
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2009年9月3日 20:45 |
![]() |
30 | 5 | 2009年8月31日 00:58 |
![]() |
215 | 17 | 2009年9月1日 00:38 |
![]() |
133 | 19 | 2009年8月29日 13:17 |
![]() |
37 | 8 | 2009年8月27日 02:01 |
![]() |
19 | 4 | 2009年8月24日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7、みなさんはISO感度はどのあたりまで許容されてますか?
私は最近ISO1250までだったらいいかなぁと感じています。
※NRは中で。
あまり積極的に高感度を使うほうではないんですが、暗い室内では使えると助かりますね。
7点

la-ra6さん こんばんは
私はISO1600まで許容しています。(NR=中)
トリミングすると結構ノイズが目立ってしまいますが、許容できる範囲です。
できればISO1000以下で使いたいですが、動きものを撮る場合、
シャッタースピードが必要なので、仕方ないですね。
書込番号:10079521
1点

博物館に限らず、
この手の「展示物」は、基本、投稿しない方が良いんじゃないでしょうか......?
許可を得ているのなら問題無いと思いますが.....
荒れる様な事書いてホントにすいませんが。
書込番号:10080337
4点

許容という意味では背は腹に代えられずどこまでも許容します。
必要に迫られれば800であろうと1600でも。その先は幸い、必要に迫られず試写しただけですが必要なれば許容します。
常用としてはISO 400までです。 K-20Dの時は200まででした。
書込番号:10080396
2点

私も、光と影のフェルメールさんと同様です。
K20Dのときより一段上という感じですね。
嫌みに聞こえるかも知れませんが、D3に慣れてしまうと高感度は他機種には期待しないので、K-7でそんなに高感度を使う機会がないのですが、「あれっ!?意外といいじゃない。」と思いました。
正直な話、以前は、「APS−CではD90の絵がいいな」と思っていたのですが
K−7はそれを上回る印象です。
貼付したのは、「雅び」でのコントラストの調整をするためのテスト中の画像で、暗部から明部までの描写を見ているところのものなので、目的が違うものなのですが。ISO800でも普通には全然大丈夫そうですね。等倍ピクセルでの観察は、全紙大の大きなプリントにして間近で観察したのと同じ感じですからね。小さなプリントならザラツキは全くわかりませんね。
(ノイズ・リダクションは中です)
書込番号:10080963
0点

あ、書き忘れてました。
僕も1600までですね。3200は「?」 でした。
ここの所は残念ですね。なんとかがんばって3200までは行って欲しかった。それもK10Dの1600のざらつきよりK-7の3200のそれの方が汚い印象を持ちます。
書込番号:10080974
1点

la-ra6さん、こんにちは。
私の場合、常用としてはISO AUTOで100-640に設定しています。
トリミングすると、800辺りでちょっと気になる場合があるためです。
K10Dの時にはこの感覚がISO400で感じられたので、上限320にしてました。
でも、もちろん撮れないとカメラとしては意味ありませんので、
必要であれば、前ダイヤル使って(通常Avで前をISOに割り当て)、
感度を上げて撮影しています。経験としてはISO1250は使ったことあります。
まだ1600や3200は使ったことが無いです。
と、結構低めの上限640に設定してはいますが、実際プリントしてみると、
あまりノイズも気になりませんね。プリントメインであれば、
もっと上限上げてもいいかなと考えてます。
書込番号:10081156
0点

la-ra6さん、こんにちは。
僕は上限800にしています。
ノイズはどこでも気になるんですが(特に夕焼けの写真などの色の変化が少ない写真)、ISO-800まではOKです。
ISO-800以上は別のソフトでノイズ除去をかけてます。
昨日、夕焼けの写真をRAWで撮って、PENTAXの付属ソフトで見たんですが、他のソフトで写真を見るよりもノイズが目立って見えるような気がしますが、どうですかね?
書込番号:10081350
2点

la-ra6さん、こんにちは。
ココでお会いしましたね。
ご存知かもしれませんが、私は800まで常用で1600までは構わず上げます。
画質よりもその場を切り取ることを重視しています。
K100Dと比べてになりますが、撮れる幅が広くなって大満足しています。
しかし写真、お見事ですね。
一枚目のWBとカスタムイメージは何でしょうか。
これからもヨロシクです。
書込番号:10081369
0点

la-ra6さん、こんにちは。
私は、 K20D のときは ISO800 までを ISO AUTO に設定していました。 K-7 は K20D よりも、 1/3段 くらいは高感度特性が進歩したかなぁ... と感じてるので、 ISO1000 までを ISO AUTO に設定して、 感度アップポイント を FAST にしています。それでも、先日、室内スポーツを初めて撮る機会があったのですが、 ISO2000 の F2.8 でも、被写体ブレでギリギリの歩留まりでした(もちろん、球はブレています)。やむを得ず感度を上げるときは、後ほどノイズ処理でしょうか (^^ゞ
書込番号:10081499
0点

ronjinさん、こんばんは。
ISO1600も以前よりカラーノイズが減ってるので使えそうですよね。
仰るとおりISO1000以下で使いたいところですが動きものの場合は仕方ないですね。
ダメだろうと思っていたISO1250、意外にもノイズが少なかったのでたまに使ってます。
すぽんぢさん、こんばんは。
>「展示物」は、基本、投稿しない方が・・・
そうですね、以後気をつけます。
ISO3200が常用出来るようになるとぐっと幅が広がりそうですよね!
K-7の高感度、なんだかザラついた感じしますね。
ファームで改善されないかなぁと思ってますが無理ですかね。
やむ1さん、こんばんは。
ISO100-640ですか。
たしかに、640までだったら問題なし!って感じですね。
それより高感度は多少のノイズと引き換えになりますが、
カラーノイズが減ったので以前よりは使えるように思います。
>Avで前をISOに割り当て
って使いやすいですよね!
私もシチュエーションによってはこの使い方してます^^
K20DやK-7のハイパー系、手放せませんね。
eXpresserさん、こんばんは。
ISO800以上は別ソフトでノイズ除去ですか。
私は不精なので撮りっぱなしなんです^^;
ノイズ除去ってけっこう取れるもんですか?
ペンタの付属のソフト、仰るとおりノイズが目立って見えますよね。
私も思いました。 なんだかしっくりこないのでまったく使ってませんけど^^;
K-7の液晶もノイズが多く見えませんか?
PCで見たほうがキレイだったりします。
higphotosさん、どうもどうも^^;
ISO800が常用で1600もOKですね。
ISO1600、今度試してみます!
一枚目のWBはオートでA1、カスタムイメージはナチュラルで彩度とシャープネスだけ+1です。
IVMeerさん、こんばんは。
K20Dより少し進歩しましたよね!
私はカラーノイズが減ってるように感じました。
ただ、逆に黒いというかザラっとしたノイズが目立つこともあります。
このあたりが改善されるともっと使いやすくなりそうです。
感度アップポイントを設定できるようになったところ、かゆいところに手が届くなぁと思いました^^
ISO2000、まだ使ったことありませんが室内スポーツだと要求されそうな感度ですね^^;
書込番号:10083918
0点

la-ra6さん、
返信遅れてすみません。
eXpresserです。
>ノイズ除去って結構とれるもんですか?
僕は元から導入していたフリーソフト「JTrim」を使用しています。
ノイズ除去の強さは「15」くらいで綺麗にとれますのでいいですよ。
付属のソフトのノイズは未だに「何で?」って思っています。
付属のソフトにもノイズ除去機能があるらしいですが、あまり効果は見られませんでした。
確かにK-7の画面もノイズが多いですね。
CPUに負荷がかからないようにするためでしょうか…。
書込番号:10093369
1点

光と影のフェルメールさん、TAK-H2さん、大変失礼しました^^;
光と影のフェルメールさん、K20DはISO200でK-7はISO400ですか。
ペンタもISO800まで常用できるようになってくれると助かりますよね。
私は多少ノイズがのってもいいかなぁと思って使ってます。
TAK-H2さん、D3を見てしまうと^^;
NIKONはすっごいノイズレスですからね。
私も初めはK-7ノイズが多いなぁと感じてたんですが、イロイロといじったりPCで見ると
意外といいかも!と思うようになりました。
ISO1600になるとさすがにザラつきが目立ってしまいますが、
カラーノイズが減ったようなのでK20Dよりも1段ほどは上げられるようになったと感じてます。
eXpresserさん、ありがとうございます^^
ノイズ除去、試してみます。
K-7の液晶や付属のソフトだと実際以上にザラっとしてますよね。
ここが実際と同じくらいになってくれたほうが使いやすいですよね。
書込番号:10094700
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
購入の経緯
α700が発売から2年経過すれども後継機が出てこない、圧倒的なレンズ不足、ミノルタ、コニカミノルタ時代のレンズの修理不能が増えてきた。一眼カメラはレンズが命ですからね。
質感
BODY前面と上部、下部にマグネシウム合金を使用して剛性感があります。これはα700も同じですね。でも手になじむのはK-7の方かな。
操作性
初期ファームではAF測距点を選択するのに一度OKボタンを押して選択モードにしなくてはならないので不便でしたが、新ファームで改善されました。
マウント(メーカー)乗換なので、K-20D、K-200Dとの違いはわかりません。
K-7が普通と思います。
AF
SONYが中央のみデュアルクロスとF2.8センサを重ねて中央が最高さ!だったのですがK-7では9点クロスで周辺の精度が向上したように感じます。
画質
購入時は眠い画像、ピントはどこ?と思ったのですが原因がBODYとレンズのピントだったので、フォーラムと工場での調整で改善されました。ピントが合っても線が細いので液晶で確認、等倍やさらに拡大した場合に解像していないように感じますけどちゃんとピントきてますので、写真にした場合十分な解像感をあじあうことができます
全般
価格対比では非常に優れた機体と思います。AFは少し遅いですがいい加減に早くのCANONよりは個人的にいいと思います。
良い点
ボディに剛性感がある
Limitedレンズをつけると一体感が出て見た目がいい
超音波でゴミを飛ばすのでオリンパス並みのゴミ取りが期待できます
過去の資産レンズがほとんど使える
視野率100%相当のファインダー構図が決めやすい
防塵防滴ボディと防塵防滴レンズ、簡易防滴レンズで雨でも平気
(α700はボディ防塵防滴だがレンズに防塵防滴がない)
機能がてんこもり
自動でポップアップしない内蔵フラッシュ
悪い点
設定が多すぎてベストな設定に追い込むのに時間がかかる
カスタムイメージの保存をもっと多くできるようにしてほしい
前後ダイヤルが軽く意図せずに回している(回っちゃう)
Fnボタンがない
OKボタンと十字ボタンを間違って押しやすい
改善されたとはいえ合いにくい左右端のラインセンサー
17点

K-7の良い所を感じる事は素晴らしい事だと思います。
αの新登場機種などに少々興味がありますので、後に画像比較などを楽しみにしております。
複数画像でのダイナミック・レンジ拡大法など大変興味があります。
フジなども採用している、効果的方法だと思います。
なんとなく、デジカメの性能が大きく変化していく過渡期のような気がします。
高感度耐性なども向上しているようなので。
あと一つ、撮像素子としては、フジの新型が見てみたいです。
ただし、K-7のカメラ機構としてのハードには素直に魅力を感じますね。
メカ機械としてのデジカメか、はたまた・・・・。
悩みが尽きない、楽しい時間を過ごせます。
ちなみに、地方の大型家電店に於いて現在も実機展示はされておらない状態ながらも、なんと!! カタログが大量に置いてありました。
少しは、ここでの論議でも環境の変化をもたらすものだ、という事が言えそうですね。
実機展示、あるところには在るんですがね。
書込番号:10072924
4点

eruさん、正直なご感想を書き込み頂きまして、感謝致します。
良い点と悪い点、両方があっても気に入って頂いているご様子で、嬉しいです。
話を変えて、誠に恐縮ですがお許し願います。
展示機種の事ですが、カメラのキタムラ千葉・市原店では、K-7の展示機種が1台ありました。
販売機種在庫ですが、K-7ボディ、K-7レンズキットが各1台、ありました。
ご興味が御座いましたら、御問い合わせ、お出かけされてみては如何でしょう〜?
8月29日午後現在の状況でした。
書込番号:10073543
3点

eruさん 今晩は。
私の感想ですが、白が粘ります。
K-20Dで良く飛んだ時でも、K-7は発色してくれます。(RAWからそのままjpgだし)
1)の写真は部屋の中と表の障子の白です。EV差がかなりありますが、飛びません。
2)の写真は階調が豊に出てます。
K-20Dからの買い増しですが、設定が多すぎます。
設定を試してるあいだに冬になりそうです。(*^。^*)・・・・・冬になったら冬の設定(。>0<。)ビェェン
書込番号:10074540
4点

eruさん、こんにちは。
ピンズレの時は心配しましたが、調整で改善されてよかったですね。
2ヶ月間でのレンズの充実ぶりはうらやましいかぎりです。
私も最初は設定範囲の広さにとまどいましたが、最近はデフォルトのカスタムイメージ毎に彩度及びシャープネスのノーマル、ファインと強度を調整する程度に落ち着いてきました。JPEG+RAWで撮っていますので、画像に応じてRAWでキーとハイライト・シャドーコントラストを調整しています。
書込番号:10075010
2点

総括するほど使い込んでいませんので、個人的感想にお邪魔します。
解像力は問題ないのですが、いわゆるラティチュードが狭いように感じています。(K-20D比)
露出は安定したのですが、逆にいい加減に誤魔化せなくなった。この感覚が無闇なノイズリダクションをしない事による見かけのノイズによるものなのか、腰を据えて取り組まなければと思っています。
書込番号:10075856
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
K-7購入から二ヶ月が経過しました。発売前はお祭り騒ぎだったこの板も、
最近雰囲気がずいぶん変わったように感じています。
変化の一番の要因は従来のペンタ機に比べて他社機をご利用の方の投稿が増えたことでしょうか。
良くも悪くもデジタル一眼レフユーザー(予備軍も含めて)の注目を集めているようですね。
同様に注目を集めたペンタ機として直近にK10Dがあります。
K10DはDR、SR、防塵防滴他当時考えられる全ての機能を詰め込んだ非常に意欲的なモデルでしたが、
従来機からの正常進化の範疇で捉えられた機種だとも思っています。
対してK-7はK10D同様現在仕様の全部入りを実現した上で、
数値上のスペックを他社中級機若しくは最上級機に並べながら、大幅な小型化を実現してしまいました。
ラインナップの脆弱なペンタだから発売できたと言えなくはないですが、
他社に当てはめるとラインナップのヒエラルキーを壊しかねないクラスレスなモデルで、
巨大メーカーほど手を付けにくいコンセプトだと思います。
そんな背景からかK-7に対して過大な期待が無意識に持たれているような気がします。
実際使用してみての実感ですが、K-7はいわゆる高性能モデルではありません。
よく話題になるAF性能
銀塩*istから基本仕様を変えないSAFOX[、新モデル発売の度にアルゴリズムの変更等、
PRが繰り返されていますが、さすがに限界は過ぎていると思います。
実用上一番の進化はK10D発売時に内蔵モーターのトルクが強力になったことくらいで、
光源センサーを新設してアルゴリズムを最適化させたと謳うK-7のAFも大きな進化としては実感できません。
多くの要望の元に実現したコマ速のアップもAF性能が足を引っ張っている感があります。
物議を醸す画質
K10DとK20D、二代に渡ってペンタはその画質をアピールしてきました。
特にK20Dは発売直後こそ否定的意見も多かったですが、現在は概ね高評価を得ています。
画質評価は捉えどころがなく、私自身そのような議論には極力参加しないようにしてきました。
ですので、毎日のように撮影しPCでチェックしている実感からの私見です。
センサーの素性はK20Dと同等ではないかと思います。
変わったのは画像処理のソフト部分で、JPEG撮影主体の私にとって重要な変化でした。
特に彩度とシャープネスの味付けが変化しているので慣れるまで若干戸惑いもありました。
デフォルト値がどうこう言われることがありますが、
日本語で初期設定するとカスタムイメージ「ナチュラル」シャープネス「-2」だったK20Dに比べると、
デフォルトで「鮮やか」設定のK-7は予備知識がなく購入して、そのまま撮影しても過不足ない画像が得られて、
とっつきやすくなっていると思います。
シャープネスに関しては、ノーマルがK20Dのファインシャープネスの味付けに近い印象です。
K20Dのファインシャープネスほど繊細ではないけれど、細かいノイズを増幅してしまう性質は引きずっている…そんな感じです。
そしてファンシャープネスはその効きがあまりに繊細すぎて、K20Dのようなパッと見の効果が実感できません。
ですが、ノーマルで増幅してしまうノイズに対しては低減させる効果があるようです。
私は画像を公開する際、リサイズした画像に通常アンシャープマスク処理をしますので、
K-7での設定はファインシャープネスをオンにして設定値をゼロにしています。
画質に関しては進化ではなく、変化と捉えたほうが理解しやすいようです。
店頭露出の貧弱さ
散々言われていることです。
発売日当日に入手できた私はあまり意識していませんでしたが、
ここ仙台でも実機を触れるのはヨドバシのみで、県内に3店舗あるキタムラでは全て予約販売です。
仙台のお店にいたってはペンタのコーナースペースさえ風前の灯です。
大手家電量販店においても同様で、海外販売へシフトしているとの情報もありますが、
あまりにも国内販売を軽視しているのではないかと心配しています。
デジタル一眼レフの評価は、オリンピックなどの極限の条件下で真価を問われる一部プロ仕様機や、
それに準じる機種を除いては多分にイメージ的な要素が強いように思います。
一方には「勝てば官軍」的な要素で販売台数が評価につながる機種もあれば、
他方伝説的な評価を得る機種も存在します。ペンタではいまだに愛用者の多いDS系、
NikonのD40がそのような機種に当てはまると考えています。
K-7はどちらかと言うと後者タイプで名前を残しそうな気がしています。
MFを多用し、連写を使わない私の贔屓目もありますが、
K-7は使っていて本当に楽しいカメラです。
片手で包み込めるような大きさと指に馴染むグリップ、撮らなくても覗いてしまいたくなるファインダー、
小気味よいシャッターフィーリング、スタイリングにはまだ要望もありますが所有感をも満たしてくれます。
K10DやK20Dと併用時には出番もあったDS、現在も併用を前提に残したK20Dが自然に使用しなくなったことからも、
K-7の不思議な魅力を実感しています。
撮ることが楽しいカメラ、撮っていて楽しいカメラ、アマチュアカメラマンにとって
どんなスペックより重要な要素だと思います。
多くの人が私と同じような感覚をお持ちとは思いませんが、
是非一度は手に取って、感触を確かめて欲しいと思います。
そのためにもHOYAには国内販売体制の強化を強く望みたいと思います。
作例1、2枚目は最近のCTE+雅での撮影
作例3枚目はK-7、4枚目はK20D どちらもカスタムイメージ「鮮やか」で、
パラメータは全てゼロ設定、リサイズのみの画像です。
背景の陽の当り方、AWBの味付けの違いを差し引いても絵作りの変化を感じられると思います。
75点

ホワイトバランスがかなり変わったと思いますが。
3枚目と4枚目でもはっきり分かるようです。
自分が使っているK200DやK20DもK-7とはAWBは全く違うように感じています。
K-7は結局AWBを大きく変えた結果の影響による違いのように思えてなりません。
書込番号:10069626
6点

風丸さん、こんばんは〜♪
風丸さんの正直なご感想や思いを感じました。
私も言葉や文面では上手く表せませんが、K-7を2ヶ月使用して、同じ様な事を感じました。
撮影時のフィーリングやシャッター押し易さ、落ち着いた雰囲気を感じる画質など、
明らかに撮影意図に合わせられる、撮影者の気持ちを表せる、若しくは悩ませる事も有る、
そんなカメラだと感じます。
撮影対象によって、AFが向いているのか、MFが向いているのかと使い分けはどうしても、
必要になります。
負け惜しみではありませんが、メインにしているマクロや風景では、MFの使い易さは非常に
特筆する物を感じます。
マクロで等倍近い、拡大時の際の蝶の複眼でピントを合わせる時の合わせ易さ、之はAFが
高性能であっても、微風でも大きく揺れてしまう条件では到底、無理な事だと思います。
之だけの事でも、大きな安心感を感じられるのです。
使いこなしでは、未熟な状態から脱却しておりませんが、撮影を楽しく感じる事は今までの
*istDs2、K-20Dでも変わる事の無い実感ですね。
自分の好きな被写体を、自分の好きなカメラやレンズで撮影出来る幸せは、自分自身でしか
味わえない人生の喜びだと、思いながら撮影して行きたいですね。
書込番号:10069763
16点

風丸さん
こんばんは、中々真を突いた評価をされています。
いつも作例やコメントを参考にさせていただいています。
私もK10Dと併用のつもりでしたが、めっきりK10Dも使用頻度が減っています。
グリップを握るのが楽しいんですね、ファインダーを覗くのも楽しいですし、シャッター切った時の音や感触がなんとも良い。「これなんだよね」という感覚です。
画質として、使い込みが要るのは事実と思います。
一見柔らかい表現ですが、コントラストのハイライト、シャドー補正を適切に設定することでメリハリのある表現も出来ます。
ナチュラルでは色も浅めですので、K10Dの様にナチュラルでコントラスト-1のような設定では柔らか過ぎてしまいます。
ですので、鮮やか設定でコントラスト補正をかけて調子は一応決着しています。
シーンに合わせてAWBかCTEを使い分け、雅も時々利用します。
と設定は触っていますが、デジカメの利点として撮影したその場でプレビュー出来るので、その場に合わせて補正しています。
どんな写真を撮影したいのか、イメージを大切にして表現の勉強を始めたところで、信頼に応えてくれるカメラです。
K10Dも信頼できるカメラですが、時々AWBを外したり、白や黄色が飛ぶなどと困ることがあるので、その点でもK-7への信頼は大きいです。
使って楽しい、信頼できるカメラ、それが「K-7」です。
書込番号:10069843
8点

風丸さん、こんにちは。
私のK−7の印象を短いフレーズで表している言葉は以下のようになります。
発売前は、HOYA COOの「ペンタックス入魂のデジ一」です。
発売後は、デジタルフォトの「APS−Cデジ一の最高傑作」です。
しばらく使うと、IT+PLUSの「ペンタックスユーザーはもちろん、これからデジ一を購入しようと思う人にも注目の一台」です。
現在は、二玄社K−7本の「そのカメラ、作品を撮れますか?」です。
いつものようにレンズの作例をUPします。画像はカメラ内現像または付属のPDCU4のRAW現像をリサイズしたもので、カメラ内で調整できるパラメータ以外のレタッチはしていません。
書込番号:10069885
14点

風丸さん
いつもお写真やコメントを楽しみにしています^^
自分にとってのK−7は今まで写したいと思わなかった
被写体をも撮りたいと思わせるカメラです。
何気なくそこのある風景や人物など。
一時は自分と合わないなと思う時期もありましたが
それを超えた今は本当に愛着のあるカメラへと思いが変わりました。
やはりペンタックスはセールスが下手なんだと思います。
そこをしっかりして売る上げを伸ばして欲しいと思います。
あとは使いこなせるおいらの腕が問題だ><
書込番号:10069889
13点

風丸さん。今晩わ
>片手で包み込めるような大きさと指に馴染むグリップ
バッテリーグリップ未購入で、未だに小指が遊んでいますが
僕的にはレンズがレンズ(※)だけに(前屈み)がデフォルトになり
右手首の筋肉トレーニングになっています (。・ω・)☆\( ̄ ̄*)バシッ
(※)メインレンズは
勿論PENTAXの長距離砲[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]です ∩`・◇・)ハイッ!!
今は全て[CTE]で、高速道路が1000円で乗り放題なので大変嬉しいです d( ̄  ̄)☆\(゚ロ゚ )[ETC]やろ!
冗談はこれくらいにして、
僕にとって[PENTAX K-7]は[シャッターを切る事が楽しいデジタル一眼レフ]です (⌒^⌒)b うん
>是非一度は手に取って、感触を確かめて欲しいと思います
今日仕事が早く終わったのでヨドバシカメラに[PENTAX K-7の予備バッテリー]を買いに行きましたが
肝心の[PENTAX K-7 ボディ]は9月上旬入荷になっていました・・・ ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
レンズキットは残っていたみたいですが・・・ (。-ω-)ァァ
僕に出来る事は此処(価格com)や自分のブログにドンドン掲載していくしかないのでしょうね・・・ (-公-;)ムムッ
添付画像は[CTE]で撮影したもので、
日陰での撮影ですが実際に近い色合いが表現されています \_(*・ω・)ハイ、ココネ
では
書込番号:10070022
9点

私の私見では、素人好みしそうな鮮やかカリカリ感をあえておさえた思い切った味付けにしてきたかなと感じています。
画質については好みの問題もあるのであえてコメントを外すとして、変化として素材重視かなと感じています。
天然素材と添加物混じりの違いとでも解いた方がいいかもしれませんが、とにかく加工しやすいです。
スペックアップは画質向上というよりどちらかというと、撮影できる幅が広がったと捉えています。
とはいっても、連射速度はありがたいです。
動いている人もMFでおっかけてるので連射と併用できて微妙なピント外しとジャストピントを狙えて便利です。
AFについては高速に動くものを撮らないのとMF使用がほとんどなのでコメントは控えます。
K−7の醍醐味はなんといっても100%ファインダーと構図調整機能と高精細液晶にあると思います。
100%ファインダーは余計なものの写り込みを気にせず構図を決められるのでストレスを感じません。
構図調整と高精細液晶でマクロ撮影時の構図の微調整とピント合わせが格段にやりやすくなりました。
あとは、ペンタ特有のプログラム機能と相まってMFのピント合わせと絞り確認がしやすくなったので、
撮影するのがとにかく楽しいです。
評価の尺度は販売台数、画質等様々な尺度があるかともいますが、私は撮影する道具として高く評価しております。
書込番号:10070023
7点

風丸さん、K−7ユーザーの皆様こんばんは。
たいへん鋭いスレ感服いたしました。
私の私見ですが、大変写真を撮る機会が増え、また大変楽しいですね。
やっと100%になったファインダーは構図を詰めれますね。
それと最近とても重宝しているのは電子水準器です。
現在は自分のイメージを描写するために、各カスタムイメージとパラメーターの追い込みを楽しんでいます。
今までよりも撮影の幅(表現の幅)を広げていきたい(いける)と思います。
そんな気にさせてくれるのがK−7ですね。
これから秋の紅葉の撮影がほんとに待ち遠しいですね。
もう一台欲しいですが、今年はちょっと無理ですね・・・。
このK−7良くも悪くも大変な注目度ですね。こんなに話題になってとても嬉しいです。
しかしながら、まだ実機を見られない方々がおられるのはとても残念です。
はやくもっとたくさんの方々にぜひぜひ触れて頂きたいですね。
では作例四点です。
書込番号:10071032
10点

おはようございます
2009/08/29 21:47 [10070022]の追記と云うか
追加画像を載せておきます ( ・_・)ノノ"□" 追加画像ハリツケ
最近使い始めた(親指AFとAF.C)で今後も撮影していくつもりです (*'▽')/
では
書込番号:10072164
4点

みなさん、おはようございます。
kent21さん
K-7のAWBは確かに変わった印象です。
その変化は従来機に残っていた色カブリを抑えてかなり正確な色表現を実現していること、
制御のバラつきが少なく安定したこと、と感じています。
私は正当進化とみていますが、併用する際には注意が必要でしょうね。
キョロ坊さん
私の文章で欠けていた思いを伝えていただいてありがとうございます。
ファインダーの見易さを初め、あらゆる操作において安心感が増しました。
これも特筆したい変化ですね。
ロイド伯爵さん
感覚的な表現が多かった中、真意を汲んでいただけてありがとうございます。
手元で眠っているK20DやDSの処遇をチラチラ考え始めているところです。
欲を言えばもう一台K-7が欲しいです。こんな思いになったカメラは初めてです。
「楽しく信頼できるカメラ」的確にK-7を現していますね。
4304さん
時系列で変化する面白い表現ですね、ありがとうございます。
ムック本は3冊とも揃えましたが、二玄社のものが一番のお気に入りです。
作例を拝見して…16-45の使い方勉強し直そうと思いました。ありがとうございます。
eri-tanさん
>今まで写したいと思わなかった被写体をも撮りたいと思わせるカメラ
K-7の特徴を一番端的に捉えたフレーズと思います。
私も全く同じ思いです。
不思議ですよね、何故か撮りたくなってしまうのです(笑)
社台マニアさん
あはは 手の大きな方には当然小さいでしょうね、失礼しました。
そうなんです、気に入るかどうかはその人次第ですが、デジイチを検討するなら、
一度は触ってほしいのです…触れるようにしてくださいね!!HOYAさん
K-7の画像って、一枚ベールをはがしてそこに見たことも無い新しい素敵なベールをかぶせたような絵だと感じています。
potachさん
写真の楽しみ方は千差万別ですから、後はカメラの懐の深さの問題と考えます。
K-7はその懐の幅も深さも広がった印象です。
スペック表だけでは伝わらない部分を浸透させる方策をメーカーには考えていただきたいですね。
真龍さん
コメント、ありがとうございます。
撮ることが楽しくなる機能や性能、そして工夫があちこちに散りばめられています。
私ももう一台、かなり欲しくなっていますよ(笑)当分無理かと思いますが…
早く各店頭に潤沢に流通するようになるといいですね。
作例4枚
何にでもレンズを向けたくなりますね!
書込番号:10072230
16点

風丸さんこんばんは!
私もK-7を買って以来、撮影が楽しく撮りまくってます。
何にでもシャッターを向けたくなる気持ち、すごくわかります。
しかも撮影の楽しさに負けない画質の良さ。
撮りすぎてHDの容量が・・・
以前の機種では、色かぶりが起こった場合レタッチで四苦八苦することもたまにありました。
K-7はプリントするときはほぼノーレタッチ、レタッチも明るさ調整ぐらいですむのでとても楽です。
個人的には以前の黄色っぽく出るペンタ色も気に入っていて、K-7のAWBも隠し味としてパラメーターをA3〜A5にしています。
みなさんのサンプルをみて感じることは、同じK-7なのに色合いやコントラスト傾向が結構違うこと。
まさに自分色に染めれるカメラという感じで面白いです。
書込番号:10074502
7点

風丸さん
こんばんわ。いつも参考になるレビューをありがとうございます。今の悩みは、「そのカメラ作品を撮れますか?」と聞かれて、答えられないことです。
自分で撮った作品の画質に満足できない、フォーカスが暴れる、手ブレする。。。カメラのせいにできないカメラですよね。
とにもかくにも毎日持ち歩いているのは、シャッターの小気味よさと、手になじむ重さ、使い勝手が魅了しているからですね。あとは、なんとか作品が撮れるようになればいいなと思っています。RAWに頼らないと決めたので、JPEGでなんとか自分の色を出そうと思っています。
書込番号:10075684
3点

アルキオネさん、こんばんは。
横レスで申し訳ないのですが、
> RAWに頼らないと決めたので、JPEGでなんとか自分の色を出そうと思っています。
は何故なんでしょうか。
RAWの方が自由度が上で、自分の色を出すのは簡単だと思うのですが・・・。
参考までに教えていただけませんでしょうか。
書込番号:10075870
2点

風丸さん,こんばんは。
「小さくて,2ダイヤル」というだけで買いモードになったK-7ですが,
実は触って虜になったのは,ささやくようなシャッター音でした。
それ以外は,はっきり言ってK10Dより退化してなきゃ全然OKって感じです。
(いや実際は,いろんなところが進化しまくってるんですけどね)
ただ,そこで問題が。
近くに石神井公園という自然公園がありまして,
冬季はとくに野鳥がたくさんいるので,EOS20DにEF300/F4L(ISなし^^;)をつけて散歩するんですが,
K-7を使い始めたら,そのEOS20Dのシャッター音が暴力的に聞こえてしまい,
使う気が失せちゃったんです…
K-7に合う300mmを仕入れなきゃダメかな〜
でもDA☆300は高いしな〜…と思っていたんですが,
ひょんなことからFA☆300を試してみたら,
いや〜,使えます,これ。
キヤノンのUSMに引けをとらないスピードで合焦するし,
ピントを大ハズシしない限り駆動音も気にならないくらい小さいし。
今季は,冬の公園散歩もK-7で決定です。
というわけで,K-7最大の欠点は,
「他の一眼を使う気がなくなること」
ですね(笑)
そうそう,欠点もうひとつ。
使おうとすると,雨が降ること^^;
書込番号:10076053
7点

みなさん、おはようございます。
ジムダステギさん
HDの容量…確かに、まだ十分と思っていた外付けHDがそろそろ(笑)
私もリサイズの際にレタッチを施しますが、
従来機と比べて格段に手間が省けています。まったく手を加えない作例もありますよ。
懐広く、奥が深いK-7といったところでしょうか。
…ゴルフの質感!いいですね!
アルキオネさん
毎日持ち歩きたくなる…それで十分だと思います。
delphianさんから質問もきているようですが、同じJPEG派としてわかるような気がします。
正直撮影しながら「だったらRAWで撮れば!」と自問自答するケースも多いですが(笑)
lin_gonさん
シャッター音はご指摘の通り、別次元の音色と感触です。
ちょっと気になるのはレリーズ後の揺れ戻しのような内部での挙動です。
SR関連かと思うのですが、EOSの中級機で感じられるような感触とも似ているようで、
あれがなくなれば完璧なのですが…
FA☆300…F4.5の小型軽量タイプですよね。望遠では私も気になっています。
私にはお天気の女神様がついているようで最近の大事な撮影で雨に当ったことがありません(笑)
作例
何気ない光景の中にも
K-7を持っていると こんなのを見つけたりします。
書込番号:10076265
8点

delphianさん
私は風丸さんの影響でJPEGで撮ろうと決めましたが、K10Dの時は基本はRAWでした。撮影後の整理に時間をかけて、現像をするスタイルです。それはそれで楽しいのですが、そもそもRAWになったのは、ダイナミックレンジが低いことなどから、白とびの抑制のために、覆い焼きを多用したからです。ホワイトバランスも気にせず撮れましたし。
K−7はWBもダイナミックレンジもK10Dとは比較になりません。そういう基本性能の進歩があって、その上で撮影時の色というか感動を残すには、現地でしっかりとした技術で写したほうがいいんじゃないかと思うようになりました。そこで風丸さんの絵に出会い、これだと思ったしだいです。思い起こせば、フィルム時代は、常に一発勝負でしたし、ならばJPEGでもカメラの味をだせば、自分の絵が撮れるはずと思って挑戦しております。
うまくいかないことのほうが多いのですが、日々の訓練(試行錯誤)が楽しいと思っています。なにせJPEGはやり直しが利きませんから。楽しむにはJPEGじゃないともったいない。そう思いませんか?
もっとも日食の時はRAWも併用しました(笑)。
書込番号:10080353
6点

アルキオネさん
なるほど。
楽しむためにJPEGなのですね。
> 楽しむにはJPEGじゃないともったいない。そう思いませんか?
ん〜 すみませんこれは同意できませんでした。
逆に RAWで撮らないと勿体ないし、楽しめないと思っています。
色調の好みが変わる可能性も大きいですから・・・。
K-7を購入してもずっと RAW撮影を続けるでしょう。
外で見るカメラの液晶だと色やコントラストもあてになりませんし・・・。
人それぞれ考え方が違うのがよくわかりました。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:10080459
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7借用も期日が迫り、レンズキットのみでは購入への判断に踏み切れず
出張がてらショップにてレンズ装着のテストしてきました。
試したレンズは
DA15F4Lim
FA31mmLim
★16−50F2.8
★50−135F2.8
★200F2.8
★300F2.8
共通して言えたことはSDMがK-7殺しであったと・・・
この原因はなんなのでしょう?詳しいことはわかりませんが
レンズキット装着時に感じた明らかにK10Dと比べて速いAFがSDMでは全く生きてません。
音が静かなだけでした。
★16−50については超音波だけで遅いというのは知っていましたが他の★についても同様でした。EOS50D+USMレンズのようにスパッスパッとは会いません
すーーっ・・・すぅすぅ・・ピピッという感じです。
ちなみに50D+17−55F2.8USMではスッピピッという感じです。
★50−135
評判通りの色のりのよさと解放から安心して使えるF2.8通しのペンタズームレンズの一押しです。K-7買うなら絶対ほしいです。
★200F2.8
かなり良いです。あぁ。きもちいぃ。。。。とったあとそう言わせるレンズです。
しかし、、、、ファインダーがぶれます。ボディ内手ぶれ補正は300mm付近からが不利かなと、考えていましたが、思ったより200で厳しかったです。AFポイントが狙えません。
ISやVRが必要に感じます。
★300F4
200F2.8と感想は同じです。手持ち撮影で正確なAFポイントを狙うのは私には無理です。
15F4
コンパクトでかなり魅力的です。K-7+サブ機体制でこの15F4と★50−135を装着し2台体制でお出かけが私の理想です。
3点

DA☆200mmF2.8(換算300mm)で
…ファインダーが!?
レンズのせいにするのは一向に構わないし自由だと考えますが.
先ずは.
しっかり持つ練習をなさっては?
(そんなにレンズ手ブレ補正がいいのなら.
PENTAX使わなければいいのに…)
書込番号:10059331
19点

あば〜さん、こんばんは。
レンズキットは何日ぐらい、お借りされていたのですか?
CTEやHDR、デジタルフィルターのハイコントラストなどを、いろいろな光状況のもとで試されましたか?
もし試されていれば、例えキットレンズでも、K7の、その自由度の高さ、発色の懐の深さに気付かれるかと思うのですが・・。
もちろん、AF速度が最優先、ということでしたらあまり意味のないことですがf^_^;
書込番号:10059374
7点

あば〜 さん、こんにちは。
ペンタックスのスターレンズは、MFの操作性も考慮しているためピントリングの回転角が大きく、超音波モーターの速度もやや遅いです。
ただ、K−7+SDMはボディ駆動に比べ、暗所の迷いが大幅に少なくなります。また、機械的ガタが少ないため、AF−Cの追従性も良くなります。一度試して下さい。
K−7の新AFアルゴリズムはSDMに最適化されているようですが、その性能が発揮できるのは、高速なSDMのレンズが必要ですね。
書込番号:10059386
5点

ありがとうございます。
レンズのせいにはしてませんので再度ご確認お願いいたします。
手ぶれ補正の手段の選択をPentaxがBody内手ぶれ補正にしたせいです。
>>(そんなにレンズ手ブレ補正がいいのなら.PENTAX使わなければいいのに…)
はい。200mm以上のレンズを使用するにAFポイントが的確に定められないので
ボディ内手ぶれ補正機は選択しないほうが良いかなと思いました。
撮影距離の遠い風景などでしたら問題ないでしょうが
中近距離の花やポートレート撮影ではできればレンズ補正のほうがストレスないです。
持ち方についてはご指導いただく必要のない状況ですので、それを踏まえた上でのレビューとしてご判断いただきたいと思います。
書込番号:10059413
0点

>>CTEやHDR、デジタルフィルターのハイコントラストなどを、いろいろな光状況のもとで試されましたか?
もし試されていれば、例えキットレンズでも、K7の、その自由度の高さ、発色の懐の深さに気付かれるかと思うのですが・・。
ペンタッくんさん。ありがとうございます。
ほかのレスでも書き込んだのですがその懐の深さですね。それに悩まされています。
発色の懐の深さ。。。。十分わかっているんですよ。。十分。。。それはわかってください。
>>MFの操作性も考慮しているためピントリングの回転角が大きく、超音波モーターの速度もやや遅いです。
MF操作性を失わないための配慮ですね。そうでした。すっきりしました。
Pentaxのカメラはそもそも。。。。(略)
私は一番肝心なことを忘れていたのですね。
K-7に合わせた撮影環境を自らでセッティングしk−7の能力を十分発揮させられるよう楽しむ。そういった趣が必要なのかも知れません。
書込番号:10059493
2点

今晩わ
>あば〜さん
>★300F4
>手持ち撮影で正確なAFポイントを狙うのは私には無理です
添付画像の@Aは[PENTAX K-7]、Bは[PENTAX K100D Super]です (。・ω・)
競馬場は三脚が使用禁止なので手持ちで無いと撮影出来ません (。-ω-)ァァ
で、メインの撮影場所がその競馬場なので三脚・一脚は所有していません \_(*・ω・)ハイ、ココネ
日々練習あるのみですよ ∩`・◇・)ハイッ!!
では
書込番号:10059505
9点

SDM搭載は17-70しか持ってませんが、
無限遠から再短付近までの合焦は、ストップウォッチ片手に
友人と遊んでみましたが、K20Dよりちょこっと速いですよ。
K-7が異常なのはカプラーモーターのトルクが極悪に強くなったので、
非SDMレンズが猛烈に速くなった。ピントリングにあたる場所に指を
置いて置くと、FAリミテッドなんてトルク反動でボディが持ってかれるくらいw
なのでSDMと比べると、SDMが色褪せて見えることは確かです。
まぁ、SDMってサイレント・ダイレクト・モーターなので、
スーパーソニックだってのは実は誤植なんです(嘘です・・・)
小(大)三元USMのレンズと比べちゃだめです。
(ま、私の40Dは速いけど細かく外しますが…)
あくまでペンタックスの中では速い、実用に問題なくなったってのが
K-7の嬉しい所♪ま、それでもDA55-300+リアコンは遅って思いますが。
私はISはあったら便利ですが、300mm(450)程度では別にいらないかなぁ…
さすがに450mm×1.5や2は辛いですが、銀塩は最後のほうまで無かった
機能なので慣れてるせいかも知れないですね。
もし必要ならシグマのOSも搭載している望遠でいかがでしょう?
ズームリングの方向が逆なので私は苦手ですが(^^;
書込番号:10059541
6点

>>社台マニアさん
ありがとうございます。
冷静に判断すると、私が試し撮りした被写体は室内の花や展示物のdカメラなどで
被写体の大きさとしてはシビアな状況でした。
K-7とレンズの性格を生かした撮影スタイルに積極的に挑んでいくスタイルが必要なのだと。。。
反省します。
カメラの性格に合わせて、、、
何もかもを機械に依存しようとしていたのかもしれません。
>>下手な鉄砲さん
ありがとうございます。
>非SDMレンズが猛烈に速くなった
そこかもしれませんね。
書込番号:10059630
2点

巷で駄目だと言われたK20DのAFとDA55−300で、
ISも付いてなければ、一脚も忘れて…(←馬鹿)
手持ちの流し撮りでもこの程度なら余裕ですので、
慣れの問題だと思いますよ。
逆に趣味なので試行錯誤するくらいが楽しいのではないでしょうか?
K-7はそれ程試行錯誤しなくても行けちゃいそうですがw
(40Dがあの問題で入院中にK20Dに頑張ってもらったら…思いの外
全然問題なく撮影が進んでしまったの巻。)
世の中には子供の徒競走ですらPENTAXのAFでは駄目とか、
どこまで本気かわからない意見すらありますが…
書込番号:10059943
17点

再度今晩わ
チョット独り言を・・・
[PENTAX]は使い手が本体を選ぶのでは無くて、本体が使い手を選びます (。-ω-)ァァ
癖が有るからこそ、使いこなす楽しみが在るのです ∩`・◇・)ハイッ!!
電源を入れてシャッターを切るだけなら何も悩む必要性は無く
気に入ったデジタル一眼レフ(及びデジコン)を買って好きに撮って下さい (´⊂_`*)ナノサー
「弘法、筆を選ばず」
使い手は物を使いこなしてこそ、その使い手に価値が付く筈です (。・ω・)
しょうもない独り言でした m(_ _)mスマン
では
書込番号:10060184
25点

あば〜さん こんにちは
レポありがとうございます〜。
K-7でTRYされたレンズはずべて持っていますので、参考になりました〜!
>はい。200mm以上のレンズを使用するにAFポイントが的確に
定められないのでボディ内手ぶれ補正機は選択しないほうが良い
かなと思いました。
APS-Cで200mmくらいの焦点距離であれば、レンズ内手振れ補正が無く
ても、使えるようにされておいても悪くないと思いますよ〜!
慣れの問題だと思いますが、本体内手振れ補正の方が、ファインダー
が揺れるので、丁寧に構えて写そうとする傾向があるように思います〜。
K20Dですが、手持ち撮影のDA★200mmのサンプル挙げてみます〜!!
書込番号:10062485
6点

C'mell に恋してさん
>本体内手振れ補正の方が、ファインダーが揺れるので、丁寧に構えて
>写そうとする傾向があるように思います〜。
ほんとうにそうですね、銀塩時代はまずぶれを少なくするよう、構え方や
シャッターの押し方まで訓練したものです。シャッターだって、変な
アダプターをつけたり、凝る人はバネを交換してましたよね。
「アマとプロの差はここで決まるのだ」とかなんとか言って。プロはぶれない
のを結構自慢してました。森山大道があえてぶれた写真を沢山出してその
文化を壊したのかも....???
でも最近買ったペンタマウントSigma18-250はレンズ内手ぶれ補正です。
使ってみるとぶれがスッと収まるので、これはこれでペンタ使いには
新鮮で、感動ものでした。
どちらにも、長所・欠点があると言うことでしょうかね。まあ両方試せる
のはありがたいです。Sigma18-250を使うときは、物珍しさも手伝って、
もっぱらレンズ内手ぶれ補正にしています。
道具が便利になれば、技術は落ちる...ってところでしょうか。子供たちは
鉛筆をナイフで削れないし....話が横道にそれました、閑話休題。
書込番号:10062955
6点

銀のヴェスパさん
>シャッターだって、変なアダプターをつけたり、凝る人はバネを交換してましたよね。
変なアダプター、付けてました〜(笑)
でも、ケーブルレリーズのネジ穴を塞いでしまうのと、いちいち外すのも面倒で、どっかに転がってなくしてしまったのを機に使わなくなってしまいましたが^^;
>道具が便利になれば、技術は落ちる...ってところでしょうか。子供たちは
>鉛筆をナイフで削れないし....話が横道にそれました、閑話休題。
そうですね。本気で写真を撮りたい人は、中古のマニュアル機から始めたほうが良いのかもしれません。
ちなみに私は、嫌がる息子に無理やりナイフで鉛筆を削れるよう仕込んでしまいました。
が、意外と気に入ったのか、その後ちょくちょくナイフで削ってるみたいです。
便利なのも良いですが、一度便利さを排除して基本に立ち返るのも良いかなと思います。
順番が前後してしまいましたが…
あば〜さん
>冷静に判断すると、私が試し撮りした被写体は室内の花や展示物のdカメラなどで
>被写体の大きさとしてはシビアな状況でした。
これは、ファインダーがぶれることとはあまり関係ないかも知れません。
AFポイントが定まらなかった理由として挙げられたのかもしれませんが、300mmでテレマクロ的な撮影をしたり、木の枝に止まった鳥を撮ったりというのは別に普通にありますよね?
300mm程度でそんなにぶれるようでは、被写体が大きく制限されてしまいますよ。
>K-7とレンズの性格を生かした撮影スタイルに積極的に挑んでいくスタイルが必要なのだと。。。
失礼ながら、それ以前の問題があるように感じてしまいます。
ほんとに、失礼で申し訳ないんですが…m(_ _)m
書込番号:10063715
8点

努力して作り上げる楽しみ派と気楽にいいものが出来上がる快適さ派とどちらが好きかと言うことではないでしょうか。それぞれの立場なりに、劣等感や羨望の気持ちがあるのではないでしょうか。他派のこだわりや合理的な発想など、自分のスタイルの幅や奥行きを広げるためには勉強です。
スレ主さんの熱心さに我が身を振り返り反省です。
書込番号:10064796
2点

皆さんありがとうございます。
ご意見大切に読ませていただいています。
私の場合200mmでの私の今回の用途では使いこなせないということになります。
↑で投稿した写真でも帽子の右上のひさしの部分にAFのピントを持っていくのがやっとでした。AFが合致してピピッというまでがながくその間ポイントを保ち続けるのは私には必死の部類でした。できませんでした。
シビアな環境 というのは夕方の店内の光源が理由でAFの本来を発揮できていないのかと解釈したためでした。
好条件であれば、AFがもっとすんなり合致してくれるものなのかなと。
F値がある程度大きくAFポイントも被写体が大きくアバウトでOKであればおっしゃる通り問題ないと感じます。
私だとC'mellさんの投稿された蝶と花の場合蝶の頭にピントを合わせるのか奥の羽に合わせるのか花の赤い部分か黄色い部分かを狙い定めることはできないと思います。
慣れればどうにかなるものなのでしょうか?
かなり自信をなくしました。
>>[PENTAX]は使い手が本体を選ぶのでは無くて、本体が使い手を選びます
その機種の使い勝手が自分に合う合わないということではないということですね。
残念ながら弘法筆を選ばず・・・私にはずべてのメーカーのすべてのカメラを癖に合わせて使いこなしきる自信がないです。
スペックや絵つくりが気に入っただけで選べないとなると。。。
ここまでしてK7にこだわる必要もないのかもしれません。
来週K7は返却です。いろいろと勉強させられました。
K10Dの頃とペンタ板はずいぶんと雰囲気が変わってしまったような気がします。
おいでおいでという感じから
んっ?こいつ敵か?味方か?・・・・
お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:10065228
1点

あば〜さん、こんばんは。
もう答えは出されたのでしょうか?
あば〜さんは、以前K10Dをお持ちだったようで、ペンタの良いところ、悪いところを充分ご存じの様ですね。
で、今回ペンタの力作であるK-7に惹かれて色々と悩まれている様ですが・・・。
皆様のレスに回答されているコメントを拝見していると、あば〜さんには、CANONの方が相性良さそうに思えます。
一番気にされている手ぶれ補正の事も、CANON製の手ぶれ補正の方が歩留まり良いようで、カメラ内、レンズ内を語るより、相性から判断された方が良いと思います。
実際、プロカメラマンの中でも、手ぶれ補正は良く解らん!と言われている方も少なくないようで、補正のアルゴリズム?によってはプロでも相性が合わない人が存在するそうです。
プロ用と言う事は、CANONかNIKONですね。
その相性と言う事だけで考えると、あば〜さんはペンタの補正とは相性が悪い様ですから、AFスピードを合わせて考えると、現在お使いのCANONからは乗り換えしない方が、精神的にも平和に撮影出来るのでは無いかと思われます。(^^)
故意にブラせた以外の撮影、つまりしっかり撮影しようと思った時に、ブレている写真程頭に来る事はありませんからね。(笑)
画質や色が云々と言う前に、気持ちが萎えます。
ですので、ペンタ仲間は増やしたい所ですが、本来楽しいハズの撮影の度、ストレスが溜るようなカメラライフは避けたいし、長続きしないと思われますので(再びマウント変更を考えたり)今のまま、CANON使いで行かれた方がよろしいかと思います。
或いは経済的に許されるのなら、併用・・・、といったところでしょうか。
余計なお節介でスミマセン。
書込番号:10065378
6点

今晩わ
>あば〜さん
>ここまでしてK7にこだわる必要もないのかもしれません
そうですよ ∩`・◇・)ハイッ!!
僕は[PENTAX K-7]を使い始めてる人間ですが、決して([PENTAX K-7]信者)ではありません o(゚д゚o
[自分にフィットしたデジタル一眼レフ]を探して下さい (´⊂_`*)ナノサー
もし[PENTAX K-7]に決まったなら何時でも相談に乗らせて戴きますから ( ̄Λ ̄)ゞ んむっ
では
書込番号:10065386
4点

あっ、つべこべ考えながら書いていたら、結論が出ていた様ですね。
失礼しました。(^^;)
書込番号:10065407
3点

銀のヴェスパさん こんにちは
昔、フイルムカメラを使用していた高校生の頃は手持ちで撮影できるのは、200mm
位までで、300mmとかでは三脚を使用するのが当たり前でした〜^^;
今では300mm相当などは、高感度で使用できりもしますし、APS-Cではレンズが
軽いので、かなり余裕がありますよね。
あば〜さん
>私だとC'mellさんの投稿された蝶と花の場合蝶の頭にピントを合わせる
のか奥の羽に合わせるのか花の赤い部分か黄色い部分かを狙い定めるこ
とはできないと思います。
蝶の撮影は、最短撮影距離に近い130cmくらいでの撮影だったと思いますが、
この状況では、F5.6で撮影しても、被写界深度は1cmです。
F2.8で撮影した物もありますのでUpして見ます〜。
(こちらの方は被写界深度は0.5cmくらいですね〜。)
先に挙げたF5.6のサンプルの様な状況では上半身が1cm揺れると、ピントが
はずれるわけですね
私もcanon機用に手振れ補正のあるレンズを持っていますが、前後に揺れてし
まうと、レンズ内手振れ補正でも補正できません。
レンズ内手振れ補正がないとファインダーが揺れてしまって撮影ができないと
言われるようであれば、前後左右に体が激しく動いておられると思われますので
このような撮影を手持ちでされるのは難しいかもしれませんね。
そうなると、三脚を使用されるのが良いかと思います〜。
そうなると手振れ補正がなくても問題なしですね^^;
canon5D+tamron70-300mmで同じ様な写真を写していますので、こちらもUPして
見ます〜。
これも同じ様な画角でDA★よりも少し近い状況での撮影です。
270mmF5.6のフルサイズでも、被写界深度は0.7cmですので条件は同じ様な物です。
しかし、手振れ補正がないので、感度を少し上げてシャッター速度が下がらない
ように撮影して見ました。
>慣れればどうにかなるものなのでしょうか?
私自身、あまりこの様な写真を多く写していないので、経験値は少ない方だと
思いますが、少し練習されれば私の撮影した蝶の写真レベルはすぐにできると
思いますよ〜。
これらの蝶の写真も100%の成功率で撮影されている訳ではないですからね〜^^;
数回撮影した内の良い物があれば、撮影成功でしょう〜!!
後はK-7+DA★200mmの重さに慣れていないのかでしょう〜!
何にしても、慣れれは問題ないでしょう〜(笑)
私もまだまだですし、お互いに頑張りましょう〜!
書込番号:10067788
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
30秒や1分程度ではなく、10分を超える長時間露光の画質がどうなのか、
中々レビューや雑誌にも載ってませんので試してみました。
ISO100 16分のBULB撮影を試した結果、中々良いです。これは使えます。
御参考までに。
14点

五国さん、こんにちは。
夜景をバルブでよく撮ったりします。
先日は花火をバルブでちょっと長めに試したりもしました。
でも16分まではK10D含め開けたこと無いです。
K-7の長時間露光なかなかいけそうですね。
今度機会があったら試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10051420
1点

30秒を超えると自動的にNRがオンで、撮影後に同じ時間だけNR処理を
行うと取説にあるのですが、そうなんですか?
それにしても私が思ったより遙かにノイズが少ない写真ですね。まだ
バルブを使ったことがありませんが、挑戦してみたいと思いました。
書込番号:10052175
1点

ISO 400 での長秒露出画像が見てみたいと思いました。
NRの改良でしようか?
見た目、ノイズが抑えられているように見えました。
さてさて、晩夏となり、噂なのかどうか、気になるサイトがありましたので、
http://www.digitalkamera.de/Kamera/Sony/Alpha_850.aspx?Cam2=Pentax/K-7
中々、K-7も比較機種になるくらいですから健闘しているのかしらん・・・。
しかし、フルサイズも小さくなったものですね。
書込番号:10052618
2点

デジカメスタディさん
ここのエントリーに、なぜα850の噂が関係あるのでしょう?
というか、そのスペック見る限り、α900と同等、
K-7に比べたら、かなり大きく重いようですが、
どこを見たら、フルサイズ小さくなったと言えるのでしょう?
ひょっとして、一番上のカメラの画像のサイズで見比べてないですよね?
α900 156.3 mm x 116.9 mm x 81.9 mm 850g(価格.comスペックより)
α850 156 mm x 117 mm x 82 mm 935g
K-7 131 mm x 97 mm x 73 mm 750g
書込番号:10052900
8点

あと1点教えていただきたいことがあります。
長時間露光できる時に、感度を上げて撮影する場面、
どういった時にそういった設定をしますか?
こちらは単純に知らないので、教えて頂きたいです。
自分は長時間露光時は、三脚にすえるかどこかに置いて、
バルブかTv等で眺めにシャッターを開けます。
ノイズ少なくしたいので、最低感度でしか撮ったことが無いです。
書込番号:10052944
5点

真夜中の撮影、特に天体モノを入れる場合、最低感度での撮影も、アリでしようが、星雲などの様なあわ〜ぃ、モノでは、最低感度ではつぶれが多くて使えませんね。
今の時期、もっとも好まれるであろうM31などでも渦巻きの形だけの確認に終わる事が多いですょ。
ディテールまでも写しこもうとすれば、どうしてもISO 400 辺りが必要になる感度となりますね。
慣れてくれば色々な設定でその特徴が楽しめると思いますが・・・・。
良い例が、この時期では、真夜中の朝方に見え出して来る、M42など、実際撮り比べれば理解出来るでしょう。
しっかりとしたカラーで撮影出来れば、中級者です。
真っ暗闇の世界では、花や、風景には無い、常識が在るんですね。
天体写真の奥深さを知り、スナップ写真だけの趣味の幅を広げてみてはいかがでしょう!!!
書込番号:10055598
3点

デジカメスタディさん、回答ありがとうございます。
一つ前のα850の件にはレスくれないのですね・・・・
星雲の写真を撮る時には、感度を上げて撮るのですか。
コレは知りませんでした。
スゴイ本格的な撮影になりそうですね。
地球は動いてますし、星雲撮るために長時間露光するには、
赤道儀とか必要になりそうです。
私にはあまり縁の無い世界かなぁ、興味はありますが。
五国さんのエントリーされた写真のような、
綺麗な星の軌跡が残った写真を撮ってみたいです。
五国さん、ちょっと脇道それてしまいました、申し訳ありません。
書込番号:10055716
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
縁あって只今K-7が手元にあります。
レンズキットです。
自分のものではありません。縁あっていま我が家にいます。
いいですねぇ〜
今日一日でいろいろしてみました。説明書をダウンロードし読破。
連射。AF。カメラ内現像。ファインシャープネス。。。。
もうしばらく使えそうなのでしっかり使ってみて気に入れば・・・・
連射機としては自分の用途で限って言えば満たしていませんでした。
高感度ノイズに関してもフィルムライクと片付けてしまえばそれはそれで上々です。
どの状況でも使えないことはないです。
ただ、Canon機を併用している立場からするといろいろ思うところはありますが
日中の風景撮影に関して言えばK-7のほうが圧倒的に楽しいし、ラクです。
水平機構、SR、軽量、防塵防滴
うーーん、願わくば★+Limレンズで撮影したい!
レンズだけ買うか。。。そうすると必然的に本体・・・
5点

あば〜さん こんにちは
K-7の試し撮りですとホワイトバランスをCTEで撮ってみて下さい。
K-7の最大の特徴だと私は思っています。
添付画像は無修正のJPG撮りです。
レンズはDA17-70F4です。
書込番号:10044934
3点

あば〜さん、
この空の写真はkitレンズで撮ったものですか?
雲の立体感、雲間からもれた光の諧調とか、全体の青みとか。
とてもいいと思いますが。逆にK-7がレンズを選ばないということかな?
このシーンでは、このレンズで十分にいい仕上がりになっているようにおもいます。
それにしてもkitレンズなら、これすごいですね。
書込番号:10045027
3点

itosin4さん
qchanさん
ありがとうございます。
itosin4さん。良い青ですね。スカッとします。
qchanさん
間違いなくsmcPENTAX-DA1:3.5-5.6 18-55mm AL WRで撮影したものです。
どちらも
ナチュラルで。ファインシャープネス+3でJpeg画質★三つ!でございます。
ノンレタッチです。RAW撮りでJpeg★★★へ変換しているだけです。
初期設定から変更しているのはファインシャープネスだけですね。
色収差もレンズ補正も何も設定していません。
書込番号:10045183
4点

↑ ???
なんでしょうか?気持ち悪いんですが・・・・・・。。。。
最近はやりの変な薬飲んでるんですか?ほすぴってHospitalのほすぴですか?
病院いってくださいね。動物病院って書いてなければ見てもらえると思いますので。。。
勝手に割り込んでくるのは嫌ですけど、勝手ですがこの板が消えるようなことだけはやめてね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
きを取り直してと行きたいところですが、取り直せないので
やめます。
きっとレンズでとったことに間違いはないです。
もう、終わります。
書込番号:10045268
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





