
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2009年8月27日 14:51 |
![]() |
122 | 32 | 2009年9月3日 08:37 |
![]() |
24 | 9 | 2009年8月22日 23:03 |
![]() |
21 | 3 | 2009年8月23日 09:29 |
![]() |
47 | 10 | 2009年8月23日 19:54 |
![]() |
131 | 24 | 2009年8月29日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
22日、23日に開催された横田基地一般公開(正式にはJapanese-American
Friendship Festival)に行ってきました。連写が早くなったK-7で初めて
撮る飛びものです(それまでは飛びものを撮ったことがない飛びもの
超初心者です)。
作例に示すように、300mmでこれだけ写るほど近くをすごい速度で通り
過ぎるので、まず画面にいれようと焦ってしまい、画面の中にちょうど
よい大きさに捕らえられないのがほとんどでした。ピントとズームの
両方を同時に操作するのは今の私にはできません。
(作例はトリミングなし)。
そのうち気がついて、まず置きピンをしておいて入ったらなんとかAF-Cで
連写するという具合です。それでもなんとか見られるのはこの一枚だけ
でした。皮肉なことにこれは連写ではありません、一発勝負でした。
プロペラ機は遅いのでほぼ成功です。
K-7 + DA55-300の300mm端。ISO400, F8, 1/1250秒というスペックです。
4点

RF-4E。
F4EJファントムの偵察機バージョン。
書込番号:10041470
1点

茨城県の百里基地所属のRF-4Eですね
先年北朝鮮が核実験をやった時に残留物を採取しにいったのもこの部隊です
その時は、採取物を百里から入間までT-4に載せ替えて運んできたそうで、夜中に着陸機が轟音を響かせていましたっけ
おそらく離陸機なら1/800で十分止まると思いますのでお試しを
また、AF-Cだとピントが合っていなくてもシャッターが下りるのでAF-Sで頑張った方が成功率は高いですよ
書込番号:10041509
2点

hikoukituushinさん
何万人という観客は滑走路の南側に待っているのに、ジェット機はすべて
北へ向かって離陸したのです。上空で一周してから今度は北から滑走路の
上を超低空で飛びながら「バイバイ」をして観客の前で急上昇です。
そのため多分離陸時よりは速かったのではないでしょうか?ちょうど上昇
する時だったのでこんな角度の写真になりました。
初めてでどんな設定がいいのか迷っていました。遠くから近づいてくるのを
AF−Cで合わせようとしたのですが、これが間違い。小さな機影を中心に
とらえるのが難しくて失敗の山だったのです。それで撮影する地点を決め、
置きピンとした次第です。
戦闘機はよく見ると、様々な言葉や、パイロットの名前?とおぼしきものが
書いてあったり面白いですね。
書込番号:10042446
0点

この戦闘機の原型ってベトナム戦争終結頃からありませんでしたっけ?
めちゃめちゃ長命な戦闘機ですよね。
書込番号:10042471
0点

kenji_kkさん αyamanekoさん hikoukituushinさん
これがファントムですか。ファントムは「一番すごい戦闘機」という知識で
止まっております。でもこれだとすると鈍重に見えますね。一番速そうだと
おもったのは後で調べて特定した?写真のF22ラプター?です。
全身を覆うチタンの肌とか、突起物がほとんどないとか、車輪周りがとても
シンプルとか....きれいだと思いました。
これが一番撮りたかったのですが、速すぎて、小さすぎて、逃してしまい
ました。残念無念。
ついでに、感動した写真の何枚かを乗せます。二番目はアトラクション。
パラシュートをつり下げるひもがきれいに写っているので感動。
三番目はヘリコプターの回転翼の付け根がこんなに複雑なのに感動。ヘリ
コプターを見るといつもあんな細い金属棒で全体重を支えているのだと
感心してました。
四番目は基地の入り口の看板の最後の言葉:paraphernaria。装備という
意味だと思いますが、反米国装備とは?と思った次第。いっそのこと
creaturesに換えればいいのになと思いましたが、頭の中まで調べる方法
がない?まともに考えれば、前の文章にピリオドがあるから、たぶん上の
全部を総称しているのでしょう。
書込番号:10042573
1点

Anti-US paraphernalia
おそらく、「その他米国にとってふさわしくないもの一式(すべて)」という意味でしょう。
この手のものは列記し始めるときりがないので、上に書いてあるもの以外でということだと思います。
それにしても、他社機のスレでもラプターの写真をみましたが、こちらのものが一番
シャープな金属感が出ているように思います。K-7、いいですねえ。
書込番号:10042684
1点

ramuka3さん
えっ、そんな感想なのですか? ペンタしか使ったことがないので認識して
いません。もったいないですね!!
ところで、これは「雅」設定です。ブルーとイエローを押さえて、他は
強調というモードですから、何か外しそうに感じられるのですが、記憶色に
近いというか、好みのモードです。私のデフォルトとして使っています。
先日も何気ない棚田の写真を友人に見せたら、緑に感心していました。
「この色が出せなくてこまっているんだよなぁ」...と。
彼のは二大メーカーのフラグシップ機ですから、内心鼻が高かったことを
思い出しました。
書込番号:10042718
1点

銀のヴェスパ さん、こんにちは。
私も飛行機撮影の素人ですが、先日 子供と横田基地に遊びにいってきました。
他の方はどんな写真を撮られているのかネットを見ていてこちらにたどり着きました。
私とほぼ同じ時刻、アングルで撮られたラプターの写真、カメラが変わるとずいぶん違うなーと思っていましたら、「雅」設定、ですか。
面白い機能があるのですね。 確かに言われてみると 雅 な感じがするような・・・・。
私の方は OLYMPUS E−500のRAW撮りをOLYMPUS STUDIO 1.51というソフトで現像しました。
私のメイン機は古いOLYMPUS E−1ですが、K−7は良さそうだなーと思います。
PENTAXファンが少し羨ましいです。
書込番号:10042855
2点

1-300さん
私は、1-300さんの撮られた色合いの方が好きです(-_-;) 金色がかった
色合いはすごさを感じさせますね。
私は、30年近くOlympus M-1で35mm, 50mm, 100mmを使っていました。6年前
デジイチを始めようと、各社の最新モデルを横並びに評価した結果、*istDに
なり、それ以来ペンタ一筋です。K-7はほぼすべてを満足したモデルです。
でも、まだ連写が遅いかな....一セットに5枚で止まってしまうのがつらい
ですが、本当は1発勝負の方が確率がよいのかもしれません。
書込番号:10042928
2点

>何万人という観客は滑走路の南側に待っているのに、ジェット機はすべて
>北へ向かって離陸したのです。上空で一周してから今度は北から滑走路の
>上を超低空で飛びながら「バイバイ」をして観客の前で急上昇です。
それはラッキーでしたねぇ パイロットがやりたいとリクエストしてもタワーの許可がでないこともありますから
>そのため多分離陸時よりは速かったのではないでしょうか?ちょうど上昇
>する時だったのでこんな角度の写真になりました。
速いでしょうね それにしても、ばっちりのタイミングをとらえることができたものです
うらやましい
シャッタースピードですが、流し撮りでシャッター速度を落としたほうが、ISOが低くできるので良いかなと思ったのです
んじゃ、お前の見せてみろと言われると困るのですが。
書込番号:10042938
0点

hikoukituushinさん
>それはラッキーでしたねぇ パイロットがやりたいとリクエストしても
>タワーの許可がでないこともありますから
もともと、friendshipが目的のお祭りですからね。すべて計画通りでしょう。
ほぼ全機一周してきたし、何機かとんだヘリコプターでさえ、機体を左右に
振ったり、はては前後に振ったりサービスしていました。
>それにしても、ばっちりのタイミングをとらえることができたものです
>うらやましい
成功はたった一枚。歩留まり1%です(汗)。順当なら1枚も無かったかも
しれません。
>シャッタースピードですが、流し撮りでシャッター速度を落としたほうが、
>ISOが低くできるので良いかなと思ったのです
ご指摘十分理解しますが、10年早いと言われそうなので、まずは確率を上げる
算段をします。それで晴れにもかかわらずISO400にしたのですが、明るい空を
バックに、暗めの塗装の飛行機を下から撮ると、ISO400でもノイズが乗りますね。
書込番号:10043036
0点

銀のヴェスパさん、
ファントム良く撮れていますね。 所属基地に帰るとこでしょうか。。
特に機体の色合いがすばらしいとおもいます。
kakakuの画像でこれなら、実際はもっもっとシャープな写真ですよね。
55-300の望遠端で、初めてでコレだけ撮れれば文句なしじゃあないでしょうか。
連写でなかったのが正解なんだとおもいますよ。
K-7いけますね。
書込番号:10045164
0点

日曜日の友好祭はファントム飛んだんですね…
天気も良さそうですし。
土曜日は午後からだとC130とよく知らない偵察機だけでしたので、
少し寂しかったですが。
天気も、やたら暑かったのにどんより曇っていたし。
横田もガンダムも何かペンタックス比率が多いいんですが、
都内だけなんですかね?
テレコンつけてるので、画質はアレな上に
露出もアレですが、駄作をアップします。
先ほどアップに失敗したので二重で上がったら申し訳ありません。
書込番号:10057439
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
購入してからいろいろカスタムイメージで楽しんできましたが、やっと自分の好みの写真がとれるようになりました。
銀塩フィルム育ちのわたしには、デジタルの即時性は、うらやましいほど魅力的でしたが、それをもってしても移行できなかったのは、色に深みがないように感じたからです。
ところが、K-7を使いだして、JPEG撮ってだしでも十分リバーサル風な写真が撮れることがわかりました。(レタッチ派ではないので)
添付画像を見てもらえればわかってもらえるとおもいますが、他のデジタル一眼では、明部のグリーンに対して、暗部のグリーンは、色相が変化したり、濁ったりするのですが、K-7はそのまま色が深みをもって濃いグリーンになります。
まるで印象派の絵画のようです。
私の所有するカメラだと、CONTAX Gプラナー45とコダックのE100VSでこんな感じの写真が撮れるのかなと思っています。
さすがに、噂どおりでFA31リミテッドは、クリクリかつ、ボケは文句のつけようがなく、色の階調性は、ほれぼれするばかりです。
これから、景色が色づいてきますので、楽しみです。
補足 リサイズは、長辺1024に指定し、シルキーピクスでかるくアンシャープマスクをかけただけで、他は何もしていません。
9点

オーバーコッヘンさん、こんにちは。
こちらのスレッドで、右か下にある「返信する」を押してください。
「新規書き込み」や「ヘルプ付き新規書き込み」を押しちゃダメですよ。
ペンタックスの青や緑は素晴らしいですね。
私がペンタックスを選んだ理由の1つです。
書込番号:10034308
4点

オーバーコッヘンさん
K-7の画像はリバーサル風の写真というのは私も感じております。
カスタムイメージの中でも「雅」は緑を強調していますので、
より深みのある写真になるのかなと思います。
今では、ほとんど「雅」で撮影しています。
お気に入りの写真が出来ましたら、是非紹介してくださいね.
書込番号:10034354
4点

スレ主さま初めまして。
私もK-7でイメージに近い色合いの写真が撮れる様に
なってうれしく思っているんです。
これまではNikon(D700や300)でしたが、思い切って良かったと
思っています。
Filmが好きなので、Filmのようなの柔らかな色使い
デジでは得られない、と半分以上諦めてました。
Nikonの画に比べると、PENTAXは
あまり薄めていない濃い絵の具で描いた画、のような印象です。
明暗差のある場面でもトビ難く粘ってくれます。
訳の分からない事を書いてしまってごめんなさい。
PENTAXで写真ライフ、楽しみたいですね!
書込番号:10035773
5点

私なんか、「色相」を +1 してグリーンをモスグリーンにして昔の Fuji Color
の様なグリーンにして喜んでします。
人によっては「グリーンが強すぎないか?」と言われますが、この色が他の
デジイチではなかなか出せず、お気に入りなので気にしていません。^^;
書込番号:10036213
7点

オーバーコッヘンさん
僭越ながら似た感覚をお持ちと感じて、勝手にのこのこ出て参りました。
僕は昔、嫁ハンが買った*ist DLを使って、ペンタが持つ独特の濃厚な画にハマりました。
その後、自分でK10D,*ist Dと買い揃え、嫁ハンはK100D,K-mと買い進め、僕がK-7へと進んで来ました。
どのカメラでも、同じ様に、オーバーコッヘンさんがおっしゃる、独特の画に魅了されています。そう、まるでリバーサルフイルムの様な。
恥ずかしながら、我が家に、こらだけのペンタックスのカメラが存在し、そのどれもが独特の深い画を出す事に、カメラの果たす役割も大きいとは思いますが、レンズの力も相当のものがあると確信しております。
生き馬の目を抜く様なコントラストの高さはレンズにもラチチュードがある、と思える程ですし、ピンの来た所の繊細さも他のメーカーのレンズでは味わえないと思っています。
ここまで来るとRAWで撮るよりJPGで撮る方が楽しくなってくると言うもので、もっぱらJPG一発撮りのスリルを楽しんでおります。
当然ですがレタッチもまったく行いません。と言うかレタッチする事がもったいないと言う思いです。
一枚あげさせてください。古いフォトショップでリサイズ+アンシャープマスクちょっぴりですのでEXIFは飛んでいますが、K-7+DA 16〜45mm 1:4 ですこのレンズもスペックで見ると大した事の無いレンズに感じますが、びっくりする様な大人びた描写をするので気が抜けません......
書込番号:10037192
5点

スレ主様、皆様こんにちは。はじめまして。
私もPENTA色が大好きです。銀塩より愛用しておりますが、
硬すぎず優しい、きれいな発色が気に入っております。
デジタルになっても良い色がでていると思います。
私は少しアンダーの深みのある画が好きです。
とても良い描写が出来るレンズたちですよね。
ボディはistDでずっときて、ようやくK−7買い増しです。
基本的にそんなに変わらず撮影できます。K−7ではもっぱらカスタムイメージを
研究中です。(とくに雅。それとWBのCTEもいいですね。)
作例はistDとK-7、一枚づつです。
DA16−45 F4 とても良いレンズですよ(笑)
シャープな写りでしっかりと造られていて、クリアで鮮やかな発色。
もちろん、私の主力レンズです。
書込番号:10037667
4点

オーバーコッヘンさんはじめまして。
そうです、デジカメの弱点は緑にあったと思います。
しかしペンタックスはK20以来、緑が黄色くなったり、濁ったりしない傾向が強いですね。
K7の方がよりその傾向が強いように感じます。
細かく見ると、ポジもフジフィルムの緑は記憶色を強調し過ぎる感じがしますが
でも、日本の緑はフジフィルムとの感もあり、K7は近い感じが出ますね。
写真は、K7、★50-135mm、設定ナチュラルです。
グリーンデジイチ、ペンタックス・・・失礼しました。
書込番号:10037671
5点

皆様、はじめまして。初スレで返信してもらえるか不安でしたが、皆様のあたたかい返信に感謝します。
タン塩天レンズさん
早々に、ご指摘、アドバイスいただきありがとうございました。
やはり、ペンタックスの緑はいいですね。
ronjinさん
同じイメージをもたれた方がいらっしゃってうれしいです。
いいのが撮れたら、また、UPします。
hr31gtsrさん
ニコンも好きなメーカーですが、手が小さい私には大きすぎて、ダメなんです。
お互いPENTAXで楽しみましょう。
NeverNextさん
上のちょっと前を向いている葉っぱのグリーン色いいですね。
木の質感もでているようにおもいます。
「み」さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。こちらこそ恐れ入ります。
K−7は、気に入りましたので、広角域をどうするかで悩みますが、16−45いいですか。ただ、M、Gマウントの広角レンズは、銘玉ぞろいで、ヘタな割りに目が肥えてしまって、困ったものです。
真龍さん
私は、AWBでは白色が、色が抜けすぎかなと感じていたので、ありがたい情報です。白、いい感じですね。
習わぬ経読みさん
グリーンのシーズンには、ベルビア100Fを使っています。でも、今は、K−7のグリーンのほうがすきです。
☆50−135いいレンズですね。
書込番号:10038279
3点


pentax K-7さん
はじめまして。レビューも見ていただきありがとうございます。
木が重ならないようによく配慮されていて、−1補正で雰囲気がよくでていますね。
私は今は、キーのコントロールで、画作りをしています。
同じA50F1.2をお持ちのようで、親近感がわきました。
書込番号:10039726
4点

オーバーコッヘンさん
早速ご返事いただき恐れ入ります。
A50はK100Dで夜用に使用していましたが、K−7では目下DA★16−50F2.8と格闘中ですので、なかなか使う機会がありません。
オーバーコッヘンさんのマクロ的な使い方に触発されましたので、今後使ってみるつもりです。
書込番号:10039792
2点

pentax k-7さん
実は私も、ホタルの撮影用に買ったのですが、k−7が予約しておいたのになかなか買えず、手元に来たときには、終わっていました。
書込番号:10040086
3点

オーバーコッヘンさん、あらためましてこんばんは。
午前中貼りました作例は、このスレにははずれているように感じました。
ご無礼したことをお詫びいたします。
レビューのほうも拝見しました。三点とも素晴らしいと思いました。
描画について明確にイメージを持っておられ、熱心に研究されているんですね。
リバーサルへのこだわり感服いたしました。
今回恥ずかしい思いをしましたが、おかげさまで、私もまた撮影意欲が湧いてくる思いです。
素晴らしい写真ありがとうございました。
少し補足ですが、二枚目の写真はAWBでの撮影でした。
レンズは二十年近く前に購入したタムロンのマクロです。A50F1.2は持っていませんが、
これまた二十年前に購入したA50F1.4は使っております。
書込番号:10040246
2点

たびたびスイマセン。レンズについて間違いがあります。
誤 タムロンのマクロ → 正 smcA135ミリF2.8
訂正してお詫びいたします。
書込番号:10040350
2点

真龍さん
お気になさらないでください。全然問題ありません。
このPENTAXの板で私ほどPENTAXとKマウントについて無知な人間は、いないと思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10040748
3点

オーバーコッヘンさん、返信ありがとうございます。
デジタルに移行して、リバーサルフィルムのことをすっかり忘れていました。
昔撮ったポジをあらためて見直したいと思います。
また写真拝見させて頂きたいです。
こちらこそよろしくお願いいたします。
書込番号:10041394
2点

オーバーコッヘンさんはじめまして。
リバーサルという響きにつられたので・・・
K-7の発色は素晴らしく、緑もキレイですが、
その分黄色も映えてきますし、青、赤も大変良い色だと思っています。
私の腕ではカメラが写真を撮ってくれないとキレイなものが撮れないので、
発色は非常に重要な要素と考えています。
因みに
1から3枚目までは「雅+CTE」で彩度を+2、キーを-1にセット。
4枚目は「雅+CTE」で手持ちで取ったものです。(SRの成果は素晴らしいと思います。)
まだまだ自分のセッティングに悩んでいますが、
私の好みはPROVIAだったのですが、あまりにも過去のこと故記憶で色を追っかけています。
過去のフィルムをそろそろひっくり返そうかなとも思っていますが・・・
いずれにせよK-7には当分の間、おんぶにだっこかな(*^_^*)
それにしてもFAの大人買いをされたそうで。何ともうらやましいです。
それではまたお好みの作例ができましたら、是非、拝見させてください。
お邪魔しました。m(_ _)m
書込番号:10041718
6点

オーバーコッヘンさん
>M、Gマウントの広角レンズ
って、ライカM コンタックスG 各マウント、と言う意味ですか? 僕は初代エルマリート21mm 1:2.8を持ってますが、恐ろしい位なコントラストが素晴らしいです。本当はスーパーアンギュロンが欲しいのですが。(笑
でペンタのレンズにも、それにかなり似た感覚を覚えます。国産メーカーで唯一だと思っています。
書込番号:10041978
4点

rokimoさん
はじめまして、どれもきれいな色をだしていますが、1,3枚目が気にいりました。
私は、今年に入るまで、まったくデジカメには無縁で、コンデジすら持っていない珍種でした。したがってK10DもK20Dのこともまったく知りませんでした。
だから、K−7のスレで、雅、雅とよくでてきますので、初めは何かなと思っていました。
今のところは、風景でキー、コントラストを調整しています。
FAリミは、どうしてもMADE IN JAPANがほしかったので、無理して買いました。
また、いいのが撮れたらUPします。
「み」さん
はい、ライカM、コンタックスGマウントです。私も、スーパーアンギュロンをねらっていましたが、いいのがみつからず、かなりのレンズを下取りにだして、追い金を出して、広角域は16−18−21のトリエルマーにしました。
風景が主な私は、中判メインですが、三脚がたてられない所や、マナーに反する所では、M、Gマウントが活躍します。
ヘタな作例ですが、初めのは、水の中が大きな石だらけで三脚はたてられず、次のは、田んぼのあぜ道からですが、近くの人にことわりをいれながら撮りました。
書込番号:10043106
6点

オーバーコッヘンさん
A50F1.2をK−7で試してみました。
K100DSで撮った時は黄色やオレンジが強く、好きな色が出ませんでした。
K−7ではAWBの具合が良いのか電球の下でもいい色になりました。
なかばあきらめていたレンズでしたが、K−7で甦らせることができました。
A50F1.2をFA☆85F1.4で撮ってみましたが、色収差はA50の方がすくないように感じます。
A50F1.2、これからは多いに使っていこうかと思います。
オーバーコッヘンさんのレビューのおかげでした。ありがとうございました。
書込番号:10072878
3点

pentax k-7さん
あちゃちゃ〜
悪いものを見てしまいました.... A50mm 1:1.2 気にしない様にしていたのに^^;
M50mm 1:1.4でも面白そうだと思っていたのに、この描写は楽しすぎです。
オーバーコッヘンさん
返信もらってたんですね。すいませんでした。
で、トリエルマーですか.....こりゃまたもの凄いの持ってますね。そっち方面は全然知りません。もっぱら単焦点人生なので.....^^;
失礼しました。
書込番号:10072936
3点

「み」さん
恐れ入りました。
A50F1.2は運よく中古で手に入れることができました。
オーバーコッヘンさんのレビューのA50F1.2で撮られた写真に敬意を表して、もう一枚。
なお先ほど誤字がありました。以下のように訂正させてください。
F85→FA☆85
多いに→大いに
書込番号:10073476
3点

A50/1.2 はキャンドルライト下での撮影をしてみたくてうずうずしています。キューブリックの真似はできませんが。
書込番号:10080558
2点

はじめまして、光と影のフェルメールさん。
素敵なニックネームですね。
私も、フェルメール大好きです。
私は、キューブリックについては、全く無知なのでどのような光景なのか、イメージできないのですが、参考になる映画があれば、作品名を教えていただけないでしょうか。
書込番号:10082125
0点

オーバーコッヘンさん
A50F1.2の開放の写真ばかりでスレを汚したかも知れません。
申し訳ないので、F8まで絞って物撮りしてみました。
また、本来のスレの目的からはずれたかもしれませんので、K−7で逆光の緑をとってみました。
撮ったレンズはDA16−50F2.8で、ホワイトバランスはCTEです。
リバーサルフィルムのような色が出たかもしれないと思うのですが、ご批判いただければ幸いです。
FA31F1.8ならもっと良かったかと思いますが、残念ながらまだ所有しておりません。
いつものことながら素人くさい下手な写真ですが、修行中故ご容赦ください。
光と影のフェルメールさん
やはりA50F1.2お持ちなのですか。
「み」さん
もしかしてビョウシャとネコシャをかけてあったのですか。
わたくし鈍感なので先ほどまで気がつきませんでした。
書込番号:10083058
1点

オーバーコッヘンさん 今晩は。
フェルメールやレンブラントという巨匠のお名前をお借りしています。
キューブリックの作品でバリー・リンドンは18世紀のヨーロッパの再現のために蝋燭の明かりだけで撮影されたシーンがあります。このためにツァイスのプラナーf0.7!!!! というレンズと改造すればこのレンズが取り付けられるカメラが探し出されて実現したそうです。DVD(BD)の特典映像やwikiにこの辺りのエピソードが詳しいようです。
pentax k-7さん 今晩は。
出会いは、F1.2に正気を失いました。今では開放での撮影のたびに自信を失います。正妻なんでしょうかね。(爆)
FA31は開放で撮っても崩れることはないのですが、A50はf1.8でも芯がわからなくなります。
K-7のファインダーを以ってしても難しいレンズです。
A50の参考データーとして
「SMCP50mmF1.2のアサヒカメラの評価(1975年)では、画面中心・ミリ10本・開放でのMTFが55%、F2.8で80%以上」という記述をネットで見つけました。A50も近いのではないかと思います。
書込番号:10083821
1点

A50/1.2でまたまた、正気を失いまして失礼しました。
K-20Dと比較して、同じCCDで12bit rawのはずなのですがなぜかラティチュードが狭い気がします。もしかするとガンマ値のようなものが違うのかもしれません。
写真はDA★の16mmとDAで10mmです。水平線が傾いているのは、被写体の重心にしたがって引っ張られたホールドの弱さです。
書込番号:10084004
4点

pentax k-7 今晩は。
猫の写真はすごく気に入りました。
ヒゲから口のところ最高です。
森の写真ですが、葉っぱの透過光がきれいにでていると思います。
光の当たっている葉のところだけをきりとって(直接、太陽は入れず)できればCPLを使って、+2補正位かけて撮ると、おもしろいかもしれませんね。
光と影のフェルメールさん 今晩は。
ご無理を言ってすみませんでした。
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
早速、借りてきて見たいと思います。
美瑛の木ですが、前田真三氏が写真集で紹介した哲学の木だと思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:10084941
3点

pentax k-7さん
>もしかしてビョウシャとネコシャをかけてあったのですか。
僕も鈍感なので、今始めて気がつきました^^;
オーバーコッヘンさん
Mレンズの話とかも出ているし、光と影のフェルメールさんが美瑛の写真もアップしているし、と言う事でちょっとだけおまけで。2枚ほど投稿させてください。
両方とも例のエプソンR−D1でレンズはスーパーワイドヘリアー15mmで撮りました。
このカメラもいいカメラだと思います。まるでフイルムの様な写りをしてくれます。
もしよろしければブログやっちゃってますのでお越し下さい。
「パーフェクト サイトシーング」 で一番初めに出てきます。
書込番号:10087289
4点

「み」さん、こんばんは。
ブログ、拝見させていただきました。
いなせなレンズ群ですね。
恐れ入りました。
それと、エプソンR−D1こんなシブイ色だせるのですか!驚きです。
デジタルカメラについては、まったくの浦島太郎です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10090650
1点

オーバーコッヘンさん
>いなせなレンズ群ですね。
>恐れ入りました。
よく言います^^;
トリエルマーの方が数倍「いなせ」ですよ! ホントに。
よろしくお願いします。
書込番号:10091967
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日北海道へ家族旅行へ行って参りましたが!
空港についてカメラで撮影すると!
「メモリーカードがありません」参った、PCにさしたままだ!
しかし心を落ち着けて空港のコンビニにてエレコムのクラス4、8GBの
メモリーを購入して、札幌へ飛び立ちました(一安心)
しかし、千歳空港にて子供がはしゃぐ姿を撮影すると
「カードの異常」です・・・
単写だと問題ないのですが、私が常用しているUSERモード(連射HI・600万画素JPEG・ISOーHI・etc)で連射しまくると、3連写目で必ず「カードの異常」で記録できません!
しぶしぶビックカメラ札幌店によりサンディスクのクラス10を購入(勢いあまったか?)
いやはや!さすが「サンディスクのクラス10」、いつも使っているトランセンド、クラス6、16GBよりもさらに快適♪エレコムとは比べるまでもなし!JPEG+600万画素なら永遠に(容量がなくなるまで)連写できます。
調子に乗って1400万画素+RAWで連写してみましたが、さすがに10枚までで連写が止まり、そこからは1秒間に2〜3枚ペースに落ち着きました。
帰りの羽田空港でエレコムは返金していただきました!
以上メモリーカード体験談(ハプニング編)お粗末様でした!
8点

おつかれさまでした。写真きれいですね!
返金してくれたエレコムが「良」ってことですか?クラス4でISOーHI連写はつらそうですものね?
しかしクラス10だと永遠に連写可能ですか。凄いですねk-7!(or サンディスク?)
書込番号:10034066
0点

>帰りの羽田空港でエレコムは返金していただきました!
そんな事が出来たのですか?
書込番号:10034069
5点

育児パパさんさん、こんにちは。
無事北海道の写真を撮ってこれたのですねぇ。
私も今週頭まで北海道に行ってました。
といっても、札幌近郊ばかりですが・・・・
エレコムのカード返金してもらえてよかったですねぇ。
ビックカメラで買うまでに撮った写真はどうなったのでしょうか?
やはり、SDカードは予備を用意、できればペンタ推奨がいいですね。
カメラのある意味最重要な場所になりますので。
書込番号:10034122
2点

こんにちは。育児パパさんさん
おつかれさまでした。
エレコムのカード返金してもらえて
良かったじゃありませんか。
容量の大きいカードは信頼あるメーカーが
安心ですね。
書込番号:10034209
1点

育児パパさんさん、こんにちは。
エレコム製品は初期不良でしょうか?
初期不良なら返金してもらえて良かったですね。
もしも、クラス4の性能だから3枚目で止まるとしたら、返金は おかしいですよね。
書込番号:10034222
3点

とらねすさん、「永遠」かどうかは実は試してません
ごめんなさい。100枚近く連写したところで我に返りました(汗)
VallVillさん、強気に言ったらあっさりと(笑)
じじかめさん、本当に信頼性って大事ですよね!
やむ1さん、北海道同じですか♪メモリーカードでこんなに違うとは思いませんでした!北海道はずーっと曇り後雨の天気で、昨日最終日にやっと晴れ上がりました(残念)
万雄さん、今まではトランセドか東芝でしたが、空港ではエレコムしか売っていませんでした。たぶん今後エレコムは買うことはないでしょう。
タン塩天レンズさん、たぶんそのとおりクラス4のせいだと思いますが、レシートをあわせて強気に言ったら快く返金に応じてくれました(店員さんはクラス4・6・10のことは多分理解していないでしょう)、だって7500円はいくら何でももったいなさ過ぎて・・・・・購入時クラス4を確認してます、やばいかな!と思った事も事実です(笑)最終的に2泊3日で6GB撮影しました!
書込番号:10034329
1点

>>7500円
空港のコンビニ・・・・・
観光地値段とはいえ、いくらなんでもボッタくり杉でしょ・・・・・
書込番号:10034557
3点

育児パパさんさん 良いお買い物になったようで、良かったですね>クラス10
サンディスクのクラス10、ワタシも狙ってるんですが、つい値段に釣られてエクストリームIIIのバルク物(クラス6 32GB)に手を出してしまいました。そしたら…
最初はまあまあ快適に使えるなぁって感じだったのですが、100枚くらい撮ったところで全く書き込み出来なくなりましたよ…とほほ(>_<)フォーマットしようがなにしようがダメです…
やっぱカードの値段には安心(と保証)も含まれてるんですねぇ…
書込番号:10036053
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様、こんにちは。月光花☆です。
K20Dからの購入でございます。
K7購入後4日目の撮りだしで沖縄へ行って参りました。
取説をバックに忍ばせ、わからん度に読み漁りながら
の撮影でした(笑)
沖縄ではあいにく、台風8号の影響をもろに受ける旅で
したけど、そこでK7の防塵防滴性能を実践した次第〜♪
台風最接近、強風の中、撮影。
浜辺、強風で砂を被りながら撮影。
いきなり過酷な環境下でしたが見事にK7は撮り切りました(笑)
そして暗闇手持ち撮影でも、手ブレ補正の進化によりしっかり
写真が撮れること。
確実に安心して撮れる環境幅が広がっております。
旅行にあたり、使い慣れているK20Dにするか、挑戦しがいのある
K7にするか、旅を終えてみればK7で楽しい思い出が沢山とれまし
たがなぁ〜(笑)
あっ、レンズは防塵防滴じゃないのでもちろん手入れをしていま
す、撮影後2週間経過、レンズもカメラも無事でございます♪
15点

こんにちは♪
K-7ご購入おめでとうございます^^
素敵な作例ですね
こんな感じスキです♪
書込番号:10033519
2点

ご購入、おめでとうございます。^^
一枚目の写真、いいですね。インパクトがあってすごく気になりました。
>防塵防滴
普段はその恩恵を感じませんが、実際現場の過酷な環境に遭遇したとき初めてその「性能(耐環境性能)」の必要性を感じるものですよね。滝や渓流を撮る人は特にそうじゃないでしょうか。
撮影時の安心感ってただ気持ちよく撮れるだけでなく、作品にも関わってくる重要なファクターだという気もします。
私の場合、雨が降ったりするとK20Dのボディに不安はなかったのですが、リミテッドが主戦力だったものですから、DA21リミにタオル巻いて使ってました。レンズ全長が短いから巻きにくかったのをよく覚えてます。
パンケーキならペンタ部が傘になりそうですが。笑
リミテッドも防塵防滴仕様になってほしいなぁってのが私の願いですが…無理かなぁ。
書込番号:10036599
2点

皆様、ありがとうございます。月光花☆です。
>ちょきちょき。さん、
K7の設定は細かくできますから自分好みの
設定を探す旅でもありました(笑)
これはPENTAX迫真のカメラだと思います♪
>muchicoさん、
一枚目の強風は今まで体感したことのない
世界でした。沖縄の台風は初体験でしたの
でその雰囲気を撮ってみました。
この場で撮っていたのは月光花☆一人、
でもウィンドサーフィンをするツワモノも
一人、いやはや、沖縄は凄いところです。
やはり、防塵防滴、ないよりはあった方が
断然意欲が違います(笑)
こんな状況で撮ろう、と思うのはボディの
信頼があってこそ(本当はレンズも)。
仰るように、リミテッドも防塵防滴仕様に
なって欲しいですよん♪
書込番号:10037617
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
軽量コンパクトと防塵防滴にひかれて購入したK-7、初めて本格的な登山に持って行きました。
レンズはDA18-55WRとDA55-300の2本です。
やっぱりコンパクトなのはいいですね。
首にかけっぱなしで歩くので、キットレンズとの組み合わせは軽くて助かります。
DA18-55WRはシャープですし、かなり寄れるのもいいです。
花のアップはこれで十分だと思いました。
DA55-300の方は、岩場の花や遠くの山を撮るのに使いました。300mmで手軽に大アップができます。ただし、最短距離が短いので、近くの花のアップには向きません。また、開放ではフレアがかる場合があるので、少し絞ったほうがいいかもしれません。
幸い天気が良くて防滴効果は確かめられませんでしたが、やはり心強いです。
登山のお供に常用になりそうです。
13点

すいません、訂正です。
×最短距離が短いので
○最短撮影距離が長いので
書込番号:10031145
1点

torotorotororiさん、こんにちは。
フィールドカメラK-7が活躍したようでなによりです。キットレンズは、現行ペンタックスレンズの中でマクロ以外で2番目に撮影倍率が高いレンズです。
花の撮影が多ければ、標準レンズとしても使える小型軽量(63×46.5mm、215g)の等倍マクロ、DA35mmF2.8 Macro Limitedもありますよ〜。
書込番号:10031749
5点

torotorotororiさん、こんにちは。
朝焼けのCTE良いですよね〜。
山での使用感、良好ですよね。4304さんのおっしゃるとおりDA35はお勧めだと思います。
普段は16-50を持っていくのですが修理に出してしまったので夏山の縦走にはこの1本で試してみました。
まだ実戦投入して間もないので、つかみきれませんが好感触です。
バッテリーのもちが良いのも助かります。
書込番号:10032045
7点

4304さん
DA18-55WRの最大撮影倍率0.34倍というのはいいですね。
以前使っていたキヤノンのEF-S17-85が0.2倍、現在EOSで使っているシグマ18-125が0.26倍ですので、かなり違います。
リミテッドレンズいいですね〜
そのうち1本行きたいです。
ぼくとのきみさん
単焦点1本勝負、尊敬です(^_^)
きれいな夜明けですね。
私も今回のご来光は全部JpegのCTEで撮影してきました。
バッテリの持ちは確かにいいです。
400枚くらい撮影しましたが、1目盛りしか減りませんでした。
リミテッドレンズのお誘いありがとうございます。
憧れですね。時々カタログを眺めながら楽しんでいます。
書込番号:10032270
2点

torotorotororiさん 初めまして。
素敵な写真ですね。山域は何処でしょうか?
山での防塵防滴は助かりますしマグボディは強靱なのでアウトドアでは安心感もあります。
私のはE-3なのでやたら重く、K-7のコンパクトなボディが羨ましくなります。
発色傾向はオリとは別の世界があるようで踏み込んだらレンズと共に深い沼が待っていそうです。
もっとも二足の草鞋は財布が許してくれませんが、いつか手にして山に連れて行きたいですね。
書込番号:10032749
4点

ちいろさん
南ア南部の赤石岳周辺です。
雄大な自然を楽しめる所でした。
E-3は私も登山用に一度は検討したのですが、大きさ重さに納得できなくて見送りました。
K-7はストライクゾーンど真ん中に入った次第です。
書込番号:10034057
5点

K-7は店頭でしか触ったことがありませんがシャッターフィールのが実に素晴らしくて思わずグッと来ました。
それと重さはともかく大きさが実にgoodです。
小さすぎず大きすぎずでアウトドア用途では正にストライクゾーンですね。
アウトドアシーンでのK-7のポテンシャルはもっとアピールされても良いと思いますね。PENTAXユーザーで山屋はあまり多くないのかな?
確かにE-3は防塵防滴はほぼ完璧ですし、その頑丈さは折り紙付きで私も岩角に激しくぶつけたりもしてますがビクともしません。でも一般的には其処までの頑丈さは要求されないでしょうね。
K-7位のスペックが一般の山岳写真マニアに丁度良いのかもしれませんね。
書込番号:10034525
5点

ちいろさん
穂高の岩は硬くていいですね。
岩らしい岩だと思います。
バックに槍ヶ岳が入っていてお洒落です(^_^)
K-7のシャッターフィーリングはカシャとかガシャではなくて、「ギュ」というような独特の感触ですが、嫌いではありません。
書込番号:10035199
1点

torotorotororiさん,こんにちは。
K-7,私にとっても,ストライクゾーンど真ん中でした。
南ア南部,いいですね〜。
まだ行ったことないですが,一度行ってみたいと思ってます。
ところで,DA15もいいですよ^^
写真は北岳・白根御池〜草すべりです…天気はイマイチでしたが。
書込番号:10038717
2点

lin_gonさん
北岳のこのあたりはずいぶん前に行ったことがあります。
北岳も高山植物が豊富なところですね。
昔は意識していなかったキタダケソウを改めて見てみたいです。
DA15ですねφ(..)メモメモ
DAとFAのリミテッド、何本もあるので目移りしますね。
書込番号:10039911
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
おはようございます。
K-7を使い始めてから、もうすぐ二ヶ月になります。
PENTAXデジタル一眼レフは、
ファインダーに惹かれて初購入した*istDS、操作性に焦がれたK10D、画質に惚れたK20Dと変遷し、
その全てを高密度に凝縮したK-7に至っています。
正直言って、私の鑑賞や出力環境では*istDSの生成する絵で十分ではあります。
K10D以降は多分にイメージ先行で購入してきた感があります。
ところがK-7を二ヶ月近く使用した実感では、「こいつは他とは違う」のです。
その一番の違いが視野率100%です。
視野率100%はフイルム時代にキヤノン機を使用していましたが、
プリントやスライドマウントを前提としていた私にはあまり恩恵はありませんでした。
視野率100%は鑑賞も公開もフル画像が前提となるデジタルで初めてその威力を実感しています。
ファインダー関連では、フォーカシングスクリーンの改良で、
ピントの山が見えやすくなったこと、これがMF操作だけでなくAFでのピント確認にも非常に役立っています。
他にもCTEの新設やほのかの新設等々…撮影に直結する「K-7らしさ」を享受しています。
みなさんが感じる「K-7らしさ」とはどういう画像でしょうか?
そんな作例をお待ちしています。
作例の一枚目から三枚目までは視野率100%を活かした画像です。
本来三脚に据えて厳密なフレーミングで真価を発揮するのでしょうが、
手持ちでもギリギリの絵作りができました。
後処理でトリミングすれば済むこととお考えの方もいらっしゃるでしょうが、
撮影時にファインダーで捉えた光景が、そのまま画像として残るところに一眼レフの醍醐味を感じています。
一枚目
77Limitedの開放でAF使用ですが、ピントがきていることをファインダーでもはっきり確認できました。
二枚目
こういう構図だと上下左右のバランスと撮影位置が大事になりますが、
ファインダーを信用して撮影できるのは大きな喜びです。
三枚目
動体撮影時でもギリギリにフレーミングする楽しみがあります。
四枚目は何度も取り上げているCTEの効果です。
作例の滝は何度か紹介していて、使用した全ての機材で撮っています。
今までのどの画像よりも現場の雰囲気を生々しく伝えてくれました。
15点

三枚目のBIは先週末の松島ですね
編隊飛行は切れないように撮るのが難しいですし単機でもつい弱気のフレーミングになり勝ちなので100%はうらやましい
止まってくれませんからね飛行機
書込番号:10028139
1点

風丸さん,こんにちは^^
「K-7らしさ」といえば,「雨のフィールド」でしょうか。
てなわけで,雨の北岳を3枚ほど。(雨は降らない方が有り難いんですけどね^^;)
小ささも,もちろん大きなアドバンテージで,
DA40・DA15といっしょにウエストバッグに入れて標高3,000mまで行ってきましたが,気にせず歩けました。
バッテリーの持ちも特筆もので,ふつうは高所だとバッテリーの持ちが悪くなるんですが,
2日間でRAW350枚ほど撮って,バッテリー目盛りは1つも減りませんでした。頼もしい限りです。
書込番号:10028642
9点

ロイドです。
100%のファインダーは景色を撮影するときにありがたいです。
これは観光船の船上から撮影したのですが、周囲にある物や観光客の頭などを画角から追い出すのに役に立ちました。
やはり、みたままが写る100%ファインダーは有効です。
書込番号:10028665
7点

先週子供のキャンプ(2泊3日)に同行してきました。
画像の切れはイマイチのなのですが、キャンプのシチュエーションが分からないので、K7+tamron18-200mmの高倍率ズームで挑みました。
特筆すべきは、
@小型のウエストポーチに収まるサイズ。
キャンプ中ほぼ付けっぱなしでしたが、苦になりませんでした。
A突然の雨にも負けないボディー。
レンズは少し心配でしたが。
B暗部のAF。
薄暗いくらいなら、べたピンでした。
Cバッテリーの持ち
3日目は、さすがに目盛りあと一つになり冷や冷やでしたが、3日間
で約2000枚弱とれました。フラッシュ使用率は20%くらいでそれほど高くありませんが。
といったところでしょうか。K10Dもそれなりに気に入っていたのですが、
K-7と比べると.....といった感じです。
書込番号:10028775
2点

K-7らしさ、、、
雨の日にも撮れる事^^
lin_gonさんもおっしゃっているとおり、勿論晴れればいいのですが。
出先での突然の雨や水際で、躊躇なく撮れる事は、撮影の幅を広げてくれます
CTEは、草木をとてもキレイに表現してくれます
この2点が私にとってのK-7らしさです。
奥多摩湖 ISO: 200
露出: 1/100 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 29mm
日原渓谷 ISO: 200
露出: 1/40 秒
絞り: 4.5
焦点距離: 58mm
書込番号:10029654
6点

三枚目は135mmになっていますが、ズームレンズで135mmにしようとしても難しいので135mmF2.8(FA?、A?)を手に入れられたのでしょうか?
画像は無いのですが「K-7らしさ」と言えばやはりMモードでの露出の安定(*istD並)です。
せっかく安定したのに近頃、A以降のレンズばかりで撮っています。
もったいないですね。
書込番号:10029831
4点

こんばんは。
みなさんのK-7らしさ、拝見しています。ありがとうございます。
hikoukituushinさん
この画像は今週の水曜日のものでした。
明後日の航空際に向けて訓練飛行も通常の倍の時間をとって行われているようです。
確かに編隊飛行の様子をギリギリで写し止めたい場合に100%は心強いです。
lin_gonさん
雨中の安心感は確かにありますね。
私は雨天用にあえてレンズキットで購入しましたが、もともとレンズは多少の雨には強いと考えているので、
まだ18-55WRを使用したことがありません。
バッテリーの持ちもお話の通り、撮影に余裕が生まれているような気がします。
ロイド伯爵さん
100%信用できるファインダーは本当に心強いものです。
逆に従来は多少甘かった手持ち撮影でのフレーミングに適度な緊張感も生まれた気がします。
これも100%ファインダーの副産物ですね。
YON4さん
特筆された4項目、いずれも納得です。
多少レンズが増えてしまったので、歩き回り用に小さめのバッグを購入したのですが、
K-7のボディのおかげで想定していた以上に多くの機材をコンパクトに持ち運ぶことができました。
K20Dも気に入っていて残してあるのですが、K-7購入以来全く使わなくなってしまいました。
海野猫吉=ΦェΦ=さん
雨天撮影とCTE、そういえばCTEは雨天時に使用すると、その効果がいっそう引き立ちます。
これもK-7らしさですよね。
常にマクロレンズ携帯さん
三枚目の作例ですが、残念ながらDA55-300でした。
上手い具合に135mmにセットされたようですよ。
いまだ巡りあえません…思い出しちゃったじゃないですか!
作例一枚目
雨天時のCTEです。とても印象的な発色になります。タムロン90mmマクロ
作例二枚目
ピントの見えやすさはどうしても挙げておきたい「らしさ」です。FA77Limited
作例三枚目
カスタムイメージ「ほのかも」私にははずすことのできない表現手段になりました。FA77Limited
作例四枚目
ピントの見えやすさはこういう撮影も身近なものにしてくれます。タムロン90mmマクロ
書込番号:10030106
12点

風丸様 失礼しました
携帯ではExifが見えないのでついヽ(´∇`)ノ
しかも予定を一週間間違った
こちらでは横田基地の友好祭にF-22が来たので大騒ぎ
NCに負けずにK-7で傑作を撮ってくれる方が出る事を期待します
でも相手はステルス
見えない戦闘機じゃAF機能アップでも無理かな(^◇^)
なんて
書込番号:10030341
2点

私にとってのK-7らしさは軽量コンパクトな点にあると思ってます。
もちろん100%ファインダーもありがたいです。
作例は[10031055]に載せておきました。
風丸さんの作例4枚目は私も好きな滝です。
EOSで撮影した写真を貼っておきます。(RAW撮影、DPPピクチャースタイルエメラルドで現像)
K-7との違いはどうでしょうか?
書込番号:10031323
4点

hikoukituushinさん、こんにちは。
あ!日程を一週間間違ってたのですね。
先週だったら曇天に泣くところでしたよ。
お陰さまで明日の予報は上々なお天気です。
torotorotororiさん、こんにちは。
作例は仙台と山形を結ぶ国道48号線沿いの鳳鳴四十八滝ですね!
ありがとうございます、私も大好きです。
以前「交換ボディ」スレでこの滝を撮っていました。
偶然、構図も季節も似ていますので掲載します。
色の違いはWBの設定によるところが大きいと思います。
四枚目はK-7と一緒に撮ったK-mの画像です。
K-7のみCTEで他はAWBです。
実際の色とは違うかもしれませんが、K-7の色がやはり好みです。
書込番号:10033046
9点

風丸さん、こんばんは。K-mの色も良いかも。
やはり、CTEが面白いですね。使えない時は全くですが、はまると良い味を出してくれます。
雑誌でのプロの方の評価は今ひとつのようですが、素人にはありがたい機能です。
(RAWでのWB調整程度ならともかく、撮影後のフォトショップ等での「加工」は好きではないので)
書込番号:10033231
7点

風丸さんこんにちは。
自分も、K-7ならではと思った写真を、少しアップさせていただきます。
多分、こういった非現実的な雰囲気の写真は、人によって、ずいぶん好みが分かれるところだとは思うのですが・・・。
CTEモードで撮ってから、後でsilkypixで現像時に彩度をアップしてみました。
(silkypixも、ホワイトバランスだけは、カメラ側の設定をrawデータで取り込む際に、反映するようになっているみたいですので)
書込番号:10033708
5点

風丸さん、こんばんは。
次に参加するのは、紅葉の写真でと思っておりましたが、
少し間がありすぎましたので。また参加させて頂きました。
「K-7らしさ」ですね、少し難しいでしょうか?
投稿数される方のペースが少し鈍いような感じですね、お盆休みも終わりましたし(笑)
私なりですが、カメラを変えても写真の感じはほとんど変わらないようです。
デジ一でもコンデジでも、撮り方が同じなんでしょうねぇ(笑)
私がK−7を買った一番の理由は、やはり視野率100%です。
ですので、その恩恵は新たに加わったかなと思います。
今のところ、「K−7らしさ」は多彩なカスタムイメージ、フィルター機能、
WBの新モードCTE、その他多様なデジタル機能でしょうか。
(電子水準器はかなり重宝しています!自動水平補正はOFFですが。)
あと、モノクロ機能も意欲をそそられますねぇ。
まだまだ、研究中です。
書込番号:10034760
4点

レンズ情報、訂正いたします。3、4枚目の写真のレンズについて、
誤 28ミリ → 正 90ミリ
失礼いたしました。
書込番号:10034804
2点

皆さんこんばんは
私にとってのK-7らしさとは、ズバリ機動力です。
K20Dより軽量コンパクトになったおかげで、撮影に行く機会が増えて、
結果的に動きのある被写体でもお気に入りの写真が撮れる確率が増えました。
AF-Cでもこれくらい撮れる様になりました。
ペンタックスにとっては素晴らしい進歩だと思います。
書込番号:10034838
5点

風丸さん みなさんこんばんは!
hikoukituushinさん
>こちらでは横田基地の友好祭にF-22が来たので大騒ぎ
>NCに負けずにK-7で傑作を撮ってくれる方が出る事を期待します
呼んだ(笑)?
NCどころか携帯カメラにも負けそうな写真ですが・・・すんません(泣)
らぷた、やっぱ飛びませんでしたねぇ・・・飛ぶとこ見なきゃ分からんひこーきなんですが・・・
では、松島へ向かいま〜す
書込番号:10035001
5点

風丸さん こんにちは
北海道の空がもう秋空に成って来ました。
K-7のCTEで撮る海と空の青色がお気に入りでK20Dではこの様に撮れた記憶が有りません。
下記の画像は無修正、JPG撮りでレンズはDA17-70F4です。
1,弁慶岬の像
2,茂津多岬
3,茂津多岬灯台
海面から灯台頂部までの高さが日本一
視野率100%を活用
4,有珠山
書込番号:10035630
5点

風丸さん、こんにちは。
K-7を使い始めて10日が経ちました。
とっておきの画像ではありませんが、今のところ私にとっての「K-7らしさ」と感じる画像を貼らせて頂きます。
1.チュウサギ(BORG77EDII,ノートリ)
頭上を通過するところをBORGのドローチューブによるMFで撮りました。
風丸さんもおっしゃられていますが、ピントの山が見えやすくなりMF及びAFでのピント確認がしやすく感じています。
2.アオサギ(BORG77EDII,トリミング)
AFアダプター+コントラストAFでピントを合わせミラーアップ連写しました。
少々ピンは甘いですが、まだ薄暗い今朝の5時3分、SS1/2で520mm相当にてブレずに撮影できた事に感動しています。
3.ミルククラウン(TAMRON90mmマクロ,1536×1024⇒1024×680トリミング)
試し撮り動画からの切出しです。
写真とはいえないかもしれませんが色々と遊べそうです。(^^)
書込番号:10039097
4点

風丸さん 今晩は。
昭和のレンズで撮りましたが、今のところ「K-7らしさ」は此ですね。
太陽は花の真後ろです。
雅でコントラスト-4、ハイライト調整-4、シャドー調整+4、Fシャープネス+3の写真です。
K-20Dではミツバチや葉っぱのディティールは絶対に出ませんね!!!
書込番号:10039682
4点

みなさん、こんばんは。
asd333さん
K-mはAWBでの撮影でしたが、確かに従来機よりは進化している感触です。
CTEは私もK-7の目玉機能と思っています。
今のところ、裏切られた記憶がありません。
Still Lifeさん
作例、ありがとうございます。
かなり私好みの味付けです!
>silkypixも、ホワイトバランスだけは、カメラ側の設定をrawデータで取り込む際に、反映するようになっているみたいですので
私もRAW現像はsilkyなので参考になりました。
真龍さん
そうですよ!紅葉までは数ヶ月あります。どんどん作品をご紹介ください。
バリエーション豊かな作例、ありがとうございます。
雅の金魚!素敵です。
う〜ん 私もモノクロを少し研究してみよう!!(懐かしい映像ありがとうございます)
ronjinさん
>軽量コンパクトになったおかげで、撮影に行く機会が増えて
これは非常に重要な要素ですよね。
今日、松島基地の航空祭で久々にK20Dと併用しましたが、
改めてAFスピードやシャッターの切れの進化を実感しました。
L&Sさん
う〜〜ん 見たかったなあ…松島には来なかったですね。
今日は午前中だけ航空祭の撮影をしてきましたよ。
どこかにいらしたのでしょうね!
朝のブルーは曇りバックでした(笑)
午後の展示飛行はブルーバックだったでしょうね。
itosin4さん
実に爽やかな空と海の色ですね。
>K20Dではこの様に撮れた記憶が有りません
とても実感しています。
CTEはペンタの大発明のような気がしてきました。
mouton6_6さん
ファインダーに関しては従来機と併用すると切に実感しますね。(今日がそうでした)
ミラーアップ連写は試したことがありませんでした。今度やってみよう!
なるほど!K20Dの高速連写よりも実用的ですね!これも試してみよう!
ありがとうございます。
甘柿さん
55というとクルクルのタクマーでしょうか?
だいぶ使い込まれているようですね。
私ももう少し設定を煮詰めてみようかな!
作例、全てCTEなのですが最初の2枚は何気ない光景がCTEによって活きたと感じる2枚です。
今日、松島基地の航空祭で眠っていたK20Dを起こして、
K-7に55-300、K20DにFISH-EYEの2台体制で臨みました。
3枚目のK-7のCTEとAWBで撮った4枚目のK20Dの発色の違いに驚きました。
書込番号:10039944
6点

風丸さん、こんばんは。
ブルーインパルスかっこいいですね!風物詩なんて羨ましいです。
私はブルーインパルスと聞けばF86を思い浮かべたりしますが(古っ?)
まだまだ、とっておきの夏・・・PART Uも投稿続いていますね。
こちらはちょっとスロースタート?でしょうか。空いているうちに図々しく投稿いたします。
今回もカスタムイメージ+CTEです。それとファインダーに新装備O−ME53を装着です。
撮影はすべてタムロンマクロ(52BB)です。
花ばかりですいません。
一枚目 雅+CTE 赤紫になりました。実際はもっと青いです。
二枚目 ほのか+CTE なんともいえない柔らかい描写です。
三枚目 雅+CTE こちらはそんなにキツクなく、少し強調でしょうか。
四枚目 BW(Yフィルター)+CTE モノクロ懐かしいです。
ファインダー100%なので、ギリギリまでフレーミングが出来るようになりましたね。
まだまだ研鑚しなければ・・・。
書込番号:10044830
3点

風丸さん、こんばんは。
あれ?だいぶ下のほうになりましたね。ちょっと戻しときます。
では、遠慮なく貼らせて頂きますね。
今回はK−7のデジタルフィルターです。おまけの感じかと思っていましたが、
画像ソフト使わずともボディ内でこれだけできれば・・・、なかなかでは。
パソコンがない時など便利ですね。結構面白いですよ。
作例はK−7デジタルフィルターで。複数フィルター+複数回で処理です。
書込番号:10053953
3点

真龍さん、こんばんは。
お返事が遅れて申し訳ありません。
K-7を本当に楽しんでおられるようですね。
私も暇を見つけては握りしめています(笑)
今日、ちょっとしたイベントがあってモノクロ赤外調を試してみましたよ。
書込番号:10070216
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





