
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2009年7月10日 15:54 |
![]() |
2 | 10 | 2009年7月10日 14:22 |
![]() |
68 | 58 | 2009年7月10日 10:44 |
![]() |
183 | 35 | 2009年7月10日 02:44 |
![]() |
42 | 40 | 2009年7月10日 00:04 |
![]() |
820 | 80 | 2009年7月9日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7でデジ一デビューです。
デジタルエフェクト、とても楽しいと思っています。
なかなか、ミニチュア機能を生かせる被写体にめぐりあえませんが、、、
今回、ご相談があります。デジタルエフェクト、モノトーンだけではなくて、セピア表示が欲しい!と思っています。むかし、使い捨てカメラの「写るんです」で一時期はやってましたよね。あれ、結構好きでした。設定で自分でつくれるのでしょうか?
どなたか、設定をご存知の方いらっしゃいませんか?
1点

hide-tannさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
セピア、確かデジタルフィルターでもカスタムイメージでもいけたと思うのですが。
今手元にK-7無いので確かめられません、ごめんなさい。
書込番号:9831960
1点

デジタルエフェクトやモノト−ンで出すセピア以外のセピアってどんなセピア
なんでしょうか?
「写るんです」のセピアを知らないもんで。
これのことかな?(違っていたらゴメン)
どちらでもセピアの濃さは調整できるみたいですが・・・。
書込番号:9832031
1点

とりあえず、あぷぉー! と。
でも、わかりやすいアラシなので、
嫌いなレスをせっせと削除しつつ、K20Dの値段に異常な執着をみせる”お金命”のスレ立て魔さんより
ある種さわやか。
書込番号:9832061
1点

うお〜っと、失礼!
16文キック誤爆。□\(.. ) パートナーの鶴田、もんどり打ってリング下へ!
わざわざ投稿しなおすのもどうかと思うようなものですので、スレ汚しですがここに置いといてよかですか。
スレ主のhide-tannさんごめんなさいね。
<(_ _)>
書込番号:9832127
2点

やむ1さん
昨日は、レンズフードの「カチッと」でお世話になりました。おかげさまで、フードのずれを気にせずにバシャバシャ取れるようになりました。
もし、情報ありましたらお願いいたします。
NeverNextさん
そうです!
こんな感じでちょっとブラウンはいった感じです。もう少し明るい感じのセピアがすきなのですが、これは被写体に大きく依存しそうですね。私のほうでも調節してみたいです。どのような設定を変えたのか、教えていただけましたら幸いです。
16文キック さん
だいじょうぶですよ。たまたまあらしさんの目についただけです。宝くじに当たったようなものですね。
サル&タヌキ さん
突っ込みありがとうございます!
書込番号:9832219
1点

老兵は死なずさん
どうも有難うございます。なるほど。早速調べてみます。どうもありがとうございました!
書込番号:9832613
1点

hide-tannさん こんにちは。
カスタムイメージの「モノトーン」の設定項目に「色調」というのがあって、
ブルー調からセピア調まで、-4〜+4まで設定できます。
+4にするとかなりのセピアカラーになります。
書込番号:9833216
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
この度、K−7でデジ一デビューしました。
ファーストショットは、ん?この程度か?と思っていたのですが、少し設定を変えてみると驚くほどきれいに取れるようになりました。今では大満足です。
ちょっと先輩方にお聞きしたいことがございまして質問させていただきます。
FA35
キットレンズ18-55
DA55-300
を持っています。すべて、フードがついているのですが、結構ゆるいですよね?
普通に使っていても、ちょっとねじっただけでパカパカ取れます。
みなさん、どうやって固定しているのでしょうか?
溝の部分にグリースでも塗ったほうがよいのでしょうか?
素人質問で申し訳ございません。
0点

フードがしっかりロックされる位置まで回っていないのでは?
グリースはやめましょう。
書込番号:9827224
0点

どうもありがとうございます。
あれ?
レンズのフードって、カチッと固定されるような仕組みになっていますでしょうか?
もう一度帰ってから確認してみます(><)
書込番号:9827390
0点

hide-tannさん、こんにちは。
キットレンズは持っていませんが、FA35とDA55-300mmを持ってます。
フードをねじ込み、こつんと当たった先にロックがあります、
そこを超えるところまでねじ込んでますか?
そこまでいけば、そんなに簡単に取れるような感じにはならないと思うのですが、
私は常用レンズとしてシグマ17-70mmを使っています。
やはり使用頻度も高く、フードの付け外しも多いためか、
このロックのレンズ側の山が削れてきてしまって、
ロックがゆるく、簡単に外れてしまうようになりました。
メーカーで修理が必要とのことです。結構かかりそうですので修理はしません。
最悪ねじ込みのゴムフードとかで代用します。
こんな感じでhide-tannさんがその3本のレンズをかなりの頻度で付け外ししていたら、
ひょっとしたら、削れている可能性もあるのかも知れませんね。
書込番号:9827393
0点

そうなんですか!
こつんとあたったところで満足していました。もう少し力を入れると、固定されるんですね。
早速帰ったらやってみます。
ありがとうございました。
ところで、はずすときも、ちょっと力を加えてはずすのでしょうか?
特に外すためのボタン等無いですよね?
書込番号:9827451
0点

> ところで、はずすときも、ちょっと力を加えてはずすのでしょうか?
はい。そうです。(^.^)
書込番号:9827470
0点

hide-tannさん、こんにちは。
以下自己スレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=6174041/にもありますように、思い切ってカチッとはめていないからだと思います。
やむ1さん、あの節はお世話になりました。
FA35は泣く泣くK-7レンズキットの下取りで出しちゃいました・・・が、この18-55 WRってけっこうイケてますね。
書込番号:9827502
1点

私の16-45のフードはユルユルです^^;
なので、テープ(パーマセル)で固定してます。
hide-tannさん、たぶん、もうひとねじりで固定されるとは思いますが、もしだめなようなら、テープ固定もひとつの手かと思います。
書込番号:9827569
0点

hide-tannさん、こんばんは。
外す時も同じ要領です。ちょっと力入れると問題なく外れますよ。
最初の一回は、ちょっとドキドキものですが、思い切って!!
たちゆこさん、FA35はK-7のために手放してしまわれたのですね。
K-7のコンパクトさと、FA35の軽量コンパクト、結構お似合いかなぁ〜と。
ペンタのキットレンズは、昔から結構評判もいいですよね。
今回WR化もされて、更に多くのシーンで使えるようになったと思います。
書込番号:9830462
0点

みなさまどうもありがとうございました。
昨日、ちょっとねじってみたらカチッと固定されました!!
有難うございました!!
書込番号:9831856
1点

>やむ1さん
そうなんですよぅ。
FA35、お気に入りのレンズだったんですけどねー。
FA31とカブる(実際写りはFA35のほうが安定してたんですが・・・)し、資金も無いし・・・で泣く泣く出しちゃいました。
確かにK-7とFA35、似合うと思います。
書込番号:9832930
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ボディーはK-20DとK-7
レンズはDA18-55WR FA28-105F3.2 DA18-250 A50F1.4
絞り優先 F5.6 ISO100 ナチュラル ダイナミックレンジOFF シャドー補正OFF
ホワイトバランスAUTO
若干の傾き位置の違いは御容赦ください。
K-7の画像が眠いと言われる方もぜひごらんください。
6点

>ポルコ・ビアンコさん
> moさんやらちゃりちゅーさんやら住人さんと同じ予想
ちなみに今までの私の予想の的中率は井崎脩五郎の競馬予想と同程度(笑)
道連れにしてしまっていたらみなさんゴメンなさい(^^;)
書込番号:9828398
0点

whitetwinさん こんにちは
K-mユーザーです。
K10D→K100dスーパー→K20D→k-m・・・と、新しい順に買い換えをしてきました。
期待は、もちろん今回のK-7なのですが・・・
1234に比べて、ABCDのほうが、しっかりと写っているように見えるのですが・・・
ABCDがK-7である事を、願いたいです。
おねがいします。ABCDをK-7だと、言ってくださ〜い ヾ(≧◇≦)〃
書込番号:9828714
0点

返信してくださった皆様、どうもありがとうございます。
一応正解の方はGOOD を押させて頂いたのですが3個まででしたので。
沼の住人さん m_oさん ポルコ・ビアンコさん さすがです。
今回は被写体の石積みを見て思いつきました。FA50とSMC-T50のF1.4コンビをドナドナしちゃったので、ズームレンズで50mmにしてしまいました。
AWBだとK-20Dのほうは黄色がかってみえます。K-7のほうがナチュラルですかね。
レンズはA-50F1.4以外キットレンズですから、あまり個性もなく とりあえずボディにつけてます程度のレンズですね。ズームは便利ですから。
K−7も出たばかりでいろいろ言われてますが、パラメータ次第でどうとでもなる素材です。
いじりがいのあるおもちゃですね。
シグマとかマクロとか50mmレンズをいろいろ集めてやってみるつもりです。
おつきあいありがとうございました。
書込番号:9828798
2点

撮った時点で最良の結果が得られるのが、Best。
後からの処理が必要なものは、Worst。
K20Dから、画質が下がっているというのであれば、製品としてのLevelもQualityも
さがったと言わざるを得ないのでは、ないでしょうか。
書込番号:9828810
5点

ですね。
K−7は画作りが・・・なんて負け惜しみにしか聞こえません。
でも、K20Dよりは欲しいよ、K−7。
デフォルト画像を変える仕様変更などは無いのかもしれませんが
少なくとも、K−7の今のデフォルトが本当に最高か?
納得出来るまでは静観ですね。
書込番号:9828865
3点

デジやんさん ナイスなお答え!!でも1-4がHOYAでA-DがPENTAXでした。
kuma4さん 1-4がK-7です
レンズのほうは
DA18-55WR DA18-250 A50F1.4 FA28-105F3.2の順番です。
いまはK-20Dのなんちゃって「ほのか」を研究中です。
書込番号:9828879
0点

エッ? (;゚听)ノ ホントデスかぁ〜
K-7が1234ってことですか??
( ;-(エ)-) 私は、写真を見る目がないんだなぁ〜。
写真を語る資格なし・・・ですね。 (・_・、)(・_・、)(・_・、)
書込番号:9828889
0点

>デジやんさん ナイスなお答え!!でも1-4がHOYAでA-DがPENTAXでした。
HOYAの事、忘れてました・・・
書込番号:9828979
0点

スイマセン、乗り遅れてしまいました(汗。
もう一つスイマセン、写真を見る目はシロートなので以下の発言はズレた発言かもしれないので…(^_^;。
ん〜、こう比べると K-7 のJPEG撮って出しも凄く良いですね♪。
岩の自然な感じがよく出てると思います。
書込番号:9829028
2点

けんけん1975さん こんばんは
今回はDレンジ拡大もシャドー補正もOFFでTSO100でそろえて、パラメータをそろえてありますから。
kuma4さん いえいえ わざと似た数値にしてありますから。
デジやんさん しっかボディーにも箱にもHOYACORPORATIONとなっております。
忘れないでね。
書込番号:9829143
0点

whitetwinさん、ありがとうございます&お疲れ様でした(^^)
たまにはマグレ当たりもないと(笑)
一応、3が一番良さそうな感じがしたのでこれが単焦点、4はハイライト側のもやっとした感じからDAではないと思いましたが、あとはフィーリングでした(^^;)
書込番号:9829347
0点

whitetwinさん こんばんは!
「パーフェクトに」外れましたけど、楽しかったです〜。きっと撮影大変だったでしょう?
楽しませていただきました。ありがとうございました〜o(^▽^)o
書込番号:9829683
0点

m_oさん L&Sさん どうもです
昨日は雨が降っていて、公園の中へ入ったとたんやみまして、首からBG付きのK-20左肩にK-7
右肩にレンズ5本入れたバッグそれに傘という夏にふさわしい(?)重装備でした。
これが車から近ければ三脚まで出るんですけど、手持ちで撮ったもので傾いたり若干の位置のズレがあったことを、おわびします。
50mm単ばかりだとバッグも小さくて済むんですけど、こんどは単をシコシコ集めて秋ごろ
にできたらなーと思います。
では では
書込番号:9829879
0点

おおっ!!
ボディだけは当りだった…。(喜)
私はレンズが分からなかったので取敢えず自分には好みの画像傾向であった、3番(C番)の50ミリF1.4で見ていましたが…。(キヤノンでもEF50F1.4 USMをスタンダードレンズにしていますな。)
K20Dより階調やAWBはイイし、コレの何がイカンのですかな?
今まで敢えて無視してましたが、ネムイと云うのは単にDレンジが拡がったからでは??
高感度のノイズ特性なんて気にしないべきでは?
ペンタはいつも潔くノイズ出しつつ…、な傾向でしょうに…。
もし、一年前のペンタユーザーな私だったらK-7は大満足なカメラであったと思いますなぁ…。
ただ、未だに動体撮影能力が分からないですなぁ…。
SAFOXナンタラ搭載AFは使えるんでしょうかなァ…。
書込番号:9829977
0点

ボディは当たったんですけどねぇ。2のDA18-250は欲しいです。て、もう売ってない。でこれだけ写れば便利ですよ、とっても。当たる人いるんですね。参りました。
K−7を設定を毎日変えているので、デフォルトの画像がどんなだったかわかりませんが、最近のお気に入りはハイキーです。ほんわかほのかのハイキーやくっきり鮮やかをさらに彩度とコントラストを上げてハイキーにすると、なかなかいい感じです。被写体がないのかつらいところです。ぼくのK−7は言うことを聞いてくれるのに。。。
書込番号:9830315
0点

どもども、どもです。^_^;
後付の理由付けは何でもいえるんですが。。。
カメラはK-7がホワイトバランスが比較的良好で、天気関係なしのニュートラル傾向。しかも、あっさり描写系なので1234を選びました。インパクトはABCDの方が強いんですが、K-7の方が少し解像している範囲が広くて、ダイナミックレンジも広め、このため、K20Dよりもう少し楽に引き伸ばせそうなんですよね。(^.^)
レンズはあてずっぽうですが、少し画像に歪みを感じたので2番目を高圧縮ズーム、カラーバランスが少しおかしかったので3番目がオールド系のレンズだろうということで決めて、残りをえいやあで、分けました。こんな感じの天候だとDA化されていなくてもあまり影響はないのかもしれませんね。
総じて、私はK-7の方が素材としてはいい画像だと思います。
味付けは各自でやってくださいという感じですね。(^.^)
書込番号:9830480
0点

whitetwinさん、
ブラインドテストは燃えますね。つい参加してしまいました。
色味にこだわって選んだため、推理は外してしまいましたが、
K-7のAWBの精度の高さを逆に知ることになりました。
そしてこの条件で、新機能CTEだとどんな色になるのかも興味がでました。
k-7は新機能満載で興味が尽きないカメラです。
また面白い企画をお願い致します。
書込番号:9831203
0点

ボディは当たりましたが、両極端な特性のレンズ2と3が逆でした。ニアピン but まだまだ…。
まだレンズ初心者なので、「繊細なのがクラシックなのか、ムーディーなのがクラシックなのか」分からず、結局繊細な方をクラシックに…。
でも、使い方によってDA18-250が(自分にとって)相当よいレンズであることを知りました。
whitewinさん、ありがとうございます。
1〜4がK−7で良かった方々と、1〜4がK−7でがっかりしている方々がいるようですね。
個人的には1〜4がK−7で安心しました。
A〜Dは完成された良い絵です。でも、現像とか加工の自由度は精細な1〜4の方があるように思えたのです。
撮って出しにはA〜D(K20D)、現像・加工するなら1〜4(K−7)という感じでしょうか。
whitewinさん、時間があるときにこういう企画、さらっとまたお願いしますね。
書込番号:9831424
0点

馬鹿なオッサンさん アルキオネさん 沼の住人さん ピッツバーグさん Funkyぽんちんさんおはようございます。
K-7は基本的にはRAWで撮ってねというカメラなんでしょうけど、JPEG+ダイレクトプリント派
としては、シャッターを押す前に出来上がりをイメージしながら設定をいじります。
手間がかかりますが、昔の銀塩カメラみたいにファインダーを覗いて絞りはこれでSSはこれ
って決めてから押してみたいなもんですな。いじりがいがあって良いカメラです。
AFは補助光もあって夜でも迷わなくなりました。K-mよりは早いですね。
動き物は他の人にまかせます、さすがにツバメはAF-Cでも追いつきませんでしたから。
今回はAWBでしたがCTEにすると印象ががらりと変わります。WBまでいじる楽しみが増えました(笑)
沼の住人さんの言うように、味付けは自分でという意味でK-20Dの上位機種?
ちょっと工夫でこのお味!みたいに
みなさま おつきあいありがとうございました。
書込番号:9831903
1点

A〜Dは石のラインがシャープすぎて逆に不自然にみえます。
被写体によるんだろうけどK-20Dも、
設定値がデフォルト状態のjpegではダメなんだと感じました。
どちらのカメラも、
きちんと自分で設定して使ってねってことですね。
書込番号:9832166
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様 こんばんは。
28日にK-7を購入し10日が経ちました。K20Dに買い増しです。
K20Dもまだ3ヶ月程度しか使っていません。
完全な1眼レフ初心者です。
質問ですが、
K-7のJPEG撮って出し写真のざらざら感や解像感の無さはファームアップ(ソフト)で変化可能なものなんでしょうか?それともハード的に不可能なのでしょうか?
ここでも何度も議論されていていまさら言うのもなんですが私的には完全にK20Dの方が画質に関しては良く見えます。
高感度もアップどころかダウンだと思ってます。
K20Dの500とK-7の400が同じくらいに思います。
K-7はISO400以下しか使う気になれません。
常用として800を期待してました。
そもそもK−7に対し期待していた事は『K20Dの画質のまま、ハード的に改善されたモデル』です。ファインダ・暗所でのAFなど。
ファームアップでの改善が可能であれば、後はPENTAXがどうするのか?になりますが、画質変更のファームアップは無く今回のK−7の画質がPENTAXの新たな方向性なのであれば他マウントへの変更は必至です。
じゃあK20Dを使えば、と言われそうですが、K-7の快適性を体感すると、K20Dを使う気にどうもなれません。心機一転他マウントで、の方が気持ち的にもスッキリしますしね。
K−7を所有している方の中で、画質に不満がある方がどれくらいおられるのかは解りませんが、ファームアップでの画質改善が可能とした場合、それが実施される可能性はどれ位だと思われますか?
17点

K-7の一見眠い画は、後の様々な加工に耐えるよう最大の情報を
残すためのペンタの提案と認識しています。プロ向き、エキスパート
向きと一部で評せられるのはこのためです。
ですので、JPGが気に入らないのであれば、ペンタの意向に添って
RAWで撮って自分の好きな加工をすることですね。それがもっとも
追銭のかからない適切な方法です。
でも、スレ主さんの気持ち:「じゃあK20Dを使えば、と言われそうですが、
K-7の快適性を体感すると、K20Dを使う気にどうもなれません。
心機一転他マウントで、の方が気持ち的にもスッキリしますしね。」
を推し量ると、期待を裏切られた怒りが心頭に発しているようですから
ここは素直にN社に鞍替えするのが良いでしょう。その結果好みの
画が得られたらハッピーですし、よしんば得られなかったとしても、
反省と後悔がその後の人生の行動を慎重にするでしょうから、これも
ポジティブに活かせます。
書込番号:9826759
17点

にゃんおさん
[9809391]
一番感じたのが、とっさに被写体に向けてシャッターを切るときなど
「失敗したかな・・・」と思った時に、ピント・ブレなどがなくきちんと
撮れていたのがD90、「失敗したかな・・・」と思ったとおりの写真になった
のがK7でした。
上記の様に感じられた画像を参考までに提示いただけないでしょうか?
書込番号:9826782
8点

いいじゃないですか。
「去る者は追わず、来たる者は拒まず」 ・・・ で。ね?^^
何を選択するかはユーザーの自由なんだし、ご自由に。
Nikon も -0.7EV をデフォルトにすれば使えるんだし。
書込番号:9826930
8点

CIPHER7さん、こんにちは!
ファームアップによる画質改善を期待してるようですが、難しいと思います。
今の画質に満足してる方が改善によって不満言い出すかもしれない・・・だからペンタックスは慎重になるでしょう。
ファームアップなんて待たないで、他社マウントに切り換えた方がいいでしょう。
K−7を売りに出しても高く買い取ってくれるので今がチャンスです。
待ってたら、K−7の流通数によって値段もドンドン下がってきます。
K20Dも持ってますが、K−7は使いこなしがいのあるカメラで写真ライフが楽しくなってきた私からでした。
書込番号:9826953
3点

CIPHER7さんおはようございます
K20Dの絵に見慣れた人がK-7を眠く感じるのもよくわかる話だと思います。
しかし本当にK20Dのデフォルトの絵はK-7より優れているのでしょうか?
私はK20Dのデフォルトではシャープネスが効きすぎていると思うんですが・・・
K20Dのデフォルトは等倍でよく見ると画像のエッジにシャープネスによる縁取りができていると思います。一見くっきり感がありますがこれは見かけのシャープ感を演出する処置で、実際に解像しているわけではありません。これにより画像全体で見た場合、ある意味合成っぽい不自然な絵になっていると思います。
もちろんK20Dもシャープネスをマイナスよりに設定することで、フィルタに頼らない自然な解像になります。
(私はペンタのデジ一の設定はフォトショップで後処理する可能性を考えて、シャープネスは最弱にしてあります)
一度、両機種シャープネスをデフォルトよりももっと低くして撮影してみてください。
等倍では眠いと感じられると思いますが画像全体を見ると、肉眼で見るのに近い自然な感じになっていると思います。この観点でいくとK-7の絵も悪いものではない・・・むしろデジタルくささを抑えた絵ということが感じられると思います。
このことを踏まえた上で、シャープネス量を決められるのが満足いく画質への道だと思います。(どうしてもK20Dの設定に近づけたい場合は、シャープネスを強めに設定してやればいいですし)
ノイズに関しては、補正機能各種をOFFにすると改善するとのことです。
解像感やシャープネスの弊害に関してはここでわかりやすく解説してありました。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
書込番号:9827022
4点

CIPHER7さん、こんにちは。
私も数ヶ月前にK20Dを購入したばかりで、まだK-7購入に踏み切れてはおりませんが、もう暫く様子を見てから購入する予定です・・・狙いは K-7GPかな?(笑
ただ、やはり画質につきましては気になるところで、ずっとこちらの掲示板の皆さんのレポートを参考にさせて頂いているのですが・・・どうも折角のレポート結果を考慮せずに、その時その時の情報のみで問題を語るケースも多いように見受けられます。
K-7の画質につきましては、今までこちらの掲示板で様々な意見を見させて頂いてきた上で、私なりに以下のように理解しております。
1. RAW画質:
K-7 ≧ K20D ≒ 他メーカ同クラス機
2. JPEG画質(K20Dユーザ視点):
a. 標準設定:
K20D > K-7 ≧ 他メーカ同クラス機
b. カスタム設定:
K20D ≒ K-7 ≧ 他メーカ同クラス機
3. JPEG画質(標準設定・他メーカユーザ視点):
他メーカ同クラス機 ≒ K-7 > K20D
4. 高感度:
他メーカ同クラス機 ≧ K-7 ≧ K20D
※画質のボケ加減については、前ピンの可能性があり、調整で修正可能。
判断が微妙なケースも多いのですが、現時点での私のイメージです。
今後も皆さんのレポート内容で変化していくかと思います。
2. 3.の違いは K20DのJPEGが好みかどうかです。
K20Dの JPEGは癖が強く、好き嫌いが分かれるところかと思います。
逆に言えば、K-7のJPEG画質は他メーカの画質に近く、K20Dの標準設定が特殊だと言うことでしょう。
この辺りは K20Dが画質の良さをアピールするために、派手&シャープネスを効かせた画像を標準にしたためかと考えており、設定次第で幾らでも変更できる部分だと考えております。
メーカとしては、K-7は設定の自由度を高くして、カメラ好きが自分好みのセッティングを模索していくことを前提にされているので、標準設定は万人ウケを狙っているのではないでしょうか。
本来は 中級者以上を対象にした製品であるがためのジレンマと言えなくも無さそうです。
しかし、現在は本掲示板のように、誰でも設定ノウハウを自由に手に入れることが出来ますので、初心者でもやる気次第で使いこなせるかと思います。
CIPHER7さん、標準JPEG設定に拘りがあるのでしたら、まずは PENTAXに要望を出されては如何でしょうか。
その上で、まずは常連の方々の設定を参考にしてセッティングを模索してみてからメーカ変更について判断されてはされては如何でしょう。
書込番号:9827098
7点

私が一眼レフ初心者の頃は、写真を撮ることが楽しくて仕方なかったです。
その気持ちは、今も変わっていません。
スレ主さんにとって楽しく撮れないカメラだったら、乗り換えた方がいいと思います。
書込番号:9827232
2点

CIPHER7さん
こんにちは。
私も高感度ノイズが少ないと使い途の幅が拡がると思います。
D90の方が高感度ノイズは少ないでしょうね。
カメラとしてはK-7はD90よりひとクラス上の部分が多いような気がします。
それぞれに違った魅力がありますし、帯に短し襷に長しの部分もあると思いますよ。
CIPHER7さんは具体的にどのようなシチュエーションで高感度を使いたいとお考えですか。
LUM☆LIMEさんやにぼし男爵さんが紹介されているスレッドで解決すれば良いですね。
NeverNextさん
>>いいじゃないですか。
>>「去る者は追わず、来たる者は拒まず」 ・・・ で。ね?^^
趣味性を使用するメーカーで区別されているように感じられますが。
他メーカーを選ぶことを「去る者」と書かれるのは、写真を趣味とする私には違和感を感じます。
書込番号:9827287
4点

皆様 こんにちは。
多くの返答ありがとうございます。
パノラマ写真さん
作例ですがLUM☆LIMEさんがおっしゃるようにあまり参考にならないように思います。
>ではK-7は
個体差が大きいのか?
それとも海外用だからか?
工場の違いか?
個体差があるなら写りが悪いと言ってる人と良いと言ってる人にどこで買ったか
聞いて統計とってみたいですよね!
これはとても興味がありますし、そう思います。
1度入院させるべきかな。
むしろ個体差が大きく、自分のK-7がたまたまハズレだった事を祈りたい。
にぼし男爵さん
>『★K-20DとK-7の画質をほぼイコ−ルにする設定★』
>『K-7 ISO1600のノイズ vs. K20D』
>ともあれ既にご覧になっての結論でしたらその感想を尊重します。
上記スレもすでに参考にさせていただきましたがJPEGではK20Dの方が良いと感じて
おります。
解像感は確かに同等に近い物になりますが、K20Dでは出なかったK-7のザラザラ感は
拭えません。
>と言うことでしたら貴重なご意見だと思いますのでPENTAXにCIPHER7さんが感じた
ことを率直に伝えた上でファームの対応を見るのが当面宜しいのではないかと
思います。
入院予約時に伝えて見たいと思います。
>いずれにせよ良い買い物になることを願ってます。
ありがとうございます。
書込番号:9827314
0点

趣味の道具ですから、懐が許すのなら、不満を抱えたまま使われるのはよくないと思います。
他マウントで満足できるかは、また別の問題ではありますが…
特に画像は提示される必要はないと思いますよ。
>K-7のJPEG撮って出し写真のざらざら感
この場合の「ざらざら感」と言うのは、暗部ノイズのことでしょうか。それとも背景のぼけの部分のうるささでしょうか(抽象的な表現で申し訳ありません)。少し気になっただけなのですが、よろしければ教えていただければ。
低感度でのノイズの出方は自分の感覚では、K20Dと同等程度と思います(つまりノイズが出る)。「高感度耐性」の改善に関しては自分も落胆した一人です。
まあ、ISO800-1600はそれなりに使えそうなので、割り切って使ってますが、高感度耐性を優先する人には向きません。
ニコンやα900以外のフルサイズを考慮すべきでしょうね。
>ファームアップ(ソフト)で変化可能なものなんでしょうか?
画の変化がペンタックスの意図したものであれば変更の可能性はありますが、K20Dと同等にしたつもりでこうなったのなら、難しいかもしれません。意図した変更でないなら、自分にとってもマウント変更を行うだけの理由になります。
また、AWBや露出の安定ならともかく、根本的な画の変更はあまり聞いたことがないですね。
>心機一転他マウントで、の方が気持ち的にもスッキリしますしね。
D300の後継機を待つのが良いかと思いますが、価格と発売時期が問題です。初値16〜18万程度ならそこそこ売れると思いますが、それ以上は…?
書込番号:9827461
2点

レスノートさん
>JPEGの撮って出しは、おそらくK20Dが現行機種では一番かと思います。
K20Dを選んだのもそれが決めてでした。と言ってもここでのいろいろな機種の投稿写真
を観て比べただけですが・・
でも今回のデフォルトでの明らかな画質の違いは残念に思いました。
>が、色々なレポートを見て?しています。k−20にしようかなとも考えています。
K-7は発表翌日に予約し発売日翌日に手にしました。
もし予約せず、先にここでのレポートを見ていたら間違いなくまだ購入せず様子見に
なっていたと思います。
>それにしても、K-7の実際の評価はいったいどれを信用したら良いのでしょうか?
本当に解りませんね。
結果(出てきた写真・画像)が数字で表せる訳でもなく、それを見た人それぞれ
の感性に委ねられるところですので難しいですね。
ただ、風丸さんの作例を見ているとK-7は良いなと思えてしまいますが・・。
LE-8Tさん
>ここは、JPEG撮って出しを一時休止されてRAW撮りを試してみられたら如何でしょう?
すみません。今の所RAWは考えておりません。
>何れにせよ、早急な結論の出し方は、止めておかれた方が良いと言うのが小生の
見解です。
今の時点ではK-7を使い続けたい気持ちが強いです。PENTAXが好きなので。
pentax funさん
>画質担当の方が「ほのか」について最近のクッキリはっきり感がある
デジタル写真には見飽きた旨の発言がありました。
やはり画質路線の変更と言う事でしょうか?
画質担当の方は見飽きたのかもしれませんが、自分は見飽きてません。
逆にそれが理由で「ほのか」と言うカスタムイメージを追加したのであれば、デフォルト
画質はK20Dと同じで良かったのではないでしょうか?
安物買いkazuさん
>D90のISO3200での作例載せます。
K-7の3200とは比べ物にならないほど綺麗ですね〜。
>常用ISO2500が個人差があるでしょうがOKと思っています。
2500までとは言いませんが、せめてK-7で800が常用できればなと思います。
書込番号:9827491
3点

kwwmsyさん
>解像感はシャープネスを+3くらいにすればk−7もかなり精細感のある画像が
出来ます。
そうでしょうか?K20Dの6M・FS4の精細感の方が優れているように感じます。
>また、大きいのがホワイトバランスと露出の正確さです。
これは同感です。
露出にかんしても同感です。
>各種補正機能をOFFにして試してみましたでしょうか?
試してみました。
>また、k−7はダイナミックレンジがかなり広くなっております。この辺の
処理で多少ざらざら感が発生している可能性はあります。
全てのパラメーターの組合せを試すには時間がまだ足りないのでさらに色々試してみます
>余りひどい場合は固体特有のものかもしれませんので、ペンタックスで検査
されたほうが良いと思います。
ピントの甘さも多少きになっているので検査にだしてみます。
>k−7は使うほど味わいが出る非常に良いカメラです。
出てくる画に対しての不満以外はパーフェクトだと思ってます。
くらくら333さん
こんにちは。
>ファームアップによる画質改善を期待してるようですが、難しいと思います。
今の画質に満足してる方が改善によって不満言い出すかもしれない・・・
だからペンタックスは慎重になるでしょう。
確かにK-7ユーザー全員を100%満足させるデフォルト設定は難しいでしょうし
実質無理だと思います。
後は、現時点での画質に対し、満足派と不満足派のどちらが多いかですね。
満足派の方が多ければ、PENTAXとしても今回の設定に対し間違いは無かったと理解し
画質に関してのファームアップはないでしょうし、明らかに不満足派が多く、改善
要望が多ければ対応してくるのではないでしょうか?
>ファームアップなんて待たないで、他社マウントに切り換えた方がいいでしょう。
K−7を売りに出しても高く買い取ってくれるので今がチャンスです。
待ってたら、K−7の流通数によって値段もドンドン下がってきます。
これを言ってしまいますともともこうもありません。
今回の質問は今後ファームアップでの画質改善があるかないかですので。
>K20Dも持ってますが、K−7は使いこなしがいのあるカメラで写真ライフ
が楽しくなってきた私からでした。
K-7、使っていてすごく快適で楽しいのは間違いないですね。
ジムダステギさん
>K20Dの絵に見慣れた人がK-7を眠く感じるのもよくわかる話だと思います。
しかし本当にK20Dのデフォルトの絵はK-7より優れているのでしょうか?
少なくとも自分には優れているように感じました。
書込番号:9827796
2点

CIPHER7さん、こんにちは。
>ファームアップでの画質改善が可能とした場合、それが実施される可能性はどれ位だと思われますか?
おそらくありえないと思います。
ユーザーレビューを見るとK20Dを購入していない方も多く、おおむね画質には満足されている方がほとんどです。
K20Dと比較して画質が悪いと言われる方は、K20Dユーザーの一部の方のように思います。
比率はわかりませんが、その一部の方のためにファームUPで画質を変更した場合、基本画質に満足して自分好みの設定に追い込んでいる多くのユーザーはおそらく激怒するでしょう。
CIPHER7さんがK−7の設定を自分好みに追い込んでいっても自分好みの画質にならないなら、他社に行くしかないのではと思います。
書込番号:9829430
4点

べんちゅりさん こんばんは。
>2. 3.の違いは K20DのJPEGが好みかどうかです。
K20Dの JPEGは癖が強く、好き嫌いが分かれるところかと思います。
写真初心者なので『画質の癖』についてはあまり理解出来ませんが、K20Dの画質は
好みであった事は間違いないです。
殆どが6M・FS4でした。
>メーカとしては、K-7は設定の自由度を高くして、カメラ好きが自分好みのセッティ
ングを模索していくことを前提にされているので、標準設定は万人ウケを狙ってい
るのではないでしょうか。
設定によって、シャキっとしたくっきり画質になるのであれば何の問題もありません。
ですが今の所、その設定を発見するに至っておりません。
>標準JPEG設定に拘りがあるのでしたら、まずは PENTAXに要望を出されては如何で
しょうか。
その上で、まずは常連の方々の設定を参考にしてセッティングを模索してみてか
らメーカ変更について判断されてはされては如何でしょう。
今はそうするのが最善だと考えてます。
torotorotororiさん
>写真はいいね! 私が一眼レフ初心者の頃は、写真を撮ることが楽しくて仕方
なかったです。その気持ちは、今も変わっていません。
スレ主さんにとって楽しく撮れないカメラだったら、乗り換えた方がいいと思います。
写真は良いです!とても楽しいですし、K−7は撮っていて気持ちの良いカメラですね。
少年ラジオさん
>具体的にどのようなシチュエーションで高感度を使いたいとお考えですか。
室内での子供撮りがメインです。
少しでもシャッタースピードを上げたいので感度も出来れば上げたいのですが、
前にも書かさせていただきましたがISO800以上は今の所屋内環境では使う気
になれません。
asd333さん
>趣味の道具ですから、懐が許すのなら、不満を抱えたまま使われるのはよくない
と思います。他マウントで満足できるかは、また別の問題ではありますが…
その通りだと思います。
ただ先にも書かせて頂きましたが、K-7の画質以外の部分では何の不満もありません。
ファームアップによる画質改善、若しくは自分で好みの画質の設定を見つける事がで
きればひとまず解決です。
>この場合の「ざらざら感」と言うのは、暗部ノイズのことでしょうか。
それとも背景のぼけの部分のうるささでしょうか
少し気になっただけなのですが、よろしければ教えていただければ。
問題なのはこちらです。暗部ノイズではないと思います。K20Dの時には無かった
ざらざら感ですので。
『ぼけの部分のうるささ』というのがどういった物なのかが解りませんので的確な
回答が出来ないのですが、例えると写真の上に超微粒な砂がまかれているような
感じです。
>D300の後継機を待つのが良いかと思いますが、価格と発売時期が問題です。
初値16〜18万程度ならそこそこ売れると思いますが、それ以上は…?
もし画質関係が現状のままだとして、D300の後継機がその価格帯で出てきたら
マウント変更しそうですね。
書込番号:9830036
0点

4304さん
>おそらくありえないと思います。
ユーザーレビューを見るとK20Dを購入していない方も多く、おおむね画質には
満足されている方がほとんどです。
そうですか〜・・、こうなると設定を煮詰める他手はないですね。
それでも無理だと感じたらマウント変更します。
>比率はわかりませんが、その一部の方のためにファームUPで画質を変更した場合、
基本画質に満足して自分好みの設定に追い込んでいる多くのユーザーはおそらく
激怒するでしょう。
それは大激怒だと思います。やはり問題は不満足の比率ですね。
書込番号:9830164
0点

CIPHER7さん
> K20Dの画質は好みであった事は間違いないです。
> 殆どが6M・FS4でした。
6M FS+4 は相当に特殊な設定で、ノイズも強調されるため低ISO専用設定です。
もしこれが一番の好みならマウント替えしても意味がないと思います。
他メーカーへ JPEG撮って出しで似た設定はまず無いと思います。
見かけの解像感が上がるため、私も最初は面白がって使っていましたが、
何回か使って元に戻してしまいました。
(素材としてはRAWしか使いませんが、保険でJPEGも同時記録しています)
書込番号:9830241
3点

CIPHER7さん
>>室内での子供撮りがメインです。
>>少しでもシャッタースピードを上げたいので感度も出来れば上げたいのですが
ISOを上げずに外部ストロボを使うという選択肢はいかがですか?
書込番号:9831118
2点

delphianさん
>6M FS+4 は相当に特殊な設定で、ノイズも強調されるため低ISO専用設定です。
もしこれが一番の好みならマウント替えしても意味がないと思います。
他メーカーへ JPEG撮って出しで似た設定はまず無いと思います。
しばらくは設定を煮詰めていこうと思います。
少年ラジオさん
>ISOを上げずに外部ストロボを使うという選択肢はいかがですか?
それも考えましたが薄明かりでの使用時にその雰囲気を残して撮りたい時は使用不可
ですから今の所ストロボは考えておりません。
書込番号:9831323
0点

皆様方、
とりあえずこのスレッドは終了させていただきます。
多くのご返答ありがとうございました。
書込番号:9831329
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
フィルム一眼の板がほとんどないので、デジ一の板に大変恐縮ですが
皆さんのご意見を宜しくお願いします。
我が家に家族が使用していたMZ-3とF50mmF1.4があります。全くのカメラ
初心者がこれから写真を勉強する時に、将来デジ一の入門機・中級機を購入
するにしても今時フィルムカメラで勉強開始というのは如何なのでしょうか?
フィルムであるが故の不便さは覚悟しているのですが、写真を撮る(主に風景
・人物)ことには変わりはないと思っているのですが......。
アドバイスを宜しくお願いします。
1点

50mmいいですねええ♪
標準といわれてるけども、感覚的には中望遠てきかなああ
切り取る使い方のほうがやりやすいですね
ペンタックスのデジ1に移行するならまさに中望遠レンズになるのでデジタルになっても使いやすいレンズですねえ♪
50mmで望遠っぽく見せたり、広角っぽく見せる構図を研究するといいですよ
アングルとか、まあ絞りで工夫して表現の幅を広げるわけですが
今なら中古でフィルムスキャナも安いでしょうしそれ使うのも手ですね
僕もフィルム使用の末期ではフィルムスキャナ使用が基本でした(笑)
デジタルデータになればフォトレタッチ出来るのでいい勉強になりますしね♪
モノクロでしたらフィルム現像まではたいして難しくないですしお勧めです
一応…ダークバックがあれば暗室いりませんしね
フジではなくってしまいましたがコダックなら100ftの長巻フィルムがあるので
お勧めですね、1本4000円強で36枚撮りが20数本取れますから
36枚あたり200円といったとこでしょう
モノクロは粒子が出るのが綺麗なのでフィルムにこだわる意味はカラーより大きいかもとおもっています
なにげに、僕もフィルムに復活しようかと消耗品を買い揃えているとこです(笑)
楽しんでください!!!
書込番号:9827277
0点

杜の都様
MZ−3は私も持ってました。
でも、結局、ランニングコストと(下手くそなので)直ぐに画像を確認しないと
失敗した時に大いに後悔するので、デジタル一眼が安くなるのを待ってK100Dを
購入しました。
その時のレンズ FA28−105 は、K100Dで使うと 42−157mmになって
しまうので、広角側が好きな私は、12−24mmとか30mmを買いました。
(50−200もありますが)
フイルムって、現像/プリントをご自分でされるとか、プロショップに頼むのであれば良いのでしょうが
そのへんのDPEに頼むと、あまり良い仕上がりにはならないように感じます。
(私が、安いとこばかり頼みすぎ?)
また、設定をメモしながら出来上がりと比較する・・・とみなさんが書かれていますが、
実際、楽しんで撮る分にはメモなんて出来ません(私の根性が無いから?)
なので、ここは頑張って、K−mのズームキットを買うか、
K100Dを中古(フォーラムに新品が4万円弱で並べてありましたが)で買うのが宜しいかと
デジタルだと
○撮影条件が自動的にExif情報として記録されるので、便利
○その場で確認出来るので、露出補正の勉強にもなる(と思う)
○その場で確認出切るので、きちんとした写真を残せる
○オートブラケットが使い放題なので、露出の差をじっくり勉強できる
(K-7なんて、5段階振れる!)
○ランニングコストは安い
○家のプリンタで奇麗に印刷できる
ただし、安くても良いので、ここ2〜3年以降のプリンタで、写真用用紙を使うこと)
○ISO感度を1枚ずつ変えることが出来る
○Etc・・
デジタルの難点は、パソコンとプリンタが要るということかな?
iMacなら、13万円で、24インチモニタ・iPhotoもついてますよ
(Mac信者より)
書込番号:9827303
1点

写真の勉強ということでしたら、作品をwebに載せる可能があればデジタルで、なければフィルム機でいいと思います。
ただ、パソコンでのRAW現像は楽しいですよ。
書込番号:9827309
2点

ちなみにワタクシはフィルム一眼と35mmのレンズもあることはあるんですが、
35mmが必要な場合は、35mmレンズ付きコンパクトを用いることが多いです。
軽快だし手軽だし、モノによっては一眼レフに劣らない描写ですので・・・
上手く中古で掘り出し物に当たると、それはそれで使い手がありますよ。
書込番号:9827325
1点

杜の都さん、こんにちは。
カメラの勉強というのであれば、デジから始めるのが簡単で、
しかも、結果お金もかからないという面で、メリットあると思います。
が、私も含め、私の周囲ではフィルム回帰現象が・・・
K100D→K10DときてMZ-5を買いました。
デジに慣れてると、色々と不便な点はありますが、
フィルムならではと感じる面もあり、
それぞれのメリット活かして楽しめるといいですよね。
ということで、レンズはお持ちということから、
中古でも構わないので、ペンタのデジイチを購入されて勉強を開始、
ある程度理解も進んだら、フィルムも一緒に楽しむというのはどうでしょうか。
K10D/K20D/K200D/K100D/K-m、
中古だったら結構お安く手に入れることができるのではないかと思います。
書込番号:9827338
0点

杜の都さん、こんにちは。ステキなカメラをお持ちですね。さて、これからカメラの勉強を始められるとのことですが、私はデジタルをおすすめします。
理由は2つ。1つ目はデジタルならフィルム代と現像料がかからないので、コストを気にせず何枚でも撮れること。習うより慣れろの言葉通り、数撮るのが上達の近道です。
2つ目は、デジタルは自分がどう撮ったのかが後で確認できることです。露出、シャッタースピード、感度などなど、後で良かった(悪かった)理由を研究できます。反省も上達の近道です。特にネガフィルムだと色合いや明るさまでプリントで補正されてしまうので、勉強には不向きと思います。
もちろんフィルムの写真にも魅力はありますので、デジタルで勉強された後でぜひフィルムでも撮影されればいいと思います。
書込番号:9827339
0点

今さらながらフィルムを勉強する必要があるかどうかはいろいろと異論が出てきますね。
私個人としては、フィルム、特に適正露出の幅が極端に狭いリバーサルや自動露出すらないマニュアルカメラを使ってきた経験は生きていると思うので、できればそういった体験を持つことは望ましいだろうと考えます。
ただ、行為としては似たようなことはデジタルカメラオンリーでもできるので、実をとってデジタルだけにするのか、それとも趣味、技能の幅を考えて、フィルムも併用するのか、は、やはりご自分でよく考えて選ばれるといいと思います。
どうせなら、思いっきり気難しいフィルム、例えばISO感度の極端に低いISO50のフジクローム・ベルビア50などを使って、四苦八苦されるとデジタルの思いっきり楽で便利なことやカラーポジフィルムでどんぴしゃ当ったときの色彩の感動などを味わえると思いますよ。
私は135ミリはさほど撮らなくなりましたが、未だに中判カメラでリバーサルフィルムを使用しています。
簡単に言うと、デジタルとフィルムは画材が違うのだとご理解下さい。
同じように絵がかけますが、テイストは微妙に異なります。
書込番号:9827349
2点

杜の都さん はじめまして
僕もMZ-3使いなんですが、普段持ち出すのはK-7かK-20Dですね。デジタルだとコストがかからなくてすみますから。
でもフィルムのほうが、出来上がったときにどんな写真になっているだろう?というドキドキ感がはるかにありますね。とくにリバーサルフィルムやモノクロフィルムだとわくわくする写真が撮れます。
高校生のときにOM-1を買ってもらい20年以上使ってました。学生でしたから費用がばかにならないので、1枚1枚大事に撮ることが必須でした。
MZ-3はプログラムオートにもなるし、シャッター優先、絞り優先どちらにもなります。
露出の勉強にもなるし、単焦点は何より構図を体で考えるようになります。
たしかどこかの写真学校の推奨ではなかったでしょうか?MZ-3
ここ香川県警ではいまだにMZ-Mですよ。デジタルだと加工できますから。
お勧めレンズは少し高くなりましたがFA35mmF2ですね。FALimitedだともっと良いんですけど。
書込番号:9827410
0点

杜の都さんこんにちは
僕の周りの腕のある人々は 皆さんフィルムからカメラを始められております
確かにコストはかかりますが その一枚に掛ける気合がデジタルとはかなり違うので
いろいろ試行錯誤し おのずと腕があがるのでしょう
しかしデジタルなら失敗を恐れずばしばし撮れるので上達しやすい、という見方もあるかもしれませんね
僕個人としてはフィルムカメラで勉強開始を断然応援、お勧めします
書込番号:9827520
0点

経験はデジタルで積みましょう
作品はフィルムで残しましょう
これでいいんじゃない?
書込番号:9827571
1点

わ〜、凄く活発な板になってますね!
杜の都さん、私も書かせていただきますね。
私は今でもフィルムもデジタルも使います。
写真歴は、押しなべて言えば20年近くですが、そういう意味ではまだまだヘタクソです^^;
それは、デジタルで撮り始めるまでどうしても写真の本質が体で覚えられなかったからです。
早い話、フィルムを使った写真撮影は、撮ったその場で見られません。
現像・プリントと段階を踏みます。
また、撮影した際にフィルムを全部撮り終わらないともったいない。。。そんな気持ちが働いて、次回までカメラに残したままにしてしまったり、残りは思い入れの無いままにシャッターを切ったり。
それに一番の違いは、露出・絞り・シャッタースピードとISO、それぞれの関係を理解したり、絞りを換えることによって具体的にどう変るのかを、なかなか実践で(もったいない根性が働いて)行えなかったからです。
今思えばバカな話ですが、若くてお金が無い頃は本当にそうでした。
フィルムから始める事は素晴らしい事だと思います。
ですが「全くの初心者さんがこれから勉強したい」という事でしたら、まずはデジタルから始める事を私はお勧めします。
極端な話、同じ写真でISOを変えたり絞りを変えたり、手持ちで撮ったり三脚を使ったり。。。
それがどんな効果を写真にもたらすのかを勉強していくには、デジタルの方が実践と確認が早く何度でも出来る分、とても有利だからです。
デジタルで、絞りや露出補正や三脚などを使った撮影や、そういった事が身に付いたら、改めてリバーサルも含めたフィルムの世界で撮ってみると、また感動が違うんじゃないかと思いますよ!
ただ、皆さんが仰っているように、フィルムからスタートするのも素晴らしい事です。
どちらを選んでも、きっと楽しい写真ライフが送れますね!
書込番号:9827578
0点

今あるレンズとカメラが壊れるくらいまで使いこなすのがいいかなあと・・・
良いカメラだとおもいますし、レンズもまた使いこなし甲斐のあるものだとおもいます。
使いこなしたときに、デジタルに踏み込んでみるか考えてはどうでしょう。
書込番号:9827636
1点

本当に凄い板になって驚いています。
そして、皆さんの写真に対する情熱が伝わってきます。
皆さんのご意見を伺って私なりに分かったことをいくつか....。
@ フィルムは今後とも生き続けること。否、なくてはならないこと。
A MZ-3・F50mmF1.4がとてもすばらしいカメラ・レンズであること。
そして末永く持ち続けるのに値するもの。
B 初心者が写真を勉強する場合でも、フィルムとデジタルは共存できること。
以上の3つが理解できたかと思います。
そのうちにデジ一を購入なんてことになるかも知れませんが、先ずは折角ある
MZ-3を持って外に出て気の向くままにシャッターを押して・楽しんで・感じて
見ようと思います。
皆さんに心より感謝いたします。 有難うございます。
書込番号:9827898
2点

杜の都さん こんにちは。
F50mmの焦点距離の約1/2となる28mmレンズ(風景撮影や集合写真に生かせると思います。)
(FA28mm/F28mm/A28mm:マニュアルフォーカス/絞りにAポジションのあるレンズ)と、
サブカメラにRICHO GR DIGITAL(28mm相当)*、という組み合わせが私のおすすめです。
・この際デジタルの便利さもかじってみては?(プロのフィルム撮影でも最初にポラロイド
撮って確認したりしてます。デジカメも、これと同様、その場で確認もできて、便利ですよ。)
*GR Dは最近は中古で2万円強で見つかると思います(一眼デジへのステップアップにも有効)
書込番号:9828223
0点

えーコストが掛かりますね。filmで10000枚撮るコストと言うのは結構なものです。
デジだとメモリーだけ。
紙焼きで見る分には関係ないかもしれませんが、webなどに載せようとするとスキャナで取り込んでデジタル化が必要です。結局デジタルです。
この辺をどう考えるかです。
書込番号:9828362
0点

私はデジタル一眼レフもフィルムカメラも使います。
利便性はデジタルですが、趣味性はフィルムにあると思います。
どちらが、どう? というのは実はどうでもいいことで
使う本人がいいと思っているならそれでいいと思います。
個人的には、モニターで見るのは単なる「画像」
プリントしてはじめて「写真」になると思っています。
デジタル、フィルム、どちらにも良いところがありますので
上手くつきあってほしいですね。
プリントが作品と考えるなら、意外とデジタルは面倒です(笑)
写真屋さんに持っていって同時プリントするほうが気楽かも?
なにはともあれ、素敵な写真ライフを!
書込番号:9828710
0点

フィルム写真かデジカメか
現代の色 我々が朝から見せつけられている色は 殆どがデジタルの色です。TV画面の色、新聞雑誌の色、その他色々。我々の目は既にデジタルの色に慣れています。フィルム写真の色を見るのは稀です。現代の色は殆どがデジタルの色です。
フィルム写真の色の良さを本当に理解鑑賞できる人がどれほどいますか。一般の人にはフィルム写真とデジタル写真の違いが判りません。ここの一部の方々は別です。
多分フィルム写真はこれからも続くでしょうが、メーカーが生産を中止したら終わりです。世界のコダックが伝統のコダクロームの生産を中止したとか。最後に残る一般写真フィルムメーカーもいつまで生産を続行すべきか真剣に悩んでいます。
過酷な競争社会で社会奉仕のためにフィルム生産をいつまでも続行できません。6X45 / 6X7 などの優れたカメラも、利益性がなければなくなるのと同じです。
従って
カメラを本当に勉強する目的なら古いマニュアルのフィルムカメラから初めフィルムがある限りフィルム写真を楽しんでからデジタルへ移行する。
ただ写真の趣味だけならデジタルから始め、費用と努力をデジタルに集中する。
デジタル一眼が出る前にソニーの高いデジカメで撮った写真をカメラクラブの例会へ持って行ったときに講師や会長から異端者扱いされたことがありますが、時代は完全に変わりました。これからも変わると思います。銀塩とは何ですかと聞かれる時が来ます。
書込番号:9829456
1点

化石の脳みそなのかもしれませんが…
やっぱりデジタルはフィルムにかなわない面があります。
LXとOM-4Tiは手放せません。
デジタルは便利ですし、フイルムとの差はある面では完全に埋まり、ある面では完全にフイルムを凌駕しているのですが…
それで片づけられるほどにデジタルは万能ではありません。
風景重視の鉄道写真などやっていますと、切に感じる面があります。
理屈で責められたら何も言えませんので、あくまで印象ですけど。
また、スローライフの香りがするのも、いいですね。
書込番号:9829487
0点

横レスすみません。
いーくん@E-1板 さん HPヒット数すごいね。
書込番号:9829839
0点

好きなものを使えばいいと思います。
ポジ、ネガ、デジタルで僅かな差があるので、違いがわかるのであれば使い分ければいいと思います。プロのようにポジ入稿の必要がなければネガフイルムのラティチュードの広さは魅力的ですし、ノイズや画像度を考えなければデジタルの高感度と手軽さは便利だと思います。ポジの増感は試したことがないのですが、試して見たい未知の世界です。
書込番号:9830754
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
近日中にK-7を購入しようとネットで情報を集めていたところ
こんなサイトに出会ってしまいました。
http://ricehigh.blogspot.com/search?updated-min=2009-01-01T00%3A00%3A00%2B08%3A00&updated-max=2010-01-01T00%3A00%3A00%2B08%3A00&max-results=50
ここにはCanon 50D, Nikon D300, K-7, K-mの連射の実速度や精度が載っていました。
50Dが別格で続いてD300。
K-7はAFが遅いためK-m以下だそうです・・・・・。
しかも、精度は格段に低い。
ピントや解像度はなんとか成ると思っていたのですが、こればかりはどうしようもありません。
うそであって欲しいのですが実際のところはどうなんでしょうか?
11点

こんばんは。K10DからK7に買い換えました。
個人的感想ですが・・・
まずAFですがK10Dよりは上ですね。暗い所でのピント、速さ共に上であると感じてます。
解像度はレンズによってかなり変わります。17-70SDMですと少し絞らないと厳しいです。
DA★50-135は解放絞りでもかなり解像します。
色合いはかなり自由に設定できるので気にならないですね。
個人的にK10での方が良かった点はAFの選択とSDカードの出し入れの部分ですね。
初めてSDカードを抜こうと思った時、『壊れた??』と思う位固かったです。
あとはモードロックですかね。これはとても使いにくいです・・・
見ながらでないと設定できません・・・ 慣れれば問題ないのかもしれませんが・・・
GRDみたいなロックであれば多少使い易いのかもしれませんが・・・
それでも総合的に私は気に入ってます。
まぁカメラの機械的な出来としては私としてはニコンD200の方が上かなとも思いますが、K7も良い機械だと思います。
なんだかんだ言ってもカメラ、写真は趣味性の強い世界だと思うので、個人が気に入れば良いのかなと思ってます。
K7はK10D同様に私のお気に入りであることは間違いないです。
書込番号:9810030
3点

>「マンセー」
韓国嫌いだから Samsung と提携している Sony と Pentax が嫌いなのでしょう。w
子供だね。w
ちなみに、私も韓国嫌いだけど α と K ユーザーです。w
書込番号:9810196
6点

K10Dユーザーですがイロイロレビューみてるとソフトウェアの完成度が低いみたいですね。
ファームで改善されなければスルーかな
書込番号:9810230
7点

このスレに限らないことですが、問題点がありそうだという指摘があろうものなら、多かれ少なかれ過剰な反応が見られるようですね。
恋人の欠点を指摘されるようで、どうしても感情的になってしまうのが人情なのかもしれません。
人間的な、あまりに人間的な愛着があればこそなのでしょうから、止むを得ないことなのかもしれませんね(苦笑。
書込番号:9810345
6点

スレ主さん、こんにちは。K-mからK-7に買い替えました。途中のレスはずっと違う話題なので、スレ主さんのご質問にだけお答えしますね。
K-7がK-m以下というのはうそですね。速度はかなり速いですし、精度もK-mより正確だと思います(K-mのAFもいいですが、たまに速い動きについていけないことがあります)。測距点オートだと更にK-7の圧勝です。
他メーカーとの比較はわかりません。単焦点で手ぶれ補正のきくのが私の条件なので…
書込番号:9811685
5点

Elijah Craig 12y.さん
こんにちわ、
かなり遅くなってしまいましたが
私も登山をやるので、少々アドバイスを
私は、pentax初めてのデジ一である*istDから
使っていますが(現在はK10D)、AF等の基本性能で
不満を感じたことはありませんよ。
あくまでも個人的にですが。
K10Dでも、動きものも撮れていますよ。
ちなみに友人のK-7を少し借りて、撮った感想としては
K10DよりもAFが早く正確だと感じました。
特に遅いとか悪い印象はなかったですよ。
これ(K-7)以上を求めるのであればニコン、キャノンの
上級機を買うのをおすすめします。
個人的にはニコン、キャノンにはない魅力がpentaxのカメラには
あると思い使用しています。
私も山に行くときのカメラとしてK-7がほしいです。
というか山に一眼レフを持って行くとは、かなり山屋ですね。
書込番号:9812852
2点

自己レス失礼します。
Elijah Craig 12y.さんすいません。
山の話題に一切ふれていませんね。
何をみていたんでしょう、、、私(ーー;)
大変失礼しました。
山抜きでも本当にいいカメラだとおもいますよ。
書込番号:9812879
0点

私が先のコメント、つまり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=2/#9808503
でアップした画像をExif付きのまま見られるキヤノン・イメージ・ゲートウェイにアップしました。AF−Cで5コマ/秒超えしていることを確認されたい方はどうぞ。
http://www.imagegateway.net/a?i=49phcXQFLq
※ 他の目的では一切使用しないようお願いします。
書込番号:9813320
8点

TAK-H2さん
検証撮影お疲れ様です。作業も大変だったでしょうしとても参考になりました。
が、「06秒のタイムスタンプに5コマ」は秒間4コマ越えではあっても
5コマ越えではないのではないでしょうか?
例えば一コマ目から.00秒-0.24秒-0.48秒-0.76秒-0.94秒でも
同じ秒に5コマ撮れてしまいます。
あと該当のコマは引きの画でコースターがアップでないので
おそらくピント移動がないのではと思いますから、AF-C時の最高連写になっていると思います。
私も自分で計ったのですが、
「AF-Cでは最高で秒4コマジャストでピントの移動があればそれに応じて遅くなる」
と理解しています。
実験条件はそれぞれですし計測機材を使ったわけでもないので
私の実験が正しいと主張したいわけでないのですが
「AF-Cでも秒5コマ出る」という情報だけ残ってしまうと
また批判する人や期待を後で裏切られる人が出るのも嫌なので。
すみません、折角の実験に注文つけるようで申し訳ないのですがご理解ください。
書込番号:9814086
4点

K-7の使われている方は、きっと盲目的な愛を感じているのでしょう。
欠点や不良があっても、痘痕も靨なのです。
事実を事実として受けいられず、それをつい、正直かつ素朴な質問や欠点を書くと
一気にヒートアップします。
「愛」はときに「常識」や「真実」すら見えなくしてしまうものです。
親戚のハムレットが言ってました。
書込番号:9814195
3点

皆さん、はじめまして。
わたしは現在香港に住んでますのでこの記事の掲載された雑誌を持っています。
どのような記事だったのかみたい方もおられると思いますのでPENTAX Photo Albumで
アルバム名「K-7のテスト記事」で検索してみてください。
ただし、雑誌の記事を勝手に上げるのは問題があるかもしれませんので一時的にしておきます。
書込番号:9815077
1点

どうみてもハッピーブルーさんの方がヒートアップしてますね。(^^♪
書込番号:9815441
11点

K-7欲しいさん、こんばんは。
画像アップありがとうございます。
今度、知り合いの中国の方にざっと読んでもらいますね。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:9815570
0点

ニコペンさん
レス有り難うございます。
レスをいただかなければ、私が自分の言っていることが誰にでも当然通じると誤信したままだったと思います。(^_^;)
さて、
第1に、最初と最後のコマいずれか一方でも、厳密なジャスト、つまり、6.00000000・・・・・とゼロが限り無く続くような秒時である可能性は、それこそ限りなくゼロに近いのではないでしょうか?
ましてや、たった一回の試写でとなると「奇跡以上」だと思います(^_^;)
私は、「5コマ超え」である確率は99.99999999・・・・パーセントだと考えて「間違いない」と言ってよいものと考えていましたが・・・。
第2に、AFによるピント移動はしていると思います。
この距離でも、55mmF2.8では、ピクセル等倍で見れば最初のカットと最後のカットの両方にピントが合うことはないと思います。私は当然と思い、説明不足だったかもしれませんが、ご参考までに、最後のカットの後方の等倍切り出しを貼付します。
ピントがぼけてないでしょうか?
ましてや、最初カットの位置ですと・・・
第3に、ピント移動と連写コマ「数」は関係ないのではないでしょうか?
私のK−7に関する限り、最初の1コマはピントが合わないとシャッターが切れないようですが、その後はピントが合わなくても一定間隔で連続してシャッターが切れる設定ですね。
なお、注意点として、最高速コマ数を出すには、どのカメラでも高速シャッターが不可欠です。シャッターが1/500秒(1/250秒でもいいのかもしれませんが、シャッター幕速がニコン1桁、キヤノン1系などと同じくらいなのかどうかわからないので)とかの高速でないと最高速コマが出ないことは当然との認識で、とくに説明しませんでしたが、秒間8コマ以上の機種の経験のない方も多いと思いますので、説明不足でしたね。
(ニコン1桁、EOS−1シリーズのユーザーなら「最高速コマ数を出すには1/250秒以上」というのは知らない人はないと思いますが、ユーザー数としては圧倒的少数でしょうね)
いずれにしても、有益なコメントをいただきました。
(同じような経験の写真仲間とばかり慣れてしまうと、つい、普通の人にはわかりにくいことを気付かないままになってしまいます。)
書込番号:9816387
2点

あ、私の最初のコメントで、コマ「速」がAFエリアがぶれることで変動するかのように書いたのは不適切でした。(^_^;)
AF−Cがピント優先(ニコン1桁やEOS-1系ではレリーズ優先と選択でき、私は、通常ピント優先にしていますが、K−7は2コマ目以後はレリーズ優先のようです)でなければ、コマ速ではなく、単に、ピントの合い方が変動するだけですね。
書込番号:9816400
2点

こんにちは、TAK-H2さん。
K-7のAF-Cってピント優先ですよね?
あと例えば毎秒4.2コマ切れれば同じ秒に5回に1回は5コマの写真が撮れますよ。
私がやったテストではAF-Cで3秒間で13コマでした。これだと毎秒4.1コマ弱なので
同じ秒(実験では12時30分06秒でしたっけ?)に5コマの写真が撮れる確率は10%以下なので確かに稀ではありますけども。
私もペンタファンですしわざわざ数字を低く出す必要もないですし
TAK-H2さんの実験も疑ってません。本当にとても参考になりました。
ただご説明にあった同じ秒に5コマの写真というのは
毎秒5コマ以上切れることの証明になってませんよ、と言ったまでです。
このスレを上げたくもないので
あとは読んでいる人の理解に任せんませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:9816885
5点

ニコペンさん
「コマ速」としては、4コマ/秒をわずかにでも超える速度があれば、理論上は同じ秒台に5コマ撮れる可能性があることはおっしゃるとおり自明のことですね。
書込番号:9817015
1点

ゼットコースターの連写は4.5fps以上出てるな。
連続2秒で10枚撮れてるからな。
AFしてるかどうかは全くわからんで
証拠にはならへんから残念やねんけど
風さんやらkenさんやら上手な人が多いなw
書込番号:9817129
3点

今更の書き込みで恐縮でございます。
香港の雑誌の記事を知人の中国の方に見てもらいました。
一応、お断りしておきますと、天津の人で、カメラに全く興味がないそうですので、ご了解の程をお願い致します。天津と香港では言葉もかなり違うのですね。
全体的なトーンとしては、ニコンとキヤノンのガチンコ対決でキヤノンが見事に勝利という流れのようです。その中で、K7が参考機種として出ていて、「やっぱりちょっと適いませんね」という風な取扱いのようです。
比較の方法論などは明示されておらず、テストというより実写インプレッション的な記事とのことでした。そういう意味では、このスレの皆様のレポートとあまり変わらないと思います。
後、この記事を書いた人はカメラマンらしいのでが、5Dのユーザーとのことで、キヤノン贔屓の印象はなきにしもあらずと言っていました。ただ別に露骨なわけではなく、要は多少ペイド・パブリシティの匂いがするが、日本でもよくあるような普通の雑誌記事のようです。
私自身は、アサヒカメラ等の理科実験的なレポートより、こうした実写インプレッションの方が参考になると感じることが多いのですが、原文が中文ですし、これから発売になる日本の各媒体を総合的に参照されるのがベストと思いました。
>K-7欲しいさん
やはり現地の方が、記事も細かく読めると思いますので、私の勘違いや誤りがありましたら、どうぞご訂正をお願い致します。私自身は中文は全く駄目ですもので。
長文大変失礼致しました。
書込番号:9830605
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





