
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 11 | 2010年1月15日 23:45 |
![]() |
27 | 14 | 2010年1月14日 22:56 |
![]() |
38 | 14 | 2010年1月9日 21:48 |
![]() |
10 | 7 | 2010年1月11日 03:20 |
![]() |
21 | 4 | 2010年1月3日 20:17 |
![]() |
79 | 16 | 2010年1月4日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
キットレンズでの撮影なので、不安を抱えながらの撮影でした。特に函館山からの夜景は風に飛ばされて三脚ごとぐらつきました。RWA思った以上の出来具合で満足しています。歪曲が出るのはこのクラスのレンズではしょうがないでしょう。ペンタでお勧めのズームとなれば17−70F4でしょうか、16−50F2.8でしょうか。風景、特に夕暮れから夜景を撮ります。お勧めのレンズご存じでしたらご教授ください。
11点

アウデイA4さん、こんにちは。
冬の函館、結構厳しい環境の中、撮影お疲れ様でしたぁ〜。
冬の函館山は、多少空いてもいるのでしょうか?
夏に行ったことあるのですが、すごい人一杯でした。
やっぱ冬だから風も強いんですかね?夏は穏やかだったので。
K-7ではありませんが、2年半前に函館に行った時の写真、
そして札幌のもエントリーさせてください。
いずれもK100Dにシグマ17-70mmで撮った写真です。
今ならその後追加したDA15mmで撮るかも知れません。
ズームレンズで考えると、ここんところ安価で手に入るDA16-45mmF4、
このレンズも良いかも知れませんねぇ。
書込番号:10781807
2点

やむ1さん 早速のご返答ありがとうございます。冬の函館は寂しい限りです。撮影を終えてホテルまでの電車、目に入ってくるものはいずれも薄暗い家並みでした。山は空いていていつでも撮影できるのですが、海峡を横切る雲が何度も視界を遮りました。私の撮った夜景は雲もきちんと写っていました。それにしてもK7いいですね。
書込番号:10781920
5点

歪曲を心配されているようですが、撮られた写真に歪曲が目立ちますか?
澄んだ空気感が伝わってくるすばらしい写真だと思いますよ。東京では
こんな画はなかなか撮れませんね。
ペンタックスフォーラムにプロがK-7で撮った写真が沢山展示されていた時期が
ありました。キットレンズでの風景写真もとてもすばらしいものでしたよ。
☆レンズと見分けがつきませんでした。
おそらくキットレンズの破綻が見え出すのは、きれいなボケをねらった画とか
格子を画面いっぱいにのばして撮ったときとかにその差がある程度わかりますが
そのほかの一般的な撮影ではほとんどわかりません。
信頼して使ってやってください。レンズを信頼しないと、撮影態度にも差が
でてきて、結果として納得のいかないものになりがちですね。
書込番号:10783698
11点

アウデイA4さん、こんばんは。
ズームではなく単焦点レンズは視野に入りませんか?
DA15やDA21など、小さく軽いのでフットワーク良く撮れますよ。
キットのレンズとは段違いに描写が良いので、撮れた写真の美しさを優先するなら
単焦点レンズをお勧めします。
書込番号:10784001
3点

こんばんは。
地元の写真だけに、きれいに撮れてます。こちらはK20Dで撮影した昨年12月25日まで函館港に浮かんだクリスマスツリーです。
K-Xに傾きかけてたのですが、次のカメラどうしましょうか。
悩みが増えてしまいました。
書込番号:10784269
4点

delphianさん 単焦点がありますね。21ミリが今の私には必要かもしれません。ナイスアドバイスありがとうございました。
書込番号:10784573
1点

アウデイ4さん 今晩は
函館の夜景は寒さと風の戦いですね
私も昨年の今頃行きましたが,三脚を体で支えないと飛ばされてしまいそうでした
今年も来週行ってきます(寒さだけで風が無ければ良いのですが)
私は都内で夜景を撮る時は,ほとんどがLim21mmでLim70を使う事も有ります
今回の函館ではLim15mmを試してみたいと思ってます
写真はすべてK20Dで撮った物です
一枚目〜三枚目はタムロンの28-300を使用
四枚目はLim21で手持ちです
書込番号:10784861
2点

アウデイA4さん。こんばんは。
DA,DAL,DFAレンズであれば、K-7の「レンズ特性を補正する機能」で、
気にされている「歪曲収差(ディストーション)」と倍率色収差の補正が出来ます。
(使用説明書P201〜202)
※記録方式がRAW/RAW+の場合でもRAWファイルのパラメータとして
補正情報が記録され、RAW展開時に選択できます。(同P250)
歪曲収差が気になるのでしたら、試して見てはいかがでしょう。
ちなみにレンズの物理的な特性は、次のサイトが参考になるかも知れません。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/1157
サイトのリンク上位に飛べば、その他のレンズやボディの性能テストの結果も見れます。
レンズの場合、各レンズの「性能テスト」タブを選択し、シャープネス、色収差、
周辺減光、歪曲収差を選んで見てください。
ズームレンズの場合は、ワイド端〜テレ端までの焦点距離を選んでください。
なお立ち上げたばかりのサイトのようですので、すべてのレンズについて、
性能テストが記載されているる訳ではありません。これから育つようです。
例えば、
FA31mmF1.8AL Limitedは、まだでしたが、FA77mmF1.8 Limitedの場合は、
シルバーを参照ください。
参考になれば幸いです。
書込番号:10785971
1点

アウディA4さんこんばんわ
先日、若草山で夜景をとってまいりました。日本三大夜景ということを聞いたので、ちょっと半信半疑だったのですが、思った以上にきれいでした。レンズは17-70のF4です。夜景の撮影は、だいたい三脚を使用しますから、F4で十分ではないでしょうか。私のお気に入りのレンズです。もう少し広角が欲しい時は、12-24mmのF4を使います。どっちもキレのいいレンズだと思っています。
書込番号:10786135
1点

RZV-500さん ありがとうございます。4枚目の夕景 こういう写真を撮りたいんです。すてきな写真です。やはりコントラストに優れたレンズが欲しいです。
すべての道はローマから敷設さん サイトの情報ありがとうございます。早速見てみました。16−55 結構きれいに写っていますね。F8がピークのようですがどうしても僕は風景の時F11をえらんでしまいます。F2.8の16−50はコントラストに優れたレンズですね。欲しくなってしまいました。77ミリはもう買ってしまいました。
アルキオネさん すてきな夜景ありがとうございます。日の暮れるちょっと前から光の変化を感じて撮るのが楽しいですよね。
書込番号:10788484
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
眼前で、ホバリング。防塵防滴のK-7なら、砂塵や枯れ草など関係無しですな。 |
今回参加の74式戦車。DA★50-135最大望遠でもシャープ。 |
1DMk3ですが、400ミリのレンズでK-7でも撮りたいですなぁ。 |
昨日、千葉県の第一空挺団降下始めに行ってきました。
凄く寒かったですが、昨年、入間航空祭に行けずにK-7の動体撮影能力での本当のトコロが分からず、ようやく見る事が出来たと云う感じですなぁ。
当日は私の周りの人ではキヤノンは1DMk2N/3系に混じって7Dや50D、ニコンD300やD90に高倍率レンズか、または大砲級単焦点レンズの人ばかりで、PENTAXは見かけなかったのが少し寂しいですなぁ。
現状私のレンズ構成では、本来の用途が違うんですが、DA★50-135F2.8SDMが最大望遠が出せるレンズですので、コレの組合せと1DMK3にEF100-400F3.5-5.6LISUSMの組合せで行きました。
換算200ミリ程度とは云え、やはり被写体が「小さい」写りでしたなぁ。(泣)
ですが、AF-Cでもかなり前からAFオンしなくても良くて、被写体面積が小さく外し易いヘリコプターにシッカリと食付き追尾していましたので、とても安心しました。
K20Dより数段良いですなぁ。
設定は、AF-Cフレームは中央固定でTvモード、全ての付加ディバイスはOFFにして、SDHCはサンディスク(クラス10)なんですが、ただ一つ気になるのは連写速度が凄く落ちる現象です。
なんだか、バッファフルになるまでの時間が短すぎるような気がしますなぁ。
シャクッ、シャクッ(私にはこう聞こえますので悪しからず。)と連写しますが、その内、割とスグにシャクッ…、シャクッ…、というような感じに落ち込みます。
コレは何故なんですかな?
AEが関係(連動)しているから?バッファ容量の関係??
バッファはともかく、AE関係ならMモードで撮るしかないんでしょうかなぁ…。
AF/AE連動を個別で切る方法は有りませんでしたかな?(1DMk3は可能ですがネ。)
まぁ、ソレはソレとして、当日は飛びモノはDA★50-135、地上に有る近くの高機動車等はDA★16-50で撮りましたが大変シャープですので満足ですなぁ。
今回で一応、AF速度とその精度は大変高い事は確認できたので超望遠レンズも検討してみる事にします。
そこで、DA★50-135F2.8SDMお持ちで且つ、DA★300F4SDMかDA★60-250F4SDMお持ちの方に質問ですが、AF速度は50-135に比べてどうですかな?
余り変わりませんか?
なら、購入ですけれど…。
教えて頂けると嬉しいですなぁ。
添付の画像は、一枚目は直前にジェット輸送機から降下するところを撮っていてSS1/1000秒から戻すのを忘れて撮影してしまったモノですが、見物席の眼前でスリングしてきた高機動車を下ろすところですが砂塵と枯れ草が舞い上がり、凄い事になりましたが、K-7はそれ用の対策もしっかり取られているので安心して撮影出来ましたな。(目にはゴミが入りまくり、痛かったですがネ。)
2枚目は、式典終了後に、パークしていた74式戦車を最大望遠で撮りましたが、さすがDA★50-135ですな、大変シャープに撮れましたので満足です。
3枚目は余計ですが、いずれペンタにも超望遠DA★400F4SDM(確か噂であると聞きましたが。)が出れば、こんな感じに撮りたいと思いますなぁ…。
私のイメージの中では、連写速度が改善、それはAFユニットの刷新で、と云う事ですが、ソレが成れば、もう「動体にヨワイ」ペンタックスではなくなると確信していますなぁ。
5点

今晩わ
>馬鹿なオッサンさん
>当日は私の周りの人ではキヤノンは1DMk2N/3系に混じって7Dや50D、ニコンD300やD90に高倍率レンズか、
または大砲級単焦点レンズの人ばかりで、PENTAXは見かけなかったのが少し寂しいですなぁ
>被写体面積が小さく外し易いヘリコプターにシッカリと食付き追尾していましたので、とても安心しました
僕の撮影場所でも似たような状況で
[PENTAX]を使ってるのは僕を含め極少数で、圧倒的に[Canon][Nikon]です (。-ω-)ァァ
夏から[AF-C]に変えて修業中の身ですので大した画像は貼れませんが
[Canon][Nikon]に負けないよう日々努力有るのみです (-д-`*)ウゥ-
因みに連射はしないで(自分の感覚でシャッターを切りたい人間)で少しでもお役にたてればと思い書きましたが
全ての質問にお答え出来ません事お許し願います m(_ _)m
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10768367
2点

馬鹿なオッサンさん、はじめまして。
見当違いかも知れませんが、
ファインシャープネスがONになっていませんか?
僕の場合、下記FAQで解決しました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/faq.html#03_06
書込番号:10768503
1点

お返事どうもです。
競走馬ですな。
大変良く撮れていますなぁ。
競馬は私もいつか撮りたいと思う被写体ですな。
嫁の実家は、愛知県ですが近くに競馬場が有りますので、今度帰省の折に一脚持参で撮りに行きたいと考えていますな。
AF-CでもK-7なら十分、キヤノンやニコンの50D/D90には全く負けていませんな。
40Dは使用していたので50Dは凡そ予想がつきますし、D90は友人から借りてK-7を買う前に比較テストしていましたな。
さすがにD300の面で捉える51点AFや1DMK3から降りてきた領域アシスト付きAFの7Dには少しブが悪いかもしれませんが、それはSAFOXなんで仕方ない事だと思いますなぁ。
300ミリと云う事はDA★300F4SDMですかな?
AF速度は別にキヤノンEF300F4LUSMの様な爆速は要求しませんが、50-135比較でどうですかな?
ココが知りたいですな。
連写は要するにMモードかAEロックを使えば3コマ秒台は確保できそうですが、AEロックは逆光時で試しましたがやはり遅くなる感じですなぁ…。
バッファ容量もまだまだみたいなので、4枚か5枚ずつに分けての短連写が良いかもしれませんな。(実は1DMk3もUDMA対応ではないので、速度は落ちないがバッファ容量で打ち止めが来るので、短連写としていますな。)
最後に、唯一、私が撮影した「競馬」の写真、草競馬ですがネ、付けます。
ウマに流し撮りは「アホ」ですなぁ…。(号泣)
上下に揺れるので高速シャッターで写すのが基本ですなぁ。
分かって無かった上に、「一着と思われた黒い馬(コレにピンを固定して追尾中)が白い馬に抜かれた」間抜けな写真です。
書込番号:10768545
0点

語尾に、なぁなぁ付ける目的はなんだろうなぁ。
読み辛くて仕方が無いなぁ。
書込番号:10768606
11点

再度今晩わ
>馬鹿なオッサンさん
>300ミリと云う事はDA★300F4SDMですかな?
>50-135比較でどうですかな?
所有レンズ
[SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC]
[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]
レンズ使用率は[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM](99%)[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited](1%)なので
残念ながら比較のしようがありません・・・ (。-ω-)ァァ
更に僕は[Av F4開放]で撮影している為[Tv 1/1000秒]とは異なりますしね・・・ (。-ω-)ァァ
>「一着と思われた黒い馬(コレにピンを固定して追尾中)が白い馬に抜かれた」間抜けな写真です
僕なんて日常茶飯事です・・・ (--,)ぐすん
では
書込番号:10768701
1点

皆さん、お返事どうもです。
>Magnusさん
成程!
確かに私は、昨日の状況でFシャープネス2をONにしていますな。
カスタムイメージはナニを考えたか「雅」で、AWBはCTE(大汗)
コレですかネ?要するに何もかもOFFにする必要があるかもしれないと云う事ですな。
大変参考になりました。早速次回に試してみます。
>デジやんさん
読み難いですか?
ソレは大変失礼な事でしょうが、コレは私の個性の一部(コトバで云えば方言の様なモノ?)で「目的」は特に無いんです。
止めるつもりも無いので、出来れば何卒ご容赦願いたいモノです「なぁ」。(笑)
ありがとうございました。
>社台マニアさん
何度もありがとうございます。
そうですか、やはりサンヨンSDMでしたか…。
しかし、50-135はお持ちではないと云う事ですな?
でも、被写体の馬までの距離は幾ら位かまだ分かっていないのですが、このレンズでK-7で、何無く追尾しているので十分使えると云う事は間違いないと思いますなぁ。
ただ、被写体が他の障害物(要するに他の選手とか馬とか。)に隠れた後に再度、現れる等の場合のAFの再補足の部分はサンヨンSDMとK-7のコンビはどうですかな?
MFなら気にする必要も無いけれども、AFとなるとこれは速度と精度の総合性能が出る筈ですからネ…。
それから、F4開放で撮る(確かに添付画像はF4ですな。)との事ですが、要するにハイパーマニュアル等で絞りを開放固定にしてからSSを後で変えて最適にしていく方法ですかな?
参考がてら教えて下さい。
書込番号:10768922
1点

再度今晩わ
>馬鹿なオッサンさん
>被写体が他の障害物(要するに他の選手とか馬とか。)に隠れた後(後略)
本体が[PENTAX ist DS]→[PENTAX K100Ds]→[PENTAX K-7]と経てまして
現在の[PENTAX K-7]で撮影の場合(※)
被写体との間に割り込まれた場合は(割り込んできた物)へAFが行き、AFし直す事が屡ありますが
([PENTAX K-7]のAFの正確さや喰い付き具合)は[PENTAX K100Ds]よりもかなり向上してますね ∩`・◇・)ハイッ!!
(※)[PENTAX K100Ds]では[AF-C]ではなく[シャッター半押し]なので同一条件とは言えない
>F4開放で撮る(確かに添付画像はF4ですな。)との事ですが(後略)
僕の撮影の場合
モードダイアルを[Av]にして開放の[F4]で設定し
(シャッタースピードを上げる必要性)が有るので、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ方法です \_(*・ω・)ハイ、ココネ
では
書込番号:10770271
1点

かっこいいですね、戦車。
>ただ一つ気になるのは連写速度が凄く落ちる現象です。
>なんだか、バッファフルになるまでの時間が短すぎるような気がしますなぁ。
>シャクッ、シャクッ(私にはこう聞こえますので悪しからず。)と連写しますが、その内、割とスグにシャクッ…、シャクッ…、というような感じに落ち込みます。
AF-Cではレリーズの間にピントの調整が入るため、状況によって、連射速度は大きく落ちます。これはPENTAX機の仕様です。
最初の1枚はレリーズ優先で即座に切れますが、その後は連射間隔も一定でなくなるので、
上のような使用感をもたれたのではないでしょうか。
連射速度は状況に依りますから、コントラストの高い、止まってる被写体を撮る場合などは速くなります。
状況に依らずに、AF-C時にレリーズ優先で連射したいときは、みなさん、シャッターとAFの連動を切って、
AFボタンを活用されてると思います。
バッファに関しては、K7はRAWで15枚撮れますから、このクラスとして標準的な容量は十分持っていると思います。
ファインシャープネスONでは連続撮影枚数が落ちるようですが、ONでもJPEGなら10枚くらいは可能だったはずです。
設定面で他に気をつける点として、レンズ収差補正ONでは連射速度が落ちるかもしれません。
バッファや収差補正が原因の場合は、AF-SでもMFでも同じように連射速度が落ちます。
>そこで、DA★50-135F2.8SDMお持ちで且つ、DA★300F4SDMかDA★60-250F4SDMお持ちの方に質問ですが、AF速度は50-135に比べてどうですかな?
上記レンズは持ってないのですが、特にAF-Cで使っていると、やや暗い場面などでは明るいレンズの方が有利だと感じます。
AFの決まりやすさ(これはAF-C時の連射速度にも影響します)は、環境の明るさや被写体のコントラストに依存しますが、
カメラにとっての明るさは、つけてるレンズの開放値にも依存しますから。
ですから、あげられた開放F4のレンズ達よりも、50-135F2.8が若干有利な場面もあるのではないかと推測します。
(暗いところでの撮影が多いのでなければ、あまり差は感じないレベルかも知れませんが。)
書込番号:10772659
1点

馬鹿なオッサンさん
亀レスすみません。
僕の場合は他の設定がOFFでもカスタムイメージのFシャープネスがONになっているとJPEGでも20コマ程でバッファがフルになりました(サンディスクCLASS10使用)。
ここだけがメニューボタンから入って設定する「〜補正」の類と違う階層なので、僕も最初「補正の類は全て切ったから大丈夫」と思って、うっかり見落としていました。
OFFにすると42、3コマまでいけます。ちなみに画質設定は14Mでも6Mでも(どちらも☆☆☆)連続撮影枚数は変化しませんでした。
書込番号:10773891
1点

お返事どうもです。
>gintaroさん
仰る事は大体理解した上で使っていますが、それでも連写速度は落ち込むのは何故か?が気になりましたので、質問しました。
コレについては、ディバイスを全切り以外にFシャープ2の問題が有るようですので、或いは解決かもしれないと、思えてきましたなぁ。
しかし、AF連動を切ってレリーズ優先で親指AFボタンで撮ると云うのが良く分かりませんなぁ…。
要は設定上の「AFキャンセル」を使う、と云う事ですかな?
ソレだと、押しているウチは確か、AFしないので被写体に追従しないのでは??
レンズの件は、焦点距離が135ミリでは足りないので超望遠レンズが必要と云うので、AF速度等はお使いの方でどうなのか聞きたいと思いました。
確かに暗所ではF2.8の恩恵は大きいですが、自分の場合は昼間主体で且つ、開放で撮る事は超望遠で動体を撮る事はまず無いので、仰るように余り差と云うか恩恵を感じないかもしれませんが、確かにキヤノンでも328と3240ではAFの爆速ぶりにはかなり差が有るのも確かですなぁ。
詳細なご説明、大変参考になりました。ありがとうございました。
>Magnusさん
ありがとうございます。
Fシャープ2OFFで42、3コマまでイケるなら何とかなりそうですなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:10775601
0点

>しかし、AF連動を切ってレリーズ優先で親指AFボタンで撮ると云うのが良く分かりませんなぁ…。
要は設定上の「AFキャンセル」を使う、と云う事ですかな?
ソレだと、押しているウチは確か、AFしないので被写体に追従しないのでは??
たしかに説明不足でしたね。すみません。
AFはAFボタンのみに割り当て、シャッター半押しではAFは作動しないように設定する、
ということです。
(K7での設定は分かりませんが、多分、AFボタンの設定からやるんだと思います。)
要するに、通常の親指AFの設定です。
AFボタンを押している間はAF-Cが作動し被写体を追従します。
AFボタンをはなすとその位置でピントが固定されます。
AFボタンを押しながらの連射は、通常のAF-C連射と同じですから、
1枚目のみレリーズ優先、2枚目以降はピント優先です。
ピントを合わせ続けてくれるかわりに、状況によっては連射速度が落ちたり、
レリーズできなかったりすることがあります。
レリーズ優先で使いたい場合、AFボタンを押しながら被写体を追尾するのは同じですが、
1枚目のレリーズとともにAFボタンをはなし、シャッターは押し続けます。
ピント位置は1枚目の位置で固定されますが、連射速度はスペック通りの5.2コマ/秒です。
また、QSFレンズならそのままMFも可能です。
ピントとレリーズどちらを優先するかは状況しだいだと思いますが、
シャッター半押しAF-Cで連射してると、ここ!という場面でAFが迷いだしてチャンスを
逸することがありますが、親指AFなら、AFボタンをはなすことで、
いつでも直ちに高速連射が始まりますので、そういう意味でもお勧めです。
書込番号:10778455
2点

>(K7での設定は分かりませんが、多分、AFボタンの設定からやるんだと思います。)
ちょっと違いました。カスタム設定より、
13.AFボタンの機能:AF作動(初期状態のまま)
14.シャッター半押しのAF:しない(に変更)
だと思います。
AFボタンで手振れ補正が作動するかどうかは確認できてません。
書込番号:10784349
1点

>gintaroさん
仕事が多忙でお返事が遅れましたが二度に渡り、誠にどうもです。
成程、速度を確保する方法としてはコレしかなさそうですが、コレですとMFを多用するしかなさそうですなぁ…。
K20D時代に多用した方法ですな、(ただ、頑固にAF-Cでやっていましたが…)しかし、K-7のAF性能ではこれをあんまり多用しなくてもイイ様な位には改善している印象ですからネ。
個人的には今時はMFに頼らずとも快適にAF連写を楽しみたいので、何とかなればなぁと思うんですが、難しいならこの方法で行くしかないかもしれませんなぁ…。
まぁ、Fシャープ2OFFで3コマ秒が稼げれば大きな問題は無いので、コレでイケれば良いんですがダメなら二〇年振り位に、再度、MFを鍛えるのも楽しみなるかも知れませんな。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:10785671
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
中古のシグマの1000mmf13.5ミラーレンズを購入しましたので手持ちで撮影してみました。
一枚目はルリビタキさん。
ちょっと暗かったのでISO1600です。
2枚目のモズさんと3枚目のカワセミさんはISO800です。
手持ち1000mm(換算1500mm)でも結構撮れる物ですね。
4枚目はK−7に付けた状態です。
14点

いま、このレンズがヤフオクに出てるんですよね。
思案橋だったんですが、渡ってみようかな。
ケンコーの500mmを持っているんですが
それより解像感も色ノリも良さそうなので。
とりあへづ、出先より。
書込番号:10742379
3点

b-_-dさんこんばんは。
f値がケンコーの500mmの倍ですのでその暗さに耐えてMFができるのでしたら良いのではないでしょうか。
一度ケンコー君にテレコンを付けて見てから考えられたらよろしいのではないでしょうか。
書込番号:10743786
2点

丑三つ時に失礼します。
ken-sanさんの野鳥の写真を、是非動画で見てみたいですね。
先日、いたずら程度に500mmで撮ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=YKlAV1j_nOI
自分の手でこういう動画が撮れると嬉しいですね。
そこから先につながらないのが、問題ですが。
さて、折を見てオークションを頑張ってきます。
書込番号:10745160
2点

昨年末、やっとその気になって野鳥を探してみました。2,3時間で
撮れたのはやっと2種類だけ。それももずとキジバト。想像以上に
大変なことを実感しました。
Sigma170-500に一脚をつけて狙いました。添付の写真の距離まで
近づくのがやっとで、画面いっぱいなんてとても駄目でした。
純正の1000mmミラーを持っていますが、まず画面に納めるのに苦労
しそうなので、Sigmaで狙ったのです。
ken-sanさんの写真には、いつもほとほと感心しておりますが、自分で
追いかけてみて、またいっそうken-sanさんのスキルに頭が下がります。
書込番号:10745973
3点

ついでに手持ちの純正1000mmを載せます。月に一回東京出張の際、
偶然見つけたものです。今のところ宝の持ち腐れです。
屈折1000mmのほうが全体には解像度が高い気がしますが、輝度差の
激しいところではパープルフリンジがでるので、反射1000mmとの
使い分けが悩ましいところです。
屈折1000mmのほうは5.3kgもあるので、野鳥撮影に振り回すのは
私には無理です。現実的には反射1000mmに限ることになりそうです。
書込番号:10746012
3点

b-_-dさんこんにちは。
>是非動画で見てみたいですね。
ときどきブログに動画を上げてます。
銀のヴェスパさん こんにちは。
>屈折1000mmのほうが全体には解像度が高い気がしますが
昔はミラーレンズは解像度が悪いと思ってましたがネットで素晴らしい写真を撮られてる方がいらっしゃって考えが変わり使ってみることにしてます。
お写真の雲台1000mmには小さいのではないでしょうか?
写真もシグマのミラー1000mmf13.5で手持ち撮影です。
書込番号:10746316
4点

ken-sanさん
後ろの屈折1000mmはSlikのThe Professional 4 Nに乗っています。
これ以上の三脚は普通には入手できないのではないでしょうか?
少なくともカメラ側には1脚をつけて4脚にはするつもりです。
書込番号:10747711
1点

銀のヴェスパさんこんばんは。
雲台と書いたのですが気分悪くされましたか。
ブレが止まらない時は一脚かマンフロットのロングレンズカメラサポートか指押しでしょう。
書込番号:10747912
1点

ken-sanさん
雲台と三脚を区別しておっしゃっているとは気がつきませんでした。
「マンフロットのロングレンズカメラサポート」とはコレですか。
2,3年前に月を撮っていたときに買ったものです。
最近、LVをめいっぱい拡大して使っていたら、どんな三脚を使っても
ブレが確認できることに気がついてぞっとしています。一般論としては、
リモートレリーズを使いえば良いと言うことになっていますが、それでは
駄目なんですね。ken-sanさんが「指押し」を勧めている理由をつい
2,3週間前に理解した次第です。
書込番号:10749676
0点

今日午前中撮影したハヤブサさんです。
K−7にシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影です。
1000mmミラーでも飛び物何とかなりそうですね。
留り物は約200m先です。
写真はトリミングしてます。
距離を考えると手持ちですしまずまずでしょうか。
書込番号:10756507
1点


ken-sanさん、こんにちは。
1000mmものじゃないのですが、私も一昨日の月(535mm相当・トリミングあり)を。
機材は、istDS+A70-210(MF)+FAF×1.7です(ISO200・F6.7・1/500s)。
やっぱり、こちらのは解像感が落ちますね…
書込番号:10758251
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
昨晩、バッテリー 本体に 1個入れた K−7を屋根上に置いてタイマーで、
3時から、9秒露出 インターバル 1秒で撮り続けてみました。
結局、朝7時に止めてしまったので、4時間 撮影その時のステータススクリーンのバッテリー残量が、
黄色 (だいぶ減っています。) 状態でした。(けっこうがんばった。?)
その後、緑 2つに復活してました。
再生したり 背面液晶使ってなかったり LV使ってないですが かなりの時間使えそうでした。
流星は、どうだったかと言うと、月明かりのある最悪の状態で、2個写ってました。
1枚目 3時29分30秒からの1コマ
2枚目 5時35分30秒からの1コマ
3点

続きます。
比較明で薄明始まるまで合成してみました。
1枚目 3時〜4時46分50秒まで。 (なぜか10分間右下にねつかぶり?のような物がでました。)
2枚目 3時〜4時08分40秒まで。(赤い物が出る前のぶん)
3枚目 4時18分10秒〜5時46分40秒まで。(赤いのが消えた後のぶん)
結局 バッテリーどれだけもつんだろ?(中途半端ですみません。)
では、また。
書込番号:10733651
2点

>ねつかぶり?のような物がでました。
撮像素子の発熱による熱ノイズでしょう。
>赤いのが消えた後のぶん
撮像素子がさめたのでしょう。
書込番号:10733758
2点

αyamanekoさん、こんばんは。
撮り続けて休ませたわけではないのに、冷める事あるんでしょうか?
徐々にではなく突然出て、あるコマから、スッパリ復活してたんですよね。
まあ当人その時寝てたんで、なにがあったか分からないんですが。
書込番号:10733868
0点

赤い部分を見ると、熱かぶりとは、少し違いますね。
何かの外光の反射光ではないでしようか?
インターバル撮影機能がある、K-7は、便利ですね。
K-xにもソフトで対応出来ると思うのですが・・・。
書込番号:10735765
0点

みなさん、こんばんは。
始めから、一緒にアップするべきだったでしょうか。?
デジカメスタディーさん、こんばんは。
書き込みありがとう御座います。
>赤い部分を見ると、熱かぶりとは、少し違いますね。
何かの外光の反射光ではないでしようか?
チョットほっとしています。(今回始めて出ました。)
これを、よく見ると2つ3つ映っているゴーストのようにも見えるようなきがします。
住宅街なので、近所の車のテールランプでは?、などと都合よく考えてしまってます。
でも、10分もアイドリング???(○○県では、条例で停車中のアイドリングは禁止されています。(笑)) 霜でも溶かしてたか?こんなに早く?
前にも書きましたが、当人その時寝てたんで、なにがあったか分からないんですが。(笑)
それと、すみません ちゃんと書かないといけませんね、レリーズタイマーでシャッター切ってます。(最近何度か書いたんで省略してしまいました。)ごめんなさい。
K−7のインターバルは99枚までしかできません、あしからず。
では、また。
書込番号:10738479
1点

先日はありがとうございました。
昨日の夕方、K−7を受取りバッテリーの充電が終わった先ほどから色々と触っています。
「ねつかぶり?のような物」が気になって書きこしました。
K10Dでは、15分以上開けているといつも同じ画面左上部に出てきていました。
色もあまぶんさんの写真と同じ色で出てくる範囲も同じような感じです、でも出ている場所は右と左で逆なんですよね?不思議です。
添付の写真は8月16日に20分間の開放で撮影してますが、楽に氷点下になる真冬に同じように撮影しても同じようにかぶっているので本当に熱かぶりなのか判断できないです、これも「仕様」と思って割り切っています。
k−7。色々な設定があってどれが良いのか判りませんが、とりあえずK10Dでの設定のまま天気がよければ明日にでも「耐寒性能のテスト」を兼ねて持ち出してみます。
ちなみに今の外気温は・・・氷点下11度です!きっと明日の朝には平地で樹氷が見られると思います。
書込番号:10763178
2点

RG-Γさん、こんばんは。
いよいよですね。
>「ねつかぶり?のような物」が気になって書きこしました。
ご心配をかけて、すみません。私も、今回はじめて出ました。
ですが、ほかに行ったバルブ撮影では、認められませんでした。
今も、5分露出の連続撮影(含む長秒時NRの時間)約1時間半を2回行ってきましたが、出ませんでした。
>色々な設定があってどれが良いのか判りませんが
私も、半年もたっているのに、まだまだつかみきれておりません。
1枚目、日の出前と日没後ではありますが、同日という事で、昨年天候が悪かったので、K−7初天体撮影でした。
2枚目、先ほど撮影 画像仕上 鮮やか ホワイトバランス CTE
では、また。
PS、作品楽しみにしております。
書込番号:10765433
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨年クリスマス前の安く買えるところで、K7と77ミリを購入しました。ソニーのα900も持っているのですが、とてもAPS-Cとは思えない表現力でとても満足しています。差が怖くてキットのレンズはまだ試していません。北海道は札幌です。今日は雪と強風とみぞれですごい元旦となりました。天気が落ち着いたら、又山へ行ってきます。今日は室内での撮影をレポートします。私は大満足。早く「雅」モードを使ってみたいです。
7点

アウデイA4さん、新年明けまして、とともに、満足できるカメラとレンズとの出会い、重ねておめでとうございます。
今、サッカーの日本代表もワールドカップ出場を決めたので、個人的には、これも目出度いです。(^_^)
私も、メイン・カメラは?と聞かれると大きく重い部類で、現状はNikon D3sかと思いますが、12月24日以降今日までK−7のセットを持ち歩いています。
九州、伊豆、東北と旅続きですが、雨や雪の中でも快適に撮影できています。
むろん、パフォーマンスとしてはD3sなどは究極とも言える働きをしますが、年末年始では、K−7が最適だとの判断をしました。
傾き自動補正に助けてもらい、主として、「雅」をカスタマイズしたものでスピーディに撮影できています。露出、AWBともかなり良いですね。JPEG使いの人にはイチオシのカメラかな、という感じもします。
お使いのFA77mmLimitedは、目に心地よい解像感とボケで、PENTAXを代表するレンズですが、個人的にはDA★F2.8ズームセットにDA★55mmF1.4(前ボケは柔らかさはトップクラスですが近距離の後ボケはちょっと固めかも)が気に入っていて持ち歩いています。
ソニーにも描写性能の優れたレンズがありますが(85mmと135mmゾナーとかは持ってます)、PENTAXは価格・重量とも手軽に楽しめる感じがありますね。
好みは人それぞれですが、いろいろ楽しみましょう。
書込番号:10722401
4点

アウディ44さん
テクニクスのオープンリールデッキはまだ現役ですか?
テクニクスのロゴプリントとリールの質感がいい感じですね。
書込番号:10722546
1点

TAK-H2さん ご返信ありがとうございます。私は20代からカメラにこり出したのですが、山へ行くためオリンパスを選びました。OM4Tiはまだ現役です。3年前には30万もするOM3Tiの「新品」も買ってしまいましたが、これは外へ持ち出せません。28ミリ、50ミリ、100ミリ、180ミリ、の単焦点で楽しんでいます。雑誌ではソニー、ペンタックスは完全に2軍扱いですが、ニコンのD90より遙かにペンタのk7の方が優れていますね。銀塩写真になじんだ自分としては。モニタで見た瞬間に、「これはいい」と思いました。印刷してもしかりです。ソニーのプラナー85ミリはすごいですね。α900との組み合わせは最高です。そう思っていましたが、このK7と77ミリの組み合わせポートレートにはうってつけです。静物にも強い。F2.8のズーム2本も欲しいところです。多分その前に200ミリの単焦点にいきそうです。これから徐々にレンズをそろえていこうと思っています。
ミルクランドBBさん テクニクスのオープンリール、懐かしいですね。4トラと2トラの切り替えスイッチにがたがきかかっていますが現役です。CDとは全然違う音がするので私はレコードとアナログレコーダー派です。違いますね、逆ですね。CDが原音と全然違う音がするのですよね。いまだにCDでバイオリンは聞きません。
書込番号:10722675
3点

DA★50-135 小さく軽く防塵防滴 描写性能も高いです |
等倍ピクセル 他社とは違う遠景樹木の描写がK−7の魅力の一つ |
DA★16-50 太陽を画面に入れても強いです |
等倍ピクセル 黒いのはゴミではなく雪です |
若年の方には申し訳ない話題ですが・・・(^^;)
アウデイA4さん
OM4Tiを現役で使っておられますか。私は、MF機時代は武骨というほかないキヤノンF−1使いでしたが、他社より充実した接写システムや先駆的TTL、マルチ・スポットなどの測光システムなどでオリンパスはいいなぁ、と羨ましく思っておりました。
私の場合は、PENTAX LXやNikon F3/Tが現役です。山にはLXでしたね。世界初の密封構造(防塵防滴)、電池が無くなってもメカニカルシャッターが使えるハイブリッド・シャッター、-6.5EVまでAE連動、結構な防滴性のあるAレンズ・・・実際、フリーザーで凍らせても動くカメラでした。
キヤノンはEOS−1、ニコンはF5になるまで防塵防滴ではなかったので、PENTAXは防塵防滴ではかなり先行していたと思います。
FA77mmは、大竹省二先生が開発に関わっておられ、MTFの数値ではなく実写評価と設計手直しを繰り返して視覚的に最良の描写を目指して作られたレンズとのことですし、レンズの外観もレンズ玉を見ていると吸い込まれそうになる、美しい魔性のレンズだと思います。(^^;)
適当に手持ち撮影した作例で、ご検討の参考になるかどうかわかりませんが、2本のF2.8DA★ズームとK−7の例をご紹介しておきます。
所詮、気軽な手持ち写真ですが、シャープネスはもっと上げられます。実際のプリント上は、この程度が私の好みです。脳内でご調整のうえ真の解像力をご覧下さい。
書込番号:10727617
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
「とっておき」「初日の出に備えて」のスレにたくさんのお返事をいただいて、ありがとうございます。
今年も無事に初日の出の撮影をすることができました。
予報どおり年が改まるころから雪が降り続け、撮影に向かった気仙沼市の岩井崎までは、
ずっと圧雪や凍結の路面状況。
現地に到着しても雪は降り止みませんでしたが、東の空の雲が切れて撮影が叶いました。
ところが太平洋に突き出した岬ということもあって、
物凄い暴風、風速は瞬間20メートル以上、気温はマイナス5℃くらいですので体感温度は…
三脚も自立では飛ばされるような状況、バッグを二つかけてなんとか安定させました。
こんな環境の中、朝5時過ぎから2時間以上撮影を続けられたK-7のタフさに感謝しています。
水平線に厚い雲があったので、お日様そのものは綺麗に撮れませんでしたが、
新年の夜明けの光景をなんとか写しとめることができました。
皆様の地域はいかがだったでしょうか?
撮影された方、こちらでご紹介いただければ嬉しいです。
今年も一年、またよろしくお願いいたします。
作例一枚目
夜明けの表情 波は穏やかですが暴風でした。DA15Limited
作例二枚目
複雑な入り江のリアス海岸 FA31Limited
作例三枚目
岩場の向うから控えめな日の出 FA31Limited
作例四枚目
初日に色づく海面 FA135mm
16点

あけましておめでとうございます。
風丸さん始めまして。
ここに書き込むのが初めての海ちゅんと申します。
毎年、「今年こそは初日の出を撮るぞ!」と思いつつ元旦の朝は爆睡しています(笑)
もちろん今年も(苦笑)
ということで、初日の出ではなく初月の出?
六本木ヒルズまでぶらぶら散歩してきました。
「ほのか」で撮ってみましたが、意外とハマったような…
それと次期東京タワーのスカイツリー(建設中)も←初日の出関係なし(^^;
「このうえにのぼつてはいけません」
早く登りたいです(笑)
カメラも価格コムもぺーぺーですが、今年は時々ここに書きこもうかと思っているのでよろしくお願いします。
書込番号:10719662
5点

風丸さん、明けましておめでとうございます
いつも素晴らしい作例を見せてくださりありがとうございます
今年もペンタユーザーの旗手としてのご活躍を期待しております
あいにくの天気で太陽は出なかったとのこと。風丸さんの作品を楽しみにしていた自分としては、ちと残念
で、私はK-7見送りなので、K20で相も変わらずの自宅からの初日の出です
今年は初日の出に合わせて柏手を打つ音がたくさん聞こえました
皆さんにも良い年でありますように
書込番号:10719822
7点

風丸さん、はじめまして。
初めて日の出の撮影をしました。とても寒かったです。
風丸さんは朝の撮影も多いようですが、今の季節はご苦労も多いのでしょうね。
水平線に雲がかかっていましたが、周りでは4,50人位の方が、
ご来光を待っていました。
埠頭の先にも数人写っています。
今年も楽しく写真を拝見させていただきます。
書込番号:10720740
6点

風丸さん、皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ニックネームを変更しました。(旧pentatyan)
いつもすばらしい投稿画像を見せていただき感心させられます。
2010年元旦 初日の出を撮りに海へ行きましたが、東の空が曇におおわれ、やっとのおもいでその隙間から撮影できました。
今年もK-7と共にたくさんの撮影に挑戦したいと思います。
書込番号:10720765
5点

風丸さん、皆さん、おめでとうございます!!
今年も1年よろしくお願い致します。
モーニングコール用の携帯を握り締めて寝て、
何とか元旦の朝起きることができました。
5時過ぎに家を出て、寒い中スクーター走らせ行ってきました。
撮影ポイントは、神奈川県「くりはま花の国」の展望台です。
昨年は海の近くからだったので、山に登ってみたのですが・・・
火力発電所の煙突が邪魔でした(ToT)
今回、K10Dは三脚に据えて、K-7は手持ちで2台体制、頑張ってみました。
ブラケット撮影で撮ったんで、枚数が多くまだ整理できていません。
とりあえずブログ用にDA15で撮った太陽が出たところを取り出したので、
そこをエントリーさせていただきます。縦位置と横位置から。
そしてその場所から後ろを見ると!! 2010年の初富士です。
DA15mmなんですごいちっさいです・・・
それでは皆さん、今年も"フォトライフ"を楽しみましょう!!
書込番号:10720771
6点

風丸さん、みなさん。
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
周りに雪が有ってはこちらでは想像も付かない極寒だったでしょうね、まして強風では。
こちら、1時近くから外にずっといましたが、ここからが冷え込んできました。
あれが終わって、そのまま日の出撮影モードに移行です。(笑)
では、いきなりですが 望遠鏡で 800mm 4枚いきます。
書込番号:10721405
4点

連投かな?
カメラレンズで撮影した物いきます。
1枚目 DA15mm
2枚目 A☆135mm
3・4枚目 A☆200mm
書込番号:10721478
6点

風丸さん、あけましておめでとうございます。
いつもすばらしい作例を有り難うございます。
私は三浦海岸の初日の出を撮りに行っておりました。
CTEの独特の色合いはやはり良いですね。
K-7になってからダストリムーバルの信頼性が向上したおかげで、
砂浜でも気軽にレンズ交換が出来ました。
書込番号:10721505
3点

もう一丁
1枚目 西の空
2枚目 私の強風対策(朝 中が一部凍ってました。(寒))
3枚目 またまたシルエット
では、今年も楽しく行きましょう。
書込番号:10721591
2点

風丸さん、皆さん、明けましておめでとうございます。
僕も初日の出を撮りに真鶴半島の真鶴岬へ行ってきました。
今年こそは水平線から顔を出す初日の出を拝めるものと期待していましたが、残念ながら今年も水平線に雲があり、雲から顔を出す初日の出になってしまいました。
初日の出を拝んだ後は、富士ビューポイントを何箇所か巡り、最後に三浦半島の大浜海岸で夕日を撮っておしまいにしました。
今年も風丸さんをはじめ、皆さんの素晴らしい写真が拝見できればうれしいです。
一枚目
雲に隠れている太陽。FA☆300mmF4.5ED[IF]
二枚目
やっと雲から顔を出した太陽。FA☆300mmF4.5ED[IF]
三枚目
大浜海岸の夕日。DA17-70mm
四枚目
大浜海岸からの夕景。DA17-70mm
書込番号:10721712
3点

みなさん、こんばんは。
海ちゅんさん
初めての書き込み、ありがとうございます。
六本木ヒルズまでお散歩できる環境なんて!羨ましいなぁ。
こちらでは撮れない都会の光景など、またお寄せくださいね。
hikoukituushinさん
綺麗な初日が撮れましたね!
こんな初日の出を期待していました。
日の出に拍手、日本を感じますね。
お日様は毎日昇る!と気を取り直しています(笑)
taka-ek9さん
はじめまして!
この季節の日の出は時間が遅いので、その分は楽なのですが、
確かに寒さは堪えます。風が強い日は涙で顔をぐちゃぐちゃにしながら撮っています(笑)
その分、綺麗に撮れたときの喜びもひとしおです。
pureoliveさん
うわぁ〜 本当に僅かな隙間からの初日、見事に捕らえていますね。
私もまた一年、この相棒と楽しんでいこうと思っています。
やむ1さん
眼前に初日、後ろに富士なんて凄いシチュエーションですね。
写真の整理は済まされたでしょうか?
楽しみにしていますね。
あまぶんさん
いきなり迫力の800mmに唖然!
超広角からまんべんなく撮られましたね!
コンディションもよかったようで何よりです。
三脚の風対策!参考になります。それにしても望遠鏡の架台、これを持ち運ぶ気迫に脱帽です。
イーグルスファンさん
素敵な初日の出撮影だったようですね。
私も雪の舞う暴風の中、何度もレンズ交換しました。こういう安心感って大事ですね。
かずぃさん
初日の出から夕日まで、元旦の一日を楽しまれたようですね。
水平線からの太陽は、何度も夜明け撮影に出かけた中でも年に2、3回くらいしか遭遇していません。
いつの日か元旦に遭遇できるればいいなぁ。
作例1枚目
最も風が強かった頃の一枚。DA15mm
作例2枚目
嘘のように静まった入り江。DA15mm
作例3枚目
雪が舞う日の出。FA31mm
作例4枚目
撮影を終えて。DA15mm
書込番号:10722467
7点

あけましておめでとうございます、先日は強烈なプッシュありがとうございます。
手持ちのお金を差し出し、足りない分の出資を奥様にお願いして年末に行きつけのお店からK−7レンズキットを発注しました、来週中には手元に来ると思います。
私の住む北海道の空知地方では、残念ながらご来光は拝めませんでした。
それどころか、TVのニュースで報道されるほどの猛吹雪で高速も鉄道も止まってしまう年末年始となりました。
家から一歩も出られず風が収まったタイミングを見計らって除雪に追われるお正月、筋肉痛が体を痛みつけています・・・
なんとも情けない新年の幕開けとなりましたがK−7と一緒に頑張ります!
また判らないことがありましたらご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:10724071
1点

皆様、明けましておめでとうございます。
暮れから正月にかけて、部分月食〜初日の出とルーチンの撮影をこなし、初詣も
親戚の挨拶回りも、そして子供達へのお年玉....
こんな忙しいなら、お正月などいらんぞー!!!!
とお嘆きの皆様、
本年もよろしく願い致します。(今年も神出鬼没の書き込みに徹します)
今年も沢山の『良い写真』が撮れますように!
書込番号:10726891
3点

風丸さん、皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さてさて、元旦は快晴・・・の予定だったのですが、あいにく東の空には雲がふわふわ。日の出の予定時刻をすぎても恥ずかしがってなかなか出てきませんでした。
予定時刻を過ぎること25分、ようやく雲の間から現れたのが1枚目。それから30分後が2枚目、3枚目はおまけです。いずれもDA17-70 F4 です。
皆様にとって、今年もよい年となりますよ〜に。
書込番号:10727920
3点

風丸さん、こんばんは!
別スレではありがとうございまいした。
僕は三脚を持っていないのと(ビデオ用のペラペラはあるのですが^^;)、年越しは泥酔に近い状態だったので勿論断念しました(笑)
なので、風丸さんをはじめ、皆さんが投稿するこのスレッドが立ち上がるのを楽しみにしておりました^^
超広角から超望遠、そしてフィッシュアイなど、それぞれの個性、とっておきの場所・・・
同じ日の出でも全然違う表現豊かな作品が一度に見れるのは素晴しいと思います。
このシリーズ、どんどん続けていってくださいね!
今年こそはと思いながら誘惑に負け(笑)日の出を見ることさえできず、
ちょっと悔くて少しでも正月らしさを感じたくて、今日(もう昨日だ・・)岡山の後楽園で催されたタンチョウの「正月の放鳥」に行ってまいりました。
あまりのギャラリー&写真愛好家の多さに圧倒され、白くて長いレンズ群の合間からこっそり撮ってまいりました。飛び物はほとんど撮ったことなかったのと、WBの設定を間違えっぱなしだったりと散々でした。
様子をちょっとだけブログにUPしてみましたので、お目汚しでよろしければ・・・。
書込番号:10729521
0点

みなさま、おはようございます。
RG-Γさん
おめでとうございます!そろそろK-7入手でしょうか?
年末年始は大変だったようですね、少しは天候も落ち着いたでしょうか。
K-7とともに素敵な写真ライフを過ごされることをお祈りしています。
空やん♪さん
お正月のフルコース、お疲れ様でした。
2枚並んだ月の入りと日の出の作品、素敵ですね。
特権については羨ましすぎて言葉もありません!
雲太さん
東の空の雲に阻まれたケースが多いようですね。
それでも清清しい年明けの光景を楽しませてもらいました。
おまけが効いています!!
pp1-beatさん
嬉しいコメント、ありがとうございます。
ブログ拝見しました。
こういうのが街中で見られるというのが凄いですね。
見事な作品ばかりじゃないですか!楽しませてもらいましたよ。
元旦のリベンジを狙っていました。
2日は悪天
3日はまたも海上の雲に阻まれます
そして今朝、雲は綺麗に焼けましたがやはり雲・・・
書込番号:10729884
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





