このページのスレッド一覧(全890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2010年4月19日 23:55 | |
| 31 | 35 | 2010年4月19日 01:20 | |
| 8 | 18 | 2010年4月18日 11:48 | |
| 50 | 23 | 2010年4月17日 19:08 | |
| 124 | 31 | 2010年4月17日 12:13 | |
| 19 | 14 | 2010年4月17日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ちかごろ、標準レンズが欲しくなりまして。
本筋なら、DA35とか FA31などに行くのでしょうけれど
日曜写真家の私としてはそこまでの予算はなく
紆余曲折を経て手元に来たのは
オートレヴェノン 35/2.8というレンズでした。
そのレンズの由来や写りなどは
本筋ではないので触れませんが
その鏡筒の経年変化に懐かしいものを感じました。
簡単に言えば
ピントリングやシフトリングのエッジの部分が
塗料が剥がれ地金が見える状態なのですが。
で、ここから昔話になりますが
私が最初に一眼レフに触れたのは小学校に入りたての頃でした。
PENTAX ESII
地方新聞社の記者をしていた父の商売道具です。
最初の頃こそピカピカでしたが
そのうちペンタ部やボディの肩のあたりが剥げてきて
真鍮の地金が顔を出し
私が中学生になり時々使わせてもらえるようになった時には
貫禄と凄みのある、いい表情をしていました。
こんな感じに↓
http://www.mrmartinweb.com/images/camera/slr/pentaxesiilg.jpg
さて、本題です。
K-7もマグネシウム合金のボディを持っていますが
ハードな使用により塗膜が剥がれる
もしくは、薄くなる、などということはあるのでしょうか?
まだ登場から一年と経っていないので
そういう状況になっている個体は少ないと思いますが
野に山にと連れ出されることが多い K-7のこと
教えていただける方がいらっしゃいましたら
ぜひ、お願いします。
私個人としては
いい具合にヤレていって
自分だけの K-7になってくれれば
と思っています。
0点
>ハードな使用により塗膜が剥がれる
もしくは、薄くなる、などということはあるのでしょうか?
塗装されてるなら、薄くなったり剥がれたりはあるんじゃないですか?
わたしのニコンのマグネシウム機は角がはげちゃってます。 (ノ_<。)
ハゲる、薄くなる、に詳しい方がさらに詳しくお答えいたしますので、しばらくお待ちください。
書込番号:11245996
3点
あらゆる塗装ははがれます。はがれない塗装はありません。
それは程度問題でしょう。ただ普通人はその程度を客観的に
測る測定器を持っていないので、人により感触が変わり、
言い方も変わってくるのだと思います(プロには硬度計とか
接着強度を測る測定器があります)。
たぶん我々の身の回りで一番強いのは高級車の塗装だと
思いますが、それとて金属でこすれば必ず傷がつきます。
はがれたら、自分のハードな使い方に満足し、はがれ
なかったら、塗装の丈夫さを賛美すればよいのでは。
どちらにせよ、満足するのが幸せ。折角自腹をきって
買った愛機。愛でるのがよろしいかと。
書込番号:11246740
![]()
0点
b-_-dさん
僕のK-7は去年の6月に買って、今現在で、底板の石突きがいい感じにヤレてきています。
この調子で各角がヤレると、良い感じになるだろうと思って、一人でにんまりしています。
ただし、例えば左手、手のひらが当たる、カメラ正面から見た右下の角などはそう簡単にはヤレない印象でもあります。
昔のブラックペイントと比べると、かなりしっかりと塗ってあるので仕方ないのかも知れませんね。
「自分のK-7」にするにはそれなりの年月が必要かと思います。
そう言う使い方をする人が、今のデジカメ界では殆ど感じられない(少なくともここでは)ので、思わず嬉しくなって出てきました。
書込番号:11246872
![]()
1点
私のは底をコンクリート製のベンチに擦ったので出っ張った所が少し剥げてます。
リンク先の写真はストラップ三角環に擦れる場所が剥げている様ですがK-7は三角環に革製カバーが付属しているのでその部分はまだ全く問題ありません。
ボディにはハネウェルの文字がありますね。どちらで売られたものなんでしょうか。
書込番号:11246950
0点
塗装は当然剥がれていくでしょうが、下地が真鍮ではないので
金色の下地が見えてくるわけではないですね。
リンク先の画像とは趣の違った年のとりかたになるでしょう。
デジタルになって商品サイクルが短くなっていますが、自分としては
K-7にはそう不満がありませんので、下地が見えるくらいまで
使い込んであげたいですね。
書込番号:11246964
![]()
0点
歳を経れば必ずハゲたり薄くなったり?します。
ただ地が黒いと目立たないかも。
つまりチタンの方が色が近いかも。
書込番号:11246973
0点
手元にK2がありますが、エッジは、ほとんど金色のラインになっています。
K7は、まだ擦り傷一つありません。
で、K7のマグネの地が出てきた場合は、鈍い銀色ですが、黄銅(真鍮)の場合と違い注意が必要かもしれないです。
黄銅では、すぐに強固な酸化皮膜が出来ますから、そのままでも良いと思います。
マグネシウムは、機械的強度はあっても非常に酸化に弱い金属ですから、塗膜の下地はして有りますが、これも無くなった場合は、酸化防止にラッカーなどを塗ると良いと思います。
さもないと、使用環境によっては、白い粉になって無くなります。
以前のビデオカメラのマグネ部よく崩れて無くなっていましたね。
書込番号:11247887
0点
b-_-dさん主題ではないのですが、AUTO REVUENONのお話もし差しつかえなければ
お教えいただけますか?
写真のような50mmf=1.4、40mmf=2.8を所持、40mmはチノンのOEMと思っています。
いずれもヘリコイドのマッタリ感がたまりません。
書込番号:11248080
0点
失礼しました、
40mmf:2.8は45mmf:2.8の誤りでした。
お詫びして訂正します。
書込番号:11248557
0点
皆さまご回答ありがとうございます。
K-7の塗装が昔ながらのものと違うように感じたので
コレは容易にハゲないぞ
と思い質問しました。
皆さまのおっしゃる通り
経年変化は使用の結果ですからね
今から心配するのは先走りすぎたかもしれません。
昨年生まれた息子に
貫禄がついたK-7を託せるように
精進したいと思います。
> 習わぬ経読みさん
私もネットで仕入れられた情報以上のものは持っていなくて。
とりあへづ、35mm/2.8はチノン製らしいですが ──
書込番号:11256108
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めまして!
以前K10Dを利用しておりましが、AF性能、ライブビュー、動画、コンパクト差に魅力を感じ現在主でD90を利用しております。
D90は気に入っているのですが鳥が撮りたく超望遠がほしくなり安価に手ブレ補正が実現できるボディ内手ブレ補正のペンタタに戻りたいと思っています。
予定では1.7AFアダプターを利用したく、これにタクマー300mm単orシグマ120-400or50-500or170-500or150-500orペンタ55-300のレンズを予定していますが実際これらの組み合わせでボディ内手ブレ補正を利用すればある程度感度を抑えて撮影できますでしょうか?
0点
maggiosさん
FAFアダプタを装着すると当然描写は落ちるのですが、私は許せる範囲です。
開放でもまずまずなのですが、1段絞るとキリリとしますので、F5.6(F9.5)を基本に
SSが稼げないときだけ開放にするという運用をしています。
少々ISOを上げてでもF5.6(F9.5)で使いたいですね。
FAFアダプタを装着したサンプルの等倍切り出しを貼りますね。
1、2枚目 : パラボラアンテナまで 60〜70m
3、4枚目 : 変圧器まで約35m
オリジナルのフルサイズ画像は下記へアップしてありますので、
DLしてご確認下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/145904575.html
書込番号:11201940
3点
下記スレにも等倍切り出しを貼っていますので、併せてご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11198255/
書込番号:11201998
3点
delphianさん、こんばんわ。
早速ご返信頂きましてありがとう御座いました。
本当ですね、私の想像以上に低下した感は見受けられませんでした。
この組み合わせなら非常に軽量コンパクトに収まるのも有難いですね、是非DA300+FAFアダプターにしてみようと思います。
ちなみにシグマだと1枚目のような感じとなります、距離はほぼ同じ(Exifによると12.1m)等倍切り出しで、雄/雌の違いと絞りも違ってますが少し悲しかったのです。
書込番号:11202042
0点
maggiosさん
参考になると思いますので、あと2枚貼りますね。
全景と等倍切り出しです。
スズメまでは約5m
サギまでは約30mってところです。
コントラスト落ちも許せる範囲ですし、AF精度も良いですね。
DA300単体だとそれこそ AF精度は抜群です。
仲間内ではトマホークと愛称をつけているぐらい素晴らしい精度ですね〜
書込番号:11202154
3点
delphianさん
素晴しい描写ですね、とても参考になりました、対抗と考えていたFA400mm/F5.6よりも設計も新しく良さそうだと思いますので私もトマホークとさせて頂きます。
本当に丁寧にレス頂きまして誠にありがとう御座いました。
書込番号:11202519
2点
短い時間にたくさんのレスありがとうございます。
やはり安価に望遠を実現するのはなかなか難しいですね!
とりあえずDAL55-300mmとFAFアダプターは納品待ちなので到着次第K10Dで試してみようと思います。
DA300+FAF
ボーグ+FAF(クローズアップ装着)
Sigma50-500mm
あたりならば10万前後でそれなりに良さそうな望遠環境が実現できそうですね!
K-7の性能も気になるところですが先にレンズの調達から行いたいと思います。
書込番号:11203704
0点
delphianさん、(^-^)ノ~~さん、こんにちわ。
昨夜からFAFアダプター探しまくってますが全然ないのですねぇ。
先ほどペンタックスに聞いてみましたら半年待ちだそうですorz
中古の超望遠短焦点もないし・・・なかなかペンタユーザーには忍耐が必要なのだと痛感しました、取り急ぎDA300のみ買ってで遊んでおきます。
てか何で純正のテレコンでAF使えなくしているのかも疑問です!?。
書込番号:11204915
0点
maggiosさん
FAFアダプターはカメラがAF化した時に発売されたアダプターです。
MFレンズを所有しているユーザーをスムーズにAFカメラへ移行させる為のアクセサリーだったんですよ。
なので内部のレンズ群を移動してAF出来るようにしてあるのです。
1.7倍のテレコンになっているのはフランジバックが変わるので調整用の措置だと思います。
1.4倍だと絞り1段分なのに1.7倍にしているのはレンズ群を移動する関係で長くする為だと思いますね〜
存在が通常のテレコンとは違うって事ですね。
あと使い方にも特徴があって、一定範囲しかAFできません。 (フォーカス位置から手前にしかピントが合いません)
ピントをMFで大まかに合わせたあとAFを駆動するという使い方です。
なので焦点距離やレンズによってAF範囲が変わります。
5〜7mとか 20〜25m、30m〜∞ とかです。
その様なアダプターですから、いつディスコンになってもおかしくないアクセサリーなのです。
>> てか何で純正のテレコンでAF使えなくしているのかも疑問です!?。
A2X-Sとかですよね。
あのテレコン群もMF時代のテレコンです。
AFを使えなくしているのではなく、MF時代のテレコンなのでAFカプラが無いのです。
AF時代になってテレコンは開発されていませんね〜
SDM対応テレコンがロードマップから消えていますので、テレコンの発売には消極的なのかも知れません。
本日も30分ほど撮ってきました。
DA300 + FAFです。
遠くを飛んでいる鳥は500mmで撮影しても大幅なトリミングが必須ですね (^^
書込番号:11205093
1点
delphianさん
またまた素晴らしいお写真ありがとう御座います。
あぁ〜手前方向に合掌するのでしたか?納得です、レンズを無限遠または近接にセットして使うのかなぁ〜と想像してました。
>SDM対応テレコンがロードマップから消えていますので、テレコンの発売には消極的なのかも知れません。
あらら・・・、超望遠レンズも開発せず・・・、望遠ユーザー切捨て?
将来は安価645のみで勝負する気なんでしょうかねぇ。
もう1つお尋ねしたのですが、中古でFA250-600/F5.6ってのが気になっているのですが、「所詮ズームだし」と思いながらも定価が130万ほどだったと聞き結構写るのかなぁと希望的観測を抱いております、もし何か情報お持ちでしたらご教授願います。
書込番号:11205158
0点
delphianさん
度々申し訳御座いません。
先ほどのFA250-600/F5.6の件は撤回致します。
大手量販店の某支店にてFAFアダプター見つけました!
早速DA300もアマゾンに注文しましたので明日にはDA300/明後日にはFAFも揃います。
ホントいろいろとご教授頂きましてありがとう御座いました。
書込番号:11205268
0点
maggiosさん
FAFアダプターが売れているようですから、SDM対応のリアコンも開発を再開するかもしれません。
私は気長に待ってみようと思っていますよ。
FA250-600/F5.6の情報はちょっと持ち合わせていません。
130万もするレンズならそれなりに期待は出来ると思いますが、単焦点レンズには及ばないでしょうね。
FAFアダプター、最安以外でしたら結構見かけますけどね〜
書込番号:11205285
1点
maggiosさん
ゆっくりコメントを書いているうちに FAFゲットですね (^^
ペンタでの鳥撮り、楽しんで下さい
書込番号:11205315
1点
delphianさん
ありがとう御座います、この組み合わせなら2kg以内に裕に納まりボディストラップを肩に掛けラクラク移動が出来そうです。
メイン機が三脚合わせて10kg弱なのでこれは非常に有難く感じます。
当地域の週末はあまり天気が思わしくないみたいなのですが雨じゃなければトマホーク出陣させてきますね!
書込番号:11205357
0点
maggiosさん こんばんは。
以前FA250−600mmf5.6は使用してました。
写りもよくズームなので便利だったのですが800mmを購入するため売却しました。
ご参考にK20Dで手持ち撮影したオオルリさん。
K100Dで手持ち撮影したヒクイナさんの親子。
K10Dで撮影したイヌワシさん。
*istDで撮影した野生のサーバルキャットさんです。
書込番号:11207092
1点
ken-sanさん、こんばんわ。
情報ありがとう御座います、レビューもされておられたのですね、そこまで見てませんでした、と言うか価格板に登録されてるとも思ってませんでした…。
さすがにこの大きさ・価格だけあってズームとは思えぬ立体感を感じますねぇ、良いレンズのようです。
FAロクヨンの中古探してましたところこのFA250-600F5.6を発見し3日間ほど気にしていたのですがネットの情報も全くなく販売店にも聞いてみましたが判る訳もなく皆さまに質問させて頂きました次第でした。
先にも記載致しましたようにFAFアダプターとDA300発注致しましたので様子を見てまた悩んでみたいと思っています。
ペンタックスも以前は魅力的なレンズ販売していたのですねぇ、最近はどう考えているのでしょうか・・・、新しく開発しなくてもいいから販売だけは続けて欲しいものです。
ではでは、貴重な作例ホントにありがとう御座いました。
書込番号:11207338
0点
(^-^)ノ~~さん 今日は。
遅くなりましたが、私もこのアダプターを使い始めました。
皆様のお話も参考になりました。
最初ミニボーグに付けようと入手したのですが、どうも暗すぎるようで不安定でした。
そこでPENTAX A★ 300mmに付けたところいい具合です。
私の場合は解像度はやや悪いかなという印象がありますが、ブレかもしれません。
AFを効かせるには、最初マニュアルでやや遠い側にあわせアダプターに任せると言った
コツが必要ですが老眼には便利です。
ご参考までに。
書込番号:11248198
0点
習わぬ経読みさん
『巣造りにいそしむ雀の夫婦です』
これは切り出しでしょうか?
それとも原画からのリサイズのみなのでしょうか?
>> 私の場合は解像度はやや悪いかなという印象がありますが、ブレかもしれません。
テレコンは間違いなく解像度は落ちるのですが、どの程度落ちるかはマスターレンズの性能次第です。
A★300を使った事が無いためどのぐらいの性能を持っているか不明ですが、絞ると改善しませんか?
DA300の等倍切り出しを貼ってみますね。
DA300 + FAF での撮影で、F5.6(F9.5)で撮影したサンプルです。
DA300でもFAFを付けた開放(F6.7)だと私には甘くて我慢できないので、一段絞ってF5.6(F9.5)を常用しています。
これぐらいの解像度だとそこそこ満足できますね。
10M(3872px)までリサイズすれば更に満足でき、6M(3000px)にリサイズすると超高級レンズです (^^
書込番号:11249290
0点
delphianさん、丁寧な説明ありがとうございました。
『巣造りにいそしむ雀の夫婦です』は隅のみトリミングですのでほぼ元サイズ。
雀との距離は5m程度だと思います。
ただし、ペイントショップでシャープネスをかけてあります。
参考までに同じ距離で撮ったノートリミングの画像を添付します。
これはリサイズとJPGの圧縮意外加工してありません。
御指摘のように次回少し絞った撮影をしてみます。
書込番号:11249992
0点
習わぬ経読みさん
スズメまで5mということは等倍切り出しのトリミングではなく、リサイズした画なのですね。
距離5mのスズメを切り出すとこのぐらいのサイズになるはずですから。
※貼った写真は約5m先のスズメです。
『同じ距離からノートリミングで』 は価格コムサイズでも甘く感じますので、
1〜2段ぐらい絞って撮影してみて下さい。
どれぐらい改善するかは分かりませんが、開放よりは良いと思います。
書込番号:11250061
0点
習わぬ経読みさん、
私も古いレンズ(A★200mmF2.8)とFAFアダプターで使っていたのですが少し絞って使ってました
1段くらい絞ると収差など改善すると思いますよ
あと手持ちで500mmは結構キツイので一脚などを検討されてはどうでしょうか?
書込番号:11252046
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7掲示板の皆様には大変勉強をさせていただいております。
今回の質問内容は「親指AFの際のAE」についてです。
私は日頃からAS−Cで撮影し、「AFとAE−Lの関連づけ」はオフにしてあります。(シャッターボタンはシャッターのみ割り当ててあります)
この条件で例えば、風景をバックに子どもを写真の向かって右隅に配置したい場合、ファインダー内の中央で子どもにAFし、カメラを左に振り、子どもを右隅に配置しております。
AS−Cだと当然のことながらカメラを左に振った時点で、AFは中央に合わせようとします。それではピントがずれるので、子どもに中央でピントを合わせ、カメラを左に振る際は、AFボタンをはなし、シャッターを切っていました。
ここで、お恥ずかしながら基本的な疑問がうまれました。
AFボタンをはなすとカメラはピントを子どもに合わせ続けているのでしょうか?またこの場合、AEはどこを基準に露出を決めているのでしょうか?(私は評価測光にしてあります)
皆様はこういう場合は、どのようにしておられますか?やはりAS−Cは動きものの時だけ使って、普段は半押しでAF・AEともロックされていますか?あとAE−Lボタンは、よく使うものでしょうか?
初歩的すぎてお恥ずかしいのですが、皆様のご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
1点
カメラの、機能の範囲内の事しか出来ませんので、使用説明書をよく読まれると良いと思いましたので…
書込番号:11240631
0点
親指AFの場合、ボタンをはなすとカメラはピントを子どもに合わせ続けているのではなくボタンを離す直前にAFされた子供の位置にピントが固定されているだけです
(レンズを動かしたり振ったりすると微妙にピント位置がずれるかもしれませんしコサイン誤差というのもあります)
書込番号:11240656
0点
測光方式をスポットにし、明暗差の大きな被写体で
実際に試してみたらどうでしょうか?
私は評価測光をあまり使わないので、
南山太郎さんのような使い方は試したことがありません。
測光の設定は中央重点もしくはスポット。
AFはAFボタンで、シャッターボタンはシャッターのみ。
AE-Lは場合によって使い分けます。
ちなみにAvモードで前ダイアルに露出補正を割り当てて使っています。
今のところ個人的にはこれが一番使いやすいので。
評価測光はなにをもって結果を算出しているのか
よく分からないのであまり使っていません。
でもK-7の傾向を理解するにはそのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:11240664
0点
robot2さん
ありがとうございます。
説明書は熟読したつもりですが、今回のようなことは書いてありませんでした。
私がやりたいことは説明書の124ページに書いてあるフォーカスロックがAF−Cでもやりたいということです。
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
コサイン誤差というのを聞いたことがあります。私が質問した方法だと、AFボタンから指を離すので当然、合焦マークは消えてしまいます。これが気になっております。
浪花の写楽亭さん
ありがとうございます。
例えば浪花の写楽亭さんのようにスポット測光で、中央の子供に焦点を合わせAF・AEロックし、カメラを左に振って撮影するとAEは右端の子供で測光されるのでしょうか?
読み返してみると質問の内容が分かりづらかったかもしれませんので、再度下記のとおり質問し直します。
AS−Cで「AF−LとAE−Lの関連づけ」をオフに設定し、中央の子供に焦点を合わせ、次にファインダーの中で子供を右寄りにして撮影する場合、皆様ならどのように撮影されますか?
私はAFボタンを離して、カメラを左に振るため、合焦マークが消えてしまいます。
ご意見お聞かせいただけると幸いです。
書込番号:11240798
0点
こんばんは。
>> AS−Cで「AF−LとAE−Lの関連づけ」をオフに設定し、中央の子供に焦点を合わせ、
>> 次にファインダーの中で子供を右寄りにして撮影する場合、皆様ならどのように撮影されますか?
中央でAFし、AE-Lします。
でカメラを振ってそのまま撮ります。
>> 私はAFボタンを離して、カメラを左に振るため、合焦マークが消えてしまいます。
消えるのは普通ですし、当たり前の動作です。
AFは動きませんので、気にせずそのまま撮って下さい。
よほど至近距離じゃない限りコサイン誤差が気になる事はあまりありません。
書込番号:11240891
0点
こんばんは
AF-CってAF合焦でAEロック出来ませんからAE-Lの関連づけを
設定しても意味無いですよ
AE-Lの関連づけを使いたければAF-SでAFを合焦させるとAE-Lが働きます
構図を動かす時はAFボタンを離すとAE-Lはキャンセルされてしまいますので
AFボタンは押しっぱなしです
書込番号:11241038
1点
南山太郎さん こんにちは
AE−Lは露出を固定するかしないかの設定でピントの設定では有りません。
AS−Cでフォーカスロックするには、測距点をオートして中央の子供に焦点を合わせて
親指AFを押したままでカメラを左右に振って親指AFを押したままで撮影して下さい。
振った時に再度合焦マークが点いた時は、振り過ぎで再度合焦マークが点かない位置で撮影して下さい。
もしかして、お子さんの動体撮影ですか?
書込番号:11241060
0点
補足です
AEをロックしたいのでしたらAE-Lボタンを押すか
Mモードでグリーンボタンを押して下さい
書込番号:11241064
0点
delphianさん
ありがとうございます。
>中央でAFし、AE-Lします。
>でカメラを振ってそのまま撮ります。
上記の部分、もう少し詳しく教えてください。
AS−Cでという前提でよろしいでしょうか?
中央でAFし、AFボタンから指を離し、AE−Lボタンを押し、カメラを振るということでしょうか?
読解力がなく申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
「秘密基地」見させていただきました。全ての写真で空気感が澄んでいて気持ちが良い作品ばかりで、勉強になりました。
Tomato Papaさん
ありがとうございます。
やはり通常はAF-Sのほうが失敗が少なそうですね。
「気まぐれなきろく」拝見しました。FAFアダプターを多用してらっしゃいますね。私もこれの購入を迷っているので、参考になります。
itosin4さん
ありがとうございます。
測距点オートにするといいのですね。
今回質問の撮影は動体ではなく、静体です。
書込番号:11241460
0点
南山太郎さん
秘密基地へご訪問いただき、ありがとうございます。
AF-S、AF-CどちらもAFボタンから指を離せばAFは固定されますので、AFモードはどちらでもかまいません。
その後AE-Lして撮影してください。
逆に AE-L後にAFして、構図を作ってもOKです。
この手順の場合はAE-Lの有効時間内にシャッターを切る必要があります。
書込番号:11241522
![]()
1点
>今回質問の撮影は動体ではなく、静体です。
動体撮影でなく、その上でセンターの測距点を使うのであれば
普通にシャッターボタン半押しでAF-Sして「AF-LにAE-L連動」としては
どうですか?
お子さんセンターで半押しすればその時点でAF、AEがロックされるので
半押しのままお子さんを画面右に振って撮影すればお子さん中心の露出で
撮れますし。
書込番号:11241997
1点
AF−Sでお子さんをセンターに入れてAFボタンでAFをロック、親指は離す。
構図を左に振り、評価測光でシャッターを切る。 これで普通はOKです。
しかし、人物と背景の明るさに差(バックが極端に明るいか暗い)がある場合は測距時にAE−Lもする。(この時は中央重点測光がよろしいかと・・・)
AE−L時間内に構図を決めてシャッターを切れば 人物に露出を合わせた撮影が出来ます。
構図を決めた後にAF−Cをセンターポジションのままで押し続けると背景にピントが行ってしましますので親指は離してください。 また、シャッターボタンからAF機能も解除してください。 シャッターボタンを押した時 親指AFを押したのと同じ事が起きます。(今の設定のままで結構です。もちろん測距目標がセンターから外れたのでスーパーインポーズは光りません。)
余程 近距離でなければコサイン誤差は無視できます。
1度撮影して露出が合っていなければ、露出補正をして再度撮影してください。
書込番号:11242429
1点
南山太郎さんの方法は、
・AF-C
・シャッター半押しのAF作動:オフ
・AFロック時のAE-L:オフ
中央のお子さんをファインダー中央に配置してAFボタンで合焦後ボタンを離す
その後カメラを振ってお子さんを右端に配置してレリーズ
ピント位置はAFボタンから指を離せば固定されたままです。
AF-Cの場合、合焦時にAEロックさせることは出来きず、レリーズ直前に決まります。
分割測光は全体の輝度分布から判断されますので、
背景が明るい場合お子さんの顔が適正露出とはなりません。
背景明るければ、測光モードはスポット、露出は+1/3〜+1プラス補正の方が良いと思います。
ですのでdelphianさん指摘のように、
AFボタンで合焦後ボタンから指を離す
→ファインダー中央をお子さんの顔にあわせてAE-Lボタン
→カメラを振ってお子さんを右端にしてレリーズ
とするべきです。
でもこれだと手順が3回になるので、lamebrainさんの方法が楽ですね。
書込番号:11244187
![]()
1点
まずは、静体を撮るのにAFボタン+AF-Cで撮影する必要があるのでしょうか?
シャッター半押しフォーカス+AF-Sで撮影した方がフォーカスは安定する筈です。
被写体の多少の動きがある場合はその都度「半押し」を繰り返せば済むと思います。
次に、右隅にフォーカスをしたいなら、フォーカスポイントを右に移してから撮影した方が、
構図や露出の決定が早く正確ではないでしょうか?それこそ「AEとの関連づけ」も機能として
活かせる筈です。
77分割となり精度が増したK-7の評価測光ですが、「〜関連づけ」がどの程度機能する
かは分かりません。ちなみに私はまだK10Dですが、簡単な実験をした結果、「〜関連づけ」の
効果は微々たるものだったと記憶しております。暴れる評価測光をそうそうに諦め、常に
スボット測光で撮影するようになりました。
書込番号:11244485
0点
K-7使ってますが
測光については空やん♪さんと同じ意見でして
関連付けの効果はごくわずかな気がします。
なので、私の場合はスポット測光の方で使っていますよ。
書込番号:11244592
0点
>初歩的すぎてお恥ずかしいのですが、皆様のご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
いえ、当然の疑問だと思います。
お子さんを撮られてるのですから、AF-Cを基本にしておくことにはメリットがあります。
フォーカスに関しては今の使い方も正しいと思います。
ただし、逆光時などは露出の問題があるので、それをどうするか、ですね。
delphianさんやインダストリアさんが指摘されてる
AFボタンで合焦後ボタンから指を離す
→ファインダー中央をお子さんの顔にあわせてAE-Lボタン
→カメラを振ってお子さんを右端にしてレリーズ
ですが、K7では可能ですが、KxではAFボタンとAE-Lボタンが1つに集約されてるので適用外ではないでしょうか。
親指フォーカス時はAF/AE-Lボタンは、AFロックに割り当てられます。
その際、シャッターボタンにもAEロック機能を割り当てることが(多分)できないため
AEロックの担い手がなくなる、というのは、欠陥に近い仕様だと思います。
というわけで、この問題の本質的な解決策は私は知りませんが、
自分がたまに使うのは、「Mモード」で
AF/AE-Lボタンで合従後AFボタンをはなす
→グリーンボタンを押す(実質AEロック)
→カメラを振ってお子さんを右端にしてレリーズ
です。(Mモードですが、グリーンボタンを押すとPモードでAEしたのと同じ状態になります)
Pモードでいいやっていうときは使えます。
ただし、親指AFの問題点は他にもあって、Kxは(K7もそうだと思いますが)AFボタンで手ぶれ補正が起動しません。
そのため、親指AFで、カメラを振ってシャッターボタンを一気押しすると手ぶれ補正が機能しませんので注意してください。
動体を撮るなら親指AFはより有用ですが、その際も、手ぶれ補正を使いたい場合は
シャッターボタンを常時半押ししておくくらいが良いわけですが、シャッター半押し
しながらグリーンボタンを押すのは、相当修練を積まないとうまくできないので
上の方法は手ぶれ補正と両立しにくいです。
書込番号:11245267
![]()
2点
delphianさん
何度もありがとうございました。
根本的な質問にも丁寧にお付き合いいただき感謝申し上げます。
lamebrainさん、空やんさん
ありがとうございました。
AF−Sはコンデジの頃から慣らされていますので、使いやすさや安定感は承知しております。しかしながら、デジ一でAF−Cというものを知り、子供を撮ることが多いので、運動会などで使いこなせるように普段からこれを選択しております。AF−Sに替える煩わしさがあったので、今回この質問をさせていただいたしだいです。
silkysixさん、インダストリアさん、はなま〜るさん
分かりやすいご説明ありがとうございました。
おかげさまで、モヤモヤが解消いたしました。
またお世話になると思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
gintaroさん
大変、端的に丁寧にご説明いただき為になりました。
Mモードはまだ私には難しそうですので、現状で腕を磨きます。
Kxのお話しを伺い、Kxの方は選択肢が減りかわいそうですね。
皆様のおかげで、悩みがスッと溶けました。
また間違いなく悩みが出ますので、その時はまたお付き合い下さい。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:11246203
0点
あらら・・・なぜか、完全にKxのスレと勘違いしてしまって、
とんちんかんなことを書いてしましました。お恥ずかしい。。
delphianさんやインダストリアさんの方法で正しいですね。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:11248360
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めまして、K-7でデジ一デビューしまだ1年程の新人です。
いままでズームレンズのみで満足していたのですが、もっと身軽に、カッコよく、いろんな角度から写真を撮り勉強したいと思い単焦点のレンズを購入したいと考えております。
単焦点レンズは初めてなので、こちらの板で皆様方がいろいろと語っておられますが、どのレンズを購入すべきなのか悩んでおります。
そこで先輩方の意見をお聞かせ頂きたく投稿させて頂きました。
私は主に、寺社散策が趣味ですので風景はもちろんですが建物、仏像やお庭などがメインの被写体になります。
できればレンズは2個以内でと考えております。
お勧めのレンズがありましたらお教え下さいませ。
お願い致します。
0点
他社ユーザーですけど、ペンタユーザーを羨ましいと思うのは霧G☆彡。さんが挙げた31mmと77mmのFA-Limitedですね。この二本を使わないペンタユーザーはバカだろ、とすら思います。
が・・・
K-7とそのKITレンズって、1年やそこら使った程度でソコが割れるほどショボイの?5年、D70とSIGMAの18-50mm F3.5-5.6DCを使っていて、使うたびに新たな発見や可能性があるのだが・・・。
書込番号:11239419
1点
ばーばろさん
ペンタユーザーでないあなたが、K-7+キットレンズがまっとうに
使われた結果、ソコが割れたという状況を正確に把握しないで
そうおっしゃっているなら問題ですよ。
それに31mmと77mmを持っていないペンタユーザーは馬鹿と決めつけて
いますが、とても多くのペンタユーザーを馬鹿呼ばわりすることに
なるのを理解しておっしゃっているのでしょうね。
まあ、これらの表現だけだったら、ばーばろさんは天ツバしている
だけなので、私が四の五のいうこともないのですが、スレ主さんが
折角ペンタの世界に入って楽しみたいと考えておられるので、あえて
申し上げた次第です。
書込番号:11239475
16点
ジャンモグさん、こんにちは。
寺院散策での風景、建物、仏像ってことで、
場所によっては狭いのに広く撮りたいってことがあるでしょうから、
DA15mmはまず押さえで。
あと1本は、お庭でマクロで遊んでみたければ、タムロン90mmやDFA100mmを、
仏像からの距離やサイズにもよりますが、全体像を考えてDA35mmやFA35mmを、
人物もたまに撮ったりするのであれば、FA77mmはおススメできますねぇ。
FA31mmは予算が許すのであれば。
いい選択ができるといいですね!!
書込番号:11239490
4点
ジャンモグさん、こんにちは。
>もっと身軽に、カッコよく、いろんな角度から
に私の個人的な好みをプラスすると・・・やむ1さんとカブりますが、DA15とFA77ですかね。
あー、DA15欲しいっス。
書込番号:11239856
2点
今日は久々のお休みなのでちょっと遅めのモーニングをして帰ってきましたら、もうこんなにも多くの方々(先輩方)に返信を頂いており、ただただ感激しております。
霧G☆彡さん、robot2さん、銀のヴェスパさん、やむ1さん、たちゆこさん、有難うございます。早速、ご紹介頂いたレンズをネットサーフィンでささっと拝見致しました。
DA15は本当に自分にあってそうです。風景は当然ですが、建物を広く撮れそうですし、やむ1さんがおっっしゃったように、お寺などの室内では狭いのに広く撮りたいっていう所、結構多いですもんね。
あとFA77も魅力的ですね。私の場合、ポートレートや仏像によさそうです。近寄れそうで近寄れないという微妙な焦点距離にはピッタリな予感です。
ささっとですが写真も拝見しまして、あのボケも味わってみたいです。
ただ、FA31ってとても人気があるんですね。確かにあの容貌はカッコイイです。もちろん、いい画が撮れるんでしょうね。いつの日か・・・・って感じです。
今回はDA15とFA77に絞って購入を考えたいと思います。
銀のヴェスパさんが触れておられたペンタユーザーで楽しみたい。
いろいろ調べてみますと単焦点のレンズがこんなにも豊富で魅力的で、返信を頂いた方々(先輩方)のようにとても親切なペンタユーザーが多く、初デジ一にペンタックスを選んで良かったと思っております。
実際、このK-7はその容貌、機能、個性に惚れて購入しましたのでこれからも愛機として愛していきたいです。
長くなりましたが、購入しましたらまた報告します。
まだまだ勉強中ですので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11240082
3点
31,77を持っていないお馬鹿さんです^^;
さてお勧めですけど…31でいいんじゃないですか?
そうじゃないと馬鹿にされるみたいですし^^;
っというのは冗談ですけど
>いろんな角度から写真を撮り勉強したいと思い
だと28,31,35辺りが使いやすいかと個人的に思ったからです。
ただ私が持ってるレンズは、28はMFだしAFの35もフイルム設計だし…
K-7ならフイルム設計のレンズは、非点収差が目立つと思います
無難な所でDA35mmF2.8MACROかなって個人的に思います。
書込番号:11240188
1点
ジャンモグさん、はじめまして。
手元にFA31とFA77の同じ絞り値(F2.2)での作例がありましたので、UPさせていただきます。
FA31は咲き始めたラベンダーの淡い生命感をも描写する神レンズです。広角レンズでこんな描写をするレンズはありません。
FA77は印象派の絵画のような描写で、目を見張ります。
どちらのレンズも、他社のレンズとは全く違う個性豊かなPENTAXならではのレンズです。
私としては、ぜひFA31も試して頂きたいです。
仏像なんかの質感描写は天下一品だと思いますよ。
書込番号:11240562
2点
最初の1本ならばDA35mmマクロかな。
一応FA Limitedは、3本共持ってるけど最初の1本ならばマクロから遠景に使えるレンズを選ばれた方が使い勝手が良さそう。
少し暗いですけど大口径ズームと同じ暗さと考えれば問題無いし。
書込番号:11240677
4点
ジャンモグさん、こんにちは
単焦点は楽しいですよ〜
FA43 & FA77
FA31 & 272E
こんなコンビで出かけるのもイイ感じですよ〜
書込番号:11240751
2点
ジャンモグさん,こんにちは。
DA15は,うちのメインですが,
28mmぐらいも使いやすいと思ってます。
残念ながら現行にはないので,中古になっちゃいますが。
(その分,安いです^^)
書込番号:11241259
1点
SEIZ_1999さん、オーバーコッヘンさん、LE-8Tさん、ピピピ!さん、
返信有難うございます。
DA15,FA77の2つに絞って考えようと思っておりましたが、皆様がおっしゃるFA31,DA35の焦点距離も持っておきたいですよね。
これなら標準レンズとして、ある程度付けっ放しでもいけそうですし。
両方とも魅力的なレンズですね。
当初はレンズ2つでと考えていたのですが、単焦点ですと焦点距離から3つ程は持っておいた方がよさそうですね。
皆様(先輩方)は単焦点レンズのみで撮影に行かれる際は、2つ、3つは持って行かれますでしょうか?
私は今までタムロン18-250のみがほとんどでしたので・・・。
書込番号:11241292
1点
今晩わ
>ジャンモグさん
>皆様(先輩方)は単焦点レンズのみで撮影に行かれる際は、2つ、3つは持って行かれますでしょうか?
>私は今までタムロン18-250のみがほとんどでしたので・・・
現在僕は[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のみです ∩`・◇・)ハイッ!!
当初は[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]を使っていましたが
紆余曲折を経て[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]に辿り着きました (^ー゚从)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
(自分に必要な焦点距離)が解っていれば、単焦点レンズ1本でも十分です (*'▽')/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11241433
1点
追記です (。-ω-)ァァ
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]も所有しておりますが
使用率が[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM] 99%
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited] 1%なので・・・ (-д-`*)ウゥ-
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11183738/ImageID=615787/
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]作例
では
書込番号:11241531
0点
自分の所有レンズの中からに限らせていただき あえて持ち歩きをチョイスすると・・・まずは無難にスナップレンズでDA21mmにします。
画角が見たままのサイズに近く、逆光にも比較的強いので自分な中でスナップ標準レンズにしています。
もう1本はNOKTON58mmです。 これは画角が中望遠になって切り取り易くMF専用レンズでフォーカスリングを回していると写真を撮ってる実感が沸いてきます。 撮られる空気感もイイですよ。
3本目を持ち歩くならタムロンSP90mmマクロです。 35mm換算約135mmで中〜望遠に入ります。 また、マクロなので測距に制限を感じずに撮影が出来ます。 イメージカットにオススメですね。 リーズナブルなのにボケを含めた画が素晴らしいです。
なお 「ばーばろ」さんのフォローではないですが、<この二本を使わないペンタユーザーはバカだろ、とすら思います。>は、ペンタックスを尊敬した言葉だと思います。
<K-7とそのKITレンズって、1年やそこら使った程度でソコが割れるほどショボイ・・・>は、簡単に満足して飽きる様な安い組み合わせではなく もっと奥深く味わえる素晴らしい組み合わせなのでもっと使い込む余地がありますよ・・・って意味だと思います。
なので「ばーばろ」さんもペンタが好きなんだなぁ〜って感じてます。
書込番号:11242472
2点
ジャンモグさん、こんにちは
>単焦点レンズのみで撮影に行かれる際は、2つ、3つは持って行かれますでしょうか?
FA31・FA43・FA77・アポラン180・272E と単焦点レンズを持っていますが
全部持っていく時もあれば一本だけ持っていく時もありますよ。
出かける前にレンズを選ぶのも撮影前に色々と想像するのでナカナカ楽しいですよ。
単焦点レンズの魅力満載のスレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/#11183738
書込番号:11242661
0点
はじめまして
小生は昨年末 K-7 を購入し、OLD(中古)レンズで楽しんでおります。
PENTAX-M や PENTAX-A をメインで集めていますが、ヤッフーオークション
がメインで安いもので¥1500〜高いもので¥20000以下で購入しています。
いろんなレンズが集まりました。
昔のレンズでMF操作が非常に気に入っています。
参考になれば。。。
書込番号:11242664
3点
個人的に
もって出かけるのは、ズーム1本+短焦点1本かな
高倍率は、重いので(と言うか持っていないし^^;)
低倍率のズーム16-45とか28-75+明るいレンズ(F2ぐらい)
もっとお手軽なら(お散歩)28/2.8、35/2、43/1.9のどれか
フイルム兼用なら50mmも視野に入れます。
そんな感じです。
書込番号:11243250
1点
> もっと身軽に、カッコよく、
と、有りますが、身軽ではない様に思えます。
付いてるレンズそのままの画角で撮れる時はいいですが、
違う画角の時は、レンズ交換の手間が発生します。
単焦点レンズを使用していて思うのは、撮影時に頭の切り替えが出来ることです。
焦点距離によって、ボケや圧縮効果など表現が変わります。
被写体を見て、頭の中で自分のイメージを作って、焦点距離を選ぶ。
ズームメインだとついつい画角だけで焦点距離をあわせてしまうように思えます。
どの焦点距離のレンズを選ぶにしても、ジャンモグ様は「どんな風に撮りたいか」
が決まらないと、必要な焦点距離は分からないかと。
寺社撮影は私も好きなジャンルです。
1本で何でも済まそうと思うのであれば、DA35が良いと思います。
標準域でマクロ撮影可能ですから、これ一本で色々楽しめます。
仏像などをポートレート風に撮るのであれば、DA70が良いと思います。
また、庭園などならDA21は使いやすいです。
DA15まで行くと使い方を選びます。
FAリミは持っていないので、なんとも言えません。>お馬鹿なペンタユーザー
2つ以内での選択と考えておられるようですが、出来れば3つの方が、良いと思います。
広角-標準-中望遠揃うと撮影の幅が広がりますから。
書込番号:11243281
0点
こんにちわ、先輩方。
こんなにもいろんなレンズをご紹介下さって有難うございます・・・っと同時に超悩んでおります。
私なりにそのレンズの掲示板や作品を拝見し検討しました結果
・DA21 DA35 DA70 もしくは・DA15 FA31 FA77 のどちらかでいこうかと思っております。
これだと当初の計画2個から3個になってしまいますが、単焦点なのでいろんな焦点距離で勉強できるので良しと致します。
金額的には当然DAシリーズに決まっていますが、FAの柔らかい描写も捨てがたいです。
あと単焦点ではないのですが、このK-7を購入した時から気になっているのがスターレンズ50-135です。店頭で購入寸前まではいったのですが、どうも大きさと重さに引っ掛かって・・・。望遠側も私には必要十分なのですが。
単焦点とこのレンズの組み合わせもありかな〜とも・・・。
実際、使われている先輩方はどんなものでしょうか?
いや〜・・・レンズ選びって奥が深く楽しいですね〜。
書込番号:11245351
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
これまで風景撮りを中心にDS2、K10D、そしてK-7とペンタ一筋で写真を楽しんできました。レンズもいつの間にやら増えてしまい、マウント変更はありえないと自分ながらに思っていました。しかし、子供の成長につれてサッカーや空手を撮影する機会が増えてきて、ペンタ最大の弱点(?)と勝手に思っているAFの速度、追従性が、私の腕に問題もあるのですが追いつかなくなってきました。そんな折、友人からEOS7Dを借りて撮影したところ、思っていないほどの歩留まりにただただ脱帽するばかりでした。
レンズ資産やペンタが吐き出す画を思えば、そうは簡単にマウント変更は出来ませんが、7DのAF速度、追従性、そしてマシンガン連射を体感してしまった今、頭の中には「下取り」という悪魔のささやきが響いております。
そこで皆様に質問なのですが、ペンタが今後出すであろう後継機がC,Nのような爆速・追従性・高速連射を有したAF・シャッターユニットに刷新する可能性ってどれくらいあるのでしょうか?技術的な問題とは思えないのですが、カメラに求めるものの違いというペンタのこだわりもあるかとは思います。
K-7に20点測距、ゾーンAF、高速AF、高追従性、7コマ/秒が備われば、日本一、いや世界一のデジイチだと思うのですが、そんな日は来ないのでしょうか?
皆様の率直なご意見を伺い、マウント変更に思い切るかの判断材料にさせていただきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
1点
しろうとカメラさんと同じくDs2、K10DそしてK-7を使いながらフジのS5Proも使ってきましたが、
同じようにペンタ機のAF速度と追従性の件とS5Proの連写性能に不満を感じておりました。
昨年末にD3sが発売されると同時に思い切って購入してレンズもナノクリ系で揃えたところ
目から鱗の高性能にこれまでの不満は解消されてしまいましたが重さに体力負けしています。
書込番号:11239032
4点
皆様、多くのアドバイスをありがとうございます。
皆様が仰るように2マウント体制で使い分けるのが一番楽なのは重々承知しておりますが、きよどんさんが言う所詮趣味の世界ですので、そこまでの財力がありません。行くならマウント変更しか出来ないですね。
でも、皆さんの意見ではっきりしたのはK-7の次機種あたりで多少の改善はあってもキャノニコのようなAFになる可能性は低いことははっきりしました。もう少し友人の7Dを借りてみて、メインの風景撮りのほうで納得できるカメラかどうかを見極めたうえで、考えてみようかと思います。もう1つ感じたことは、カメラに頼ってばかりいないで腕のほうを上げていかないといつまでも新しいカメラを追い続けるだけになってしまい、写真を撮ることではなくカメラを持つことが趣味になってしまうような気がしてきました。7DのあのAF性は忘れることが出来ませんが、今あるK-7でもう少し表現を広げられようにがんばってみようかと思いました。
どっちつかずですが、自分の求めるものをもう少し時間をかけて探ってみようかと思います。
書込番号:11239069
4点
しろうとカメラさん、おはよう御座います。
お気もち良くわかります、私はK-7シルバーと黒を所有しておりましたので黒を鳥用のサブに使用しておりましたがAF性能・レンズラインナップ不足・特に高感度ノイズ(ISO800常用)に悩まされ7Dに乗り換えました、確かにK-7でも「撮れなくはない」ですが歩留まりが低く現像作業も億劫になりますね。
私の場合メインに使用しているゴーヨン+1D4の測距点問題もあり7Dを追加したって理由もあります、7Dは未だ1度しか使用しておりませんが差は歴然でK-7ユーザー様の逆鱗に触れそうではありますがお世辞にも「K-7と大差無いよ」とは到底言えません・・・。
K-7の軽量・コンパクト・価格の面においては他社にない優位性はかなりあると感じますが動き物・遠物には不向きなのは間違いないですね、メーカーもそこには重きをおいていないと思われます。
書込番号:11239182
11点
こんにちは!こちらカメラ愛好家です。
K-7とEOS7Dは対照的なカメラですので難しい選択ですよね。
自分は子供たち(レンズ)がかわいそうなので離婚は考えられません^_^;
いつでも浮気ができる立場でしたら、必要な時に借りて使うのもいいと思います。
たまには友人同士でスワッピングもありでしょう(^^)
失敗が許されないような事情でしたら基本性能が高いニコキャノを勧めますね。
自分は個人の道楽で撮っているだけですのでK-7のAF速度に不満はありませんが…
不満なのは高感度撮影時のノイズぐらいなものです。
鳥や蝶のように動きが不規則なものは私にも撮れません。
サッカーや空手でも難しいでしょう。
でもDA★300mmならもっと楽に撮れると思いますよ。
動体って被写体に近づくほど動きが大きくなり撮りづらくなりますからね。
望遠レンズで遠くから狙った方が簡単ですよ。
一番大事なのは動きのパターンをよく観察することだと思います。
書込番号:11239312
0点
むずかしく考えすぎですかね!
>皆様が仰るように2マウント体制で使い分けるのが一番楽なのは重々承知しておりますが、きよどんさんが言う所詮趣味の世界ですので、そこまでの財力がありません。行くならマウント変更しか出来ないですね。
7D本体の値段なんてレンズ1本分くらいでしょう?
キヤノンにK-7+FA77のような組み合わせは有りませんし、ペンタにEOS7D+EF70-200LISのような組み合わせも有りませんよ。
7Dはスポーツ系専用と割り切って、70-200レンズ専用機にしてしまえばよいだけだとおもうのですがね。
広角だ標準だ、と揃えようとするから高くつくのではないかと。
割り切ってのダブルセブン、楽しそうですよ?
書込番号:11239415
12点
こんにちは。
「撮れますよ」というのと、「満足するレベルである」というのは違いと思います。どのあたりまで動体撮影のピント精度を求めるかが、個人によって違います。
「腕でなんとかなります。」
「精度が悪い。」
こんな2つの対立意見も、どちらも個人の感覚からすれば正しいとなります。
動体撮影力の弱いAFですと、だいたいこんな感じでしょうか。
斜めに向かってくるコースでは、後ピンが多くなりがち。
横切るコースでは、左右どちらかにズレた横ピン。
これを「通常使用で問題なし」とみるか、「狙ったところよりズレてる」とみるか、そのたありがポイントです。いくら「腕の問題」といっても、動体撮影における人間のスキルは向上できると思いますが、機械そのものは限界を超えられません。
画質が気に入ってるので、歩留まりが悪くてもラッキーがくるまで忍耐なのか
画質は気に入らないけど、歩留まりをあげたいのか
この選択で悩ましいんですよね。私もαで経験しています。できるなら、追加されたほうが一番精神上良いと思います。私はD300Sを追加しました。
ペンタックスの今後は予想できませんが、将来動体AFでもスゴイ機種が出るといいですね。(これはαにもお願いしたいですけど…。)
書込番号:11240265
5点
他社(C,N)の方が画質も歩留まりも満足できるぞ。
ここでUPされてる作例見てみろ。
ピンボケ、ザラザラ、当たり前〜w
書込番号:11240466
2点
問題は、PENTAXに7Dクラスが無いことではなく、K7がKissを越えられてない点だと思います。
お子様の撮影が多くて、ご自身で必要性を感じてるのであれば、思い切ってメインをCANONにするのも良いでしょう。
自分の場合、CANONからPENTAXへメインをうつしましたが、動体・子供撮り用にCANONは外せません。
確かに財政的には厳しいですが。
書込番号:11240922
3点
しろうとカメラさん。こんばんは。
K-7を下取りなんてもったいない。K10Dの私はK-7+単焦点は憧れです。
私はDA★がほしくっても予算が足りませんのでCanon40Dの中古をを購入してTokinaの16-50と50-135を買おうかって悩んだりもしています。Tokinaのレンズは設計がPentaxと同じでも安く購入できますから。(スナップ用)
サッカーならシグマのApo100-300ぐらいでしょうか?(AFはかなり早いらしいです)
ここのクチコミではPentaxがAFで完全に負けているとは思いませんがCanonのAFは早いらしいですね。
ズームレンズを全てCanonマウントにすれば単焦点はすべてPentaxでそろえられる?
わけて考えると2マウントも住み分けが出来そうです。
書込番号:11241145
1点
今晩わ
僕を呼びましたか? o(゚◇゚o)ホエ?☆\(^^;呼んで無いから帰れ
>しろうとカメラさん
>ペンタ最大の弱点(?)と勝手に思っているAFの速度、追従性
当初から解って買われたのでしたら、仕方の無い事ですね (。-ω-)ァァ
(ピン抜け等のストレス)を感じたくないのなら
今からでも[Canon]か[Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o
性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11241190
1点
ken-sanさん、美しいですね。
すばらしい写真をありがとうございます。
書込番号:11241754
0点
maggiosさん
7Dもいっちゃいましたか。
私はいまだにFA77とDA☆50-135を買うか買わないか迷ってます。
maggiosさんみたいに豪快にいきたいですよ、ホントは。
書込番号:11242216
1点
なんか他社のセールスマンみたいなのがワンサカ来てるような?
中級機以上の他社がAF速度・追従性が優れているというのは、
NikonD3を持っている私としても、まあ否定はしませんが
(D3買ったのはAF・動体に期待というよりサプライズな部分に惹かれたから)
歩留まりが愕然とするほど違うってのは眉唾だと思います。
所詮動体予測でしょ?
等速度運動しているものなら、ラグの間に被写体が動く距離をカメラが演算して
ピント位置を動かしてくれるだけのこと。
等速でなかったり不規則な動きならピンは甘くなります。
D3とK-7でサーキットで撮影をしましたが、
コマ速が早い分D3は枚数はいっぱい撮れて、現地での使用感は最高でしたが、
出来上がった画像見ると、ピン甘いのが結構多く正直こんなものか?と思いました。
出来の良いものをセレクトするとK-7の方が枚数多かったです。
なので沢山撮っても無駄なだけだと悟り、その後D3は9コマに設定していても
レリーズ押す時間を短くして1回に2〜3枚に抑えるようにしています。
レンズはNikonはそれほど高価じゃないけど超音波の現役300mmF4で、
PENTAXはFA*200&DA*50-135でした。
まあそこそこ見れるものがいっぱい撮れることを歩留まりが高いというなら
その通りで、仕事で使うなら他社の連写カメラが良いのでしょうが、
趣味となると話は別だと思います。
書込番号:11242304
4点
club中里さん、こんばんわ。
(笑)この半月で200万オーバーで・・・えらい事です。
K-7のAF性能につきましてはαで慣らされていたのでさほど気にならなかったのですが、長いレンズが売ってないのとISO800でもきついノイズに心が折れました、やはり低感度で使用できる被写体向きだと考えK-7黒は里子に出しました。
紆余曲折あったのですが、1D4はプロ機が故に2.8センサーだらけで望単の暗いレンズには不向きなのに対して7Dは5.6オールクロスセンサーってのが気になって購入しました、結果納得の性能でした。
最近はもっぱら鳥ばかりでリミテッドシルバーはずっ〜とお留守番です。
書込番号:11242374
1点
K-7ユーザです。私もスレ主さん同様、AFと連写性能はPENTAXの弱点だと思っています。そして私は実際、キャノンとPENTAXの2マウントにしていた時期もあります。というより、キャノンに乗り換えるつもりでした。高速連写が必要な写真が必要になったので、白レンズとセットで買いました。さすがキャノン、しっかり仕事をしてくれました。
ただ、私の場合はFA77mm F1.8Limitedというキラーレンズがありました。キャノンのお化けのような単焦点Lレンズ(カタログスペックでも値段でも重さでも圧倒)と比べても、描写力ではFA77mmの圧勝でしたので、乗り換えてしまうのはやめました。また、キャノンの高速撮影システムは重くて普段の撮影には持ち出す気になれませんでした。
スレ主さんのお心は既にEOS-7Dに奪われているようですから、7Dを買われれば良いと思いますよ。ただ、乗り換えた後で「しまった」ということがなければよいのに、とは思います。
PENTAXのシステムを売ってからEOS-7Dに移行するより、2・3ヶ月の間は2マウントで撮り比べてみて、その上でEOS-7Dに一本化するかどうか決めればよいと思います。私はそのようにして、結局はEOSシステムの方を売却してしまいましたが。
書込番号:11242419
3点
Ein Hu..ftbein さん
>割り切ってのダブルセブン、楽しそうですよ?
ホントですね。私はK-7、7D、G7のトリプルセブンです(爆)
近くのお出かけや車移動は7Dで、旅カメラは主にK-7にしてます。
1台に万能の機能を求めるのは無理じゃないでしょうか。
しろうとカメラさん
あまり難しく考えないで、今撮りたい被写体を撮るのにどのカメラが一番良いのかで割り切ったらどうかと思います。
それが変わったらマウント変更もありということで…
書込番号:11242475
1点
しろうとカメラさんおはようございます
私の場合、K20D,K−7と購入し鉄道撮りをメインにしております。最初、購入した理由はシステムが安くてすみそうという安易なものでしたが。
K20Dでは近接した動体、暗い所では迷うことがあり、折角のチャンスを失うことがあり、置きピンを多用するようになりました。k−7ではAFもかなりよくなっており使える印象です。
しろうとカメラさんの気持ちはわかる気がします。
被写体によって皆さん要求するものが違うと思いますが、鉄道撮りの私としては景色の中の列車という動体も撮りたいわけで、欲張りですが景色も動体性能の向上も期待してしまいます。ペンタの発色が好きで動体性能をC,Nより劣っていても購入されている方もおられ、又年季のはいった方にはペンタの中判利用の方もよくみかけます。
次期機種では、K−Xをみていると高感度性能はさらによくなりそうに期待できるのですが、7DまでいかなくてもAFも更によくなってAF−Cも5コマまでアップしてくれると有難いでしょうか。腕がなくても早朝や夕方など条件の悪い時でも撮りやすくなりますので。
FA31とK-7,TAMRON A16とK20Dで同じ被写体を撮りましたが、FA31の桜の発色に改めて感心した次第です。(同じ雅です)又このような近接した撮り方では秒5コマ以上は欲しいわけで。
色や発色の傾向は余り変わらないでしょうし、AFや連写、高感度は更に一歩ずつでも良くなることができると思っており期待しています。
書込番号:11242616
1点
皆様、本当に多くのレスをありがとうございます。
確かに、1台のカメラにすべてを求めるのは無理というか無謀というか、状況によって使い分けることが出来ればベストだと思います。
>キヤノンにK-7+FA77のような組み合わせは有りませんし、ペンタにEOS7D+EF70-200LISのような組み合わせも有りませんよ。
ごもっともです。私もFA77とFA31は大のお気に入りで、コレがあるからペンタにこだわっていた、というより離れずにいたというのが実情です。
ここでもう1つお訊ねしたいことがあります。キャノンのLレンズ(ズーム)の実力がよくわかりません。でかい・高い・重いの三拍子から考えてペンタの☆レンズに劣るということはないと思うのですが、私が持っている☆50-135と24-105F4ISUSMを比較したような作例がございましたら見せていただきたいです。一般にLレンズは色がこってりと聞きますが、特に風景描写時の色の特徴等が見れればうれしいです。
書込番号:11243136
0点
しろうとカメラさん こんにちは
canonユーザーにしてみれば、DA☆50-135mmもtokinaのAT-X535PROという
サードパーティーのレンズでLレンズよりも格下という位置付けになるかと
思います^^;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511833.10506011797.10504511834.10506011795
pentaxとtokinaの共同開発の光学系ですが、canonで使用できるtokina製の
鏡胴ですと、通常モーターで防塵防滴でもない普通のF2.8通しのレンズに
なりますからね。。。
当然、リングUSMでないですのでAF速度は遅いレンズにもなりますし・・・。
>一般にLレンズは色がこってりと聞きますが、
というよりも本体のAWBなどの絵作りの方の差が大きいのではと思います。
24-105mmLのレンズですと、5dmk2が出た時に5dでは気になる事が無いレンズの
粗が判るようになったという書き込みが多く見られましたから、5dmk2よりも
レンズの性能を要求する7Dですと、気になる方は気になるのかも・・・。
書込番号:11243252
0点
しろうとカメラさん
>私が持っている☆50-135と24-105F4ISUSMを比較したような作例がございましたら見せていただきたいです。
これって比較するにしては趣きが違い過ぎませんか?☆50-135はAPS-C専用35mm換算で定番の70-200mm/F2.8の仲間、対して24-105F4ISUSMはお手軽高倍率ズームの竹レンズで一応「L」とは銘打ってはいますがこれをキャノンLレンズの実力云々と言われましても・・・って思います、似てるのは価格帯だけでは?
>一般にLレンズは色がこってりと聞きますが、
これはLレンズ云々と言うよりもキャノンの画像処理チップが「デジック塗り絵」と揶揄されるほどのプログラムによる影響かと思われます。
それと私もよく読解しておらずいい加減なレスしてしまいましたが、お子さんのサッカーや空手の撮影においてK-7と7Dにさほど歩留まりに違いがあるとは考え辛いですねぇ、また高倍率ズーム等のお話ならメーカー云々もあまり意味が無いように感じます。
先のレスでは私も7Dお勧めした1人ですが、しろうとカメラさんの用途・気になるレンズなど考慮致しますとK-7のままで良いと思います、勿論経済的な問題がないのであればご自身も納得がゆくでしょうから2マウントも良いかと。
書込番号:11243727
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
CANON7D購入に向けて貯金しておりましたが、CANONの次期フルサイズに期待をすることとし、今回、小粒でもキリリとしたK-7を購入しました。
ただ、レンズは広角から望遠までCANONマウントのみなので、レンズは悩み悩み悩みぬいてDA21、DA35MACROでスタートすることにしました。
広角と望遠もカバーしたズームにすれば本数が少なくてすむ・・・という思いとの葛藤でしたが、いろいろな方の作例を見るにつけ、単焦点・携帯性・最終的なコストも考慮して上記レンズにした次第です。
被写体は@建物(特に古い街並み)A風景B子供C動物D花になります。
K-7で撮影を楽しまれている方にお聞きします。
お持ちのレンズをご紹介ください。
(最終的には自分の撮影スタイルや撮影距離次第だということは理解してます)
※これまで相談させていただきアドバイスいただいた方に感謝します。
2点
タイガーバリーさん こんにちは
常に持っていくレンズは、DA17-70F4とシグマ70-200F2.8HSMで本格的に撮影する時は
FA77F2.8を持っていきますね。
DA17-70F4は、評価が低いですが便利なレンズですよ。
後 DA40F2.8、DA55-300、タムロン28-75F2.8、シグマ170-500HSMを持っています。
書込番号:11237401
2点
タイガーバリーさん、こんばんは。
K-7購入おめでとうございます。
最初から短焦点、しかもLtd.なんてさすがですねぇ。
> @建物(特に古い街並み)A風景B子供C動物D花
DA15mmをオススメしたいところですが、DA21mmをすでにお持ちなので。
上記なんでも万能にこなすというのは厳しいかも知れませんね。
私も子供撮影メインですが、DA15mm、FA77mm、FA35mmの使用頻度が高いです。
あとはやはり便利なズームですね。DA55-300mmは子供撮ったりするのにオススメですよ。
その他に持ってるレンズはこんな感じです。
SIGMA17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
SIGMA28-70mm F2.8 EX DG
SIGMA70-200mmF2.8II EX DG MACRO HSM
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZK
APO-LANTHAR90mmF3.5SL
MacroAPO-LANTHAR125mmF2.5SL
RIKENON50mmF2(前期)
書込番号:11237716
![]()
1点
今晩わ
>タイガーバリーさん
>K-7で撮影を楽しまれている方にお聞きします。
お持ちのレンズをご紹介ください
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]爆撃希望ですか? o(゚◇゚o)ホエ?
コストパフォーマンスを考えれば
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は最高の単焦点レンズだと思います ∩`・◇・)ハイッ!!
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11237789
1点
タイガーバリーさん こんばんわ
K−7ライフを楽しまれているようですね。
悩みぬいたレンズは楽しさも倍増ですね。
私の使用しているレンズ群をご紹介します。
@ Distagon 25mm F2.8
主に風景、記念撮影、花撮りに使用
風景をガッツり取り込んで全身撮影に重宝しています。
広角マクロ的にも使えて便利です。
A Distagon 35mm F2.0
主にスナップ、ポートレート、花撮りに使用
画角的に一番使いやすく、基本何でも撮ります。
低速シャッターでも手ぶれ補正が効きやすく安心して使えます。
解放から十分な解像度が得られ、適度にシャッタースピードを確保できるので
常用レンズとして活躍しています。
B DA55mm ★ F1.4
主にポートレート、花撮りに使用
私的にはポートレートに最適な画角です。
花撮りにも活躍しています。
以前の常用レンズでしたが、35mmにバトンタッチしました。
ボケと絞りによる性格の変化を楽しめます。
C Planer 100mm F2.0
主に花撮り、風景、構造物の撮影に使用
ハーフマクロで花撮りに最適です。
歪み0で解放から全域解像するので風景、構造物、人物の切り出しにも
活躍します。
当分はこれ以上のレンズはでないと思うので物欲抑制に一役かってます。
D DA17-70mm F4.0
荷物を減らしたい時、家族用
良く使う画角をカバーしており、家族で使う時にはこれ1本で
事足りています。
見た目よりも軽量で適度なフォールディングができます。
人の集まる場所でもSDM搭載で静かなにフォーカスできます。
K−7で楽しみ方の幅が広がり、試行錯誤の日々が続いてます。
これから、撮影しやすい季節になりますので楽しみが絶えませんね。
書込番号:11238465
1点
タイガーバリーさん,こんにちは。
DA21とDA35,いい組み合わせですね〜。
欲しいんですが,うちのラインナップだと,どうしても買う理由が見つかりません(笑)
私の場合,風景にもスナップにも,DA15が一番気に入っていて,
ちょいと気合いを入れて2本以上持つときには,
「DA15プラスもう1本か2本」となります。
無難なところでは,FA28/2.8。
寄りたいときは,Flektogon35/2.4かPancolar50/1.8か,あるいはA50/2.8Macro。
木に咲く花や紅葉のアップを狙いたければ,F135/2.8かA70-210/4。
野鳥だったら,FA300/4.5。
あと,ボディキャップが必要なら,DA40ですね(笑)
他にも安さにまかせて古いKマウントとM42レンズがゴロゴロしてますが(とくに50〜55mm),
なかなか出番がありません^^;
それぞれいい味出すんですけどね〜。
書込番号:11238596
1点
タイガーバリーさん、おはようございます。私はペンタの軽量性と単焦点レンズ群の抜群の描写力に惹かれ、キヤノンからペンタに全てマウント変更しました。
現在所有しているレンズは4本です。
DA15o…眼前に180℃広がる美しい沖縄の風景を撮影する時はこのレンズ1本です。
FA31o…標準レンズとして日常のスナップ写真を撮影しております。持ち出し頻度が一番高いレンズです。
FA77o…ポートレート写真やシーサー等お題を決めて撮影する時にはこのレンズを多用しております。背景のボケが非常に美しいです。
タム90…使用頻度の2番目に高いレンズです。沖縄に咲く花をこのレンズでマクロっております。
私はこの4本でとりあえず物欲が収まりましたが(^^)、野鳥撮りのため社台マニアさんご推薦の300oも恐らくこの1年以内に購入することになると思います(^^)。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11238672
![]()
2点
私はK100Dからデジイチライフを始めました。当初は18-55mmだけでした。
その後、ヤフオクやマップカメラでいろいろ買って試して、売ってを繰り返してましたが、最終的に下記に落ち着きました。
使用頻度の高い順です。
Tamron SP90 Macro コイツ万能レンズですよ。ポートレート、マクロ、風景切り出し使ってます。
Sigma 18-200mm 1本で済ませたいときはこれです。
DA 55-300mm 安価な割には映りはいいです。
FA 43mm limited 柔らかなボケが好みです。
FA 28mm 隠れスターレンズ
DA 15mm 開放感がある映りです。
DA 10-17mm Fisheye アクセントが欲しい時に使います。
と、最近は広角側はコンデジCanon S90で、望遠側をK-7というパターンが多いです。
書込番号:11238902
2点
いろいろなレンズを使いましたが、現在は
・DA17-70mm F4
・DA12-24mm F4
・NOKTON58mm F1.4
の3本になりました。
DA12-24mmのパフォーマンスが最高に良く、一番のお気に入りです。K-7の自動補正との相性も良好です。
今後はFA43mmLTD、DA55-300mmの追加と、DA70mmLTDの買戻しです。NOKTONの写りはとても好きなのですが、動き回る子供についていけず^^;
資金さえ許せばFA31mmLTD、DA★60-250mmが欲しいです。
今まで浮気したwwレンズたち
DA16-45mm
FA35mm
A50mm F1.4
DA70mmLTD
FA77mmLTD
SIGMA EX DC 18-50mm F2.8
SIGMA EX 100-300mm F4
SIGMA 70-300mm
SIGMA EX 105mm MACRO
TAMRON 17-50mm
TAMRON 90mm MACRO(172)
書込番号:11239422
1点
私も昨年からK-7ユザーになったのですが、
どんどんレンズが増えています。。。
恐ろしきレンズ沼。。。。
1.DA★50-135mmF2.8
唯一持っているDA★レンズです。
テレ側の解放描写は若干甘めですが、
一段絞ると、さすがスターレンズだなぁと思う描写です。
人物撮りには35mmフィルム換算75mm−200mmはやっぱ使い勝手がいいです。
2.Sigma AF 18-50mm EX DG MACRO F2.8
旅行用に買ったレンズですが一番使用頻度が高いです。
シグマならではのカリカリの描写とかなり寄れるのは
やっぱり重宝します。
欲を言うと、16mmから始まりなら、最高なのになぁと思います。
となるとDA★16-50mmが良いですよね。
3.RICHO RIKKENON 前期型F2
お遊びレンズ。和製ズミクロンと値段の割に
素晴らしい移りをするレンズです。
これにクローズアップNo.3をつけて食べ物をとると
実にうまそうに撮れます。
4.DA14mm F2.8
DA15mmと迷ったのですが、F2.8始まりの室内でも
使いやすい良いレンズです。
歪みはやっぱりありますが、K-7補正機能で結構補正されます。
良いレンズですよー。
一番お気に入りのレンズかも。
5.Tamron SP 90mm macro
云わずと知れた、マクロレンズです。
やっぱりいい描写します。
※写真はDA14mmです。
書込番号:11239469
1点
こんばんは。
わたしのKシステムはDAWRのWズームとタムロンSP90Diマクロの最小構成です。3本合わせて新品で6万円未満(下取りあり)で手に入れました。とてもみなさんに自慢できるレンズではありませんが、実用重視で使い倒せるレンズ達です。
ピント調整をしっかりしておけば、とても良く働いてくれます。
ズームはグレ−ドアップするつもりがなく、後継レンズが出たら考えたいですね。
次に欲しいのはDA★55SDMです。これを手に入れればわたしとしては完璧です。とにかくミニマム構成でまとめたいです。
書込番号:11240440
1点
タイガーバリーさん、こんばんは。
最近は頑張ってアップした写真の5本のレンズを持ち出すことが多いですね。
その中でも、よく使うレンズは限られていますけどね。
書込番号:11240888
![]()
1点
皆さんそれぞれの撮影スタイルで素敵なレンズをお持ちでうらやまし限りです。
いろいろコメントいただきありがとうございました。
レンズはほしくなるとどうにもならなくなり、その気持ちを抑えるのにひと苦労です。
ましてやCANONとのダブルマウントになると尚更です(苦笑)。
しばらくDA21&DA35MACROで楽しんだ後に考えたいと思いますが、DA70か50-135f2.8に
魅力を感じています。
お金を貯めなくては。。。
書込番号:11242081
0点
タイガーバリーさんこんにちわ。
私は元々PENTAXユーザーですが、一時、CANONのボディ性能の高さに惹かれて、EOS7(EOS7Dではなくフィルムカメラ)と白レンズと中望遠単焦点レンズを購入して、EFマウントに乗り換えかけました。しかし撮り比べてみた結果、F77mmF1.8Limitedの圧倒的な描写力(要は自分好みの描写ということですが)を目の当たりにし、PENTAXを使い続けることにしました。
私がK-7でよく使っているレンズは以下です。(利用頻度順)
FA77mm F1.8Limited
DA☆55mm F1.4SDM
FA35mm F2.0AL
FA31mm F1.8AL Limited
FA43mm F1.9 Limited
ポートレート主体なので、標準〜中望遠の単焦点レンズばかりです。最初の3つはユーザーレビューもしてあります。K-7では、単焦点レンズでしか撮影したことがありません。
お子様がお嬢様なら、是非ともFA77mm F1.8Limitedで撮影してあげて下さい。パパに写真を撮って貰うのが大好きな女の子になると思いますよ。
別のカメラ(*ist Ds)では、
FA28-105mmF3.2-4.5AL[IF]
DA40mm F2.8 Limited
をよく使います。
その他、FA☆24mm F2AL, FA50mm F1.4も所有しています。初めて一眼レフのカメラを買った時は、最初から装着されていたTAMRONの28-300mmだったのですが、FA77mm F1.8Limitedを購入以来、単焦点レンズばかり使うようになってしまいました。(猫撮影はズームを使いますけどね。)
書込番号:11242322
2点
snow leopard さんへ
すごいレンズの数ですね、ポートレート主体であることがよくわかります。
娘9歳と息子5歳の今でしか撮れない表情を撮るために、PENTAXK-7&DA21&DA35macroでPENTAXユーザーの仲間入りをさせてもらいました。
今回7D購入資金をすべてつぎ込みましたが、全く後悔していません。
確かにCANONマウントもあるので、財布の立場からは効率も悪いのですが・・・(苦笑)。
コンパクトでキリリとしたK-7に出会えてよかったです。
やや望遠が足りないかな・・・と思い、
DA70f2.4
FA77f1.8
DA50-135f2.8 の中から1本追加できる日を夢見つつK-7でのスナップ撮影を楽しみたいと思います。
皆さん、またアドバイスお願い致します。
書込番号:11243468
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































































