
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2009年7月10日 15:54 |
![]() |
2 | 10 | 2009年7月10日 14:22 |
![]() |
68 | 58 | 2009年7月10日 10:44 |
![]() |
183 | 35 | 2009年7月10日 02:44 |
![]() |
42 | 40 | 2009年7月10日 00:04 |
![]() |
820 | 80 | 2009年7月9日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7でデジ一デビューです。
デジタルエフェクト、とても楽しいと思っています。
なかなか、ミニチュア機能を生かせる被写体にめぐりあえませんが、、、
今回、ご相談があります。デジタルエフェクト、モノトーンだけではなくて、セピア表示が欲しい!と思っています。むかし、使い捨てカメラの「写るんです」で一時期はやってましたよね。あれ、結構好きでした。設定で自分でつくれるのでしょうか?
どなたか、設定をご存知の方いらっしゃいませんか?
1点

hide-tannさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
セピア、確かデジタルフィルターでもカスタムイメージでもいけたと思うのですが。
今手元にK-7無いので確かめられません、ごめんなさい。
書込番号:9831960
1点

デジタルエフェクトやモノト−ンで出すセピア以外のセピアってどんなセピア
なんでしょうか?
「写るんです」のセピアを知らないもんで。
これのことかな?(違っていたらゴメン)
どちらでもセピアの濃さは調整できるみたいですが・・・。
書込番号:9832031
1点

とりあえず、あぷぉー! と。
でも、わかりやすいアラシなので、
嫌いなレスをせっせと削除しつつ、K20Dの値段に異常な執着をみせる”お金命”のスレ立て魔さんより
ある種さわやか。
書込番号:9832061
1点

うお〜っと、失礼!
16文キック誤爆。□\(.. ) パートナーの鶴田、もんどり打ってリング下へ!
わざわざ投稿しなおすのもどうかと思うようなものですので、スレ汚しですがここに置いといてよかですか。
スレ主のhide-tannさんごめんなさいね。
<(_ _)>
書込番号:9832127
2点

やむ1さん
昨日は、レンズフードの「カチッと」でお世話になりました。おかげさまで、フードのずれを気にせずにバシャバシャ取れるようになりました。
もし、情報ありましたらお願いいたします。
NeverNextさん
そうです!
こんな感じでちょっとブラウンはいった感じです。もう少し明るい感じのセピアがすきなのですが、これは被写体に大きく依存しそうですね。私のほうでも調節してみたいです。どのような設定を変えたのか、教えていただけましたら幸いです。
16文キック さん
だいじょうぶですよ。たまたまあらしさんの目についただけです。宝くじに当たったようなものですね。
サル&タヌキ さん
突っ込みありがとうございます!
書込番号:9832219
1点

老兵は死なずさん
どうも有難うございます。なるほど。早速調べてみます。どうもありがとうございました!
書込番号:9832613
1点

hide-tannさん こんにちは。
カスタムイメージの「モノトーン」の設定項目に「色調」というのがあって、
ブルー調からセピア調まで、-4〜+4まで設定できます。
+4にするとかなりのセピアカラーになります。
書込番号:9833216
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
この度、K−7でデジ一デビューしました。
ファーストショットは、ん?この程度か?と思っていたのですが、少し設定を変えてみると驚くほどきれいに取れるようになりました。今では大満足です。
ちょっと先輩方にお聞きしたいことがございまして質問させていただきます。
FA35
キットレンズ18-55
DA55-300
を持っています。すべて、フードがついているのですが、結構ゆるいですよね?
普通に使っていても、ちょっとねじっただけでパカパカ取れます。
みなさん、どうやって固定しているのでしょうか?
溝の部分にグリースでも塗ったほうがよいのでしょうか?
素人質問で申し訳ございません。
0点

フードがしっかりロックされる位置まで回っていないのでは?
グリースはやめましょう。
書込番号:9827224
0点

どうもありがとうございます。
あれ?
レンズのフードって、カチッと固定されるような仕組みになっていますでしょうか?
もう一度帰ってから確認してみます(><)
書込番号:9827390
0点

hide-tannさん、こんにちは。
キットレンズは持っていませんが、FA35とDA55-300mmを持ってます。
フードをねじ込み、こつんと当たった先にロックがあります、
そこを超えるところまでねじ込んでますか?
そこまでいけば、そんなに簡単に取れるような感じにはならないと思うのですが、
私は常用レンズとしてシグマ17-70mmを使っています。
やはり使用頻度も高く、フードの付け外しも多いためか、
このロックのレンズ側の山が削れてきてしまって、
ロックがゆるく、簡単に外れてしまうようになりました。
メーカーで修理が必要とのことです。結構かかりそうですので修理はしません。
最悪ねじ込みのゴムフードとかで代用します。
こんな感じでhide-tannさんがその3本のレンズをかなりの頻度で付け外ししていたら、
ひょっとしたら、削れている可能性もあるのかも知れませんね。
書込番号:9827393
0点

そうなんですか!
こつんとあたったところで満足していました。もう少し力を入れると、固定されるんですね。
早速帰ったらやってみます。
ありがとうございました。
ところで、はずすときも、ちょっと力を加えてはずすのでしょうか?
特に外すためのボタン等無いですよね?
書込番号:9827451
0点

> ところで、はずすときも、ちょっと力を加えてはずすのでしょうか?
はい。そうです。(^.^)
書込番号:9827470
0点

hide-tannさん、こんにちは。
以下自己スレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=6174041/にもありますように、思い切ってカチッとはめていないからだと思います。
やむ1さん、あの節はお世話になりました。
FA35は泣く泣くK-7レンズキットの下取りで出しちゃいました・・・が、この18-55 WRってけっこうイケてますね。
書込番号:9827502
1点

私の16-45のフードはユルユルです^^;
なので、テープ(パーマセル)で固定してます。
hide-tannさん、たぶん、もうひとねじりで固定されるとは思いますが、もしだめなようなら、テープ固定もひとつの手かと思います。
書込番号:9827569
0点

hide-tannさん、こんばんは。
外す時も同じ要領です。ちょっと力入れると問題なく外れますよ。
最初の一回は、ちょっとドキドキものですが、思い切って!!
たちゆこさん、FA35はK-7のために手放してしまわれたのですね。
K-7のコンパクトさと、FA35の軽量コンパクト、結構お似合いかなぁ〜と。
ペンタのキットレンズは、昔から結構評判もいいですよね。
今回WR化もされて、更に多くのシーンで使えるようになったと思います。
書込番号:9830462
0点

みなさまどうもありがとうございました。
昨日、ちょっとねじってみたらカチッと固定されました!!
有難うございました!!
書込番号:9831856
1点

>やむ1さん
そうなんですよぅ。
FA35、お気に入りのレンズだったんですけどねー。
FA31とカブる(実際写りはFA35のほうが安定してたんですが・・・)し、資金も無いし・・・で泣く泣く出しちゃいました。
確かにK-7とFA35、似合うと思います。
書込番号:9832930
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ボディーはK-20DとK-7
レンズはDA18-55WR FA28-105F3.2 DA18-250 A50F1.4
絞り優先 F5.6 ISO100 ナチュラル ダイナミックレンジOFF シャドー補正OFF
ホワイトバランスAUTO
若干の傾き位置の違いは御容赦ください。
K-7の画像が眠いと言われる方もぜひごらんください。
6点

1と3 が K-7 ではないでしょうか?
自信ありませんが。
書込番号:9824235
1点

1234 が K-7。
ABCD が K20D。
全体的色味にて判断。 です。
二つの違う写真での比較だったのですね。
早とちりしました。
書込番号:9824258
2点

1−4とA−Dの違いですよね、1−4がK−7に見えます。理由は後ほど。
書込番号:9824289
3点

こんばんは
レンズも違うみたいだし、ビールの目隠しテストより難しい。
書込番号:9824292
3点

こんばんは。whitetwinさん
面白そうなので・・参加させてください。
ABCDがK-7 1234がK20Dで・・・
なんとなく・・・難しいですね。
価格は馴れ合いの場所でないとか・・ブログでしろとまた書き込みが来るかも・・・
怖い怖い。
書込番号:9824309
4点

いえいえ 何ヶ月か前はこんなこともほのぼのとやっていましたよ。
K-mの時にはDSもあったので3台でね。
今回のはAWBでしたので、上と下の違いは分かるとおもいますが、レンズはどうでしょう?
上と下の順番は揃えてあります。
書込番号:9824383
2点

こんばんは。
この手のスレッドは久しぶりですね(^^)
1-4がK-7
A-DがK20D
レンズは
1:DA18-55WR 2:DA18-250 3:A50F1.4 4:FA28-105F3.2
で、お願いします。
被写体が比較するには難しいですよ。
…いえ、やさしくても当てられないのですけどね(笑)
書込番号:9824488
2点

久々のどれでしょーですね!!
参加させてください。
1234が K-7
レンズ毎の違いは、、、、、、、、チョームズカシイ><
書込番号:9824495
1点

はじめて 挑みます。
A DA18-55WR
B FA28-105F3.2
C A50F1.4
D DA18-250
自信 ありません m(._.)m
書込番号:9824571
2点

ABCDがK-7ではないですか。1234の方は水平が出ていない画像があるので。
書込番号:9824588
0点

いえいえ 水平補正は切っております。
ほとんど同じパラメータで撮影しております。
書込番号:9824634
2点

3 と C が一番解像力のあるレンズのような感じです。
ですので、3 と C は、A50F1.4 。
その他のレンズの違いは微妙。
五十歩百歩に感じます。
書込番号:9824645
2点

参加します!
1-4がK-7
A-DがK20D
1:DA18-250 2:FA28-105F3.2 3:DA18-55WR 4:A50F1.4
適当ですみません<m(__)m>
書込番号:9824653
1点

1・2・3・4がペンタックス
A・B・C・DがPENTAX
書込番号:9824708
3点

レンズの違いですね、1−4がK-7と思ったのは、K-7のAWDがホワイトバランスに忠実だからです。さて、レンズですよね、
1A:DA18-250 2B:A50F1.4 3C:FA28-105F3.2 4D:DA18-55WR
レンズの特徴がでていますよね、抜けの違いでしょうか。でも、正直解像度の差がわからない。雰囲気と、希望で。2>4>1>3の順で好きです。2を買います。
書込番号:9824819
1点

K-7は持っていませんが…。
1-4がK-7でA-DがK20Dですかな?
レンズ分けは4本とも使った事すら無いんで分かりませんなぁ…。(泣)
理由は、AWDの癖と階調です。
…などと偉そうに云った挙句にハズレだったらどうしましょ??
書込番号:9824913
1点

あてずっぽうです。
レンズ
1枚目 DA18-55WR
2枚目 FA28-105F3.2
3枚目 A50F1.4
4枚目 DA18-250
書込番号:9824985
0点

ボディーは、1-4がK-7、A-BがK-20Dでしょうか。
レンズはDA18-55WR DA18-250 A50F1.4 FA28-105F3.2の順でしょうか。
感ですが(^^)
書込番号:9825029
0点

K−7に注目していますので、参加させてください。
この春にボディK-mとレンズFA77mmを購入したPENTAX初心者です。
単純にこちらの画質の方がいいなと思うものをK-7と考えて、ABCDがK-7。1234がK-20Dかなと考えます。
ABCDがいいなと思う理由は、色に深みがある事です。
レンズも好みの順で言うとCADB(3142)の順でいいように見えます。特にC(3)。逆にDB(42)は微妙です。
というわけで単焦点が一番いいとしてFA50F1.4でC(3)、FA28-105F3.2がA(1)、DA18-55WRがD(4)、最後が高倍率ズームなのでDA18-250がB(2)と推理します。
書込番号:9825201
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様 こんばんは。
28日にK-7を購入し10日が経ちました。K20Dに買い増しです。
K20Dもまだ3ヶ月程度しか使っていません。
完全な1眼レフ初心者です。
質問ですが、
K-7のJPEG撮って出し写真のざらざら感や解像感の無さはファームアップ(ソフト)で変化可能なものなんでしょうか?それともハード的に不可能なのでしょうか?
ここでも何度も議論されていていまさら言うのもなんですが私的には完全にK20Dの方が画質に関しては良く見えます。
高感度もアップどころかダウンだと思ってます。
K20Dの500とK-7の400が同じくらいに思います。
K-7はISO400以下しか使う気になれません。
常用として800を期待してました。
そもそもK−7に対し期待していた事は『K20Dの画質のまま、ハード的に改善されたモデル』です。ファインダ・暗所でのAFなど。
ファームアップでの改善が可能であれば、後はPENTAXがどうするのか?になりますが、画質変更のファームアップは無く今回のK−7の画質がPENTAXの新たな方向性なのであれば他マウントへの変更は必至です。
じゃあK20Dを使えば、と言われそうですが、K-7の快適性を体感すると、K20Dを使う気にどうもなれません。心機一転他マウントで、の方が気持ち的にもスッキリしますしね。
K−7を所有している方の中で、画質に不満がある方がどれくらいおられるのかは解りませんが、ファームアップでの画質改善が可能とした場合、それが実施される可能性はどれ位だと思われますか?
17点

両機種で同じ被写体を RAW撮影して、同一パラメータで現像した結果はいかがでしたか?
ほとんど差が無いとしたらハード的なものでは無くソフト的な絵作りなので、
ファームアップで画質は改善するでしょう。
(メーカーがやるかどうかは別にして)
画質関連のファームアップが無い場合、ペンタのレンズを捨ててまで他マウントへ移行するのはどうしてでしょうか。
K-7の画質に満足できなくても、次機種では好みの仕上げになる可能性も有るでしょうし。
デジタル時代になってボディーは消耗品の様になりましたが、レンズは資産ですよ。
書込番号:9826051
2点

delphianさん
こんばんは。早速の返答ありがとうございます。
>秘密基地 両機種で同じ被写体を RAW撮影して、同一パラメータで現像した結果
はいかがでしたか?
RAW撮影はしておりません。
K20Dを選択したのもJPEG撮って出しに対し高評価でしたので。
なのでRAWでの画質は除外しJPEGでの画質改善を切に希望したいです。
>(メーカーがやるかどうかは別にして)
問題はこれなんですよね〜。非常に興味と期待感があります。
>画質関連のファームアップが無い場合、ペンタのレンズを捨ててまで他マウントへ
移行するのはどうしてでしょうか。
>K-7の画質に満足できなくても、次機種では好みの仕上げになる可能性も有るで
しょうし。
>デジタル時代になってボディーは消耗品の様になりましたが、レンズは資産ですよ。
今回の一見シャキっとしない俗に言う眠たい画質、ざらざら感が多い画質が今後の新たなPENTAXのJPEG画質方向なのであれば、少なくとも自分の好みとは正反対なので、さらにレンズ資産が増えてしまう前に他マウントへと考えてます。
ど素人なのでそう思ってしまうのかもしれませんが、シャキっとクッキリな解像感のある画質が好きなので。ただK20DでのJPEG画質は大変満足しておりました。
書込番号:9826072
11点

> さらにレンズ資産が増えてしまう前に他マウントへと考えてます。
私が言いたかったのは FA Limitedの様な素晴らしいレンズを捨ててまでって事でした。
私がペンタを使い続けるのはペンタのレンズが好きだからです。
FA Limitedが制限無く使えるのであれば、ボディーはペンタでなくても良いとさえ思っています。
私はCIPHER7さんとは逆で、RAWデータの素性にこだわる人間です。
メーカーが味付けしたJPEGには興味が無い人間です。
常に RAW撮影する私ではお役に立てそうにありませんので、これ以上のコメントは止めますね。
書込番号:9826093
2点

K100D発売以来ペンタックスペンタックス一筋に、レンズもDALimitedなどを
中心にそろえてきました。はっきり言いますと、これを機会に他社マウントへ
乗り換えれば、ご質問の不満は大方解決すると思います。私がそうして現在
満足して写真を楽しんでいます。ニコンのD90をK-7発売直前に買って、K-7と
一週間使う機会があり、乗り換えるのが正解という結論に至りました。最大の
乗り換え理由は、CIPHER7さんと同じ不満があったからです。今なら中古で
売ってもオークションならそれほど変わらない金額で落札してもらえると思います。
サムスンのセンサーは非常に素性が悪いと思いました。
書込番号:9826117
17点

delphianさん
どうもです。
>私が言いたかったのは FA Limitedの様な素晴らしいレンズを捨ててまでって事でした。
FA Limitedはまだ持っておりませんが、おっしゃることは良く解りますし同感です。
>私がペンタを使い続けるのはペンタのレンズが好きだからです。
>FA Limitedが制限無く使えるのであれば、ボディーはペンタでなくても良いとさ
え思っています。
これも同感です。
>私はCIPHER7さんとは逆で、RAWデータの素性にこだわる人間です。
>メーカーが味付けしたJPEGには興味が無い人間です。
>常に RAW撮影する私ではお役に立てそうにありませんので、これ以上のコメント
は止めますね。
丁寧にご返答いただきありがとうございました。
書込番号:9826118
2点

にゃんおさん
こんばんは。返答ありがとうございます。
>はっきり言いますと、これを機会に他社マウントへ乗り換えれば、
ご質問の不満は大方解決すると思います。
一応万が一に備え、他マウントを物色中です。
D90、良さそうですね。ボディデザインは全く好みでないですが・・。
K-7の感度は400が限度と思ってます。D90はどうですか?
また、D90のJPEG撮って出しはいかがですか?
他に生産終了になりましたがα700、若しくはその後継機も考えてます。
キヤノンは考えてません。色々みましたがキヤノンの画質もどうもシャキっとしてないですよね〜。X3・50共に。
でも今の第一希望はK-7がファームアップによってK20Dと同じ画質になる事ですね。
書込番号:9826169
2点

ちょっと衝撃的な作例があります。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2696
ここにk-7 / K20D / EOS 50D / D300 の同じレンズでの比較サンプル画像が投稿されていますが、K-7の画像が圧倒的にシャープです。
ではK-7は
個体差が大きいのか?
それとも海外用だからか?
工場の違いか?
個体差があるなら
写りが悪いと言ってる人と良いと言ってる人にどこで買ったか聞いて統計とってみたいですよね!
この比較写真で使ったK−7を使ってみたいです!
書込番号:9826194
5点

>パノラマ写真さん。
おはようございます。
その情報は誤解を招く情報として既出しています。
詳細はこちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9822604/
書込番号:9826207
5点

CIPHER7さん
最近似たようなレスをしたような気もしますが‥‥
K20DとK-7の画質については以下のスレが参考になると思います。
『★K-20DとK-7の画質をほぼイコ−ルにする設定★』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9784753/
『K-7 ISO1600のノイズ vs. K20D』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9789828/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9789828/ImageID=347939/
上記アドレスにあるpupa01さんのISO1600の作例を見ても僕が10日間使用した実感としてもISO1600までは使えるなと思っています。(もちろん用途に寄りますが)
ともあれ既にご覧になっての結論でしたらその感想を尊重します。
>今の第一希望はK-7がファームアップによってK20Dと同じ画質になる事ですね
と言うことでしたら貴重なご意見だと思いますのでPENTAXにCIPHER7さんが感じたことを率直に伝えた上でファームの対応を見るのが当面宜しいのではないかと思います。
以下余談ですが‥‥
僕もK-7を購入するに当たってD90も比較検討しました。(動画機能が欲しかったので)
D90は動画の画質が比較的低いこと、ボディ(特にグリップ)がプラスチックで質感が低いこと、nikonの赤いマークが僕の美的感覚に合わなかったことが理由で断念しました。D300に動画機能がついて二回り程小さかったらそっちに行っていたかもしれませんが(笑)
いずれにせよ良い買い物になることを願ってます。
ではでは。
書込番号:9826259
2点

おはようございます。
JPEGの撮って出しは、おそらくK20Dが現行機種では一番かと思います。
これは、特に低感度ではフルサイズにも遜色ないのではとも言われています。
ニコンは、そのままだと青や緑にくせが有り過ぎておそらく大きな違和感を感じると思います。絶対処理を必要とします。
私も昨秋、D90を購入一歩手前まで行きましたが、その事に気が付いてD300、K20Dとも比較した結果総合的な方向で考え、結果は50Dにとなりました。
現在、50Dとk−mでの体制で概ね満足すが、k−7は非常に気になります。
、が、色々なレポートを見て?しています。 k−20にしようかなとも考えています。
先に、自分での映像処理をしないと満足できない様な意見もありましたが、それをやりすぎると、どのカメラでも良いとも思えます。
銀塩時代は、それこそ一発勝負ですので結果はひとつでした。
この辺がデジタルのプラスとマイナスなんでしょうね。
私もスレ主さん同様に、JPEGそのままが良いと考える1人です。
プロの方は別でしょうけど、
それにしても、K-7の実際の評価はいったいどれを信用したら良いのでしょうか?
書込番号:9826281
6点

ここは、JPEG撮って出しを一時休止されてRAW撮りを試してみられたら如何でしょう?
手間が増えますが、RAW撮りで不満が出なければ delphianさんの書かれてる様にファームアップで改善される可能性が有ると思います。
小生自身 JPEG撮って出しが殆どですが、RAW撮りの方が良いと思った機種やJPEGだけでは、不安な場合は、JPEG+RAWで記録してます。
RAW撮りで好みに近い絵柄が撮れれば 3か月(改善されると言う憶測機関?)程度 我慢して使ってみられてファームアップに期待するとか。
何れにせよ、早急な結論の出し方は、止めておかれた方が良いと言うのが小生の見解です。
書込番号:9826287
1点

秋葉原の発表会の時、画質担当の方が「ほのか」について最近のクッキリはっきり感があるデジタル写真には見飽きた旨の発言がありました。「ほのか」に限らず、K-7の画像チューニングはダイナミックレンジ幅を拡大して白飛びを防ぎ、像のエッジシャープネスがデフォルトでは浅い傾向にあるようです。K20D比で言うと、シャープネス-2くらいでしょうか。ある意味、素子サイズが同じK20Dとの差別化だとも思います。
書込番号:9826411
6点

D90のISO3200での作例載せます。
NRはオフです。
常用ISO2500が個人差があるでしょうがOKと思っています。
K-7は大変興味がありましたが
何か??
電気信号処理ゆえ、ノイズを消滅は不可能でしょうか゛
いかに減らせたメーカーが勝ち組となるでしょう。
書込番号:9826446
11点

K20Dとk−7両方使っての個人的な感想ですが、
解像感はシャープネスを+3くらいにすればk−7もかなり精細感のある画像が出来ます。
ISOはK20Dは400までしか使う気になりませんでしたが、
K−7は800までは十分に実用できると感じております。
少なくとも高感度耐性はK20Dよりは向上してると感じます。
また、大きいのがホワイトバランスと露出の正確さです。
K20Dは黄色っぽい画像が出来てしまうことが多かったのですが、
K−7は野外でも室内でも非常に正確なホワイトバランスを実現しています。
また、露出もk20Dは暗めに写ることが多かったのですが、
k−7では適正に写る確立が遥かに高いです。
画質のざらざら感はk20Dでも感じられましたが、k−7も同じレベルと感じます。
各種補正機能をOFFにして試してみましたでしょうか?
暗部補正やハイライト補正、ダイナミックレンジ拡大などの補正OFFでざらざら感はかなり減少します。シャープネスも余り高めるとざらざら感が出ます。
また、k−7はダイナミックレンジがかなり広くなっております。この辺の処理で多少ざらざら感が発生している可能性はあります。
余りひどい場合は固体特有のものかもしれませんので、ペンタックスで検査されたほうが良いと思います。
k−7は使うほど味わいが出る非常に良いカメラです。
書込番号:9826473
13点

おはようございます。安物買いkazuさん
すべての方が高感度撮影をするとは限りませんよ。
低いISOで風景や夜景など撮影をしてる方もいますので。
高感度撮影がしたい方はおのずと・・キヤノンやニコンの機種を買ってるでしょう。
書込番号:9826487
8点

K-7の一見眠い画は、後の様々な加工に耐えるよう最大の情報を
残すためのペンタの提案と認識しています。プロ向き、エキスパート
向きと一部で評せられるのはこのためです。
ですので、JPGが気に入らないのであれば、ペンタの意向に添って
RAWで撮って自分の好きな加工をすることですね。それがもっとも
追銭のかからない適切な方法です。
でも、スレ主さんの気持ち:「じゃあK20Dを使えば、と言われそうですが、
K-7の快適性を体感すると、K20Dを使う気にどうもなれません。
心機一転他マウントで、の方が気持ち的にもスッキリしますしね。」
を推し量ると、期待を裏切られた怒りが心頭に発しているようですから
ここは素直にN社に鞍替えするのが良いでしょう。その結果好みの
画が得られたらハッピーですし、よしんば得られなかったとしても、
反省と後悔がその後の人生の行動を慎重にするでしょうから、これも
ポジティブに活かせます。
書込番号:9826759
17点

にゃんおさん
[9809391]
一番感じたのが、とっさに被写体に向けてシャッターを切るときなど
「失敗したかな・・・」と思った時に、ピント・ブレなどがなくきちんと
撮れていたのがD90、「失敗したかな・・・」と思ったとおりの写真になった
のがK7でした。
上記の様に感じられた画像を参考までに提示いただけないでしょうか?
書込番号:9826782
8点

いいじゃないですか。
「去る者は追わず、来たる者は拒まず」 ・・・ で。ね?^^
何を選択するかはユーザーの自由なんだし、ご自由に。
Nikon も -0.7EV をデフォルトにすれば使えるんだし。
書込番号:9826930
8点

CIPHER7さん、こんにちは!
ファームアップによる画質改善を期待してるようですが、難しいと思います。
今の画質に満足してる方が改善によって不満言い出すかもしれない・・・だからペンタックスは慎重になるでしょう。
ファームアップなんて待たないで、他社マウントに切り換えた方がいいでしょう。
K−7を売りに出しても高く買い取ってくれるので今がチャンスです。
待ってたら、K−7の流通数によって値段もドンドン下がってきます。
K20Dも持ってますが、K−7は使いこなしがいのあるカメラで写真ライフが楽しくなってきた私からでした。
書込番号:9826953
3点

CIPHER7さんおはようございます
K20Dの絵に見慣れた人がK-7を眠く感じるのもよくわかる話だと思います。
しかし本当にK20Dのデフォルトの絵はK-7より優れているのでしょうか?
私はK20Dのデフォルトではシャープネスが効きすぎていると思うんですが・・・
K20Dのデフォルトは等倍でよく見ると画像のエッジにシャープネスによる縁取りができていると思います。一見くっきり感がありますがこれは見かけのシャープ感を演出する処置で、実際に解像しているわけではありません。これにより画像全体で見た場合、ある意味合成っぽい不自然な絵になっていると思います。
もちろんK20Dもシャープネスをマイナスよりに設定することで、フィルタに頼らない自然な解像になります。
(私はペンタのデジ一の設定はフォトショップで後処理する可能性を考えて、シャープネスは最弱にしてあります)
一度、両機種シャープネスをデフォルトよりももっと低くして撮影してみてください。
等倍では眠いと感じられると思いますが画像全体を見ると、肉眼で見るのに近い自然な感じになっていると思います。この観点でいくとK-7の絵も悪いものではない・・・むしろデジタルくささを抑えた絵ということが感じられると思います。
このことを踏まえた上で、シャープネス量を決められるのが満足いく画質への道だと思います。(どうしてもK20Dの設定に近づけたい場合は、シャープネスを強めに設定してやればいいですし)
ノイズに関しては、補正機能各種をOFFにすると改善するとのことです。
解像感やシャープネスの弊害に関してはここでわかりやすく解説してありました。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
書込番号:9827022
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
フィルム一眼の板がほとんどないので、デジ一の板に大変恐縮ですが
皆さんのご意見を宜しくお願いします。
我が家に家族が使用していたMZ-3とF50mmF1.4があります。全くのカメラ
初心者がこれから写真を勉強する時に、将来デジ一の入門機・中級機を購入
するにしても今時フィルムカメラで勉強開始というのは如何なのでしょうか?
フィルムであるが故の不便さは覚悟しているのですが、写真を撮る(主に風景
・人物)ことには変わりはないと思っているのですが......。
アドバイスを宜しくお願いします。
1点

杜の都さん
素晴らしいことだと思いますよ。
写真の原点は、いくらデジカメが発達しても「フィルム」だと思っています。
そして、それはたぶん今後いくら年月が経っても変わらないことでしょう。
結果がすぐにわからない不便さ・・現像があがるまでの
「撮れてるかどうか?」も含めての不安等・・・
そういったモノを含めて、趣味性はデジタルよりもフィルムの方が
格段に楽しいと思っています。
確かに面倒は面倒なんですけどね・・・
そして、ネガフィルム、ポジフィルム、そしてモノクロと
予め装填したフィルムにより、全然異なる仕上がりになるのも
また醍醐味の一つですね。
書込番号:9826984
6点

フィルムだろうがデジカメだろうが、全く問題ないかと思います。
フィルムの場合ですと、やはりそれにかかる費用と現像してみなければ結果が見れないというのが最大のネックかと思います。
それは承知されているということですが、練習するならやはり、バシバシ撮って要らないものはどんどん消せるデジカメのほうが使いやすいようにも思います。
書込番号:9827014
5点

フィルムの勉強されるといいですよ。
苦労して撮った写真はデジタルより感動するでしょう。
持ってるんだから、積極的に勉強し、せっせと撮影に励んでいただければと思います。
ボクもフィルムカメラから写真の趣味を始めたのだから(笑
書込番号:9827021
2点

フィルムで勉強されても関係ないと思いますが、ポジフィルムで露出の勉強もされるのが良いと思います。
ただ、現在の一眼デジはAPS-Cクラスの物が多いので、画角が変わるのでちょっと躊躇するかもしれませんね。
書込番号:9827031
2点

こんにちは
機材が手元にあることですし、格好の機会ですね。
写真の基本である光の取り込み方(順光、逆光)、露出、SSと動き、絞りとボケ、など覚えるにはもってこいですね。
できればマニュアルで、メモ帳へデータを書き込みながらとか。
フイルムはそのまま現像されますから。
書込番号:9827032
1点

フィルムにも良さはありますが、やはり今の時代、デジタル(一眼)を選択すべきと思います。
迷われてるならなお更です。
書込番号:9827036
3点

問題ないと思います。
フィルムの場合、一写入魂の癖がつきますので、
一枚一枚を大切に考えて撮るようになるので、
デジタルに移行しても、それこそ下手な鉄砲打たなくてすみますw
逆に私の場合は打てなくて困ってます…
最初は高くつきますが、12〜24枚の少ない枚数のフィルムで
絞りやシャッタースピードの関係をメモっておくと勉強になると思います。
現像から帰ってくるまでの、ちゃんと撮れているかどうかの
ドキドキ感はまた格別です。
ネガで慣れたら、リバーサルを是非体験してみて下さい。
リバーサルのラチュードの薄さは露出補正の勉強にかなりなりますし、
露出やピントがバッチリ決まったポジが現像からあがった時の快感は、
デジタルでは味わえないと思っています。
〜ISO400で思い通りに撮れるようになれば、デジタルの高感度と手振れ補正の
恩恵にもデジタルから入るよりも授かれると思っています。
ま、唯一問題があるとすれば、撮る枚数にもよりますが1年間フィルムを使うと、
フィルム代と現像コストで下手すると中級1眼位買えそうなことですw
書込番号:9827046
2点

オートマ全盛時代に車を買うのに、何が何でもマニュアル車から始めなければ
ならないという必然性もないでしょう。
手持ちのフィルムカメラから始めたいというのであればそれはそれで問題ない
という程度のことで、できればデジカメから始めたいというのであればそれも
大いに結構ということです。
フィルムは自分ではほとんど手を加えられない分、デジカメの方が勉強になる
んじゃない?
ISO や露出、シャッター速度なんかは簡単に試せるデジカメの方が勉強しやす
いと思うけどね。
書込番号:9827052
3点

n@kkyさん
早速のアドバイス有難うございます。
レンズについてお伺いします。我が家にあるF50mmF1.4は
単焦点レンズで私はそれで十分と思っていますが、35mm
あたりのレンズとでは使い勝手・写真の雰囲気(うまく
表現できませんが)など初心者にとって向き不向きはあるのでしょうか?
又、安価でお勧めのレンズはありますか?
書込番号:9827082
0点

杜の都さん、こんにちは。
仙台の方でしょうか。
それはともかく、私は、未だにフィルムが好きで、デジ一眼とともに愛用しています。
子供の写真など、長く残したい写真はむしろフィルムで撮影しています。
ただ、「勉強のため」というのが目的でしたら、デジタル一眼の方が簡便でよいかと思います。
ネガフィルムならば、プラス一段の露出補正をしておけば、カメラの自動露出(AE)任せで撮れば、デジタル以上に確実に、綺麗なプリントが得られる露光が確保できます。 リバーサルは、そのときどきで光を読んで露出補正しないといけないことが多いですね。
現在は、性能が上がったフィルムが結構出ていますから、面白いと思いますよ。プリントは、プロラボ直接ネット依頼か、大手量販店から依頼するのが結果が良いことが多いと経験上思います。
フィルムの良さは、星空写真、月光浴写真で、1時間などの長時間露出でもノイズが増えないことなどもありますね。(^^)
未だに風景写真の分野ではフィルムが多数派に見えます。
有名フォトコンでも、未だにフィルムは結構多いですし、宜しいのではないでしょうか。
プリントは、指示しないと、完全にプリントする技術者にお任せになってしまうので、「25%濃いめ」とかなんとか指定した方がよかったりします。(ドシロートじゃないな、と注意してプリントしてくれるのかも)
書込番号:9827090
2点

35mmクラスのレンズを探すにはオークションで中古もいいのでは。
書込番号:9827107
0点

私は銀塩では35mmが標準レンズでした。
私の場合、レンジファインダーがメインですが、
35と50mmの2本でF値が明るめのものがあると楽しいです。
欲を言えば28mmと75mm〜100mm辺りがあると更に楽しい♪
書込番号:9827113
0点

皆さんありがとうございます。
短時間でこんなに多くのご意見を頂けるなんて思っていませんでした。
皆さんのアドバイスを参考に良く考えて前に進みたいと思います。
書込番号:9827131
1点

50mmF1.4大いに結構だと思います。
私は、少年期、キヤノンF-1に50mm一本で、当時のサラリーマンの年収くらい賞金もらえました。(単なるまぐれですけど。昔は、サラリーマン月給が3万円で賞金20万円なんて景気がよかったもので)
一本しかないから、毎日それでピント合わせしているとMFは体が覚えて、プロ以上にMFが速くなったりして・・・
だだっと走って止まると、その位置で狙ったとおりのフレームが撮れるとかも一本しかレンズが無い故とも。
ただ、フットワークが命になりますので、地べたに這ったり、高いところに登ったりして変化を付けないといけないところが辛いかも・・・
書込番号:9827139
0点

お持ちの機材「MZ-3とF50mmF1.4」は貴重ですよ。
そのレンズの明るさは何物にも代えがたいときがあります。
デジタルでこの画角でこの明るさのレンズだと、とんでもない高額な価格になります。
しばらく使ってみるといいですね。
ただ写真を撮ってどう管理整理をするかが重要です。
以前のようにプリントしてアルバムで整理をするのか、やっぱりパソコンにデジタル化して取り込んで保存するのか。
私も親父が残した古い写真の整理をしています、フイルムもプリント写真もスキャンしてパソコンにデジタルデーターで保存していってます、ものすごい時間が必要になり根気が続かなくて中断中です。
デジタルカメラで撮るとこんな手間は要らなくて簡単に保存整理ができます。
この保存整理というのがフイルム現像にかかる費用と共に大きいと思います。
今は写真屋さんでもネガフイルムからデジタルデーターに変換してCDやDVDに入れてくれるところがあります、撮られるフイルム本数が少なければ利用すると便利ですね。
書込番号:9827157
0点

杜の都さん
おはようございます。
私も銀塩の時代に写真を始め、フィルム現像や暗室作業も経験しました。
昔の一眼レフカメラのほとんどはレンズセットの標準レンズが50mm前後の単焦点でしたので、無意識のうちに足を使うことが身に付いたものです。
もちろん手ぶれ補正などなく、撮像をその場で確認することもできません。
銀塩もデジタルも撮影の基礎は同じです。
基本をしっかり身につければデジタルから始めても何ら問題はないと思います。
暗室作業に相当する部分では、私はPhotoshopを使っています。
DPEや写真製版のアナログ作業の経験があれば思わずニンマリしてしまう機能が多いです。
尤もデジタルから始められた方がそれをどう感じられるかは分かりませんが。
アナログ経験はジャマにはなりませんが、これから写真を始められる方がかならずしも経験する必要は感じません。
デジタルでも充分に写真の基礎は学べると思います。
書込番号:9827159
0点

35mmは使い易い画角ですし、将来デジタルを併用されるようになっても
逆に「標準レンズ」として使い易い画角ですので、損はないと思います。
あと、予算に余裕があれば評価の高い31mmリミテッドなんかも
面白いかも知れません。
ワタクシは持ってませんが・・・
31mmなどのリミテッドレンズは「フルサイズ画角で撮りたい」という要望が
根強いようで「フルサイズデジタル待望論」の根拠にもなっているようです。
それをフィルムで使うのはある意味、31mmリミテッドを100%生かすことに
なりますので・・・
書込番号:9827177
0点

>フィルムカメラで勉強開始というのは如何なのでしょうか?
フィルム代,フィルム現像代がかかりますよ.あとは撮影時に
露出設定などをメモしておかないと次回にフィードバックできないです.
初期投資ができるなら,お勧めはデジタルカメラから始めることです.
ランニングコストがかからないのとフィードバックがはやいことです.
本質的なところはどちらも変わらないので好みとかご自身の環境とか
にあわせて選べばいいと思いますよ.
k-mのレンズキットとかお勧めです.
書込番号:9827178
2点

MZ-3はたいへん良い機種で、ある意味銀塩ペンタックスの完成型だと思います。
50ミリも良いですね。これもある意味万能です。
ご自身でなく初心者の方に勧めるというのでしょうか。
それはその方が面白がるかどうかに依りましょう。とくに若い方なら。
(そんなの面倒だ、と言われたら無理強いしない方がいいですよ。経験から。)
もし勉強のため苦労してみようという気のある方なら、初めからポジフィルムでマニュアル露出で撮ってみるとごく短期間で理解が進むと思います。
なにしろ一番困難な道ですから。
その場合とりあえず100本撮ってみる、というような目標を作ってみてはいかがでしょうか。
そののちデジタル一眼などに進まれても良いのではないかなぁ。
画質はフィルムにもよりますが、いまだに最高級デジカメに匹敵するのではないかと思います。
このあたり、経験して損はないでしょう。
書込番号:9827227
0点

じっくり腰を据えてのんびり始められるならフィルムから入るのもありかと思います。
カメラスキルを早期に立ち上げてガンガン撮って行こうという思いがあるのであればデジタルの方が向いているように思います。
レンズに関してはとりあえず手持ちのレンズではじめてもの足りなくなった時に考えても遅くはないと思います。
書込番号:9827246
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
近日中にK-7を購入しようとネットで情報を集めていたところ
こんなサイトに出会ってしまいました。
http://ricehigh.blogspot.com/search?updated-min=2009-01-01T00%3A00%3A00%2B08%3A00&updated-max=2010-01-01T00%3A00%3A00%2B08%3A00&max-results=50
ここにはCanon 50D, Nikon D300, K-7, K-mの連射の実速度や精度が載っていました。
50Dが別格で続いてD300。
K-7はAFが遅いためK-m以下だそうです・・・・・。
しかも、精度は格段に低い。
ピントや解像度はなんとか成ると思っていたのですが、こればかりはどうしようもありません。
うそであって欲しいのですが実際のところはどうなんでしょうか?
11点

使ってて精度低いってことは全くないですけど。
前ピン後ピンなども僕のはないですし、レンズ毎のピント微調整なども付いてますし。
たしかに連写はAF-Cだと秒3コマ台になってしまいますので
CNよりAF-SとAF-Cの差は大きいかと思いますが
CNでも多少は落ちますしねぇ。
それに比較相手が50DやD300では敵わないのは仕様的にも当たり前というか、
事前に分かってることですし。
あと、K-mより遅いってことはないでしょう。
一・二回の実験では、たまたま条件によってそういう結果になることもあるかも知れませんが、それは大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9805227
31点

おはようございます。Elijah Craig 12y.さん
書き込みのあった海外のブログは長いので上部しか見ていませんが
>K-7はAFが遅いためK-m以下だそうです・・・・・。
>しかも、精度は格段に低い。
K-7が欲しいのなら情報に耳をとられず自分で確かめるのも大事かと思います。
あ〜だこ〜だと騒いでも もう発売してるので改善するまで待つのも一つの手段かと思います。
(液晶のズレなどの不具合も出てますので)
ご心配ならキヤノン機を買ったほうが精神的にいいと思いますが。
書込番号:9805234
17点

おはようございます。
ニコペンさん、take a pictureさん。
実は昨日、電気店に行って見てきたばかりなのですが
後ろに2人ほど並んでいたのでじっくり見ることができませんでした。
趣味で登山(山登り程度です)をしているのですが、その際
ある程度頑丈なカメラが良いと思いこの機種にしようと思っています。
飛んでいる鳥なども撮りたいと思いましたので連射も気になりました。
今日、もう一度電気店へ確かめに行ってきます。
書込番号:9805257
4点

このレビューではK-mちゃんといい勝負ね。
たまたま50DとD300だけが比較対象に入っちゃってるみたいだけど、
作例を見てると画質も騒がれた程でもないし、他のカメラと比較しても・・・。
以上、正直な感想でした。
テスト 1:
距離の異なる2箇所への合焦時間を測定
1位.50D 0.58秒
2位.D300 0.84秒
3位.K-7 0.92秒
テスト 2:
おもちゃの列車の動きを3秒間連写
1位.D300 12枚 合焦率100%
2位.50D 11枚 合焦率 90%
3位.K-7 5枚 合焦率 90%
4位.K-m 4枚 合焦率100%
テスト 3:
カメラに向かって走る人物を3秒間連写
1位.D300 19枚 合焦率 95%
2位.50D 16枚 合焦率100%
3位.K-7 8枚 合焦率 95%
4位.K-m 4枚 合焦率100%
テスト 4:
走行中の路面電車を3秒間連写
1位.D300 17枚 合焦率100%
2位.50D 16枚 合焦率 95%
3位.K-7 7枚 合焦率 95%
4位.K-m 3枚 合焦率100%
テスト 4:
落下する物体を連写
1位.50D 4枚
2位.D300 4枚
3位.K-7 2枚
4位.K-m 2枚
書込番号:9805268
10点

Elijah Craig 12y.さん
情報ありがとうございました。
みんなまたどうせ認めたがらないんでしょうねえ。
K-7の方が描写がきれいとか、小さいとか、キヤノンの画質は好きになれないとか。
了見の狭い人たちが多いですから。
書込番号:9805281
28点

Elijah Craig 12y.さん
紹介されたブログを見て感じたのは、レンズの選定の考え方ですね。
もし同じレンズをと言う趣旨であれば、K-7、K-mともにタムロンのレンズにすべきでしょうし
もしSDM(USM、AF-S)で統一してみるのであれば、キャノン、ニコンとも純正レンズにすべきでしょうし。
ちょうど記載されてるレンズ+α、ボディは手持ちあるのですが、私の感じでは
@タムロンレンズ
Aペンタックスの16−50★
Bペンタックスの17−70SDM
静止した被写体でのAF速度についての感覚ですが50D、D300、K-20Dでは
@(早) > A(遅) と言った感覚があります。
K-7には16−50★まだ試してませんので、17−70SDMでの感覚ですが、その場合
@ = A で遜色ないと感じております。
連写については、50Dはミラー、シャッターをAモーターでそれぞれ駆動する機構、D300は毎秒8コマ程度まで耐えられる高速型駆動機構(伝統的なつくりですが 笑)を採用。
もともとも生い立ちが速度重視の傾向がある2機ですのでk−7が少々遅く感じるのは致し方ないかと思います。
しかし、k−mより動作速度が遅いというのは、設定なんですかね?
手持ちk-mとk-7。私の感じではk−7の動き小気味良く感じますよ。
書込番号:9805302
7点

うーん・・・過剰なペンタ養護派に反発する人がいる気持ちは分かりますが
AFや連写に関してはこんなもんじゃないかと大抵の人は思ってるんじゃないですか。
そりゃ出来れば50Dとかより良いほうがいいに決まってるし
5.2コマのスペックだけ聞けばもっと凄いのかと最初期待した人もいるでしょうけど(僕も)
触れば画質とかと違ってすぐに分かりますからね。
でもこれまでのペンタからすれば凄く進化したなー、って思います。
これくらいのAF連写能力があれば随分撮影範囲が広がると思いますもん。
「そんなことはない、50DやD300より連写も上だ!」っていう養護派がいたら
僕も引いちゃいますが。
まあAF速度、連写についてはあまり議論されていないので、
K-7に期待しすぎて購入して後でクレーマーになるより
こういった情報も沢山載ると良いですよね。
ただ、冷静な情報として見たいので
養護とか否定とかの感情を強く感じるタイトルや書き込みは両方控えてほしいです。
書込番号:9805328
52点

Elijah Craig 12y.さん
おはようございます。
同じレビューを読んでも、全く違う感想やイメージを持つものなんですね(笑)
私は、Pentaxやるな〜と思いました。
1、AF合焦速度
これは伝統的にキヤノンは速い、本当に速いと思います。
ニコンは速そうでそうでもない、ペンタックスは遅そうでそうでもない。
実際、D300とK-mを使いましたが大差ないと感じました。
2、AF-Cでの合焦性能、連写速度
連写枚数より、合焦性能が重要と思いますが?
ニコンはお家芸として、ペンタックスもちゃんと合焦するのに少々時間かかるけど、
合焦してからシャッター落としてますよ〜で、逆に好感持てる部分です。
実際、6コマ/秒も連写して合掌率が低い機種があるとするなら(笑)
失敗画像を選択削除する方がよっぽど時間がかかりうっとうしいです。
3、店頭でAFのチェックは出来ない。
過去の体験談ですがE-3を購入しようとカメラ屋に行きましたが、
あまりにも全てがトロくさいのでやめました(大失敗)
その時、他の機種も弄り回しましたが持った感想は、
α700>D80>K10D>Eos40D>E-3>D300でした。
(E-3、D300は店員が話しかけてきてちゃんとセットして貰った…涙)
その日は、なんか購入意欲がそがれ帰りましたが、
自分で触ってずいぶん当てにならないなと思いました。
長々と書き込んでしまいましたが、D300とK-mを弁用した感想として、
AF-Cに関してはD300はこれは無理だろうという場面で、
一応シャッターを落としてみたらちゃんと合掌するファインプレーがありますが、
K-mはファインプレーこそなかったと言う程度で、
特に問題はありませんでしたよ(4コマまでしか撮れないけど)
K-7のAFがK-m以下ではないとして、Rawで連続10枚以上撮れれば、
焦り過ぎたフラッグシップにはならないと思います。
書込番号:9805347
15点

うーーん。
1DMK3と40D検討時にD3/300検討し、D300は暫く友人に借りて使いましたが…。
40Dと大差ない、画質的には寧ろ劣る程度のモノの50DとD300比較のデーターこそが私には「??」ですなぁ。
ニコンは最終的に私には適切なレンズシステムが組めないので見送りとなりましたが…。
D300のAFは相当強力ですなぁ。
速度が50Dに劣るとは…。
連写時のヒット率は納得ですが…。
K-7そんなモンでしょうかね?
私はまだ実機を遠目で見ただけなんですがね。
レンズの性能による部分て、大きくないですかな?
キヤノンでもリング型USMとそうでない物だけでもかなり違うものですからなぁ…。
それだけで、被写体追従性とか合焦速度は違ってきますし。
まぁ、「焦り過ぎたフラッグシップ」と早々に結論付けるのは正に「焦り過ぎ」では無いですかな?
まだこれから使って、イロイロ分かっていくカメラですよね。
書込番号:9805518
14点

Elijah Craig 12y.さん おはようございます。
Pentaxianとしては残念な検証結果ですね。
確かにK-7はマシンガンじゃないです、決して。(微笑)
2番目のオモチャのトーマスについては、
状況がよくわからないのでコメント出来ませんが、
3番目(女性)4番目(トラム)のテスト結果については妥当な数字だと思います。
中央1点で追いかけて3コマ/秒にちょっと足りない程度かな?という
私の実使用時の体感速度ともほぼ一致しています。
キャノンやニコンのユーザーからすると、
「前より良いけどまだ遅いね」といった感じでしょうね。
うちのニコ爺は違うところが気になったみたいで、
「D300にTAMRONでこんなに速かったんかいな?」だそうです。
書込番号:9805535
5点

鉄道や鳥を多く撮ります。とはいえ21mmをつけたK-7をうっとりしながら眺め回すばかりの毎日で、撮影機会に恵まれず、作例はまだあげられないのですが…
動体への追従能力はD300/50Dは勿論、多分E-3にも劣るでしょう。ダイナミックAFの機能もないので通過する特急列車や鳥の飛びものを縦グリつけたD300/D700みたいにAFで追いかけて高速連写…なんて無理だと思います。
ただ、K10D/20Dとは間違いなく別次元に行っています。
また、走る鉄道車輌ぐらいならニコンキヤノンが抜群に強いですけど、鳥の飛びものはどれも似たり寄ったり。E-3(ファーム改良前)で秒3コマ程度、D300単体でも5コマはいきません。40Dはそこそこ頑張った気もしましたがD300並です。
ペンタックスにはペンタックスの道がありますので、自分の道を進めばいいと思います。消費者は自分にあわせて、それを選べばいいだけのことなのかな、とも。
書込番号:9805542
17点

馬鹿なオッサンさん おはようございます
50D,D300の使用レンズはTamron 17-50/2.8となっています。
どちらのカメラにとってもベストな状況ではないと考えます。
対するK-7は純正SDMレンズ。
ブログ主いわく Sloooow Driving (AF) Motor!! とのこと。(泣)
書込番号:9805559
5点

>DULL'Sさん
えぇーー!!
英語はいつも部下に翻訳させてまして、自分では分からないんもんで・・・・・!?(大汗)
「機関銃ではねェよ。」は、AF‐Cで秒3コマだから分かりますが、それにしても…、号泣。
マジですか??
D300/50Dにタムレンズ装着で、K-7にSDM(DA★16-50F2.8ですか?)装着でこの差というのはとても信じられませんなぁ…。
AF-SVR70-200F2.8GやEF70-200F4L IS USMとかなら「超爆速」なんで納得ですが…。
うーーん、うーーん。
もう複数マウントはしないと決めていますが、この様な話では、自分の目で見ないと安心できませんなぁ。
EF200F2.8LU用の予算でK-7とDA★50-135F2.8SDM(このレンズがお気に入り。)でも購入して確かめますかなぁ。
…、しかし、在庫が無くては当分無理ですなぁ。
それにしても、いくらなんでも信じられませんなぁ、私には。
書込番号:9805639
0点

失礼を承知でスレ主さんに質問があります(間違っていたらすみませんm(__)m)。
タイトルの「焦りすぎたフラッグシップ」と質問内容が合っていないと思います。
「AF速度と精度の件」とかでいいような気がします。
初の書き込みで、この書き方は不自然だなぁ。。。と思うのは私だけでしょうか?
(悪意を持った書き込みと思われてもしょうがなくないですか?)
ね?マリーンKさん。(^_-)
私個人の感想は(秋葉と店頭で触っただけですが)、K20Dより速くなったけど、5.2秒はでないだろうなぁ。。。です。触ればそのくらいは誰でもわかります。
それでも十分おつりがくる良いカメラだと思いますよ。
(そもそも★16-50はペンタの中でもかなり遅いレンズなので、あのブログのテスト結果はあんなものだと思います。AF−Cだし。)
K-7を買おうと思う人は、他の良さの方に魅力を感じているのでは?
連写が最重要なら現時点ではD300を選ぶのがベストだと思いますし、その程度のことはちょっと調べて、触ってみれば誰でもわかります。
書込番号:9806100
24点

Elijah Craig 12y.さん
AF精度や実測などを気にされるのであれば、素直にCかNにされたほうがいいと思います。
と言いつつ私はK10/K20/K-7というペンタユーザーです。AF性能のよさはCやNのほうがいいと思います。個人的にはボディ内手振れ補正、小型、比較的安価、Limitedレンズが気に入ったので使っています。
了見が狭いと仰る方もいるようですが、CやNのユーザーが多いから、それだけでCやNのカメラにしてしまう方もいます(私の周りに)。そっちのほうがよほど了見が狭いと思います。
カメラにはAF性能だけでは語れない何かはあります。それらの情報を集めた上で、AFを優先されるなら、CやNにされていたほうが無難です。
書込番号:9806190
16点

ルボン先頭さん
最近はスレッド名にセンセーショナルなのをつけるのが多い気がします。その方が目にとまることを期待しているのか、単に幼稚なのか。掲示板だけでなく、最近は新聞、TVの見出しが週刊誌並みになった影響かなとも思っています。
書込番号:9806347
13点

Elijah Craig 12y.さん、情報ありがとうございます。
タイトルは気の利いたものを付けたくなりますが、誤解を招きやすいのでお気を付けを。
香港の雑誌からの転載ですか…日本ではこの手のテストは特選街のデジカメ特集号に載る事が多いですね。
んー、ペンタックスの場合、カタログ記載の80%くらいでとるべきところと、110%でとれるところが混じってますから、正直この結果でも不思議ではないです。
キャノンはこの辺が比較的きっちりしてるような気が。自分では面白いのでペンタックスを使ってますが、初心者にどれが良いと聞かれたら「キャノン買っとけば〜」と言ってしまう理由のひとつです。
この紹介されたブログの主はアメリカのペンタックスの方でしたっけ? 公平とは言えるけど、何がやりたいのやら…
書込番号:9806353
2点

こちらの情報源ですが、香港のPC関係の雑誌ですね。
http://www.e-zone.com.hk/index.php
http://en.wikipedia.org/wiki/E-zone
ブログ主さんも、雑誌記事を直接参照することをすすめておられますが・・・
Well, if you are at Hong Kong, I highly recommend that you should buy the E-Zone to read and view this thoughtful test and professionally written article and report in full by yourself, before next Thursday when the next issue comes.
情報としては、参考にならないではないと思うのですが、媒体の信用度を考えるとちょっとこれだけで判断しにくい面もあります(個人的な意見ですが)。実は、(個人的なことにはなりますが)中国関係のビジネスに携わって来たのですが、中国の方には本当に申し訳ないですが、中国の情報事情を考えると、どの程度広告主の影響を排除した客観性があるか等は、日本や米国とは相当なギャップがあることを思い知らされてきた経験があります。うーん、中国の媒体ね〜〜って感じ(中国の方、本当に失礼)。
だからと言って、こちらの記事がいい加減だとか信頼が置けないということにはならないですが、もし連写やAF性能が気になる方がおられれば、遠からず朝日カメラや日本カメラが掲載するであろうテストレポートを待つほうが無難と考えます。
待てない人は、とにかく使ってみてるか!、ですね。
私は家族写真とか風景とか一般的な用途にしか使わないので、率直に言って50D: 0.58 sec., D300: 0.84 sec., K-7: 0.92 sec.は、正直どうでも良いという印象です。特に今使っているのが、D300で、これとの比較だと0.08秒の違いだしね。
Pentaxと、Nikonやキヤノンだと期待する部分が違うので、こちらの記事は自分には問題にならないので、私はK−7を買います。ただ本当に連写・AFにこだわりたい人は、最初からNikon,キヤノンに行くべきだとも思います。
D300、良いですよ!
書込番号:9806474
12点

自己レスになりますが、香港(英語圏?)の方々からも、いろいろ反応があるようなので、こちらも参考にされるべきでしょう。例えば・・・
The test should have been carried out with the Tamron 17-50mm F2.8 on the K-7 as well.
At least, the results would've been comparable. The DA* 16-50mm F2.8 is quite a bit slower than the screw-driven Tamron lens.
Compares apples with apples, and oranges with oranges...
Still, it shows that there's room for improvement on the K-7.
これ読むと異なったレンズでテストしてるんでしょうか? みかんと林檎を比較するようなことをするな、と指摘してますね。
うーん、やっぱり媒体の信頼性に問題がある可能性もあると思うな。
書込番号:9806494
7点

おいおいみんな、95%という数値おかしいと思わないか
2ちゃんねるで言われてるが、7枚成功で合掌率95%ってどういう計算だ?
分母と分子とういう組み合わせて
ねつ造と言う言葉も、あながち嘘ではないな
用意周到な工作活動?
書込番号:9806526
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





