
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2009年8月2日 21:53 |
![]() |
12 | 5 | 2009年8月2日 19:04 |
![]() |
6 | 2 | 2009年8月2日 17:34 |
![]() |
301 | 49 | 2009年8月2日 15:00 |
![]() |
5 | 3 | 2009年8月2日 00:28 |
![]() |
457 | 77 | 2009年7月30日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今更、こんなことを皆様にご質問させていただくこと自体気が引けるのですが、どうしても気になっているので、同じ症状にあった方お教えください。
今手元に?!2台のK-7があります。
厳密に言うと、自分用が1台と母親用が1台です。
いつもファインダースクリーンはサービスセンターで替えてもらっているので、気にしたことが無かったのですが、先ほど母親のファインダースクリーンを分割に付け替えようとしたら、外すのは簡単にいったのですが、はめる時にカチッと音が鳴って付きません。かろうじてひっかかっている程度なのです。
で、試しに、もう1台ある、カメラ店でスクリーンを付けていただいた自分用のK-7を見てみようとレンズを外しにかかると、レンズが外れないのです。。
頑張って外すと、スクリーンが外れていて、ある程度力を入れてレンズを外したので、スクリーンには半分くらいまで亀裂が入っていました。
実は、自分用のK-7、1台目も購入して試写しようと取り出したら、ファインダースクリーンが勝手に外れていて、ミラーボックスが傷だらけになった次第でございます。。
仕方無しに、サービスセンターで分割ファインダースクリーンに付け替えていただいた、父親用になっているK20Dのスクリーンをさぐってみました。
すると、こちらは外して、付ける際、カチッと音がしてはまりました。
K-7のファインダースクリーンは外れやすいのでしょうかね?!
かろうじてひっかかっている程度で出荷されているのでしょうか?
明日、カメラ屋に相談しに行く予定ですが、来週末から撮影旅行に行くので、スクリーンが外れて撮影が出来なくなると困るため、K-7をどうしようか考え中です。
自分の当たった個体だけがそうなのかどうか、お教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

ファインダースクリーンの交換は自分も行いましたが、確かに外すことはわりと簡単に出来ましたが、取り付け時にカチッという音がしなくて少し不安に感じて、よくみるとちゃんと嵌っていないような気がしましたので、指で少し無理やり押して外れないようにした記憶があります。
そういった意味では、不具合の一種かもしれませんので、ちゃんと申し出た方がいいような気がします。(他のユーザーの方のためにも、その方がいい気がします・・・)
自分でしたら、修理に出す前に、念のため無償修理が可能かどうかを、事前に直接PENTAXに問い合わせておくと思います。
個体不良か、全体的に起きている現象かは、自分にはよく分かりませんが、確かに、取り付け時にカチッと音がしないことがあったことは、自分の場合確かですので、とりあえずご参考までにお伝えいたします。
書込番号:9940892
5点

toripyさん こんばんは
私もK-7でスクリーンを交換したことがあります。
最初に分割マットスクリーンに交換するときには、問題なくセットできました。
K20Dでの交換の経験から同じように出来たのでしょう。
わけあって標準のスクリーンに交換することになり、再度トライした時に
うまくはまりませんでした。
幸いレンズを装着する前にミラーの方に落ちてきたので気づきましたが、
そのままレンズを装着していたら同じようなことが起こっていたと思います。
スクリーンをサポートする枠をプリズム側に押し込んでも爪がカチっと
はまらないときは、爪をスクリーンの中央方向(CMOSセンサー側)に
動かしてあげるとスクリーンがセットできると思います。
スクリーンをサポートする枠が外れただけでもスクリーンに傷がつく可能性が
ありますので、できることなら熟練した方にやってもらうのが一番ですね。
書込番号:9940951
4点

>シロートヤギさま
早速のカキコありがとうございます。
ニコンMF機&キャノンは比較的カッチリはまるんですよ。。
この間、ウチのボスの5DMK2のスクリーンを替えた時も、カチッと音がしましたし…
K20Dの時も、ファインダースクリーンをこれから替えてもらおうと持ち込んだにも関わらず、既に、スクリーンを支える金具がいがんでましたので直しましたと言われたことを思い出しました。
サービスに持っていけたら良いのですが、仕事の都合でなかなかそうもいかないんですよね。。なんせ、長期で休むので、今はさすがに休めないですし…
お店は20時まで開いているので、なんとか行けるため、交換か、他の商品との交換を想定して行こうと思っています。。
けど、DSLRのマウントはペンタなので、、今から乗り換えは辛いですね(汗)。。
とりあえず、明日ペンタに電話で問い合わせもしてみます。
>ronjinさま
爪を動かすことはトライしてみました!!が、、動かしても音は一切鳴らず、ヌメっとなんとか引っかかっている程度だったんです。
1台はカメラ屋さんが替えてくれたので、何とか対応してはもらえるはずですが、もう1台が…そのもう1台を購入した店舗は今まであまり使ったことの無い店舗なので、応じてもらえるか微妙です(涙)。。
ヨドバシ梅田のような感じでしたら、たぶん無理でしょうね。。
メーカーもお盆休みに入るし、撮影もあるし、、悩みます。
書込番号:9940978
0点

追記です。
あくまでも交換は自己責任でお願いいたします。
toripyさんも、シロートヤギさんも私も同じなので、どの個体も同じだと思いますが、
スクリーンの爪は外れやすいわけではないです。
ちゃんとセットするためにはコツがいるので、きちんとアナウンスしないと
失敗する人が大勢出てくると思います。
スクリーンをセットした時に爪がカチっとなってセットされるべきだと思います。
撮影中はミラーボックスがスクリーン側に跳ね上がり、振動を与えていますが、
いままで4000枚近く撮影してスクリーンが落ちてくることはまだ一度もありません。
書込番号:9941019
0点

私の個体も同じ状態で、スクリーンを外した状態で枠を引っ掛けている手前の爪を奥に少し押してから付けました。
ま、やるかどうかは自己責任でね。
書込番号:9941093
2点

>ronjinさま
サービスセンターで修理された個体はカチッと音がするんですよね。。
今まで何千体ものカメラにスクリーンを装着したカメラ屋の社長が失敗するくらいですから、かなり難しいか、外れやすいかがあるのかと思います。。
個体差であれば、ラクなのですが…
雨季の東南アジアの撮影中外れると、なおしようがないですからね。。
スクリーンに亀裂が入った方の個体は、まだシャッター回数100回くらいです。。
う〜ん…
>1750さま
奥に押し込んでもユルユルなので、交換していただけるといいのですが…
書込番号:9941169
0点

スレ主様 ご愁傷さまです。
私もスクリーン交換に失敗して1枚つぶした経験があります。
スクリーン交換後、レンズを装着してしまいスクリーンが傾いているのに気付きレンズを外そうとした時にガリっとやっちゃいました。
その時は、焦りましたがカメラの頭を下にしてなんとかレンズを外すことができました。
その時はスクリーンフレーム、ミラーはなんとか無事でした。
確かにはまる時に音はしないので分かりにくいですが、外れやすい物ではないと思います。
構造を見るとクリアランスが少ないのでしっかりと押し込まないとロックがかからないようになってますし、ロックできていないと簡単に外れるようになっています。(スクリーンを板バネで押さえています。)
また、スクリーンがちゃんと収まっていれば爪がかかるようになっています。
ロックの確認ですが丁度、正面から見るとロックの金具に爪が入っているのが確認できます。
また、スクリーンのフレームが水平になっているか等、黙視でも確認できます。
ロックできていないケースのほとんどがスクリーンがズレている時です。(押しが足りない時もありますが)
レンズが外れなかったということは、ファインダーを覗いたらスクリーンがずれていたりぼやけたりして違和感があると思うのですが、気づきませんでしたか?
レンズを無理に外されたとなると、ちょっと状況が厳しいかもですね。
レンズを付けたままの状態でお店に持って行けば文句の一つもいえたと思うのですが。。。。
あと、素人勘であれこれいじられるのは避けた方がいいですよ。
悪い状態はそのままお店に持って行かないと、少しでも状態を変えてるとユーザーの瑕疵になります。
お店でどのような対応になるか分かりませんが、おっしゃっている内容ですと、スクリーン交換されてますので、初期不良とは言いがたく、状況から察するに修理対応が濃厚かと思われます。
あとは、店員への言い方次第だと思います。
書込番号:9941252
2点

わたしもK10DとK-7の両方交換しましたが、両方ともスクリーンを枠に乗せたとき位置が正しいのかよく分からないですね。特にK-7は一度枠を押し上げてOKと思ったら枠が降りてきてしまい、危うくミラーを傷つけるところでした。再度スクリーンの位置を調整して押し上げたらカチッと音がしてうまくおさまりました。
枠を下げた時、スクリーンが収まる位置(前後方向)がよく分からないことが失敗の原因となることが多いのではないのでしょうか?
この部分はメーカーに改良を望みます。
書込番号:9941378
2点

スクリーンの交換は慎重にですよね。
僕も、交換した際にカチッとならなかったので、少しイラつきました。
僕も最終的には1750さんのように、つめを補正してから付けました。
これについては実施する方の自己責任で。
#僕は保障の対象外になってしまうことを覚悟の上での補正でした。
僕の場合はすったもんだしているうちにスクリーンに瑕をつけてしまい、
影が映るのですが、ごみが入っているのと変わらないと考えて、
気にしないことにしています。
K10D, K20Dでもよくにた感じでしたので入りにくいのは覚悟していたのですが。
書込番号:9941609
2点

K-7になってから爪が異常に硬いような気がします。
K-20まではわりとすんなりカチっと入りますが、スクリーンと押さえがキチっとあわないのか、スクリーンが浮くので入りずらいですね。
かなり強引に押さないとカチっとはいりません。
ぼくは5回くらいめにやっとロックがかかりました。
でも1個1個に専用工具がついてあの値段ですから、自己責任とわかっていてもチャレンジしたくなりますよねー。
書込番号:9941705
1点

toripyさん
>実は、自分用のK-7、1台目も購入して試写しようと取り出したら、ファインダースクリ>ーンが勝手に外れていて、ミラーボックスが傷だらけになった次第でございます。。
取り出してからいきなりそうなったとすれば、空前絶後というか、一眼レフを40年以上やってきて、初めて聞きました。(^_^;)
もの凄く悪い偶然があるものですね。
普通に考えると、一番起こりにくい初期不良の部類のはずですよね。工場の出荷前に200回前後シャッターを切り、チェックすることになっているはずですからね。
輸送中のミラーに対するショックは、シャッターを切ったときほどの衝撃はあまり考えにくいですし。(外からの衝撃で箱や外装が破損する)
>K-7のファインダースクリーンは外れやすいのでしょうかね?!
今のところ、toripyさん 以外の報告がないような・・・・
書込番号:9942005
2点

自分のK-7で確認してみました。
スクリーンを支えている枠の、爪をロックしている金属が柔らかいですね。
チカラの入れ具合で、その部分が元に戻らず、爪をロック出来なくなるようです。
取り外しを数回繰り返していたら、ロックがユルユルになってきました。
構造と形状が、K10DやK20Dとは違っているので、ご自分で交換するにはかなり慎重に行うのと、1750さんが仰有る通り、少し形を復元しなければ、外れやすくなるかも知れません。
爪ががっちり噛んでしまえば、しっかりと緩み無く装着しているので、大丈夫だと思いますけれど、ファインダー清掃の時には、取り付けに要注意、と確認させていただきました。
いずれにしても、カメラ屋さん経由で取り付け基準をペンタに聞いてもらって、確実に装着してから撮影旅行へお出掛けの方が、安心ですね。
書込番号:9942668
0点

皆様の書き込み感謝いたします。
まとめてにはなりますが、ありがとうございました。
本日の結果を申し上げます。
今朝、サポートに電話をしたのですが、明日しか担当者がいないため対応出来ないとのことでした。。上司はいるらしいので、「もし判断しかねるのでしたら、上司の方とお話させていただけないでしょうか?」と尋ねても無視されてしまいました、、。。
また、「いきなり外れてくるというのは、自分が買った辺りのロットの初期不良ではないでしょうか?今まで経験したことがありませんし…また、急ぎですので、そのような扱いにしていただけませんか?」と尋ねると、「それより電話じゃ状態が分からないから、自分でしっかり梱包して送ってきてください。」と言われ、「梱包材(プチプチ)など家に無いです。」と言うと、次は「ヤマト運輸や佐川の営業所に梱包材があるから自分でお願いして貰って、それで梱包して送ってきてください。」と言われました。。
自分でそこまで出来かねますと言うと、上司と相談して折り返すと言われ、一方的に電話を切られました。
しばらくして、電話がかかってきたのですが、何のための時間だったのか、言っていることが切る前と全く同じでしたので、仕方なく、その担当者にお願いして、「この状況をペンタックスさんから購入店に電話していただけませんか?また、それでお話になられた担当者の方を折り返しお教えいただけませんか?その後、私が購入店に電話し、同じ事象が重なっているので、購入店判断で初期不良にしてもらえるか交渉してもいいですか?」
と言うと、「電話はしてあげてもいいですが、交換要請は出来ません。」とのこと、「そこまでペンタックスさんに求めていませんので、交換要請は結構です。」と言いました。
その後担当者から電話があり、購入店の担当者名を聞き、購入店に電話し、様子を見ていただくことになりました。
販売店さんで様子を見ていただいたところ、「明らかにおかしいですから、新品交換します。」と言ってもらえました。
しかし、、その持って来ていただいた個体はさらに酷く、スクリーンを付け替えようとして、外す爪を押すなり、スクリーンの台座??までもが外れてきたのです。
「え、、。。」と店員さんと2人で唖然としました。
結局4,5台目にして、ようやくマシな個体に出会いました。。
後から聞いた話、購入店に電話したのは、私が話していた担当者ではないとのこと、また新品交換は絶対にしないで、預かり修理にすることを念押しされたそうです。
しかし、購入店のご好意で、新品交換にしていただけました。
ただ、上記でアドバイスいただいたように、自己責任で爪を工夫しましたが、いつ外れてくるかドキドキしています。
ペンタックスのカメラは好きですが、サポートで一気に嫌なイメージになってしまいました。
後の販売店さんのフォローが無ければ、無理やり休みをもらって、月曜日サービスセンターに乗り込んで、徹底的に話し合う覚悟でしたが…
とりあえずなのですが、購入店さん曰く、「ロットにより初期不良があるかもしれないです。」とのこと。
また、販売店からペンタックスにクレーム入れときますとのことです。
以上、長い1日でした。。
書込番号:9944690
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ



建物を這うツタです。
FA☆200F2.8で撮りました。
K−7のカスタムイメージ設定は「鮮やか」、シャープネスは+1(メーカー設定値のまま)です。
K200Dも参考につけましたが、あいにく設定は私がいつも使用する「ナチュラル」でした。うっかりしてました。
キー「−1」か「−2」でK200Dの「ナチュラル」と同じぐらいの感じとなりそうですね。
今回は試すことができませんでしたが、ファインシャープネスや、「ナチュラル」、あるいはK200Dの「鮮やか」も時間がある時に試してみたいと思っています。
書込番号:9942732
2点

よすみんさん、こんにちは。
下のlin_gonさんのスレッドで、「キー」に興味を持たれたと思います。
発言の責任を取って、私もSILKYでガンマ操作をした写真とヒストグラムを載せますね。
書込番号:9943504
3点

n@kkyさん、lin_gonさん、pentax k-7さん、早速の返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
闇アップさん確かにガンマ値におもえますね。
ありがとうございました。
書込番号:9943899
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
マット面、フレネル面は同じにしないとスクリーン交換した時に測光値がずれてしまいます。
書込番号:9943116
4点

K-7のファインダーは、K20Dと比べるとやや暗いのですが、ピントの山はわかりやすくていいですよね。
これなら、MFレンズでも結構ピントを追いやすいですね。旧いMFレンズを使いたい方には、K-7は、お勧めですね。
書込番号:9943536
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジタル一眼レフはNikonのD40、D200、D90と使って来ました。
レンズは単焦点からズーム、魚眼まで8本くらい購入し、現像ソフトもNX2を使っています。
D300Sに期待して待っていたのですが、どうもスペック的にあらゆる面でペンタのK−7の方が上ではないかとちょっとがっかりしている所です。
それに、ペンタのボディ内手ぶれ補正も魅力的です。NIKONはレンズを売るためか、全てのレンズにVRを搭載した物を買い替えて行かないといけないのが気になります。
ツァイスのレンズもペンタを使えば手ぶれ補正が効くと言うのは凄いですね。
K−7、調べれば調べる程良さそうなカメラに見えてくるのですが、NikonとD300sを蹴ってこちらに乗り換える価値はありますか??曖昧な質問ですみません。
4点

asd333さん
1点だけ、ちょっとわからなかったので・・・(^_^;)
>高感度耐性はあまり進歩しておらず、ニコン機と比べると全く話になりません。
これは、本当にそうでしょうか??
実は、私も、現在、フルサイズ1200万画素で1個の画素センサーの面積が約2.5倍くらい大きそうなD3しか実感が無いので、ちょっと同様のイメージがあって、K−7の高感度は使用していなかったのですが(超過高感度はD3が担当)、ニコンAPS−C機とはどうなんでしょう?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
↑ここのD90とK−7のISO1600の人形の画像をダウンロードしてPhotoshopで同じサイズにしたり、シャープを同じ状態にしたりと、いろいろ比較していたのですが、どうも、高感度ノイズと解像感との相克において、K−7が優秀なようにも見えますが、いかがでしょうかね?
D90の方が色ノイズが多く残っているのに衣服部分はノイズリダクションで質感を失っているかな、とも見えます。
D90を持っていないので今ひとつわかりませんが・・・。(^^;)
書込番号:9934730
12点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
1600は同じぐらいでしょうかそこから上のノイズの無さはさすがのニコンですね。
私もニコンD300ですがペンタも昔K10Dを使っていました復活しようかと思いましたがK7のAFとノイズで諦めました。D90を購入予定です。
書込番号:9934870
6点

私はペンタでもニコンでもなくキヤノンユーザーですが、ペンタには興味があり古いレンズが手元に有ることもありチェックの対象です。
ポイントはレンズだと思います。ボディー性能は対D300ではニコンの方が上手でしょう。AFの速度や連写、ホワイトバランスの精度、高感度1600辺りの画質等々まだ差が感じられます。
しかし、ペンタにはとても良い単焦点レンズが多数有ります。ズームには見るべきものは有りません。
したがってペンタの単焦点に興味が有るのならマウント変更もありでしょう。もし、レンズは専らズーム使いであるのならニコンに留まるべきです。
私はニコンVR70−200の新しいのが出ましたが写りに興味深々です。ニコンに行く気は有りませんがズームレンズの性能としてどこまで単に迫れるのか気になります。あの14−24の様に・・・
(^_^)/~
書込番号:9935151
2点

皆さん、ホントにホントにたくさんの回答ありがとうございます。
正直ペンタックスには今まで興味が無く、友人との話でK−7は凄いらしいぞ、と初めて注目しました。
おかげ様でだいたいの両メーカーの特性が理解できました。
今まで一眼レフ選びで選択肢は「Nikon」か「Canon」のみでした。
オリンパスは触った物の満足できず(E-P1は画質が論外)、パナのGH−1の動画も良いなと思った物の静止画メインの私としては購入まで至りませんでした。
フォビオンの素子の作る絵は非常に気に入っているのですが、レスポンスの悪さが気になりシグマSD14には踏み出せずDP1、2を使っています(小さい割に写りには満足していますが)。
何人かのアドバイス通り、しばらくNikonを使いながら様子を見てみたいと思います。(2システムを活かせる程の財力も機会も心配なので^^;)
しかし、ペンタックスのユーザーの方々は本当に親切ですね。
他のメーカーでこんな質問をしよう物なら信者が出て来てライバル叩きが凄い時もあります。。
ペンタユーザーの、良い部分は良い、いまいちな部分はいまいち、とちゃんと冷静に見た上でペンタ機を選んでいる姿勢に好感を持ちました。
私は基本RAW撮影なのでJPEGの画質にはこだわらないのですが、Nikonとは違うペンタの絵作りの鮮やかさも良い感じですね。
数十万をかけたレンズ群のためにも、少なくともD400が出るまではペンタを注目しながらNikonユーザーでいようと思います。書き込みして下さった皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:9935344
19点

そうですね、ペンタユーザーは強大なCやNのブランドイメージに逆らってまでも
ペンタを選んでいるので(まあ成り行き上仕方ない??ってのもあるかも)、
自分の持ち物の長所・短所を正確に把握しているのではないでしょうか。
だから、どうのこうの言われても比較的冷静に対処しているようにもおもえます。
相対的に”大人のユーザー”が多いのではないでしょうか。
いま現在どのような統計値があるかは知りませんが、少し前まではボディー
一台あたりのレンズの販売数は2位を2倍離してダントツだったという事です。
より交換レンズを楽しんでいると言うことでしょう。それはそのまま、ボディ
一台に一本のレンズしか持ち合わせない初心者の割合が少ないことを表して
います。
でも、逆に考えれば初心者の参入が少なくて、熟練者の割合がおおいとも
いえるので、多少将来は心配(-_-;)
書込番号:9936160
13点

銀のヴェスパさんに一票♪
昨年夏に
Canonが全面広告で祝ってましたが...
EOSボディ→30万台
EFレンズ→40万台
の出荷!
でしたね〜
一見すごいですが.
ちょっと待ってよ!
ボディ1台にレンズ1.33本
なんていう低率!
と驚きました....
書込番号:9936277
1点

つーか、なんだかなー
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-04/pr-eflens.html
「EFレンズの累積生産本数4,000万本」
大人のユーザーが多い?
他社のことは、気にしないんじゃないのー?
書込番号:9936505
5点

まぁ
レンズはあまり買い換える物でも無いし
それより頻繁に買い換えられる愛されないボディはかわいそう
買い換える行為に酔ってるんでしょうか?
ボディも壊れるまで使ってあげて下さい
書込番号:9936595
4点

hiro?さん
出先のウロ覚えで書いてました.
訂正ありがとうございます
書込番号:9936603
0点

投稿初心者です。便乗させていただいて、皆様にご質問です。私もD300を使用してヨーロッパの街や教会を撮ります。その画質ですが、―以前使用していたニコンF100ではコダックのPKRのフィルムで納得していたのですがもはや無くなりました― ベルビア風の派手さが散見します。PCでの調整もコマが多いと楽ではありません。メインとする被写体はヨーロッパの石造りの建物や石畳です。K−7の画質がフィルムに近いとの書き込みがありましたので、乗り換えを検討しています。ペンタはZ−1pとそのときのレンズを数本所持しています。また、K−7にはZ−1pと同じ、ハイパー・プログラム/マニュアルがあるので、その機能からは入りやすいのではと思っています。石造りの建物や石畳の質感が欲しいのです。いかがなものでしょうか。実写経験のある方のご返事を希望します。
書込番号:9936658
0点

ニコンとペンタックスは基本的にはカメラに対する考えが違うメーカーなので同じように見てはいけない部分もあります。カメラの造りはニコンの方がしっかりしていますし高感度でのノイズ処理も他のメーカーの追随を許さないものがあります、でもペンタックスのK7はあのコンパクトなボディーに高性能を詰め込んでいますので違う意味での魅力があります。私もニコンとペンタの両方使いですので撮るものによって使い分け(動体と暗い所の撮影はニコン、風景はペンタ)しています、私の考えとしてはニコンを全て処分してのペンタK7に乗り換えはかなり勇気がいります、ニコンはそのままにしてペンタK7がもう少し安くなるのを待ってみてはいかがですか、その方が失敗が少ないと思います、私もペンタK20Dを5月に半額以下で手に入れました。
書込番号:9936711
3点

K-7 やっとこ連写も出来るカメラがペンタックスからも発売されました
しかし 純正望遠レンズのラインナップがまだまだ脆弱かなぁ
ニコンはレンズ開発ボディ開発とも展開が早いですね
それだけ財布には優しくないメーカーなのでしょうが
新し物、良い物好きはニコンで決まりかもしれませんね
初めて買うならK-7からはじめるのは良い事かもしれませんが
ニコンでシステム構築しているなら鞍替えは止めた方がいいと思います
RAW編集においてはニコンやキヤノンの方がソフト的に良いように思いますし
JPEG撮りが多いとか純正以外のRAW編集ソフトを使う方ならペンタでも良いでしょう
ニコンのDX機しか使った事が無いとそんなに恩恵は感じないでしょうが
FX機の高感度を使ってしまうと些細な色合いなど問題無しに手放せなくなります
ニコンの高感度は他社の追随を許さないと思います
他の芝生は青く見えますが に婚を使っているなら
K-7は買い足しまででとどめておいた方が後悔は少ないと思います
書込番号:9937075
2点

おはようございます。
メニルモンタンさん
私は元ニコンユーザーです。
D70s、D200、それと短期間ですが、訳ありでD90も使用した事がありました^^;
>メインとする被写体はヨーロッパの石造りの建物や石畳です
>石造りの建物や石畳の質感が欲しいのです。
以前、K20DとD90とで比較撮影をした事があるのですが、
やはり画質面では、K20Dの方が「リアルで立体感がある」と感じました。
その時に使用したのが、FA Limitedだったというのも大きいのですが・・(ニコンは35mmF2D)^^;
ペンタにあってニコンには無いもの、それはやはり特別な単焦点レンズ(Limited)だと思います。
他社にはなかなか真似の出来ない絵作り(レンズ)だと、今でも感じています。
私がK-7を使って「フィルム画質っぽい」と感じたのも、やはりFA Limitedを使用した時で、
FA Limited独特の質感と共に、低感度でのノイズの出方(残り方)やハイライトの粘り具合、
WB(CTE)等の相性から来ているのかな、なんて思いました。
ただ、毎回毎回フィルム画質っぽく出る訳ではなく、ふとした拍子に何かの条件が重なると、そう感じる時があるのです。
(これに関しては、ユーザーの方の意見も気になります。)
なので、今はまだ手探り状態です・・
あと、ニコンの時は「無難にどんなシーンでも撮れる(ような)安心感」がありました。
一方、ペンタにして最も良かったなと思えるのは、「撮影する楽しさ」が増えた事です。
私はペンタに変えてから、写真を撮るの事が本当の意味での趣味になった気がしました。
もしもスレ主さんと同じ様に、多くのレンズ資産があるのであれば、複数マウントにするのが良いと思います。
(私の場合はその余裕がなかったので、トータル7本所有していたニコンマウントレンズを手放しました。(汗))
複数使用してみて、本当にペンタだけを気に入ったのなら、その時にニコンを手放せば良いと思います。(その逆も・・)
若しくは、被写体が特定している、ペンタの絵作りが好みでレンズラインナップに魅力がある、
低感度画質に拘る(高感度はなるべく使用しない)など、
自分のニーズに合っている事を見極めた上での思い切った変更は、選択の一つとしてありだと思います。
ニコン→ペンタへのマウント変更の方は少ない様なので、珍しいかもしれませんけどね。(笑
また、スレ主さんの様に、気になるけど冷静に様子を見るというのも、良い選択だと思います。
書込番号:9937254
11点

メニルモンタンさん おはようございます。
私20年以上ペンタメインですがリミテッドレンズ持ってません。
一方ニコンキャノンでは85mmやLレンズ等、高評価なレンズも複数持ってます。
それでもペンタの絵はフィルムっぽくて質感が出ていて良いと思っています。
もちろん良いレンズの方がより差が出るのは間違いないですが、
ペンタは不思議なんですが、安いレンズでも発色も良いのに素材感も出る感じなんですよね。
コダックのPKRが好きということは素材重視で派手な色はあまりお好きでないということでしょうかね?
ペンタはデフォルトではベルビアほどでなくても発色は濃い目だと思います。
フィルムでいうとプロビア位かな?
(フィルムの評価も多様でしょうからこれはあくまで個人の感想ですが。)
まあこの辺のことは「ほのか」を使うなり彩度を調整すれば良いんですけどね。
でもフィルムっぽい素材感が出るのは確かだと思います。
これはK-7だけの特徴ではなくペンタ機全般の傾向だと思いますので
K-7に直接行かれてももちろん良いですが、
もし一度試したいのであればかなりお安くなったので
中古のK10D(2万5千円位)あたりで試して見るのもありかと思います。
書込番号:9937643
7点

ニコペンさん
→「ペンタは不思議なんですが、安いレンズでも発色も良いのに素材感も出る
感じなんですよね。」
「K−7は何で安いの?」という問いかけに、ペンタの人は「宣伝費など
営業費用が安いから」と答えたという書き込みをみました。もちろんこれは
公式見解ではありませんが、一面を表しているのではないでしょうか。
「価格安い→性能悪い」という図式は成り立たないと思っています。特に
趣味性の高い商品では。
書込番号:9937837
12点

−ぼんぼんくんさん、KITUTUKIさん、早速のご回答ありがとうございます。
ニコンD300+レンズは今すぐ処分する気はありません。
ニコンから70〜200のF2.8望遠が7年ぶりに出ますが、ペンタは50〜135でちょっと足りないですね。
コダックのPKRは、ヨーロッパの中世からの街並みを撮ると、なんともシットリした渋い色味になり、特にその石畳の質感は最高でした。
2年前に製造中止になり、仕方なく銀塩F100からD300に乗り換えました。その前はペンタ銀塩Z−1pでした。
しかしZ−1pには苦労しました。外で街並みをとっている分には良いのですが、薄暗い教会に入ると、白い石造りですから、撮れても白トビ黒つぶれ、それ以前にAFがジーコ・ジーコと合わず、そのためAF500FTZのストロボが赤外線を発しながら「ガーオ・ガーオ」とうなり声を出す始末。ストロボが大声を発するなんて信じられませんでしたよ。本来、祈りの場である静寂な教会で、恥ずかしい思いをしました。AFの弱いペンタからニコンF100に乗り換えたらバッチシでした。PKRが製造中止でしかたなくD300に乗り換えましたが、これもAFバッチシです。
しかし発色がいまひとつピンと来ません。時々あらわれるベルビア風の発色が好きでありません。せめてアスティア風に落ちついてくれたら良いのですが、RAWの調整に時間がとられますし、楽しくありません。
−ひろすけ。さん ありがとうございます。
まさに「石造りの建物や石畳の質感が欲しい」のです!被写体はこれに特定です。
FA Limitedは楽しさがありますね。ペンタの特権? ただ、自分が動かなければならないのでバックすると壁にあたり、とか、狙ったショットが撮れないことがヨーロッパの中世風の街では多いです。
>ニコンの安心感、ペンタの楽しさ。
迷いますね。
D90、今、友人が持ってフランスに行ってます。帰ってきたら詳細がわかります。
しかし6×歳に手が届くと、2マウントのカメラ+レンズ+三脚+ストロボその他を持って歩くのはしんどいですね。
9月に行くので、今月中にK−7に転ぶかどうか、決めないといけません。
ニコンレンズ7本惜しかったですね。私はもう少し頑張って持ち続けます。
K−7のISO1600はA3ノビでどうでしょうか。
*高感度も高・高感度だと、諧調というか発色の和合というか、崩れますね。先日Canon EOS Kiss X3 借りて高ISOで撮りましたが、人間の眼に見えないモノまで写り、発色の和合が破綻していました。あの絵はなんなのだろう・・・
−ニコペンさん、こんばんは。
はい、素材重視です。派手に着色するのはゴメンです。自然食品愛好家です(笑)
フジフィルムはあまりヨーロッパの街並みに向きませんでした(強いていえばアスティアの落ち着いた発色でしょうか)。PKR以外ではむしろアグファが良かったです。
また、5月に行った時は、現地の人がオリンパスのカメラで撮っているのを以外に多く見かけました。ズイコーレンズは使ったことがありませんが、シットリ感が出るのでしょうか。
それにしてもK10D、お安いのですね。
書込番号:9940884
1点

ある程度ニコンを使い込んでて、なじんでいて、スペック以外に不満がないのなら乗り変えないほうがいいと思います。
K-7に興味があれば、まずは借りるなどお金のかからない方法で試して見て、スペック以外に実写での評価を行う。実写も気に入れば最小限の構成で買う。使いながら比較して併用するか移行するかをじっくり時間をかけて決められるのが良いのではないかと思います。
書込番号:9941180
1点

メニルモンタンさん>
こんにちは。
自然な発色重視ということでしたら、落ち着いた発色のK10Dから試してみるのも良いかもしれません。
作品というより見た目に近い自然な写真を撮りたいお方なのだと推察しました。
私も濃い目じゃない方が好みですが、時々濃い目の方が良いなと思った時にだけレタッチする程度です。
ニコンは青味が強い感じの発色という印象を持っていますが、ペンタの発色はK10D以降バランスの良い発色になった気がします。
風景撮りは良いですよ。
(室内はイマイチなので外付けストロボを使う方が良い感じです。)
ニコンはメインのままで、3万前後で手に入れられるK10Dをサブ機にして試してみると良いと私は思いますが、お急ぎのようですね…汗。
K10Dの作例で申し訳ないのですが、K-7はK10Dよりも良くなっているはずです。
高感度を頻繁に使うのであればK10DよりK-7の方が良いですよねぇ。
書込番号:9942073
1点

こんにちは。
メニルモンタンさん
>2マウントのカメラ+レンズ+三脚+ストロボその他を持って歩くのはしんどいですね。
>K−7のISO1600はA3ノビでどうでしょうか。
そうですか・・・
上にも書いた通り、私は低感度の画質に拘ってペンタにしたので、
基本的には、ISO800以上を使用することはあまりありません。
K-7の画質はかなり良いので、A3ノビも近いうちにやってみようと思っていたのですが、
ISO1600以上の写真は殆どない為、参考にならないかもしれません。(スミマセン
K-7のISO1600ですが、K-7はあえてノイズを残してディテールを出すタイプだと思います。
RAW現像時にNRをかけると普通にノイズは少なくなるのですが、
比べて見ると、やや平面的な絵になってしまいます。
また、高感度域でのJPEG撮りの場合は、RAWと比べてノイズ量がだいぶ多く感じています。
(これに関しては、改善の余地ありかと・・)
D300と比べた場合、そのノイズ量に驚かれるかもしれません。
しかし、個人的にはD90の時と比べたら、K-7のノイズの出方には好感が持てました。
この辺は好みが分かれそうな所です。
書込番号:9942370
0点

乗り換えて、いい写真が撮れると思っているなら、
すぐにそうするべきです
書込番号:9943028
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

ダイナミックレンジがオンになってませんか?
書込番号:9940773
3点

Tomato Papaさん
お利口さん
ご指摘の通りでした。
解決です。
ありがとうございます。
書込番号:9940823
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
この度、デジ一デビューしたいと思ってます。
コンデジは持っていますが、デジ一の写真を見て惚れてしまいました。
そこで皆さんのご意見をお聞きしたいのですが、
今迷っているのはK−7とD90です。
もともとD90の写真を見てデジ一が欲しくなったのですが、
調べているうちに、すこし小さめなK−7も気になりだしました。
実物を触った感想は、K−7が自分の手に合っていて好きな感じです。
まずは子供の撮影をメインに考えてますので、
いろいろな書き込みを見てると、D90の方が優勢な感じですかね。
カタログや実写レビューを見ても、D90は人物撮影が多くあって、
こんな写真を撮りたいという作品も数多く見つかります。
逆にK−7は人物が少なくて参考にしたり、比較ができません。
やっぱり、K−7は風景向きなんでしょうか?
画質の差については、いろいろと書かれてますが、
素人目にも明らかなのかもわかりません。
皆さんのご意見よろしくお願いします。
それとレンズ等々のことも考えて
ペンタかニコンかもご意見いただけると助かります。
1点

さいとうB6さん
>何でペンタックスのシェアが低いのか?
製品の良し悪しとシェアが同調しないのは常識と思います。
>良い面だけ強調するペンタ党の口車に乗ると大変なことになりますよ。
この板のどこに「良い面だけ強調するペンタ党」がいるのか教えてください。
みなさん、良い面悪い面きちんと認識されていると思いますよ。
>ペンタ党はペンタ存続のために必死になっています。
何故そんなにペンタの評判を落とそうと必死なのですか?
>これ以上被害者が増えませんように・・・。
これ以上も何も…、どこにも被害者なんていないと思いますが。
少なくとも、今回の素早いファームアップで、ペンタックスへの信頼感は増したと思います。
何が気に入らないんでしょう?
書込番号:9925552
25点

語り尽くされたろうから蛇足だけど、D90はエントリーを中級機に見立てた機種
つまりkiss相当だ
実際いじったことあるが、パラメータ(設定項目)が少なく、遊べない
オートで使うならなんでもいいので、D90でもいいがカスタマイズ性が低い
持った感じもプラボディで安っぽい
実機についてたのが18-200だったので、画質は歪むし、眠かったが、色も薄いし、ペンタとは違う絵作り
楽しむならK-7、連写性能とブランドならD90
ちなみにAF性能はK-7は問題なし
書込番号:9926184
6点

こんばんは
私もD90と迷っていて、ここを注目させていただいてました
K-7のほうが手になじむのですが、Photohitという写真投稿共有サイトでD90の写真に目をひかれる事が多いです
K-7の設定でD90のつくりだす絵に近付ければ最高なんですが無理なのでしょうか
書込番号:9926206
2点

FRISKぶらっくさん 今晩は。
>自分の、好きにすれば!!!!!
こんな、答えをして御免なさい!!!!!!!\(__ ) ハンセィ
私が答えて良いのか?????
NikonはF3しか使ったことがありません。(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
K-7は使っています。
購入しまして1ヶ月ですが、設定が色々ありまして、自分の納得する設定が未だ分かりません。
綺麗なときは、本当に綺麗な絵を見せてくれます。(・_・)(._.)
設定を熟知して、イメージが分かれば、自分なりの色が出ると思います。
Myカメラが出来そうな感じです。長く付き会えるカメラだと思います。(*^。^*)
書込番号:9926219
5点

>この度、デジ一デビューしたいと思ってます。
スレ主さんが今後一生使うメーカーになるかも知れないのに
いろいろ不具合がある現状でなぜK-7を勧められるのか不思議です!
今後不具合はファームアップで解決すると思いますが、解決しなければただの不良品です。
もし私がK-7ユーザーなら友達、会社の同僚、親戚などから購入相談を受けた場合
不具合が改善するまで待つか、他のメーカーを勧めます!
k-7の掲示板だけ異常なナイスクチコミの数も気持ち悪いです。
書込番号:9926429
6点

>プラスアルファーさん
すでに新しいファームは出てます。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_s.html
書込番号:9926528
8点

>k-7の掲示板だけ異常なナイスクチコミの数も気持ち悪いです。
ほらほら、また湧いてきたね。w
どうしてそんなに K-7 が気になるんだろうなー?w
D700板なんか凄いよ。
「D700の後継機は2000万画素、視野率100%でお願いします」というニコンユーザー
のスレで、高画素の後継機を勧めただけで荒らしにされてしまいましたからね。ww
書込番号:9926582
11点

スレ主さん こんばんは、
私は、昨年秋頃DS-2とK10D、40Dを所有しており、40Dがイマイチ気に入らず、K20DとD300か又はD90への買い替えで悩んでました。
スレ主さん同様に色々な所に載っているD90の画を観て、また批評を読みD90購入寸前まで行きましたが、撮って出しの画はでなく殆どRAW画像で有った事から冷静に再考してみると、筐体も若干ショボク感じたり、中級機のレベルを出すエントリー機かなという気もしてきました。
結局、総合的な判断から何故か予定外の50Dになっちゃいましたが、、
K-7は、ファームUPもなされましたが、もう少し安定感を得てから秋頃購入予定です。
こいつは、腕を試されそうな今時めずらしい硬派な奴だと思いますので、デジ一デビューなら、こき下ろしちゃいましたが、D90が絶対よろしいかと思います。(K-mかD5000も)
私は、その前にK20Dへ逝っちゃいそうで堪えている今日この頃です。
現在は、50DとK-mがメインでK10Dは防湿庫の守り神化してます。
書込番号:9926865
1点

K10D、K20Dを経て、本年6月にD700を購入しましたものです。
AF性能、高感度、ボケ量、機械の精度…
以上を求めると、やはりフルサイズへの移行は避けられないと考えました。
PENTAXからはしばらくフルサイズは出ないと諦め、Nikonへ変更しました。
(一応、K-7の発表まで待ちましたが・・・)
現時点でK-7とD90の、どちらも5分5分であるなら、私のように将来的にハマっていく
事も予測し、最初から大手(CやN)を選択しておいた方が、レンズ資産的に合理的かと
いう一面もあるのではないでしょうか。
書込番号:9927337
1点

私はペンタのフルサイズを待望しておりますゆえ、フルサイズでも使用できるFAレンズを中心にレンズを集めております。
やはり私も現在のレンズ資産を無駄にしたくありませんから。
しかし、例えペンタからフルサイズが出たとしても、プレミアム(高性能で)スモール(小さい)なK−7はフルサイズとの明確な棲み分けが可能なのではないかと思われます。
盲目的なペンタファンでどうもスミマセンm(_ _)m
あと、車はTOYOTAも良いけれど、MAZDAやNISSANも宜しいかと。。
書込番号:9927595
0点

気になった書込みがあったので。。。
RAW現像はレタッチとは違いますし、手直しでも有りません。
JPEGはよく撮って出し、と言われますが、RAWは調整する事を
前提としたフォーマットです。
スレ主さんの質問と関係無い内容ですみません。
書込番号:9927689
2点

ペンタに都合の悪い書き込みは抹殺するようです。
ペンタ党は組織的に価格コムに削除依頼をしてるんでしょうね。
これまで出ている不具合はほんの一部でしょう。
ペンタのカメラを持つと卑屈になるからこんな事をするのでしょう。
書込番号:9927731
4点

BERGERFANさんこんばんは〜心当たりがあるものです。
RAWで撮ってアンシャープマスクなどをかけるのはレタッチと言わないということでしょうか?
RAWで撮ってレタッチしないのが悪いではなく、
調整しないのが悪いと言うのが正しい表現ということでしょうか?
勘違いでしたらすみません。
教えていただけるとありがたいです。
間違いなら書き込みを訂正したいと思っております。よろしく御願いします。
(スレ主さん質問と関係なくてすみません)
書込番号:9927929
1点

2chでもないのに、さいとうB6さんのような釣り師っているんですね。わざと年配のフリをしたりしてぇ!
読んでいて面白いので、今後も続けてくださいね。
余程面白いコメントでもない限り、レスはしないかもしれませんが。
K-7が手元に来てから数週。これは素人に難しいカメラだと実感しました。
逆に、カメラを熟知している方にとってはかゆい所に手が届く機能が満載です。
自分の失敗(技術のなさ)を嫌というほど教えてくれるカメラですし、同時にレンズの個性をはっきり示してくれるカメラでもあります。
コンデジ以上の絵をコンデジ並の便利さで撮りたいならCanon。D90もそういった基準ではまずまず。
K-7はそのあたりの利便性を相変わらず追求しておらず、古典的な一眼レフ然としたカメラです。
逆に言うなら、ミドルクラスデジイチでは最も一眼レフらしいカメラだと思います。
一般的にはD90がお薦めです!
カメラ&撮影&視覚芸術の深みに突っ込んで行きたいなら、迷いなくK-7で!!
書込番号:9927975
4点

よすみんさん
訂正するほどの事では無いですよ。
JPEG撮影で撮影前にパラメータでシャープネスを調整するのも
RAW撮影で現像時にシャープにするのも
結局は同じ目的ですので、レタッチと言えなくもないと私は思います。
書込番号:9927986
2点

本題と違う内容になりまして、すみません。
やはりRAW処理は、写真を撮る作業とは違います。(本体での処理も)
撮った状態を出すまでがカメラでの作業であり、その後の対応は違う事と認識しています。
処理の対応によっては、まったく比較にならない画になります。
もちろん私も行いますが、こういうサイトへ出す画はやはり撮って出しでお願いしたいと思います。
その方が、キチンと本体やレンズのそして腕前の正確な判断ができます。
処理後の画は、処理ソフト等の別のカテゴリーでお願いします。
書込番号:9928128
3点

>よすみんさん
レタッチは画像に加工を加える事ですが、RAW現像ソフトでも
確かにレタッチと思えるような処理が可能です。
自分にも、加工の定義は何だ?と言われると、はっきりとした線引きを
お答えする事は難しいですが(すみません)
その辺の線引きについては曖昧であって、人によって考え方が
違ってくる部分であるかも知れません。
delphianさんがおっしゃるように、訂正する程の事ではありませんよ。
RAWで撮って調整せずに現像もありですし。
ただ、RAWで撮っておけば訂正が効く、と言う捉え方をする方がいるかも知れないと思ったために投稿したまでです。
スレと直接関係の無い話でお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:9930829
0点

BERGERFANさん delphianさん
訂正はしないでよいとおしゃっていただいたのでそのままにさせていただきます。
次回書き込む機会があった場合は調整と書くよう気をつけたいと思います。
返信ありがとうございました。
私もレスノートさんと同意見です。もしくは、ソフトウェア Adobe Photoshop CS4や
ソフトウェア K20D Ver 1.03 のよな表示をしてもらえるととても参考になるんですけど。
スレ主さん関係ない書き込みしてすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:9931053
0点

>FRISKぶらっくさん
わざわざK-7板に書くくらいだから、K-7で背中を押して欲しいのでしょうか・・・?
ペンタで良いのは、ズーム、単焦点共に軽量小型で、システム全体をコンパクトにまとめる
ことができることです。当方、5歳と0歳の娘持ちですが、小旅行でボディとレンズ2〜3本
持っていくと、ニコンやキヤノンの中級機システム一式とはかなり差が出てきます。
眠ってしまった子どもを抱っこして、やむなくカメラバックをカミさんに持ってもらったり
するので、軽量小型なペンタックスは助かります。
D200を併用していた時期もあり、一方でニコンシステムの安心感、レスポンスも捨てがたい
ものがありましたが、コンパクトネス、ペンタのナチュラルな写りが好みだったこともあり、
ペンタに落ち着きました。
重いカメラバックを担ぐカミさんの冷たい視線が気にならず、ニコンで本格的な
一眼システムを構築したいというのであれば、ニコンがいいかもしれません。
K-7を貶める書き込みをしている方は、たいていなぜかK-7スレ専用にステハン使ってる人が
ほとんどなので、あまり気にしない方が良いかと思います。
書込番号:9931838
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





