
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2010年2月7日 19:05 |
![]() |
31 | 18 | 2010年2月6日 20:31 |
![]() |
11 | 4 | 2010年2月4日 12:00 |
![]() |
107 | 15 | 2010年2月4日 22:36 |
![]() |
6 | 3 | 2010年1月29日 18:58 |
![]() |
140 | 45 | 2010年1月29日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日K−7にsmc Pentax M*800mm f6.7 に1.4倍リアコン+2倍リアコン+も一つ2倍リアコンのリアル4500mmf38(35mm換算6700mm)で撮影したハヤブサさんです。
一枚目は私が今までテレコン3個付けで撮影した写真では最も綺麗に撮れたでしょうか。
と言いましてもテレコン3個付けでの撮影はまだ10回行ってないのでこれからですが(^^;)。
レンズの解像力はもっとすごいんでしょうね。
ハヤブサさんまでの距離ですがピントリングは300m超を示してました。
単焦点レンズでテレコン付けて綺麗に撮れないと思われてる方は諦めるのが早いと思いますよ。
5点

6700mmですか
またすごい望遠ですね
私は3500mm位までしかやったことがないですが
位置決めがむづかしくありませんか?
ピントも合っているかの判別がつかないことが
ありませんか?
それにしてもすごいですね
私はFZ30のときからですがテレコンなどで
遊ぶのが好きなほうなので
このような情報はありがたいですし
デジ1ももっと遊び心があっても良いと思います
>綺麗に撮れないと思われてる方
真の性能を引き出さないうち、
使ってもいないのにだめとかの
情報に流される人も多いのでしょうね
私もその一人ですが先日BORG買ってしまいましたし
新たなデジ1欲しい病にかかっています
書込番号:10896749
0点

4500mmf38(換算6700mm)レンズはこれです。
写真はD700を付けてる状態ですがK−7に付け替えると6700mmレンズになります。
これでまともな写真が撮れるとは考えもつきませんでした。
2枚目はD700にM☆800mmf6.7で撮影した写真。
800mmで撮ってもこんなに遠い場所です。
カメラのレンズって思ってるよりずっと性能高いんですね。
書込番号:10896865
2点

Ken-sanさんのすばらしい超望遠写真を見るといつも思うのですが、
たとえば「これが今までで一番よく撮れた」とおっしゃっていますが、
その外の"よく撮れなかった"原因はなんと推定されますか?
私は今本格的に野鳥の撮影に取り組んでいまして、A*600mmF5.6が
メインなのですが、これで撮った写真の全面積の1/1.4にトリミング
した方が、1.4X-Lをつけて撮った写真より解像度や画質感において
わずかによいのです。
1/1.4にトリミングしているので、ブレの影響度は同じはずです。
たぶん単焦点はそのレンズ構成で最適になるように設計している
はずだから、それに余分なテレコンを付ければ最適設計から外れる
と思うのです(その程度が問題なのですが)。
Ken-sanさんが載せられた例ではたぶん私のような問題はないのでは
ないかと推定します。
それと、もう一つ気にかかるのは、1.4X-Lテレコンを付けると
どうも無限遠に近い領域で解像度が落ちるのではないかと考えて
います。レンズはおおよそもっとも解像度がよい距離領域があるので
テレコンはそこから外れていくのではないかと疑っています。
後者の方の作例を上げておきます。4枚ともA*600mmF5.6+1.4X-Lで
K-7を使っています。4枚ともノートリミングでシャープネスなどの
後処理は加えていません。
カワセミは初めて見た感激でピントがきちんと撮れていないかも
しれませんが、遠くは三枚目のノスリと同じようにいつもこんな
感じです。
4枚目のチョーゲンボウや2枚目のカイツブリはこれだけ近いので、
よく撮れていると自画自賛しているのですが。
書込番号:10896997
1点

続いて-----ken-sanさんはカメラにもステー(何というのかな?)を
付けていらっしゃいますね。私はジンバル雲台だけですが、これも
悪さをする一因かもしれませんね。マンロットのそれはもっているので、
早速試します。
書込番号:10897034
0点

銀のヴェスパさんこんばんは。
3枚目もチョウゲンボウさんです。
ノスリさんはこの子です。
K100DにA☆300mmf2.8+1.7倍AFテレコンで手持ち撮影の分です。
>"よく撮れなかった"原因はなんと推定されますか?
それは勿論ピントとブレですよ。
下手な写真はたいてそうで機材の責任ではありません。
800mmテレコン無しで撮った写真を上に上げてますがトリミングしてテレコン3個付けと同じ写真になると思えますか?
書込番号:10897058
2点

>1.4X-Lテレコンを付けるとどうも無限遠に近い領域で解像度が落ちるのではないかと
無限遠に近い領域と言うことで昔撮影したお月様です。
K20DにM☆800mmf6.7+1.4X−Lテレコンでの撮影です。
書込番号:10897112
3点

Ken-sanさん、早速のご返事ありがとうございます。
>3枚目もチョウゲンボウさんです----そうですか?なにせ、鳥を
とろうと意識したのは2ヶ月前ですから、とんと区別がつきません。
>それは勿論ピントとブレですよ。下手な写真はたいてそうで機材の
責任ではありません。
ブレとピントは記録されていないので、そう言下に言われてしまうと
返す言葉はありません。ただ、レンズによってはかなりの差がある
ことはありますよね。
>800mmテレコン無しで撮った写真を上に上げてますがトリミング
してテレコン3個付けと同じ写真になると思えますか?
とうていなりませんね。ただ、トリミングには撮像素子の解像度も
関係するので、短いながらも私の経験では面積で1/4が限度だろうと
感じています。
まあ、ken-sanさんの実績を念頭に置いて、もっと追い込んでみます。
そのためには動いている物より静止している物の方が今の私には
ふさわしいかも。結果が出たらまた掲載します。
===================
すみません、ついでに鳥の名を教えてください。去年の11月に何気なく
撮っていた鳥にこんなマガモににた鳥がいました。私の持っている3冊の
図鑑には相当するものがありません(胸が白いのが異端)。これは
いわゆるマガモと外の種の混雑種なのでしょうか?
書込番号:10897161
0点

何度もすいません。
書いた後思い出したのですが私のネット知り合いの方もA☆600mmf5.6を使っておられましたが「ちなみにこの600mm用にA1.4X-Lも購入したのですが、このテレコンは非常によいですね!明るさ以外はほとんど付けてるのか付けてないのかわからないくらいです。」と書いてます。
テレコンを付けての撮影とトリミングではブレは同じではありません。
頑張って良い写真を撮ってください(^^)。
書込番号:10897167
1点

書いてる間に返信が有ったのですね。
合鴨(あいがも)ではないのでしょうか。
野鳥ではなく家禽だと思います。
書込番号:10897172
1点

>テレコンを付けての撮影とトリミングではブレは同じではありません。
もし、テレコンの有無に関係なくカメラのブレ角度が同じだとすれば
トリミングしたときの撮影画像上での画像の移動距離は同じでは
ないですか? もちろん、撮像素子上ではテレコンの倍率だけ
移動距離が増しますが。
ただ、テレコンの有無でカメラの移動角度が異なるのなら話は別ですが
そのような事態が起きる状況が想定できません。
書込番号:10897569
0点

>もし、テレコンの有無に関係なくカメラのブレ角度が同じだとすれば
角度ではないですよ。
レンズが長くなればなるほどぶれやすくなります。
そうでなければレンズの長さに関係なく同じ雲台や三脚で撮れるはずではないですか。
実際にはレンズの長さがなくなるほど雲台や三脚はより良い物が必要になってき最後には防ぎきれなくなります。
書込番号:10897724
1点

>レンズが長くなればなるほどぶれやすくなります。
しつこいようですが、それはレンズが長くなると言うのは一般に
焦点距離が長くなるからで、そうなればレンズのブレ角度が同じでも
撮像素子上の像の移動距離が大きくなるからではないですか。
たとえば同じ長さ重さの二つのレンズがあって、焦点距離が違って
いたとすれば、焦点距離の長い方の撮影画像がよりぶれて写りますよね。
私の持っている1000mmミラーレンズは1000mm屈折レンズのほぼ1/3の
長さですが、ブレに対するシビアさはほとんど同じです。レンズの
長さよりは焦点距離により大きく影響されるとの印象です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まあ、この談義は、ken-sanさんのあのすばらしい画像を見せられると
かなり低次元のものであるのは確かです。もっとじっくり追い込んで
みます。
ここいらで、やめましょう。まずはありがとうございました。
書込番号:10897827
1点

テレコンを付けてるので当然物理的な長さも長くなります。
一枚目はロングレンズカメラサポートを使用せずに撮影した写真です。
K20DにM☆800mmf6.7+右側がA−1.4XL使用で左側が67用のテレコンT5−1.4Xを使用。
どちらもリアル1120mmですが右の方が綺麗ですよね。
テレコンの性能差ではありません。
左の写真は長さが変わりブレを防ぎ切れてないのです。
67のテレコンはでかいので。
2枚目はD700にsmc PENTAX M☆67 800mm f6.7 ED+専用1.4倍テレコン+TC-14BSで撮影。
ロングレンズカメラサポートを使用してブレを防いでるので大変綺麗です。
超望遠レンズはそれぶれずに撮れてると思っててもぎりぎりですのでちょっと長さを+するだけでぜんぜん変わってきます。
書込番号:10898281
2点

こんなことが可能だと言う事自体が、すでに驚きです。
書込番号:10898771
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7に先日購入したシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで会社の近所の公園の梅の花をお昼休みに撮影しました。
1〜3枚目は接写リング3個全部付けて手持ちでの撮影です。
4枚目は接写リングを付けず普通に1000mmでの手持ち撮影です。
ミラーレンズ結構お花の撮影に相性が良さそうですね。
4点

いいですねぇ
暖かいところではもう梅が咲いてるんですね
でもISO 800にしては思ったよりノイズ感がありますね
書込番号:10892706
4点

えっ、マジすっか!!
1000mm F3.5 のミラーレンズ??
むちゃくちゃ明るいですね。
それも、マクロ付き??
反射ミラーで
ほしいです、そのレンズ、物凄く高そうですね?
おいくらでした??
書込番号:10892724
2点

hiderimaさん こんばんは。
f13.5て書いてますよ。
マクロも接写リング3個付けてと書いてますが。
書込番号:10892771
1点

Frank.Flankerさんこんばんは。
ノイジィですか。
私はこういう感じが好きなんですよ。
書込番号:10892788
2点

すみません、失礼しました。
でも、1000mm手持ちでマクロ撮影して、手ぶれなしに撮られたのは
すばらしいと思います。
書込番号:10892801
2点

1000mmでF3.5なんていったら口径が30cm位になってしまいますねえ。
深度を浅くするには良いみたいですね。
書込番号:10893076
2点

中には1/100秒 なんかもありますね
手持ちなんてすごいですね
いくら手振れ補正あっても
私には修行が必要かも
ですが1000mm といったらキャベツでは?
書込番号:10893235
2点

>口径が30cm位
値段も200万やそこらじゃ無理でしょ。
書込番号:10893243
2点

ken-sanさん こんばんは。
私はケンコーミラー800mm F8で福寿草を撮ってみました。
ミラーレンズは反射で繰り出しが倍になるせいか結構寄れますね。
最短距離の3.5m付近だったと思うので1/4倍くらいにはなるのかも?
マクロレンズの方が綺麗に撮れるのは判っていますが近寄れない場合も有りますしね。
書込番号:10893284
4点

おはようございます。
>1/100秒 なんかもありますね
手ぶれ補正の威力でしょうね。
>近寄れない場合も有りますしね。
そうですね。
柵が有る場合中に入らないでくださいと書かれてますからね。
またリングボケもでませんしね。
書込番号:10894182
0点

その昔・・・
CONTAXからミロター1000mmF5.6というレンズが出ていました。
直径25cm長さ42cm、重さ16.5kg、定価470万円でした。
書込番号:10894485
2点

ついこの間(といっても7〜8年経つと思います)までキヤノンにはEF1200f5.6Lがありましたよ。価格は定価9,800,000円でした。
いまでも野球場で時々見ますね、外野からバッター狙ってるの・・・
これが無くなってしまったので換わりに出したのかは知りませんがEF800f5.6LISが現行です。
(^_^)/~
書込番号:10895198
0点

1000mmでも撮影情報では800mmになるのですね?
書込番号:10895455
0点

手ぶれ補正用に手動入力できる焦点距離が最長で「800mm」までだからですね。
書込番号:10895492
1点

>1000mmでも撮影情報では800mmになるのですね?
そうです。
kuma_san_A1さんが書かれているようにペンタは800mmまでしか入力できません。
何千mmで撮影しても800mmです。
解りました。
書込番号:10895835
0点

470万とか980万とかすごい金額ですね。
このレンズは中古で3万円でお釣りがきますのでケンコー君より安かったです。
書込番号:10895851
0点

Pentax A*600mmとPentax 1000mm reflexの作例を載せます。これまで
さまざまな比較をしてきましたが、これでとうとう1000mm reflexを
あきらめました。
書込番号:10897075
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様、こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いています。
先日、友人から三脚を借りて初めて夜に長時間露光をしてみました。
レンズを少し絞ってホワイトバランスをCTEにして撮影して、自分なりに工夫してみた写真を投稿させて頂きます。
ボディーはK-7だけしか持っていないのですが、個人的に色の表現の幅が広いカメラだなと改めて実感しました。
このカメラを持って半年経ちますが、まだまだ僕にはオーバースペックなようで、もっと表現の幅を広げていきたいです。
まとまりが悪くて恐縮ですが、一応、一ユーザーからのレポートとしてご参考いただけると嬉しいです。
6点

月の輝き綺麗ですね。45mmでこの大きさは、拡大されたのでしょうか。
木々の色が良いですね。
これからもいい写真を見せてください。
書込番号:10881796
2点

ルパンZ世さん
お褒めの言葉ありがとうございます。
まさにK−7の色ですよね。
ノイズもなく、しっかりした描写がお気に入りです。
ちなみに、全て広角端の16mmで撮影しました。
トリミングも、アスペクト比をワイドに合わせただけで、拡大などはしていません。
書込番号:10881829
1点

eXpresserさん、こんばんは。
すごくタイムリーなスレに驚いています。
今日、新しい雲台が届いたので仕事帰りに夜景を撮ってきたばかりでした。
仰るとおりK-7の色表現は多彩なWBとカスタムイメージ、さらに調整項目と範囲が豊富なので、
撮っていてもイメージが広がりますよね。
今回の撮影ではWBに電球色蛍光灯を選んでみました。
今夜はとても寒い夜でしたが、星が綺麗でとても楽しく撮影ができました。
書込番号:10883118
2点

風丸さん、素敵なお写真ありがとうございます。
タイムリーなスレ立てができて光栄です。
Limitedレンズ、本当に良い描写をしてくれますね。しっかりした描写なんだけど、それでいてしつこくない。そんな感じがします。
開発者の方もLimitedレンズのための小型化を目指してきたと仰っていますので、K-7とはすごく相性がいいんでしょうね。
4枚目に貼ってくださった写真の構図は、また今度参考にさせて頂きます(笑)
長時間露光、電車のライトの軌跡なんかも挑戦してみたいですね。
書込番号:10885598
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
某イベントを終えました。今年はK-xの高感度の強さを武器にK-xメインでいこうと思いましたが、途中で方針変更。K-7で終えました。^_^;
決め手は露出とWBの安定性。K-xは少しばたつくのですが、K-7は安定していました。
ノイズの多さは後処理で何とかしてもらうとして、それほど大きく伸ばす予定はない(途中に代理撮影をした某雑誌の写真はどうなるか???)ので、K-7に軍配を上げることになりました。
キャッシュバックが伸びたようですが、このカメラがこの値段と言うのはある意味、脅威かもしれません。
まだ、D300までは安心できないですが、D200とD300の間くらいの安心感で信頼性の必要な撮影に使えそうです。
29点

沼住さん今晩は!
大変失礼な聞きようで申し訳ない。
信頼性を自らの体験で示された貴方は(貴女は?)何者?笑
プロふぇしょナルな方ですか?
書込番号:10872677
7点

具現性がいまいちわかりづらいのは
某イベントを終えました。という書き出しで
全くわけがわからない。のが理由として。
確かに、いくらRAWで撮影していたとしても露出なんかは補正の限界がはやいので
安定するに越したことはないですね。
信頼性というより安定性とそのまま表現されたほうが
変な魚がつれなくてよかったかもしれませんね。
プロふぇしょナルという言葉は始めてみましたが
プロフェッショナルのことを意味しているのであれば
とくにプロでなくてもスレヌシさんの言わんとしていることぐらいは表現できるでしょうね。
スレヌシさんの評価が、よほどすごいことに感じたんでしょうか?
井の中の蛙
書込番号:10874005
4点

別にお魚釣りをしたかったわけではないですが。
個人が特定できてしまうので、某イベントとさせてください。
まる二日間、暗い中で出演者の撮影にいそしんでおりました。
弱小団体のため、カメラマンの人数がおらず、ひとりで5、6会場をまたにかけて、動き回るため機動力重視で、毎年、手持ちの高感度撮影が常なのですが、昨年まではD200、D300とニコン機を使用していました。露出とAWBが安定しているため、大きな失敗の可能性が低い(撮影時にできあがりが想定できる)というのが一番の理由です。
今回はK-7で随分と安定した印象を受けていたのと、K-xの高感度の画像が思いのほかよかったので、機材を屋外撮影メインのPENTAX機材に変更してみました。一番の変更理由はニコンの機材が重くて、まる二日間持って歩くと思いのほか疲れるためです。
で、結局、K-xメインになるかな?という開始前の印象とは違って、結局、露出、AWBともに安定していたK-7が最終的にメイン機材としてがんばってくれましたとさ。
非常にニコンのD300はAWB、露出ともに安定しているのですが、印象としてはK-7は、D300よりは少し危なっかしいところは残るものの、D200よりは全然安定している感じでした。
というお話です。ここ三世代、K10D、K20D、K-7と使ってきましたが、いいカメラになりましたね。
較べてみないと、K-xも悪くない印象でしたが、K-7と実際に撮影で較べると、AWB、露出といった部分では安定性(同じ構図で何枚も連続撮影したときにK-7は同じ露出でずっと撮れますが、K-xは露出にばらつきがでます)が違いますね。
雑誌のお話は、某経済新聞系の雑誌がインタビューに来ていたのですが、カメラマンが同行していなかったため、インタビュー中の写真が欲しいと私が撮っていたものを持って行ってしまったのでした。(あれ、どうなったのだろう?)きちんと撮れていればいいんですけどね。
書込番号:10874534
9点

沼の住人さん、今晩は。
ぶっきらぼうな質問の仕方で申し訳なかったです。
常日頃、沼さん(省略してすいません)の書き込みを見て見識のある方だと
思っていましたが、本日の書き込みをみて、ご職業だったのか?と感じました。
ご職業の方がPENTAX、それもレンズをこよなく愛されているのにも感心しています。
言いたくなかった事かもしれませんが、詳しい経緯を教えていただきありがとう
ございました。
携帯から書き込んだ後、ヨドバシに行ってD300S、7D、K7と交互に触ってみました。
短い時間で、しかも撮影もしないで何がわかるのか?と思いましたが、沼さんがいう
信頼性向上を少しでも感じ取れるかな?と思ったからです。
3台を比較すると、やっぱり小柄ですね、K7は。BGを付けてなお他二台の重さと同等
にすら感じました。シャッター感覚はK7が一番ソフト。連射は及ばないものの十分と
感じる速さ、17-70mmSDMの正確で早いAFは他の2台に引けをとらないと私は感じました。
購入後、一年たちますが、沼さんの解説は納得したし、私自身K-7を購入して改めて良かった
とも感じています。
ありがとうございました。
因みに肺呼吸している私は2人の大学生をかかえる安月給のサラリーマンゆえD300等という高価なカメラをK7に加えて所有する余裕は今はありませんね。しかし、考えてみると銀塩カメラは・・NIKONはFEをはじめモーター内臓のヤツを持ってたりします。あと変わったところでMINOLTAα700なんてのも、笑。
PENTAXはMEから入ってLXは2台になっちゃいました。MXは長尺マガジン以外、ほぼ全てのOPTION
を持ってたりします。根っからのPENTAXファンなんですね。
途中が無くてデジタルになったものですから沼さんの話を始め、ここで勉強させてもらってます。失礼があったら御用者ください。
書込番号:10874775
5点

沼の住人さん、おはようございます。
なるほどと思いながら読ませて頂きました。
自分はK100D、K10Dとしか比べられないのですが、
露出とAWBは本当に安定しましたよね。安心して使えます。
77分割測光と専用センサーが活きているのでしょうか。
K100D,K10Dは太陽光で撮ることが多かったのですが・・・・
コンパクトなのもK-7の魅力の一つですよね。
K-7思い切って買ってよかったなぁと再確認できました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10875157
1点

ホントにプロふぇしょナルなんだったら、
他への影響も考えて、わざわざ他機種を貶めるような刺激的な書き方は
しないんじゃないかね。ここの常連さんは賢いから変な方向へはいかずに済んでいるけど。
少なくともxユーザーの大半は気を悪くすると思う(自分は7ユーザーだが)。
それに「プロ」がミドル機の7とエントリー機のxをまじめに比べるかね。
いくら高感度が良いとはいえ、画質面では比較にならんと思うけど。
xより安定性が高くなけりゃ、フラッグシップの意味がない。
とはいえ、そもそも掲示板ではプロもアマも関係ない。
ただの一般ユーザーに過ぎないだろう。
あんまり知ったかぶりしていると秀なんとかみたいに総攻撃くらって
N板に逃げるしかなくなるかもね。
書込番号:10875231
9点

特にカメラで飯を食っているわけじゃないですが。^_^;
でも、K-7の実売価格が下がってきて、K-xのレンズキットの価格と差が小さくなるに従い、K-7にしようか、K-xにしようか、迷う人も出るんじゃないですか?
そうでなくても、機能の項目は似た感じ。半年遅れて出ただけにK-xはクロスプロセスなど新規の機能提案あり、CMOSは画素数こそ少ないもののソニーの定評のあるタイプで高感度撮影も優秀。一方、K-7は高感度はいまひとつと言われると、K-7にするか、K-xにするか、迷うところだと思います。
別にK-xユーザとしては、K-xを’貶める’ことはしたつもりはないですけど?
K-xは小型軽量で、難しい光源での露出のばらつきなど気にならないスナップ撮影などで機動力を発揮するいいカメラだと思いますよ。でなけりゃ、わざわざカラーモデルなんて買いませんもの。
価格差は小さくなったけれども、K-7はそれなりにDRも、露出やWBセンサーもクラス的に上でしたよというお話かと。
N板ねえ。。。ときどき出没するけど、最近、機材を使わないからねえ。^_^;
これでとうとう浮いてしまった機材をどうしようか、という問題はありますね。
でも、D700に切り替えるのなら645D購入資金にまわしたいなあ。。。
ま。総攻撃を受けるのも怖いから、このスレはここまでってことで。(クワバラ、クワバラ)
書込番号:10875469
9点

K-xの測光が旧タイプのブラッシュアップ版で
K-7のは77分割の新型やったよね?
実際に比較して評価されてはるから
購入予定者の方にある程度参考になるわな。
シビアな特定環境でのお話しかもしれんし、
その差がどれだけかわからんのが残念やけど
生きた情報おおきに。
書込番号:10875599
12点

いまだに指をくわえて眺めている身としては有益な情報です。ありがとうございました。
K-xの高感度が魅力的で、とりあえずそっちにいくかという気持ちに傾きかけていましたが、K-7には77分割測光や新しいゴミ落としとかいろいろありましたね。忘れておりました。キャッシュバックも延長された事だし…。
書込番号:10875832
3点

あるテレビの写真撮影ノウハウ解説番組である分野においてはそれこそ有名なプロ写真家がぶら下げていたカメラは,メインはキャノンらしかったが,サブは明らかにK-xでした(カラーだから容易に判別がつく)そこそこシャッターチャンスも必要な題材でしたがK−xも軽量さを重視した場合の撮影パーフォーマンスはかなりなのでは(多分この分野のカメラマニアならその番組見たと思いますが)-----.当然K7は連射連射とキチガイになる必要のないフツーのおとなしいカメラファンにとっては対性能価格パーフォーマンスは文句のつけようのないくらいに秀でていますが(私のような撮る技力の劣ったものではとてもモッタイナイくらい),K-xも軽量タイプとしては凄く魅力的な感じです.(ところでスレ主様はK−xをけなす積もりの発言ではなくペンタックス全体を持ち上げてくれているように思うのですが---)
書込番号:10875921
6点

沼の住人さんご無沙汰していました。
実は私、昨年末までK−7とK−xで悩みに悩みまくりました。
やはり「k−xの高感度の強さ」がとても気になり店頭のK−xで試写させてもらい、自宅で表示すると高感度の画質の良さにさらに迷いました。
紆余曲折して結局はK−7を購入した現在でも、K−x並みにとは言いませんがもう少し高感度ノイズが少なければ学芸会でも動きが止まったところばかり狙わずに済むのにと思っていました。
でも沼の住人さんの比較で、後ろ髪を引っ張られることがなくなりました、ありがとうございます。
ちなみにK−7の購入を後押ししたのは、「レリーズが着かないよ。」の一言でした。
書込番号:10878310
3点

k-7を手放してk-xを買いました。全くセンサーのせる機種を間違えてんじゃないの?と思うくらいk−xは良い画を出します。高感度に強く、レンズの選択肢も広がります。ところがレリーズが付けられない、スパーインポーズがないなど、わざと差別化するためにスポイルしたところがあって、腹ただしくもあります。ですが悔しいことにk−7では私には良い写真は撮れませんでした。腕が悪いと言うことか?と自問自答する日々です。このスレを見てまた考え込んでしまう私です。
使用する場面や設定などでコツがあればぜひ教えていただきたいです。
書込番号:10879887
3点

沼の住人さん、こんばんは。スレッドを閉じたと宣言された後に、書き込み失礼いたします。
先日、ペンタックスさんにSRの補正の仕組みに関して、問い合わせをしたところ、
技術者の御方に、直接お話を聞かせていただく機会があり、その中で実際のK20DやK-7の使用感についての話題になりました。
そして、K-7がAWBがたった一世代の違いなのに、ずいぶん向上しましたよね、みたいな
お話になった際に、新宿のフォーラムで、K-7を展示してあるコーナーの脇に、
白いファイルが置いてあって、それを是非見てみてください!って仰られていました。
もちろん、その場で、K-7のAWB用のセンサーの性能や技術に関しての御話も、いくつか伺ったのですが、
私は知識が無くて、上手く聞いてきたことを、的確な専門用語で書けないため、それはここでは、省略させていただきます。
変に誤解を招く結果となってしまったら、申し訳ありませんので。
その後、フォーラムの展示コーナーに行き、噂の白いファイルを読ませていただいたのですが、
印刷物ではなく、プリンターで出力したような、手作り感たっぷりの薄い解説書的な感じで、
確かに、カタログ等には解説されていない部分まで、WBの精度を、いろんな仕組みで
向上させていることが、書いてありました。半分も理解できませんでしたが、大変、興味深かったです。
特に、緑の多い、風景撮影の際のことや、CTEのことも書いてあった気がします。
沼の住人さんのように、K-7と他機種の違いを、体感で感じられた御方が、
フォーラムやメール等で、ペンタックスの方々に、報告されたりしたら、
あちらは、すごく喜ばれると思います。この違いがちゃんと解ってくれる人がいるんだ、って感じで。
私も、istDL2やK20Dを長く使ってきて(他の機種も短期で使用)、AWBがかなり良くなっていることを感じます。
残念ながらK-xは所持していないですし、まともな使用経験が無いので、その違いに関しては、書けません。
もし、フォーラムに立ち寄られることがありましたら、例の「白いファイル」を見てみてください。
すでに御存知の情報でしたら、失礼いたしました。
書込番号:10882046
5点

もう締めたあとなんですけど。^_^;
MZ-LLさん
K-xもかわいい愛機です。(^.^)
この高感度もよくなったと思いました。だから、初日はこれをメインにがんばっていました。
ただ、光源が難しい状況でしかも数十メートル離れて300ミリの撮影でしたから、特に露出のふらつきは、枚数で稼いで成功写真を撮りたい場面では結構疲れました。やはり、露出の安定がそういう写真の撮り方では大切になりますね。
ここら辺が、ニコンのフラグシップが仕事カメラとして選ばれるポイントなのだと思います。
これがK-7では安定していたのが機材を切り替えた判断点でした。
こんなのは、趣味で撮っていたのでは気づかなかったと思います。
フォーラムのファイルの件、見に行かせていただきます。ただ、私、たぶん、あそこでは面が割れてます。^_^;
白髪天さん
撮影に成功する秘訣を私が知っているかどうかはわかりません。たぶん、知らないかも。
ただ、K-7はお金のかかる部分で随分と作り込まれているカメラです。その分、カスタマイズの範囲が大きく、設定ひとつで随分と絵も変わってしまいます。
私は今回、撮影用に設定を変えましたが、戻せるかどうか不安です。
たぶん、K-7の広すぎる設定範囲がスポットを見つけられない原因ではないでしょうか?
その分、K-xはK20DまでのPENTAXのカメラを継承しています。クセモノですが、クセを覚えることで使いこなしができると思いますし、クセの傾向は今までのPENTAX機と似ているように思います。
果たして、私はいつものK-7に戻せるのでしょうか?^_^;
書込番号:10886576
1点

沼の住人さん、レスありがとうございます。再レス、申し訳ありません。
私の書き込みが下手で、まるで、「導くような」、書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
私自身、まだペンタ歴2年のペーペーなのですが、フォーラム等で、ペンタックスの方々と、
よく御話されたり、顔を覚えられているような御方ほど、かえって、あの白いファイルには、
気付かれないのではないか、と感じていたので、レスさせていただきました。
ほんと、変な書き方をしてしまい、失礼いたしました。
私も、自分がもうK-7を持ってしまっているせいか、かえって、白いファイルが、視界に入りませんでした。
いつ頃からあるのか解らないのですが、そんな厚いページ数でもないです。数ページ?です。
しかしたしかに、カタログなどでは表記されていない、WB用センサーなどのことが載っていました。
使用感の御報告も、いろいろとされていると思いますが、具体的に、ここが良かった、実感できた、
助かった、などを伝えると、すごく喜んでいただけますよね。
再書き込み、失礼いたしました。
私も、ペンタがK-xというカメラを出してくれたことが、すごく嬉しく思っています。
それは、いつもフォーラム等で、話させていただいてます。入門者の方々にも、すごくペンタのカメラを
薦めやすくなりました、と。 今でも、販売台数が安定して高いそうで、
「うち(HOYA PENTAX)にこれだけの台数を、毎月供給できる能力があったことに驚いてますよ!」
なんて、もちろん冗談だと思うのですが、そんなことをおっしゃっていました。
御返事ありがとうございました。
書込番号:10888206
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
C調です。 おはようございます。
K-7 を、キタムラさんの店頭で見てから 欲しくなってしまいました( 笑 )。
素晴らしい、個体デザインからして 性能もいいかもと思いました。
こちらのスレッドや、レビューを 参考に k-x とも比較すること 数日。
C調は K100D 〜 K-20D 〜 K10D 〜 と 遍歴してきました。
K100Dは 現今では 性能を別にすれば 好きなカメラです。
K10D は 豊かな発色、深みがあって 独特の存在感があります。
今でも 人気機種のようです。
でも、K10D 使っていて「もっと!」という 気持ちはありました。
あくまでも C調個人の観点なのですが 〜
K10Dは 階調が豊かでしたし、私自身も存在感は出色だと しています。
気に入らなかった処に フラッシュの近接撮影で アンダーめいた画像に
なってしまうということが ございました。
それと併せて ディテールが( エッジのことです )なめらかで
それは それで良いのですが 〜 エッジが立つと
申しますか .... そのような方向の 画質が欲しかったことがございました。
K100D のように、硬質寄りに ディテールのエッジが 立ったらよいのになぁと
感じていました。
K-7 を 使ってみまして 色合い、画質( ディテールのエッジ )共に
バランスが取れているような気がしています。
2週間 かけて、2日ほど 走り回ってきました(笑)。
まだ、使い始めで 云々申し上げるほどの ことはございませんのですが
「 アタリ 」的には K100D の時に 感じたような
「 わくわくしてきまして 〜 コレは イケる! 」といった 印象を持ったC調です。
どこかしら スレッド内容に ずれがございましたら 訂正してください。
1点

いつも C調で すみませんさん はじめまして。
昨夜、我が家にもK7が届きました(現在充電中)。
ペンタの遍歴は、K100D 〜 K10D 〜 K-m 〜 です。
私も最後までK-xとで悩みました(年甲斐もなくカラフルなカメラに憧れた)が、
決め手になったのはストラップの取り付け金具の部分でした。←安易すぎか?
だからコイツにはお洒落なストラップをおごってやりたいです。
>「 アタリ 」的には K100D の時に 感じたような
>「 わくわくしてきまして 〜 コレは イケる! 」といった 印象を持ったC調です。
嬉しいお言葉。 早く撮りに行きた〜い!です。
書込番号:10855041
2点

いつも C調で すみませんさん、キャノPさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございますぅ。
お仲間が増えるのは嬉しいですねぇ。
私はK100D〜K10D〜K-7というデジイチ歴です。K10Dはまだ手元にあります。
いずれもいいカメラだったと思いますよぉ〜。
でもやっぱK-7での撮影は、なんか楽しいんですよね。
K100Dの頃の手軽さに、ハイスペックを詰め込んだみたいな感じ。
テンポよく撮影できますしねぇ。撮影ペースは過去最高だったりします。
お二方ともK-7でのデジイチライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:10855635
2点

キャノP 様
こんばんは。 C調です。
C調は、k-x にするなら ライトオレンジと 考えていました。
でも、ボディ材質や、デザイン( とにかく、マニアライクでカッコイイ!・笑 )で
k-7 に結局、落ち着きました。
キャッシュバックもありましたので 買いました。
お値段的には 高かったですけどね。
ストラップですが 私は幅広の 米国製のモノも
同時に買いました。
ペンタクス付属のストラップよりも、幅が広いので カメラを
下げていても、とても 楽なんです。
寸法も長めなので、比較的、撮影にも楽です。
取り回しが良いということです。
充電はもう、終わりましたかしら(?)
やむ1 様
やんぼーな写真館 時折、拝見させて頂いています。
お仲間に入れてくださいね。
仰る通り、K-7 は レスポンスがよいので サイコーです。
K10D は、捨てがたいですよね。
出番がまた、あるかもしれません。
ではまた。
書込番号:10857270
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、こんにちは
コンデジが沢山でますね!クラシカルで可愛いカッコイイので
K−7のサブ機に持ってこいではないでしょうか!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100126_343856.html
16点

オート110かと思ったぞい。
これでレンズ交換できたら面白そうじゃな。それは将来への期待ってことにしとこ。
しかし、このフォルムはウケるんかいな。
書込番号:10841501
2点

こんにちは。
AUTO110風のデザインですね〜。
レンズ交換式でAUTO110デジタルなんてのが出たら楽しいですね!
書込番号:10841511
1点

おっ、これは売れるかも!
どーせなら実像式光学ファインダも付けておけば良かったのに。。。。
書込番号:10841514
5点

ほんと惜しいですね。レンズ交換式ならサイコーでしょ!
でも価格的に2万円代だそうですので、デザイン的コスパは良いですね。
書込番号:10841519
2点

オート110二のデザインですね。(参考URL)
>http://www.h4.dion.ne.jp/~mztn/camera5/c500.html
デザイン的には可愛いと思いますが、一眼のサブ機にはどうでしょうか?
スペックだけ見ると単なるコンパクトカメラと大差がありません、この辺が残念です。
クラシカルデザインなら、絞り優先オートが使えるとか、ダイヤル&レバーを主体とし
たデザインとか、外部ストロボ/ファインダーが使えるとか、何か機能美が欲しいです。
これだと、単にライカレプリカのシャランの二番煎じのようにかんじます。
>http://www.siza.jp/siza/sharan/item_pentaxsp.html
パナのLX3、ニコンのP6000、キヤノンのG11・S90,リコーのGX200・GRDIII、シグマDP2
のように真に使えるサブ機であって欲しかった。
書込番号:10841526
6点

カワイイです(^^
コンパクトとイイながら大きいのかなと思ったら、かなり小さいんですね。
キャノンのPowerShotS90と同じくらい....
速写ケースなるアクセサリーもイイ味出てるなぁ(^^
書込番号:10841533
1点

>レンズ交換式&ファインダー
すぐ買います! マイクロ4/3が期待ほど小さくなく、実際デジタル一眼レフと持ち運び
が変わらなかったもので。
このデザインで一眼もしくはビューファインダー、画角24mm・35mm・50mm・90mmと
ズームが1-2本出れば十分です。
書込番号:10841539
2点

こんにちは
これは結構売れそうですね、何よりホールド性が良さそう。
軽薄短小なのは男の手ではホールドしにくい。
書込番号:10841552
1点

こんにちは。コレいいですね〜
レンズ交換式なら価格的に高くなるので、これはアリでしょう。
当方、K−7のサブに7Dと1眼ばかりなので、コンデジのサブに買おうと思います。
書込番号:10841555
2点

欲しくなるデザインですね。
どうせなら広角単焦点のモデルとかもラインナップされると
良いと思いますけど...
書込番号:10841587
1点

かわいいですね。
かわいい系のカメラ女子とか使っていたら絵になりそう。
書込番号:10841632
2点

製品のページも出ましたね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-i-10/feature.html
ヨドで予約開始されてました。
書込番号:10841649
1点

やっとCCDシフト式手ブレ補正機構になりましたね。長かったなぁ〜
書込番号:10841688
3点

撮像素子シフト式の手振れ補正ですが、私はペンタのコンデジは過去にA30を、現在はA40を
使っていますが、両方とも、CCDシフト式の手振れ補正機能搭載だと思いますよ。
一眼レフに比べると、効きはイマイチかもしれませんが、個人的にはリコーのGX100よりも
補正効果が高い気がしています。
I-10、ストロボがレンズの真上で効果が高そうなのはいいのですが、液晶だけでなく、
光学のファインダがあったら、カメラを構える姿が、もっと絵になったのになぁ、って思います。
撮像素子が小さくても、この価格帯であれば、それなりに売れるかもしれませんね!
書込番号:10841717
2点

色は2色か、マロンは出すのかな?
スケルトンは?
何かもう1つカメラとしてのわくわく感がほしい。
レンズ交換はしたいな。
オート110のレンズが使えるとか。
フラッシュとか
バッテリーグリップはどうでしょう。
メディアリーダーを兼ねているとか?
どうですか?
書込番号:10841883
0点

同時発表のOptio H90と中身はほとんど同じですか。
焦点距離、レンズの明るさ、マクロなど、機能的には相変わらず平凡。
生産委託とはいえ、もう少し頑張って欲しいし、裏面照射型の機種が無いのも残念です。
書込番号:10841887
1点

最近のペンタックスはデザイン路線ですね
性能はともかくもって歩くだけで楽しくなるカメラというのもいいですね
書込番号:10841909
4点

わかっていても、ついつい、スピーカー?に目をあてちゃいそう・・・。
auto110を知っているおっさん世代には、落胆と脱力を与えちゃいますね。
それほど、写真撮影には興味がない一般ユーザーに対して、
デジイチでは(μ43でも)、高い、重い、難しい、と敬遠する層に、ウケそうですが、
この層は、ピンク! タレントのCM! とかで安易に流れるので、古風なデザインはどうなのでしょう?
書込番号:10841955
1点

ペンタックス頑張ってます。て感じやね。
その魅力について俺には全く理解できんけどなw
書込番号:10841965
3点

安っぽかった110に比べてディテールははるかに高級感あるわけだけども…
ペンタックスには110くらいしか復活させるようなデザインなかったけか?
確かになんにも思い当たらないのだけども…(笑)
ミラーレス出す気があるのならMXやLXのミニチュア版みたいなデザインやるくらいしかないのかな?
書込番号:10842020
1点

これはね、娘に持たせたいですね。
最近私のカメラに興味を持ち始めたんですが
なにぶんまだ小学生、重いのをもたせるのはちょっと ──
もちろん、
娘が嫌だ、といったら
私が使うんですけどね。
書込番号:10842070
6点

「形だけ」だったら、ちょっと寂しい・・・かな。
先シーズン発売の物なんて、製品情報ページに作例ひとつも載せていないし。
売る気があるのなら、やる気も見せて欲しいと思います。
書込番号:10842140
4点

惜しいですよね・・・
ワンテンサイズのセンサー(=4/3?)に単焦点だったら・・・
GF1ってレンズ交換必要ないし、庶民のPEN(EE系似)も出ないみたいだし、売れると思うんですが。
書込番号:10842142
1点

auto110と較べるとちょっと安っぽいけど可愛いですね。
ここのカメラオタ?にはデザインもスペック的にもウケてなさそうだけど、E-P1の広告に魅かれて(だまされて?)お店に行って、
その大きさと重さと値段にビックリした「フツーの感覚」の若い人にウケる気がするけどなぁ。
オプションだけど革風?ボディジャケットもかわいいし片側だけ着脱可能なストラップとか便利そう。
一眼レフのサブとかは荷が重そうだけど、換算28〜140mmも普通に使いやすそうだし、1コ欲しいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/343/856/html/pentax_i10_15.jpg.html
書込番号:10842168
7点

I10って、「110」のしゃれなんでしょうね。(^.^)
大きさも同じくらい?
書込番号:10842367
3点

A40で晴天下での画質は証明済みなので、画質は心配しなくても良さそうですけどね。
スペックヲタには見向かれないし、あくまで「コンデジ」なんだからレンズ交換なんてもってのほか。
なによりの美点は、現在コンデジで唯一のデザイン。E4x0とかE5x0とかと同じ顧客層だと思うなー。あとはA40の実質的な後継機。私も1台欲しいです。
書込番号:10842525
5点

A40はええやろけど、
それよりも、素子が小さいんが心配やな。
例の裏CMOSがよかったかもしれん。
書込番号:10842579
3点

>沼の住人さん
auto110 99×56×45(24mmレンズ装着時)
optioI−10 100.5×65×28
ってことで高さがちょっとあるけど結構近いサイズですね♪
コンデジですとあまり小さすぎても背面液晶が小さくなるだけなので妥当ですかね
書込番号:10842593
1点

ウチのauto110です。
やはり、レンズ交換できるってのがミソなんですけどねぇ・・・
ファインダーも、おそらく「ペンタプリズム仕様」のはず。
視野率は低いですけど、見やすいです。
書込番号:10842620
5点

↑コレがデザインもそのままでデジタルだったら少々高くても中途半端なデザイン?のE-P1より欲しいですけどねぇ。。
結局あたしもオタですねw
書込番号:10842654
10点

デザインはとても魅力的ですが、
みなさんおっしゃるように機能的にはもうワンポイント欲しいですよね。
個人的には、ホワイトバランスにCTE追加とか…
あと、得意の(?)電子式手振れ補正もそのまま残しておいて、
オプションでSRと併用可能にすれば、
かなり強力な手振れ補正システムになると思うんですが。
並存できないものなんでしょうかね。
書込番号:10843362
2点

かわいいコンデジですね。
きっとペンタックスの開発陣も、auto110デジタル発売したいんだろうなあ、、
いつか出るといいですね。
書込番号:10844038
5点

ことみさんさん
こんばんは。
ルックスで和める。
なんだか元気になれそう。
懐かしくてお洒落、売れると良いですね。
Optio 750Zの後継モデルとまでは言わないまでも
もう少し上級よりの内容だったら即予約してるなぁ。
有効1,210万画素の1/2.3型CCD、というのが惜しい!
ああ、自分はつくづくオタクだねぇ。反省します。
書込番号:10844223
4点

auto110のようなデザインでかわいいですね!!
こういうクラシカルなデザインは、若い人にもウケがいいと思います。これは、アクセサリなんかも豊富に出せばもっと面白いかも。個人的には、このPENTAXの古いロゴが好きです。(笑)
最近は、K−xの100色といい、このカメラといい、結構面白いことしてくれますね。そのうち世界最小の「auto110-D」なんて出ると面白そうですが。
書込番号:10844394
3点

>このPENTAXの古いロゴが好きです。
ホントだ!気づかなかった!
ワタクシもこっちのロゴの方が好きだなぁ〜・・・
書込番号:10844692
4点

サブ機には出来ないけんど、孫や婦女子には可愛くて良いのう。
それなりにインパクトがありそうじゃ。(^_^)
書込番号:10844849
2点

ペンタのミラーレスこのデザインでいいんでは?
でれば....
書込番号:10845027
5点

auto110の画質って、お世辞にも褒められたものではなかったです。
もちろん当時の極小サイズ、110カートリッジという制約が
大きな足かせとなっていたんでしょうけど・・・
それでも当時の旭光学は「一眼レフ」にとにかくこだわっていましたので
手軽で安価なコンパクトカメラが必要だったのでしょうね。
当時はまだPENTAXブランドのコンパクトカメラは出していませんでしたので。
だから、今日において極小撮像素子で同様のサイズの筐体で
レンズ交換のできるそこそこ写るミラーレス一眼を出すというのは
商業的には「上手くいかないことはない」と思うんですけどね。
あるいは今回のは、デザイン面からもそういう道を
模索するっていう目的もあるのではないか?と勝手に下衆の勘ぐりを
してしまいました。
書込番号:10846174
1点

ま、あれやね。
見た目は一眼の「サブ」
しかしながらその中身は「さぶっ」やな。
と、座布団全部持っていかれそうなこと言うてみるw
書込番号:10846384
7点

110のフィルムサイズってちょうど4/3のセンサーと同じくらいなんですよねえ
今の技術ならリコーのGR3ほどの画質で十分かと思うので
1/1.7インチのセンサーくらいでミラーレスレンズ交換式デジカメ作ったら面白いですね♪
今手元にあるGX100と比べたら110ってほぼ同じ大きさだからかなりいけそうな気がする(笑)
液晶をボディ左サイドか底面にスライド収納できるようにして背面デザインをすっきりさせ、操作系も窮屈にならないようにするとかよいなあ
撮影の基本はEVFで情報もすべてそこに出す感じで
書込番号:10846409
1点

このデザインですから、見た目のことが話題になるのは当然だと思いますが、
実は、画角が35ミリ判換算 約28〜140mm + 撮像素子シフト式 SR
って、小型コンデジではペンタでは初めての組み合わせに近くないですか?
画質は1/1.7サイズの撮像素子の機種に比べたら、少し落ちるかもしれませんが、
レンズの画角の使い勝手と、SRとの組み合わせは、意外と普段使いに向いているかもしれませんね。
Optio A30は長く使っていたので、ある程度使用感は解りますが、画質は他社の同クラスと
比べても勝っていると思えても、レンズの画角は35ミリ判換算で38mm始まりでしたから、
あまり風景撮影などには向きませんでした。
A40は入手してまだ日が浅いので、具体的に評せられるほどは使い込んでません。
私はペンタのデジイチよりコンデジのほうが先なのですが、当時から、ボタンの設定が
自分の使い方や優先順位に合わせて、細かく設定できて良いなぁ、と感じていました。
I-10もその辺りの「ペンタらしさ」は受け継いでいそうですね。
ホワイトカラーは、ストラップ&ケースも含めて某E-P1のパクリっぽさは拭えないですから、
ペンタックスには自信を持って、「マロン」をいずれは出して欲しいです。
このボディデザインには、マロンカラーは似合いそうです。
書込番号:10846700
2点

ほしいですねっ(^^)MFも出来るみたいなので、小型三脚でも使って、小粋にパシャッと☆
書込番号:10853329
1点

皆さんお早うございます。
デザインいいですね。ケースも素敵ですね。
ただ、いつも思うのですがこういうコンデジにも(デジ一入門機も含め)
前後2ダイアルのハイパー操作系を標準搭載してもらえないのかな…
欲を言えばF2.0〜辺りのレンズを乗っけてもらえれば
値段が高くなっても絶対買うのになぁ。
書込番号:10855518
0点

このカメラのコンセプトは「お遊び」に近いものでしょう。
逆に機能を追及したら、このデザインではまずいかも知れません。
感じる匂いは↓これに通ずるところがあるかなぁ?・・・
http://www.komamura.co.jp/minox/DSC.html
書込番号:10855894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





