
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 53 | 2009年7月7日 07:48 |
![]() ![]() |
43 | 14 | 2009年7月7日 00:57 |
![]() |
11 | 17 | 2009年7月6日 20:53 |
![]() ![]() |
377 | 79 | 2009年7月6日 08:36 |
![]() |
28 | 38 | 2009年7月5日 20:36 |
![]() |
40 | 16 | 2009年7月5日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7ユーザーの皆様はどのレンズを標準レンズとして使われていますか?
今回レンズキットでペンタ再デビューしましたがK-7とK-7以前の機種とでは同じレンズでもレンズの味の出方が違う?との疑問もあり過去のレンズでの写りを眺めながら迷っています。
それと一度手放したものと同じレンズを再度購入するのにも下取り時の金額を思い出すと気分的にも抵抗感があり、FA、DAのリミテッドレンズ購入に踏ん切りがつきません。
☆レンズは金額の面で今回はパスですので背中を押さないでください。ペコリ
とりあえずキットレンズにsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM とFA35mmF2ALを追加で購入予定ですがそれよりこちらの方が良いとの声も聞けたらと思います。
また、このレンズ追加で問題ないよの意見も歓迎です。
使用は屋外中心でポートレート、風景撮影及び動画撮影がメインです。
1点

TAK-H2さん はじめまして。
やはり DA★55mm 皆さんが勧めてくださるだけありすばらしい描写ですね。
今回は予算の問題で手が届きませんが、貯金が貯まったら是日とも入手したいです。
書込番号:9797696
0点

深谷 健之進さん はじめまして。レスありがとうございます。
重いのは結構慣れていますが、最近は体力の衰えで軽いシステムの持ち出しが増えてます。
DA17-70mm装着ではやはり重いですか。
バランスの問題でバッテリグリップ(まだ持ってません)を付ければ軽く感じると良いのですが。
キットレンズは軽量用に残しておくつもりでいます。
書込番号:9797737
0点

くっ、工藤!さん はじめまして
昨日よりいろいろ悩んでいるのですが、過去一度手放してしまったFA、DAリミテッドは感覚的に踏ん切りがつかないでいます。
今頃になって手放さなければ悩まずにすんだのに・・と後悔しています。
(FA31,49,77リミ&DA40,70リミ)
書込番号:9797775
0点

アルキオネさん はじめまして
17-70はやはりフロントヘビーのご意見が多いですね。
ところでバッテリーグリップは同時購入されたのでしょうか。
バッテリーグリップ付けてもバランスがフロントになりますか。
書込番号:9797806
0点

天国の花火さん こんにちは
>28-75/f2.8以前K10Dで使用していましたが
K10Dで28-75/f2.8をお使い出したらこの組み合わせと同じぐらいですよ。
ペンタユーザーは単焦点を主に使う方が多いので重く感じると思います。
K-7 750g , K-10 790g , 17-70 485g , 28-75 510g
天国の花火さんは、リミテッドレンズを購入しないと決めているので
DA 35mm F2.8 Macro とDA 17-70mmF4 で決まりでないのですか
あとDA 17-70mmF4の代わりにD FA マクロ 100mm F2.8 に
マクロを使わなくても100mm望遠として子供さんを撮る事が出来ます。
画像はDA 17-70mmF4です。
書込番号:9798166
1点

天国の花火さん
バッテリーグリップはまだ買っていません。つけるとちょうどいい感じになりそうですね。今は小指があまってますので。本格撮影モードの時にはつけようかと思っています。K10Dにもつけてなかったので(汗)、時期をみてこっそりつけようかと思っています。その前にPLフィルターや拡大アイカップなどを少しづつ購入予定です。
標準というにはちょっと長いですが、気になっているのは、DA55mmですねぇ。開放のボケに挑戦してみたい。
書込番号:9798355
1点

itosin4さん 札幌いいですね。
最後に北海道にいったのが12年位前でそれ以降ご無沙汰です。
皆さんのご意見伺いながらペンタはやはり単焦点との思いが(実際過去には単焦点中心でした)蘇ってきました。
そのことを踏まえながらも今回は利便性に重点を置きズームを中心にシステムを組んでみようかと・・・
その後でもっともよく使う画角に単焦点を補充する予定です。
FA35も予定に入れたのは単に明るいF値を一本補助でという深い考えなしで候補にリストアップしました。
組み合わせについてはズーム+単焦点F2以下でもう少し考え(楽しみ)てみます。
書込番号:9798507
0点

アルキオネさん まだでしたか。
プログの方に同時購入の方向との記載がありましたので^^:;
書込番号:9798525
0点

まだ、評価が定まりませんが、一応、主戦に据えて、DA☆16-50を付けてみました。
でも、この週末も忙しい。。。(ToT)
書込番号:9798882
1点

天国の花火さん、こんばんは。
まだK-7それほど使えてないので、
標準レンズといえるほど定着はしていないのですが・・・
純正ではありませんが、シグマ17-70mmを常用ズームとして使ってます。
昨日K-7に初めて付けて撮影楽しんできました。
曇り空でフード付けていなかったのもあるのか、
K-7に付けても、それほど違和感ありませんでした。
17mmワイド側でF2.8の明るさありますし、20cmまで寄れるのもあります。
シグマ17-70mmもいいレンズですよ。
あと候補にあがってたFA35も使ってます。
軽量コンパクトですし、F2.0と明るく、比較的安め、いいレンズですよ。
書込番号:9798923
1点

沼の住人さん おはようございます。
DA☆16-50・・う、うらやましい。。。。
書込番号:9799946
0点

やむ1さん おはようございます。
シグマ17−70比較対象で情報集めしたのですが、K-7のレンズ収差補正などの機能が使えるのか?が調べきれませんでした。
機能が動作すれば、純正より出費安くすむのでうれしいですが。
書込番号:9799965
0点

天国の花火さん、こんにちは。
収差補正機能はペンタ純正のDA及びDFAレンズにだけ有効な機能で、
他社及びペンタのFA以前のレンズには効きませんね。
でもその他の機能は、ペンタ純正と同じく使えますよ。
先日シグマ17-70mm使ってガンダムをHDR撮影してきました。
やはりこのレンズ、使い勝手最高にいいレンズかなと。
70mm側でF4.5とF値が可変し、多少暗くなるくらいでしょうか、
DA17-70mmに比べたデメリットは。
書込番号:9800165
0点

レスいただいた皆様方ありがとうございました。
今回はとりあえずズーム(DA17-70)のみ入手し、今度は手放さない予定で単焦点はリミテッドを含め再検討しようと思います。
書込番号:9802718
0点

スレ主さま、こんにちは。
私の始めた買った一眼レフが、K20Dでした。
レンズはキットではなく、DA21、DA35、DA70です。
単焦点だけで揃えたので何かと不便なことも多かったですが、足で稼ぐ大変さや、画角の感覚が身について、今思えばなかなか勉強になりました。
その中で一番使用頻度が多かったのは、DA21でした。実に、8.5割は使っていたと思います。人によって、使用頻度の高い画角って違うと思うのですが、私には21という画角が最適だったようです。(20くらいだともっとよかったのですが)
21は、標準レンズよりは全然広角ですが、広角レンズというにはそこまで広くもなく、なかなか撮りやすいですよ。準広角特有?の、歪みの少なさというか自然な描写も好きでした。
ちなみに、この三本にした理由は過去に撮ったデータを参考にしました。
何mmで撮ったかというデータは残りますよね。あれを見ていくと、私の場合殆ど18〜22くらいで撮っていたのです。なので、21を買っても大丈夫だなと踏みました。
ただ、結構枚数撮る方なので、やっぱり外で撮影する時には物理的に足では稼げない画角がほしいと思う機会も多くなり、それによって撮れなかったシーンも数多くあり、今では単焦点はやめて高級ズーム(T*24-70ZA)にしようという決断に至りました。
レンズ交換も、K-7は結構良いみたいですがK20Dの頃は、外でレンズ交換なんて正直怖くてできませんでした。(すぐゴミが入った)
私は、中途半端にお金をかけるのが嫌なので、本当にいいものを少しだけ買って長く使うスタンスなのです。いろんなレンズを楽しみたいのであれば別ですが頑張って、ひとつこれは!というのを買って後はそれを長く使った方が、個人的にはお得な気がします。
その時に、変に妥協して安いもの買ってもあとで別のレンズを買うと使わなくなるなんてことになったりするのがチョット…。
ペンタの標準域ズームでのお勧めであれば、☆16-50ですね。
ペンタのギャラリーで作例を見ましたが、やはり他の標準域ズームよりも比べても断然ヌケが良いです。ピシッと決まってくれます。防塵防滴ですし、K-7との組み合わせで、ペンタでは最強のフィールドカメラになるのではないでしょうか。
シグマの最近出たEXレンズの標準ズームは、Lレンズよりも良いなどと言われていましたが、値段的には☆と変わりませんし、防塵防滴での組み合わせで、☆16-50はいいかもしれないです。
>DA35マクロ
これは、マクロとして考えるより標準レンズでおまけで接写も強いと考えた方がお得感がある気がします。
書込番号:9812433
0点

こんにちは
K-7を買うのはいいとしても、ボクもペンタの標準ズームでは決めかねています。
希望は18-100mm f3.5〜5.6クラスが見つからないのです。
書込番号:9812475
1点


深谷 健之進さん こんにちは
びっくりしました、ボクのK-7のカタログへ載っていないものが出たのかなと。
書込番号:9813019
1点

muchicoさん おはようございます
確かに中途半端?で妥協すると結果的には余分に金額がかかりますね(何度も経験済みでいい加減懲りないと^^;;
16-50標準にすれば最強でしょうね。満足度と財布の中身との綱引きになりますが余裕が出来れば追加購入します。キッパリ
35マクロもしくは55マクロは購入に向けて資料集めしてます。ペコリ
書込番号:9816561
0点

里いもさん おはようございます
確かに標準レンズ選択は難しいです。
倍率を望めば描写が、描写を望めば財布が犠牲に(笑)
書込番号:9816569
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日念願のK-7を手に入れまして喜んでいろいろ
撮影していたのですが、iso3200で部屋の蛍光灯を
写したものを見ていたら、左側に赤いバンドのような
ものが写っています。
普通こういうものが写るものですか?
初期不良でしょうか?
ご意見お願いいたします。
0点

こんばんは。ちんりゅうさん
ハッキリ見えますね。かなりトリミングしたのでしょうか?
ISOの表示もわからないのでどれくらいのISOでしょうか?
右下の黒い3本〜4本の線は壁の汚れでしょうか?
書込番号:9813717
1点

take a pictureさん
ご返信ありがとうございます。
exif消えちゃってますが、iso3200で撮影したものを
1024×768にリサイズしただけです。
下の黒い線は蛍光灯の影だと思います。
あれからいろいろ撮ってみたのですが赤いバンドが
出るときと出ないときがあるようです。
壁のようなものを撮影すると顕著に出るようですね。
人物を映したようなものには確認できません。
なんなんでしょうか?
書込番号:9813787
0点

早めに初期不良交換して貰いましょう。
精神衛生上良くありません、買ったばかりなのですから遠慮せず。
K-7は本当に不具合が多いカメラのようです。
個体差、精度不良、画質の傾向などでは片付けられない状況になりつつあります。
書込番号:9814330
4点

JPEGのみの撮影でしょうか。
RAW+で撮られて、RAWでも再現性があるならメーカーに問い合わせしても良いかも知れませんが、一度ご確認のほどを。
書込番号:9814448
1点

皆様ご返信ありがとうございました。
RAWで撮ってみたところ同じバンドが出てきましたので
これは初期不良ですね。
さっそく販売店にメールしました。交換品はまともなものが
来ることを願います。
ありがとうございました。
書込番号:9814603
0点

ちんりゅうさん、こんばんは。
私のK-7でも壁をISO3200の設定で一面に撮影すると同じように左側に帯状のものが有ります。
これって初期不良決定ですか。(T_T)
ISO1600では見られないんですが。
これを初期不良と販売店に申しいれるには写真添付するとか、
目の前で再現させるとかしなきゃいけないんでしょうか。
書込番号:9814696
0点

rokimoさん
まさにうちのk-7と同じ症状ですね。初期不良交換
だと思います。自分の場合は赤いバンド出ている写真を
添付して販売店にメールしました。
んで今度はピンクの点が写真に現れ始めました。
初期不良多いと聞いていたので心配していましたが
予感的中です。この個体は完全に外れでしたね。
早く新しいk-7を手に入れたいです。
書込番号:9814827
1点

残念ながらこれは初期不良か、ISO 3200 では出やすい不具合かもしれませんね。
私も早速 3200 で試してみましたが、幸い私のカメラでは出ないようで安心しました。
書込番号:9814896
0点

ちんりゅう様、このたびはご愁傷様でした。
K-7ユーザーは、少しでもK-7に批判的な内容があると、
「この画像????k-7ですか??」
「かなりトリミングしたのでしょうか?
ISOの表示もわからないのでどれくらいのISOでしょうか?」
などと批判を抹殺にかかります、北朝鮮的になりつつありますのでご注意ください。
どんな工業製品にも初期不良はございます、早々に交換してもらい良きカメラライフを
書込番号:9814905
5点

1024×768?
元々のアスペクト比が4:3のカメラだったんじゃないの? ほんとは・・・(笑
書込番号:9815458
9点

ちんりゅうさん こんばんは。
レスありがとうございます。
私もメールに添付して販売店へ連絡を入れることにします。
デジものに初期不良はつきものなので、また引いちゃったか〜と思っています。
結構これで初期不良品を引くのが得意で、高額商品ほど確率が高くなるんです。(T_T)
嫁さんに言わすと信じられないぐらいの確率のようです。
ホットプレートを買ったら、プレート1枚入っていないとか、掃除機買ったら付属の布団用掃除口がついてないとか。
あっ、これって初期不良とは言いませんか。(^^;)
まぁ、買ったもので修理に出したことが無い物は無いくらいなので...
これって御祓いしても駄目ですかねぇ(爆
只何れの場合も肝心なのは販売店とメーカーの対応だと思っています。
そのあたりは、こちらのペンタ板を読む限り心配いらないのだろうと思っていますし、
なによりK-7は購入して大変気に入っていますので。
書込番号:9815782
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、こんにちは。
現在K10Dを所有しています。
流通が落ち着いたくらいにK-7と縦グリを購入しようかと考えています。
その際に予備バッテリーをどうするか考えていますがエネループを
使った時の性能は専用バッテリーと比較して変わるのでしょうか?
また、エネループで何枚ほど撮影出来ますでしょうか?
確認された方が居られれば教えてください。
以上よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
私も予備で使うつもりですが、まだ試してないんですが、撮影枚数は過去のスレで200枚ぐらいと書かれていました。他の性能は変わらないと思いますが...すいませんはっきりした事じゃなくて、使用したらまたレポートします。
書込番号:9807949
0点

自分はエネループメインで、専用バッテリーを非常用に使用する(基本的には使用しない)予定でいます。
現在60枚くらい撮影して、今のところ3段階表示の満タンのままです。
自分は1回での撮影枚数が少ないので、空表示が出るまでには、もう少し時間がかかりそうですが、結果がわかって、本スレッドを
覚えていましたら、レポートさせていただこうと思います。
それまでに、他の方のレスで結果が分かるようでしたら、自分自身参考にさせていただこうと思っています。
はっきりしないレスで申し訳ありません。途中経過報告ということで、ご容赦ください。
書込番号:9808061
0点

こんばんは
今朝、「ペンタックスフォーラムに行ってみたい」のレスを出したものです。レスにもご質問の件書いてありますので参考にしてください。
当方も発売日K-7を購入し、エネループを使用してみましたが、最終的には専用バッテリーに落ち着きました。しかし、単三型が使用できるという安心感は最高です。ペンタックスの配慮には脱帽です。
以下のレポ、参考になれば幸いです。
@重量について
専用バッテリー1本・・・・75グラム
エネループ6本・・・・・155グラム
専用バッテリートレイ・・・25グラム
単3型トレイ・・・・・・・40グラム
バッテリーグリップ・・・220グラム
(トレイなし、カメラ本体下部電極キャップ及びバッテリーブリップ電極ピンキャップを収納できる親切設計)
総重量・・・・・1050グラム(あとはお気に入りのレンズ重量を加えてください)
K-7本体(専用バッテリーなし、SDカード1枚)、拡大アイカップ、ストラップ、 バッテリーグリップ(専用バッテリー、SDカード1枚)を含んだ一般的な使用状況
A撮影枚数(エネループは新品ではなく、1年以上ペンタックス外付けストロボに使用していたものなので、条件は悪いと思います)
200枚弱
(内蔵ストロボも何度か発光させました)
Bバッテリーの違いによる動作の違いは感じられませんでした。
なお、ペンタックスフォーラムの電気系の担当者の話は以下の通りです。
@単三型トレイはあくまでも充電できない時の緊急用
AK-7は7.2Vで作動するように設計されている
BK-7にはリチウムイオンバッテリーの放電特性がマッチする
(エネループは常時大電流が流れ、ロスが大。連射時はいいが、常に連射ではないはず)
Cコンパクト軽量化されたK-7には専用バッテリーがベスト
非常用にエネループを準備しておくのは、いいことだと思います。その代り、単三型トレイも携帯していないと使えませんので、ご注意ください。
K-7をぜひ購入し、大切に使用してください。
書込番号:9808119
5点

K−7を購入時に、2時間で役1200枚撮りましたが、
メモリは一つも減りませんでした。
ストロボは未使用。エネループは今まで使っていたものです。
かなり使えるって感じですが、若干重いような気がしました。
書込番号:9809876
1点

レスを頂いた皆さま、ありがとうございます。
まとめレスで失礼します。
既に過去スレにあったのですね、読み落としていました。失礼しました。
ただ、新品を使えばシロートヤギさん、cagetさんのコメントにもあるように
十分使えそうですね。
私は1日で専用バッテリーを使い切るような撮り方はしないので(多分)
本当に予備バッテリーは非常用になると考えています。
とりあえず予備はエネループで行こうと思います。
皆さんありがとうございました。
ps
>ヨッチポンさん
細かな重量までありがとうございます。
専用バッテリーとエネループではトレイも含めて100gほどしか
変わらないようなので問題ないかと思っています。
>Lim3さん、シロートヤギさん
レポートお待ちしております。よろしくお願いします。
>cagetさん
動作は若干重いような気がしましたということですが
明らかに重たいと言われれば考えますが、
気がする程度なら問題ありません(笑)
書込番号:9810085
0点

純正のLi二次電池は、7.2Vで1860mAhです。積をとれば、約13Whのエネルギーが
詰まっています。
エネループは1個1.2Vで2000mAhです。これを6個直列に使うので、ちょうど7.2V
になり、積をとれば、約14Whとなります。
温度特性、大電流負荷特性、電圧vs残量特性とか、いろいろ勘案すべき事は
あるでしょうが、おおざっぱに言ってほとんど同程度の容量があると考えて
よいのではないかと思います。
書込番号:9810160
3点

参考までに。
バッテリーの方は、本体とグリップに装着して、
ストロボ未使用で、約3200枚撮影後、目盛は一つも減ってませんでした。
書込番号:9810202
0点

ヘンリー・スミスさん
デジカメって電池の種類によっては容量はまだ残っているのにもう写真が撮れないって悲しいことが起こりやすい機器なんで、困ってるんですよね。
書込番号:9810372
0点

Liイオン電池の質量あたりのエネルギーはNi水素(エネループ)の
約2倍といわれます。ヨッチボンさんが測ってくれたように
専用バッテリー1本・・・・75グラム
エネループ6本・・・・・155グラム
ですから、まさに約2倍を実現していますね。
ただ、「エネループは常時大電流が流れ、ロスが大」というのは
意味不明です。特にエネループは自己放電が少なくて、エネルギーの
保持特性もよいし、瞬間的に大電流を流す能力はLi電池に勝っている
はずですが.....
書込番号:9810413
0点

光と影のフェルメールさん
もしそういことがあるとすれば、それは電池のせいではなく、電源回路の
設計の問題が大きいのではないでしょうか。Li電池に電源管理を最適化して
いるなら、Ni水素には不利と言うこともありそうですね。となれば、たぶん
カメラメーカーによって異なる特性になるかもしれませんね。
書込番号:9810446
0点

ヘンリー・スミスさん
PENTAXもたぶんそうだと思いますが、最近の電池を使用する機器も、電池の電気を直接使用せずに、諸般の理由からDC-DCコンバーターという回路を通しています。この回路曲者で、効率を上げることと、広い入力電圧に対応することを両立させるのが難しいらしいのです。一般的にリチウムイオン電池は電圧が安定しているので、この電圧で最高の効率を持つように回路を設計するのは合理的かと思います。後は、Liイオン電池と比較して電圧の低下し易いNiH電池は可能な限り善処するということになって、デジカメに組み込む電源回路の制限下でどうなるかは皆様の口コミが頼りということで、テストされた方教えてください。
どなたかK-7電池王になっていただけると嬉しいです。
書込番号:9810728
0点

光と影のフェルメールさん
DC-DCコンバータを用いていることはよく知っております。集積回路の電源電圧
変動の許容範囲は普通は±10%ですので、大電流で放電するとそれ以上に変動
する電池を使いこなすためにはDC-DCコンバータは必須ですね。
ただ、皆さんの実験結果といっても、おそらく境界条件・周囲条件はばらばら
だから、統一的な結果は得られないのではないでしょうか。本当はペンタが
告知してくれるといいんですけれど。Liイオン電池では900枚以上撮れると
保証しているので、同じように電池でも実験できているはずだと思うのですが。
まあ、他社製品の電池にたいして保証はできないですが、目安ぐらいは示して
欲しいですね。SDカードについては、ある特定のメーカーの動作試験しかして
いないし、それを示しているんだからできるとはおもいます。
私もタテグリを買いましたが、6本いっぺんに充電できる充電器がほしい処
です。4本用を二つ使えばよいのですが、コンセントも二つ必要だし、多少
面倒です。
書込番号:9811612
1点

とうとうやってしまいました。家では三台のパソコンを使っているのですが、
三台ともおなじHNを使いたいのに、一台一台異なったHNを設定しなければ
ならず、困っています。「ヘンリー・スミス=砂人」です。故意に違えて
いるのではありませんから、悪しからず。
それとも、同じにできるのを見過ごしているのでしょうか?どなたか知って
いらっしゃたらご教示ください。
書込番号:9811626
0点

>それとも、同じにできるのを見過ごしているのでしょうか?どなたか知って
いらっしゃたらご教示ください。
ハンドルネームの件ですか。
それなら、ハンドルネームとメルアドをペアでログインすれば、どのパソコンからでもログインできます。
間違いを避けるには、面倒ですが使わない自動記憶したものを削除しておけば。
充電器の件でしたら、6−8本同時充電できるものがあるようです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/stylemarket/4975862555394.html
リチウムとニッケル水素の放電特性で、内部抵抗が後者は大きいので、トルクの必要なモーター起動とか、ストロボの充電などで違いがあるかもしれないですね。
書込番号:9811732
0点

トライポッドさん
ありがとうございます。退職したり、引っ越ししたりしてメルアドを3回も
かえたので、それが残っていたのですね。教えてもらったとおりにすると
こうなりました。今後はこれで出ます。
スレ主さん、おおはばに脱線してすみません。この情報がどなたかに役立つ
ことを願っています。
それはそうと6-8本をいっぺんに充電できるものですが、直列に充電すると
特性の不揃いによる不具合が心配なのと、従来のものの2つ分よりずっと
おおきいので、二の足を踏みそうです。情報ありがとうございました。
書込番号:9813616
0点

トライポッドさん、ご紹介の充電器はニッカド電池専用って書いてありますよ・・・(汗
エネループにはユニバーサル充電器という純正品があるようなのでご参考まで。
単3or単4の4本までの充電でしたら倍速充電もできるようですね。
単3か単4なら最大で8本まで充電できるようです。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/universal.html
書込番号:9813663
1点

なおたむさん
ありがとうございます。
早とちりでした。おっしゃるとおりでした。
銀のヴェスパさん
ハンドルネームの件、お役に立てたようで良かったです。
充電器の件、上のように早とちりでした。ごめんなさい。
お話のように、2直は、あまり思わしくないですね。
できれば、6本並列で、それぞれ1本ごとに充電状態を監視しながら制御するものが有ると良いのですが。
なおたむさんのご紹介のもの、如何でしょうか。
書込番号:9814014
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7の画質について お尋ねします。
デジカメ一眼 駆け出し者の sinhyと申します。
かなり抽象的 心象感での、疑問ですが、先輩方々のご意見 助言を頂けますと、幸いです。
今回 K100DS から買い増しで、 K-7を購入致しました。
早々に屋外にて、試写 設定などは、特にせずPラインでカメラ任せでの撮影です。
レンズは、常用(使い慣れた)タムロン70-200f2.8(A001)
被写体は 公園での 娘 (日中 薄く曇り/晴れ) 手持ち 撮影
条件は悪くなかったと思います。
400カット程 撮影しました。
家に帰り モニタにて確認
正直 画質に疑問???
K100DSに比べ
質感に乏しく ざらざら感 画素数が多いのに密度感が感じられないのです。
K100DSの方が 表現が豊かに感じられるのです。
私の乏しい 経験や知識では、
1 私の眼がK100DSの画に慣れているので、上記の様に感じられる。
2 600万画素CCDと1500万画素CMOS 画の違い。(質感の差)。
3 JPEG変換時の味付けの違い。
4 初心者なので、画の良し悪しが解ってない。
5 操作が未熟
6 私が感じてる 印象 心象通りが事実。
等など 考えがまとまらないのです。
初心者にも解り易く、ご教授願えれば幸いです。
写真を添付すれば良いのかも知れませんが、
高度な技術論では無く、心象なのでご理解していただけますと幸いです。
画質以外は、大いに満足してるだけに、
画質の疑問がどうしても、スッキリしたいのです。
ペンタックスは大変好きで、
学生時代より ME プログラムA MZ5N K100DSと使っています。
13点

画質が悪い?ですか。。。?
うーん。うちのストック写真と比べる限り、K20Dよりも悪いという結論は私の中ではでないですね。
ただ、いろいろとデフォルトが変わっているので、その辺を戻すのが少し面倒でしたが。
「設定ではどうにもならない画質が悪いという決定的な短所」と言われると違和感がありますね。^_^;
まあ、評価機の中井精也カメラマンの写真とか、ここの風丸さんのナナちゃんとかの写真が出てきているので、少なくとも腕があればあそこまでの写真が撮れるポテンシャルはあるんだと思いますよ。逆に可能性は大きいカメラだと思っています。
だいたい、これだけの高機能なカメラ、使い込んでいないのに画質の評価が出せるわけはないと思うんですけどね。私は素性が良さそうなので、きちんと付き合うつもりでいますけど?
書込番号:9784390
14点

sinhyさん、こんばんは。
>K100DSに比べ
>質感に乏しく ざらざら感 画素数が多いのに密度感が感じられないのです。
私もK100DからK−7に買い換えました。
まず低感度画質ですが、解像力は高いがシャープネスは控えめ、発色はナチュラルで、立体感があるように思います。
次に高感度画質ですが、ISO1600までは、暗部のカラーノイズは少ないですが、中間輝度のノイズの粒子が小さく数が多いため、ISO800でも気になる場合があります。
この中間輝度のノイズというか粒子感は、僅かな設定で解像感にもなり、サンドペーパーのようにもなります。私はRAW現像時に標準の鮮やかから人物に変えただけで、ISO800の画質がサンドペーパーからK100D以上の画質になりました。シャドー補正もノイズ感を増加させます。
ただ、JPG撮って出しで気軽にノイズレスな画像を楽しみたい方は、高感度NR開始感度を400にする事をお勧めします。高感度NR中でもディテールの損失は少なく、ほぼ粒子感はなくなります。
ためして下さい。
書込番号:9784448
5点

>そうだといいですね・・・
ペンタックスのNR中が他社のデフォルトに近いように思います。
書込番号:9784547
2点

>ペンタックスのNR中が他社のデフォルトに近いように思います。
K−7のディフォルトも「NR中」だと思いますが。
書込番号:9784623
0点

なぜ画質が「悪いのでは?」と感じる人の意見を、忙殺するのでしょう。
HOYAペンタックスのカメラだからといって、一律に画質が良いわけではないでしょう。
きちんと「そう感じている人」もいる事実を受け入れて欲しいです。
購入を検討していましたが、この評判ではちょっと待ちたいと思います。
書込番号:9784703
6点

>なぜ画質が「悪いのでは?」と感じる人の意見を、忙殺するのでしょう。
「画質が悪いという決定的な短所」はないから否定しているだけです。
等倍でじっくり見て違いが判る程度で、言われないと気がつかない程度の画質差
だからです。
画質が悪いと言う人は大げさすぎるのではないかと思います。「明らかに画質が悪い」
とかいう人もいるようですが、明らかというほど画質が劣るわけないですよ。よく見ると
「ちょっと悪いかな〜」という程度が正しいところでしょう。
素性は良さそうなので自分好みの設定にすればいいだけ、気に病む必要はないと思います。
十分高画質ですから。
書込番号:9784907
7点

おはようございます。
返信をくださる方々に皆々様に
お返事を差し上げれば宜しいのですが、
前日の返信にもに返信を差し上げられませんでしたの、
何卒 ご理解ください。
私の感じている印象を くみ取って頂き、ありがとうございます。
大変嬉しく感じ、又 自分の眼を疑っていたので、心強く 励ましと受け取りました。
本来で有れば 解決済みとしても良い時期なのかもしれませんが、
今しばらく 私の結果投稿を含め このままと致します。
皆々様の親切な心遣い、気配り 感謝しております。
書込番号:9785051
2点

K−7はペンタックスの最新フラッグシップ。しかもマイナーチェンジではなく渾身のカメラのはず。
それが1年ちょっと前発売のK20Dと同等の画質というだけですでに期待外れと言われるのは仕方がないことです。
もちろん、まだ発売後1週間も経たない段階では結論を急ぐべきではないと思いますが。
書込番号:9785567
5点

先々日 甘い画像の為サービスセンターに送り、翌日前ピンと診断され、本日新しいK-7を手にした者です。
いあや〜 素晴らしい
全くもって素晴らしい
明らかに別ものです。
K10からのスッテプからかもしれませんが
高性能がゆえにピンがズレるとガタガタになってしまうのでは?と思ってしまいました。
長く付き合えそうなカメラです。
書込番号:9785605
8点

Zakk-Zakkさん こんにちは。
調整後はバッチリでしたか?
良かったですね〜!
K-7が調整で素晴らしくなるのなら出すべきですよね。
情報ありがとうございました。
書込番号:9785756
1点

mm_v8さん、こんにちは。
>K−7のディフォルトも「NR中」だと思いますが。
私はISO800の画像でノイズが多いと感じるケースの話をしています。
すでに別スレででていますが、K−7初期設定の高感度NR開始感度がISO800だと、ISO800より高くなければNRがかかりません。
したがって、ISO800でNRをかけるには、高感度NR開始感度をISO200か400にする必要があります。
このISO800でNR中をかけた画質が、ディテール損失が少なくかつノイズレスで他社の初期設定画質に近いと思います。
ご理解できましたか?
書込番号:9787942
2点

諸先輩の皆様方
ご意見 ご助言 実施検証のご説明 有り難うございました。
今日は、天候もよく 心地よい写真日和でした。
レンズはFA135mmf2.8 色収差等が目立つとの指摘もありますが、私には非常使いやすい これも常用レンズです。
設定は、プレビューを確認し好みを探しながら撮影しました。
雅が私にしっくり来るようです、
又 ノイズ処理 シャープネス コントラストも+補正
いかにも 初心者といった設定なのでしょう。
自宅に戻り 結果を確認
やはり こってりしすぎました 次回はもう少し 補正を少なくする方が良さそうです。
つたない結果報告を添付します。
-----------------------------
まだ 所有して、一週間ですが、
私なりにK-7の道具としての傾向 掴めてきた気がします。
K-7は、撮影〜現像まで自由度を高くしたカメラなのかも知れません、
他のスレッド等でも 有る様に、 設定次第での画作りを楽しむ事に強く配慮した カメラなのでしょう。
故に 上級者向きのカメラと賞する評価もありますが、
やはり 私には 工場出荷時の設定で最大公約数的な画作りは必要だったのではと考えます。
この道具は、家電量販店や町のカメラ店で容易に購入の出来るカメラです。
私の様な初心者が購入した場合を
カメラを片手に思い立った時 綺麗だと感じた時
シャッターを躊躇無く切れる そんな 配慮が欲しかったです。
ペンタックス=偉大なる大衆機 私の印象は古いのでしょうね。
-------------------------------
追記
昨日 バッテリーパックを購入しての撮影でしたが、
快適!! 持ちやすく バランスも良好
非常に優れたアクセサリーでした。
書込番号:9808095
6点

sinhyさん、こんにちは。
K-7の道具としての傾向 掴めてきたとの事、安心しました。少し心配していました。
私もK100Dの力強いリアルな写りが好きでしたが、K−7はまったく別のカメラとの印象を受けました。
これから、楽しみながら、K−7の良さを引きだせるような自分なりの設定を見つけていこうと思います。
書込番号:9808713
2点

>sinhyさん
よ、よかたです!!
私もsinhyさんのことが一番気にかかってました。
自分もK20D2台体制からK-7 2台体制へ移る決心をしました。
>やはり 私には 工場出荷時の設定で最大公約数的な画作りは必要だったのではと考えます。
ここがやや心配なところですが、
みんなでK-7で、どんどんいい作例を出してゆきましょう〜!
(私は無理ヨッ ^^; )
書込番号:9808883
2点

K-7の画質が変わった大きな要因はローパスフィルターの変更であると推測しています。
フィルター表層のみを圧電素子で超音波振動させる方式はおそらく面積が大きく撮像素子全体を動かすのは難しい645Degitalの為に開発されたのだと思いますが結果としてローパスフィルター本体は撮像素子に近く薄くなったのでは。
その結果として撮像素子に入る画像の解像度が上がり、従来よりもソフトウエアによるシャープネスの補正が少なくなった為にフィルムに近い画像やボケ具合が得られたのではないでしょうか。
しかし元々ローパスフィルターでぼかしていた画像をソフトウエアでシャープに加工する量が減った為にピント位置やボケ、ブレにはよりシビアになったような気がします。
ともあれこれはペンタックスにとっても新次元の画質ですね。
書込番号:9809142
3点

猫の座布団さん
お説は、公表されているPENTAXの説明と異なるように記憶しています。旅先でソースの確認が出来ないのですが、カタログがトークライブで光学ローパイフィルターは2枚に、表面側が超音波で振動と記憶しています。動作原理が波長板に因るものか否かは不明ですが、この利きを必要最低限以下に緩めて、ソフトで対応するのは困難ではないかと思います。
何か、情報をお持ちでしょうか?
光学ローパイフィルターはとても気になっています。
書込番号:9809705
0点

4304さん
>ご理解できましたか?
はい。ありがとうございます。
書込番号:9809726
0点

光と影のフェルメールさん
一般に公開された情報以外はさっぱり持ち合わせてません。
なので改めてカタログを見てみました。
K-7カタログでローパスフィルターが2枚に分割された事が説明されているのは「進化したDRU」の説明箇所です。超高速振動でゴミを落とすのも付いているゴミを開放に近い絞り値で目立たなくするのも表層側の役割なので表層側の役割は主にダスト対策であると解釈しました。
また画像処理エンジンの説明箇所でRGB画素単位の情報の補間処理を従来よりデリケートに行い色モアレを低減したと説明されているのでローパスフィルターの主な役割であるモアレ対策が従来よりもソフト重視の方向に成ったという印象を持ちました。
なにぶんカカクコムへの投稿画像などからの推測にすぎませんので御容赦頂きたいと思います。
書込番号:9810757
1点

皆々様 おはようございます。
私の疑問質問に対してのスレッドにご協力頂き まことにありがとうございます。
ご意見 ご助言 大変参考にも成り、励みに成りました。
加えて、少し自信も付いた気がします。
困惑したご意見も有りましたが、
荒れることなかった事
本当にありがとうございました。
又 最後まで お付き合い下さいました。
4304さん
南の島からこんにちは!さん
猫の座布団さん
光と影のフェルメールさん
心より感謝申し上げます。
まだまだ駆け出し者ですが、
デジカメ これからも楽しんでいきます。
今後とも、スレッド場でお世話に成る場面があるかと思います。
変わりなく ご指導の程 宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9811396
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
はじめまして。
このたび、初めて自分の一眼(プライベート用)を手に入れました。
悩むこと、4ヶ月間。K-7レンズキット無事購入。ペンタクッスユーザー皆様よろしくお願いします。
今までは、仕事場でNikon D70・D200などを時々使ってまして、この展開からして、やはり最初はD300を狙ってたんですが、自分所有のカメラは、持ち運びを優先して、この軽量さ・スペック価値(金額に対してのスペック)・憧れのパンケーキレンズデビュー等々の条件一致からK-7に至ります。
書き込み見てると、画質の件などで賛否両論ですが、僕レベルですと、非常ーーーーーに、満足しています。
今後の予定として、家族の写真9割、家族と行く旅先の風景1割の予定です。
一応、このレンズキットと同時に
DA 12-24mmF4 ED AL
DA 55-300mm F4-5.8ED
を、購入しました。
この二つのレンズも非常に気に入ったんですが、レンズキットの
DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
が、いまいち今持ってるコンデジ(GRDUとG9)と比べて感動がありませんでした。
やっぱり、普及版レンズだから、こんなモンかなと妥協もしていますが、子供が夏休みに入ってから今年は、沖縄旅行を計画してるもので、旅先に標準レンズにできる明るくて軽いレンズを今検討中です。
明るいレンズ(単焦点になるかな?)を、このまま購入先送りにしたら、今回持って行くレンズは、
DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
DA 12-24mmF4 ED AL
の、2本構成と思っています。
今回の旅行で他の用途として、
canon HV30 (記録用のビデオカメラ)
canon D10 (海辺や海中でのスナップ用)
も、持って行く予定です。
ただ、旅行は僕的に頻繁に行けるものではありませんので、またまた悩みに入ってしまいました。
ここで、先輩諸氏の皆様へ質問があるのですが、キットの標準レンズの代わりになるような明るくて軽いレンズで、お勧めはありますでしょうか?
理想は、スナップメインで考えてます。今回望遠は求めません。また、ペンタックスのデビューしたばかりなので、社外メーカーレンズ(すばらしいレンズはたくさんあるみたいですが)は考えてません。
で、候補は、
FA31mmF1.8AL Limited
FA43mmF1.9 Limited
DA 21mmF3.2AL Limited
DA 40mm F2.8 Limited
です。
画質>焦点距離(DA 12-24mmF4 ED ALでフォローできない距離)>軽さ
これが、今回の選択の優先順位かなと、思っております。
ここに書き込むこと自体、初めてで下手な文章で伝わりにくい部分が多々あるかと思いますが、ご教授願えたら、幸いです。
4点

スレ主さま、こんばんは〜
ちょっとカメラ構成似てるなぁと思い出てきました。
ペンタのレンズ、とっかえひっかえ買い換えました。
で行き着いた今の構成は、
・K-7とTamronA16、A17、SuperMultiCoatedTAKUMAR50mmF1.4(主にボケ味狙い、RAW撮り専用)
・CanonG10(便利で良く写る、RAWとJPEG撮り分け)
・GRDIIとワイドコンバージョンレンズ(21mm相当最小で程よい画質、JPEG撮り専用)
でそれぞれ使い分けてます。
ほとんど参考にはなりませんね〜
書込番号:9788146
0点

私、公私共に何度か沖縄には行ったことがあるんですが、いつもシーズンオフ?(10月〜2月)の上、そのころはカメラ趣味が全く無かったので真夏の沖縄でのカメラのプロテクト&ケアについてはよくわかりません。
海辺でも車の中とかではなく、いつも人が耐えられるというか・・・人のそばにあれば温度的には十分大丈夫だとは思うのですが・・・旅行そのもの(家族と旅行を楽しむ)よりカメラに気がいっちゃうと後々その家族から“パパは子供や私と遊ぶより写真写すほうが大事なんね〜”とか言われる可能性はあります(ウチは言われて、はっきりソウダと言いましたが)よ。
書込番号:9788288
0点

>変人ゾナーさん
こんばんわ。
コンデジ構成、確かに似てますね。
G9=オールマイティな便利なコンデジ?コンデジのくせに重いのが、難点。
ロシアンファームアップで、若干カスタム。
純正のでかいワイコン。
GRDU=僕の知ってる中では、最高のコンデジです。
軽い・明るいレンズ・フォームアップがマメ・社外品のオプション取付けの柔軟さ(結局、最終的には何も付けずに使ってますが。ポケットに簡単に入るのが落ち着いてます。アルティザンのハンドストラップだけ)
TAMRONやTAKUMAは、後々触手を伸ばすかもです。
>たちゆこさん
アドバイスありがとうございます。
あくまで、カメラは旅行のツールで、子供たちの思い出にと思っております。
少しでも、いい画をという親バカ(親アホ)な、僕でした。
実際、僕も小さなころの写真を今見ても、記憶がうっすらとしかありませんので、たくさん一緒に遊んで、たくさんの写真を残してあげたいなぁと、思っています。
小学校5年生の男の子と小学校1年生の女の子、二人。
下の子が生まれて、しばらく上の子どこも連れて行ってあげれなかったものですから、余計と思いますね。
また、あと3年もすると親と行動するのも嫌になる年頃になるでしょうから。今のうちにと思っております。
書込番号:9788867
0点

親アホさん、こんばんは。
沖縄在住です。
焦点距離選びは悩みますね。
私なら FA31一本で不満は無さそうです。
でも楽しい絵が撮れるのは DA15なんですよね。
DA Limited、FA Limitedで撮影した地元の写真をアイコン横の "秘密基地" へアップしてあります。
参考になればいいな。
書込番号:9788986
2点

>delphianさん
こんばんわ。ご教授ありがとうございます。
DA 15mmF4ED AL Limited
ここに来て、評価高くなってますね。このレンズ。
でも、やはり本命は
FA31mmF1.8AL Limited っぽくなりそうですね。
皆さんのおかげで、大分絞れてきました。
7/19が出発なので、7/10位までには、購入して試し撮りをしていきたいと思ってます。
書込番号:9789448
1点

親アホさん(失礼)、あまりお役に立てず申し訳有りませんでした。
初日ホテルでの沖縄舞踊と、翌日の国際通りに有る民謡パブの写真はパナTZ5で撮ったものでした。
FA35mmは夕食を撮るもしゃぶしゃぶの湯気で失敗し、沖縄舞踊では最前列ステージ密着席のため35mmでは構図が決められずパナに変更、民謡パブではじっくり飲むため紛失を恐れてパナのコンデジ(TZ5)のみ持参。・・・・(35mmの写真は全滅でした。(泣、笑))
是非とも沖縄の超広角レンズでも撮り切れない風景の素晴らしさと、明るいレンズによる水族館の迫力有るシーンの撮影を楽しんできて下さい。
書込番号:9790577
0点

>schnachipさん
早速のご回答ありがとうございます。
民謡パブの画は、コンデジでしたか。
予備でGRDUもって行こうかなぁ・・・荷物にもならないし。考えときます。
書込番号:9791249
0点

親アホさん
はじめましてこんにちは、栃サポと申します。
初めにK-7のご購入おめでとうございます。
私はK-7が欲しくて良くこの掲示板を拝見させて頂いております。
今回はちょっとスレ主様のご質問の返答とは違ってしまって大変申し訳ないのですが、
今回夏休みに沖縄旅行の計画をされているとの事でなにかの参考になればいいな〜と思いカキコさせて頂きました。
同じ価格.COMの掲示板でこの様なスレを立てさせて頂いております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=93/CategoryCD=8047/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/
写真を撮る絶好のロケーションやB級グルメ情報などもありますので、
ご参考にして頂けたら幸いです。
また沖縄旅行の後にはK-7で撮った沖縄の素晴らしい写真を載せて頂けたら嬉しいです。
横スレとなり大変失礼いたしました。
書込番号:9792308
0点

>栃サポさん
沖縄旅行する際の非常に参考になる掲示板ありがとうございます。
見れば見るほど、4泊5日では回りきれないほどのビューポイントだらけで、すぐ悩んでしまう僕にとっては、罪な掲示板です。
なんとか、出発までに観光スポットのポイント絞って頑張ります。
書込番号:9794217
0点

たくさんのご教授ありがとうございました。
ここらで、途中状況から表にしてみて、絞っていきたいと思います。
お勧めレンズ順で書いて、ズームは重いので今回は外します。
僕的に気になる度 ◎>○>▲>△ ちょっときつい度 ×
レンズ名 明るさ 重さ 構成枚数
FA31mmF1.8Ltd ◎1.8 ×345 ◎7・9(非球面レンズ・高屈折低分散・異常低分散)
FA35mmF2AL △2.0 ▲195 5・6
DA40mmF2.8Ltd 2.8 ◎ 90 4・5
DA15mmF4ED AL Ltd 4.0 212 ○6・8(EDガラス)
FA43mmF1.9Ltd ○1.9 △155 6・7
DFA Macro 50mmF2.8 2.8 265 △7・8
DA70mmF2.4Ltd ▲2.4 ○130 5・6
DA35F2.8 Macro Ltd 2.8 215 ▲8・9
数字並び、ぐにゃぐにゃですみません。
実際、今日ヨドバシカメラ梅田にて各種レンズをK-7に、はめて持った感じでは↓↓↓
FA31mmF1.8Ltdが、もう少し軽かったら今回の旅行では絶対買いなのですが。
明るさと軽さの両立では、
FA35mmF2AL
FA43mmF1.9Ltd
コストと焦点距離の両立では、
DA40mmF2.8Ltd
DA35F2.8 Macro Ltd
と、皆様のおかげで、大分絞れてきました。
実際、購入したらご報告させて頂きます。
オリンパスのE-P1 実機を触ってきて予約キャンセルしたので2本買いも視野に入れてます。
頻繁に買うものでは、ありませんので、思い切ってます。
しばらくの間は、遊行費大幅カットしますが・・・
書込番号:9794769
1点

親アホさん
悩んで悩んで絞り込んで来ましたね。
◎が2個付いている FA31は少々重いですが、やはりお勧めです。
FA31の背中を押してみますね。
被写体を選ばず対応できる焦点距離と明るさ・描写です。
逆光にも割と強いですよ。
書込番号:9794786
2点

>delphianさん
後押し支援ありがとうございます。
「リミレンジャーの秘密基地」あれからチョコチョコ見てます。
すばらしい画ばかりで、見とれますね。
ちなみに「リミレンジャー」の「リミ」とは「リミテッド」から来てるものですか?
それはさておいて、このままだとFA31mmF1.8Ltd 買ってしまいそうです。後悔はしないと思いますが。
それか、皆さんがよく言ってる三姉妹の内の二姉妹いってしまうか。
どうせ、遅かれ早かれペンタックス使ってると、欲しくなるでしょう。
まあ、あと1週間の思案リミットです。
書込番号:9794858
0点

かなり絞れてきたご様子ですね。FA31は確かにペンタックスユーザーならいつかは買ってしまうレンズですね。
でも私はあえて、今のタイミングでは他のものをお勧めしておきます。FA35とDA15の2本です。
理由は、2本の合計でFA31より安いのに撮れる絵はぐっと豊かになること、FA35はFA31に肉薄する実力であるのに軽く旅行にぴったりなことです。
私はFA31もFA35も持っていますが、正直画質も明るさも差は感じません。ただ狭い我が家では少しでも画角が広い方がいいので、室内用になっています。貧乏性で高価なレンズを旅行に持って行けないというのもあります。
というわけで、K-7を買ったばかりということもあり、FA31は将来の楽しみでもいいかなと思いました。
もう少し楽しんで悩んでくださいね。
書込番号:9795373
1点

親アホさん
> ちなみに「リミレンジャー」の「リミ」とは「リミテッド」から来てるものですか?
その通りです (^^
ペンタの FA Limitedレンズにべた惚れです。
FA31は購入して絶対に後悔しない一本です。
もし私がレンズ1本で旅行に行くのであればズームは選択せずに
FA31のみで行くと思います。
2本であれば DA21 + FA43 で行きます。
書込番号:9796903
0点

>エナガさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、明るさと軽さの両立という部分では
FA35mmF2AL
あると思います。
実際ヨドバシカメラで触ってみて、さすがにアルミ削りだしと比べるとほとんどがプラスチックでできてるこのレンズは軽かったし、今回の選択という部分では「沖縄旅行」「海」「ビーチ」=「潮風」「砂」という点からしても3倍の価格差(FA31mmF1.8AL Limited)は、万が一のことを考えると、リスクがありすぎるかもしれませんね。
広角は今回買ったばかりですのでDA 12-24mmF4 ED AL(重くて先走った感でありますが…)で行こうと思っています。
でも、
FA31mmF1.8AL Limited
FA43mmF1.9 Limited
この2本は、絶対欲しいですね。あとは、今回買うか次回に買うかです。
>delphianさん
数度、後押しありがとうございます。
ついでに、質問があるのですが、
>2本であれば DA21 + FA43 で行きます。
とありますが、あえて FA31mmF1.8AL Limited を、組み合わせ上外されたのはコスト的にでしょうか?それとも、画角or焦点距離にあまり変わりがない(FA31mmとFA43mmと比較して)から的にでしょうか?
今の僕では、delphianさんみたいな画は撮れませんが、レンジャー基地を見てから憧れの的になりました。ぜひ、今後の腕アップのためにもご教授して頂ければ幸いです。
書込番号:9797861
0点

親アホさん、こんばんは。
秘密基地を覗いていただいてありがとうございます <m(__)m>
2本なら DA21とFA43とした事についてコメントします。
ご存じの通りこの2本は凄く軽くて、ポケットに入る程小型です。
フィルター径も 49mmで同じですからレンズ交換後にプラキャップをはめ変えてポケットへ入れられます。
また、FA43用フードを DA21へ取り付けても蹴られは発生しませんので、フードも共用できるのです。
違う画角を気軽に持ち歩けるのは凄く軽快ですよ。
DA40ならもっと気軽かもしれませんが、ナイトショットや暗いレストラン等でSSやISOが1段分稼げる
FA43の方が守備範囲が広いと思います。
※実は DA40と DA70も持っていましたが、FA43と FA77ばかり使うのでドナドナしてしまいました (^^
私のお気軽散歩レンズは FA31一本か DA21&FA43コンビのどちらかが多いです。
こんな感じですから、2本だったら DA21 + FA43とコメントしました。
書込番号:9798051
0点

こんばんは
K-7購入おめでとうございます。自分も早く続きたいものです。
自分は候補の中ではFA43mmとFA35mmを所有しています。
先にFA35mmを購入しつけっぱなしだったんですが、値上げ直前にFA43mmを購入。
今ではFA43mmをつけっぱなしです。
このレンズ、軽いし、写り良いし、かっこいいし、本当にいい奴です。
あえて難があげると寄れないことですかね?この点ではFA35mmに軍配が上がります。
FAレンズは値上げしてしまって、手を出しづらくなりましたね。
書込番号:9798073
0点

>delphianさん
早速ご回答ありがとうございます。
フードが共有できるのは、知りませんでした。
あと、DA 40mm F2.8 Limited が、暗い所苦手とは、残念です。パンケーキ憧れてたんですが…
FA31mmF1.8AL Limited
「かかく」の満足度ランキングでも上位を維持してますし、購入は必至です。
ただし、今回の旅行で持って行けてもホテル内もしくは、砂浜以外での使用かな。と思ってます。
今回の旅行では、アルティザンの「GCAM-7000」にビデオカメラ(canon HV30)と広角ズーム・予備バッテリー・予備DVテープ(535g+430g+etc)を持ち歩こうと思ってます。たすき掛けだと、動くのにも邪魔にならない大きさだし、ちょうどいいかなと。
>ゆずはぱぱさん
はじめまして。ご教授ありがとうございます。
FAレンズ値上げしたとは、知りませんでした。以前の値段知らないもので。
ちょっと、ヤフオクでも巡回してみます。
また、僕の明るさと軽さの両立で選択した
FA35mmF2AL
FA43mmF1.9Ltd
両方お持ちなんですね。
ご意見参考になりました。
要は、FA43mmF1.9Ltd これを一度手にすると他のレンズは使えないくらいの差があるわけですね。
TPOでFA35mmF2AL これもありということで。
やはり、FA Ltd 三姉妹恐るべし…
後、ここでふと頭をよぎったんですが、ちょっとした趣味で水草水槽を持っていてたまに撮影するのですが、 FA Ltd でシルバーの方選んだら水槽ガラスに写っちゃうかな?無難に黒で行くか?デザインならやっぱりシルバーが渋いし。またまた、レンズ沼ならぬ、悩み沼にはまっちゃいそう?
書込番号:9798435
0点

ウチの三姉妹はすべて色白(シルバー)です。
カッチョエーですゾ。
書込番号:9800407
0点

皆様多数のご教授ありがとうございました。
グッドアンサーもっとつけたかったんですが、3つまでみたいで、申し訳ないです。
FA35mmF2AL
FA43mmF1.9 Limited
この2本を、今回購入し、試し撮りしまくってどちらか1本持って行きます。
この2本どちらとも、沖縄に持って行こうが行くまいが、旅行後でもつぶしがききそうなので、これに決定です。
コンパクトで軽い > 明るい > 画質
僕の腕では、画質良くても、上手く表現させるのがまだまだかなと思い、
FA31mmF1.8Ltd
今回外しました。ヤフオク見ながら、いいものあったら落とす方向で。
ゆくゆくは、三姉妹そろい踏み目標で撮りまくります。(まずは腕磨き)
本当に皆様ありがとうございました。非常に参考になる意見ばかりで感謝しております。(ペンタユーザーの皆さんは、優しいーーー)
書込番号:9808833
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
K-7 の新機能に HDR機能 がありますが、いま一つ、使い方のイメージが湧きません。
取り敢えず、木漏れ日を撮ってみたのですが、なかなか面白い機能ですね。
こんな場面で使うと面白い! ...ということなども含めて教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします (^^ゞ
4点

K-7を所有していないので恐縮なのですが、個人的にHDR撮影を楽しんでおります。
HDRがその真価を発揮するのはやはり輝度差の大きなシチュエーションでしょう。
通常は嫌われるような極端な輝度差でその能力を発揮するように感じています。
今回アップされている木漏れ日もそうですが、やはり強い逆光です。
個人的に面白いと感じているのは夜景撮影です。
夜景では主に光源の点や線で写真が構成されてしまい、特に建物の影の部分は完全に
黒潰れしてしまいます。ところがHDR撮影では建物の輪郭がハッキリと現れ、
通常目にしないような写真になることがあります。そういうところが大好きです。
K-7の持つHDR撮影がどの程度のものか分かりませんが、わたし自身は「PhotomatixPro3.0」
というソフトを用い、CGっぽい写真を撮っています。
「PhotomatixPro3.0」の作例はレビューも合わせ、以下に少しだけあります。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/03/12/10413.html
書込番号:9779829
3点

明るいところを適正露出で1枚、
暗い所を適正露出で1枚撮って、
いいとこ取り。
です。
ということで、日向と日陰の差が大きいところ。
夜空で月と星、というのはムリでしょうね。
露出を変えて何枚か撮れば、これまでもソフトを使えばあとからできました。
最近では、コンデジでもRICOHのCX1がこの機能を載せてます。
もしかして、一般化するんでしょうか?
書込番号:9779843
2点

ボンボンバカボンさんおはようございます。
こういう逆光写真、せっかくの青空が真っ白によくなってましたよね。
HDR、誇張はCGぽいですが、標準だと使えそうですね。
朝日とか夕日が好きなので、その際に試したいと思います(^O^)/
書込番号:9779970
3点

ボンボンバカボンさんおはようございます。
こういう逆光写真、せっかくの青空が真っ白によくなってましたよね。
HDR、誇張はCGぽいですが、標準だと使えそうですね。
朝日とか夕日が好きなので、その際に試したいと思います(^O^)/
書込番号:9779972
2点

「都会の夜景」で試して見てください。きっと面白い絵が撮れると思いますよ。
http://gallery.nikon-image.com/136605203/albums/946743/photos/10842113/
(ご参考、D70+Photomatixで作った例です。)
書込番号:9780116
2点

クリアクリ−ンさん
ご紹介の「デジカメアイデア丼」では、「シャッタ−スピ−ドを変えて複数枚撮影----」とありますが(絞り優先ブラケット?)、シャッタ−スピ−ドを変えれば渓流や、さざなみのある水面を含む風景などでは写真が変わってくると思われます(シャッタ−スピ−ドが遅ければ渓流は綿を引きのばしたような感じになり、速ければ飛沫が止まったような感じにもなりましょう)。もし、シャッタ−スピ−ドを変えないで絞り値を変えれば、ボケ味の異なったものになります。
このような異なった画像をうまく合成できるのでしょうか。
ボンボンバカボンさん・クリアクリ−ンさん
上記のようなことから、合成の対象となる画像はISO感度を段階的に変えたものがよいのではないかと考えます。幸いK-7やK20Dには「絞り&シャッタ−スピ−ド優先」の露出モ−ドがあります。K-7でHDRを使用するときは前もって「絞り&シャッタ−スピ−ド優先」モ−ドに設定するのですか、或いは、自動的に「絞り&シャッタ−スピ−ド優先」モ−ドに切り替わるのでしょうか。
書込番号:9780403
1点

対象に動きがある場合はそもそもHDRに向きません。
シャッター速度を固定した所で、撮るタイミングが違ってますから合成時にはやはりズレてしまいます。
書込番号:9780480
1点

手持ち3枚ブラケットから合成で、人の動きを残してみた。 |
コレも手持ちで3枚ブラケットから合成。耳だけ動いてたようです。 |
夜景や、金属等を写すと、独特の表現になります。 |
工場・コンビナート等も映えます。 |
定番で行くと、やはり明暗の差の激しい逆光のシチュエーションでしょうか。
室内で屋内と窓の外を両立させる時等は便利です。
他の方も書かれているように、街の夜景や、人工物をモチーフに撮る時等は、CGライクな表現が味になったりします。
動体については、確かにズレが生じてゴーストのようなものが複数写る事になるんですが、これもあえて活かす撮り方をすると、色々面白い表現が出来ると思いますよ。
ココにUPした写真は、全てK10DかK20Dで露出ブラケットで複数枚撮影した画像をphotomatix3.1で合成したものです。
滝の流れを長時間露光でHDR合成した写真もあったのですが、また探してみます。
K-7のHDR合成も色んなシチュエーションで試しているので、参考になるかどうか分かりませんが、別スレで色々UPしています。
K-7のHDR合成は、合成前の3枚の画像が消えてしまうので、どういう設定で撮っているかは分かりませんが、夜景撮り等をすると、明らかにシャッタースピードが可変しているので、絞り優先でシャッタースピードのみを変えてのブラケット撮影が自動的に行われているようです。
ちなみに、HDR好きが重宝していたブラケットボタンは無くなってしまいましたが、ドライブモード選択ボタンを押せば、ブラケット設定を選択できるし、リモコンやセルフタイマーを使ったブラケットが一発で選択できる辺り、HDR好きのツボを押さえたカメラになっていると思います。
書込番号:9780625
9点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
HDR、このキーワードだけで検索すると、結構さまざまな作例出てきますね。
K-7では標準と誇張の設定だけなので、細かな追い込みはできないと思いますが、
ネット上のを真似て試してみると面白そうです。
買ってすぐ手持ちで我が家のペット試してみましたが(ブログに掲載してます)、
さすがに手持ちではブレブレになっちゃいました・・・・
どうやら、他の書き込みで、SS稼げる明るい場所でも手持ちは厳しいようですね。
hiro_30さん、3枚目のガンダムカッチョ良過ぎる!!
Bパーツのてかりとかすごい質感ですね。
おぉ、これは是非とも撮ってみたくなりました。お台場いつ行けるかなぁ〜。
書込番号:9781595
3点

HDRですが、フィルムカメラでのテクニックだと追い焼きやハーフNDフィルタの使用が似ているように思います。
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap2/c2_1502.html
下の作例
「ハーフND」で検索するとHDRの利用に参考になるサンプルがひっかかります。
風景写真だと割りと見かける高等なフィルタワークです。
書込番号:9781616
3点

-> D-Z迷人 さん
> このような異なった画像をうまく合成できるのでしょうか。
確かに、疑問はもっともだと思います。
先に紹介したレビュー記事はあくまでもHDRソフト「PhotomatixPro3.0」に関するもの
ですので、それを考慮する必要があるかもしれません。
実は「PhotomatixPro3.0」には"動き検出"の機能があり、合成する複数の画像の中に
明らかに動いている(変化のある)部分に関し、強調したり、ゴースト処理にて消去する
機能を有しているんです。
「デジタルカメラマガジン」(2009.3号)には「HDR写真を楽しもう」という特集記事が
あり、「PhotomatixPro3.0」の利用法と作例の紹介があります。
ここにしっかりとさざなみのある水面がQ&A(P.96)としてあり、「Photoshop CS4」に
よる通常のHDR処理では、動く波のある部分で明らかにおかしな着色が発生するのですが、
「PhotomatixPro3.0」ではゴーストを減らす処理を行うことで自然な仕上がりを実現し
ています。
K-7に搭載されるHDR機能はここまでの性能を有していないと思われますので、動くもの
に関しては適していないと思われます。
ただ、十分に遅いシャッター速度では、さざなみは風景を映し出す鏡のような姿を見せ
ますので、このような姿であればK-7のHDR処理でも十分使えるかと思います。
むしろこのような姿の方がHDR写真として美しいのかもしれません。
> 上記のようなことから、合成の対象となる画像はISO感度を段階的に変えたものがよいのではないかと考えます。
D-Z迷人さんの論理的な推察から仰るとおりだとは思うのですが、現実的には微妙かも
しれません。
わたし自身、K-7を所有していないのでどの程度の実力か分からないのですが、HDR処理
ではノイズが相当に強調されてしまうんです。
先ほどの「PhotomatixPro3.0」でもノイズリダクションは搭載されているのですが、その
強調されるノイズには頭を悩ませます。CGライクなツルンとした夜景描写を期待する場合、
EOS40DのISO400でもノイズが多すぎるくらいなんです。基本は最低感度だと感じています。
HDR処理では2段ステップ単位の3〜5枚前後を合成するのが通常です。
絞りとシャッター速度を固定し、ISO感度を段階的に変えた場合、最低感度をISO100と
して2段ステップ3枚だと、ISO100,ISO400,ISO1600となります。
ISO1600が含まれるとおそらくかなりノイジーになるのではないかと推測致します。
ただ、コレばかりはわたしの手元にK-7がないので何とも言えないのですが…
書込番号:9782277
3点

みなさん、こんばんは。亀レス、申し訳ありません。
クリアグリーンさん、こんばんは。
専用ソフトの紹介、ありがとうございます。今は忙しくて試せませんが、今度、試してみたいと思います (^^ゞ
αyamanekoさん、こんばんは。
コンデジにも搭載されたとは知りませんでした。情報、ありがとうございます (^^ゞ
ペンタッくんさん、こんばんは。
K-7 の HDR は、日陰と日向が、割と自然な感じで合成されます。いろんな使い道を考えるのも楽しそうですね (^^ゞ
LUCARIOさん、こんばんは。
夜景ですね。こちらは田舎なので、都会のようにはいかず、残念です。今度、都会に泊まる機会があったら、試してみます (^^ゞ
D-Z迷人さん、こんばんは。
私は難しい話は分かりません。適当にパシャパシャ撮ってます... (^_^;)
hiro_30さん、こんばんは。
作例、ありがとうございます。3枚目の実寸大ガンダムがそそりますねぇ〜。本物もぜひ見てみたいです (^ー^)b
やむ1さん、こんばんは。
私も手持ちで試してみましたが、ブレブレでした。作例は三脚使用です。
早く夜景に挑戦してみたいですが、なかなか機会に恵まれません (T_T)
書込番号:9793926
1点

沼の住人さん、こんばんは。
> 追い焼きやハーフNDフィルタ
存在は知ってますが、難しそうで、未知の領域です。でも、興味はあるので、いつかは試してみたいです (^^ゞ
書込番号:9793939
1点

HDRって??
K−7を持ってから初めてその存在を知った。
最初、ハイダイナミックレンジか!と思って使ってみると表示に時間かかり、思いっきり手ブレだらけ・・・なんやこれーとチンプンカン
元々説明書を読まなかったボクが悪いけどね(笑
hiro_30さんの作品を見るとこういう表現があるんだな!
大変素晴らしい!!
とくにガンダムには惚れました!!
こういった作品も撮ってみたくなりました。
K−7ありがとう!!
皆さんもありがとう!
書込番号:9796121
1点

皆さんこんにちは。
hiro_30さんの写真をきっかけに、お台場ガンダム撮ってきました。
三脚も持って行ったので、K-7のHDR撮影も試してみました。
お礼と報告の意味込めまして、いくつか作例を。
この日は天候に恵まれませんでした。テストも一部しかしていなかったようです。
ミスト+ライトアップ、正規公開後にもう一度撮りに行ってみたいなと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:9806108
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





