
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 21 | 2009年6月18日 17:21 |
![]() |
19 | 19 | 2009年6月18日 10:29 |
![]() ![]() |
72 | 32 | 2009年6月17日 23:55 |
![]() |
26 | 6 | 2009年6月17日 08:05 |
![]() |
45 | 29 | 2009年6月17日 06:03 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2009年6月16日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
この理由について改めて考えてみたいと思います。
無知な私にどなたか教えて下さい。
デジ一になってとくにピントがシビアになったように感じます。
理由はモニタ等倍で鑑賞する機会が増えたから、
などと言われていますが、
他にもフィルムの乳剤層に厚みがあることや、
個人的にはデジタルの方が球面収差がはっきり出やすいような気がします。
(これも乳剤層の問題でしょうか?)
いろいろと理由はあるのでしょうが、
恥ずかしながら、未だにこの問題の理由についてはっきりと認識できておりません。
要点を再整理してご教示いただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

見るサイズの問題だと思いますよ(^_-)
デジタルでも2Lで見れば少々のピンボケはわかりません。
書込番号:9704268
7点

ブルボン先頭さんがお書きの通り、鑑賞サイズの問題でしょう。
フィルムで撮影した物を大判へプリントして至近距離で見るとピントの甘さを感じますよ。
書込番号:9704479
1点

汚凛破棲さん
なぜ怒った顔なのか理解できませんが、ここで質問しても問題ないと私は思いますよ。
書込番号:9704492
7点

こんばんは
私もブルボン先頭さんと同じです。
あと、デジタルになってフィルムより解像度が上がってきてるから。
書込番号:9704517
3点

やっぱり見るサイズの問題でしょうね。というかこれが原因で間違いないでしょう。
僕の場合、撮影した写真は常に24インチのモニタで全画面表示だから、ピンボケがあると
凄く目立ってしまいます。70万画素程度の等倍であれば目立たないですが (^^;
書込番号:9704545
0点

センサーに光軸がまっすぐ届かなければならないから、ピントの事よりブレに関してシビアだと思います。
なにか混同してるか?!
2L程度だとピントもブレも大きくない限り気にならないかな?
書込番号:9704618
5点

http://ssl.さん こんばんは
ライカ版フィルムとの比較でしょうか?
>デジ一になってとくにピントがシビアになったように感じます。
フィルムカメラでも、同様にシビアとは思いますが・・・
皆様もおっしゃられている通り、観賞サイズの関係かと思います
書込番号:9704641
0点

https://ssl.さん
ファッション系モノクロ写真でわざとピントずらした写真がありますが、あれをデジタルカメラでやると単にピントがボケた感じになってしまいます。時々、ファッション誌やアイドルの写真集でもピンボケが目立つ写真を見かけますよね。PCで等倍鑑賞という見方もありますが、等倍ではない雑誌のサイズでも見苦しく感じてしまう理由はあると思います。
そのひとつに、「デジタル特有の鮮明な色と明るさ」に関係しているかと思います。
全体的に鮮明なので、ピントがあっていないとその部分が余計目立つのでしょう。フィルムの適正露出では、デジタルに比べると色もくすんで明度も若干落ちます。そんなハイライトが飛びにくいフィルムの利点が、ピント外した演出に適しているんだと思いますよ。
他にも、細かいところまで描写できる解像度の高さやノイズレスな高感度撮影など、デジタルカメラで開発できた技術革新が逆にピントをシピアに思わせているかもしれません。
今は、キャパのノルマンディー上陸作戦さえもデジタルカメラで撮られていたら、ノンセレクトになってしまうのでしょうね。
書込番号:9704696
2点

ノルマンディ上陸作戦、
「ちょっとピンぼけ(Slightly Out Of Focus)」
ですね。
「そのとき、キャパの手は震えていた」のキャプション、実は現像が失敗してしまい像が流れてしまった・・・なんて言う。
色々な本を読むと、また「いい写真」の幅が広がります。自分の世界観が広がるというか。
すみません、なんの関係もなかったですね。
写真はモニタの鑑賞もアリですが、額に入れて飾るのもアリですね。また印象が変わるかもしれません。
あ、「ノイズの重要性」に関する考察が載っていたのは今月号の雑誌でしたっけ?
書込番号:9704911
1点

デジタルですと焦点深度の幅が狭くなり、その幅の中にフィルムより薄い撮像面を入れ込むのが大変だからではないでしょうか。
他にも理由があると思いますが、焦点深度の幅を稼ぐためにも光軸を真っすぐ撮像面にあてる必要があるのかなとも思っています。
一度K20DのAF制度不良で修理して戻ってきた時の説明がこんな感じでした。
書込番号:9704981
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
こうしてみてみると、やはりモニタで等倍鑑賞という
鑑賞サイズの問題を真っ先に上げられている方が多いようですね。
私もそれが大きく関係していると思いますが、それだけではないように感じているのも事実です。
マリンスノウさんの言うブレの問題に関しても銀塩(私が比較してるのは35mm判です)よりもシビアな印象ですね。
これも鑑賞サイズによるところが大きいのでしょうね。
また別の問題としてpentax funさんが指摘している
同じピントがズレた写真でもデジタル方がフィルムよりも「見苦しく」感じてしまう問題は私も同じことを感じます。
フィルムの場合は味として許容できるピンズレやブレが、デジタルの場合はたんに汚いだけ
に感じてしまうんですよね。
このフィルムとのピント感覚の違いの問題は単に鑑賞サイズの問題を超えて
結構深いテーマだと思います。
たぶん、もっといろいろな解釈があると思いますので、いろいろ教えてくださるとありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:9705021
0点

https://ssl.さん
>このフィルムとのピント感覚の違いの問題は単に鑑賞サイズの問題を超えて結構深いテーマだと思います。
これって、けっこう重要な問題で前述したピンボケで味のある演出が、今はやりにくくなってしまっていると言えます。わざと動きをつけてピントを外した写真を、読者や編集部からクレームが入りNGとなる昨今。デジタルカメラを使う際の写真の狙いに制限ができてしまったということでしょうか。
今は、プリントが鑑賞の最終手段ではなくなり、ほとんどの方が撮影データPCにバックアップしています。等倍鑑賞も楽しみ方のひとつですが、メーカーがそれに追随しなくなてならない現実も痛いですよね・・・。等倍鑑賞に耐えられるピント精度を重要視していくと写真全体が鮮明となり、所謂「味」が犠牲になります。
若い子たちが古いカメラやポラロイドに夢中になる理由も、「味」に郷愁を感じているわけではなく、純粋に新しいカッコイイ!!って思えるのでしょうね。
書込番号:9705185
1点

https://ssl.さん
こんばんは、いつもPentax板で勉強している紫竹です。
「鑑賞サイズ」は、最大な原因だと思っていますが、
フィルムの「粒子」とデジタルの「ドット」それから写真紙にも
関連がないでしょうかと思っていますが。
失礼しました。
書込番号:9705420
0点

うーんどの位まじめに答えればいいのかな?
まず、受光素子への入射角度については受光素子メーカーによっては角度による感度変化のようなデーターを出していますので定量的な話ができます。f値のようなものも考慮が必要かと。
ボケの美しさに関しては同じレンズでボケを論じているのでしょうか?最近のデジタル対応を謳う収差補正のきついレンズと昔の収差の多いレンズは描写が異なるように思います。
書込番号:9705835
3点

鑑賞するサイズの問題もありますが、そもそもフィルムはピントが甘い。感光剤に厚みがあり、ピントがデジタルにくらべアバウトだと思いますよ。レンズに多少収差があっても許容していたと思います。デジタルはセンサー表面がフラットで、ピント面に幅というか奥行きがないからレンズ性能がそのまま出ると思います。開放で撮ることが多くてピントのシビアな天体写真などでは、フィルムのたわみが問題になっていましたが、一般撮影では話題にはなりませんでした。35mmフィルムは平面性がいいと言われてましたが、天体写真では結構たわみが気になってました。多少のたわみも許容していたと思いますよ
書込番号:9706559
2点

pentax funさん
ロバート・キャパの「ノルマンディー上陸作戦」の写真がボケボケなのはピントを外したわけではなく、フィルムの現像担当者が興奮のあまり現像液の温度を上げすぎて、乳剤が荒れてしまったためと「ちょっとピンボケ」に書かれていたと思います。
ですので、キャパはかなりの枚数写真を撮ったそうですが使えるカット(まともに絵として残っている)は数点しか無かったとか。。。
トピズレ失礼しました。
書込番号:9706575
1点

naga326さん らぼびゅさん
あくまでも表現方法の参考としてブラした写真例に出したのです。臨場感のあるブレたイメージをわざと腕をふるってピンボケにする表現方法をフィルムではやってたのに、デジタルカメラではうまく行かないなってしまった、と。
ちょっとスレが外れてしまいますが、ピントを外して雰囲気で撮る、開放付近でホカして撮る。あるいはポラロイドやLOMOで甘く見せる雰囲気重視の写真は、女の子の方が好きですよね。女子カメラっていうジャンルもあるくらいですから。男性は、スペックや解像感で見る傾向にあって、ピントにシビアなのも「男性目線」の考え方なのかもしれませんね。もちろん、絶対ではないけど・・・。
書込番号:9706666
3点

https://ssl.さん こんにちは
色々な問題が有るとは思いますが、一番大きく関与するのは観賞サイズでは
と思います。
大きなモニターでの観賞や等倍観賞は、ルーペ使用してで観賞しているような
ものですからね〜。
このような観賞方法をフイルム時代にする方は多くはなかったと思います。
等倍でピンズレしていても、L判や2Lではピントが来ているように見えてし
まう事も良くありますからね。
昔は、普通の方々の観賞サイズが小さい為に、色々な事が問題にならなかった
のだと思います〜。
フイルム時代でも大きくプリントされていた方なんかは、気になることも
あったはずなので、レンズには気を遣っていたと思いますよ。
書込番号:9708566
1点

pentax funさん
>あくまでも表現方法の参考としてブラした写真例に出したのです。
がってん承知の助ですよ。
自分もぶれがどうこう、ではなく表現の1つになり得る、ということでした。
しかし、pentax funさん の言うような面が気になりますね。
「女子カメラ」あれはあれで雰囲気ありますよね、結構好きです。
そういえば最近は森山大道さんもデジタルですね。
あぁ、スレ主さん、又脱線ごめんなさい。
書込番号:9715314
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
新しいレンズはWR(簡易防滴防塵)機能がついている。
18−55WR
55−200WR
K−7ボディ
の3点セットでWズームレンズキットが出ていたら、お得な価格だろうと思い・・・
それを買いたかったです。
同じ考えをお持ちの方はいますか?
2点

K10DとK20DではWズームレンズキットの設定は無かったでしたが、
K-7の場合はどうするのでしょうかネ。
せっかく、50-200mmもWRにしたのに勿体無い(あまり売る気が無いのかな?)。
単品で買えというなら、55-300mmの方をWR化すべきだったでしょうし。
それとも、今後出てくるエントリーモデル(勿論、防塵防滴Body)への
布石でしょうか。
しかし、現行の50-200mmを持ってますが出番があまりないです。
18-200mmと70-300mmで済ましてしまうことが多いというか。
最近も50-200mmを多用されている方も少なくなってきた様な。。。。
書込番号:9615334
3点

くらくら333さん、こんにちは。
発表されたWRレンズの焦点距離を聞いた時にWズームレンズキットも同時に出すと思ったんですが今のとこアナウンスは無いですね。
カルロスゴンさんも言われているように、エントリーモデル程レンズを付ける傾向に、上級モデル程レンズを付けない傾向にありますから発売しないかもしれませんね。
しかし、今回はレンズが2本ともに新しいですし、初めてペンタックスを買う人もいるでしょうからWズームレンズキットの需要は、あると思います。
Wズームレンズキットが、お得な価格で発売されたら私も欲しいです。(^O^)/
書込番号:9615361
1点

私もWズームキット希望してます。
やはりレンズも合わせて防滴だと安心感が違いますよね。
この小ささ軽さで、望遠ズームで簡易とはいえ防滴というのは他にありませんから。
ペンタさん、Wズームキット出して下さいお願いしますm(__)m
書込番号:9615423
1点

以前あった18-250mmなんかもWRで再発売してもいいかも?
書込番号:9616370
5点

ダブルズームってエントリーなイメージぁるからーーー
K7で出したら売れなくなりそうと海鞘はおもてるのかもぉ?(某戦闘機さん風)
書込番号:9616430
2点

みんなで、ペンタックスのHPから、Wズームキットの要望を上げるってのはどうでしょうか。
ここで発言されている方以外でも、欲しい人はいっぱいいるでしょうし。
私は、ボディのみ購入予定ですが、協力しますよ。
…という呼びかけをしたら、まずいですかね?
書込番号:9616496
0点

くらくら333さん、こんにちは。
たとえば、
K-7W★LKT 40万円!
K-7WDAリミLKT 20万円!
なんていうのがあったら、うれしいかも。
購入の騒動が落ち着いた頃に、キタムラなどで、オリジナルの「WLKT+SDカード」を企画するかも知れませんね。
書込番号:9616551
0点

くらくら333さん こんばんは
18-55WRレンズキットプラス55-300mmの300Wセットを作って(K-mみたいに)
170000円だったらそっちを買いましたねー。
ただ55-300mmだとK-7には大きいし、じじかめさんのおっしゃった18-250mmは僕も
持ってますけど、K20DにBGつけてちょうどバランスがとれてます。
55-200WRは見る限り18-55と大きさがそんなに変わらないのでWズームで168000円だったら。
書込番号:9617396
0点

すいません 自己レスです。金額を一万円まちがえてました。
55-200WRのWズームで158000円 55-300で16.5万円くらいでぜひお願いします。
書込番号:9617927
0点

皆さん、こんにちは!
ありがとうございます。
>カルロスゴンさん
確かにK10DとK20Dではそういう設定が無いですね。
今回はWRというレンズを出してきたんだから、防滴防塵ボディにふさわしいセットだと思う。
今後のエントリーモデル向けかもしれません。
でもK−7にした方がより良く売れるんじゃないかなと。
他社の初級や中級者を取り込めるチャンスだと思うんですが・・・。
>タン塩天レンズさん
そうですね。
カルロスゴンさんの言うとおり、エントリー向けかもしれません。
せっかくのWRレンズだから、初めてペンタックスを使おうという新規客を捉まえるチャンスとして、Wズームレンズキットとして発売して欲しかったなぁ。
>ペンタッくんさん
一緒にお願いしましょうよ(笑
WRレンズは安くて安心感があるメリットを活かしてるのでぜひ発売をお願いします。
>じじかめさん
18−250mmより55−300mmをWR化して欲しいです。
>ざこっつさん
エントリーモデルと思わせて、実はすごいカメラだったと思わせたいね。
>あとたんさん
ぜひ呼びかけてください!!
大丈夫ですよ!!(笑
>fmi3さん
そういうレンズキットがあったら、面白いだろう。
他社にない企画ですから。
>whitetwinさん
ボクも本当は55−300mmWRレンズにして欲しかったんです。
18−55と55−300のWズームレンズキットなら、150,000円で売ってくれると思います。
今回、K−7を予約した店ならばの金額設定ですが...。
そんな金額設定なら、もっと売れるでしょうね。
予約した店でのレンズキット金額に50−200mmWRレンズを組み合わせたら・・・
・レンズキット
117,800円なので
・50−200mmWR
約32,000円(価格com店)
合計149,800円に。
もしWズームレンズキットだったら、もっと安いだろう。
おそらく14万円は切るかも。
うわぁーーーーーー安い!!!
あーーーそれなら買いたかったな!!
書込番号:9619825
2点

くらくら333さん 今晩は。
私はWズームキットを狙ってます。(*^。^*)
55-300も持っておりますが、夕日とか朝日とか便利ですね。(時間が勝負)
カメラ一台を三脚に、もう一台を手持ち。UP用、ワイド用とか縦位置、横位置。etc・・・
カメラの部品をカメラ屋さんに頼んで有りまして、来週には届くと思いますが、
カメラ屋さんに行ったときがヤバイ!!!
Wズームレンズキットが発売される前に予約しそうです。 大(^_^)
書込番号:9621144
0点

たぶんK−70?(中身はK−m程度、防塵防滴)が出て、Wズームキットって感じになるような。
書込番号:9628593
0点

俺も買わへんけど賛成。ニーズは結構ありそうやね
セット販売しない理由て儲けとか商売上問題があんの?
性能的にバランス悪いからセットしてくれへんのかな?
書込番号:9628656
0点

K10Dで18-55+50-200を買いましたがタムロンの18-250の出番の方が断然多いですね。
それでも18-70F2.8,70-200F2.8,200-400F4辺りのラインナップとか、18-85,80-300
辺りのDA☆レンズが出たら間違いなく買うんですけどねー
値段は可愛くないんだろうなぁー
書込番号:9635798
0点

こんばんは♪
Wズームキットは興味ないけど.
☆K-7+DA##mmリミテッドセット
なら欲しいです☆
しかも.オシャレ♪☆☆
.
やっぱり.セットならDA21mmかな?DA35mmマクロもいいかな?
書込番号:9638233
1点

Wズームだったら楽天の店舗で販売してましたね。
独自のセットみたいですが。
ただしかなり注文が殺到しているみたいで、初回に納品できるかわからないって
店員さんが言っておりました。
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/20090601_k-7-kit-da50-200/
書込番号:9653877
1点

楽天の独自セット買っちゃいそうです。ヤバイ!
Wズームセットはマウント変更希望組みにはありがたいですね。
でもしばらくD70sで頑張ります。ニコンガンバレ!D300を小型化しろ!
書込番号:9654193
0点

K-7ボディと同等の防滴防塵機能がついたDA55mmF1.4SDMが一番いいです。
本物の感動が味わえます。
書込番号:9654838
1点

アイマニアさん
今更ですが、楽天でWズームキットが売られていますね。
さすが楽天ショップ!!って思いました。
もしかして価格コムを見て・・・。
ちょっと高いですね。
でも上にあるカメラ一覧で「E−620」の画像に「PENTAX」の文字が・・・。
コンパクトはPENTAXだ!!とショップ店員さんに印象に残ってるのでしょうか?
間違いであるのは確かですが、笑える箇所でした。
書込番号:9718092
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
いつも貴重なご意見有難うございます!
ところでこの機種の手ぶれ補正はボディ側で行うようですが、そこでお尋ねします。
レンズ側にある場合は、その効果がファインダーにて確認出来て、揺れが止まった時又は一番少ない時にレリーズする(今持参のパナのFZ-1の場合)ようにしています。
しかし、当機種では、ファインダーに手ぶれ効果が反映されないので、どの時点でレリーズすれば良いのか今ひとつ分かりません。
素直にファインダーを見て、被写体が止まったと思うタイミングでレリーズを押せば良いのでしょうか?
それとも何か適切なレリーズタイミングがあるのか、どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
1点

ボディ・レンズ、いずれに手振れ補正があっても、基本はカメラをしっかり構えてブレを抑えることが重要です。
ボディ内補正の場合は効果が見えませんが、しっかり構えて手振れが止まった時にシャッターを押すのが基本ですね。
書込番号:9709990
1点

個人的には逆の印象です。
ファインダーの揺れが少なくなると
ホールドがあまくなります。
リニアに見えるほうが集中してホールドを見極められます。
書込番号:9709994
3点

基本的に、シャッターを切りたい時に切ります。ご指摘の通り、ファインダーには反映されませんので、シャッターを切るのに、手ブレ補正を前提とはしていません。手ブレ補正は、あくまで結果かと思います (^^ゞ
書込番号:9710027
7点

手振れ補正はあくまでも「補正」です。
基本はしっかり構えて撮ること。
それを少し助けてくれる機能だと考えてください。
これは別にレンズ側、ボディー側、関係ないと思います。
そもそもシャッターのタイミングは機械が教えてくれるのではなく
自分の感覚でつかむものだと思いますよ。
書込番号:9710032
8点

K10DとK20Dユーザーですが・・・
シャッターボタン半押しすると、手ブレ補正作動時にファインダー内に表示が出ます(手のマーク)。
(AF合焦時の表示のようなモノと考えて下されば・・・)
書込番号:9710043
2点

> どの時点でレリーズすれば良いのか今ひとつ分かりません。
これまでの機種とファインダーが情報が同等であれば、手ぶれ補正マークが点灯します。
そのマークの点灯を確認してシャッターを切ればOKです。
感覚的に AFして手ぶれ補正マークが点灯するまで1秒程度ですかね。
書込番号:9710047
3点

ちょいと訂正
訂正前: 感覚的に AFして手ぶれ補正マークが点灯するまで1秒程度ですかね。
訂正後: 感覚的に シャッター半押しして手ぶれ補正マークが点灯するまで1秒程度ですかね。
なんで皆さん(abcdefzさん以外の方)は質問のタイミングを教えないのかな?
書込番号:9710087
2点

ニコ党キャノ派なので、ボディ補正時の撮り方のコツには詳しくないのかも*_*;。あくまでカメラのボディで、何とかスーツでチャーシュー状態の場合ではありませんので+_+;。
書込番号:9710168
2点

どうしても手ブレ補正の効果を確認しながらシャッターを押したいのであれば、ライブビューで見ながら撮る、という手もあります。
書込番号:9710188
1点

とにかく何も気にせずシャッターを切りたい時に切って下さいな
それでオッケーです
書込番号:9710209
7点

手振れの原因の大半はレリーズの瞬間にボディが微妙に傾くんです
撮影前にカメラがいくら静止していても、ホールドが甘いとレリーズの力で傾きますから
揺れがとまった瞬間に撮影してもぶれます
書込番号:9710225
2点

ファインダー内の手振れ補正のマークって、「手振れ補正のスイッチがオン
になっています」ということを知らせるだけのマークじゃなかったの?
そう思っていました。^^;
シャッターを切るタイミングを知らせるものだとは思っていなかったので私は
全く気にしていませんでした。^^;
書込番号:9710247
2点

一応・・・念のため
手ブレ補正マークが点灯しないうちにシャッターを切ると、
手ブレ補正は効いていません。
ほとんどの方がシャッター半押しAFでしょうから、
余程でない限り・・・手ブレ補正マークは点灯している状態で切っていると思われますが、
マニュアルフォーカスしている場合や、親指AFを使用している場合など、
注意が必要ですよ!!。
書込番号:9710304
4点

皆さん、短い時間に沢山のレスポンスを頂きありがとうございます。
皆さんおっしゃる通り、基本は脇を締めて、息を止め、ゆっくりレリーズボタンを、手ぶれのサインが点灯してから押す事のようですね。
深く考え過ぎてました。重ねてありがとうございます。
書込番号:9710316
1点

手ぶれ補正が、ボディ側でもレンズ側でも、まずホールドすることが一番大事です
手ぶれ補正は、あくまでも補助だとお考えください
タイミングは、あくまでもスレ主様の判断で、、、
ホールドがちゃんとできれば、手ぶれ補正のないカメラやレンズも使いこなせるようになります
書込番号:9710328
2点

アン・マクレガー さま こんばんは!
ワタシはK10Dに望遠レンズをつけることがよくあります(手持ち)。当然ながらファインダー像がぶれます。そういう時でも、少しでも「ここだ!」と思うフレーミングが出来るよう、集中して何枚か撮ったりします。
ところで、K-7では実用的なライブビューが搭載されてますね。こちらはブレ補正が効くので、レンズ内補正と同じような感覚で撮影ができますね♪
さらに言うと、シグマからレンズ内補正付きのズームが発売されますね。これだと「レンズ」か「ボディ」か、どちらかのブレ補正を選べるようです。
好みの撮影方法やレンズが選べるペンタ(とソニー)の優位性がますます増してきましたね!
いままでレンズ内補正の有利点ばかりを強調してきたCanonやNikonはどうするのだろうか…
書込番号:9710391
3点

実際に撮影している時間帯は、ミラーは上がっており、ファインダーを通して
像を見られません。したがって、レンズでのぶれ補正で止まっていると見えても
それは過去の時間帯の像ですね。基本は皆さんがおっしゃっているように、極力
ぶれないようにホールドすることでしょう。
だったら、EVF(ビューファインダー)なら撮影中にも見られるから良さそうに
思えますが、ぶれの周期はおおよそ10ヘルツ程度らしいので、EVFも追従
できないんじゃないでしょうか。
書込番号:9710429
4点

> なんで皆さん(abcdefzさん以外の方)は質問のタイミングを教えないのかな?
と書きましたが、もしかしたら知らない方も多いのかもしれませんね。
NeverNextさんも知らなかったようですし・・・。
マニュアルへちゃんと書いてありますので、一度は全ページ読破しましょう。
書込番号:9710468
5点

補足説明を、
Q、ファインダー内の手ぶれ補正マーク表示に時間が掛かり待たされる
A、シャッター半押しから0.5秒後に表示するようにしているがホールディグの条件が変わらないならマーク表示前にシャッターを切ってもほぼ効果は変わらない
上記「アサヒカメラ08年7月、P234」でメーカーの方が答えています、私も表示を気にしたことはありません。
書込番号:9710878
3点

シャッターは押してはダメですよ。
シャッターボタンは”シボル”ようにしましょう。
ハンターが銃の引き金をシボルのと一緒です。
息も止めてね。
マクロ撮りの後ははぁはぁ云ってます、毎回。^^
書込番号:9710978
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんこんばんわ。
K-7を予約して発売を楽しみにしています。
秋葉原でK-7を体験してAFがK20Dよりも改善されたと感じました。K20Dは「SAFOX VV」、K-7は「SAFOX VV+」ということらしいですが、そもそも、「SAFOX VV」とはどういうものなのでしょうか?
名前があるということは、もしかして他にも何か種類(メーカー?)があるのではと考えたのですが、他にもあるのでしょうか。仮にあるとして、その中で「SAFOX VV+」は性能的にどれくらいの位置付けなのか、また単純にグレードの高いものを搭載すれば早くなるということなのかと、深く考えたらこのようになったのですが。
その辺りに詳しい方がおられましたら、ご教示いただけますと幸いです。
2点

SAFOXはPENTAXのAFシステムのシステム名称です。銀塩時代から綿々と続いているシリーズです。
過去のシステム名称とカメラ、機能の関係についてはどなたか優しい方がレスしていただけるかもしれませんね。
でも、過去のカメラについてカタログなどを遡れば、比較的容易に調べられると思いますよ。
(面倒ですが)^_^;
書込番号:9711288
6点

>沼の住人さん
早速のご返信ありがとうございます。
そうなんですね。PENTAXのAFシステムの名称なのですか。
調べてみようと思います。
書込番号:9711345
1点


RTK-PNAVさん
SAFOX VIII は、PENTAXの呼び名で、長い間使われてきた安定したシステムです。
ミラーの一部からプリズムとは反対の方向へAF用の画像を流し、それをスプリッターで分離して分離した画像が一致するのを見る方式で一般的には位相差AFと言われているものです。
構造としては、スプリッタ、画像を検出するセンサ(複数)が有ります。
SAFOX VIII+では、今までの光学系とセンサーは変えていません。 その後処理を変えています。
良く覚えていませんが、2つの改良があったようです。
1つは、光源認識センサを別にしたのでその分の光量をAFに回すことができた。
もう一つは、センサからの出力を処理するアナログ回路のノイズを減らすことによって低感度(暗い所)での性能がアップした。
というものです。 主に低感度の性能アップですが、迷いが少なくなっているので総合的なAF性能が上がっています。
元々SAFOX VIII は、明るい所では他社のカメラにほとんど引けを取っていませんでした。
問題は暗い所で迷いがしょうじて遅くなる欠点がありました。 今回はそれがなくなったようです。
ハードウエア的には例え同じものでもCPUスピードが上がり、判断能力が上がれば総合AFスピードも上がります。
K-7 はかなりCPUに余力が有るので色んな事が出来たとエンジニアの方が言っていました。
書込番号:9711752
9点

よく聞く名称のものに例えれば、キヤノンの「DIGIC」みたいなものっすよ。
単純に他社との比較や位置付けを表すことはできないが、キヤノンではこの「DIGIC」をデジカメの映像エンジンに使用してきた
実績があり評価も高いので、新しい機種では「DIGIC 3」から「DIGIC 4」に変わっていますよ。とか言うだけで売りになってしまうし、
それを聞いたユーザーは「おおっ、DIGIC 4を採用しているんだ」と購入動機のひとつにもしてしまうが、じゃあ、ペンタックスのデジカメは「DIGIC 4」と比べてどれくらいの位置付けかと表すことができないのと同じこと。
ちなみに「DIGIC」は分かりやすいかな?と思い例に挙げただけで、「SAFOX VV」は映像エンジンじゃないですよ。
書込番号:9711880
5点

>パーシモン1wさん
リンクありがとうございます。
>ajaajaさん
詳しいお話をありがとうございます。参考になりました。SAFOXはPENTAXのAFシステムの呼び名で、改良されてこれまできたわけですね。K-7ではCPUに余力が出来たということ、K-7の発売が楽しみです。
>12ポンドさん
ありがとうございます。どちらかといえば「DIGIC、DIGICU・・・」というように自社で開発してきたということですね。
パソコンでいえばビデオカードのように何か種類があって、取り替えできるものかなと思ってました。
書込番号:9712212
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
私はK−7の発表に感激して、ペンネームもpentaxK-7としてしまった粗忽者です。
実物を見ていないのに予約もしてしまいました。(笑)
地方にいるため「K−7」の読み方もわかりません。
今のところ自分では「ケー・セブン」といっています。
K−7の発表会ではどのように発音していましたか。
また皆さんは何とよんでいますか。
「ケー・ナナ」ですか?「ケー・セブン」ですか?
くだらない質問かも知れませんが、お教えください。
当人はいたって真面目です。
0点

〉「ケー・ナナ」ですか?「ケー・セブン」ですか?
どちらでもいいのですが 私はケーナナの方が言いやすいかなあ
しかし、パンドラの箱を開けた 予感が。。。考えすぎかな(笑)
書込番号:9697853
6点

こんにちは。pentax k-7さん
Optio750Zも ななひゃくごじゅうぜっとでしたので
OptioA40も えーよんじゅうなので
僕は けー・ななです。
書込番号:9697869
2点

こんにちわ
>pentax k-7さん
この様なスレッドはもういい加減して欲しいです (;^_^A 、フキフキ
愛称だの呼び名はのスレッドは(荒れる基)になります ((T.T; )(; T.T))おろおろ・・・
過去に色々なスレッドが乱立していますので・・・ (゚∀゚; アセアセ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9579211/
上記のURLは「愛称をつけましょう!」で、その一例です (゚ロ゚;
では
書込番号:9697877
5点

皆さん早速のご返信ありがとうございます。
fikaさん >パンドラの箱
恐れ入りました。
ajajaさん、発表会の情報、ありがとうございました。
take a picture さん、私も実はK200Dは「けーにーまるまるでぃー」と言っているのですが。
書込番号:9697894
1点

はじめまして
私もこういうの気になります!
ちなみに私は「ケー ナナ」です
レンズの名前も口に出すときなんて言ったら良いかわからず悩むときがあります
書込番号:9697925
1点

sn056jpさん、社台マニアさん、すみません。
私もうっかりしていました。
ajajaさんの情報があれば十分です。
終わりにしましょう。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9697930
6点

ケーチーでもケーチルでも好きに呼んでください。
それより早く製品出荷日確定してください、火屋様。
まあ、第三lot以降が私の狙い目なので、人柱の皆さんの
「ドーノコーノ」ジックリ聞かせてもらってから......
書込番号:9697948
0点

tnbさん、
ありがとうございました。
ケーナナも言いやすいですね。これからは、私はどちらも使うかもしれません。
SO-ONさん、
レスありがとうございます。
おっしゃるような意味ならば私も人柱かも知れませんが、どこかの大国のメーカーとは違いますし、初ロットや第二ロットの品質管理も必ず良いはずだと思っています。
新製品に胸躍らす消費者があったからこそ、日本のカメラや自動車は初出荷の製品にも品質管理も行き届き、世界に冠たるものになったのではなかったでしょうか。
それに今度のK−7は米国や欧州でも予約が殺到しているようですよ。(amazon.comなども見てみてください。)
書込番号:9698041
2点

読み方は他社のカメラでも同様のスレが立ちますから別にいいと思いますよ
ちなみにショールームでもケーセブンと聞いた記憶があります
ニコンD3の時には仮面ライダーV3で替え歌を作った人がいましたね
K-7で作るなら大鉄人17かトライダーG7ですかね
余計な書き込みで失礼しました(;^_^A
書込番号:9698208
3点

こんにちは〜!
ケーセブン!なのでしょうね〜。
R一郎さん、かなりのアニメ通ですね〜、「トライダーG7]をご存知とは♪
♪わが社の金庫を守る為、いや!地球の平和を守る為!行け〜、G〜7!トライダー〜G〜7♪
懐かしい気持ちになれました〜。
書込番号:9698235
2点

pentax k-7さん、こんにちは♪
僕は「ケー・セブン」と読んでますよ。
本当は「ケー・セブン」か「ケー・ナナ」のどちらが正しい呼び方なんですかね?
書込番号:9698248
1点

息子の名前が「敬七(けいしち)」なんです。(うそです)
書込番号:9698403
2点

日本だけでなく、世界的に予約が入ってるみたいなので、
ケイ セブン が良いと思います。
書込番号:9698426
0点

google で "K-7(ケーセブン)" と "K-7(ケーナナ)" で検索をかけると、 "K-7(ケーセブン)" だけ引っ掛かりますね。
ペンタの公式サイトには読み方が明記されていませんが、ペンタの公式プレスリリースも引っ掛かります。
個人的には "K-7(ケーナナ)" の方がかっちょいく感じるんですが、 "K10D(ケーテンデー)" を考えると、 "K-7(ケーナナ)" かなとも思います。
書込番号:9699137
1点

K200Dが「ケイニヒャクディー」でK20Dが「ケイニジュウディー」と日本語と英語読みのちゃんぽんなので、K−7は「ケイセヴン」が良いのかな〜と*_*;。
愛用するようになれば「ケイナナ」という読み方も流行そうですけどね、海外では普通に「ケイセヴン」かと+_+;。
書込番号:9699287
0点

あっ、最後を間違ってしまいました。
×誤:"K-7(ケーナナ)" かなとも思います。
○正:"K-7(ケーセブン)" かなとも思います。
お詫びして訂正します m(_ _)m
書込番号:9699354
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めて質問いたします。
宜しくお願いします。
趣味に使っていたカメラを仕事用に買い換えたいと思っています。
皆様のお知恵を拝借したく質問致しました。
現在はEOS KISSのレンズキットを使っています。
(サブにPanasonic DMC-G1を使っています)
現在の第一候補はK-7です。
他はE-620、D90、D5000が気になっています。
使用用途:人物ポートレート、ファッションフォト
(Webや雑誌などの仕事に使いたいと考えています)
使用状況:三脚を使わない屋内撮影メイン
アクセサリー:外付けのフラッシュを併用希望
予算:〜13万(レンズキット)
Nikkon、PENTAX、OLYMPUSの中から決めたいと思っています。
宜しくお願いいたします。
1点

初めまして。
仕事用としてはかなりリーズナブルですね。
EOS KISSをお使いとのことですが何かご不満はありますか?
ポートレートにお使いになりたいそうですが、K-7、E-620、D90、D5000あたりだと正直なところEOS KISSと大きな差が感じられるかどうか。
予算が13万までということ・・。
もし私が仕事として作品の質を大きく変える必要があるならば、カメラやレンズの購入は今回見送り、モノブロックストロボ、アンブレラ、デフューザー、スタンド類などライティング機材を買い求めます。(金額は予算に納まるグレードの範囲で)
書込番号:9706141
2点


仕事で使用されるということですが、コメット等の大型のストロボを利用されることはあるでしょうか?
もしそうだとしたら、候補の中で接点が設けてあるのはK-7だけなので。
外付けストロボということなので、そこまでは使用しないのかな。
後、お分かりかとは思いますが、ポートレートということなのでレンズは単焦点レンズやF2.8ズーム等ある程度こだわって選ばれた方がいいと思います。
書込番号:9706935
0点

>>少年ラジオ様
貴重なご意見を有難うございます。
>EOS KISSをお使いとのことですが何かご不満はありますか?
さすがに、EOS初代ですのでハード面での使い辛さがあります。
(モニターが小さいなど)
>仕事用としてはかなりリーズナブルですね。
お恥ずかしながら、現状ではトップクラスが買える状況ではなく。
逆にお尋ねしたいのですが。
カメラマンとして名乗るには何を持っていたらいいのでしょうか。
>カメラやレンズの購入は今回見送り、モノブロックストロボ、アンブレラ、デフューザー、
>スタンド類などライティング機材を買い求めます。(金額は予算に納まるグレードの範囲で)
サイトなど、拝見指させて頂きました。
有難うございます。大変役に立ちました。
照明はレフランプを使っておりますが、
そろそろストロボにしようかと考えておりました。
一応、SUMPAKのキャノン用のストロボは持っているのですが
デフューザーなどは持っておりませんでした。
改めて、カメラとカメラのアクセサリーの購入を検討してみたいとおもいます。
>>4che様
ご意見有難うございます。
ストロボはそこまで使用しないと思います。
K−7は特別なのですね。
>ポートレートということなのでレンズは単焦点レンズや
>F2.8ズーム等ある程度こだわって選ばれた方がいいと思います。
調べましたが、やはりNikkonが向いているような気がします。
有難うございました。
書込番号:9707328
1点

2501.さん こんにちは。
OLYMPUSは小ちゃいやつが今日、発表のようです。
K7に負けず魅力的な新製品のようです。
(シゴト向きでは無い、とは思いますが。)
ご参考まで。
書込番号:9707625
0点

>>カメラマンとして名乗るには何を持っていたらいいのでしょうか。
一度に揃えると大変なので必要を感じるものから求めていかれたらいいと思います。
屋内ポートレートに用いる出来るだけ簡便な一例を挙げてみました。
【ストロボ】
私の周りのプロの方々はコメットなどポータブルジェネレーターが主流ですがそれが一般的なのかどうかはわかりません。
大きなものじゃなくてもモノブロックストロボ2灯とクリップオンストロボと併せて3灯あれば大抵は事足ります。
モノブロックストロボの代わりに普通のクリップオンストロボとスレーブを併用しても構いません。(光量が小さいので広い場所では使いにくいこと、モデリングライトがないこと、などが不便ですが乾電池で撮影できる手軽さがあります。)
いずれにしましても3灯(カメラのホットシューストロボを合わせて)用意するのが望ましいです。
【アンブレラ/デフューザー】
光を拡散させるのに使います。デフューザー(ソフトボックス)よりアンブレラの方が小さく折りたためて設置も楽です。
ここでいうデフューザーはソフトボックスではなくトレペのようなロールを指しますがトレペでも構いません。
さらに光を和らげたいときに使います。
それぞれにスタンドやブームが必要です。
レフやレフを固定するブームなどがあればなお良いです。
【フラッシュメーター】
マニュアルで露出をコントロールする際に使いますが、デジタルカメラなら実際に撮像を確認しながら露出を設定することもできます。
【ペーパーバック/ムラバックなど】
人物の背景です。スタンドが必要です。
↑こんなところでしょうか・・・。
>>調べましたが、やはりNikkonが向いているような気がします。
ハハハ、機能的な違いや理由はよく存じませんが、NIKONの板にはレベルの高いポートレートを撮っておられる方を数多くお見受けしますね。ユーザーの絶対数や趣味性の広さかも知れません。
ただやはり屋内ポートレートに於いては、カメラの種類よりもライティングが重要となります。
極端に申しますとライティングがしっかりしていればコンパクトデジタルでも良い写真が撮れます。
さらに4cheさんが仰有るように明るいレンズを用いれば表現の幅が拡がりますね。
書込番号:9707730
1点

あくまでも、僕だったらですがK-7を選ぶかな〜。
室内ポートレート、三脚無し、外付フラッシュ等の使用といった感じだったらF2.8ズームや単焦点レンズに手振れ補正が使用できると安心だというのもありますので。
ポートレート用のレンズならペンタックスはニコンに全く劣っていないですし。
また、上記の外部ストロボの接点があるということによる拡充性という点でも。
それよりキヤノンの50Dや40Dの方がKissをサブとして使用できるということやレンズを共有できていいんじゃないかなと思ったりしますが。
書込番号:9708693
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





