このページのスレッド一覧(全890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 3 | 2010年5月1日 15:03 | |
| 21 | 14 | 2010年5月1日 07:12 | |
| 34 | 12 | 2010年4月30日 21:20 | |
| 48 | 57 | 2010年4月30日 11:43 | |
| 13 | 14 | 2010年4月29日 09:49 | |
| 50 | 30 | 2010年4月29日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
銀塩時代にズームを使っていた時は、ズームで最大望遠にしてフォーカスを合わせ、必要に応じて広角側に戻して撮影していました。「そうするとピントが合わせやすい」と誰かに教わったのでそうしていたのですが、間違いだったのでしょうか。
というのは、K-7に18-55mmWRレンズを付け、ズーム望遠最大位置でMFフォーカスを合わせ、広角方向に持ってきてAFを押す(あるいはシャッターボタンを半押しする)と多少調整しているようです。ズームをいじらなければ上記をしてもフォーカスは変わらない(動かない)ので私のMF調整は合っていると思います。
なお、フォーカスはSELでセンターにセットしてあります。
上記挙動についてご教授下さい。
0点
今、ズームレンズと呼んでいるものは殆どがバリフォーカルレンズで、
ズームによってピント位置が変わるそうですよ。
書込番号:11304239
![]()
6点
ズームレンズというと、厳密には「焦点距離に依らずピント位置が変わらないレンズ」という定義もあるみたいですが、
今はズームレンズと言っても、焦点距離によってピント位置が変わるバリフォーカルレンズも含むことが多いようです。
なので、それが正常かと思います。
書込番号:11304242
![]()
7点
花とオジさん、藍川水月さん、早速ご回答ありがとうございます。
「バリフォーカルレンズ」で検索、詳細を調べてみましたら、理屈が分かりました。AFに対応したテクノロジーなんですね。
書込番号:11304269
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは
近くのお店で中古のSMC A70-210mm F4が陳列されております。
インターネットで検索をしてもあまり情報が得られないので
すが、このレンズ現在でも通用するものでしょうか。
ご存知の方おられましたら教えてください。
0点
PENTAX-A 70-210/4直進ズーム式のレンズですよね
良いレンズだと思いますよ
デジタル用ではないので本来の性能は出ませんけど悪くないレンズだと私は思います。
AF以外(元々MF)は、Aポジションで制限なく使えます。
書込番号:11297289
2点
1983年発売の27年前のレンズですね。
45Cmまで寄れるようです。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0194&cate=L
直進式は懐かしいですね。
ズームとフォーカスが一緒というヤツ。
ところで、価格はいくらでした?
中古のレンズ購入時は
カビやホコリの混入具合
レンズにクモリがないか
可動部分がスムーズに動くか注意して
価格共々納得して購入することが大事です。
書込番号:11297615
![]()
1点
san2006さん
このレンズ、僕は大好きな1本です。
僕はオークションで1万円とちょっと位で入手しましたが、中庸な大きさと言い、気持ちの良いヌケと言い、繊細な線と言い、抜群のコストパフォーマンスと言い、かなり惚れているクチです。
操作に関してはSEIZ_1999さんがおっしゃる様に、絞りリングをAポジションにすれば、どの露出モードもOKです。
ペンタックスの凄いと思わされる所は、こんな古いレンズも普通に使えてしまう所だと思っています。
当たり前ですが、AFレンズじゃないのでAFは出来ませんけど。
参考までに写真を貼っておきます。古いフォトショップでのリサイズなので機種名などは飛んでいますがカメラはK−7です。
最後の写真なんか、原盤でお見せしたい位です。しっかり絞っている事もありますが、等倍で見てもモーターボートのディティールがちゃんと見えてきます。
書込番号:11297715
![]()
7点
写りは良いです、確かに逆行にも強い。色乗りはコッテリ目でも嫌みが無く
かなり寄れて簡易マクロ的に使えます。
でも重い....
私も持っていましたが、そう長くは使わないと判断し、部品取りのため分解
してしまいました。(合掌)
書込番号:11297755
2点
こんばんは。
このレンズ、発売当時はM80-200/4.5と同様に使い易く売れたせいか、
評価が高かった割には比較的中古価格が安いものが多い印象がありました。
直進式は「ワンハンドズーム」とも呼ばれていたように、慣れれば、
マニュアルフォーカスがハンディにならない操作性に優れた方式です。
以前のスレ↓もsan2006さんの参考になるかもしれません。
「ツバメ撮りでこんなズームレンズ・・」
2009/07/15 [9857584]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9857584/
2009/07/07 [9817269]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9817269/
書込番号:11297894
![]()
2点
「み」さん、作例拝見しましたが
素性の良いズームですね。
書込番号:11298299
1点
おはようございます
皆様、早々に回答をいただき有難うございます。
レスがつかないかと思っていましたが感謝です。
ameru_1999さん
皆さん好評価で問題ないことわかりました。。
SEIZ_1999さん
はい、直進ズーム式のしっかりした作りのレンズです。
Aポジションがあるので便利そうで興味を引きました。
くりえいとmx5さん
27年も前のレンズなのですね。
価格は4000円位だったようです。
> カビやホコリの混入具合
> レンズにクモリがないか
> 可動部分がスムーズに動くか注意して
大変参考になります。
「み」さん
すばらしい写真ですね。
写りの点では最新のレンズと遜色ないと思いました。
空やん♪さん
マウントの移植とはすごいです。
面白そうですが工作道具もいろいろお持ちなんでしょうね。
Next Oneさん
ごURLで別の作例を見ることができました。
大変参考になりました。
書込番号:11298838
0点
くりえいとmx5さん
>素性の良いズームですね
そう、このレンズに抱く特徴のひとつが「素直」です。
なんの特徴も無く、思った通りに望遠レンズとして使える。
AレンズではZOOM 34-105mm 1:3.5 も持っていますが、こっちは開放では微妙に滲んだり、パープルフリンジが出たりと、妙な「特徴」がありますが、70−210mmではそれは殆ど感じません。
AFを無視できるのなら、お勧めの一本だと思います。
そして安い(笑
書込番号:11298873
1点
こんにちは
その後です。
お店に行ってショーケースから出してもらい、レンズの中を
覗いて見ると、液体が濡れたまま乾燥したような大きなシミ
がうっすらと内部にありました。
水没したレンズなんでしょうか、カビを素人が取ろうとした
残痕なのでしょうか。こんな汚れは見たことがありません。
もちろん、購入はしませんでした。
買う気になっていたので残念です。
書込番号:11300218
0点
san2006さん はじめまして。
レンズ残念でしたね。
中古の場合コンディションが重要ですので分からず手を付けずに良かったともいえます。
レンズ購入は出合いという事もあります。
偶然使い勝手の良いレンズに出会うこともありますので気長に探していきましょう。
書込番号:11300563
1点
san2006さん、はじめまして。私もこのレンズを中古で手に入れ使っています。以前は鉄道マニアに人気のレンズでしたが、簡易マクロで45cmまで寄れるので花やポートレートにも重宝します。この時期の望遠系Aレンズに多い色収差もあまり気にならない良いレンンズだと思います。ヤフオクにも時々出ているのでご覧になってはと思います。
書込番号:11300702
1点
あちゃー!
なんか私も残念感が湧いてます。
書込番号:11301380
1点
おはようございます
のずたくさん、ペンタボーイさん、くりえいとmx5さん
おなぐさめ有難うございます。
> レンズ購入は出合いという事もあります。
新旧、M42まで含めると利用できるレンズは沢山ありますから
まさに出会いですね。
人もレンズも同じように思えてきました。
書込番号:11302983
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
普段からFA50mm 1.4 を常用しているのですが、
開放時の解像感がイマイチな感じがするのですが、
どれぐらいまで絞ればビシッときますでしょうか?
教えてください。
東風
http://photohito.com/user/photo/19213/
0点
開放では、フレアぽいですが、1段絞ってF2にすると、ハロが取れてきりっとする気がします。
解像感でなくて解像度なら、もうちょっと絞った方が良いかも知れません。
鹿、いい写りですね。
書込番号:11296842
1点
> どれぐらいまで絞ればビシッときますでしょうか?
> 教えてください。
レンズを買ったら当然ですがテスト撮影をするでしょう。
単に写るかだけでなく、絞りを変えて描写をチェックするでしょう。
開放の収差や周辺光量低下はどの程度かとか、どこまで絞れば改善されるのかとか・・です。
そのテストをやった上で、初めて本番撮影をするでしょう。
これが常識です。
書込番号:11296884
1点
他の人のレンズだと、どうか?って話ですよね。
このレンズの実力を知りたいと言うか。
ひょっとしたら調整が必要何じゃないかとか、こんかもんなのかとか。
エアーウザーさんの戯言は、気にしない事です。
当たり前の事ですが。
書込番号:11297011
7点
デジタル設計じゃないから、あんまりかりっとした画像は撮れません。
本来の性能は引き出せません。
絞れば多少ごまかすことは出来ますが、根本的に非点収差が多く発生します。
それは構造上フィルムで最高の性能を出すように設計されてデジタル用の設計ではないからです。
ローパスが記録素子前にあるからです。
参考URLを載せると管理者さまに削除されますので・・・詳しく説明できません
それに開放ではそもそも・・・
F5.6(もしくはF8)以上、F11以下ぐらいで使うのがいいのでは?
書込番号:11297134
2点
東風7さん
FA50mmF1.4は開放だとフワフワですよね。
GANREFのデータを見ると F2.8以上で使うのがよさそうです。
最高性能を発揮させるのであれば F5.6で使う感じですね。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/213
F1.4やF2はフワッとした描写が欲しいとき、SSが稼げない時の保険。
そんな感じだと思います。
ということで
>> どれぐらいまで絞ればビシッときますでしょうか?
F4〜F8 での撮影でしょうね。
書込番号:11297204
4点
このスレは,レンズの板にこそふさわしい気がしますけど・・・
私の勘違いでしょうか?
それに開放から解像感がある・・・せめてデジタル用のレンズを使ってください。
それにデジタル用だとしても2段ぐらい絞って・・・レンズの性能曲線を見ましょう。
書込番号:11297250
1点
鹿の写真、よく撮れていると思いますよ
そもそも開放だと甘い感じです。そんなものだと思います
パープルフリンジも盛大に出ますしね 旧世代ですから
致し方ないと思います。
絞っていくと描写がどんどん変わっていくし、欠点含めても
面白く、大好きなレンズでした
私はF2〜4で使うことが多かったですね
書込番号:11297857
4点
これまで,2本購入してますが,どちらもカリッっと感じるのはF2.4からでした。
書込番号:11300732
0点
K-7お持ちならプログラムラインをMTF優先にしてみるとか。
書込番号:11300982
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
K−7を買ってはや2ヶ月が経ちました。
買ってからは少し出かけるときでも持ち歩くようにしています。
そのため、まだまだ技術は足りませんが、写真を撮る楽しみが増えているこのごろです。
ところで、出かけた際など写真を撮るばっかりでなかなか自分が写っている写真がない事に気付きました。
そこで、簡易などこにでも持ち運べるような三脚を探しているのですが、ゴリラポッドSLR−ZOOM+雲台のセットなどはどうかなと思い質問させていただきました。
それともミニ三脚の方がいいのでしょうか?
もちろん、追々はしっかりした物を購入していこうと思っていますが、出先でみんなで撮影、食事会の時などにちょいと撮影するのが目的です。
基本はK−7レンズキット+AF540(近々購入予定)で、撮影する事が多いかと思います。
また、よければK−7に合う初心者向き〜の三脚で高価でなく、比較的財布に優しくおすすめの物があれば教えていただきたいと思います。
用途は基本人物、静止物がメインで、時折夜景などになるかと思います。
皆さんの経験とお知恵をどうぞご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
しん534さん、こんにちは。
私も楽天ポイント集めてて、色々と組み合わせると、
最大20倍とか行く時あるんで、どっと買い物しちゃってます(^o^;
DA55-300mmや18-250mmであれば、大丈夫だと思いますよ。
比較的安い雲台ですし、クイックシューも同タイプが付いています。
まずは484RC2を買ってみて、不安であれば買い替え検討もいいかも知れません。
この場合、484RC2は後から購入する?簡易三脚や一脚に使い回すのも手だと思います。
なるほど、055XPROBは16k円で買えるんですね。
一応マンフロットがプロ向けアルミ三脚として出しているものの様ですから、
モノはいいと思いますよ。
書込番号:11208938
1点
α900ボディ 850g
縦グリ 326g
バッテリー×2 156g
タムロン90mm 405g
合計 1737g
自分の経験上、484雲台に上記の機材を載せて、
部屋撮りマクロ撮影で使っていて、
かなりきっちり絞めていた
(KTS PRO50の時の数倍の力で絞めてます)のに
急にお辞儀しちゃって肝を冷やしたのが
2〜3度あります。
水平アングルでの設置なら問題ありませんが、
斜め下の被写体に向けてる時がすごく危険です・・・
縦グリのせいで重心が上がってるのが良くなかった
てのもあるでしょうけど、現在は484にはα900は
絶対に載せません。そもそも三脚使うときは、
縦グリは外すべきってことですね(^^;
というわけで、484で載せられる
実用上の限界重量(カタログスペックは4キロですが)はこのへん
なんじゃないかと思います。
私もセンターポールの横刺しは使ったことないです。
やむ1さんがおっしゃるように、055MF3の横刺し機能は
すごく面倒な構造なので。
それこそ友達にやって見せてと言われて、デモしたくらいで・・・
ですが現行の055CXPRO3や055XPROBの横倒し機能は、
ものすごく簡単に横にできるので、あれだったら
使うかもしれませんね。
書込番号:11209176
1点
rolleiの三脚
先日購入しました。
安かろう悪かろうと思ってドキドキの購入でした
届いた商品は、想像以上にとてもよかったです。
軽いしショートポールもついていて
市価5000円位しそうなバッグもついていました。
ストラップ部が伸縮性のあるモノで、重みが軽減されます
センターにフックがついていて、そこにカメラバッグをぶら下げると
少々の風でも安定して撮影できました
操作も問題なし
作りの悪さも見られませんでしたよ
書込番号:11209834
1点
こんにちは。
皆さんお返事ありがとうございます。
やむ1さん
055XPROBはあのお値段で買えるので三脚は055XPROBにしたいと思います。
雲台は現在48Xシリーズから49Xシリーズが出ているようですが違いはあるのでしょうか?
後継機種の49Xシリーズと価格差がほとんど見られないようなので、48Xの方が優れているなどなければ49Xシリーズで考えていきたいと思います。
現在見ているのは、498RC2、できれば498RC4にしたいのですが、494RC2と比べるとお値段が結構変わるので悩み中です。
ただ、ゴリラポッド使用する際、498RC2もしくは498RC4バランスが悪いでしょうか?
不動明王アカラナータさん
K−7750g(電池、SDカード込み)
DA18-55(レンズキット) 325g
AF540FGZ 380g+α(電池分)
D-BG4 410g(電池6本挿入時)・・・らしいです。
合計 1865g+α (AF540FGZなけば1485g、D−BG4もなければ1075g)
ストロボ入れると不動明王アカラナータさんの重量を超えてしまいました。
私の場合はD−BG4には電池入れずに使っていますので、合計重量よりは軽くはなります。
といってもフル装備で雲台に固定するとなると、484では固定に不安が出てしまう。。。
494も同様でしょうか。。。?
そうなるとやっぱり、ランクアップしたほうが二度買いの心配がないですよね。。。
センターポールの横差しは使う事はなかなかないですよね。
おそらく私は購入後興味本位に差して遊んで撮影してみてその後は横差しはあまり使わないような気もします。
でも、あればあるでいつかは使う機会に巡り会うのかもしれませんが(笑)
梅田フォトサービスに勝る安さの店舗が見当たらないので、梅田フォトサービスで055XPROBを購入しようと思います。
楽天やヤフーショッピングであればポイントもたまるのでいいんですけどね。
一応近所のビックカメラにも掛け合ってはみます。
近所のヨドバシのカメラ売り場はK−7を購入する際に寄って話をした際すごく感じ悪かったので。。。。
大阪や関東方面は色々いい物がいい価格で提供されていていいですね!
ぴーかどかんちょうさん
ローレイではなくてローライでしたね!
ドキドキの購入って私はなかなか手をだせませんが、その勇気に感服します。
オークションで出ている三脚はサイズとして少し小さかったので断念しました。
しかし、実体験レスありがとうございます。
内容も製品も使用勝手もよさそうですね。
機会があれば購入してみたいですね。カーボンなのにお安いですし。
実店舗でどこかにない実物ないかなぁ。。。
書込番号:11214193
0点
こんばんは(*^_^*)
498RC2、使っていました(過去形です)
実際に三脚にカメラと雲台をセットされて、顔をくっつけてファインダーを覗かれてOKなら問題ないと思いますが、
私はクイックシューを外すレバーがk-7本体からはみ出る形になるのでちょっと違和感があると思いました。
また、安全ピンがついていると思いますが、
それが固定にならないのでピンをずらしておきつつ、レバーを操作し、
カメラを取り外すという動作が慣れないと面倒かもしれません。
耐荷重がかなりある割に軽量で、3wayと同じような感覚で扱えるので魅力的だったのですが、
それまで使用していたベルボンのプレートと比べプレートがつけにくく接置面が小さいのも使っていくうちに気になりました。
いずれにしても、重いレンズで縦構図にしたときなどはわずかにずれがあるかもしれませんので、
(私の取り付け方の問題かもしれません)
僅かなズレも気にされるのでしたら設置面に何か滑り止めを噛ますか、レンズ下方から支えが必要かもしれません。
(それ以前に、拘られる方は上位の雲台をつけられると思いますが 汗)
私は持ち歩きをしますので、ジュニアギアなどがいいとわかっていても大きさ重さで却下です (^_^;)
因みに現在は例に漏れず(笑)3本目の三脚を使っています(笑)
ご参考まで…(*^_^*)
書込番号:11220315
1点
しん534さん、こんにちは。
マンフロットの新型は全体的に丸みを帯びたデザインですね。
店頭で見た感じでは、それほど違いがあるようには感じませんでした。
在庫処分で48X系が安く買えるなら別ですが、
そうでないなら49X系でいいと思いますよ。
ゴリラポッドに、それら雲台はちょっと似合わないですねぇ。
カメラも含めて、重心がかなり上になっちゃいますし、
使い勝手はあんましよろしくないと思いますよ。
ゴリラポッドには恐らく軽量レンズのセットになると思いますので、
コンパクトな雲台を別で用意されることをおススメします。
書込番号:11221872
1点
ふぃーね♪さん、やむ1さんお返事ありがとうございます。
ふぃーね♪さん
498RC2のご使用状況レスありがとうございます。
今まで三脚はコンデジ時代に簡素な物しか使った事しかなく、自由雲台に関してはK−7を買ってから知りました(苦笑)
なので、どのような物が使い勝手がいいのか悪いのかわかりませんが、クイックシューのレバーが本体から出る形になると操作しにくいのでしょうか?
また、安全ピンをずらしておきつつ、レバーを操作しないとカメラを取り外す際に落としてしまう可能性があるとの事なのでしょうか?知識不足で申しわけございません。
重いレンズは恐らく当分購入する事が出来ないので、しばらくは使わない(使えない)と思います。
やはり、一長一短のようですね!
しかも、ふぃーね♪さんも3台目の三脚なのですね!
やはり私も今後3台目に逝ってしまうのでしょうか。。。
参考になります。ありがとうございます。
やむ1さん
いつもお返事ありがとうございます。
本日実物を見に行こうと思い、出かけてみました。
マンフロットの雲台は置いておらず、見る事は出来ませんでしたが190XPROBと055XPROBを比較する事が出来ました。(CXPROBもありましたが。。。)
まず、雲台に関してなのですが48Xシリーズは在庫処分品セール的な物は見つからず、逆に49Xシリーズのものの方が安かったりするので49Xシリーズで考えて行きたいと思います。
ゴリラポッドに使用するならSBH-100DQがオススメですか?
しかし、今日三脚を見て触って感じたのは055はがっしりとして安定感があってデザインも素敵なのですが思った以上に大きく、重かった事。190と比べてしまったのがいけないのでしょうけど。。。。
それと疑問に思った事なのですが、皆さん三脚で撮影する際はファインダーで確認するのでしょうか?それとも、LVで確認して撮影するのでしょうか?
ちなみに私の身長が170cmで直立不動で視点の高さが恐らく160cmぐらいと思われます。
マンフロットのカタログがあったのでもらって帰ったのですが、496RC2で高さが10cm、055XPROBがセンターポールを上げずで142cm。K−7が底面からファインダーまでが約7cm。それぞれ合わせて約159cmとなります。
190XPROBの場合、センターポール上げずに122cmなので約149cmとなります。
ファインダー覗く際は直立不動もなければ、三脚に密着しても撮らないと思うのですが、皆さんはどうなのでしょうか?
センターポールをのばして使用する際はどのような時なのでしょうか?
055XPROBは496RC2含め約26000円ぐらい、190XPROBは496RC2合わせて約22000円。
価格差もあまりないので迷って来てしまいました。
皆様にご教授して頂きたく思いますので、どうぞご返答よろしくお願いします。
さて、やむ1さんは身長は高いのでしょうか?
書込番号:11228822
0点
055XPROBだと、伸長142cm、雲台込みで152cm、カメラ底からファインダーまで7cm
合計159cmですが、これだとちょっとツライかもしれませんね。
縦グリ付けたら完全にアウトでしょう。
目の高さは一般的には身長マイナス15cmくらいらしいですから・・・
目の高さを超えられる三脚は、いざというときは
役に立ちますが、普段は調整が面倒と思います。
055XPROBとは違って、センターポールが倒せませんが、
その機能を省いた分だけ伸長の低い、スタンダードモデルの055XB等の
方がよいかも?
055XBなら伸長137.5ですから、5cm近く低くなります。
コレだと合計で154.5cmくらいですが、実際このくらいの
高さの方が使いやすい可能性が高いですね。
縦グリ装着状態だと、これでもまだ微妙に高いかも
しれません。だからといって、三脚に負担のかかる
縦グリ付カメラ乗せる都合で華奢な三脚を選ぶというのは本末転倒です・・・
難しいですね。
ちなみに私は前述のとおりα900ですから、ライブビュー機能が
ありません。α900は徹頭徹尾ファインダー命!のカメラです(^^;
書込番号:11229205
1点
しん534さん、こんにちは。
ゴリラポッドにSBH-100DQは私もセットで使っています。
シグマ17-70mm+K-7で問題なく支えてくれました。
コンパクトになりますし、クイックシューも付いてますし、オススメですよ。
アルミなので、さらに重さを感じてしまったのかも知れませんね。
私の身長は175cmです。055MF3でも少しだけ腰を曲げないといけません。
170cmであれば、やはり055がちょうどいい感じではないでしょうか。
三脚に据えても、私は基本ファインダーです。
K-7のライブビューがまだまだなのでしょうが、
構図調整時のあの映像の動きがどうにも馴染めません。
三脚の高さの理想は雲台が10cmであれば身長マイナス25cm程度でしょうか。
しん534さんが170cmであれば、140cmは欲しいところですね。
といっても、重く大きいことにより持ち出さなくなっては意味がありません。
三脚での撮影は長時間行わないとか、強風時はストーンバッグ等で対応するのであれば、
190シリーズでもいいとは思いますよ。
無風であったり重たいレンズ乗せなければ、センターポールも少しは使ってもOKだと思います。
ただやはり重心が上に行ってしまいますし、1本だけで支える形になってしまいますので、
できればセンターポールは伸ばさないで使いたいですね。
書込番号:11229230
![]()
1点
それともう一点。
どんなときにエレベーター、センターポールを伸ばすか?ってことですね。
基本的には殆ど使いません。使う状況といったら、
例えばフェンス越しに被写体を狙う時に、センターポールを
伸ばせばフェンスの高さを超えられる時なんかですね。
腰を曲げずに楽して撮る為、みたいな使い方は勧められません。
書込番号:11229296
1点
おぉっと、不動明王アカラナータさんの書き込みで。
BGありでしたね。確かに055XPROBではちょっと辛いかも知れません。
脚の最終段を少しずつ縮めて使う形でしょうか。
レバー式なので、その点はやりやすいとは思いますが。
496RC2結構安くてお得ですよね。
PENTAXのアウトレットショップに、このもう一段上の488RC2が1万で売ってました。
498RC2よりは少しだけ安いかな?という程度ですね。
49X系でいいと思いますよ。
書込番号:11229337
1点
こんばんは(*^_^*)
すみません。訂正します。
今使っているベルボンのクイックシューですが、
これもレバーがカメラから出る形になってました (^_^;)
そうでないとカメラの底部でロックを外すことになり不便ですよね。 失礼しました。
498RC2は設置面が小さいため、レバーが真ん中側に寄ってしまうので、違和感を感じた に訂正します m(_ _)m
498RC2はピンとレバーで、ダブルロックになるので、カメラを落とすという心配は少なくなります。その点はとてもよいと思います。
私は三脚での撮影の場合、じっくりピント合わせができるときや自分の目の高さより高くする場合はLVで拡大しながらですが、
大体はファインダーを覗きながらです。
目の高さより高くする場合があるのと、傾斜地に据えることを考えて高さのある三脚を3台目にしました。
センターポールを使うことは殆ど考えていません。
ただ、伸ばしきってアイポイントではないですから面倒な部分もあります (^_^;)
できれば2台持たれることを考えて、皆さんがお勧めされるものをまず1台でいいと思いますよ(*^_^*)
書込番号:11229552
1点
不動明王アカラナータさん、やむ1さん、ふぃーね♪さんお返事ありがとうございます。
不動明王アカラナータさん
縦グリの存在を覚えていて下さいましてありがとうございます。
私はすっかり忘れていました。
縦グリは4cmなのでトータル163cmとなってしまいますね。
これから身長は縮んでいく一方なのに。。。
055XPROBの場合は、カタログによると水晶雲台は498シリーズなので、雲台高さが12.5cmなんです。
やっぱり190XPROBは華奢ですかね?
確かに2本欲しくなりました。
α900ってLVないんですね!!義理兄がα550?を使っていてLVがあったのであるものなんだと思いました。
やっぱり写真撮影にはファインダーですよね!!
写真は猫背姿勢が基本姿勢のような気がします(笑)
やむ1さん
ゴリラポッドに関してはSBH–100DQでいこうと思います。130gと軽いし、2kgまで大丈夫なのでちょっとした撮影には良さそうですもんね!
190CXB、055CXBも見たんですが、さすがカーボン!!軽い!!
でも、価格が軽くない。。。皆さん財政力があってうらやましい限りです。
高ければ、足を縮める。。。考えていなかったです。盲点でした。私もセンターポールをのばして使う機会はあまりないと思います。なんせファインダーも、LVもまともに見れなくなりますからね(笑)
055でも190でも基本車の中に保管?となると思います。必要時は持ち歩きますが。。。
ちょっとした時はゴリラポッドを使用しようかと。
190の場合は496RC2、055の場合は498RC2か4で考えています。CR2と4の違いってクイックシューの違いと思うのですが、どのように違うのでしょうか?その違いがわかりません。
498RC2も11710円でしたので、少し安いですね!情報ありがとうございます。
49Xシリーズは48Xシリーズよりもグリップ力がアップしたそうですね。どの程度かは分かりませんが。。。
ふぃーねさん
わざわざ訂正ありがとうございます。
カメラを落とす心配は少ないとのことで安心しました。
大事なカメラですので大事に使っていきたいので良かったです。
ただ、操作性はベルボンよりも使用感に違和感があるとのことで、今後私も色んな雲台を使用していって気づいていくのでしょうね!
私も今ではコンデジの撮影時に少し違和感を感じて来てしまいます。
やっぱり、一眼レフはファインダーで見て、パシャっとシャッターをきることが醍醐味ですよね。
皆さんなら私の条件ならやっぱり055でしょうか?それとも190を買って後々?055を2本目として購入の方が賢いでしょうか?それとも逆の方が賢いでしょうか?
後一押し下さい。優柔不断でお手数おかけしてすみません。
選択はXPROBオンリーです。
みなさん購入の順序ってどうされましたか?3本目に行き着くにあたって。。。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:11229878
0点
しん534さん、こんにちは。
そう、これがあるんでやっぱカーボンの安いのをおススメしちゃうんですよね。
アルミはアルミの良さがあるとは思うのですが、持ち運びはやっぱきついです。
2と4はそうですね、恐らくクイックシューの形状だけかと。
K-7であれば、2で十分ですよ。中判とかだと4がよさそうです。
055か190かですが、面倒でしょうがもう一度脚の伸縮を試されて、
容易にいい高さで止められそうであれば、055の方がいいのではないかと。
実際には脚に目印付けておいて、そこまで伸ばせばOKだと思います。
車に積みっぱがメインということなので。徒歩メインであれば190ですかね。
私の場合、ビデオ用の安価な三脚、SLIKの713、マンフロ055MF3です。
その後ULTRA Lun iLとゴリラポッドを買い足しました。
書込番号:11235700
1点
私の場合は、初めての三脚はSLIKのプロミニ3でした。
これは今でも現役で使ってます。
ここまで極端に特化した三脚なら、それに合う用途が
ある限り長く現役で使えますね。
次に、普通の三脚が欲しくなり、キタムラオリジナルの
SLIK プロ340DX(現在は処分済)を買いました。これは24mm径の4段なのですが、
24mmで4段だと一番下の段があまりにも細く、あっという間に
力不足を感じるようになってしまいました。
星を長秒露光したりすると、光跡が波打ってしまって、
「あぁ、ちゃんとした三脚には意味があるんだな」と痛感したんです。
そこで今度こそはちゃんとしたのを買おうってなって、
大定番の055MF3を買いました。これは現在の主力三脚です。
湾岸の夜景なんかを撮っていると、海風の厳しさを
思い知りました。
そういう経緯で、風の日にどうしてもシャキッと写らなくて、
こりゃ重いのも1本必要だろうってなって、SLIK プロ700DX3を
買いました。ところが、これがどうにも中途半端で、
結構重たいくせに、脚の強度が055MF3に負けてるのです、
重いのに強くないこの三脚は、あっという間に雲台だけ
残して(雲台は非常に優秀)、知人に払い下げてしまいました。
そして、中途半端は駄目だとなって、中古のプロフェッショナル2N脚
を購入しました。これは脚のみ12000円くらいで買ったのに、
すっごく信頼できる三脚で、今はこれを本気用に使ってます。
この時点では、室内無風下用、自転車&バイク用として
使っていたプロ340DXも、同用途にもうちょっと良いのが
欲しくなって、それを190CX3+484に置き換えました。
現在のラインナップ
・SLIK プロミニ3(携帯用)
・SLIK プロフェッショナル2N脚+プロ700DX雲台(強風下本気用)
・Manfrotto 055MF3+KTS自由雲台(主力)
・Manfrotto 190CX3+484(撮影旅行等用・室内用・オフカメラフラッシュ用)
ちなみにですね、055と190、両方欲しくなっちゃいますよね・・・
でも現実的には055と190ってサイズが近すぎるんです。
携帯用としては190って大きいのですよ。
本気用としては非力で小さく、携帯用としては大きすぎると感じます。
書込番号:11238939
![]()
1点
やむ1さん、不動明王アカラナータさんお返事ありがとうございます。
やむ1さん
やっぱりカーボンはいいですよね。でも悲しいことにカーボンを買う予算がないのでアルミにします。
クイックシューについては2にしたいと思います。
三脚についてはやはり055にしようと思うのですが、明日実際に再度触れてみたいと思います。
そして、決めたいと思います。
確かに、高さについては最初に高さをマーキングしてセットすれば次回からはすぐに対応できますもんね!
ちょいとした出かけにはゴリラポッド使用すると思いますし、そのうちまた余裕ができたら190CXあたりを軽装備用に購入したいと思います。
やむ1さんも3本でとどまっていないですね!やはり、ケースによって買い足しが必要になってくるのでしょうね。
不動明王アカラナータさん
いままでの経緯を教えてくださいましてありがとうございます。
情景をふまえてくださったおかげで、三脚についてまた一つ分かった気がします。
やはり、しっかりしたもが最終的に必要になるんですね。
カメラはけして室内だけではないですし、むしろ外で使う事がおおいですよね。
しっかり、いろんな記念や思い出を残したいのでしっかりとした055を購入する予定としたいと思います。
もう一度明日実物を見に出かけたいと思います。
最初の三脚はもうマンフロット以外には考えれませんので。。。。一目惚れですね。
190CXは私も今後購入する余力が出たときに考えたいと思いますが、しばらくは055で攻める事になるかと思います。
しかし、携帯用としては大きすぎるのですね!!190ってあまり利点がないですか?
携帯用の三脚は非力なものは多いですよね。。。
移動にやっぱり車が必要にありますよね。。。
書込番号:11244153
0点
みなさんこんにちわ。
ご報告です。
三脚を無事購入する事ができました。
結局、マンフロット055XPROB+498RC2のセットを梅田フォトサービスさんで購入しました。
価格もお勉強していただき、055XPROB+498RC2=¥26000(税込、送料込)にしていただきました。
カメラの三和さんでも055XPROB+498RC2 = 15,288 + 10,878 = 26,166で販売されておりましたが、梅田フォトサービスさんの対応のよさでこちらで購入させていただきました。
本日12時半までに届く予定となっているのでたのしみです。
ちなみに、055XPROB+496RC2の場合は¥22500(税込、送料込)でした。
もし、同様で購入を考えている方はご参考にされてください。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:11295258
0点
お買い得な買い物が出来たようで良かったです。
カメラの三和は梅田フォトと並んでマンフロット最安店なのは
把握していたのですが、梅田フォトは知人でも
購入してるのが居るので、信用は大丈夫だろうって事で
オススメさせてもらいました。
三和の方が安い場合でも、梅田フォトにそれを言えば
おそらく値切れるはずです(笑
雲台も498とはずいぶん大キャパシティなのを選んだのですね。
055系脚に498雲台なら今後どんな機材が増えても大丈夫ですね(笑
書込番号:11295333
1点
しん534さん、こんばんは。
三脚購入おめでとうございます。これでじっくりと撮影楽しめますね。
マンフロット仲間ってことで、これからもよろしくです(^o^;
書込番号:11298111
1点
お返事ありがとうございます。
不動明王アカラナータさん
梅田フォトさんはメールの対応もよく、気持ちよく購入する事ができました。
三和さんは素っ気なかったですが。。。。
しかし、梅田フォトさん曰く、結構価格的には厳しかったみたいですが。。。
雲台は、496と迷ったのですが、いずれ。。。と思い、498にしてみました。
ちょっと大きいですが、もう気にしない事にしました(笑)
やむ1さん
やっと購入する事ができたので、GWにちょっと使ってみたいと思います。
あとは持ち運び用のゴリラポッドですかね。。。
夜の暗いところでの撮影でやっぱり人に頼むとぶれるので。。。
マンフロ、K−7つながりで今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11299557
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
はじめまして
k-7ブラックボディーでカメラライフを楽しんでいるのですが、Limited Silverが発売されて以来気になって気になって仕方がありません。
単焦点の傑作、FAシリーズも31と77も両方ブラックです。手持ちレンズ全てブラックなのでこのSilverは買う意味がないか?とも思うのですが、限定だし実物見るとカッコイイのでやっぱり欲しい・・・。
ただ、使うのは一方になると思うので、レンズではなくボディのコレクションってどうなんでしょうか?
ブラック、シルバー、ともに所持されている方っておられますか?
1点
レンズが複数あるなら2台体制も良いと思います。
ただ、2台持ち歩くのが許容出来るかが問題になりますが...(笑;
レンズが黒でボディが銀でも問題ないと思いますよ。
自分が気に入っているなら其れが一番です。
書込番号:11287805
1点
こんにちは
外観がシルバーになってる外にフォーカススクリーンの黄金分割比、強化ガラスによるモニターカバーなど、またFAレンズ対応のファームアップも、限定なら買うしかないでしょう。
書込番号:11287831
1点
こんばんは〜。
たぶんカメラのLimited Silverを買ったらレンズのLimited Silverも欲しくなると思いますよ。
その覚悟がおありならどうぞ沼へ飛び込んでください。
はっ、これが正真正銘本物のLimited沼!?
書込番号:11287998
1点
via vonさん こんにちは
k-7LTDを持っていますが、黒いレンズの方が多く持っていますので、
黒いレンズが付いても気にならないですね〜!
>ただ、使うのは一方になると思うので、レンズではなくボディの
コレクションってどうなんでしょうか?
有りは有りなんでしょうね〜(笑)
デジイチは古くなると、電化製品のように二束三文になってしまうので
サブ機として残していくと、ボディの数が増えていきますね^^;
書込番号:11288069
1点
お金があって欲しいのなら、コレクションでもいいのではないでしょうか?
書込番号:11288549
2点
via vonさん、こんばんは。
Limited Silverカッコいいですよねぇ。
気になって仕方なく、予算に余裕があれば買っちゃうのもいいと思いますよ。
黒K-7と気分で使い分ければ、結果長く使えるとは思いますので。
黒のDFA100mmをK-7シルバーに付けさせてもらいましたが、
グリップが黒なのもあって、違和感ありませんでしたよ。
私も欲しいんですけど、あれこれ散財してしまって、予算に余裕がありません(ToT)
書込番号:11289129
0点
気になるのなら買うしかないでしょう(笑)
書込番号:11289690
1点
シルバーのみ使いです。
ちなみに*istDSもシルバーです。^^
>限定だし実物見るとカッコイイのでやっぱり欲しい・・・。
買いましょう。(黒を下取りしてでも
下記、背中押し
・限定だし
・実物見るとカッコイイし
・撮っていても嬉しいし
・......しいし
折を見てシルバーレンズに買い換えましょう。
書込番号:11289961
0点
DSシルバー持っていました。(2台目)1台目はブラックでした。
ってことで、2台体制も良いですよ。
更に、、、
K20DシルバーゲットでDSシルバー手放して、DS2ブラックゲットでDSブラック手放して、白黒2台体制。
・・・・・。ウソです。
本当はk10D(茶)もあるので3台体制です!
K10Dは67用レンズ専用ボディですが。。。(汗)
ということで、なんとなくボディコレクション。実用ですよ♪
書込番号:11290001
2点
via vonさん、こんばんは。
>買う意味がないか?
買う意味いっぱいじゃないですか。
マリンさん、お久さです。
>ボディコレクション
ナントナクふしだら...。^^
茶にまで手を出して(うらやましい
夜な夜なさすっているんでしょうか?
書込番号:11290064
0点
みなさん、こんなにレスして頂き有難うございます。
後押しして頂いた形で、本日ポチッとしちゃいました〜!!
届くのが楽しみです。^^
だって、欲しいものは欲しいんですものね。
限定だし、もう少し余裕がある時にって言っていると、いつの間にか
無くなってた・・・って後悔したくないですから、ちょっとでも余裕があるうちにと思いまして・・・。
ポチッちゃうとすっきりしました〜。
これで初めての2台体制なので気分に応じて使い分けていくつもりです。
K-7は今までのデジ一で一番のお気に入り(過去2台を経て)ですので2台体制もアリアリと自分に言い聞かせて・・・^^
書込番号:11292509
2点
ポチリおめでとうです(^。^)/
さて、次はレンズですね〜(^^)
書込番号:11292555
1点
こんばんは。
注文されたんですね。
おめでとうございます。
外観がシルバーになると
別物のカメラで撮っている感じを受けられるでしょう。
書込番号:11293926
0点
via vonさん、こんにちは。
おぉ〜、もうポチリましたか。購入おめでとうございます。
届くの楽しみですねぇ。
もちろんシルバーレンズもぴったりのカラーです、
次はFA43mmLtd.シルバー用に貯金ですね(^o^;
2台のK-7でのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:11294775
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7をSILKYPIXでRAW現像されている方に質問です。
同じ被写体をカスタムイメージ「ほのか」と「鮮やか」で2枚撮ったのですが、K-7の液晶画面で確認すると「ほのか」の彩度がちゃんと低くなっていますが、SILKYPIXでRAW画像を見ると「ほのか」が再現されず「鮮やか」な画像とまったく同一に見えます。
この原因は、私のSILKYPIXの設定に誤りがあるのでしょうか?
どうぞ、御教授ください。よろしくお願いします。
1点
南洋さん先ほどは便乗させていただきありがとうございます^^;
実は私もSilky Proを使用しており、RAW撮りの時はPENTAXのせっかくの色使いが活かせないことになんとも歯がゆい思いをしており、ひょっとしてその辺が解決できるソフトがあるのかと思ったわけです。南洋さんの言うとおり、メーカーの色味を活かすならRAW撮りでSilky Pixを使うメリットが無いですよね・・・
delphianさん、やはりRAWの場合はC'mellさんのように付属のソフトで現像するしかないんですね・・・ただPDCUってウチの環境(Pentium D)だと激遅で使い物にならないので困りものです^^;ファームウェアでもうちょっとどうにかならないのでしょうか?PENTAXの色使いでそのまま現像できる一番身近なソフトなのにRAW撮りする事を躊躇してしまうのはとても残念でなりません。
書込番号:11288397
1点
40D Userさん
>私は Canon Nikon しか使ってませんが、使えるものだと思っていました。
やっぱりダメなようですね、私もニコン・キャノンなら問題ないのですがペンタの場合はカメラスタンダードしか表示されず他のプロファイルは表示されません。
試しにカメラスタンダードにしてみますと一応ペンタぽい緑の強い画となりますね。
書込番号:11288425
1点
penta1972さん
考え方は様々ですが、私はペンタの色を活かす用途ではなく、
自分の好きな色を出すために SILKYPIX PROを使っています。
ですから、カメラの画像仕上げ設定はどうでもよいと考えています (^^
PDCUの現像エンジンも SILKYPIXですから、追い込めば同様の色は出るはずです。
たとえば雅やほのか等の色が欲しければ、自分なりに追い込んだテイストを作成して登録し、
RAWファイルを開いたときに適用すれば良いのです。
書込番号:11288435
3点
maggios さん
Lightroom3 の製品版でサポート(追加)されると良いですね。
書込番号:11288450
1点
>maggiosさん こんにちは。
仰られたように、純正ソフトも導入してみようかと思います。
それと、自分自身の手抜きで、晴天なのにホワイトバランスを「太陽光」にせず、「オート」任せの私もいけなかった、と思っています。
ご丁寧に、アドバイスをどうもありがとうございました。^^
書込番号:11288451
0点
南洋さん
>自分自身の手抜きで、晴天なのにホワイトバランスを「太陽光」にせず、「オート」任せの私もいけなかった、と思っています。
私もほとんどAWBですよ、どうせ現像時に調整するのでいちいち変更しません。
(JPEG出ししないといけない場合のみ追い込みます。)
SILKYなら下記↓に様々なテイストが公開されていますのでご導入されては如何でしょうか、ほのか・雅に近いテイストもありますよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
書込番号:11288495
2点
> それと、自分自身の手抜きで、晴天なのにホワイトバランスを「太陽光」にせず、
> 「オート」任せの私もいけなかった、と思っています。
そんなことないと思いますよ。「Silkypix RAW現像講座」に出席した時、講師の方が
「ホワイトバランスはオートで結構です。そこからSilkypixで調整して下さい」とおっ
しゃっていましたから。私の場合は、その話を聞いてからはずっとオートのままです。
書込番号:11288523
1点
>penta1972さん
質問させていただいたお陰で、silkypixの事が少しずつ分かってきました。
最近、silkyで見るRAW画像の彩度がどうも高いと思っていて、カスタムイメージを「ナチュラル」にもしてみましたが、代わりばえしない理由がようやく分かりました。^^
>delphianさん
>私はペンタの色を活かす用途ではなく、自分の好きな色を出すために SILKYPIX PROを使っています。
silkypixの本来のメリットがよく理解できました。
為になるご意見を、どうもありがとうございました。^^
>maggiosさん
silkypixのアートテイストのリンクを、ご丁寧にどうもありがとうございました。
実は、テイストはすべてDLしてありますが、これからは工夫して活用してみようと思います。
RAW現像の手間を、もっと楽しめるようになりたいです。^^
>akira.512bbさん
現像講座の講師の方とakira.512bbさんのお言葉を、有り難く受け止めました。
やはりズボラな私は、これからも「オート」を活用する勇気が沸きました。
貴重なお話しを、どうもありがとうございました。^^
書込番号:11288668
0点
ほのかを再現したようなテイストがあれば・・・・
Silky一本でいくんですけどねえ・・・
書込番号:11288675
1点
現像パラメータの登録が出来ますから、
ほのかに近づけて自分でパラメータを登録してみては?
書込番号:11289091
1点
南洋さん
うすうす気付いてはいたんですが、ペンタの色合いを活かすなら二刀流でいく必要があるって事ですね。
delphianさんがおっしゃるような使い方(考え方)の提案になるほどそう言われればそうだなと納得してしまいました。
delphianさんありがとうございます。
とここで最後にもうひとつ疑問が湧いてきました。
ということは、極端な話、SilkyでRAWデータを現像する場合、同じセンサーを搭載しているカメラ(例えば同じSONY製のCCDのD80とK10Dだったかな?)で撮った二枚の画像は同じアルゴリズムで同じような絵が出るのでしょうか?
南洋さん、新スレ立てようとも思いましたが同じSilkyのRAW現像のくくりとしてお許しください・・・
書込番号:11289097
1点
penta1972さん
同じセンサーを用いていても、RAWデータになる前に各社の味付けがあるかもしれません。
たとえば DR拡大200%、ハイライト補正、シャドー補正、長秒時NR等はRAWデータになる前に処理されます。
ですから、全く同じデータとはならないと思います。
ほんの少しの差だとは思いますけど。
ですから、全く同じ絵になる事はないかもしれませんが、"同じ様な絵になる" とは言えると思います。
南洋さん
私も常に AWBです。
AWBで全く不自由していませんし、問題もありませんよ。
変だと感じたら簡単に変更できますから (^^
書込番号:11289233
3点
>penta1972さん
今日はほんとに自分自身の無知振りに、呆れました。
今まで、カスタムイメージを撮影状況によって変えていた自分は何だったのか?…と。(笑)
逆に言うと、RAW現像にsilkypixを使う場合は、カスタムイメージはどれを使っても変わらないというわけですね。
カスタムイメージの設定に悩む時間が不要で、機動力アップになると解釈するとしますか。^^
>delphianさん
RAW撮りだから得られるメリットとして、AWBを活用しようと考える事ができるようになりました。
参考になるアドバイスをどうもありがとうございました。^^
書込番号:11289450
0点
南洋さん
>> カスタムイメージの設定に悩む時間が不要で、機動力アップになると解釈するとしますか。^^
>> RAW撮りだから得られるメリットとして、AWBを活用しようと考える事ができるようになりました。
これ、まったくその通りだと思います。
現場で追い込もうにもカメラの液晶が正しい色を表示しているとは限らないのです。
環境光の種類や周囲の明るさで液晶の見え方は全然違います。
たとえば昼の屋外でカメラの液晶画面を見るとコントラストが低く感じますよね。
そんな状況で色や彩度、コントラスト追い込むのは不可能です。
ですから、RAWで撮影して後で追い込む方が効率よいのです。
(スタジオ等の一定・安定した環境は別)
撮影の時にはピント・露出・アングルに集中する方がいいですね。
書込番号:11289666
1点
SILKYPIX Developer Studioを使われている方はこちらのリンクもどうぞ。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/
書込番号:11290181
2点
penta1972さん
現像ソフトでここまで違うというサンプルをあげてみます。
PEFファイルをデフォルト設定で表示後、JPGにしたものです。
1枚目 MacのAperture3
2枚目 Silkypix DS4.0
3枚目 撮って出し 「雅」 FS2 +2 ハイライト・シャドウ補正オン
PENTAXのカメラ内現像は優秀ですね。これだと他社ソフトでのRAW現像もめんどくさくなります。
書込番号:11291190
3点
南洋さん
機動力アップ、つまりdelphianさんのおっしゃるように他の撮影時のポイントに集中できると考えればメリットは大きいですね。
ただ、せっかくPENTAXのカメラを使っているのでペンタ独特のカラーを活かしつつベストな一枚に仕上げたい気もしますが・・・^^;
club中里さん
サンプルありがとうございます。3枚目だけ補正が反映されているという事でいいのでしょうか?カメラ内現像ってしたことなかったんですがここまでいい感じだと下手に付属ソフトで現像するよりも手っ取り早くていいかもって思ってしまいます。
南洋さん、色々お騒がせしてすみませんでした。
あと、皆さんたくさんの情報やアドバイスありがとうございます。
delphianさん、ブログいつもコッソリ見させていただき参考にさせてもらってます^^
書込番号:11292459
1点
penta1972さん
>3枚目だけ補正が反映されているという事でいいのでしょうか?
そういうことになります。レンズの各収差やハイライト、シャドウの補正、カスタムイメージの適用などすべて反映した状態です。
>カメラ内現像ってしたことなかったんですが
撮って出しですから、私がRAWをカメラ内で現像したわけではありません。でも結果は同じことなんですけどね。
>ここまでいい感じだと下手に付属ソフトで現像するよりも手っ取り早くていいかもって思ってしまいます。
PENTAXを使っていなかったころは「RAWボタンって何?RAW撮りしないの?」と疑問をもっていましたが、「PENTAXのおもしろさはカメラ内でいい感じにJPG生成してくれるからこそのJPG撮り文化にある」ときづいてからはJPG主体になりました。私は普段RAW+JPGで撮影していますが、PENTAXとLUMIXの場合RAWは保険ですね。他メーカーだとRAW1本の設定です。
書込番号:11293181
![]()
3点
>delphianさん
>撮影の時にはピント・露出・アングルに集中する方がいいですね。
そうですね、RAWを選ぶと、Jpegで撮っていた時代よりも撮影枚数は減っているのを実感です。
私の場合は、それが機動力に繋がっていると思います。
数々の貴重なアドバイスを、どうもありがとうございました。^^
>club中里さん
現像ソフトのサンプルを貼っていただき、どうもありがとうございます。
「silkypix」と「撮って出し」の違いがよく分かります。
今更ですが、silkypixだと、カスタムイメージで設定したシャープネスも反映されていなかったのだなぁ、と。
とても参考になるお写真を、ありがとうございました。^^
>penta1972さん
>ペンタ独特のカラーを活かしつつベストな一枚に仕上げたい気もしますが・・・
そのお気持ち、よく分かります。
私は今までsilkypixを通してしかk-7の画像を見たことが無かったので、k-7が出すカスタムイメージの違いの色を見てみたいです。
そして、時にはRAWと並行してk-7をJpegで撮ってみるのも、面白いんじゃないかと思い始めています。
こちらこそ、色々とアドバイスを頂戴して、本当にありがとうございました。^^
書込番号:11293201
2点
既に解決済みですが・・・。
K-7の設定をRAW→JPGに反映させるなら、やっぱりK-7のカメラ内現像ですね。
ただし背面液晶では画面が小さいので、HDMIケーブルでハイビジョンテレビにつないでやるのが吉です。
これならRAW現像の他、デジタルフィルターのかかり具合も大きい画面で見れて便利ですよ。
書込番号:11293805
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















