PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

標準

日本製?

2010/03/14 20:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ

スレ主 purimariさん
クチコミ投稿数:2件

PENTAX製品はほとんどが外国製なのでしょうか?
この商品だけでもメイドインジャパンであって欲しいのですがーーー。
外国性が悪いと言う訳ではないのですが、なんだか寂しくて
この様な精密商品は是非、日本で作って欲しいものです。

書込番号:11085456

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/03/14 20:54(1年以上前)

残念ながら中国を始めに、
プレス・樹脂成型品等の生産技術は日本と肩を並べるまでになっています。
最近の百均製品の精度向上をご存じの筈。
それもそのはず、同じ生産設備で同じ生産技術を日本から移転していますから。
目視能力などは国外の方が質が高いです。

同一規格大量生産は国外なのは当然ですね。そうでもしないと我々が買えません。

書込番号:11085642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/14 20:59(1年以上前)

心配無用、地球製です。

書込番号:11085670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/03/14 21:11(1年以上前)

どんどん日本から仕事が減っていきますね。

書込番号:11085748

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/03/14 21:13(1年以上前)

日本人が設計
中国人が生産
日本人が検品

であれば、そんなに大きな問題はないように思います。
うさら先生の言う
「同じ生産設備で同じ生産技術を日本から移転」のことです。

ただこれが、、、すべて中国人が作ったものであると、かなり質が落ちますね。
ヤフオクなんかで流れている、「完全中国製」の製品を、何か買ってみるとわかります。
わたし先日、自転車を購入しましたが、ヤラレました。ブレーキが使い物になりませんでした。
他にもナットが斜めに入ってるとか(むしろどうやって斜めに入れるのかと…)、
存在するはずの調整ネジが無いとか。
塗装がめちゃくちゃ薄くて、ちょっと引っかけただけで色が剥げるとか。。
直さないと危険な部分は、近所のホームセンターで部品を買って交換しました。

「完全中国製」ひどいですよ。こんな簡単なものも作れないんだ、と驚きます。

書込番号:11085764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2010/03/14 21:15(1年以上前)

法人税が高いからねぇ〜。
政府の頭脳レベルは低いのにねぇ〜。

書込番号:11085777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/03/14 21:35(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん
ホームセンターで買った中国製マウンテンバイク?を1年ほど前まで乗っていました。
ハンドル他メッキ部分が錆だらけになり使い物にならなくなった為、現在は息子からの払い下げの国産チャリンコを使っています。
ただ安いんですよね、中国製って貧乏人には助かるんですが、結局は『安物買いのなんとやら』になってしまいますね。
カメラでは国内製品と海外製造モデルとの価格差がないのが不思議ですね。

書込番号:11085917

ナイスクチコミ!2


スレ主 purimariさん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/14 22:41(1年以上前)

以前、あるテレビ番組を見ていましたら、中国の方が日本製のレンズを
必死で探しておられました。
日本製そのものがブランドに成っている事実、そこに日本の素晴らしさが在るように思います。
カメラの話では無いのに、色々とご感想を頂きまして有難うございます。
今日、この限定モデルとFA31mm1.8リミテッドを手にして
そのような事をしみじみと感じました。
しかし、綺麗なカメラですね!

書込番号:11086360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/14 23:12(1年以上前)

日本人でやる必要がないと思います。日本のシステム、考え方が重要です。
鎌倉幕府もそのシステムを作った人と血縁のない人による上手く運営されたでしょう。

書込番号:11086594

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/15 00:30(1年以上前)

日本か外国か、の時代ではないし、外国=中国でもありません。
台湾や韓国も力を持っているのは皆さんご存知でしょう。
要は製造業としての品質管理ができているか、が重要です。

ペンタックスの海外生産拠点はフィリピンやベトナムです。
理由は調べればある程度わかると思います。
(もっと知りたければ「カメラマンK10Dオーナーズブック」ご参照ください。)

余談ですが、日本に来ている中国人の多くはMade In Japanの優秀性を
理解しています。

書込番号:11087142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/15 02:28(1年以上前)

> Made In Japanの優秀性

MADE IN JAPANは、霊感商法のようなものになってはいけないと思います。

一部の人はMADE IN GERMANYへのこだわりも強いようです。
日本のメーカーに破られカメラ市場からほぼ駆除された勢力ですね。
最近のライカ機はドイツ製と書いてますが、それは組立だけで、中身の殆どがアジア製です。
ドイツと言っても実際やってるのはトルコ人だったりするかも知れません。

誰でもドイツ人が日本人に負けるなんで考えてなかったでしょうが、
日本人は中国人や“北朝鮮人”に負けることがないとは言えないと思います。

書込番号:11087508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/15 04:37(1年以上前)

朝鮮総連や媚中を信奉する売国奴!

いや、売国奴ではないかもしれぬ。三国人だろう!

書込番号:11087625

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/03/15 04:55(1年以上前)

いやー、でも最近、中国人、すごいカネ持ってますよねー。
さっきもロールスロイスファントムに、オリエンタルのイケメンおにいちゃん2人とイケメンおねんちゃんが1人が、かっちょいいスーツ着て窓全開でぶっ飛んでいきました。
ありゃ、中国人だなー。
最近、ちょー高級車に乗ってるのはアラブの油田のどら息子よりも中国人のほうが多い。

さすが地球最大の発展途上国。
いまは持つ者と持たざる者の差が大きいけど、そのうちにいろんなものが10億人に行き渡る。
教育も経済も行き渡る。
そしたら日本なんてあっという間に、抜かれます。

っていうか、このままだと日本が中国の下請けになるかもね。
そのうち『PENTAX公司製品はほとんどが日本製なのでしょうか?この商品だけでもメイドインチャイナであって欲しいのですがーーー。』なーんて板ができるかも。。。。

書込番号:11087636

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

シグマ50 手持ち

水が温んできました!

シグマ50 手持ち

三脚必須

みなさん、こんばんは。
今日一日、大津波警報でなかなか落ち着きませんでした。

愛機K-7は相変わらず野に山に大活躍しています。
そのコンパクトさ故の持ち出しやすさとファインダーの見えやすさで、
大口径レンズも使いやすく、多くのシーンは手持ちで撮影しています。

唯一大好きな夜明けの撮影には否応無しに三脚が必要になります。
ここ数年、ハクバのHG-503MXにスリックの3ウエイ雲台SH-806を乗せて愛用していました。
503MXはベルボンのG5300UのOEMとかで、安価な上にオリジナルにないウレタン脚カバーが付いていたりと、
なかなか優れものでした。
雲台も増し締めした際に微動がない機構を備え、望遠撮影などで重宝していました。

難点は、脚を伸ばしきってもファインダーが僅かに目の高さに届かず、腰をかがめ気味に撮影するか、
仕方なく若干エレベーターを伸ばして使用しなければならないこと。
K-7の100%ファインダーのせいか以前より微妙なフレーミングにこだわるようになると、
雲台のレべリング操作のぎこちなさが気になるようにもなりました。
また、暴風雪の中撮った今年の初日の出は軽量三脚の弱点を露呈しました。
そんな訳で新しい三脚の購入に至りました。

今までの欠点を補い、少ない予算の中選んだ脚がマンフロットの055XPROBです。
アルミ製ですので重くなりましたがかなり安定性があり、レバー式のロック機構も便利です。
脚の長さから逆算して高さもピッタリと踏んでいたのですが、
脚とSH-806のネジが合わず、アダプターを噛ませたら、今度はファインダーが高くなりすぎてしまったのです。
仕方ないので散財を重ねて(笑)雲台も購入してしまいました。
選んだのは同じマンフロットの410です。
ファインダーの高さはピッタリで、ギア式の珍しいタイプですが微調整がしやすく、
K-7のファインダーが活かせると満足しています。
これからの桜の季節、星空を絡めての撮影を考えているので今から楽しみです。

退役したHG-503MXはKenkoの自由雲台FP-90ZSNを付けて、連れがピッタリの高さで使用しています。
三脚は3回買い直すとよく言いますが、何本目になるのか数えるのも怖いです(笑)
また、カメラが変わると三脚に求めることも違ってくるものだと思っています。

みなさん、特にK-7をお使いの方はどのような三脚や雲台をご使用でしょうか?
撮影目的や対象、レンズによってもベストフィットは変わると思いますが、
お聞かせいただければ幸いです。

マンフロット、不満はクイックシュー。
元々クイックシュータイプはあまり好みではありません。
今朝、シューを取り付ける雲台ヘッドが崩壊しました(笑)
なんとか応急修理しましたが、よくも悪くもイタリアンだと思いました。
どなたか、素敵な雲台知りませんかね?

書込番号:11013532

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に7件の返信があります。


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/03/01 00:03(1年以上前)

風丸さん、皆さんこんばんは
三脚に反応してやってまいりました。

最初はアルミ三脚でしたが、付属の雲台が思ったところで止まらないので、
ハスキー3Dヘッド(雲台)を追加しました。(重いです)

その後カーボンの軽さにあこがれて、しかも風景でもぶれ難い
ベルボンのネオカルマーニュ730という重めの三脚を使用しました。

風景目的であれば、これで十分だったのですが、
ふと、月を撮ってみたくなり、3ウェイ雲台では月を中心に合わせるのが
非常に大変だと思い、マンフロットの410の購入となりました。

410はとても楽に微調整が出来ました。
しかし、重量は結構しますので、車の移動以外には使用しなくなりました。

今ではカワセミをよく撮りに行きますが、一脚に自由雲台を付けて撮っていましたが、
飛んでいる姿をとるには手持ちの方が楽でした。(笑

カワセミも年がら年中動いていませんので、手持ちで構えていると疲れてしまいます。
そんなときに活躍してくれるのがGITZOの3541LS+アルカZ1です。
飛び物なんかを撮る場合、普通ビデオ雲台等を使用しますが、
自由雲台で飛び物を撮るって意外と知られていないんですよね。

今はこの組み合わせで風景も、マクロも、鳥撮りもオールマイティに使っています。

こうやってどんどん機材が増えていくんですねえ。

書込番号:11014681

ナイスクチコミ!2


RZV-500さん
クチコミ投稿数:75件

2010/03/01 00:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

風丸さん 今晩は

普段は90%以上手持ちで撮ってます
三脚は200mm以上&マクロ&夜景を撮る時です

公共交通機関を使う時は重量の軽いベルボンの2000V+PH157Q (QHD-51) 
車で行く時には上記以外にスリックのカーボン・マスター・914PRO U+SH-807 (SBH-550)
強風下とDA55-300を使う時はスリックを使います
尚、スリックはPENTAXのアウトレットで半値以下で購入

一枚目はDS2+タムロン28-300(ベルボン)
二枚目はK10+タムロン28-300(ベルボン) 
三枚目はK10+DFA100(スリック)
四枚目はK7+DALim70(手持ちにて) 

RAWで撮りApertureにて現像


書込番号:11014716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/03/01 00:11(1年以上前)

当機種

E 西原玲奈騎手

風丸さん、今晩わ

僕の撮影場所では(三脚使用禁止)なので全て手持ちで撮影しています  ∩`・◇・)ハイッ!!

画像は27日の7Rがラストランとなった女性騎手[西原玲奈騎手]を撮影したものです  (。・ω・)

http://www.sanspo.com/keiba/news/100228/kba1002280503005-n1.htm

http://www.jra.go.jp/news/201002/022503.html



[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

書込番号:11014737

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/01 00:47(1年以上前)

別機種
別機種

2軸改造410

改造410二連

風丸さま
マンフロット410のみの反応で申し訳有りませんが「雲台ヘッド」が崩壊とはどんな状況なのでしょうか?
私の場合かなり野外で酷使していますが特に問題は出ておりません。

410は画像のように2軸に改造(一軸外すだけです)を愛用していますが雲台が崩壊して落下などしたら
天体用の場合、100万単位のダメージになりますので何らかの安全対策を施す必要があるかと思った次第です。

書込番号:11014963

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/03/01 00:56(1年以上前)

別機種
当機種

K20D・DA18-55mm ALII

K-7・DA55-300mm

自分はHG-503MXをノーマルのままで使っています。K20Dの頃からずっとこれです。

最初は安価にSLIKのTRAVEL SPRINT GMを買いましたが、案の定不満だらけで(笑)
価格・背の高さ・重量が、上手くバランスされているHG-503MXを購入しました。
そのうちに雲台は、正に風丸さんと同じく SLIKのSH-806か、梅本製作所の雲台に
載せ替えたいと思ってはいます。

持ち運びを考えると、自分はHG-503MXでギリギリなので、今のところ買い換えは
考えていません。風の強い時などは、ストーンバッグを利用するなどしています。

でも、実は前述のTRAVEL SPRINT GMも、HG-503MXでは大げさな場面で保険として
持って歩く際に活躍しています(笑)

写真は全てHG-503MX を利用したものです。SILKYPIX DS Proで現像しています。
1枚目は以前にも価格でUPしたような覚えがあります(汗)デジタルシフト処理を
施して傾きを修正しています。

書込番号:11015005

ナイスクチコミ!2


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/01 00:58(1年以上前)

当機種
当機種

SLIK 724 myカスタム

クイックシュー

風丸さん 皆さんこんばんわ

私の愛用の三脚はSLIK 724を使っています。
自転車移動が多いので極力軽く、丈夫で十分な高さを確保できるものでチョイスしました。

高さも150〜と十分な高さとローアングルも対応できるので概ね事足りています。
強度も5K程度までは耐えそうですので、私の手持ちの構成では十分すぎます。

ベルボンのようにウレタンは巻かれていないので、東急ハンズで適当な
ウレタンチューブを買ってきて装着しています。

好みの問題でしょうが、ロックは増し締めができるねじ込み式が私は好きです。
724は足が供回りしない構造ですので、一度にロックを緩める事ができて便利です。

雲台は普段取り外して軽量化しており、必要に応じて取り付けるようにしています。
(風景撮りでは特にチルトする事が少ないので。。。)
微調整は構図調整機能を活用しております。(普段は概ね事たりています。)

クイックシューはベルボンのものを使用しており、薄く横に長いので意外とK-7に
付けっぱなしでも邪魔にならず使えています。

書込番号:11015018

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2010/03/01 01:45(1年以上前)

機種不明

風丸さん,こんにちは。

三脚はベルボンの「カルマーニュ530」という古いカーボン,
雲台は梅本製作所の自由雲台,SL40ZSCをつけています。

どちらもスグレモノなんですが,いかんせん
ほとんど手持ちなので,出番がなくて泣いてます(笑)

書込番号:11015193

ナイスクチコミ!2


F-47さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件 mixi 

2010/03/01 01:47(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

SENDAI光のページェント

ブルーインパルス

市街地と星空

朝露

風丸さん初めまして、こんばんは。いつも素晴らしい写真拝見させていただいてます。同じ宮城出身ということで、風丸さんの写真は参考にさせて頂いてます<(_ _)>


私は三脚は、携帯性と利便性を重視して、クイックシュー・四段三脚・レバーロックのカーボン三脚、ベルボンのEl Carmagne 645(http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne645.html)を使用してます。雲台は同じくベルボンの3ウェイ雲台と自由雲台を使ってます。


さすがに超望遠レンズを乗せると、強度不足の感はありますが、マクロ撮影や夜景、流し撮りも全てこれ一台でまかなってます。クイックシューも便利なので、K-7に常時装着してます。
画像は全てEl Carmagne 645を使ってます。

書込番号:11015204

ナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2010/03/01 08:29(1年以上前)

機種不明

おはようございます。
三脚はベルボンの840、雲台はマンフロットの516を使用してます。
これで重たくでかいペンタの800mmでも問題なく撮影できてますがさすがにテレコンをたくさんつけるとブレが防ぎきれないのでマンフロットのロングレンズカメラサポートを使用することもあります。

書込番号:11015761

ナイスクチコミ!2


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/01 15:03(1年以上前)

風丸さんこんにちは

私は、ベルボンのエル・カルマーニュ740を使用しています。雲代は、スリックのクイックシュータイプの自由雲台SBH−320DQ(一番デカイの)です。
どちらかというと、大型の部類に入る三脚で値段もお高いですが、それだけあって使用満足度はかなり高いです。足も太くてしっかりしていて、重いカメラを乗っけてもしなることがありません。三脚自体もそれなりに重いですが、大きさのせいか「軽く感じる」印象があります。また、ストラップは伸びるタイプのものを使用しているので(カメラもですが)実際は、それほど重く感じません。

ベルボンからは、改良型のジオタイプがでまして、多分そっちの方が伸縮しやすくなっているようなので、今買うなら間違いなくジオで同型タイプのものですが、エルも三役としては相当完成度が高いので、きっと壊れるまで何年も使い倒すと思います。K20Dの頃は、ベルボンのシェルパ435を使っていましたが、小型軽量のK20D+Limited ですら足を延ばしきった状態だとしなる場合がありましたね。ただ、伸縮しやすさではすっと脚が出る感じなのでエルよりは優れてます。


元々、撮影ポイントを目まぐるしく変える私は、機動性重視。手持ちでもさっと撮れるように、三脚はレバー式で雲台はクイックシュー式を愛用しています。SBH−320DQは、しっかり締めれば「α900+T*24-70ZA+外部ストロボ」という、3kg近い重量にもよく耐えてくれます。それでも、流石に3kgを自由雲台っていうのは手が疲れますが…。(645並みになると、ベルボンの3ウェイ雲台を考えますけどね。)
また、ベルボンのレバー式は右利きの私には使いやすいです。(スリックはベルボンとレバーの開き方が逆なのです。まぁ、慣れだと思いますが、ベルボンは直感的に操作できます。)回してとめるタイプは、何度も撮影位置を変えて撮る場合、かなり手が痛くなってくるので好きになれません。時間もかかるし。

私は、三脚を用途によって使い分けるような財布の余裕がないので、テーブルなどでのミニ三脚をというような用途でないかぎり、この三脚一つで頑張っています。大は小を兼ねる的な感じですね。^^;

書込番号:11016783

ナイスクチコミ!1


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/01 21:54(1年以上前)

当機種
当機種

強風の初日の出前

弥生三月

みなさん、こんばんは。

ronjinさん
撮影対象がある程度決まっていればいいのでしょうが、
私のように雑食ですと、どんな三脚も帯に短し襷に長し になってしまいます。
一本で済ませるとなると最大公約数的に決めるしかないのですが、
今回の組み合わせは、かなりいい線をいっていると思います。

RZV-500さん
私も割合で言うと、90%以上手持ちになると思います。
でも残りの一割の撮影が大事だったりするんですよね。
いつも作例ありがとうございます。
特に二枚目の月の作品、見事ですね。

社台マニアさん
。。。ですよね(笑)
今回のお題(?)大変失礼しました。
それでもレスしていただける社台マニアさんに感謝しています。

恒さん
「崩壊」は大袈裟な表現だったかもしれません(笑)
撮影しようとカメラをセットしても上手く嵌りませんでした。
ロックレバーがガタついていたので、ガチャガチャ弄っていたら、
ロックレバーを制御するピンがスプリングごと飛んでしまいました。
また安全ボタンもはずれてしまい、ボタンを制御するスプリングも飛んでしまいました。
原因はロックレバー取り付け部のネジの緩みだったのですが、
飛んだ二つのスプリングのうち一個は見つからず、安全ボタンの機能を殺して使用しています。
バラしてみて思ったのですが、とても単純な作りなんですね。
だからこそ頑丈でメンテも効くのかなと思っています。

22bitさん
HG-503MXは価格の割りに本当によくできた三脚だと思います。
私のお勧めは梅本製作所の自由雲台です。
連れが現在似た組合せで使っていますが、とても使いやすそうですよ。

potachさん
なるほど!雲台レスの使い方もあるわけですね。
それも構図微調整機能があるK-7らしい使い方ですね。
みんさんのこういうお話は本当に参考になります。

lin_gonさん
私も一時、三脚をほとんど使わない時期がありました。
撮りたいものもどんどん変わってきます。
いずれ大活躍してくれますよ!

F-47さん
はじめまして。
レス、ありがとうございます。
作品の数々、拝見しました。同郷にこれだけのペンタ使いがいらっしゃること、
誇らしく思いました。
これからもよろしくお願いします。

ken-sanさん
もう これは別世界の道具です(笑)
機材、目的に合わせた道具選び、改めて痛感しています。

muchicoさん
三脚は、ある程度いいものを購入すると長いこと使えますよね。
私も今回のマンフロットは長い付き合いになりそうです。
何事も気に入って使うことが道具を活かす方法だと思っています。
無頓着でしたが、レバーの方向とかなるほど!と思いましたよ。

作例は今回の購入のきっかけになった初日の出。
そして3月になってやっと咲き出した梅です。
今年の春は星野をバックに桜を撮るのがテーマです。

書込番号:11018631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/01 22:21(1年以上前)

機種不明

風丸さんこんばんは。

僕はシノゴもやるので、とにかくブレない三脚を選択しました。その結果 ハスキーのクイックセットになりました。
バカみたいに重たいものの、何処に設営しても、絶対にぶれません。そもそも、最大に伸ばすと僕の背丈は抜きますし、三脚の中に腰をかがめれば入ってぶら下がれます。有り得ません。

まぁここまでのものは不要かも知れませんが、三脚だけは、安物買いの銭失いになる事しか経験していなかったので、クイックセット。文句なく最高の一本になりました。

買ってから15年暮れますが、まったくガタが来ません。三脚で残念な思いをした方にはまずお勧めです。

書込番号:11018852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2010/03/01 23:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

全体

ぴったり合います

携帯性がよいです

風丸さんこんばんは
EOS使用の私ですがマンフロット055CXPRO4
にハスキー3Dヘッドを付けています。
別メーカー同士とは思えないほど
ぴったり合います。
クイックシューはありませんが
ねじですぐ固定できるので特に不便は感じていません。
旅行のときは、雲台をはずして
移動できるので、携帯性がよいです。
欠点は3Dヘッドが重いので、055CXPRO4
の軽さをスポイルしてしまう点です。


書込番号:11019298

ナイスクチコミ!1


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/01 23:52(1年以上前)

風丸さん 皆さんこんばんわ

人間、自由度が少ないとそれなりに何とか使おうって考えてしまうものですよね。

雲台レス、意外と安定度はいいと思います。
それと、構図調整機能って結構動きます!(あなどれません)
そもそも、事の発端は一脚の代用として使ったことから意外と使えることに目覚め
雲台レスで使うようになってK-7の構図調整機能でさらに有用度UPとなりました。

微妙な水平出しもめんどくさくなってくると水平補正機能つかっちゃったり(いかんいかん)

なにはともあれ使える機能は活用しないともったいないですもんね。

書込番号:11019556

ナイスクチコミ!0


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/02 18:37(1年以上前)

雲台ですが、軽いカメラであれば大きめの自由雲台が意外と使いやすい気がしますね。(思いと片手でレバーを締める時辛いですが) 軽めのペンタ機ですと、より相性がよさそうに思えます。

ちなみに、雲台にくっついている水平って意外と役に立たない気もします。あくまで、大体…という感じで。特に、クイックシューについているタイプなどそう思います。クイックシューをはめた時に生じる、微妙なずれがある機種もあり、セットした時に何かおかしい…と思って良く見たら、クイックシューを締めるレバーを見たら、締めた時にシューと台が微妙にずれていた(仕様です)…ということがありました。

そもそも、気泡の位地だけを見て完璧に水平を出すのは難しいかも…と思い、それ以来はすべてファインダー像全てで判断することにしました。ですが、どうしてもうっかり傾くことがあるし、厳密に調整するのは結構難しいんですよね。暗いとわかりずらいし…。ここだ!と思って締めても、締めた瞬間すこしずれたりするし…。そんなわけで微調整機能は本当にうらやましい機能です。

すこしずれますが、最近思うのはカメラネジ(支えるところ)が一個しかないことです。おかげで、カメラの重みで軽い機種でも知らず知らずのうちに、シュー上で回転してしまうことがよくあります。重たいカメラ(中判など)では、カメラネジともう一つ支える穴があって、クイックシューにも突起があるものもあるようですが、個人的にはフルサイズ以下のカメラでも標準仕様にしてほしいです。^^;

645Dの裏面を見ると、二つの穴があるようですね。現在、対応したシューを発売しているところがパッとみ見られないところを見ると、再びペンタックス純正のクイックシューが645Dの発表と共にされるのではと、ひそかに期待しています。(問い合わせたところ、ペンタックス製は以前は作っていたものの、現在発売していないようですし。)

横レスすいませんでした。

書込番号:11022760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2010/03/02 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白と黒

フタリ

見上げてごらん

月明かり





風丸さん、みなさん こんばんは。


私の場合、1本目がSLIKだったので、もう少し丈夫な物と思った時に、同じくSLIKのグランドマスターを買い求めました。三脚使用率 高いのでこだわり有りそうですが、そうでもありません。(約20年これ一つで済ましてしまっています。(2本有りますが))

撮影方向に、手摺りやフェンス等じゃまな物が無ければなるたけ短く使いますので、きつい体制の事多々あります。(まして 上ばかり向けてる。)あとは、荷物を縛るベルトを持って行き固定出来る物があれば留めてしまいます。


でも最近、新しく買い増ししようか、考えていたところなんですよね〜、過積載する事あるし 2台同時に乗せるには安定わるそうだし。(まだどれにしたら良いか決まってませんが。)


1枚目  最近 出番が無いので モデルになってもらいました。

2 3 4枚目 ミューズパーク展望台にて。

書込番号:11023916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2010/03/02 22:07(1年以上前)

当機種
当機種





連投かな?


もう一組ありました・・・(笑)


ある特定用途の電動雲台?(これももうじき20年かな。)

1枚目 グッドデザイン賞 コンビ

2枚目 使用状態の一つ カメラとレンズ搭載  木製三脚です。


失礼しました。


書込番号:11024027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/02 22:20(1年以上前)

ご存知かもしれませんがボクのおススメは・・・

http://www.tokyo-kts.co.jp/

書込番号:11024144

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/03 22:48(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは。
お返事が遅くなってごめんなさい。

すぽんぢさん
ハスキー、今までどの三脚を購入するときも必ず対抗候補としてあがってきました。
どこかのタイミングで購入していたら、きっと三脚で悩むこともなかったと思います。
同様に4×5もいつか体験したいと思っていました。
今となっては、きっとどちらも縁がないだろうなぁと羨ましく思います。

MAY=PAPAさん
雲台を選ぶ際に3Dヘッドも候補に考えていました。
私はクイックシューが苦手なので、使い勝手はこちらのほうがよかったかもしれません。
ただ、拘り続けた全高が高くなりすぎるため断念しました。
アルミの055XPROBなので重量バランスもよかったかもしれません。

potachさん
実は構図微調整機能って一度も使ったことがないのです。
せっかく備わった機能ですから、私も利用してみたいと思います。

muchicoさん
自由雲台と3ウエイ雲台、そして今回のギア式雲台(これは3ウエイの亜種ですが)
どれも所有してみて思うのは、それぞれに短所長所があって決定打がないことです。
目新しさもあってか、現在の410は相当に気に入ってはいます。
雲台とカメラのズレは私もよく悩まされますよ。

あまぶんさん
もう一組のほうにどうしても目が行ってしまいます。
使用状態のお写真、かっこ良すぎます!

かえるくん2008さん
ご紹介ありがとうございます。
なんとなく存在は知っていましたが、HPを改めてじっくり見てみました。
Ultra Lux用にはこちらの方がよかったかなぁ。


35mmフイルム一眼レフを原型とした現在のデジタル一眼レフを思えば、
一番の利点は今も機動性にあると思っています。
ですから私の撮影スタイルは基本手持ちなのです。

たかが三脚、されど三脚。
三脚を使用した撮影は、気持ちが引き締まるような気がします。

作例は2枚とも別の意味で「三脚のおかげだな」と思わせてくれた画像です。

書込番号:11029032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/15 00:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マクロ撮影時

花桃F4

アネモネF16

こんばんは。みなさん結構な三脚を使われてますね。
ちょっと出遅れましたが、私の使ってるのはベルボンの
neoカル535です。K20Dで使っていますが200mmクラスの
レンズを付けても実用上は問題なく、高さもエレベータを
あらかじめ上げておけば必要十分と感じてます。

付属の雲台はY軸方向の回転が渋かったので、ケンコーの
自由雲台FP100ZSNと梅本クイックシューに付け替えました。
両方とも動きがスムーズで耐荷重にも余裕があるので
或る程度安心して使えます。

三脚の用途は主に夜景とマクロ撮影時で、あとは手持ち
撮影が多いですね。最近中古でAマクロ120mmを購入したので、
この三脚で撮影した作例を挙げておきます。
フィルム用レンズですが、現在のデジカメに使用しても
写りに遜色無いのは流石ですね。

書込番号:11087109

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

新製品!!と K-7のAF

2010/03/03 19:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1027件

新製品の登場にどきどきしています。
メール登録もしていましたが、間違えてメールを捨ててしまいました。
どなたか分かる方教えてください。

話は変わりますが、K-7のAFが安定しません。
後ピン気味で一度修理に出しました。K10Dもあるので、そちらの方が
安心して使える状態です。K-7は2度目の入院をしています。直ってきたらいいのですが…
皆様のK-7はどうですか?

書込番号:11027933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/03/03 19:37(1年以上前)

当機種

今晩わ

>V-o-Vさん

>メール登録もしていましたが、間違えてメールを捨ててしまいました

僕はメール登録していませんが、HPはほぼ毎日見てチェックしてます  (o^-^)o

http://www.camera-pentax.jp/new/

>皆様のK-7はどうですか?

僕の[PENTAX K-7]は現時点で問題無しです  (´⊂_`*)ナノサー




[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

書込番号:11027955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/03/03 20:29(1年以上前)

>新製品

自分はメールマガジンとっていませんが、これのことですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100302_352104.html

CFとSDXCのダブルスロットの方が良かったような気がするんですが。

書込番号:11028176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/03 21:48(1年以上前)

> CFとSDXCのダブルスロットの方が良かったような気がするんですが。

仕様確定から発売決定まで時間がかかったのでしょうかね。

出来れば、SDXCはともかく、このクラスのユーザーの所有するメモリーカードを考えるとCFは必須だったのでは。
高速連写機ではないのでUDMA6対応までは要らないともいえるが・・・

もっとも、100万円に近い(?)このボディを買う人なら、SDHCの32GB(15,000円程度)を数枚買ってもどうってことないか(笑)

書込番号:11028614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2010/03/03 22:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

僕のk-7のAFは暗所・遠景・近景・動態の全てにおいて
信頼できるに足る撮影結果となっています。

また、最新ファームに更新の後、C-AF連射が以前より体感的に
一割ほど速くなったように感じてます。

トピ内容から外れますが、Dレンジ・シャドー補正を入れても、
暗い部分の描写が綺麗になった気もします。

書込番号:11028774

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/04 02:29(1年以上前)

うちのも不安定です。

何度もAF微調整しても安定しません。
ボディのAFが悪いのか、レンズが悪いのか・・・

canon 7DのAFの正確さはご存じのとおり、K-7と比較になりません。7Dは速くかなり正確です。
7Dのキットレンズ内補正と比較してもK-7のSRは非常に効きが悪いと思います。

普通に手持ちで高速シャッターでもうっすらブレているときがあります。
近々レンズと共にメーカーに調整に出すつもりです。

出てくる絵はやっぱりk-7のほうがいい。
とくに風景撮りはピントが合えばk-7の圧勝と思います。

書込番号:11030195

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1027件

2010/03/04 06:37(1年以上前)

K10Dも持っていますので、レンズは問題ありません。
(サービスでも確認してもらったK10Dです。)
やはり私のはレンズは問題ありません。
安定して戻ってきてくれればいいのですが…
どうなるか…

書込番号:11030389

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1027件

2010/03/14 10:16(1年以上前)

直ってきました。
AFユニット交換、マウント交換、調整で、
ほぼ安定して使えています。皆さんありがとう。
そしてペンタックスもありがとう!

書込番号:11083065

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選びで悩んでます。

2010/03/05 17:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:180件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

ついに奥さんがカメラに興味を持ってくれました!この機会にK-7購入!(歓喜)現在使用しているK200Dを奥さんが使うことになりました。

被写体は主に赤ちゃんなのですが、妻用のレンズ選びで悩んでます。
予算は35000円位までには押さえたいと思ってます。

妻からの希望は以下になります。
・授乳中にも写真が取りたいので片手で持てる重さ。(タムロンA09だと厳しいようです)
・ボケるのが良い。(ボケ味まではこだわり無いようです)
・ズームがあればほしい。

私が所有しているレンズは、プラナー50mm、カラスコ20mm、DA35mリミ、タムロンA09です。

この機会に奥さんもカメラに嵌ってくれれば本当に嬉しいです。妻が沢山お気に入りの写真を撮れるようなレンズがあればと比較検討で悩みすぎております(汗)

DA21mmは画角やAFが早いということで良いかなと思いましたが値段とF値でひっかかります。

妻はダカフェ日記好きなのでシグマ30mmは明るいレンズだしボケが綺麗かなと思いましたが焦点距離30cmがひっかかります。

シグマ18-200mmも候補なのですが、昔使用していた高倍率ズームレンズから、単焦点に変えたときの描写に感動した私の経験からズームレンズは候補から外してしまう傾向にあります(@_@;)

どんなレンズがいいか正直煮詰まってしまいました。
皆様の経験と知識をお借りしたいですm(__;)m

長文失礼致しました。

書込番号:11037611

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件

2010/03/06 15:58(1年以上前)

はじめまして、ペン田ポン太さん(^^)

ちょっと予算をオーバーしますがFA35mmF2ALはどうでしょうか?
開放F値は2なので結構ボケますし、まあまあ寄れます。
描写は素直で柔らかく、子供撮りには最適かと・・・。

私はこのレンズを子供撮り(5歳2歳0歳)にメインで使用しています♪

書込番号:11042722

ナイスクチコミ!2


yle.elyさん
クチコミ投稿数:95件

2010/03/06 16:20(1年以上前)

はじめまして

A16がもてる重さならば、こちらはどうでしょうか?
シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ペンタックス AF)

寄れますよ。0.189mです。またピントもマクロならでは
で、あわせやすいし、きっちり出た時はうれしいものが
あります。

お値段:22650円(今日の価格.com)

書込番号:11042822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/06 17:49(1年以上前)

今みてたら「短焦点」になってた...『単焦点』こっちね。

書込番号:11043285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/06 18:26(1年以上前)

別機種

Next Oneさん 
ありがとうございます。なるほどK200Dの防塵防滴ボディを活かすレンズ選択は私にありませんでした。18-55mmですかぁ、確かに軽いし、評価も高いですね。候補にさせて頂きます!・・・ということは、キットレンズでのK-7購入が今の私には最適な選択だとも思いました。。。ウウ・・・リミテッドシルバー…(-_-;)

アルピニズム2さん 
FA35mm。実は私以前もってました(汗)
当初はレンズ余り増やすと怒られてたので、ドナドナしてプラナー T* 50mm F1.4にしたのでした。今思えば本当に良いレンズ、そして良い画角でした。プラナー T* 50mm F1.4も性格が違うレンズで最高に良いのですが、焦点距離が屋内だと結構顔アップになってしまい、同じような写真になってしまったことがあります。ですので、35mmリミがどうしても欲しくなってしままい、どうせなら寄れる35mmリミに手を出してしまった次第です。私の中ではかなりアツイレンズです。35mm(≒50mm)は本当に良い画角ですよね。屋内や出先でも本当に素敵に切り取ってくれます。ですので、やっぱり20-35mm位のレンズが良いのかなと思う次第です。

昔FA35mmで撮影した妻の写真です。丁度地下鉄が来るときに撮影しました。このくらい背景や全体が写っているほうが、後で見返したときに思いでとして良いなと思います。

でも、、使うのは妻なので、やはりズームにしようかと思っております。
気が付いたら、コンナに長文になっていました・・・失礼しましたm(__;)m
※ブログ拝見しました^^とても素敵な御家族ですね。写真とデータとても参考になります。お子さんのぺろぺろ舐めちゃう写真は思わず拭き出しましたw

yle.elyさん 
シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ペンタックス AF)ですか、これコストパフォーマンス凄いですね。。。EXレンズなのにこの値段。もしプラナー T* 50mm F1.4買う前に見てたら逝ってただろうと思います(汗)
ありがとうございます。

みやたくさん
了解です!(^^)
私もたまに短焦点とふつーの変換で書いてしまうことがありますw

書込番号:11043493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:29件

2010/03/06 19:13(1年以上前)

>ウウ・・・リミテッドシルバー…(-_-;)
リミテッドシルバーにレンズキットの設定が無いのが最大の関門ですね。CBを含めた価格差とキットレンズを別買いする場合の価格差をあわせると、少し良い目の単が一本買えちゃいますものね。

私も リミテッドシルバー欲しーです…(-_-;)

書込番号:11043766

ナイスクチコミ!0


b-_-dさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/06 20:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DA10-17などいかが ── と思ったら
ボケないし、重いし、高いしでいいトコなしでした。

でもね、作画の幅を拡げるのにはいいかもと。
17mm近辺では樽型歪みも(思ったほど)気にならないし。

正統派のレンズが多いようなので、どうです、ひとつ?

書込番号:11044186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/06 21:44(1年以上前)

クリエイティブパークさん 
こんばんわ。
そうなんですよね〜;;
レンズキットがあれば丸く収まるはずが。。。なかなか思うようにはいきません。
レンズ選びはまだ検討中ですが、ズームで小型のシグマ18−200mmかなと決まりかけている感じです。でも、18−55mmWRもいいですね。かなり惹かれてます。(>_<)
4月に妻は子供をつれて実家大阪に行きます。その際に、桜の花もとりたいそうで、、、
やはりズームレンズかなと思ってます。

b-_-dさん
ありがとうございます。想定外のチョイスです!ナルホド…フィッシュアイズームですか…これは、いずれ欲しいなと思っていたレンズです。撮影した写真に数枚、フィッシュアイの写真を混ぜるととても見る人が喜ぶという記事を見たことがあり、気になってました。うーん。。。悩ましいです;

書込番号:11044592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2010/03/06 22:40(1年以上前)

K-7ユーザではないので申し訳ありませんが K200DとK-xを使っています。
K-xは嫁さん用に買いましたが ほぼ私が使っています(ぉぃ

さて、レンズです。
18-55WRですが、個人的には ボケ味・量 さえ求めなければ
相当に写るレンズですよ。 改めてびっくりしました。
ただ、キットレンズ全部(1,2,WR,DAL)使ったことあるのですが、
なかなか個体差があるようです。。。


で、私の案ですが

・18-55AL2(中古) >WRと光学系が同じなので、写りは同等のはず。
・FA35(中古?) >焦点距離・ボケ味とも室内で使いやすい

これでなんとかなりませんかね?(^^;
強引に良いとこ取りを狙ってみましたが。。。

もしくは
・17-50(TAMRON A16)
・18-50/F2.8(SIGMA)

あたりでしょうか。 どちらも使ったことありますがいいレンズですよ。
値段と目的を考えるとタムのほうが向いてるかもですが、A09とかなり被るのが
悩みどころですね。 SIGMAは無茶苦茶よれます。

室内となると やはりF値の少ない物がいいかと思います。 
ボケること も条件にあるので、とり方で回避できるとは思いますが、
懐は広いほうが使いやすいかと。


#予算があるならFA31リミ(^^;; 

書込番号:11044954

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/03/06 23:07(1年以上前)

ペン田ポン太さん、こんばんは。ご無沙汰しています。
片手でパッと撮れる手軽さ、お子様の写真がメイン、
私もやはりオススメはFA35ですねぇ。
明るく室内もOK、画角も部屋撮りにぴったり、
でもって、ボケも素直でお子様の写真綺麗に残してくれるのではないでしょうか。
予算的に、今の価格では新品入手は難しいかも知れませんが。
ズーム、やはり便利ではあるのですが、片手でパッとは撮れませんよ。
ズームもできませんし、やはり全般的に重いですからね。

書込番号:11045151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/03/06 23:34(1年以上前)

タムロン17-50mmF2.8(A16)は私も多用しています。これもいいレンズですよね♪
ただし、奥様が授乳中に片手で撮るには重くてツライかもですねぇ(^^ゞ

キットレンズは軽くてズームも出来ますがボケがね。。。
せっかくなので、いっぱい悩んで下さ〜い(^^)

書込番号:11045340

ナイスクチコミ!0


purereckさん
クチコミ投稿数:116件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 地球樹博客 

2010/03/07 02:45(1年以上前)

奥様の為に買うレンズは、できるだけ効果なものを選びましょう。
17−70mmF4SDMをお薦めします。
自分が本当に欲しいものを、奥様の為に選んであげましょう...

書込番号:11046162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/07 06:55(1年以上前)

発想を変えて予算にあと1万円強ですが、K-xレンズキットが良いのではないでしょうか。

1.好みの色・大きさ&高感度特性があり、奥様の満足度が増します。
2.当然ながら今お使いのカメラよりも使い勝手が良くなるので、当然ご主人の買い替えの口実にもなります。
 →k7シルバーをゲット!!となる!? 現在のカメラを下取りすればお財布にもやさしいかも・・・。(机上の空論ですが)

書込番号:11046439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2010/03/07 08:42(1年以上前)

なるほど。
ターミナル1さんに1票かも。

K200DとK-x使ってますが、室内では高感度特性から圧倒的にK-xが実力を発揮します。
K200Dはその描写力と防塵防滴性能で 屋外撮影で活躍しております。

K-xであれば、K200Dからの充電池の資産も流用できるので、
別途K-7LimitedSilverを購入されるのであれば
K200Dは下取りに出して、K-xを奥様お好みの色で
購入して貰うのもいいかもしれませんね(^^

・・・稟議がうまくいけば(^^;

書込番号:11046692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/07 08:47(1年以上前)

おはようございます。アドバイスありがとうございます。皆さんのやりくり手腕、レンズ知識、凄く勉強になります。お付き合い頂き本当にありがとうございますm(__)m

オリムピックさん
中古2点買いも新しい選択肢です。確かにユーザーの希望を完全にかなえてくれる万能レンズは殆ど無いわけで…状況にあわせて付け替えるという一眼レフカメラであることを活かしたレンズ選択はアリだと思い、妻に話ししてみたのですが、付け替えは出来ればしたくないなぁとのこと…やはりズームかなぁ。A16やシグマズームもありだと思います。もう少し広角ズームで検討しようと思います。(話を聴く限りでは、妻は広角が好きみたいです)

追加で一票頂いたとおりK-xも良さそうですね!自分ひとりではこんなアイデアありませんでした。本当に良いアドバイスいただいていると思います。ありがとうございます。

やむ1さん
お久しぶりですー^^
コメントありがとうございます。やはりFA35mmですよね。やむ1さんはFA35mmお気に入りですもんね。手放したことが今になって悔やまれます。プラナ85mmどうですか?先日ブログ徘徊にいったとき「おお!」と思いました。自分もいずれ85mmプラナ使ってみたいです。
ガンレフに出ているボケテスト、凄く良い感じですね。
ズームで軽く、となると、やはり純正なのかなと思う次第です。

アルピニズム2さん
キットレンズにかなり魅かれてます。キットレンズを単体では買いたくは無い…です(-_-;)なんか損した気持ちになってしまいます(嗚呼貧乏性を何とかしたい)
K-7+レンズきっとかなー(@_@;)でも、光明が!purereckさんから頂いた17-70mm調べてたら、16-45mmもかなり良いみたいですね。しかもフジヤカメラで26000円ほどだそうです!

purereckさん
17−70mmF4SDMも素晴らしいレンズですね。ペンタ純正でズームを購入という頭は殆どありませんでしたので、今までスルーしてましたが改めて見てみると評価高いですね。16−45mmはいかがなものなのでしょうか?比較してみてみると、16−45mmのほうが広角での歪みも少ないというコメントもありました。特価もみつけてカナリ気持ちが揺れてます。

ターミナル1さん
ここにきてまた、新しい展開が・・・w
なるほど、K200DをドナドナしてK-xですか。確かに色を選べるし満足度は高そうですね。好きな色を選べるのは嬉しいみたいですね。今朝、妻にK-xのサイトを見せてから出勤しました。もしコレ!という色がみつかり希望されるようなら、K-xにしちゃおうかなと思ってます。
K200Dも思い出あるカメラなのでできれば残したいという気持ちもあったりで(*u_u)難しいです。

色々とアドバイスありがとうございます。
現在はK200Dドナドナして、K-xレンズキット購入にするか、16-45mm購入か、F2.8通しのズームにするかで選考しております。
個人的にはフィッシュアイズームにカナリ惹かれたのですが・・・(汗)

書込番号:11046708

ナイスクチコミ!0


70111さん
クチコミ投稿数:40件 Strange Beautiful Photograph 

2010/03/07 15:22(1年以上前)

私もDA35mmマクロをお貸しすればいいのでは・・・と思ったのですが,
そういう事情があったのですね。

ではFA50mmF1.4なんてどうでしょう?
プラナーがあるので,手を出しづらいとこだとは思うのですが
全く違う写りを楽しむというのもよろしいかと。。。
お金に余裕があればFA43mmF1.9Limitedもいいですね。
ヤフオクで35Kぐらいで買えないですかね?

書込番号:11048516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/07 17:46(1年以上前)

70111さん
ありがとうございます。
ブログ拝見しました。素晴らしいお写真ですね。フィルム写真はもっと光のことがわかってきたら手を出してみたいと思います。
FA50mmも素敵ですよね。50mmは屋内だとちょっと望遠?過ぎてしまい、現在広角ズームで物色してました。
現在は16-45mmが有力なのですが、人の作例が思ったより少なくて…
photohitoや価格コム参考にさせて頂きながら、今晩妻と会議ですm(__)m

書込番号:11049216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/08 15:49(1年以上前)

ペン田ポン太さんこんにちは。

PHOTOHITOのFA35のお写真はペン田ポン太さんのだったのですね☆
私のお気に入りの一枚です♪(白黒Ver.も)
よかったー生意気にもコメントなんかしなくてw
私は個人的にやっぱりデジタル35mmの画角が一番好きです。

もうお決めになられたでしょうか?
少し天邪鬼な意見を一つ。
私はK-7レンズキットとK-xダブルズームを購入して、K-xのレンズ2つとK200をオクに出すのが一番安アガリではないかと思います。多少手間はかかりますが。
で、K-x+キットレンズorDA35なんか最強なのではないかと・・・

ほんと奥様おきれいですね☆(^^)

書込番号:11053866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/09 17:11(1年以上前)

Gizmo Gremlinさん
ありがとうございます!恐縮です(汗)
photohitoでもお気に入り登録してくださってたなんて嬉しいですm(心)m

デジタル35mmの画角は本当に良いですよね。近くも無く、遠くも無く、私にとって丁度良い距離を保てます。

やりくり案もありがとうございます。
試算したところかなりアリだと思いました。でもごめんなさい、やっぱりK200D手放したくなくて、奥さんに言ったらお下がり使ってくれると快諾頂き、新規レンズ購入で進めております。

16-45mmか、シグマ18-50mmで探していたのですが、妻が背景が「ボケる」描写に興味をもちはじめまして、シグマ30mm1.4の作例もphotohitoでチェックしております。

撮影対象は赤ちゃんですので、単焦点でもいいかなぁと思っております。

そうなると、FA35mmを過去に手放してしまったことが改めて悔やまれます(汗)

まだもう少しかかりそうです。

皆さんにも本当に様々なアドバイスを頂き、本当に感謝ですm(__)m

書込番号:11059099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/13 16:59(1年以上前)

報告です。
先日は皆様に多数アドバイス頂き本当にありがとう御座いました。

妻のレンズはDA40mmリミにしました。
大阪に近々1週間程帰省することになり(ケンカしたわけではありません(^.^;))、実家では、家族や友達とサクラを撮影しにいくそうです。

赤ちゃん連れていることもあり、出来るだけ軽くて取り回しの良いモノをという妻の希望が強くなり、軽くて描写の良いパンケーキレンズDA40mmに気持ちが吸い寄せられていきました。

これからもどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:11079394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/13 19:06(1年以上前)

Canonにもパンケーキあったらな...



奥さんがどんな写真撮って来るか楽しみですね。

書込番号:11079933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

モニターはどんなモノをお使いですか?

2010/03/02 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:35件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

色にこだわりの強そうなK -7ユーザーの皆さん、モニターはどういったモノをお使いですか?
またオススメとかありますか?
当方、hpの22インチモニター、パソコンとはHDMI端子でつないでます。
こだわりだすとキリがない世界とは思いますが参考にさせてください。

書込番号:11022469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/02 22:38(1年以上前)

こだわりのモニター、といえば、NANAOを推奨される方も少なくないと思います。
しかし、いまは、液晶テレビでも、多様な端子の着いているモニターが多いので、家のテレビの買い替え時に、
検討されてはいかがでしょう。
ちなみに、私は、ソニーの42inch(もう2年前ですが)PC用のDsub端子と、HDMI端子(2つ)が標準で着いていたので、購入しました。
PC用のモニターを選ぶことも悪くはありませんが、一度、液晶TVのインターフェースを点検してはいかがでしょう。^^v

書込番号:11024285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/02 23:52(1年以上前)

当機種

うーん、テレビはいまだブラウン管なんですが、今のところ買い替えの予定はありません。
というか色の再現性って液晶テレビは高性能なんですか?
自分があまりテレビを見ないものでして・・・不勉強ですいません。

この質問をしたのは『雅』や『鮮やか』、『風景』といった色を本当にメーカーが意図した色で見れているのかな?と感じたからです。
今まで3年ほどK100Dを家族の日常のスナップに使ってきて、安物のプリンターやキタムラなどでプリントしてもらってました。
そのときから「モニターの色と違うなぁ・・・」と感じてはいました。

K-7にしてから風景を撮ることが多くなってきました。
自分で「イイ」と思ったものは大きくプリントしてみたいとも思いはじめております。
A3対応のプリンタはお値段がしますし、せっかく購入したとしてもモニタと色が違っては意味がないし、お店プリントも同様ですよね?

この掲示板に集う方たちはどのようにして撮影後は写真を楽しんでらっしゃるんでしょうか。
参考までにお聞かせ願えたらと思います。

書込番号:11024819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/03 00:44(1年以上前)

ヴィックリさん、こんばんは!

>hpの22インチモニター

僕も全く同じの使ってます!
HP My Displayでちょこちょこ設定変えてますが。

補正なしでプリントした時にモニタの明るさよりかな〜〜り
暗く感じたのでHP My Displayでブライトネスを17まで下げました。
あとは各項目を軽く好みに調整したくらいですね〜。

その後プリントしてないので、今の明るさでいいかは??ですが、
色合に関してはプリントしたものとの違和感は感じてません。
気付いてないだけかもしれませんが…

ところでプリントは補正なしで頼まれました?
プリンタやカメラ屋さんで補正が入る場合もありえますので〜。

書込番号:11025143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/03 01:28(1年以上前)

当機種

Circulo Polarさん、こんばんは。
HP My Display...そんなものがあることも知りませんでした。
ドライバを探して試してみます。
確かに輝度高すぎですよね。
自分はモニタ下のボタンで直感で調整してました。

お店プリントは補正無しでは頼んでませんね。
L版で今度試してみます。
4切りでは思い通りにならなかったときのお値段との関係でショックがありそうなので。

うーん、レスがあまりつかないんですが、このスレッド、皆さんのお使いのモニタだけでも記していただけないでしょうか?

書込番号:11025326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/03 08:54(1年以上前)

ディスプレイMITSUBISHI RDT222WM を使っています。
設置場所のインテリアとのマッチングと価格の手ごろさ重視で選びました。

パソコンやテレビの色温度は、デフォルト9300Kですので、写真色の6500Kくらいに設定し直しています。

書込番号:11025944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/03/03 12:20(1年以上前)

ヴィックリさん、こんにちは。
私は自宅でプリントして写真を観賞する事をメインとしています。ノートパソコンで画像を
確認〜調整後、A3ノビまでの印刷をします。使用パソコンはMacのPowerBookです。
モニターの色調整に関しては専用のキャリブレーション・ハードウェアを使うのがベストだ
と思います(最近、安価な製品も出ました)が、私の場合、MacOSのモニター調整を自分の目
で合わせて使っています。その程度でモニター鑑賞環境としては充分に満足して(しまって)
います。
メインのプリントに関しては、プリンターの性能に依存する所が大きいので、やはり良い物を
使った方が満足度が高いですね。PCとプリンターの設定、プリントのプロファイル、染料か
顔料か、印刷する用紙の種類....色々と悩む要素が多いですが、やはり綺麗にプリントを仕上
げて額に収めると、気持ち良いです。
実はまだ、お店に大きなプリントをお願いした事が有りません。でも聞く所によると、親切
なお店だと色味の調整も細かく注文出来るそうですから、満足のいくまで相談してみるのも
良いかもしれませんね。

書込番号:11026543

ナイスクチコミ!1


XR750さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/03 12:51(1年以上前)

私はIBMのL200p 6736-HB0を使ってます。
1600×1200の解像度を出せる20型の液晶ですが、中古品だったので10000円以下で購入できました。
取り立てて高性能ではありませんが、大きいので観易くワイド画面ではないので全画面表示をした時に余白が無い所が気に入っています。
中古品だった割にはバックライトが元気で、通常は輝度を70%位に落として使わないと目が痛くなりますね。
お金に余裕があればT221辺りも欲しい所ですが、PCまで含めて買い換えないといけないのでちょっと現実的では無いかも知れません。

書込番号:11026654

ナイスクチコミ!0


RZV-500さん
クチコミ投稿数:75件

2010/03/03 13:53(1年以上前)

ヴィックリさん こんにちは

本来ならNECの24インチが欲しかったのですが,Macを買い替えたため資金不足なり
HYUDAIのW24Dを買いました(それ以前はMacの17インチ)

W24Dを
明るさ20%
コントラスト30%
カラー調整を50〜60%に落として使ってます
W24Dは90度回転しますので縦位置の写真を見るには便利だと思います
但し色に関しては個人差が有りますので何とも言えません
空やんさんがおっしやる通りキャリブレーション・ハードウェアを使うのが良いと思います  

書込番号:11026864

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2010/03/03 17:29(1年以上前)

私は三菱のRDT262WHを使っています。
NECの同じパネルのモニターが評判よかったのですが、Mac Proとの相性が悪いとの情報があったので、三菱の方にしました。
モニター選びでは、
(1) VN方式かISP方式か(こだわるならISP)
(2) ハードキャリブレーションの有無(所詮キャリブレーションの機器が必要ではありますが、ハードキャリブレーションができた方が楽です。)
(3) ムラ補正の有無
あたりを考慮されるとよいと思います。

そのほかは動画を扱うかどうか、ゲームにも使うかどうかなどでしょうか。

ちなみにRDT262WHは上記(1)(2)はクリアしており、USBハブが備わっているので結構重宝しています。

おっしゃるように上には上があってキリがないですが、色合わせに悩むよりは表示されている色に自分が信頼がおけるモニターを使ったほうが精神衛生上はよいです。

書込番号:11027512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/03 20:23(1年以上前)

 K20D使いですが、AdobeRGB対応でIPSパネルのモニターが欲しかったので、その中で当時一番安かったHPのLP2475wにしました。
 他のところでも書きましたが、色云々が気になるならば、sRGBなりAdobeRGBなりの色空間に対応したモニタを、きちんとキャリブレーションして使うことが必要です。キャリブレーションセンサーも安くなってきたので併せて検討されてはいかがでしょう(i1とかスパイダーとか)。
 また、ナナオなどにはセンセー内蔵の機種(高いですが)、三菱にはセンサー無しの簡易キャリブレーション機能を持った機種もあります。
 なお、「WUXGA高解像度ワイド液晶ディスプレイ選び」というサイトも参考になろうかと思いますので、検索してみて下さい。カラーマネージメントについてもわかりやすく解説されています。(ただしここのオーナーさんはかなり好悪のはっきりされた方のようです)

書込番号:11028150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


RZV-500さん
クチコミ投稿数:75件

2010/03/03 22:06(1年以上前)

ヴィックリ さんへ

訂正
W24Dと書きましたが,正しくはW241DGの誤りでした
ごめんなさい!!

書込番号:11028728

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2010/03/03 23:56(1年以上前)

>(1) VN方式かISP方式か(こだわるならISP)

ISPではなくてIPSの誤りです。
失礼しました。

書込番号:11029560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2010/03/04 18:03(1年以上前)

こんにちは(*^_^*)

NECのLCD2490WUXiです。
http://kakaku.com/item/00852112125/
モデル末期だったので安価に手に入り、今は後継種が出ていると思います。

選ぶに当たって、サイズ、目の疲れが出にくい、色の表示範囲が広い、
調整機能が細かいのを重点にしました。
24インチではAdobeRGB非対応でしたが、26インチは置けませんでした。
写真屋さんのプリントもSRGBなので妥協しています。

キャリブレートはi1Display 2でしていますが、
部屋の環境光を常時揃えられないため、いまいち自信ありません (^_^;)
ナナオの宣伝記事になりますが、参考までにリンクしておきます。
http://ganref.jp/common/special/nanao0911/

写真を焼いてもらう時は無補正の小さいサイズで頼み、
それを見ながら焼いてもらう人と考えながら補正をお願いしています。
もし細かく注文できるところが見当たらなければこちらを参考に調整されるのも
いいかもしれません^^
http://onlinelab.jp/shop/takumi/calibration.php


書込番号:11032490

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/05 05:54(1年以上前)

レスしていただいた皆さん、ありがとうございました。
こだわるならadobeRGB対応率高いIPSという大まかな理解でいいんでしょうか。

皆さんが使用しているディスプレイやリンクなどみてみました。
こだわりだすとカメラ本体のお値段を簡単に超えるものになっていきそうですね・・・

偶然、桃色仙人さんが使用されているhpのモニタ、楽天で3万を切るお値段で中古がでてますね。
しかし中古となるとトラブったときのことが気になり勇気が出ません、ハハ。

ふぃーね♪さんご紹介のラボ、よさそうですね。
ちょっと利用してみたくなりました。
お気に入りの1枚を頼んでみようかと思います。

皆様ありがとうございました。
年度末になるので値段の動向いかんによってモニタとキャリブレーションツールの購入を考えたいと思います。

モニタの波がひいたら今度はプリンタの波がやってくることが予想されますが、そのときはまだ相談にのってください。

書込番号:11035482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2010/03/07 16:10(1年以上前)

参考になるか どうか解りませんが?

私もモニター色とプリンター色に悩み 当初はナナオか三菱で考えましたが

ナナオは結構高いので pcも新しくしたかったので i mac  を購入しました。

書込番号:11048744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/07 19:02(1年以上前)

テクテク散歩中さん、こんばんわ。
パソコン買い替えの時期にいいmacがでてますよね〜。
単純にIPSのモニタとしてwindowsも使えるんですよね?
買い増しできる財力があれば2つのOS環境が手に入るわけですが・・・
自分は2008年の秋に買い換えたので壊れない限り当分買い替えはできません。
実にうらやましいです。


書込番号:11049568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/10 02:22(1年以上前)

NECの一番でかいのを、ついに買ってしまいました。キャリブレーターも買ったのでこれから追い込んできます。照明もRa=99, 5000K対応済です。お代は夏のボーナスで。

書込番号:11062308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/10 12:53(1年以上前)

頑張りましたねぇ。
ボーナスが自由に使える状況にあるうちに自分もそうしておけばよかったと思います。
ボーナス、私が自由に使える額は決まっているので欲しいモノを定め、貯蓄です。

書込番号:11063723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶画面の再現性について

2010/02/28 02:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

質問ですが、K20Dの2.7型 約23万ドットから、K-7の3.0型の約92.1万ドットとなり、高精細になりました液晶画面ですが、その再現性はどうなっているのでしょうか?

現在、α900でほぼ同じ3.0型の約92.1万ドットの液晶を体験していますが、再現性で疑問に思うことがあります。ほとんどのシーンでは、高精細で綺麗なので見やすいのですが、暗いシーンでの諧調がすっ飛ぶことがあります。
例えば、工場夜景を撮る時などの暗い空に浮かぶ煙の諧調などです。洞窟などで撮った時も、やはり暗部の諧調が苦手のようで、ほぼ黒くつぶれてしまいます。これでは、構図や露出のまともな確認ができず現場でかなり困りました。

K20Dの頃は、約23万ドットながらこう言ったことは感じた記憶がありません。(多分)なので、折角高精細になったのに確認できないのでは、液晶の意味がないなぁと…。あまり荒いのでも困るけど、それよりは再現性の方が重要だと思っていますので…。

これは、機種によっても違うのでしょうか?高精細なモニタ特有の性質なんでしょうか?K-7などでこう言ったことはおきますか?

書込番号:11009763

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/28 08:20(1年以上前)

液晶での暗部の表示がよくわからない、という経験は、私もしたことがあります。
それ以来、暗部については、時々脳内補正をしています。
撮影対象の明るさと比較して、表示がこのくらいであれば、実際にはこのくらい写っているだろう、という感じで。
muchicoさんの書き込みを見ると、α900でもそんな感じのようですね。
(液晶調達元はいっしょかもしれないですし)

ちなみに、白とび黒潰れの警告表示をしても、どうも実際より警告部分が多いような気がしています。
これもRAWで後から調整しているせいかもしれませんが。

さらにもう一つ。
ちょっと前に、田中希美男氏もtwitterで現状の92万ドット液晶はイマイチだ、とつぶやいてました。
特に、明るいところで見難いと。
いろいろな機種を試されてるでしょうから、各社であまり変わらないのかもしれないですね。

書込番号:11010238

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/28 08:47(1年以上前)

あれ……読み返してみるとなんか変ですね。

> これもRAWで後から調整しているせいかもしれませんが。

これ「は」、のマチガイですね。
私は基本RAWで撮ってて、後で調整することが多いもので。
露出やコントラストに関しても、あとから好きに調整することが多いです。

書込番号:11010314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/28 09:29(1年以上前)

私のK−7では、液晶画面の明るさはデフォルトで少し明るめに出ますが、暗部の諧調もよく確認できます。

書込番号:11010465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/28 10:47(1年以上前)

背面液晶はあくまでメニュー操作、ヒストグラム確認、拡大によるピント確認なんかが主要目的でしょう。
メーカー違いの自分のカメラも同じような液晶ですが老眼気味の自分だと液晶は10型くらいが欲しいですね(無理か?)。
撮り直しが効かない場面なんかでは、小型ノートPC(10インチ画面)持ち出して撮影画像を確認しています。

書込番号:11010779

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/02/28 12:14(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。

まぁ、確かにこのような液晶でそこまで高度に確認…とまでは求めてないんですけどね。ただ、以前の23万ドットの液晶の方が、飛ばない感じがあったので、みなさんはそういうギャップを感じていないかどうかが知りたかったので質問させてもらいました。

もし、パッと見の綺麗さや店頭で触った時の印象だけを考えて、元あったものよりも確認しずらくなったのであれば本末転倒だなと思ったのでした。確認用、という意味では正直以前の方が良かったのでは?という印象があるので…。そうなれば画素数競争と一緒で、ひたすら数字だけあげても意味がないような気もします。

工場夜景の煙突の煙などは、明確に再現性で以前の方が良かったものですから、初めて高精細モニタを使った時はかなりショックを受けたんですよ。あれ〜…前のよりうつらないの!?みたいな。

絞りや感度を調節して、闇に浮かぶ煙の表現を以前はいろいろ確認しながら微妙な煙の出方にこだわっていたものですから、それが今では出来なくなってしまったので…。ただつぶれているかつぶれていないかって確認だけでは、ちょっと…。
これ、薄暗がりで滝を撮る人なんかも影響受けそうなものですが…?^^;

まぁ、文句いっても今あるものは変わらないので、何とか経験を積んで、こういう液晶の出方の時はこういう色になる、みたいなのを覚えていくしかないんでしょうけど…。それでも、以前の方が荒いけどピントは確認できるし、諧調もすっ飛ばないし、確認用としては使えてた印象なので、ちょっと悔しい気もしています。^^; ま、あくまで個人的な感想なんですが…。

書込番号:11011172

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/02/28 12:18(1年以上前)

Op555さん 

暗部の表示が良く分からない経験をしたことがある、とのことですが以前のカメラ(高精細ではない液晶)と比べてはどうでしょうか?
その辺のギャップとかはおありでしょうか?

書込番号:11011192

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/02/28 12:24(1年以上前)

連投すいません;

RAW調整ですが、私も基本はRAW調整です。
ですが、やっぱりその場で的確な露出にしないとのちのち暗部を持ちあげようとしても、やっぱり無理があるみたいで画質が落ちてしまいます。ですので、できれば一発で決めたいですね。露出値を変えて複数枚撮ってもいいんですが、α900はデータ量が大きすぎるために尻込みしてしまいます。;
明るい部分のデータが飛ばない程度に抑えておけば、後の習性で暗くするのは大丈夫なのでしょうが…。

書込番号:11011213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/02/28 12:52(1年以上前)

当機種
当機種

中央付近のビル屋上から出ている煙程度ならK-7の背面液晶画面で確認出来ます。

現場で肉眼で見た時には気が付きませんでしたが。

書込番号:11011314

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/28 20:55(1年以上前)

> muchicoさん

まず現状使用しているK-7ですが、液晶表示をデフォルトで使用していると明るめに表示されるため、
-2〜-3くらい暗めの設定にしています。
その上で、屋外で撮影を行っているときに、潰れ気味に見えた暗部がデータとしては結構使えたため、
「そんなもんだ」と思って使っています。
ちなみにそのとき暗部を潰さないようにと露出を上げたデータは、全体的にオーバー寄りでした。

で、以前、メインで使っていたK10Dの時は、このような経験をした記憶はありません。
(なので、K-7で使っていて「あれ?」と思う時がありました)
液晶表示の明るさは、同じように少し下げていたとは思うのですが、
下取りに出してしまって既に手元に無いので、正確なことはなんとも言えません。。。

厳密に以前の機種と比較したり、屋外・屋内などでの見え方を比較したわけではないので、その点はご了承ください。

考えてみると、実は屋外での視認性の問題なのかも?と思ったりもします。

書込番号:11013315

Goodアンサーナイスクチコミ!1


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/28 23:58(1年以上前)

muchicoさん こんばんわ

内蔵の液晶画面ですが、K−7では特に細かい階調まで確認したことはないですが、
とりあえず残したいものが写っているかどうかは確認できています。

もともと、内蔵の液晶はあてにしていないので、#4001さんやhotmanさんが
おっしゃられるように、ピントとヒストグラムの確認程度です。
ですので、モニターの設定は視認性(見やすさ)を重視して調整しております。

モニターに写し出される画のみで判断するのは私には難しいです。
私の場合、飛ばない範囲でより残したいところの情報量が多く残るようヒストグラムで
確認しながら露出調整して、あとはトーンカーブで微調整しています。
めんどくさい時はプログラムラインか若干オーバー目orアンダー目で撮るようにしています。

書込番号:11014646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/01 01:23(1年以上前)

なんだかスレ主さんの質問に素直に答えてる人が少数で面白いですね(笑)

僕は白とびしないよう注意するばかりで暗部には無頓着なのでK20DとK−7を使っていたとしても質問には答えかねます(笑)

おやくにたてずすいません…

書込番号:11015132

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/03/01 14:34(1年以上前)

やはり、私と一緒でop555さんのように以前とのギャップを感じられている方がいたのですね。同じ感想を持っている方がいらっしゃったのは少し安心しました。私も、K20Dはすでに手元にないために、今改めて厳密に比較することは難しいのですが、同じようなギャップを感じたので戸惑っていました。素人目にも分かるほど、ある段階から諧調がすっ飛んでしまうので…。現場で思わず「え!?」と言ってしまいました。

他で聞いたのですが、他機種(D90・α700・α900など)でも、同じ92万ドットの液晶の再現性については、やはり白飛びや黒つぶれが目立つと言われている方もいるようですので、高精細な液晶の特性なのかもしれませんね…。改善されない限りは、今あるこの仕様でやっていくしかないのですが、#4001さんのおっしゃるように、ヒストグラムや警告判断を使ったり、モニターの明るさを変えたり、色々やってみようと思います。現状では、そうやって感覚で覚えていくしかないですね。

ちなみに、勘違いされては困るのですが、私が言いたいのは以前容易に確認できたものが出来なくなった点が不満があるのであって、液晶ディスプレーにブラウン管並みの再現性を求めているわけではありません。(そりゃ、性能がいい方がいいでにすが…)
以前までの機種では、高精細ではないものの、ピントの確認も諧調の具合も容易に確認出来たのに、スペックが上がっているはずの最新機では確認するのにより手間がかかるとか場合によっては判断難しいとかってのは、ちょっと納得いかないというかそんな気もしたのです。実際、そのおかげで細かい露出の調節が以前ほど困難だったので…。

しかし、これだけ背面液晶が高精細になってきている今、何というか背面液晶を頼りすぎているようになってしまったのかもしれません。まぁ、液晶なんてなかったフィルム時代を考えるとぜいたくな悩みなのですが。(笑)

書込番号:11016704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/03/02 01:16(1年以上前)

コントラスト比を高くするのがデジカメの背面液晶に限らずPCモニタやテレビ等にも共通する現在の傾向でK-7とK-mの背面液晶画面と比べても確かにその傾向は感じられます。
ハイライトの輝度が高くなっているので従来と比べて明るすぎると感じて暗く設定すると低輝度側がより暗く落ちているために環境によっては視認し難いということで諧調がすっ飛ぶと言うのとは本質的に異なる問題ではないですかね。
先に上げた画像をPCで再生したものと元の画像を再生したものをK-7の背面液晶画面で再生した画像を比較してみましたがトーンの再現性に特に差はありませんでした。
先に上げた2枚は左の画像の水面の反射がオーバー気味と背面液晶の見た目で判断してマイナス補正で撮影したのが右の画像です。

書込番号:11020021

ナイスクチコミ!2


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/03/02 08:11(1年以上前)

別機種
別機種

すいません、液晶画面の技術的なことはわかりかねますので何とも言えません。あくまで、私の使用感ですので…。


というわけで、自分でも確認してみようと思って比較してみました。機種の違いは何かとあると思いますが…。白い横筋は保護フィルムについた傷です。^^;

改めて見てみましたが、煙に関しては尾ひれの薄い諧調がやや飛んでいる為に、妙に輪郭がパッキリしています。ですが、このようなシーンくらいだったら人によってはほぼ問題無いレベルと言えば無いレベルかもしれません。しかし、改めて見返してみると印象が強かった煙よりむしろ空の諧調飛びの方が酷かったです…。^^;まんなかから完全にパッキリ分かれて黒一色でした。グラデーションに関しては、圧縮した時の画像のような印象です。

このくらいのシーンだと、改めて確認してみると煙に関しては記憶よりはマシな印象でした。
ただし、もうデータが無いんですが、蒸気(ですかね?)が何かの工場全体からものすごい沢山広がって出ていて、薄い蒸気(煙?)が立ち上るようなものを綺麗だなーと思ってそれメインに画面いっぱいに撮った時だったんですけど、液晶では飛んでる部分がかなり多くて、印象とは全く違う煙になったのです。それで、ショックを受けたのが今の液晶のことで気になるきっかけだったんですよ。(飛びやすいものを画面いっぱいにしたのも仕様上問題だったのでしょう) ちまちま値を変えながら、以前は煙の表現を変えて遊ぶのにはまっていた感覚のままで、ショックが大きかったのだと思いますが。

いずれにせよ、暗部のトーンがかなりつぶれ易いってのは確かだと思います。先日、廃隧道(トンネル)に撮影に行った時も、やはり暗部をどれくらい持ち上げればいいのか、かなり確認しづらかったので、とりあえずの感じで手当たりしだい何枚も露出やストロボの強さを変えて撮ってましたから…。

書込番号:11020610

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/03/02 08:28(1年以上前)

あ、追記です。すいません。

改めて、猫の座布団さまの画像を見たり、私の比較画像や背面液晶を見て思ったのですが、酷い印象となった煙(水蒸気?)は、周りの空がかなり暗かったがために、余計に酷くなった可能性もあるのでは?と思いました。(明るい都市部では無く、辺鄙な田舎だったので)
暗部がつぶれ易い場合、背景の暗い空にうっすら浮かび上がる白っぽい煙が画面全体に広がっているようなシーンだったから、つぶれた暗部とその煙との差でより酷い印象を持ったのかもしれないです。
露出を長めにして、空が明るめになった場合は、諧調が言うほど飛んでいるということもなかったので…。煙の細かい諧調が・・・というよりは、むしろ暗部の諧調再現が苦手なだけのような気もします。

書込番号:11020637

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/03/02 08:47(1年以上前)

何度も連投申し訳ないです。
付けくわえします。

モニタの設定は、ノーマルとなっています。

書込番号:11020675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/03/02 23:22(1年以上前)

muchicoさん
確かに背面液晶の方はトーンジャンプして諧調がすっ飛んでいるように見えますが。
A900の仕様は知りませんがRAWデータ本体ではなくサムネイルの方を表示しているなんて事はないですかね?
いずれにしろαの板で質問された方が的確な答えが得られるのでは。

書込番号:11024606

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/03/03 00:35(1年以上前)

猫の座布団さま

はい。背面液晶では途中からぱっきりと諧調飛びして黒一色でございます。;
この、液晶の仕様については今メーカーにも聞いて、返事待ちの状態ではあります。
自身が、K20Dを使っていてそのような実感がなかったこともあり、K−7とそれ以前のカメラの液晶の違いを知りたくこちらで聞き、また今使っている問題のα900については、α900板で同様のことを聞いてみました。

で、向こうでは「α900と700を使っている方」と「D90を使っている方」の意見を聞くことができ、こちらでは「K10DとK−7を使っている方」の意見を聞くことができましたが、液晶は92万ドットクラスのものですが、やはり暗部はつぶれてしまうという意見が一致していました。あと、ハイライトが飛び気味っていう意見もありましたね。ですので、これらは高精細な液晶の特徴なのだと思います…。

猫の座布団さまの画像は、夜空ではありますがどやや露出が明るめですね。例えば、明るい雲とか混じった状態で、露光時間は長めにしなかったら、ひょっとしたら差が分かるかも…しれません。

書込番号:11025084

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/03/03 01:04(1年以上前)

>猫の座布団さま
…というか、最初のコメントに質問分書きましたが、同じ仕様のK-7ではどうなのか知りたかったんですけどね。(K20Dを使っていたので最新機と差が知りたかった)

>皆さま
α900そのものの仕様については、こちらで聞くのはどうかと思い思い向こうで内容を変えて聞きましたが、結果として両方で貴重な意見を聞くことができました。レスくださった皆さん、ありがとうございました。今後は、この液晶でいかに露出を確認できるか、ということを模索していきたいと思います。
今後、もし何か解決策などありましたらお聞かせください。

書込番号:11025237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/10 02:33(1年以上前)

ヒストグラムと、白飛び黒潰れ警告に頼って、液晶画面は当てにしていません。

書込番号:11062332

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング