
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2009年7月9日 20:57 |
![]() |
15 | 7 | 2009年7月8日 23:58 |
![]() |
38 | 23 | 2009年7月8日 12:49 |
![]() |
178 | 66 | 2009年7月8日 11:06 |
![]() |
23 | 11 | 2009年7月8日 08:54 |
![]() ![]() |
45 | 13 | 2009年7月8日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
少し画質とは違う話をさせて下さい(笑
前々から思っていたのですが、例えばK−7はK10DやK20Dに比較して、オートホワイトバランスの精度が良くなりました。と言う書き込みをちょくちょく見ますが、それってどうやって調べているのでしょうか? なにか定番的な方法があるのでしょうか?
例えば環境光で白を撮って、その画像を専門のソフトで解析すると、何色に偏っている、とか、そんな世界で簡単に測定出来るのでしょうか?
それとも、単に(悪い意味ではなく)見た目で判断しているのでしょうか?
もし前者なら、なるほどと納得するのですが、後者なら、人の見た目の判断なので、かなりバイアスがかかった考察になるのではないかと、いつも不思議に思っていたのです。
なにか知見をお持ちの方、色々と教えていただければと思います。
1点

太陽光で撮っている場合にはほとんど差は出ませんが、たとえば人工光の
室内、曇り空の下などで撮って比べれば一目瞭然です。人の肌色などでは
特に顕著に差がわかります。
その意味ではおっしゃるとおり「見た目」ですね。全体の印象で判断する
という点では、結局人間の目が一番繊細ですから。私自身、K10Dより、K20D、
それよりK-7と後期モデルになるほど一番AWBの改良が顕著だと思いました。
一番認識しやすい効果でした。
AWBは背景光のスペクトラムを補正して太陽光のそれに近づけるので、室内の
雰囲気などがこわれます。雰囲気を大切にするとむしろAWBを使わない場合も
多い。フラッシュをつかうと室内や夜の雰囲気がこわれるのと似ています。
ペンタはこの両刃の剣のAWBを気にしているとみえて、今度CTE(color
temperature enhancement)を初めて導入しました。これはスペクトラム
補正を逆にかけるもので、褪せがちな色を鮮明にするようです。特に
風景には有効なようですね。
書込番号:9826825
5点

おそらく・・・(推測です)
ホワイトバランスはマニュアルで設定できます。
それは環境光の「色温度」を正確に測定する装置を用いれば
簡単にできるハズです。いや簡単かどうかはわかりませんが・・・
オートで撮ったモノと、マニュアルで装置を用いて測定した結果と
「色温度」を比較してみれば、オートの正確さの度合いが
判るのではないでしょうか?
でもまぁ、銀のヴェスパさんも書いてるごとく、人間の目は
感覚的な部分では一番ですので、機械的に「マニュアルで設定した色温度」とも
また異なる受け止め方をすることも多々あります。
どういう設定が好みかはヒトそれぞれでしょうしね・・・
書込番号:9826838
0点

すぽんぢさん、こんにちは。
K10Dをこれまで使っており、今回K-7を追加しました。
K100D時代はAWBが本当に使い物にならず、ほとんど太陽光をメインで、
あれこれいじって使ってましたが、K10Dではだいぶマシになったように感じ、
ずっとAWBをメインで使っていました。
今回K-7も同じくメインで使っているのですが、
WB用のセンサーを別途用意したというのもあってか、
やはりAWBはさらによくなったと感じてます。
で、その感覚なんですが・・・単に見た目で判断してます。
よく言われる話、ペンタは黄色に転びやすいといったことが、
K10Dでも何度か感じたことがあり、MWBで回避していたのですが、
K-7になってその必要性がなくなりました。
安心してAWBを使えるようになったのは、結構大きなメリットだと感じてます。
CTE等のWBを使えば、以前の雰囲気を残した写真も撮れますので、こちらもいい点かな。
CTE WB結構面白いですよ!!
書込番号:9826863
0点

電球色蛍光灯下、AWBで撮って見れば一目瞭然です。
要は被写体の色が忠実(太陽光線で見たかのように)に補正されて再現されるか否かです。
K20Dとの比較では、電子プレビュー見ただけで明確な差がわかりますよ。
書込番号:9826886
0点

銀のヴェスパさん
そうですか、やはり「見た目」ですか。
僕は官能評価を相手にした仕事が多いので、「見た目」とか、官能に訴える評価は、常々信用ならないと思っています。(悪い意味ではなく、人間の評価軸の自由度故に)
しかしヘビーユーザーであれば、些細な違いを明確に捉える事もよくある事ですし、いずれにしても見た目で評価する場合は話半分で認識していても良いのかも知れませんね。
しかし、その様な評価方法で「精度」とは、少々大げさに聞こえてしまいます。評価軸のバリデージョンは出来ているのか? と(笑
今使っているあるカメラもオートホワイトバランスで撮ると、2枚撮って、2枚とも、なんとなく色味が違っている、と言うボロですが、そこに楽しさを感じる人間ですので、特に「精度」と言う単語を見て、僕が勝手に過剰反応しているのかも知れません。
n@kkyさん
なるほど、その方法だと比較的簡単に正確さの度合いは数値化出来そうな気がしますね。
ただ、↑に書きましたが、今使っているボロカメラは、例えばオートホワイトバランスで白熱灯の下で撮ると、凄く雰囲気のある色合いに撮れます。逆に、K10Dなら持っているのですが、K10Dのオートホワイトバランスで撮ると、凄く脚色された色合いに見えてしまい、どこか「嘘くささ」を感じます。
ここを議論しないで(意識しないで?)単に「精度」と書いておられるのを見るに付け、猛烈な違和感を覚えているのです。
そう言う意味では銀のヴェスパさんが言っておられたCTEなどは今までのカメラとは違う考え方の機能で、ペンタックスならではの考え方だと思っていました。
書込番号:9826915
2点

やむ1さん
僕は先に書いた様に、今までボロカメラを使ってきたので、そこから比較すると、K10Dが黄色に転ぶ、と言う概念を理解出来ていません(笑
それ位僕にとって、K10Dのオートホワイトバランスは「精度が凄い」程度に思っています。なので、そこからより良くなった、と言われるK−7ですが、僕が実際にK−7を買った時に、その「より良くなった度合い」 を感じられるのか、もの凄く不安なのです。
人間の感じ方は所詮自分の中のどこかに存在する基準(もちろん絶対的な基準ではない)に比較して評価していますので、感じ方は「神のみぞ知る」だと思っています。
CTEは面白いですか。それは楽しみです。
インダストリアさん
古い人間なので、フイルムの時を思い出して、白熱灯の下で撮った写真が綺麗な(まともな?)色合いをしている事に、違和感を感じる人間なのです.....(笑
もうそう言う考え方の人間はデジタルに慣れ親しむのは無理なのか? といつも不安になります。その代表格が「オートホワイトバランスの精度」 と言う表現だと言う事に今更に自分で気がつきました......
気づきを提示していただいて感謝です。
書込番号:9826950
2点

すぽんぢさん、こんにちは!
精度というより、感度かなと思います。違ったらすみません(汗
早速本題に
K−7になってからオートホワイトバランスが良くなったのは間違いないです。
具体的じゃなくても見た目ではっきりと分かります。
とくに白い物を撮るシーンではっきりと分かります。
おーーー!キレイな白だな!!
と感動してしまうんですよ。
K20Dの時よりはるかに良くなっていますのではっきり!と言えます(笑
書込番号:9826981
1点

すぽんぢさん、追加ですみません。
確かK10D持ってらっしゃったですね。
K10Dも持っていました。
はっきり差が分かりますよ。
間違いないと宣言出来ます!!(マジ
書込番号:9826988
1点

くらくら333さん
人間は一度大きな変化を味わうと(ボロカメラからK10D)、その後の変化について、気がつきにくいモノです(K10DからK−7)。
K−7を買う事は決めていますが、(もう少し安くなってから(笑)その時にオートホワイトバランスの綺麗さを感じられるかどうか、凄く不安なのです。
現に今、K10Dでも
>おーーー!キレイな白だな!!
と感じていますので、K−7の「より良い綺麗さ」を早く知りたいですね。買うのを楽しみにしておきます。
ただし、どんなシチュエーションでも「綺麗な白」と言うのにも疑問は感じています。先に書いたボロカメラは室内で撮った時、もの凄く雰囲気のある写真が撮れる事がありますから。
難しい物ですね。見た目は。
書込番号:9827063
1点

すぽんぢさん、こんにちは。
カメラもそうですがアーティスティックな要素を持つ電子機械の場合どうしても定量的な評価軸と主観的なそれが混然とした状態でジャッジされがち、というかそうなって当然と思います。
AWBは「正しい白」がある以上数値化可能ですが画質に関しては良いと思った人間が多い方が良いのだとしか云えない気もしますし。少なくとも私の個人的な評価基準を言語化して敷衍させようという気は全く起こりません(笑)
すぽんぢさんの例をなぞれば「凄く雰囲気のある色合い」が撮れた時の条件を分析したり、そう思った自分の感覚の確度を上げたりして自分が良いと思う写真を創っていけばいいのではないかと思います。(そういうシビアな作業に於いてはカメラの中で出来る画像処理には限界がありますしjpegは所詮間に合わせだと云う言い方も出来ると思うのですが、それはまた別のお話ですね)
あ、AWBの話になってない(;;)
書込番号:9827070
1点

青豆さん
失礼ながら、官能評価の恐ろしさを経験された方なのかな? と勝手に想像しております。
今のK−7の画質云々の件はまったく同意見で、良い、と思われたら最後それが「正義」になり、良くないと思われた方が必ず「悪」になってしまいます。実は既にこの概念自身が絶対的な評価になり得ていないので、評価基準もクソも無い話。
言語化するなどナンセンスな事で、まして並べて「比較」する、などなんと悲しい所行かと思ってしまいます。
おっしゃる通りで、レタッチを行う事で、より記憶色を鮮明にする、と言う行為は理解しているつもりです。
しかしこの世界の恐ろしい事は、自分では記憶色の再現を行っているつもりなのに、いつの間にか(しかも本人も気がつかないうちに)精巧な作り物を演出してしまう事です。
レタッチするなら、そこをしっかりと切り分けたいと思っており、得てして今まで自分が行ってきたレタッチを、翌日見てみると、記憶色とは違う印象を受ける事が多々あります。しかしレタッチをしていた時には、自信を持って、レタッチしていたのですが。
まさかそんな事は無いと思いますが、オートホワイトバランスの「精度」 もその世界で語られていかも知れない、と思うとゾッとするのです。
書込番号:9827150
0点

AWBで撮影した写真が「きれい」か?と言われると違和感がありますが、光源の違いによる色彩の変化がAWBによってニュートラルに補正されているかと問われれば、はい、と答えます。
おそらく、その部分はカラーチャートを各光源において撮影して、再現された色彩を評価すればある程度の数値化は可能でしょうし、おそらくそうやってメーカーは開発調整してきているはずです。
そういうAWBは、例えばモノ撮りや場所のシチュエーションの説明をしたくないポートレート撮影などの場合にはうれしいのでしょうが、風景写真など色彩でシチュエーションを説明したい対象にはやりすぎという感じがします。
前者は例えば、ラボでカラーネガを自動焼きつけされるような場合やポートレートなどを専門に撮影されるカメラマンには有難い機能として、NCで一般化したような気がします。また、後者の立場だったPにとってはCTEという新しいWBモードが風景などその場の光源を活かしたい撮影用に用意されたのだろうと考えています。
K-7のAWBがきれいかどうかは別にして、光源に左右されないニュートラルな発色をするようになったのは確かだと思います。
一方、光源を生かした雰囲気を盛り込みたい場合にはCTEという新しいモードがあるので使い分けられるとよろしいかと。
たぶん、AWBが向上したんでしょうね。^_^;
カラーリバーサルを使う人間は「余計なことを」という気もしないでもないですけど。。。
書込番号:9827284
2点

露出の適正露出が作品に最適な露出とは限らないように
正確なホワイトバランスがその作品にベストとは限らないですからねえ
カメラが正確かよりフォトレタッチソフトで確実に自分の意図を込められるかが大事かと思いますよ
いろいろなフォトグラファーの作品見てると
青にかぶるのが好きな方もいれば、黄色にかぶるのが好きな方もいるし…
ってかんじで、色合いが決まってきてる場合が多いです
フォトレタッチソフトでワンクリックしてホワイトバランスを大まかにあわせて
カラーバランスで好みに微調整ってのがよいかと思います
なのでAWDの正確さはほとんど気にしてないですね
同じ場所で撮っててばらつかれるとイラつきますが(笑)
書込番号:9827406
0点

沼の住人さん
親切なラボでは、ちゃんとカラーバランスを調整してくれて、見た目に自然なプリントを作ってくれるのですが、そこをCN と言うあたりがなるほどと思いました。
対してPは写真として、どう表現したいのか? と言う事を突き詰めると、今のスタンスになっているのではないかと思います。
やはり645や67の様なカメラを世に問う様なメーカーなので、独特の写り、コントラストの高さ、線の繊細さなどを少しでも追求した結果、今のK−7になってしまったのだと思います。
先に書いた様にフイルムの頃の写真は、普通カラーネガで撮り、ラボが焼いていました。ラボによっては細かく再プリントして、綺麗な写真、自然な写真をユーザーに提供していた訳で、ラボがオートホワイトバランスの役割を演じていたと思います。
ポジの場合は撮影=結果なので、一発勝負。
しかしデジタル化してしまった事で、そこをユーザーに任せるか、カメラメーカーが背負うか、と言う所に来て、今のこの業界があるのだと思っています。
始めてK10Dを使った時の第一印象は、とにかく面白味の無いカメラだ。と思ったものです。何を撮っても自然に見えてしまうので。(笑
しかしそこを「綺麗」に見せるのはメーカーの腕の見せ所。そして、それには飽きたらず、CTEの様なモードを追加して、新たな領域にユーザーを連れて行ってくれるP社は頼もしいと思います。
書込番号:9827436
2点

あふろべなと〜るさん
露出も何をして「適正」なのか? と思います。
結局ホワイトバランスにしても、露出にしても。自分が何を表見したいのか? と言う事で決めていますし、決めざるを得ません。
そこに「精度が高くなった」 と言葉だけで説明を受けると、猛烈な違和感を感じます。まぁもういいのですが(笑
そう言う意味で僕も似た様なスタンスで写真を撮っています。すなわちオートホワイトバランスの正確さは気にしていません。
その点K10Dのマニュアルホワイトバランスの使い勝手は気に入っています。仕上がり具合を簡単に確認しながら自分の意図するバランスを作る事が出来るので。
書込番号:9827467
0点

すぽんぢさん、早いご返信ありがとう。
>人間は一度大きな変化を味わうと(ボロカメラからK10D)、その後の変化について、気がつきにくいモノです(K10DからK−7)。
そうですね。
K10DからK20Dに変わった時は、画素数が上がって解像度が良くなったなって感じでホワイトバランスの差はあまり感じられませんでした。雅という色彩設定も出てきましたが。
まだ見た目を忠実に再現してくれてると思えませんでした。
私は見ている現実世界と写真が作り出した画(ホワイトバランス)で色に違いがあるとやっぱりデジタルだなと思ってしまいます。
黄色かかってるとか青かかってるとか異なる色をアレンジして作品にする楽しみがあるのはもちろんですが、私のホワイトバランスの定義は見た目をそのまま写し出してくれるのか?を考えています。
K−7で確実に進歩した!とはっきり嬉しくなりました。
部屋にある白いカーテンや白いカレンダーを写したとき、K10DやK20Dではあれ?とあまり納得してなかった。
光源にもより、色温度の設定をしてあげるなどちょっと面倒に感じてました。
K−7になってから良くなり、オートでも安心して撮ることが増えたんです。
それだけでもお分かりいただけるかと思います。
まぁ人によって、感じ方が違うので強くは言えませんが、自分としてはK−7のホワイトバランスに満足しています。
書込番号:9827530
1点

基本的には適正露出もホワイトバランスも機械で測れるものなのですから存在するものではあるわけですけどね
適正露出の場合、18%グレー(まあ18%の部分は変えても同じですけど)が18%グレーに補正なしでプリントされる露出が適正なわけで…
でも薄暗いとこだと18%グレーが人の目にはもっと暗く見えるわけで
人の見たままを表現したいなら適正露出よりアンダーにしないとそうはならない…
ここで作品の意図にたいする露出の調整がいるわけですよね
ホワイトバランスの場合は色味のない部分に色がつかない…
ようは何色かにかぶらないってことですが、それが機械的にホワイトバランスのとれた状態
ですけど単純に暖かさを出したいなら黄色から赤色までの暖色系に若干かぶらせたほうが俄然雰囲気がでるし
寒さを出したいなら青色の寒色系にかぶらせたほうが雰囲気がでる
ってことですよね
やさしい雰囲気やつめたい雰囲気や怪しい雰囲気やいろいろ表現できますよね
ただ機械的な露出もホワイトバランスも基準としてはとても大事だとは思っています
露出も基準が正確だから、そこからどれだけずらそうって考えられますし
ホワイトバランスも白が白く写っているとこからのほうが調整しやすいですから♪
そういえばフィルム時代はマニュアル露出にこだわる人がけっこういたけど
その中で作品にあった露出にこだわらない人がいたなああ
内蔵露出計を使う限りさっきの話の適正露出に関してはオートのほうが正確なんですよね
マニュアル露出だと基準の適正露出が基本、正確に出ませんから…
外部露出計使ってこそマニュアル露出は無敵に正確になりますね(笑)
いずれにせよ機械まかせはつまらないですねえ
書込番号:9827583
0点

くらくら333さん
>まだ見た目を忠実に再現してくれてると思えませんでした。
そうですか。僕はK10Dで十分に見た目に近いと感じているので、なんだか不思議です。それ以上に近くなる、と言う感覚が今ひとつ実感出来ません。
あとはK−7を買うしかなさそうです.....
あふろべなと〜るさん
18%グレーならまぁ確かに。
でも、表現として意識的にオーバー目にするとか、アンダーに振るとか、色々なやり方があるので、人間が色々と考えて写真にする訳で、そこにこそ写真の楽しみがあると思っています。
ですので、おっしゃる通りで機械任せは楽しくないと思っています。
と言う事でここまで、スレを閉めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9829302
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7の電源を切り、左右の側面を交互に天地が入れ替わるように動かすと、カタコト音がします。CMOSが動いているような音だと思います。電源を入れるとその音は消えます。
皆さんのK-7はどうですか?
耐久性が落ちるのではないかとちょっと心配です。
0点

あまりにFAQなんで、どなたも回答しませんねぇ・・・
これは撮像素子一式が、電源OFF時には遊んでいるためです。
故障ではありません。
気にせずお使い下さい。
K-7に限らず、ここ最近のペンタは全てそういう仕様です。
書込番号:9824674
4点

返答ありがとうございます。
ペンタックの一眼ではあたりまえの事なんですね。安心しました。
書込番号:9824836
0点

このような回答の仕方ですと
初心者の方が気軽に質問出来なくなってしまうと思います
誰でも初めは初心者です。
書込番号:9825030
7点

太朗小屋さん
お気遣いありがとうございます。私ももう少しよく調べる事はできたように思います。
改めて調べてみたら
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2006/08/18/664032-001.html
こんな記事がありました。
この記事の冒頭に、電源を切るとカタカタするという記述がありました。
書込番号:9825086
1点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%B9&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000036023&act=input
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%B9&BBSTabNo=9999&PrdKey=00491011105&act=input
書込番号:9825146
2点

Vaillantさん、こんばんは。
以前に、他のところにも書きましたが、センサーが動く音だと思います。体感&トークライブ名古屋会場で、ペンタの方がボディを思いっきり振り回して、「結構、音がするでしょ、でも大丈夫ですよ」と実演されてました。シャカシャカ振り回すと、結構、音がしますよ。でも、大丈夫 (^^ゞ
書込番号:9825322
1点

★芋太郎さん
価格コムの中でも調べれば出てくるものですね。
以後、精進いたしまする。
ボンボンバカボンさん
実際にメーカーの人のコメントを聞いた事があるんですね。
メーカーの人のお墨付き(?)なら安心間違いないですね。
コメント、ありがとうございます!
書込番号:9825521
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタのみのレンズ板ないのでここにお邪魔します。
置きピンにしてもイラチなため、ツバメがすんなり寄ってこないので遂ピントリングを動かしてしまいます。
そこでこんな事考えて実践しましたが露出で失敗しました。
K20Dのときです。
向かってくるツバメを撮る場合、ファインダーで最初は捉えるため70-80mmぐらいで、そして200mm近辺でシャッターON。
レンズはM80-200mmF4.5。直進ズームリングでピントリングも兼ねています。
Mモードなので露出はグリーン釦です。
うまい事ピントも合いましたが殆んど真っ白け。
背景に露出合わせていました。
グリーン釦押していませんでした、また押す暇なかったです。
ズームとピントは一工程で済むのですがグリーン釦までは頭、手が回りません。
★そこでお尋ねしたいのですが
直進ズームリングでピントリングも兼ねたAレンズ以降のレンズをお教え願いたいです。
既に生産中止になっていてもオークションで手に入れたいと思っています。
K-7でツバメの顔を画面いっぱいに撮りたいのです。
まあ10万回に一枚だと思いますが、数ウチャ当る式で。
ツバメに限らず飛び物(主に昆虫)に有効だと思いますので宜しくお願いします。
4点

表題には直接関係が有りませんが・・・・。
映像のバックが明るすぎる、或いは、暗すぎる、など大変な撮影努力と思います。
飛び交う小鳥ではありませんが、飛んでいるモノということで、高高度(約10Km)飛行しているジェット機を以前趣味で取った画像を載せてみます。
だいぶ画像が荒いですが・・・・。
撮影には、通常の設定では全滅でした。
ほとんどが低い設定にて、それでいてISOを高めに設定して少しでもシャッター・スピードを稼ぎました。
アンダーぎみがよい方法かもしれません。
鳥類では、鷹や、鳶なども取ってきましたが、手元に現在データーがありませんので載せられませんが、高高度飛行する飛行機よりも良く映っておりましたょ。
ズームは飛び交うモノには不向きではないかとも思いますが・・・・。
数撃ちゃ当たる、、、それもいぃかも知れませんね。
書込番号:9817525
1点

一枚目の写真ですが、飛行機雲とは違う、お尻の部分から突然噴出しだしたもので、何か放出しているような感じでした。
この写真の10秒後、お尻からの放出がブツブツと、止まりました。
その時の写真も、もちろん有ります。
単なるケムトレイルとは思えない放出物のような感じでした。
水溶性のモノを機外に捨てているのでしょうかね。
ビール、ワインを機内で多量に振舞ったとか・・・・。
な〜んて妄想すると面白いですょ。
書込番号:9817672
1点

常にマクロレンズ携帯さん。A70-210 F4 なる直進ズームがあります。私も以前、中古購入(ヤフオクにて4000円...だったかな?)して使っていました。古いレンズですが、色乗りが素晴らしくF4通しという便利さもあってよく持ち出しておりました。何点は「重い」ことでしょうか。あとは個体によっては直進ズームに引っかかりや渋りがあるものも多いとか。参考に小さな飛びものを貼付けておきます。
今はもうこのレンズは手元にありません。いや、正確に言うとバラバラにして部品取りしました....マウント部分をボーグ(天体望遠鏡)用に加工する目的で。ナ〜ム〜‥‥‥チーン....
書込番号:9817727
1点

ただ今、マクロ撮りから帰りました。
皆さん有難うございます。
・ポルコ・ビアンコさん
>マニュアル露出でええんちゃいます?
ツバメて背景のあるところから、急に空に舞い上がってしまうんです。
その時が一番大きく撮れる時なのですがグリーン釦を押している暇がないのです。
予め空に露出合わせておけばいいのですが、向かってくる時の顔も撮りたいのでどちらか一つになってしまいます。
二兎追う物は一兎も得られずですね。
私、イラチで欲どおしいのです。すみません。
・キョロ坊さん どうもです。
同じマクロ、飛び物仲間ですね。
私と違うところといえば絵心をお持ちのところでしょうか。
SMC-F70-210mmF4-5.6は以前持っていたのですが*istDのときピント以外はえらく疑似色が出ましたので売ってしまいました。
K10Dまで置いて置けばよかったと思っています。
確かこのレンズはズームとピントリングは別々でしたね、A001はどうなんでしょうか、同じだと探してみる価値有りますね。
・■ちゅう■さん
Aレンズで70−210mm 有難うございます。
腕だけでは撮れないので機材に頼ってしまいます。またこれが楽しいです。
ヤフオクで探してみます。
早く手に入れないとツバメも子育てが終わりあまり飛んでこなくなりますね。
又来年になると三年越しになってしまいます。あせる!
・デジカメスタディさん
こちらのほうにもそれこそ引切り無しに飛行機が飛んできます。
伊丹空港に着陸する為に信貴山(約500m)を飛び越えてきます。
低空飛行の為二本のジェット気流は出ていません。勿論3本目もです。
>数撃ちゃ当たる・・
そうなんです。今年中にシャッター潰れそうです。
>水溶性のモノを機外に捨てているのでしょうかね
海の上でやってもらいたいですね。
ところでカエルや小魚の原因わかったのでしょうか?
・kwwmsyさん
ケムトレイル初めて知りました。また一つ知識が増えました。
・空やん♪さん
ありゃー、組み立てなおして出品して下さい。(笑)
M80-200mmも結構重いです。また肘を痛めそうです。
有難うございます。探してみて手に入れます。
価格.comでも中古の板あるんですね。ここでも探してみます。
今からオークションめぐりいたします。
書込番号:9818440
0点

純正にこだわらなければ…
トキナーAT-X828(80-200/2.8)とか、AT-X100(100-300/4)というのもありますよ。
AF版ですと回転式ズームですが、MF版は直進式ズームです。
大きくて重くなりますが、早いシャッター速度を切れるのはそれなりに意味あることだと思います。
タムロンも似たようなスペックのレンズを出していますが、KAマウントの相場が暴騰していますので手を出しづらいものがあります。
書込番号:9818881
1点

常にマクロレンズ携帯さん こんばんは。 >M80-200mmF4.5
とのことでしたので、思わず書き込みさせていただきます。
このレンズ、初代(555g版)は、フードは組み込みでデザインも洗練しており、
登場時、クラス最小最軽量、写りは「このクラス中抜群」の評価を得た、
最近定評のある望遠系DAズームのルーツみたいなレンズでした。
定価も90,000円と高かったのですが、数が出たせいか中古価格は低く安定してましたね。
私もマニュアルフォーカス時代から直進ズームにぞっこんで、最近の「AFが遅い」って文句言ってる間に、
ピント合わせとズームミングが同時にできるので、これからも「腕の見せ所」として頑張ってください。
さて、Aレンズですが smc PENTAX-A 70-210/4 の他に、外見が似た
Takumar-A 70-200/4 Macro(smcでない)があるので、注意してください。 この他、
smc PENTAX-A 35-135/3.5-4.5
smc PENTAX-A 35-210/3.5-4.5
(smc PENTAX-A 35-70/3.5-4.5)
などありますが、いずれもタマ数少ないと思います。
なお、私が昔から大変お世話になっているサイトを(こっそり)お教えします。ご参考まで。
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/zooms/long/index.html
http://www.bdimitrov.de/kmp/index.html
Bojidar Dimitrov's Pentax K-Mount
書込番号:9818915
1点

話になりません。
D300とAiAF80-400VR、もしくはEOS50DとEF28-300IS USMが理想でしょう。
ペンタックスにはもっとも不向きな被写体です。
書込番号:9819015
2点

K20Dと、タムロン19AHの作例、ISO400 |
K20D、タムロン19AHでの近接撮影 |
*istDs2と、AT-X828の至近撮影、1.8m位の距離で |
K10Dと、AT-X828の近距離撮影1.8m位です。 |
常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは〜。
拙い作例を御覧頂きまして、感謝致します。
直進式のズームですが、昨年暮れまで所有しておりました。
いーくん@E-1板さんが先程、アドバイスしてくださった中で、
1本はタムロンSP70−210mmF3.5です。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/19ah.htm
テレマクロ機能が有って、1/3倍近くまで接近出来ます。
一寸、重いですが、開放値F3.5と近接能力は魅力です。
ただ、アダプトール2のKA-Fマウントはヤフオクでも高値気味なので、タイミングを
見計らって、落札されるのが良いかと思います。
意外と良いのは、レンズにマウントが付属している状態のほうが、単品よりも案外と
お安くなる可能性も有りますね。
昨秋、K20Dと組み合わせて撮影して見ましたが、私の技術が未熟の為か、スッキリした
画像では有りませんでした。
デジタルには向かないのでしょうか?
84年頃のCAPA誌に、この当時大人気だった、各メーカーの70-210mmズームをテストする
と言う特集では、コーティングの為か、内面反射が多いと記載されておりました。
逆光性能、描写のバランスが優れていたのは、A70−210mmF4でした。
SMCの良さを書いておりました。
(描写や解像力を含めると、FD70−210mm、ニコンE70-210mmも素晴らしいとの事でした。)
もう一つ、当時としては低価格設定で登場したのが、Tokina AT-X828ですね。
以前にK10D発売後に、どうしても明るい望遠ズームが欲しくて、ヤフオクで落札して、
昨年暮れに、タムロンA001を入手するまで使っておりました。
使用期間中、Tokinaの方とお話したのですが、最近まで発売されていたAFタイプの
80-200mmF2.8も光学系は同じとの事で、低分散ガラスが1枚だけなので、デジタルの場合は
青い色収差や近接撮影にはフレアーが逆光や半逆光では発生し易いとの事でした。
AFでのピントもずれ易いとの事でした。
確かに、K10D、K20Dで撮影してみると、MFでの撮影時にピントの芯が掴み難く、遠景の
風景撮影(例えば富士山など)でも、ファインダーではピントを合わせていたつもりでも、
出来上がりは、ピントが有って無い事が多くて、随分と自信を無くしました。(笑)
余談になりますが、カメラぶれなども考慮して大型雲台や三脚、レンズサポートも使用して
みましたが、殆ど向上しませんでした。
以上、長々と申し訳ありません。
その2本のレンズでの作例が見つかりましたので、季節外れで的外れな画像ばかりで、
恐縮ですが、ご参考願います。
書込番号:9819270
1点

・いーくん@E-1板さん 有難うございます。
純正でなくてもいいので
トキナーAT-X828(80-200/2.8)とか、AT-X100(100-300/4)はありがたいです。MFですね、探してみます。
・Next Oneさん 今晩は。
ええー!90,000円もしたのですか。
どおりでM80-200mmF4.5の写りは素晴らしい物が有ります。特に80mmに於いてはです。オークションで片っ端から落札しましたが全てカビありのクモリ有りの、水滴みたいなポチポチ有りでした。
でもそんなの関係ねーでした。
今もっているのは周辺に薄っすらとした曇りだけのものです。
smc PENTAX-A 35-210/3.5-4.5も6倍ズームで良さげですね。
探してみます。
サイトはお気に入りに登録いたしました。
・ハッピーブルーさん
そんな事云わずに頼んます。
・キョロ坊さん 再度有難うございます。
タムロンSP70−210mmF3.5 幸いな事にKAアダプトールを持っています。SP90mmF2.5用にオークションで手に入れましたが高かったです。1万円越え。レンズ一本買える価格でした。
こうして教えていただくと割りとあるものですね。
オークションで探していますが、一つのカテゴリーに無いので疲れてきました。
続きは明日に持越しです。
では又明日、お目にかかります。
書込番号:9819714
1点

偶然通りかかったモノでwww
あのお尻から出てる細い筋もコントレール・・・つまり通常の飛行機雲です。
3万フィート以上もの機内で人間が呼吸できる理由はもちろん知ってはると思います。
エンジンが空気を圧縮して機内の空気を国内線だと2000m程度に保っているからです。
ただ、エンジンから圧縮した空気を供給し続ければ胴体の負担が大きくなりすぎます。
機内の空気を外に出して気圧を調整する「ダンプバルブ」という装置(燃料ダンプバルブとは違う)があります。
ここから排出された空気は機内の2000mの気圧から一気に10000mの機外に放出されたために
断熱膨張を起こして湿度や温度によってコントレールとなります。
アップされた写真も明らかにダンプバルブから放出されているのが確認できます。
ダンプバルブは機内の気圧変化に合わせて断続的に作動するためにブツブツと放出されたりされなかったりします。
ちなみにケムトレイルですけど、ケムトレイルの存在自体がかなりの眉唾物なので。
・・・少なくとも民間定期旅客便がそんなシロモノをぶちまけることはあり得ませんw
書込番号:9819838
6点

そういえば、トキナーで昔「70-210mmF4〜5.6」ってのがあって
使ってました。部品取りで分解してしまいましたがorz
非常にコンパクトなレンズで直進ズームでした。
Aポジション付きです。
銘板だけでもどっかないかなぁ?・・・
書込番号:9819878
1点

>常にマクロレンズ携帯さん
御投稿の御写真はツバメの写真としては真っ白けかもしれませんが、素材として面白いと思います。
という事で勝手に拝借して、暑中見舞い用に使えそうな画像を作ってみました。
K-7のフィルターと張り合えるでしょうか?
書込番号:9819921
2点

皆さん おはようございます。
・りゅう@airborneさん
有難うございます。
お詳しいですね。コントレール・・飛行機雲、又一つ知識が増えました。
・n@kkyさん
70-210mmF4〜5.6 思い出しました。確か28-80mmとセットで買ったことが有ります.
しかしK10Dを買うためにすぐに手放してしまいました。
うーん、何時役に立つか分らないのでレンズは置いておかなければ、でも保存する場所も無くなってしまうし、畳一畳ほど自分専用の場所が欲しい!
・闇アップさん
利用していただき有難うございます。
K-7のフィルター、使った事が無いので挑戦してみます。
私の場合、失敗作も保存しております。
そのおかげでハードディスクはすぐにいっぱいになってしまいます。
現在外付けHDは4台有ります。トータル1.5テラ。古い画像を探し出すのが大変です。
昨晩からオークションめぐりしていました。
結果、
1:A 70-210mm 4台
2:A 35-210/3.5-4.5 0台
3:トキナAT-X828 キャノン用1台
4:トキナAT-X100 1台ですがマウントが分らない為出品者に質問中
5:タムロンSP70−210mmF3.5 それらしき物は1台あるのですが、小さな写真で確認できません。
結論として無限-最短のピント方向が同じ純正のA 70-210mm をウォッチリストに入れました。
とっさの場合ピント方向が違うとピンズレばっかりになってしまいます。
ペンタファンとしてはペンタにあわせてほしいものです。
サードパーティメーカーとしてはペンタは次いでなのでしょうが
K−7が出たからにはそんな事も云ってられなくなる?
皆さん有難うございました。
手に入れた暁には新スレでお目にかかります。
書込番号:9821978
0点

グッドアンサーを忘れていました。
3つだけでは足りないです。
レスしてくださった皆さんに付けたかったのですが、申訳ありませんです。
書込番号:9822012
0点

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
もう、A70−210mmF4に狙いを定められてのですね、落札出来ると良いですね!
既に遅しで、恐縮ですが昨年秋まで所有していたレンズの中に、
TAMRON CF70−210mmF3.8-4と言う、ズームもありました。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/46a.htm
軽くて、コンパクトで個人的な感想ですが、デジタルとの相性も良くて、
色合い、解像力なども十分な感じでした。
しかも、ヤフオクでは1K〜2K位で入手出来る様です。
ヘリコイドの回転方向等で扱い難い点も有りますが、ささっと!撮影出来る利点は
大きかったです。
作例は近接撮影です。
今更ながら、申し訳有りません。
書込番号:9822074
1点

ちなみにトキナーの80-200mmF2.8のAF仕様のは持ってますが
直進じゃないですね・・・
これ、K10Dで盛大なパープリンが出てたし、ピンズレも酷かったので
全然使ってなかったのですがK-7ではまだ試していません。
今度の土日で天気良かったら試してみます。
おそらく光学系はAFとMFは同一でしょうから・・・
書込番号:9822091
1点

りゅう@airborneさん 大変詳しい説明 有難うございました。
なるほど ですね。 知りませんでした。
これでまた一つ知識が増えました。
この頃は近宇宙に浮いているISSなどの人口飛行物などを趣味で撮影しています。
たまにですが、宇宙空間に放出しているような光のフレアーのような現象なども確認しております。
あれだけ大きな人口衛星ですから、小型衛星のようなプラズマ推進力ではないような気がしますが、それを実際見ると不思議な感覚です。
小型衛星(GPSなど)も早朝時、夕方時などには確認出来ることが有りますが、小型衛星は回転しているようでシャッタースピードの関係で中々うまく像として撮影出来ません。
また、無知な部分がありましたらご指導いただければ幸いです。
表題と関係ない書き込み、すみません。
とりあえず、以前撮ったツバメの画像にてお許しを。
書込番号:9822138
2点

全然、関係のないところに反応しますが。。。
キョロ坊さん
[9817437]の3番目の画像ですが、これ「高山の蘭」ではないです。^_^;
ショウジョウバカマというユリ科の植物で、温帯の低地から亜高山帯までに生育しているものです。よくカタクリやセツブンソウなんかと一緒に見られることが多いですよ。
(^.^)すっきりした。
ちなみに
タムロンのこれ↓持っているはずです。(最近見てないけど)
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/103a.htm
書込番号:9822335
2点

沼の住人さん、こんにちは〜!
花のお名前、知りたかったので、嬉しいです♪
「ショウジョウバカマ」ですね、聞いた事は有りますが姿までは、知りませんでした。
此処は、標高2000mm位の場所でした。
ご指摘たまわりまして、本当にありがとう御座います。
此方も、お陰さまで「スッキリ〜!」
書込番号:9822396
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
k−7を入手して早速窓から外を撮影してみました。
空は薄いブルーでした。実は大変気になることがあります。
空の部分に良く見ると細かい縦筋状のパターンが発生しております。
K20Dでは全く確認したことの無いものです。
等倍でも細かい筋が目立ちます。PC画面に合わせたサイズだと、縦筋同士が干渉するようで別のパターンの不快な縦帯が発生してしまいます。
(レンズは二本しか試しておりませんが、DA★16-50で最も目立ちます。35mmlimitedでも発生しますが、16-50よりは目立ちません。)
1.4M、JPEG、各種補正やシャープネスなどはOFFもしくは標準にしても消えませんでした。ただしRAWで撮影してPCで現像するとほとんど見えないかもしくは発生していないようです。
PENTAXのサービス課の方と相談していくつか対策を試しましたが改善せず、
(SDカードを換えてみる、SDカードのフォーマット等。)
修理で送ることにしましたが、
購入早々で使えないのは困りました。
同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
k−7は皆同じであればファームアップ等で解決するまで諦めますが。
分かりにくいかもしれませんが、サンプルを載せます。適当に撮った写真で恥ずかしい限りですが・・・。
6点

んー、でもこの縞々が再現できるってよっぽどモニター環境が良いか、またはモニターの輝度がかなり低くなってるんじゃないかと思いますよ(^^;)
高輝度側にJPEGでしか出ない、ということなら我慢するという選択もありだと思いますが(デジカメの空の描写では青空のバンディングのほうがこれより目立つ気がします)、出ないという報告もあるので、やはり不良を疑って修理に出すのがいいでしょうね。
そういえば発売前に低感度の作例がなんだかノイズっぽいという噂がありましたけど、これも関係していたのでしょうかね。(憶測の想像ですよ、念のため)
書込番号:9771371
0点

ぱっと見た目でわかりにくかったのですが、200%拡大で一度見えてしまうと後はずっと気になりますね。
ただ、4ch同時読みだしなのでNIKONのD200と同じGセンサー出力が2系統(つまり同じGセンサーのADが2系統)になるため、このバランス取りを調整してもらうことになるかと思います。
D200はADCより前のアナログバランスだと思うけど、こちらはADCのバランスかな?
原理的には避けられないかなと…2ch同時読み出しだったらこの問題は起きないけど総読み出し速度が上げられなくなりますからね(クロックを上げるとスイッチングノイズが増えてしまうのでしたっけ?)。
気にしないでRAWから適切なツール(SILKYPIX Developer Studioだと「ノイズ整列」)で問題に対処可能だと思います。
書込番号:9771401
5点

トライポッドさん
確かにメーカー側の調整で治りそうな感じがします。RAWでは出ていないので、JPEG変換時のADコンバーターが悪いのかと、kuma_san_A1さんのコメントを見て思っております。
m o さん
モニターは暗くはないと思います。むしろ明るめにして使っております。
今、仕事場の別のパソコンでも確認しましたが、やはり見えてしまいます。
acerの22インチの安いモニターです。買ったばかりなので新しいものでは有りますが。
ノートPCでは確認しづらいと言うことも有るかもしれません。
私は一度目に付いたせいか、どのモニターでも見えてしまいます。(涙)
kuma_san_A1 さん
専門的な知識が豊富のようで、大変参考になります。私もぼんやりと4ch読み出しのセンサーが関係しているのかもしれないと思っておりましたが、kuma_san_A1さんの説明でより一層それを感じております。心より御礼申し上げます。
書込番号:9771511
1点

>JPEG変換時のADコンバーターが悪い
いえ、カメラ内生成画像もRAWファイルも同じデータを元にしています。
RAWから現像するツールで問題点がある程度回避されているのだと思いますよ。
カメラ内で画像化する際にはその部分に違いがあるのかもしれませんね。
書込番号:9771616
2点

kuma_san_A1さん
そうですか。RAWから現像するときに問題点が回避されているのですか。
そうするとカメラ内でデータをJPEGに変換するときに何かしらの不具合が生じていると言うことでしょうか。
いろいろと教えてくださりありがとうございます。
書込番号:9771724
2点

ありゃりゃ!
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_6.html#03
これ見ると水平の4画素同時読み出しなの?
もしそうなら、RセンサーもBセンサーもバランス取れてないと…。
普通は「縦アドレス/横アドレス」が
「奇数/奇数」、「奇数/偶数」、「偶数/奇数」、「偶数/偶数」の
縦横2ピクセル(計4ピクセル)を同時読み出しするのでは?
説明のためだけの図なのかもしれませんが。
まぁちゃんとバランス取れてれば何も問題ないでしょうが。
書込番号:9771799
1点

縦筋模様は私のモニタで見えます。等倍もしくは1/2サイズで、3色で分解すれば
「赤」で比較的目立ちます。
試してみたこと1:モニタ上の12センチに縦筋は何本数えられるか?
等倍も1/2サイズでも、ついでに1/3サイズでも同じ6本でした。
試してみたこと2:画像を45度傾けてみる
筋が同じように傾くと予想しましたが、相変わらずモニタ外枠に対して縦筋。
以上の状況から、モニタに発生するモアレであると思われます。
発生しやすいのは、画像の明るく(220/255程度)平坦な広がりをもつ部分。
水色の空には見えるが、その他の170/255程度の明るさでは発生していない。
RAWでは正常だったとのこと。RAWとJPGで、水色の空の明るさが違っていないか
チェックされるのがよいと思われます。
書込番号:9776219
6点

ky808さん情報ありがとうございます。
当方でも当初はモニターのモアレではないかと疑いましたが、そうではないようです。
JPEGとRAWの明るさはほとんど同じですし、色々なモニターで試しましたが、
縦縞は発生していました。また、k20DではJPEGで空を撮影しても、
全く発生しておりませんでした。
現時点でモニターが原因では無いと考えております。
kuma_san_A1さんの分析が一番正しいと思っております。カメラ内データをでJPEGに変換
する際に不具合があるものと思われます。
ただいまメーカーに出して確認してもらっております。
結果が出次第何らかの報告をしようと思っております。
書込番号:9776884
3点

他の個体では出て無い様ですし、きっと直りますよ。
小生がK20Dの縦縞の件で此処で相談した時には、3〜4人の方がやはり出て修理に出したと書き込んで頂きました。結果良ければ・・と為る事を願ってます。
小生も横スレ失礼します・・・m(_ _)m
ローダンさん
40年ですか・・凄いですね。小生のは、フェライトのHの方を使ってます。彼是30年に為りますし、小生もエッジの張り替えをしながら(ハーマンでですが)使ってます。購入金額より張り替え金額の方が高くなってます・・・・^^;
書込番号:9777181
0点

今いちど、お勧めしたいチェックポイント。
1.モニタについて
例えばPhotoshopで作業域いっぱいの白の箱を作ります。
トーンカーブ等使って明るさを徐々に落とします。
私のモニタではRGB各々235/255-195/255のグレーで
縦縞が見えます。
2.作例画像に細工を施す
水色の部分(横1000縦800ピクセル程度)を切り抜きます。
さらに縦200くらいの横長短冊に切り分け、微妙に左右に
ずらせてみます。
縦縞模様は横ずれしているでしょうか?
ところで、私はNikon D300のユーザーですが、先月テスト
撮影した画像を調べ直しました。同じような季節なので
やはり白に近い水色の空。
明るさを220/255に調整すると縦縞はくっきり見えます。
書込番号:9777428
1点

LE−8Tさん
LE-8Tさんいつも有益なコメント感謝しております。
LE-8Tさんのように親身になって下さる方には本当にありがたく思います。お人柄が偲ばれます。
当方のスレッドはともすれば、人によりましてはK−7のアンチスレに思われている懸念もあります。
私は実際に予約購入しました。アンチスレを擁立する目的で購入してはいません。
K−7に期待しているからこそ、真剣に縦縞に悩まされました。
もうメーカーに出しましたので今は待つしかありませんが。
縦縞のノイズが出て、同じ状況で悩む人の情報源にこちらがなればよいと思います。
(私はオーディオは詳しくはありませんが、LE-8Tさんのコメントを見て調べてみました。斜め格子のネットが気品があり、上手く鳴らせば大型スピーカー以上の音が出るとありました。LE-8Tのユーザーは長く使う人が多いようですね。ユニットは相当コストの掛かったもののようですね。材料調達などの問題で現在では作れないのでしょう。私は昔AR3aと言うスピーカーを使っていました。今はB&Wにしてしまいましたが。)
ky808さん
テスト方法までご指導くださりまことにありがとうございます。
ただし、恐縮ながら、当方どうしてもモアレだとは思えません。
理由は上記コメントに何度か述べております。
とにかくメーカーが善処してくださることを期待するしかありません。
色々とご指導くださり、心より御礼申し上げます。
書込番号:9777604
2点

JPEG縦縞ノイズにつきまして状況報告です。
ペンタックスサービスセンターの担当者の方と何度か連絡を取り合いました。
ノイズの確認にはかなり手を焼いたようでした。(それだけ分かりにくいものと言えます。)
現在、ノイズの確認は出来たようですが、原因を特定するのにはかなり時間がかかるとのことで、ボディーを交換になりました。
交換したボディーで同じ症状が出た場合、諦めてファームアップ等による改善まで待とうと思います。
ペンタックスサービスセンターのご対応は非常に誠実なものでした。
書込番号:9796449
3点

みなさん、こんにちは。
このスレを見て、不安になったので、薄曇りの空を Photoshop で 明るさ-150 、コントラスト+80 にして、等倍切り出ししてみました。縦縞が見えるような、見えないような... 分からないなら気にするなと言われそうですが、みなさん、如何お感じでしょうか? ご意見をお願いします (〃゚д゚;Aアセアセ
書込番号:9796806
0点

ボンボンバカボンさん今日は。私はk20Dを売却してk−7に切り替えましたが、空の縦縞(縦筋)はk20Dでは見たことの無いものでした。また、RAWでは発生しないので、これは間違いなく不具合だろうと思い込み、k−7到着数時間でメーカーに発送しました。
しかし、多くの固体で同じように見えるようなので、不具合ではなくて、k−7のJPEG画像特有の癖なのかもしれません。k−7(別の機体)が戻ってくるのは来週の火曜日ですが、
上記の通り、もし同じであればそのまま使おうと思います。色々な方からの貴重なご意見で、恐らくソフト上の問題かと思います。よりましてファームアップで改善されることは恐らく間違いないでしょう。縦縞の出方は個体差等もあるかもしれませんが、多かれ少なかれあるのではないかと思います。PENTAXも確認しているようなので、近々ファームアップがなされる事でしょう。ご心配は要らないと思いますよ。
書込番号:9796882
3点

解決済みですが、気づいたことがあるので一言。
m_oさんの画像ではブロック状のノイズが確かに出てますが、
jpegの圧縮率から来るブロックノイズあろうと察します。
参考サイトは以下に記載しておきます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/jpeg.html
自分も,DNGからUtility4を使ってJPEGにしてみました。
左の画像がDNGで撮った画像。右の画像がJPEGに変換した画像です。
この画像から明らかにJPEGではブロックノイズが出ていることが確認できます。
ISO1600室内の写真なので、画像にノイズが存在する為に,
JPEGの圧縮率が足りずにブロックノイズが出ていると思います。
ということで,K-7に限らず、ノイズが多い画像や模様の細かい構図があった場合に,
JPEGの性質上どのカメラでも生じてしまうのではないでしょうか。。
書込番号:9804763
1点

本日k−7が手元に戻ってきました。
JPEG時の青空の縦縞ノイズはやはり発生しておりますが、
幾分か目立たなくなった感じもします。
自宅付近でためし撮りをしましたので、念のため掲載します。
(写りのテストをしただけなので野暮ったく田舎丸出しのもので申し訳ございません。)
感覚的にはK20Dにそん色ない精細感があると思います。
また、多く言われておりますが、白とびや黒つぶれはK20Dより明らかにしにくく、
この点に関しましてはかなり進歩しているといって間違いないと思います。
縦縞の件は若干気になりますが、ファームアップ等で改善されると思いますし、
総合的にはK−7はやはり素晴らしい使い心地で、
一度良さを味わってしまうと、もはや過去のペンタックス機には戻れません。
撮影は各種補正は無し、シャープネスおよびファインシャープネスのみ+3、
ISO100、絞りF13 DA★16−50を使用しました。
画質に対して不安の方もいらっしゃるようですが、
かなり良好な表現力といって差し支えないかと思います。
安心してK−7をご購入くださいませ。
ノイズの件ではお騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:9818085
2点


遅レスですが気がついたので(^^;)
>reiioenbさん
> m_oさんの画像ではブロック状のノイズが確かに出てますが、
> jpegの圧縮率から来るブロックノイズあろうと察します。
ブロック状ではないです、縦縞です(T_T)
jpegのブロックノイズであればコントラストをこれほど極端に上げなくても十分わかります…
この縦縞は輝度差1〜2/255とか、およそ普通のモニターでは気がつかないレベルですから。
>ボンボンバカボンさん
アップされた画像にも若干縦縞は発生しているかもしれません。
ただですね、これは強く言いたいのですが、これと同じ処理を、たとえば高感度に定評のある2社の中級機の作例でやってみて、快晴の青空に弱めですがまだら模様が発生していたりするのです。(比較画像のK20Dの画像では発生していない)
デジタルでは常に最高と破綻の隣り合わせの状態で極限まで性能を出そうとするわけですから、重箱の隅にこだわりすぎると全体を見失ってしまうように私は思いますよ(^^)
書込番号:9820599
5点

決してスレ主さんに対する誹謗ではないので誤解しないで欲しいのですが、
私は「仕様」だと思っているので、
スレ主さんの場合は、何台交換しても同じではないかという気がします、多分。
(多分、ペンタックスの人たちも想定していなかったクレームで相当難儀して
いるのではないかと想像しています。^^;)
まあ、スレ主さんの場合は普通の安物モニタでも見えるというので不具合かも
知れませんが、普通有り得ないようなムチャクチャな設定でノイズが見えたと
言われても苦笑するだけです。^^;
「この車は時速1000キロで走るとタイヤがパンクします」と言っているような
もので、「そりゃあおかしくもなるだろ普通!」と突っ込んでしまいます。w
それにしても、私の9万円の安物モニタではどうしても見えませんね。
ということは、見えないものは私には問題ないということですね。^^;
書込番号:9822048
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
追手佐官さん、おはようございます。
店頭在庫が有るかどうかは判りませんが、
予約していて発売日に手に入らなかった人たち(私もその一人ですが)も今週に入り入手しているようです。
私も今日予約先(マップカメラ)に引き取りに行きます。
30日に大宮のビックカメラに実機を触りに言った際に店員から、
「今予約して貰うと次回の入荷でOKです。」といわれ、
「どれ位で入荷するの」と聞いたところ、
「はっきりとは判りませんが、そんなにかからないと思います。」
とのことでした。
在庫があるようであれば、情報アップします。
ではm(_ _)m
書込番号:9795296
1点

たぶん 今手にしている方々は
キャンセル分?or在庫調整分かと
週末にかけて無くなると思います。
今日が第二回小やま ですかね
書込番号:9795363
3点

発表初日にネットで予約し、6月28日に入手できました。このすばらしい
使い勝手なら、K20Dを2台ドナドナして2台目のK-7が欲しいと思い、6月
29日にマップカメラで注文しました。その際「初回予約の人の半分程度
しか渡せていない」と言っていました。
まあ、1、2ヶ月は待つのは仕方ないのかなと思います。これほどK20Dより
小さくなると普段使いのK-mまでドナドナして、K-7を持ち出したくなります。
先日雨の中、5Dmk2使いの友人と棚田を撮しに行きました。彼はカメラと
レンズにシャワーキャップをかぶせて苦労していましたが、こちらは
雨に打たれても平気で撮しておりました。そのアドバンテージを十分
活用する腕がないのが情けないですが....
書込番号:9795942
13点

追手佐官さん(老いてなお盛ん?)うらやましいHNですね。
5月23日にジョーシンインターネットで予約注文しましたが6月29日現在でペンタから次回は何時になるか解からないとの返事がありました、との事だったのでキャンセルいたしました。
そこで得意のネットオークションで探してみると有りました。
しかも同じ大阪の出品者さんで(ここが重要です)しかも友達の分が不要になったので1台出品されたとの事(これも重要です)。
早速、入札し落札しました。
昨日とどきました。
追手佐官さんもネットオークションされる場合はくれぐれも出品者さんに気をつけてくださいね。
今の時期ありえない価格の出品者さんのはスルーされるのがいいと思います。
書込番号:9796633
1点

追手佐官さん、こんばんは。
今日新宿マップカメラに引き取りに行った際に他店の様子を見てきました。
やはり何処も在庫はないみたいです。
新宿ヨドバシ、ビックは実機展示も見あたりませんでした。
大宮のビックは触りたい放題なんですけど。
あと価格.comらしく値段の報告を!
ボディ:116,800円(マップカメラ)
DA18-55AL2:8,900円(フジヤカメラ本数限定品)
DA55-300ED:31,800円(フジヤカメラ)
DA35Lim:43,800円(フジヤカメラ)
でした。合計では価格.com最安値に近い金額に成ったので大変満足です。
いずれもWebで値段の確認は出来ますが、フジヤカメラさんはレンズ、K-7同時購入割引があるので、
更にお得かもしれません。
あとマップカメラでは価格交渉を全く受け付けてくれませんでした。当然おまけもなし。
話に乗ってくれれば全部マップカメラで買ったのに...
DA18-55AL2はWebにも出ていますが、30本限定とのこと。
14:00の時点で店頭のケースにはあと3箱ほど見られました。
取り敢えずこの体制で撮り始めてみます。
取り急ぎご報告いたします。m(_ _)m
早く充電終わらないかなぁ〜。
書込番号:9796850
1点

>今日現在、在庫がある店はありますかね?
発売初日のヨドバシで在庫有りを見掛けた以降は全く見掛けないですね。
今日あっても明日は無い。
午前中あっても午後は無い。
そんな感じじゃないでしょうか。
書込番号:9799374
1点

地方の店舗に残っている可能性はありますが、大量に予約分の入荷した大型店は予約のキャンセルを新規予約用にまわしている感じではないでしょうか?
うまく、キャンセル品が出ればゲットできるし、売れ切れている状態なら「予約してください」と言われるだろうと。
書込番号:9799388
1点

個人店で予約した物のいまだに入荷せずにいて、今週木曜日にそこの店主様から「どこかであれば確保して良いよ」と言うことで方々回ってました。
昨日までは、どこもなかったんですが、今日「1台限り」在庫有りのお店でなんとか入手しました。
週末に向けて店舗間で融通したのか、予約の取り置き期限切れて販売に回したのか、定かではありませんが、マメに回るとこういう事があるかもしれません。
書込番号:9803464
0点

4日20時、札幌ヨドバシでレンズキットが1台ありました。
ボディのみも1台あったようですが、売り切れていました。
明日まで残っているかどうか…
遠すぎでしたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:9803557
0点

皆さん、2日夕刻の情報になりますが、新宿ヨドバシ、マップカメラとも
レンズキットはありました。
(あえなく陥落、慣らし運転中)
レンズはこの価格でこの品質(レンズ性能、使い心地、防水、デザイン)!、もし
18-55mmをお持ちでない方はこの際レンズキットをお勧めします。
(売り切れていたらごめんなさい)
書込番号:9804431
0点

予約してまで買う気もないので、店頭に出回ってからにします。それまでにいろいろ不具合も修正されると思うので。
書込番号:9821601
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めまして。
K-7で一眼デビューの初心者です。
発売日から買うフラグは立っていたのですが在庫が無く、やっと昨日入手しました。
色々拝見してると一部で問題が有る事が書かれており、少々不安なので入手した本体が大丈夫か確かめたいと思っています。
発生している問題と確認方法を教えて頂ければ有り難いのですが。
よろしくお願いします。
3点

由々さんこんにちは。
このスレ・・良スレにしたいですね。
「正常の個体であるんだけど、若干の調整をした方が
より良く使えるだろう」という項目(例えばAF微調整とか、自分の
好みにあった設定にする)ということと
「明らかにおかしい不具合(初期不良)」と
「使い込んでいかないと気づかない不具合」とに
切り分けて考えた方がいいでしょうね。
書込番号:9812892
8点

良いご質問ですね。
この掲示板などを初心者が読むと、実際の使用者が、皆さんのために問題点を挙げていることも多いのですが、特に新製品とか、関心の高い製品の場合、同じ件を何度と無く書き込んだり、想像で書いたり創作して書き込んだり、なんでもありですから、なんとなく心配になってしまうのも無理の無いことでしょう。
問題点確認方法は、デジタルカメラは、精密機械であり、光学器械であり、電子機器であり沢山のチェック項目があるので、特別な発見方法は無いです。
説明書の順序で実際に準備し、設定して撮影をできるだけ早めにたくさんすることに尽きます。
とにかく撮影しながら見つけるです。有ればですけど。
今まで出てきた事柄から見た問題としては、個体差や個人差が有りそうなメディアカードのスロットが固くて取り出しにくいとか、ダイアルが軽く回りすぎるとか、あるいは操作感などですね。
これから、色々ご経験の方から挙げていただきましょう。
問題というより、背面液晶の表示がずれるとか、オートフォーカスのピントがずれているとかなど個体不良と思われるものが数点有りました。
調整可能なものもありますから、相談なさると良いでしょう。
このサイトのユーザーレビューも、すでに55人(一度ごらんになると良いです)を数え、すでに購入され使用されている方は、その何倍何十倍でしょうから、投稿に出てきている不良は、ご当人にとっては100パーセントで不運ですが、全体から品質管理的に見ると傾向的不良ではないので、偶発的な不良と思います。
偶発的な事柄ですから、予測はあまり当てにできないと言うことです。
すでに出ていることが出るわけではありませんから。
上記のように複雑な製品ですから、どこの企業でも工程上たまたま発見できなかった不良が、少ない確率ではあります。
そのために品質保証システムには、初期不良交換制度などが含まれていますから、運悪く当たりを引かれたら、面倒でも期間内に処置してもらいましょう。
書込番号:9812974
7点

ちなみに、ワタクシは特別な「チェック」はしません。
まず、普通にキットレンズ(18-55mm)をつけて、普通の明るさの屋外で
テキトーにバシャバシャ撮ってきます。おもむろに。
そうそう、充電が4〜6時間くらいかかりますので、その間に
できればマニュアルをご一読することをオススメします。
不具合だと思っていたら、なんのこたない自分の操作ミスだったとか
機能を知らなかっただけってこともありえますので・・・
自分で言えばISOを任意に設定した後で、ISOオートに戻すやり方が
わかりませんでした。ISOボタン+グリーンボタンでISOオートに戻るのですね。
実はこれ、「K-7お触り会」でワタクシについていた係員も知りませんでした。
どうやってISOオートに戻すのか・・・
しまいには「これはまだβ機なので、不具合かも知れない」とかって
言い出す始末・・・
そういうこともありますので、マニュアルは一通りどこにナニが書いてあるか
くらい目を通した方がいいでしょう。
「あれ?変だな?」って思ったとき、抜本的な不具合(初期不良)と
設定上のミス、操作上のミスを切り分けることができるキャパシティくらいは
身につけておきたいものです。
(あ!ユーザーレビューまだだった・・・)
書込番号:9813001
8点

由々さん、おめでとうございます。私もまだ自分なりの設定を探しているところですが、しゃきしゃきした動きと素直な絵に感動しています。
不具合については、そんなに神経質にならなくていいと思いますよ。普通に使っていて「あれ?」と思ったら問い合わせすれば十分でしょう。保証期間は1年ありますから。
極端にいえば、1年も使わなかった機能に不具合があったとしても、そんなに困ることもないでしょうし。「自分の個体は大丈夫かな?」などとテストのためのテストをするより、撮りたいものを撮って万が一の場合に対応する方が楽しいですよね。
書込番号:9813020
6点

私、1週間使用し、特に問題には出会っていません。
SDカードが取り出しにくい点に関しては、取り出しにくいが、取り出せないわけではないからいいか、と思っていました。AFのつまみもやや抵抗が強く感じました。そのうち、あることがふと思い浮かび、ためしに、ケーブルスイッチのゴムふたをはずしてみると、元に戻すのがきつくて少し時間がかかりました。予想通りでした。おそらく、これらは、防塵防滴のために違いないと判断いたしました。今では、SDカード取出しも、AFつまみもスカスカにならないように願っています。
スレ主さんへの質問に対してですが、
チェックすべきは
1、シャッター:露出マニュアルにして、絞りを一定にして、シャッタースピードを変えていって、露出が変化していれば大方大丈夫です。
2、絞り:プレビューボタンをONにし、レンズを覗き込み、ちゃんとしぼりが絞られているか、絞りを変化させて、何度か確認します。レンズのしぼりチェックにもなります。
3、露出:プログラム露出が適正か如何か判断は難しいですが、撮影後、直ぐに確認できるので、プログラムの傾向をつかめば、問題ありません。
4、AF:カメラを3脚にすえて、新聞の文字でも写してチェックしましょう。
以上でしょうか。新品カメラで、もんだいになることは殆どないので、私自身はやってないですが、中古買った時には、やることあります。
書込番号:9813303
4点

n@kkyさん、トライポッドさん、エナガさん、baobeiさん
返信ありがとうございますm(__)m
携帯からなので簡単な返信ですみません。後にPCで読ませていただきます。
得に気にしているのは「水平が正しく出ない」等の直ぐに分かるような不具合についてです、やはり発見は早いに越したことは無いですから。
baobeiさんの回答については、本日にでも確認したいと思います。
他にも確認しておいた方が良い事が有りましたらご教示お願いします。
書込番号:9813799
0点

由々さん今晩は
何かおどろおどろしいスレやレスを見られると、心配になりますよね。
しかし1年間はメーカー保証がついていますから、安心して利用されることを
お勧めします。 本当に問題があれば、メーカーは対応してくれます。私は
★16-50mmの故障がありましたが、問題なく対応してくれました。
私はK20Dを使っていましたが、今回レンズキットで購入、細かいことは
あるかもしれませんが、ともかく、シャッターの反応、オートフォーカスの劇的改善、
ファイダーとモニターの見易さ、グリップの良さなどで感激しています。
画像もK20D譲りで、さらにダイナミックレンジが広がっていますし期待して撮影に
励もうと思っています。
書込番号:9814310
2点

こんばんは♪
今のところ、傾向的な不具合は出ていないようですし、もし、そうだとすればもっと大騒ぎになっているところでしょう。
購入されたら取説をしっかり読んで、触って操作になれるのと、まずは写してみて写り具合をどう感じるかですね。
特に気にならないのであれば、そのまま使用してて構わないと思いますよ。
個人的には保障期間が切れる前にピントと露出のチェックはお願いしてます。
問題とは感じていませんが、絵やAFについては気になるところがあるので、設定のパラーメーターをいじりつつ、このカメラの特長を模索中です。
書込番号:9815423
0点

由々さんこんばんは、
初一眼レフおめでとうございます。
はじめに不具合ありき〜
でみるのなら予約してまで、買わなければよかったのでは?
すごく違和感を感じます。
使って不具合に感じたら、対応を考えたらよい事で、
(不具合を擁護するつもりは無いけれど)自分の撮影スタイルで不便でなければ、
それは、不具合ではなく、昔から「癖」といいます。
書込番号:9815808
2点

デビューおめでとうございます。
まず、一番大事なことは、カメラの話ではありませんが、ネットでは、いろいろな人が、いろいろな思惑で書き込んでいるので、書き込み(書き手)を見分ける目を持つことです。
初回ロットは不良品が多いとか、何を根拠にこういう書き込みが出来るのかメーカー勤務の者としては、こういう書き込みをする人には実名で名乗り出て欲しいですね。(そこの製品だけ避けて買います。お礼もします。求む内部告発{笑})
K-7見たいなカメラは撮りたい写真があって、それを狙っていくようなクラスのカメラです。だから、人によって確認項目と確認方法は異なると思います。
私の場合、まず欠品チェック、電池充電して電源が入ること確認。天気のよい日を選んでフォーカスの調整。高感度ノイズが気になったのでISO感度とノイズリダクション総当りで撮影を繰り返して自分なりのNR設定基準を決めました。あと、動画撮影はカードの書き込み性能が問題となるので手持ちカードで使えるものを確認。前のカメラはレンズごとに露出補正が必要だったのでK-7での補正値を確認中です。ストロボはこれからですが、K-20D+540のP-TTLで測光失敗をするケースが多かったので少し時間をかけて、K-7の苦手なシチュエーションを調べる予定です。そういう状況になったらマニュアル調光をします。
使いたい機能を1つずつ、自分の気になる条件下で実際に確認して仕上がりと設定項目の関係をつかんでいくつもりです。
私は一ユーザーなので自分の使わない機能にバグがあっても気がつかずに使い続けていくと思います。それは気持ち悪い、自分のカメラは完璧でなければならないという潔癖症の人からはお叱りを受けるかもしれませんが、そういうスタンスです。大昔のCPUにバグがあったことがありましたが、非汎用のカスタムチップなどはバグを抱えたまま使われ続け、次機種や、次々機種の開発中にバグが発見され秘密裏に修正されるという噂もあるような無いような。
書込番号:9818908
4点

みなさん、返信ありがとうございますm(__)m
一括で申し訳有りませんが返信させていただきます。
トライポッドさん
>どこの企業でも工程上たまたま発見できなかった不良が、少ない確率ではあります。
そうですね!初期不良が出るのは普通の事だと思っています。
しかし普通に使う部分や見た目の不良は自分でもすぐに気が付くと思うのですが、一部で言われた水平での問題については機能をチェックしないと気が付かない事だと思い、他にチェックすべき事が無いかとの思いで質問させて頂きました。
n@kkyさん
>抜本的な不具合(初期不良)と設定上のミス、操作上のミスを切り分けることができるキャパシティくらいは身につけておきたいものです。
やはり第一に自分のミスを疑うのは基本ですね!マニュアルは一通り読んだつもりです<つもり・・・
baobeiさん
的確な返信有難うございますm(__)m
シャッター、絞り、露出については問題が無いようです。AFについては自分でまだ前ピン後ピンの判断が付かないので勉強しようと思います。
‡雪乃‡さん
>はじめに不具合ありき〜でみるのなら予約してまで、買わなければよかったのでは?
さすがに不具合ありきで購入はしてません。
が、たった1人でも出ている不具合について自分のは大丈夫かを確認したかったもので・・・
すみません、筆不精のため違和感を与えてしまったようです。
光と影のフェルメールさん
>初回ロットは不良品が多いとか、何を根拠にこういう書き込みが出来るのか・・・
すみません、自分も初期ロットは後期ロットより問題が発生しやすいと思っています、製造物は改善されて行く物ですので。たまに改悪される場合も有りますが。早く使用できる代償ですね。
ただ、数万台中の数台の不具合で全て悪いと決め付けるはイヤです。<自分のが大丈夫かを確認してしまいますが・・・
>自分の使わない機能にバグがあっても気がつかずに使い続けていくと思います。
同感です。なので保障期限が切れてから発見しないように今回の質問をさせて頂きました。←1年もありますが、早いに越した事は無いですから。
ネームの出て無い方々を含めご教授有難うございます。
長文失礼しました。
書込番号:9821037
0点

すみません、追加で。
現在チェックしておいた方がいいと認識しているものを簡単にあげさせてもらいます。<ガセネタもあると思いますが。
1.自動水平機能で逆に傾く場合がある?
2.標準構時又は、縦構時に水平バーが水平を出してくれない?
3.背面スクリーンの表示がずれる? ← 証拠画像がUPされていた
4.AFポイントで左端を指定するとフォーカスが合掌しない?
名称間違い等は調べずに書いているのでご了承ください。
書込番号:9821087
0点

スレ主様
すべのレンズでどうかはわかりませんが、ものによっては設計者が現地入りしていることがあるので、こういう初期ロットは買いたいなと思っています。PENTAXの場合、私は知る術が無く想像でしかものが言えないのですが、初期ロットは現場の気合と技術陣が入りまくっていると思います。(小さな会社のいいところが出ていることを切に願っています。)
カメラ本体の場合、バグ修正はもちろんですが、機能アップのファームウェアアップデートが過去にはありましたのでそういう点からも細かい心配はしていません。
ただし、量産されるものなので、出荷基準を満たせばベストでなくとも出荷されてしまいます。そういう点からは、水平(垂直)やAFの合焦精度について気になる方は自分基準でのチェックは欠かせないと思います。
初めてのカメラなのでいろいろと心配事があるとは思いますが、まずはどんどん使って見てください。操作方法、設定を含めて困ったことがあれば過去のスレを検索して、質問すればいいのかなと思います。
書込番号:9821236
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





