このページのスレッド一覧(全890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 21 | 2010年7月4日 21:07 | |
| 28 | 26 | 2010年7月4日 13:13 | |
| 3 | 4 | 2010年7月2日 00:13 | |
| 42 | 21 | 2010年7月1日 00:07 | |
| 19 | 27 | 2010年6月30日 04:07 | |
| 7 | 8 | 2010年6月27日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今引っ越し中で、満足にお返事出来そうに無いですが。
予算25万でキヤノンEF16‐35といよいよペンタックス単焦点レンズを買おうと思ってますなぁ…。しかし、どちらがいいでしょうなぁ?
どちらも優秀なレンズだけに悩みますなぁ…。
皆さんならどちらにされますかな?
アドバイスお願いします。
0点
そういえば、迷ったら両方っていう格言があったな。
この際、EF16‐35なんて後回しってダメかいな。
ここはペンタの板なんじゃしな。
書込番号:11539570
5点
ボディはどちらもお持ちなんですね?
私もキヤノン40D・DN+PENTAX K-7の2マウント体制です。
レンズは欲しいと思うもの数多く、財布が軽くなるばかりですが、私はキヤノンにはどちらかというと望遠を任せて、PENTAXは単焦点という割り切り方をしました。
予算がうらやましいほど多いのですが、EF16-35とPENTAX DA35MACRO+DA100MACRO WRがすべて買えるのではないでしょうか???
私はキヤノンレンズ購入はよほどフルサイズで魅力的なボディが出ない限り、打ち止めです。
17-40Lを狙ってはいますが。。。
24-105LF4、70-200LF4IS、100-400LISを所有しているからです。
今はK-7に惚れこんでいて、ほとんどK-7の持ち出し撮影が多いです。
焦点距離50mm〜80mmくらいのF2未満の単焦点レンズがほしいですね〜。
レンズはいつも迷いますが、これが楽しかったりするわけで・・・笑。
書込番号:11539630
3点
こんばんは
どちらを購入しても、満足できますし、たぶん、どちらも欲しくなります。
普通のスナップ写真には、FA31mmは、35mm判換算46.5mmと標準レンズに近い画角ですので、使いやすいでしょう。
DA★55mmは、それに比べると望遠よりなので、ポートレートなどにはちょうどいい85mm相当ぐらいになるので、その用途には便利です。
いくつもの単焦点レンズを用意するのは、結構お金がかかりますが、レンズ交換ができる一眼レフでは、それが楽しみだったりします。
書込番号:11539836
![]()
2点
馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
私が今欲しいレンズはDA★55mmだったりします。
防塵防滴セット、でもって比較的軽量、スムーズで円形絞り、
50mm付近のAF単焦点持ってないのが理由です。
でも、プロフィール見ると、他にもDA★レンズは持たれているのですね。
となると・・・FA31mm買えるのであれば、これの選択がいいような気がします。
まぁでもどちらを買っても満足できるでしょうし、
おそらく、その少し後に、選ばなかった1本も欲しくなるでしょう(^o^;
どちらを先に使ってみたいかって感じで、選んでもいいのではないでしょうか。
書込番号:11540255
2点
お返事どうもです。
まだパソコンが使えないので、携帯では長文が打ちにくいので、お一人づつにお返事出来そうに無いですが、ご容赦よろしくお願いします。
FA31はK10D時代から20Dまでは使用していてイイ所も問題点も知ってますなぁ…。
DA★55は確かにAPS‐C機デジタル専用レンズだから興味も有るので、最終的には両方買うんですがネ、どちらを先にすべきか悩んでまうと云う訳なんでなぁ…。
また、キヤノン見送りの話は分からない訳ではないですが、関西圏は風景が面白そうなんで広角端開放時の四隅の画質が残念なEF17‐40の代替レンズが必要なので外せないですな。
ペンタックス単焦点はこのあとDA15もかうつもりですがまずはコノ二本のどちらかを購入したいと考えている訳なんでなぁ…。
書込番号:11540661
0点
スレ主様おはようございますm(__)m
日本が勝った勢いで書かせてもらいます!
DA★55は使ったことがないのですが、FA31。。。最高でしたよ。(^^♪
お借りして少し撮っただけなのですが、素晴らしい描写でした。
参考になるかわかりませんが2枚ほど。
書込番号:11541317
4点
FA31使っていらっしゃった事があるのなら 目先を変えてDA★55で 良いのではないでしょうか?
手放したと言う事は、どこか不満が有ったからだと思いますしね。
書込番号:11541442
1点
キヤノンのEF16-35/2.8L2は期待していたほど良くないと思います。
しかし、ペンタのレンズも、大して良いレンズでもなさそうです。
外見で決めないで、35/2と、50/1.4は如何でしょうと思います。
50/1.4はできればキヤノン、ニコンと同等性能以上の新型が欲しいですが。
と思いますと、シグマも良さそうかも知れません。
書込番号:11541484
1点
こんにちは(^-^*)
確かDA★50−135をお持ちではなかったでしょうか?(記憶違いならごめんなさい)
ですのでFA31と思いましたが、マウント換えされる以前にFA31を持っておられて決めかねるとのことなら、
未体験レンズを先に体験されるのがいいのかな〜と思いました。
お引越し頑張ってくださいませ〜(*^o^*)
書込番号:11541693
1点
すみません。
以前にFA31を持っておられたんですね。
釈迦に説法してしまいました(+_+)。
満足のゆく買い物ができたらいいですね(^^♪
書込番号:11543751
1点
皆さんお返事どうもです。
DA★55が新鮮という事ですかな?
望遠ポートレイト専用レンズと云う事で購入した方がイイのかも知れないですなぁ…。
もう少し考えてみます。うーん。今回はマジに悩んでますなぁ。
書込番号:11543759
0点
今晩わ
>馬鹿なオッサンさん
>望遠ポートレイト専用レンズ
でしたら[FA77mmF1.8 Limited]は如何ですか? (^ー゚从)
http://kakaku.com/item/10504510372/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11544361
1点
遅くなりましたが、ようやく引っ越し大作戦が終わりましたのでお返事いただいた皆さんには改めてお返事したいと思います。
>サル&タヌキさん
二度に渡り、お返事どうもです。
私の現在のラインナップは要するにDA★ズームの三本とDAフィッシュアイズームのみ(プロフをどうかご参考に。)と云う状態でこれからいよいよ単焦点に逝くと云う事になりましたな。
…そうなんですなぁ、FA31F1.9Liは過去に使用していたし、基本はフィルムカメラ用なんでデジタル専用光学設計の大口径望遠単焦点のDA★55F1.2SDMには大変興味があるので悩みまくりましたなぁ…。
キヤノンの広角ズームは昨年まで使用していたEF17-40F4LUSMが個人的に「うーーん。」だった為にその代替レンズになるので今回は後回しには出来ないんですが、FAは後で購入する楽しみとなりそうです。
ありがとうございました。
>LE-8Tさん
こちらも二度に渡るお返事どうもです。
確かに、FAリミテッドシリーズはペンタ単焦点レンズの「最初の一本」としてはもはや「基本」かも知れませんなぁ…。
過去に手放したのはこのレンズに不満があったのではなく、当時、キヤノンに乗換る際に資金が足らなかった為に泣く泣く売却してしまいましたが、結果としてはソレは誤りで今回再びペンタに出戻り、嘗て純正レンズで所有して居たレンズ群はこのFA31を除いて全て買い戻してしまいましたなぁ…。(苦笑)
ありがとうございました。
>タイガーバリーさん
お返事どうもです。
私のメインシステムはキヤノンなんですなぁ。プロフ覗いて下さい。
それにしても、タイガーバリーさんもペンタシステムを購入し、楽しんでおられるようでなによりですなぁ。
割と、キヤノンズームレンズ群は私のシステムと同じですので、一言申し上げると所謂「小三元」はコンプリートせずに広角ズームだけはEF16-35F2.8LUSMにすべきですなぁ。コレは16-35を無料モニターに当選し、二週間テストした結果です。
まぁ、ソレはさて置き、F2以下の単焦点が欲しくて悩んでいる時が一番楽しいというの激しく同意です。(笑)
ありがとうございました。
>安中榛名さん
お返事どうもです。
いずれは、どちらも買う事になると云うのは、正に仰るとおりですなぁ。
DA55は確かに85ミリ換算相当だから、キヤノンのEF85との撮り比べが楽しみなんですがネ、如何せんキヤノンの85ミリは「L」ではないので…。辛いかもですなぁ。
ありがとうございました。
>やむ1さん
お返事どうもです。
そうですか!あなたもDA★55検討中なんですかな?
FA31の方が良いかもしれないんですがネ、今回はDA★55F1.2SDMになりそうなんです。
が、恐らく「幾らも経たない内」にFA31も購入しそうでコワイです。(汗)
ありがとうございました。
>ブルボン先頭さん
二度に渡るお返事どうもです。
そうなんですなぁ、一度FA31を「知ってしまう」とナカナカ他のレンズを単焦点カテゴリー内で優先して購入すべきか本当に悩んでしまうんですなぁ。
それから、釈迦に説法などと、とんでもございませんな。私などマダマダですからなぁ。
ありがとうございました。
>うる星かめらさん
お返事どうもです。
ホォ、EF16-35F2.8LUSMUはそれ程ではないと?
個人的には実機を二週間試し撮りして購入を決めたんですがネ…。
確かに、お勧めの単焦点の二本も好評のようですなぁ。
50ミリF1.4でC/Nのタメが張れるレンズですかな?
キヤノンのは持っていますが、個人的には「ペンタらしい」50ミリの新型大口径が欲しいと思いますなぁ。
ありがとうございました。
>ふぃーね♪さん
お返事どうもです。
やはり未体験レンズに逝くのが面白そうでしょうかね?そうするとしますかねェ…。
引っ越し応援の談、ありがとうございます。お陰さまでようやく終わりましたが、中年の引っ越しはいよいよ「キツイ」ですなぁ。(泣)
ありがとうございました。
>社台マニアさん
お返事どうもです。
FA77ですかな?確かに、嘗ては「購入候補筆頭」のレンズでしたなぁ…。
が、今回はスタンダードの単焦点レンズか、またはEF85F1.8USMに相対する単焦点で、と考えていたのでFA77は少し「長い」んですなぁ…。
トコロで、私はこの度、久々に「関西圏」に来まして今住んでいる所は「宝塚競馬場」とか「宝塚大劇場」の凄く近くなので更に落ち着いたらDA★60-250F4SDM持ってウマを撮りに行こうかと考えていますなぁ。
ありがとうございました。
今回、珍しくドレにすべきか悩みましたが先程、DA★55F1.2SDMとEF16-35F2.8LUSMU注文しました。
助言の数々、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11570841
0点
今晩わ
>馬鹿なオッサンさん
>今住んでいる所は「宝塚競馬場」とか「宝塚大劇場」の凄く近くなので
そうですか (゚▽゚*)ニパッ♪
休みの日は大概関西の開催競馬場に居ますので
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を見つけたら
声をかけて下さい (〃'ω')ヨロ(〃・ω・)シク(o〃_ _ )oデスッ♪
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11570946
2点
16-35/2.8L2が良くないと言ったのは、ニコンの14-24/2.8との比較です。
14-24/2.8は開放から隅まで高い解像(D3X、5D2)しますが、16-35/2.8L2は全然甘いです。
しかも幾ら絞ってもニコン開放の解像に及びません(f/5.6前後は一番解像しますが)。
自分は暇があったら14-24/2.8をゲットするつもりです(勿論キヤノン機用)。
書込番号:11571050
1点
お返事どうもです。
>社台マニアさん
了解です。
「かの地」にて、お見かけする日を楽しみにしております。
DA300F4SDMは、購入検討対象レンズの最終候補でもありますし楽しみにしていますなぁ。
>うる星かめらさん
成程、ニコンの旗艦三大ズームの一つはそれ程に優秀なんですかな?
私は、何故かニコンとオリンパスには全くご縁が無いんですがネ、いつかニコンユーザーになる事が有れば参考にする事にしますな。
06年年末に、K10Dにすべきか、D80にすべきかでかなり悩んでいた頃を思い出しましたなぁ。
書込番号:11571683
0点
私はAFも使いたいですから、キヤノンから同じ高品質なレンズが出るのを待ちたいですが、
待て切れずニコン14-24/2.8を購入した人も多いです。
MFなら普通に使えます。超広角ですから、ピントは適当しても外れは少ないです。
書込番号:11574440
0点
馬鹿なオッサンさん こんばんは
いつぞやは,レンズ選びでお世話になりました。
いよいよFA31復活か! と思っていましたが,
>今回、珍しくドレにすべきか悩みましたが先程、DA★55F1.2SDMとEF16-35F2.8LUSMU注文しました。
何はともあれ,DA★55の購入,おめでとうございます。
>が、恐らく「幾らも経たない内」にFA31も購入しそうでコワイです。(汗)
楽しみにお待ちしております(^^♪
ちなみに,私は相変わらずFA31がつけっぱなし状態になってしまい,(金欠も重なって)次のレンズ購入欲が失せています。
でも,DA★には興味津々です。
DA★55の様子も報告してくださいね。
書込番号:11578598
1点
お返事どうもです。
>うる星かめらさん
うーーん。
それ程に優秀とは…。
いずれ、テストしてみたいモノですなぁ。
ありがとうございました。
>ドシャンソンさん
今回は、FA31見送りとしました…。
コレを先に買うと、結局昔所有していたレンズの買い戻しはがシグマレンズを除いてコンプリートしてしまうので、天の邪鬼的に「敢えて」見送りにして、最新コーティングのDA★55F1.4SDMにしてしまいましたなぁ…。
FA31とは違う感動が有るのではないかと大変楽しみにしていますなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:11583614
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんこんにちは。
急遽、盆休みに高校時代の同窓会があり、
その際の集合写真を撮る係りになってしまいました。
集合写真ですので、何度も撮り直すわけにも行かない、一発勝負です。
どのような機材で、行くべきなのか、ご指導をお願いいたします!
現在持っている機材は↓
K10D
50mmF1.4
初期型18−55mm F3.5-5.6
10-20mm F4-5.6(シグマ)
三脚
ケーブルスイッチ
現在はこれだけです。
当日は宴会場で、約80〜100名ぐらいで撮る予定です。
会場は、まあこの人数が入る程度の中宴会場というところでしょうか?
なるべく出費が少なく、できればいいのですが・・・
ご指導よろしくお願いします!
1点
Exifが消えてるんでデータ書いときます。
α900+24-70(35mm域)f11
ISO400 1/15 2400w/s 1灯
書込番号:11565315
2点
西の修行僧さん、 こんばんは。
2年前に私も同窓会あったですが、集合写真は、ぶれぶれの誰が誰か分からない写真が送られて来ました、ショックでした。
今お持ちの機材で私が使うとすれば、私は、ぶれないような撮影を前提に考えると、
K10D
18−55mm F3.5-5.6
三脚
あと、やはりフラッシュは準備したいですね。
レンズは18-55一本でいいと思います、何かのために10-20mmも持参しとくと安心ですね。
室内で80から100人となると内蔵フラッシュでは光量不足かと思います。
高感度でノーフラッシュでもいいと思いますが、なるべくSSをかせぎたいので、フラッシュを何とか準備したいですね。
「心配だから〜」
とか何とか言って、できるだけ多く撮っておくと安心できますね。
失敗出来ないだけに、保険でコンデジなんかでも撮られておいたほうが安心ですね。
なにはともあれ、ぶれないことです!
赤目も心配ですが後でPCで修正効きますので(PCが使えなかったらごめんなさい)、フラッシュほしいですね。
書込番号:11565387
2点
西の修行僧さん こんばんは
僕も二年前にK-10DとDA18-55で同窓会を撮りました。
ほかに必要な物といえば、MEファインダーキャップとリモコンFかEですね。
設定はメニューのリモコン時のAFを許可する。にして、リモコンモードの二秒後シャッターにすると、AE、AFもききます。
記念写真ですので、三脚をたててファインダーを覗いて画角をきめて手振れ補正をOFFにして、リモコンモードにして、カメラに向かってリモコンを押すというところでしょうか?
二秒後シャッターにすると、リモコンを押した手が元に戻せるので自然な感じで撮れますよ。
今お持ちの機材でしたら、リモートコントロールFの追加だけでよろしいかと。
あとはWBをどれにあわせるか悩みますので、なるべくRAWで撮りましょう。
書込番号:11565530
1点
こんばんは。
集合写真は難しいですね。
一番安く済ませるにしても外部ストロボは外せません。
純正の一番大きいのが良いのではないですか。(AF540FGZ)
純正の自動調光が楽で良いです。
Avモードで絞りをF6.3〜8.0あたりに設定し、感度400、
18-55の24mm(35mm換算で36mm)が適当かと。10sタイマーで3回撮影する。
はじめに”試しに一枚撮ります”と声をかけてその時に露出を調整。
その後2枚はうまいトークで盛り上げてください。
シャッタースピードを下げすぎると動いたり目を瞑る人が増えて
きますので1/30s以上はほしいです。
このレンズですので周辺は厳しいため画面いっぱいには
撮らず少し余裕を持たせると周辺の画質もほどほどで
ふち無し印刷の時周辺が切れません。
同窓会となるとお酒が入ると思いますので
2sタイマーだとタイミングが合わせられない人が出てきますので
10sタイマーでうまくタイミングをとるのが無難です。
赤目低減は使わない様に。プリフラッシュで撮れたと勘違いする
人がいるので失敗します。
それと視線ですがレンズの真ん中に注目させること。
結構ストロボなど見ている人が多いですよ。たとえ集合写真で
人一人は小さくても視線が他のところを向いているのが
明らかにわかります。
かめてんさんの写真の様にはきれいに写すことはかないません。
画質を良くしようなどとして感度を下げるとぶれますので
多少ノイズは多くなっても感度400をお勧めします。
後はトークでうまく誘導してくださいね。
長くなりましたがご検討をお祈りします。
書込番号:11566509
2点
60人の酔っ払い相手に撮った事がありますが、三脚を持っていかなかったので私がシャッターを押しました、次の瞬間、なんと!解散するではないか、バカヤロウ!!
こんな失敗はしないでしょうが、試し撮りとか言って自分が入らなくても何枚か撮っておくのも手です。
4列5列になるとピントが浅いと困るのでストロボは欲しい、シャッタースピードと深度を稼ぎたい、ISOはあまり上げたくないが状況に応じて800くらいは良しとしよう。
広角は確かに歪む、端に立った人は気の毒だ、APS−Cなら28ミリ位で撮りたい。
並ぶまでに時間が掛かりそうだが、前の人の間から顔を出さず目だけ写る奴が必ず出る、要注意だ。
それと、クラス別集合写真も撮れたら撮りたいね。
書込番号:11566602
1点
宴会場で80〜100人ですか・・・・・・・
体育館(バスケコート1面取れる程度の)で80数名のを撮ったことがありますが、
バスケコートのエンドライン当たりから4段に並んでもらって、センターサークルの中心から
17−35mmで24mmくらいにして撮りました。
外付けフラッシュはガイドNo.56です。
ちなみにカメラはAPS-Cです。
書込番号:11566667
1点
100人全員の顔が写るような配置が一番大変そうです。。
内蔵フラッシュでは届かないでしょうから、外付け必須ですね。
ご存知かと思いますが、ガイドナンバーが足りてる範囲では、設定をどういじろうと、露出はフラッシュが適正に調節してくれますので、事前にMモードで設定を固定してしまうのが良いと思いますし、逆に、Mモード以外を使うメリットもないと思います。
100人は撮ったことありませんが、シャッター速度を上げて、環境光を排除するような設定にしたら、目瞑り減らせるんじゃないでしょうか。最後列のすぐ後ろが壁なら、背景が暗く落ちることもないですし。
もちろん、なるべくたくさん撮っておきたいですね。
余談ですが、集合写真において誰一人目を瞑ってない写真を撮るためには何枚撮っておけば安心か、についての研究?
http://velocity.ansto.gov.au/velocity/ans0011/article_06.asp
(暗い場所では30人で30枚。100人だと・・・)
書込番号:11566927
1点
vr6bisさん
やまだごろうさん
robot2さん
社台マニアさん
かめてんさん
童夢 ZEROさん
whitetwinさん
shumさん
VitaminVさん
コララテさん
αyamanekoさん
gintaroさん
みなさま、たくさんのご意見・ご指導ありがとうございます!
すみません。本当はお一人ずつお返事したいのですが・・・・。
正直、まず80人以上の人数を甘く見ていたようです。かめてんさんの写真を見て、「うわっ、ハンパじゃない!」と思いました。とても3列じゃ、無理ですね。
<ボディ>
ボディはK10Dで行きます!まだまだ5万シャッター!余命ギリギリまで使い続けます!
ここに書き込んだのは、より多くの皆様にご意見を伺えると思ったからです。m(_ _)m スミマセン
<レンズ>
ありがとうございます、みなさん!もはや18-55mmに掛けるしかない!と思いました。他のレンズを買うにも、特段適したようなレンズがあるわけでもないようですし・・・・
それよりライティングにチカラを入れるべきだということが、分かりました。
<ライティング>
必要ならば外付けストロボのAF540FGZを手に入れたいと思います。(何名の方もご推薦のようですし・・・)
しかし、実際これだけの広範囲にある程度必要な光を照射できるのでしょうか?
<並び方>
多分和式ではないので、一番前を正座させるのは難しいと思いますので、中腰・いす着座・起立・いす上の四列で、極力つめてもらおうと思います。
<酔っ払い対策>
これは、パーティーの前に撮るしかないですよね。昔、ホテルの宴会場で働いていたことがあるので、ときどきこうしていました。
書込番号:11566977
1点
ところで、別の質問ですが・・・
被写体の皆様に「素敵な笑顔」になってもらう為に、やはりシャッターが切れるときには掛け声が必要かと思います。
それはやはり、「ハイ、チーズ!」なのでしょうか?
「1+1は?」というのはあまりにもダサすぎるだろうし・・・・w
なにか良い掛け声をご存知の方、よろしくお願いします!
書込番号:11566986
1点
『良い掛け声を』
ケーブルスイッチをお持ちですが、おそらくは並んで押せるほどケーブルが伸びないのではないかと思っています。
ご自身が入らないのならともかくも、入るのでしたらセルフタイマーでの撮影になるでしょうから、単純にカウントダウン(10・・9・・8・・・・・)がよろしいのではないでしょうか?
みんなで唱和してカウントダウンをすれば自然とにこやかな顔つきになるのではないかと思っています。
書込番号:11567185
1点
そして、カウントダウンの「2」のタイミングでシャッターが切れるようにしましょう。
「はいチーズ」の場合は、「チー」でシャッターを切らなければ意味がありません。
ほかには、「ウイスキー」というのもありますね。
書込番号:11567227
2点
西の修行僧さん、こんばんは。
>被写体の皆様に「素敵な笑顔」になってもらう為に、やはりシャッターが切れるときには掛け声が必要かと思います。
>それはやはり、「ハイ、チーズ!」なのでしょうか?
掛け声に決まりはないですから「ハイ、チーズ!」でOKだと思いますよ。
わざとダサく「1+1は?」で笑いをとってもいいかと思います。
同窓会とのことですので、昔クラスで流行ってた言葉とか使うのもいいかもしれないですね。
あと、たいてい誰かしら笑いを取るのがうまい人がいたりすると思うので、そういう人に協力してもらって笑顔をもらうのもよいかも。
それと、皆に並んでもらうときですが、2、3人の人に並ばせるのを手伝ってもらうといいと思います。
カメラのセッティングをしながら大人数を並べるのは、慣れていないと難しいですよ。
必要機材は、外部ストロボ(AF540FGZ)があればよいと思いますが、あと、三脚は十分な高さがあるものでしょうか?
大人数で列が多い場合、できるだけ高い位置から撮ったほうが後ろの人の顔が隠れにくくなりますし、ピントも合わせやすくなります。
また、天井の状態にもよりますが、より天井に近づくことでバウンスで光を回しやすくなりますよ。
では、頑張ってください〜^^
書込番号:11569437
0点
”ハイ、チーズ!”で良いと思います。
それと撮影前に本番は何枚撮りますと宣言しておいたほうが
いいですよ。でもだいたい本番は2枚でしょうね。
1枚目は普通に撮る。撮影後にいいですねその調子と皆さんを
のせておいてリラックスさせる。そうすると、
1枚目がまじめな写真、2枚目が和やかな写真となります。
3枚目はノリが悪くなりブーイングが起きやすいので
2枚で決めることです。テンポよくいきましょう。
書込番号:11570426
1点
>実際これだけの広範囲にある程度必要な光を照射できるのでしょうか?
AF540でしたら、照射画角は24mm〜なので問題ないです。
ガイドナンバー54なので、F5.6ISO400で20m程届きますね。
1段感度を上げると到達距離は1.4倍になります。
書込番号:11571697
0点
表情について研究している学者が考える「はいチーズ」よりも良い笑顔になる言葉は「はい本気」だそうです。
ちなみに
子供にはミガキとたまに言わせています。
書込番号:11571719
1点
クリップオン一個で、綺麗に光をまわすのはほぼ不可能でしょうね。
妥協点を見つけて頑張ってください。
書込番号:11571980
0点
皆様
たくさんのご意見ありがとうございました。
自分も写らなければならないので、リモコンはまず買おうと思います。
そして、掛け声ですが・・・
色々あるようですが、「ハイ、チーズ!」でいきます!(オーソドックスですが)
事前に全員を笑わせておく努力をなんとかします!
枚数は、3枚撮ろうと思います。
はじめの2枚はちゃんと撮って、最後の1枚は、お茶目なポーズをとってもらいます!
ありがとうございました!!
書込番号:11572916
0点
すみません、ちょっと訂正しておきます。
最大GNで計算してましたが、例えば、36mm相当の画角では1段程度下がるのでした。
F5.6ISO400では到達距離14m程になると思います。
書込番号:11572939
0点
>西の修行僧さん
もちろんリモコンもありですが、まず2〜3枚は自分でのぞいて
間違いなく使えるカットを撮っておいた方が良いかもです。
最悪、自分は合成してしまうって手があります。
多分、リモコンで大丈夫とは思いますが、
保険は掛けとくに越したことはないですよ。
書込番号:11581735
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
こんにちは、今日K-7が届いたのですが、ちょっと気になる事がありましたので
みなさんのご意見をお聞かせください。
先程、ふと、ファームウェアのバージョン確認しましたら…
ver1.00…と表示されました。もちろんファームアップしましたが…
ここで気になる事が一つ。
これ、購入時は全部ver1.00なんでしょうか?
K-7も既に発売から一年余り… 普通最新のファームウェアが入ってるのでは?…と、
それともこの機体が製造から時間が経っている…とかでしょうか?
製品番号は36202** 製造はフィリピンですが…
最近購入された方はどうだったんでしょうか?
よろしければ、みなさんの購入時期と初期バージョンなど教えていただけると幸いです。
問題なく動作すればどうでもいい事ではありますが、少し気になるので質問させていただきました。
1点
ああっ! ^^;
すいません、以前にも同様の内容で質問がされていました。
よく前スレ確認せずに質問してしまいました。
書込番号:11570691
0点
未確認ですけど、K-7で、出荷時にファームウェアがバージョンアップされているのは、
Limited Silverだけじゃないでしょうか(FA Limitedでレンズ補正が使えるように)。
書込番号:11570836
![]()
1点
今晩わ
>ぷろぽり酢さん
>初期バージョンなど教えていただけると幸いです
発売日に買って1年経ったものの未だに(ver1.01)の者です (。-ω-)ァァ
皆さんは(ver1.03)にされてますが、(ver1.01)でも僕は十分使えてますよ・・・ (-公-;)ムムッ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11570860
![]()
0点
akira.512bbさん、 社台マニアさんレスありがとうございます。
質問直後に検索したら同じ質問がありました、お恥ずかしい^^;
>akira.512bbさん
Limited Silverのことは殆ど眼中になかったもので、
しかも、最新=中身も最新…と思い込んでいましたので、確認した時にあれれ?って思ってしまったんですよ^^;
>社台マニアさん
ファームアップは任意ですしねぇ^^;
不都合なければそれでも… とは思いますけど。
個人的にはやはり最新のファームに… と思います。
書込番号:11570961
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様 こんにちは 度々すいません。ペンタK7のスレですが メーカー問わずデジイチをお持ちの全ての皆様に質問したい事があるのですが……………………………… 皆様の中でカメラの性能や機能は別にして、また所有している、いないに関わらず、pentaxデジイチの中でカリスマ的な存在感のある機種は何ですか? しかも1機種のみ選ぶなら。私の友人にこの事を質問したら、「勿論 ist d、ペンタが技術を結晶させて作り上げた 初デジイチだから!」だ、そうです………… 私は個人的にはK7ですが、果たして皆さんは…………? 話しは変わり銀塩では「LX以外にないだろ〜」と そいつにいったら 「SP! 絶対にずっと歴史に残るカメラ!」と 付き変えさせられてしまいました………… 勿論、カメラに対する見方も人それぞれ あると思いますが………… 知ってどうこうしようとかは、思いませんが、よろしければ是非 教えて下さい!
2点
持ってないけど、「K10D」かなぁ。
その年のカメラ賞で三冠したんでしたっけ(詳しくは覚えてないんだけど)。
その時はまだコンデジを使っていて、とてもデジイチなんて使えると思えなかったもの。
K10D、今でも欲しいと思うときはあるけれど、そのお金があればレンズを買うと思うので、ちょ
と無理かなと。自分の中では、このK10Dが一番カリスマ性がありますね。
書込番号:11558757
8点
なんてったって聖子、明菜世代さん、こんにちは。
今使ってて、かなり気に入ってるんでK-7と言いたい所ですが・・・・
性能・機能は別とすると、私はK10Dですかねぇ。
デジイチ業界に、かなりのインパクトを与えたモデルだと思います。
そして、かなりのアンチを引き寄せたモデルでも(^o^;
K10Dの登場があったからこそ、今のK-7ができたんではないかと。
三冠モデル(世界3大カメラ賞受賞)、伊達じゃないと思いますよ。
書込番号:11559274
7点
カリスマは知りません!
が、えぽっくめ〜きんぐ、でしたらやはり K10D で決まりではないでしょうかね?
アレでペンタックス復活のイメージが作れたおかげで、その後ホヤになった時も、カメラ部門おとりつぶしを免れた、と想うのですよね。
istのままだったら、たとえカメラ的によくとも、645D発売まで部署存続してられなかったのでは〜?
書込番号:11559509
6点
ありがとうございます。K10dは存在感がありますよねぇ− 勿論、カメラに対する嗜好や哲学も人それぞれですが、LX とか、ライカのカメラみたいに 流行に左右されず ずっと持って、使いたいカメラって デジイチの中では 少なくてカメラに限らず デジ物の宿命なんでしょうかね?極論していえば、 デジイチの中で 機能、性能、云々よりも何回故障して修理しても 一生 死ぬ迄 使いたいカメラ、というのは 本当にないような気がします。 だから 中には デジタル時代になってもあえて高いお金払い、LXやMXやK2など 購入する人も少なくないんでしょうね。 〜 使い手に夢や希望を与えてくれるカメラ〜なんて 大袈裟ですがデジイチの中で 私の中ではK7かな〜?と 思ったりしています。
書込番号:11559616
1点
なんてったって聖子、明菜世代さん、こんにちは、
私は、*istDやK-7もいいと思いますが、何と言っても、HOYAと合併問題のさい、ペンタックスが無くなるかもしれないと…?噂があった時に、ペンタックスが社運を掛け発表した、渾身のK10Dが、何と言ってもカリスマだと、思います。
今では、当たり前の機能ですが、K10Dの当時の機能は、カメラ業界に、激震と革命をもたらし今のデジイチの発展に繋がったカメラと思います。
私は、K10Dに一票
書込番号:11560081
5点
istD。
理由:ペンタらしくちっこい
でもペンタプリズム
2ダイヤル
古い割りに画質いい
古い割りに液晶の発色がニュートラル
あ、でも1万円ちょっとで売られててカリスマは全くないかも。
書込番号:11560806
1点
カメラグランプリのK10dが人気ありそうですね。しかし意外とK7の方は少ないですね………… 皆さん、ありがとうございます。
書込番号:11561477
1点
デジタルカメラはイメージセンサーが発展途上なので、フィルムカメラのように古いカメラのステータスが高いまま残りにくいですね。
ただ*ist Dシリーズなど初期のデジタル一眼カメラはオールドレンズにやさしいのでまだまだ使えますね。私は手放してしまいましたけれど。
やはり今はK−7が一番では。フィルムカメラのころから数えて、ペンタックスがファインダー視野率100%を初めて実現したカメラですよ。あのペンタックスLXは95%だったか98%だったか。
K20Dからいきなり小さくなったのがすごいですが*IST D同様、メモリカードがとり出し難いのが玉に傷ですね。
ペンタックスK−Xのカラーバリエーションも画期的!
書込番号:11562374
![]()
0点
カメラのカリスマって何でしょうか?
カリスマとは本来、特別な魅力・人を惹きつけるものをもつ人物に対して使われる言葉です。
非人間的なものに使う言葉ではありませんよ・・・
エポックメイキングとかマイルストーン、歴史的カメラとかならわかりますが・・・
そういう意味では、ペンタックスにとって私は「LX」と「MZ-5」の二機種だと思います。
後にも先にも堅牢性とカメラの信頼性において、ペンタックス歴代のカメラの中でプロが
信頼して使えたカメラが「LX」だったと思います。
MZ-5に関しては、操作性やスペックなどに偏重しつつあった市場において、絞り・シャッター
という根幹の操作性をMF時代に戻した事で、写真の基本を学べるカメラがフィルムAF一眼の
機種の中でもっとも手ごろに手に入ったのがMZ-5だったかと。
(事実、NewFM-2とならび写真学校でも積極的に採用されていましたね)
デジタル一眼レフに関しては、全くありません。*istDを出した後にマイナーチェンジを
繰り返して他社に遅れを取ってしまったのが事実。K10Dも当時としては画質のよさを感じ
ますがいかんせん物としての陳腐化が早く、それまでの*istDの操作性とデザインを無視し
たところはマイナスです。SDMレンズなどが*isdD世代ですら使えなくなってきている現状
もなんとも・・・・同世代のEOS40DやD200が市場できちんと評価されそれなりの値段で取
引されているのに、K10Dは2万円程度にまで落ち込んでおり見向きもされていません。
K-7と645Dについては、現行機種ですし評価はこれからではないでしょうか?
書込番号:11562434
1点
初心者投稿だし、ベースノートにある「存在感のある機種は何」に対して答えました。
タイトルはともかく、そちらでは「カリスマ的な」と書かれているので(人で言えば)を補って判断しました。
でも、正してくれることは勉強になります。
書込番号:11562458
0点
こんばんは。
DS&DS2に一票入れときます。
コンパクトボディへの全部載せ(手ぶれ補正とハイパー操作系以外)という
コンセプトはK-7に受け継がれてるし、グリップの形状は唯一無二で秀逸です。
会社の都合で似たモデルを連発したのはマイナス点ですが、
じっくりのんびり撮る分には、今でも十分通用すると思いますよ。
書込番号:11562500
0点
あ、すみません「SP」もあげときます。
あれは製品としてどうのこうのと言う訳ではなく、一眼レフというものを
まともに使えるようにした最初の機種ですのでね。
デジタルは別にペンタックスに限らず、中々歴史に残るカメラというのは難しいと
思いますよ。まだ発展途上の時期ですので・・・
代表的な機種としては、初めて100万円を切ったD1、買える値段で出したD100とEOSD30、
誰でも使える値段でフルサイズを市場に出したEOS5D、一気に普及価格帯に持ってきた
KissD初代、手振れ補正を内蔵したα100、ハイパーマニュアル&22bit処理を実現した
K10D、初めて中級機で秒5コマと動体に使えるようになったD200&EOS20D、天文写真に
特化したEOS20Da、スポーツカメラマンが「これならデジタルに移行できる」としらし
めたEOS-1D、ニコン復活のD3、80万円と破格の中判デジタル645デジタル、M型のフィルム
を捨てることができるM9・・・・
上記の現行機種の話は別として、過去のエポックメイキングの機種を今、安いからという
理由以外で、あらためて買いたいと思うでしょうか?
おそらくK10Dを買うのであれば、K-7のほうが満足度は高いでしょうし、EOS5Dも今と
なってはD700やα900、5DマークIIから見れば大きく見劣りします。
デジタル物については当面、こういう状況だと思いますよ。
フィルムカメラに関しては、ある程度のレベル以上のレンズを使い、同じフィルムを使えば
カメラ本体機種を変えても取れる画質には差はありません。ただデジタルはフィルムの部分
まで含みますので、最新機種ほどどうしても優位というのはしょうがないですよ。
書込番号:11562525
![]()
1点
皆さん 本当にありがとうございます。 奥州街道さん ひとつに絞りこむのも 難しそうですね フッフッ(笑) 自分で立ち上げておきながら 皆さんの意見聞かせて頂くのも 本当に面白いです。
書込番号:11562569
0点
なんてったって聖子、明菜世代さん こんばんわ
なかなか面白いスレですね。
カリスマとはいえませんが、K10Dが最後のペンタプリズム搭載CCD機で貴重な存在ではないかと思います。
昨今、高速、高感度、低消費電力のCMOSが主流ですが低感度でのCCDの色味はやはり魅力があります。
最近ではコンデジ並みの価格で中古が入手できますので、レンズやCMOSでは出せない独特の色味を求めて一台持つのもよいかもしれませんね。
書込番号:11562662
3点
potaachさん K10dも 中古で安く買えますよね〜 K7も次機種が出れば 何年後か、中古で3万位で 買えるようになったりして…………
書込番号:11565073
1点
まぁ「カリスマ」という言葉の本来の意味はともかく、↓やっぱ コレじゃない ですかねー。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20091016.html
デジタルカメラという工業製品に、クリエイターの手描きの顔、ってのは画期的だと思います。
書込番号:11565562
1点
カメラのカリスマってなんだよw
だけど
個人的にはK100Dです。
初めて買った機種ですからね。
手ブレ補正が、一番の動機かな?
書込番号:11565623
2点
なんてったって聖子、明菜世代さん、こんばんは。
ご友人(=そいつ)に1票! 良いセンスしてます!
書込番号:11566694
0点
カリスマ性(笑)とCCDに惹かれてK10Dは買いました。
使ってみてなんとなく思うのは・・・誰にも媚びてないカメラだなぁという感じ(※単なるイメージ)です。
PENTAXのロゴが横長なのもカッコいいです。
いまはまだK10Dに撮らされてる気がするのではやく使いこなせるようになりたいですね。。。
書込番号:11566765
1点
皆さん ありがとうございます! K10dは本当に人気ありますね いろいろ いろんな方の意見聴かせて戴き 楽しいです。ist dも7年前とはいえ よく出来たカメラですよね。 まだ愛用している方も多いと思います。皆さん、レス、ありがとうございます。
書込番号:11566835
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
お世話になります。主に景色や鉄道関係を撮っています。
今回、兵庫県の日本海側にある「余部鉄橋」に出かけて撮影の
予定です。梅雨の時期でもあり題名のとおりレンズ交換なしでいこうと
考えています。
(駅のホームから列車を間近に撮ったり、鉄橋全体を撮ったり・・・)
デジイチ初心者のためどのようなレンズを購入してよいか迷っています。
詳しい方のお知恵を拝借したく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点
高倍率ズームの細部描写性能に我慢できますかね。
単焦点レンズを複数使う方が良いでしょう。
レンズ交換は慣れます。
楽して良い写真を撮ろうと思うなかれ。
書込番号:11550122
4点
餘部には何度も行きましたが
すでに新しい鉄橋が架かっていますので昔のようなスポットでは
撮影できません
周りの山に登るなら望遠も必要でしょうが
広角系があれば事足ります
くれんが何機も立ち昔のような風情はありません
レールの掛替えで、この区間はバス代行運転になり列車は不通になります
よろい側のトンネルをあまりいらうことなく新しい橋を北側に曲げて古い線路につなげるため
餘部駅はホームが北に向いていましたが今度は南に向いて乗車するようになります
みんなで石を担いで上がっていた画もなくなって居ます
変わりゆく姿を撮影するのもいいかもしれませんね頑張ってください
もしホームの列車見張りのおじさんに会われましたら
キビ団子をお土産に持ってきたおじさんがよろしく行ってたとお伝えください
それでは幸運を祈ります
書込番号:11550443
![]()
0点
餘部にはなんだかんだで毎年訪れています。
昨年は10月だったか・・・
既に昔の風情はありませんでした。
レンズですが、やはり広角系があれば十分だと思いますよ。
僕も17-50mm1本で、結局望遠レンズには交換しませんでした。
高倍率ズームという事であれば、シグマ、タムロンから
お選びになれば良いと思います。
書込番号:11551010
2点
タムロン・シグマの高倍率ズームですと、重さも気になるかな?
ヤフオクや中古(美品)では、キットレンズ 1.5万円,50-200mm 2万円くらいですから、簡易防滴セットもありかと思います。
書込番号:11551017
0点
>星ももじろうさん
>チョイマルチさん
僕もそのところが気になっていたんですが、
今はバスですか!
4年ほど前に観光的に訪れただけなのですが、
すごいなぁと感心しました。
レス主さんには、
当方鉄道ファンでないのですが、記録としてなら18〜200mm程度もいいでしょうし、
歴史的な背景で周辺の撮影に出向かれるなら広角スタートもありだと思います。
山陰線はとんでもない所に鉄道走ってますので
鉄道の旅を含めて楽しんで下さい。
書込番号:11551060
1点
一本ですますなら、18−250が便利です。
Tamron18-250, DA18-250, Sigma18-250を時系列的に購入し比べましたが、
Sigmaを勧めます。理由は3点:画質が他の二つより少しよい、レンズ内
手ぶれ防止がつかえるのでファインダー像が安定していて補正効果が
確認できる、超音波モーターでスムーズ、などです。
気になる点は、ペンタの純正レンズに比べて、ズームの回転方向が逆
が逆(長焦点側は左回転)。まあ、一本に限って集中して使うので
すぐ慣れますが。
書込番号:11551539
![]()
1点
私的にタイムリーな話題なのでちょっと便乗させてください。
タムロンの18-200mmって量販店で異常に安く売っているんですが
ナゼなんでしょう?
2万円弱ですよね?・・・
何か抜本的な欠陥があるとか、写りがちょっと悪いとか
そういうことがあるのか?
はたまた設計がちょっと古いから安いとか?
特に問題がなかったら極めてお手軽な価格の高倍率ズームとして
入手を検討しているのですが・・・
書込番号:11551954
0点
aya-rinさん
こんにちは。 先ほど防滴セット購入に一票入れましたが、タムロン18-250mmとの比較であり、18-200mmでしたら値段も安く、迷いますよね!
屋外,5.6〜での使用頻度が高いのでしたら、購入されても良いと思います。
うちの娘は絢香です。(*^o^*)
書込番号:11552189
0点
B六輔さん
こんにちは。
画質には少し目をつぶってSIGMA 18-250 OS HSM、
望遠側を我慢できるのであればDA17-70/F4 SDMでしょうか。
SIGMA 18-250 OS HSMは手振れ補正方式を選択できますから、
純正よりも使い方に幅ができるのもいいですよ。
写りに関してはTAMRON 18-250(DA18-250)も
一長一短で大差は無いと思いますが、
レンズ内手振れ補正とHSMのスムーズなAFでSIGMAを薦めます。
望遠側は今回はあきらめて別レンズを用意すると考えれば、
純正のDA17-70/F4が使いやすさでお薦めとなります。
小さなレンズではありませんが、
高倍率レンズよりはずっとコンパクトですので、
常用レンズとして使えるのがお薦めする理由です。
TAMRON 18-200は確かに安価ですが、値段なりの写りと評されるようですね。
設計が古いので同じTAMRON 18-250より、全域で性能が劣るとするサイトも。。。
書込番号:11552302
3点
>aya-rinさん
タムロン安くなってますね〜
なぜなんでしょう?
さて、18-200mmを載せたので感想を少し。
僕は自転車競技などに使うので、ズーム大好きです。
軽くて安く、そこそこ使えるのでよく使用しています。
タムロンはペンタで使っていますが、色収差が大きくでます。
JPEG中心で撮影するのですが、辺縁ではピンボケかと思うほど出たので、
よくよく拡大すると結構出てました。
これはRAW撮影後、付属ソフトである程度修正出来ます。
シグマはニコンで使っていますが、それまであまり気にならなかったのですが、
やはり少し出ていました。
ネット上での比較写真も同じような感じだったので、
個体差はあまり関係ないでしょう。
好みとしてはシグマ。価格としてはタムロン。
この手の高倍率ズームは便利なのですが、それほどこだわるのも酷でしょうから、
一本だけの旅行か、”まずは”の一本としていいと思います。
前にも書きましたが、自転車競技だと、この倍率でも思うように撮れないのも事実です。
ペンタでの絵が無いのでニコン+シグマをどうぞ。
ちなみに18〜250mmなど持っていないのと、重くなるので、
購入する予定がありません。あしからず。
書込番号:11552344
0点
7月ごろからといってました
3月に3回行きました
今年の秋ごろには新しい橋を通行するようです
古い橋は橋脚が何本か残り展望台になるようです
絵画も復活すればいいのですけど
ここほど長くはないところも何箇所かあるようですので
探してみてください
書込番号:11553123
0点
まだ解決してないようですが、レインカバーじゃ駄目ですか?
それと単焦点複数持ちで良い写真をとアドバイスされている方が居ましたが、某番組で高倍率レンズを使い、感銘を受ける写真を撮る写真家がゴロゴロ紹介されてますが…
書込番号:11553166
0点
◎お好み焼きは葱が好きさん
レスありがとうございます。
防滴の18-55mm、あと普通の50-200mmは持っているんですよね。
でも最近、その二本をつけかえるのも手間だと思うこともあり・・・
ほとんど屋外の使用なので、望遠端の開放F値が6.3でもあまり問題はありません。
要は極端な画質破綻がなければいいのですが・・・
書込番号:11553281
0点
◎フィルムチルドレンさん
作例ありがとうございます。
そうですか・・・色収差が出ますか・・・
実はタムロンの28-300mmの古いのは持っているんですが、やはり
帯に短し襷に長し的な使いごこちなもので、18-200mmはどうかな?と思って
スレ主さんに便乗させていただいてしまったわけで・・・
可能ならその色収差が目立つような作例とかもアップしていただけますと
幸いです。ワガママ言ってすみませんが・・・
書込番号:11553298
0点
追加です。
1:条件の厳しいと思われる白(ガードレール)
木々のざわめき加減が縁に来るとピンボケや流れに見えます。
でも、簡易マクロで2,3の感じもOK
内容がレンズなのでこの辺で(^^)
書込番号:11555788
0点
フィルムチルドレンさん
重ね重ねありがとうございます。
このくらいだったら、倍率を考えれば全然オッケーですね。
CPを考えるとこんなもんでしょう。
今まで二の足を踏んでいましたが、たぶん購入に向けて動くと思います。
書込番号:11556148
0点
たくさんの御回答ありがとうございます。
DA★レンズも検討したんですが、予算的に難しく・・・。
銀のヴェスパさん、Tubby spongesさん、やむ1さんの
アドバイスを受け「Sigma18-250」で行こうかと思います。
(ペンタの純正レンズに比べて、ズームの回転方向が逆という点が
心配でしたが使って慣れようと思います)
星ももじろうさん、チョイマルチさん、フィルムチルドレンさん
現地の情報もいただきありがとうございます。
他の皆様も貴重かつ有意義な情報をいただきありがとうございます!
書込番号:11563241
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨年、K7ユーザーの仲間入りをした初心者です。
諸先輩の皆様へお伺いしたく投函しました。
もっぱら子供のスナップで使ってますが最近、おやっと思うことが多いです。
同じ被写体を連続して撮影したときの露出がまったく合わないことが多いです。
モードはPまたはAで使っています。
もし、故障の兆候ならば保証期間内にドッグ入りさせたいのでアドバイスをお願いいたします。
写真を添付します。WBはオートです。
1点
1枚目が1/60秒 F4.5
2枚目が1/200秒 F8となっていますので当然の結果と思いますが・・
測光とモードがわかりませんのでこれ以上のコメントはできませんがシャッター速度とF値とを確認して再度撮り比べされてはどうでしょう。
書込番号:11546878
0点
連続して撮影とは連写のことですか? その間にPまたはAモードに切り替えての撮影は無理なので1枚目がPモード或いはAモードでしょうか? であれば2枚目はMモードでは?設定の勘違いなのではと思います。
書込番号:11547160
0点
確かに露出データー(EXIF)的にはトーぜんの結果なんですけど(^^ゞ
カメラ君が何故そのように判断したか??・・・ってのは、ふに落ちないですかね?
故障の可能性は否定できないですかね?
Ev2.0以内の誤差なら、測光モードや構図によって変化する可能性は大ですけど。。。
この写真は、Ev3.3も差が有って、しかもそれほど大きな輝度差がある構図では無いですから。。。
1枚目の写真が、背景の道路や壁に露出が合っている(肌と白いシャツはオーバー)・・・として。
2枚目は、どこにも露出が合っていない(白いシャツの肩口がかろうじて範囲内か??)、ドアンダーに見える。
スポット測光で、肩口の露出を測ったとしても・・・ココまでアンダーになるかな??^_^;
書込番号:11547189
![]()
2点
皆様から貴重な情報を頂き感謝です。
測光モードがスポットになっていたことが判明しました。
マルチに変更して数枚、撮り比べたところ、これまでの様な明暗差は
無くなりましたがそれでもたまにに外れが出ます。
今日は天気も良くないので晴天下でトライしてみたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11547485
1点
PENTAX 機は、時々予期せぬアンダーになる クセ があるように感じております。
以前のデジカメですが、今でも同様な症状が出ているのでしょうね。
これからの改良点かもしれませんね。
でも、むずかしいかな〜っ・・・・。
書込番号:11549053
1点
すばるのぱぱさん今晩は。
私のk7と似た症状ですね。
私の場合、最初は大して気にしていませんでしたが、
そのうち、起動して最初の1コマ目が、完全に露出アンダーと言うか真っ黒に写る症状も伴い出したため、さすがに変だと思い、ピックアップリペアサービスに出しました。
結果、症状の再現に手間取ったようですが、再現されたと言うことで、通常より時間がかかりましたが、修理されて来ました。
修理内容は、「シャッター関連部品、回路基板の交換」となっております。
保障期間内ですので、ピックアップサービス料1050円のみ支払いました。
k10d、k20dとも使っていますが、このように露出アンダーになる事はなくおかしいとは思っていたのですが、何しろ多機能なので、設定や、純正レンズ以外の相性かななどと思っておりました。
以上、私の場合のご報告でした。
書込番号:11549217
![]()
2点
すばるのぱぱさん こんばわ
撮影情報を見ると明らかにアンダーとなる露出となっています。
考えられる要因として
1つ目は露出設定が同じでは無い事から、何らかの露出変更操作を行ったと考えられます。
ただしこの場合はMモードであればこういった露出設定も可能ですがPやAであれば大きく露出を外すことは考え難いです。
2つ目はファインダーの接眼部からの光の回り込みです。
後ろから強い光が入りやすい状況では露出がアンダーとなります。
よくあるのがファインダーの接眼部から目を離した状態で測光すると起こりやすいです。
同じ露出でアンダーに写る場合は、シャッターか絞り連動に問題が有るかもしれませんが、今回のサンプルは露出がアンダーとなるべく情報で撮影されていますので、露出計の故障の可能性も考えられます。
レンズを変えても同じ症状であれば、一度メンテナンスに出されてみては如何でしょうか。
レンズを変えて症状がでないようでしたらレンズを疑う必要もあると思います。
書込番号:11551300
0点
私のK7もアンダーになる現象がたまに発生します。
K10ではこの様な現象は発生しなかったので変だと思っていました。
故障の場合があるのですね。
今度サービスに持ち込んでみます。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:11552800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































