
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2009年7月24日 16:20 |
![]() |
295 | 73 | 2009年7月24日 12:09 |
![]() |
21 | 14 | 2009年7月23日 23:17 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年7月23日 06:43 |
![]() |
30 | 11 | 2009年7月22日 22:45 |
![]() |
7 | 9 | 2009年7月21日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
質問の連投申し訳ございません。
初心者ということと、K-7の楽しさから、いろいろなことをやってみたくなってしまいます。
マクロレンズを買う余裕が現時点ではなく、クローズアップフィルターに興味を持っております。
どなたか、本キットレンズとクローズアップフィルターとの相性について、試された方はいらっしゃいますでしょうか?
私のほうで、DA55−300も所有しております。このような望遠にもクローズアップフィルターは適応できるのでしょうか?もし、使用されている経験者の方がいらっしゃいましたら、情報をお願いいたします。
素人質問で申し訳ございません。
0点

クローズアップレンズに相性等はありませんので、安心してお使い下さい。
描写はマスターレンズ(取り付けるレンズ)の性能次第です。
また、クローズアップレンズは焦点距離で倍率が変わりますので、
望遠ズームレンズの方が楽しめます。
SIGMA APO 70-300mmへ クローズアップレンズ No.10を装着して撮影した
サンプルを貼ってみますね。
No.10だと 100mmぐらいで本格等倍マクロと同じぐらいの大きさで撮影できます。
ズーミングして 300mmにするとマクロレンズを越える撮影が出来ます。
さすがに描写は落ちますが、楽しめると思います。
書込番号:9832739
0点

フィルター径さえ合えば、標準、望遠、単焦点等にかかわらず使用できますが、キットレンズ(52mm径)はそのままでも25cmまで寄れますので、DA55−300(58mm径)で使用された方が面白いと思います。
書込番号:9832761
0点

25cmまで近寄れるレンズにつけた場合、焦点距離20cmのNO5以上でないと効果がわかりにくいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:9832819
0点

マクロレンズより、画質が劣ります。
ピントの合う位置に、制約が有ります。
こちらが ご参考に成るかなと思いましたので…
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060330/116059/
書込番号:9832849
0点

hide-tannさん、こんにちは!
即行で申し訳有りませんが、キットレンズDA18-55WRノーマル状態で最短距離撮影と、
kenko クローズアップフィルターAC3を、同レンズに装着して最短距離撮影してみました。
被写体は、夏の花の定番「ポーチュラカ」で、花弁の直径2cm位です。
強風が吹き荒れている中での撮影です。55mm、手持ち、SR使用、ISO200、F5.6開放、1/80位
鮮やかモード設定変更無しです。
画像サイズは、横1200、縦797に縮小です。
ご参考願います。
書込番号:9833025
0点

みなさんどうもありがとうございました!
写真やwebページの紹介など、とても参考になりました!!
まずは、極端にどんな風にみえるか見てみたいので、望遠側レンズにNo5あるいはNo10をつけて撮影してみたいと思います!
書込番号:9837428
0点

自分で楽しむだけなら、クローズアップレンズでもいいですが美しい画を撮りたいと思うならマクロレンズの購入を勧めます。
クローズアップで散々頑張りましたが、私は満足な作品は作り出せませんでした。
結局クローズアップレンズをいろいろ集めた挙句、マクロレンズを購入するはめに。
書込番号:9889438
0点

スレ主は描写が落ちるのを知った上で使おうとしているのですよ。
最終投稿の日から考えても既に購入して使用しているはずです。
昨年のスレまで掘り起こしてコメントされているようですが、
クローズアップレンズに恨みでもあるのでしょうか?
書込番号:9889464
2点

恨みがあるといえばあるかもしれません・・・。
私の場合いろんなクローズアップレンズを購入するのでお金も使いましたし、それを使っていろんな場所にいったり作品作りの時間を浪費してしまったので。
最初からマクロレンズを購入しておけばよかったと思ったしだいです。
ただ自分でアップ画像を楽しみたい、画質は気にならない。別に作品作りをしているわけでない人にとっては別ですが、美しい画を撮り現像し納得できる作品を作りたい方はマクロレンズを薦めます。
クローズアップは最初は大きく撮れて感動しますが画がかなり甘く現像すると発表できるような作品になりませんでした。
スレ主さんは確かにかってしまったかもしれませんが、他の人の参考になれば幸いです。
書込番号:9900831
1点

ちなみに私の腕でも、クローズアップではできなかった接写関連作品でのコンテスト入賞がマクロレンズを使った作品で入賞することができました。
マクロレンズの画質に大変満足しています。
書込番号:9900847
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
未購入者です。当機の購入を検討しておりますが、ふと疑問に感じたことがあり、こちらに質問させて頂きます。
当機は視野率100%ということですが、これと自動水平補正などにおけるイメージセンサーの動きとの関連について疑問点があります。
自動水平補正を行っている時、イメージセンサはカメラ本体の傾きを補正しようと、本体に対して傾いた状態(実像に対しては正しい傾斜)になるんですよね。
その時、ファインダーの映像は、当然カメラ本体の傾きに合わせてずれていると思われます。
ということは、イメージセンサーとファインダで確認している画像との間には、傾きによりずれが生じている?
すなわち、両者の画像の範囲は同じではないということになろうかとおもいます。
その場合、ズレの分だけどちらかの画像が切り取られた状態、いわばトリミングされているのではと思いますが、その場合は視野率100%ではないということになる気がします。
どちらがどうかは解りませんが、例えばイメージセンサー側の映像がトリミングされているとすれば、ファインダー内の画像はイメージセンサーに写り込む広さより広い範囲が見えている、たとえ視野率105%だとか110%という世界でしょうか。
何か機構的にファインダーの映像も傾けているのでしょうか?あるいは、自動水平補正のON時は、視野率は100%ではないということでしょうか。
まあ、どうでもいいと言えばどうでもいいことですが、
ただ、ファインダーで覗いている映像と撮影される映像とにズレがあれば、視野率100%の利点である「見たとおりの範囲が写る」という利点が発揮できないと言うことになりますので。
1点

スレ主様のご主旨から脱線しまくりでございますがお許しくださいませ。
画面の縦横比で思いついたこと。
1)4/3は単純に、2/3の矩形を2個長辺で合体させた形、言い換えると、かつてのハーフサイズと同じく2/3を長辺で2分した比例ですね。√2との近似値は副産物か?
2)洋画(フランス)の縦横比
M型(海景)は黄金比1/1.618...が基準。
F型(風景)はM型を2個長辺で合体させた物。1/1.236...が基準。
P型(人物)は√2が基準。
しかし欧州では油絵の木枠は既存の額縁に合わせることもありM,F,Pに当てはまらない例も多く、特に大きなサイズは画家の特注とのこと。ちなみにスーラの「グランド・ジャッド島の日曜日の午後」の画面の縦横比はライカ版と同じ2/3です。
書込番号:9879989
3点

>delphianさん
まあそうなるんですよねええ
フィルム時代もだいたいの人は4切、6切とかの印画紙のアスペクト比に縛られてましたからね…
フォトフレームも自分で切って使うタイプのがあるので
それを使えば問題解決なんですが…
斜めに切らないといけないので失敗しやすいですけどね(笑)
書込番号:9880356
0点

>インダストリアさん
その辺は縦位置が多いか横位置が多いかで変わるかもですね
一応、紙媒体用にそのためだけに作られたフジの6×8ってカメラがあるので
縦位置では3:4からのトリミングのほうがやりやすいのかもですね
トリミングをしたことがない僕には推測しかできませんが…(笑)
書込番号:9880367
0点

>足らんてゅーの?さん
絵描きさんの知り合いもアスペクト比はいろいろと言ってましたねえ
黄金比率の絵が多いわけでもないらしいし
自分で木枠は自分でサイズ決めて作るのも普通と言ってました
なのでアスペクト比は自由ですが
自分で決められる分、写真の人よりもアスペクト比にこだわりがあるかもと思いました(笑)
書込番号:9880375
0点

ん?
じゃあ結局、一般論からすると
プリントはトリミングされるのがあたりまえなんだ(笑)?
まぁ、どちらにしても視野率100%というのは魅力的ってことで^^。
書込番号:9880815
2点

ファインダーを覗いたら、ぎりぎりフレーミングって、したくなりますよね。
視野率95パーセントだったら、後の5パーセント分カメラをちょこっと振って見たり想像したりして。
やっぱり100パーセントは、気持ちがいいですね。
書込番号:9881478
4点

みなさんの書き込みを読みながら考えまして・・
視野率100%というのは、印刷や観賞においてはともかく、
「撮る」という行為においては、やはり決定的に重要なのだろうと、
自分としては、そう納得しました。
トリミングは邪道か?
プロでも結構自由に切ってる方もいますね。
しかし、ファインダーの隅々まで気を使い、慎重に構図を決める、
その鍛練と経験の積み重ねの先に、トリミングも手法の一つとしてあるのであって、
昨日今日写真を始めた身で、構図をおろそかにする口実にトリミングを
持ち出す輩は順番を間違えておる、あほうだと、某先生がおっしゃりたいのは
そういうことなのかもしれません。
書込番号:9884771
12点

gintaroさん、ナイス!を押させていただきました。
書込番号:9884853
2点

gintaroさん
某先生のお話です。
構図をきちんと決めて撮ってから、変な物が写っていたと後でトリミングをすると、おかしな写真になる。一方、最初からトリミングする予定で構図を決めて撮っていたものは予定通りトリミングすればなんら問題ない。という内容のことを昔のトークライブで話していらしてました。
K-7のトークライブでは、非100%のカメラで撮ってから余計な物が写っていたことに気がついてレタッチで消す羽目になったというお話をしてました。
AF, AE でかなりの写真が撮れる時代、構図というものに関する拘りは残された牙城かもしれません。
余談ですが、将来のカメラに欲しい機能、欲しくない機能で、AIによる構図の自動診断が行われ、舌打ち音で警告する機能という、爆笑物の機能を提案された方がPentax板にいらっしゃったと記憶しております。
書込番号:9889556
5点

続編来ましたね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-399.html
新たにスレ起すこともないと思うので、ここにレスしておきます。
だいたい予想された展開ですね。
書込番号:9891293
3点

デジカメマガジンだったか?の上級コンテストでは、今年は「トレミングをしない」という条件を課していると思いましたが。
確か理由は、デジタルで安易に後処理でフレーミングを直すクセが流行っているので、カメラのフレーミングだけで構図を決めるクセをつけるためだったかと。
撮った写真を切るという行為は昔からありましたが、やはり、最初に撮った写真の中に過不足のない状態を作るという心構えは大切だと思います。そのための視野率100%でしょう。
書込番号:9891381
8点

沼の住人さんに一票♪
昔は.
画面端に切ったはずのものがプリントでも[入ってしまう!]
は.
とても恥ずかしいこと
だと教わりましたね〜♪
書込番号:9891629
3点

>将来のカメラに欲しい機能、欲しくない機能で、AIによる構図の自動診断が行われ、舌打ち音で警告する機能という、爆笑物の機能を提案された方がPentax板にいらっしゃったと記憶しております。
はははは・・・きっとその人、聞こえてるんですね、カメラの舌打ちとか溜息とか。
書込番号:9892853
1点

まあプロはトリミングをあたりまえにしますよね…
自分のためではなく、クライアントのために撮影しているのですから
クライアントがすごく気に入ったカットがあったとして
トリミングしないと使えないからそれは駄目といえます?
そもそも、雑誌に載せるために撮影するなら最初からトリミング前提の場合も多いわけで…
webでも画面いっぱいに表示するなら3:4
プロはアーティストよりも職人であることが基本なのだから
求められれば当然トリミングするでしょう
もちろん最初からトリミング前提で作品つくるのはありだと思ってますけどね
ファインダーに最初から線書いたり、マスクしたりしてトリミングする線が
わかりやすくしているプロのカメラマンさんもいますよね
知人にもいますけどね(笑)
書込番号:9896474
1点

>ファインダーに最初から線書いたり、マスクしたりしてトリミングする線が
>わかりやすくしているプロのカメラマンさんもいますよね
少し真面目に欲しい機能の話ですが、
マルチアスペクトでL版やA版も選べて(NIKONのDXクロップみたいに)ファインダーに枠が表示されるとか、
そういう機能があれば、ライトなファミリーフォトグラファーも、より100%の恩恵にあずかれるし、
気合入れて構図決めるようになるかも、と思うんですけどね。
書込番号:9898190
0点

あふろべなと〜るさん
それはトリミングが前提なわけではなくて、そもそも要求されている形に合わせて作品を撮影するわけです。決して、適当に撮って、後から形を合わせるのではなく、最初から狙って、その形に合うようにフレーミングして写真を撮って、クライアントに提供する。
似ているようで、似ていないと思いませんか?
書込番号:9898408
6点

「ファインダー視野率100%=トリミングをしなくてよい」という理解が一部であるようですが、それは完全に間違いですね。
むしろ「ファインダー視野率100%だから自由にトリミングが出来る」が正しいでしょう。
ファインダー視野率が100%未満(たとえば95%)である場合、写真に予期せぬ邪魔なものが写っていたとしたら、その部分をトリミングしなければならない、という拘束が発生します。つまり写真全体を自由にトリミングが出来なくなるのです。
逆にファインダー視野率が100%であって撮影時に邪魔なものが写らないよう注意できれば、写真のどの部分でも自由にトリミング出来ます。
なので「結局トリミングすればいいから視野率100%はあまり意味がない」と言う理論は、根本的には正しくはないと思います。
そもそも、ファインダー視野率は100%に近ければ近いほど良いことは自明です。(特にコストが同じ場合)視野率が小さくて良いことなんて一つもないでしょう?そこで議論は終わりな気がします。
書込番号:9898574
4点

>沼の住人さん
僕のと同じ意見かと思いますが…
沼の住人さんの言ってる通りだと思いますけど???
誤解されてるかな?
さっきの書き込みのプロのトリミングに対しては否定的な意味で言ってないですよ♪
書込番号:9898731
1点

小生は撮影がラフになってしまった時
切れたかもと言う被写体が95%のおかげで
写っていて助かった事が何回も有りますな。
じっくり構えて風景でも撮るんなら100%はええのう。
街中スナップは小生は95%の方が好きじゃわ。
書込番号:9899401
0点

私は、K−7で小物マクロ撮り(いわゆるテーブルフォト)してみて、
100%視野率の有難みが物凄く分かりました。
狭い所で廻りに写って欲しくないものがあってギリギリのフレーミングが要求されるケースでは、
100%でないとストレスを感じてしまい、
100%で無いカメラをもう使う気にはなれなくなってしまいました。
書込番号:9900086
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
k−7ユーザーです。
K10Dの頃から、子供の剣道の試合を撮影していますが、過日、その席上で、フと不思議に思ったのが、カスタムイメージの中にある設定項目で。「キー」 と言う奴です。
この項目を上げ下げすると、画面が明るくなったり、暗くなったりします。コントラストが高くなったり、低くなったり、と言う訳ではありません。
で、この設定。よく考えると増感の様に使える、と感じました。
と言うのも、体育館の中でやっている剣道の試合を撮るにはどうしても高感度へシフトせねばなりません。K10Dの時にはISO800デフォルトで、緊急1600 と言う位置づけでした。で、K−7になってからは、なんとか1600をデフォルトとしても良いかな? と思えるノイズ感です。
が、人間欲の皮が突っ張るモノで、1600デフォルトとするなら、その上の3200はどうなの? となりますが、流石に3200はちょっとノイズ感は苦しい結果になってしまいます。
が、そこで「キー」の登場です。
これをプラス側に設定すると、画面が明るくなってきます。と言う事は元に戻す為には、シャッター速度を上げねばなりません。ん? これって増感と同じ事になってないか? と思いました。
剣道の場合、やはり素早い動きが信条のスポーツなので、1/3絞りでもシャッター速度を上げたいのですが、「キー」を明るめに設定し、シャッター速度を上げてしまえば、元の明るさで、シャッター速度だけを上げる事になります。これは銀塩の増感そのモノです。
さて、この「キー」 とは一体何者なのか? と思ってマニュアルを読むと
「画像の明るさを調整します」 と暢気に書かれているだけで、まぁ内容は理解出来るモノの、だからなんなの? と言う説明です。
自由に使えば良いのはわかっているのですが、あまりに不思議なこの設定項目「キー」 なにか特別な使い方をされている方はおられますか?
それとも暗に増感を指南する設定項目なのでしょうか.....?
6点

「み」さん
「キー」は中間調の明るさを調整する項目です。
トーンカーブで明部(右側)と暗部(左側)をそのままにしてカーブを上側や下側に膨らませることを意味します。
例えば、人物撮影で肌を明るくしたいときに全体を明るくするのではなく、肌などの中間調だけを明るくすることにより白とびをしないで済むことになります。
私はカスタムイメージの人物でキーを少し上げた設定にしています。
書込番号:9888912
9点

なるほど?
参考になりました。 ナナコとハタチをペアーで山へドライブに行っております。 K-7いいですね! K-20の雅も負けずに いい仕事してます。
サプライズ情報 ウォンテッド! (-。-)y-゚゚゚奥秩父で、イノシシにデクワシ アセタラリ
では!
書込番号:9889042
0点

mm_v8さん
なるほど、中間トーンのブースト、反ブースト と言う事ですね。トーンの圧縮にも繋がる様ですね。
でも使い方を工夫すれば、ウソ増感的にも使える、と言う事とも理解してしまいました。体育館の中での動きを撮影する時には、どうしても高いシャッター速度を渇望してしまいますので......
わかりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:9889132
0点

「み」さん、質問していただいてありがとうございます。私も同じことを考えていたので正しく理解できました。
私は深く考えずに「これは使える」とただキーを上げて室内撮影していました…
書込番号:9890183
0点

「キー」
今までイジったこともなく、イジろうともしなかったんだけど
このスレのやり取りを見ていて興味が湧いてきました。
今度試して見ます。
スレ主さん、参考になる話題をありがとうございました。
書込番号:9890272
0点

●pcタローさん
なんだか今ひとつ分からない文章で、これってなにかの符丁? 暗号? でしょうか。
ま、いずれにしてもお役にたてているのならラッキーです。
●エナガさん
同じ事を考えている人が居て、安心しました。こんな事考えるのはオレだけ? と思っていましたので、だってこのスレ、今朝までは、遙か下へ、落ち込んでましたからね。
ただしmm_v8さんが言うトーンカーブの中間の処理、と言う事ですから、「キー」を上げて、シャッター速度を上げると、結果としてローと、ハイのトーンだけはリニアにシャッター速度が上がった事によるトーンの持ち上がりを受けて(反対か? トーンカーブは沈むのか....)、奇妙な仕上がりになるかもしれません.....
ん? 反対で、なんちゃってHDRっぽくなるのかな? 極端な「キー」処理をすると面白いのかも知れません。
色々遊んでみます。
●n@kkyさん
まいどです。
「キー」 不思議な設定項目です。
しかし、「増感?」 と思わせるなど、ここがなんとも銀塩ライクな雰囲気を醸し出すデジカメ一眼でして、K−7まったく侮れません。にくい奴です。
書込番号:9890653
0点

こんにちは。私も「なんちゃって増感」で使ってます。
暗いところでISOをなるべく上げたくないので、露出マイナス+キープラスで
シャッター速度と明るさを確保するっていう感じです。但し、設定によっては、
素直に増感した方がノイズが少ないこともありますので、設定限界を確認中です。
最近のニコン機はこの中間調を上げた絵をデフォルトにしてますが、私には
嫌いな絵作りでしたので、カメラへ登録するトーンカーブで調整していました。
K-7は本体へのトーンカーブの適用はできないんですかね?
書込番号:9890716
1点

へえええ
『キー』なんてものがあったんだ…
ハイキー、ローキーのキーなんでしょうねええ
だけど説明どおりならハイキー、ローキーの調整とは違う機能ですね
フォトショップのレベル補正やトーンカーブで行う、一番基本的な明るさ調整の簡易版といったとこですね
フォトショップでは絶対使うな(ダイナミックレンジが狭くなるから)と言われてる
『明るさ・コントラスト』機能を使ったほうがむしろハイキー、ローキーの調整になりますね
書込番号:9891024
1点

「み」さん、こんばんは。
K-7購入は当分先になりそうですが(T_T)、個人的にはCTEと共にこの「キー」の設定追加に注目していました。
Photoshopでやるとしたらこういうことかな、というのをアップしてみます。(トーンカーブでも同じくできますがレベル補正で)
サンプルがちょっと…なのはご勘弁をm(__)m
もし原理的にこれと同じような感じだと仮定すると、露出補正とは少し階調が違った写りになると思います。
基本的には、高感度撮影でのSS稼ぎのマイナス露出補正時の明るさ調整や、「ペンタックスは他社機より0.3EV程度暗い」と感じる人に向いていると思いますが、使いこなせたら表現の幅を広げるのにも有効そうです。
カスタムイメージでユーザー設定がデフォルト以外に3つくらい登録できるといいのですが。
書込番号:9892308
0点

申し訳ございません m(_ _)m
ナナコ→K-7 ハタチ→K-20 です。
よく、奥秩父のナビにも地図が出ない場所へいきます。 イノシシ、鹿、猿、 などよく出会います。
美味しい天然水があります。
K-7 2009 7 01日購入serial No 33733**番です。
最近、デジタルカメラの疑問と言う本を購入しました。
わかっているようで、なる程と思うこともありました。
訳の分からないような書き込みこれから 気をつけます。
インプレの ウォッチニ K-7のインプレが新しくでてました。
書込番号:9892964
1点

●マイクロマシーンさん
おお、ご同好ですね。
なんちゃって増感は、まぁ勝手に我々ユーザーが考え出した屁理屈ですが、等のメーカーであるペンタックスは、一体どんな意図で、この「キー」 をカスタムイメージの設定項目として開発したのでしょうか。ここが凄く気になります。
真顔で「増感としてお使いください」なんて言われたら、ちょっと痺れます!
僕はニコン機は、店頭でちょこっと触った事しかないので全然知らないのですが。それでも裏の液晶で見ていても、なんだか「小綺麗」な画像にどこか違和感を感じています。その点濃厚でヘビーな画像をはき出すペンタックス機にはどこか愛着を感じてしまうのです。
●あふろべなと〜るさん
「キー」
僕はこの設定が起こす効果を見ていると、「画像の主軸=キー」 と言う風に解釈しています。基本が明るくなると、その分シャッター速度が稼げる。これって増感だ! とほくそ笑んでしまいました。
じっくりと付き合ってやります。K−7。
●m_oさん
僕は(悪い意味ではなく) 他社機の表現はクソ食らえ。と言う考え方でして、(汗 ペンタックス機のはき出す濃厚な雰囲気に大いに惹かれてしまっている者です。
そこにこの「キー」 の設定項目は、理屈抜きにペンタックスらしい考え方を感じてしまいました。
おっしゃる通りで、表現の幅を広げる設定項目としての「キー」 だと思っています。増感的に使うも良し。暗いと思う人は、明るめに設定するのも良し。ユーザーが自由な発想で使う事が前提だなんて、なんて贅沢なんだろうと思います。
>カスタムイメージでユーザー設定がデフォルト以外に3つくらい登録できるといいので
>すが。
そう。
これが出来たらもの凄く便利なのに。と思います。必要に応じて、パッ、パッ。と切り替えて使えたら、どんなにか便利なのに。と思っています。
ファームアップで面倒見てもらえませんか? ペンタックス様!
●pcタローさん
そう言う事でしたか。
正直に言うと「荒らし様?」 と思っていましたよ。
デジタルカメラの功罪は、なんと言っても気軽さ、だと思っています^^; 気軽故にほいほい撮れるのですが、メッセージ性が薄れてしまいがちで、そこを大切に思って撮る様にはしているのですが.....なかなか修行の身でございます。
書込番号:9893216
1点

まあ、フィルターとかホワイトバランスとかもそうだけども
この手の機能はフォトレタッチで出来る機能の簡易版にすぎないですけどね
後でレタッチするのであれば撮影時には何もしないでおいて
一括でレタッチしたほうがデータの劣化は最小限にできるはずです
その考えの究極がRAWなわけですよね
デジタルではダイナミックレンジをいかに有効に利用するかを重視した撮影もありなので
一番写したい物に対して適性露出にしない場合も多々あるので
この『キー』的なレタッチはよくやるわけですが
やはりトーンカーブで細かい補正を加えながらのほうが出来上がりは美しいです
書込番号:9896441
0点

やっぱり、昔からの所謂、ハイキー・ローキーのキーだと思います。
ご存知のとおり、露出が飛ばずに画面全体が明るい写真がハイキーな表現で、
露出が潰れずに画面全体が暗い写真がローキーな表現です。
これをフィルムでやるとライティングや焼きこみや覆い焼きなど大変ですが、デジタルは、便利ですね。
被写体や意図によってトーンカーブを調整するなどすれば、一番自由が利くと思いますが、少し単純でも、これをカスタムイメージに持ってきたところが、ペンタックスの気遣いなのでしょうね。
書込番号:9896561
1点

●あふろべなと〜るさん
僕は基本的には、jpg一発撮りに魅了されている、まぁ「一発屋」 なので、レタッチも殆どやりません。しかも子供の剣道の写真をペンタックスで撮る、と言う酔狂な事にも魅了されてしまっています。
剣道の様な、一瞬の刹那を撮るには、とにかく0.1秒でも早いシャッター速度が望まれる訳で、ここでは綺麗さは無視なのです.....
剣道写真以外は、いたって普通のスナップをつまみ食いしているので、やはりレタッチとはかけ離れた生活をしています。
従って、「キー」=なんちゃって増感 以外には使う予定すら見あたらないのです.....^^;
●トライポッドさん
僕は先にも書いた様に、jpg一発撮りの人間です。ハイキー/ローキー 共に露出の一発撮りでのスリルを楽しむタイプなのでレタッチも本当に全く行っていません。
要は撮る行為に写真のすべてを注ぎ込みたいタイプだと自己分析しています。
そんな中で、なんちゃって増感としての「キー」がカスタムイメージに設定項目として存在しているのは、なんとも言えず、ラッキーな気分なのです。
書込番号:9898121
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今晩は、初めてスペースお借りします。
以前K10Dを使用しており、この度、一念発起してK7を購入、ほぼ満足して(腕には過ぎた機材ですので)使っております。
K10から大きくかわったことは最高画質でのJPEGファイルの大きさが数倍になったことで、
また、カスタムイメージも個性的なものが豊富に用意されていて、仕上げに迷うこともあり、
RAW撮り中心でカメラ内現像でやっていこうかなと考え、しばらく撮っていました。
で、いざ現像してみますと、画像は別フォルダ内に別ファイル名で新規作成されてしまいます。(デジタルフィルタをかけたりトリミングした画像もそうですね。)これではjpegの元RAWがどのデータなのかわからなくて混乱してしまいます。
シルキーピクス等現像ソフトでは元ファイル名を元にしたファイル名に自動拡張する機能がありますので問題なかったのですが。
仕方がないので、地道に大量のjpegファイル名を元RAWの名前に合わせて変更していったんですが、かなり面倒くさかったです。みなさんはこのような場合、どのようにしてファイルを整理しておられるのでしょうか。
付属ソフトにもシルキーピクスにも(手軽には)できない機能が本体にはたくさん詰まっているため、ぜひ活用したいので、何か良いアイデア等あればお教え願えないでしょうか。
0点

ペンタックスのカメラは使ってないのでよくわかりませんが
同じフォルダーに入れて、撮影時間順に並び替えるのではダメですか?
書込番号:9892939
0点

>atosパパ様
早々の返答ありがとうございます。
ご指摘の方法は試してみたのですが、
RAWの撮影日時は読み取らないのか、表示されず、うまくソートできませんでした。
更新日時でためしてみても、今度はJPEGの方が現像した日になっていますので・・・
書込番号:9893161
0点

ライトルームですとそういう並び替えが出来るんですけどね
シルキーピックスは、持ってないのでわかりませんが
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8380430/
ここに、並び替え手順がありますので出来るかも知れません
なお、新しいカメラですと、ソフトによりRAWが認識しない場合がありますね
書込番号:9893323
0点

面倒くさい運用をしていますね。
SILKYPIXでもソートは可能ですので、RAWとJPEGを同じフォルダへ突っ込んで
添付画像の様なソート順にしてみて下さい。
で、地道にファイル名を変更するってのはいかが?
書込番号:9893462
1点

SILKYPIXを使ったもう一つのアイディア。
撮影年月日-撮影時分秒-連番 でファイル名を一括変換してしまう。
これなら後でRAWから現像したJPEGも隣に並ぶようにリネームされます。
書込番号:9893684
2点

私の場合はカメラ内現像するとファイル名は新しくなりますが、同じフォルダ内に作られますね。
カメラ内で後で現像したJPEGは、
ファイルの作成日時は現像時点となりますが、EXIF情報の日付はRAWを実際に撮影した日時となります。
なのでEXIF日時順にソートすれば簡単にどのRAWファイルから展開したか見分けがつきますよ。
もちろんDigitalCameraUtilityでも簡単にできます。
RAWの撮影日時はエクスプローラだと読み取りませんが、DigitalCameraUtilityは読も取ってますよ。
まあ純正ソフトですから読み取るのが当たり前なんですが。
書込番号:9893779
0点

皆様、返答ありがとうございます。
>delphian様
恥ずかしながら、PCがボロいもので、現像ソフトは現像のみにしようとしか考えていませんでした。名前の一括変換ができるんですね。
これは、試してみようと思います。
>インダストリア様
確かにDigitalCameraUtilityだと、簡単に並び替えできますね。
そもそもがWindowsのフォルダで(エクスプローラって言うんですね)RAWも管理しようとするのが間違いの元だったような気がしてきました・・・。
ちなみに今まではRAW+JPEG撮りで(コレだと両者ファイル名は一緒ですね)エクスプローラでいらないjpeg消去→浮いたRAW消去→色のおかしなものは現像ソフトにファイルごとに読み込んでファイル名自動拡張で現像 という手順で作業していました。
みなさんはやはりそういう(エクスプローラ以外の)ソフトを介して、閲覧したり、いらないデータを消したり、フォルダで分けて再整理したり、という作業をされているのですね。
書込番号:9894682
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7は作画の自由度が高いですね。
私はデジタル一眼レフ初心者ですので、まだまだ自分好みの設定ができません。
みなさんイチオシのセッティングを教えていただけないでしょうか。できればその設定で撮影した写真を添えていただければ、最高です。
2点

これは難しいですよ。
まだそれほど撮ってないですしねぇ。
季節によっても変わってくるかも知れないし。
その時の気分によっても変わってくるし・・・
ワタクシは最初jpeg14M★三つで撮ってたんですが、
セッティングの違いであまりにもバリエーションが複雑で
出てくる画も千差万別になるので、今はRAWで撮っています。
後でいかようにもじっくり納得いくようにイジれますから・・・
というわけでワタクシのイチオシは「RAW撮り」です。
ただし、PCが非力なのでカメラ内現像に頼っています。
書込番号:9884399
6点

n@kkyさん
早速のコメント、ありがとうございます。
RAWで撮って、後でカメラで現像というのはおもしろいやり方ですね。とりあえずRAWで撮影して自分の好みの設定を模索するというのもいいですね。私のPCも非力なのでRAW現像は躊躇しておりました。
書込番号:9884575
1点

私もまだ自分なりのセッティングを模索中です。
AWBやカスタムイメージのセッティングによる違いも見たいので、JPEG+RAWで撮ってます。
書込番号:9884849
2点

1750さん
やはりRAWで模索している人が多いみたいですね。
みなさんのすばらしいK-7の写真はいったいどういう設定で撮影しているんだろうと疑問に思っています。やはりみなさん、独自にいろいろ研究なさっているようですね。
書込番号:9885331
0点

Vaillantさんが
>私はデジタル一眼レフ初心者ですので、まだまだ自分好みの設定ができません。
・・・と仰るのは、工場出荷時の設定では自分の好みではないということなのだと思いますが、若干漠然としたご質問なのでコメントしにくいように思います。(^_^;)
連写を活用する設定だとかも含めて全部の設定を書けるほど時間があって奇特な方はそうはいないと思われますので、問題を限定されては如何でしょうか?
また、Vaillantさんの好みというのがどういうものなのかわからないと「イチオシ」も書きにくい感じがします。
これらを限定されればポイントが絞れてレスも付けやすくなりますし、より有益なスレになるのではないか、と思いました。
書込番号:9888129
2点

TAK-H2さん
コメントありがとうございます。
私の意図としては、TRY X風とか、ポジフィルムっぽいとか、ポラロイドっぽいとか、そういう独自の設定を知っている人がいたら、イチオシの設定として教えていただきたいなと思ったわけです。
工場出荷時の設定が特に不満足というわけではなくて、もっと他の可能性を知りたいなと。
ただ、質問が漠然とし過ぎていて、答えに困るかもしれません。まだそこまで煮詰めている人が少ないのかもしれませんね。
書込番号:9888206
1点

元祖Velvia(若干褪色有り) |
文中のVelvia100F風 |
その等倍切り出し 高画素機の等倍ピクセルでここまでの機種は他には・・・ |
同じくVelvia100F風設定・・って、このシーンではVelvia風の結果 |
Vaillantさん、どうも。(^^)
>私の意図としては、TRY X風とか、ポジフィルムっぽいとか、ポラロイドっぽいとか、そ
>ういう独自の設定を知っている人がいたら、イチオシの設定として教えていただきたい
>なと思ったわけです。
そうでしたか。私は、全然読み取れていませんでした。(^_^;)
まあ、特定のフィルムに似せようと思って設定している人はあまり多くないと想像しますが、個人的には、色バランスのベースは、プロビア風は「人物」(アスティア風ではない)、ベルビア50風は「雅」、E100VS風は「鮮やか」か「風景」という感じがします。ポジ・フィルムには粒状はありますが、基本的にエッジにシャープ感があり、コントラストが高めなので、ポジっぽくするには、それぞれ1,2目盛りコントラストを高め、輪郭線はフィルムには無いので輪郭線の目立たないファインシャープでプラス3か4が基本かな、と思っています。
私が平成の初め頃から愛用したVelvia(初代)のフィルム写真をスキャンしたものを貼付しますが、これはVelviaは、0.5段ほど露出オーバー目のときが最も派手な発色になり、中でも緑とマゼンタが強調されると思います。「雅」は、Velviaとは他の色のバランスが若干違いますが、緑とマゼンタが強調される点で、Velviaに最も近いと思っています。雅はVelvia好きだった人には嬉しいのではないでしょうか。
Velviaは風景に特化したフィルムとして風景写真では一世を風靡しましたが、「雅」のデフォルトではもう少し広く使えるようにとのことなのでしょう。
一般にポジ・フィルムの方が色域が広い感じで、かなり派手な色も出ますので、「ナチュラル」などはフィルムで似たものが無い、デジタル特有、という感じがします。「ほのか」使用期限を何年も過ぎたネガ・フィルムに似ていると思いました。(^_^;)
私が現在使っているうちの一つの設定として割と一般的に使える(Velviaシリーズの中では最も忠実系で解像力重視)「Velvia 100F風」だと個人的には思っている設定のご紹介を。
「雅」で、彩度+2、キー−1、コントラスト+2、ハイライト調整+2、シャドー調整−2、ファインシャープ+4、D−レンジ設定は全てOFF。ISO100。
以前に等倍ピクセルでアップしたものもありますが、アップしておきます。
私の個人的な感覚なので、参考になるかどうかわかりませんが。(^_^;)
ただ、自分好みの画像を探すには、PCのモニターをキャリブレーションして、設定を少しずつずらしながらテスト撮影したものを検討すればよいのに、と思います。(^^)
(正確なキャリブレーションにはちょっとお金がかかりますが、Web上で探せばアバウトなキャリブレーションは可能ですよね。)
逆に、モニターがキャリブレーションされていないと、PCで見ても色は参考になりませんね。
書込番号:9890014
5点

ベルビアやプロビアで撮った写真です。645ですが・・・
なんともクリアーで、派手だけどドギつくないんですよね。
まぁスキャナを通しているので、スキャナのエンジンの影響も
多少あると思うけど、原版見るともっと鮮やかです。
これだからフィルムはフィルムで辞められないのですが・・・
書込番号:9890035
5点

TAK-H2さん
そうです、こんなのを期待してました!
さすが、フィルムカメラを使いこなしていた人は、デジタルも上手に使いこなせるものですね。
「「雅」で、彩度+2、キー−1、コントラスト+2、ハイライト調整+2、シャドー調整−2、ファインシャープ+4、D−レンジ設定は全てOFF。ISO100。」しっかりメモらせていただきました。
「「ほのか」使用期限を何年も過ぎたネガ・フィルム」にはちょっと笑わせていただきました。w
n@kkyさん
645の高画質なサンプル、ありがとうございます。
このこってりと滑らかな色再現はなかなか魅力的です。
最終的には好みは自分で探していくしかないのでしょうが、デジイチ初心者の私にとって、こういう作例は非常に参考になります。
書込番号:9890467
1点

参考までに色合いとは関係ないですが、解像感の違いについて、画像をアップさせていただきます。
K-7のテストのつもりで撮影した、大阪中之島公会堂の写真から、人間と樹木が写っている写真を選びました。元図はRAW+JPEG(雅ファインサープネス+2)で撮りました。
@はJPEG(雅ファインサープネス+2)を(683×1024)に縮小してあります。ABCの画像は、左が元のJPEG(雅ファインシャープネス+2)、真ん中がカメラ内で「雅」シャープネス+2で現像、右は附属ソフトにてパソコンで「雅」シャープネス+4で現像したものを、それぞれ等倍で切り取って並べています。
元図のファイルサイズは10.9M、10.9M、12.4Mです。ファイルサイズはパソコンでの現像が一番大きいです。尚ファインシャープネスより単なるシャープネスの方が、解像感の効果が大きいので、現像分はファインシャープネスは使っていません。
カメラは無論K-7、レンズはシグマの17-70mm F/2.8-4.5EX DC MACROです。感度は200、絞りはF8.0、焦点距離は45mmです。画像については余分な加工はしていません。
JPEG(雅ファインサープネス+2)画像と、同設定でのカメラ内現像の画像はファイルサイズも同じで、パソコンでの等倍での比較でも見分けはつきません。気に入った画像のRAWを、色々と設定を変えてカメラ内現像をしてみては如何ですか。カメラ内現像は慣れれば、パソコン(パソコンにも依りますが)現像より手軽で且つ一括現像でも早いですよ。
ちなみにK20Dではほとんど「雅」FS+1で撮っていましたが、K-7ではこうした街の風景は(「風景」F+3)で撮っています。又花や花の有る景色等は(「雅」コントラスト+1、FS+3)で撮る事が多いです。
少しでも参考になればと思います。
書込番号:9893061
4点

pent大好きさん
詳しい解説ありがとうございます!
みなさんがいろいろ教えてくださるので、本当にいい勉強になります。
私にはカメラ内現像の写真はノイズは多くなっていますが解像度が高く、すっきりして見えますが気のせいでしょうか。
「雅」FS+1
「風景」F+3
又花や花の有る景色等は(「雅」コントラスト+1、FS+3)
これはメモです!
書込番号:9893296
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんこんばんわ。
付属ソフト(PENTAX Digital Camera Utility4)の使い方で悩んだので教えてください(詳しい取説もないのでわかりにくくないですか?)
メーカーに問い合わせようと思いましたが、明日になるしこちらのほうが早いので、皆様にはお手数をお掛けしますが、よろしければご教示いただければ幸いです。
@RAWでWBその他の設定の調整、トリミングしたあと、そのままRAWで印刷をしようとすると、修正した内容が反映されていません。(印刷はされますが修正した内容で印刷されない)
JPEGに現像すると修正した内容で変換されていますが、できればRAWで印刷したい。
K20DのソフトではJPEGに変換しなくともRAWの修正データで印刷出来たのですが、操作方法に違いがあるのでしょうか。
それとも必ずJPEG変換が必要なのでしょうか。
A複数枚の撮影条件の違うRAWを、同一設定で一括でJPEG変換するにはどうしたらいいのでしょうか。例えばAWBと太陽光で撮影したRAWを、一括で太陽光に直したいとか。
K20Dのソフトではカスタムで複数枚選んで条件を選んでJPEG変換すれば、それで済んだのですが、K-7のソフトでは複数枚選択すると設定ができなくなってしまいます。
フルオートモードとカスタムの切り替えも見当たりませんし。
よろしければご教示いただければ幸いです。
0点

追記です。
念のためメーカーにも聞いてみます。正式なコメントがもらえるかもですので。
もしご存知の方がおられましたら、ご教示いただけますと幸いです
書込番号:9883625
0点

確かにK20D付属のソフトではRAWで修正加えた内容でそのまま印刷できました。K−7のソフトではそれができません。メーカーに問い合わせをしました。その結果、一度現像つまりJPG画像かTIFF画像に変換してからしか修正内容が反映された印刷ができません。やりかたとしては、RAWで修正を加えた後、「キューに登録」ボタンをクリックして「キュー」に登録。すべてのRAWファイルの度にこれを繰り返すと、すべて「キューリスト」に登録されます。その後、「キューリスト」の実行ボタンをクリックすると
PENTAXフォルダに現像された状態で保存されますので、ここから呼び出して印刷します「キューリストの内容」「実行ボタン」は画面の左上にあります。ご確認ください。
書込番号:9883735
2点

お使いのプリンタは何ですか?
K-7のRAWに対応しているものはまだないのでは?
書込番号:9883768
0点

付属ソフト(PENTAX Digital Camera Utility4)のことですね。
勘違いしてました。上のレスは無視してください。
書込番号:9883805
1点

>大とらねこさん
回答ありがとうございました。そうなんですか、K-7のソフトではRAWはJPEGに変換しないと駄目なんですね・・・。
ちなみに、『「キューリスト」の実行ボタンをクリックするとPENTAXフォルダに現像された状態で保存されますので』の「現像された状態」とは、結局はJPEGということでしょうか。その場合、「名前を付けて保存」でJPEG変換するのと、操作は違うだけで同じ結果ということでしょうか。
>高麗人参さん
了解しました。お気に留めていただきありがとうございます。
書込番号:9883896
1点

2番に関してだけですが、ホワイトバランスなどを設定した1枚の画像を
パラメータのコピーでコピーし、同じように設定したい複数の画像を選択して
パラメータの貼り付けを行うしかないと思います。
あと、フルオートモードに相当するが、ウィンドウ メニューの中にある
「簡易操作モード」だと思います。
書込番号:9884957
1点

>22bitさん
ありがとうございます。パラメータをコピーしていくのですが。
やはりそういった方法しかなさそうですね。
K-7、いいカメラなんですが目に付きにくい箇所でK20Dのときよりも不都合が・・・
SILKYPIX3.0も持ってますが、バージョンアップでK-7に対応しているのはMac版だけなようで・・・・。新たに4.0を購入すると出費も増えるので困り者です
書込番号:9885343
0点

RTK-PNAVさん こんばんは。その通りです。1回ごとに名前をつけて保存するのと同じです。違うところは、1回ごとに保存するか、まとめて1度に保存するかの差です。
書込番号:9887074
1点

PDCU4は、全般的には前作のPPL/PPBよりも格段に良くなってるんですが
所々中途半端な点があって、なんとも言えない出来になってる気がします。
覆い焼きやスポッティングがあるのは、いいんですけど。
パラメータの貼り付けも、部分貼り付けが出来ないから使いづらいですね。
自分はSILKYPIX DS Pro4ユーザなので、PDCU4を使うことはあまり無いんです。
そもそもPDCU4だとちょっと重いし。
書込番号:9887513
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





