PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

印刷について

2010/02/28 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

クチコミ投稿数:15件

皆さん、こんばんは

初歩的な質問かもしれませんが、
PENTAX Digital Camera Utility 4 で印刷するときに、
A4 サイズを指定するにはどうしたらいいでしょうか?
プリンターのほうでA4 を指定していても、
印刷ウィンドウ(?)のレイアウト部分で指定できるサイズにはA4 がないため、
A4 になりません。

また、モニター鑑賞を考えない場合、
K-7 もプリンターもAdobe RGB をサポートしているので、
Adobe RGB で撮影、印刷するほうがやはり色表現は良いのでしょうか?
みなさんはAdobe RGB とsRGB のどちらを使用されていますか?

よろしくお願いします。

書込番号:11009412

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/28 08:54(1年以上前)

ディスプレイもAdobe RGB 対応機種でしょうか?

書込番号:11010345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/02/28 10:28(1年以上前)

じじかめさん、こんにちは
ディスプレイはAdobe RGB 対応ではありません。
ですので、カメラ内でRAW 現像して、ディスプレイでの表示は気にせずに印刷、
またはプリンタにSD カード入れて直接印刷をしたらどうだろうと思いまして。
やっぱりディスプレイで色を確認しないとあまり意味はないですかね?

書込番号:11010682

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/02/28 11:27(1年以上前)

一つの画像をA4で印刷場合は、ファト印刷を選択して
レイアウトの左側にチェックするだけで良いですよ。
定形にはチェックしません。

トリミング有りで印刷領域を最大にするとフチ無しで印刷できますよ。

書込番号:11010974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/02/28 12:25(1年以上前)

いちいち紙に出力して確認するので?まぁ・・・ゼニが湯水の如く消費されますが、あり余ってるならそれでもいいんじゃないですか?

モニタとキャリブレーションツールが買えるくらいじゃ済まないくらい、納得するプリントを得る為にペーパー代とインク代がかかると思いますけど。

書込番号:11011217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/28 19:26(1年以上前)

Adobe RGBを使うのなら、ディスプレイも対応機種を使うほうがいいと思います。

書込番号:11012860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/03/01 10:29(1年以上前)

itosin4さん
ありがとうございました。
ちゃんとA4 サイズで印刷できるようになりました。
こんな単純なことだったんですね・・・

じじかめさん、ばーばろさん
ありがとうございます。
やっぱりモニターも使うほうがいいですよね。
とりあえずはそんな環境ではないので、
sRGB を使い続けようと思います。

書込番号:11016005

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:99件

OLDレンズ評価について度々のレス失礼いたします
只今 表題レンズ到着待ちなのですが このレンズで撮影した写真有りましたら拝見させて下さい!
(マニアックなお願いであまりないかもしれませんね…)

K−7でデジイチ デビューしましたが 楽しくて仕方がない今日この頃です

よろしければ その他 OLDレンズの写真も見せて下さい!

宜しくお願い申しあげます

書込番号:10981094

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/22 15:42(1年以上前)

当機種

SMC‐P 50/4 MACRO

はじめまして!

私も先日よりK-7での撮影を楽しんでます。

SMC-P 50/4 MACROで撮った梅の蕾です。

書込番号:10981350

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件

2010/02/22 18:01(1年以上前)

ペン太君さん
はじめまして

写真ありがとうございます!
花も力を蓄え準備万端って感じですね!
いよいよMACROが活躍しやすい良い季節になってきましたね!

小生、人生初の単焦点マクロレンズの到着が楽しみです!

撮影出来次第掲載させて頂きます!

書込番号:10981855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/02/22 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スイセン

ハエ

紅葉

←のウルシ?

私のA50mmF2.8 レンズは綺麗ですがフィルター枠が少し歪んでいました。
ラジオペンチで直しきれませんでしたので49mmのフィルター枠を無理やりねじ込んでいます。

今年はこのレンズでまだマクロしていません。
添付画像は全て昨年のものです。
3枚目を除いて最短の0.5倍です。

書込番号:10982011

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/22 21:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A50mmMacro、良いレンズですね。
散歩のお供に最適、カリカリ撮れます。
マクロ、花の季節は来週から、家の鉢植えを一枚UPします。

私も同じく、デビュー間なし、Aレンズで沼にはまって、それでも楽しくてしょうがない口です。

(画像はいずれもA50mmMacro、JPEG非処理(90%縮小)、花はPL-F使用)

書込番号:10982848

Goodアンサーナイスクチコミ!4


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2010/02/23 16:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

トヨタCEOさん,こんにちは。
A50/2.8Macro,愛用してます〜。

解像力が高く,それでいて
コントラスト高過ぎず,階調を豊かに出してくれる気がしてます。
等倍じゃなく1/2倍までというのも,かえって好みです。
これで絞り羽根が9枚あれば,満点だったんですが・・・^^ゞ

ともあれ,使って楽しいレンズであることは,間違いないと思います。
到着が待ち遠しいですね〜^^

書込番号:10986587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2010/02/23 19:11(1年以上前)

皆様 レスありがとうございます

携帯からの更新なので 写真は別途 ゆっくり拝見させて頂きます

本日 レンズが届きました
教えて頂きたいのですが マクロレンズの フォーカスリングフロント側に間隔を開けて表記してある数字はどのような意味が有るのでしょうか

以上 宜しくお願い申しあげます

書込番号:10987395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/23 22:32(1年以上前)

>・・・マクロレンズの フォーカスリングフロント側に間隔を開けて表記してある数字

2〜10でしょうか?
撮影倍率、1/Xだと思います。

書込番号:10988572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2010/02/26 23:58(1年以上前)

皆様 お疲れ様でした
ようやく金曜日
マクロレンズは入手しましたが 撮る時間が 確保出来ません…

週末撮れたらアップさせて頂きます

書込番号:11003681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2010/02/27 18:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PENTAX-A50mmf2.8MACRO

PENTAX-A50mmf2.8MACRO

PENTAX-A50mmf2.8MACRO

PENTAX-A50mmf2.8MACRO

MACRO らしくない写真になってしまいました!
あいにくの雨にてあしからず!

書込番号:11007056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/02/27 21:57(1年以上前)

別機種
別機種

ソンベルチオ17-85 17mm

シュナイダー6-70 10mm

 デジタル一眼レフのナンバー1をペンタックス*istD、ナンバー2をK−10として、趣味のマクロ撮影を楽しんでいる者です。K−7はいつの日かの、憧れのカメラです。
 マクロ用レンズは、ペンタックスのFA50を最近入手しましたが、それまでのメインはM42レンズと、さらなる強拡大のマクロにはシネレンズのCマウントなど、まさにオールドレンズです。オールドレンズとは、レッドとかビンテージとかいった評価ではなく、内外の技術者が職人技を注いだ歴史的資産だと思っています。テレビなどない時代に、人々が迫力ある映画を見る楽しみ、映画をつくる楽しみに向けて、磨かれたシネレンズ。
 
 Cマウントレンズは、ここ1年余り、G1やEP1などマイクロフォーサーズ機の登場で再評価されて、大ブレークの状況ですが、小生は、このレンズ資産を活かす道のひとつがマクロ撮影であり、その使い方にはペンタックス、とくに*istD系統がきわめて便利で最適と思っています。焦点距離の短い広角レンズほど、倍率の高いマクロとなりますが、カメラへの装着はほとんど逆付け(リバース)となります。
 最近、*istDのクチコミに「Cマウントレンズ接写にはistDがピッタリ」というレポートをしています(次のアドレス)。ご覧いただければ、うれしいです。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110305/#10962638

 掲載の写真の花はムラサキスギゴケで、幅が6、7mmの小さな花です。同じアングルで左が撮影倍率3倍強、右が10倍くらい。レンズはリバースで、外付けストロボ使用しています。
○ソンベルチオ 17-85mm ワイド寄り25mm:画角左右7.0mm、W.D.(ワーキングディスタンス)18mm
○シュナイダー 6-70mm ワイド寄15mm:画角左右2.2mm、W.D.10mm
 ソンベルチオは16mmカメラのボレックス用、シュナイダーは8ミリカメラのボリュー用のレンズでした。

書込番号:11008299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2010/02/28 18:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

本日撮影分アップさせて頂きます!

書込番号:11012726

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

色のむら?

2010/02/27 19:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:185件
当機種
当機種
当機種

室内で撮影していたところ、時々画像の上下や真ん中に色のむら?のようなものが出てしまいました。
同じカットを何枚も撮ってみると、毎回違う場所に現れてしまいます。
このような症状にみまわれた方はいらっしゃるでしょうか。

書込番号:11007486

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2010/02/27 19:39(1年以上前)

ネコチカットさん

こんばんは。

私もよく見舞われます。
フリッカーというのが関係有るらしいですよ。
シャッタースピードを遅くすることで回避できるそうです。

書込番号:11007503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/27 19:43(1年以上前)

蛍光灯下での撮影はこのようになります。
私の場合、シャッタースピードを1/125くらいに抑えて撮影しています。

シャッタースピードを変更しながらお試しください(^^)

書込番号:11007517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:185件

2010/02/27 19:48(1年以上前)

>>Tubby spongesさん
早速のレスありがとうございます。フリッカーという現象があるんですね。
検索して試してみたところ、シャッタースピードを1/100にしたら全く起きませんでした。
故障ではなくて安心しました。ありがとうございます。

書込番号:11007543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件

2010/02/27 19:51(1年以上前)

>>浪速の写楽亭さん
レスありがとうございます。
シャッタースピードを遅くしたら症状が起きなくなりました。
蛍光灯下ではこんな現象が起きるんですね。
故障かとおもって焦りました(^^;

書込番号:11007549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/27 20:00(1年以上前)

家庭用の電気は、50または60ヘルツの交流ですから、1秒間に100回または120回蛍光放電管の明るさがちらついています。(フリッカー)
シャッターが切れるタイミングで、むらが出ます。

書込番号:11007591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:185件

2010/02/27 20:39(1年以上前)

>>ピンポンジルバさん
K-7を買って初めての大口径レンズだったので、それまでにないシャッター速度で撮っていたせいで気づきました。
とても勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:11007794

ナイスクチコミ!1


70111さん
クチコミ投稿数:40件 Strange Beautiful Photograph 

2010/02/27 21:20(1年以上前)

いまどきの蛍光灯はインバーターで周波数を上げているので
よっぽど昔のじゃない限り商用周波数(50,60Hz)で
輝度が周期的に変化することは考えられません。

商用周波数の影響が出るのであれば,
白熱球の下で撮ったんではないでしょうか?

書込番号:11008061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/27 22:39(1年以上前)

みなさんお書きの様に、インバーター照明装置で無いならフリッカーが出る可能性がありますね。
もし、照明装置の交換の機会があればそのときはインバーター照明に交換された方が良いと思います。

70111さん
今時の照明装置でもインバーターでない物はごく普通に流通しています。

書込番号:11008591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/27 22:41(1年以上前)

上に書いたのは、インバーターではない従来の点灯式の蛍光灯の場合です。
インバーター式蛍光灯ならフリッカーは出ないです。
白熱電球では、熱による発光ですから、これもそれほど大きな変化は起きないです。

もしインバーター式なら、別の原因を探ることになります。

書込番号:11008600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽をバックに風景を撮る場合

2010/02/21 16:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

クチコミ投稿数:477件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 ano日記 
当機種
当機種
当機種

この画像に日の出が入った状態で撮りたい

太陽を何とか捉えた状態

空が真っ白になった状態

会社の上司から「上等なカメラを持ってると聞いたけど
ちょっとお願いしたい事がある」と言われて四苦八苦して
いますが、撮影したいモノとして町並みと海を背景に日の出が
入っている写真です。
「今の不景気からの脱出を写真で表現したい」と言われて
会報誌の表紙にするそうですけど、逆光ならいざ知らず
太陽そのものを撮れと「そんな無茶な…」と思いながらも
上司の「何とかしろ」の要望に努力で応えるべく
どの様な設定がベストなのか教えていただけたらと思います。

レンズはレンズキットの18-55と望遠用にと購入した
コシナの100-300:1:5.6-6.7です。

添付写真の「この画像に日の出が入った状態で撮りたい」に
日の出が入った状態で撮影を考えています。

練習で撮った「太陽を何とか捉えた状態」で納得してもらおうと
思いつつも、出来れば地上側も添付写真「空が真っ白になった状態」の
感じで明るく撮れたらベストかなと考えています。

フォトショップエレメンツで”ちょうどいい空”と”ちょうどいい地面”を
「切り貼りしてけばいい写真になる」とやってみましたがいかにも”合成”
みたいな感じになっちゃいました。

何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:10976092

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/21 19:20(1年以上前)

確かにカメラは上等ですが腕は上等じゃないので、勘弁してくれと言った方がいいと思います。

書込番号:10976884

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/21 19:31(1年以上前)

多分ですね、上司に理論的な根拠を説明をしても、納得してもらえないかと思います。
もしかしたら理解のあるかたかもしれませんが。

合成か、極端に明るいライトを逆光になる被写体にあてる(どれだけの光源が必要かはわかりませんが…、被写体が近いならフラッシュでまかなえますけど)かしか思い付きませんが…、『出来ない理由』より『実現するのに必要な条件』を伝えてはいかがでしょうか。
コストとリスク(合成っぽくなるとか)も含めて。

書込番号:10976943

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/21 19:52(1年以上前)

1の対象に、日の出を入れるのは可能です(出来ます)。
どうすれば 良いかですが、先ずはハーフNDフィルターの使用ですね。
暗い方を、太陽側に=明るい方にします。

いま一つは、専用ソフトによるHDR処理ですね。
これは 露出を変えて撮った、複数の画像ファイルを合成=トーンマッピングします(連写で取得=BKT)。

或いは 単純に PS で、適当な明るさの風景と日の出を合成します。
しかし どちらも、経験が無いと無理かもですが、とに角ググッて見る、テストして見る、撮って見るに尽きます。

撮影は RAW で!
特殊な 事をしなくても、RAW 1ファイルでも、画像調整ソフトで有る程度の事は出来ます。

書込番号:10977040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2010/02/21 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

日の出前に撮影

太陽に露出あわせる

完成

末ひろがりさん、こんばんは。


色々ご意見あるようですが。

手持ちの素材でやってみました。


1枚目 日の出前に撮影(三脚使用でしばらくそのまま待つ、露出を変えて何枚か撮っておく)

2枚目 日の出後に適当な高度になったら 太陽に露出をあわせて撮影

3枚目 フォトショップエレメンツで2枚目の上に1枚目を重ねて比較明で合成


こんなんで、どうですか?

書込番号:10977194

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2010/02/21 20:27(1年以上前)

すみません、Exif一緒になってしまってました。


1枚目  ISO 200 1/50 f8

2枚目  ISO 100 1/8000 f11

書込番号:10977245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 ano日記 

2010/02/21 22:53(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

じじかめさん、goodideaさん、キャノPさん、ばーばろさん
atosパパさん、明日もカレーパンさん、やまりうさん、robot2さん
あまぶんさん、皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。

最初はあまぶんさんの1/8000のシャッタースピード
や露出などを一番速くしていけば何とかなるかなと
やってましたけれど地面が暗くなったり空が真っ白に
なったりで何とかできそうだけれど
何ともできなくてどうすべかと悩んでました。

腕は上等じゃないけどやって見せてどこで妥協点と
言うかせめて「普通の上等」ぐらいで手打ちにして
もらおうと考えてましたけれど…>明日のカレーパンさん

HDRやフィルターの使用など、助言いただいた事を
早速やってみようと思います。
メールを確認する前に写真の様に自分が使用している
溶接面を通して見ると以外にいけそうだったので
(ただこれは緑色なのでちょっといけず…)
手持ちのサングラスでレンズの前にかざしてみて
いい感じにしてみようと思っていました。

アドバイスいただいた事をやってみようと
思います。

書込番号:10978292

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2010/02/21 23:18(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

末ひろがりさん、こんばんは。

お困りのようですね。
技術的なアドバイスはみなさんがされていますので、
別の角度からのアドバイスです。

輝度差の激しい被写体ですが、輝度差の少ない時を狙うと普通に撮れます。
具体的には東の空、水平線付近に薄く均一な雲がかかった状態です。
作例1枚目のような状態です。

または雲が全くない状態でも昇った直後のですと、それほど輝度差が無い場合もあります。
日の出を撮った作例を上げておきます。

時間があれば毎日でも通って最適な気象条件に出会えるかもしれません。
注意したいのは、朝陽と言ってもこの手の画像は夕陽にも見えてしまうんですよね。

書込番号:10978507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/02/21 23:33(1年以上前)

風丸さんからよいヒントの写真があがりましたね。(^−^)

このような写真ならきちんと日の出に付き合えば撮影は可能でしょう。

もうひとつはせっかくK−7を使用しているのですから、日の出の写真にHDR合成をして周りの景色を少し明るめに写し込んでみましょう。

何枚も試し撮りをしてみればどれかイメージ通りの写真が撮れますよ。

書込番号:10978627

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/02/21 23:56(1年以上前)

当機種
当機種

HDR無し

HDR機能

私も先日、流氷と夕焼けを撮りに行きカメラのHDR機能を利用して
撮影して来ました。

想像していたより明るく撮れましたので朝日か夕日にHDR機能を試してください。

書込番号:10978825

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/02/22 00:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

背景が潰れてしまう

FISH EYE

FISH EYE

FISH EYE

太陽を入れた撮影は難しいですね。

普通に撮影すると、1枚目の写真のように背景が潰れてしまいます。

背景も太陽もちゃんと写したいというのであれば、
風丸さんのおっしゃったように輝度差の少ない場面を狙うかです。
日の出、日の入り近く、あるいは雲がかかった時が狙い目ですね。

もうひとつ、FISH EYEレンズのような広角レンズをを使って
太陽の画面に占める割合を少なくすると、
太陽も背景も撮れる場合があります。
2枚目〜4枚目がその例です。

2,3枚目は少し地面が暗くなったので、ソフトで少し追い焼き
しました。
4枚目は撮って出しです。

日の出の写真とは程遠いですが、何かのヒントになれば幸いです。

書込番号:10979115

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/02/22 09:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

他の方も言われるとおり、難しいシーンですね。
やはり、時間帯としてちょうど日の出の時を狙うと輝度差が少なくて良いと思います。太陽の光が反射して水面が美しく見えます。水面以外がシルエットになるのは致し方ないでしょう。
ただ、末ひろがりさんの1枚目の場合だと、うまく建物に反射した光を拾えれば町並みも生かせるかもしれません。
一発で決めるのは難しそうですが、何回か通ってみると良い状態に巡り会えるかもしれないですから、とにかく何度も足を運んでみるのが良いと思います。

作例は、派手なゴーストが出て褒められた物ではないうえに2枚目は夕方だったりしますが、ご参考までに。

書込番号:10980026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 ano日記 

2010/02/23 03:37(1年以上前)

当機種
当機種

風丸さん、沼の住民さん、itosin4さん、ronjinさん、あとたんさん
アドバイスありがとうございます!

あいにく昨日と今日もと日の出に合わせて
早起きしてますが天候不順で良い場面に
でくわせずですが、何回も通いつめて
いい瞬間を狙ってご報告します^^。

太陽の輝きがあって空の青があるって
改めて気づいた次第です。

書込番号:10984742

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/23 12:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

末ひろがりさんの画像です

末ひろがりさんの画像です_NX2

こんにちは
日の出の 明るい部分をシロ飛びさせず、手前の暗い部分をなんとか出したいと言う事ですよね。
まぁ 普通は、このように手前が暗く成ります。
RAW で撮って、暗い部分だけを明るくすれば大丈夫です。
暗い部分は 多分この画像ぐらい(以上に)に成ると思いますので、画像お借りしてやって見ました(画像の無断拝借
すみません)、RAW ファイルで有ればもっと良く成ります。
小サイズの JPEG 画像の調整ですので、イメージとして見て下さいね。

あまり明るくすると(明るく成りますが)、暗い筈なのに明るい?はてなと、違和感の有る画像に成ってしまいますので、
依頼された方の好みに合わせるしか有りませんが、違和感の無いのを先ずはお見せに成るのが良いと思います。

NX2 は、ニコンの純正画像調整ソフトですが、SILKYPIX Developer Studio Pro の覆い焼き機能でも可能です。
どちらも 使用期間が設定されていますから調整に使われる事は可能です。
NX2 は、ニコン機のRAW のみ調整可能です。

書込番号:10985982

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/23 13:11(1年以上前)

今日は、K100D,K10Dのを使用しています。
SilkyPIX 4.1* Proを使用しています。
Silky のことが出たので一言。

 画像の明るい部分の明るさを明るくしたり暗くしたり、
暗い部分を明るくしたり暗くしたりは、覆い焼きでもで
きますが、SILKYPIX を使うのであれば、撮影時に飽和
していなければ、トーンカープをいじれば、明部も暗部
も好きなレベルにコントロールできます。
JPGファイルでも、トーンカーブをいじれます。
御自由なレベルにどうぞ。

書込番号:10986041

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/23 13:21(1年以上前)

機種不明

末ひろがりさんの画像です_SILKYPIX

追申
こちらは SILKYPIX Developer Studio Pro で、ざっと調整しました。
覆い焼き機能と、トーンカーブ機能を使っています。
トーカーブは、明るい部分を押さえて(ポイントして)暗部を持ち上げます。

書込番号:10986078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/23 13:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

今日は

 トーンカーブをいじってJPGファイルの暗部と明部を調整したものです。
 一月に朝日の出を撮って、RAW->JPGを作って保存していたJPGを利用してます。

 元のJPG画像
 暗部を暗く、明部を明るくしたものです。
 暗部を明るく、明部を暗くしたものです。
SILKYPIX 4.1* Pro を使用、レベルもいろいろできます。

書込番号:10986166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/02/23 14:13(1年以上前)

別機種
別機種

建物をバックにしてますが・・・こんな感じの空の色と陸地の色

写真の原板はこんな感じ

まぁ、画像処理ソフトなら何を使ってもできる(というか、そういう事をやる為のソフトが画像処理ソフトなんでw)んですが・・・

私が想像したのは、↑みたいな写真を、海をバックに手前に陸地を入れて・・・なんですけど。
これは、高い建物を手前に置いて太陽を7割方隠したので、太陽に向いているのに空が青々とするまで発色していますが(それでも結構手を入れています)、障害物の何も無い海原でこれをやるのは不可能じゃないかなぁ。

いぁ、ただ出せってなら出せます(シャッターを押す時点で微妙な露出のコントロールは必要・・・どこまでなら、画像処理をやってもノイズを押さえられるか、とか・・・ですけど)が、
1.会報の表紙に使うクォリティ
2.上司を納得させられるデキ
という2面で・・・。発色(トーン・彩度・バランス)コントロールだけでどうにかするのは、ちょいとしんどくないかな?
だからHDRしか・・・と書いたのだけれど、それ(HDR)でも10〜12EVの輝度差のレイヤーで4〜6枚重ねて、それでも手抜きレベルで「まぁ、何とか観られるかな」じゃないかな?

先日・・・昨年の皆既日食でも理解るように、太陽の輝度って「とてつもなくデカい」んです。その恩恵で「写真」という表現方法があるワケなんですが、ひとたびこの太陽が敵に回ってしまうと非常にやっかいなのも事実なんですね。
ましてや、「太陽そのものを入れつつ、その周りも表現しよう」とすると・・・推して測るべし(w

書込番号:10986238

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/25 00:29(1年以上前)

末ひろがりさん、こんばんは。
(シゴトでパンフレット作ったりしてます。)

1)「いい瞬間」を確実なモノにするために、
・会報の表紙のレイアウトの確認
・末ひろがりさんが考えるイメージと上司との確認
など、事前にできることを予め確認しておくと、
撮影時に構図(タテ/ヨコ、太陽の位置など)を決めやすく、
失敗(最悪取り直し)も防げる、かと思います。
(今回の撮影にあてはまるかどうかわかりませんが、ご参考まで。)

2)昼間の強い太陽光撮影は撮像素子(CMOS)を傷めるリスクがあるので、
十分ご注意ください。

書込番号:10994466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 ano日記 

2010/02/26 01:16(1年以上前)

robot2さん、おじん16120899さん、ばーばろさん、Next Oneさん
コメントどうもありがとうございます。

HDR、RAWなど 画像処理ソフトで調整の
勉強などなど色々試してます。

途中経過と言うか、色々頑張ってる途中ですがで
近所のカメラのキタムラではNDフィルタが無くて
注文中なのでいまだにレンズの前にサングラスとか
フィルムしてますがなんとか太陽を入れながら撮影に
成功したのではと感じてますが。

「不景気の街や工業団地を大海原から太陽が昇り照らし
 曇りから晴れに向かう日本経済の復活を沖縄本島の
 中城湾で表現してくれ」と言う注文からですが、添付の画像を
 見せたところ「気に食わないけどこんな感じでいいから
 もう何日か粘って撮ってくれ、その中から選ぶから」
 と言う感じで手打ちとなりましたf・・;
 本当、皆々様のアドバイス有難うございます。

 太陽ばかり向けると撮影素子がおかしくなるんですね>Next Oneさん
 注意のアドバイスありがとうございます。

 その前に自分の目が溶接をやった後の目玉焼き状態になって
 (まぶたの裏がゴロゴロする感じです)
 溶接工の様に砂糖水をキュウスから眼に指しています。
 



 ここでのアドバイスを基に実践してみます。

書込番号:10999523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 ano日記 

2010/02/26 01:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

サングラスをかざして失敗

太陽を少し外して

太陽を入れて

スイマセン、写真が無かったです。(×。×)

書込番号:10999580

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:99件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

近く、鈴鹿サーキットで、2010 AUTOBACS SUPER GTが開幕します。
これを観に行こうと思っているのですが、せっかくなので写真を撮ろうかと。
サーキットでの撮影に、K-7は向いているんでしょうか?

書込番号:10977588

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/02/21 21:28(1年以上前)

別に、無理ではないと思いますなぁ…。

それよりレンズは400ミリ以上が当然に必要だと思いますが、ナニを装着して流し撮りする等、どのように撮影するかでも違ってくると思いますなぁ。

頑張って下さい。

書込番号:10977642

ナイスクチコミ!4


KEN200Dさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/21 21:48(1年以上前)

1月と2月のGTテストで鈴鹿にK-7とシグマの激安望遠レンズを持って撮影に行きました。
他メーカーのカメラを使ったことが無いので比較は出来ませんが、僕はそんなにサーキット撮影に向かないなとは思わなかったです。ちなみに親指AFで撮っています。
去年まではK200Dで撮影していたので、歩留まりはかなり良くなった気がしますが。
まわりはCanonやNikonの人ばかりで隣で凄まじい速さの連射をされると、少し羨ましく感じたりもしますが。。。K-7だって十分にGT撮影を楽しめると思います。

書込番号:10977775

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/02/21 23:07(1年以上前)

このカメラよりも向いているカメラは、他にあります。
けれど、使いやすさを無視すれば、サーキットで写真の撮れないカメラはありません。

置きピンなら、どんなカメラでもちゃんと撮れます。

書込番号:10978414

Goodアンサーナイスクチコミ!7


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/02/21 23:39(1年以上前)

同じ質問がこれからカメラを買う人からであれば他社のカメラを薦めますが、既にK-7を使っている人であれば、問題無いんじゃないでしょうか。
モータースポーツ用に他社のカメラを買っても今度は違う所が気になると思いますよ。

書込番号:10978692

Goodアンサーナイスクチコミ!7


ktmuさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/22 00:28(1年以上前)

私も最近、サーキットでK-7を使用しました。
KEN200D様がおっしゃるように、親指AFもしくはMF置きピンで
(少し練習すれば)満足できる結果が得られそうだと感じました。
SRは流し撮りでも効果があるようですし。
K-7は小さく軽いので、流し撮りで、扇状にカメラを振る動作は
比較的やり易いのではないかと思いました。

サーキット初体験&ペンタックス以外使った事がないのですが
たとえばEOS50D+IS USMレンズならAF食いつかせっぱなしの連写で
満足に撮れるものなのかということを、
実際に所有されている方がいらしたらお聞きしたいと思いました。。。

書込番号:10979019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2010/02/22 01:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

流し撮りでしょうか?

昨年のSUZUKA POKKA GTで撮った写真です。

K10D+DA50-200mmでこの位はいけるので、K7であれば
問題ないかと。

書込番号:10979217

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2010/02/22 22:36(1年以上前)

機種不明

この頃はまだJGTCでしたか。

哀しき独身貴族さん

こんばんは。

>サーキットでの撮影に、K-7は向いているんでしょうか?

向き不向きで言えばペンタックスのカメラは向いてないでしょう。
もっともK-7はペンタックスで一番体力があるカメラですので
他の方も仰るとおり充分楽しめるかと思います。

自分は小さいころTBSのF-1を見て以来のレースファンで、
いわゆるスーパーカー世代でもあり、毎年どこかしらサーキットに出かけます。
下手の横好きでのんびり撮ってますので、ペンタックスで無問題ですね。

添付写真はちょっと古いモデルですがスレ主様に敬意を表してスバルを。
縦横比でお解りでしょうが1眼レフじゃなくてコンデジです。

書込番号:10983464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/22 23:20(1年以上前)

>サーキットでの撮影に、K-7は向いているんでしょうか?
ファインダーに遅れのあるEVF一眼と違い、一眼レフは、光学ファインダーですから遅れは少ないので、昔のフィルムに撮影するマニアル一眼レフでも撮れましたから、K−7と限らず今どきの一眼レフなら向いています。

被写体全体を止めて写すか、一部は流れるようにして動感を表現するか、または背景を流すかなどで、シャッター速度や絞りを考えますが、いずれにしても最低ファインダー内のエリアで被写体を動かさないことが、こつでしょうか。

書込番号:10983815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2010/02/22 23:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1コーナー手前

最終コーナー

バックストレート

こんばんわ。
ちょっと反則かもしれませんが、DA★300mm F4とK200Dで撮った昨年のポッカ700kmの写真です。
さらにトリミングしてごまかしてますけど・・・

モタスポだけを追うのであれば今なら7Dを買ったほうが間違いなく幸せになれると思いますが、そこにPENTAXを候補に入れられると言う事は他にも撮りたいものがあるのでしょうか?
そうであれば迷わずPENTAXですよ(笑

書込番号:10984091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2010/02/25 12:55(1年以上前)

Teddy_Bearさん
流し撮りの作例、かっこいいですね。
もしまだお読みでしたら教えてください。
作例のように撮りたい場合、SRはオフの方が良いのでしょうか?
SRオンの場合、カメラの振り始めはSRの影響で使えないカットになるとか影響はありますか?

書込番号:10996117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/02/25 23:42(1年以上前)

キニスンさん こんばんは

アップした写真は SR=OFF、SS・絞りマニュアル、AF-C連写で
撮影したものです。

K10D発売後間もない頃の価格COMクチコミで、「流し撮りはSR=OFFで
撮るのが正しい」という書き込みがあり、一応その説に従っています。
(「SR=ONでも撮れる」という書き込みもあったと思います。)

SR=ONの流し撮りで、撮り始めのショットがどのようになるのかは分かりませんが
SR=OFFであっても、車が撮影ポイントを通過するかなり手前からAF-Cで
食いつかせ連写を開始する撮影スタイルなので、撮り始めのショットは捨てコマとなります。

今度レース撮影をする機会があったら「SR=ONでの流し撮り」に挑戦してみます。

書込番号:10999009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ152

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 shift.pさん
クチコミ投稿数:49件

ここの掲示板を見て、今年の1月2日にX3からK7に乗り換えた初心者のShift−pです。
乗り換えた最大の理由はボディー内での現像が出来ないこと、特定の色の再現性でした。
きっかけは、昨年のピアノ教室での発表会の写真が照明の関係で全て赤みがかってしまいました。
次に、市の文化祭で生け花の撮影を頼まれた時に、赤系統の花の色が見ためと同じに再現できず、特に赤紫色にいたっては違う花のようになりました。

これがきっかけで、ボディー内で現像が出来、色の再現性が良いとのことでK7に乗り換えました。
(購入後、早速花の色再現についてテスト、X3より良い感じに仕上がり満足しています)

先日、コーラスの発表会があり、K7のデビューと相成りました。( 人前で )
RAWで撮影しボディー内での現像、絵柄を見ながら子供の肌の色合いをWBで上手く設定でき、この点に関しては初めての者もでも簡単にできるところが、非常にいい感じです。

所が、現像後ノートパソコンで写真を見るとノイズが顕著で、皆さんの作例より多いのです。
私なりに調べて、ファインシャープネスA+2を本来の設定に戻したらノイズが減りました。
特に、ISO1600で撮影した集合写真に顕著に出ます。(写真全体がざらついています)

他の子供さんの写真をご両親にプレゼントしたいと思っていますので、現像時の設定、若しくは撮影時の設定でノイズを減らす設定方法をアドバイスお願い致します。

ちなみに、撮影時の設定は以下の通りです。
@ ISO       :オート 100〜1600(1600時にノイズが多い)
A 撮影モード     :シャッター絞り優先
B ハイコントラスト補正:ON
C シャドー補正    :中
D 撮影スタイル    :鮮やか FSを+2
E ノイズリダクション :中 (ISO800以上実行)
F 写真サイズ       :L版 (現像後のjpegサイズ 14M ☆☆☆) 
G レンズ         :DA50−300 (F値が大きいですが、ズームが必要)
H 撮影場所        :市民ホール
写真を添付するのが良いのでしょうが、私の子供以外の人も写っていますので、載せられません。そこで別に支障のない写真をリサイズしたところ、ノイズが消えてしまい・・・・。

色々とテストしているのですが、ISO1600の撮影で、ノイズが大きく載るときと
載らない時があることは分かっているのですが、どの設定の時にそのようになるかがつかめてません。

ちなみに、高感度は弱いことは承知の上で乗り換えましたから、素人のL版サイズの記念写真程度の出来栄えでよいので、工夫できないでしょうか?
宜しくお願いします。

又、私のパソコンは繋がっていない物で、会社のパソコンからUPしています。
その関係で、ご返事がすぐに出来ません。申し訳ありません。

勝手なお願いですみませんが、お助けください。

書込番号:10985883

ナイスクチコミ!2


返信する
hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/23 12:43(1年以上前)

ノイズ除去ソフトで定番というと、Neat Image。
あるいは、Noiseware でしょうか。

● Neat Image(Demo Editionが無料版です)
  http://www.neatimage.com/

● Noiseware(Free Trial版があります)
  http://www.imagenomic.com/

もちろん、どちらのソフトを使っても、写真のディテールは消失しますので、許容できる範囲のノイズ除去を設定してください。
※ノイズを消しすぎると「のっぺり」とした絵になるのでご注意。

書込番号:10985939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2010/02/23 12:55(1年以上前)

当機種

ISO1250 サンプル

>shift.pさん

こんにちわ。
お困りですね。確かに条件の厳しい撮影状況です。
劇的には変わらないとは思いますが、私の体感をお話しします。

B ハイコントラスト補正:ON
C シャドー補正    :中

この2つをOFFにしては如何でしょうか。
特にシャドー補正は、ノイズ感が大きくなる様に感じます。
ハイコントラスト補正は、最初は使ってましたが 最近は晴天の空にカメラを向ける時くらいしか使いません。
シャドー補正は弱で使用する事が多いです。

それらしい設定で撮影したサンプルを付けておきます
CTEモードです。
この時はなぜか ハイコントラストもシャドー補正もONで撮影してます。

書込番号:10985988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/23 13:28(1年以上前)

ハイライト補正とシャドー補正をOffにして、シャープネスを2段くらい落とすと高感度ノイズが目立たなくなると思いますよ。

高感度NRもむやみに上げると繊細差が無くなる見たいです。

書込番号:10986105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/23 13:56(1年以上前)

高感度撮影時にはシャドー補正をオフにすることです。
シャープネスも控えめに☆
カスタムイメージのキー設定もむやみに明るくしないように注意してください。

書込番号:10986192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/23 15:13(1年以上前)

こんにちは。

上の方も言われていますが、

B ハイコントラスト補正:ON→OFF
C シャドー補正    :中→OFF

にする事とシャープネスは極力プラス側にしない様にすれば
改善されるケースもあるように思いますよ。

ちなみに私はISO400を超えたらNRをかける設定にしています。


書込番号:10986429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/23 17:15(1年以上前)

私もいろいろ悩んで試してみましたが
シャドー補正:OFFとハイコントラスト補正:OFF、ファインシャープネスを少し落とした設定にすると割と良くなった印象があります。
あとは、ソフトウェア上で除去するのも手かなと思います。
私は、Silkypix Developer studio proを使用して
ノイズ除去をしていますが
結構ノイズ除去される印象があります。

書込番号:10986856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/23 18:05(1年以上前)

K-7 のオリジナル画像(無加工)は、今でもノイジーなのでしょうか?

少しは マシになっているかと思っていたのですが・・・。

K-7の参考画像、そのほとんどが手を加えている画像が多いと言うことは、何の参考にもなりませんね〜っ。

期待して購入された方たちが、ガッカリするのも自然であり、当然かもしれませんね。

う〜ん、まだまだ改良されていませんか・・・・。
残念ですね。

書込番号:10987074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2010/02/23 18:11(1年以上前)

スタディさんのノイズも見苦しいので
良い除去ソフトを教えてください。

書込番号:10987102

ナイスクチコミ!73


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/23 19:34(1年以上前)

 shift.pさま、皆様こんにちは。筆税五十郎と申します。
 論旨がずれたら申し訳ありませんが、ひとつご提案を。
 プリントの仕上がりサイズから考えてみてはいかがと思いました。
 大雑把な話になりますが、長い歴史のあるフィルム画像はいわゆるノイズ成分もフィルムの個性の一要素と感じてます。デジタル画像は*istD時代からK-7に至るまで、いくつかペンタックスを楽しんでますが、味付けはフィルムに近いなあと思う次第です。
 私の場合は四つ切程度のプリントをしょっちゅうお店でしてますが、パソコンのモニターで見るのと、プリントは全く見栄えが異なると思ってます。等倍でみるとノイズだらけの画像(高感度)でも、A4程度までのものでしたらほとんど気にならない出来上がりになることも多いと思います。
 レタッチする場合も、一度プリントをみてフィードバックを試されるとよろしいかと、お節介ながら書き込ませていただきました。
 お試しいただき、その結果をみながらレタッチするのもひとつの手と思いました!

書込番号:10987513

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/23 21:14(1年以上前)

私はキャノンX2→5DMK2→K-7と乗り換えてきましたが、確かにK-7は高感度ノイズが目立つと思います。

 その補正方法として私はSILKYPIXを現像ソフトにしてカメラではRAW撮り一本です。昔のフィルム一眼レフと同じ使用方法でK-7を使っております。RAW=フィルムだと思っています。

 フィルムに写ったノイズはSILKYPIXのNR処理でほぼ目立たなくなります。国産ソフトで支持する方も多数おられると聞きました。

 カメラ内現像はあくまでも簡易現像だと思っています。PCの負荷はかかりますが、1ヶ月の無料体験も出来ますので、一度SILKYPIXでPC現像を体験されては如何でしょうか。

書込番号:10988017

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/23 21:55(1年以上前)

shift.pさん、こんばんは!

僕もほとんど他の方々と同じですが、

・ファインシャープネスは使わず、通常シャープネス(+にしても1まで)
・ハイライト補正オフ
・シャドー補正オフ
・ノイズが目立ったらSilkyで除去して現像
・ノイズリダクション:ISO800〜中で適用

気をつけてるのは上記くらいですね〜。

僕はISOオートは100〜800に設定してて、
どうしようもない時は1600に上げますが、
できれば人を撮る時は1600にはしたくないと感じています。

筆税五十郎さんがおっしゃる、プリントでの
ノイズの感じにとっても興味があります!
(まだ高感度のものをプリントしたことありません)

前にペンタックスフォーラムでかなり大きいサイズのプリントで
ISO3200近寄ってみるとざらっざら、でも離れてみるととても綺麗な
写真が展示されていました。

ペンタックスの味付けは、ノイジーでもプリントしたら意外と
行けるようになっているのではないかとなんとなく夢想しています。
(いつか自分でちゃんと検証したいですが…)

書込番号:10988295

ナイスクチコミ!4


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/23 22:06(1年以上前)

こんばんは。
既に試されていたら申し訳ありませんが、最終的にL版の紙に出力されるのであれば、
筆税五十郎さんがおっしゃるように、一度プリントしてみてはいかがでしょうか。

最終的な出力サイズが小さくなれば、ノイズは目立たなくなります。
shift.pさんも、データをリサイズしたところノイズが消えた、と書かれてますよね?
それも一つの答えだと思います。

shift.pさんが満足されるかどうか分かりませんが、試してみる価値はあるのではないかと思います。
ご質問の方向性とは異なりますが、ご参考まで。

書込番号:10988362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2010/02/23 22:21(1年以上前)

こんばんは(*^_^*)

撮影時の設定は皆さまが仰っている通りです。
もう撮ってしまったものをどうするか考えてみました。
付属ソフトでの現像時にハイライト補正はオフできないと思うので
シャドー補正をオフにする、
ノイズリダクションでランダムノイズ除去、偽色信号抑制を適度に組み合わせる
SILKYPIXやPhotoshopなどのソフトのノイズリダクションをかける
Neatimageなどのノイズリダクション専用ソフトを使う
・・・・というところでしょうか。

実際に使う写真サイズで見ると、気にならない場合もありますので、
そのサイズで一度プリントをお試しになることをお勧めします (*^_^*)
参考までに少しテストしてみました。
詳しくないので、ちゃんとしたテストではないかもしれませんが、
感じを掴んでいただければと思います (*^_^*)

http://photozou.jp/photo/photo_only/300009/33435492
(このデータから始まる一連のぬいぐるみ写真がそうです)
手を加えた写真がほとんどだとか文句をたれるばかりではスレ主さんのご質問には
まるで答えていないので原画のリサイズのみでなるべく大きく、
スレ主さんの撮られたあとに設定を変えられたのと同じ設定で撮ってUPしています。
もちろん小さなサイズでも見れます (*^_^*)


個人的な感覚ですが・・・、
jpegを付属ソフトで開くのと、それをPhotoshopで開いたのとでは
後者のほうがノイズが少なく感じるときがあります。
私は参加していませんが、K-xのほうでも話題になっていましたのでリンクさせていただいておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10395865/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83H%83g%83V%83%87%83b%83v%81%40%83m%83C%83Y

書込番号:10988477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2010/02/24 00:21(1年以上前)

shift.pさん

以前に、n@kkyさんが、増感のテストをされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9892940/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83m%83C%83Y+%91%9D%8A%B4

カメラの感度を上げずに、RAWの現像時に増感をすると、高感度でとるよりもノイズが少なくなるそうな。

書込番号:10989430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2010/02/24 01:21(1年以上前)

ISO1600でしたらノイズは載りますね。
という前提ですが。

FSはノイズを強調しますので普通のシャープネスが吉かもしれません。FSにしても建物等でなく人物でしたらFS±0でもいいか?と

私でしたら、鮮やかでなく「人物」キー+1、コントラストハイライト調整+1、コントラストシャドー調整ー1、彩度ー2あたりか?(色味は薄くなります)

等倍鑑賞ですと当然ノイズはあります。女性のポートレイト等ではつらいかもしれませんが、照明が暗い発表会でしたら許容範囲かと思います。

それ以上ですと、皆さんご指摘のとおり、RAW撮りして現像処理と思います。

書込番号:10989713

ナイスクチコミ!1


白髪天さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/24 03:51(1年以上前)

 購入前にいろいろお調べなさったとは思いますが、このカメラは低ISO向きです。ある程度解っていてもここまで酷いノイズとは思われなかったのでしょう。望まれた答えではないでしょうが、あっさりK-Xを購入された方が良いです。ISO3200でもぜんぜんいけますよ。
 

書込番号:10989990

ナイスクチコミ!3


スレ主 shift.pさん
クチコミ投稿数:49件

2010/02/24 12:33(1年以上前)

皆さんレス有難とうございます。本日、1時間ほど早く出社し沢山のアドバイスをもとに、早速持参したカメラで設定を変更し印刷してみました。

皆さんのご指摘どおり
 @シャドー OFF
 AFSはSに変更し −2 でナチュラルに変更
 Bハイライト補正は撮影済みで変更できませんでした。

プリンター印刷結果は、初期の設定時に印刷したものと比較し非常にいい感じで、満足しています。
大変有難うございます。お陰で上手くいきそうです。
今日、時間があればフォトショップに焼き回しを依頼しようと思います。

その印刷結果は明日また報告します。

その他のアドバイスに関して時間がなくて確認できていません、申し訳ありません。
一つずつトライして行きますので、宜しくお願いします。

すみません、もう一つ質問があります。
シャープネス、ファインシャープネス、ファインシャープネスAの違いについてご教授願えませんか?
出来ればどの様なテストをすれば違いが分かるか、その方法をご伝授ください。

休み時間がなくなってきましたので、追加で申し訳ありませんが宜しくお願いします

書込番号:10991072

ナイスクチコミ!7


スレ主 shift.pさん
クチコミ投稿数:49件

2010/02/25 08:19(1年以上前)

皆さんおはようございます。
昨日、アドバイス頂いた設定で現像しフォトショップで印刷をお願いしました。
その出来栄えですが、妻も子供達も大満足で家族で写真を見ながら家族団欒と相成りました。
これもレスを頂いた皆さんのお陰です。有難うございました。

レスを頂いたすべての皆さんにGoodアンサーをお送りしたいので、選びませんでした。
ご了承ください。
又、レスを頂いたお一人お一人にお礼を述べるべきですが、会社のパソコンを使用している関係できませんのでご推察ください。

明日、印刷した写真を子供のお友達にプレゼントに行ってきます。

本当にお世話になりました。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:10995279

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング