PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-C画角での標準レンズ

2023/12/21 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:12件
別機種

K-7とPentax-A 28mm F2.8

先日偶々中古店にて10780円で売っており、
MFレンズはあることからついつい購入…。

Canon→Nikon→Pentaxと手を出してしまいました。
換算35mm〜40mmの画角が好みなので、
現在はSMC Pentax-A 28mm F2.8を主に使用しております。

皆様は標準レンズ(常用レンズ)として、
どのようなレンズを使用しているのでしょうか。
個人的にはPentax-A 24mm F2.8が今欲しいところです…!
おすすめ等もありましたら教えて頂ければ幸いです。

書込番号:25555020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/21 22:04(1年以上前)

SMCP-FA 24mm F2 ALなんてのもありますね。

書込番号:25555225 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/21 22:10(1年以上前)

まあ僕も各社APS-C機の標準レンズは
基本的に28mm使うので

28mmこそ最強と思ってます♪
(`・ω・´)

書込番号:25555233

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2023/12/21 22:10(1年以上前)

機種不明

換算f⇔実fほか早見表

よりどりみどりの状態では無いので、
気になるレンズの中古流通状況の確認を優先させるほうが良さそうな気がします。

※私はペンタ(リコー)の機種に関係していませんが。


ついでに、換算f⇔実fの早見表をご参考まで。

ご希望の焦点距離の範囲は、右上側です(^^;

書込番号:25555235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/21 22:57(1年以上前)

>うにうにっさん

M*がイイな。

書込番号:25555295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/12/22 00:04(1年以上前)

>うにうにっさん

こんにちは。

>個人的にはPentax-A 24mm F2.8が今欲しいところです…!

A24/2.8、自動絞りも使えて悪くありません。

・K-1で実用できる、最も小型で画質十分のMF24mm
https://review.kakaku.com/review/K0000388537/ReviewCD=1146210/#tab

K、Mレンズはグリーンボタンを押したり、
撮影に少し手間がかかります。

AFで使いたいなら、FA24mmF2ALも
出物があれば悪くありません。

・すこし絞ると納得、操作性良く補正対応の純正AF24mmレンズ
https://review.kakaku.com/review/10504510364/ReviewCD=1146249/#tab

書込番号:25555393

Goodアンサーナイスクチコミ!2


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/22 03:16(1年以上前)

こんにちは。
>換算35mm〜40mmの画角が好み
とのことですので、DA21mm Limitedはいかがですか?
小さなレンズで、K-7とのバランスがいいと思います。
ペンタックスには絞り制御の不具合、通称「黒死病」がありますが、K-7では出ていなかったはず。
1桁機では絞りの制御が異なるので(KPも)、その不具合は起こっていなかったと記憶しています。
ですから絞りリングのないDAレンズでも問題はないはずです。
中古も含めて上記のDA21mm Limitedはお安く手に入れられますし。
そのようなわけで、私はDA21mm Limitedを推しておきます。

書込番号:25555464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2023/12/22 19:53(1年以上前)

>うにうにっさん

smc28A F2.8持ってたけど、数年前に手放したのを後悔してます。(老眼もありAFが効くFA28を購入)

24mmは私も欲しいけど、良いのが出てこないし、出ても値段が高いから手が出ないです。

書込番号:25556331

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2023/12/22 20:11(1年以上前)

うにうにっさん こんばんは

自分の場合 ペンタックスではありませんが APS-Cだと 35mm〜40mmよりは少し望遠になりますが シグマの30oF1.4が常用レンズになっています。

書込番号:25556350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/22 20:18(1年以上前)

Kマウントのはなかなか出回らないけども

http://akiophoto.com/camera/lens/sgm28f18ii/

シグマ AF 28mm F1.8 II Aspherical HIGH-SPEED WIDE

これは運良く出会ったのなら買っといて損はないと思う♪

換算42/1.8となり、なんちゃってFA43/1.9という感覚で使える(笑)

僕はFマウントのを使ってます

書込番号:25556356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2023/12/22 23:08(1年以上前)

シグマのスーパーワイド24mmF2.8
四隅はアホほど落ちるけど…フィルター径49mmでめちゃくちゃ軽くて小さくて…寄れます。
ただ、四隅はアホほど落ちる。

書込番号:25556551 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:41件

2023/12/23 22:24(1年以上前)

DA35mmマクロF2.8ですね。
フルサイズの標準レンズとされている50mmに相当する画角になります。
さらに、マクロレンズなので、重宝しています。

書込番号:25557773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/23 22:33(1年以上前)

別機種

>松永弾正さん

スーパーワイド24mmF2.8って49oやったんや
スーパーワイドUしか持ってないから知らんかった(笑)

とりあえずこのころのシグマレンズはとにかく魅力的なの多いね♪

書込番号:25557786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/12/27 21:58(1年以上前)

皆様
ご返信ありがとうございます。
DA21mmは盲点でした!

欲を言えば、費用の面でフルサイズで流用可能な
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO(純正もいいなと思いますが…)や
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFあたりを狙っておりましたが、
Kマウント用は全くと言っていいほど見つからないですね…。
もう少しいろいろと探してみたいと思います。

書込番号:25562974

ナイスクチコミ!0


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/28 04:21(1年以上前)

>うにうにっさん
こんにちは。DA21mm Limitedを推した者です。
フルサイズで流用可能となると
「DFA21mm Limited」
も、ありますよ(値段的に手が出しづらいと思いますが)。
絞り解放から悪魔的な描写で、接写も強いバケモノです。

書込番号:25563191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/12/30 23:55(1年以上前)

皆様
結局いろいろと検討を重ねた結果
SIGMAの24mmはレンズが出物が無く、割高であったので…
SMC Pentax-FA* 24mm F2 AL [IF]と大差無かったため、年の瀬迫った今日、購入してしまいました…(
通販の為少し時間はかかりますが、換算36mmが魅力過ぎたので楽しみです!

色々と標準レンズとして使っているレンズも皆様様々で、色々と視野が広がりました!
ご意見等々本当に有難うございました!
Mレンズ、Aレンズ(28/2.8だけですが…)もまだうちに居りますので、そちらも併せて使っていきたいと思います。
到着後書き込みをして、クローズとさせていただこうと思います。

書込番号:25566653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/01/04 22:35(1年以上前)

機種不明

K-7と初スターレンズ

最終的にFA☆24mmF2AL[IF]を購入しました。

今から思えば
>乃木坂2022さん 
の仰っていたレンズが結局一番近かったようで、
SIGMAのF1.8シリーズの20mm、24mmは高くて結局純正と大差が無く…!
寄れる魅力は捨てがたかったのですが。

>武田のおじさんさん 
FA28mmもAFでとても魅力的ではありましたが、
Pentax-A 28mm F2.8があるため、除外してしまいました。
うちの子はヘリコイドがガタガタなので、
今度写真レンズ工房さんにメンテナンスを依頼しようと思っております。

以前お見積りいただいた際、かなり安価でお受けいただけるようでしたので、
画角は近いですがきちんと使いたいので!

>松永弾正さん
SIGMAのSUPER WIDE系も古い&Kマウントは全くと言っていいほど見つからず、
こちらも予算的にはあれば嬉しかったのですがあきらめました。
あれば即決したかったのですが、こればかりは出会いが無ければ仕方ないですね。。

>Photo研さん
DA35/28マクロもそそるものはありましたが、
換算でどうしても52.5mmと、私には少々狭く、購入候補から外してしまいました。
実はマクロはSIGMAの50/2.8DG EXがあるもので、
マクロ領域はそちらにお任せしちゃおうと考えています!

>青い糸さん
DFA21mm Limited…予算が潤沢であれば購入したいな!
と思わせるレンズですが、現状3マウント体制なのもあり、そこまで行けませんでした…。

早速愛機のK-7に取付け、軽く試写等済ませましたが、
やはり換算36mm、自分にぴったりのレンズで間違いありませんでした!
皆様、本当にいろいろなご意見をいただきありがとうございました!

書込番号:25572416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

画像が粗いのはなぜ??

2010/05/29 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:9件

もともとistDで、ここ2年は主に子どもの少年野球を撮っております。(ほとんどスポーツモード?のオートです)
ずっとカメラの調子が悪かったこと、連写で撮りたくなったことから、評判のよさそうなK7を(へそくりをはたいて!)購入しました。
さっそく、晴天の屋外で野球を撮影し、PCに取り込んでみたところびっくり!
画像全体が薄暗く、とても粗い!なにか高感度フィルムで撮ったような感じです。
(これでは調子の悪かったistDのほうがずーっとマシです・・)
露出モードは「P」=ハイパープログラム、JPEG記録サイズは初期設定の14M(その後2Mに変えてみました)レンズは以前から使っているタムロンの28-300(1:3.5-6.3)というものです。何か設定等で間違っていますでしょうか?スポーツを撮るならどんな設定がおすすめですか?

書込番号:11425341

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/05/29 21:00(1年以上前)

ISO設定は?

書込番号:11425345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/05/29 21:15(1年以上前)

さっそくありがとうございます。初期設定のAUTO=100〜800のままです。カメラをあちこち向けると確かに画像モニターのISOの数値も変わりますので、作動はしているようですが・・。

書込番号:11425413

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2010/05/29 21:23(1年以上前)

おにぎり3つさん、こんばんは。

粗く写った写真のISO感度を教えてもらえないでしょうか。
きっと高感度で撮ったので粗くなったと思われます。

書込番号:11425460

ナイスクチコミ!0


shumさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/29 21:25(1年以上前)

K-7への投稿って、デジャブだったのですが、リコーのコンデジですね!

書込番号:11425475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/29 21:32(1年以上前)

↑なんのお話でしょう?

書込番号:11425511

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/29 21:46(1年以上前)

こんにちわ。
Pモード「ハイパープログラム」はISOを変化させないのではないですか。もしかしたら故障しているのかもしれませんね。*istDは、昔使っていましたがとても良いカメラでした。Pモード「ハイパープログラム」もあるのでK7と操作はほとんど同じに使えると思います。スポーツモードは、無いのでもしかすると*istDSかもしれません。他の人の写真を見てもK7がそんなに写るとは思えませんので修理に出した方が良いと思います。

書込番号:11425597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/29 21:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

DA100 MACRO WR

DA100 MACRO WR

ISOの設定とレンズのf値の関連かと思いますが、できるだけf値が明るい望遠がお奨めですね。 
私もこのK-7の虜になってますが、今日、中望遠とマクロを兼ねてDA100 f2.8 MACRO WRを
購入しました。
AFもそこそこ早く、MFもしっくりくる感じです。
いいですよ。

書込番号:11425612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/05/29 21:52(1年以上前)

さっそくありがとうございます。
初期設定のAUTO=100〜800のままです。
カメラをあちこちに向けると、画像モニターのISO数値が変化しますので、作動はしているようですが・・。
晴天だったら100とかに固定しちゃったほうがよいのでしょうか?

書込番号:11425633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/29 22:04(1年以上前)

暗いのは露出補正でどうにかなりますが
荒いのは等倍で見ているからではないでしょうか?
等倍でなければK-7は救いようがないですね。

書込番号:11425694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/29 22:05(1年以上前)

撮影距離にもよりますが、焦点距離200mmくらいまででしたらISO100もしくは200くらい、早い被写体であれば、晴天の外であれば最大400くらいで十分撮れると思います。
確かに、被写体ブレを起こしたくないのでISOをあげたくなる気持ちはわかります。

添付画像:40D ISO400です。

書込番号:11425701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/29 22:06(1年以上前)

別機種

すみません。添付し忘れました。

書込番号:11425708

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/29 22:11(1年以上前)

縞模様は出てませんか?

小生の機種は、K20Dなのですが縦縞が出ました。
初期不良で基盤交換に為りましたよ。

書込番号:11425741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/05/29 22:28(1年以上前)

>istDで、ここ2年は主に子どもの少年野球を撮っております。(ほとんどスポーツモード?のオートです)

スポーツモードですか。

お手持ちの? *ist Dですが、電池を抜いてファインダーを覗いて見てください。
画面が暗くなりませんでしたか?

書込番号:11425843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/29 22:32(1年以上前)

晴天の屋外での撮影で、Pモードなら、暗く写ることは無いと思います。
マイナス露出補正をしていないなら、レンズかボディの故障が考えられます。

書込番号:11425871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/05/29 23:25(1年以上前)

露出補正等は何もしていないのです。
やはり故障でしょうか?
ちなみにレンズの故障というのはどういうものでしょうか?
あ!返信を伺ってひとつ思い出しました。
そういえばケンコーのレンズのプロテクターをつけているのですが、どこかでぶつけたのか、はずれなくなってしまっていて・・・(汗)。
画像に関係あるでしょうか?
(レンズそのものの、本体への装着は問題なく出来ています)

書込番号:11426177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/29 23:31(1年以上前)

あれ?
みなさんスレ主さんに画像添付の依頼しませんね。
スレ主様、その画像を添付お願いします。

書込番号:11426216

ナイスクチコミ!5


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/05/30 01:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おにぎり3つさん こんにちは

K-7は、新開発77分割測光センサーを採用していますのでistDと比べると撮影条件で薄暗く写る時が有ります。

露出補正をしないと満足する画像が撮れない時も有ります。

少年野球を撮る時はいちいち設定を変えて撮るのは大変ですので後から補正を考えて下さい。

私も鳥の飛ぶ画像を撮っていますので解りますよ。

1画像 元画像

2画像 付属ソフトで露出補正(明るく) シャドー補正した画像

3画像 トリミング

4画像 設定を変えないで撮った画像

書込番号:11426641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/30 02:04(1年以上前)

画像を添付していただけませんか?

あとはカメラの使い方を勉強されたほうが良いかと。
被写体の色によって、露出補正が必要です。
ある程度のカメラになればどのカメラでも一緒です。

皆さんがISO感度は?と聞いているのは実際に撮影されて
暗くザラザラした写真のISO感度のことです。
ISO AUTOの設定ではありません。
パソコン上ではEXIFを見ると確認できますし、カメラのプレービューボタンを押した後数回INFOボタンを押せば確認できます。

Pモードで撮影されているということですが、ISO AUTOに設定してありますか?
野球ですと、結構な晴れの日でも高速シャッターを使いたいのでISO800〜2200程度まで使うことが有りますよ。
私が屋外での野球を撮るならば、シーンによってシャッタースピード優先と絞り優先を使い分けて撮ると思います。
それとISOはAUTOでは使わないで手動で設定しますね。
K-7にはTAVというモードもあります。(絞りとシャッタースピードを決め、ISO感度を自動調節してくれる機能)

あと、大切なのは試合が始まる前に審判なんかで撮ってみて、プレビューし露出の設定を確認おくことです。

書込番号:11426826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/05/30 07:23(1年以上前)

>露出モードは「P」=ハイパープログラム、JPEG記録サイズは初期設定の14M(その後2Mに変えて・・・
>初期設定のAUTO=100〜800のままです。
>カメラをあちこちに向けると、画像モニターのISO数値が変化しますので、作動はしているようですが・・。
>晴天だったら100とかに固定しちゃったほうがよいのでしょうか?

豊富な知識をお持ちのようですね。

>もともとistDで、(ほとんどスポーツモード?のオートです)

*istDにはこんなモードはありません。
ネガキャンは止めましょう。

書込番号:11427176

ナイスクチコミ!8


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/05/30 08:28(1年以上前)

マクロスキ〜さん こんにちは

「P」=ハイパープログラムの設定で「プログラムラインを高速優先プロブラム」にしていると思いますよ。

istDにもこの設定がありK-7では設定画像がスポーツ画像に成っています。

>ネガキャンは止めましょう。

レス主は、詳しく言えないだけでネガキャンでは無いですよ。

書込番号:11427324

ナイスクチコミ!4


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

オールドレンズの使用について

2022/01/13 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

家にPentaxのフィルムカメラがあり、mxなど時々使うのですがフィルムの高騰で気軽に使えるデジカメを買おうかと悩んでおります。
候補はk-7、k10d、k100dを考えています。
基本的にはマニュアルレンズのみの運用を考えております。MシリーズかM42マウント

書込番号:24542878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2022/01/13 21:11(1年以上前)

この3機種でオススメはどれでしょうか?

書込番号:24542881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/13 21:14(1年以上前)

orange_mxさん こんにちは

フィルムカメラの代わりでしたら APS-Cカメラだと画角が変わって使いにくいので フルサイズの方が良いように思います。

書込番号:24542894

ナイスクチコミ!2


スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2022/01/13 21:21(1年以上前)

もとラボマン 2さん

お返事ありがとうございます。
フルサイズが理想なのですが、そこまでの予算をかけるつもりも無く(^_^;)
約1.5倍になるのは承知しているので、お散歩スナップに28mmとか40mmを使う事が多くなると思います。

書込番号:24542904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/13 21:27(1年以上前)

オールドレンズを一眼レフで使うのは
難しいです

@オールドレンズは残像球面収差がつきもの
この収差が有ると
センサーとファインダーでの
ピント位置が異なります
絞り値によって残像球面は異なりますから
絞り値によってピント補正が必要となります

Aオールドレンズには電子接点が無い
通常、一眼レフはファインダー測光ですが
オールドレンズにはファインダー測光への情報が行かないから
露出補正が必要となります
なお、フラッシュ撮影だと
露出補正は入りません
実際に写るセンサー面でフラッシュ光量を測るからです

Bピント精度が出にくい
一眼レフのフォーカシングスクリーンのマット面での
ピント合わせは
上手い人でもせいぜいF2.8の被写界深度程度のバラツキが出ると考えます

よって
オールドレンズを簡単に使えるのは
フルサイズミラーレスです
実際に写る
撮像面でピントも露出も合わせるのですから

書込番号:24542916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/13 21:46(1年以上前)

何を重視されているのでしょうか?
重視するのが、値段のみなら安い方が良いのでは無いでしょうか?
何れも、保証外ですしね。

壊れたら、次に行きましょう。

書込番号:24542952

ナイスクチコミ!1


スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2022/01/13 21:52(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます

書込番号:24542962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2022/01/13 22:01(1年以上前)

しんす'79さん

コメントありがとうございます。
遊び程度なので安い方が良いです。

重視するのはファインダーの見やすさ、ピントの合わせ安さでしょうか。

上記の、3機種を選んだのはどれもオールドレンズでも絞込み測光出来る点。
k-7はファインダーや作りが良さそう
k10d,k100dはccdセンサーに興味があるから

書込番号:24542983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/13 22:41(1年以上前)

orange_mxさん 返信ありがとうございます

>そこまでの予算をかけるつもりも無く(^_^;)

自分の場合はニコンでしたが 同じようにフィルムカメラ用のレンズ使おうとしましたが 広角系のレンズの選択が出来ず 広角系は APS-C用のレンズしか使わなくなりました。

書込番号:24543076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/13 22:47(1年以上前)

ファインダーがメインなら、7でしょうか。
要望を、兼ね備えた*ist Dの中古は見当たりませんね。
でもCCD機は、照明に弱いですよ。
光源から帯引きますし。

書込番号:24543092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/13 23:10(1年以上前)

ペンタックスのデジタル一眼レフはK、Mレンズ使ったときに
絞り込み測光でのAEロックができるのが強み

グリーンボタン押すことでね
(注:デジタル初期のカメラもボタン名称が違いますができます)

ピントの合わせやすさだとやはりペンタプリズムのファインダーが良いと思う
istD、istDs(2)、K10D、K20D、K-7、K-5…
Ds(2)以外は2コマンドダイアルの中級機

CCDなら多くの難民を生じさせた名機K10D
CMOSなら頑張って視野率100%の名機K-5てとこかなああ

フィルム用レンズの一眼レフへの流用だと単なら
24,28、35、55とかは好きだな
それぞれ換算36、42、52.5、82.5

ズームはあまり流用したいとは思わんかな…

書込番号:24543128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/13 23:19(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん


>フラッシュ撮影だと

>実際に写るセンサー面でフラッシュ光量を測る

おいおい。
それは、80年代のフィルムカメラの話だよ。

デジタル一眼レフは、機種によってローパスフィルターの有無の違いもあり、(それだけが理由ではないですが)、
フィルムカメラ時代のような、「露光中にフィルム(画像センサー)に反射したストロボの光を測定して発光時間を調整する」方法ではありませんよ。

フィルム時代のまま、技術や知識を更新出来ないなら、
余計な事は書かない方が良いですよ。

書込番号:24543138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/14 00:01(1年以上前)

>センサーとファインダーでの
>ピント位置が異なります

>絞り値によって残像球面は異なりますから
>絞り値によってピント補正が必要となります

球面収差によって、絞りを変えるとピント位置も変わる。
開放測光の一眼レフは、撮影時に絞り込めばピント位置はズレるが、
絞り込み実絞り測光のミラーレスは、この現象は起きない、
と、言いたいのでしょうか?

確かに、絞り値によってピント位置が変わりますが。
別に、センサーとファインダーでピント位置が異なる訳ではありませんよ。

そして実際は、絞り込みによってピント位置がズレても、絞れば絞るだけ被写界深度も広がるので、一般的な撮影では、絞り込んだ時の球面収差によるピント位置補正なんて、一眼レフカメラで誰もやってませんよ。

極端なマクロ撮影では、球面収差のピント位置移動を考慮し、ピント位置を少しずつずらした、いわゆるフォーカスブラケッティング撮影をする場合もありますが。

アートフォトグラファー53さんは、一眼レフ時代、
絞りによって、球面収差分だけ、わざとピント位置をずらして撮影してたんですか?

今でもあんなに、ピンぼけしてる作品を多くアップしてるのに。


書込番号:24543183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2022/01/14 01:01(1年以上前)

>orange_mxさん

K100Dは単三が使えるのがメリットかなと思いますがファインダーで撮影するならK10DかK-7の方が見やすいと思います。

理想なのはK-5かK-5Uかなと思います。
K10DはCCDなので晴れた日の屋外では素晴らしい発色ですが、高感度が弱いです。

K-7はCMOSでK10Dよりは高感度が良かったかなと思いますが、強いとは言えません。

日中だけの撮影ならコスパ重視でK10D、昼夜問わずならK-5Uが良いと思います。

K-5U>K-5>K10D>K-7>K100Dですかね。

自分はK-7、K10Dは使ったことがあります。
どちらも中古でしたが、壊れませんでしたし、良いカメラだと思います。

K-7はノイズがの出方がモノクロ向きだなと思い、モノクロで使ってました。
K10DはCCDの発色が良くて使ってました。

今はどちらも手放して、CCD機はフジS5Proにしました。

中古の一眼レフは価格が手頃なのも多く遊びには向いてますね。
半導体不足の影響で新しいのは中古でも高値のようですが。

書込番号:24543244 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:41件

2022/01/14 22:46(1年以上前)

>orange_mxさん

どれを使っても、写りはそんなに変わらないんじゃないかと思います。
ずっと、歴代のペンタの一眼使っており(今はKP)、オールドレンズもたまに使いますが、よく写りますよ。
フルサイズのフィルムから、APS-Cになると画角が変わって使いにくいとおっしゃる方が必ずいますが、私は、全然、そんな風には感じませんでした。私が変わってるのかな?

K-7、K10D、K100D(正しい名称は、アルファベット大文字です)について、ちょっとちがう観点から。

K-7は超音波式のダストリムーバルが付いており、素子のゴミを結構取ってくれます。
しかし、K10Dは画素振動式のダストリムーバルなので、さほど取ってくれません。
K100Dはダストリムーバルが付いていないようです。

デジカメの素子はゴミが着きやすいです。普通の景色などでは、画面にゴミの点があっても埋もれてしまって目立ちませんが、空などを取った時、バッチリ目立ちます(後で画像処理で取ろうと思えば取れるのですが)。
なので、K-7の方が安心です。
フィルムからデジカメに移行した初期の頃、その頃のデジカメは、ごみ取り機能など付いていなくて、よくゴミが着きました。
恐る恐るブロワで吹き飛ばしたものです。
今は、超音波式のごみ取り機能のおかげで、ほとんどゴミは着かなくなりました。

書込番号:24544693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2022/01/14 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さまざまな御意見、参考になります
わたしからは3点、列挙します

1. 百聞は一見に如かず
 K-7 + タクマー28mmF3.5の組み合わせは見た目も悪くなく、気に入ってよく使っております
 駄作ですが実際の作例として何かのヒントになれば、と貼付けました

2. PENTAX機でなくても
 活用したいのがKマウントでもm42マウントでもペンタックス機だけが選択肢というわけではないです
 まあ、タマ数豊富で格安で入手でき堅牢で操作性に秀れているのは確かですし、わたしもそう考えるひとりです

3. 初代 EOS5Dなどはいかがでしょう
 フィルム機と同様の画角で、愛用レンズの性能を活かし切るのも楽しいですよ
 当機種のスペック紹介は本題から離れるので記載遠慮しますが、タマ数、価格の安さを考えると好適な機種ではないでしょうか

書込番号:24544749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/01/15 10:31(1年以上前)

こんにちは、orange_mxさん

>候補はk-7、k10d、k100dを考えています。

これらはお勧め出来ません。
お勧めはK-50、次いでK-30です。
中古価格が安い、ペンタプリズムファインダー、単3電池仕様なのが理由です。

価格コムで中古価格を調べましたら、K-7の14,400円に対し、K-50が16,000円、K-30が12,600円と同じくらいの価格です。
発売年はK-7が2009年、K-30が2012年、K-50が2013年です。
新しければ壊れないとは限りませんが、性能や機能では上回っています。

中古価格順ペンタックス機
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec113=2&pdf_so=u1

ファインダーのことは調べられたようですが、K-100DのペンタダハミラーはとてもMFで使える代物ではありません。
MFで使うならペンタプリズムファインダーを選んでください。
ただMXと比べるとデジタルのファインダーはペンタプリズムでもとても小さいです。
ライブビューが出来ると液晶に拡大表示が出来るので、より厳密にピントを合わせられます。

バッテリーが劣化したらデジカメは全く使えません。
検討されている機種はいずれも10年以上前のモデルですので、バッテリーはかなり劣化していると思ってください。
その場合は新しいバッテリーを買うのですが、これがとても高いのです。
K-7は充電器も買う必要があり、バッテリーと合わせて1万円くらいします。
K10Dはバッテリーだけで大丈夫ですが、それでも7,000円くらい。
ちょっとびっくりする価格ですが、それでもあるだけマシでして、バッテリーが販売終了でカメラが壊れていないのに使えない羽目になるケースもあります。

K-7用バッテリーと充電器
https://kakaku.com/item/K0000343246/
https://kakaku.com/item/K0000343246/

K-10D用バッテリー
https://kakaku.com/item/10806510404/

その点で単3電池仕様はとても安心。
K-30で単3電池使うには別売りのホルダーが必要で、3,000円くらいで手に入ります。
ただ3,000円払うとK-50との価格差がなくなってしまうので、だったら最初から単3電池仕様のK-50の方がいいってなってきます。
なおアルカリ電池ではすぐ切れますので、エネループの使用がお勧めです。

K-30用単3電池ホルダー
https://kakaku.com/search_results/d-bh109/

広角が不足する件については、DA18−55oの中古が5,000円以下で手に入りますので、それで解決できます。
ただこれを使うとMFレンズより楽ちんで、こればっかり使うようになってしまうんですね。
MFレンズだと電源オンの度に焦点距離入力させられるし、Mモードしか使えないしで、そういうのがないDAレンズってやっぱり便利なのよ。
これがきっかけでレンズ沼になんてことも…、気を付けましょう。

書込番号:24545237

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/15 10:50(1年以上前)

K-30、K-50は黒死病がなああ
僕は直せるのでむしろラッキーって感じで買ってるけども(笑)

ここに問題ないならペンタプリズムで、UI的に2ダイアルで実質中級機のこの2機種は素晴らしい

書込番号:24545272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/01/15 11:22(1年以上前)

予想通りに来ました、黒死病。
今は簡単に直せる方法が発見されています。
https://www.youtube.com/watch?v=4e-UriZLRNU&t=336s
https://www.youtube.com/watch?v=cmEvFr0JuIc

書込番号:24545330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/17 00:52(1年以上前)

>たいくつな午後さん

結局
それを簡単と思えるかめんどくさいと思うかの差でしょ

僕は他の方法も含めて許容範囲内だけども(笑)

書込番号:24548497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2022/01/17 10:37(1年以上前)

>orange_mxさん

k-s2で数十年前のSMCレンズを使っていますが、やはり使い難いですねえ。
レンズで絞り環を操作した後、ボディ側で『絞りに最適なSSを選択のためのレバー』、昔で言う絞りプレビュー
を操作した上でSSを決め、あとは背景やら被写体やらの色の反射具合に合わせて微調整。

BORGレンズを使った時には、×1.7のAFアダプターを入れましたが、現場でてんてこ舞いしました。

なので未だにk-5を現役使用してます。


>たいくつな午後さん
なるほど、この方法は大昔のカセットデッキの、ヘッドの消磁装置の原理そのまんまなんですね。
強い磁気を早いサイクルで変え、ジワジワと減衰させて帯磁物から磁気を除去。

…と言う理屈が判っているのなら、PENTEX側も対象のパーツを非磁性の金属に替えるなり対処は
幾らでも出来そうなものを…ステンかブラス製にしときゃ話は早いと思うんですが、色々理由があるんでしょうね。

書込番号:24548894

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

K−7とマニュアルレンズ

2015/12/27 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 jim9268さん
クチコミ投稿数:51件
当機種
当機種
当機種
当機種

皆さんこんにちは
昨日 PENTAX K−7 中古を購入したのですが、
マニュアルレンズSMC50 1.4 , SMC 50 1.7使ってます。
色とか区別ありますでしょうか?
添付写真1〜3は50 1.7 4は50 1.4撮影、(JPEG、編集なし)
たくさん持ってもあれだと思いまして、50 1.7を売ったら後悔しますか?
ご教授ください。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:19438304

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/27 13:31(1年以上前)

良い色出てますね!

書込番号:19438347

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/27 13:44(1年以上前)

jim9268さん こんにちは

好みの問題だと思いますが 50mmのF1.4の場合シャープ感よりは ソフトで柔らかい描写 F1.7やF1.8は シャープですが 少し硬い描写の傾向が強いのですが 

今回の描写の写真を見て F1.4の描写気にいっているのでしたら 手放してもいいと思います でも 自分の経験から見ると F1.7が使い慣れている場合 F1.7の描写が忘れられず 後悔することもあるかもしれません。

書込番号:19438366

ナイスクチコミ!3


スレ主 jim9268さん
クチコミ投稿数:51件

2015/12/27 13:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
その通りに、わたくしもそう感じてます

書込番号:19438378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jim9268さん
クチコミ投稿数:51件

2015/12/27 13:51(1年以上前)

>そうジャローさん
そうですね、この発色好きですね

書込番号:19438379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/12/27 14:01(1年以上前)

(処分しても)後悔しないとは思います。

が・・・・わたしも持っています^^;   

書込番号:19438395

ナイスクチコミ!2


スレ主 jim9268さん
クチコミ投稿数:51件

2015/12/27 14:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます。
実はM42 55 1.8 , M42 50 1.4も持っており、

考えたら、どうせM42最近使ってない、将来も使わないことであればM42を処分しようと思います。
(実はメイン機はEOS 6D、レンズ群もEFがメインです、PENTAXはブルー、緑に対する表現が好きだから)


後悔ないですかね。。。

書込番号:19438450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/12/27 14:40(1年以上前)

こんにちは、jim9268さん。

私も両方持ってましたが、1.7を手放しました。
後悔はしていません。
後悔したら中古で数千円でたくさん出ていますから買い戻せばいい。

ただし買い取り価格は1,000円でした。
あっても邪魔とか、使ってくれる人がいるならと割り切れるならいいけど、損得勘定だとどうかな。

使った日を記録しておいて、1年間使わなかったら売ればいいんじゃない。

書込番号:19438465

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 jim9268さん
クチコミ投稿数:51件

2015/12/27 14:51(1年以上前)

>たいくつな午後さん
ご返事ありがとうございます。

そうですね、買い取りは値段につかないですね、
逆に活用する方、いらっしゃると使ってもらいたい気持ちですね。

そう思います、しばらく置いといて、出番ないなら手放すつもりです。
乾燥箱の収納は限りがあります。

渡しの場合、全開使用はほとんどないです。
どうせい絞って使うなら、1.7から2.0、1.4から2.0まで絞ると変わらないですかね。。。
変わらなければ、即手放すかもしれないです。
でも、>もとラボマン 2さんさんが仰るとおり、
ソフトとシャープさが若干違いますね。

書込番号:19438482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/12/27 16:04(1年以上前)

残しといて良いと思います。
あるんですよ、ツボにはまるときがo(^o^)o

書込番号:19438637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:44件 あそぶログ! 

2015/12/27 23:50(1年以上前)

当機種
当機種

F1.4とF1.7とF2では、F1.7が一番安定していると思いますね。
私が聞いた話ですと、F1.4はクモリやバル切れを起こしやすいと聞きます(Mタイプの場合です)
ボケ味とシャープネスを両立したいなら、F1.7が一番バランスが良いですね。

かくいう私も先日K-7をゲットいたしまして、同時に手に入れたM50のF1.7をメインに使ってます。
F2.8〜4に絞った時のビシっとくる描写がなかなかたまらないですね。
コンパクトで機動性もいいですし、ハイパーマニュアルがあるので速写性もAFレンズに負けてませんね。

スペース的にも場所をとるレンズじゃないですし、売っても二束三文名だけなので、とっておくと良いですよ。
ハマりますから!!\(^o^)/

書込番号:19439898

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 jim9268さん
クチコミ投稿数:51件

2015/12/30 01:49(1年以上前)

>六区ぱらくんさん
ありがとうございます、
しばらくそうします

書込番号:19445225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jim9268さん
クチコミ投稿数:51件

2015/12/30 01:49(1年以上前)

>松永弾正さん
ありがとうございます、そうします。

書込番号:19445228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ91

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

オールドレンズの適正露出の決め方は?

2009/09/25 02:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 rokimoさん
クチコミ投稿数:118件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

曇天のふれ合い動物園。f4だったと思います。

ドオーバー露出+パープルフリンジ

ブラケット撮影で-0.7ですが、これでもかなり明るく写ってます。

みなさん こんばんは。

K-7でデジイチデビューしました、駆け出しのrokimoと申します。
日々こちらに掲載される情報や作例を参考にしながら、研鑽に努めようとしております。

以前甘柿さんが立てられた「オールドレンズも良い味出します。」のスレを見て以来、
オールドレンズに興味が湧き、yahooオークションなどで物色をするようになり、
先日、RIKKENON XR 50mm F2前期型を落札することが出来ました。(^○^)

なんせ初めてのマニュアルレンズですから試行錯誤の連続です。
しかしながら、撮影の原点というか何というか、
このレンズを使い始めてから絞りと言うものを強く意識するように成りましたし、
マニュアルでフォーカスを合わせることのおもしろさを感じるようになりました。!(^^)!

ところが世の中そんなに甘くはないようで、
露出はドオーバーになるは、パープルフリンジは出まくるわで思いっきり凹んでいます。(v_v)
平坦な光の時、絞って被写体深度内に収まるときはパープルフリンジも出にくいようですが、
これでは何の為に明るい系のレンズなのか判らなくなります。
何とか此処は踏ん張って使いこなす知識を身につけたいと思い質問させていただくことにしました。
スナップ撮りなどに使いこなせるように成りたいと思っています。

前置きが非常に長くなりましたが、
オールドレンズを使用するときはどの様に露出を決めておられますか。
私は絞り設定、フレーミング、グリーンボタン、フォーカシング、パシャッの順です。単純すぎます?
また、パープルフリンジをどの様に回避されていますでしょうか。
これはコーティング次第でどうしようも無い物なのでしょうか?

初めてのスレ立て故、質問の仕方もまずいところが有るかもしれませんが、
皆様のお知恵を拝借できればと思います。

よろしくお願い致します。



書込番号:10209004

ナイスクチコミ!3


返信する
yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/25 03:51(1年以上前)

>私は絞り設定、フレーミング、グリーンボタン、フォーカシング、パシャッの順です。単純すぎます?

単純すぎます(笑)
再生確認しながら、あと"数回"繰り返してください(^^;;

書込番号:10209088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/09/25 05:39(1年以上前)

そのレンズ&カメラでいっぱい撮れば誰に聞くより確かな情報が手に入るはずです。
とにかく撮りまくってレンズ&カメラの癖をつかみより良い設定を見出してください。
当然こりゃダメだという結論もありですわな。

書込番号:10209158

ナイスクチコミ!4


製剤屋さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/25 07:38(1年以上前)

rokimoさん、おはようございます。

それほど露出オーバーに写っているとも思えないのですが、
これは僕のディスプレイの問題かもしれません。
ヒストグラムを表示させてみて、白とび、黒つぶれ等がどうなっているか
確認してみては如何でしょう。

あと、測光モードは何をお使いですか?

>私は絞り設定、フレーミング、グリーンボタン、フォーカシング、パシャッの順です。単純すぎます?

いえ、僕も同じですね (^_^;。
ただ、yuki t さんの指摘どおり、一連の操作の後でLCDで露出の確認をしていたりします。
まあ、一度決めてしまえば、確認する程度は低くなりますが。
#なので、ころころ光の変わる、雲間からの太陽は苦手です (^_^;。

パープルフリンジは昔のレンズだとしかたがないかもしれません。
まあ、絞れば消えるものですが。ブッチのパパさんいわく、
どうしても許容できなければ、rokimoさんには合わないレンズであったと
いうことになるのだと思います。
逆に言えば、自分に合うレンズの味を探していくのもオールドレンズの
楽しみともいえるかもしれませんね。

書込番号:10209371

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/09/25 09:11(1年以上前)

こんにちは

Aポジの付いていないレンズは中央重点かスポットになります
画像を拝見すると中央部分に暗い色が多いですから仕方が無いと思いますよ

あとパープルフリンジは絞れば軽減されます
『ドオーバー露出+パープルフリンジ』は画像がリサイズされていてよく分からないのですが
EXIFのシャッタースピードから予想すると結構絞ってますよね?
もし木と空の境目の事を指しているのだとしたらパープルフリンジではなくて倍率色収差じゃないかな?
倍率色収差の場合だと絞っても改善されないです

書込番号:10209589

ナイスクチコミ!6


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/25 09:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

K20Dしか持っておりませんのでK−7とは少し異なります。

オールドレンズの測光には3種類あります。

1.絞りに「Aポジション」があれば自動測光。
2.「Aポジション」の無いM型レンズでは「AE-L」ボタンで測光します。
3.M42「スクリュウマウント」レンズ(タクマー等)では自動測光。

2と3の自動測光は実絞り測光です。
実絞り測光では少し不安定になりますし、基本的に(K20では)絞ると明るくなります。

>また、パープルフリンジをどの様に回避されていますでしょうか。

レンズの癖を知り、レンズを生かして楽しむのが良いのでは?
このパープルフリンジは多分色収差です。
使い慣れると問題の出るシチュエーションは無意識に避けるようで
気にならなくなります。

オールドレンズに万能の高性能を期するのは無理で…
等倍での解像度や色収差を「評価基準」にする方には向かないのかもしれません。

写真はすべて「Sonnar135mm(M42マウント)」です。

書込番号:10209655

ナイスクチコミ!8


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/25 09:53(1年以上前)

もう一点・・・

結構ありがちなことなのですが、オールドレンズの場合
絞り機構が粘っていることがあります。

そうなるとお手上げです。適正露光を得ることは困難でしょうね。

レンズの背面の絞込みレバーを指で作動させて瞬時に開閉するかどうか
確認されてみるといいです。

書込番号:10209727

ナイスクチコミ!4


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2009/09/25 12:08(1年以上前)

rokimoさん,こんにちは。

XRリケノン50/2前期,ズミクロンに負けないと言われた名レンズですね^^

最近の一眼はファインダーを明るくしている関係で,
レンズのCPUから絞り値情報を得て補正しないと適正露出が得られなくなっていますね。
ですから私の場合,CPU非内蔵レンズのときは露出計に頼らずマニュアルで撮っています。

「(ISO400で)晴れたらセンパチ(1/1000,F8),曇りと日陰は3段落ち」
と覚えておいて,これを基準にします。

ISO100の日向では,たとえば
1/250,F8; 1/500,F5.6; 1/1000,F4・・・
曇りのとき,あるいは日陰では
1/30,F8; 1/60,F5.6; 1/125,F4・・・
薄曇りだと,この中間になります。
接写のときは,距離によってさらに1段から2段明るくする必要がありますが,
マクロでないレンズの最短距離程度なら,問題ないでしょう。

あとは,まず1枚撮り,背面液晶で確認して調整しますが,
背面液晶のデフォルトだと実際よりオーバー気味に見えてしまうので,明るさは「-4」にしてあります。

RAWで撮っておけば,後から増減感もできますので安心です。

まず露出を予想→撮ってみて確認,というのを繰り返してブラッシュアップしていけば,
だんだん「人間露出計」へ近づきます(笑)
慣れれば楽チンですよ〜^^

ちなみにパープルフリンジは,条件にもよりますが,
(蛍石とかEDとかを使った)アポクロマートレンズでない限り出るので,
あきらめが肝心です(笑)

書込番号:10210175

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2009/09/25 18:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ぶっとび

あさーい

なんとか適正露出に

スナップインフォーカスいいです

>>まず露出を予想→撮ってみて確認,というのを繰り返してブラッシュアップ

やはりそうだったんですか。。。
あたしもK10D+ペンタM-50/14でrokimoさんと同じやりかたで撮ってましたが
直後のプレビューで見るときに、絞ってるのにやけに浅いなーとか悩んでいました。
自然と前ダイヤルでSS速くする癖がついてきましたが。。。とっさの時はダメですね。

関係ないですが「スナップインフォーカス」はよいですね。(ピントが合ったときに自動的にシャッターがきれる)
暗くてジャスピンとか難しいときにかなり使えます。これは中央一点しかちかえないみたいですが。
便乗質問ですが、他社でもこーゆうタイプのフォーカスエイドってあるんでしょうか?

書込番号:10211390

ナイスクチコミ!2


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/25 18:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

f8です

100%拡大

斜光です

夕暮れ時の順光

 rokimoさん 今晩は。
出社前にスレ拝見しました。
返事が遅れてすいませんでした。(m_m)

RIKKENON XR 50mm F2は私も持ってます。2ヶ月前に購入しました。
カビのオマケ付きで¥500でした。(*^。^*)
リバースアダプター専用(超接写用 常にマクロレンズ携帯の真似をしたく)に良いかなと思い購入しました。
後玉に傷が付いたら簡単にあきらめが付きます。(*^。^*)

 >設定
設定は昭和レンズも今時のレンズも変わりません。
そのまんまです。フォーカスをマニュアルに変えるだけです。

 >パープルフリンジ
いやな言い方ですが。   (^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
諦めてください。どのレンズもでます。ポジティブに考えて『レンズの味』と思ってください
(・_・)(._.)
絞ると出にくくなります。

退社後に此のレンズで撮ってきました。写真をUPしておきます。(彼岸花は絞り開放です)
ピントが意図したところに行ってません。\(__ ) ハンセィ

書込番号:10211477

ナイスクチコミ!6


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 なし 

2009/09/25 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SMC-M28F2.8

リケノンXR50F2

チノン135F2.8

SMC-M200F4

rokimoさん こんばんは

オールドレンズでの露出についてということで、K-20ではスポット測光にしてましたが、
K-7では中央重点測光を使ってます。

Mモードにして、絞りを決め、ピントを合わせて、グリーンボタンを押して、パシャです。
K−7になってからかなり適正露出になりましたよ。

ちなみにMモード以外は絞り開放になりますので、露出はほとんどオーバーになります。

パープルフリンジはFAレンズでも出まくります。あまり気にしません、それがレンズの味
と思ってますから。中古だと安いので気に入ったレンズを探して、お気に入りにするのも
ありかな?とおもっていますが。

書込番号:10212482

ナイスクチコミ!5


Makroさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/25 23:37(1年以上前)

製剤屋さんが言われているように、ドオーバー露出というほどではない
ように見えますが・・・

空の階調も残っているようですし、作画意図(水面に映る木々が主題)に
よっては、-0.7補正のものより好ましくも感じます。

標準露出と違って、適正露出は撮影者の好みや判断による部分も大きい
ですからrokimoさんはアンダー目の写真がお好きなのでしょうか。

ところで、モニターの調整はされているでしょうか。
EIZOの液晶モニター(L685EX,L565等)を使っていますが、ブライトネス
は25%くらいでも結構明るいですよ。

モニター調整で検索すれば調整方法がいくらでもヒットします。
すでに調整済でしたらゴメンなさい。

書込番号:10213208

ナイスクチコミ!2


スレ主 rokimoさん
クチコミ投稿数:118件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/26 00:16(1年以上前)

皆さん こんばんは。

短い時間に沢山のレスいただきまして恐縮です。ありがとうございます。
また返事が遅くなり申し訳ありません。<m(__)m>

yuki tさん こんばんは。
>単純すぎます(笑)&#8232;>再生確認しながら、あと"数回"繰り返してください(^^;;
やはり単純すぎますか。
一応撮影後には殆ど再生確認をしてできばえは確認しています。
そのたびに露出を変えて撮ってはいますが中中うまくいかずに焦ってます。…>_<…

ブッチのパパさん こんばんは。
>とにかく撮りまくってレンズ&カメラの癖をつかみより良い設定を見出してください。
>当然こりゃダメだという結論もありですわな。
仰る通りですね。ただ200ショット近くとっても「おお〜っ!」というのがまだ出ません。
blackfacesheepさん(勝手に名前出してすいません)のブログには「貧乏人の神のレンズ」と言われていたとのご紹介もあり、
決してレンズが悪いのではなく、腕がついて行っていないと思っています。
何か秘訣が有るのではないかと思い、質問をあげさせていただきました。
まだまだあきらめるレベルでは無いと思っています。p(。・_;。)qガンバルッ

製剤屋さん こんばんは。
>それほど露出オーバーに写っているとも思えないのですが、
>これは僕のディスプレイの問題かもしれません。
>ヒストグラムを表示させてみて、白とび、黒つぶれ等がどうなっているか
>確認してみては如何でしょう。
確かに露出についての表現は少々適切では無いかもしれません。
少なくとも1EV、下手すると2EV近く見た目(好みかもしれません)と違う気がしています。
それも被写体によって変わることが多く(当たり前か)、液晶画面を見て凹むことが多いんです。
>あと、測光モードは何をお使いですか?
中央重点です。スポットの使い方はよく分からないので使ってません。

Tomato Papaさん こんばんは。
>『ドオーバー露出+パープルフリンジ』は画像がリサイズされていてよく分からないのですが
>EXIFのシャッタースピードから予想すると結構絞ってますよね?
たしかに[10209004]の2枚目のEXIFでは1/80秒なのですが、絞りは確か2.8位だったと思います。
なのであまりにスローシャッターだったのでびっくりしました。
シチュエーションは晴天で木々を夕日が強く照らし、若干オレンジ色かかった状況でした。
これ以降でも日中でも中中SSがあがってくれないので頭の中が???になってます。
>もし木と空の境目の事を指しているのだとしたらパープルフリンジではなくて倍率色収差じゃないかな?
>倍率色収差の場合だと絞っても改善されないです
そうです。その空との境目の紫色のやつです。そうですか倍率色収差ですか。
絞っても改善されないとなると輝度差の激しい被写体を避けるというのが一番良い方法でしょうか?

天放さん こんばんは。
作例までお寄せ頂き有り難うございます。
4枚目の写真、素敵ですね。
私は日常の中でちょっとした変化に気づき、写真として切り取る(絵を作る)というのを目指したいと思っています。
(構えて、シチュエーションが整うまで待つ撮り方が苦手なので)
>レンズの癖を知り、レンズを生かして楽しむのが良いのでは?
>このパープルフリンジは多分色収差です。
>使い慣れると問題の出るシチュエーションは無意識に避けるようで
>気にならなくなります。
そうですね。早く「K-7に撮って貰う」から「K-7で撮る」に成れるように頑張ります。
まだまだテスト段階なので、失敗が許されない家庭行事等に持ち出すのは無理だと思っています。
家人は高校時代に写真部に属していたらしく(ちゃんと活動していたかは怪しいですが)、記録写真にまで作品性を求めてきて困ります。
本人の腕前はどれ程かは知りません。(^_^;)
>オールドレンズに万能の高性能を期するのは無理で…
>等倍での解像度や色収差を「評価基準」にする方には向かないのかもしれません。
いえいえそんな古いものに高性能を期待はしていません。
ただ、皆さんの作例を拝見すると色収差が出てないのに私は盛大に。で、何か秘訣が。
と思った次第です。
また、等倍で見るのはピントチェックぐらいで、自分のピント合わせの腕前がどれ位になったか見るくらいです。
せいぜいiMacの20inchディスプレイでフル表示するだけですので、JPEGも6M4星です。

aya-rinさん こんばんは。
絞り込みの機構は普通に動いていると思います。
何せ初めてのマニュアルレンズですが、多分こんなものだろうと思っています。

lin_gonさん こんばんは。

>背面液晶のデフォルトだと実際よりオーバー気味に見えてしまうので,明るさは「-4」にしてあります。
なるほど。(・O・;
これは迂闊でした。確かに明るさを設定しておかないと液晶で確認したものと、
家に帰ってから見たものが違うと大変ですよね。
早速Macの画面と明るさの調整をする事にします。
>まず露出を予想→撮ってみて確認,というのを繰り返してブラッシュアップしていけば,
>だんだん「人間露出計」へ近づきます(笑)
>慣れれば楽チンですよ〜^^
なるほど「人間露出計」目指してみます。そうすればAE撮影の時も補正値を感で設定できるように成るかもですね
>ちなみにパープルフリンジは,条件にもよりますが,
>(蛍石とかEDとかを使った)アポクロマートレンズでない限り出るので,
>あきらめが肝心です(笑)
そうですね。そんな高級なレンズではないですからね。

ざこつですよさん こんばんは。
>関係ないですが「スナップインフォーカス」はよいですね。(ピントが合ったときに自動的にシャッターがきれる)
これってK-7にもついているんですか?なんか便利そうですね。

書込番号:10213496

ナイスクチコミ!4


スレ主 rokimoさん
クチコミ投稿数:118件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/26 00:26(1年以上前)

一度に書ききれなかったので、連投申し訳ありません。

甘柿さん こんばんは。
>出社前にスレ拝見しました。
>返事が遅れてすいませんでした。(m_m)
とんでもないです。レス頂けて恐縮です。
しかもわざわざ同じレンズでの作例までご用意いただいて痛み入ります。≦(._.)≧
3枚目の彼岸花。幻想的でこういうの好きです。
このレンズはこういう絵を出してくれるのですね。

>RIKKENON XR 50mm F2は私も持ってます。2ヶ月前に購入しました。
>カビのオマケ付きで¥500でした。(*^。^*)
私は欲しいと思いこむと我慢できなく成る性格で、ヤフオクで即決7.5Kボタンをポチっと逝ってしまいました。
相場からすると高い金額のようですね。
程度も良いようで(初めての入手なので基準が有りません)、年数から考えて、外観もキレイで大変気に入ってます。
なんと言ってもK-7につけると格好良くて。(#^.^#)
また、初めて後玉からレンズの中を覗きましたが、
周辺部に若干の曇りと小さな水滴が蒸発した痕みたいなものを沢山見つけました。
よく若干の曇り有りとのオークションでの記述を見ますが、
この小さな水滴が蒸発した痕みたいなものは何なのでしょうか。もしかして初期のカビ?でしょうか。
もしおわかりでしたらご教示願えますと助かります。

ところでカビは自ら掃除とか修理とかされるのですか?
ネット検索すると方法とか道具とか乗っていますが、構造を知らない私にはとてもできないなぁ〜と思ってます。
自分で出来るとジャンク品などを手に入れられるので、良いですよね。
あと広角系と望遠系を1本ずつ位狙ってみようかと思っています。(リスクの低い価格帯でですが)
気づかぬうちに沼に嵌っていたりして。

> >パープルフリンジ
>いやな言い方ですが。   (^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
>諦めてください。どのレンズもでます。ポジティブに考えて『レンズの味』と思ってください
>(・_・)(._.)
>絞ると出にくくなります。
そうですね。『レンズの味』として昇華(消化)出来るように励みます。


whitetwinさん こんばんは。
色々なレンズの作例、ありがとうございます。
しかもそれぞれ焦点距離が違って、欲しいと思っているところです。
特に28mmは今一番の欲しい欲しい病の対象となっています。(^◇^;)

>Mモードにして、絞りを決め、ピントを合わせて、グリーンボタンを押して、パシャです。
>K−7になってからかなり適正露出になりましたよ。
そうですよね。かなり適正露出に成ったのですよね。

>パープルフリンジはFAレンズでも出まくります。
そうなんですか。(@_@;)
それならオールドレンズが出ても仕方ないですね。うまく付き合えるよう腕を磨きます。p(。・_;。)qガンバルッ


Makroさん こんばんは。
>製剤屋さんが言われているように、ドオーバー露出というほどではない
>ように見えますが・・・
すいません。私の表現が正しくなかったようです。
皆様に誤解を招く表現をしてしまったようです。申し訳ありません。_(._.)_
仰るとおり若干アンダー目というか、若干派手目の色で締まった絵が好みです。

>空の階調も残っているようですし、作画意図(水面に映る木々が主題)に
>よっては、-0.7補正のものより好ましくも感じます。
確かに水面に映る木々が目に入りパシャッと逝ったのですが、
液晶で確認したらオーバーに感じたので設定し直している間に水面に波がぁ〜(>_<)ゞでした。

>ところで、モニターの調整はされているでしょうか。
はい。iMacですが、日本カラーラボ協会のHPに有る手順で調整しました。
私もモニター調整には無頓着でしたが、以前違うスレで紹介されている方いらっしゃったので。
確かに表示される絵が劇的に変わりました。プリントして「えっ!」と言うのは無くなったような気がします。



ところで、腑に落ちないことが一つあるのですが。
次の手順で露出補正をすると
1.グリーンボタン、2.露出補正する、3.SS変化なし、4.グリーンボタン、5.露出補正表示消失&SS変化
という現象が起きます。
で露出補正ボタン+グリーンボタンでSSが1.の露出に戻りますので、表示はしていないけど補正中?
EXIFには表示の無い状態でも補正値が出ています。
この表示が消えるのってひょっとしてバグでしょうか?それとも仕様でしょうか?
Mで撮るならSSダイヤルまわせっ! てことでしょうか...

書込番号:10213546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/09/26 01:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

パープルフリンジの実験

倍率色収差補正

こんばんは
>たしかに[10209004]の2枚目のEXIFでは1/80秒なのですが、絞りは確か2.8位だったと思います。
2.8でしたか意外と暗い状況ですね、だとするとパープルフリンジの影響もありそうですね
F4位まで絞るとパープルフリンジは軽減できると思いますよ
以前パープルフリンジの出やすいレンズで実験した事がありますので画像を貼っておきます

>絞っても改善されないとなると輝度差の激しい被写体を避けるというのが一番良い方法でしょうか?
良い方法だと思いますよ、輝度差の激しい被写体だと色ズレが目立ちますからね
ソフトでもある程度改善できるので試してみるのも良いかも知れません
露出をアンダーにして撮っておいて後から持ち上げるのも手ですね

>この表示が消えるのってひょっとしてバグでしょうか?それとも仕様でしょうか?
正常ですよ、K20Dでも同じでした
実絞りだとリアルタイムに露出を制御できないので露出計は表示されませんし
Mモードの場合は通常でも補正値は表示されませんからね、確認する場合は+-ボタンを押すと表示されます

書込番号:10213888

ナイスクチコミ!4


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2009/09/26 15:15(1年以上前)

rokimoさん、そして皆さんはじめまして、*Shosyo と申します。
・・・
価格のページをじっくりと覗くのも久しぶりで、
何時からなのでしょうか、写真を投稿できるようになったんだなぁと感慨に耽っております。

・・・・・・
・・・・・・

ところでお尋ねのマニュアル時の露出なのですが、
提示されている写真を拝見しましたが -0.7 補正の写真はほぼカメラの基本的な露出制御に適っていると思えます。
・・・
元々カメラの示す「適正露出:グリーンボタン」も、
●白いもの黄色いものでカメラの出した露出にはプラス補正、
●黒いものや暗い処でカメラの出した露出にはマイナス補正、
という露出を操作する撮る側の基本は変わっていないと思います。

 - 今回の K-7 の露出制御はかなりよくなったとのお話をあちらこちらで散見しましたが、
 - K-7 を所持していませんのでよく判りませんが、これは分割測光(評価測光)のお話でしょうか。
 - 今後ますますオートで完璧な露出を出せよ!という流れはあるのかもしれません。
 - 私にはちょっと余計なお世話かなという気もしていますが。

冒頭のお話を読む限り、やはり中央重点、スポット測光の場合は、
撮影者による露出補正の操作が必要のように私には感じられました。
・・・
それは提示写真の中央重点測光で測る範囲を見れば、木陰の黒い(暗い)部分が結構眼に付く事です。
おそらくこの部分にカメラの露出制御が引っ張られますので、
撮る側でマイナス補正を掛けてやることになると思います。
それがブラケット撮影の -0.7 補正された写真と同等ということになるかと。

カメラの測光範囲は PENTAX のサイトにありましたので、一応リンクを這っておきます。
  ○ PENTAX > K-7 > 充実の作画・撮影機能  
  http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_7.html
  の 露出の安定性を増すインテリジェントなAE。新開発77分割測光センサー の処。

私個人の好みももうちょいアンダーですので、このような順光に近い場合、
手軽な方法として空で測光して撮りたい構図に構えなおすといいかもしれません。

・・・・・・
・・・・・・

もう一点、マニュアル撮影時の露出補正の操作ですが、
これもシャッタースピードで調整するという基本的な考え方に変わりはないと思います。
ですから「露出補正ボタン+ダイヤル」よりもシャッタースピードを直にいじるほうが手早いです。

 - 但しマニュアル時の SS による露出補正のダイヤル回転方向 +/- と、
 - Av 時露出補正によるダイヤル回転方向 -/+ が
 - (私は頻繁に露出補正するので、Av時前ダイヤルは露出補正に設定)
 - これが逆になるのです。これが何時まで経っても私は慣れません。
 - この場をお借りして PENTAX にお願いをしたいと思います。
 - マニュアル時の SS をいじる方向を逆にも設定できるようなファームアップを
 - 過去機に遡ってやっていただけたら本当に嬉しく思います。
 - ・・・
 - スレ主様、ついでに書いてしまいました。すみません。
 - PENTAX なら若しかして何時かはやってくれそうな気がして。

書込番号:10216225

ナイスクチコミ!3


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/26 21:32(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

内側にこびりついてます

CTE 絞りF5.6

f2.8

 rokimoさん 今晩は。
カビの除去は私は出来ません。(・_-)ビクビク
出来たらいいのですが。(*^。^*)

1)カビです。レンズを分解する技術が有れば・・・・・・・・・でも、元に戻りません。(・_-)ビクビク
2)RIKKENON XR 50mm F2です。今日は仕事で出社前に撮ってきました。
  フレアーを隠すのにぎりぎりのアングルです。
3)私の昔からの友人、smc55mmf1.8です。

書込番号:10217963

ナイスクチコミ!2


スレ主 rokimoさん
クチコミ投稿数:118件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/27 00:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

被写体の関係でトリミングしてあります。国旗の白がキレに出ました。

校庭中庭のひょうたんの花です。若干アンダー過ぎた感が反省点です。

基準の露出です。ひまわりは明るい方が映えますね。

気に入るまで5回取り直しました。

皆さん こんばんは。

Tomato Papaさん こんばんは。
再びレスいただきありがとうございます。

>>この表示が消えるのってひょっとしてバグでしょうか?それとも仕様でしょうか?
>正常ですよ、K20Dでも同じでした
>実絞りだとリアルタイムに露出を制御できないので露出計は表示されませんし
>Mモードの場合は通常でも補正値は表示されませんからね、確認する場合は+-ボタンを押すと表示されます
そうですか、仕様ですか。安心しました。
SSで調整するのが本来なのでしょうけど、基準を持ち得ない私にはどれ位補正したかが記録される方が後から判りやすいので、常に表示しておいて欲しいです。(^_^;)


*Shosyoさん こんばんは。
レス有り難うございます。

>元々カメラの示す「適正露出:グリーンボタン」も、
>●白いもの黄色いものでカメラの出した露出にはプラス補正、
>●黒いものや暗い処でカメラの出した露出にはマイナス補正、
>という露出を操作する撮る側の基本は変わっていないと思います。
なるほどそういうことなのですね。中央重点測光の理解が深まりました。ありがとうございます。

>冒頭のお話を読む限り、やはり中央重点、スポット測光の場合は、
>撮影者による露出補正の操作が必要のように私には感じられました。
確かに分割AE測光(カメラにお任せ)しか知らない私には今回の経験は貴重だと思います。
そもそもオールドレンズに手を出したのは絞りとピントを意識して写真を撮りたいと思ったことも要因の一つです。
今日は愚息達の運動会だったので、記録最優先ですから外れない様にTAVで絞り値、SS固定をメインに
バシャバシャ撮ってきました。
帰ってきてビックリしたのですが、450ショット超でした。
おそらくオールドレンズと出会わなければ、これからも今日と同じことを繰り返して行ったと思います。

>もう一点、マニュアル撮影時の露出補正の操作ですが、
>これもシャッタースピードで調整するという基本的な考え方に変わりはないと思います。
>ですから「露出補正ボタン+ダイヤル」よりもシャッタースピードを直にいじるほうが手早いです。
そうですね。
仰るとおりだと思いますが、絞り値とSSによる露出の関係が頭に入っていない私には補正値の方が判りやすいです。
でも、何れはSSの調整で撮れるようには成りたいと思っています。


甘柿さん
再びレスいただきまして、ありがとうございます。
また、同じレンズでの作例をわざわざお作りいただき、本当に恐縮です。
2枚目は早朝ですよね。光り輝きとてもキレイです。
超夜型で朝が滅法駄目な私にはもしかしたら一生縁のないシチュエーションかもしれません。(;^_^A アセアセ…
3枚目はボストンテリアですか?
私はポメラニアンを飼っています。まだ10ヶ月のお転婆娘です。
最近ではポメを飼っている人は少ないようですね。でもボストンテリアは活発だからお散歩大変ではないですか?

>カビの除去は私は出来ません。(・_-)ビクビク
>出来たらいいのですが。(*^。^*)
そうなんですか。カビの除去とか分解清掃って出したら結構するんですよね。

>3)私の昔からの友人、smc55mmf1.8です。
以前にお奨めいただいたレンズですね。とても優しい絵を出すのですね。非常に参考になります。

皆さんより多数のお知恵が拝借することができ、だいぶ頭の中が整理されました。
写真を撮るときの意識が少し変わった気がします。
上にも書きましたが、今日は愚息達の運動会でした。
競技の合間を縫い、家人の目を誤魔化しながら取ってきた物を貼らせていただきます。
お目汚しで申し訳ございません。
今日の出来映えは天候に恵まれたこともあって、思った以上に出来すぎでした。
K-7の優秀さとレンズのポテンシャルを垣間見た様な気がします。
ますますオールドレンズが欲しく成りそうで怖いです。σ(^◇^;)
しかし撮ってその場で出来を確認しつつ、撮影を続けられるデジタルは本当に便利だなぁ〜と思います。
私のような者でも露出を試しつつ撮影が出来るので。

ただ、マニュアルレンズを使用したときの絞り値を何とか記録に残せないのでしょうか。
ショット事にメモ等を取れば済むのですが、突然アナログの世界になるのもめんどくさいような。(^_^;)
撮影時の液晶に表示される「F---」をダイヤルで該当値を入力するとか。
カメラの絞りが動くものと勘違いする人が出るかもしれないから駄目ですかね。
出来れば非常に便利だと思うのですが...




書込番号:10219255

ナイスクチコミ!2


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/27 08:40(1年以上前)

rokimoさん

>ところで、腑に落ちないことが一つあるのですが。
>次の手順で露出補正をすると
>1.グリーンボタン、2.露出補正する、3.SS変化なし、4.グリーンボタン、5.露出補正表示消失&SS変化
>という現象が起きます。
>で露出補正ボタン+グリーンボタンでSSが1.の露出に戻りますので、表示はしていないけど補正中?
>EXIFには表示の無い状態でも補正値が出ています。
>この表示が消えるのってひょっとしてバグでしょうか?それとも仕様でしょうか?
>Mで撮るならSSダイヤルまわせっ! てことでしょうか...


最後の文 「Mで撮るならSSダイヤルまわせっ! てことでしょうか...」は露出モードがマニュアルでの現象。と言う事で解説します。

この現象は、正確には仕様ではありません。仕方なくそう表示しているのでしょう。

1.「露出補正」と言う言葉の意味

露出補正と言う行為は

「(機械に決めてもらった)露出」を「(自分の意志で)補正」する。と言う意味です。
補正する事で絞りなり、シャッター速度なりが変化する訳です。
ですから、一般的には露出モードがマニュアル以外で、始めて存在意味があります。逆に言うとマニュアルモードで露出補正のボタンが生きている事が間違いの元です。

2.(露出モード)マニュアルの意味

露出モードをマニュアルにした場合は、絞りも、シャッター速度も全部自分でコントロールする、と言う意味です。従って機械は指示された絞りとシャッター速度を守るだけで、露出に関しては一切関与してきません。だから「マニュアル」なのです。
要は自己責任、と言う事になります。
その際に露出計は、単にその条件(絞りと、シャッター速度の条件)で、画面を測光すると、こうなるよ、とアドバイスしてくれているだけです。

3.マニュアル時の露出補正とは?

上記2点で、マニュアル時に露出補正する事が、どう言う意味なのか、理解出来たのではないでしょうか?

そもそもマニュアルでは露出補正と言う行為自体が意味をなしません。露出補正をしているのは、なにを隠そう、rokimoさん自身が、絞りとシャッター速度を駆使してやっているからです。

ペンタックスはマニュアル時には露出補正のボタンを殺すべきだと思いますが、そうすれば、お客さんから「露出補正のボタンが機能しない」などのクレームが増える、と思って、仕方なく上記の様な表示にしているのだと勝手に推察しています。僕はこの表示を見た時に。「メーカーも大変だなぁ」と思いました。

カメラは自分で使って写真を撮る所がなんと言っても醍醐味だと思います。オートで撮ることを否定する気はありませんが、是非とも苦労して、自分の写真を撮る楽しみを味わって欲しいと思います。そしてK−7はこの苦労をちゃんと受け入れてくれるカメラですから、ガンガン使ってあげてください。

書込番号:10220197

ナイスクチコミ!2


Makroさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/27 09:34(1年以上前)

rokimoさん

「み」さんが言われているのと同じような内容ですが
↓の<露出補正(中級)>マニュアル露出の時は、どう補正するのか?
と<ハイパーマニュアル(上級あるいは【玄人選科】)>も併せてご覧ください。
<ハイパーマニュアル(上級あるいは【玄人選科】)>にある適正露出は
標準露出と読み替えた方が良いと思います。

http://pchansblog.exblog.jp/1267203/

書込番号:10220405

ナイスクチコミ!2


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/27 11:51(1年以上前)

「適正露出」 と言う言葉がそもそも誤解の第一歩ですね。

「適正」な露出を決めるのは撮影者。カメラが決めてくれたら、僕はそんなカメラは使いたくないです(笑

よく言葉の意味を考えて使わねばなりません。

書込番号:10220949

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 morimonさん
クチコミ投稿数:71件

(管理人様 ここのスレ建てで不適当でしたら、削除してください)

 町内の来年の新年会で、集合写真を依頼されました。町内会館で総勢50〜55人位で、奥に3列とすると横に20人前後になります。レンズはタムロン17〜50o F:2.8を使うつもりですが、光は左側の大きなサッシ窓からと、天井の昼白色の蛍光灯でまだらの感じになります。そこで所持している表記のストロボを使おうと考えました。しかしながら、このストロボは皆様ご存じの通り、フィルム時代のものです、デジイチでは、ほとんど使ったことはなく素人同然ですが、K−7で使ってみようかと思っています。天井の高さは、大人の背いの倍くらいの白天井で、ストロボは天井に斜めに向けます。
 今までも、毎年撮ってきましたが、私としては出来あがりに不満足で、もう少し顔など明るく撮ってあげたいと思い、ストロボに強いお方のアドバイスを頂けたらと思い書き込みさせていただきました。
 よろしくご指導ください。 (今までは前列から5m位離れ、広角いっぱい、f:2.8 三脚使用でした)

 (皆様のアドバイスを頂き、只今K-3入庫待ちですが、K−7もサブとして上手に付き合って上げようと思っています)

書込番号:18251026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19593件Goodアンサー獲得:929件

2014/12/08 22:14(1年以上前)

ニコン機ですがあてずっぽうのマニュアル発光はよくやります。
5、6枚テスト発光できる時間を用意できるなら
そんなに難しい事ではありません。

書込番号:18251066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/08 22:21(1年以上前)

P-TTL対応していないと思います。
マニュアル調光なら可能だと思います。

書込番号:18251095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nekopenさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/08 22:27(1年以上前)

過去スレを引っ張ってきましたm(__)m
これが一番わかりやすいかと。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510043/SortID=10578647/#tab

ご参考ください。

書込番号:18251130

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/08 22:30(1年以上前)

morimonさん こんばんは

AFー500FTZは フィルムカメラ時代のストロボですので デジタルでは測光方式が変わり オートでの撮影が出来ませんので 使いにくくなりますので 購入するのでしたらデジタル対応のストロボ購入した方が良いと思いますよ。

書込番号:18251140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/08 23:27(1年以上前)

morimonさん ごめんなさい

AFー500FTZもうお持ちで 使い方の質問でしたね。

50人で3列位でしたら ストロボフル発光で 絞りF5.6からF8 後はISO感度で調整が良いと思いますが 

その場合 三脚でカメラ固定で 撮影前にストロボ項での露出 ISO感度も含め 露出を決めておく事が必要ですし 
前回は広角側で撮影されたようですが 広角側一杯ですと両側が歪みますので 20〜30mm位で撮影するといいですよ

後 天井低い場合 ムラが出やすい場合も有りますので ストロボ 直射も撮っておくといいかもしれませんし ストロボフル発光の場合 チャージ時間掛かりますので 撮影時のストロボチャージの確認も忘れずに。

書込番号:18251396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2014/12/09 12:18(1年以上前)

初めまして。K-5Uですが、AF500FTZ使ってます。というか引用されているスレの質問者です(笑)
天井高が同じくらいの自宅でマニュアル発光での白い天井バウンスで大きな問題なく使えてますが、スレ主様が撮られる状況はもっと広いので、光が十分回るかどうかがわかりません。
自分は年に数回も使わないど素人ですが、他の方のアドバイスは的を得ていらっしゃると思いますし、天井バウンスなら実際に人がいなくてもかなり感じがつかめるので、会館で事前にテストされると良いかと思います。

書込番号:18252642

ナイスクチコミ!3


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度4

2014/12/09 12:20(1年以上前)

基本的に純正なら使えます。
但しマニュアル発光が前提になり、TTLは?となります。

そういう私自身もAF280とK-5Usを使っていますし、問題ないとメーカーから言われています。

書込番号:18252645

ナイスクチコミ!1


スレ主 morimonさん
クチコミ投稿数:71件

2014/12/09 13:06(1年以上前)

皆さんから多くのアドバイスありがとうございます。
 買った時以来、ほとんど使用しなかったので初歩的質問追加ですみません

fuku社長様
〉マニュアル調光なら可能だと思います

 この場合、SS,絞りはどのようにしたら良いでしょうか??

もとラボマン2様
〉ストロボフル発光で 絞りF5.6からF8 後はISO感度で調整が良いと

 この場合は、例えばISO400にして、絞り優先でも良いでしょうか?

いろんな組み合わせで試してみたのですが、どのセッティングが良いか(効果があったか)判らなくなってしまいました。
すみませんがよろしくアドバイスをお願いしたいと思います。
   (どの方法も、天井にバウンズさせて撮ってみました。(自宅の天井)

書込番号:18252797

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/09 13:31(1年以上前)

morimonさん 返信ありがとうございます

> この場合は、例えばISO400にして、絞り優先でも良いでしょうか?

絞り優先オートの場合 ストロボ光の光 カメラの露出計に連動しませんので 加味されず 露出が安定しませんので 全てマニュアルでセッティングする必要が有ると思います。

書込番号:18252839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/09 16:18(1年以上前)

〉この場合、SS,絞りはどのようにしたら良いでしょうか??

おいらはPENTAXユーザーでもありますが、メインはキヤノン。
PENTAX用のフラッシュも欲しいのですが、使用頻度から購入には至っていません。

EOSの場合、おいらはE-TTL調光でカメラ側の設定はマニュアルです。

SSは1/60〜1/100。
絞りはf5.6からf8。
必要に応じて調光補正しています。
デジタルの最大のメリット、撮影結果がすぐ分かる。
ですので必要に応じて調整していますが、基本設定は上記記載の通りです。

フラッシュ撮影についても学びたいと思っていますが、フラッシュ撮影が少ないのと今の撮影方法で足りているのが現状です。

上手く説明出来たら良いのですが、この辺でご勘弁を。

書込番号:18253188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/10 00:08(1年以上前)

フル発光だとチャージ&電池が辛いと思いますので発光を1/4くらいで と思ったら集合写真ですね。w

フル発光で絞りは5.6か出来れば8、シャッター速度は1/125で。
窓はカーテンで遮光してください。

テストしてISO感度を調節してください。
3列ならピントは最前列で。

おまけで内蔵ストロボをー0.5でたいてやればいいです。

書込番号:18254639

ナイスクチコミ!2


スレ主 morimonさん
クチコミ投稿数:71件

2014/12/10 18:22(1年以上前)

  fuku社長様 もとラボマン2様 鴉螺鴟瓦婀鑼様 そのほかの大勢の方々のレス、本当にありがとうございます。

 結局はカメラ側はMで設定し、ストロボの方は、バウンズで弱め調光で良いだろうと理解しました。取り説も何回も読みましたが、さらに読み返してみます。

 実は、手がかかる老人会の新年会なんです。整列して、座り終えるまでに20〜30分位かかりそうです。
 幸い20日過ぎに会場で「写真サークル」の定例会があるので、仲間といろいろ試して良いセッティング(ISOなども)を探してみます。カメラ、三脚などの道具はすべて用意し、全員の座る位置、立つ位置、カメラの位置などテープでマークをしておきます。サークル部員のベテランの方には、当日助手を努めてもらいます。
(仲間といっても、コンデジ持ったじいちゃん、ばあちゃんばかり)

 今までの集合写真を見治すと、横12〜14人、奥に4列でした。口は達者で、若く、綺麗に撮って欲しいというばあちゃん達が多いので頭が痛いところです。

書込番号:18256588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/10 20:22(1年以上前)

4列ですとピントは前から二列目です。

女性陣は前列にして少しでも明るく撮ってあげましょうw

できればF11まで絞れると全列きれいにピントが来ると思います。

書込番号:18256934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/10 22:18(1年以上前)

morimonさん 返信ありがとうございます

マニュアルのストロボだと 色々と手間がかかり 難しいことも多いかもしれませんが フィルムカメラ時代と違い 仕上がり確認しながら撮影出来ますので がんばって下さい。

書込番号:18257369

ナイスクチコミ!3


スレ主 morimonさん
クチコミ投稿数:71件

2015/01/11 21:29(1年以上前)

 お陰さまで、本日無事に集合写真を撮り終えました。

 皆様方からのアドバイスを色々家で試してみました。そして本番の今日、朝早く会場に出かけ、色んな条件で試してみました。陽が一部差し込みましたのでカーテンを閉め、試した中で結局AV(f:8)で内臓フラッシュを使う方法が最も良さそうでした。  
 このセッティングで、本番は三回シャッターを切り、三枚とも結構うまくいきました。一応抑えの為に、K-10でAV(5.6)で三回、NO フラッシュでも撮り、それもよさそうでした。時刻は午前11時半ごろでした。
 (カメラまで最前列より5〜6m、レンズはK:7に17〜50oズームの17o、K-7より約2m離れてK:10に24o単焦点)

 全部で約60人、横12人、奥5列で、プリントを見て、結果良しとしました。写真サークル(老人会です)の人にも勿論手伝って頂きましたが、上出来との評価でした。キャリアは私が最も古いので、内心ヒヤヒヤ者でした。

 皆様のアドバイス、本当にありがとうございました。良い勉強にもなりました。

書込番号:18360283

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2015/01/11 22:48(1年以上前)

morimonさん 

結果報告ありがとうございます。

納得できる写真撮れたようで ご苦労様でした。

書込番号:18360667

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング