
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 26 | 2009年9月18日 16:29 |
![]() |
16 | 5 | 2009年9月18日 08:23 |
![]() |
26 | 7 | 2009年9月17日 19:24 |
![]() |
22 | 10 | 2009年9月17日 18:55 |
![]() |
23 | 14 | 2009年9月17日 16:11 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2009年9月17日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
奥さん用にKiss X-3買ったのですがあまりにも高感度性能が良く、明るいレンズをつけると、裸眼より明るく撮れます。自分のpentaxをバーションアップしたくK-7検討しております。X-3と比べて暗闇でのノイズどうですか?もし両方お持ちの方教えて頂ければありがたいのですが、既に似たような質問出てしまっていたらすみません。bodyをpentaxにこだわるのはFA limitedが大好きだからです。このレンズで高感度で撮れたら最高なんですが....
0点

ISO感度を上げなければ高感度うんぬんは関係ありません。
レンズに起因すると思うならば、絞るとか、NDフィルターを掛けるといいですね。
現在お持ちのカメラを使いこなしてから、悩まれた方が良いのでは無いですか?
書込番号:10094016
3点

>明るいレンズをつけると、裸眼より明るく撮れます
一応突っ込んでおきます。
書込番号:10094070
7点

闇アップさん さん>
ありがとうございます。
高感度性能という書き方がまずかったですね。常用ISO感度が上がってもノイズが少なかったので。K-7はx-3と比べてどうなのかなーと思っていました。高いISO感度についてのノイズ情報は過去にたくさんありましたね。すみません。
ブッチのパパさん>
暗い飲食店で、見た目では非常に暗い場所なのに、フラッシュなしに表情まで写るので、そのような書き方をしました。
書込番号:10094141
0点

ボディに手振れ補正がありますから、低感度で撮影でき、よりつやのある良い写真になるのでは?
書込番号:10094178
3点

スレ主さま,
K-7は歴代K-X0Dシリーズとくらべてもノイズフィルターが弱く設定されている印象です。対するはX-3ですから比ぶるべくもなくバリバリにフィルターを利かせていると思います。この辺りの仕上がりは人による好みの差が大きいので、ご自分でいろいろと試されるのが一番良いのではないかと思います。
私はRAW撮りで、K-7のNRは弱、Photoshopでいろいろと試して見るのは1%以下ぐらいです。
書込番号:10094210
2点

えふまささん >
そうですね。確かにiso感度低いと質感がupしますが、ボディー内手ぶれ補正はあまり期待できないです。常用iso感度が高いと、手ぶれしにくい所までシャッタースピードが上がるので、すごく楽でした。iso感度が低いぶれぶれ写真よりも、少しざらついてもちゃんと写ってる方がいいので、その点でノイズが少なければなーと思った次第です。
光と影のフェルメールさん >
ありがとうございます。過去の書き込みを見てみるとiso3200でのノイズの少なさはやはりC社有利みたいですね。あとは何処までノイズ許せるかの範囲ですね。
書込番号:10094254
0点

念のため
絞りとシャッター速度と露出の関係
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera5.html
書込番号:10094581
2点

・RAWで撮らない
・撮影後の画像をいじらない
・ノイズが気になる
この条件が揃ったらCANONに決まりです。
知人にCANONを勧めることがありますが、JPEG撮りでノイズ除去も含めて一番完成度が高い(レタッチの必要が無い)のはCANON機ですね。
PENTAXの画像が好み、という理由が無ければなおさらです。
レンズに関しましては、アダプターを介せばEOSでFA-Limited等のKマウントレンズが使えます。
書込番号:10094635
3点

念のため補足を。
他マウントのレンズを使う場合は、絞りやピントはマニュアルになります。
書込番号:10094677
2点

K-7の前にEOS50Dを使っていました。kissX3とは画質ノイズはあまり変わらない機種なのでK-7を使っいての感想ですがEOS 50DよりK-7は低感度でも少しノイズ出ますISO800ぐらいからは暗部ノイズが目立って来ます。僕は仕事で服飾関係で写真を撮っていますが野外天気が悪い条件で少し暗い場所ではDレンジを入れていると一段ぐらいISO を上げたぐらいになりノイジーになります。キャノンをお使いならマゼンタが改善されたEOS 50Dか新しく発売されるEOS7Dを考えられては?
書込番号:10094712
2点

>一番完成度が高い(レタッチの必要が無い)のはCANON機
そうなんですか。はじめて聞きました。
キャノンのビギナーでない方は撮って出しはアマアマになるので、
RAWでとってアンシャープマスクをかけるのが常識とおしゃってましたけど。
書込番号:10094725
5点

キャノン機はレタッチ不要は半分合ってたすかね(笑
撮って出しはたしかに甘いです。そのかわりに忠実色が得意変に色が誇張しない万人受けしやすい画なんですねこれは昔からキャノンはAWBが他社よりダントツにいいからだと思います。でも特徴の無い画になってつまらないんですけどね。
書込番号:10094836
5点

チョア!さん >
もちろんその辺分かっております!
ありがとうございます。
とおりっぐさん>
ありがとうございます!
eosでFA limited使えたら最高なんですが....
絞りやピントはマニュアル何ですね。まあ当然ですが、残念です。
クール・ガイさん>
ありがとうございます。
大変参考になりました。その部分に関してはCANON良さそうなのですが、
レンズが高すぎで、FA LIMITEDクラスのレンズだとCANON一体いくらなんだろう?という感じです。kiss x3にはEF 35mm F2 をつけているのですが、FA LIMITEDと比べるとクリアな感じが全くないです。
書込番号:10094847
1点

よすみんさん 今晩は。
塗りつぶされたものを一番完成度が高いと見る方もいらっしゃれば、
キャノンのビギナーでない方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
撮影対象と好みはさまざまなので、各社の違いを知って好みのものを選べば良いのではないかと思っています。
私はガラスなどが好きで、ガラスの地肌を撮りたいと思うときもあれば、クリスタルガラスなどの輝きを撮りたいと思うときもあります。対して、人の肌を綺麗に撮るにはコンデジも侮れないなと思うシーンもあります。
書込番号:10094877
3点

よすみんさん、すみません、CANONの画像が完璧という意味では無いです。
仕事で色んなカメラの画像を扱うことがあるのですが、大抵の機種が何らかの調整が必要になるのに対して、
CANON機のは調整せずに殆ど使えてしまうのです。要は、楽させてもらえるので、DIGIC素晴らしい!と。(笑)
クールガイさんの[10094836]はかなり的を得てると思います。
書込番号:10094975
1点

まだ伝わり切らないかな・・・? ”他社機と比較して”という所がポイントです。
書込番号:10094997
1点

mars76さん、ありがとうございます。脱線しちゃってすみませんでした。m(__)m
書込番号:10095175
0点

>撮影対象と好みはさまざまなので、各社の違いを知って好みのものを選べば良いのではないかと思っています。
私もそうおもいます。
初めてデジ一を買う際、
スペック的に一番の購入候補だったキヤノンを画質ではずしました。(X2)
けっこうな枚数見比べたんですよ一応。
とても気に入った写真もあったのですが、質問したらレタッチしてますと教えていただきました。
お使いのデスプレイによってもかなり違ってきますし、
キャノンの新機種も含め見比べて気に入ったほうをえらばれってはどうでしょう。
一応ですが、高感度の使用頻度が少ないので、
ノイズがきになった場合レタッチで減らしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9959990/
ちょっと気になったんですが、
>自分のpentax
何をお使いですか?
書込番号:10096219
2点

よすみんさん >
ありがとうございます。使用しているカメラはK20DとK100Dです。
写りは確かにpentax大好きですよ。ペンタックス信者でもありました。
画質はcanon kiss x3+EF35mmF2.0よりもK100D+FA limited(77mm 31mm)の方がすきです。
ただ総合的なホワイトバランスや、暗い所での性能を比較するとcanonの方が圧倒的といいますか....完成度が高いというか...暗い所ではpentaxの明るいレンズをつかっても2枚に1枚ぶれてしまうのですが、CANONの場合手ぶれ補正なしの単焦点レンズで常用範囲上限のiso3200がノイズが少ないので、がんがん映ります。なのでK−7ではどうかなーと思い質問させて頂きました。もちろんおっしゃる通りですが、普通に撮影する分には問題ないのですが、パーティーや暗い雰囲気のあるカフェ等、あくまでシャッタースピードが手ぶれしない程度で常用iso感度上限での質問です。なので奥さんはそこまで画質を求めていないため軽い+簡単に良く写る+失敗が少ないという部分でkiss x3がものすごく合ってるんですが、FA LIMITEDレンズの良さをkissX3なみの手軽さで使いたいというのが本音です。
書込番号:10096363
0点

キヤノンは低感度からでもできるだけノイズを減らし、クリアで好ましい画像を目指す方向性、
ペンタはノイズを残し細部のディテールや素材感、どちらかと言えばリアルな画像を目指しているみたいです。
そのためかペンタの場合は、高感度になると他社よりノイズが増える傾向にあるようです。
しかし今回のK-7は高感度ノイズの粒が細かく、嫌な印象はあまりうけません。
個人的に800までは許容範囲、1600は無理せずノイズ除去ソフトに頼ります。
この2社は絵作りのベクトルがかなり違うので、用途や被写体に応じて使い分けている方も多いようです。
書込番号:10096569
1点

mars76さん、こんにちは。
K20D、K100Dの常用ISOはどのくらいでしたか?
私はK100Dでは、画質重視(A4プリント以上)がISO400、常用(A4プリント)がISO800、非常用(L、2Lプリント)がISO1600、K−7は、画質重視がISO800、常用がISO1600、非常用がISO3200でほぼ1段高感度画質が改善されていると感じます。
AWBも優秀で、K100Dはグレーカード+RAWで調整していましたが、K−7は一度もWBを調整していません。暗所のAFも大幅に改善されています。
一度K−7をカメラ店で触ってみてはいかがでしょうか?できれば、店員さんにお願いしてSDカードに画像を保存して持ち帰ると比較ができると思います。
K−7の高感度撮影の注意点は、ファインシャープネス、ハイライト、シャドー補正はOFF、キーは±0にすることです。NRは中が良いと思います。
書込番号:10096610
2点

私もノイズは少ないほうがいいです。
納得できる機種が見つかるといいですね。
書込番号:10096714
0点

ジムダステギさん>
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
4304さん >
ありがとうございます。
K-7は一度さわったのですが、量販店で暗闇のテストができず、お使いの方がいらっしゃればと質問させて頂きました。
isoはもちろん変更するのですが、私の出没する所が暗くw 友達のスナップを撮るときにもiso3200 F2.0 でようやく1/30とか1/45の手ぶれしにくいシャッタースピードになります。結婚式のろうそく1本の明かり、キャンドルサービスぐらいでしょうか?
技術の進化はすごくcanonのx3はそれでもばしばし写る感じです。ノイズの気になり方は個人差ありますので、何か機会があれば是非試してみたいとおもいます。
よすみんさん >
ありがとうございます。クール・ガイさんに書き込んで頂いた内容で大体の部分が分かりました。
少しお値段のする買い物なのでいろいろ試して決めたいと思います!
書込番号:10098713
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様こんばんは。先日、このスレで50DとK7と迷っていて、皆様にアドバイスいただいてK7レンズキットを選択したものです。
先週手元に届き、初めての週末に子供を連れて公園で撮りまくってきました!
届いてからは、家の中で撮影しておりましたが、自分の腕がなく、暗く写ってしまうので、明るい日中の屋外で是非撮りたいと思っておりました。
たくさん撮影して、K7にして良かったと思いました。三脚を使用せず、手持ち撮影ばかりの私(175cm、70kg)には、これ以上重いと、手がもちません。K7は実機は触らず購入しましたが、50Dは触れたので分かりますが、K7のほうがギュッとした感じがします。決して小さいとは感じません。ジャストフィットという言葉がピッタリです。
これは私が感じたことなので、ご参考までということで、
本題は、ピントの合わせかたなのですが、ド素人なので、笑わずに教えていただければうれしいです。
シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせることは、一眼フィルムで知っていたのですが、今日たくさん撮って思ったのですが、半押しの場合は、半押しした距離でピントが合って、被写体が遠くや近くに動いた場合は、ピントが合わないということです。
そこで、親指AFというのを素人ながらやってみました。遠くから走ってくる子供に常にピントを合わせ、遠くから手前までとり続けました。常にピントを合わせようとして、ピントが合っているんだか分からない状態で、シャッターを押すことも多かったです。こういう場合は、皆様どのようにして撮影してみえますか?運動会用にカメラを買ったもので、徒競走がうまく取れなかったときのことを考えると不安です。
また、2人が少し離れて横に並んで、構図的には、中心には遠くの山で、右に1人、左に1人という場合、ファインダーの中央で右の子供に親指AFでピントを合わせ、そのまま測距点を中央に移動すると、ピントを中央に合わせようとまたAFが作動してしまいます。
たいへんわかりづらい説明で申し訳ございませんが、ご理解いただける方のご助言をお願いいたします。
あわせて、運動会で走っている子供を上手に撮るには経験以外で、皆様どんなんことに注意して撮ってみえるのかも教えていただけるとうれしいです。
とりとめのないスレになってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
6点

南山太郎さん こんにちは
>半押しの場合は、半押しした距離でピントが合って、被写体が遠くや近くに動いた場合は、ピントが合わないということです。
取扱説明書P119 AF.Cにして親指AFを撮影が終わるまで押しつずけます。
>右に1人、左に1人という場合、ファインダーの中央で右の子供に親指AFでピントを合わせ、そのまま測距点を中央に移動すると、ピントを中央に合わせようとまたAFが作動してしまいます。
取扱説明書P124 参考にして下さい。
>運動会で走っている子供を上手に撮るには経験以外で、皆様どんなんことに注意して撮ってみえるのかも教えていただけるとうれしいです。
動体撮影の場合は、シャター優先モードでシャタースピードを設定しています。
遅いシャタースピードですと被写体ブレが起こりますので。
書込番号:10148113
3点

こんばんは、南山太郎さん。
私も最近K-7を購入した者で、来週の日曜日に小学4年の娘の運動会があります。
デジ一初心者の方で運動会を撮る場合はAFモードはAF-C、測距点選択はAUTOでカメラの機能に頼って撮影するのが良いと思います。
未だK-7の扱いに十分慣れていないと思うので、カメラの性能に頼って撮影するのが一番失敗が少ないと思いますよ。
ファインダー内にとにかく御子さんを捉えてシャッターを切る事で、ある程度満足いく写真が撮れると思います。
あと注意する事は連射する場合、使用されるメモリーカードの速度と画像サイズと品質に注意が必要です。
K-7の場合は14M、☆☆☆で確か100枚程度の連射が可能だったと思いますが、RAWなどで撮影すると御子さんが走り終わらないうちに撮影速度が低下したり撮影できない(バッファメモリーが一杯になる為)事になります。
私はK-7で連射することは殆ど無いので漠然としか覚えていないので、事前に南山太郎さん自身が連射でどの程度撮影可能か確認しておくのが良いと思います。
また他の父兄も同様に撮影されていますから周りにも気を配っておく必要はあると思います。
等速で一定速度で近づいてくる動体には、K-7クラスのデジ一なら十分追随するのでK-7任せで撮影が一番最適かと。
私はK-7に望遠系のレンズは所有していないので、今年はK-7は近距離専用で競技はD300でとなります。
南山太郎さんとって楽しい運動会になると良いですね。
書込番号:10149475
1点

南山太郎さん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。早速撮りまっくっているようですね。
家の中での撮影、キットレンズだとSS稼げず苦労すると思います。
そこで明るいレンズFA35があるとグンとチャンスが増えて・・・・
手前に走ってくる子供の撮影って、ちょっと難しいですよね。
明るい屋外ですから、なるべく被写界深度を深めに(AvでF値を高めに)、
被写体ブレが起こらない程度に設定し、AF-CでAFボタンを押しっぱなし、
連写を続ける感じでしょうか。
離れた2人を撮る場合も同じように被写界深度は深めに、なるべく広角で、
測距点セレクトを選択し、どちらかにピントを合わせ続けて連写。
もしくはスタート時とゴール時と割り切って、置きピンで狙うのも手です。
K-7はかなり高画素、トリミング耐性もありますので、
なるべく広角で広い範囲を撮っておいて、
終わってから思い切って必要なところだけ切り出しましょう。
といっても、あまり大きく切り出すと、写真が荒くなってしまいますので、
7割程度をトリミングするイメージにできるといいかも知れませんね。
運動会の撮影頑張ってくださいね。うちは10月10日に予定されています。
書込番号:10150869
2点

AFボタンを使うならシャッター半押しAFはオフをおススメします。
AF-Sのシャッター半押しAFと違い、シャッターがいつでも瞬時に切れます。
かつ、AF-Cでもフォーカスロックが可能なので、被写体の動きが予測しづらい場面で大変重宝します。
また、半押しをキープしなくてよいので、置きピンが非常に楽です。
動いている人を撮影するのに、その手前に物や人が横切ったりする場面で非常に重宝しました。
被写体は連続で追いかけたいのに、シャッター半押しAF-Cだと、
フォーカスがその度に動きまくるので撮影になりません(^^;
慣れは必要ですが、身に着けておいて損は無いと思います。
難点は、他の人にお願いして写真を撮ってもらうような時に面倒なのと、
手振れ防止を利かせるために、フォーカシングとは別に半押しが必要になることぐらいでしょうか。
書込番号:10151507
3点

皆様ありがとうございました。
お陰様で、親指AFの意味と使い方がわかりました!
シャッターボタン半押ししか使ったことが無かったというか、それしかできないと思っていた私には、一眼レフのこの機能は、使い勝手がたいへんいいです。
現在はこればっかり使っています。
あとは、運動会でばっちり決めれるよう、練習して本番に臨みます!
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:10171718
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、ペッタン棒で撮像素子の掃除をしている際に、余計にゴミが付いたことがありましたが、
そのゴミもダストアラートで検出されないことに気づきました。
今まで撮ったダストアラートはどれもクリアで、この機能に懐疑的になっています。
どなたかゴミが写ったダストアラート画像をお持ちでしたら見せていただけませんでしょうか。
1点

こんにちは
画像に写らないのであれば、気にすることではないのでは。
>掃除をしている際に、余計にゴミが付いたことがありましたが、
掃除に追われ、撮影できなくなるのでは。
どうしても気になるようでしたら、ペンタのクリーンルームでやってもらうとか。
書込番号:10162301
2点

asd333さん、こんにちは。
ゴミが取れたのを確認して終わるのでゴミが写っているのは残していないです(^^;)
空に向かって2回ダストアラートを試して同じ箇所に黒点が出たら注意する、という感じなのでゴミを落とした後は適当に撮って(同じ箇所に出ていないのだけ)確認しています。
ダストアラートで確認できなかったゴミが撮影では写っていた、というのは私は今まで経験がないです。
1ピクセル以下の極小のものはあったかもしれませんが、そのレベルなら背面液晶で気がつきにくいしあっても私は気にしない、というか気がつかないと思います(^^;)
書込番号:10162315
2点


じじかめさん
上の真中辺りをクリックで見れますよ。
書込番号:10163009
11点

およよっ!? 本当ですね。 ありがとうございました。(要老眼鏡買いなおし?)
書込番号:10164222
1点

返信ありがとうございます。
>里いもさん
f22でやっと写りこむくらいなのは別に良いのですが、f11でPC画面にあわせた表示で、明らかに見えるものは写して欲しいのです。
>m_oさん
実際に使われているのですね。
絞って撮ったときよりSSが短いので、ホントに効いてるのかなと。
>akira.512bbさん
画像ありがとうございます。かなり大きなゴミですね。
ペンタックスにどれくらいの大きさのゴミを対象にしているのか聞いたのですが、不明でした。
1台目は例のCMOSとローパスの間のゴミで交換。
チェック済みのはずの2台目は開放から写りこむ黒点がありまして(CMOSの一部の回線不良。いわゆるホットピクセルとは異なる)、再交換となりましたので、疑心暗鬼になっています。
しかも届くのは月末…。
>じじかめさん
>常にマクロレンズ携帯さん
今回の3台目への交換の件で、マウント変更も考ましたが、本日のK-xの発表でペンタにやる気があることはわかりましたので、もう少し使っていこうと思います。
3台目に不良があったら許しませんが。
書込番号:10168915
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジカメ駆け出し者の sinhyです。
いつもK-7 クチコミ掲示板 参考にさせていただいております。
諸先輩方々にお尋ね ご助言を受けられたらと思い、稚拙な質問ですが宜しくお願いします。
当方 視度調整レンズを使用していますが、K-7に適したアイカップがペンタックスでは有りません、
その場しのぎで、 ○形状のゴムキャップの底を抜いたりして使ってみましたが、収まりが悪く、、、
強く顔にカメラを引き寄せ 押しつけての撮影が多いので、
アイカップを切望しております。
もし 他社製品の流用 或いは加工取付、又は汎用品で適した商品が有れば、
お教え願えれば幸いです。
何卒 宜しくお願い申し上げます。
1点

純正でアイカップ MIIがありますよ
67視度調整レンズも入れられます
アイカップ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/accessory/index35_finder.html#03
視度調整レンズ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/accessory/index35_finder.html#04
装着イメージはこちら↓をご覧下さい
http://papablog2.ice-tomato.com/?eid=217
書込番号:10166616
6点

Tomato Papa さん
早々の御回答 有り難う御座いました。
私の勉強不足でした、お恥ずかしい限り、(カタログ熟読しなければ)
装着画まで感謝です。かなり かっこいいです。
仕事帰り早々に寄り道しての帰宅決定です。
大変有り難う御座いました。
連休中 ますますK-7楽しめそう。
書込番号:10166668
2点

横レス失礼します。
>Tomato Papaさん
67用ではなく、四角い方の視度調整レンズアダプターMとアイカップを合わせる事もできるのですか?
書込番号:10168386
1点

タン塩天レンズさん
> 67用ではなく、四角い方の視度調整レンズアダプターMとアイカップを合わせる事もできるのですか?
両方持っていますが、出来ませんね〜
四角い方の視度調整レンズを付けると他のアダプターは一切付けられません。
67用も他のアダプターは付けられません。
排他使用になります。
書込番号:10168405
2点

タン塩天レンズさん、こんにちは
>67用ではなく、四角い方の視度調整レンズアダプターMとアイカップを合わせる事もできるのですか?
四角いやつって言うと 「視度調整レンズアダプターM」 ですよね
これはアイカップと差し替えのタイプで横に溝が無いから併用は無理っぽいですね
、、、っと書いていたらdelphianさんからレスがありましたね(^^
書込番号:10168427
2点

>delphianさん
>Tomato Papaさん
情報ありがとうございます。
やはり併用は無理ですか。
視度調整レンズアダプターMと通常のアイカップだけでも併用できれば使い勝手が良くなりそうなのに。(^^;
Tomato Papaさんのように67用を使うのがベストかもしれませんね。
マグニファイヤーFBは視度調整機能があるので たまに使っているのですが、かなりケラレるので 拡大アイカップ O-ME53に視度調整があればベストなんですけどね〜(^^;
お二人とも、ありがとうございました。
スレ主さん、失礼いたしました。
書込番号:10168570
1点

タン塩天レンズさん
以前 拡大アイカップ O-ME53にアイカップMII用の視度調整レンズを
接眼部分に接着した方がいましたよ。
上手く加工すれば大丈夫っぽいです。
書込番号:10168586
3点

delphianさん
ありがとうございます。
いろいろ試してみます!(^O^)/
書込番号:10168613
1点

駆け出し者の無知な質問が、情報交換の場になった様子で大変嬉しく感じます。
今後とも 何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:10168633
2点

sinhyさん、こんばんは。
横レス失礼いたしました。
sinhyさんの立ててくれたスレッドのおかげで、新しい情報が得られました。
ありがとうございます。
書込番号:10168799
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在、K10Dを使用していますが、腕がないのに、K−7をさらに購入しようと検討中です。
検討理由は、7の性能が高いことと動画もいけることです。
先々週の小学校の運動会では、動画、静止画それぞれのカメラを持ち歩いて、えらい苦労しました。
是非、K−7お持ちの方に教えていただきたいのですが、動画専用機と比較して、K−7の映像の品質や操作性について、ご意見をお願いいたします。
K−7の知識は、現在習得中です。
よろしくお願いします。
0点

個人的な印象では
ビデオカメラの静止画のレベル>K-7の動画レベル
程度のオマケ機能だと思っています。
書込番号:10164220
1点

動画は、1ファイル 4GB、25分制限があり、1280x720の動画の撮影時間は
短いので、ビデオ代わりは無理かなと思います。
書込番号:10164612
0点

あはは、そんなものですか。
ものすごくがっかりしました。
kohaku_3、今から仕事さん、ありがとうございました。参考になります。
書込番号:10164653
0点

私はK-7の動画をちょこちょ使ってます。
一眼レフのレンズ、特に★やLimitedレンズは画像がとても綺麗で、
また背景も綺麗にボケてくれるので、遠近感を出した動画を
撮りたいときには特に強力だと思います。
これはハンディカムにはない特徴だと思います。
反面、被写界深度が浅いのに加えて、撮影開始後はAFは効かずに
MFになるので、液晶を見ながらピントリングを回すことになります。
液晶が細かいおかげでピントは意外と合いますが、動きが速い
被写体についていくのは大変です。
私の使用例だと、同じ所に止まっている犬なら綺麗に撮れますが、
ちょこちょこ前後に動かれるとピントが追従していない動画になってます(汗
なお録画時間の制限については、HD画質の場合に一回で6〜7分の撮影に
なりますが、ワンショットでそれほど長い撮影はせず、せいぜい 2〜3分で
区切るので、今のところ困ったことは無いです。
書込番号:10165191
3点

おまけで片付けるには,もったいないほどの機能だと思います。
動画専用機では,絶対に撮れない画が撮れますね。
動画撮影中のAFなど,弱点を理解していれば,十分ビデオ代わりになると思います。運動会の撮影に向いているとは思いませんが。
ちなみに,センサーシフト式手ぶれ補正で,動画が撮れるのはK-7だけです。
この動画など,秀逸だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=eIsPisBi7_k
書込番号:10165268
8点

個人的には、
ムービーの静止画<デジイチの動画 だと思ってます。
実際に、デジイチでプロモーションビデオまで撮る方々が増えてます。
やはり、デジイチの動画機能の問題点は操作性と録画時間でしょうか。
↓これなんかも見てK-7もすごいじゃんとと思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=eIsPisBi7_k&feature=player_embedded
まあ、企画力と編集が作品としての善し悪しを決めている気もしますが(笑)。
書込番号:10165347
3点

あれっ、動画の紹介がかぶった(笑)。。。。
書込番号:10165353
1点

K-7の動画、すごくきれいですよ。
決して、「おまけ」ではありません。
ただ、動画を本格的に使うなら、マイク必須、高速大容量のSDカード必須です。
操作性で意外と不便(?)なのは、FAレンズなどのQSFがついていないレンズだと、その都度本体のAFをMFに変えなければいけません。不便なのはそれくらいです。
書込番号:10165365
2点

こんばんは。
動画は試し撮りくらいしかしたことがないのですが、参考になれば……
画像は、結構綺麗だと思いました。
ただ、カメラを左右にすばやく動かすと、画像がずれます。
四角いものは、上と下がずれた平行四辺形のように見えます。
CMOSの読み出しの関係だと思ったのですが、
他社の機種でも基本的に同様だったと記憶してます。
(あと、手ブレ補正ユニットのせいか、左右に振ると若干内部で音がして、
周りが静かであればその音が記録されます)
なので、動くものに対してはあまり適してないんじゃないかなー、と思います。
動き物でも使ってるよ!という方がいたら、ごめんなさい。
書込番号:10165378
1点

明るいレンズでのボケなど動画としては、ばっちりキマれば綺麗にとれると思いますが、AFが効かないので、MFで合わせるのは結構つらいです。
別メーカの宣伝であるように、魚眼や超広角など普通のビデオでは撮影不可能な動画を狙うというのは、一眼動画でしか出来ないことだと思います。
とはいえ、MFではなかなか扱いにくく、カメラ(静止画)メインで持っていった出先で、短い時間の動画を撮れるという具合に使うのがいいのかなぁと思っています。
書込番号:10165479
1点

動画、楽しく使わせていただいていますが、まだホームビデオの代用とは
ならないと思います。
一番のネックは、オーバーヒートまでの時間が短いことです。
まぁ秋になれば長く撮影できるかもしれませんが。。。
書込番号:10165504
1点

ペンタ銀塩ユーザー(Z-5P)で、初デジ一としてK-7検討中の者です。
動画機能についても興味があり、動画撮影のAFについて質問です。
ライブビュー機能に、AF.CでコンストラストAF時には合焦被写体の自動追尾可能とカタログにはあるのですが、これは動画撮影時には使えないのでしょうか?
当方、今はコンデジ(Dimage A200)にて、スチル写真メインながら、2−3分程度のショート動画を撮ることもたまにあり、K-7なら動画も撮れるからデジ一に置き換え可能と踏んでました。
動画の被写体はやはり動くモノが対象で、例えばホームに接近してくる列車とかを、手でズームリンクを動かしながら、コンデジですからコントラストAFのコンティニアスモードで撮っています。無論ビデオようなズームスピードコントロールや完璧なAF合焦は無理なのですが、そこそこ撮れているので満足してます。
K-7ではこういう動画撮影は無理なんでしょうか?
書込番号:10166223
0点

撮影中のAF でけへんよ。
誤解を恐れず言うなら動画機能はオマケやで。
しかしビデオカメラでは絶対撮れへん映像も!
要は使い方の問題やろな。
サンプル見てピンときた人やったら、
オマケ目当てで買い物すんのもありや思うで。
K-m後継機種が気になるけどな。。。。
で、運動会はビデオカメラに任しときw
書込番号:10166690
2点

皆さんの貴重な情報ありがとうございます。
全体像が見えてきました。
運動会用には、向かないようですが、動画としては、それなり(?)にイケていると思います。
動画専用機は別に調達することとして、K-7の購入動機は、いっそう高まりました。
重ねて御礼申し上げます。
感謝、合唱!
書込番号:10168168
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして
バッテリーグリップお使いの方にお聞きしたいのですが…
Ver1.01にアップして
後ろダイヤルの動作がおかしくなった方
いらっしゃいませんか?
わたくし、先月K7を購入。ver1.00 でしたのでVer1.01にアップし、その後バッテリーグリップを購入。後ろダイヤルの動作がおかしく、購入店に持ち込み店頭のデモ機にバッテリーグリップを取り付け確認したところ、動作異常なし。デモ機のVerは1.00。
グリップは異常なしとの事でボディ交換していただきました。その際動作確認すると異常なしでした。
帰宅後そのボディのVerを確認すると1.00。
で、
またVer1.01にアップ
したところ、またまた後ろダイヤルの動作が変。
反応しなくなるのですが…
その様な現象出た方
いませんか?
0点

今 Ver 1.01 の K-7 + 縦グリで、色々なモードで試してみましたが、問題ないようです。
やはり縦グリに問題があったのではないでしょうか?
書込番号:10146739
0点

確認頂きありがとうございます。
もう一つお伺いします。
縦グリの接点ピンの長さって全部同じ長さですかね?
私のは何本か短いのですが…
書込番号:10146845
0点

確かに接触ピンには長さが違うものがあるようなので、これは関係ないようですね。
参考になるかどうか分かりませんが、
私はファームウェアをアップしたときは縦グリを着けたままでした。
(当然、縦グリ側の電源も ON の状態で、縦グリにもバッテリーを入れた状態。)
もしかするとその辺が関係しているのでしょうかね?
もしファームウェアの再入れ替えが可能でしたら、試してみられたらいかがでしょう?
書込番号:10146978
3点

同様のトラブルでメーカーに点検をお願いしたのですが、「症状は確認したが原因不明」との事です。
言われてみれば、ver1.01にアップしてから発症した様な気がします。
メーカーには「暫く預からせて欲しい」と言われたのですが、縦位置で撮影する事が多く、バッテリーグリップ無しではグリップ感も悪くて不便なので、そのまま返して貰う事にしました。
スレ違いになりますが、バッテリーグリップと共に、ボディはセンサー内の異物混入不具合で入院中です・・・(涙
書込番号:10147115
0点

私のも同じ症状でした!
NeverNextさんのを参考に再入れ替えしてみました。
直りました!
ありがとうございました。
縦グリの方にはバッテリー入れなくても大丈夫でした。
書込番号:10147141
3点

みなさん、お忙しいところ、有り難う御座います。
私もUPの時、
縦グリ付けたまま行なったのですが、
縦グリ側の電源が入っていたか、
切れていたか
ちょっと記憶が定かでないので
後でまた試してみます。
妙な言い方ですが
同様の症状の方が
他ににもいらして、
少しホッとしております。
話がそれますが
交換前のボディの
センサには、
取れないゴミが付着しており、
F11程度まで絞り込むと
写り込む状態でした。
縦グリの件で交換していただいたボディは
大丈夫で、
不幸中の幸いとでもいいましょうか…
書込番号:10147412
0点

12三四郎さん、こんばんは。
このスレを拝見して、気になって試してみました。
Ver1.01にアップするときはボディ単体でしたので心配になりました。
結果、前後ダイヤルとも正常に機能していました。
ただ、AFボタンが反応しませんでした。
何度か押していると、反応して正常に作動するようになりました。
何度かBGをはずしたり着けたり試してみましたが、その後異常はありません。
ちょっと??ですが、まぁいいか!って感じです(笑)
書込番号:10147911
0点

K10DとK20DでのD-BG2から、そのような症状がでることがたまにありますね。
K-7とD-BG4では最初解消されたのかと思ってたんですが、いつの頃からか
やっぱり症状が出てしまいます。
症状が出たら、本体側の後ろダイヤルを回してやれば症状が解消されますが
何とも不便ですね。
書込番号:10159752
0点

おはようございます。みなさん
ありがとうございます。
BG電源をONにして
Ver1.01にアップし直してみましたが
症状は変わりませんでした。
動く時は動いて
何かのタイミングで
ダメになります。
なんだか
動作ラダ-でのバグの様な気がしてます。
動かなくなったら
BG側の
AFボタン押したり、
すると直ったりします。
何かのON、OFFのタイミングでフリーズしたり、解除されたりする様な気がします。
書込番号:10166539
0点

私のK20Dでも縦グリップの後ろダイヤルが効かなくなることがあります。
本体側を操作すると直ります。
はっきりしていませんが、縦グリップ側のシャッターに手(手首近く)が触れながら、本体の後ろダイヤルを操作した直後に、縦にしたときに現象が発生しているような気がします。
バグでしょうね。
因みに関係あるかどうか分かりませんが、私はシャッター半押し時のAFをOFFにしています。
書込番号:10166646
0点

しばらくは
あきらめます。
あんまり気にしても
しょうがないですから。
正直、私には
あんまり使いやすくないです。
はじめて縦グリって
使用しましたが
ファインダ位置と
グリップ位置が
縦に構えた時に
変わってしまうのに
違和感があって…
小指分のゲタだけ欲しいです。
書込番号:10167371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





