
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 20 | 2009年6月4日 10:42 |
![]() |
143 | 86 | 2009年6月2日 16:48 |
![]() |
11 | 22 | 2009年6月2日 01:51 |
![]() |
25 | 9 | 2009年6月1日 09:49 |
![]() ![]() |
142 | 48 | 2009年6月1日 01:37 |
![]() |
122 | 27 | 2009年5月31日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
一眼レフ初心者で分からないことだらけですが、よろしくお願いします。
現在Nikonのコンデジ、P80という機種で、おもに風景やポートレート中心に撮影を
楽しんでいました。
しかしもっと、いい写真を撮りたい!プロみたいな写真を撮りたい!!
と完全にカメラにはまってしまい、一眼レフ購入を考え始めました。
最初はCANONの50D、NIKONのD90。などを検討していたのですが、
たまたまK-7の掲示板を拝見してしまい、K20Dなどの投稿写真を見たら
凄くいい写真ばかりでしたので最新機種のK-7を購入しようかなと考え始めてしまいました。
HDR合成や動画機能も魅力です。あと皆さんが言うKシリーズの「質感」といったものも魅力です。
予算はレンズを含め17万円以内で収めようと思っています。(EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットを買う寸前でした。)
またK-7を購入するとしたら、どのようなレンズがいいのでしょうか?
17万円以内で購入は可能なのでしょうか?
わからないことだらけで、すいません。皆さんはどの機種をお勧めしますか?
自分が普段撮影するのは、アップした写真などが多いです。
お手数ですがよろしくお願いします。
3点

レンズ資産が無ければとりあえずレンズキットから始めてみてはいかがでしょうか。
キットレンズに対し不満が出てきたら…その不満を解消出来るレンズを買い増したり…買い換えるとイイと思いますよ。
レンズキットなら予算内でも十分購入可能ですね。
http://kakaku.com/item/K0000036024/
書込番号:9635139
4点

清&創さんこんにちは。
価格comのK-7の画についているレンズ、あれがDA17-70mm F4 AL IF SDM…通称DA17-70ですが、それとK-7のボディ単品とあわせて、ちょうど17万円です。
風景とポートレート両方いけると思います。
よりポートレートと風景に特化しますと、中古しか選択肢はありませんが、
◆風景用
・DA16-45mmF4…およそ¥20,000
◆ポートレート用(どちらか)
・DA 70mm F2.4 Limited…およそ¥30,000
・TAMRON SP 90mm MACRO…およそ¥30,000
でだいたい17万円かと。DA16-45ではなくキットレンズで済ませるという方法もありですが、風景ならば18mmより16mmの方が使いやすいと思います。
書込番号:9635168
3点

清&創さん、こんにちは。
これからのデビューでしたら、18-55WRのキットの購入をお薦めしますが、
人物を撮りたい・・・
ボケボケに撮りたい・・・
キリリとキレのある・・・
などと、欲はどんどん出てくるはずです。
最終的に、御自分の「ジャンル」などは見えていますでしょうか?
風景、街撮り、散歩、人物・・・
明確になると、アドバイスも沢山出てくると思います。
購入、楽しみですね。 ペンタファンが増えるのはとても嬉しいです。
UPの写真ですが、もしかして水族館と御殿の街でしょうか?
書込番号:9635178
1点

清&創さん はじめまして
一眼レフがはじめてであれば、とりあえずレンズキット(18-55WR)と同時に出る55-200WR
から始めればいいのじゃないでしょうか?それと予備バッテリーとブロワーなどの小物など
17万円でおつりがきます。
この二本のレンズで画角とか操作に慣れてからいろんなレンズに目が移るもよし、この二本だけで満足されるかは清&創さん次第ですけど。
他社にくらべて魅力的な単焦点レンズも多く価格も手ごろです。
書込番号:9635211
5点

⇒さん のおっしゃるとおりですが、もう少し気張るなら標準レンズに
DA17-70mmF4がいいですね。SDM(超音波モーター)で静かだし、描写も
良好です。望遠寄りが希望なら、つぎにDA55-300、広角よりなら
DA12-24へ行けばよいですね。
ただ、初めてのデジタル一眼でしたら、まず、重さ・大きさの障害を
乗り越えることが必要なので、小さくて軽い、そのわりには描写は
すばらしいキットレンズ(DA18-55)が、無難でしょう。一緒に買えば
格安です。
書込番号:9635234
3点

はじめまして♪
携帯からで.三枚目の写真しか見れませんでしたが.
私からみて
クリアーな風景写真が好みなら.
FA50mmF1.4
か
DA21mmF3.2Ltd
DA35mmF2.8マクロLtd
DA70mmF2.4Ltd
辺りのどれかがいいんじゃないですか?(上手く交渉すれば二本いけそう!?)
標準ズームのDA18-55mmもキットにしては他社に比べて良いけれど.
レンズキットの高価なWRを買うよりも投げ売りされてる〜
DA18-55(K10Dキット)や
DA18-55U(K20Dキット)
を買うのが安く上がりますよ(^-^)
書込番号:9635392
2点

とりあえず+1万円位で買えてしまうので18-55WRとのキットで始められるといいと思います。
ポートレートなど画質やボケに拘りたくなったら、明るい単焦点レンズやF2.8ズーム等を検討されるといいかと。
EOS 50DのEF-S18-200 IS レンズキットという選択もいいと思いますよ。
書込番号:9635455
0点

皆さん、親切な返信ありがとうございます。
レンズの選び方など、大変参考になりました。
まだ心は3つのカメラで揺れているのですが、k-7を選んだ際はレンズキットから始め、
予算の範囲内で追加でレンズを追加購入したいと思います。
EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
PENTAX K-7 レンズキット
50Dが一番画素数は高いですが、レンズがいい物でないと画質が良くないらしいので・・・
k-7が50D、D90より優れている点ってなんなんですかね?
書込番号:9635742
0点

こんにちは。
>k-7が50D、D90より優れている点ってなんなんですかね?
一番優れている点は、PENTAXのカメラということではないでしょうか?
まあ、これが最大のデメリットという人もいるでしょうが。
じっくり選んでいいお買い物になればいいですね。
書込番号:9636221
1点

>EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
>D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
>PENTAX K-7 レンズキット
そういえばペンタックスに高倍率ズームがないですね。
風景の人は好んで使うと思うのですが。
あるのはタムロンくらいですか?
ボディ内手ぶれ補正が有効に使えるといいですね。
書込番号:9636379
0点

ちょべりばちょべりぐさん。
本気で風景写真を撮っている人は高倍率ズームは使わないと思います。
書込番号:9636735
3点

三つともおおよさのスペックは机上で確認しておいて
最終決断は店頭で触って選ぶのが正解ですよ。
(こうすれば、K-7にならざるを得ないと思って勧めて
いるんですけれど....(ニヤッ))
書込番号:9636737
2点

50D使いなのですが、K7ポチしちゃいました。
私がK7に魅力を感じるのは、コンパクトさと防塵防滴、低温耐性です。あと動画もいいですね。
私は登山やスキーに持っていくことが多いので、そういう点に惹かれるのですが、50Dも万人向けのカメラとして優れていると思います。
K7の高感度特性は今のところ未知数です。どういうシーンでカメラを使われるかで、選択が変わるんじゃないでしょうか。
書込番号:9636794
2点

3機種ともAPS−Cですので、多少の画質の違いはあるものの、道具としての使い勝手じゃないでしょうか?店頭で触ってみる、しっくりくる。レンズをつけて使いやすい重さ。そんなところで、K−7が勝っていると思えばK−7を買えばよいと思います。
画質については、RAWで追い込む楽しみを覚えると、メーカーよりもいい現像ソフトの方に気持ちが動きます。拡大して、アラを探す楽しみの人もいますが、プリントするなり、普通に画面で見る分には、どのメーカーも差が少なくなったと思います。
カメラは写している時の気持ちよさがより大切、と最近つくづく思います。だから予約中なんですけどね。
ぜひ、店頭へ。
書込番号:9637559
0点

改めまして・・・、仕事を終えたので返信致します。
■新型キットレンズは素性が判らないですが、
先代のDA18-55mmがU型になった時に、キレが良くなったと好評でした。
ペンタックスのキットレンズは造りが良い・・・と個人的には思っています。
防水リングによるモーター音の「漏れ」の軽減に期待・・・、
U型より見栄えがよさげだ・・
と言う理由で、私はK-7キットレンズ予約しました。
ボディだけだと、人気がありすぎて
予約難民になりそうだと言うのも理由のひとつです。
■シグマ17-70mmF2.8-4.5
F2.8通しでは無いですが、切れのある画が出ます。
大抵の事では困らない、万能レンズです。
前玉が大きく、コンパクトとは言えません。
フォーカス音もニーニーとウルサ目かも知れません。
新機能の倍率色収差補正は純正だけらしいので、あしからず。
1本目として、私のお薦めはこの2本です。
■2本目は・・・我慢して、蓄えとく。
これが良いのでは無いでしょうか。
中古には興味ありませんか?
ペンタックスなら、魅力的なレンズが沢山あります。
人物撮り:FA35mmF2
(私は先週買いました。プラ丸出しですが、軽くキレがあります)
望遠:タムロンSP500mmF8
(マニュアルフォーカスですが、鳥を撮る楽しさは格別です)
街撮り:DA40mmF2.8
(薄い、軽い、キレがある。)
私の中古お薦めはこの辺ですが、
2本目は後からポイント等で、じっくり検討後・・・
と言うあたりで、どうでしょう。
■どのメーカーが・・・
と言うのは、なかなか難しいですね。
個人的にはニコンも好きで、3台所有しています。
メーカーの差・・・を考えると、
→ペンタックスは「ボディ内手ブレ補正」です。
風景好きで、より広角レンズなどへ手を出した時は、
そこが活きて来るのでは無いでしょうか。
電子水準器+水平補正・・・
あらら、風景好きには「K-7」ピッタリじゃないですか。
書込番号:9638939
1点

清&創さんこんにちは。
K-7が買えるとはうらやましい限りです。
DA16-45mmF4使用中です。DA17-70mmF4も試写しましたが、解像感は全域でそこそこ良い感じです。
風景写真なら純正では上のズームいずれか+DA12-24mmかDA10-17mm辺りを予算に応じて追加されては?
なかなか近くまで踏み入って画角調整できる場所が少ないので、ズームは必須ですね。
三脚お持ちですか? 低速ブレ対策には良いものが欲しいですね。
書込番号:9639125
1点

清&創さん、こんにちは。
50DとD90、K-7で悩まれているのですね。
やはり手ぶれ補正内蔵(SR)が一番のオススメです。
かなり古い時代のレンズ含めて、全て手ぶれ補正が有効になります。
C社のISレンズやN社のVRレンズは、手頃なものも出てきましたが、
F値がかなり暗めのレンズばかりですね。単焦点や明るいレンズは非常に高価です。
風景撮影、薄暗い中での撮影も多いと思います。こういう際にも手ぶれ補正は有効だと思います。
もちろん手ぶれ補正は不要だ、とか最初に購入した1本でずっと通すというのであれば、
特にメーカーに拘る必要はないと思いますので、手にしっくりくるものを購入がいいでしょう。
そして、ペンタはこのSRの機能使って自動水平補正をK-7で搭載してきました。
風景撮影には、結構水平って重要な要素だと思います。私はよく右下がりになってしまいます。
他社で今後同機能を盛り込む際には、水準器内蔵し、傾き角度判断して自動トリミングでしょうか。
レンズは既にキットのWRレンズで落ち着いているようですね。
個人的には、風景であればDA16-45mmF4が評判もよく、DA17-70mmの登場で安くなったのでオススメです。
K-7(11万)+DA16-45(3万)+レンズガード/液晶ガード他(1万)
17万予算があるのであれば、単三も使えるようになるBGまで追加で購入できそうです。
書込番号:9639575
1点

うーん。
風景用に3脚、K-7とキットレンズでスタートしてしばらくしてから、レンズを買い足すのがお勧めでしょうか。予算いっぱい使い切らず残しておいて後日買い足すのがお勧めです。撮りはじめるといろいろと欲しいものが出てくるようです。
K10D+DA16-45でスタートして少しずつレンズが増えて今日に至っています。
ポートレートはFA lim と他社のMFレンズを使っています。やや望遠なのでSRには大変助けられています。風景はDA★のズームを使うことが多いです。私の場合、撮っている間に撮りたいもの、必要なレンズがわかって来たので、最初になるべく少なく買うのがお勧めです。
書込番号:9643567
1点

返信が遅くなりまして申し訳ないです!!
皆さん、親切に教えていただきありがとうございます。
最終的に50Dとk-7で悩みましたが、k-7に完全に傾いています(^O^)/
もう早く発売してほしいです!!!
決め手は風景を撮ることが多いのと、部活のイベントなどで動画機能を使うことが多いので、
k-7の動画サンプルなどを見たところ、十分満足できるものでしたので、ほぼ決まりました。
あとk-7の画像サンプルは少なかったですが、k20Dのものを多く拝見したところ、素晴らしかったので\(゜ロ\)(/ロ゜)/
あとはレンズのことを、皆さんの意見を参考にして、もう少し勉強していきたいと思います。
皆さんありがとうございました!!!!
書込番号:9649264
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7を予約しておりますが、肝心の嫁の許可が下りてません。
しかし、もうPENTAX DA 70mm F2.4 Limitedも密かに購入し、後戻りができない!
みなさま、どのようにお嫁さんからご許可を賜っているのでしょうか?
ちなみに、一眼レフはCANON EOS5QDというカメラからの買い替えであり、あまりに
K−7と違いすぎるので、すり替えという皆様の常套手段(?)は使えません(泣)
今の攻撃方法としては、小さくていいよね、ママにも使えるんだって!等と、見かけが
似ているK-mのカタログを見せて説得しております。
9点

>私が言いたいのは...
価格ドットコムに持ち込むな。
>私の考えですから...
「知らんがな」^^
書込番号:9633233
2点

あなた(クリエイト)は、いつもそのワンパターンで返しますね。
その返しは、意味を成しませんよ。
嫁の許可なんて、カメラの事に関係無いし。
せめてここに書き込むならば、嫁にもカメラの良さを理解さすには?
など、価格ドットコムのデジタル一眼レフの口コミ掲示板に適した内容とすべきだと思いますけどね。
書込番号:9633489
0点

価格の発祥は単純な値段の比較からでしたが、アクセス数が多くなり次第にスポンサーがつきました。
そこで、マニアさんたちに遊び場所を提供するかわりに、初心者さんの機種選びや相談にのってあげて、というのが第二の発祥です。
初心者さんは悩みが解決でき、マニアさんは自分の経験が活かせ満足。スポンサーさんは商品の説明の手間が省けてその分安くできました。楽しいおしゃべりの後でぽちっとしてもらう。みんなが喜べる仕組みなんですね。
‘嫁さんの許可’というのは言い換えれば、カメラを買うやり繰りの話でしょう。価格の、本流に近い話題ですね。
特に問題あるとは思いませんが。
書込番号:9633722
3点

ドーンハンマーさん、こんばんは。
被写体は、主になんなのでしょうか?
DA 70mmを購入されたことから推察すると、お子さんが中心かと思いますが。
だとしたら、日々成長していく子供の姿をきれいな写真に残しておきたいと訴えるのが、一番だと思います。
また、とりあえず、価格的に敷居の低そうなK−mを購入するのも良いのではないでしょうか。
奥さんにも、どんどん使ってもらって、味方にしてしまうのが一番かと。
あまり参考にならないかもしれませんが、私の場合、エコポイントが追い風となってくれました。
液晶テレビ購入→値引き交渉→カメラも一緒に買って、交渉を有利に。
といった感じです。
こうした話題に、賛否両論あるかと思いますが、仲間が増えるということで、大目に見てあげてもいいのではないかと思います。
書込番号:9633927
1点

あー、先ほどみなさんに返信したのに、なぜか書き込まれてない泣
結果的にOKをいただきました!ここでウルフルズのバンザーイとかいう歌を
歌います。また今度にします。さて、いきさつは、オークションにて
ひたすら購入資金を稼ぐため出品していました。K-7のために大事にしていた
ラジコンヘリも売りに出しました。(これが面白い!けど、K-7のため・・・)
そんな必死な姿を見たのか、どなたか言っていた母性本能をくすぐることができ、
お許しが出たのです。応援して頂いた方、ありがとうございました。
SL愛好家様
今回、K-7の動画を楽しみにしています。一眼レフの動画って、一般のビデオカメラとは
違う写り方なので、そこでビックリさせるつもりですよ。
3960様
旦那様に内緒で・・・私だったら良くやった!というかもしれません。しかし、高級バック
とかだったら、やっぱり理解できないでしょうねぇ。今回スッキリ購入できます。
C'mell に恋して様
今回、なんとかオークションで5QDを手放さず済みそうです。ペンタやオリンパスはボディ内
手振れ補正ですからね。初めてなのでちょっと、効果のほどが楽しみです。
manbou_5様
F200EXR購入、バレましたかぁ!高感度に強くなかなかコンデジとしては、画質がいいです。
今度はデジイチですからね。格の違いを感じたいと思います。DA70で撮影して妻がそんな
風になればいいなぁ笑
ターミナル1さん
毎日DA70を眺めています。アルミの質感がいいですねぇ。あと、小ぶりなので助かります。
他のパンケーキも買いたくなっちゃう。。。
atosパパ様
いいっすねぇ ケセラセラですね!しかし、バレたらちょっと面倒なので、やっぱ今回は
話しました。額が大きいですから。スッキリしましたよ。
紅いタチコマ様
ハイッ 言いました!もうウジウジしませんっ
しんす'79様
DA70mmがありますからね。開放でぼかしーノ、とりまくりーノ、しびれさせちゃうーノ
「み」様
つい照れ隠しで恐妻のような書き方をしましたが恋女房でもあり(冷やかし不要)、よき
理解者でもあります。財布の紐は私が握っており、黙って買うことができますが、やはり
後ろめたい思いをするので、話そうかと思いました。まぁ黙って予約する時点で間違い
ですがね。汗
kwwmsy様
ウヒヒ、だいぶオークションで売りさばいておりますよ。現在出品中のものもありますが、
8万は行くみたいです。(自分の妄想もある)
空やん♪様
嫁許可機能・・・K-mがまさにそういった機種なのかもしれませんね。K-7の7の上に張る
mの文字のシールを売ってくれないかな。。。
砂人様
今回はオークションに徹する姿に敵も降参したようです!?しかし、労力をつかいましたの
で、やはりストレートに話すのが一番の近道ですね。
デジやん様
無視していたわけではありませんよ。返信がおいつかなくて。すいません。また、
くだらない書き込みをしたのもどれくらい同じような方がいるか知りたかっただけ。今後
気をつけます。
torotorotorori様
本日は、肩もみと、耳かきなどサービスさせて頂きましたって、妻だけじゃなくて、3歳児
にも思いっきり遊んであげました。あー疲れた。
sumaro様
おーここにもお仲間が。5QDはもうほとんど出番がないですね。ちょっとしたイベントに
使うだけで。。。これから一ヶ月間、フィルムもあるので撮ってみようかと思います。
mm_v8様
私の収入で生計を立てていますので、一言許可を得れば良かったのですが、先に予約と
先走ってしまいました。言いにくいことでもちゃんといわないと妻にも不信感をあたえて
しまいますよね。今回ためになりました。。。といいつつ、DA70以外のレンズが気になり
だし、またくどき文句を考え始めてます。汗
紅いタチコマ様
そうです。やっぱり欲しいときに欲しい!と言わなきゃダメですね。後をひかないためにも
もう少ししたら、DA★ 55mmが欲しいと言ってるかもしれません。笑
しわっち!さん
今回、その母性本能をくすぐったみたいで、OKが取れました。どれくらい欲しいか行動する
というのは、どなたかおっしゃっていましたが本当ですね!しかし、オークションで数々の
趣向品を手放してしまいました。使っていないものばかりですが少し寂しいです。まぁK-7が
くれば忘れてしまうのでしょうが。
数々の書き込みありがとうございました。書き込んでくれた皆様に幸せが訪れるよう
卑弥呼様にご祈祷しておきます。え?いらない?笑
書込番号:9633964
2点

K-7購入許可がでて良かったですね。
なせば成る、ですね。
書込番号:9634048
2点

>一言許可を得れば良かったのですが、
そもそも許可をもらうような関係にしてしまったのが大きな間違いです。
夫婦はあくまで対等だとは思いますが、こと経済的な問題に関しては稼いでいる方が上であるべきでしょう。
>またくどき文句を考え始めてます。
また許可をもらうんですね。。。。
一つのコツは奥様にも何か買ってあげることです。その分全体の予算は少なくなるかもしれませんが、そこは私も仕方がないと思います。
書込番号:9634088
0点

やりましたね〜 おめでとうございます!
次は奥さんとかわいい被写体をおつくりください! では。。。
書込番号:9634155
3点

おめでとうございます。
なんだかんだ言いましたが、理解し合えて
楽しいK−7ライフが送れた方が良いですよね。
DA70mmも、ほっと(?)一安心でしょう(笑)
書込番号:9634379
1点

ドーンハンマーさん、こんにちは。
無事購入許可が出たようですねェ。おめでとうございます。
これで安心して発売日を待つことができますね。
レンズはしばらく我慢して、ちょっと間空けたほうがいいかも知れませんね(^o^;
K-7届いたら、買えてよかったよぉ〜と、また無邪気な姿を見せておきましょう(爆
書込番号:9634617
2点

タワシパパ様
被写体はやはり子供のポートレートとなります。標準ズームは使わないかもしれません。
あー早く撮りたい!カメラも同時購入ですか。交渉上手ですね。私はヘタで押しがたりません。
ronjin様
良かったですよ。もし許可が下りなかったら、泣いてましたよ。楽しみでたまらない!
mm_v8様
許可といいますか、お許しを得るといいますか、物を買うときには一言お互い言うように
しています。それが高額の場合は言いにくくて、密かに物事を進めると、後々面倒です。
一言、買う!と言えばいいのですが、どうもチキンで笑 スターレンズを買うときには、
なにか妻にもプレゼントしますか。レンズ代より高くなりそう・・・
ざこっつ様
ありがとうございます。DA70を存分に使い、妻と子を撮って見ようと思います。第三子は
ちょっと間をおいてから、コウノトリに届けてもらおうと考えています。笑
すぽんぢ様
後だしも、もうズルのような感じです。今度からは正々堂々と勝負しますよ。いやホント
たぶん。
デジやん様
これでDA70も堂々と眺めることができます。ん?DA70の購入は内緒だったから、無理か。
本体買ったときに一緒に入れて、単焦点キットだったんだと言い張りましょう笑
やむ1様
ありがとうございます。レンズ我慢ですかぁ。パンケーキなら小さいからバレないかな。。。
い、いやしばらくはDA70mm一本で試行錯誤します。まずは腕をならしてから。というか
デジイチは初めてなので、その機能を覚えるだけでもワクワクしますね。使いこなせるかな
書込番号:9634817
1点

ドーンハンマーさん こんにちは
お許しがでて良かったです〜!
DA70mmL1本なんですよね・・・・。
せっかくですからレンズキットで、18-55mm+70mmというコンボも
良いのではと思いますが、tamron17-50mmF2.8やDA21mmLなんかを
狙っておられるのでしょうか〜?!
書込番号:9635225
1点

C'mell に恋して様
ありがとうございます♪毎日DA70mmをこそこそと眺めています。
やめてくださいましっ!DA21mm、FA43mm、FA77mmとか言うのは〜
はっきり言って、DA21mmはほんとに欲しいです。
あと、C'mell に恋して様の所有しているDA★ 55mmF1.4 SDM飽きたらくださーい笑
書込番号:9635817
0点

ドーンハンマーさん こんにちは
DA☆55mmが次の購入候補なんですね〜!
でも〜Lmitedの栄えるボディですからね〜。
DA15mmLやDA21mmLなんかの広角域のレンズが
欲しいですよね〜!
書込番号:9636103
0点

ドーンハンマー さん こんにちわ
>結果的にOKをいただきました!
良かったですネ ヽ(´ー`)ノ
一部、身につまされるところがあって、思わず書きこませていただきましたが嬉しいご報告、ありがとうございます
なお、私の言った耐久性 30000枚はメーカー公称値ではありません、wanvan公称値です、念のため、書き添えます (^_^;)
では、(私より)一足早いK-7との生活を楽しまれますように、、、って、手に入るまでが長いんですよネ
書込番号:9636712
0点

ドーンハンマーさん
若干きついことも書いてしまいましたが、応援してのこととお許しください。
私もK-7購入予定です。
DA21はとても使いやすいレンズです。DA35mmマクロも寄れるし(って当たり前ですが)画角的にも使いやすいです。DA70だけでは若干長めかもしれませんねえ〜と誘っておきます(笑)
書込番号:9638562
0点

よかったですね
うちは特殊な家庭なので、前の会社辞めるときも
会社起こすときも、特に相談なんてしなかったなぁ
話はしますけど、話しても何か変わるわけじゃないですからね
夕飯なにがいい?
ハンバーグ
面倒だから、お刺身でいいよね
最初から聞くなよって感じです
書込番号:9639143
2点

C'mell に恋して様
APS-Cということもあり、広角単焦点は一本は持ちたいですね。
ペンタは薄型を作ってくれますので、本当に購買意欲を掻き立てられます。
wanvan様
公証値は奥様には極秘というとこですね?わかります。笑
一足早いK-7生活を・・・と言われると、後ろ髪を引かれる思いですが、髪が少なく
なってきたので、気にしないことにします。笑
mm_v8様
>若干きついことも書いてしまいましたが、応援してのこととお許しください。
それだけ親身に書き込みしていただいているのが伝わっております。大変ありがたく、
ただ感謝、感謝です。ただし、他のレンズの誘惑をかけるのはお止めになって泣
atosパパ様
>最初から聞くなよって感じです
これ分かります!!答えが決まっているのに、聞いてくるんですよね!!
子供の虫歯検診、行ったほうがいいよね?
うんとしか言いようがないじゃないですか!女性って不思議です。
書込番号:9640792
0点

ドーンハンマーさん こんにちは
>APS-Cということもあり、広角単焦点は一本は持ちたいですね。
ペンタは薄型を作ってくれますので、本当に購買意欲を掻き立てられます。
DA14mmとDA15mmLと持っていますが、DA15mmLの方が湾曲が良く修正されて
いるように感じますね。
絞り値で1段しか違いませんが、大きさはかなり違いますので、DA15mmLは
お薦めですよ〜!!
書込番号:9640953
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めて手にした一眼レフがペンタックスSPの中古。SPF ES LXとペンタックスのカメラを愛用させていただき、その他カメラも含めてフィルムで写真を楽しんでまいりました。
デジタル一眼レフは、フィルムカメラにくらべ”かさばる”ので、なかなか購入に踏み切れなかったのですが、キャノンのEOS40Dは初めて比較的グリップが手にあい、軽く感じられたのでようやく切り替え。性能にはなんの不満もなく、レンズも買い揃えつつあるところなのですが、K-7の発表をみて驚きました。コンパクトかつ美しくデザインをまとめ、機能を凝縮、価格設定も魅力的で非常な力作だと思いました。
手元にペンタックスのフィルムレンズがあるので、これらを活用するために、ファインダーが見やすいらしいK-7のボデイくらいなら買っておいても良いんじゃないか? とK-7を購入することも合理的であると自分を納得させる理由を探しながら、静かに興奮しつつあります。
しかしながら、フィルムレンズの転用は難しいという話を頻度多く耳にします。設計が古く解像度が不足している。テレセントリック性を考慮した設計をしていないため素子の受光レンズに捕らえられる画像に限界がある・・・
それぞれ適確なご指摘だと思うのですが、実際に写真にした場合に、分かった方がご覧になると”これはデジタルカメラにフィルムレンズを使用されましたね?”と指摘されるほ明らかに画像劣化するものなのでしょうか? もしくは、比較して並べてみると確かに画質が落ちるといった結果になるものなのでしょうか?
K-7のボディだからどうだというわけではなく、他のペンタックスデジタル一眼や他社品でも同様の問題があるはずですが、ご詳しい方がおられれば是非教えていただきたくお願いいたします。
店頭で実物を目の当たりにしたら、レンズ転用のことなど忘れて買ってしまうかもしれませんが・・
0点

デジタル写真は PC である程度レタッチできるからねー。
フィルム時代のレンズで撮った写真でもレタッチの上手な人ならデジタル用のレンズで撮った写真と
大差ないくらいに上手に仕上げると思いますよ。
古いレンズではどうしても不満が出てきたら最近のレンズを買い足していけばどうでしょうか?
書込番号:9632372
0点

他社のレンズと違い優秀なSMCコートなので安心してはまってください
タクマー55F1.8やM28F2.8&F3.5も持っていますが充分使えると思いますよ
書込番号:9632422
1点

これだけDAレンズが出てきた現在でも、FAレンズを愛でる人たちが結構
いますよ。
FA31リミ、FA77リミなどはDAよりよいという人達もいるぐらいです。私も
20数本のレンズを持っていますが、最高とおもうのはFA☆200とFA☆85です。
FA35mm/F2などは、隠れスターレンズと呼ばれるほどデジタルで人気があります。
いや、むしろデジタルになってからの方が人気が出たようです。FAレンズが
使えないなどとは、とんでもない。
テレセントリック性はかつて議論されましたが、今となってはオリンパスが
4/3の優位性を訴えるために導入したプロパガンダとさえ思えます。
オリンパスはテレセントリック性を強調したがゆえに、小さいセンサーなの
にもかかわらず、かえって大きくて高価なレンズを開発せざるをえなくなり、
自縄自縛してしまいました。最近はやっと小さなレンズが出てきましたが。
最近はほとんど言及されなくなっている理由の一つは、センサー側で疑似
テレセントリック性を実現したからです。中心から離れたピクセルのマイクロ
レンズを中心から離れるにしたがって、中心寄りに変位させ、斜めに入射する
光を漏らさず取り込んでいるからでしょう。
結論は、M42を含むどんなレンズでも手ぶれ補正がきいて使えるペンタの
デジタルに参加されたし...です。
書込番号:9632506
1点

気にせず使いましょう.
勿論.
苦手な光はありますが.目立たない事が多いですし.かなり引き伸ばしてルーペで鑑賞するのではないでしょう(^-^)?
光学的に使えない.と決めてかかるのは.勿体無いとおもいます♪
デジタル対応のズームにも「困ったサン」なレンズは沢山あります!
書込番号:9632507
0点

こんばんは。
ほとんどフィルムのレンズを使用してます。
デジタル時代になってからのレンズはほんの少ししか持ってませんがなんの問題もありません。
昔のレンズでも単焦点レンズならデジタル用のズームより良く写るのでは?
デジタル用のレンズでも安いレンズだと解像度は!ですよね。
>テレセントリック性を考慮した設計をしていないため素子の受光レンズに捕らえられる画像に限界がある・・・
ペンタックスのK20Dのホームページに「マイクロレンズを画素間の隙間がなくなるまでに大型化。どの角度から入射する光も余さず 受光部に導くことで、画像のすみずみまで鮮やかな、 すぐれた描写力を実現しました。 」
と書かれてますよね。
メーカーも昔のレンズでも問題なく使えるように努力されてますよ。
テレセン設計を売りにされてるメーカーのご意見なのでは。
フィルム時代のレンズで使いにくいとしたら広角ぐらいなのでは無いでしょうか。
APSサイズのセンサーなので画角は1.5倍になりますから。
書込番号:9632525
0点

ルート24さん
さて、僕が
「実際に写真にした場合に、分かった方がご覧になると”これはデジタルカメラにフィルムレンズを使用されましたね?”と指摘されるほ明らかに画像劣化するものなのでしょうか?」と言う問いにどこまで答えを出せるのかは分かりませんが。
単なる経験の問題として。
かなり、古いレンズでも問題なく使える、と思っています。
2枚写真を投稿しますが、この様な順光や、半逆光であれば、タクマーレンズ(M48スクリューレンズです) でもかなり渋い切れ込みが楽しめます。
ただ、スクリューレンズに限らず、MレンズやAレンズでも、逆光で、細い枝の脇などに、パープルフリンジの様な色収差が派手に出てしまう事があります。
しかし、これは新しいレンズでも、たまに確認出来ると思っているので、目立たない様に使ってあげる、と言う事で回避しています。(カメラも古いですし)
どの様なレンズをお持ちなのか分かりませんが、投稿した写真の様に、*ist Dの様に古いカメラでも、十分に楽しめるので、K−7はお買い得だと思います。ましてペンタのレンズをお持ちなら、なおさらだと思います。
是非ご検討下さい。
書込番号:9632614
0点

言い忘れた重要な視点がありました。レンズの口径蝕とか、倍率色収差とか、
ほとんどの収差は周辺で顕著になります。
ペンタのセンサーは言わずと知れたAPS-Cですので、おおよそ24mmX18mmです。
つまりフィルムの36mmX24mmの半分ですから、画像が劣化する周辺は用いる
必要がないということも救いになっていますね。
ニコンやキヤノンのフルサイズ機では、従来のレンズでは収差が強調されて
しまうものがあったりして、ずいぶん苦労しているようです。フィルム時代は
ほとんどのアマチュアはせいぜい4つ切りくらいしか拡大しなかったのですが、
デジタルではPC画面で、誰でも「ピクセル等倍」をクリックするだけで、
横1mにも2mにも相当する拡大像が得られてしまうので、アラが目立つ
ことになります。
まあ、結果として各社、解像度向上、コントラスト向上、収差削減の方向に
向かってみな同じようなできばえになって個性がなくなってきたとも言われ
ます。ペンタのK-7もカメラ内でDAレンズの収差を補正する機能がつきました
ので、「味」がなくなってくるかも....まあ、キャンセルすればいいことですが。
書込番号:9632637
1点

ルート24さん こんばんは
気にしなくて良いと思いますよ
確かに逆光性能が低いとか眠い写真になるといわれるレンズもあるようですが、デジタルになって解像度がありシャープネスが高い写真を求める人が多いからそう言われるのかな、と思ってます
フィルムレンズは個性のあるので楽しいと思いますよ。
フィルムレンズを使用してもカメラはデジタルですから嫌なら消去すればいいだけです。
私もたまにSL用に買ったM42マウントのタクマーレンズをK20Dに付けて写真を撮ったりしてますよ
書込番号:9632678
1点

SP時代のSuper-Multi-Coated TAKUMAR 50mmF1.4を使っています。
画角が狭くなる。
フィルムカメラよりファインダーが見にくい。
ということくらいで使用できないと言うことはありません。
古いレンズも使えるのでペンタックスのデジイチは重宝しています。
写真は*istDS2ですがK20Dでも問題なく使用していますのでK-7はオススメです。
とはいえ、私はしばらく様子を見ることにいたしますが・・・
書込番号:9632750
0点

写真を撮る目的が「可能な限り実際と違わぬありのままを記録する」あるいは「大きな失敗が許せない商業写真を撮る」という場合は、現在のデジタル対応などとうたっているレンズを選ばれる方がいいと思います。
ネットの掲示板で高性能だと言われるレンズもそれら最近のレンズが多いです。
条件や被写体が違っても常に最良の結果が得られるレンズというのが最良のレンズとして扱われますから。
おそらく議論する上で解像度や周辺の表現能力等、数字上で成績を確認できる事ではないと議論が難しいからでしょう。
味や好みの問題では各々受け取り方が違うのでうまく議論が出来ないですからね。
要するにネット上で騒がれている高性能レンズと、固有のレンズ特有の味のある素晴らしいレンズとは同じ土俵で語られていないということです。
古いレンズ。いいですよね。最近の高性能レンズでは得られない世界があり、それをコントロールする楽しみ。
このレンズはこういった被写体で栄えるとか、このレンズのボケのざわめき感が俺は好きなんだとか。
PENTAXのレンズの場合、最新のレンズでもボケとか味を主眼にして開発していると何処かのレビューで読んだことがあります。
単なる記録写真や商業写真ではなく、写真でしか得られない表現や感情を伝えたいと思う作品撮り等、古いレンズにもまだまだ存在する意味があるのではないかと思います。
書込番号:9632752
0点

私もsmcオールドレンズをデジタルで楽しんでします♪
ちょっと前に撮った絵をUPしてみます。
ペンタックスは昔から手許にあるレンズがそのまま使え、遊べるのが好いですね。
下記の他に一時期M42に嵌っていたこともあるのですが、機材やレンズが増えすぎたので大量に処分しました。でも、愛おしいレンズ達はドナドナできません!
30mmF2.8
50mmF1.4
50mmF2.8macro
85mmF1.8(M42)
85mmF2.2soft
105mmF2.8
120mmF2.8
135mmF2.5
150mmF3.5
この中では、30mm/120mm/135mmあたりがお気に入りです♪
書込番号:9632829
0点

早速のご返事ありがとうございます。
DULL'sさん
今手元にあるレンズはLXとともに乾燥ボックス入りで
SMC PENTAX A20mm F2.8
SMC PENTAX M28mm F2.8
SMC PENTAX MACRO 100mm F2.8
SMC PENTAX F100-300mm F4.5-5.6
SMC PENTAX F70-210mm F4.5-5.6
SIGMA 400mm F5.6 Multi Coat
Tamron SP 500mm
弟の所に他ボディとともに里子に出され使用されずにカビていそうな
SMC PENTAX M35mm F2.8
SMC PENTAX M50mm F1.7
SMC PENTAX M135mm F3.5
の10本です。
実際に転用するとすれば、20mm(28mm)マクロの100mmをといったレンズになると思います。
automoさん
実写画像ありがとうございました。美しく撮れますね。特に1枚目が素晴らしく、3枚目と4枚目は比較すると若干暗いように思いますが露出を調整されてのことなので、器材がどうのこうのという問題はなさそうですね。
Never Nextさん
ご指摘のとおりですね。シャープネスや色あいなども変えられるので大丈夫そうですね。実際に撮影を楽しんでおられる方もいて問題なさそうだなと感じました。
もっともすでにキャノンマウントで揃え始めたので、コンパクトのものをということであればKISS X3のボデイを買うのが合理的と理性が命じておりますが、好きなものだから理屈は理屈、好きは好きということで、発売されたら実物の触れに行きます。
ありがとうございました。
書込番号:9632913
0点

銀塩用のレンズが全て使い物に生らない訳でも無く 使えるレンズも在りますよ。
小生は、デジ一では、フォーサーズ、ペンタックス、ニコン使いで特にフォーサーズ機ではマウントアダプターを使用し、OMマウント・Kマウント・Y/Cマウント・SRマウントの各レンズも使ってます。
レンズに因り、自分では使えないと感じるレンズも在りますが、使えると思って使ってるレンズも在るという感じです。
使える使えないの境界線は、各自の思いの内だと考えますので使ってみなければ判らないと言うのが小生の考えです。まずは、ペンタックス機も使ってみたら如何でしょう?
多分 キヤノン機とは違う創り込みと出す画の違いに心躍ると思います。
書込番号:9632977
0点

ルート24さん、はじめまして。
自分もK20D&kissX2でマニュアル時代のレンズを使っております。
基本的に問題なく使用しておりますよ。
最新設計のレンズと比べれば画質が違うのかもしれませんが、
私には問題なく使えるものばかりです。
A20mmF2.8は星空を撮るのに使ってます。
画像は絞りF4で撮ったものだったかな?
調整されたMFレンズは無限遠を出すのが楽ですからね。
アダプタ経由でKissX2でも無加工でそのまま使用可能ですよ。
(ペンタの板なのにごめんなさい!)
F70-210mmF4-5.6は手放してしまいましたが、
デジタル特性が良く、中古でもプレミア価格がついたレンズです。
隠れEDレンズと呼ばれて人気です。
K-7は絞りリングのある古いレンズも使いやすいように、ペンタ部の前への張り出しを
少なくしてあります、とのことなので・・・
k-7、ご検討ください(^^
書込番号:9634006
1点

ルート24さん、こんにちは。
ちょっと世代の古いK10Dですが、オールドレンズも楽しんでいますよ。
琢磨50mmやリケノン50mm、そしてFA35にFA77、フレクトゴンにMIRの20mmと。
ルート24さんがお持ちのレンズの中ではF100-300mmを使っていた時期も有りました。
こまかいことを気にしなければ、十分使えるレンズだと思います。
ペンタの場合、これら古いレンズでも全て手ブレ補正が効くのがうれしいところですよね。
私はK-7予約しました。古いレンズも一緒に楽しんでいければと考えています。
書込番号:9634694
1点

istD,K100D,K10D,K20Dにフィルム用レンズを使っての感想です。厳密な比較などはしていません。固体差もあると思います。参考程度にお願いします。
FA24mmF2,FA85mmF1.4は、絞り開放だと、全体にフレアっぽい感じの描写になります。解像度も低めで、ピントがどこに来ているのか、わかりにくい感じ。AFの精度やMFのピントあわせが難しいせいかなとか考えましたが、何度ピントを合わせなおしても同じでした。ただ、対象によっては、何ともいえない良い雰囲気の描写になり、一概に悪いとはいえません。2段くらい絞るとシャープになりますが、周囲のパープルフリンジは、特に24mmF2では目立ち、絞っても、解消は不十分でした。デジタル用でも安いズームなどでは同様ですが・・・単焦点だからと期待すると、裏切られる可能性はあります。FA43mmF1.9は、上記2本に比べると、良い感じです。FA28mmF2.8も問題が少ないレンズでした。FA以前のレンズ、200mmF2.5や300mmF4は、当然ながら、色収差が目立ちます。A50mmF2.8マクロは、全然問題なく使えました。他にもいろいろ使いましたが、私の結論としては、標準焦点域のレンズ、特に少し絞った状態では、フィルム用でも問題なし。超広角、望遠は色収差が問題になり、大口径の開放は、焦点域によらず厳しいようです。(まあ、予想どおりというか当たり前の結果ではありますが)実際の使用上は、レンズ性能より、ピントあわせが問題になると思います。今までのボディは、AFに関してはフィルムカメラの時代と大差なく、MFのためのファインダー性能はずっと劣っています。たまにMXやLXに明るいレンズをつけてのぞくと、ピントの合わせやすさに驚かされます。今までは、せっかく、手振れ補正が旧レンズに対応していても、ピントあわせの問題で実際に使用する事は少なかったです。また、K20Dにフィルムレンズをつけると、レンズとファインダーの出っ張りの間あたりが、妙に間延びした感じでかっこ悪かったです。(SP系ボディ+SMCタクマー、MXやLX+SMCペンタックスのデザインの美しさが私がペンタ好きになった理由でした。)K-7は、ファインダー性能も、デザインもフィルム用レンズに対応してくれそうな感じがしています。いろんなレンズが使えるのがペンタックスの魅力の一つです。私も非常に期待している1人です。
書込番号:9635579
2点

古いレンズでの色収差ですが、ソフトウェアと連携する事で解消されます。
私は SILKYPIXを愛用していますが、倍率色収差を半自動で補正する機能があり重宝しています。
例として SIGMA 24mmF2.8 Super-Wide II という古いレンズでの適用例をアップします。
このレンズは倍率色収差が激しくて絞っても改善されず、モノクロ専用にしようかと考えていた
レンズなのですが、SILKYPIXで補正する事で問題なく使用できる事が分かり、一軍復帰させました。
デジタル以前のレンズでも工夫する事で十分楽しめますよ。
1枚目:全景です。
2枚目:ストレートに現像したものを周辺部を等倍切り出し
3枚目:SILKYPIXにて倍率色収差を補正したものを等倍切り出し
書込番号:9635717
0点

いろいろ教えていただいてありがとうございました。
きよどんさん
SMCコートを盛んに喧伝していた頃がありました(71年発表だそうです)。コート技術は7層でほぼ確立したということですね
砂人さん
テレセントリック性の解決について納得できました。古いレンズはデジタルにはだめなのか、とがっかりしていたのですが、ドライボックスのレンズが生き返ってきたような気がします。中心部の画像の良いところのみを使うという追加のご説明も確かにおっしゃるとおりと思いました。
雪乃さん
引伸ばしてもA3ノビまでです。1000万画素のカメラで相当細かい部分まで記録されています。実際に部屋で見る場合は離れて見ますので私の目の解像力が追いついてないようです。近寄って細部を見るとこんなものまで写っているのかというのを見つけるのはまた楽しいのですが
ken-sanさん
K20Dですでに、そうした記述があったんですね。デジタル化になってからペンタックスはなんとなく元気がなくなったように思い込んでいたのでこれを機会にいろいろ調べてみます。
み さん
写真ありがとうございました。いい色でぼけも美しいですね。スクリュウマウントのレンズと聞いて驚きました。半逆光で撮るという状況は多いのですがお伺いする限りでは問題なさそうですね。しかしピントを合わせて、絞りこんでから露出するという手順になるんでしょうね。スクリューマウントは24mmなどありましたが絞りが壊れたりして、所在不明です。家捜しすればどこかにあるかもしれませんが
猫と一緒さん
解像度がありシャープな写真が基本的には好みなのですが、ポートレートなどはやわらかい表現のレンズがあればと思います。開放ではシャープネスが甘いとチェックされてしまうようなレンズがかえって良いのではとも思うのですが
浪速の写楽亭さん
K-7は、まだ実物を触っておらず、いろいろな方の評価も参考にさせていただきながら良く考えます。コンパクトなボディに相当詰めこんだので少し熟成してからのほうが良いのかもしれません。
フレクトゴンさん
レンズの好き嫌いも奥が深そうですね。お恥ずかしい話ですが、全く同じ被写体を同じ条件で、違ったレンズで取り比べるというようなことをしたことが一度もないので、その写真が良かった場合 光が良かったためなのか たまたま露出がぴたりと決まったのか、レンズの性能に助けてもらったものなのか 理解できていないと思います。フレクトゴンのようなドイツ製のレンズというのは触ったこともありません。ライカもすごく良いという人が多いので、一度手にしたことがあるのですが重くて古い昔のカメラ(ものすごく怒られそう)という印象で期待がしぼんでしまいました。良い機会なので実際にレンズを変えて比較して撮ってみようかと考えています。こうしたことが気軽にできるのはデジタルの便利なところですね。
マリンスノウさん
写真ありがとうございました。だんだん洗脳されてきて、レンズの味がでている写真を拝見させていただいているような気になってきました。
LE-8Tさん
おっしゃるとおりで、使ってみなければわかりませんね。非常に性能が落ちるという先入観があったので、テストしてみようという気持ちになりませんでした。この口コミで皆さんの意見を聞いてみて興味がわいてきました。
湖風さん
オリオンの写真いいですね。かなり高度の高いところで撮影されたものと思います。そもそもSPを購入したのは天体望遠鏡で直焦点の写真を撮りたかったからなのですが、それから地球の地上の?写真に移行してしまいました。レンズチェックしてみるだけならアダプタという手もありますね。
やむ1さん
いろいろなレンズをごく日常的に違和感なく使われているようで、旧レンズに対する認識が変わりました。写真は写真で、レンズは光を捉えて焦点を結ぶものなので、つかえるのが当然ですね。フレクトゴンというのは使用されている方が多いようですね。もともとペンタックスのレンズを無駄にしないというのがコンセプトだったのですが、だんだん方向性が怪しくなってきました。
ペンタックスSPUさん
各種レンズのコメント、ご評価ありがとうございました。
K-7に期待しているのもののひとつはファインダーです。デジタル一眼で残念なのは素子の大きさで制約されるファインダー画像の小ささで、それでもずいぶん見やすくなってきたように思うのですが、さらに進化しているのかなと興味があります。
delphianさん
1枚目は、雰囲気のある写真でどこか悪いところがあるのかなと思いましたが、2枚目では明らかに色収差が相当でていますね。これは味というものではないと感じます。これを修正してしまうのがまたすごいですが・・・
回答をお寄せくださった皆様
本当にありがとうございました。この2日で認識も深まり大変勉強になりました。古いレンズの味わいをそのまま楽しんだり、さまざまなレンズのなかからこれぞをいうものを発見されたり、問題ある描写性能を画像処理で直してしまったりで、いろいろな楽しみかたやノウハウがあるのだと驚きました。K-7の発売が楽しみです。
書込番号:9637732
1点

A, FA, DA 使い分けているつもりです。
DAは絞り込んで全体にしゃきっと写すにはいいみたいです。
開いたり、フォーカスの合わないものが視野内にあるときに、収差補正が強くかかっているレンズぽいぼけが気になる被写体には向かないようです。
Aは開いて柔らかに撮りたいときに使っています。あまりピントの山が鋭くない印象で絞り込んでも変化は穏やかです。等倍で解像感が求められる被写体には向かない印象です。
FAはK20Dではいいのですが、K10Dの時はがっかりレンズでした。K20Dに限れば開いて、絞って楽しめるレンズのような気がします。
書込番号:9638969
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K7の発表でニコンとの2マウントをほぼ決めていたのですが
最終的にE620と迷ってしまってます。
簡単に言うと使ってみたいレンズはほぼ全てオリンパス、
また、使いたいボディは無論K7なのです。
オリンパスの使いたいレンズは9ー18、12ー60、50ー200です。
レンズで選べば、オリンパスになりますが、
どうもデジタルのボディはフィルムの役目もあり
ペンタックスの発色も捨てがたいのです。
ぺンタックスで上記レンズの代替案、もしくはスペックには現れない、両マウントの特徴などご意見頂きたいと思う次第です。よろしくお願い致します。
1点

@MoonLightさん、こんにちは。
基本的にはボディよりもレンズの方が寿命が長いと思いますので、
使いたいレンズがあるメーカーを選ばれた方がいいような気がします。
ペンタだと、
DA12-24mmF4、DA17-70mmF4、DA☆60-250mmF4
辺りになるのでしょうか。
あとはよく言われる事ですが、やはり特徴はLtd.含めた単焦点でしょうね。
これを使いたくてペンタ買う方が多いような気がします。
最後は実際にボディを持ってみて、その感触で決められてはどうでしょうか。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:9610005
8点

@MoonLightさん こんにちは
お持ちのnikon機を考えると、フォーマットが違うメリットやバリアングル
液晶などの事を踏まえて、E-620というのも良い選択ではと思います〜!
しかもマウントアダプター経由でnikonのレンズもE-620で使用する事も
できなくないメリットも有るかと〜!
pentaxにされれば、pentaxユーザーが増えるので嬉しいですが、オリンパス
にされるメリットも多いかと〜!
書込番号:9610286
5点

スレ主さま。
レンズの選択眼がとても的確だと感じました。
同社比でも他社比でも、もっとも優れたレンズ
群だと思います。
これらに惚れたのなら、思いきってオリンパス
に進んじゃいましょう。
ペンタックスに行くなら、素敵な単焦点群を
愛でるのでなければもったいないです。ただ
値段は結構高いですよね。まさに趣味の領域。
たぶん、この候補レンズとオリンパスを買わ
れたら、ニコンのカメラもやがてサブになり、
あるいは不要になるかもしれません。ペンタ
だと、たぶんおっしゃるように2マウント体制
になりそうです。そう考えると、長い目で見て
オリンパスに進むのが正解かと思います。
ごけんとうをいのります。
書込番号:9610681
2点

@MoonLightさん、はじめまして^^
私はとにかく初心者でして、私自身の勝手な判断というものもたぶんに混じっていると思われますので、適当に聞いてやってください^^ 実は私もオリンパスのレンズに惹かれた者の1人です。E520のキットレンズを見て「すごい!!」と思いました。「キットレンズでこれだけの描写ができるのか!!」と思いました。
私は広角側でできるだけ絞ってはっきりくっきり撮りたいタイプなもので、オリンパスのキットレンズはそんな私のニーズにぴったりだったんですね。ところが使いたい機種はK20Dなんです。しかし、なにかと収差の多いペンタックスの純正レンズはちょっと受け入れがたく、DA16-45mm F4 FD ALがいいという書き込みを見て、この作例もたくさん見ましたが、やっぱりオリンパスの方がいいなあと思うんですね。
ここで「そんなにオリンパスのレンズが使いたいなら、E520、E620でもいいじゃないか」と思われるかもしれません。しかし、ここまで気に入ったオリンパスであるにもかかわらず、E520を最後まで受け入れられなかった最大の理由は、ほかでもない暗部のノイズのためです。
E520は、ISO100でも暗部にノイズが盛大に載りますね。私には受け入れがたかったんです。NeatImageでノイズを解決できる限界を超えてしまっていると思いました。暗部のデータが壊れているとでも言いましょうか。修復不可能なように見えたんです。E620ではこの暗部ノイズが改善されていることを願ったんですが、私にはE520と同じに見えました。
そこで、暗部ノイズにもある程度強く(E520より)、発色もいいK20Dを使うためには、ペンタックス以外のサードパーティのレンズはどうかと思うようになったんです。そこで今はシグマのEXレンズに目をつけています。広角側でも収差が少なく、くっきりはっきりです。
今では、K20DとシグマのEXレンズが私のニーズを満たしてくれる最強の組み合わせなのではないかと期待を寄せています。私は予算が多くないので純正よりも安いシグマレンズはまさにもってこいのようです。
と、とりとめもなくだらだらと書きました。昼休みを使っての投稿ということもあり、文章が幾分読みにくいようです^^ それではどうも。
書込番号:9610703
2点

E-620を使ってまして、K-7が気になっています。
ペンタで弱いのは標準ズームなんですよね。
オリンパスの標準ズームは14-54の旧型ですが、ポートレートではとってもいい描写をします。
それと高倍率ズームでパナライカの14-150を使っているのですが、これの色乗りはなんともいえずいいものがあります。
他の高倍率ズームとは描写が違うと思います。
一方ペンタックスはやっぱりDAスターを使いたいところですが、16-50の評判はイマイチ・・・。
F4ズームのつくりはちょっと安っぽくて所有感を満たしてくれなさそうですし、防塵防滴じゃないし・・・。
ただ、DAリミテッドは魅力的なんですよね。
ズーム中心か単焦点中心か
→ズーム中心ならオリンパス、単焦点中心ならペンタックス
撮影場所は光量十分か
→十分であればオリンパス、ISO感度上げての撮影が多ければペンタックス
(ただペンタックスの高感度も微妙ですが)
という観点を考慮して選ぶとよいと思います。
書込番号:9610767
1点

>E-520 ISO100でも暗部にノイズ
デフォルト?の階調オートだと暗部を持ち上げるためノイズが出ます。
階調標準にすればノイズは出ませんよ。
書込番号:9610924
4点

みなさん、超遅レスお許し下さい。
また、新機種発表で盛り上がるK-7板で水を差すような
スレッドに温かく返信頂きありがとうございます。
やむ1さん
>使いたいレンズがあるメーカーを選ばれた方がいいような気がします。
今までボディはK100D、D300、D40、K-mと使用しましたが、
AF-S35mmF1.8以外は大口径、中口径のレンズを使用したことがございません。
しかし、3年以上も例えホビーユーザーではありますが、
ここまで来るとさすがにそう言ったレンズを使いたくなり(笑)
オリの12-60、50-200が気になる次第です。
C'mell に恋してさん
>pentaxにされれば、pentaxユーザーが増えるので嬉しいですが、
つい先日、弟にK-mWZKを出産祝いで上げちゃうまではPentaxユーザーですよ。
(D40をあげるつもりだったのですが一緒にあげるレンズがなかった…笑)
K100DのPentaxブルーが忘れられず、その為だけにK-mを購入した、
生粋のPentaxファンです。
quagetoraさん
>ペンタックスに行くなら、素敵な単焦点群を
>愛でるのでなければもったいないです。
全くおっしゃるとおりだと思います。
最後は3マウントになっていたりして(笑)
しまこうさん
まさに、各社各様って感じですね。
2枚目のK100DはSigmaのレンズで撮影しました。
高倍率ズームですが個人的にはPentaxに一番あうレンズメーカーだと思います。
1枚目のD300で撮った場所はK-mでも撮りましたが、
後ろの枯れ木に収差が出てすっきり感は余りありませんでした。
トントンきちチャンさん
>パナライカの14-150を使っているのですが、
>これの色乗りはなんともいえずいいものがあります。
そうだった、オリの場合、パナライカもあるんだった。
一気に全てはそろえられませんが、もし、オリの場合此方もみとかなくっちゃ。
あるおやじさん
K-mもそんな機能がありましたがノイズのため使用しませんでした。
書込番号:9629158
0点

@MoonLightさん こんにちは
>つい先日、弟にK-mWZKを出産祝いで上げちゃうまではPentaxユーザーですよ。
(D40をあげるつもりだったのですが一緒にあげるレンズがなかった…笑)
K100DのPentaxブルーが忘れられず、その為だけにK-mを購入した、
生粋のPentaxファンです。
おお〜!
pentaxから足を洗ってしまわれたのかと思いましたが、pentaxユーザーを
増やされておられたのですね〜!
素晴らしい〜(笑)
そうであるなら、やはりK-7が本命ですね〜!(笑)
書込番号:9634783
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
まだ実機も触って無いうちに借りの予約をしました。
用途は仕事で室内商品撮り(jpg)半分趣味(RAW)で半分です。
EOS50Dでの画質の不満から始まり(α700も使ってますがαの方が画質は良いです)
50Dへの不都合(長時間露光にてホットピクセルが出る)と空に色の段差が出てる方眼の縞がでる修理中です。
受付の対応も悪くホットピクセルは目立ちにくいが必ずどのカメラにも有る、色の段、方眼の縞はディスプレイが悪い(安いですがナナオのVAパネルです)
この様な指摘は他のお客さまからありますが段差縞はプリントの際には出ません。(私はプリントは年に数回です)鑑賞は今ディスプレイの方が皆さん多いですよね。
CMOS交換かと思いましたが調節で直すそうです。
なおホットピクセルは完全に無くならない目立たなくする方向らしいです 僕は夜景を主に撮りますので目立たなくなっても気になります。40Dの時にも一年未満で4回の入院‥今回の50Dの画質や修理での対応でキャノンは止めようと調節から帰ったら売ろうと決意しました。
前置きが長くなりましたがメーカーサンプルでK-7の画像見ましたがK20Dより少しざらついています。ハッキリ言ってK-7の画質どうなんでしょう?発売されて他の方の画を見た方がよいのか?でも仕事用でのカメラをもう一台早く用意したいので画質がK20Dより落ちるので有ればニコンD90あたりをと考えています。ペンタユーザーの皆様どうでしょうか?
返事は仕事で遅れますがよろしくお願いします。
5点

スレ主様脱線お許しください。
まなぶ!!!さん
たとえばAF時に赤い四角が点灯します。AFはその四角の数倍の範囲でかかっていてその中心に赤い四角が点灯します。たとえばお子さんのすぐ手前に他の子がいる場合、赤い四角がお子さんの位置で点灯したのにピンボケというのは、ちょっとずらすと解決します。
いまのカメラでなぜ思う写真が撮れないかそれがわかってから、カメラを買い換えるといいかもしれません。
書込番号:9627707
2点

馬鹿なオッサンさんえっとちょっと違います。画が甘いんです。モデルさんに洋服着させて柄物の洋服がぼやぁ〜っとしてシャキッと写らないです。カメラ側の設定でシャープを最大にしてもダメです。ピントのズレではないんです。
生地アップでも甘く生地の質感が出ないんです。
キャノンソフトのDPPで必ずシャープネスを強くしてます。この作業でも面倒なんです。
書込番号:9627848
0点

よくわかってなくてごめんなさい。
仕事用の写真ということで、写真のプロとしての仕事として考えていたので。
キャノンの絵作り、基本的な流れはD2000の頃からあまり変わっていないのかなぁと
思ったりもします。
比べ物にならないくらい、すごく良くなっているのですけど。
なんというかちょっと力技的な強引さというか・・・まぁ個人的な感想ですけど、
その辺りが繊細さという部分で引っかかってるのかもしれませんね。
書込番号:9627980
0点

まなぶ!!!さん
D90とK7の違いですが・・
D90:K7
・ファインダー視野率 96:100
・防塵防滴 なし:あり
・金属ボディ なし:あり
・ボディ内手振れ補正 なし:あり
・画素数 1230万:1460万
・ISOスタート 200:100
・最速SS 1/4000:1/8000
・デジタルフィルター なし:あり
・電子水準器 なし:あり
ということで、全然中身が違う、ということがお解かりいただけましたでしょうか。
書込番号:9628004
1点

秘湯さんこちらこそすみませんでした・・
40Dから50Dになり画質低下 1年1回のモデルチェンジ 40Dシャッター周りの故障で2回、背面液晶、AF不調などなど4回入院で嫌になり売却 50Dに変わり今回の事がありもう直しても気持ち良く使えないんですキャノンさんには申し訳ないですが。
書込番号:9628050
0点

クールガイさん、こんばんは。
・50Dで質感が出ないので質感画質の良さそうなペンタにしたい。
・露出反映のライブビューも使いたいのでK-7が良い。
・K-7のサンプル画像がイマイチで不安なのだが発売までにK20D以上になるだろうか?
と言うことですよね?
確かにCMOSがまったく同じではないのでK20Dと若干違う傾向になる可能性はありますが
発売品の画質がK20D以下ということはありえないと思いますよ。
ペンタ技術陣も「K20Dより画質が劣る」という評価は絶対に貰いたくないでしょうし、
K10D以前の機種でも質感に優れたペンタですから、新CMOSにあった調整に必ず仕上げてくると思います。
ところで50Dですが、僕も持っていて
質感が出ないというのも実感として分るのですが
レンズによって違う、というのも実感してます。
ひょっとしてキットレンズの17-85mmではないですか?
あれは妙に表面がベタついて質感のない描写になってしまうのです。
レンズやシチュエーションによって違うのですが
スレ主さんはレンズはいくつか試されましたか?
あとちょっとスレ主さんのフォローを。
「仕事で写真を撮る」と言ったためプロ品質が必要かと思われた人も何名かいるようですが、
私の会社のWebページは多い時は日に100万ビューあるサイトで
デザイナーも数名抱えて力を入れて作っていますが、
商材写真のほとんどは5年以上前に買った400万画素のコンデジです。
(レンズの大きい一眼タイプ?っていうやつですが。)
Webでしたらうまく撮ればそれでも十分な画像が得られます。
スレ主さんもそういった状況かと思いますので
その辺はあまり突っ込まないであげてください。
ちなみに僕個人としては50Dのレンズがどうであれ、
一定の質感アップは間違いないでしょうからK-7購入は賛成です。
書込番号:9628165
1点

ニコペンさんこんばんは40Dの時にはキットレンズで購入したのが17-85mmです。
17-85mmは重い写りはやや不満でしたので50Dの時にサードパーティーで安くて手振れ補正入り価格でそこそこ定評があるレンズのシグマ18-125mmDC OSにしました。あとは50mm1.8を持っていました。
レンズによって質感は変わりますけれどディテールまでは・・RAW現像での立体感のなさも最初びっくりしました・・ 価格ではこの事を指摘される方いましたが1500万画素あってそれは無いと思い購入しましたが・・キャノンのネガキャンしたくはありませんが。
書込番号:9628309
3点

クールガイさん
レンズはシグマの18-125mmOSなのですね。失礼しました。
まあ、もうK-7購入で決められたようですので
これで撮影がうまくいくと良いですね。
あとは今からの注文で発売日に入手できるかどうか・・・
D90も良い選択と思いますが
すぐに手に入らなくてもD90にせず出来ればK-7にして下さいね。
(僕がいうのも変ですが。)
書込番号:9628346
1点

ニコペンさんありがとうございます。予約は仮で予約しています。(後からキャンセルOKの事)ペンタのレンズはどれがいいのかわからなかったのでボディーだけです(汗
レンズは無難に明るい標準レンズタムロンA16と考えています。
少し前の予約当日受け渡し可能と店員さんが言ってました。ご心配ありがとうございました
m( __ __ )m
書込番号:9628384
2点

もし、三脚を使用してOSをONにしていたら・・・1度、OSを切って撮影してみてください。
ミラーショックに反応してOSが邪魔して布の質感が出ないのかも・・・?
(ミラーアップショットも合わせて試してください。)
すでに試されていたのならゴメンなさい。
書込番号:9628549
0点

>もし、三脚を使用してOSをONにしていたら・・・
そういう問題ではないと思うのですが・・・
私ももうキヤノンさんの機材は使いません。残念ですが。
書込番号:9628817
3点

K-7の長時間露出てキャノンと対抗でけるん?
K-20Dは天体撮影に向かんて誰か言うてなかった?
書込番号:9629088
1点

ポルコ・ビアンコさんおはようございます。
長時間露光・・条件によりますが夜景では30秒以内です。
キャノン機に比べαやKはすごくクリアー感がある画が撮れます。
書込番号:9629420
3点

クール・ガイさんこんにちは。
K20Dと40Dを使っていますが、「撮って出し」はK20Dの方が好みです。色の再現性はともかく。
自分もそうですが「新しい物好き」なのがある意味問題なのかも(笑)。
この分ですと、ペンタックスやニコン中級機でも不満が残る可能性が大ですので、
D700、D300やEOS5DmkUにLレンズなど、後に引きにくいところまで踏み込むしかないのでは。
ここまで出して良い写真が撮れなければ、環境(ライティングやWBの設定)か腕を何とかすべき…と自分を納得させるのに十分かと。
(常連さんには失礼ですが、D3やEOS1台はプロでないならそこまでは…と個人的に思います)
あと、シグマ18-125mmDC OSで評価するのも酷。思いっきり廉価ズームレンズ…。
書込番号:9629654
4点

asd333さんこんにちはD300
>18-125mmDC OS思いっきり廉価ズームレンズ
そうですね。しかしキャノン純正EF-S17-85mmより良い写りをします。
18-125mmDC OSは3.5万、EF-S17-85は6万します。
またEF-S17-85の下のEF-S18-55mmは2.3万でEF-S17-85mmより良い写りをします。
私が言いたいのは50Dでの画質の甘さありフルサイズまでは求めていません。
キャノンLレンズは画質が必ず良いと思った事はありません廉価ズームレンズでも使えるレンズは沢山あります。
ボディーの方も高ければいいフルサイズならいいとは思っていません。
他の方のブログになり恐縮ですがα200使いのスカイカフェさん
http://mazda.yangotonaki.com/
エントリー機でタムロンやシグマレンズです。ツアイスは使ってません(中には70-300Gレンズありますが)
書込番号:9629877
1点

αユーザーなら、α以外のカメラで満足できるカメラはもう K しかないと思いますよ。
私は結局どちらにも決められずこの2メーカーで行くことに決めました。
K-7 で正解でしょう。それ以外なら α900 しか選択肢は残っていません。キッパリ!w
書込番号:9629878
5点

解決済みですね。
EOS50Dのホットピクセルの件と画質の甘さ(発売当初から言われていましたが)は、お気の毒でしたが、えー、言いたかったのはですね…
「多マウントをとっかえひっかえしてる間は、どこかしら不満は残るだろう」ということ。
>キャノンLレンズは画質が必ず良いと思った事はありません廉価ズームレンズでも使えるレンズは沢山あります。ボディーの方も高ければいいフルサイズならいいとは思っていません。
一般論ですが、全く同感です。当方もD700の高感度以外は、現行のフルサイズに大きな魅力を感じていません。シグマ70mmやタムロンの高倍率ズームなども使用しています。
それでもLレンズやフルサイズ機に関して記載したのは、そうでもしないと納得がいかないでしょうから。
以前よりお名前は拝見しています。新機種の発表の度に迷われているので、ここら辺で(価格的に)妥協の無いものを選ばれては?と思った次第です。
単に、新機種が出て興味があり、背中を押してもらいたいなら分かりますが、仕事にかかわるとなるとレスを返すほうも話が変わりますので。
K20DになってAWBは安定し、D90よりK-7を薦めたいのはやまやまですが、入手性の問題もあります。以前K10Dの発色で苦労されキャノン機を選ばれた経緯(当時より書き込みも見てます…)と、ソニーもキャノンも使えないということですから、今度は4マウント目のニコン機を買われてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9630463
1点

asd333さん
>多マウントをとっかえひっかえしてる間は、どこかしら不満は残るだろう
私の持っているのはαとEOSの2マウントのみです。会社所有のK10、K100もあり3マウント使える環境です。実家には親父が使っていたニコンD70も有りました。今はキャノンEOS40Dとα900を使っていてLレンズもあります。
風景だけならば1マウントのみに集中しますが仕事では見たままの色再現が求められます。
αは使えないわけではありません。野外はαの方が色再現が忠実です。EOS50Dはマゼンダが強いです。室内になるとαはカラーフィルターマゼンダ、グリーンの2方向の調節になってしまい色あわせ調節に時間がかかります。EOS50Dは室内WBは優秀で苦労はしません。
ただ故障不都合の多さで今回ニコンにするかα1本にしぼるかと思っていた所K-7の発表で色々見ましたらWB、露出の反映がライブビューで確認できると説明され使えるんじゃないかと思い購入を考えました。
用途に合わせマウントを変えています。だめでしょうか?フルサイズだとWBは良いのでしょうか??私はそうは思ってません。
書込番号:9630634
5点

ですから、別にフルサイズだからWBが正確とは言ってないですけど…。
用途毎にマウントを変える…普通です。特に言うこと無いです。仕事と趣味の機材を一緒にされてるので話が混乱しているのと、購入履歴を見て、今までの機材では満足されてなく買い足しているのかと思って薦めただけです。
K20Dの画質が評価されたのは「解像力」「正確な色再現」とは別のところにあると思っています。キャノンの代替でK-7を「仕事用」に購入するというのに違和感があったのと、自分はペンタを贔屓して使ってるので、K10Dの時の二の舞(黄色被りに対する酷評)にならないかと危惧したので書き込みさせてもらいました。
>WB、露出の反映がライブビューで確認できる…
コレも液晶の再現性や室内の明るさに左右されるので、「仕事で利用」と言われると…「出てから現場で使ってみないと」と答えるしか。
結局、趣味も仕事も混ざって、買う気になられてるようですし、「解決済み」なのでこれ以上のレスはやめます(ニュアンスも伝わってないようですので)。
書込番号:9633430
2点

度々のレスです失礼いたします。ペンタックス、仕事用=違和感が有る?そうなんですか?
K10まではWBが室内での不安定さで扱いにくかったので過去にこの事を質問をした事は確かにあります。
K20からは良くなりましたよね。
なぜ良くなったかの原因はここ最近わかりました。ccdとcmosの画作りの違いによる物でした。
エントリー機とされているk-m α200 D40 はccdを使ってます。キャノンはcmosですが。ccdは見たより色、彩度を鮮やかに出してくれます。キャノンkiss はcmosで薄い色味です。
黄色かぶりなどWBの問題はこの鮮やかに写し出してしまう事で室内ライトの色と撮る物の色に敏感に反応しWBが不安定になり難しくなるのだと思います。
どのcmos機種も色の偏りクセはありますがccd機よりは室内WB は安定感があります。もしK-7がccd搭載機だったら購入は止めていました。現にα200は仕事では使わずプライベート趣味でしか使っていません。(個人的にはccdの色鮮やかの方が好みです)
ですのでK10の時と違いK- 7黄色かぶりは無い、有っても薄い色だと思います。調節はライブビューで確認しながら出来ます。K-7はEOS同様に仕事用で充分満たしてくれると思ってます。
>結局、趣味も仕事も混ざって(ry
何回も言いますがプロカメラでお金はもらっていないので両方用途に応じて使います。
α同様Kのクリアな画質趣味に使わないなんて勿体無いと思ってますから。
書込番号:9634032
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
古〜いニコンユーザーですが、K-7に魅了を感じています。ニコンのレンズ資産は無いに等しいのでメーカーを換えようと考えています。
地方都市に住んでいるので実機は発売まで(発売より数日遅れて・・・)見ることができません。諸先輩方の書き込みやペンタックスのホームページから情報を得ていますがイマイチわからない点があります。
液晶モニターに表示される設定を50Dのように直接変更はできるのでしょうか?
また、ペンタックスのレンズは魅力的な単焦点レンズが沢山ありますが、LimitedレンズでDAとFAがありますが、DAはデジタル用、FAは銀塩用と解釈すればよろしいのでしょうか?FAはデジタルでは使えないのでしょうか?また、使えるなら何か支障はありますか、ゴーストがよく出るとか?
K-7購入とそれにあわせる最適なレンズ(ズーム、単焦点)をお教えください。被写体は街並みとか看板、少しだけポートレートです。
よろしくお願いいたします。
6点

小ばしりさん、こんにちは。
ペンタックスのレンズ群は、個性的で所有欲くすぶるlimitedレンズが魅力です。
DAはデジタル専用レンズ(イメージサークルが小さい分、小型なのが魅力です)
FAはフィルム・デジタルいずれも可(APS-Cカメラで用いると、中心の光学的に優位な部分を用いるため余裕の写りをします)
町撮りであれば、DA21Limited、ポートレートであれば、DA★55mmやFA77Limitedがおすすめです。その中庸で、FA31Limitedをまずは購入してみるのもいかがでしょうか。私自身、はじめて購入したのがFA31でした。そのファインダーを初めてのぞいたときの感動が忘れられず、今ではLimitedレンズはすべて買いそろえてしまいました。PENTAXのレンズは作り込みがよく、みているだけでも幸せになります。小ばしりさんが、気に入るレンズが見つかるとうれしいです。
書込番号:9626716
1点

こんばんは♪
>K-7購入とそれにあわせる最適なレンズ(ズーム、単焦点)をお教えください。
>被写体は街並みとか看板、少しだけポートレートです。
31mmF1.8Limitedが宜しいかと。
ポートレートでは寄って使えば大丈夫♪
でも、最近K-7の話題で私なりにイメージしていて40mmF2.8が可愛らしくって好いかもなどと思っています。
しかし、描写は31mmの方が好きなので♪
書込番号:9626749
2点

Modulation Transfer Functionさん
NIKONのは単に画像処理ソフトNX2で補正をかけるだけで、レンズ情報を使っていないから市販のソフト(あるいは純正ソフトでも)全てのレンズ補正できるのは当り前ですよ。
すべてのカメラでできて当たり前です。 SILKYPIX でもPhotoShopでもそんなの簡単にできます。
しかし、
レンズ情報を使うと言うことはより高精度な補正ができると言うことです。
それもカメラ内で。(多分カメラ外純正現像ソフトでも)
書込番号:9626902
12点

Modulation Transfer Functionさん
ajaajaさんのように事情を正確に把握した上で、コメントしなければ
単にK-7をくさすためだけに書き込んでいると誤解されますよ。
レンズ情報から歪曲や倍率色収差を補正できるのは、DAあるいはDFA
レンズだけだと思いました(間違っていたらどなたか修正してください)。
FAだってパラメタを抽出すれば原理的にできるはずですが、もともと
等倍で観察して耐えるようには作っていなかったFAでは補正が難しい
のだと憶測します。
かつて*istDが出たころ、FAlimitedはデジタルでは必ずしも本領を
発揮できないと開発者が吐露したことがありました(きっと社内で
コテンパにたたかれたのじゃないかと同情します)。そんな処にも
原因がありあそうです。
でも、いまでもFAのどちらかいというと柔らかい、そしてきれいな
ボケを愛する人たちがいます。レンズはMTF(Modulation Transfer
Function)だけではその味は語れないという証拠みたいなものですね。
FA77リミは大竹省二大御所が、67のソフトレンズ(何ミリかは忘れました)
は秋山正太郎大御所が愛用していたのは有名な話ですね。
書込番号:9627135
4点

いまレンズの満足度ランキングを見たら、2位にFA77リミ、6位にFA31リミが
入っていました。並みいるズーム、高額単焦点を抑えてですからすごいこと
だとおもいます。もちろんこのランキングがすべての人の評価基準を示して
はいるとは思いませんが、持ち主を幸せにするランキングと考えればよいの
でしょう。ちなみに私はAPS-Cで標準に近いFA31が一番好きです。
書込番号:9627244
5点

K7にメーカーごと鞍替えですか、良いんではないでしょうか。
ご質問の件、液晶の話ですがキヤノン50Dの「INFO」ボタンの事ですか?
これは多分、K7ではボタンで例えばフル画面のプレビューだけの画面から、ヒストグラムや各SSや絞りの情報を多表示できるようには出来ないと思いますね。
K20Dの感覚ではメニューかFn(だったっけな?)から入って、切替では?と思いますな。
レンズの件は種別の理解はそれで良いし、FAでも問題無く使用できますな。
逆光特性は確かにFAはDAと違い、デジタルに最適設計では無いレンズだから多少は弱いかもしれないし、ニコン得意の「ナノクリレンズ」には遠く及ばないかもしれないが、逆光に基本的に弱いキヤノンよりは遥かにフレアやゴースト特性に対してはマシですなぁ…。
お勧めレンズは、
DA10-17、DA★50-135F2.8SDM、DA★60-250F4DA17-70F4、FA31リミか77リミ辺りですかなぁ。
ペンタなら、ニコンのような「デカイ、重い、超高い。でも手ブレ補正付(VR)が少ない」の三重苦に縛られなくてもイイのでお勧めですなぁ…。
尤も200-400F4みたいなレンズはペンタには無いけれど…。
多分、同等システムで逝っても、ニコンの60%程度のお金で楽しい撮影ライフが送れる事は間違いないですなぁ。
書込番号:9627369
2点

K-7の開発コンセプトとしてIimitedレンズに似合うボディということでしたから、超薄型で最軽量limitedレンズのDA40limitedも良いと思いますよ
カリッとした描写が好みなら気に入ると思います
DS2にお似合いのレンズですが、K7にも良さそう
価格も3万前後なので1番お手頃なのであります
標準画角で使いやすいFA31mmも良いと思いますが、このレンズの価格はK7のボディ価格とあまり変わりません(苦笑)
つまりK7とFA31を購入するには20万以上が必要になります
余程資金に余裕なければパスになるでしょうね
書込番号:9627889
1点

新宿で聞いた話ですが、銀塩フィルムは厚さ方向に色の層が重なっていて、FAレンズの色収差等の補正はそういう構造を前提としているそうです。対してCCD, CMOSは平面内に色素子が散ってますのでDAはそういうものに対する設計をしているそうです。描写をみるとDFAはDAぽいですね。
設計が古かったり、補正が効かなかったり、機能の一部に制限の出る場合、対応はカメラ会社によって異なるようです。
1. マウントや接点に手を加えて使えなくする
2. 制限のあることをuserに説明する
書込番号:9627929
0点

ども〜 ペンタックスのカメラはぜんぜんわっかんないんですケド、ちょっとだけ首つっこみま〜す♪
たぶんですけどぉ、ペンタのカメラってぇ、オリンパスのスーパーコンパネをぱくった機能は無いんじゃぁないですかねぇ?
これまでの発言を見るに〜、ペンタユーザーさんはぁ、他社にそーゆー機能が有るってこと自体、気がついてないみたいですしぃ〜
馴れると便利なんでぇ、まずソニーがぱくってぇ、今はキヤノンも真似っこしてるんでぇ〜、もしかすると、K7とかにも乗ってるかもしれませんけどねぇ〜
実際どーなんデショ?
無いのかなぁ???
>液晶モニターに表示される設定を50Dのように直接変更はできるのでしょうか?
書込番号:9628038
1点

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_5.html
ごめんなさ〜い、なんかスーパーコンパネ風の物はあるっぽいでした〜
でもなんかちょっと違和感かんじますけど〜
なんでだダロ???
書込番号:9628084
1点

あ、わかったぁ〜
ナルホドナルホド
これ、スーパーコンパネおよびそのパクリ達とちがってぇ、
表示内容をそのまま編集できるんで無くってぇ、ステータス表示画面から、一回、ステータス編集メニューに切り替えてるんですねぇ〜
ってことはぁ、
>液晶モニターに表示される設定を50Dのように直接変更はできるのでしょうか?
近い機能は有りますがぁ、厳密に言うなら「ありません」とゆー回答ですかねぇ〜
でわでわ、おじゃまさまでしたぁ〜♪
書込番号:9628123
1点

正々堂々と煽りと捨てハンを体現しておられるのはなかなかよろしいと思います。
ただ、スッパコンパネちゅうのはここへ煽りネタとして持ってくるには、あーまーりーにもショーモナイ。残念!
書込番号:9628480
13点

オリンパスのはちっと触ったことあるだけやねんけど、
便利なものや思。スーパーコンパネ言うんや、勉強になるわ。
俺にはK-7のコントロールパネル機能も同じに見えるなw
9628123は読解力不足か表現力不足やろなw
これタッチパネルやったら絶対便利やで、多分。
書込番号:9628622
1点

アオリー・ステハーン∇さん
この世界はパクったりパクられたりなので、それを言い始めたらキリがありませんね。
オリのアートフィルタだってペンタのパクりですよ。
もっと言えば、日本初の一眼レフはペンタが作ったんだから、
他社の一眼は全部ペンタのパクりってことにもなりかねませんよ。
書込番号:9628730
11点

おやおや? なぜかいつのまにか悪者にされてますねぇ♪
パクったら悪いなどとは、どこにも書いてないと思うのですがぁ〜?
質問者さんへの回答を見てて、だれも思いつかないなら、そーゆー機能は現状ではまだパクられてないんでしょぅ、と言った筈なんですケドネぇ
便利ですから、やがては、超音波モーターやら、ゴミ取り機能やら、ダイナミックレンジ拡張機能やら、顔認識やら、カメラ縦にしたら液晶表示も縦になるのやらみたいに、普及していくダケだと思いますケドネ
どーやら、こちらの方々はぁ、複数社のカメラをとっかえひっかえ使ってる人はお呼びでないよ〜なのでぇ、これにて失礼しま〜す♪
ほなサイナラ〜☆
書込番号:9629262
1点

>おやおや? なぜかいつのまにか悪者にされてますねぇ♪
いやまあ、言葉の端々にトゲを仕込んでるので仕方がないと思いますよ。
>パクったら悪いなどとは、どこにも書いてないと思うのですがぁ〜?
パクリという言葉は、悪い意味でしか使いませんから、悪いと言ってるのと
同じことですよ〜。
書込番号:9629437
13点

小ばしりさん、こんにちは。
液晶モニターの設定についてはD50を知らないのでよくわかりませんが、少なくともK200Dで不便を感じたことはありませんし、K−7はK200DやD50よりももっと進歩しているはずだと思っています。
レンズはDAはデジタル用で、しかもAPSサイズ用です。FA、DFAはフルサイズに対応し、デジタル、フィルム共に使えます。さらにAも使えます。Aはオートフォーカスはできませんが、自動露出には対応します。
K−7にふさわしいレンズで、小ばしりさんの使い方(街並みや看板、さらにポートレート)で適合するレンズを考えてみました。
標準ズームでは、DA17〜70mmF4が考えられます。私は持っていませんが、評判ではとてもシャープな写真が期待できます。
少し奮発すればDA★16〜50mmF2.8がお勧めです。少し重いのが難点ですが、解放では柔らかいポートレートが撮れますし、F5.6以上に絞れば非常にシャープな写真が撮れます。しかも防塵防滴でK−7によく合うのではないでしょうか。私は普段はK200Dにこれ一本で山へ行ったり、街歩きしたりします。
単焦点のデジタル標準レンズなら、FA35mmF2が歪曲がなくとてもシャープで細い線が出ます。このレンズは隠れスターレンズといわれていて、コストパーフォーマンスが非常に高いものです。
さらに私は持っていませんが、FA31mmF1.8リミテッドも評判が高く、いつかは欲しいレンズです。
看板やポートレートのために望遠レンズなら、中望遠のDA70mmF2.4リミテッドやFA77mmF1.8リミテッドも必要になるかと思います。さらにはDFAマクロ100mmF2.8も候補にしてほしいですね。
望遠では新しいDA☆200mmF2.8はレンズの構成は私の使用しているFA☆200と全く変わりませんので、シャープでしかもボケ味の良いレンズのはずです。
ところで、9626625のModulation Transfer Functionさんの次のようなご感想に対しては全く御心配いらないし、がっかりする必要もないと思います。
>ニコンユーザーですが、K−7のサイトを見るとすべてのレンズで歪曲補正できるわけではないんですね。
>がっかり。
>趣味では建築物などよく撮影するので、ニコンのようにすべてのレンズで歪曲補正できるなら買いたいと思っていました。
なぜ御心配いらないかというと、K−7のできる歪曲補正はAPS用のDA、DFAレンズだけなのですが、フルサイズ用のFAレンズやAレンズをAPSで使う限り、歪曲がほとんどないレンズの中心部のおいしい部分しか使いませんので、撮像素子の外にある周辺の歪曲など全く気にする必要がない、と言えるからです。
しかも、FAレンズで名玉といわれたFA☆85や、FA☆200、FA☆300などはほとんど歪曲のない優れたレンズですので、ますます心配いらないと思います。
また、FAリミテッドレンズ群も皆歪曲のほとんどない優れたレンズばかりです。そのおいしい中心部だけを使うなんて、ほんとうに贅沢な使い方ではないでしょうか。
ぜひ、ペンタックスの有名なレンズ沼にはまってください。私がハマってしまっているように。
書込番号:9630265
4点

パクリの話題にもう少し乗っかって、K-7のカタログの裏表紙裏の記事から:
1.世界初のクイックリターンミラー(アサヒフレックスIIB)
2.世界初のTTL測光方式(アサヒペンタックスSP)
3.世界初の防塵・防滴構造(ペンタックスLX)
4.世界初のTTLオートストロボ内蔵(ペンタックスSFX)
などです。まあ、これだけ一眼レフの技術を先導したペンタなんだから
もうちょっと商売を上手にしてほしいですね。応援してますよ。
書込番号:9631670
2点

似合うかどうかは別としてK-7購入とそれにあわせる最適なレンズはDA★55F1.4SDMだと考えます。
高性能ボディの性能を100%発揮させるなら超高性能な大口径レンズでしょう。
ボディと同等の防塵防滴構造なので、DAスターレンズなら今日のような雨の日でも楽しめます。
SDMなのでオートフォーカスはスムーズ&静か。
美しいボケ味を活かす円形絞りで絞り開放からF2.8までならきれいな丸ボケになりますよ。
ちょっと暗めのところでもシャッタースピードが稼げます。
いつかはスターレンズと憧れていたのですが、私もついに今日買ってしまいました!
そろそろ梅雨入りしますが、雨の日の撮影が楽しみです♪
書込番号:9632036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





