
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 23 | 2009年12月15日 20:59 |
![]() |
20 | 22 | 2009年12月12日 23:56 |
![]() |
25 | 8 | 2009年12月9日 00:25 |
![]() |
75 | 20 | 2009年12月18日 15:52 |
![]() ![]() |
72 | 37 | 2009年12月7日 18:54 |
![]() |
85 | 17 | 2009年12月2日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
イルミネーションのスレではたくさんの投稿を頂いて感謝しています。
週末から仙台では「SENDAI光のページェント」が始まります。
折を見て、またイルミネーションのスレを立てようと思っています。
以前から大好きだった夜明けの撮影。
K-7にカメラを変えてからますます好きになりました。
その理由の一つにCTEが作り出すブルーの色合いがあります。
真っ青な抜けるような空の描写には「コダックブルー」や「オリンパスブルー」など、
以前からメーカー固有の呼び名がありますが、
パステルがかった、少しくすんだような「蒼」色に魅了されています。
みなさんは、K-7が描き出すどんな色に魅せられているでしょうか?
作例は全て宮城県大崎市の蕪栗沼で撮影しています。
レンズは3枚目のFA77を除いて全てDA16-45です。
1枚目は日の出前の東の空。
2枚目は同じく西の空。
4枚目は日の出後で、朝陽を背にした私の影がブロッケン現象を起こしています。
とても驚いてこの1枚しか撮ることができませんでした。
15点

風丸さん。今晩わ
>折を見て、またイルミネーションのスレを立てようと思っています
僕の住む関西では12日から中之島で開催されます (o^-^)o
http://www.hikari-renaissance.com/mt/program/
撮影に行く予定ですがどちらかと云えば
イルミネーションよりも(大きくて可愛い物)を撮影したくて行きます ( -ノェ-)コッソリ
こんな時だからこそ[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]を出動させ頑張ってきます ∩`・◇・)ハイッ!!
>その理由の一つにCTEが作り出すブルーの色合いがあります
今後も[PENTAX K-7]の普及に貢献すべく
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で開放バカをしながら[CTEバカ]も続けたいと思います (´⊂_`*)ナノサー
では
書込番号:10610381
3点

風丸さん みなさん こんばんは
私の、K-7で撮った好きな色合いを少しばかり集めてみました。
うまく表現できませんが、コクがありながら、透明感ももっている・・・。
特にCTEが、雅が、というわけではありませんが、
いろいろなシーンで、自分の表現や感性に応えてくれる色彩描写。
そんなK-7色の描写が大変好きです。
書込番号:10610897
6点

風丸さん こんばんは
ひさしぶりに書き込みします。
ペンタの蒼ということで新しいものではないですが、以前撮った蒼を貼り付けます。
やはりCTEはいいですね
蒼く出したい時にはCTE、もっと強烈な蛍光灯なんてのも使いますが。
いつもの滝でA35mmF2.8でAWBとCTEで取り比べてみました。
この日はピーカンでしたがCTEではみごとに、朝方のような滝になってしまいました。
たまーにAWBでも撮っています。
書込番号:10610908
3点

>ブロッケン現象
へ〜〜〜、とても貴重なモン見せてもらいました!
書込番号:10611268
1点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
K−7の色は、鮮やかさの中にもコクと艶があり、大変気に入っています。
でも、本当に好きな色は、マット紙に焼いたときのような渋く、控えめな色だったりします。
一枚UPさせていただきます。
雰囲気が少しでも表現できているか、大変あやしいですが。
書込番号:10611396
4点

風丸さん みなさん こんばんは。
ブルーといえば空と湖しか思い当たりません、、、。
10〜11月だけで8回(8日)富士山に行っているぐらいだから当然といえば当然!?( ̄ー ̄;
# 東京→富士山なのでそんなに近くはありません。
1枚目 SIGMA18-50m F2.8 DC/EX/MACRO CTE、雅
2枚目 SIGMA18-50m F2.8 DC/EX/MACRO CTE、雅
3枚目 SIGMA18-50m F2.8 DC/EX/MACRO AWB、雅
4枚目 SIGMA18-50m F2.8 DC/EX/MACRO CTE、雅
# ALL 富士山ですません、、、、。
PS.
ブロッケン現象はじめて知りました。凄いです!! (@_@;
書込番号:10611525
4点

蒼 手元の漢字辞典によると草の茂るような青とのこと
日本の風景に良く似合う言葉ですね
CTEはK20Dには無いのでちょっとうらやましい機能です
これって、ソフトが有ればK20DのRAWデータでも再現できるのかなぁ
それとも、K7のハードに組み込まれてるんだろうか
などなどと、まるで日本画のようなあ風丸さんの写真を見て考えています
それにしてもブロッケンはすごいですね
富士山に登ると見えることが有るという話は聞いたことが有りますが、昔の人なら神や仏の御姿と思うのも無理ない神々しさです
青がテーマですのでご挨拶代わりにブルーの写真を貼っておきます
残念ながらCTEではありませんが
1枚目:ファンブレイク
2枚目:ローリングコンバットピッチ
3枚目:入間のブルーインパルスこと402飛行隊の超低速&高速すれ違い
4枚目:同じく402飛行隊の高速すれ違い 30m四方の建物が時速500kmですれ違うことを想像してください
書込番号:10612362
3点

今日久しぶりに青空でしたので近所の中国寺院で人差し指の運動をしてきました。
たまたまブルー基調の写真が撮れましたので、風丸さんの掲示板の題材につられてupしてみました。
書込番号:10613595
5点

横レス申し訳ありません m(_ _)m
>kawase302さん
>社台さん>>>>>(再爆)
「(再爆)って何故? (・_・?)」って考えたのですが
『とっておきのイルミネーション&夜景を見せてください』の2009/12/03 05:40 [10570378]に
「社台さん>>>>(爆)」と書いて戴いていたのですね・・・ (。-ω-)ァァ
重ねて、ありがとうございます <(_ _*)>
では
書込番号:10615432
1点

風丸さん。今晩わ
もう一度読み直したらレスが抜けている事に気付きました・・・ (。-ω-)ァァ
>4枚目は日の出後で、朝陽を背にした私の影がブロッケン現象を起こしています
正に<サクセスブロッケン>ですね ∩`・◇・)ハイッ!!
では
(wiki <サクセスブロッケン>)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%B3
書込番号:10615459
2点

こんばんは。
社台マニアさん
>イルミネーションよりも(大きくて可愛い物)を撮影したくて行きます
う〜ん、なんだろう・・・気になります。
真龍さん
K-7の色彩の基本はAWBの正確さにあるように思います。
そこからCTEなどの独自な制御や各カスタムイメージが展開されていると。
予測の方向性がつきやすく、その予測のちょっと先を行ってくれる絵作りと感じています。
whitetwinさん
環境光の悪影響を逆手にとったCTEですが、制御が絶妙なのでしょうね。
たまに行き過ぎの制御もありますが、使っているうちに使いどころがわかってくるようになりました。
aya-rinさん
実は山での本当のブロッケン現象は見たことがありません。
この日が初体験でした。
余計にびっくりしましたよ。
オーバーコッヘンさん
>マット紙に焼いたときのような渋く、控えめな色だったりします
よくわかりますよ。
公開の機会は少ないですが、私のお気に入りの中にそういう色合いが多いです。
jt_tokyoさん
富士の圧倒的な存在感に見入っています。
4枚目は詰め掛けたカメラマン諸氏の悲鳴でしょうか(笑)
私は好きな絵ですよ。
kawase302さん
彼の私のスレにおける返信トップ率は驚異的です。
hikoukituushinさん
残念ながらCTEはFS同様カメラ本体で設定していないとソフトでは再現できません。
今のところK-7とK-xだけの特権のようですよ。
色そのものの表現はK20Dも大好きでした。
Bukit_Pentaさん
投稿ありがとうございます。
気持ちのいい色彩ですね、とても心地よくさせていただきました。
社台マニアさん
サクセスブロッケン・・・
脱帽です。
作例1枚目
蒼一色の世界でした。DA16-45
作例2枚目
ちょっと濃い目に描写された青、蒼というより瑠璃色でしょうか。DA16-45
作例3、4枚目
オーバーコッヘンさんに刺激されて。FA135 DA16-45
書込番号:10615614
4点

>残念ながらCTEはFS同様カメラ本体で設定していないとソフトでは再現できません。
あぁ
そうなんですか。びみょーにショック
教えていただいてありがとうございました
でも、FSと同じようにということは、カメラ内で普通に記録されたRAWデータから創りだしているってことでしょうね
丁度、RAWで撮った写真をカメラ内現像するときにWBを変えてやる感じで
それならK20のRAWデータをK7に読み込んでCTEのバランスにすることもできるかなぁ
あ、そのためにはK7もってなきゃダメじゃん・・・
むぅ〜 PSで頑張ってみるしかないか
書込番号:10616232
0点

風丸さん、こんばんは。
朝焼けが綺麗に取れると、その日は気分が良いですよね。
添付画像の日は朝焼けが綺麗で、いろいろWBを変えて撮ってみました。結果的に
「曇天」が一番良い感じに仕上がりました。
書込番号:10616415
2点

風丸さん、皆さん、こんにちは。
風丸さんの三枚目、すごく好きな色あいです。四枚目は、晩秋の要素がいっぱい詰っていて、素晴らしいですね。
実は、前回UPした作例で少し黄ばんでいる感じがしたので、リベンジしようと今日撮ってきたのをUPします。
完全に黄ばんだ感じはなくなりました。
K−7のカスタムイメージとWB微調整は実に良くできていると思いました。
書込番号:10618953
3点

風丸さん、皆さん、こんばんわ。
いつも皆さんの作品、拝見して勉強させて頂いております。
今日は参加させて下さい。
冷え込んだ朝、少し早起きをして、霜写真をCTEで撮ろうと出かけました。
撮影場所は標高 1.000m位の名も解らぬ公園の駐車場。もちろん誰もいません。
あるのは冷え込んだ空気と静かな時の流れ。ふと見上げれば蒼天の残月。
MZ-3以来、ほぼ10年ぶりに購入したK-7。いい色を出して気にいっています。
では おあとがよろしいようで。
書込番号:10620240
3点

こんばんは。
hikoukituushinさん
CTEって単に色温度だけを調整する機能ではないような気がしています
まったくの想像ですがWBとカスタムイメージの双方を調整しているようにさえ感じます。
この色を追い込むのは骨が折れると思いますよ!
Crashworthinessさん
>朝焼けが綺麗に取れると、その日は気分が良いですよね
仰るとおりです、気分が良すぎて仕事をしたくなくなっちゃいます(笑)
オーバーコッヘンさん
ありがとうございます。
前回の画像の調子もとても好きでしたよ。
K-7はユーザーに多くの調整パラメータを開放してくれているところが素晴らしいですね。
ヤマザルキャメラさん
スレタイトルそのままのような作品ですね、ありがとうございます。
週明けは冷え込みそうです、同様の写真を撮りに行きたくなりましたよ。
作例は「とっておきのイルミネーション」でご紹介したサンファン館です。
本日再訪してFISH-EYEで撮影してみました。
日没後の空は綺麗な蒼でした。
書込番号:10620773
3点

風丸さん、みなさん こんにちは。
風丸さんをはじめ、素晴らしい作品があつまりましたね。微妙な蒼で表現された世界にうっとりです。
遅くなりましたが、参加させていただきます。
1枚目 入間航空祭にて、その1
2枚目 昴とその周りのガス雲(もうチョット何とかしたい)
高橋製作所 CN−212 ニュートン焦点 800mm F3.9 3枚コンポジット
3枚目 入間航空祭にて、その2
書込番号:10624916
2点

風丸さん、みなさん、おばんです。
みなさん相変わらずすばらしい写真ですね。
大阪・中の島はこの週末からイルミネーションが本格的に始まり
今日日曜日は、17時頃からものすごい人出でした。
先週の日曜日の1枚と、採れたての2枚です。
1枚目:日没後間もない頃です。DA35 macro F/2.8 CTE
2枚目:公会堂もクリスマス仕様です。DA17-70 F/4 AWB
3枚目:こんな青も。DA17-70 F/4 CTE
書込番号:10626949
2点

風丸さん
こんばんは、遅くなりましたが課題に久々に参加させて頂きます。
思えば去年、光のページェントで、
コンデジを落下破損させたのが、
デジカメ一眼(K100DS)の購入理由でした。
しかも、K100DSも落下破損、、、
現在K-7に至る。
(K-7も二度落下していますが金属ボディありがたいです)
落下 落下一年でしたが、今日も楽しく撮影が出来ました。
一向に上手になれませんが、、、
拙い写真ですが、今宵の蒼です。
書込番号:10627115
2点

ISO: 400 露出: 1/8 秒 絞り: 4.5 |
ISO: 800 露出: 1/6 秒 絞り: 4.5 |
ISO: 400 露出: 1/4 秒 絞り: 4.5 |
ISO: 400 露出: 1/1000 秒 絞り: 8.0 |
風丸さん、みなさん
いつもステキな写真をありがとうございます
東京・昭和記念公園のイルミネーションです
ただいま、夜景やイルミネーションの練習中です
駄作ですが、嬉しかったので、、、、
作例1・2は、憧れのコシナ フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII で撮りました
作例3・4は、キットレンズ DA 18-55mm F3.5-5.6ALII です
書込番号:10627800
1点

みなさん、こんばんは。
お返事遅れてごめんなさい。
あまぶんさん
航空祭や訓練飛行の写真は何度も撮りに行っているのですが、
青空とスモークのコントラストがなかなかマッチしません。綺麗にでていますね〜!
昴の蒼に感動しています。
雲太さん
都会の夕暮れはなんともドラマチックですよね。
イルミにCTEはミスマッチすることが多いですが、3枚目はガッチリはまっていますね!
sinhyさん
作品は仙台市内なのでしょうか?
素敵な切り口に見入っていました。
二度あることは三度あるといいますが(笑)くれぐれもご注意ください!
海野猫吉=ΦェΦ=さん
とても習作に見えません。楽しんで撮られている様子がわかります。
夜は冷えますので、暖かくして楽しんでくださいね。
作例1枚目
サンファン館を見下ろす展望台にて
夕暮れですが、色彩の基調は蒼でした。
作例2枚目
蕪栗沼にて
ちょっとオドロオドロしい蒼の夜明け
書込番号:10636351
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
純正リモートコントロールFと
レリーズを両方買うのは、どうも気が進まないなぁと
思っている方もいらっしゃると思うのですが、
良いもの見つけました。
K20Dのスレでは既出ですが、
Velbon TWIN 1 R3-UTという韓国製のコントローラーが
使えました。
メーカーではK20Dまでで更新されてないようですが、K-7にも
使えますのでお試しください。
リモコンの距離は10mまで試しましたが、まだまだ大丈夫そうでした。
タイマー撮影でシャッター押してダッシュしなくて済むので
家族の記念撮影なんかには重宝しそうですね。
値段が3000円しないというのが嬉しいところですが、
電池が特殊なのが痛いところかな。
5点

ケータイから失礼ます。
私もコレをK-20Dで使っています。
野生動物相手に背面リモコン受信部を有効に利用でき重宝しています。
電池ですが、コンビニには有りませんがキタムラには有りました。参考まで。
書込番号:10597777
4点

http://stamalab.hp.infoseek.co.jp/i/remocon_if/
↑リモコンですがこんなの見つけました。
携帯には入れてあるのですがまだ試してないです。
家に帰ったらK-7でやってみますね。
書込番号:10598070
6点

>美のP!!さん
これ、結構使えますよね。
電池情報ありがとうございました。
私はAMAZONでリモコンと一緒にに注文しました。
この電池はヨドバシやビックカメラにもありました。
ヨドバシ札幌店でリモコン自体も売ってたような気がします。
>miyarinさん
私も携帯の赤外線通信アプリ使ってみた事がありますが、
赤外線の有効距離が少なすぎて、全く使えませんでした(笑)
離れなくてもいい環境で簡易的にバルブ使う時には、いいかも知れませんね。
書込番号:10598828
1点

パソコンからこんばんは。
SHINタオルさん、レスありがとうございます。
私はキタムラ坂戸店の店頭でこの「ベルボンTWIN1 R3-UT」
を普通に¥3980で購入しました。
便利ですし、なにより商品発想がいいですよね。昔から十徳ナイフ等
の小型・多機能なモノについ手がでてしまいます。
(が、未だにK-7に手が届きません(爆))。
K-7用バッテリーグリップに収納スペースが有るのかわかりませんが
BGもっていない方は純正リモコンFは紛失しそうな大きさですがこの
ベルボンリモコンは適度な大きさなので必要時にすぐ取り出せます。
リモコン到達距離が長いのも嬉しいですね。
大きさ等の参考写真ペッタンクスします。クリスマスイルミ撮り等で
購入検討されている方に役立てば幸いです。
では、皆様ハッピーなフォトライフを・・・(=^.^=)
書込番号:10599220
2点

リモコンアプリ使ってみました。
当方N906iですがK−7でも動作自体は問題無さそうですね。
>SHINタオルさん
家の中でのテストだったので5m位までしか試せませんでしたが、この程度の距離までは大丈夫そうですね。
レリーズを忘れた際の緊急処置的な使い方なら持っていても損は無さそうですね。
書込番号:10599703
0点

↑間違えました
×N906i
○P906i
使用機種は限られますがお荷物にもなりませんし「転ばぬ先の杖」として如何でしょう?
書込番号:10599719
0点

miyarinさん、ご紹介の
携帯電話リモコンは*istDSでも使っています。
おおよそ10m位は離れても使えてます。
携帯の機種により到達距離が違うんでしょうね。
使うと”へー”ってみんなが驚きますね。
■美のP!さん、お久です。
大砲でドンナノ撮ってんでしょ。^^
書込番号:10600382
0点

SHINタオルさん
情報ありがとうございます。
私もリモコンFとレリーズの両方を併用しています。
美のP!さん
怪しいものをお持ちですね。
書込番号:10600883
0点

SHINタオルさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
キヤノンのRS60-E3にペンタックスのリモートコントロールFを持ってる身としては、
なかなか手を出しづらいところではありますが、気になりますねぇ。
簡単なLED照明としても使えるのがいいですよね。
リモコンFは、ほんと小さくていいんですが、なくしそうで。
K-7用BG D-BG4は、リモコン収納できなくなっちゃいました。
リモコンの操作性がいいので、ケーブルレリーズは使わなくなってしまい、
リモコンFだけ持ち出しているので、出先での紛失が恐かったりします。
書込番号:10601128
0点

クリエイトmx5さん、おひさしぶりです。
>大砲でドンナノ撮ってんでしょ。^^
ブラック会社の少ない休日で細々と近所の鳥さんとの出逢いを楽しんでいます。
ケンコーミラー500mmのフットワークでウロチョロしています。
カカクのhotoHitoで主に鳥さん写真をUPしております(駄作だらけですが・・・)。
ronjinさん、こんばんは。
>怪しいものをお持ちですね。
はい!。超怪しいですね・・(爆)。数回、フィールドに顔を出しただけで常連さん扱い
されるぐらい注目されます(笑)。
ポリプロピレンシート(t=0.75mm)の2段伸縮式自作フード(L=200mm)にクッション
テープを巻き外周寸を増やしピントリング微動を改善したり、¥100ショップの紙粘土(
軽タイプ)で自作カスタムグリップを付けたりして目立ちますね。現場での格好が上下迷彩
服というのも理由のようですが・・(爆)。
おかげで野鳥の会会員のベテランさん達と仲良くなれました(嬉)。
なかなか、K-7とボーグ77EDU貯金が貯まりません(泣)。
スレ主様、横レス失礼しました。
PS、ケータイでリモコンって非常時にいいですね。(AUは無いのかな・・)。(=^.^=)
書込番号:10601324
0点

SHINタオルさん情報提供ありがとうございます。
ペンタ純正リモートコントロールFを持っていますが、4mぐらい離れると反応しないことが多くなるので不便に感じてました。キヤノンのワイヤレスリモコンは10mくらい離れても大丈夫だったんですが…
自分は明暗問わず殆どの撮影でリモコンを使っているので非常に興味あります。
#K7の前後どちらでもリモコンが効く機能は素晴らしいです。かゆいところに手が届いてます。
Velbon TWIN 1 R3-UTのカタログスペック25m、実効でも10m以上素晴らしいです。(^_^)
早速ポチッ(購入)しました。(^_^)納期に5日ほど掛かりそうです。
LEDも日没後の撮影にはあると便利そうですね。
電池をどうしようか検討中です。(^_^;)ヨドバシにあるかな?
書込番号:10602468
0点

こんなに盛り上がって頂けるなんて情報提供した甲斐があります。
>美のP!さん
写真までアップして頂いてありがとうございます。
>miyarinさん
そんなにも遠くで使えるとは!私の携帯自体はauだったので
嫁の携帯でこっそり試したんです。
機種までは分かりませんが、miyarinさんよりは届かなかったです。
携帯の機種によっては結構使えるかも知れませんね。
情報ありがとうございます
>くりえいとmx5さん
10mも届くんですね!それはすごい!
>ronjinさん
お役にたてれば幸いです。
>やむ1さん
いつもHP拝見しております。
素敵な写真で参考になります。
リモコンのLEDですが、あまり過剰な期待はされないですださい(笑)
なくても同じなんじゃないかなって位微妙な光です。
リモコンFはそんなに小さいんですね。
せめて携帯のストラップを付けるような穴がほしいところですね。
>美のP!さん
楽しく盛り上がって頂ければ幸いです。
全然気にしませんので横レス大いに歓迎です(笑)
>jt_tokyoさん
LEDは正直微妙な感じがします。。。
あまり期待されないでください。
LEDはしょぼいのでなんか責任感じちゃいます。。。
電池はヨドやキタムラにありました23A12Vというやつです。
このリモコンのメリットって幅広いメーカーで使用できるので
ありがたいですよね。
書込番号:10602899
0点

>>美のP!さん (スレ主さん、横レススミマセン)
「ケンコーミラー500mmのフットワークでウロチョロしています。
カカクのhotoHitoで主に鳥さん写真をUPしております(駄作だらけ
ですが・・・)」
ごく最近、ペンタ純正の1000mmミラーを手に入れました。まだ
鳥を撮してはいません。参考にさせてもらいたいので、カカクの
hotoHitoのURLを教えてもらえませんか?
書込番号:10603141
0点

SHINタオルさん,こんにちは。
<美のP!さん>
>PS、ケータイでリモコンって非常時にいいですね。(AUは無いのかな・・)。(=^.^=)
auでもリモコン使えます。
「auユーザーのためのリモコンアプリ情報」のスレで情報提供されています。
ソフトバンクでもできたというレスもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10356605/
家の中で5mくらい離れても使えました。
使用頻度が低い私としては,これで十分かもと思いましたが,
端から見れば,「自分のカメラ撮ってどうするの?」って感じでしょうか。
やっぱり,韓国製のコントローラーの購入,検討してみます(笑)。
書込番号:10603272
2点

SONYのスゴ録リモコンが使えるとの事で、家にあるSONYのリモコンを探したところ、
miniDVビデオカメラに付属してきたRMT-814が使えてます。
K100DとK-mでは使えません。
シャッター切れればバルブも出来るので、重宝してます。
書込番号:10603275
0点

銀のヴェスパさん、こんにちは。
>カカクのhotoHitoのURLを教えてくれませんか?
HotoHitoはカカク内の一ジャンルです。このページの左上の「ホーム」から
カカクのトップページに入れます。
30ジャンルの選択肢の一番下段の「映画情報」、「IT情報」の間にあります。
銀のヴェスパさんのプロフィールを拝見しましたらカカクの「カメラ」板以外に
「バイク」板にも行っているみたいなので「HotoHito」板に簡単に辿り着けると
思います。
検索キーワードは私のハンネでも「ミラーレンズ」でも出てくると思います。
(参考にならない止まりモノばかりでお恥ずかしい写真ばかりです・・・。)
銀のヴェスパさんのミラー1000mmの写真がUPされるのを楽しみにしています。
ルピンと散歩さん、こんにちは。
貴重な情報提供ありがとうございます。
早速、ケータイを弄くりまわして使用可能になりました。
私のK20DにauカシオW61CAでのリモコン操作に大感激です。
(最近、久々に感動した出来事です(嬉)。)
リモート距離も家の廊下の端から端まで届くので6MはOKです。
スレ主様、またまた横レス失礼いたしました。
では、皆様ハッピーなフォトライフを・・・(=^.^=)。
書込番号:10603639
0点

訂正
誤)HotoHito
正)PHOTOHITO
でした。嗚呼〜!私の英語力が恥ずかしい・・・汗。
書込番号:10603745
0点

≫SHINタオルさん
「Velbon TWIN 1 R3-UT」の情報ありがとうございます。
ちょうど、リモコンとレリーズボタンとどっちにしようか迷い、純正のレリーズボタンを買う寸前でした。
そんな時にこの情報、ありがとうございました。
両方使えるモノがあればなー と思いながら、諦めてましたが、良かったです。
早速、注文しました。
楽しみに待ちます。
とりあえずのレベルでも、LEDランプがあるのは助かりそう♪
≫ルピンと散歩さん
auユーザです。
まさか、携帯でリモコン出来るとは...
お陰で、携帯でもリモコンシャッター切れました♪
ありがとうございました。
K-7のリモコンの受信は前側しか無いと、どっかで見たきがしたんですが、前後両方から操作出来ますね(^_^;
出来ないと思ったので、えらい嬉しかった(^^ゞ
書込番号:10606006
0点

>>美のP!さん
見させていただきました。すばらしいですね。私もこれから
勉強ですから、美のP!さんの境地にたどり着くのはいつの
ことやら、たどつけない恐れも多分にあります。精進、精進。
書込番号:10606367
0点

>>銀のヴェスパさん、こんばんは。
お恥ずかしい写真ばかりですので・・・。
「境地」ではなく「狂痴」になってしまいます(笑)。
片田舎在住なもので小型・軽量なミラーレンズで鳥見散歩しながらパチリ。
身近にいる鳥さん達との出逢いを楽しみにしています。
ミラー1000mmのご活躍を期待しております。
その時はFHOTO HITOでお会いしましょう。
では、ハッピーなフォトライフを・・・(=^.^=)。
書込番号:10606748
0点

SHINタオルさん、こんにちは。
ブログ見ていただいているようで、ありがとうございます。
リモコンのLED、真っ暗闇の中で操作することもあったりするので、
多分そういう場に持ち出せば、案外使えるんじゃないかなと思ってます。
あと、到達距離も長くなるのですね。これも嬉しいですね。
うぅ〜ん、やっぱポチッちゃおうかなぁ〜。
リモコンF、これを持ち歩くために小さいポーチ?の様なものを100均で買いました。
これにリモコンとレリーズスイッチ入れて、カメラバッグに放り込んでます。
書込番号:10607438
0点

>ルピンと散歩さん
有用な情報ありがとうございます。
W62CAで使ってみました。
早速試してみたところ思いのほか遠くでも撮影可能でした。
正直びっくりです。
バルブにはならないんですね。
それがちょっと残念かも。
でも、集合写真くらいなら、問題なく使えますね。
リモコンを忘れたときの非常用には使えます
>やむ1さん
K-7治ってきてよかったですね。
これで心おきなくリモコンも買えますね(笑)
書込番号:10621498
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様の口コミを参考にしてようやくD90から買い換える決心がつき購入することができました!
助言してくださった皆様にはお礼申し上げますm(__)m
早速試し撮りしてみましたがすばらしいの一言です。
D90にはないCTEやHDRなどすばらしい機能満載です!!
特にHDR(4枚目)の効果はすばらしいですね!
これから困ったことなどがありましたらまた皆さんのお世話になるとおもいますがよろしくお願いします。
17点

kakuekiさんはじめまして、突然の質問で申し訳ありませんが、2つ下の板でD90かk-7かで購入を悩んでいるのもです。なぜD90からk-7に移ったのか教えてくださると助かります。また参考までにどんなレンズと共に購入されたかも教えてくださると参考になります。
質問ですみません。
書込番号:10593106
3点

>くりえいとmx5さん
ありがとうございますm(__)m
>mc2lvさん
私がk−7に移行したのは第一にとても小さくて完全外撮りの私にはとてもいいと思ったからです。小さいながらもものすごく高機能なのも決めてになりましたね。
k−7の新機能はどれもとても実用的なものばかりで特に自動水平補正や構図微調整、手ぶれ補正機構などはとても重宝しています。それにISO100からというのもとてもいいな〜と思った点です。しかしながらD90もとても良いカメラですのでどちらを選んでも後悔することはないと思います。
NIkonとpentaxでは色の発色の傾向も違うのでそれは個人の好みですが、私的にはk−7の発色の方が好きです。
k-7ではデジタルフィルターがとても多く搭載されていて撮影後にもまたいろいろ楽しめるのもいいですね。
ちなみにレンズですが私はタムロンの17-50 f2.8とペンタの55-300を使っています。AFはお世辞にも早いとはいえませんが使えない訳でもありません。
AF性能を求めるのならD90が無難ですね。
書込番号:10595549
2点

kakuekiさん、はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
本当に、中学生ですか〜。? すでに負けている気がする。(末恐ろしや。)
先日、以下のスレ立てていました。見ていただいていたでしょうか。?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10553917/
では、また。 (精進せねば。)
書込番号:10595727
0点

kakuekiさんありがとうございました。
参考にしていきたいと思います。自分の色を出せるようなすてきな写真をいっぱい撮ってください。
書込番号:10596512
0点

kakuekiさん、こんばんは。
K-7購入オメデトウございます。
ブログの方も拝見させていただきました。
いやぁ〜、イイ写真いっぱい撮られていますねぇ。
これからはK-7を相棒として、イイ写真いっぱい撮ってくださいね。
書込番号:10601373
0点

皆様、ありがとうございます。
これからも精進していきますのでよろしくお願いします。
書込番号:10601668
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7利用者、そしてK-7購入を検討している皆さんこんばんは。
K10Dに続き、K-7も南極へ行くようです。
確かK10Dの時は、南極観測隊が持って行って、使ってたんですよね。
K-7は南極の最高峰を目指すようです。
無事動作し、役目を果たして帰ってきてくれるといいですね。
http://ukyo-katayama.cocolog-nifty.com/adventure/2009/12/post-3763.html
17点

やむ1さん、こんばんは。
右京さんが行かれるんですね。この K-7 は、文章を読む限り、我々の持っている普通の仕様のモノのようですね。発表会では、田中先生がペンタの技術の方に、「−20℃くらいはいけるんでしょ?」と突っ込んでましたが、ペンタの方は苦笑いでしたし、南極に行った K10D は特別仕様だったと聞いたことがあります。大丈夫なんでしょうか?
書込番号:10584072
3点

どうも南極という言葉には妙に反応してしまう。
男ならみんな同じだと思います。
書込番号:10584336
5点

ざんこくな天使のて〜ぜさん〉座布団三枚!自分は2号で(笑) 南極へ、片山右京さんと共に、登山しちゃうんですね。冒険家でもある右京さんの良き『相棒』になる事を祈っております。『相棒』つながりで、以前の水谷豊さんの相棒 寺脇康文さんなんかが、K-7を構えると、絵になりそうな気がします。脱線お許しをm(__)m
書込番号:10584454
3点

>男ならみんな同じだと思います。
いままで男で生きてきたつもりですがまったく思いつきませんでした。
極地で使うカメラがk-7だなんて、同じカメラを使うユーザーとしてはなんとも誇らしいです。
週明けに仕事先とかでウザオになりそうです(汗笑
書込番号:10584517
5点

>何号ですか?
な、南極K号です..
失礼しました(__;
書込番号:10585204
4点

>男ならみんな同じだと思います。
そんなことで決めつけられるなら別に男でなくてもいいです。(♂ですが)
書込番号:10585243
6点

この写真はK20とK200ですが-20度以下で真夜中から4時間以上撮影しましたがなんともありませんでしたよ〜(^^ゞ−40度とかで吹雪いてたりしたら壊れるかと思いますが、天気の良い日であれば行けると思います。運が良かっただけかも知れませんが(^_^;)
書込番号:10585566
10点

北海道在住です。普通仕様のK10Dですが、問題なく使用できております。
美瑛町で日の出前、-27℃、たぶん車外にいたのは30〜40分位。
早朝十勝川の橋の上、1時間位、-15℃。 他
以上寒さ自慢でした。
書込番号:10585734
5点

皆さんコンニチハ。
充電できる環境ではないので、バッテリーを複数持って行くとか。
カイロで温めつつ使用になるんでしょうかね?ここが一番の心配なのかな?
ちょっぷ66さん、沼人(ぬまんちゅ)さん、貴重な写真ありがとうございます。
K10D/K-7の通常機でも、そこまでいけるんですねぇ。
北海道が第2の故郷になりましたが、冬は寒そうで近寄ってません(^o^;
書込番号:10587026
2点

南極観測隊の過酷な生活環境について、おもしろおかしく書かれている本を紹介します。
「不肖・宮嶋 南極観測隊ニ動向ス」 新潮文庫
戦場カメラマンが長期にわたり同行取材した、笑えて泣けての話です。
排泄物処理なんかは、そうとう大変らしいですね。
みんな同じものを食べても、出てくるものは違うらしいですよ。
すごい話が満載です。
書込番号:10587435
1点

ジンジャエールルさん
>自分は2号で
イエローカードです(笑)
PENTAXに限らず単に寒いだけなら
多くの機種で動作するようですが
K-7は使用素材など、より耐性の高いものを
使っているのでしょうね
書込番号:10587857
3点

右京さんですが、富士山で遭難してしまったようです。
ご無事を祈ります。
書込番号:10648710
1点

あとたんさん、情報ありがとうございます。
ちょっとショッキングな情報ですね、3人で挑戦し、
1人死亡、もう1人も体調良くないとのこと。
無事下山してくれるといいのですが。
書込番号:10649046
1点

先程ニュースを観ました。
まだ情報が錯綜し断定はできませんが、右京さん達と救助隊の皆さんが無事に下山できることを祈っています。
テントを飛ばされたそうですが冬の富士山名物の突風は恐ろしいですよね!
自分も何度か死にかけました(*_*)
フィルム時代EOSKissを山頂から6号目まで吹っ飛ばされたり(3コマ感光した以外は無事だった!)、自分が火口に飛ばされそうになったり・・・汗
顔面が凍傷になっても、istDSはガンガン撮れました。K-7には期待しています!
書込番号:10649110
1点

片山右京さんは無事保護されたとのニュースが入りましたね。
2合目まで自力で下ってきていたとか。
まだあと2名の捜索は続けられているようです。
残りの1名も無事保護されることを願ってます。
書込番号:10649126
1点

右京さんは無事保護されたとのことでよかったです。
あとの二人の方の安否が気にかかるところですが、右京さんが一人で下山されてきたということは、かなり厳しい状況ということでしょうね。
冬山は恐ろしいです。
書込番号:10649207
1点

報道によると、あとの二人はなんか厳しいみたいですね。
冬の富士山ってエベレスト並みに大変だとか・・・
この件が南極行きに影響を及ぼさなきゃいいんだけど・・・
書込番号:10649533
0点

同行した方には気の毒でしたが片山右京さん無事で良かったですね。
最近ハイキング気分で雪山に撮影に行く人も多いみたいなので雪山に撮影に行かれる方は人ご
とみたいに考えずに気をつけた方がいいでしょうね。
山は予想以上に恐ろしい物ですから。最近初心者の遭難も多いようですしベテランでも遭難
しますからね。
書込番号:10649580
0点

右京さんの最初の方の報告では1名は死亡、1名は重症、
その二人を残して、なんとかの下山でしょうから、かなり厳しいようですね。
富士山って、身近にあって、他の世界の山に比べたら低いと考えがちですが、
やはり厳しいチャレンジになるのですね。ほんと冬山は恐ろしいです。
自分には縁遠い世界ですが。
こんなことがあった直後、南極行きは見直しした方がいいような気もしますね。
K-7の実力発揮してきてもらいたいところではあるのですが。
書込番号:10649602
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日は仕事が休みで自宅にいたため、ここ数日K-7をあまり使えなかった借りを返すべく?、
家の中に転がっているモノを適当に写していました。
そして、先ほど別スレで古いMF時代のカビの生えたレンズに関してレスさせていただいた関係で、
ふと思うことがあり、さっそく試してみました。
掲載画像の使用レンズは、smc Pentax A ZOOM 35-70mm f3.5-4.5 です。カメラ本体はもちろんK-7。
ただし、状態の悪いレンズの検証も兼ねていたので、私のモノは劣化による個体差が発生しているレンズ、とお考えください。
被写体の方のレンズはFA28-105mm f3.2-4.5。APSデジタル用に実用的な自前の金属製フードを付けたモノです。
銀塩用の画角向けの付属の標準フードではありません。
偶然、A35-70mmのテレ端の簡易マクロの最短距離で、全長がほぼピッタリでしたので、
K-7の100%視野の実験にも兼ねられました。
RAW+Jpegで撮影し、ボディ内現像にて、サイズは「2M ☆1つ」、FS2は3枚それぞれ値を変えました。
左から「+4」「0」「-4」です。
「2M ☆1」は、先日CTEに関するスレッドにて、初めて価格コム掲示板に画像をアップした際に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10541716/
便利だな、と感じたのと、PCに取り込んだら思ったよりも高画質だったため、
それ以来このサイズの、Jpeg撮って出し、にて何度も撮影していました。
私はブログ等はやっていないのですが、そういう用途でも、かなり使える画像なのではないか、と感じました。
これだけ低容量で済むモードでありながら、充分すぎるくらい綺麗です。
K-7の背面液晶で見るとなぜか、ノイズが目立つ時もあるのですが、PCの画面で見ると
まったく問題なかったりと、嬉しい驚きもたびたびです。
よくコンデジも含めた、他社の3インチ92万画素の液晶搭載機種では、撮影後すぐに背面液晶で確認すると
綺麗に見えるのに、PCで拡大してみたらガックシ、なんてレポートもよく見るのですが、
K-7の《 FS2 + 2M☆1 》にしては、それがいいかどうかはともかく、後で「けっこうやるじゃんっ!」と
感じることが多いようです。まだ2週間にも満たない使用期間でのレポートですが、
なにかの参考になれば幸いです。
FS2のかかり方の強さの値は、+4も-4もあまり差を感じなかったので、K20Dに対して、FS1の設定もあることから、
FS2そのものの強弱のふり幅は、少ないのかもしれません。
「繊細なのをお望みなら、FS1を使ってちょーだい」、って感じなのかもしれませんね。
4点

今回の室内撮影で用いた、私のsmc Pentax A ZOOM 35-70mm f3.5-4.5の詳しい状態ですが、
中古カメラを購入した際にオマケで付いていたもので、前面から見た状態は良かったのですが、
現物を見れなかったため、手元に届いてからレンズを外して確認すると、後ろ玉
(このレンズは、玉、というよりもフィルタのような薄い透明板が一枚入っている感じです)
が、前面に近い形で線状(蜘蛛の巣型)のカビにやられていました。この出方だと、確実に写りに影響があるため、
しょうがないので、後ろ側だけ分解して清掃しました。
若干、カビ跡は残るものの、無水アルコールと綿棒で拭いて綺麗にしました。
ハメ直してから、今度は拭き跡が気になって、また分解したりを何度かするうちに、
実は、中玉の端のほうにも、線状のカビがあることに気づいたのですが、これまでのジャンクレンズ使用の
経験上、APSデジタルでの使用では、端のほうのは写りに影響が少ないこともあり、
中玉の分解は高度な技術を要することからも、あきらめてこのまま使用することにしました。
なにぶん素人なもので、薄い曇り等を発見するのは難しく、厳密にはカビ以外でも不具合や劣化が
ある可能性は高いのですが、とりあえずピントや解像感も許容範囲で色ノリやコントラストに関しては、
充分満足がいくものでした。
ただ、カビがあった場所が後ろ玉ということもあり、撮影後はすぐに本体から外すようにしています。
つけっぱなしは、さすに「写ればいい」主義?な私でも、怖くて出来ません。
発色に関しては、K-7はK20Dよりも、見たまま感じるままに写る確率が、明らかに高くなり、
部分的な赤色などが、画面の中で変に強調されてしまう問題が無くなりました。
この部分だけでも、無理してK-7を買って良かったかな、と思っています。
K20Dはとても良い機種ですが、ペンタにとって一眼のCMOS一号機なこともあり、色合いのバランスに関しては、
実験的な感じが抜けきらないです。はまるとすごく良い色を出すのですが、微妙にバランスが
不自然な時が目に付きました。でもこのあたりは、結局好みですので、かえってこういう絵作りが好き、
という方もいらっしゃるのではないか、と思います。
出力する際は、結局プリンタによって、いかにもデジタルな感じの色合いにされてしまうこともありますしね。
書込番号:10577163
4点

間違えて若葉マーク付きのほうで、スレ立てをしてしまいました。ごめんなさい。
まだK-7ビギナー、という解釈をしていただければ幸いです。
こちらの画像の左側のレンズが、トップの三枚の撮影で使った
smc Pentax A ZOOM 35-70mm f3.5-4.5、です。
右は兄弟レンズである? MC COSMICAR ZOOM 35-70mm f3.5-4.5 です。
こちらのほうが古くから所持しています。小型のレンズですので、ist DL2との組み合わせであちこちと持ち歩きました。
ほとんど同じデザインと思っていたのですが、ズームリングの凸凹加工の形状や、絞りのロックボタンの色など、
けっこう違いますね。COSMICARのほうが派手で、おもちゃっぽいデザインです。
smcとMC、と表記が違いますが、もしかしたらコーティングも多少は違うのかもしれませんね。
私は、同じCOSMICARを以前から2本持っているのですが、清掃したPentax A35-70mmよりも、
両方とも状態が良いので、そのまま使っています。
こちらを撮影したのは、さっきの被写体であった FA28-105mm f3.2-4.5 です。
軽くて小型のレンズが好きなので、ズームとしては小型の部類に入るこれらのレンズは、
ついつい増えてしまいます。
FA28-105mm f3.2-4.5は、トップの三枚の画像のように、ワイド端の28mmの状態の全長が一番短く、
テレ端105mmでは、一番長くなります。対してA35-70mm f3.5-4.5は、テレ端の70mmの状態が、一番全長が短いです。
MFレンズの手振れ設定は、ズームレンズですと、厳密には焦点距離ごとに入力しなおしてやらないと
いけなのかもしれませんが、私の場合、このレンズでは全長が短い70mmのほうで入力しておいて、
基本はそのままにしてあります。70mm単焦点が標準域くらいまでは画角を変えられる、くらいの
感じで使っていました。70mmでは簡易マクロで寄れますし、F値も本来は4.5だと思うのですが、
カメラ側はF3.5と騙されて?くれますので、シャッターが速く切れる?のかな。
AFでは、やはり安価なレンズで、F(FA)35-80mm f4-5.6も好きで何個も持っていますが、
テレ端はなかなかシャープですし、ボディ内手振れ補正のおかげで、けっこう使えますよ。
晴れた日の散歩には、軽くて良いです。FAよりもFのほうが、少し重い分、作りはしっかりしています。
こちらの画像は、RAWからではなく、Jpeg撮って出しの「2M ☆1つ」です。
FS2は、さきほどは試さなかった、「+2」に設定しています。普段は+2くらいで使っていることも多いです。
時間があると、つい長い文章になってしまいますね。失礼いたしました。
書込番号:10577355
2点

MZ-LLさん 、コンニチワ
ぼくもさっそく 2M☆FS2+4で撮影をしてみました。
使い道によっては十二分 という自己評価です(^^;)
僕もカビたレンズ、よく直して使っています(Mレンズが主ですが)
けっこう直っちゃうモンデスね。(^^
K-7は古いレンズもしっかり使えて大好きです。
書込番号:10581057
2点

こんにちは。
木曜日にK-7とレンズが届きました。
ストラップも思ったより早く到着したので、さっそく取り付けてニヤニヤしております。
昨日の夜、手持ちのレンズを付けてピントの確認。
若干後ピン気味なので今日は外へ持ち出して試し撮りです。
まずは常用の35マクロあたりを持っていこうと思います。
2Mのファインシャープネスですが、K20Dでの効果はかなりのものです。
個人的には「効き過ぎ」の領域になるのですが・・・(笑)
ブログアップには2Mでも大きすぎるのですが、RAW+で記録するので
調整が面倒なときはこちらの画像をそのままリサイズして使います。
K-7のFS2+2M☆、本日さっそく試してみます。
とはいえ大阪は雨模様ですが(>_<)
書込番号:10581192
1点

pupa01さん、レスと御写真ありがとうございます!
葉の緑と構図の奥行きが綺麗ですねっー!
やはりJpegの高圧縮によるノイズはほとんど見えないですね。私はまだこういった被写体は
撮影していなかったので、参考になりました!
2L以上のプリントや、DTPでの印刷物作成などには、さすがに2Mというのは、
足りない解像度なのですが、ウェブにアップする時は、とても便利になりそうですよね!
用途は選びますが、意外と使える、のが嬉しい驚きでした。
>けっこう直っちゃうモンデスね。(^^
私もMレンズはレア玉以外は、安く手に入るので、とても好きです。
デザインだけで言えば、Aレンズよりも渋くて一眼のレンズらしいカッコよさがありますね。
なんとか不具合を直せた時は、ちょっと嬉しいですよね。
私は先々月、M28mm f3.5の絞り機構の不良の修理に挑戦したのですが、こちらは治せませんでした(泣)。
今は開放のみの状態で使っているのですが、幸い、F値がもともと暗いため、意外となんとかなっています。
しっとりとした御写真の作例、ありがとうございました!
書込番号:10581305
0点

浪速の写楽亭さん、こんにちは。K20Dの御写真ありがとうございます!
K-7到着、おめでとうございます。週末前でなによりですね!
深い緑がよく出ている作例ですね。構図は腕の良さとセンスが効いているのだと思いますが、
この緑の階調の深さは、ペンタで無いとなかなか簡単には出ないですよね。
私も、K20Dまでのカメラでは、画素数は下げても、☆はできるだけ多くしていました。
コンデジ時代から、高圧縮のモードは圧縮ノイズが顕著に出るのを見ていたため、
正直、☆1つ、なんて「論外」のモードでした。
でも、K-7はJpegの高圧縮のプログラムが優秀みたいで、☆1つでも、あまり目立たない感じです。
これまでは、高感度によるノイズと、Jpeg圧縮によるノイズが混同してしまうのが嫌だったので、
RAW+で撮影する時も、6M☆☆☆とかで設定していたのですが、RAWがあるし圧縮ノイズも目立たないし、
これからは“+”は2M☆でもいいかな、と思い始めました。
>2Mのファインシャープネスですが、K20Dでの効果はかなりのものです。
>個人的には「効き過ぎ」の領域になるのですが・・・(笑)
たしかに、被写体によっては効き過ぎの時もありますよね。それプラス部分色が強く出てしまうと、
線も色もパッキパキで、それこそがK20Dの本領かもしれないのですが、はまればいいとして、はまらないと…(笑泣)。
残念なお話としては、私もK20Dで撮影したSDカードを、K-7に入れてRAW現像を試みようとしたのですが、
出来ない、とカメラに言われてしまいました。
ペンタックスさん、せめてK20Dの現像はできるようにしてください!時期ファームアップで!
書込番号:10581392
0点

すいません、自己レスで誤字修正です。
>時期ファームアップで!
お恥ずかしい。 次期ファームアップで! です。
他にもトップ下の最初の自己レスで、A35-70レンズのカビの生え方について、
>が、前面に近い形で線状(蜘蛛の巣型)のカビにやられていました。
は、前面でなくて、全面、です。すいません。
レンズの前面と全面は、よくミスタイプしてしまいます。
あと脱字ですが、
>つけっぱなしは、さすに「写ればいい」主義?な私でも、怖くて出来ません。
さすがに「写ればいい」主義?な私でも、 です。すいません。
まだまだK-7購入後の、「脳内お祭りモード」から抜け切れていないようです。
書込番号:10581449
0点

K-7はまだまだ色々と検証の余地がありそうですね。
懐の深い良いカメラだと思います。
今まで何が何でも最高画質で写しては溜まりに溜まった膨大なデータに
右往左往していたのですが、MZ-LLさんのおかげで目から鱗です
これからはリサイズ前提の撮影では積極的に小さな画像で対応しよう思いました。
K-7にはそれに答えるだけの力がありそうですね。
ナイススレだと思います(^^
浪速の写楽亭さんのK20DのFS+4
これこそK20D!って感じの写りですね!
同じ設定でもK-7との違いにびっくり
根強い人気があるのも分かりますね。
最近、ラッキーなことに新品同様のistDsを手に入れました。
コレでK200DとK-7との3台体制(笑)
AFや連写やAE等々の性能は抜きにして、それぞれのカメラなりの写りに感動しています
性能や画質云々で優劣の比較することも見極めると言う意味では大切なことなのかもしれませんが
それぞれの短所を把握して、長所を活かして個性として撮影に用いることがより楽しいことなのだと気づかされまました。
完全万能なカメラなんて無いし、あってもつまらないですよね。
スレには外れますがistDsで写した一枚を貼らせてくださいね。
レンズはM40F2.8oパンケーキ このレンズもカビ玉を購入してセルフクリーニングして使っています
とても気に入っているレンズの一つです。
書込番号:10582392
3点

僕がistDsの画像を説明している書き込みでoを付ける場所を間違っています(^^;
慌てモノですみません、、笑ってください(笑
書込番号:10582590
2点

pupa01さん、レスとDsで撮影されたありがとうございます!
>最近、ラッキーなことに新品同様のistDsを手に入れました。
状態が良いDsは、市場で少なくなってきましたからラッキーでしたね!
あの明るくないファインダとスクリーンが、単焦点のMFレンズと相性がいいんですよね。
プリズムなので倍率も高いですし。一見アンダー気味の露出も、慣れてしまえば、これはこれでアリだと感じますし。
>コレでK200DとK-7との3台体制(笑)
歴代の撮像素子搭載機が世代別に揃ったのですね!
私も使っていたのがK200DやK10Dならば、もっと早くK-7を買おうと決意していたと思うのですが、
撮像素子が近いK20Dだったために、K-7が欲しい気持ちを必死に抑える日々を春から送ってしまいました。
結局、もう辛抱たまらんっ、、ってことで、清水の舞台からバンジーしてしまいましたが。
>レンズはM40F2.8oパンケーキ
おっ、今となってはレア玉のほうのMではないですかっ!?
私が一番欲しいけど高くて買えないMレンズです。状態が良いとそれこそDA40mmの中古なみの値段が
しますが、カビ玉を入手されてクリーニングされたなら、経済的ですね!
羨ましい羨ましい羨ましい。。。
Dsと組み合わせた御写真、柔らかい描写で気持ちがいい絵ですね。奥行きと懐が深い感じがします。
mmの表記が後ろに行っている件は、レスを読むまで気付きませんでしたよ。
羨ましいので、私が持っているM40F2.8o(ただし二次元)を次レスで公開させていただきます!
書込番号:10583309
1点

↑御挨拶からして間違えてしまいました。
>レスとDsで撮影されたありがとうございます!
撮影された画像ありがとうございます! です。すいません。
半年ほど前に、古書店の店頭で、1977年秋に発行されたカメラ雑誌の増刊号が、100円だったもので買ってみました。
本の内容をそのまま記載してしまうと、著作権に触れると思いますので、あくまでも2M☆1の検証画像として
なにかの参考になれば、と思います。
見開きでMXとMEの広告で、非常にカッコイイです。この時代は、M40F2.8oが普通に買えたんだなー、って、
タイムスリップしたい気分にさえなりました。
感度を上げたくなかったので、露出が暗めですが、そのまま撮りました。
レンズは同じFA28-105mm f3.2-4.5のテレ端の絞り開放です。
マニュアルでなくプログラムのまま、同じSSになったところでシャッターをきっただけで、
厳密な比較テストとは言えないのですが、こちらの掲示板にアップする前の画像を
拡大していくと、高感度ノイズとは別に、Jpeg圧縮ならではのノイズもある程度確認できました。
ただK20Dのほうは、いかにもJpegだなぁ、ってノイズを何ヶ所か発見できたのですが、
K-7のほうは、ほとんどありません。やはりK-7では、高圧縮の仕組みがかなり良くなっているようです。
両方とも、Jpeg撮って出しで、RAWでの撮影はしていません。
K20Dも、けして高圧縮のJpegが悪い機種では無く、少なくとも私が持っている中では、
これまで一番優秀な感想を持っていました。K-7は、トップの3枚の画像やpupa01さんが
最初にアップされた御写真を見ても、条件によってはほとんどまったくと言って良いほど、
Jpegの圧縮ノイズが見えてきません。☆1つという高圧縮にも関わらず!
すごい地味な改良とは言え、ある意味、ペンタックスの技術陣たちの真摯な姿勢が、
感じらる箇所だな、と感じました。K-xの高圧縮Jpegもどうだか気になります。
これまでFS2+2M☆1でPCに取り込んだ画像の容量を、さきほど試しに見てみたのですが、
同じRAWからでもFS2のかかり具合や、被写体によってももちろん容量は違うのですが、
だいたい200KBから300KBの間くらいでした。フロッピーディスクにでも5枚くらい保存できてしまうわけで、
メールに添付したり、ウェブにアップしたりするには、非常に便利な容量かな、と感じています。
二次元(2D)で紙の上からは出てきてくれないので、残念ながら私のK-7には装着できないのですが、
この広告のM40F2.8oを、時々愛でております。
このレンズ、いつかは欲しい、と考えているデジタルペンタユーザは、けっこういらっしゃるんじゃないでしょうか?
書込番号:10583460
2点

こんばんは、浪花の写楽亭です。
本日はK-7にDA☆35oMacroLimitedでテスト撮影に行きました・・・が(>_<)
なんとピントが合わない!?
中央一点しか使わない私ですが、背景のコントラストに引っぱられる感じで
ピンポイントのピントが合ってくれません。中抜けのような感じになります。
試しに他の測距点でもやってみましたがどれも結果は同じ・・・
昨日の夜に手持ちのレンズでピント確認をしたときには全体的に後ピン傾向で
2〜3メートル先の平面も微妙にピンぼけしていたので
「こりゃ、さっそく微調整機能の出番か?」と思っていたところへこの現象でした。
雰囲気的にはセンサー不良のような感じです。
その足でカメラ店に持っていき、画像を見せて説明。
「新品交換しましょうか?」と言ってくれたんですが
「とりあえずこの個体を直してくれ」と頼んでメーカーに送ってもらうことにしました。
というわけで35マクロ共々しばらく入院です。新しいストラップもはずすのが面倒だったので・・・
あまり聞かないクレームと言うことで快く引き受けてくれました。
明日はDA☆50-135をK20Dでテスト撮影に行ってまいります。
K20Dは発売日に買って問題なし。
K-7はそろそろこなれてきた頃かな・・・なんて思っていたら当たっちゃいました(笑)
こればっかりは運ですねぇ。
もうしばらく、我慢の日々です。。。
書込番号:10583626
1点

MZ-LLさん、こんにちは。
私はK20Dを使っております。
以前 K20Dで FSを使わず通常のシャープネス+1にし 2M ☆☆ で撮影したところ
斜めになった電線にジャギーが出ました。
何度撮ってもジャギーが出たので、縮小アルゴリズムが悪いと感じたのです。
ですので、どんな用途の写真でも JPEG 2Mモードは封印しました。
K-7ではその様な事にはならないのでしょうか。
だとしたら縮小処理のアルゴリズムにも修正が入ったのですね。
書込番号:10583638
2点

追記です。
> Jpegの圧縮ノイズが見えてきません。☆1つという高圧縮にも関わらず!
☆の数は圧縮率なので、☆一つの圧縮率を下げただけだと思います。
書込番号:10583688
2点

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
せっかくの撮影、災難でしたね。あまり聞かない不具合ですが、確かにAFセンサーの初期不良の
可能性が高そうですね。同じ症状を体験された方からの報告等があると良いのですが。
修理期間が短いことを祈るばかりです。
私は、このスレのトップの画像を撮影していて感じたのですが、初めて視野率約100%を活かせるような構図で、
ぴったり収まるようにとか、1mmほどのスキマを持たせてみたりとか、など何度か撮りなおしたのですが、
もしかしたら、左側が、ほんのちょっとだけファインダで見えたものが写らない気がします。
目視の体感としては1%まで行かない感じですが、左側が100.5%くらいありそうな感じです。
誤差の範囲かもしれませんが、今度フォーラムで私以外の人がどう見えるか、検査してもらおうと思います。
私は、利き目が左なので、右の人とは、少し見え方が違うかもしれませんし。
ただ、これまでのペンタ機で苦労してきた正確な水平は、ほぼ出ている気がしますし、
上下の視野も問題なさそうです。
手持ちでフレーミングした今回でも、これだけ厳密に詰められるので、三脚での使用が楽しみになりました。
私は、これまでK20Dは、2回購入したのですが、初期ロットのほうは、特に不具合が無く、
短期間かなり使い込んだ後、延長保証に入っていなかったため、売却してすぐに、
メーカー保証の残っている新古品を今年の春に再度購入しました。
初期ロットの方の下取り価格+数千円でそちらが変えたため、延長保証も入ったことだし、
新しくもなったし、安心したのもつかの間、こちらは水平がいまいち出てなかったり、
モードダイヤルがゆるくて勝手に変わってしまったり、と何度か入院してもらっています。
初期ロット=不具合が多い、というのは単純に確率や傾向であって、当たる時は当たってしまいますよね。
でも、復帰したら、前より愛着を持てたりしますから、交換になるにしても修理になるにしても、
戻ってきたK-7を可愛がってあげてください。
DA☆50-135mmは、問題ないようで良かったすね。これは私もスターの中では、一番欲しいレンズなので、
非常に羨ましいです。
書込番号:10583740
2点

delphianさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>シャープネス+1にし 2M ☆☆
私はK20Dでは、この設定で撮影したことは無いので、さっそく試してみますね。
FSばかり使っていました。
ジャギーは、デジタルですと、解像度が低いと、輪郭に発生する確率は高くなると思うのですが、
シャープネスが影響している可能性は高いですね。
K-7の通常シャープでも、試してみたいと思います。
圧縮のアルゴリズムに関しては、K-7のガイド本やネット記事などの開発者インタビューなどで
見かけた記憶は無く、完全に私の独断と偏見?とは言いすぎですが、感覚で感じたことですので、
なんの根拠も無く、ただ「見比べただけ」なのですが、今度フォーラムで、圧縮の改良があったのかどうかを、
聞いてこようと思います。私自身は、デザインとか画像とかアートとかの仕事をしている関係で、
単純に見えてるものに対して、見比べたり調整したり、はお手の物なのですが、
プログラムや設計に関しては、まったく知識も経験も無く、解らないことだらけでお答えできなくて申し訳ありません。
>☆の数は圧縮率なので、☆一つの圧縮率を下げただけだと思います。
圧縮する、とは容量を小さくすることですので、☆1つが一番「高圧縮」で間違っていないと思います。
「2M☆1」は、ボディ内で作れる、一番「低解像度 高圧縮」なモードだろう、と言う解釈ですが、
間違っていたらすいません。もちろんPCで画像操作すれば、もっと低解像度や高圧縮にも出来ますよね。
書込番号:10583810
2点

申し訳ありません。大ミスです。
K20Dとの比較画像で、K-7のほうを「FS2+2M☆1 iso800」のつもりで撮っていましたが、
実は「FS2+6M☆1 iso800」でした。夕方に雨の中、街のスナップを撮影した際に、6M☆1に設定したのを忘れていました。
圧縮率は同じ☆ひとつとは言え、検証になりませんから、後日、K20Dと正確に条件を合わせて撮影しなおしたいと思います。
さきほど、K20Dにて、通常のシャープネスやFSにて、2M☆1や☆2にて、ナナメの線等の被写体で
撮影を行ったのですが、とくにジャギーは目に付きませんでした。
ファームウエアのバージョンは、1.03です。
PCの画面でノイズを見るため拡大表示していて思ったのですが、たいていの亜画像表示ソフトでは、
拡大比率によっては、非常にジャギーが出ているように見えるはずです。
学生時代よりadobe PhotoShop等の高機能と言われるアプリを長期間使ってきましたが、
33.333%の表示ではジャギーが見えないのに、50%表示だとすごくガタガタに見えたりなど、
モニタで実際の画質を確かめるには、一番よく見える状態まで、拡大したり縮小したりを試さなければいけないのですよね。
もしかしたら、たまたまモニター上やカメラの背面液晶での鑑賞倍率が、適正ではなかった、
という可能性はどうでしょうか。
今回、K-7でも「2M☆2 iso800」で撮影してみました。画像の容量を見ると、同じ解像度にも関わらず、
倍以上になっており、びっくりしましたが、高感度で撮ったものに関しては、☆1よりも☆2のほうが、
さすがにJpeg圧縮ノイズが少ないと感じました。容量が倍になるのは伊達ではない、と。
低感度と高感度を比べた際、もちろん被写体にもよるのですが、同じ☆1でも、高感度のほうが、
圧縮ノイズが目立ちました。高感度ノイズのザラつきを、圧縮する関係で、圧縮ノイズも目立つのかもしれません。
容量は増えても、iso800以上などでは、☆を増やしたほうがいいかもしれません。
ただ、何度拡大して確認しても、低感度で被写体がはまった時は、これが本当に☆1つなの!?って
疑いなくなるような綺麗さです。
一度、ペンタックスの人に改良が行われたかどうかは、確かめなくてはいけませんね。
書込番号:10584432
2点

またタイプミスです。たびたびすいません。
× >たいていの亜画像表示ソフトでは、
○ >たいていの画像表示ソフトでは、
なぜか「亜」が入ってしまいました。亜空間画像表示ソフト、とかがあったら使ってみたいですね。
書込番号:10584490
2点

MZ-LLさん こんばんは
はじめまして、いろいろ熱心に研究されていますね。楽しく拝見しています。
さて、delphianさんも書かれていますが、私も少し気になりましたので?
>「2M☆1」は、ボディ内で作れる、一番「低解像度 高圧縮」なモードだろう・・・
ですが、☆低圧縮〜☆☆☆高圧縮だと思います。
別の表現をしますと、「2M」1728×1152ピクセルという枠の大きさが同じですので、
データ量が少ない☆ は圧縮率は低くてすむ
データ量が多い ☆☆☆は圧縮率を高くしなければならない となるかと思いますが。
私も仕事で画像を扱いはじめのころ、よく混乱することがありましたよ。
書込番号:10584735
3点

真龍さん、レスありがとうございます。
圧縮についての詳しい説明ありがとうございました。
もしかしたら、元の画像をどうとるかで解釈が違うのかもしれませんね。
私は元画像をRAWと考えてしまっているため、同じ解像度なら容量を少なくすることが、
高圧縮(圧縮率が高い)と言う表現で問題ないと考えているのですが、どうでしょうか。
たとえば、adobe PhotoShopで、PSD形式の画像を、Jpegに変換(圧縮)処理する際は、
画質は確かに、「高」へパロメータを降れば、容量があまり減らずに高画質になり、
「低」に降れば、より圧縮されて画質は落ちますが、低容量になりますよね。
でも、一般にというかPC関係の用語で「圧縮」という言葉を考えた場合は、
「高圧縮(高い圧縮率)」が元画像に対して、低容量になっているんで、合っていると思いますよ。
「高圧縮」や「圧縮」などで検索をかけていただければ、いろいろ出てくると思います。
とにかくややこしいですよね。
私はこれまでの習慣にならい、ここでは高圧縮が低容量化への圧縮を意味する、という表現で続けてみたいと思います。
書込番号:10584821
3点

すいません、またまた大事なところで誤字りました。
>画質は確かに、「高」へパロメータを降れば、容量があまり減らずに高画質になり、
>「低」に降れば、より圧縮されて画質は落ちますが、低容量になりますよね。
“降れば”と両方とも変換してしまっていますが、パロメータを“振れば”の間違いです。すいません。
業界用語みたいなもので、同じ単語でも用い方や意味はそれぞれの環境で、もしかしたら、
変わってしまうのかもしれませんが、Jpegという圧縮形式が、カメラの世界よりも元々は、
コンピュータ上で画像を扱う際に生まれた技術だと解釈しているため、こちらのスレでは、
PC用語の通例に従い、解像度が同じものをより低容量化することを、「高圧縮」ということで
使って行きたいと思います。違う意味で使われている環境の方には、読みづらいと思いますが、ご勘弁ください。
私自身、今までなんの疑いも無く「高圧縮」という言葉を使っていましたので、
こういった御意見やご指摘があることは、大歓迎です。
改めて、言葉の意味を調べることができました。
あと、普段、デザインとかの講師をしている関係で、自分以外の価値観や考えた方に対して、
つい「面白い」ととらえてしまう事が多く、受講者の方が私が思いつかないようなアイディアを
具現化してきた場合、技術的な欠点を突くのは専門的な目で見れば簡単なのですが、
出来れば、その表現の良いところ、長所を見出して、どうしてそれが良いか、どうしたらもっと良くなるか、
とつい考えてしまいます。年齢や出自を問わず、自分が考え付かないような表現は見ていて楽しいです。
写真機という道具を使えば、誰でも写真は撮れますが、それを人に見せられる形にする時(発表や掲示をする時)は、
その方のそれまでの人生や価値観が表れると思うので、じっくり見るようにしています。
話がそれてしまいましたが、ファインでない、ノーマルのシャープネスの撮影もしてみましたので、
次レスでアップさせていただきたいと思います。
書込番号:10585317
2点

MZ-LLさん
混乱させてしまいすいませんでした。どうも私の解釈はおかしいですね。
☆ 低画質 高圧縮
☆☆☆ 高画質 低圧縮
これで普通ですね。
どうやら、私の頭が混乱してるようですね(汗)
書込番号:10585330
4点

真龍さん、遅い時間にレスありがとうございます。
高圧縮を、私はここでは「高い圧縮率」という意味で用いてきましたが、
たとえば「高精細な圧縮方式」ととらえた場合は、☆4つが最も高圧縮と言ってもいいかもしれませんよね。
略された単語とすれば、別な解釈もありえると思いますので、お気になさらないでください。
私も非常にややこしい言葉だと思いました。改めて調べることが出来たので良かったです。
とりあえず、ここではこのままで行こうと思います。
丁寧なレスをいただき、嬉しく思います。ありがとうございました。
書込番号:10585449
2点

MZ-LLさん
こちらこそ、ややこしいことを書いてしまいました。
話は変わりますが、私は昔 Aズーム 35-70/f4 を使っていました。今はないです。
それと、いまは使っていませんが、パワーズームFA28-80/3.5-4.7を持っています。
これは手元にあります。スレを拝見して思い出しました。
書込番号:10585506
3点

K-7の設定で、ファインでない、ノーマルのシャープネスの画像です。
今回はRAWで撮影したものを、「2M☆1」で現像しています。
左は通常のシャープネスの+4、中央は+1(鮮やかのデフォルト値です)、右はRAWからボディ内で
トリミングを試したものです。比率は1:1で選択可能ですが、圧縮率は強制的に☆3つになるようです。
今回、購入当初になんとなく試して以来、久々にトリミングをやってみましたが、
K-7って、実はスゴイですね。RAWからの直接トリミングも可能ですよ!
上記のように、圧縮率は強制的に☆3つですし、各種パラメータもそのRAWの撮影時のものが反映され、
通常の現像のような後から調整ができないのが惜しいですが、画質の再劣化が無くボディ内で
トリミングができるのは、実は画期的な機能ではないでしょうか?
他社の最新のデジ一眼はまともに使ったことが無いので、解らないのですが、
私が所持している他社機では最も新しいE-420も、トリミングはJpeg編集からのみの仕様のようです。
オリンパスは早くからボディ内のトリミングを可能としていましたが、少なくともE-420では、
RAWから直接トリミングしてJpegには出来ないみたいですね。
JpegからJpegへのトリミングは、再圧縮の可能性があるため、とくにこのスレで試しているような、
高圧縮の画像の再圧縮は、いちぢるしく画質を劣化させてしまう可能性があるため、
RAWから直接のトリミング書き出し機能は、大歓迎です!
更にパラメータもいじれるようになれば、ほぼ完璧ですよ。ペンタックスさん、これもまた
次期ファームアップで検討してみてください!
K20Dと比べて、たった一世代ですが、ボディ内で出来ることはものすごい進化です。
本当に本気で渾身のマシンですね。K-7は。
本題の、高圧縮による画質の変化ですが、ジャギーが出るとすれば出やすいように、
ナナメの細い線が入る構図にしました。右のトリミングした画像を見ていただければ、解ると思いますが、
ナナメの線に普通に解るようなジャギーは出ておらず、大変良好に圧縮されているような気がします。
まだ正確な解像度(縦横の画素数)は確認していないのですが、全モード中一番小さい、
1:1トリミングの中でも、もっとも小さな範囲をしている0.7Mですが、☆3つのせいか、
なかなか綺麗だと思います。右側のワインダーの画像の曲線(黒いベタ部分)の輪郭には、
ガタガタが見えますが、これは元の被写体が印刷物で、肉眼でも凝視すれば見えるガタですので、ジャギーの類ではありません。
あらためて言います。 K-7は凄い。 ですね。
書込番号:10585688
3点

真龍さん、おきづかいとレスありがとうございます。
>Aズーム 35-70/f4
f3.5-4.5と同じようなデザインですが、少し大きめのレンズですよね。
私はまだ使ったことが無いのですが、こういう低倍率の不人気ズームが好きなので、
いづれ入手してみたいです。f4通しは魅力ですね。でも、f3.5-4.5も、カメラ側がテレ端でも、
f3.5で騙されてくれる?のが、なかなか良かったりします。
>いまは使っていませんが、パワーズームFA28-80/3.5-4.7を持っています。
パワーズームは、非パワーズームレンズに比べて、どれも重いせいか、持ち出すのは大変ですが、
通常のFやFAレンズよりも、写りが良かったりする、というような話を良く聞きます。
K-7に装着して撮影される機会がもしありましたら、ぜひ作例アップもお願いしたいです。
私は現在では、不人気で中古市場でもダブついている古いズームレンズも好きなので、
「家のどこかに閉まってあるけど、最近使ってないなー」という御方は、ぜひ新しいデジタル一眼で
試して、こちらでアップしていただけると嬉しいです。
K-7スレですが、主にFSや低容量で済む2M☆1モードについて試しているスレでもありますので、
K-xそのほかのカメラでも、大歓迎です。
K-xの低解像度・高圧縮にも興味津々です。
書込番号:10585744
2点

istDsはレンズ3本とセット販売だったので、そのとき手元にやってきたうちの一本
FZOOM70-210F1.4-56で撮影しました。
前玉ユニットの裏にしみのような沢山の飛沫痕が付いていたのでジャンク扱いでした。(セットの中でもオマケの扱いでした)
しかし、前玉を外してクリーニングしてみたのですが、汚れはあっさり取れてしまい、コーティングの痛みも見受けられませんでした。
グリスでも付いていたのでしょうかね?
で、このレンズのことはまったく無知だったので、調べてみたらそれなりに評価の高いレンズだったのでびっくりデス(笑
2M☆1FS2+4で K-7で写してみました。
いい感じに写ってちょっとびっくりデスね。
一昔前のレンズは作りはしっかりしているのに構造が比較的単純で
何とかなっちゃうところが好きです。
ジャンクレンズはコレがあるからクセになります(^^;
書込番号:10587458
2点

pupa01さん、さっそくの古レンズでの作例ありがとうございます!
>FZOOM70-210F1.4-56で撮影しました。
これまた私が持っていないレンズです。中古店でもありそうであまり無いレンズなんですよね。
今となっては、もう少し後の時代の、FやFAの300mmクラスのほうが、新宿や中野のカメラ店でも、
安価かつ頻繁に出ているのを見かけるのですが、F70-210は最近見たことが無いですし、
少し高めの値段がついている気がします。
直して問題なく使えるとは、これまたラッキーですね!(手先が器用なんですね!)
オマケとは言え、こういい感じで写っているのを見ると、修理の手間が報われますね。
今回の、左のつぼみと茎と花の御写真、これまでで一番長く見入ってしまいました。
一見シンプルな構図なのですが、ピントが中央の茎部分でなく、下の花びらの手前の一部や、
左端のつぼみの根元や茎、そして右端近く、と、いい感じに離れた箇所にきていて、
画面の中を見る人の視線がうまい具合に移動しますね。
レンズの柔らかい描写と色も手伝って、不思議な写真に仕上がっていると思いました。
明るい単焦点の開放近くのボケを生かした写真とは、また違う良さをもった好例だな、と感じました。
2M☆1は、画像編集にも印刷にも、まったく向かない解像度ではありますが、
カメラ内で完結させて、PCの画面上で見るには、充分に「写真」として成立するのだなぁ、
と改めて感じました。 ほんとうに、ちょっと前までこんな解像度と高圧縮なんて、
論外で、できるだけ良い状態で保存しようとしていたのですが、SDは低価格になったものの、
PCに取り込んでいくうちに、HDD容量を圧迫していくんですよね。
わりきった保存の仕方として、低容量はアリだな、と思い始めています。
K-7ですと、画質に関しては割り切らなくていいので、それが後押しとなりました。
もちろん、後から素材として使う写真は、要所要所で大容量で保存するのですが。
気軽に撮って、公開するのには、適したモードですよね。
個人的には、銀塩時代のレンズとFS2は相性がいいな、と思っています。
もともとシャープなDA単焦点などでは、通常のFSも試すのもありかな、と思いました。
勉強になる御写真、ありがとうございました!
書込番号:10588892
2点

すいません、また間違えました。
>今回の、左のつぼみと茎と花の御写真、これまでで一番長く見入ってしまいました。
左の、でなく「右の」ですね。すいません。
何日か前、たまたま流れで、しかもつきあいで、平日の上野の国立博物館に行くことになってのですが、
展示替え中で、常設展の一部しかやってなかったのですが、常設展示の多くは、
写真撮影可(もちろんフラッシュや三脚は禁止)だったので、持っていたK-7で撮る事にしました。
ただ、博物館を想定したレンズを持ってきておらず、付けていた初代DA18-55mmとたまたまカバンに入れていた
A50mm f1.7のみで、ガラス越し撮影に便利なゴムフードも持ってきていませんでした。
中古で買ったばかりの予備のバッテリは持っていたのですが、換えのSDカードは無く、
残り容量も少なかったため、解像度を落としたJPEG中心の撮影になりました。
結論から言えば、これまで私が使ってきたどのカメラよりも、K-7は博物館内での撮影に向いていると思いました。
シャッター音が静かなこと、WBが優秀で微調整ができること、MFでもピントの山が見やすいこと、
明るい単焦点のレンズでも手振れ補正が効くこと、ボディが大きくないのであまり目立たずに済むこと、
ダイナミックレンジやキーの調整が細かくできて、黒つぶれを抑制できること、約100%視野率、
等、いろいろあるのですが、これまで語られてきた長所がこのシチュエーションで効果的に組み合わさって、
撮影でのストレスを減らしてくれました。
本当は、もう少し画角がちょうど良いレンズを持参しれば良かったのですが。
FA35mm f2 +ゴムフードを中心に、FA28-70mm f4 + ゴムフードあたりがあると便利です。
18-55mmも画廊などの狭い会場だと威力を発揮するのですが、博物館や美術館ですと、
会場を広く写さないならば、あまり必要ありません。大きなモノを撮る時くらいでしょうか。
手放してしまいましたが、DA16-45mmは、三脚使用で大きな絵や会場全体を撮るのになかなか便利でした。
ただ、手持ちで博物館内ですと、長いレンズですから少し目立ってしまうかもしれません。
シャッターが静かである、ということは、大変な長所であると感じました。
撮影可能な場所でも、公開に関しては施設によってルールが違うことが多いので、気をつけているのですが、
東博は営利を伴わなければ大丈夫そうなので、微妙な画像ではありますが、会場内での写真も
アップさせていただきました。6M☆2 JPEGからのリサイズで2M☆1にしたものなので、画質の参考には
ならないかもしれません。JPEGからのリサイズからですと、更に低容量の0.3Mというのもありましたので、
やってみたのが右の画像ですが、解像度が小さいわりには、私のPC上で容量が114KB と、
大して小さくないので、2M☆1のほうがお得な感じです。
0.3Mにしても2Mにしても、JPEGからJPEGへの再圧縮を伴うリサイズのほうが、平均して
容量が少し多めになるようです。RAWから2M☆1への書き出しは、230KB前後くらいですが、
JPEG再圧縮の2M☆1は、320KBを超える感じです。
SDカードの残容量に余裕があるなら、RAWで撮っておくと、K-7ならボディ内でいろいろできるので、便利なのは確かですね。
書込番号:10589315
2点

こんばんは。
>シャッターが静かである、ということは、大変な長所であると感じました。
私もそう思います。
もの足りないという方もおられますが・・・
いろんな意味でこのカメラ、スゴイと思います。
ところでDA☆50-135のファーストインプレッションを書き込んでみました。
参考になるかどうか分かりませんが、第一次接近遭遇な感想ということで・・・
しかし手もとにK-7がないことがちょっと口惜し(>_<)
書込番号:10589667
2点

浪速の写楽亭さん、こんばんは。レスと素敵な御写真のアップありがとうございます!
ペンタックスレンズのスレッドでも書かせていただいたのですが、このK20Dと★50-135との組み合わせの
モノクロの御写真、なんだかスゴイ作品だと感じました。
シャープなのにボケが多くて、しかもきっちり解像している、という未来型モノクローム、
なんて名付けちゃいたくなるような御写真ですね!
K20Dのシャープの強さと、★50-135の高性能の組み合わせもあるとは思うのですが、
露出やコントラストもキッチリとベストなのに追い込まれていることからも、偶然撮れたものとは思えません。
被写体は、日本中どこにでもあるかもしれないまったく珍しくない光景かもしれませんが、
写真となってこう提示されると、なんだか人が吸い寄せられるような、別の意味が生まれてきますね!
これを動画にしたら、どうなるか、と考えると楽しみです。
私の手持ちのレンズでも、もっと近距離ならば、こういうシャープとボケの両立した画像も
撮れないことはないのですが、この御写真のように、作品的に追い込むとなると、そう簡単には行かなさそうです。
そもそもこの距離にあるものを、このように撮れるレンズを持ってはいないですが…。
シャッター音の静かさは、必要としている人にとっては、本当にありがたい機能ですよね。
舞台撮影や行事などでも、デカいカメラのパシャパシャ音は耳に付きますからね。
ファインダの視野率と共に、この特性を欲しかった人は多いのではないでしょうか。
すごい御写真ありがとうございました!
書込番号:10590519
1点

すいません、追記です。
浪速の写楽亭さんの上の御写真、一枚のみの掲示であることも、かえって想像力を掻き立てられて、
良い効果を出していると思いました。
これは絵画とか彫刻とかの展示でも使われるテクニックですけど、「もっと見てみたい」、と
観衆に思わせることに向く作品があって、まさにソレがこの御写真だな、と思いました。
私も、つい沢山アップして、長い文章を書いてしまうのですが、価格コムのような掲示板でも、
良い表現は可能なんだな、とこちらに画像をアップしていただいた皆様のおかげで、気づかされました。
書込番号:10590574
1点

MZ-LLさん、こんばんは。
レンズ板へのコメント、ありがとうございます。
正直褒めすぎです。褒め殺しですか?(笑)
今日はテスト撮影ということでRAWは使わず、ピント確認も兼ねて14.6Mの撮って出しを加工しています。
といってもこれはカメラ内でモノクロに直したものですが・・・
作品でも作例でもありません。あくまでただの「写真」ですよ(^^)
価格関係の画像は個人のブログより不特定多数の方が見られるので
いつも適当な写真しか貼り付けておりませんが、雰囲気は伝わるようなものを選んでいるつもりです。
今回のテスト撮影ではレンズ板で書かせていただいたことが素直な感想です。
三脚を使わない私には、50-135が限界のレンズですね。
ただ最近ちゃんと三脚を使って写真を撮ってみるのもありかな? と思っている次第です。
清水の舞台から飛び降りて金銭的に骨折状態なので(笑)
しばらくはこの布陣で(というか十分なんですが)撮影に励みたいと思ってます。
あ〜 早く帰ってこい! K-7!!
書込番号:10590717
1点

浪速の写楽亭さん、レスありがとうございます。
いえいえ、本当に不思議な写真だと思いますよ!
構図はある意味、中央近くにポイントがきた、もっともベーシックなスタイルなのに、
なんだか、それも良い効果になってしまっいますね。
ナナメなのも光の当たり方とあいまって効いていると思います。
上記の通り、コントラストや露出はベストな状態に追い込まれている気がします。
ご本人にとっては作品でなくとも、私にとっては作品的に見えました。
シンプルだから余計にそう感じるのかもしれません。
モノクロにすごく慣れていらっしゃる感じがしますよ。
でも、本当に銀塩時代のモノクロとは、また違う表現ですねぇ。
早くK-7が帰ってくるといいですね。
書込番号:10590892
1点

MZ-LLさん
ちょっと遅れましたが、2M ☆☆ でジャギーが出る件を返信いたします。
本日撮影した 2M ☆☆ の写真です。
どんな仕上げ設定にしても 2Mモードだとジャギーが出ます。
K20Dを2台持っていますが、どちらもこの様になります。
ナチュラルにしてシャープネスを弱めてもジャギーがでますね。
縮小アルゴリズムが悪いと感じています。
書込番号:10593122
2点

delphianさん、こんばんは。問題の画像のアップ、ありがとうございます。
やっぱり実際に問題に気づかれた方が撮られた、現象が現れている画像を見ると、
はっきりとジャギーが出ていることが解りますね。
一見、低解像度特有の拡大した際に見えるピクセルの輪郭にも見えたのですが、
等倍切抜きの、左側の建物の屋根のラインのナナメの線に見える、小さなガタガタが
ピクセルの輪郭レベルの小ささでしょうから、電線のはジャギーと言ってもいいかもしれませんね。
拡大倍率の関係で見えるジャギーと区別するため、価格コムのサイト上で見るだけではなく、
自分のPCに画像をダウンロードさせていただいてから、等倍拡大やそのほかの倍率でも見てみました。
私もここ何回か、K20Dでジャギーが出やすそうな被写体を撮ってみているのですが、
今のところ、S+1 2M☆☆ の設定で、なかなかこれだというようなジャギーには遭遇していません。
圧縮のプログラムに個体差は無いと思いますので、撮影条件や被写体の違い、線の微妙な角度、
などが影響しているのでしょうか? K20Dのファームは Ver:1.03で、K-7はVer:1.02にしてあります。
レンズも古いFAレンズだと検証にならないと思い、DA50-200mmで撮影してきました。
プログラムラインはMTFに設定してあるため、あまり絞られていないです。
CIは「鮮やか」コントラスト、シャープネスはデフォルトの+1です。
私自身は、K20Dの圧縮に関して、特に問題は感じたことはなく、背面液晶で見ると、
液晶が低解像度な分、K-7で見るよりも、綺麗かつピントが合っているかどうかの確認もしやすいな、と感じています。
K-7の背面液晶で、2Mを拡大して見ると、☆の多さに関わらず、ぼやけたり圧縮ノイズのようなものが
見えたりと、非常に低画質に感じてしまい、およそ実用性があるようには見えないのですが、
PCに取り込んで確認すると、背面液晶で見るよりもずっと綺麗なので、ビックリします。
拡大してのシビアなピントの確認には、K-7では、6M☆1以上のモードが良いようです。
もちろん、精度を要求する場面では、画素と☆はより多いほうがいいですね。
書込番号:10594135
1点

2M☆1が、ブログや価格コムでの画像アップに向いた、低解像度+高圧縮、と書いてきましたが、
価格コムでは、2Mの解像度は縮小され(その際に再圧縮もされているでしょう)、自分のPCで
見ているものとは、厳密に言えば違いますから、ジャギーなどの検証では、こちらのスレッドのみでは、
厳しいものがありますね。
ただ言えるのは、画像の再圧縮がアップロードする際にかかるとしても、高解像度のモノからよりも、
低解像度からのほうが、シャープさが損なわれずに済む傾向はあると思います。
これはフォトショップなどのアプリでも言えることですが、高解像度かつ実寸も多きい画像を、
いきなり小さな低解像度に縮小と高圧縮をかけた場合、だいたいは酷く眠たい、シャープさの
損なわれたモノになってしまいます。これを回避するには、JPEGにする前(psd形式などのまま)に、
まず解像度だけを下げて、輪郭のみシャープなどをかけておくテクニックが、使われていますね。
一般にはどうだか解らないのですが、私は10年以上、そんな感じで圧縮をかけてきました。
どの画像処理もそうですが、とにかく結果を目で見て確認して、何か不満があれば、
JPEGなどの圧縮がかかって画像が劣化する前の段階で、予防策を施してやる、のがポイントだと思います。
専門的なPCでの画像処理の勉強をしてきたわけでは無いので、これまで使用してきた実感でしか
無いのですが、こちらのスレの主旨とは、思いっきり矛盾するかもしれないですね。
以上のこともふまえて、K-7が、RAWからの状態で、画質調整可能な書き出しや、トリミングを、
再圧縮や再劣化なしでボディのみで行えることは、非常に優れた能力だと思っています。
このところ、ずいぶんRAWからの2M☆1の書き出しを行いました。
私自身は、JPEGの圧縮ノイズは好きではないですが、デジカメが吐き出す、高感度ノイズは、
嫌いではありません。表現によっては効果的に使えると思いますので、「ノイズ=悪」、
という考え方は、私の中には無いです。オリのコダックCCD搭載機は、感度をちょっと上げるだけでも、
盛大にノイズが出ますが、嫌なノイズでなく、むしろ好ましく思える写真を生み出せたりします。
カメラは道具ですから、自分の好みに合わせて、長所も短所も、いろいろと理解して
生かしたり、打ち消したりしながら使うと、面白いですよね。
こちらの画像は、通常のシャープネスでは無く、FSやFS2にしたものです。
正直、ぜんぜん違いは解らないのですが、いちおうアップしておきますね。
書込番号:10594301
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
河原の雑草が枯れて、K-7でカワセミを写しましたので貼らせてもらいます。
RAWで撮影し1、2枚目は付属ソフトで現像。
曇りの早朝でSS1/30程度でしたがなんとか写りました。
ISO200。レンズはBORG125SD+Kenko1.5×テレコン
3、4枚目は先日RAW撮りしたものをカメラ内現像しました。
HPの等倍ページなどにもアップしていますのでよろしければご覧ください。
27点

ふーーさんさん
いいですね!
K−7はしっかり解像した写真が撮れるので、シャープネスをマイナス側にセットしても、ちゃんと線は見える、と言うのがK−7の特徴だと思っています。
いわゆるシャープネスをガンガン上げた、カリカリした雰囲気ではないのに、ちゃんと線やディティールが見えるので、僕はK−7の写真は「滑らか」だと言っている由縁です。
それを雄弁に語る写真ですねぇ。見ていて惚れ惚れします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
こう言うのが解らない、お勉強の人も居ますが^^;
しょうもない事を書いてすいません。
書込番号:10557085
10点

ふーーさん 今晩は。
相変わらず凄いです。
私はマクロする虫もいなくなりましたし、花も数少なくなり寂しい思いをしておりました。
が11月の初め人通りの割りとある池に、3羽のカワセミが行ったり来たりしていましたので停まっている時ではなくツバメを思い出し飛んでいるところを撮ってみましたが、ぶれぶれでピントも合わせられませんでした。
それから意地になって同じ場所に通い詰ていますが、未だにだめです。
いずれツバメのようにと思っています。
全て等倍表示になるようトリミングしています。
書込番号:10557312
6点

すぽんぢ さん
ありがとうございます。
私もシャープをマイナス側にしたのは初めてぐらいだと思います。
実は一枚目はかなりカリカリした感じだったので現像時にランダムノイズ除去も設定しました。
二枚目の写真も同じような構図で過去にK20Dなどで撮っています。
シャープネス0でこの絵が出てきたのには驚きました。
書込番号:10557638
6点

常にマクロレンズ携帯 さん、今晩は。
ありがとうございます。
ツバメと比べるとカワセミは飛ぶコースは直線的ですがシャッターを切る機会は圧倒的に少なくなるでしょうね。
虫は冬には居ないのですね。寂しいですね。
今回暗くてSSが出ず、レリーズでミラーアップを使いましたが結果は良かったようです。
マクロはブレや被写界深度が大変だと思いますが、やはりミラーアップなどお使いですか。
冬の間軽いボーグで野鳥撮影はどうですか。(笑)
書込番号:10557675
5点

ふーーさんさん
始めまして〜〜^^
125SD 凄いですね〜 ただただ 驚愕しています。
私は77EDU を使っていますが ボーグにAFは 無理なのでしょうか?
カワセミ等の止まりものなら ファインダーでも結構撮れますが
ライビビューで確認した方が さらに ピントが合いそうです^^
K−7のライブビューはどうでしょうか?
書込番号:10557702
3点

テクテク散歩中 さん、今晩は。
ボーグでAFはペンタックスなら制限はあるもののAFアダプターで簡単に可能です。
また、私のHPでも紹介していますように
http://onsen-turi.com/kawasemi/kizai-howto/borg-howto.html#003
以前ボーグHPで紹介された玉抜き改造レンズでも可能です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei08_bird/0809b/080917d.html
先日もボーグHPでキヤノン機での改造AFが紹介されました。
改造もそれほど難しくないようで玉抜きのようですので解像力の劣化もないかと思います。
ライブビューはカワセミのアップやトビモノ、動き回る小鳥を狙う私のスタイルではとても使えそうにないので以前一度使ってやめました。
もちろん各人の撮影スタイルによると思います。
書込番号:10557839
5点

ふーーさんさん 今晩は。
感服です!!!凄い!!!
白レンズとか要りませんね。(*^。^*)
私、買いました。「デジスコがわかる」アサヒオリジナル刊。
でも。此までピントを合わせれません。(・_-)ビクビク
書込番号:10558095
4点

甘柿 さん、こんばんは。
ありがとうございます。
野鳥なら近距離の撮影をおすすめします。
近いとピントも分かり易いですし、なによりボケもキレイです。
写真のカワセミぐらいに近づくのは大層ですが、三枚目の小鳥の距離なら群れで移動してきますのでもっと近くも可能です。
近い場合、鳥のどこかにピントが合っている場合が多いと思いますのであとはブレだと思います。
書込番号:10558418
2点

ふーーさんさん
いつも凄い画像をありがとうございます。
私は腕も機材もありませんので、これくらいの写真が精いっぱいで
限界を感じてきています。
思いっきりトリミングをしていますので、解像感はありません。
最後の写真だけ近くで撮れましがた、
これ以上の解像感を手に入れるためにはやはりボーグでしょうかね。
最近撮影に行っていないので、古い写真ですみません。
書込番号:10558772
4点

ふーーさんさん
初めての書き込みです、よろしくお願いします。ペンタックスのAFアダプターとK-7に
関心を寄せておりましたところ、ふーふーさんの書き込みを発見し、HPも拝見しました。
当方M42スクリューマウントのタクマーレンズを6本ほど所蔵しております。
デジ一を購入検討しておりますがK-7が候補の一つです。
アダプターリングを付けて、所蔵レンズをマニュアルフォーカスで使う事も想定しているのですが、じっくりピント合わせしておれないような被写体に対し、AFアダプターでAFが可能なら是非活用してみたいと思っている次第です。
以下のようなレンズを所蔵しておりますがAFアダプターでAFが可能なものか教えて頂きたくよろしくお願いします。
28F3.5 50F1.4 135F2.8 135F3.5 400F5.6 500F4.5
書込番号:10559038
3点

いつ拝見しても信頼感のある、玄人写真を撮られており、羨ましいかぎりです。
同じような機材、カメラを使用したとしても、中々このようなすばらしい写真は撮れませんね〜っ。
実に羨ましい かぎりです。
・・・・・筆を択ばず、でしょうね。
露出関係が、絶妙な設定だと感じました。
書込番号:10560445
1点

ronjin さん、こんにちは。
そうですね。ボーグを使用すると解像感の差はハッキリ実感できると思います。
私もSMCP500F4.5などから移行してそれまでとはまったく別物のように感じました。
でもトビモノは300F4で良いと思います。
SP世代 さん、こんにちは。
上で紹介しています私のHPにマウントの塗装を剥がした写真があるのですが、AFアダプターの電気接点が金属面に当たらないとAFアダプターが動作しません。
手持ちのM42で試してみましたが接点部分が横にはみ出すかたちとなり動作しませんでした。接点を金属板などで押さえることができれば動くのかと思いますが。
もう一点、接点の問題が解決できてもAFアダプターは元レンズの明るさがF4程度必要です。
書込番号:10560575
4点

ふーーさん さん、お久しぶりです。
カワセミさんシーズンが近づき絶好調のようですね。
HPやシルキー板もいつもROMしております。
鳥図鑑にも載らない様な写真に溜息ばかりです。さすがBORG第一人者ですね。
私は、なかなかボーグ資金もK-7資金も貯まりませんが(もうちょいで余計な出費が発生します・・・)
従来の機材(K20D+ケンコーミラー500mm/F6.3)で鳥さんとの出逢いを楽しんでおります。
これからもK-7での「凄い」ドアップ写真を期待しております。
止まり物ですがケンコーミラー500mんm/F6.3での最近のカワセミさんをペッタンクスします。
では、ふーさんさん、皆さん、ハッピーなフォトライフを・・・(=^.^=)
ちなみに、K-7市民ではなくK20D村民で失礼しました。
書込番号:10562046
3点

美のP! さん、ご無沙汰しています。
コメントありがとうございます。
カワセミも引き続き撮っておられましたか。うれしいですね。
これから撮影しやすい季節かと思います。ROMせずに貼ってくださいよ。
書込番号:10562418
2点

ふーさん こんばんは〜^^
今日 オートフォーカスが効くか どうかを試すために
カワセミの居る 池にボーグを持って行ってきました。
オートフォーカスは 効いたり 効かない時も有りました。
やはりF値が 高すぎるようです。?
オートフォーカスが効いても ピントが甘いので
使えないと 素人ながら 今は思っています。
もう少し77EDU で頑張りますが 125 は別格ですね!
書込番号:10567504
0点

テクテク散歩中 さん、今晩は。
そういうことでしたか。
それならおそらく明るさが足りないのだと思います。
AFアダプターが動作するにはF4近くにする必要があります。
クローズアップレンズとマウントまでの間隔を広げることで明るくなります。
書込番号:10568146
0点

テクテク散歩中 さん
こちらの方が77EDUにAFアダプターで解像感のある写真を写されています。
http://tomobei.cocolog-nifty.com/blog/f_af17x/index.html
書込番号:10568170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





