
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2011年11月25日 14:43 |
![]() |
12 | 24 | 2011年11月8日 07:33 |
![]() |
57 | 30 | 2011年10月29日 14:56 |
![]() ![]() |
22 | 20 | 2011年10月23日 09:31 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2011年10月23日 00:18 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年10月20日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
お尋ねいたします。 単焦点レンズの購入で迷っておりますので、アドバイスお願い致します。
○購入候補 ・シグマ30mm F1.4 EXDC
・ペンタックス FA43mm F1.9 Limited
コスト的には、シグマが嬉しいけど、後者と比較してコスト差に見合う違いが
感じられればペンタもありかなと思っております。 単焦点レンズは初めて購入します。
主な被写体は、屋外で植物や花、風景を想定しております。
宜しくお願いします。
0点

>主な被写体は、屋外で植物や花、風景を想定しております。
被写体に花が入っているのなら、マクロがいいのではないでしょうか
風景なら絞って撮られることも多いでしょうし
標準レンズ的にも使えるsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedはどうでしょうか
http://review.kakaku.com/review/10504511918/
書込番号:13768647
2点

> PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
私もそう思う。
書込番号:13768686
2点

自然豊かさん、こんにちは。
私も同じ意見で、対象物に花があるのであれば、
風景も含めて考えると、DA35mmLtd.がいいかと思います。
植物・花に限定して考えると、タムロン90mmとかDFA100mm等も。
書かれた2本であれば、質感・サイズ等からもFA43mmLtd.がいいと思います。
シグマはF1.4の明るさが武器のようですが、周辺が若干辛いという話しを聞きます。
レンズのこと考えると、楽しいですよね!!
いい選択ができますように。
書込番号:13768775
1点

早速のスレありがとう御座います。
F1.4 と F2.8 の差については、室内での撮影する時に多少の
差もあると思いますが、、、、アマチヤカメラマンとしては気になる程度の
差が出るわけではないでしょうか、、
書込番号:13768828
0点

>○購入候補
・シグマ30mm F1.4 EXDC
・ペンタックス FA43mm F1.9 Limited
どちらも柔らかめというか優しい模写が特徴のレンズですね。画角として使いやすいのはシグマ30mm F1.4 EXDCだと思います。銘玉FA43mm F1.9 Limitedだと是非フイルムカメラでも楽しんで貰いたいですね。
>F1.4 と F2.8 の差については、室内での撮影する時に多少の差もあると思いますが、、、、アマチヤカメラマンとしては気になる程度の
差が出るわけではないでしょうか、、
F1.4だと被写界深度が浅いので、開放だと一点にしかピントが合わないので、絞り込んで撮影する事が多いです。今時のカメラは高感度でも実用性が高くなったので、室内でも開放絞り値が明るいレンズの魅力は少なくなってきたと思います。PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedでも問題ないと思います。
書込番号:13768890
0点

どうもこんにちわ
悩ましい所でもあり
楽しい時間でもありますね。
他マウントで30/1.4は使用していました。
35/2.8マクロは現在使用中です。
日常使いの画角としては、30mm前後が使いやすいかと思います。
F1.4と2.8の違いですが、ボケという意味ではかなりの差が有ると思います。
自然豊かさんが、柔らかなボケが好みでしたら
F1.4は武器になると思います。
逆にかちっとしたシャープな写真が好みでしたら、
迷わず35/2.8マクロで良いかと思います。
35/2.8マクロって、日常使いの撮影距離だと
背景をそれほどぼかせないんですよ〜
そんな自分は、両方揃えたいと思っています(笑)
書込番号:13769092
1点

クリームパンマン、sai-richabo様 ありがとう御座います。
小生欲張り性格で、時にはシャープにそして時にはソフトにと、、、、
なんか両方欲しくなってしまいますが、そこは予算のこともあるので
懐と相談します。
デジカメ内で、ソフトとかシャープに編集できますが、それはとは
全く異なる仕上がりに出来ますか、、、
迷ってしまいますね。。。(笑) あれもこれも欲しくなってしまいます。
、
書込番号:13769191
0点

電気的な柔らかさと、レンズそのものの柔らかさは別物という感じがしますね。
絞り開放の柔らかさ、絞り込んだ時の締りを望むなら、スタンダードなこのレンズかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150354.10504510370
書込番号:13769229
1点

確かに…
K‐7だとf2.8ではちょっと不足かも…
でもまあISO1600まで使ってしまえばなんとかなるし
RAWならもっと大丈夫かな
(*´ω`)ノ
そのうちきっとカメラは買い換える日が来るだろうし
書込番号:13769288
0点

あふろべなと〜る様 スレありがとう御座います。
色々悩んだ挙句、今回は DA35mm F2.8 マクロに決めました。
決め手は、近接撮影が出来ることに心動きました。
余裕が出来たらもう一本欲しい。
書込番号:13769421
1点

自然豊かさん こんにちは
そうですか・・DA35mmF2.8マクロに決めたんですね
植物や花のマクロの世界も新鮮な驚きですからね しっかり楽しんで下さい
でも いつかはFA43mmも・・・ぜひ v^^
書込番号:13798048
1点

時平さん、素敵な写真のアップありがとう御座います。
次のレンズは何を購入するべきか、自分の腕は捨て置き考えております。
(12-24mmかなぁ〜?)そんな思いではおります。
長いことズームレンズばかり使用していた為、画各には苦労しております。
納得できるような写真が撮れましたら、アップしたいと考えておりますが
当地は、初雪も降りこれからの被写体探しに、、、山に登れる体力も不安
なだけに・・・常に車にカメラを同乗させてチャンスを覗っておきます。
書込番号:13798108
0点

今晩わ
>自然豊かさん
>長いことズームレンズばかり使用していた為、画各には苦労しております
[単焦点レンズ]でも脚ズームを使用しますよ ∩`・◇・)
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]は
35mm換算で(52.5mm)で標準の焦点距離なのに[寄れるマクロレンズ]ですから重宝しますし
更にコンパクトですから (*゚▽゚)ノ
後、キャッシュバックキャンペーンだからと言って
間違って[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は購入しない様n・・・ ヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13799972
1点

社台ファーム様 スレありがとう御座います。
競馬ファンなのですね。。。それも相当な熱烈な?? 小生も中央、地方問わずで
レンズ代金の何倍つぎ込んだ事か、、、
脚ズームですね、でも谷あり川ありでは中々、、フットワークもとれず
趣味程度にするならば交換レンズをそんなに揃えて、どうするのと自問自答です。
書込番号:13806122
0点

色々と参考になるご意見いただきましてありがとう御座います。
次なるレンズ購入に際しても参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:13811093
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

私はK10Dでリモートアシスタントを使っています。
このソフトの主な使用目的は星撮り10分ほどの開放を3回撮影して重ねたりとかが出来るのでとても重宝していました。
このリモートアシスタントのコントロールのためにUMPCを別に購入して持ち歩いているくらいです。
発表になったK−7を見ると、これは買い替えをするべきかもと思い真剣に検討しています。
30秒以上になるとノイズリダクションが勝手に効いてしまうと聞くと、一回シャッタを切った後の待ち時間を考えるとちょっと考えてしまいます。
さらにリモートアシスタントも使えないとなると大変困ってしまいます。
早く現物でテストできると良いのですが・・・
22bitさん、メーカの方はどの様に言っていました?ぜひ教えてください。
書込番号:9613582
0点

23日のタッチ&トライに行ってきましたが、
残念ながら、リモートアシスタントはK-7では使えないと言っておりました。
書込番号:9613970
1点

ronjinさん、情報ありがとうございます!
やはりリモートアシスタントはダメですか・・・
星撮りの時にはとても重宝していたので、とっても残念です。
でもファームアップされたらOKとかもありそう、K10Dも初めはダメでファームアップしてからならOKでしたから。
購入はもうしばらく様子を見てからにした方が良さそうですね。
また情報がありましたらお教えください。
書込番号:9618160
1点

こんばんは
まだ見ていらっしゃるでしょうか・・・(^^ゞ
ペンタックスに対応したテザー(連結)フリーソフトに「PK_Tether」がありますよ。
http://www.pktether.com/
ポーランドのK−xユーザーが配布しています。
対応機種はk-x, K7, K5, k-r, K20D, K10D, K200だそうです。
書込番号:13269368
4点

皆様はじめまして
星撮りから逸れますが 質問させて下さい。
パラダイスの怪人さんへ
「PK_Tether」 についてご存知の範囲で教えて下さい。
物撮りでピントをシャープに撮りたいのですが、PC側でピントを微調整する事は可能ですか?
現在液晶の拡大ではピンを確認しきれず、SDカードをその都度外し、PCでピンの確認をしています。
ペンタ機を使用しています。
キヤノン機にはそういうソフトが付属するようで、その場でピンの確認及び微調整したいため
キャノン機への買い替えを決めかけた頃、O-GPS1の発売があり、ぐずぐず買い換えを躊躇していました。
書込番号:13342193
0点

くらららさん
以前このソフトを動作確認程度に使ってみました。
撮影後に勝手に転送されて表示されますので、それを見てチェックするしか無いですね。
※LV状態をモニターするなんて事は出来ません。
SDカードを抜いてチェックする手間が省けるって感じです。
書込番号:13342238
1点

delphianさん
PCとカメラの接続はカメラに付属しているUSBケーブルでしょうか?
違っていたら教えて下さい。
撮影後の画像確認だけだとしても SDカード経由よりは楽ですね。
レス ありがとうございました。
さて ブログ拝見いたしました。
写真どれもこれも素晴らしい!! です。
暫くプライベートの散歩写真から遠ざかっていましたが
素敵な写真を見続けていたら 撮影意欲がわいてきました。
絞り、シャター速度、露出補正も表示下さっているので すごく勉強になります。
ちょろちょろ拝見させて頂きます♪♪
書込番号:13343584
0点

くらららさん
> PCとカメラの接続はカメラに付属しているUSBケーブルでしょうか?
その通りでございます。
そのソフトを使った時に、コントロールパネルのバックライトが明滅した記憶があります。
(パラメータだったかな??? うろ覚えです)
K-5がその様な挙動をしたので、怖くて使うのを止めてしまいました (^^
※バージョンアップされてその現象は修正されているかもしれません。
お〜 ブログへお越し頂きありがとうございます <(_ _)>
気が向いたときにでも覗いて下され (^^
書込番号:13343626
1点

くらららさん
こんばんは
お答えはdelphianさんで解決済みのようですので、
まずはダウンロードして、ご自分の使い方にマッチするかどうかお試しになってはいかがでしょうか。
一度セットすれば、PC側でセッティングを変えられますので、
物撮りには、威力を発揮すると思います(^^
>PC側でピントを微調整する事は可能ですか?
delphianさんのお答えのとおりですが、「Autofocus」というボタンがありますので、PC側からAFさせることが出来ます。
その際、ファインダーを覗いたり、ライブビューのように確認することは出来ません。
写真を撮って、カットアンドトライし、気に入ったものを保存することになるでしょう。
フリーソフトですすから、まずはお試しを(^^vぶぃ
書込番号:13344009
0点

パラダイスの怪人さん
はじめまして こんばんは
説明が不足しておりました。
当方の機種ーistDsですーは古く対応機種に含まれていません。
買ったマシンは壊れる等よほどの事がない限り買い換えないと思いますし
所有のistDsでさえー重い部類ではないのにー 最近は重さを苦に持ち歩かなくなりました。
デジ1眼2機は要りません。
で 買い替えに迷う現在 ここでのやり取りが決め手になる可能性が大きかったのです。
>「Autofocus」というボタンがありますので、PC側からAFさせることが出来ます。
その際、ファインダーを覗いたり、ライブビューのように確認することは出来ません。
写真を撮って、カットアンドトライし、気に入ったものを保存することになるでしょう。
これがいま一つ分かりません。※
ただ、ピント合わせのためのソフトとしては 使い勝手は悪い、と言う印象をもちました。(如何でしょうか?)
※いま一つ分からない、を具体的に書きますと
ピンの合ったものを 露出を少づつ変えたカットも撮りたいのですが
ピンが合ってるか分からないまま 露出違いを撮る必要が出るのでしょうか?
レス ありがとうございました。
書込番号:13344259
0点

くらららさん
怪人さんではありませんが (^^
> ピント合わせのためのソフトとしては 使い勝手は悪い、と言う印象をもちました。
その通りですね。
AFが出来るというだけで、ピントはファインダーやLVで確認しないといけません。
シャッター半押し(あるいはAFボタンを押下)するのをPCから出来るというだけです。
一枚撮影して転送された写真を見てピントを確認し、何度か追い込む作業をして
ピントがOKなら露出を変えて撮影って事になります。
他のパラメータもカメラで出来る事をPCから設定できるって事だけですね。
ということで、このソフトのメリットは撮影したらSDカードを抜かずにPCで確認出来る
って事だけだと思います (^^
書込番号:13344348
1点

delphianさん
再び有難うございます。
分かりやすい説明で クリアになりました。
感謝です。
書込番号:13344426
0点

話外れますが、
ペンタから O-GPS1使用可能なAPS-Cサイズのミラーレスが発売されるなら、
それと 予算が余れば ライブビュー撮影可能のキャノンのデジ1眼を買おう
などと考え、次のペンタの新製品の発表を待っておりました。
O-GPS1使用可能なAPS-Cサイズのミラーレス などは半年や1年のスパンではありえない話でしょうか???
半年や1年と言うスパン抜きでもありえないのかもしれませんね。
(そもそもAPS-Cサイズのミラーレス自体 定かではないですし)
購入前のみ製品情報を仕入れているので カメラの開発状況を把握していません。
非現実的な願望なのでしょうか。。。。。
。。。独り言なので読み流して下さいませ。
書込番号:13344463
0点

くらららさん
こんにちは
テザー撮影では、カメラをPC側からコントロールできることがメリットです。
また、そのまま写真を確認し、保存が出来ます。
写真のように、シャッタースピードや絞り、露出補正やモードなどさまざまなパラメーターをPCからコントロールすることが出来ます。
Bへは手動のようです。
スタジオ撮影や、物撮り、遠隔操作による鳥や動物の撮影など、用途により威力を発揮してくれると思います。O-GPS1の発売で、星の撮影にも威力を発揮してくれそうです。
決して、SDカードの代わりではありません。
必要のない方には、無用の長物でしょうけど・・・(^^ゞ
今ひとつピントの微調整の意味を図りかねていますが、・・・それほど精密なピント合わせが必要なら、マニュアルが一番ではないかと思うのですが。
さて、私は、ペンタからAPS−Cのミラーレスが出る可能性はゼロに近いと思っています。
ミラーレスを2マウント体制にするにはメーカーの負担が大きすぎますし、
Kマウントならフランジバックの関係でカメラを小さくすることが出来ないので、ミラーをなくす意味がありません。
ペンタではミラーレスを使った人に一眼レフへステップアップしてほしいようですし。
書込番号:13345341
1点

パラダイスの怪人さん
丁寧なレス 有難うございます。
ピンはシビアに合わせる必要があって、提示下さった画像で例えるなら
小人一人を撮るとして、チェロを弾く爪にピンを合わせたいけれど
それが液晶の拡大では確認できず、いちいちSDカードを外して PCで確認しています。
ピン合わせは勿論マニュアルでやってます。
キャノンのソフトや別売のニコンのソフトでは そういうシビアなピン合わせが 撮影前にPC側で簡単にできるようで
ペンタ機で可能なソフトはないかと探していました。
APS−Cのミラーレスの感想 有難うございます。
マウントって レンズと本体の取り付けだけに関する話かと思っていましたが
フランジバックにまで及んでくるんですね。
Kマウントでミラーレスを出せばいいのに、などと安易に思っていました。
一つ知識が増えました。
トンチンカンな話をよくしますが、またどこかで遭遇したら
その折はよろしくお願いいたします。
書込番号:13346096
0点

まだご覧に成ってるかな。
>今ひとつピントの微調整の意味を図りかねていますが、・・・それほど精密なピント合わせが必要なら、
>『マニュアルが一番ではないかと思うのですが。』
今まで、ROMってましたが 分かってらっしゃるじゃないですか、パラダイスの怪人さん。
背面液晶ではなく大きな画面でライブビュー使いたいんです そしてピントを合わせたい、たぶん くらららさんも、天文屋(星撮り)としても それがご紹介の 「PK_Tether」では出来ないでしょ。
作例の様な物撮りをマニュアルフォーカスで撮影結果(PK_Tether)で確認しながら任意のところにピントを追い込んでみてください、どれだけ手間がかかるか ライブビューならダイレクトで出来ますよね。
カメラに触らずに設定が変えられる(カメラが動いてしまう心配がない)メリットは大きいかもしれませんが、delphianさんがお書きになっている
>ということで、このソフトのメリットは撮影したらSDカードを抜かずにPCで確認出来る
>って事だけだと思います (^^
あながち間違ってないと思います。
それと暗闇で線が増えると危ないんですよ、引っかかったりして落としたり倒したり。
せっかく三脚とレンズとO-GPS1だけで追尾撮影できるのに。
ライブビューでピントの確認は、HDMI出力端子で背面液晶の表示を、液晶テレビ等に映して大きくして、マニュアルフォーカスで追い込む方法が快適だと思います。(まだ実際には行ってないですが。一天文屋の考えです。)
書込番号:13431666
1点

■ キリピンさんをはじめ 皆様へ
うっかり お礼を忘れていました。
すみません。
横道に逸れた質問のやり取り 続けさせて下さり 有難うございました。
■ delphianさん パラダイスの怪人さん あまぶんさん
丁寧な解説 ありがとうございました。
書込番号:13465928
0点

パラダイスの怪人さん、ソフトを教えていただきありがとうございます、こういったソフトを探していました。
遠隔操作による鳥や動物の撮影とインターバルタイマーを使った撮影がしたかったのです、カメラ本体だけの設定では間に合わないこともあるので、これから天気を見て試してみます。
あまぶんさん、いつもお世話になっています。
大画面のライブビューをHDMI出力端子で行う方法は思いつきませんでした。
タブレットPCがモニター代わりになってくれれば持ち運びにも便利ですし、マクロ撮影や物撮りでは物凄い威力を発揮できそうなので試してみたいと思います。
よろしければ「O-GPS1」がK−7でも使えるのかお分かりになる方いらっしゃいませんか?
また画角で違うと思いますが、300mmでどの程度の時間追尾できるのかもお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:13730142
0点

RG-Γさん、こんばんは お久しぶりです。
>タブレットPCがモニター代わりになってくれれば持ち運びにも便利ですし、マクロ撮影や物撮りでは物凄い威力を発揮できそうなので試してみたいと思います。
タブレットPCの HDMI端子 出力専用ではないですか?、ちがうかな。↓こんなのもあります。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/CLM-V55/
> よろしければ「O-GPS1」がK−7でも使えるのかお分かりになる方いらっしゃいませんか?
私も気になって、しょっちゅう見ていますが、ファームアップ来ませんね。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_digital.html
>300mmでどの程度の時間追尾できるのかもお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
最長だと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13195147/ImageID=952637/
他は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13237003/ImageID=959603/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258936/SortID=13696537/ImageID=1046247/
後は、上限(ちょっと流れてますけど)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/picture/detail/ThreadID=545-414/ImageID=545-422/
いかがでしょう。(でも今ちょっと問題抱えてます。)
書込番号:13736879
0点

あまぶんさん、ご無沙汰していました本当にいつもありがとうございます。
O-GPS1良いですね、腕もあると思いますがこういった写真を撮ってみたいと思っていました。
この写真を見せると奥様のご機嫌が良くなるように思いますので、その際にでもK−5+O-GPS1を打診してみます!
タブレットPCの端子はそうですよね出力専用ですね。
でもクリップオンモニターはかなり使い道が広いと思います。
ライブビューよりも見やすくて、よりキリッとしたピントが来そうです。
これから気温も下がり、北海道では雪の季節を迎え、星撮りの季節がやってきます。
まずは皆既月食です、風邪をひかない様に頑張ります!
書込番号:13737683
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様のご意見を伺いたく、初めて書き込みをさせて頂きます。
今までは何台かのコンデジしか使用経験はないのですが、以前から興味のあったデジタル一眼レフカメラデビューを果たすべく、どの機種を選択するか思案中です。
撮影対象は主に子供(9歳、5歳)なのですが、どうせ始めるなら、カメラに自分の時間を費やしてみたいと考えており、風景、花なども撮ってみたいと考えております。
選択肢について量販店の店員さんや知人に聞いてみると、『単に綺麗に取れればよいなら、エントリーモデルで十分だけど、そこそこ本気でやりたいなら、中級クラスの機種を選択すべし』とアドバイスをもらい、予算は10万程度で、中級クラスを考えています。(私の周りのカメラをやっているひとはCANONとニコンユーザーしかおらず、ペンタックスのカメラに明るい人がいませんでした)
そこで皆様にお伺いしたいのですが、素人が初めて購入する機種として、K-7というのはどうなのでしょうか?ネットを拝見していると、やれ高感度が弱いとか、AFが遅い、連射がきかないと厳しいご意見が多いように思えて、素人が扱うには難しいカメラなのかと思っています。
K-5を触ってみた感触が非常によかった(ただし、予算オーバー)ので、K-7が気になっています。もちろん、最終的には触ってみた感触次第とは思っているのですが。。。
よろしくお願いいたします。
1点

風景撮りが主であればK-7も良い機種だとは思いますが、お子様撮りが主の様ですので予算をオーバーしますが、K-5の18-135mmレンズキットにされた方が良いと思います。
高感度撮影の範囲が拡がり、連写性能にも格段の差が有ると言う事は、お子様撮りには大きな味方に為って呉れると考えます。
18-135mm1本あれば運動会を除けば結構使えますしね。(単体では5万円程するレンズが半額程度の追加で手に入るのも魅力)
書込番号:13675571
1点

はるまじろさん、こんにちは。
私はK-7をメインで使用しています。
撮影対象は6歳♂と9歳♀の子供メインです。
現行の他のモデルに比較すると、高感度にAFは劣りますね。
しかしながら、過去の機種に比べれば、もちろん良い部類に入ります。
まだまだデジイチは進歩している途中の分野なので、
今後もよりよいモデルが登場してくるでしょう。
その時には各社それぞれK-5、D7000、7Dよりもいい機種が当然出てくるでしょう。
ということで、将来的に買い換えも検討できるのであれば、
現状でK-7の選択は、特に問題となることはないと思いますよ。
カメラに自分の時間を費やしてみようと考えられているのであれば、
お子さんの撮影も、十分対応範囲内だと思います。
逆にエントリーモデルだと、後々後悔することもあるかも知れません。
K-7は、初心者でも勉強していこうという気持ちさえあれば、使えると思います。
K-7のキットに、是非DA35mmF2.4の追加購入をご検討ください。
明るい単焦点レンズは、お子さんの屋内での撮影に助かります。
また、高感度に弱めなK-7を助けてくれるでしょう。
単焦点はやはりズームレンズに比べ、綺麗に写ると思います。
私は過去K100D+FA35mmF2(DA35mmF2.4と同じ光学系レンズです)で始めて、
このレンズで撮った子供の写真にドキッと来て、はまり込んでしまいました。
K-5を無理して購入されるよりも、
K-7 WZキット+DA35mmF2.4で始めることをオススメします。
はるまじろさんにとって、いい選択ができるといいですね。
書込番号:13675584
2点

写真にじっくり時間をとれますか?
あーでもないこーでもないと苦労した見返りを返してくれるのがk−7。
k−7はやればできる子です。常用がISO800までなら断然おすすめです。
もちろん高感度も難なくこなす優等生なk−5を最初から購入してしまうのもアリですよ。
ただセンサーが違うメーカーですので出てる画も当然違います。
あとAFがすごく気になるなら他社ですね。
これはもうペンタのAF精度が言われるほど悪くないとしても、
ことあるごとにキヤノンやニコンが〜と耳にすると思いますので、
・・・そうなのか??と思ってしまいます^^ある意味風評被害です。
書込番号:13675626
4点

「やっぱりK−5にしとけば良かった」
と
「K−7でも充分だったなぁ」
とでは、同じ後悔するにしてもドッチがいいですか?ってだけのハナシのような気がします。個人的には、予算オーバーでもK−5をお勧めします。
書込番号:13676295
3点

こりゃK7ならでわの賜物♪少年よ大志を抱けの精神です(笑) |
AFの弱さは腕で何とかなりますししなくちゃ駄目でしょ(笑) |
カラーはこれ以上何を望む、のレベルですよ♪ |
K7で撮りたいモノが撮れますように”祈願” |
はるまじろさん、初めまして。月光花☆です。
K7のズバリ好いところはモノクロ描写ですね。もう一台の愛機α900でもK7のような
モノクロは撮れませんし、K5の作品も沢山観てますが、決定的な差がモノクロ描写に
ございます。
ノイズが叫ばれて久しいですけどこのノイズの出方がモノクロとマッチしていて
デジタル一眼全般でも線が強いモノクロを素で出せるカメラだと思います。今後
のデジタルカメラはノイズレスに特化しちゃうでしょうから低感度でこのモノクロ
粒子感様な描写ができるカメラはK7がラストだと感じます(笑)
あとAFが弱いとか暗闇高感度撮影が弱いとか、そこは十分腕でカバーできますし、
カメラ任せでなく撮り手が考え努力すべき分野だと思います。カメラ側が至れり
つくせりですと己の腕は伸びず、イザ撮るときの発想が乏しくなります。
将来腕を磨くという点においてもK7はきっと好いカメラとなりうると感じます。
楽しいカメラライフが送れることを願います♪
書込番号:13676452
7点

風景の中に星景が含まれる可能性はありますか?
例えば、ご家族でキャンプに行き、天の川が見えたので撮りたい‥‥
こうなってくると、K-r、できればK-5の方が楽です。
K-7で天体ではなく星景(しかも星を止める)を撮るには撮影後のノイズ処理など、それなりに気を使う必要がありますし、
感度を下げて長時間1枚撮りだと、ノイズリダクションの時間がほぼ同じだけかかります。
今後、どういう対象を撮るかわからない、ボディもちょくちょく変えられないなら、
オールマイティー向きのボディを選び、撮影対象や焦点距離に添ったレンズや三脚などのもための貯金をされる方が良いかと思います(^_^)
K-5が気にいっておられるようなので、もし、K-7で満足いかない場合、新機種まで待たれてもK-5後継機、
そうなると始めの頃はボディのみで12〜3万円にはなるでしょうし、
K-5で数年練習される方が気持ち的にもいい気がします。
K-7はどちらかと言うと、低感度でしっとりとした描写や、充分に光を与えてやれる場合に威力を発揮する機種だと感じています(^_^)
書込番号:13678471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

k-rのレビューが紹介されているところにこのような書き込みを見かけました↓
入間の航空ショー行ってきました。
AF‐Cでコマ速優先、ピント優先設定で試しましたがガシガシピント合いますね。(タムロン70−200F2.8に1.4テレコン)
去年のK7での苦労が夢のようです。
ついでに、k-5↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13360431/#13368631
書込番号:13679106
2点

再度のレス、すみません。 ノイズリダクションについて補足です。
ノイズリダクションはk-7の場合31秒からは強制的にかかるようになっています。
(今でも変更なければ)
星景 と書きましたが、それ以外でも、夕暮時、なるべく低い感度(感度の低いほうが綺麗)
で撮りたい場合や、
昼間でも、例えばND400などをつけて31秒以上撮りたい時に必ず「撮れない」時間が生じるということです。
星を撮るときは、寒い時が多いですし、天候がより厳しくなりますし、星は動いていますから、
チャンスは風景よりも厳しいことが多いです。
また夕暮時などは夕焼けの色も刻々と変わるので、その中で待たされるのはもったないです ^_^;
写真1 ND400を使用しています。元データが手元にないので秒数がわかりませんが
k-7ですので30秒に抑えるかそれ以上ならNRの時間待っています。
こういう部分の被写体は光が大幅に変わらない限り待てるものです。
写真2 夕焼けの時間帯。SSは13秒です。夕焼けの色は刻一刻と変わります。
撮る長さによって海の波立ちが平板になってきて、雲が帯のようになります。
写真3 夕陽が落ちた時間帯です。1分以上開けていたと思います。
さざ波のある日でしたが平板になっています。
書込番号:13681114
2点

K-7はそれほど連写や高感度の撮影を重視されないのならよい選択だと思います。
K-5の発売時にPENTAXの技術者から、K-7の低感度はK-5を凌ぐ部分があるというコメントが出ているのをどこかの雑誌で読んだ記憶があります。
K-5の基本機能はほぼK-7でできていますから。
書込番号:13681311
2点

周りの方の意見(エントリー機がおススメ)と、予算が無くてK-5は買えないが、K-7も評判がいまイチで、初心者には厳しいのか?
…と云うコトならK-rは如何ですかな?
他社エントリー機とK-5の間に在るカメラと考えて差し支えないですなぁ。
まだお店で確認されていないのなら一度触ってみては如何ですかな?
それで、K-7は決して厳しいカメラでは無いですな、むしろ逆だし、高感度性能を除けば現行他社エントリー機なんぞよりは遥かに高性能でしょうなぁ。
それでもなお、K-5の感覚がイイと感じるなら、この際は予算増強して是非、K-5にして下さい。
高感度、高速連写、動体撮影にも強く、こちらの方がK-7よりは長く運用出来ると思います。
が、しかし、K-7は昼間撮影の風景はK-5よりいい部分もあるので、ポイントは「どう撮りたいのか?」で決めるとイイでしょうなぁ…。
尤も対象が、子供さんなら、個人的にはどちらでもイイとK-7とK-5を使ってきた者としては感じますな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13681968
1点

>ノイズリダクションはk-7の場合31秒からは強制的にかかるようになっています。
多重露出機能を使用するとK-7本体では9枚まで可能なので30秒×9=270秒までノイズリダクションの待ち時間なしに撮影することは可能です。
しかしいまあ単に綺麗に撮れればよいなら多くの場合K-5を使った方が楽でしょうね。
書込番号:13682189
1点

はるまじろさん、こんばんは。
初めてのデジ一ってどれを選べばいいか、難しいと思います。
もってないので、使用感をネットの口コミやカタログから想像するのも限定的ですし。。。
K-5、K-7、K-rをそれぞれ比較してみます。
(1,2,3の順で優位性を表します。)
高感度:K-5>=K-r>>>K-7
防滴防塵:K-5=K-7、K-r×
堅牢性:K-7>K-5>K-r(K-7=K-5なんですが、K-5はレンズ交換ボタン落下等諸問題の報告あり。)
ゴミ取り機能:K-5=K-7(超音波ゴミ取り機能)>>>>>K-r(あまり効かない)
AF:K-5>K-r>K-7
ファインダー:K-5=K-7>K-r(K-5とK-7は視野率100%ペンタプリズム、K-rはペンタミラー)
操作性:K-5>=K-7>K-r
細かい所は抜いて、大まかにはこんな所でしょうか。
・高機能でオールマイティなK-5、(だけど一番高い)
・お手軽高機能なK-r、(だけど堅牢性と操作性は劣る)
・低価格なのに中級機の堅牢性・操作性が良いK-7、(だけど高感度は弱い)
こんな感じでしょうか。
楽しいPhoto Lifeを始められると良いですね☆
書込番号:13682628
3点

初めてカメラを買うことって、よくわからないことだらけなんですよね。
スペックだけで比較しても分からないし、レンズだってよく分からない。
僕は、この機種を買う前に、カメラについてたくさん調べました。
他社機種との比較などもして、散々迷ってこのK−7に決めました。
何回も電器店に行って展示品も触りました。
だけれども、実際に買ってみて、今までに知らなかったことがたくさん分かりました。
よく言うAFのスピードや、高感度のこと、使いやすい操作系など、実際に何日も使わないと分からないこと、スペックだけでは分からないことがたくさん分かります。
ちょっと分かりづらいですね(笑)体感的なものなので。
とにかく、よく分からないで最初から高いものを買うなら、とりあえずはカメラのことを知るためにK−7を買うべきだと思います。ほかの初級機という選択もありますが、それはおすすめしません。
K−7を買うべき理由をまとめると、
・カメラの基礎をK−7で知ってから好きなカメラを買った方が、ベストな選択ができるから。(つなぎとしてのK−7)
・中級機なので、初級機より使っていて楽しいから。(写真に対するやる気をつけるためのK−7)
以上です。
書込番号:13682652
1点

皆様。質問者のはるまじろでございます。
この数日、ゆっくりネットを見る時間がなかったもので、気になりつつも確認させていただいておりませんでした。
まず、この短い時間で数多くの、ご意見、アドバイスをいただき、大変感謝しております。本当にありがとうございました。そして、改めて自分自身の思いを再確認する良い機会になったと感じております。
まず、K-7ですが、PHOTOHITOで撮影された写真を見てみますと、室内や夜景の写真でも感動的に美しい作品も数多くあり、現時点では間違いなく、私にとって十二分なカメラであろうと思います。ですが、これから長い期間使うということを考えると、少しでも新しい機種を選択すべきなのかと思い始めた次第です。また、k-rについては、ほとんど触ったこともありませんでしたので、念のため、実機をじっくり見ておくべきだと思っています。
そして、改めて考えたことは
1.子供の習い事の発表会など、室内で写す機会が多いであろうこと→高感度は意外と重要
2.カメラ本体を2〜3年で買い替える(買い増す)ようなことは、我が家の財務大臣から許可が出ないであろうこと→長く使う
3.趣味でじっくり行きたいと思うのならば、所有欲も十分に満たすものを選択すべき→上位機種
以上を踏まえて、K-5を選択すべきという思いに傾きつつあります。
そこで、もう一度アドバイスをいただきたいのですが、
@C'mell に恋して さんからアドバイスをいただいた、「K-5ボディとtamron18-200mm」という組み合わせですが、純正レンズの18-55mmWRと比較して、AFの速さなど、遜色がないレベルの使い勝手と考えて良いのでしょうか?
A故障の疑いを確認するためなど、やはり純正レンズは必須というような意見を見るのですが、K-5ボディ+18-55mmWRのみでスタートするのはいかがでしょうか?(写せる範囲など中途半端?)
B@、Aと比べれば、高くつくのですが、18-135mmのレンズキットを選択する方が総合的に良いと言うことになるのでしょうか?
皆様はどのように思われますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:13687795
1点

タムロンの18−200は使っていませんが、AFは遅いという評判を聞きます。18−55は純正としては速い方なので、あまり比較しない方が良いでしょう。レンズ自体にモーターが内蔵されていない限り、ボディに内蔵されたモーターでギヤを介してAF機構のメカニカル部分を駆動しています。18−200のような高倍率レンズや55−300のような望遠レンズは当然のようにメカニカル部分が大きく・重くなりますので、どうしてもAFは遅くなる傾向があります。逆の理由で18−55や単焦点レンズは、AFが速くなったように感じるはずです。
内容を伺うとハード的にはK−5かK−rで決まりだと思いますので、そういう部分も勘案すると、同じキットレンズでも18−135の方をお勧めしたいところです。ちょっと予算オーバーですが、そこはもう一頑張り。そして後日、純正55−300かサードパーティ製の70−300などを追加されてはいかがでしょうか。そして、写真を撮るのが楽しくなってきたら是非、目的に応じた単焦点をそのラインナップに加えてください。
書込番号:13688087
1点

その選択肢なら、私は18-135を推します(^_^)
ペンタのレンズの中でAFが早く防滴で、とりあえずの焦点距離を押さえてあるからです。
次がタムロンです。 18-55はいずれ30〜50辺りの開放F値の小さい((明るい)レンズや広角レンズが使いたくなってきた時に眠りがちになると思います。
例えば山に登る、望遠は使わないなどで防滴かつ荷物を減らしたい時には役立つと思いますが。
デジカメinfoというサイトで、そのあたりの焦点距離のレンズ3本の比較記事が何週間か前に載っていましたので、ご興味があれば探してみてください。
書込番号:13688190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はるまじろさん、こんにちは。
屋内での発表会が撮影対象にあるのであれば、
K-5もしくはK-7の方がいいと思います。
K-rのシャッター音は、静かな場面ではかなり気になるとの書き込みがあるようです。
あとは、可能なら明るいレンズ(F2.8通し)があるといいのですが、
この点は、高感度の強いK-5で対応できるかも知れませんね。
その上で厳しければ、レンズの買い足しも考えましょう。
(1)のAFスピードに関しては、高倍率ズームは正直厳しいです。
でも、18-250mmで子供追いかけてますが、撮れないことはないです。
癖を掴んで使っていけばなんとかなると思いますよ。
(2)純正レンズはあった方が問題の切り分けにはいいと思います。
ボディ単体とレンズキットの価格差考えたら、
WRレンズは、小雨の時にも安心して使えますので、
その点でもあった方がいいでしょう。
ただ、可能ならDA35mmF2.4L等、明るい単焦点はあると便利です。
純正レンズはそちらにお任せという選択肢もあると思います。
(1)〜(3)お子さんが対象とのこと、運動会までにレンズ追加が可能であれば、
18-135mmのキットもいいとは思います。あとは公園等で遊んでいるところですね。
私のオススメは、K-5+タム18-200mm+DA55-300mm+DA35mmF2.4Lです。
DA35mmを除いた価格が18-135mmキットと同レベルか少し高い価格になるかと。
もしくは、K-5+DA35mmF2.4+タム18-200mm+シグマAPO70-300mmというセットもいいですね。
いずれも18-135mmキットに少し追い金でレンズ3本購入できます。
まずは、K-5+DA35mmF2.4+タム18-200mmで始めて、
300mmまでの望遠ズームはあとから買い足しもありだと思います。
DA35mmF2.4あると、やはり屋内でのお子さん撮影助かると思いますよ。
書込番号:13688467
1点

はるまじろさん こんにちは
TAMRON18-200mmであれば、AF速度は遅い部類に入ると思いますよ^^;
しかしレンズ1本で18-200mmをカバーできるというのと価格が安いという
のが、最大のメリットですね〜。
AF速度が速く守備範囲も広いとなると、DA18-135mmWRとなると思います。
またWRですので、k-5と使用すると安心感もありますよね!
買いましなどがしにくいのであれば、最初からk-5+DA18-135mmのセットを
購入されるのが、初期投資はかかっても得策だと思いますよ〜!
書込番号:13688477
2点

はるまじろさん
私もその中からですと、18-135mmのセットがよいと思います。
18-135mmは日常のかなりの多くの撮影シーンをカバー出来る焦点距離です。
18-55mmと比べて、オートフォーカスが静かで素早く、
高級レンズには及びませんが、写りも素直で良い印象です。
はるまじろさんのお考えの用途に、運動会などの広い場所でのイベントがありましたら、
135mmや200mmでも望遠側が足りないと思います。
その場合は、もっと望遠の効く300mm位のレンズを追加されるか、
またはトリミングでも対応出来ると思います。
習い事の発表会は、会場が暗いと難しいかもしれませんが、k-5の高感度は大きな武器になります。
楽しいPhoto Lifeをはじめられると良いですね☆
書込番号:13688479
2点

皆様。質問者のはるまじろです。
今回も、非常にためになる回答を数多くいただき、大変感謝しております。そして、K−5を本命に購入に踏み切ろうと考えるに至りました。
購入の暁には、改めてご報告させていてだきたいと思っております。
BEST ANSWERには一番最初にK−5をおすすめくださった「その先へ」さんと2つ目の質問に最初に回答を下さった、「f1expert」さんを選ばせていただきました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13694012
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ちょっと先なのですが、秋に、地元の工場の夜景を撮りに行く企画を
地域の旅行会社がたててます。
それに参加しようと思うのですが、夜の工場どころか夜景すら満足に
撮ったことがありません・・。
もしよろしければ、(工場撮影にこだわらないので)夜景を撮る際に、
気をつけた方がいいこと、必要な機材、カメラの設定のポイントなど
教えていただけませんでしょうか<m(__)m>
また、夜の工場の写真などがありましたら、構図など是非参考にさせて
頂きたいので拝見させていただけませんでしょうか<m(__)m>
0点

三脚とレリーズコードは必須でしょうなぁ。
ISOは低感度で、大口径レンズ(広角?望遠??撮った事が無いので分かりませんが。(汗))で撮るとイイでしょうなぁ。
保護フィルターは外すべきですな。
露出は、マニュアルで撮るべきですかネ?
K-7では、デジタルフィルターのクロスを試すのも面白いし、HDR撮影なんかもイイと思いますな。
AWBはCTE等、お好みで、でしょうなぁ。
撮影をお楽しみください。
書込番号:13356311
2点

>地元の工場
どのような工場かわからないとなんとも言えませんが・・・・・・・。
工場地帯(コンビナートとか)?
三脚は持って行ったほうが無難かもしれません(工場が明るければ不要かも)。
クロスフィルターもあればいいかもしれません(好みの問題ですが)。
レンズ保護フィルターを付けているのでしたら、外されておいたほうが無難でしょう。
>工場の夜景を撮りに行く企画を地域の旅行会社がたててます
そのツアーには、レクチャーとかはついていないんでしょうか?
ただその場所に連れて行くだけじゃ、すこし能がないような・・・・・・?
書込番号:13356313
3点

こういうの↓をご覧になられてみては?
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/07tech/index.html
カメラメーカー各社のホームページにはたいてい、このようなコンテンツがあります。
書込番号:13356373
2点

aloha0044さん、今晩は
初めまして。
-どんな撮影でもいえることだと思う内容です。
1.まずは試写してみてください。
お近くの夜景を撮影してみてください。
大まかに露出やホワイトバランスが分かると思います。
本番の前の練習という意味合いもあります。
2.どんな工場夜景と撮影したいのかイメージしてください。
Webで夜景というキーワードで検索すれば沢山作例が出てきますから
自分が撮りたいと思う作例の構図を参考にするも良いと思いますし
自分で絵コンテと書くのもいいと思います。
目的がハッキリすると本番で迷わず撮影に熱中できます。
3.Goodsについて
夜間撮影の基本で、三脚、懐中電灯、レリーズは必須です。
地図もあったほうがいいかも。
じっくり撮影するなら、折り畳みのイス。
防虫剤。ぐらいかな?
4.レンズについて
明るいレンズに越したことはありませんが、建物撮影だと思うので
標準ズーム。望遠ズームがあればOKでしょう。
5.露出について
絞りは絞るほど光源が点に写ります。絞りを開けると光源はボヤッとします。
F4、F8、F11,F16と練習のときに試してみてください。
工場夜景のあかりをどのように表現したいかによります。
シャッタースピードは長くするほど景色が鮮明に写ります。けども夜景なので
暗さも必要です。色々なシャッタースピードをあらかじめ経験してください。
10秒、20秒、30秒というぐあいです。
ISO感度は100が一番綺麗に写りますが、200とか300とか上げると
シャッタースピードと絞りに影響していきますからISO100で試し撮りして
見ることです。
6.構図について
3分割法というのがありますからWebで検索してみてください。
これを守っていれば画面は安定します。
7.その他
夜中に撮影するので近所迷惑にならないように。暗いので車や足元に気をつけて
ください。防虫対策も必要かもしれません。
以上、気が付くことを書きましたが、書いているうちに私も行きたくなりました、笑。
試写から準備は始まります。思いっきり楽しんできてください。
いいのが写せたらここで見せてください。
書込番号:13356648
4点

aloha0044さん おはようございます。
夜景撮影の必需品は動かない丈夫な三脚とリモコンコード(レリーズ)と、懐中電灯小さなヘッドランプタイプが両手が使用できて便利です。
どんな場所から撮れるかとかどんな画角で撮れるかが解らないので、具体的なアドバイスや使用レンズなど選択出来ませんが、バッテリーの予備や十分な量の記録媒体を持って行き数多く撮ってみられるのが良い写真を作る早道だと思いますし、レンズは性能差が出る被写体なので保護レンズなどは外しあなたの持たれているレンズで写りの良い物を使用される事をお薦めします。
本格的な夜景撮りは夕方に適正露出の1/4位をまず露光して建物の輪郭を撮影し、真っ暗になってから再度夜景のみを二重露光するなど何時間もかけて撮影する場合もあります。
書込番号:13356939
1点

aloha0044さん
地元なんやから、ロケハンする!
書込番号:13357059
0点

安易に答えを得ようとするその考えから改めた方がいいと思います。
デジタルなんだから、近所の夜景を撮って失敗してみて下さい。
そして自分で反省してみて下さい。
それでも分からない時、ココで失敗写真をアップして聞く方が身につきますよ。
書込番号:13357238
2点

こんなのを参考にしてみては。
http://www.yakei-kabegami.com/genre/8-factory/
http://www.colortec.jp/contents/camera/dslr-lenzinfo2.htm
写真集もいろいろ出てますので書店にいかれるのも手です。
まあ、三脚は必須でレリーズかリモコン(混むようだとリモコンだと他人のも作動しちゃう可能性も)でミラーアップ(OKの上のドライブモードで変更)して撮影するのがベストかと。
ISOは400くらいまでにおさえて、絞りは2−3段絞ったあたりが良いと思います。(開放だとパープルフリンジ(紫の縁取り)が出やすいので)
あとで感想や作品お願いしまーす。
書込番号:13357439
1点

aloha0044さん
PhotoHitoの画像もExifが表示されるので参考になるかもしませんね。
http://photohito.com/search/photo/?value=%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E3%80%80%E5%A4%9C%E6%99%AF
寝る子はねむいさんがお書きのように、三脚とレリーズなどを使用しましょう。
細かな設定などは、現地で行うことになりますが、あまり明るくしすぎると、
真昼のようになってしまいます。
RAW撮りにしておいて明るさは、後から調整できるようにしておく方が良いと考えます。
書込番号:13357927
1点

お返事ありがとうございました。
まずは、近くで夜景を撮って、色々と失敗しながら学んだ上で
本番に臨もうと思います!
>馬鹿なオッサンさん
・三脚は持っているのですが、レリーズコード?はリモコンで代用
しようと思います。
(未だにリモコンとの違いが分かってません・。ワイヤレスと
ワイヤードの違い?!)
デジタルフィルターのアドバイス、ありがとうございました。
>αyamanekoさん
・言葉たらずで申し訳ありませんでした。
工場地帯です。
保護フィルターを外した方がいいというのは、多くの方から頂き
ました。必ず実践します。ありがとうございました。
>ffan930さん
・「露出について」のところが特に参考になりました。
今回特に知りたかったところなので。
色々と試して、失敗を重ねながら、自分の好みにあわせ込んでいく
必要があるのですね。
>写歴40年さん
・バッテリーの予備についてはネット情報にも出てました。
露光時間が長いとバッテリーの減りも早いものなんでしょうか。
予備は持っていないので、前日に満充電しようと思います。
>nightbearさん
・了解です!
(ただ、とても治安が悪い地域なので、一人で行くのはコワイです(;_;)
近場の夜景で代用してみます。)
>オレンジ☆ボールさん
・本当にその通りですね。
安易に答えを求めすぎていました。
猛省します。まずは自分で撮った失敗写真で聞いた方がアドバイスする
立場もアドバイスしやすいですね。
>寝る子はねむいさん
・リモコンって他の人への誤作動の可能性があるんですね。
参考になりました。
それと、サイトのご紹介ありがとうございます<m(__)m>
こんなに撮りたいなぁ、という写真がたくさんあります。
>hotmanさん
・情報ありがとうございます。
このサイトの設定を参考に、あとは自分の味付けを加えていきたいと
思います。ぶっつけだと間違いなく失敗すると思うので、
事前練習したいと思います。
書込番号:13357970
1点

aloha0044さん、こんにちは。
楽しそうなツアーですねぇ。
とりあえず三脚は準備しましょう。
あと、できればリモコンがあるといいかと思います。
K-7の連写設定のところに、ミラーアップ+リモコンのモードがありますので、
これで、事前に夜の家の周りを撮ってみるといいかと思います。
AvモードでF8からF13程度に絞って、感度は最低のISO100に設定、
あとは、ミラーアップ後シャッター押して撮ってみる、
露出補正+で、ギラギラに明るく撮ってみる、他色々と試してみてください。
バルブで撮影する場合には、K-7のカスタム設定でリモコン操作方法を選べます。
一度押しで撮影開始、次に押して撮影終了です。
できれば、2sタイマーをセットで使われるといいかと思いますよ。
これで、工場の煙とかも結構流れると思うのですが、
思うようにいかない場合、更に絞ってみるとか、
NDフィルターがあると、いいかも知れませんね。
工場撮影会、楽しんできてくださいねぇ。
書込番号:13358005
1点

aloha0044さん
そんな、所有るよな。
練習出来る所有れば、
そこでして方が、ええからな。
書込番号:13358018
0点

>やむ1さん
・リモコンの具体的な操作方法ありがとうございます。
もともと家族写真に自分も入るために買ったもので、タイマー機能
しか使ったことがなかったので参考になりました。
>nightbearさん
・返信ありがとうございます。
練習場所をみつけて精進します。
書込番号:13359563
1点

aloha0044さん
エンジョイレッスンライフ!
書込番号:13360722
1点

先日、無事に件のツアーが終わりましたので、お礼を兼ねて報告
させて頂きます<m(__)m>
参加して知ったんですが、「夜景撮影ツアー」ではなく「夜景観賞ツアー」でした。
つまり、写真を撮るための配慮はほとんどされておらず・(*_*、
走行するバスや船に乗りながら、地域の歴史や工場の説明をガイドから聞くという
内容でした。
そんな状態で撮った写真なので、1枚目のようなものが量産されました(T_T)
途中からは諦めて、ガイドの話に耳を傾けてました。
みなさんからのアドバイスを元に、近所での練習も行い準備はしていったのですが、
あまり実践できませんでした。
それでも下車(船)直後のわずかな時間を利用して撮ったのが2,3枚目です。
撮影枚数は少なかったですが、三脚を立てての撮影は家族集合写真以外やったことが
なかったので新鮮でしたし、自分なりにとても楽しめたので良かったです(^_^)
みなさま、アドバイス本当にありがとうございました m(__)m
書込番号:13659192
2点

aloha0044さん
何か、良かったみたいやなー!
書込番号:13659219
0点

撮影お疲れさまでした(^_^)
せっかくですので、この機会を逃さずもう何回かチャレンジなさると、夜景撮影のコツが身につきますよ(^_^)
お出かけになった場所だと、川崎市がツアーを出しています。 陸上からなのでブレの心配もなさそうです。
川崎市 工場撮影 で検索してみてください。
他にも民間のツアーもあります。
海沿いはこれから特に寒くなるので、防寒対策をしっかりすることと、
もしFA系のレンズを持って行かれるようでしたら、UVL41フィルターがあるとパープルフリンジが減少されるのでいいかもです(^_^)
書込番号:13661903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
・おかげさまで楽しい時間が過ごせました。
>ふぃーね♪さん
・情報ありがとうございます。
当方、福岡在住なので川崎はちょっと遠いですが、近場で似たような企画が
あったらこれに懲りずにまた挑戦したいと思います。
P.S.
HP素敵な写真ばかりですね。とても参考になります。
書込番号:13663486
0点

あ‥‥、福岡でしたか(^_^;) てっきり横浜だと‥。 そういえば橋に展望台がついてない(^_^;)
本当に失礼いたしましたm(_ _)m
ブログの写真を誉めて頂きありがとうございます。光栄です(^_^)
書込番号:13664014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
以前、初めてのデジイチ&レンズ洗濯で皆さまに大変お世話になりました。
ありがとうございました。
現在、k-mのダブルレンズキットに買い足ししたsigmaのDL MACRO SUPER 70-300 1:4-5.6(運動会用)と同じくsigmaの50mm 1:2.8
DG MACRO(正直、あまり活躍出来ていません…)と最近一番活躍しているPENTAのFA50 f1.4を所有しております。
かわいいテーブルフォトが撮りたくて、運動会程度しか使っていなかったk-mをFA50をつけて習う短期レッスンを最近受講しました。
K-mしか知らなかったのと、買っただけで満足してしまいあまり使っていなかったので、全く疑問に思っていなかったのですが、k-mってピントの赤い点(スーパーインポーズ?と言うのでしょうか?)が無いのですね…
腕の問題が一番ですが、現像してみると微妙に狙ったところと違うところにピントが来ていたり…ということに今さら気がつきました。
一緒に受講した方がk-7を使っていらして、シャッター音や画像や操作が良さそうに見えて、初心者のくせにむずむずしてきてしまいました。
でも、講師の方(PENTAX使用)が「k-rも充分中級機種の仕様を備えている」とおっしゃったので、k-rとk-7で悩み始めました。
いずれにせよ予算がないので中古で入手すると思います。
撮る写真はフラワーアレンジメントや雑貨等の最近女性に流行っているテーブルフォトがメインです。
腕がないのに…ですが、どうかアドバイスをお願いいたします!m(__)m
書込番号:13647477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度性能の劣る(少しだけ!)k−7にFA50mm1.4 はベストチョイスです!
k−7の出てくる画が気になるようでしたらぜひご購入検討を。
k−rは性能的には文句ありませんが、
ボディが防塵防滴ではない、シャッター音が大きい、
などの点があるので所有欲ならk−7が上ではないでしょうか。
k−mからですとどちらにしても後悔はないと思います。よい買い物を!
書込番号:13647514
0点

>初めてのデジイチ&レンズ洗濯
洗っちゃいましたか・・・・・・。
K-mはどうされるのでしょうか?
>微妙に狙ったところと違うところにピントが来ていたり…
「微妙に」ですか?
微妙なような気もします。
常に「前側に一定量ずれている」とか、「後ろ側に一定量」というのはあるのでしょうか?
測距点切替を「スポット(中央に固定)」にすると、そのへんのチェックはしやすいですけど。
そういうパターンでしたら、AF調整に出せば直るかもしれません。
>シャッター音や画像や操作が良さそうに見えて、
これからすると、K-7にされたほうが後悔はないかもしれません。
ただ、K-rはAFポイントのスーパーインポーズがありますから、
K-mを処分されるのでしたら、
下取りなどを利用して、K-rボディのみの新品購入はムリなのでしょうか?
(新品が一番安心できます。)
書込番号:13647525
0点

いきなり違う選択肢ですみませんが、中古新品を問わずk-5が幸せです。
K-rはとても良い機種ですがインターフェースを含めた利便性、拡張性を考えた場合、k-rではあまりに簡潔過ぎるのです。
あの性能でこの価格なのは削れる部分はとにかく削った結果でしょう。
PCやプリンタのみでなら全然構わないのですが、いつ自分の要求が変わるかわかりません。
単純な性能の善し悪しのみならず、細かい点にも行き届いた機種選択が良いでしょう。
書込番号:13647598
1点

こたつねこねこさん こんにちは
>フラワーアレンジメントや雑貨等の最近女性に流行っているテーブルフォトがメイン
室内で、様々な光の中での撮影...時には薄暗い所でも...
な〜んて考えたら高感度に強い K-r がいいのかなと思います
K-7 は K-r に比べてわずかばかりですが大きくて重たいです
それとアウトフォーカス部の暗所ノイズも目立ちます
ノイズに関しては、許容範囲に個人差がありますので
サンプル画像等で確認されることをオススメしますが
ご自身にとってOKならば K-7 がいいと思います
書込番号:13647734
0点

こたつねこねこさん、こんにちは。
自分はK-7をメインで使用しています。
K-mに比べると、多少大きくなり、また重くなりますが、
その点は大丈夫でしょうか。
大丈夫であれば、K-mからのステップアップとしてK-7の選択はオススメですよ。
2ダイヤルやボタンが増えることにより操作性もアップしますし、
ボディは防塵防滴で、スゴイしっかりしています。
そのおかげもあってか、シャッター音もオトナシメなので、
音を気にされるようなシーンでも、多少ですけど安心して使えますね。
あと、ゴミ取りの仕組みが違います。
K-7では、更に進化したDR2が付いていますので、
ほとんどゴミの心配をすることなく、使っていくことができます。
ファインダーも、ガラスプリズムで視野率100%はポイントですね。
K-rに劣る所いえば、高感度に弱いところでしょうか。
そこを重視されるのであれば、K-rの選択がいいと思います。
書込番号:13647879
0点

こんにちは(^_^)
K-r以外の機種を持ってました。 一番のお勧めはやはりK-5なんですが、先生のおっしゃるようにK-rの方が無難な気がします。
運動会と言うことは、お子さんがいらっしゃるんですよね。 ちょっと天気が悪いとiso800、室内で動きものだと1600以上になります。
K-7は1600あたり、低感度でも長秒の露光範囲に入ると暗部にノイズが乗りやすいので、低感度でしか撮らないとか、あの色合いが好きとおっしゃる方以外、撮り方において後々不満が出る場合があると思います。
ですので音には目をつぶってK-rとなるのですが、やはり操作性でいえばK-7かK-5でしょうね‥‥
sigma50ミリはあまりお使いじゃないとのことなので、それとボディを売って、下取りと同時だとメリットがある店で買われるって手もあります。
ところでテーブルフォトってマニュアルでピント合わせしないのですか? 私も撮りますが、AFポイントが少ないのでマニュアルの方が楽です(^_^;)
書込番号:13647976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-rとK-7使用しています。(K-7は、「ました。」)
その用途と、運動会でなら、センセイには申し訳ないですが、K-7でしょうなぁ。
理由は、K-m基準だと、仰るようにスーパーインポーズが有る事は便利ですし、K-rはリモコン操作が出来るとはいえ、レリーズコードが使えないコトがイタイですな、特にテーブルフォトの場合は…。
ハイパーマニュアル等の操作性と、ファインダーはプリズムファインダーだから見易いですし、小さくショックの小さいシャッターはお子さん関係のイベントでは重宝すると思いますなぁ。
AF性能は動体撮影に関してはレリーズ優先のシャッターが切れませんが、K-7のAFは運動会程度の話なら全く問題にもなりませんな。
重要なのは、スレ主殿にとって現状でK-mの高感度性能は問題なんでしょうかネ?
そうではないなら、K-7でイイと思うし、問題ならK-r、但し操作性を犠牲にするコトに成るでしょうなぁ。
なお、色合い等はK-7が優れているかもですが、コレは個人の感じ方ですからなぁ、確認されて下さい。
本当のおススメは、予算さえ合えば、K-5ですな、どちらの用途に対しても確実ですな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:13648673
0点

こたつねこねこさん こんにちは
k-7の弱い部分は高感度ですので、三脚などを使用して、低感度で撮影を
メインにされるのでれば、k-7でも大きな問題は無いと思います〜。
あと、スーパーインポーズですが、四角い部分のにみセンサーがある訳で
なく、赤い四角よりもセンサーの方が大きめになっています。
k-7やk-rのAF測定点が11点の物の例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10734385/ImageID=537440/
これを見て頂くと、中央の1点でも十字のエリアに跨っていますので
赤い点の周りにもAFの影響を受けているという事です〜。
k-mの場合は、スーパーインポーズが無く、AF測定点が5点でした。
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k-m/feature_4.html
11点の物もでいうと、中央の部分と上下左右の4点に近い感じでの
配置になったと記憶しています。
中央部は11点と同じで、上下左右の4点は11点のセンサーよりも少し
長かった様に覚えています。
>現像してみると微妙に狙ったところと違うところにピントが来て
いたり…ということに今さら気がつきました。
斜めの物を撮影する場合ですと、中央1点で撮影しても、センサーに
重なる近い部分にコントラストの強い物があったりすると、そちらに
引っ張られたりしますので、注意が必要かと思います〜!
特にテーブルフォトであれば撮影距離が近いでしょうから、被写界深度
も浅くなるので、ファインダーできちんと確認されピントはマニュアルで
撮影されるか、撮影した物を背面液晶で拡大して確認した方が無難かと
思います。
K-7もk-rもLVでピント確認出来ますので、正確にピント合せをできる
のではと思いますよ〜。
k-7の高感度ノイズは、k-mよりも少しは良いという印象ですので、k-mで
問題ないのであれば、k-7でも問題は無いかと思います〜。
書込番号:13649351
1点

arenbeさん、αyamanekoさん、raven 0さん、donbei0820さん、やむ1さん、ふぃーね♪さん、馬鹿なオッサンさん、C'mell に恋してさん
皆さま、ご丁寧なアドバイスをありがとうございました!
予算さえ許せばk-5!と思ってしまい始めた自分にもちょっと驚きつつまだまだむずむずとしております。
私が習い始めたテーブルフォト(女性のみのレッスンです)はあまり三脚を使わずに撮影します。
基本は自然光&室内です。
k-7が動くものにやや弱いと知人に言われ、子供の運動会や子供を撮ることを考えると、少し躊躇してしまいました。
自分の腕なら今のk-mのままでも十分なのだと思ってはいるのですが、カメラのことをほんのちょっと知ってしまったらむずむずが始まってしまって。
先生が20Dをお使いだったのですが、持たせていただいた時に自分の手があまり大きくないからか「ちょっと大きいな」と感じました。
k−mがコンパクトだから余計そう感じたのかもしれません。
k−mにした最大の理由は小さいので私の手でも大丈夫ということと、単3電池が使えることでした。
これをピックアップするとk-rになっちゃうのかな??(αyamanekoさん、k-rなら多分新品で購入できます)
ウルトラC(古いっ)でk-5にする場合は、k-5貯金をしながらk-mを使い倒して自分の腕をもう少しどうにかして、修行をしばらくしないと・・・ですね(^_^;)
その頃にはk-5ももう少しお値段が優しくなるでしょうか・・・
皆さまから頂いたアドバイスをもう一度読み直しながら、いろいろと考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13654839
1点

こたつねこねこさん、こんにちは。
K-5が購入できるのであれば、今ならK-5にした方が、満足感は得られるでしょうね。
ただ、お金を貯めてとのことなので、その期間はK-mでってことになりますね。
K-7動きモノに弱いとの情報ですが、
子供の運動会レベルであれば、そんなに違うものでしょうか?
もちろん、結構近い距離(例えば屋内や公園で)で、不規則に走りまわる子供、
これは正直難しいと思うのですが、K-7がK-rやK-5に大きく劣ることもないかと。
その点については、あまり心配されなくてもいいと思いますよ。
ただ、テーブルフォトが、屋内自然光下とのことなので、
より軽量なボディってこともあって、高感度に強いK-rの選択がいいかも知れません。
K-rでよく読む口コミ、シャッターの音だけは、事前に確認されてみてくださいね。
こたつねこねこさんにとって、いい選択ができるといいですね。
書込番号:13656367
0点

こたつねこねこさん こんにちは
>k-7が動くものにやや弱いと知人に言われ、子供の運動会や子供を
撮ることを考えると、少し躊躇してしまいました。
私は、pentaxの機種は、DS2から使用してk-mも2台併用して使用していた
時期があります〜。
運動会で、どのような写真を写すのかによりますが、カメラの性能よりも
写し手のテクニックや熟練度の方が重要度が大きいと感じます・・・^^;
今は、K-5やk-7やk-xも持っていますが、今年の運動会はk-xで撮影して
きました。
私が写すと問題はないですが、妻が写すとピントが背景に行ってピントが
外れているのが多数有りました^^;
k-mよりもk-7の方が、AFは少しは良くはなっていますが、k-mで気になる事は
なかったですので、過去にk-mで問題が無く運動会が撮影出来ていたのであれば、
k-7でもK-rでも、当然問題なく撮影できると思いますよ〜!
>k−mにした最大の理由は小さいので私の手でも大丈夫ということと、
単3電池が使えることでした。
k-7でも単三電池を使用して使うことができますが、その場合はバッテリー
グリップを使用しないといけません。
そうすると大きくなってしまいますね〜。
k-rであれば、別売の単三電池ホルダーを購入されれば、炭酸電池で使用出来ます。
ホルダーを使用する事で電池を1本毎に向きを確認して入れる事が無くなるので
意外に便利なのではと思っていますが、別売りという所をどのように感じられるか
ですね^^;
書込番号:13656633
0点

運動会のような動きモノでも、夜間撮影でもK-7で大丈夫ですけど何か?って感じです。
私なんかk-5よりk-7を愛用しているくらいです。
格下のkーrと比べるなんてk-7が可哀想というものです。
動きモノがうまく撮れないのはシャッター速度の設定が間違っているせい、その上で絞りもある程度絞った方が良いでしょうね。私のK-7君はビターっと被写体を止めてくれてますよ。
家の中で動き回る猫だってバシバシ撮ってます。
ただ、ペンタックスのズームレンズはなぜか迷いがちなので(これは実感してます)シグマの標準ズームと、タムロンの望遠ズーム、ペンタックスは単焦点レンズを使ってます。
書込番号:13657277
1点

こたつねこねこさん、こんにちは。
K-mからK-5を買い足した者です。
K-5の総合力はお勧めです☆
僕の手は小さく、K-mのグリップ感はとても気に入っていて。
一般男性にありがちな、「小指が余る」って感じもないです。
K-5を購入し使い始めると、グリップ感はより良く感じています。
重さはK-5の方がありますが、レンズを装着した時のバランスが良く、案外軽い感じです。
女性のテーブルフォトって感性が素敵だな〜っていつも思います。
これからも楽しいPhoto Lifeを^^
書込番号:13662725
0点

やむ1さん、C'mell に恋してさん、白髪天さん、Pic-7さん
アドバイスをありがとうございます。
やっぱり、腕を上げるのが一番ですよね。(当然ですが・・・)
テーブルフォトのレッスンもあと数回あるので、その間だけでもなるべく多く撮影してみます。
自分の撮りたいシチュエーションや感度やetcもう少し見えてくるかもしれません。
しばらく子供の行事でしか使っていなかったk-mちゃんですが、やっぱりペンタックスのカメラって使いやすいし、いろいろな機能が親切だなとレッスンで他の方のカメラを拝見して思いました。
なので、ペンタックス一筋でこの後も行きます!
k-7はグリップを装着すれば、単3電池が使用可なのですね。
そうなると確かにちょっと大きくなりますね・・・
うーん。。。k-rの別売りホルダーは「別売り」とはいえ魅力です。
というのも、k−m使用ということと震災後にエネループを追加購入したので単3電池使用OKカメラに慣れているし、安心なのです。(充電し忘れの心配が減るので)
またカメラコーナーに足を運んで、改めてもう一度それぞれの機種を触ってこようと思います。
ご丁寧に有難うございました。
書込番号:13665041
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
デジ一眼初心者です。
先日、K-7とsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMを中古購入し、使用しています。
AFについてなんですが....
K-7のAFは昼間でも行ったり来たりと、迷いぎみです。これは仕方ない事なのでしょうか?
AF微調整するといいと聞きましたが、よく分かりません。どの位調整すればいいかも分かりません(~_~;)
どなたか、ご指導くださいm(_ _)m
0点

ファインダー内に、
何を、どのように捉えられていますか?。
模様の無い又はハッキリいない壁だとか、同じ模様が繰り返されている壁やカーテンなどは、AFが苦手な対象です。
AF微調整とは関係がありません。
今の普通な人さんの状況では、微調整に手を出さない方がいいです。
取り説が無いのならダウンロードして目を通しておいて下さい。
書込番号:13601873
3点

こんにちは。普通な人さん
>K-7のAFは昼間でも行ったり来たりと、迷いぎみです。これは仕方ない事なのでしょうか?
撮ろうとした被写体はなんでしょうか?コントラストが極端に低い被写体や極端な逆光状態
にあり、光の反射が強い被写体や被写体が遠いところに共存する状態ではAFの苦手な被写体
ですよ。
AF微調整とは全く関係ありません。
AF微調整には手を出さないほうが宜しいでしょうね。
書込番号:13601956
2点

花とオジさん、万雄さん返信ありがとうございます。
人物と建物を撮る時に発生しました。天気は晴れ、屋外で順光でした。
AF微調整はいじるのはやめときます。
書込番号:13603357
0点

普通な人さん、こんばんは。
あまりに迷うようでしたら、レンズの故障の可能性があります。
私も同レンズを中古で購入した時、合焦し辛い傾向があったので、メーカーにチェックして
もらったところ、故障と診断されました。修理してからは、快適に使えています。
「部品交換」としか書かれていなかったので、修理内容はわかりませんが、モーターユニット
交換なんでしょうか。見積もりでは13000円ぐらいの修理代になっていました。
書込番号:13604176
1点

普通な人さん、こんにちは。
私もいまだ初心者で、普通な人さんも"初心者"と書かれていますので
失礼かも知れませんがあえて初歩的な点を伺います。
AFモードですが、AF-SとAF-Cどちらで撮影されてましたか?
AF-Cだと、おっしゃるようにAFがすぐに迷うように感じるかも知れません。
というのも、先日の運動会でAF-Cにしたまま妻に渡したところ
「なんかピントがグニャグニャして合わないよ、壊れてんじゃない?」
と言われたのと、状況が似ている気がしたからですf^^;
そんなのAF-Sに決まってんだろ!という場合は、笑ってスルーして下さいね(^^;
とりあえず、周りがN社とC社だらけのなかK-7で運動会のぞみましたが
ほぼ互角に勝負できたのでは〜と感じています、場所取りも頑張りましたし^^
ということで、ぶじ故障でないことを祈りつつ・・、お互いK-7で楽しみましょう!
書込番号:13611408
0点

まーないつさん、長宗我部紀親さん返信ありがとうございます。
まーないつさん>>修理期間はどの位でしたか?
長宗我部紀親さん>>AF-Sで撮影した時に発生しました。やはり故障かもしれません(ーー;)
書込番号:13612112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通な人さん、こんばんは。
修理期間は、あまり詳しく覚えていないのですが、10日〜12日ぐらいだったような気がします。
書込番号:13613610
0点

こんにちは。
最後の頼みで、ボディとレンズの設定を柔らかい綺麗な布で軽く拭いてみて下さい。
汚れなどで信号のやり取りがうまく行っていない可能性もあります。
それでも、ダメなら修理ですね。
見積もりを先に教えてくださいと記載すれば、連絡来ますので、それからどうするか判断すればよろしいかと思います。
書込番号:13620883
0点

返信おそくなってすいません。
ME superさん。
拭いても変化ありませんでした。やはり修理ですね....
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:13653092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





