このページのスレッド一覧(全890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2013年4月13日 16:07 | |
| 45 | 21 | 2013年4月6日 10:35 | |
| 61 | 13 | 2013年3月24日 19:47 | |
| 15 | 7 | 2013年3月22日 01:21 | |
| 18 | 15 | 2013年3月9日 00:34 | |
| 39 | 22 | 2013年2月27日 03:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を中古で購入し、楽しんでいます。
メインはCanon機ですが、軽さと描写でK-7の出番も多いです。
単焦点が欲しいと思い中古ですが、FA50f1.4とDA35f2.4で迷っています。
焦点距離は互いに違いますが、Canon機でも同様な
レンズを所有しており、K-7でも楽しむため購入を考えています。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:16010678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
用途の違うレンズですから...
キヤノンでも同様のレンズをお持ちなら用途の違いも分るはず
どちらをより必要としているか必要性の高いほうから買えば宜しいかと思います
書込番号:16010696
0点
僕なら50のF1.4。
あくまで標準ズームを持っている前提。
かりに、タムロンの17〜50oF2.8を買っても存在意義がある。
書込番号:16010745
![]()
2点
カメ王さん こんにちは
自分でしたら 常用するのでしたら35o 他のレンズと付け替えての場合でしたら 50mmにすると思います
でも最終的には 両方そろえるような気がしますが‥
書込番号:16010980
![]()
2点
基本的には使用頻度の高い画角で選ばれれば良いと思います。レンズの味の違いで選ぶ方法もありますが、味のあるレンズは言い換えればクセ球、最近のレンズでは珍しいので見極めにくいです。
書込番号:16011076
1点
常用を考えると35ミリかなと思いますが、柔らかい描写がK-7には合うかなと思い迷いました。
柔らかい描写をf1.4で味わい、シャープな描写をf2.8で味わえるかなと決断し、50ミリを購入しようと思います。
アドバイスをしてくださった皆さん、ありがとうございました。
購入し、撮影したらアップしたいと思います。
書込番号:16011079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FA50ミリf1.4を購入しました。ボディを持参し、動作チェックとピントチェックを実施。
FA50ミリf1.4ならではの柔らかい描写だなと感じました。
レンズの状態も小ゴミが2箇所確認できる程度のAランク美品て、HOYA時代の製品で良い買物ができました。
これから、撮影を楽しみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16011378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7のベストセッティングを教えて下さい!
このサイトのレビューやクチコミを見ていると、K−7ってカメラは設定を色々いじって初めて本来の実力を発揮できることを知りました。
特に『あー休みが欲しい!!』さんのレビューに、『k−7をメインに撮影したところ、k−5に勝るとも劣らない画質だった』と言うコメントを読んで、私もK−7でそう言う感動を味わいたくなったので、皆さんのお勧め設定を教えて貰えないでしょうか?
私のデジカメ遍歴は、SONYのS70→同F707→同F828→PENTAX *istDs→K200D→K20D→K200D(買い増し)→K−7
これまで全てのカメラで、あまり初期設定を変えて撮影したことがありません。
なので、設定をいじると言っても、何から手を付けて良いか判らなくて...。
交換レンズは何本か持っていますが、よく使うのは、
@smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
Asmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
BTAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)
の3本です。
被写体は風景、草花を中心とした接写、家族の写真です。
これまで使ったカメラの中では、K200Dへの思い入れが強く、Kmにモデルチェンジした際、慌ててもう一台買い増ししたほどです(^^;)
K−5Uに買い替える前に、K−7の本来の実力を確認させて下さい。
ド素人な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
3点
GTRおじさん さん、こんにちは。
K−7のベストセッティングですが、一般的にK−5より良いと言われているのはISO100のリバーサルフィルムですね。
ただ、私はファインシャープネスを使いたいので、ハイライト補正ONのISO200、雅、CTE、ファインシャープネス、被写体によってコントラストのハイライトもしくはシャドーを微調整しています。
高感度はナチュラルか人物でハイライト補正OFF、ノーマルシャープネスにすればISO1250まで私は許容範囲です。
作例はDA35Lを選びました。ぜひ、K−7で楽しんで下さい。
作例1 ISO100、リバーサルフィルム、太陽光です。夜明けや夕日はリバーサルフィルムが多くなります。
作例2 ISO200、雅、CTE、ファインシャープネスです。花木はほぼこの設定になります。
書込番号:15868343
9点
こんにちは
カメラは違いますが、日頃思っている事でしたので…
色ほかが、同じ画像にどのような影響を与え感じが変わるか、テスト調整を時々していますが、
確かに色ほかで感じは変わります。
さて、どれが良いかも有りますが、それよりも大事な事が有る!
それは、どうにもならない写真そのものの出来です(涙)。
これをどうするのか?ちょっと考えるだけでやれやれです。
書込番号:15868749
3点
皆様
色々アドバイスを頂き、ありがとうございました。
4304さんに教えて頂いたリバーサルフィルム設定で、玄関の鉢植えを撮影してみました。
リバーサルフィルム設定は初めてでしたが、なるほどこれまでの『鮮やか』とは違った面白い発色の写真になりますね。
昔、リバーサルフィルムを初めて使った時、発色が凄くて感動した記憶が蘇りました。
これは結構使えそうです(オールマイティでは無いかも知れませんが)
#4001さんの『ファインシャープネスを強めに...』に倣って、シャープネスは最大にしてみました。
レンズはTAMRON 18-250です(マクロでなくてすみません)。
実は明日からハワイ旅行に行くのですが、荷物を減らすため、18-250だけ持って行くしかないのかなあ...と言う想いで、このレンズにしました。
ハワイで良い写真が撮れたら、また載せさせて頂きます。
robot2さんの仰る通り、まずは作品になる様な良い写真を意識して撮って来たいですねえ。
書込番号:15869986
1点
今晩は。中々難しい質問だと思いました。
と言うのも、自分の世界にはまる設定と被写体受けする設定、そして万人受けをする設定と言うのは別物であるからです。
プライベートではモノクロ高感度での撮影ですので参考になるアドバイスが出来ませんが、仕事で撮影する時、つまり記録重視の撮影をするときの設定を書いておきます。
ナチュナルをベースに
ベースのISO 100
シャドー補正最大
ハイライト補正なし
彩度 +1
ハイコントラスト −1〜+1
シャドー +1
ファインシャープネス +2
他にK−5も所有していますが、この機種よりメリハリを効かせた設定に振ってあります。
(参考にまで書きますと、K−5はISO400以上をベースとして、とにかくシャドーが潰れずハイライトが飛ばない設定にふってあります)
プライベート時(モノクロ設定です)
ベースのISO 400
シャドー補正なし
ハイライト補正 0〜3(ここの設定でメリハリを調整します)
フィルター効果 イエローベース
キー −3
コントラスト +3
ハイコントラスト +1
シャドー −4
ファインシャープネス +2(シャープさを出すと言うよりノイズ感を出すための演出に近い感じです)
それでは、楽しい写真ライフを!
書込番号:15875266
![]()
5点
心の中にドナドナさん
アドバイス頂き、ありがとうございました。
本日は頂いた下記設定に調整してハワイの写真を撮ろうとしていますが、良く分からないところがあったので、教えてください。
ナチュナルをベースに
@ベースのISO 100
Aシャドー補正最大
Bハイライト補正なし
C彩度 +1
Dハイコントラスト −1〜+1
Eシャドー +1
Fファインシャープネス +2
Q1:Aシャドー補正とEシャドーはどう違うのでしょうか?私のK−7には『コントラスト シャドー調整』と言う項目しかありませんでした。
Q2:Bハイライト補正とDハイコントラストも良くわかりませんでした。
お手数をお掛けしますが、追加説明して頂けると幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:15880784
2点
GTRおじさんさん
画面にて表示して見ました。
このような感じになります。
ややメリハリの効いた設定と言ったところでしょうか。
この設定をベースにシャドー補正やハイライト補正をいじっています。
(ちなみに、K10Dの場合は彩度を落とし、コントラストを1段階高めに設定しています)
後、設定とはまた違ったものになりますが、カメラ内現像が個人的にはお勧めです。
これですと、ペンタカラーが生かしやすいですし、その後再度現像するにしても耐性がありますのでお気に入りです。
書込番号:15881155
3点
私がしている設定です(CameraRaw現像前提)
基本Mモード
温度5000k ±0
人物モード、FS2のみMAX+、それ以外ALLフラット
SR常時オフ
ハイライト補正オフ
シャドー補正オフ
ディストーション補正オフ
倍率色収差補正オフ
感度upslow100-400AUTO(AVモード用)
NR全てオフ、NR開始1600
ISO感度常時100
直射日光で明暗が激しい時、望遠時ISO200
CTEも暫く多用しましたが、
補正時あまりに偽色が面倒なのでやめました。
書込番号:15882445
![]()
2点
心の中にドナドナさん
sin999さん
アドバイスありがとうございました。
お二人から頂いたノウハウを試させて頂きます。何れにしてもRAW現像が前提なのですね。
私は今まで、『jpeg撮って出し』しかやったことが無かったので、それも行き詰った原因の1つと言えそうです。
ただ、現在ハワイ旅行中でして、旅行に持参したパソコンにはRAW現像ソフトが入っていませんので、帰国後の楽しみとさせて頂きます。
もし、『jpeg撮って出しならこの設定がお勧め!』と言うのがございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。
わがままを言って申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:15887569
0点
撮って出しをやったことがないのですがRaw起しする時に気にしている点を。
K-7だと色かぶりがグリーン寄りに-8〜-13程度となってしまうので、
そこを補正するような設定へ振ることでしょうか。
毎回色温度を試し撮りして設定する必要があります。
AWBも悪くはありませんが空など入る時に狙いの色にならないことが。
コントラストがフラットだと暗部が強すぎる傾向にあるので、
シャドーをプラス補正するかコントラストをマイナス補正しておきたいところ。
K-7は感度性能が低いので暗部の偽色(赤ノイズ、緑ノイズ)が目立ちます。
シャドーのNRをオンにしておくと良いかもしれません。
主観の現像方法ですし本体の個体差もあるのでこれらも最善では無いと考えます。
・・・という具合にRaw現像前提でないと、
撮る時に一々設定をし直さないといけないのが面倒ですね。
書込番号:15888161
4点
私は撮って出しの方がメインで、先程アップした設定はJPEG撮って出しの設定になります。と言うのも、撮って出しでないと、適時性の高い撮影が出来ないからです。
RAW撮影のメリットは、将来性(画像処理ソフトの進化や長期的に保存したい画像)や完璧性(細部をさらに追い込める)にある訳ですが、必要性を感じるケースはあまりなく、RAWでの撮影は全体の1割に満たっていません。
書込番号:15888430
1点
皆さん追求されてますね。皆さんすごいです。
では、何も考えず劣悪なコンディションで最悪の腕で撮ると・・・
今日実は桜の季節に備えてひそかにk5Usの導入を考えていたのですがあまりにも早く満開になってしまって、とりあえず桜の下で寒風のなか宴会しながらのショットです。
出来ばえは酷いかも知れませんが後で見てみるとつい先ほどのいい気分の私がよみがえります。
このままK7で桜を撮るべきか否か迷っています。
書込番号:15929340
2点
みなさん、色々アドバイス頂きありがとうございました。
また私からの投稿が遅くなって申し訳ありませんでした。
ハワイ旅行の後半は、心の中にドナドナさんから頂いたアドバイスの設定でJPEG撮って出しをメインに撮影しました。
その設定で撮った写真を何枚か載せてみます(50%縮尺)。
レンズは全てタムロン18−250です。
普段はモニターでの等倍チェックをしないのですが、今回意識してチェックしてみたら、かなりの確率で『手ブレ』を発見しました。勿論、手ブレ補正は常時ONなのですが...(><)
みなさんはそんなこと無いですか??
手ブレ補正機能の不具合ってこともあり得るのでしょうか?
恐らく私のウデの悪さだとは思っていますが...。
また『K−7の粒状感』の事を述べられている方が多くいらっしゃいますが、等倍チェックを繰り返していると、それもどう言う意味なのか、なんとなくですが理解しつつあります。
写真は奥が深いですね(^^;)
書込番号:15961287
1点
Heitaro8thさんの桜の写真を見て、私も桜を撮って来ましたのでアップします。
風がそこそこ有ったので、ブレブレ写真を増産してしまいましたが、ブレが気にならない唯一の写真です。(^^;)
ついでにハワイで撮った写真の追加分もアップしておきます。
一番右の夜景を撮った写真は、ISO3200の設定です。
その高感度設定のお蔭で、まだ空がうっすら明るい様に見えますが、この時は夜7:00頃で天候は雨でしたので、見た目では既に空は真っ暗に近かったですね。
高感度に弱いと言うコメントも多いK−7ですが、こう言う使い方だと使って良いのではないかと思いました。
またK−7を使いこなしているみなさんから、設定に関するアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:15961514
2点
先ほどアップした写真の内、桜だけは日本に帰って来てから撮りましたので、レンズは18−250ではなく、タムロン17−50 F2.8です。
天気は曇りだったので、F2.8開放で撮ってみました。
それからロイヤルハワイアンセンター横交差点の夜景は、『夜7:00頃に撮影』と書きましたが、データを確認したら18:32に撮影したものでした(データは日本時間ですが)。
その時間は丁度サンセット頃なので、晴れている日はまだ真っ暗ではありません。
それから、日立のCM『この木何の木気になる木』(アメリカネム)を撮った写真を添付しますが、ファインシャープネス最大で撮ったら、等倍でチェックしたところ、細長い実(黄緑色)が全てモザイクになっていました(><)
(添付写真は1/2サイズなのでそれが確認し辛いですが)
露出補正も、その前に+1していたのを戻し忘れていて、最悪の写真です。
RAWで撮っていればこんなことはなかったのでしょうが、JPEG撮って出しの弱点も初めて経験した次第です。
今までRAWには無縁でしたが、今後はRAWにもチャレンジしたいと思いました。
書込番号:15962321
1点
>勿論、手ブレ補正は常時ONなのですが...
個人的見解ですがSRは動作が無駄に多いのが弱点だと思います。
K-5以降はかなり改善されているようです。
仮定での話も含みますが、SRはK-5Uでも起動後に安定とあり、オートパワーオフからの再起動時に常時ダストリムーバルONにしていると安定までの時間がより食い、シャッター時に歪む現象が起こりえるのではないでしょうか。
(ぶれとも違います。結像が甘い感じ。)
一応歩留まり7割だか8割がPENTAXの規定ラインとの事なので壊れてはいないと思います。
F8で感度100だとSSが遅くなるので普通かと。
高倍率ズームで解像まで求めるのは些か酷かもしれません。
私は時間が無いときはスロー連射で3枚づつ撮るようにしています。
(LVだとあまり意味をなしませんが)
SDカードを10枚20枚持っておけば安心です。
書込番号:15966621
1点
sin999さん
アドバイスありがとうございました。
確かにハワイ旅行前にK−7のベストセッティングを気にしてISO100に拘り過ぎて、シャッタースピードを犠牲にしていた感はありますね。
K−7の前に良く使っていたK200DやK20DではISO400とか800をもっと積極的に使っていたのでブレが無かったのかも知れませんし、普段の撮影では高倍率ズーム1本だけってあまりなくて、もっと明るいレンズが多かったです...。
今週末にシャッタースピードを意識して撮影してみます(^^)。
ところで、K200DとかでダストリムーバルをONすると「カタカタカタ」という音がはっきり聞こえますが、K−7だと極小さな音で「キュキュッ」としか聞こえません。
みなさんのもそうですか?
こんなのでちゃんとごみは取れているのですかね?
新しい分良くなっているはずですが、SR性能も上がっているのを期待していたので、尚更残念な気がしていました。
書込番号:15970844
0点
>ISO100に拘り過ぎて
PENTAX側の発言にも『ISO100では他を凌駕する』的なものもあったようで。
ですがK-7でISO上げたものにも素晴しい作品は世に沢山あると思います。
SRをオフにしておくと格段に解像は良くなりますが使い方次第です。
個人的にはK-7の粒状感と暗部の解像の落ち方が噛み合わないのが手間な点かと。
そんな時にはRawで残しておくとモノクロにして色をあて直したり、色温度を10000kにあげ明瞭度を下げたりして結果イイ感じに・・・と、K-7も良かったかなと思うようにしています。
ダストリムーバル音は仰る通りで大丈夫でしょう。
ご心配であるならばPENTAXサービスに相談されるのが適切です。
書込番号:15971923
0点
sin999さん
度々アドバイスありがとうございます。
>SRをオフにしておくと格段に解像は良くなりますが
そう言うものなんですか〜!!
また新しい発見を頂きました。目からウロコです(^^)
今週末に試してみますね。
確かにリモコン設定にすると勝手にSRがOFFになるので、高解像度の写真撮影には邪魔な機能なのかも知れません。
お陰様で色々勉強になりました。
新しい撮影方法とRAWにチャレンジしてみます。
書込番号:15974714
0点
GTRおじさん さん、こんにちは。
>ファインシャープネス最大で撮ったら、等倍でチェックしたところ、細長い実(黄緑色)が全てモザイクになっていました
私は花木のデフォルトはファインシャープネス+3ですが、等倍でモザイクが気になったことはないです。JPEGの画質設定は何でしょうか?
風景のように精細な被写体を等倍で見るなら少なくともスーパーファイン、14Mピクセルを最大に生かすにはプレミアムが良いと思います。
>ISO100に拘り過ぎて
K−7のISO100は高画質ですが、最新のカメラに比べてダイナミックレンジが狭く、高コントラストのリバサールフィルムなどを使うとさらに最適露出が難しくなります。私は現場で受けたイメージを重視したいのとペンタックスの絵作りを生かしたいのでJPEGで調整するのがベストと考えていますが、最良の結果はなかなか得られません。RAW+で撮って必要に応じてカメラ内現像もしくは付属のPDCU4で現像しています。
>新しい分良くなっているはずですが、SR性能も上がっているのを期待していたので、尚更残念な気がしていました。
手振れ補正の何段分と言うのはあくまでも目安で、個人のくせや相性、ホールド力で大きく変わります。まずは、K−7を使った時のご自身の手振れ限界をつかんでおくと良いかと思います。また、K−7はデフォルトのシャープネスが弱く、線が細く設定されているので手振れが目立ちやすいのかもしれません。
作例はいずれもDA35Lです。
作例1 ISO100、リバーサルフイルム、CTEです。ISO100は基本的に三脚で使用しますが、珍しく手持ちの撮影です。
作例2 ISO200(ハイライト補正ON)、ナチュラル、オートです。赤や黄色の花は色飽和しやすいため、ナチュラでコントラストを微調して現像しています
書込番号:15980363
![]()
1点
4304さん、アドバイスありがとうございます。
画像の保存形式は、14M、JPEGプレミアムです。
『モザイク』と言う表現を使いましたが、改めて見てみると『輪郭が強調され過ぎてカクカクした感じ』と言うのが正しい表現でした。紛らわしい言い方で申し訳ありませんでした。
>K−7のISO100は高画質ですが、最新のカメラに比べてダイナミックレンジが狭く...
ダイナミックレンジって14bitとか22bitと言う数字だけでは表せないものなのでしょうか?
他の最新のカメラでも(Nikon D800とか)、K−7と同じ14bitでしたが、別の評価方法が有るってことですね?
手ブレ補正の件、仰る通りK−7と自分のウデから来る限界値を把握している訳ではありませんでした。
フィルム一眼の時代に教わった『200mmレンズなら1/200秒、50mmレンズなら1/50秒が限界としてシャッタースピードを設定しなさい』と言うところから、手ブレ補正を入れれは、更に2段位遅いシャッタースピードでも大丈夫だろう...位の感覚でいました。
フィルム時代は『パソコン画面で等倍表示にしてチェックする』なんてことが無かったので、デジタルだと、もっと厳しいのかも知れませんね。
自分とカメラのの限界値を把握するようにします。
何れにしても、私は殆ど三脚を使わないので、それがそもそも良い写真を撮る姿勢として失格でした。
持っている三脚は3kgも有って、持ち出すのが本当に億劫で...(^^;)
アップして頂いた作例は、凄くシャープな映像で、三脚の重要性を改めて知らされました。
書込番号:15983615
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして。
フィルムカメラのSMC PENTAX-M ZOOM 1:4 75-150mmと同M 1:3.5 28mmのマニュアルレンズを
使うためにK7とK20dのボディをヤフオクで落札し、
品物が届いたので、マニュアルレンズを付けてみましたが、シャッターが切れない。
ダイヤルはMはもちろん、すべて同じ結果です。
上部液晶のデータ表示に「F−−」が表示されて点滅しています。
カメラ本体はレンズを全く受付けません。
電気接点がないから当然ですが、オリンバスのE−PL3では、
kマウントレンズ→マイクロフォーサーズボディマウントを間に挟んで、同じレンズが
問題なく使用できたのに、ペンタのレンズがペンタボディではうまくいかない。
操作が間違っているのかもしれませんが、わかりません。
K7に付属のタムロンAF28-200mmはK7でもK20dでも正常動作します。
どうしたらこの古いレンズが使えるのか、どなたか詳しい方のご指導お願いいたします。
0点
ここに書き込む能力あるなら調べりゃすぐ分かる
書込番号:15886562 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
老人パワーさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
マニュアル読まれましたでしょうか。
K-7の294ページに書かれています。詳細はそちらを読んでもらうとして。
カスタム設定の「絞りリングの使用」が禁止になっていると思いますので、
これを許可に設定変更してください。
これでAポジのないMレンズ等も使えるようになりますよ。
K-7でのフォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:15886571
![]()
14点
こんにちは。
これについては説明が不親切なので、
知らないと設定がわかりにくいですね。
カスタム設定で、絞りリングの使用を許可してください。
絞りリングを使用する場合は、
AvやPモードではレンズの絞り設定に関わらず、
絞り開放での撮影となってしまいますので、
実質的にはMモードのみで撮影可能となります。
Mモード+グリーンボタンで絞り込み測光、
という手順が一般的な撮影手順になるかと存じます。
書込番号:15886575
![]()
13点
設定で絞りリングの使用を許可して下さい。
そして F-- は正常な挙動です。
Avモードでは開放撮影しかできませんので、Mモードにしてレンズの絞り値を設定。
で、グリーンボタン押下で測光しますので、その後レリーズです。
書込番号:15886578
![]()
12点
みなさん 早速のレス本当にありがあとうございます。
やはり、カスタム設定の「絞りリングの使用」が禁止になっていました。
許可にしたらバッチリ正常になり、感激です。
レスを下さった皆さんにお礼申し上げます。
取説のどこを見たらイイのかもわからなかったので、指摘して頂いた
やむ1さん どうもありがとうございました。
書込番号:15886647
4点
昔の一眼レフはレンズの絞りを動かして設定していましたが、最近の機種(フィルムカメラ含む)は
ボディのダイヤルで絞りを動かすようになっています。
書込番号:15887167
1点
じじかめ さん こんばんわー
フィルムカメラはペンタックスMEを最後に、カメラワークから離れていたので、そのように
進化しているとは全く知りませんでした。参考にさせて頂きます。
今時のデジ一はオート全盛だから、レンズに絞りリングもありませんね。
書込番号:15887843
1点
私は絞りこみをするために毎回グリーンボタンを押すのが面倒なので
M28/2.8はレンズ側の絞り込みカプラーを切断してしまいました。
なんちゃってAvモードです。
Avモードにして好きな絞りを決めてから被写体に向かいます。
昔のスナップ写真の感覚で初めから絞り込んで被写界深度を稼いで
距離は3mに固定します。AFより早くシャッターが切れます。
ちょうど絞りも距離も目盛りをオレンジ色に合わせるあれです。
慣れてくると目測で距離を合わせてもだいたいピントが合いますよ。
広角レンズならではの遊びです。
28mmも実際はAPS-Cでは42mmになってしまいますが、
フルサイズのフォーマットより小さなAPS-Cは被写界深度が稼げます。
軽くて街角スナップには最適です。
気に入った被写体にグッと寄って絞り開放で撮ればバックもボケてくれます。
おもしろいですよ。
画角に慣れると被写体を見ただけでフレーミングをする前に構図を決めることができます。
カプラー切断してAvモードで撮る注意点として、カメラ側から絞り込ができません。
暗くてピントが合わせにくい時は絞り解放でピント合わせをしてから
レンズの絞りリングを回して絞り込みをし、シャッターを切る必要があります。
単焦点レンズの醍醐味を味わってください。
書込番号:15922711
3点
jackiej さん こんばんわー はじめまして
まだ本格的に使い始めていません。というのも、K7本体の操作がままならず、只今その方の
扱いを勉強中です。楽ちんコンテジの方を持ち出すのが多いので、なかなか手が回りませんね。
急がず、ボチボチやっていくつもりです。
jackiej さんの単焦点MFレンズの使い方、参考にさせて頂きます。
書込番号:15925358
0点
絞りはどんなふうに壊れたのですか。
カプラーが曲がっていてボディと連動しないこともあります。
ちょっとペンチで曲げると動作する場合もあります。
手でカプラーを動かしたときの絞り羽根の動きはどんなふうですか?
書込番号:15929832
0点
jackiej さん お早うございます。
何故か今朝は早く目が覚めてしまったので、昨夜からスイッチ入れっぱなしのPC操作です。
カプラーを時計回りに動かすと最小絞りが開放絞りになりますが、動きがぎこちないので
何回も開け閉めを繰り返していたら、その内に開放絞りになったまま絞り羽根が動かなくなって
しまいました。カプラーは戻るのですが絞りは戻らないってわけです。
常時絞り開放なら使えますが、もうジャンク品ってとこでしょうね。(^^)
長年放置していたのでカビも発生していますし、こんなもの修理するより捨てるがお得と結論。
28mmF3.5をヤフオクで買いました。2000円位だったけど、すごくきれいで良品でしたよ。
書込番号:15930334
0点
上の訂正
2000円位と書きましたが、実際は4800円でした。ZOOM75−150mmF4が1980円でした。
訂正してお詫びします。
書込番号:15930352
0点
自然な写りがいいですね
今どきのカリカリのレンズとはちがう雰囲気描写ができると思います。
ジャンクは分解して楽しむのも面白いですよ。
昔のレンズはいつかのフルサイズで使えるという美味しさもあります。
書込番号:15933236
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
K-7初心者です。
よろしくお願いします。
皆さんは圧縮は、どれを選択していますか。
現在、プレミアムを選択しています。
皆さんはどの設定ですか。
ラージファインにしようか、考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:15920767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
折角の画質_解像度を下げる事はないです。
JPEGなら、プレミアム(大は小を兼ねる)、それよりもRAWが最良です。
RAWは、光の情報で画像では有りませんがメリットが沢山有ります。
調整耐性がある。
光の情報が残っていて使える事がある。
ソフトは進化するので更に画質が良くなる事がある。
他社ソフトで、また違った感じの画像になる。
他社ソフトの、利点を使う事が出来る。
普通RAW→JPEGの方が画質が良い。
書込番号:15920919
![]()
2点
PENTAXには
通称『なんちゃってフォビオン』というのがあります。
好みではありますが。
サイズを小さくするのも、
画質を落とすのも使い方次第なのでご自由にどうぞ。
私はリダクション関連全てOFFでRaw保存です。
書込番号:15920963
3点
こんばんは
私はプレミアムにしています
本当はrobot2さんがおっしゃるように、将来の事を考えるとRAWが一番良いのだとは思いますが
私のiMacの内蔵HDDはしょぼいですし、CPUパワーもダメダメ
なにより、1回に数百枚撮影するのに、RAWでチマチマなんて・・・私には合いません!
と、自分に言い訳してます(笑)
書込番号:15920994
3点
私はWBとカスタムイメージ以外は全くと言っていいほど弄らないのですが、RAWで撮っています。
理由は画質最優先であることでしょうかね^^
私は一度に撮る枚数がとても少ないので苦ではありません、。
逆にRAWで撮り続けているから撮影枚数が少ないです(後で面倒くせェから)
書込番号:15921140
2点
けいごん!さん、
私も1回の撮影で千枚近く撮るのでRAWで撮ってチマチマ現像なんて
やってられません!
書込番号:15921590
1点
皆さん、ありがとうございました。
RAWをメインにJPEGを取り入れようと思います。圧縮はプレミアムを選択しようと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:15921958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を落としてしまい、十字ボタンのところが割れてしまいました(TT)
押しても反応しません。
こういった場合は修理代はどのくらいかかりますか?
よろしくお願いいたします
書込番号:15864929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うわー、いたたたたー。 ショックだねー。 (;>_<;)
こればっかりわ、ペンタさんで見てもらわないとわかんないんじゃないの?
背面わ取り替えるとして、スイッチが反応しないから基盤もかも?
そのほかの部分もゆがんでいたら交換しなくちゃいけないしね。
幾ら以内で修理できるよーだったらお願いしますってことにしたらいいんじゃないかな? (・。・)ノ
書込番号:15864958
4点
こんにちは
ショック品だと、見えない部分が逝っちゃってる場合もあるからSCで要見積もりで出されると良いです
見積もり金額を聞いてから修理するかしないか決めれば良いかと思います
書込番号:15864968
0点
>¥18,270
それ撮ったカメラが買えちゃうね。
書込番号:15864979
0点
¥18,270ってどこから出てきたお値段なんだろー? ヽ(´∞`)ノ
いやになれ? (・_・?)
書込番号:15865005
2点
いやになるわ。だね。 /(・。・)
いずれにしろかなりかかりそう。 Y(>_<、)Y
書込番号:15865008
2点
普通な人さん こんにちは
この状態ですと 裏蓋交換は決まりですし 基盤まで行くと 基盤取替えに成る可能性も有りますので まずは 修理見積り取るのが いいと思いますよ そしてその金額が出てから 今後の事考えるしかないと思います。
書込番号:15865021
1点
こんにちは
カメラを落とすと、目視した部分の破損で済まない時が有ります。
ショックが、各部位に影響が無いか点検をします。
見積もりは、点検後の事に成りますが、見積もりの過多に関わらず修理して可愛がって使って上げて下さい。
書込番号:15865098
1点
>金額が出てから 今後の事考えるしかないと思います。
>見積もりの過多に関わらず
直すしか無いじゃん、捨てるならともかく。
書込番号:15865183
1点
>直すしか無いじゃん、捨てるならともかく。
いや修理代によっては捨てざるを得ない(新機種を購入)可能性もあると思います。
スレ主さんがそうならないことを祈っていますが。
書込番号:15865313
4点
まあそうだね、中古なら2万5、6千円くらいだし。
書込番号:15866392
0点
皆さん返信ありがとうございます。
修理したいのですが、自分は学生のため修理代が払えるほどのお金は今は持っていません。そして、今修理に出してしまうと桜が撮れなくなってしまいます。
一眼レフの他にコンデジのhx30vを所有していますが、撮るならセンサーが大きく綺麗に撮れるk-7で撮りたいんです。k-7色鮮やかな発色好きです。
十字ボタンは壊れてしまいましたがその他のボタンは平気です。ですから、修理に出さないでしばらく使おうと思います。
このK-7は僕が一眼レフデビューした2年前に中古で買ったものです。修理には出さないで新機種の購入も一応検討しています。まあ、買うのは金銭上当分先になるでしょうが....
書込番号:15866674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>¥18,270ってどこから出てきたお値段なんだろー? ヽ(´∞`)ノ
修理に関するご相談・修理受付/インターネット簡易修理お見積もり
http://login.pentax.jp/estimate/estimate.aspx
分解修理関係はたいてい、18,270円という金額という見積金額になりますが
その様子では、マグネシウム合金の外装自体も交換しないといけないように思いますから
これ以上の金額がかかる恐れがあります。
修理される際には、ペンタックスフォーラムもしくはサービスセンターに見積取るしかないでしょう。
http://www.pentax.jp/japan/support/repair_entry-j.html
それより、どのくらいの落下か知りませんが、相当な衝撃を加えてしまったと思いますから
AFピントズレ、レンズへの影響等も懸念されますね。
中古買いなおしたほうが安いような気がしますね。
書込番号:15866763
1点
普通な人さん
レンズは、大丈夫なん?!
書込番号:15866933
0点
一応撮影はできるんだ?
ダメもとで、その部分に千枚通しみたいなもの突っ込んで、
陥没した部分をボタンごと、こじって上げてみてはどうだろうか?
書込番号:15867103
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7ユーザーの皆様からアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きます。
主に、現在使用しているK10DとK200Dとの画質面の差やノイズ量、使用感について教えて頂けると幸いです。
WEBサイトで使用するポートレート素材(多少トリミングあり)の撮影をするにあたり、その際のサブ機として考えております。
現在のメインはGH3です。
K-7を検討しているのには下記の理由がございます。
・小型でまずまず軽量
・防塵防滴
・視野率100%
・所有するKマウントレンズは2.8ーや1.4や望遠等一通りそろっている。
・ボディ内手振れ補正
・黒く本格的な外観(単純にモデルへの配慮です)
以上です。
今回の検討の最大の理由としてはm4/3で苦手とするボケの大きさです。
僅かな差ではありますが、街角などで撮影する際にあと少し背景をぼかしたい(厳密には誤魔化したい)場合がありその場合だけ使用する予定です。
現在K10DとK200Dは手元には無くレンズが残っている状態でしたのでPENTAXを検討メーカーとしました。
なぜこの2機種を検討から除外しているかと言いますと、
まずK10Dは用途にしては少し大きいこと(K20Dも同じ)。
K200Dはサイズはちょうどいいのですが、操作性で物足りない部分があります。
K-7に求める感度耐性においてはISO1600RAWで撮影し、処理である程度カバーできるのであれば・・・と考えております。
ただそこまで開きが無いのであれば10Dと200Dでもいいという結果になります。
なかなかWEB上では悪い評価が目立っておりますが、連写やAF速度(食いつき)はそこまで求めていない為問題ないです。
m4/3の望遠系の明るいレンズも考えましたが、モデルとの距離感に難がある為、検討から外しました。
予算は2万円台です。
K-7の作例は多く見ました。
とても興味の湧く写りだと感じています。色々言われている機種ですが腕次第な気もしております。
全くもって多くを求めていない為K-5などは候補としていません。
■K10D・K200Dよりもそれなりにノイズが少ないよ
■立ち止まっている人を撮るならAF精度や連写もそれなりだよ
など、良い点悪い点などのポイントを教えて頂けるとわかりやすいです。
宜しくお願い致します。
1点
K-7ユーザーです。
AF性能ノイズ具合などは私としては
個人の感性の範囲内と思っています。
他機種と比較すれば...比較しちゃーイケナイです。^^
>色々言われている機種ですが腕次第な気もしております。
そーそー。^^
いわゆる、カメラとしては隙のない仕様です。
だからと云う訳ではないですけど
ユーザー側も隙があってはいけません。
お使いになるなら、
基本的なカメラ設定を知っておく。
露出をしっかり。
RAW現像をする。
すっきり画像をお求めなら止めたほうがいいです。
コノ独特感が好みになれば、K-7はある意味孤高かも。(云い過ぎか^^
書込番号:15816903
7点
yosida810さん
何も買わないで問題点をもっと煮詰めてみられることをお勧めいたします。
理由は
街角ポートレイトでの背景ボケは、F1.4のレンズがあれば大丈夫でしょう。
Kマウントには85・55・50・30oがありますが、どのレンズでも背景との距離
をチョッとだけ意識すれば充分にいけます。これ以上のボケを求めるならば
A001かDA200になりますが高価なうえに100oF1.4相当のボケ量です。
ISO1600でポートレイトはどうなのかな。10・200・7でISO400、5・5UでISO800
位までではないでしょうか。
写真で飯を食うのでなければ、ゆったりと楽しみましょう。
書込番号:15817023
1点
個人的見解ですが、
body内手ぶれ補正機構通称SRが嫌いです。
ほぼ使用していません。
SRを使用するとブレは補正されますが、
全体的に霞がかかったような映りになります。
たぶんそれが理由でFS2がもて囃されているのではないかと考えます。
些細なことでAFセンサーが内部ズレますのでサービスの利用が必須です。
新品のUsが安いので保証の切れた7に20k支払うのは微妙な気がします。
書込番号:15817079
1点
こんばんは。
K−7は良い機種で以前使ってましたが現在の基準で言いますと高感度に弱いです。
2万円台のご予算でしたら今なら新品のK−01のボディだけなら探せば買えます。
これを検討されたらどうですか。
高感度には強いしローバスフィルターも一枚しか使われてませんので解像感も高いですよ。
この機種はあまり商売的には成功しなかったので現在激安で在庫処分されてますが凄く良いカメラですよ。
書込番号:15817432
2点
donbei0820 さん
恐らく実際に使ったとしてもISO800までとは思います。それ以上はGH3を使いますので。ですが1600ではそこまで処理しないと消えない程ノイジーなのですか?
そこまでいったら逆にノイズ出して使おうかなw;
やむ1 さん
作例に感謝します。
なるほど!ズバリ解りやすい厳しい条件下のお写真ですね!
撮って出しでこれ程であれば問題ない気がしますw
世間が言う程荒く無いですよね!とても参考になります。
やはり低感度ではK10DもK200Dも未だに優秀ですよね。
今回は取り回しの良さも大事な要素ですのでコンパクトで堅牢性の高いK-7が値段相場から見てもなかなかいい線いってるんですよねぇ〜。
くりえいとmx5 さん
カッコいい作例感謝です。
全然ノイズは許せる範囲です。AF性能と言っても速度は感性によるかもしれませんが精度だけは譲れません;
けどK10Dより劣ることは無いです・・・よね?
写真の仕上げはレタッチでおこないますので色調は問題ないです。
K-Cを待て さん
なんだかいろいろと御勘違いをされてますか?
現在手元にペンタ機が無いのです。
あとポートレートのISO基準は意図的なものを抜くと、納品媒体(サイズ)とレタッチの腕で決まってきますので、私からするとWEB使用なら1600は問題ない「はず」なのです。
その「はず」というのは、K10DやK200Dのノイズと比べてK-7が同等か少し良いというようであればの話ですけどね。
写真で食べるご飯もあるので、ノイズを理由にモデルさんは待たせられません;
sin999 さん
>SRを使用するとブレは補正されますが、全体的に霞がかかったような映りになります<
=全責任を自分が負う撮影をする以上はブレより霞がかったほうが余程マシだと思うんですけどね〜。
あと今回の予算は自分が出すのではないので4万円の差であればパスなのです。
ken-san さん
K-01ですか・・・
・防塵防滴
・視野率100%
・黒く本格的な外観(単純にモデルへの配慮です)
今回のK-7を検討する理由の半分が達成できない機種を何卒おすすめしないでくださいwww
K-7が良い機種との事ですがどの辺が強くそう思われたのかに興味があります。
皆さんコメント有難うございます。
今回は仕事で使用するサブとしての検討でしたので、とても為になる方のコメントもあって、より一層K-7が見えてきた気がします。
けど最後はやはり使って見なくちゃわかりませんよね;
感度に関しては問題なさそうです。
AFの精度はそれなりとは思いますが、購入したら一度フォーラムへ点検に出す予定ですので、ピンずれが無ければ大丈夫かな?と甘い考えでおります。
どこかRAWの画像データ―をダウンロードできるサイトはご存じ無いでしょうか?
現在の気持ちとしてはK-7行ってみようと思ってるのですがw
書込番号:15820099
0点
> どこかRAWの画像データ―をダウンロードできるサイトはご存じ無いでしょうか?
こちらの下の方に RAWデータがアップされています。
http://www.photographyblog.com/reviews/pentax_k7_review/sample_images/
書込番号:15820146
![]()
2点
こんにちは。
K-01は視野率100%はライブビューですから100%ですよ。
防塵防滴ではありませんがサブ機ならこだわらなくても良いのでは。
>K-7が良い機種との事ですがどの辺が強くそう思われたのかに興味があります。
高感度はK20Dより弱いK−7ですがそれは描写のディテールにこだわったからみたいですね。
その時使っている素子では何を優先するかだったんでしょうね。
同じ画素数ですが情報量はK−7の方が上だと思います。
K−7を買った時はK20Dは売り払いましたね。
高感度はK20Dより弱いのがいやな場合は中古のK−5の値下がり待ちかな。
K−5はオールマイティですからね。
書込番号:15820180
1点
delphian さん
ナイスボタン押させて頂きましたw
探していても見つけられなかったのでこれは非常に助かります!
本当にありがとうございます!
ken-san さん
>K-01は視野率100%はライブビューですから100%ですよ。
ポートレートですしファインダーは絶対必要なんです;
>防塵防滴ではありませんがサブ機ならこだわらなくても良いのでは。
サブ機の用途は人によって異なるんですよ、ken-sanさん。
それからモデルさんに配慮して、カメラ本体の容姿も大切なのです。これも初めにお伝えしておりますよね?
K-01は個人で楽しむカメラには独創的で大変いいと思いますが、K200Dをパスしているように操作性に難があると思っています。残念ですが候補にはならないのです。
割とすぐに必要になる為K-5の値下がり待ちという行為は致しません。
最初の文章にも有る通りK-5は候補としておりません。
それとK-7を良い機種とおっしゃる要素は「情報量」なんですね。
書込番号:15820293
0点
杞憂ですが一応追記しておきます。
当方現在所持7はAFのセンサーずれで2度交換しています。
購入後複数回ピックアップで保証期間内でほぼ無料でしたが、
中古でハズレた場合結構な出費になる可能性が。
一応1年で3回転の利用量です。
それ以外にも中古だと裏モードで弄くっている場合は銘柄側の対応を受けれるかどうかも分からなくなります。
7の防性能も大したこと無いので01のがファインダーの有無を除けば1万円程度の差で使えるほうが良いと私も考えます。
カラーも黒ありますし。
保証があるのはPENTAX機種は俄然有利です。
書込番号:15820333
0点
sin999 さん
問題ありません。
オークションでは買いませんので、センサーのずれなど致命的な不具合等ある場合は購入店に返品またはそこの保証で対応します。
>7の防性能も大したこと無い
これの根拠を知りたいです。私の知る限りPENTAXは他社よりも信頼できる防滴性能です。K10DとK200Dで土砂降りの条件下でも問題なく2〜3時間動き続け、その後も問題ありません(今は知人の元で元気に活躍しております)
それとなんども書き込んでますが・・・
K-01は候補にはならないのです。
・操作性
・ファインダー
・素人から見て一眼レフではない見た目
・防塵防滴未対応
この場合は値段ではないのです。K-01は実際に見たことも使ったことも有ります。そのうえで外しているのでご理解ください。
それと最初のsin999さんの投稿を見ても思いましたが、sin999さんにとってK-7はどのようなカメラなのでしょうか?故障が多い固体だからおすすめできないという事でしょうか?故障のない固体ならおすすめできる機種なのでしょうか?
書込番号:15820383
0点
こんにちは。
>それからモデルさんに配慮して、
モデルって外観モデルのことかと思ってましたね。
短い文書での説明なので言葉は人によって解釈が違うんですよ。
>色々言われている機種ですが腕次第な気もしております。
腕次第ですよ。
ご飯を食べておられるのなら全然問題ないと思います。
>それとK-7を良い機種とおっしゃる要素は「情報量」なんですね。
そうです情報量です。
基本MFなのでAFの速度は気にしたことはありませんのでそちらのコメントはできません。
MFで困ったことはありません。
見たまんまピンとは合います。
MFでK−7で撮影した写真を貼っておきます。
全て絞りは開放です。
一枚目は800mmf6.7で撮影したハヤブサさんの空中餌渡し。
モノクロモードになっているのを忘れて撮っていた写真です。
2枚目は800mmにテレコン3個付けで4500mmf38で撮影したハヤブサさん。
3枚目は300mmf4に接写リングを付けて手持ち撮影したモンシロチョウさん。
ファインダーの性能は凄く良いと思いますよ。
書込番号:15820445
2点
書き忘れましたが結構丈夫なカメラだと思います。
走っている自転車からアスファルトの道路に落としてしまい販売店を通じてメーカーに点検に出しましたが何処も異常なしで帰ってきました。
書込番号:15820486
1点
ken-sanさん
外観モデルとの距離感に難は発生しません。
作例有難うございます。
なるほど、確かに情報量のメリットありですね、、とは思いませんでしたがwww
やはりファインダーはMFには良いんですね。
そこまで仰られると安心できます。まぁほぼAFを使う事になると思いますが、補助光は切って使うのでギュンギュン迷った際にMFしてみます。
K-7は実際に手に取った事が無いので大変参考になる情報です。
それにかなり頑丈なのですねwレンズは無事だったのでしょうかw;
無事で何よりです。
書込番号:15820516
0点
先日、K-7の中古を購入しました。AFのズレがあると聞いたことがあるので、店頭にあったレンズを借りテストさせて頂きました。幸いAFのズレは無かったです。
シャッターは5000回程度で、美品でした。アクセサリーシューにフラッシュを使用した跡がある程度です。
自分はモノクロ作品のため、購入しました。心の中のドナドナさんの写真を見て購入を決めました。メイン機はCanonなので、モノクロ専用機で遊びたいと思ったからです。
ノイズはCanonと比べると多いです。が、銀塩を思わせる写真も数多く見たことがあり、ペンタックスは良いカメラを作っているなと思っていました。
画質はK20Dに方が良いとも聞きますが、自分はK-7の画質も素晴らしいと思います。
K-5の方がノイズも少ないようだし、良いのではと思いますが、予算を考えるとK-7らしいので、納得出来る商品があれば購入しても良いと思います。
人の意見も大切ですが、自分自身が使ってどうかが1番重要だと思います。
長文失礼しました。
書込番号:15820541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
K10D,K-7,K-5と使い、その後、他社に移りました。
現在はD3,D800E,KISS X6i,OM-Dと使っています。
GH3はOM-Dと同じセンサーと言われていますから、そのOM-Dを基準にして高感度のお話をします。ご自分の普段使用されているISO上限値を私の上限値と置き換えて比較されてみてください。
他の方もおっしゃってますが、K10Dでは私は上限は800までとしていました。
しかし、極力400までで使っていました。
K-7は上限800で、ポートレートなどであれば400まで。
K-5は上限1600〜3200を使用。通常は1600にオート設定していましたが、ポートレートなどではやはり400〜800が限界かと思って使っていました。
OM-D,D800Eのセンサーは大体K-5と似た傾向があると思っており、どちらも1600を上限。
ポートレートなどではやはり400〜800までとしています。
印象としてはK10DとK-7の間は1段、さらにK-7とK-5は1〜1.5段の差があるかな、と思っています。
独特の発色で、意欲的なカメラだと思いましたが、名機K-5の影に隠れてしまった感があります。
もし高感度を使用する機会が多いのであれば、K-7は避けた方が無難かと思います。
K-5は考えていないとの事ですが、個人的にはK-5に行かれた方が色々と満足感も高いのではないかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:15820581
![]()
3点
カメ王さん
モノクロ専用にしてらっしゃるのですね。
>人の意見も大切ですが、自分自身が使ってどうかが1番重要だと思います。
それを言ってはこのような場の意味が薄れますw
色んな人がいますからねwここで聞いた質問に対して返ってきた答えの全てを真に受けることはしないですよv予想と使ってみた際との相違の差を縮める為に尋ねています。
私もK-7の画質は立体感があって良い傾向だと思います。
女性ポートレートをレタッチする際も期待できます。
kenta_fdm3さん
非常にわかりやすい提示に感謝申し上げます!
確かに仰る数値がそれぞれしっくりきますね。
予算が合えば悩まずにK-5にイケるのですがw
ありがとうございました!
書込番号:15820794
0点
疑問符があったので回答します。
7はオススメ出来ない機種です。
自身使っていて現行機種から鑑みて制約が多すぎるかと。
限界を納得して使用するなら良機種ですが今更すぎます。
最近もVup新機種はありましたが7はもうVupもされなくなりました。
寂しい限りです。
防性能をあまり信用していない理由ですが、
登山で滑落した際にバッグ内にあったにも関わらずカメラの内部へ結構塵が入り込んでいました。カメラ自体に破損はありませんでしたが。
防水がどうのこうのと記述があったので参考までに。
そういう可能性が無いのでと言われそうですね。
なんだかな〜。。。
ポイントを書けと言われて書いても肯定意見しか聞かないなら聞く意味ないと思います。
AFがギュンギュンとか書いてありますが7はそんな動きはしないです。
触ったことが無いにしても人には正確な意見を求めるのに適当な表現を使うのはどうかと訝ります。
書込番号:15820946
4点
yosida810さんこんばんは。
>やはりファインダーはMFには良いんですね。
上げたのはファインダー性能が良いという以外は役に立たなかったのですね。
高感度に関して何か良い物は無いか見てみました。
高感度に関してはノイズではK20Dに劣ります。
勿論ノイズがあるからだめと言うわけではないのですが。
まあこれがあるのでK−5が出たときにはそれ以外は不満はなかったのですがK−5に移行したんですよ。
書込番号:15821226
3点
ken-san さん
驚きました、かなり参考になります。
作例を探して頂きとても感謝いたします!
こう見るとK-7とK20Dでこうも差があるのですね。
ちょうど今K-7のISO800RAWデータを調整後、Jpeg出力やプリントで出したりして
仕上がりを試してました。
感覚ではK10Dとそれほど変わらないという印象です。
心なしかK10Dの方が(以前のデータを引っ張ってきました)暗部を持ち上げてもカラーノイズが少ないかな?というくらいです。
多くの方が言われているように、K-7のノイズ面はなかなか厳しいのですねw;
自分の場合問題にはならないのですがISO100でもK-7のノイズを確認できました。
しかしK-7はディテールに立体感があって結構好きになれそうですw
それでもやはりISO800が限界として見るなら使えそうです;
ありがとうございます!
書込番号:15821323
1点
ある程度検討材料が揃い最終段階に進めそうです。
有益な情報を下さった方々にお礼申し上げます。
この度は有難うございました!
書込番号:15823394
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































