
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年6月11日 21:59 |
![]() |
70 | 25 | 2009年6月10日 11:35 |
![]() |
25 | 18 | 2009年6月9日 15:07 |
![]() |
13 | 13 | 2009年6月8日 23:39 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2009年6月8日 22:55 |
![]() ![]() |
26 | 21 | 2009年6月8日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在、K10Dを使用しており、そろそろ買い替えをと考えていたときにK-7が発表され、クチコミ掲示板の意見を聞いておりました。
作例については、K-7スペシャルサイト掲出分の出来が悪いと私も感じましたが、カメラ詳細にある作例については、「K-7 Ver.1.00(カメラ内RAW現像)」と記載の上、評価できる仕上がりになっていると感じました。高感度での作例はありませんでしたが....。
この差は、Jpegへ変換するときのアルゴリズムの最終調整をしていると考えればよいのでしょうか。
教えていただければ、幸いです。
1点

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/ex.html
ここの作例ですよね
4作品とも撮影日付が4月20日前後なのでVer1.00とは書いてあるけど私は違うバージョンのような気がします。
どうなんでしょう。
書込番号:9683094
0点

4月20日前後にベータ機のカメラでRAWを撮り、ver1.0 のファームを載せた別のカメラでカメラ内現像をしたと思われます。
色の具合とかは参考になると思いますが、ノイズ関連につきましてはあまり参考にならないと思われます。
多分それ以降色々な改善がなされていると思いますので。
書込番号:9683191
0点

ちなみに、5月29日にデモ機に触りましたが、ファームは VER : 0.36 でした。
作例の公開は5月21日なので、「Ver.1.00」は考えにくいと思うのですが... (°_°i)
書込番号:9683210
0点

確かに怪しい気がします。
今週月曜日に新宿のフォーラムに行って、K-7触れてきましたが私は結構ざらつきが気になりました。
その時点で、ファームウェアはVer1.00ではないとペンタの方が言っていましたからねぇ。
書込番号:9683229
1点

ほんとですね、ver1になってます。
これら作例がアップされた頃もver1だったのかどうかわかりませんが、
同じ画像ならばRAW撮りした日は変わりませんので、現像は最近あがってきたであろうver.1で再現像しアップし直した(WEB更新した)ではと推測します。
さてどうなのでしょうね。ただの誤記でしょうか(笑)
今は仕事場の粗悪な液晶なので実際画像の品質で確認できませんが。
書込番号:9683325
0点

作例がアップされた(K-7のページが出来た)時から
【現像ソフトウエア K-7 Ver.1.00(カメラ内RAW現像)】ですね。
モニターに穴があくほど見てたので間違いないですよ。
ずっと不思議に思ってました。
書込番号:9684642
2点

うーん。不思議に思っていたのですが、Ver1.00の表示はともかくとして、
あの画質の写真をK-7でとったのでしょうか?
パンフレットにも同構図の写真が載っていたような気がするので、うそで
はないと思いますが...。
なにせK-7で撮影したのであれば、チューニング次第で良くなりそうな、予感も。
書込番号:9685064
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
6月末に発売予定の期日がいつなのか、ペンタックスの相談センターに聞いてみました。
「まだ、解りません」という返事でした。
いつ頃になったら、確定するのでしょうかね。もう、6月も中旬に入ります。
発売期日延期の可能性もあるのでしょうか?
待っている身からすると一日も早く確定して欲しいものです。
1点

一番新しいテストシュートでもfirmware V: 0.35。
http://www.flickr.com/photos/tempete_de_pixel/sets/72157618888769445/
始めの頃に比べると、多少良くなっていますが、まだ半分にも満たない状態では
少なくとも、後一ヶ月はかかるかと思われます。
現実的なスケジュールとしては、7月末発売予定が濃厚ですね。
書込番号:9674830
2点

発表日に予約をしたカメラ屋さんへ今日電話をして、予約状況を確認してみました。
お店からPENTAXの営業の人に連絡をしているのですが、納期も確保できる数についても全然回答をもらえないそうです。
K10Dの時もあったから、また発売延期もありえるかもしれませんねぇって感じでした。。。
書込番号:9675027
2点

予約注文してから、ずーと我慢していました。
月末までこのようなスレが立たない事を祈っていたのですが、立ってしまいましたか。
致し方ないですね。
書込番号:9676044
2点

熟成中ですよね〜。>ペンタさん
気長に待ちますよ〜。^-^
書込番号:9676123
5点

キヤノンには玉がないと思いますが、ニコンからはD300の後継、
ソニーからα700の後継か新機種が出るかも知れませんので、延期したらヤバイと思います。
書込番号:9676134
5点

再度今晩わ
>ペンタッくんさん
>ペンタックスには前科がありますからね〜f^_^;
ですよね アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
僕自身そのお陰で助かった事もありましたが・・・ (;^_^A 、フキフキ
急いで発売して[未完成なPENTAX K-7]を入手するよりは
1ヶ月待ってでも[完璧なPENTAX K-7]が欲しいです YE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!
では
書込番号:9676194
9点

K-m white のときは、1月末だった発売日が正式に決まったのは、1週間前くらいだったと思います。もう少し待たれては (^^ゞ
書込番号:9676196
4点

やっぱり延期が濃厚ですか・・・・・
いつまで待てばいいんでしょうか^^
ペンタックスさん がんばってくれー
書込番号:9676229
0点

↑ K-m white の場合は、発売日というより、出荷日でしたね。でも、リングストロボのときも、詳細な発売日が分かったのは直前だったような記憶があります。ペンタの場合、発売日が分かるのは直前、または延期(だけは勘弁)だと思っています (^^ゞ
書込番号:9676352
0点

>社台マニアさん
>急いで発売して[未完成なPENTAX K-7]を入手するよりは
1ヶ月待ってでも[完璧なPENTAX K-7]が欲しいです YE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!
おっしゃるとおりです!
果報は寝て待て、ですね。
(-_-) zzz
書込番号:9676355
2点

会社がHOYAに変わったので、発表通りの発売であって欲しい。
今回も発売延期になれば、経営陣と大手量販店にそっぽ向かれて、
益々危うい状態になってしまいますよ。
存続に関わるので、何とか予定通りの発売でお願いします。m(__)m
因みに、ヨドバシカメラが
「ボディは発売日にお渡し」「レンズキットは発売日以降にお渡し」と
アナウンスしてました。
書込番号:9676443
0点

β機のファ−ムって0.35→0.4→0.45→0.5って順に上がって行く訳じゃないと思うので
いきなり1.0になる可能性もあると思います。
製造はフィリピンだからもうハ−ドは出来てるハズ。
まさか航空便ってことはないと思うから船便でそろそろ国内に入ってくる頃では?
書込番号:9676495
6点

焦っても仕方がないです。
どなたか、「K-7 の記念すべき1枚目のシャッターで何を撮ろう?」というような
前向きなスレでもあげてくれないかな?^^
私は何を撮ろうかなー?♪
書込番号:9676579
6点

記念すべき初撮りは、延期発売の貼り紙とお決まりでしょう。
・・・延期の情報は何処から出たのですか?
書込番号:9676677
3点

記念すべき初撮りは、誰かが言っていたような気がしますが7月7日の日めくりカレンダーだったりして^^
書込番号:9676916
2点

既出かもしれませんが、K−7のカタログを見てたら
●測光方式77分割測光(K20D/16分割)
●防塵・防滴シーリング77箇所(K20D/72箇所)
他にもまだ7絡みのデータがあるかもしれませんが、ペンタックス技術者達の7へのコダワリ(遊び心?)からみて7月7日説は十分あり得ると思いますよ^^
書込番号:9677410
4点

その必死さを全面出すより、さりげなくやった方が格好良いと思いますが。
書込番号:9677465
2点

K-7を7月7日に販売スタートってパチンコ屋さんじゃないんだから(笑)。
でもその遊び心は何気に好きです。PENTAXさんにぜひやってほしいなぁ。
書込番号:9677951
0点

仙台のトークライブが7/4まであるので、それ以降が濃厚の線。
七夕の7/7に合わせるということもありますが、K20Dの時もトークライブ後の発売でしたので、
延期と考えるべきでしょうね。
書込番号:9677995
2点

初撮りだからカレンダーなんか撮ってもつまらんでしょう。
嬉しそうなニタニタ顔の自分の顔かな。
その写り画像で、益々ニタニタ顔?それともこんなはずじゃ顔。
触ってきた感じで、私は益々ニタニタ顔になっていると思います。
書込番号:9678124
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
以前にK-7にすごく魅力を感じて質問させていただいた者です。その節はたくさんのアドバイスいただきありがとうございました。
スレ違いは承知での質問ですが・・・・
ペンタックスのことはほとんど知らないペンタ素人ですが、レンズのSDMのAT合点はSDMのないレンズと比べて感覚的に相当早いものでしょうか?
例えば、ニコンやキャノンの超音波搭載レンズと比べた場合はいかがでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
0点

正直そんなに変わらないらしいですよ。
静かなのは確かですが・・。
書込番号:9671101
1点

こんばんは。小ばしりさん
K-7はまだ発売になってないので誰もお答えできないと思いますよ。
書込番号:9671103
3点

フォーラムで試した感じでは、早くはないと思いますが、静かです。
社員の方もそう仰っていました。
書込番号:9671158
0点

純正のSDM採用のレンズと通常のレンズで比べた場合、AFが合焦するスピードという点ではそれ程違いを感じられないかもしれません。
個人的には「感覚的に相当早い」という事はないですねぇ。
ただ、静かで滑らかにあわせてくれるので、そういう点では嬉しいです。
書込番号:9671197
1点

皆さんの書かれた通り、速度は変わらないですね。
静かなだけです。
また、DA★16-50で試した限りでは、K10DとK-7で速度に違いはありませんでしたよ(体感ですが)
書込番号:9671296
2点

K20DまでのPentaxは遅いけど正確、暗所は弱いといわれていました。K-mはよくなったといわれていますし、K-7は速いとか迷いにくいという人もいますが、評価はこれから定まるのではないでしょうか?
ゆっくりと正確にフォーカスを合せると、言われていることが本当であれば、律速はモーターではないのでSDMだから速いとは限らないと思います。
あと、マクロレンズのように手動フォーカスのためにわざと回転角を大きくしている場合、速度が犠牲となります。
書込番号:9671987
3点

DA★16-50とFA系を数本持ってますが、SDMは「速い気がする」って感じです。
実際はほぼ同じだとおもいます。
書込番号:9672303
1点

早速たくさんの書き込みありがとうございます。
取り立ててビックリするほど早いという感じではなさそうですね。スレ立てさせていただいた際のお問い合わせですが、ニコンやキャノンに比べいかがでしょうか?
書込番号:9672421
0点

ニコン、キヤノンのどのレンズですか?
一口に超音波レンズと言ってもレンズ毎に違いますなぁ…。
キヤノンしか知りませんが大差はないと思ってますな。
ただ328Lなんかは超爆速ではありますが。
書込番号:9672787
0点

ニコンやキヤノンのどの機種で、どのレンズを装着した時と比べるのでしょうか。
これでは漠然としていて答えられません。
例えば最上位機種と限定するならば、明らかにK-7はAFの合焦スピードは遅いです。
私はK20Dを持っていますが、これと比べるとAF合焦スピードはあまり変わらないですが、ピントの迷いは格段に少なくなっています。暗いところでも良く合焦すると思いました。
書込番号:9672866
2点

昨日K-7を触ってきました。
SDMと非SDMでは合焦速度に差はないように感じました。
それよりも、レンズの造りというか、望遠ほど遅いと感じました。
60-250F4の☆レンズは、音は静かでも少しゆっくりめの速度。
標準ズームのキットレンズは、音は「ギュイーン」とうるさいですが、思ったよりも早かったです。
「ギュイーン」って音にだまされているのかもしれませんが・・・(笑)
それよりも気になったのが、シャッター半押ししてからモーターが動くまでの速度です。
普段はキヤノンのフルサイズ機に標準ズームのLレンズを使っていますが、これはシャッター半押ししてからスッとレンズが動く感じ。
K-7は「ン」と一拍置いてからレンズが動く感じ。
この「ン」の間に被写体との距離を測っているのでしょうけどね。
キヤノン機以外ではオリンパスも使っていますが、これもK-7と同様の動きをします。
最短撮影距離から∞近くの被写体を捉えてみて感じたので、普段はそんな使い方はしないでしょうからいいんでしょうけどね。
書込番号:9673001
1点

小ばしりさん こんにちは
>ニコンやキャノンに比べいかがでしょうか?
私はcanonとpentaxを使用していますが、canonで言えばAF速度に関しては
レンズ次第ですね。
USMでもマイクロUSMは爆速ではないですから、速度だけで言えばリングUSM
というタイプのレンズは速いと思います〜。
また、tamronの28-75mmF2.8やtokinaのレンズを現在5種pentaxとcanon用と
で持っています。
tamronやtokinaのレンズは超音波モーターでなく通常モーター搭載のレンズ
になりますが、大きな差は無いように感じます。
ですので、使用するレンズによって違いがかなりありますので、canonや
nikonでも爆速で使用したいのであれば、それに見合うコストのレンズが
必要なんだと思います〜。
書込番号:9673377
0点

AF組の軽量化(IF)が結構重要だと思います。キヤノンはそのようなレンズが多いです。
後は画質優先のレンズはAFが遅いのが多いです。
キヤノンの85/1.8や、100/2.8マクロなどは速いですが、85/1.2や、50/1.2などは遅いです。
ニコンのVR70-200/2.8はキヤノンとほぼ同じ速いのですが、最新の50/1.4は遅いです。
キヤノンの50/1.4とそんなに差がないかも知れませんが。
AF組軽量化した高画質レンズは、これから皆の目標だと思います。
レンズの更新は十年かかりますので、気が長いです。
書込番号:9673435
1点

>K-7は「ン」と一拍置いてからレンズが動く感じ。
>この「ン」の間に被写体との距離を測っているのでしょうけどね。
これ測距点自動選択と1点選択で変化ないですか? 以前*istDSを使っていたときははっきり感じました。中央一点では遅れなかったので、その間に距離を測っているというより、どの測距点を使用すべきか(どこに主要被写体があるか)判断するのに手間取っているのではないかと思いました。K10D以降は演算速度が上がって実用上問題ないところまでいったのか、私は特に気にしてなかったですが、自動選択自体めったに使わないからなあ。
K-7で後退したのでなければいいんですが、AFの処理を高度化したり測光の分割数を増やしたりしたからありえないことではないかな。私が鈍くトントンきちチャンさんの感覚が鋭いだけならいいんですが。
SDMの合焦速度ですけどK20DとDA17-70ではボディ駆動のレンズより多少速いような気はします。最後の微調整にクチクチッとやる時なんか。でもK-7はあまり微調整に手間取らず一発でスパッと決めるようだとあまり差はないのかもしれません。
書込番号:9673667
2点

>これ測距点自動選択と1点選択で変化ないですか?
自分で設定をいじったわけではないので自信がないのですが、多分私がいじった時には中央1点だけの設定になっていたと思います(何度半押ししても中央の測距点しか点灯しませんでしたし)。
>どの測距点を使用すべきか(どこに主要被写体があるか)判断するのに手間取っているのではないかと思いました。
以前、オリンパスのサービスセンターでE-620にED50-200F2.8-3.5SWDという超音波モーターが付いたオリンパス最速レンズを付けていじった時にも、K-7と同様の感覚を持ちました。
例の「ン」→「シュッ」という感覚です。
センターの方(カメラがとても好きそうな方でした)に聞いたところ、先程上で書いたような説明(被写体までの距離を測る時間がある)という説明を受けたので、K-7もおそらくそういう状況なんだろうと思った次第です。
ちなみにオリンパスのSWDレンズは、モーターのトルクがありすぎて、行き過ぎて戻るなんていうことがあるそうです(笑)
太威憤ホラマーさんがおっしゃる「最後の微調整にクチクチッとやる時なんか」に相当するところなんでしょうね。
昨日K-7をいじった感じでは「クチクチッとやる」ようなことはなかったので、AF精度は上がっているのかもしれません(K20を使っていないのであくまで空想ですが)。
>私が鈍くトントンきちチャンさんの感覚が鋭いだけならいいんですが。
上にも書きましたが、普段はキヤノンの5D2+EF24-105Lを中心に使っています。
これ、AFは相当早い部類に入ると思うので、そういう感覚が身についてしまっているのかもしれません。
まあ、単にレンズの動き出しが早いだけなのかもしれませんが・・・(笑)
人によって感じ方の違いはあるかもしれませんね。
書込番号:9673736
2点

AFの速度は一概にモーターの種類で決まるものではありません。キヤノンのレンズを5,6本所有しておりますが、まちまちです。USMではないレンズでも非常にAFが速いものもあります。
これはレンズの回転角の大きさが関係していて、例えば最短撮影距離から無限遠までがピントリング1/4回転で済むレンズと、1/2回転必要なレンズでは、同じモーターを使っていればピントが合うまでの時間は後者は前者の2倍の時間がかかりますよね。超音波モーターでも速度がまちまちになるのはこれが原因です。後者のレンズはピント精度を細かくコントロールる必要があるレンズに多く、マクロレンズのAF速度が一般的なAFレンズに比べて遅くなる理由でもあります。
余談ではありますが、フィルム時代にニコンやキヤノンの超音波モーターをしのぐ「世界最速AF」を実現したレンズはミノルタ(コニカミノルタになっていたかな・・・)のボディ内モーター仕様の普及標準ズームでした。これはレンズの回転角を極めて小さく設計したからで、逆にその回転角の小ささからMFには不向きでした。
いずれにせよ、速度は実機を触ってみるのが一番と思います。
書込番号:9673813
4点

他のメーカのレンズも同じMFがしにくいものがありますね。
広角〜標準の暗いズームは被写界深度がありますので精度を犠牲にする“余裕”があります。
書込番号:9674003
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして。K10Dを子ども撮り中心に使っている者です。
小型で高感度ノイズにも強そうなK7に魅力を感じています。購入を検討しているのですが、動画についてわからないことがあり、こちらに書き込みさせていただきました。
撮影したHD動画を、ブルーレイディスクに保存し、BDプレーヤー(DIGA)を使ってテレビで見られるようにしたいと考えております。パナソニックのGH-1のように、動画形式がAVCHDであれば、SDカード経由でブルーレイレコーダーに直接保存できるのですが、カタログによると当機種のファイル形式は「AVI(Motion Jpeg)」とのことです。
動画のファイル変換や、BDへの「オーサリング」などが必要となるのかと思いますが、ネットで調べても「AVI」なるファイル形式について良くわかりません。
動画変換ソフトの説明を見ても、「AVI対応」としながら「MotionJpegは対応外」となっているものがあったりして、混乱しています。量販店の店員さんにも訊いてみたのですが、「やってみないことには・・・」といった感じでよくわからない様子でした。
そこで質問なのですが、「Ulead Videostudio」など1万円程度の市販ソフトで、K7の動画ファイルをBDプレイヤーで再生できる形式に変換できるものなのでしょうか。また、3年前のノートPC(CORE DUO1.6ギガ)ですが、変換処理はスムーズに出来るものなのでしょうか。
価格comのD90のクチコミなども検索したのですが、要するにどうしたらいいのか良くわからないのでお尋ねしました。もしご存知の方がいらしたら、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点

DIGA AVI Motion Jpeg でヒットしそうですよ。
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GPEA_enJP313JP313&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=DIGA+AVI+Motion+Jpeg
良い方法があると良いですね。
書込番号:9648253
1点

こんにちは
今は体験版も有りますのでソフト購入前にご自分で試されてみてはどうでしょうか?
VideoStudio
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
Adobe Premiere Elements 7
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
書込番号:9649432
1点

1)>3年前のノートPC(CORE DUO1.6ギガ)
>「Ulead Videostudio」など1万円程度の市販ソフト
お使いの環境(OS含む)が、ソフトの「ハイビジョン編集推奨環境」に適合しているか、
まずは確認が必要でしょう。
2)>「AVI(Motion Jpeg)」
「AVI:Microsoft社が開発した、Windowsで音声付きの動画を扱うためのフォーマット。Windows上でマルチメディアデータを格納する際に用いられるRIFFというフォーマットを応用し、画像データと音声データを交互に折り混ぜた構造になっているところから、この名前が付けられている。」(IT用語辞典 e-wordsより)
PC汎用性の高い映像フォーマットの1つ、でしょうね。
3)>「3年前のノートPC」「BDプレーヤー(DIGA)」「ブルーレイレコーダー」
型番を具体的に書くと、レスもつきやすいと思います。
4)店員さん「やってみないことには・・・」
HD編集は、メモリ/HDD容量などにある程度高いPCスペックが要求されますし、機器同士の相性や、
画像サイズや変換(エンコード)の設定、編集中のコマ落ちなど、いろいろハードルが出てくると思います。
でも、完成したときの喜びも大きいので、頑張ってください。
書込番号:9649646
1点

ただ単に動画の保存ならカメラにHDMI端子があったはずなので
そのケーブルを直接プレーヤーに接続して録画してみては
ちょっとアナログちっくですけど
だめですかね??
私はコンデジで動画をたまに撮るのでPCで編集しない動画は私はこの方法でHDDプレーヤーにも保存してます
まとまったらDVDに保存してます
書込番号:9650668
0点

皆さまありがとうございます。
monmonjavajaさん、ご紹介いただいた検索結果は、実は以前参照していましたが、残念ながら答えの掲載されたものはありませんでした。
Tomato Papaさん、ご紹介ありがとうございます。体験版をインストールして試すしかないのかもしれませんね。出来れば、購入前に知りたく思ったものですので・・・。
Next Oneさん、ご丁寧にありがとうございます。画像ファイルの話は、シロウトにはなんだか複雑ですね。家電のビデオカメラ感覚で使用するのには、私のレベルではちょっとハードルが高いかもしれません・・・。
fikaさん、DIGAにはHDMI出力端子はありますが、入力端子はありません。AVケーブル使用ですと、画質がハイビジョンでなくSD画質になってしまいますよね。悩ましいです。
K7の動画機能には期待しています。他の皆さんの期待値も高いようですが、ファイル変換に関する質問等があまり見られないところをみると、皆さんはやはりPCの画面で鑑賞することが前提なのでしょうか。
自分のPCは画面が小さいこともあり、できれば動画はハイビジョンTVで家族で鑑賞したいと思っています。保存したファイルを、SDカードに書き戻してカメラ経由でTVに映す、というのもなんだか面倒くさいので、ビデオカメラ並みに簡単にBDに保存できたらいいなあ、というのが希望なのですが、なかなか難しいのですね。。。
書込番号:9652493
1点

Nパパさん、
PCで鑑賞する前提ならHDMI端子は付いてないと思います
編集や管理はPCで行うことになりますがPC経由でTVに映し出すことも出来ますよ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20080916/314898/
MJPEGに不満を持たれているみたいですが汎用性が高く劣化が少ないためソフトで編集する時は都合が良いんですよ
私はJPEGを纏めてAVIファイルを作りVideoStudioで編集して映像を作ってましたが
元になるファイルのコーデックはMJPEGが一番使い易いと感じました
編集しない場合でもメディアの規格に再エンコしてあげれば良いだけですよ
書込番号:9654554
2点

〉DIGAにはHDMI出力端子はありますが、入力端子はありません。
ですよね(笑)
今日仕事しててこの件の事を考えていたらあ〜と気がつきましたアナログ人間だわ(汗)
いい方法見つかるといいですね
書込番号:9655809
1点

Tomato papaさん、USB→HDMI変換器などというものがあるんですね!
なるほど、BDに入れなくとも、PCからTVに出力して観るという方法もありますね。
記憶メディアに焼かないと未完成な感じがしてしまう自分は、古い考えなのかも。
fikaさん、いやいや、アナログ人間はここにもいますよー。
携帯電話なんか、通話とメールくらいしか使い方わからないし。
カセットテープでFM放送を「エアチェック」したり、ダブルラジカセでしこしこ「お気に入りテープ」作ってた世代には、最近の技術はすごすぎてなんだかよくわかりません。
動画ファイルをエンコード、なんていうのは、イメージは湧きますが、やったことないので不安です。
でも、K7買ったらチャレンジしてみます!
書込番号:9657572
2点

>カセットテープで「エアチェック」・・・「お気に入りテープ」作ってた世代
私も同世代、でした。
パソコンが出現/普及して、私が最も恩恵を受けたのは
ビデオ編集がダビング(による劣化)無しで全て可能になったことと思います。
特にここ10年の発展は凄いですよ(キーワードは「ノンリニア編集」です)。
(DVDレコーダーのプレイリスト編集もノンリニア編集の1つです。)
でもビデオ編集までいろいろ妄想できるK7ってホント「小ちゃくても凄いヤツ」ですね。
書込番号:9663604
2点

Next Oneさん
いろいろ悩んでみたものの、よく考えてみれば、これまで撮ってきたビデオって(「パスポートサイズ」ハンディカム)、テープに入れっぱなしで編集なんかしたことないんですよね。DVカセットなので再生もカメラでするのみですし。
K7購入を機会に、ビデオの簡易編集やDVテープのDVD化なぞにも取り組んでみようかな。(問題は時間と金ですが…)
書込番号:9667166
1点

Nパパさん
この際PC用の液晶ディスプレーを奮発されてはいかがですか。
1080Pクラスの22インチ液晶でも4万円以下で買えますよ。
この位だと家族でも楽しめるのではないでしょうか。
私の使ってるのは三菱RDT222WMですが、満足しています。 HDMI端子も持っています。
Youtube や、 vimeo にアップされた動画も720Pをフルスクリーン(1080P)で見れますのでかなり楽しめます。
写真や動画はできるだけ綺麗に見たいものです。
(動画を扱うとなるとPCもそれなりの性能が必要になりますが。)
書込番号:9669480
0点

Nパパさん、重ねてすみません。
>K10Dを子ども撮り中心に使っている
>3年前のノートPC(CORE DUO1.6ギガ)
>パスポートサイズハンディカム(DV)
・新機材入手まで、まずはお手持ちの機材を活用して簡単な動画作成も検討してみては?
・ビデオカメラからiLink経由でPCに取り込む方法では、DVテープって一番扱い易いですよ。
・お子さんの写真(静止画)スライドショーに好きな曲のBGM入れるだけでも結構楽しめますよ。
・SD(従来画質)とHD(ハイビジョン)ではハードルが上がりますので、まずはSDでお試しください。
ご検討とご健闘をお祈りします。
書込番号:9669553
0点

皆さまいろいろアドバイスありがとうございます。
PCの入れ替えも、数年内には検討してみます。そしたらノートにこだわらず、それなりの画面サイズの据え置き型かな。今までデカいPCなんて邪魔くさいと思い考えたことも無かったですが、考えてみればノートPCとはいえ持ち歩いたことなんか殆どありませんし。
DVの編集とDVD化については、おっしゃるとおり今のPCで十分可能かもしれません。
いつDVメディア(&カメラ)が絶滅するかわからないので、「いつか」HDDレコーダーにダビングしてDVD化しなきゃなー、とは思ってましたが、共働き家庭ゆえ仕事&家事&育児に追われなかなか取り掛かる気力が出ず。。
少しずつでもやってみたいと思います。
書込番号:9671882
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんこんにちは。
また、初歩的な質問ですが・・・。
カタログを入手して内容を読んでいましたが、
新しい機能の中に掲題内容の記載がありました。
これは、従来のDAレンズのクチコミ板にて、
いわゆる「描写が甘い」というコメントのあるレンズにおいても、
それが改善されるのでしょうか?
個人的にはそれが多少なりとも改善するのであれば、
助かるのですが・・・。
(質問が既出でしたらご容赦下さい!)
0点

その機能がついていないK20Dにいたる今までのモデルで、FA77、 FA31
などは最高の評価を得ているので、「甘い」という断定的な言い方を
そのまま鵜呑みにするのは問題ですよ。
レンズはいかに収差(”味”とか”くせ”の源)とスペック(性能)の
バランスをとるのが肝なので、収差を少なくすればいいというわけでは
ないようです。
後処理でどんどん収差を消してきたら、どこのメーカーのどのレンズも
だんだん似てきたと言われるようになりましたね。
まあ倍率色収差など、周辺で顕著になる収差は消して欲しいと思います
けれど、補正の有無でどう違うか試すのを楽しみにしています。
書込番号:9664104
4点

ターミナル1さんこんにちは。
K−7のレンズ収差補正は、倍率色収差と歪曲のようです。
倍率色収差は、画像周辺部に発生する色ずれで被写体の輪郭に赤や青色がにじんで見える現象です。
歪曲は、被写体が曲がって写る現象で、樽型や糸巻き型などがありズームレンズで大きくなる傾向があります。
したがって「描写が甘い」レンズの解像力が向上するわけではありませんが、周辺部の色にじみが改善され、画質の均一性が向上するのではと思います。
また、直線的な被写体を写される方には、歪曲補正はうれしい機能と思います。
書込番号:9664228
2点

こんにちは。ルナです♪
>K−7のレンズ収差補正は、倍率色収差と歪曲のようです。
ペンタックスのレンズはその「味」を楽しむものらしいですね♪
色々な機能が付いても補正無しで撮っている私には無縁かも?
でも、歪曲収差はいつも気になっています。特に広角系では。
歪曲収差が補正できるなら嬉しいです♪
書込番号:9664283
1点

描写と色収差は別物と考えていいと思います。
描写は解像度や空気感(これはよく議論の的になりますが)等、総合的な評価ですが主観的な尺度ですよね。
色収差はおもに画像周辺部に出る色ずれ現象であり、全体的な描写うんぬんよりもかなり小さな話ではないでしょうか?
色収差は後処理でも補正できますが、レンズ情報を使用してずれを補正しRAW記録してくれるこの機能はかなり魅力的ですよね(DAレンズは色収差が大きいだけに)(^_-)
この機能によって、ある程度歪曲と色収差よりも解像度を重視したレンズ創りになってゆくのかもしれません。
レンズが安くなるかも?(^^♪
書込番号:9664413
1点

ターミナル1さん こんにちは
描写が甘い、というのは感覚的なので、人によって捕らえるところが違っているでしょうね。多くの場合は解像度または解像感を指しているように思います。
倍率色収差が補正されることによって、(人によって感じる)見苦しい部分が減るとは思いますが、解像感があがるのとはまた違うと思います。
倍率色収差にしても、歪曲にしても、レンズの周辺部で起こることです。比較的目立ちにくい場所だと思いますので、使用用途によっては殆ど気にならないでしょう。
ターミナル1さんが現在どのようなときに困っており、K-7でどのような改善がされることで助かるのかを追記していただけると、皆さんもコメントをしやすいかと思います。
書込番号:9665095
1点

倍率色収差補正はJPEGにした後だと解像度のアップにはほとんど貢献しませんが、現像段階の色別の補正段階だと解像度アップになると思います。
と言うのは、何ドットかずれた位置にある色を元の位置に表示させる訳ですから元の画像に近づきます。
確かに中心部の解像度はほとんど変化しないでしょう。 (白の被写体などコントラストが高い被写体の場合は多少影響すると思います。)
しかし周辺部の解像度はかなり変化すると思います。
なんせ厭な色がなくなるだけでも大助かりですけどね。
書込番号:9665415
1点

ターミナル1さん、こんにちは。
質問の主旨と違うレスですが...
コメントしている方の
”DAレンズ描写が甘い”写真を見ていないのでなんとも言えませんが
客観的に「描写が甘い」
のであればボディとレンズを修理ですね。^^
もしかしたら手ブレ・動体ブレ・ピントブレと言うこともありますよね。
主観的なことは各人の判断に任せるほかありません。
ご自分で判断されるのが吉です。
他人の言葉当てにしませんよう☆ \(_ _)
書込番号:9665567
1点

>いわゆる「描写が甘い」というコメント
はなぜ描写が甘いのかその原因に言及していません。原因がわから無いとしてもどのように甘いのか、漠然と甘いとしか表現できない人に問うのも酷ですし、私はそのまま読み飛ばしています。
既に詳しい方が具体的にK-7の補正について書かれています。これを機に何かの本でどのような種類の収差があるのか、レンズの設計の大まかなやり方について簡単に知っておくと、カタログを見るにも人の評価を読むにも便利かもしれませんね。
書込番号:9666854
0点

参考になるかどうかですが・・・。(テストデータの収集が目的ではないので、撮影条件を揃えてはいません。)
昨日、小雨まじりの藤棚を撮影しました。
1.オリE410+ZD25:シャープネスを-1にしていますが、まだ硬いと感じます。
2.ペンタK10D+DA55-300:ふんわり甘い雰囲気がなんとも良いと感じます。
どちらがどう優劣というのではありません。
被写体や撮影目的により、どちらも必要です。
書込番号:9669117
1点

皆さん今晩は。
早速のレス有難うございます。
ビギナーなので、どうしても既存のレンズの描写の「弱み」を
カメラがカバーしてくれれば、のDA★レンズを購入しなくても
大丈夫かな?と勝手に考えてしまってます。(笑)
砂人さんへ
>>後処理でどんどん収差を消してきたら、どこのメーカーのどのレンズも
だんだん似てきたと言われるようになりましたね。
今のところはデジイチ撮影写真をPCで見た時に、
どうしても「もっとハッキリ写ればいいな」的な発想が先に行ってしまいます。
(カメラとレンズのピント調整はフォーラムでしてありますが・・・。)
どの程度補正が効くのか本当に楽しみです。
4304さんへ
>>したがって「描写が甘い」レンズの解像力が向上するわけではありませんが、周辺部の色にじみが改善され、画質の均一性が向上するのではと思います。
色が微妙にずれるのを補正するので、すっかり解像力も向上するのかと思ってました。
歪曲補正がどの位効くのかも、興味ありますね。
早く発売後のレビュー画像が見たいです。
ご指導有難うございます。
ルナ・クリスティンさんへ
>>広角系では歪曲収差が補正できるなら嬉しいです♪
効きが抜群だとDA15も欲しくなりますね!
ブルボン先頭さんへ
>>この機能によって、ある程度歪曲と色収差よりも解像度を重視したレンズ創りになってゆくのかもしれません。レンズが安くなるかも?(^^♪
元々の発想が、今回の機能でそうなっちゃうのかと思ってました。(笑)
でも、今回の機能は素人ながらも本当に凄いと思います。
関係は無いのですが、HNは「ミホノブルボン」から来てるんでしょうか?
私の世代は「テンポイント」「トウショウボーイ」でした。
オカメのちょこちゃんさんへ
>>多くの場合は解像度または解像感を指しているように思います。
>>K-7でどのような改善がされることで助かるのかを追記していただけると、皆さんもコメントをしやすいかと思います。
サンプル画像有難うございます!
これをカメラが自動的に補正するんですね・・・。
やはり、大きな誤解でした。
発想は上記「4304さん」へのレスのとおりで、軽率な発想で本当に深く反省しています。
もう少し勉強します!!
ajaajaさんへ
>>倍率色収差補正はJPEGにした後だと解像度のアップにはほとんど貢献しませんが、現像段階の色別の補正段階だと解像度アップになると思います。
本当にこの機能には、藁をも掴む気持ちです。
発売後の諸先輩方のレポートが楽しみです。
くりえいとmx5さんへ
>>主観的なことは各人の判断に任せるほかありません。
ご自分で判断されるのが吉です。
他人の言葉当てにしませんよう☆ \(_ _)
やはり、自分の満足度の問題ですね!
肝に命じます。
光と影のフェルメールさんへ
>>これを機に何かの本でどのような種類の収差があるのか、レンズの設計の大まかなやり方について簡単に知っておくと、カタログを見るにも人の評価を読むにも便利かもしれませんね。
貴重なアドバイス有難うございます。
勉強します・・・。(涙)
fmi3さんへ
>>どちらがどう優劣というのではありません。
被写体や撮影目的により、どちらも必要です。
綺麗な藤の写真有難うございます。
参考になりました。
やはり写り方で違って見えますね。
書込番号:9670726
0点

ターミナル1さん
今後発売されるDAレンズが安くなるとしたら嬉しいですよね(^^♪
>関係は無いのですが、HNは「ミホノブルボン」から来てるんでしょうか?
>私の世代は「テンポイント」「トウショウボーイ」でした。
そのとおりです(^^♪
ダービーの実況。。。といえばお分かりになりますかね。
世代で言うとオグリ世代です。(^^♪
書込番号:9671523
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジ1初心者で、この機種を候補として検討しています。
しかし、価格コムのスレを読んでも、ペンタックスのズームレンズへの評価が、あまり高くないので心配しています。
単焦点レンズは評価が高い様ですが、初心者には使い勝手?が悪いので、ある程度の焦点距離をカバー出来る、ズームレンズを2〜3本欲しいと考えています。
被写体は風景に花や家の猫などです。 これらに適し、評判の良いズームレンズがあれば教えて下さい。
初心者なので、細かいケラレとか収差とかは解りませんので、一応くっきりした解像度のレンズが好みです。予算は二本で10万円、高くても12〜13万円程度です。
よろしくご教授お願いします。
0点

純正で揃えたいなら
DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
DA 55-300mm F4-5.8ED
の組み合わせなんてどうじゃろ。
純正に拘らないなら
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
もありじゃと思うぞえ。
書込番号:9649153
2点

先ず、標準ズームはDA17-70で決まり。
あと、マクロはD-FA100が外せません。
望遠は、60-250が狙いたいので、少し後でも。
お急ぎならサル&タヌキさんお奨めの55-300かな。
とりあえずは、純正が安心かと。
書込番号:9649182
0点

とりあえず+1万円位で買えてしまいますし、せっかく簡易防滴使用にもしてくれているので「DA18-55mmF3.5-5.6AL WR」からでもいいかもしれないですね。
実際のところ使いやすそうな組み合わせは、サル&タヌキさんがおっしゃられている、
・DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
・DA 55-300mm F4-5.8ED
ですかね。
余った予算で猫君室内撮影用の明るい単焦点レンズ(「FA35mmF2AL」「FA50mmF1.4」あたり)や外付ストロボ、花用のマクロレンズ、風景用の広角レンズに予算を回していいかと。
書込番号:9649214
1点

アン マグレガーさんはじめまして
他社のLズーム(高価なヤツです)は.わかりませんが.
一般的な価格のズームレンズの中では
PENTAXのキットズームレンズは.他社より充分きれいに写りますよ(^-^)
(他にはOlympusの9-18mmなんかは高評価ですが.)
キットの標準ズーム(18-55mm)では特にマクロ域.
キットの望遠ズーム(55-200mm)では.ボケ味.
なんかは.キットズームとは思えない位の写りをしますね♪
PENTAX では.他社に比べてズームレンズの種類が少ないのでネガなイメージを持たれるとは思いますが.
それは.[選びきれない]位安価で良質な単焦点レンズが豊富にある.
からだと私は考えます.(全部で手ブレ補正も使えますしね♪)
レンズ販売ランキングを見れば参考になると思いますが(CanonならEF50mmF1.8Uがいつも一位).
N社やC社では.安価な単焦点レンズがあまりないので.ズームと単焦点の比較議論自体がない〜
のが実態だと思います.
〜〜〜〜〜〜
で.ズームレンズの組み合わせですが.
私もズームをあまり使わないので
17-70mmF4+55-200mm
か
18-55mm+50-135mmF2.8
位しか思い浮かびませんが....
ズーム二本よりも
18-55mmWR(K-7レンズキット)とDFA100mmマクロ
なんかの方が楽しく使えそうだと思います♪
書込番号:9649327
3点

こんにちは。
18-55U型か18-55WR
50-200か50-200WR
タムロン272E (90mmマクロ)
18-55のT型は写りがいま一つだったと思いますが、U型からかなり改善されていると思います。
出来ればWRを選んでおくと雨の日でも気にせずに外で撮影出来るのでとても便利です。
花などを撮られるのでしたら、定番のタムロン90mmマクロはお勧めです。ピントの合った部分はとてもシャープでボケも綺麗ですよ。
書込番号:9649441
1点

アン・マグレガーさん、こんにちは。
K-7の購入を検討されているのですね。
ペンタのきっとレンズは、他社に比べて優れているという噂をよく聞きます。
しかし、同レベルで他に選択肢が多々ありますので、そちらを勧めることが多いですね。
常用域のズームレンズだと、シグマ17-70mmやタムロン17-50mmの評判がいいです。
純正にこだわりたい場合には、DA16-45mmやDA17-70mm辺りがよさそうですね。
望遠側のズームレンズは、予算的にはDA55-300mmの一択ではないでしょうか。
55mmからと多少広めのワイド域、QSF付、そして写りもよくお勧めできます。
新しいDA50-200mmWRもコンパクトで簡易防滴、300mmまで不要ならこれもありかも知れません。
K-7+タムロン17-50mmF2.8(3.2万)+DA55-300mm(3.2万)のセットではいかがでしょうか。
常用域をF2.8通しの明るいレンズを選択することで、
室内や影といった多少暗めの場所でも、猫撮影に向くのではないかと思われます。
「初心者には使い勝手?が悪い」といわず、
折角なのでできれば短焦点も試してもらいたいのですが・・・
安価なFA35やFA50辺りを足しても予算の範囲内購入できそうです。
私は過去K100Dにシグマ17-70mm+FA35のセットでデジイチデビューしました。
FA35の写りにはほんと感動しましたよ。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:9649474
2点

初心者が単焦点で修行をすると良いことがありますよ。
書込番号:9649558
2点

こんにちは
ペンタは単焦点レンズ群が特徴なので評判の良い書き込みが多くなり、ズームは少ないから評判が今ひとつの印象を持ったのかもしれないですね
単焦点レンズだと自分が動かないといけません
ズームだと身体は動かずにズームを動かすだけでいけます
ズームは便利ですが、安易写してしまいがちになりやすいです
単焦点だと構図を考えて動きながら写す事が多いので「写真を撮ってる」という気分をズームよりは味わえます
ズームよりは上達も早いかも
レンズですが、純正ならキットレンズを購入するか、DA17-70mmと55-300mmになるでしょう
シグマやタムロンにも良いレンズがあるので純正に拘りがないなら、シグマなら17-70と70-300mm
タムロンなら17-50mmと70-300mmがあります
シグマの70-300mmはAPOなしでは15000円以下、APOありでも2万円以下で買えます
それになんちゃってマクロ?ですがマクロ撮影もできます
APOありの評判は良いです
私はK20DでAPO無しを使ってます(^_^;)
広角を求めないならタムロンの28-70mm(A09)という評判の良いレンズがあります(数字が間違ってたらゴメンナサイ)
今月のカメラ雑誌に記事が載ってました(フォトテクニックだったかな)
レンズ以外にもフィルターやカメラバック等を購入すと思うので予算に合わせて選んでください
書込番号:9649681
2点

皆さん、短い時間に沢山のレスを頂きありがとうございます。平日と云うのに仕事の方は大丈夫かと、いらぬ心配をしてしまいました(^^;
17〜70や55〜300が評判が良いようなので検討したいと思います。あとタムロンの90マクロも面白そうですね。
単焦点も一つぐらいは欲しいけど、予算オーバーでアップをアップになります。出先からのメールなのでこの辺で失礼します。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:9649729
1点

K-7のレンズキットは防塵、簡易防滴ですからおすすめできると思います。
これを使っている内に欲しいレンズが(自分の撮影目的に合うレンズ)選べるとでしょう。
私は6年前の*istD時代にゲットのsmc PENTAX DA 16-45mm F4 ED ALを使っていますが
広角側は十分ですが望遠側に不満を感じることが多いです。ペンタの純正18-250mmは
姿が見えなくなりましたがTAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 Di Uの使用機会が
多くなりました。
ボケ味に欠けますから10年程前からMZ-3に使っていたFA単焦点レンズ、24,28,43,100,135,200mm大口径レンズを使っています。90mmはタムロンを使用。
DA35,55mm、DAズームレンズが欲しいのですが年金暮らしでは財布が鳴き出します。
昨日(6/3)に撮影です。
雨が降ってくれません(/_;)
K10D使いですがMyHPにレンズ名を表記してアップしています。
お時間のある時に覗いて頂けると有難いです。
書込番号:9649765
2点

そうですねぇ。
ペンタックスの
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED(IF)
同じくキットレンズの
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
そして、TAMRONの
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
で、いかがでしょうか?
とりあえず、魚眼レンズの面白い画も撮れますし、ある程度望遠側の画も狙えます。また、光量の少ない環境でも使用可能なズームもおさえておきました。
余った予算(ないかな?)で、バッテリーグリップや拡大アイカップなどを追加されると良いかと。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9649818
0点

・DA18-55mmF3.5-5.6AL WR(キット)
・DA 55-300mm F4-5.8ED(望遠)
・FA 35mm F2AL(室内猫用などに)
・TAMRON 90mm F2.8Di MACRO(272E)(花の撮影に)
こんな感じとか。
マクロレンズはキットで不満が出たらという感じでいいですが。
書込番号:9649899
3点

ショートムービー撮るんですよね?
私も同じ用途を持っています。
ただしメインはビデオカメラが別に2台あります。
画質的に1080が必要ないなら、
K-7も視野に入るでしょうけれど、
少しでも解像度にこだわるなら、GH1でしょうね。
私もサンプルをいくつも見た限りだと、KISSも悪くないです。
どの機種も問題抱えているように見えます。
作品撮るなら三脚必須で、
AFとかどうでもいいように思いますが、
それよりも、音声はどうするんですか?
もし音と別撮りとか、アテレコするんじゃなければ、
KISSの線はないですよね。
ステレオかモノラルかは既知と思いますが、それもどうでもいいはずです。
ミキサーからラインを入れるのが最善と思いますが、
本体でレベル調整できる一眼はまだなかったんじゃないかな?
もし、本体のマイクを流用するにしても、
屋外では吹かれて、使い物にならないことは間違いないと思います。
普通、外部マイクは必須、ただし本体でレベル調整ができれば。
画質とかAFがどうとかいうことは多くの人が語っていますが、
音をどうするのかも、
作品撮りには重要な気がしてきますが、いかがでしょうか
書込番号:9651202
0点

結論から言うと、オススメレンズは、18−55WR、55−200WR、10−17フィッシュアイの三本ですね。
まず、キットレンズの18−55WRはお値段から言って外せません。
この値段で防滴は驚異です。
しかも実はペンタックスのズームレンズ中で最高の近接撮影倍率0.34を誇ります。
小型軽量も合わせて、お花撮りの最初のレンズとしては、ベストでしょう。
風景撮影には望遠が必要ですが、オススメは55−200WRですね。
写りもなかなかですし、こちらも小型軽量で持ち歩きがラクで、天気の変わり易いアウトドアでの撮影も安心です。
基本これでオーケーですが、楽しい動画を撮りたい、ということでしたら、10−17フィッシュアイがイチ押しでしょう。
魚眼で動画なんて、ビデオカメラでは逆立ちしても撮れません。
きっとこれまでにない動画が撮れるでしょう。
ピントの合う範囲も広いので、レンズ自体、もしかしたらK7の動画向きかも知れませんね。
と、言うことでオススメレンズは、18−55WR、55−200WR、10−17フィッシュアイの三本です。
18−55WRをキットにすれば、実質10万円でお釣りが来ますよ(^O^)/
書込番号:9652701
1点

キットレンズ1本からスタートでいいんじゃないでしょうか? 翌週にもう交換用1本目。
18-55mmを使って見て、短いほうが欲しいのか、長い方が欲しいのか、もっとカリカリがいいのか、とろとろがいいのか。方向性が出てくると、みな張り切っていいレンズを薦めてくれます。2本とっかえひっかえして、さらに1ヵ月後に2本目というペースはいかがでしょう。あとは.....物欲のおもむくままに。
ペンタックスのズームレンズはすぐれていますが、みな目が肥えていて、ペンタックスならこれくらい当然でしょうという感じで評価されていません。単焦点と言っている人も(少なくとも私は)押えのズームは持っていて、バックに忍ばせています。
書込番号:9653199
1点

他の人も書かれていますが20Dで標準装備されていたDA18-55UにDA55-300と云う形で充分だと思います。
18-55でしたら去年新宿マップで買いましたが、確か当時11000円で、今ですともう少し安いのでは?と思いますしWRを否定しませんが初期ロットを考えるとこっちの方がと思います。
で残り90000円のうち40000円以内で55-300、残りは12-24でもDA40でもとは思います。
書込番号:9663474
0点

そんなに、評価が低いでしょうかね。
私にはそうは思えないですなぁ。
具体的予算金額が語られていないので潤沢に有ると仮定すると、対象物から、
DA17-70F4とDA★50-135F2.8かDA★60-250F4のダブルに花が有るのでDFA100F2.8とペンタにしかない純正スペシャルのDA10-17FishEyeですなぁ。
予算が無いなら当然ニューキットレンズで良いと思います。
或いは、一本で事足りるDA18-250もアリかも…。
書込番号:9663589
0点

皆様方から沢山のアドバイスを頂き、改めまして御礼申し上げます。
ユーザーレビューを参考に選びたいと思い読んでいると、時には描写が眠いとか、まあ月並みとか…書いてあると、一気に購買意欲が下がってしまう、他人に影響されやすい性格なんでしょうか(^^;
冷静に考えれば、それは全体の意見でなく、一部の方のシビアな意見なのに、該当レンズが、さも余り良くない様に思えてしまう事があるので、あまりユーザーレビューに影響されない様に、いろんな所から情報を入手して、出来れば、自分の目で判断したいものです。
この機種の購入は夏以降になるので、それまで皆様方から頂いた貴重なアドバイスを参考に、ペンタックスのレンズ選びを楽しみたいと思います(^_^)v
有難うございました!
書込番号:9663736
0点

アン・マグレガーさん、こんにちは。
レンズ他、レビュー見てると悩んでしまう時ありますよね。
外れレンズってのも実際あるようですし、ソレを掴んで書かれたものは、
やっぱ悪く書かれているのではないかと。
最後はやはり自分の目で色んな作例見て、
レビューは参考程度にされるのがいいと思いますよ。
書込番号:9665293
1点

アン・マグレガーさん、こんにちは。
☆1)しっかり撮影用
DA16-45mm/F4ED AL + DA55-300mm/F4-5.8ED
(この2本、高コストパフォーマンスで画質にも定評あり、と思いますけど)
☆2)ぷらっとお散歩用
DA21mm/F3.2AL Lim.(or DA40mm/F2.8 Lim.)
(K7のコンパクトボディには、ぜひパンケーキ1枚!)
(この3本で、ちょっと予算オーバーかな?)
とにかくいっぱい悩みましょう!(この時が一番楽しい?)
書込番号:9669467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





