
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
398 | 57 | 2009年8月18日 09:51 |
![]() |
70 | 27 | 2009年8月17日 23:47 |
![]() |
11 | 10 | 2009年8月17日 20:59 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月17日 20:22 |
![]() |
156 | 39 | 2009年8月17日 19:29 |
![]() |
33 | 22 | 2009年8月17日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
EOSユーザーで、少し前にK10とK-mレンズキットに31mmパンケーキを
使いましたが操作等色々馴染めずに手放しましたが、
K-7の評判や機能と単15mm・35Macro・70mmに興味があって検討中で
近くのヤマダデンキ2店とキタムラに行きましたが実物はおろかカタログさえも置いていなくて
視野率100%のファインダーやマグネシウム合金外装等は
気になりますが最終判断も出来ずにK20で我慢しようか、無理してでもK-7にしようか迷っています。
現在はK20中古=70% K-7新品=30の気持ちですが、こんな私にPENTAX K20⇒K-7に機種変更された方のお奨めはどちらになるでしょうか?
用途は「お散歩ッカメラor花」です。
0点

イゴッソさん
私もEOS 5DIIユーザーでもあり、K-7と使い分けています。
5DIIには満足されているとのことで、あくまで使い分けを主眼にするなら、K-7をお勧めしておきます。
理由は、K20DよりもK-7との方が使い分けがはっきりするからです。
私もK20DからK-7に買い替えましたが、K-7になってEOS 5DIIがより活きていると思います。
重要な撮影、撮影が主である場合、ここぞというときはEOS 5DII。
お散歩撮影、スナップ、撮影が主ではないがカメラは持って活きたい場合、そして一番は5DIIを持ち出すのは仰々しすぎる場合は、K-7。
逆にそのような場合がないなら、K-7もK20Dも不要だと思います。
K20Dの違いでいえば、K-7よりもかなり大きいことで、ちょっとした違いなら5DIIの驚くべき高感度性能の方にメリットがあることが多いのです。K-7ではK20Dよりも1段程度高感度が使いやすいこと、シャッターが軽快なこと、小型であることで上記の棲み分けがかなりはっきりしてきました。
書込番号:9963899
4点

やっぱりペンタックスが好きさん
K20DとK7の両方お持ちの方のお勧めでK-7に90%気持ちが動きました。
紫竹さん
3台の使い分けはどのようにされているのでしょうか?
>モードの「ほのか」とWBの「CTE」は、K-7の新機能です。
板を見て勉強します。ありがとうございます。
1750さん
接点の簡易クリーニングを兼ねる機能なんですね。
CANONに慣れているので故障かと思ってビックリしました。
ぽんでらいよんさん
SONYの画像はそういう意味でアップしてくださったんですか…。
この画像のシャープさとボケと照明がいい雰囲気なのでどのカメラとレンズかな
と見ると55mmとなっているので新発売のDA55mmF1.4 SDMでしょうか?
カメラもレンズも色々お持ちで羨ましいですが、
DAでなくFAのパンケーキは高級感がありますね。
このような画像を見せられるとFAリミテッドレンズが欲しくなりますが
最初はDA15・35・70になると思います。
>ファインダーを覗いたときの気持ちよさは、
いつも一緒にいようという気持ちにさせてくれます。⇒これは殺し文句になりそうです。
Circulo Polarさん
>DAレンズなら親指AFすれば切り替えしなしで両方使えますよ。
いえいえこのような機能があるなんて全く知りませんでした。
FAとDAで機能が変わることも初めて知りました。
ありがとうございます。
光と影のフェルメールさん
EOSからペンタックスにシステムを変更するのではなく、
下の「TAK-H2さん」のように使い分けというかお散歩用に使いたいです。
>価格comの不思議として、持っていない人から詳細な不具合報告があったり、異次元世界の技術解説があったりします。
これはどの板でもありますよ。
書込番号:9964271
0点

mm_v8さん
5DUとK-7を使ってる方が以外に多いのに驚いています。
私もmm_v8さんのような使い分けになりそうですが、
ブログを拝見しましたが、5DUとK-7以外にもライカM8やシグマDP−1など高級カメラを沢山持ってらっしゃってどのような使い分けをされてるのか気になりました。
書込番号:9964288
0点

すばるf4ですさん
画像のアップありがとうございます。
花のマクロ素適ですが、3・4枚目の画像の露出
カメラ任せでは難しいシチュエーションではないかと思いますが
良い雰囲気の露出になっていますね。
ブログも拝見しましたがスナップ写真が主で楽しそうです
機材も中判カメラやPENTAX LX など根っからのPENTAX党なんですね。
私も最初のカメラがPEN−FですぐにPENTAX−SPに50mmF1.4でスタートして
28mmと135mmF2.5で子供達を撮っていました。
書込番号:9964321
0点

皆さんペンタックスには初書き込みですが、
沢山のご意見・アドバイスありがとうございました。
現在のところK-7に98%固まりましたが、明日から一週間ほど不在しますので
ヤフオクにもレンズとK20D・K-7をウォッチリストに入れていましたが
帰ってから改めて商品を選びたいと思います。
私は2年ほど前から撮影意欲がなくなり機材を買ったり替えたりすれば
少しは気分も変わるかもとやっていますが以前のように24時間
撮りたい気分になれずにいます。
ペンタックスを購入出来ましたら改めてここの板で報告させて戴きます。
ありがとうございました。
書込番号:9964341
0点

スレ主様
お散歩、お花用サブカメラをお探しという前提は承知しております。お気持ちは固まっていらっしゃるようなので、あと2%。自分の設定が決まれば、K-7は撮影意欲を掻き立ててくれるカメラだと思います。構えて、覗いて、切るの一連の動作が何か心地よいのです。ご購入の報告よりは、楽しみを取り戻したという吉報をお待ちしています。
書込番号:9964429
2点

イゴッソさん
ブログにまで来ていただいて恐縮です。
最近あまり更新していないので、最新の状況は反映されてはいないのですが。
>5DUとK-7を使ってる方が以外に多いのに驚いています。
>5DUとK-7以外にもライカM8やシグマDP−1など
道具としてとても素晴らしい5DIIですが、少し大きく場合によってはちょっと大げさなのと、がちゃがちゃ使って傷だらけになっていく良さという感じでボディ自体の造りや質感は特段見るべきものはないんですよね。
なので、サブカメラとして写りには妥協しないのは大前提で小型で質感のよいカメラが欲しいのです。
またK-7が持っている最大の5Dを補完する部分としては防塵防滴があります。
(レンズを見るとキヤノンのLは防塵防滴、ペンタックスのリミテッドは非防塵防滴ということで逆なので何だかおかしいのですけど)
この小型のカメラの選定では、特に海外旅行に持っていくカメラというものの模索をずっとしてきました。
海外旅行を楽しむにはコンデジだけにすべきという意見の人も多いのですが、私の場合海外旅行こそ妥協しない機材でもっていきたいのです。長めの旅行だと結構2機種持って行くことも多いです。
未だに旅カメラについては結論は出ていませんが、この4機種の組み合わせならかなり対応できると思っています。
K-7が決定打となるかと期待したのですが、画質面においてブレイクスルーとまでは行っていないように思い、場合によってはやはり5DIIに頼ることになりそうではあります。
そんなこんなを考えているうちにとりあえず現在のような4機種がある状態です。
ライカMはフィルム時代からの流れです。
K20Dでは十分に小さくなく、M8がスナップを多くの場合受け持っていましたが、K-7になってM8を持ち出す場面が極端に減っています。
質感とサイズ、小気味良さがそれだけ良いということだと思います。
書込番号:9964446
0点

イゴッソさん、おはようございます。
K20DからK-7を買い増しし、両機を所有しています。
私の書き込み暦をご覧いただけるとわかりやすいのですが、
K20Dに非常に愛着を持って使用していました。
イゴッソさんとは違い私はJPEG撮り主体なのですがそのJPEG画像の優秀さがK20Dに、
愛着を持った最大の理由になります。
私はもう一台、*istDSという小型軽量の古いペンタ機を所有しています。
K20D使用中から*istDS程度の躯体にK20Dの機能、性能、操作性が備わった「プレミアムコンパクト」な
カメラの登場を熱望していたところにK-7が発表されました。
全てが理想通りのカメラで、
理想を上回るファインダー性能や機能も持ち合わせていました。
ファインダーは従来ピントが見えづらかったシグマ30mmF1.4でもしっかり山が見えます。
現在はFA77mmLimitedやシグマ50mmF1.4HSMなどの主力単焦点レンズはほとんどがMFで使用しています。
機能面では、みなさんもご紹介している「CTE」が傑出しています。
これはWBのプリセットモードの一つですが、AWBがその場の色かぶりを回避していく方向に働くのとは逆に、
積極的にその場の色を強調するWBモードです。
作例1枚目、2枚目のように朝、夕の雰囲気や緑に囲まれた色かぶりしそうな状態で、
良い結果を引き出すことが多いようです。
私のWBのデフォルトになっています。
もうひとつがカスタムイメージの「ほのか」です。
キヤノンで言うところのピクチャースタイルの一つです。
とてもハイキーでコントラストが低く、彩度を落としたモードで被写体を選びますが、
とても面白いモードですよ。
作例の3、4枚にあげておきます。
このようなわけで、買い増しし使い分けようと思っていたK20Dは全く使用していません。
当然お勧めするとなればK-7です。
24時間握りしめていたくなるカメラですよ。
書込番号:9964453
11点

イゴッソさん
>5D2とK−7は使い分けはどのようにされていますか?
・山や高層湿原など雨でも引き下がれない、ヘビーデューティな撮影はK−7
(K10DやK20Dでは降雨量50mm/hくらいの雨や嵐の中、図らずも、何時間も耐雨テストしてしまっています。)
・何となく毎日カバンに入れ、道ばた撮影するのはK−7
・L単の大きなボケ描写を狙うときは5D2
・風景で全紙大より大きなプリントが必要な場合は5D2
・ゴージャスなボケのムービーを撮りたいとき5D2
(実は、5D2は、殆どムービー用三脚に据え付け状態でムービー撮ってます。録音は外部5.1チャンネル録音のシステムと組み付けてあるのでなかなか外すのに面倒)
という感じでしょうか(^_^;)
実は、どのレンズでどんな風な写真を狙うかを決めると、自然にそれに従ったボディを選択するという感じですから、使い分けを悩まれる方のお悩みは、私には実はよくわかってないかも。(^^;)
今から使い分けなど考える必要がないかもしれませんね。自分が使ってみて初めて、自分なりの使い分けができるのではないでしょうか。(^_^)
書込番号:9964480
1点

光と影のフェルメールさん
出てくる絵は大事なことですが、
構えて、覗いて、切るの一連の動作が何か心地よい
「撮りたくなる」カメラは重要ですよね。
>ご購入の報告よりは、楽しみを取り戻したという吉報をお待ちしています。
私もそうありたいです。
mm_v8さん
>サブカメラとして写りには妥協しないのは大前提で小型で質感のよいカメラが欲しいのです。
同感です。
旅行は車でなければ自由な時間もないことと、撮影に夢中になってしまうので
コンデジにしていますが、実際観光地などに行ってデジイチを下げてる人が目に付くと
やはりデジイチを持って来るべきだったかな〜と少し悔やむことはあります。
風丸さん
CTE作例とほのか作例ありがとうございます。
どの画像も素適ですが、一枚目の画像とても良い雰囲気に仕上がっていますね。
4枚目のほのかもすてきでトロケルようなボケになっていますが、
50mmレンズはシグマでしょうか?
>当然お勧めするとなればK-7です。
これで100% K-7に決めました。
ありがとうございました。
TAK-H2さん
使い分けは良くわかりましたが、
TAK-H2さんのレベルと私の一年生レベルでは使い分けも違いますね。
手にしてから使いながら使い分けしていきます。
5DUの動画を本格的にやってらっしゃるようですが
私はぼちぼちやってみたいと思っていますが
まだ一度も使っていません。
書込番号:9964755
3点

イゴッソさん、こんにちは。
機種選択の参考になれば幸いでした。
>50mmレンズはシグマでしょうか?
ご賢察のとおりシグマEX50mmF1.4HSMです。
お散歩用には大きく思いとは思いますが、手軽な予算で優れた大口径の描写と、
キヤノン機同様のAF⇔MFの操作感が超音波モーターで使用できるお気に入りのレンズです。
書込番号:9965378
2点

風丸さん
写りは良いですが
コンパクトなK-7に50mmレンズでは大柄な部類にはいる
シグマの組み合わせは見た目はアンバランスではないですか?
書込番号:9965782
0点

横レス失礼します。
>見た目はアンバランスではないですか?
スレ主さんが、写りと見た目、どちらを優先するかですね。
どちらも、という場合は、FA50F1.4、という選択肢もありますね。
書込番号:9966390
1点

今晩わ
>イゴッソさん
>見た目はアンバランスではないですか?
そんな事を言ったら極端な話
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]はレンズとして見られてないと言われてる様にも
取れるのですが・・・ (-д-`*)ウゥ-
http://kakaku.com/spec/10504511916/
「使う本人が必要な物を使う」のが重要なのではないでしょうか? (。-ω-)ァァ
では
書込番号:9966577
2点

イゴッソさん、こんばんは。
50mmレンズとして見れば大きく重いですが、
各社純正の大口径標準ズームに比べればずっと小型軽量です。
見た目にはレンズの大きさが目立つことに違いはありませんが、私は案外好きだったりします。
今夜もこの50mmでスナップしてきました。
書込番号:9967357
3点

イゴッソさん、こんばんは。
#拙ブログまでお越しいただきありがとうございました。
写欲が萎えたとの事、ベテランならではのお話ですね。
K-7がそんな気分を変えてくれると良いのですが。オーナーとしてはちょっと期待しております。(^^)
ペンタらしい軽快でよく写るレンズを持って、フットワークも軽く撮影してみたい・・・と所望されているイゴッソさんが、大きなレンズではK-7とのバランスが悪いと仰有るのは充分理解出来ます。
K-7と共に、狙っていた軽量級のレンズがお手元に届きました折には(どのレンズをセレクトされるかも楽しみです)、楽しいレポートがUPされますよう、楽しみに待っております。
書込番号:9967455
2点

私はK7とK20Dの2台を使い分けています、ただK20Dで便利だったFNボタンがK7にはついてないので少し操作感が違うなというのが私の思うところです画質の面でいえば、あまり変わらないですが高感度のノイズがK7の方が少ないのとCTEという機能がWBに追加されたのでフィルムのベルビアみたいな色彩感覚が楽しめるのがいいですね。でもK20Dも本当にいいカメラですよK7に比べたら少し大きいけど重さはあまり変わらないのでお散歩カメラとしては合格点です、イゴッソさんもう、これは好みの問題です投稿されている皆さんいろいろ書かれていますが本当に好きな方を選ぶのがベターですK7でないとだめということはありません5DMK2も所有しておられますのでK20Dのままで楽しいフォトライフを楽しんで下さい。
書込番号:9968655
0点

ペンタッくんさん
どちらを優先するかと言われるとやはり「写り」ですね。
DA55mmF1.4 SDMではなくてFA50mm F1.4の
存在を忘れていましたね。
シグマはEFマウントでも評判ですがペンタックスでは
まず15・35・70を優先したいと思っています。
ブログを拝見しましたが、新しい機能をうまく使いこなしていますね。
風景あり花ありスナップありで楽しいブログです。
「おーい、重いぞ・・」は親亀の背中に小亀を乗せて…の唱そのもので笑っちゃいます。
社台マニアさん
>「使う本人が必要な物を使う」のが重要なのではないでしょうか?
その通りですが、お散歩用を主に考えているので望遠が70mmでは
少し物足りないし、かと言って中望遠以上はペンタックスのレンズでも結構大きくなるので
どないしようかと思案中です。
風丸さん
度々ありがとうございます。
「牛タン定食」当たり前ですがコンデジでは撮れない画像で
バックのボケ具合がボケ過ぎずいい感じですね。
私は食べ歩き(主に麺類)のHPを作っておりますが(ここ2年ほど更新なし)、
デジイチで撮れればいいのにな〜と思いながらもコンデジ専門でした。
でもコンパクトなデジイチでもデジイチで撮るのって勇気も入りますよね(笑)。
「篝火」も雰囲気のでている画像ですね。
すばるf4ですさん
>K-7がそんな気分を変えてくれると良いのですが。オーナーとしてはちょっと期待しております。(^^)
ありがとうございます。
私も「撮りたくなる」気分になることを期待しています。
K-を入手してぼちぼち撮りだしたらここの板にスレを立てさせてもらいます。
ぼんぼんくんさん
どちらも評判のカメラですが、
最初にスレを立てたときには知らなかったことや機種比較でも中々わからないことを
丁寧に教えていただき、カメラの機能でも「CTE」やトイカメラ・ほのか等
実際の画像をアップしていただきK-7に決めました。
書込番号:9970316
1点

私の質問に沢山のアドバイスやカタログではわからない機能等を画像までアップして
細かく丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
最終的にGoodアンサーを選んで解決になるのですが、これだけ沢山の中からGoodアンサー
3名を選ぶ作業を何度も行いましたが選びきれずGoodアンサーを選択しないままで
終了させていただきます。
近い内に叉別のスレでお世話になると思いますがよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10014267
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を買ってから今まで勢いで買ってきていた30本を超えるレンズの整理を
しています。使わないものを手元に置いておくのはいやな性格でして、
整理して頻度の高い物に換えていきたいからです。おもに解像感を主体に
選んでいるので、タクマーよりFA、FAよりDAズーム、それよりDA単焦点と
なります。DAでないのに残すのは、FA*85, FA*200, FA*400, A*600,
FA31&77だけです。解像感とは別の尺度がありますから。
最近1000mmを買いました。多分むかしTVコマーシャルで「望遠だよ、
望遠だよ...」とペンタのおじさんがトコトコ歩いていたやつだと思います。
まあ、あれは1000mmじゃなくて2000mmかもしれませんけど。
この1000mmは重たい。中心は結構すばらしいですが、中心を離れると
やはり倍率色収差が出ます。A*600mmはほとんどでないので、*レンズの
優れたところを実感できます。
つい1週間前、レフレックス1000mmを見つけました。反射鏡は光の波長に依存
する倍率色収差などはでない筈(?)だから、全体として収差は少ないだろうと
思っていたところ、今日二本をテストしたら色収差はごく少ないのですが、
明らかに解像感でおとる、というよりむしろボケています。JPG撮って出しの
ファイル規模も小さいのでより解像感が低いことがデータとしてわかります。
レフレックスレンズをお使いの方、レンズ性能について経験をお教えください。
なお、自宅の二階から外を撮影しているのですが、LVで最大に拡大してみると
恐ろしいことに像が小刻みに振動していて、これでは正確なテストは難しいと
思った次第です。少しでも体を動かすと大きく動くので、自宅の安普請を実感
したりしています。三脚はスリックのThe Professional 4Nですから、まあ
十分ではないでしょうか。
それでも相対評価はできるのでここに質問したのですが、お使いの皆さんの
使用感をお教えください。私はこれから外へ出て、しっかりした足場を確保
して再度テストするつもりです。
3点

>Hippo-cratesさん
そうですね、数年前、写真を再び始めた頃は原則に忠実に、超望遠では
カメラ側にも三脚や一脚をつけていたことを思い出しました。これからは
そうします。
ミラーレンズは確かに曇りが問題で、過去に店頭にあったいくつかにそんな
状態がありました。このレンズは少なくとも覗いた限りはとてもきれいで、
昔のレンズとは思えないほどでした。それゆえ購入したのですけれど。
ミラーレンズはピントがシビアなので、じっくり構えた構図で、ピントを
再調整して何枚も撮れるような状況でないとうまくいきそうに無いことを
改めて確認した次第です。
書込番号:10001523
0点

>ramuka3さん
ご指摘、納得いたします。長焦点ミラーレンズは一筋縄ではいかないことを
今回痛切に感じました。遠景だと空気の揺らぎも大いに問題になりますね。
掲載されたような写真ですと、脳内記憶と比較するべき像が写真内にありません
から解像度はわかりません。いいかえれば、このような景色にミラーレンズは
向いているのかも知れませんね。
もともと、リングボケ/二線ボケが大嫌いなのでミラーレンズは遠慮していた
のですが、中古店できれいなミラー面を見たとたん、悪いくせがでて買って
しまいました。
ペンタックス1000mmは重すぎて外で気軽に使えそうにはないので、このミラー
レンズでしばらく修行してみます。
書込番号:10001584
0点

超望遠の話なので・・・・。
レフレックスとか言われる、カセグレン式光学レンズは、高次な光学経路を利用して長焦点であっても小型形状化に設計されている為、ピントが中々合わせ難いと思います。
ましてや、日の中での使用では、レンズ本体の温度変化が激しく、内部で光が揺らいでしまいます。
真夜中の使用でも、温度が安定するまでは、とても使用に耐えません。
そんな訳で、屈折レンズ系望遠に落ち着く訳なのですが、大変高価な機材となりがちです。
当初、その小型軽量なカセグレン系を活用していましたが、やはり、安定度の問題から屈折レンズ系に落ち着きました。
超望遠での実際の画像を上げてみます。
ちなみに、換算値は、f:3150mm (500×3×1.4×1.5) です。
レフレックス系カセグレン・レンズでは、どうがんばってもピンが来ませんでした。
長くお付き合いする機材なら、反射系は避けておいた方が無難な気がします。
もっとも、反射系の特質を理解し、それを制御して使いこなすことが出来る方であれば、その限りでは有りませんが。
書込番号:10001780
3点

参考までに TAMRON SP500mmF8 の写真を貼ります。
バッグに入れて持ち歩ける程小型なので、使用率は高めです。
解像度に期待するレンズではありませんが、それなりに便利です。
書込番号:10001808
5点

>デジカメスタディさん
そうなんですか、そんなことまではつゆ知らず、かって読みしておりました。でも
張られた写真すごいですね、10km先の飛行機がここまで写るとは。解像度もさる
ことながら、画面に納めるにも普通の雲台ではわたしにはできそうにもない。
赤道儀ならできるのかなぁ。
>delphianさん
ありていにいえば、多少コントラストが低めでしょうか?でもここまで写るなら
よいですね。
お話ばかりではいまいちなので、やっと撮れた写真を載せます(ISO400です)。
1枚目: A*600mm F11 そのまま
2枚目: 1枚目を1000と同じ画角にトリミング
3枚目: 1000mmF11 そのまま
これが私のベストです。この結果ですとA*600mmを使って、必要ならある程度の
トリミングがよいようです。どうしても持ち運びにこだわるならミラーでしょう
かね。
書込番号:10002052
1点

銀のヴェスパさんこんばんは。
ペンタの1000mmですか。
良いですね。
私のはケンコーの800mmf8ミラーレンズです。
K20Dで手持ち撮影したアキアカネさん。
D700で手持ち撮影したアゲハチョウさんとツバメさん。
K20Dで手持ち撮影のツリスガラさんです。
手持ちで撮影してるのは三脚座が無いので下手に三脚を使うとぶれるかなと思ってるからです。
ミラーレンズぶれを無くしピントを合わせられればそこそこ写りますよね。
焦点距離に比べつぶり的な長さが短いので飛び物向きかもしれませんね。
書込番号:10002317
5点

銀のヴェスパさん 今晩は。
>TVコマーシャルで「望遠だよ、望遠だよ...」
此はコンパクトカメラですね。名前は忘れました。
1000mmはf8でしょうかf11でしょうか。2000mmのレフレックスも有りました。(*^。^*)
作例は全て手持ちで、1〜3はRAWそのまんま出しでです。4はA版に最大トリミングです。
ピントさえ合っていればそんなに悪いレンズだと思いません。(*^。^*)
書込番号:10002810
3点

忘れました。(・_・)(._.)
レンズは30年前に購入しました、タムロンSP500mmです。
書込番号:10002828
1点

>ken-sanさん
いつもken-sanさんの飛び物を拝見して感激しています。私も時にはまねする
のですが、歩留まり5%どころか画面に入りません。「山田君なみの動体視力」
をお持ちのようですね。三脚+LVで必死にあわせて何とかなりそうなのに、
飛び物へのミラーはまずトライしようとする気がおきません。DA55-300あたり
から始めます。
>甘柿さん
屈折レンズ1000mmはF8(従って口径は125mm)、1000mmミラーはF11です。
「ボーエンだよ、ボーエンだよ」は多分40年ぐらい前です。SPが出た頃
でしょう。ご存じないとすれば40歳よりお若いのかも知れませんね。
蝶の写真ありがとうございます。10代から30代前半は蝶が一番の趣味でして
その頃なら即座に名前が当てられたのですが、いまはダメですね。一番左は
コミズジかホシミスジ、次はミドリヒョウモンかな。次は似たのが多くて
迷いますが、確率的にはヒメシジミ、最後はヒョウモンチョウかな。
昔から比べるとひどく個体数が減って、悲しいです。それに応じて野鳥も
減ったのではないかとおもいます。「沈黙の春」状態ですね。
書込番号:10002966
3点

以前、レンズの比較のようなお遊びをしたことがありますので、アップしておきます。
1番目は、1200mm
2番目は、シグマ500mm
3番目は、タムロン300mm
4番目は、ヤシカ500mmカセグレンです。
全て同一画角となるようトリミングしてあります。
撮影対象は、約300mほど離れたところに立っている何時も利用しているチェック用電柱です。
ガイシに書かれている文字を標的としています。
チューニングを取るときなどにはもってこいの対象物です。
カセグレン式レンズの揺らぎは物理的振動ではなく、内部における熱対流によるものです。
評判の良いレンズでも解像度(分解能)は、さほどではないです。
書込番号:10004627
1点

個性的な書き込みを連発する人間らしい、いかにも個性的なレンズは沢山お持ちなのですね。
で、不思議に思う事が1点.......
違う焦点距離のレンズで、対象物を同じ大きさになる様にトリミングする、って事は、拡大率が変わってくるから写真の見え方が変わるので、比較にならないのではないかと凄く心配です。
僕にはタムロン300mmの虐めに見えちゃいます。
書込番号:10004819
10点

>デジカメスタディさん
撮しているカメラのピクセル数はいくらでしょうか。300mmを1200mm相当に
トリミングすると縦横で1/4になるので面積でいうと1/16になりますね。
こうなるとさすがに十分な解像を得るピクセル数が足りなくなるような
気がします。
同じ500mmで見ると屈折系が圧倒的に有利なことがわかります。ありがとう
ございます。よくわかりました。ミラーレンズはそれなりの使い方をしな
ければならないということですね。
>すぽんぢさん
人によっても違いますが、個人の経験範囲には限界があります。自分のできない
経験ならどんなものでも役に立つものです。それがポジティブでもネガティブでも。
「違う焦点距離のレンズで、対象物を同じ大きさになる様にトリミングする、
って事は、拡大率が変わってくるから写真の見え方が変わるので、比較に
ならないのではないかと凄く心配です。」....解像感に関してはおっしゃる
通りでしょう。でもパースペクティブ(遠近感)についてはそうではありません。
同じ場所から撮って、焦点距離によらず画角を同じにするようなトリミングは
実は見え方(遠近感)は変わらないんですよ。これはよく誤解されることですね。
対象物をファインダー内で同じ大きさにすれば当然広角寄りはより遠近感が強く
現れます。それによって誤解されるのでしょう。
上図を参照ください。(デジカメスタディさんの示された実験結果に如実に
表れています)もし理解されているのでしたら、釈迦に説法したことになる
ので謝ります。
書込番号:10005434
1点

銀のヴェスパさん
ご教授ありがとうございます。
>解像感に関してはおっしゃる通りでしょう。でもパースペクティブ(遠近感)については
>そうではありません。
まったくその通りだと思います。
例えば同じ300mmでも135mmフイルムでは超望遠ですが、4×5のカメラでは135mmで言う所の50mm相当の画角。
しかし、300mmである事には変わりないので、猛烈に望遠感のある標準レンズ、と言う事になり、独特の描写が得られる事になります。またその事をおっしゃっているのだと思っています。
僕が問題視しているのは解像感、そのものです。
デジカメスタディさんは今までさんざんK−7の画像を甘い、と酷評し、その原因は韓国製のCMOSに存在する、と言い続けています。その本人がお気軽に
「全て同一画角となるようトリミングしてあります。」
とは一体どうした事でしょう? タダでは済まない話でしょう。どんなカメラで、どう撮って、どうトリミングしたのか。そこが重要で、その情報が無い以上は。
>自分のできない経験ならどんなものでも役に立つものです。それがポジティブでもネガ
>ティブでも。
とは理解は出来るのですが、正直役立つ情報になっていないと判断したくなってしまいます。
さぁデジカメスタディさん。ちゃんと説明すべき事だと思いませんか?。
書込番号:10006330
9点

すぽんぢさんのおっしゃる写真の見え方とは拡大による画質の荒れやデータソースが低画素化する事によるボケの事だと思います。トリミング耐性の低い600万画素機で写された画像のようですし。
スレのテーマは反射型と屈折型の比較なのですからデジカメスタディさんの画像はシグマ屈折型とヤシカ反射型の500mm同士の比較で充分だったのでは。
で、両者の比較ですがヤシカ500mmの解像力を低下させている典型的2線ボケはピントずれによるものとしか思えません。
書込番号:10006354
10点

銀のヴェスパさん
長望遠への挑戦を面白く読ませていただきました。私も天体写真をたまに写します。長焦点の写真のポイントは架台のガタと、ピントです。まず、三脚か赤道儀かですが、赤道儀はそもそも星を自動で追いかけるためのものですので、飛行機などを追いかけることはできません。その場合は、経緯台が便利です。「フリーストップ」「経緯台」で検索をしてみてください。カメラや双眼鏡をつけることもできる機種もあります。カメラ用の三脚ではバランスが取れませんが、望遠鏡用の経緯台なら簡単ですし、値段も安いので、1000mmクラスには必須と思います。ただし大きさは覚悟してくださいね。
反射か屈折かは望遠鏡の世界でも議論されていますが、扱いやすいが描写の甘い屈折か、シャープだけれど扱いにくい(値段の安い)反射がいいかという議論になりますね。ただ、いずれにしても焦点距離が長いので、最後はピントに苦しむことになります。今はLVで拡大してジャスピンがわかるのでずいぶんよくなりました。昔のカメラレンズは無限大ついているので、その点は楽でしたが、最近のレンズは無限大以上に回るので、ピントはあわせにくいです。解像度が悪いとおもっても、ブレかピントか自問自答が続きます。結局はそのシステムでやってみないとわからないので、持っている人が最適の方法を試すことになるかと思います。
一般的にピントは屈折の方がやや甘く、反射系はシャープですが、裏を返せば合わせにくいということになります。飛行機などを撮影する時は、10キロくらい先の遠くの建物などで、あらかじめLVなどでピントを合わせておくとよいと思います。
書込番号:10008250
3点

アルキオネさん
文を読めば、私も同感な部分が多いです。近年、天体望遠鏡を経緯台に乗せて鳥を撮ったりしていますので。
アルキオネさんの言い分は、MT系やε系の対象年齢の方と思いますのでよく分かります。
ただ、次の部分は「?」と思いました→「一般的にピントは屈折の方がやや甘く、反射系はシャープ」
銀のヴェスパさんは、(仮に大きさ・重さを乗り越えたとすれば)財力的に以下のような機材をお薦めしても大丈夫な方と思います。
http://www.takahashijapan.com/products.html
↑この中の、右上 「鏡筒」 より、FSQ-85ED ・ FSQ-106ED ・ TOA-130 などとか・・・
↓これとか。
http://www.vixen.co.jp/at/tube.htm#ax
これらが対象であれば、「屈折の方がやや甘く」ということは無いと思います。
また、最近の設計で作られたEDレンズ使用望遠鏡(かつ、あまりF値が小さくない物)であれば、大抵の物はカメラレンズを軽く凌駕する先鋭な像が得られます(周辺まで良象にしたければ要補正)。
一般の方へ・・・これらは (FSQ-85ED を除く) やはり大きいので、反射系の、筒を短くできる形式の物でないと、持ち歩くと言うことにはなかなかなりません。
また、このレスはあくまで一般論における 「屈折の方がやや甘く」 という部分についてのみに、「最近の高い機材なら結構良い」 といっているだけであって、実際には口径・焦点距離 や 機材調整・運搬を含む様々な条件(金額を含むw)によって状況が異なります。
それと、天体望遠鏡は、近距離の撮影(例えば、20m以内とか)は結構苦手ですw
書込番号:10010342
1点

>アルキオネさん
情報ありがとうございます。早速ネットで調べました。経緯台なんて
初めて聞いた初心者ですが、おもしろそうですね。ただ、しっかり
固定はできるのでしょうか?
雲台もしっかりしたものでしっかり締めないとぶれやすいので、
経緯台のような自由度が大きくて、アーム類が長いとぶれを押さえる
のに苦労するような気がするのですが...まあ、実際さわったことが
ないので単なる憶測ですが。
>市民光学さん
2,3年前、天体望遠鏡を欲しいと思ったことがありました。ちょうど
ペンタが何種類か製造していたときで、超望遠の屈折レンズを買うより
安かった頃です。ただ、ほとんど何も知らないのに、そこまで手を伸ばす
のは無茶だと思ってやめました。
それと、天体望遠鏡は無限遠を見ることを前提としているから、何10mと
いう距離は必ずしも適していないという記述をどこかで見たことにも
あきらめた理由の一つです。なにせど素人ですから、まずは鵜呑みにして
しまいます。
今のところ、A*600がベストなのでこれを主体にします。x1.4Lやx2Lで
拡大しても、この程度だとトリミングに劣ります。1000mmミラーは軽いので
まずいろいろ試してみます。
書込番号:10010507
0点

銀のヴェスパさん
前のレスは昼休みに書いたので、スレッドの本題について書く時間が残っていませんでした。
で、スレッドの本題について思うところを書いてみます。
1.地盤からして揺れている話は、みなさんが上で書いているとおりと思います。
2.大気のゆれというのも、みなさんが上で書いているとおりで、いずれ経験されることと思います。
3.このサイズだとあまり気にならないと思いますが、筒の内部空間が大きい光学系は、筒の中でモヤモヤが発生しやすくなります。
望遠鏡の世界では、口径10cm前後までは比較的少ないとされています。
それでもこの時期ですから、クーラーが効いた車の中から炎天下に持ち出すときなどは、多少の影響が考えられます。
4.カセグレンなどの複合光学系が難しいのは、(特にデジタルの場合)光軸が少しずれただけでも像に影響してしまう所です。天体望遠鏡では、運搬時、車でがたがたするのも避けたいです。
そういう意味において、古いものは、設計上の性能を出せていない(フィルムに対しても)可能性を考えてしまいます。
5.最近の望遠鏡(およびカメラレンズ)の反射面には、増反射コーティングがなされています。これに関しては2つの方向に話が広がります。
1つめ:今のレンズや反射鏡であっても、光の透過率(レンズ)や反射率(反射鏡)が高い物なのか?と言う話です。ペンタックスは、日本のメーカーとしては昔からコーティングを熱心に研究し、製品に生かしていたのは周知の通りと思います。
2つめ:アルミ蒸着は、少しずつですが、経年劣化します。増反射コーティングは、反射率のupと共に、鏡面を保護し、その寿命を長くします。お持ちのレンズが、どの程度の反射率を保っているのか?・・・鏡面に白濁している印象が見られるようなら、劣化がある程度進んでいるかもしれません。なお、アルミ蒸着釜は国内で稼働しているのはいくつかしかなく、再コーティングに時間がかかったりする場合もあります。
6.コントラストについて・・・
反射率が低い反射面を、透過した光・表面で散乱した光は、コントラスト低下を招きます。
それとカセグレン光学系では (どのレンズでもあるかもしれませんが)、光の角度によって迷光の処理が難しい場合が考えられます(これは実機を見ていませんので、正しいことは分かりません)。
すみません、悪い話ばかり書いたように思いますが、許容する範囲を見定めて使っていただければと思います。何より軽いですからね。得手とするような被写体が見つかるといいですね。
必ずしも適していないという記述・の話>
無限遠の撮影に比べ、近いところの撮影は、必ずしも適していない・・・のかもしれません。しかしそれでも、(ペンタックスは良い方だと思いますが) カメラレンズより良像が得られます(ペンタックスを含む、良質な屈折望遠鏡の場合に、ピンが出ると言う意味で・ボケは当然コントロール出来ません)。
書込番号:10012139
0点

市民光学さん
専門知識はお詳しいので、説明はお任せします。タカハシのTOA−130はおっしゃるとおりへたな反射よりも扱いやすく、解像度も優れた名鏡ですね。私の知識はあくまでも望遠鏡としての一般論のつもりでしたが、ご指摘のように少々古い知識です。
銀のヴェスパさん
TOA-130は新品が入手できますが、PENTAXの望遠鏡は中古しかありません。どちらを使われても望遠レンズとしては一級品ですので、いい写りだと思います。私の知り合いで、カワセミをPENTAXの確か120mmくらいの望遠鏡で狙っている人がいます。経緯台は望遠鏡のように長くでバランスを取りにくいもには便利ですが、カメラ用望遠レンズには場所をとるだけかもしれませんね。
気軽に望遠鏡を楽しむのなら、BORGシリーズがお勧めです。私は扱いやすさでBORG60EDをK-7用として常用しています。350mmですからF5.3くらい。焦点距離が足りないときは×1.7でおおよそ600mmになります。A*600があれば、必要ないと思いますがとにかく軽いですよ。K-7なら手持ちでの撮影ができます。
書込番号:10012635
0点

>市民光学さん、アルキオネさん
私もエンジニアなので、そのような深い物理があるのはおおよそ理解できます。
早々に結論を出さずにじっくりと使っていきます。さいわい、私の見るところ
では、反射鏡には曇りがありませんが、中のレンズがどうなっているのかは
わからないのでそっちが心配ですね。
ありがとうございました。天体望遠鏡の件はまだまだ知識と経験不足なので
後の楽しみに取っておきます。天体趣味の友人から、高橋手磨き鏡の件は
きいておりまして、いつかは見てみたいと思っています。
書込番号:10013102
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん始めまして
カメラを始めて6ヶ月、先日K-7を購入した初心者です
Raw現像時に、付属のDCU4では『雅』や『ほのか』他が再現出来ますが
SILKYPIXやadobe camerarawではカメラの情報は無くなるのでしょうか?
DCU4では重く感じる時があるので、他のソフトで現像したいのですが
『雅』や『ほのか』をベースに弄る事は出来ないんですかね?
質問ばかりで申し訳御座いません
1点

shirokiさん
はじめまして。
他のソフトではペンタックスのカスタムイメージを選択できません。
それに代わる設定があったり、またマニュアルで同じ設定にすることは理論上はできるはずですが、ボタン一つで全く同じ設定ににすることはできません。
但し、撮影時の設定が「なくなる」わけではありません。
ただ『雅』や『ほのか』といったカスタムイメージの名前が認識できないだけです。
なので、撮影時の設定のまま、あるいはそれをベースに微調整したいという使い方は可能です。
尚、DCU4は、Silkypixをベースにしているはずです。
個人的には、これまで使った付属ソフトの中ではとても使いやすくなっていると感じています。
それほど重いソフトとも思えないので、現在お使いのパソコンの仕様を書いていただけると詳しい方からアドバイスをいただけるかもしれません。
書込番号:9995680
2点

shirokiさん
ご参加の皆さん
こんにちわ。
shirokiさんスレッドを利用させていただいて申し訳ありません。
私もRAW現像で質問がありましたので、こちらに書かせていただきました。
私はK-7で初めて「写真撮影を楽しむこと」を始めました。
まだキャリア1ヶ月程の初心者ですが、オーナー本を複数購入したり、こちらの
諸先輩方のコメント・ご意見・設定などを参考にさせて頂きながら、楽しんでおります。
さて、質問なのですが
RAW現像時に、付属のDCU4ではJ-PEGにしようとした時、
元々の撮影時設定であれば、撮影した画像にカーソルを当てて、
右クリックメニューの「JPG抽出」で、かなり短時間でサクッと
J-PEGデータとして保存できるのですが、
DCU4で設定を弄った場合は
その後「JPG抽出」で処理しても弄った設定は反映出来ません。
飽くまで元の設定のみのJ-PGEになってしまいます。
弄った設定を反映させようとすると右クリックメニューにある
「画像に名前をつけて保存・・」であればできるのですが、
J-PEG処理する時間が段違いに掛かってしまい、大量に
画像を処理しようとする場合、非常にストレスを感じています。
「JPEG抽出」並みのスピードでDCU4で弄った設定のRAWを
J-PEGに変換保存する方法は無いのでしょうか?
ご教授頂ければ大変助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:9995947
0点

『雅』や『ほのか』は、他のソフトでも再現できます。
Photoshopの場合、アクション機能を設定しておけばボタンひとつで仕上げられます。
web用保存などの際に棄ててしまわない限りExif情報は残ります。
>>『雅』や『ほのか』をベースに弄る事は出来ないんですかね?
jpgでもレタッチや補正は可能です。
でもjpgと比べるとRAWの方がレタッチ耐性が高いですからRAWで撮影して弄る方が仕上がりはきれいです。
書込番号:9995983
2点

shirokiさん、
>Raw現像時に、付属のDCU4では『雅』や『ほのか』他が再現出来ますが
>SILKYPIXやadobe camerarawではカメラの情報は無くなるのでしょうか?
他のソフトで再現できるのはホワイトバランスくらいですね
カスタムイメージなどは純正のソフトしか出来ません、何処のメーカーでも同じだと思いますよ
>『雅』や『ほのか』をベースに弄る事は出来ないんですかね?
PDCU4で現像した物を編集するかJPGで撮った物を編集すれば出来ますよね
あとは編集ソフトにオリジナルのパラメータを自分で作るしかないんじゃないですか?
アンディパパさん、
>RAW現像時に、付属のDCU4ではJ-PEGにしようとした時、
>元々の撮影時設定であれば、撮影した画像にカーソルを当てて、
>右クリックメニューの「JPG抽出」で、かなり短時間でサクッと
>J-PEGデータとして保存できるのですが、
>DCU4で設定を弄った場合は
>その後「JPG抽出」で処理しても弄った設定は反映出来ません。
>飽くまで元の設定のみのJ-PGEになってしまいます。
JPG抽出は現像ではありません
PEFファイルのサムネイル用高圧縮画像を抽出するだけです
画質は星一つよりも悪いですよ
だからPDCU4で幾ら弄ってもJPG抽出だと反映されないのは当然ですよ
>「JPEG抽出」並みのスピードでDCU4で弄った設定のRAWを
>J-PEGに変換保存する方法は無いのでしょうか?
残念ながらありません
スピードを上げるにはPCのスペックを見直すしか方法はないです
書込番号:9996044
2点

shirokiさん
raw現像時にも初期状態では、撮影時の(画質に関する)各種パラメータ情報が初期設定として残っているようですので、自分は、mm_v8さんがおっしゃっているように、撮影時のWB・画質設定等をベースに、silkypixで微調整することが、最近は多いです。
ホワイトバランスなんかも、CTEモードで撮っておいて、ホワイトバランスはCTEモードのまま、他のパラメータだけいじったりすると、CTEモードを生かした現像なんかも出来ますよ。
書込番号:9996205
2点

mm_v8さん
なるほど、やはりカスタムイメージの選択は無理なんですね
カスタムイメージをベースにしたい場合はDCU4から現像するか
他のソフトの場合、手動で同じ設定をしていけば良いんですね♪
少年ラジオさん
Photoshopのアクション機能ですか!
そこに、自分のカスタムイメージを登録して置けば良いわけですね
参考になります^^
Tomato Papaさん
カスタムバランスがそのまま使える点は純正ソフトが有利なんですね
弄るのも好きなのでパラメーター作りチャレンジします
シロートヤギさん
他ソフトでWBをベースに弄っていくわけですね
私もその方法でやってみます
皆さんありがとうございました
カスタムイメージをそのまま残したい場合はDCU4が便利なんですね
ただ、私の環境ではDCU4が少し重いので他のソフトを使用しようと思います
他のソフトでオリジナルパラメーターを作りアクション機能で登録するのが便利そうですね
書込番号:9996846
0点

こんにちは
RAW には 色は有りません、各画素の光の量で積み上がった光の情報です。
これに カメラの設定、撮影情報=Exifが対に成って付いています。
光の 情報取得に必要な、ISO感度、シャッタースピード、絞り値、調光量以外の設定は純正ソフト以外では反映しません。
ですので
NR→ノイズ除去ON
彩度
明るさ
コントラスト
色相
各種フィルター
ホワイトバランス(は 反映するソフトが多いです)
…とか、すべて反映しないのです。
SILKYPIXほか、他社ソフトでは、そのソフトのデフォルトの(標準の)色に成ります。
adobe cameraraw の場合ですが、カメラキャリブレーション→カメラプロファイル→ニコンのピクチャーコントロールは設定出来ますが(風景、ポートレートとか)ペンタックスのは有りませんか?
先ずは 純正ソフトと同じカラープロファイル=作業環境にして見て下さい(まだ未対応かも知れませんが)。
書込番号:9996878
2点

Tomato Papaさん
JPG抽出の意味や用途。
現像のご教授ありがとうございました。
PC買い替えしか方法が無いのは少し悲しいですね(^^;;
K7やアクセサリ購入で資金難の為、PCには未だ手が出せませんので、
当面は我慢しながら付き合っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:10002405
0点

shirokiさん
自分の書いたことが、全くの間違いという訳ではなかったようですが、基本的にrobot2さんが書かれていたことが、確かな情報のようです。
silkypixの場合は、K-7に関しては、ホワイトバランスだけが反映されているようです。
詳しくは、下記URLをご参照ください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/camera.html
自分が、たまたま「ほのか」で撮ったrawデータをsilkypixに取り込んだら、「ほのか」のような、色相・彩度のように見えたので、勘違いして思い込んでいたようです。
誤った情報を書き込んでしまい、どうもすみませんでした。
書込番号:10011939
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

こんにちは
こちらがファームアップ内容ですが、参考になりますでしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_s.html
書込番号:9988109
2点

里いもさん ありがとうございます。
メーカーのファームアップの概要は読んでいましたが、発売前後にこの場でいろいろ言われていたAF関係、ピントが甘いなどファームアップしてほしい項目がたくさんありました。
メーカーがこれらの声をきいて、どの程度反映させてくれたかを知りたいのです。
「額面プラスアルファ」のアルファを知りたい。
何か変化がわかれば教えてください。
書込番号:9991396
1点

ファームアップの説明に乗っていない内容ということでしたら、
デジタルフィルタのパステルと水彩画のマークが正常になりました。
それ以外は、私もわからないです。(教えてくれませんでした)
書込番号:9991506
0点

今回のファームアップはバグを早急に潰しただけだと思います。
+アルファはAF測距点の選択方法が選べるようになった位かと。
ピントが甘いのは、前ピンのボディが初期出荷に多かったのと、
K20Dに比べてデフォルトのシャープネスが弱い為に、
レンズ側のピンズレを許容出来なかったんだと思うので、
ファームウェアの域では無いと思います。
書込番号:10011664
0点

まだまだ不具合があるみたいで、1.01は取り急ぎって感じですね。
9月以降もファームupは小刻みにあると思います。
あと、最近出ている個体は、K20D並みのシャキッとした感じになりますね。
ヘタな鉄砲…さんが指摘しているように、ピント精度が増しているように思います。
まぁ、それもメーカーで調整できる範囲ですが。
書込番号:10011733
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今、昨年末に購入したE-520を使用しています。
K-7が発表された時から非常に気になっていました。
毎日、K-7の書き込みを見させて頂いています。
近くのキタムラに行っても、家電量販店に行っても展示が無く、購入したくても現物が
見れず残念です。(地方なもので・・・)
オリンパスのカメラも小型で使用しやすいのですが、購入してから気が付いたのですが
アスペクト比が他社と違ってたり、ピントの迷いがあったり、ファインダーも小さく、
K-7に乗り換えを考えています。
E-520からK-7に乗り換えた方、どちらも使用している方がいらっしゃいましたら、背中
を押し頂けないでしょうか?
0点

オリンパスのレンズ沼に浸かってないのでしたら、買い換えてもいいんじゃないですか〜
金銭的にロスが少ないのでしたら未練もなく行けると思います。しぷしぶ520使うよりよっぽどよいと思います。
書込番号:9997462
1点

今晩わ
>ys-zeroさん
>でも★レンズは買えないですよ〜
確かに[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]等の★レンズは高価ですが
回り道をして辿り着くなら先に逝っておけば間違いの少ないレンズですよ ☆(^ー゚从)
僕のレンズ履歴は
@[SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC] [PENTAX istDs]とレンズセットで購入
以下は追加レンズで
A[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]
B[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
C[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]
Aの購入時BCが無かったにせよ
今となっては@Aが無駄になってます・・・ (-公-;)ムムッ
ここ(価格com)も含めて色々な画像を見て用途も考えて購入される方が
後悔をせずに済みますよ (´⊂_`*)ナノサー
或る単焦点スレッドで相談すると親身に教えてくれますが
爆撃に遭って財布がかなり軽くなりますよ・・・ ε¥з〜〜ヽ( TーT)ノ□””スッカラカァァン♪
では
書込番号:9997578
2点

ys-zeroさん
解決済みになっておりますが、散歩がてら2台で同じ位置から撮影したものを参考まで
レンズはあえてパンケーキそろえでK-7がDA40mmF2.8Limited、E520がZA25mmF2.8で撮影しています。
35mmフィルムに換算するとおよそK-7が60mm、E520が50mmと若干K-7側が長焦点に振れてますこと
お伝えしておきます。(DA35mmF2.8Limitedは社台マニアさんが見ごたえのある作例を掲載されてますので、パンケーキそろえとしております。)
背景のボケ(写真右側のビルの輪郭)と葉っぱの周囲の色付きの違い気がつきますでしょうか?
フォーマットの違いと若干の焦点距離の違いで背景のボケ具合が違います。またK-7は色収差を押さえ込んできています。
撮影条件はJPG出し、階調補正は両機とも購入段階に戻しています。
AWB。露出補正なし(カメラ任せ)色関係はViVid系にあわせています。
ピンは中央1点、写真真ん中の葉の裏あたりにピン合わせしています。距離は1.2から1.5m程度といったところ。
AFの速度はファインダー使った撮影でもE520の方が一足早いと言う感じ、それとペンタックスはフォーカスを外したときにレンズが回りきって「パチ」という金属音がします。E520は内蔵モーターでかつレンズ鏡胴体が樹脂ということもあり、回りきった場合もでも静かな音ですので、その違いに最初は驚くかもしれません。
故障でも、不具合でもないとのことですから、お使いの時にはご注意を。
合わせてK-7とE520にパンケーキつけた状態の写真も参考に
オリンパス25mmはレンズフード別売りで純正は割高だったので購入していません。
エツミかハクバのラバーフードつけています。ペンタックスはドーム状フードが付属してきています。
インダストリアさん
K-7を「腐らす」意図はございません。
自分で購入したカメラを普段使いで色々使い続けていて気になる点、皆様の参考になればと掲載させていただいております。
GB09さん
お手数をおかけしました。意図するところを汲み取っていただき、深謝いたします。
書込番号:9997589
3点

厦門人さん、こんにちは。
DA17−70の時はお世話になりました。
各社フラグシップから入門機をお使いになっている方のご意見参考になります。
結論は、AFは520が一足早いと言うことで良いのでしょうか。
とことで、スレ主さんが不満点に思っているファインダーについては何もおっしゃっていませんが、大差ないと言う事でしょうか?
書込番号:9997907
4点

厦門人さん
>レンズが回りきって「パチ」という金属音がします。
>故障でも、不具合でもないとのことですから、お使いの時にはご注意を。
相変わらず面白いですね。
私はDA40を持っていないので現象有無の確認できませんが、
手持ちのDA系レンズやFA31Limでは音は大きくてもそんな変な金属音は出ないですね。
PENTAXが本当に故障でも不具合でも無いと言うのなら注意しようも無いですね(笑)
それと添付された画像ですが意図が全く読めません。
ピント位置から主要被写体は手前の木の葉っぱと思われますが、
E520は明るい背景に露出が引張られて手前の葉っぱは黒潰れしています。
F2.8で撮影されたこの画像では被写界深度の違いぐらいしか分らないですね。
厦門人さんの最初のコメントに戻りますが
>E520、K−7とも保有していて
>1 位相差AFについて
>2.ライブビューについて
>3、手振れ補正
上記3点についてコメントした後に
>K-7も機能満載のカタログスペックは非常によいカメラですが、実際にはE520も頑張ってる部分もあって
>すべての点でE520より優れてるというところまでは至ってないと感じています。
と結論めいたことを書かれていますが、
この両機種を触って真っ先に誰もが気が付く、ファインダーや背面液晶の違いetc・・・に
あえて触れていない所から、K-7のネガティブな所を強調されていると判断させて頂きました。
それともK-7の良い所が全く分らない方なのでしょうか?
またAFの迷いについてなんかおっしゃっていますが、私の感想とは異なります。
正直いって暗いところでの迷いはK10DはもちろんK20Dに比べて激減しています。
それこそ夜間薄暗い照明の部屋での家具の下など影になったところや、夜の街頭下かつ逆光で黒い物等
コントラストがなくて目視でさえも判別つきにくい所でしっかりピントが合います。
AF補助光が投光する場面で指で光を遮ってもピントが合います。
N,C社の望遠系でF4より明るい超音波レンズ等にはAF駆動速さ(開始から停止に至るまで)は
劣るかもしれませんが、
D3や5Dと比べても低照度でのAF迷いに関してはほとんど遜色ないレベルと思います。
E-520は店頭で少し触った程度で印象に残っていないので今度また確認して見ます。
GB09さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9943818/
[9944035]
>画質も高感度ISOノイズもまったく違います。
>画を出す安定感もニコンは上です。
なるほど・・・
D90をお使いのようですが、K-7もお使いで?
書込番号:9998161
7点

厦門人さん
色々とありがとうございます。参考になります。
しかし、羨ましいくらい沢山所有しているようですね。
今日も近くのキタムラに行ってきましたが展示品はなく、店長?に
聞きましたが未定との事。
インダストリアさん
自分も一番はファインダーを見たくて実機にこだわっていました。
雑誌等でも非常に見やすいと評判がよさそうなので。
一緒に購入するレンズを検討しながらもう少し待って見ます。
書込番号:9998595
1点

ys-zeroさんご迷惑おかけします。
インダストリアさん
>なるほど・・・
D90をお使いのようですが、K-7もお使いで?
昔にK10Dを使っており今はニコンD300、D90です。
K−7は購入考えていて評価がマチマチでしたのでカメラ仲間から数日借りました。
私はライブなど写真を撮る事が多いので実際ライブハウスに行きAFや感度のテスト
をした結果AFも高感度でのノイズが有り私には満足が行かなかったので。
インダストリアさんカメラメーカーはペンタックスだけでは無いです。2マウント、3マウントの方も沢山います。
もう少し広い目を持って少し大人になりましょう。
書込番号:9999745
4点

GB09さん
>インダストリアさんカメラメーカーはペンタックスだけでは無いです。
>2マウント、3マウントの方も沢山います。
>もう少し広い目を持って少し大人になりましょう。
あの〜既に3マウント
キャノンは5D、ニコンはD3所有していますよ。
もう少し大人になって下さい。
書込番号:9999757
5点

そうでしたか。
言いたい事はありますがこれでコメントは控えさせていただきます。
ys-zeroさん失礼いたしました。
書込番号:9999768
2点

ys-zeroさん補足です済みません。
ファインダーはピントの山をつかみやすくする為暗いです。
100%と言っても感動はあまり無いです。
私は視力が弱く左0.9右1.0でコンタクトは結膜炎になりやす
いのでしてません。メガネもあのフレームで頭痛がするので
運転の時のみ使用でカメラ撮影の時は裸眼です。
ファインダーも人それぞれですが私は視野率そこそこでも良
く明るい方が見やすいです。
書込番号:9999852
2点

4304さん
こんにちは、すでにスレが解決済みとなった状態で、伸びるの恐縮なんですが...
フィールドで実際につかっていての感触と言わせていただきます。
撮影状況の事例(一例です)
日中。街中でのスナップ写真を撮るといった状況、子供のスナップを撮るといった状況
レンズはE520は25mmF2.8、ペンタックスはDA★55mmF1.4、DA35mmLimi、DA40mmLimiでの比較です。
AFは中央1点だけ(ペンタックスも中央1点だけ)
この場合、ペンタックスのK-7とE520を位相差AFで使った場合はE520の方が早く合焦しシャッターが切れるタイミングは概ねE520が早い感じです。またAFが被写体見失ったときとか復帰時間もE520+24mm F2.8の方が早い感じす。
ただし、誤解があるといけませんので、再度言及しますがK-7が遅いという感じではありません。
APS-Cの他社機と比べても同等ぐらいの速度まで上記撮影環境では早くなった感じです。
ペンタックス同士の比較ではK10Dよりは格段によくなってますし、K20Dよりも最後の迷いが減った感じもあります。
言い換えれば、E520が上記撮影条件では「なぜか早い」というだけです。理由はわかりません。
ファインダーの件は、店頭で見ていただくのが一番だと思いますの言及はしておりませんが
K-7のファインダーはAPS-Cとしては良く出来たファインダーと思いますよ。
MFでのピン合わせをAPS-Cの中では使いやすいマット面の作りと思いますので。
追伸17−70SDMはK200D専用と化してます。大きさのバランスが一番好い感じもあります。
バッテリグリップで重心さげて、回転ブレ対策が効果ありでした。長く使えるレンズですね。
書込番号:10000102
1点

ys-zeroさん
解決済みレスでコメント伸ばしてしまい、申し訳ありません。
私はこれで退散いたします。
K-7の好い点はいろいろあります、K-7のレビューも参考にされてみてください。
私もその旨は書き込んでおります。
実機早く確認できると良いですね。ファインダーについては実機を見るのが一番確実ですので。
書込番号:10000108
2点

厦門人さん、詳細な解説ありがとうございました。
そういう事でしたか。あきらかにK−7に有利なファインダーについてまったく触れないのは、誤解を招いてしまうのではと思い質問させていただきました。
オリンパスの上位機はAFが早いとの事ですが、入門機でもけっこう早いのですね。
ところで、回転ブレですが、K−7の発売前は回転ブレ補正が付くとの噂がありましたが、厦門人さんが喜ぶのではと思いました(笑)
ys-zeroさん、横レスばかりして申し訳ありませんでした。
趣味で楽しむ道具だからこそ、気に入った機種を使いたいという気持ちは重要な事に思います。そうでなければ少年ラジオさんがおっしゃっている使いこなしの工夫にも力が入りません。
実機をじっくりと触られると結論が出るように思います。納得できる結果になると良いですね。
書込番号:10000380
1点

常連さん 過剰な擁護で 赤っ恥
と言ったところでしょうか。
モンスターペアレンツという言葉が一時期、流行りましたね。
我が子を可愛がりすぎるあまり、他が見えなくなる。
ちょっとでも我が子が注意されようものなら、それは全て敵になる。
擁護が異常なせいか、本当は出来る子なのに、
出来ない子を一所懸命フォローしている様に思えてきてしまう。
本当に赤っ恥をかくのは親で無く子供です。
もう少し冷静になられた方が良いですね。
書込番号:10001392
5点

LUM☆LIMEさん、こんにちは。
恥をかく事を怖がっていては何もできませんよ。外野でワイワイ言ってるだけでは恥もかきませんが、思いも伝わらないでしょう。
書込番号:10001788
3点

インダストリアさんの発言は目に余ります。
厦門人さんへの噛みつき方は尋常じゃありませんね。
厦門人さんがバランスよい書き方をしていると思うのは私だけでしょうか。
いずれにしても、スレ主さんがよりフェアな情報を選択して、購入の判断をされることを祈ります。
書込番号:10004169
4点

押忍.さん
フォーサーズのユーザさんなんですね。
厦門人さんがバランスよい書き方をしているか否かですが、
ご本人もK-7のレビューでもあえて重箱の隅をつつけば・・・とおっしゃってます。
重箱の隅をつつくのがここでは目に余ってますからね。
そういう方と厦門人さんが同じと思っている訳ではございませんが・・
ちょっと偏ったように見える言動はいかがなものかと思いましたので。
言動や作例を見てスレ主殿がご判断されることと思います。
書込番号:10004366
4点

LUM☆LIMEさん 押忍.さん
わざわざ揚げ足を取る為だけにレスを書き込むというのも決して褒められる事じゃないですね。
厦門人さんが最初に
K-7は機能満載のカメラですが、E520も頑張ってる部分もあると感じています。
とでも書かれていれば事実はそのままでもう少し素直に読んでもらえたかとも思いますが。
LVのAF速度は25mmF2.8より55mmF1.4が遅い感じ、と書かれていれば誰でもピントにシビアな55mm F1.4の方がコントラストAFに時間がかかるのは当たり前と思うでしょう。
ブレについても55mmより25mmの方が安定してるのは当たり前なので何を比較しての結論か判らないところがあります。
他社間の比較は荒れ易いネタですから公正さには注意深く配慮して頂ければと思います。
書込番号:10004408
6点

該当の方のコメントを辿り、ソニー(Α700絡み)辺りのコメントを見れば、インダストリアさんが噛み付いた理由も解ります。
書込番号:10011506
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんわ。
「今年の1番はK-7」とあちこちで聞かされるうちにすっかり真剣に購入を考えるようになりました。PENTAX系は初めてなので、質問をさせてください。
いわゆる標準ズームと言われるもので、明るいレンズをという好みを基に、以下のレンズの中から一本購入を考えています。
@smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR(レンズキット)
Asmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
B18-50mm F2.8 EX DC MACRO (ペンタックス用)
@はF値からすればABと比較して明るいレンズとはなりませんが、小型軽量簡易防滴というキットレンズにしては個人的に長所が多いと感じるレンズなので検討対象に入れてあります。
Aがボディ同等の防塵防滴構造で、F値2.8通しであり個人的にはベストかなとも思っているのですが、レンズ単体の重量が結構あるのと、K-7に装着した際のバランスがどんなものか気になっており、若干決め手に欠けています。
Bは数値上ではAと大差がないにも関わらず、コスト的にはほぼAの半額であるので魅力的ですが、K-7の長所の一つでもある防塵防滴構造ではなく、簡易防滴でもないため、悪天候時のK-7使用に「待った」がかかるかなと、こちらも若干決め手に欠く感じです。
ちなみに過酷な状況下で使用するケースはほとんどありませんが、外出中に雨が降りだしたりした場合、せっかくボディは防滴構造なのにレンズの心配をしなくてはならない、というシーンをできれば避けたいと考えています(この程度なら「防滴」を意識しすぎる必要はないのでしょうか?)
予算的には10万を上限に考えていますので、@を含むレンズキットとBを同時購入することで、天候で使い分けることができるようになりますが、重量や装着感、コストを度外視すれば@とBではなく、素直にAを購入した方が良いのかなとも考えます。
長くなりましたが、いずれか一つを購入するか、@とB同時購入か、A一本を購入か、アドバイスをお願いします。
0点

Penonさん、こんばんは。
明るさを優先するのか、防塵防滴を優先するのかを決めないと話が進まないと思います。
防滴は無くても雨対策をすれば ある程度は大丈夫ですが、レンズの明るさは どうしようもありません。
手ブレは軽減できても被写体ブレは防げません。
ただ、DA★16-50の板を見るとトラブル報告が多いだけに心配なのと、価格が高いのでシグマで良いかと思います。
書込番号:9999574
3点

こんばんは。
防滴・・・。
雨の降り方にもよりますが、、、。
Asmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
B18-50mm F2.8 EX DC MACRO (ペンタックス用)
C17-50mmF2.8F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] model_A16(ペンタックス用)
タムロンを加えて3本の中から選ぶとすると、ワイド側のアドバンテージとSDMで純正かな?
書込番号:9999581
2点

私は、1とマリンスノウさんの4を持ってますが、基本的に4を使い、天気が悪い時に1を使います。
4は写り、軽さ、価格と三拍子揃った良いレンズですよ。
逆に悪天候の時は私はあまり撮らないので、1の出番は少ないですね。
書込番号:10000088
1点

クラピー釣れる♪さん
作例のご紹介ありがとうございます。とても綺麗なお写真ですね。
DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMのカキコを見てみましたが、個体によるばらつきが
発売当初散見されたようですね。今はもう安定してきているのかもしれませんが、
クラピー釣れる♪さんは当たりをひかれたのでしょうね。
タン塩天レンズさん
何を最優先にするかをまず決めること、おっしゃるとおりですね。
レンズの明るさはどうしようもないというご助言、とても説得力を感じました。
マリンスノウさん、ペンタッくんさん
新たな候補レンズのご紹介ありがとうございます。
こちらのレンズ低価格で、私の求めるスペック条件を満たしてくれているように
思います。ペンタッくんさん同様に、レンズキットのレンズを持っていても、結局出番がないということが私の場合もままあるので、私の中@は消えたかもしれないです。まぁ@も低価格ですし、簡易防滴でも持っていれば何かの役に立つかなとも思いますが…。
皆様本当にありがとうございました。頂いたご助言を基に、もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:10000720
1点

さらに迷わせるようで申し訳ありませんが、
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
や、どうやらもうディスコンのようですが、
smc PENTAX-DA 16-45mmF4
は選択肢には入れなくてよいのでしょうか?
書込番号:10000749
0点

Penonさん
私は@とBは使用したことがありませんが、AのDA★16−50を常時使用しております。
>レンズ単体の重量が結構あるのと、K-7に装着した際のバランスがどんなものか気になっており、若干決め手に欠けています。
重量はそれなりにありますが、K−7に装着した時のバランスは、見た目も、持った感じも悪くないと思います。
>前に転びます。<というご意見もありましたが、レンズの胴体を左手で支えるように持ってカメラを構えれば安定します。その時のバランスは決して悪くはないと思います。
使用していての感想ですが、じゃじゃ馬のようで使いこなすのが難しいと感じています。
少し絞ればはっとするほど良い絵が撮れますが、絞りすぎてはダメな場合が多いと感じています。
今月出た最近のカメラ雑誌(カメラマンかデジタルフォトあるいは両方)を立ち読みしました。
その中でプロがこのレンズとK−7で撮った写真を見ましたが、素晴らしくシャープで色もよく、腕の差を思い知ると共に、このレンズの良さ、可能性の高さ、奥の深さに感心しました。
私にはまだまだ使いこなせませんが、このレンズを使いこなせるようになるまで、何千枚でも撮っていこうと思っています。
書込番号:10000974
4点

連続で申し訳ございません。
先ほどの写真が手持ちのためISOがオートで1600となってしまい、画像が荒れたようです。
改めてISO200で三脚に乗せてとりました。
撮ったレンズはタムロンの90mmマクロです。
DA★16−50で撮ったものがありました。
K−7のCTEで緑をとってみたかっただけの下手な写真ですみませんが、ご参考にどうぞ。
書込番号:10001330
3点

DA 16-45mmF4がディスコンとは本当ですか?
もし、そうであれば、一つ買っておこうかな。
書込番号:10001344
1点

Penonさん、初めまして。
当方、「K-7」保有者で、本K-7クチコミ初投稿です。既に多くの方からのレンズ選びへのご意見がありますが、私がお伝えしたいのは「K-7」に少し重いレンズを付けた時、カメラ本体のグリップの幅狭さ(グリップ全体の形?)から生じるカメラの前倒れ感です。
私は「K10D」からPENTAXユーザーになりまして、購入したレンズは、12mmから320mmまで、純正以外も含め単焦点・ズーム合わせて8本です。その中にタムロン17-50mmF2.8F/2.8 XR Di II LD Asphericalも入っています。
「K10D」が初デジ一でしたが、購入の時、本体性能の他に重視したのは、銀塩一眼より重いボディを握りますので、グリップの感触が私の手指に合うか否かででして、「K10D」はぴったりでした。購入後、やや重いレンズ装着でも前倒れ感はありませんでした。
その後、レンズ沼にはまっているうちに、秋葉原の「NEW K体感&トークライブ」で「K-7」実機に触れてしまい、即、予約しましたが、その時に付いていたレンズはキットレンズのDA 18-55mm F3.5-5.6AL WRだったと思います。軽いレンズ(長さ67.5mm重さ235g)で、カメラ全体が小型・軽量と印象づけられました。
待ちに待った「K-7」本体が届いて、唯一、がっかりした点、それはグリップの厚みの薄さ(幅狭さ)でした。「NEW K体感&トークライブ」では全体が軽くて気がつかなかったのです。もちろん、他の魅力に夢中だったこともあります。
「K10D」よりグリップ幅が狭いので、中指から小指までの指3本で握る=指3本と母指球で挟む(はさむ)時、指3本をより深く曲げ、力が要ります。例えれば、ゴルフクラブやバットを握るとき、細いグリップだと強く握らなければならないようにです。
したがって、少し重いレンズを付けている時、「K10D」より「K-7」の方が、手首と指3本が疲れます。多分、手首はレンズの前倒れを防ぐため、無意識に力が入っているのでしょう。あるいはボディー背面の親指の置き所が少し違うためかもしれません。(←私は、です!)
pentax k-7さんが
>前に転びます。<というご意見もありましたが、レンズの胴体を左手で支えるように持ってカメラを構えれば安定します。その時のバランスは決して悪くはないと思います。<
と書かれています。その通り、その通り、なんですけれど、重さ400g以上の標準系ズームレンズを付けている時、長時間撮影だと右手首が疲れているのは確かです。ですから、普段は軽いレンズを付けるようにしています。
ということで、せっかく「K-7」購入を考えられている時に、水を差すようで申し訳ないのですが、店頭等で実機を長時間持ってみて、(多分、既にお持ちの)他社デジ一と感触を比べてみてはいかがでしょうか。
小型・軽量の「K-7」を常用カメラとして、なにげに撮影しようとする場合、持った感じに違和感があるようでしたら、撮影を楽しめません。長時間持ってみて、違和感が無いようでしたら、少し重いレンズでも問題はないでしょから、諸先輩方のアドバイスの中で、レンズ選びをしっかり悩んでください。そして深ーいレンズ沼にはまる「PENTAX仲間」に入って下さい。
(最後に)私にグリップの問題があっても、「K-7」は無茶苦茶いいですよーーー!。
書込番号:10001860
1点

オーブリーさん
>「K10D」よりグリップ幅が狭いので、中指から小指までの指3本で握る=指3本と母指球で挟む(はさむ)時、指3本をより深く曲げ、力が要ります。
そこに力を入れてはいけません。
>例えれば、ゴルフクラブやバットを握るとき、細いグリップだと強く握らなければならないようにです。
ゴルフや野球ではありませんから。
>したがって、少し重いレンズを付けている時、「K10D」より「K-7」の方が、手首と指3本が疲れます。
従って右手が疲れるような場合には、カメラの持ち方が間違えています。
>レンズの胴体を左手で支えるように持ってカメラを構えれば安定します。その時のバランスは決して悪くはないと思います。
「。。構えれば」とか「その時の」というのは妙な言い方です。
なぜならカメラはそのように構えるものだからです。
>長時間撮影だと右手首が疲れているのは確かです。
長時間撮影だと本来左手が疲れるはずです。
>私にグリップの問題があっても、
だからグリップに問題があるとお感じになるのではないかと思います。
でも
>「K-7」は無茶苦茶いいですよーーー!。
は全く同感です。
雑誌などでも仕方なくK20DやD300と比較していますが、実際には他に比べるものがないホントによいカメラだと思います。
書込番号:10001916
2点

またまた連続ですみません。
penonさん
先ほどの森の写真3点も暗くなりつつある小雨の森の中での手持ちだったため、オートだったISO値が3200と6400までにも上がってしまいました。
ISO800かISO400にして、シャッター速度15分の1以下になったとしても、SRのおかげでぶれずに撮れたかもしれません。
そうすればもっときれいな画面になったかと悔んでいます。
この辺がまだ修行が足りないところだと思いました。
mm v8さん
誤解をうけるような妙な書き方をしてしまいました。
改めてセオリーを意識して、DA★16−50をつけたK−7を構えてみたうえで、次のように訂正します。(かなり付け加えたところもあります。)
訂正前
>レンズの胴体を左手で支えるように持ってカメラを構えれば安定します。その時のバランスは決して悪くはないと思います。
訂正後
「レンズの胴体とカメラのボディの中間ぐらいの位置を左手で軽く下から支えるように持ち、右手は軽くグリップに添える程度の握り方で持つ。そのうえで両肘(両脇)を胸につけてぶれないようにする。
DA★16−50を装着したK−7は、セオリーに基づいたこのような構え方をすることには全く問題なく、レンズとカメラのバランスは良いと思います。
ちなみに以上のように持つと、左手の親指と中指はちょうどズームリングの位置に来ます。」
まだ文章がおかしいかも知れませんが、このぐらいでどうでしょうか。
書込番号:10002295
0点

Bに一票入れさせて頂きます。
@とは違いますがDA18-55mmF3.5-5.6ALUを使用していた際に、室内撮りでの被写体ブレを防ぎたくてBを追加購入しました。
決め手となったのはAとの価格差と一応マクロ撮影が出来ると言うことです。
私のような素人ではAとの画質の差はあまり感じませんが、この上が欲しくなった場合は単玉に走ると思うので常用ズームとしてはBで十分だと思います。
価格comでの価格差でも5万円以上ありますので、単玉購入への貯金にまわしたら如何でしょう。
防滴についても、少々飛沫が付着する程度なら今のところ問題無くすごせてますよ。
ただ、マクロ撮影に関しては本格的なマクロレンズの方が基本性能は上ですね。
花ならまだしも虫を撮ろうとすると近づき過ぎて逃げられちゃいます。
結局D FA MACRO 100mmF2.8を追加しちゃいました。
書込番号:10002544
0点

>ronjinさん
>DA 16-45mmF4がディスコンとは本当ですか?
>もし、そうであれば、一つ買っておこうかな。
あー。
勘違いです。
すみません。
ホームページから消えているかと思いましたが、
標準ズームじゃなくて、広角ズームのほうにしっかり入っていますね。
お騒がせいたしました。
書込番号:10003020
0点

普段広角〜のズームレンズはDA★ 16-50mm F2.8EDを使用しています。
残りの2本(DA18-55, SIGMA18-50mm F2.8)を使用したことがないので、正確な答えになるかはわかりませんが、「@とB同時購入か、A一本を購入か」という考えであれば、A一本を購入をお勧めします。
小型軽量という意味でDA18-55をお考えであれば、ズームではないので比較になるのか?とお思いかもしれませんが、DA Limitedなどの単焦点を揃えておいた方が宜しいかと。
DA★16-50mmは、たしかに小型のK-7につけると一見バランス悪く見えますが、個人的にK-7のグリップは非常に好みで握りやすく、撮影時に気になった事はほどんどありません。
DA★50-135をつけていたときでも、同様です。
色々と言われているDA★16-50も、他の標準レンズに比べるとたしかに割高ですけど、写りと使いやすさに自分は満足して使っていますよ〜。
書込番号:10003463
3点

pentax k-7さん
実は、正確にはpentax k-7さんへのレスではないんです。
pentax k-7さんの文章だけ読んだときは、私自身も別に違和感はなかったのです。
ただ、オーブリーさんのレスもみると、どうも勘違いされているようでしたので。
別に訂正していただく必要はないんですけど、どうでしょうといわれるので私ならですが、
「カメラというのは左手でしっかりと下から支えるように持つので、たとえK-7にDA★16−50を装着した場合でも撮影時には特に重量は問題ないと思います。」
この点はすでに以前グリップの形状及び大きさについてのスレで話題になったことで解決済みだと思いますが、グリップがついた最近のカメラで始められたユーザーの方の中にはこの基本をご存知ない方が意外に多いことを知りました。皆さんきちんとカメラを左手でホールドしましょう!
書込番号:10003751
3点

Penonさん,こんにちは。
うちのレンズは皆「防滴」ではありませんが,少しぐらいなら濡れても大丈夫です(今のところ^^ゞ)
どうせボディも「防水」ではないので,本降りの雨に濡らすことはできませんし,
「防滴」で通じる程度の雨(霧雨・小雨)なら,今までレンズに問題が起きたことはありません。
ただし,プロテクターなどのフィルターとフードをつけて,前玉が濡れないようにしておきます。
また,なるべくレンズを上に向けないとか,こまめに拭くとかの注意も欠かせません。
…「あくまで自己責任で」という但し書きをつけておくべきでしょうが^^ゞ
書込番号:10005457
3点

スレ主penonさん
DA★16−50の作例としては私のは不適当でした。気分は旅人さんの作例をご参考にしてください。
なお、DA、DFA、DA★レンズの場合はK−7では歪曲収差、色収差の補正ができます。
またAF後でもすぐにマニュアルでのMF操作が可能です。
マリンスノウさんが書いておられるのでくどくなるかもしれませんが、DA★のSDM(超音波モーター)も静かで速く感動的です。
これらは他のレンズメーカー社製のレンズにはない利点です。
気分は旅人さん
素晴らしい写真ですね。マクロ的な撮り方での開放F2.8、また三脚に乗せての少し絞った画像は両方ともとてもシャープですね。色も素晴らしいと思いました。
mm v8さん
納得です。
ところでファン登録させていただきましたのでよろしくお願いします。
書込番号:10005478
0点

pentax k-7さん
話をそらしてしまってすみませんでした。
ただ、K-7が小型軽量になったということで重量バランスについてのコメントが散見されるので、そんなことでK-7の良さを生かせないのは本末転倒だと思うもので。
話を元に戻しますね。
実は私も標準ズームは悩んでいます。現在はズームは望遠のみで、基本的にはいつもはリミテッドレンズばかりつけています。
DA★16-50は実は以前持っていたのですが、結果的に手放してしまっています。
ただ場合によってはズームがいいなと思うこともあり、標準ズームまたは広角ズームをもう一度検討しています。
単焦点と組み合わせるという意味ではDA17-70もよいのですがSDMだけではなくできれば防塵防滴にしてほしかったなと思います。
防塵防滴となるとDA★16-50(もしくは簡易防滴のWRレンズ)だけになってしまうので、悩ましいです。
書込番号:10006003
0点

pentax k-7さん、ありがとうございます^^
これらの3枚の写真は、たしかいずれもホワイトバランスをCTEで撮っていたと思います。
場合によっては色の出方が強く出すぎて使えない場面もありますが、はまると記憶色に近い良い雰囲気の色を出してくれますね。
出来ればRAW撮影時にPCでもCTEが選択できるといいのにと思います。
F2.8の絞り開放の写真は、被写界深度が非常に薄く狙ったところにピンがこない事もあるので、この時は手持ちでライブビュー拡大でMF撮影してみました。
手持ちでも以外に使えるので、とてもありがたいです^^
書込番号:10006651
0点

皆さんコメントありがとうございます。こんなにもたくさんのご助言、コメントを頂き感激です。
Jirochanさん
コメントありがとうございます。今回は明るさにこだわりたいのであえてF4レンズを選外としました。
pentax k-7さん
何度もコメントをありがとうございます。装着写真をUPして頂いただけでとても感謝致しております。会社帰りにカメラ屋さんに寄った際、キットレンズを装着したデモ機があり、その横にズラーっとペンタのレンズたちもSampleとして展示があったため、この★レンズを着けて見せてもらいたいとお願いしたのですが、盗難防止用のワイヤーがそれぞれに着けられており、ワイヤーが届かない距離であったことから実際に装着感が不明の状態でした。
ただ重さや、初期の不具合などのカキコミを見るにつれて、今回は見送ろうかなと思っています。pentax k-7さんのレンズはすこぶる快調のようですし、きっと当たりを引かれたのですね。
ほんとにありがとうございました。
オーブリーさん
詳しいご感想をありがとうございます。私も果たして正しいカメラの持ち方・握り方が出来ているかというと素敵なお写真を撮られる方とはとても比べられない感じですが(笑)、やはりK-7のプレミアムスモールというキャッチに魅かれて購入を決めたので、ここは初志貫徹で(?)小さくて、軽くて、明るいレンズを追求すべく、レンズメーカー2社のものを最終候補に残すことにします。
ハンドルネームからご推察頂けるかもしれませんが、身分不相応を感じつつもメイン機は5Dmk2を使用しています。ですので、K-7では手軽に持ち出せる!を意識したいと思います。5Dmk2が引きこもらないように、バランスよく使って行きたいです(笑)
mm v8さん
コメントありがとうございます。K-7、例えマウントを増やしてでもカメラファンなら買いたいと思わせるものじゃないかなと直感しました(オーバーでしょうか)。後世に語り継がれる名機になるかどうかは私にはわかりませんが、少なくともAPS-C機のスタンダードに影響を与えそうな気がします。
miyarinさん
コメントありがとうございます。タムロンかシグマを購入したいと思います。タムロンの方がより安価なので、単玉資金の貯蓄という意味では余計に魅力的かと思いますし、レンズの大きさを考えても若干ですがシグマに勝っていますよね。でもおっしゃるとおりシグマはマクロという付加価値があるので悩むところです。自分の使用用途を考えればタムロンでいいかなと思うのですが、何かの時にと考えるとやはりシグマ?と思います。悩むなぁ〜。
気分は旅人さん
コメントありがとうございます。@については候補から外します。おっしゃるとおり単玉を考えたいと思いますので、ここは標準ズームでは上述の通りタムロン or シグマで資金を抑え、残りの資金にいくらか足して何が買えるかを検討したいと思います。それにしてもとても美しいお写真ですね!
lin gonさん
コメントありがとうございます。私の求める防滴性能というのは実は単純でして、"晴れていたので外に持ち出したけど、途中から雨(小雨程度)が降ってきたのでこまめに拭き上げたりと注意しつつ、そのまましばらく使いたい"といった感じです。ですので、lin gonさんの言われるとおり自己責任で使っていき、万一壊れたら修理して使い続けるようにしたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました!!
書込番号:10010040
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





