
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
232 | 43 | 2010年6月2日 23:19 |
![]() |
12 | 7 | 2010年5月30日 04:12 |
![]() |
12 | 6 | 2010年5月15日 22:58 |
![]() |
88 | 24 | 2010年5月14日 12:05 |
![]() |
23 | 6 | 2010年4月30日 10:57 |
![]() |
6 | 4 | 2010年4月29日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
5月も下旬、もうすぐ梅雨の季節ですね。
K-7を購入したのは梅雨の真っ最中、もうすぐ一年を迎えます。
購入当初は絵作りの違いやローパスフィルター内へのゴミの侵入など、とまどいも多かったのですが、
四季を通じてこのカメラと過ごせたことに感謝しています。
噂の時点から魅力的だった小型の躯体はますます手に馴染み、
カタログスペックだった防塵防滴や耐寒性能も、
真冬の蔵王山頂での撮影や泥水の中への転倒を経て身を持って実感しました。
視野率100%の影響で以前に比べて、三脚を使用する機会が増えたように思います。
それまでラフだったフレーミングも「詰める」という楽しみを増やしてくれました。
新機能として搭載されたCTEは撮影スタイルまで変えてしまうほど魅力的ですし、
「ほのか」も使いどころを間違わなければ、なくてはならない設定です。
DRUは予想以上にいい働きで、ゴミの写り込みが激減してタタミー棒が活躍する場がなくなりました。
反面、せっかく向上した連写速度は私の撮影スタイルではほとんど使用の機会がありませんでした。
また、同時に購入したバッテリーグリップは使い勝手はとてもいいのですが、
軽量の単焦点レンズばかり増えたこともあり、活躍の機会を失っています。
K-7を発売日近辺で購入された方もこの板には多いように思いますが、
四季を通じて使用した感想はいかがでしょうか?
また、お気に入りの画像などご紹介いただければ嬉しいです。
作例は全て今月の撮影です。
5月の木々や花々、空や海の輝きにK-7がしっかり応えてくれています。
作例1枚目
雨の藤棚 CTE FA135mm
作例2枚目
降雨前の新緑に染まる沼。 CTE FA77Limited
作例3枚目
CTEの真髄?昨日の夜明け。 CTE DA16-45
作例4枚目
5月の牧歌的風景。 CTE DA16-45
24点

風丸さん 皆さん こんばんは
またまた皆さんの素敵な写真を拝見でき、感謝します。
風丸さん 過分なコメント頂き恐縮です。非常に光栄に思います。お近くであれば、写真談義に話がはずむと思うのですが・・・残念です。こちらに来られる機会があればぜひともお会いしたいです。その時を楽しみにしています。風丸さんファンの方も同じ思いだと思います。
画像1.兵庫県丹波市 白毫寺の「九尺藤」です。
画像2.奈良県天理市 関西花の寺長岳寺の「カキツバタとつつじ」です。
画像3.奈良県宇陀市鳥見山のつつじです。2回目の訪問時の写真ですが、2匹目のドジョウとはいかず、霧は発生しておりませんでした。
画像4.今年2月の綿向山(滋賀県蒲生郡日野町 1,110m)の「吹雪と霧氷」です。天気予報では、昼から晴れるとのことだったので、−7度の頂上にて4時間待ちましたがダメでヤケクソで撮影したものです。(笑)
書込番号:11411814
8点

風丸さん みなさんこんばんわ
K-7で楽しみ始めて1年たとうとしていますが、
とにかく、MFがより楽しめるカメラになったと思います。
ピントの山がつかみやすいファインダーや、テンポよくシャッターが切れたり
露出精度の向上等、撮影により集中できる環境なったと感じています。
1枚目、2枚目はA50 F1.2です。
このレンズは非常に暴れん坊で絞りによる変化が一番楽しめるレンズではないかと思います。
解放はさすがにソフトな感じでインパクトの強いボケを楽しめます。
2〜3段絞れば解像感ある絵に仕上がり、色のりもわりとこってりとしています。
3枚目 100mm Planer
マクロで使うとピントが有っているところのキレと合っていないところのソフトな感じを堪能できます。
遠景で使うと全体的にシャープで歪みが少ないので切り出しにいい仕事をしてくれます。
書込番号:11413463
3点

風丸さん、皆さん、こんにちは。
K-7にしてから、出掛けたついでに写真を撮るではなく、
写真を撮るために出掛けるというようにスタイルがかわりました。
ファインダーは見やすいし、ピントリングをまわすという行為が
楽しいので、マニュアルのレンズを多用するようになり、
コシナ党になりつつあります。
外観に惹かれてK-xも買ってしまったので、ピント合わせを丁寧にする心の余裕が
ないとき、ユルイ写真が撮りたい時はK-xを使いますが、
K-7を持ち出すことが断然多くて、K-7の使い心地の良さを感じています。
画像の4枚目は、2つ上の新甲賀忍者さんの画像1枚目と同じく、白毫寺に
九尺藤を撮りに行った際のものです。広角の構図がどうしてもうまくできず、
気に入った写真は望遠ばかりですので、新甲賀忍者さんの写真のすばらしさに
うなっております。ほぼ同じ時期、同じ風景、同じカメラなのになーー。
巨匠会談が実現したら、聴講させていただきたいです。(^-^)
書込番号:11415098
4点

みなさん、こんばんは。
北日本はここ数日、5月とは思えない寒い日が続きそうです。
FutureCatさん
思い出深いカメラになりそうですね。
何にでもレンズを向けたくなる、それまで撮ろうとも思わなかったものを撮ってしまう
K-7って、そんな気持ちにさせるカメラだと思っています。
4304さん
購入時、全く同じ心境でしたよ。
どちらの作品も水が滴るような色のりで惚れ惚れします。
腕やレンズはもちろん、K-7の発色の良さが際立っていますね。
真龍さん
これまでたくさんの投稿、ありがとうございました。
全面マットスクリーンは撮影の意識まで変えてくれました。
気持ちが開放されて、とても自由に作画ができています。
仕上がりに結びついているかは分かりませんが、撮影がいっそう楽しくなりました。
オーバーコッヘンさん
撮影の制約がとても少なくなったこと、私も実感しています。
今まで見えなかった光景が見えてくる、よくわかるような気がします。
お体に気をつけて、また素敵な作品を見せてくださいね。
新甲賀忍者さん
本当に写真が好きな方との語らいは気持ちが安らぎます。
ここで、お話させていただいているだけでも、そう感じます。
こちらでは作品のような藤がありません。撮ってみたいですね。
>−7度の頂上にて4時間待ちましたが
頭が下がります。でも無理はしないでくださいね。
potachさん
私もそうですが、MFのしやすさを挙げられる方が多いですよね。
これは一眼レフに対するペンタックスの解釈と回答と受け取っています。
私の手の届かないレンズでの作品(笑)
とても刺激になりますね、ありがとうございます。
ぽんでらいよんさん
仰ること、よくわかります。
趣味の道具として、これほど気持ちに応えてくれるカメラも少ないと思いますよ。
私もまだまだ講釈を受ける立場ですので、一緒に聴講いたしましょう!
作例1枚目
遅くに咲いた藤 あっと言う間に盛りが過ぎました。FA135mm
作例2枚目
もうすぐ紫陽花の季節ですね。今年はどのレンズが活躍するやら FA77Limited
作例3枚目
夜明けに出かける頻度も上がりました。FA135mm
作例4枚目
天候や条件も選ばなくなったように思います。FA31Limited
書込番号:11416829
5点

風丸さん みなさんこんばんわ
確かにPentaxユーザーはわりとオールドレンズを含めMFを多用される方を散見しますね。
私の知人にはオールドレンズのレンズマウントをKマウントに改造する強者もいます。
K−7になりデジタルらしい機能も増えましたが、まじめなカメラらしさを感じています。
のんびり気ままに、気まぐれな私の撮影スタイルの私には丁度よいカメラに仕上がってるとつくづく感じています。
>私の手の届かないレンズでの作品(笑)
A50 F1.2は中古で旧価格よりも安く入手しましたよ。
最近は暴れん坊なA50より大人な55★の方が活躍の場が多いようです。
100mm Planerは風丸さんがどとうのように購入されたFA31mm Limiと15mm Limiを足した値段より安いですよ。
今回はきまぐれ風景から(家族がいないやつチョイスです。)
1枚目
ほのぼの風景から
APO-Lanther90mm
2枚目
何となく夕焼けから
Distagon 35mm
3枚目
姫路城から
Distagon 25mm
4枚目
岸壁から
DA17-70
書込番号:11417517
5点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
遅ればせながら。
発売日に手に入れて早11ヶ月を過ぎました。
その間、故障知らずでしたが、先日少々異常を感じて点検を依頼し、1週間ほどの入院で一昨日戻ってきました。
購入以前からテンションの上がらない状態が続いていたため、この間の撮影枚数は1万ショットに至っていません。
AF速度や高感度特性等々弱点も有りますが、私の使い方には余り問題はなく至極満足しています。
まだ使い込んだと言う気にはなれませんので、近いうちに後継機種も出るのでしょうが、もうしばらくは愛用して行くことになると思います。
1枚目、発売当日 smc PENTAX-FA 1:1.8 31mm AL Limited
2枚目、降り込められて smc PENTAX-DA 1:3.5-5.6 18-55mm AL WR
3枚目、懐かしい風習 Voiglander COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL
4枚目、待っていた春 Voiglander ULTRON 40mm F2 SL
書込番号:11421106
4点


風丸さん、皆さん、こんばんは。
僕も遅ればせながら参加させて頂きます。
やっと仕事の年間ピークを抜け出して心置きなく
撮影できるかと思ったら週末の天気が悪くてちょっとへこんでます。
でもそのおかげでK-7を買ってからの写真を見直す時間ができました。
設定は買った当初からほとんど変えてません。
99%設定は雅(彩度−1、シャープネス+1)+CTEです。
最初は使ってたファインシャープネスを使わなくなったくらいですね。
最初の一眼がK-7ってなんて贅沢なんだろうって思います。
DRIIのおかげでゴミは全然気にしなくてOKだし、
視野率100%は本当に素晴らしいし、自動水平補正にはすごく助けられてます。
最近はAFよりMFの方が多いのでAF性能も気になりませんし。
唯一の泣き所は高感度ノイズくらいかなぁ、と。
でもこれも高感度使うときはモノクロにすれば
ノイズがかえっていい感じになります。
おまけに最初に使ったレンズがFA31+FA77ってこれまたなんて贅沢!
まぁ、おかげでレンズの魅力を知って深〜〜〜い沼にハマリマシタガ…
まだまだ初心者で分からないことも多いですが、
これからの1年は良い被写体に出会うために色々な場所に行きたいです。
この1年はほとんど近場での撮影でしたので。
書込番号:11425514
4点

風丸さん、皆さんこんばんは。
最近あら探しのようなスレがある中で、こうしたスレは
一種の清涼剤ですね。K20D持ちですが季節のお題との
ことで、手持ち写真の棚卸しを兼ねて参加します。
1,4枚目 FA31lim 最近ようやくその良さを生かす使い処が分かった気がします。
木陰の藤の花と冬の味覚。
2枚目 FA77lim 条件次第でデジでもフィルムライクな絵が撮れますね。
雨の紫陽花
3枚目 FA☆85 被写体が明るく色白に写るのとボケ味が良いので人物向けですが、
風景でも良い味を出してくれます。
晩秋の銀杏並木
書込番号:11429471
3点

みなさん、こんばんは。
スレの進行がまったりしておりますが、ご容赦ください。
potachさん
そうですね、デジタルとしての部分よりも従来のカメラ機構部分を煮詰めてくれた印象です。
時々このカメラがフイルムだったら…なんて考えてしまいます。
A50 F1.2は長いこと行きつけの中古ショップにあったのですが、
とうとう手が出ませんでした。
100mm PlanerはFA135やタムロン90とかぶって、やはり手が出しにくいレンズです。
描写は涙モノなんですけどね!
f64が使えないさん
3枚目、お盆の風習ですね、懐かしいです。
ショット数ですが、私も自分で驚くくらい少ないんですよ。
きっと露出の好みや色合いが好みに合うので、無駄なカットが激減したのだと思います。
sinhyさん
4枚目はみちのく杜の湖畔公園でしょうか?
今日行こうと思っていけなかったんですよ。今はポピーが綺麗な季節ですね。
紫陽花寺でお会いするかもしれませんね!
Circulo Polarさん
最初の一眼がK-7でレンズが31と77!
とてもいいことだと思いますよ、遠回りしてもいずれ辿り着くのでしょうから!
やはり100%のファインダーは強力な武器ですね。
このサイズで実現させたペンタのアイディアと技術に改めて拍手したいです。
あらんどうぉーかーさん
魅力的なレンズとそれを活かした作品、ありがとうございます。
特にFA31と77は私の撮影枚数中、半数を占めるのではと思うほど多用しています。
こういったレンズが活かせるボディ作りはペンタは本当に上手いと思っています。
作例1枚目
やっと彼らも外に出てきました。DA16-45
作例2枚目
最近タムロンマクロの出番が減った と思ったら。INDUSTRA61
作例3枚目
安比高原にて。FA31Limited
書込番号:11430170
3点

そろそろ田植えの時期を向かえ、今日は奈良県明日香村の棚田へ
夕景撮りに出掛けてまいりました。
昨年も何回か通ったのですが、思うような空の色にならなくて
今年もリベンジに通う予定です。
K−7を購入してから、これまではなかったCTEを使用するように
なり、特に夕景がグンと雰囲気がよくなりました。
今日も思っていた空の色にはなりませんでしたが、CTEのおかげで
かなり満足しています。
一枚目 まだ太陽が高い位置にありましたが、雲がいい感じに撮れました
FA43
二枚目 二上山にかかった太陽と水田がCTEのおかげでいい色になりました。
FA43
三枚目 昨年は欲張って、頻繁にレンズ交換をしかなりのゴミを入れて
しまいましたので今年はFA43一本でがんばりました。
四枚目 二上山に日が落ちて赤い空とブルーの水田を。
FA43
書込番号:11430433
4点

風丸さん みなさん こんばんは
本日、那須八幡(やはた)のツツジ群を撮りました。
ここは、栃木の景勝百選に選ばれた、ツツジの群生地です。
北側に那須岳、南側に関東平野を望むところです。
ヤマツツジが、とてもたくさん群生しており、見ごたえがありました。
日の出の時間を狙いましたが、天気予報どおり曇りで朝日は見えませんでした。
露にぬれたツツジは、とてもしっとりた色合いで良いものでした。
多くの花や葉が、水滴を身にまとい見る角度により光り輝いていました。
撮影をはじめたした時は、霧というか霞の中にいる状態でした。
霧が晴れると眼下に鉛色の雲と関東平野が霞んで見えましたが、
あまりよい雲色ではありませんでした。
撮影日:5月30日(日)
撮影場所:なす高原自然の家(栃木県那須郡那須町湯本157)側の那須高原駐車場周辺
レンズ TAMRON A16、三脚、レリーズ、ミラーアップ、C-PL使用
書込番号:11431080
3点

風丸さん みなさんこんばんわ
久々に京都へ遠征! 天気も良く観光客もいっぱいでした。
甘い誘惑に負けてシャッター切るより食べるのに必死な1日でした。
観光地でふと思ったのが、一部の撮影マナーの悪い方が散見されます。(特に一眼ユーザー)
@撮影スポットでの粘着!(撮影待ちの渋滞や被写界に入りじゃま)
A通行の妨げとなる三脚の設置(じゃま&あぶないです)
B混雑の中での機材の振り回し(あぶないです)
きれいな写真を取るのに必死なのは分かりますが、周りにも気を配って頂きたいですね。
Pentaxユーザーはマナーが悪いと言われないよう私も含め気を付けて行きたいと思います。
1〜2枚目
泉涌寺 雲龍院にて
久々の畳にのんびりごろごろしてきました。
泉涌寺は楊貴妃像が見られるとあって女性客が多かったです。(美人の守りが飛ぶように売れてました。)
Distagon 35mm
3枚目
清水寺にて
入場料をケチッて外だけぶらぶら
外国人の観光客が大和魂のはちまきをして観光しているのが印象的でした。
Distagon 25mm
4枚目
毒まんじゅう!
清水寺のお土産屋からちょっと離れたところに毒!らしきものが
梅図かずお先生の自宅 by 蜷川実花の写真展やグッズが売られていました。
毒まんじゅうは美味しくいただけました。(笑)
Distagon 35mm
書込番号:11431567
4点

風丸さん みなさん こんにちは
昨日 旭山動物園に北海道に居て初めて行って来ました。
行動展示で有名ですけど私の行った時間が悪いのか昼寝時間でしたけどオラウータン親子の
地上17メートルの綱渡りを観る事が出来て楽しかったです。
K-7の設定は、動物たちを観る為色々考えないでPモードのオートとシャター優先でレンズはタムロンA09で
撮影しました。 K-7の使用感は、適当に設定しても良い画像を写せる事です。
オラウータン親子の画像は、トリミングしています。
書込番号:11434477
4点

風丸さん今晩わ
>こんな状況でも撮影を諦めないK-7のタフさ
昨日は入場者が12万人を超える場所での撮影でした・・・ (。-ω-)ァァ
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20100531/archive
添付画像の撮影場所で
僕と同じ[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で撮影されてる方が居て
僕自身が[社台マニア]だと云う事実を伏せながら「価格comにこのセットで投稿してる[社台マニア]と云う関西人が居て(後略)」と
少しお話をさせて戴きました ( ̄Д ̄;;
嘘をつく気は無かったのですが「自分からHNを晒してまで話すのも如何なものか?」と思いますし
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で撮影されてる方が居て
嬉しかったのも事実です (*゚▽゚)ノ
まあ身動きがとり辛かったものの、
ダービーの雰囲気をこの肌で感じれたのは良かったと思います (゚▽゚*)ニパッ♪
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11434835
3点

みなさん、こんばんは。
予報が見事にはずれて 日曜日から五月晴れです
ため息の午後さん
水を張った棚田は絵になりますね!
どれもとても綺麗です。
環境光を巧みにひろう、CTEの特徴が良く出ている4枚だと思いました。
ginganettvさん
霧の中のつつじ、霧がほどよく色を中和しているようでとても心地よく拝見しました。
曇天の中でも4枚目のような繊細な光に見とれています。
素敵な作品、ありがとうございました。
potachさん
撮影マナーに関しては、個々人の良識に委ねられる範囲で済めばよいのですが、
その良識を逸脱してしまう人が多くなると
強制的に排除の方向になるのが怖いですね。
何を撮る際にも「撮らせてもらっている」という気持ちを忘れないようにしたいと思います。
itosin4さん
動物園、私も撮ってみたくなりました。
仙台にも八木山動物園というのがあるんですよ。
旭山のようにペンギンが空を飛んだりしませんが(笑)
北海道、いい季節でしょうね!
社台マニアさん
大舞台に出向かれたのですね!
そのやり取り リアルタイムで聞いてみたいです(笑)
今回は作例1枚。
でも、とても気に入っています。
リサイズでの公開が残念なくらい、オリジナルを見ていただきたい描写でした。
K-7とFA31 改めて見直した一枚です。
書込番号:11435167
4点

風丸さん みなさん こんばんは
岩手県岩泉町の龍泉洞(国指定天然記念物,鍾乳洞)
山形県米沢市の上杉神社に行ってきました。
1枚目
龍泉洞:日本三大鍾乳洞の一つだそうです。地底から湧き出る水が青く綺麗 DA☆16-50
2枚目
上杉神社のキングサリ FA77Limited
3枚目
この日はとても天気がよく芝生でお昼寝 DA☆16-50
4枚目
なせば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり 上杉鷹山
書込番号:11439336
2点

風丸さん みなさん こんばんは
ヤマツツジと山藤が綺麗でした
レンズ 1、2、3枚目は、TAMRON A16、
4枚目は、TAMRON A001
書込番号:11440412
0点

風丸さん、みなさんこんばんは!
K-7が発売されてもう1年が経とうしてるのですね。
昨年の6月末、そう、K-7の発売日の前日に家族で東京に出掛ける機会があり、発売日の午前中は浅草に居ました。
そこでK-7+キットレンズにBGを装着して撮影している男性を見かけました。
昼食を食べて午後にもその男性とすれ違いましたが、その時にはFA31mmシルバーを装着ていました。
いろいろ設定を繰り返しながら撮影する姿がとても印象的でした。
翌日、新横浜ラーメン博物館に行き(笑)、いろんな味を堪能した後、
新横浜駅構内にあるビックカメラに寄ってみると、K-7が展示されていました。
絶対置いていないだろうと思っていたのに・・・。
K20Dを愛用し、画質、操作性等、「この上無いカメラ」だと思っていたのに、
その握り心地、シャッターフィーリング、音。
メカの部分にすっかりやられてしまいました。
よく言われるAF位置の選択、モード切り替えのロックボタン等は弄っている5分間程で慣れました。
店員に在庫の確認をしたところ「ございません」との事だったので
「自分にはK20Dがある」と高揚する気持ちを押えました。
K-7を購入したのは10月の終り頃でした。
嫁ちゃんの入退院の繰り返し、幼稚園のPTA、休日出勤等、すっかり撮影する機会が減ってしまいましたが、嫁ちゃんの入院中も左腕は娘の腕枕、右手にK-7を握りしめて寝る(笑)大バカ者です^^;
そんな大バカ者に入院中の嫁ちゃんから「看病と子育てと家事をありがとう」とプレゼントがありました。
K-X(ライトグリーン+グリーン)でした。
いきなり宅配便で届いたのでびっくりしました。大人げなく大声出して泣いてしまいました。
K-7は奥が深いカメラと思っていましたが、K-Xを使ってみて更にその思いが強くなりました。
使えば使うほど楽しくなるカメラです。15・31・77Limited+☆50-135で楽しんでますv^^v
K-Xはカメラ任せで、とてもいい絵が出てきますね。こちらはFA43Limitedをつけっぱなしです^^。
うだうだ書いているとすごく長文になってしまいました。
読みにくい文章で申し訳ありません。
皆様もこれからも楽しいK-7ライフを!
書込番号:11441969
4点

みなさん、こんばんは。
MOGU:MOGUさん
縁側でお世話になっています。
龍泉洞の地底湖、綺麗ですね!一度だけ行ったことがありますが、
はるか昔のことで記憶にありません(笑)
どの作品からも撮影を楽しまれているのが溢れるように伝わります。
羨ましいですね。
ginganettvさん
夜明けのツツジも素敵ですし、山藤が見事ですね。
投稿、ありがとうございました。
pp1-beatさん
じっくりと読ませていただきました。
涙が出そうになりました。と同時に暖かい気持ちにさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:11444043
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
一枚目と2枚目はお昼休みK−7にFA645 150mmf2.8と645用のヘリコイド接写リングを付けて手持ち撮影したシジミチョウさんとテントウムシさんです。
絞りは開放の2.8でヘリコイド接写リングも一番繰り出した状態でピントリングも最短距離で体を動かしてのピント調整です。
f2.8なのでピント檄薄ですが合ってるところは結構解像してますね。
3枚目は別の日にFA645 150-300mmf5.6と645用のヘリコイド接写リングを付けて手持ち撮影した桜の花。
300mm側ですがお花は何処にピントを合わせば良いかわからないので絞りは少し絞りました。
接写リングだといろんなレンズに使えて面白いですね。
11点

ken-sanさん こんにちは
私もヘリコイドを持っていますが、接写用にと考えると、普通にマクロレンズを
使用した方がイージーですので、なかなか使用する事が少ないです〜^^;
私の場合ですと、67-120mmsoftにヘリコという使い方が好印象でした〜(笑)
書込番号:11384991
0点

ヘリコイド接写リングにしたのは実は安かったからです(^^;)。
まだ645用のこのリング旧価格の在庫を持ってるお店があるので新品購入です。
書込番号:11386135
0点

ken-sanさん こんにちは
ヘリコイドに関しては、中判レンズをKマウントで使用する際には、絞りピンの
連動が無いので、中間リングでなくても良いですし、かえって使いやすいように
感じます〜(笑)
使用されているレンズが、645用の物なのが645Dの為の準備をされておられるの
だな〜と感じています〜(笑)
645Dの発売が待ち遠しのではないですか?(笑)
書込番号:11386706
0点

ken-sanさん こんばんは。
645レンズはAPS-Cで使っても良い描写ですね。
作例を拝見して、接写リングを使うと独特の描写になるなーと
思っていたら3枚目の写りを見てたまげました。
私は接写リングは持っていませんが、最近645マクロレンズを安く
購入したので、それで撮った花の作例を挙げておきます。
1枚目はF16ですが、絞り込んでも画質低下は少ないようです。
シャッタースピードが遅くなるので、当然三脚撮影となります。
マクロ花撮影は、ピントの合わせ処が悩みの種ですが、
それを工夫するのも楽しいモノです。
書込番号:11394568
0点

あらんどうぉーかーさん おはようございます。
マクロレンズ良いですね。
接写はメインではないのでリングで撮ってます。
中判用のMFレンズはかなり安くなってますよね。
A☆645 300mmf4の中古が安かったので購入しました。
ヘリコイド接写リングで手持ち撮影した花アブさんの写真です。
書込番号:11395480
1点

ken-sanさん こんばんは。
あぶさんの写真ありがとうございます。
私は止まっている蜂を撮るのがやっとなので、ken-sanさんの
飛びモノの写真にはいつも驚かされます。こちらは中々
ここぞという時にシャッターを押せません。
あと定評のあるレンズだと、接写リングを使っても画質が
落ちないようですが、これならマクロレンズ要らずですね。
こちらは某所に最近貼られた645D+120マクロによる風景写真に
感銘を受けたので、試しにマクロで風景撮影してみました。
本来の用途ではない遠景域でも意外に良く写るモノですね。
書込番号:11426395
0点

あらんどうぉーかーさん おはようございます。
120mmマクロは良さそうですね。
書込番号:11426985
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
おぉ!
長時間NR完全OFF機能追加だとうれしいなぁ…
でも、最下位リビジョンのアップだけだと、バグのみの修正かな?
#携帯からのアクセスのため、バージョンアップ内容詳細がみえません…。
書込番号:11360902
0点

甲児さん、情報ありがとうございます。
でもでも、何で泣いているんですかぁ〜。
書込番号:11360905
0点

今晩わ
>甲児さん
>久しぶりにリビジョンが上がってますね
以前にもこの様な書き込みが有り(PENTAX)に問い合わせたのですが
「前回以降のファームウェア更新は有りません」との趣旨の返信を戴きましたが
何が変わったのでしょうか? (゚_。)?
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11360979
1点

甲児さん
情報ありがとうございます。
サボっていて最近やっとファームアップしたので、一瞬しまった...と
思ったのですが、私のも新版になってました。
・ダウンロード日時:2010年4月22日、11:52:10
・PhotoMeデータ :Ver 1.03.00.22
...どこが変わったかは不明です。
書込番号:11361027
1点

下桁更新のVerupについてペンタに問い合わせた事があります。
ファームウェアは仕様に影響のない変更は随時
行っておりますが、変更内容については公開をしてい
ない次第でございます。
背面液晶画面でverが同じならユーザー側がワクワクしたくなるような変更内容は無いと思います。
書込番号:11361195
4点

皆さん同様私も更新内容については気になるところです!
たまに(気のせいだとおっしゃる方がいますが・・・)画質改善がされているということもあるようなので、ちょっと見逃せないなと思っています。
ちなみに顔アイコンはこの返信のアイコンが正しいです。
書込番号:11365096
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
ペンタファンのみなさまには「何を今更」と言われるかもしれませんが、
おととい、初めてM42マウントのレンズを購入しました。
ペンタユーザーになって早いうちからKマウントアダプターは購入していたのですが、
なかなか機会がありませんでした。
手に入れたのはINDUSTAR61 L/Z MC 50ミリF2.8です。
絞込み測光も初めての経験でしたが、普段光学プレビューをよく使用していることもあって、
絞りによるピントの変化が瞬時にわかって、新鮮な喜びでした。
Mレンズ等に比べてAポジションが気軽に使えて使い勝手は非常にいいですね。
このレンズは絞り環がレンズ前方についていて、クリック感もなく滑らかに回転するので、
開放絞りでピントを合わせて絞りを決めて撮影!という操作が非常にスムーズです。
購入後、さっそく試し撮りを始めていますが、
このレンズ購入を機にフォーカシングスクリーンを全面マットのME-60に換装しました。
従来はAF撮影の癖で、MF時でもついセンターでピントを合わせようとしていましたが、
このスクリーンにしたところ、作画がとても自由になったような気がします。
作例1枚目
ほぼファーストショットです。
最短撮影距離付近、絞りはチョイ絞っています。
作例2枚目
新緑を撮ってみました。
作例3枚目
これも新緑、露出も「勘露出」がだいたい当ってくれます。
作例4枚目
インダスターと言えば、このボケですね。
撮っていてとても楽しいレンズです。
もちろん、それを支えるK-7の基本性能の高さもあるかと思います。
購入価格8000円、恐ろしくコストパフォーマンスが高いのではないかとニンマリしています。
あまり沼には近づかないようにしていたのですが、
みなさんお勧めのM42レンズなどご紹介いただければ嬉しいです。
16点

こんばんわ。
全面マットですか、やって見ようと思います。
ありがとうございました。
M42は今の所、3本使ってます。
今は、Jupiter-9 + 中間リングで花マクロにハマってます。
書込番号:11337196
6点

風丸さん、こんばんは。
最近忙しかったので久しぶりの書き込みです。
すきをみつけて写真は撮ってるのですが、
撮った写真を選別する時間が全然ありませんでした。
とっておきの桜とかGWとか参加したかったんですけどね。
INDUSTAR61いいですね〜。
探してるんですけどなかなか巡り合えません。
星イルミすごく撮ってみたいです。
僕のM42レンズはCarl Zeiss Jena / Pancolar 50mm F1.8(ゼブラ)と
Leica / Summicron 50mm F2です!!
Pancolarはゼブラレンズが欲しい!っていう不純(?)な動機で買いました(笑)
本当はFlektogonを狙ってたのですが、状態と価格が折り合わずで…
Flektogonはゼブラと黒で開放F値が異なるのも悩みどころです。
Summicronは作例に惚れてM42に改造されたものを買ってしまいました。
シリアルナンバーを調べるとなんと僕と同学年!でますます親近感が湧きました。
描写はどっちも気に入ってます。
最新のレンズよりもなんていうか個性がすごく強くて、
扱いづらいけどたまに想像を超える写りをしてくれるような。
分割測光しか使ったことなかったので、中央重点測光の傾向が
なかなか掴めなかったんですけど最近ようやく慣れつつあります。
まだ一眼デビューして1年経ってないのに、
ここのところ(AFレンズでも)6割方MFで撮ってます。
マニアックな方向に突き進んでるな〜という自覚はありますが(笑)
のんびり撮影を楽しむにはすごくいいですよね。
書込番号:11337270
5点

風丸さんこんばわ
なかなか面白いレンズが手に入りましたね。
M42ではFlektogon35mmがお気に入りです。(お値段はそこそこしますがおすすめです。)
こってりしていますが、寄れるレンズとしてなかなか面白いですよ。
私はマニュアルレンズは全てKAにリプレースしたのでMもM42も一掃してしまいましたがK-7になって露出が安定したこともありマニュアルレンズがより楽しめるカメラになったと思います。
露出モードは、ほぼ分割測光を活用していますが、大きく外れることが少ないので、あとは露出をシフトして微調整しています。
最近は、マニュアルレンズを90%近く装着するほどK−7でのマニュアルフォーカスは楽しいですね。
100%ファインダーと新型マットの恩恵ですかね?
風丸さんもスクリーン交換されたのですね。
全面マットいいですよね。
私も全面マットに交換しているのですが、気分的に視野が広がったように感じています。
おそらく、視野を遮るものがないぶん全体を見渡しやすくなったのかもしれませんね。
枠にとらわれなくなる分、フレーミングの自由度も上がると思います。
ピント合わせも任意の場所で行いやすいのでフレーミングしながらピントも一緒に合わせています。
さすがに水平だけは水準器に頼ってしまいますね。(水平補正も割りと積極的に活用しています。)
ちなみに、マニュアルレンズだとセンターで合唱した時インポーズが点滅して煩わしいのでインポーズは切っています。(AF使用時も意外となくとも苦にならないですね。)
K−7を使い始めてそろそろ1年(オールシーズン)たとうとしてますが、自分の用途に合わせたカスタマイズも固まり、一通りの機能の味見もカメラの癖も分かったきたので試行錯誤の日々から撮影により集中できるようになり撮影もより楽しくなってきました。
書込番号:11337611
2点

訂正です。
誤)RICHO
正)RICOH
ですよね(+_+)
※XR RIKENON 50mm F2 LとXR RIKENON 200mm F4ですが、さすがは単焦点ですね。
歪曲がまったく感じられず、今のところ色収差もほとんどありません。
若干線が太くシャープで、「男らしい」印象です(^^♪
両レンズとも最短撮影距離が長い(50mmが60cm、200mmが2.5m)ことが欠点
といえば欠点ですが、のんびり構図決めを楽しめばいいかなぁ。。。と思ってます(^^♪
書込番号:11338171
1点

☆レンズですね、ある意味。
ワタシには使いこなしがむつかしくて
使ってあげられてません。
どちらかというと同じインダスターの
50-2 3.5/50のほうが出番が多いです。
マカロンサイズのこれは
コクのある画を出してくれて手放せません。
昨年末に、無塗装タイプがヤフオクに出ていて
危うくニ本目を購入してしまいそうなほどに。
先日、親父が使っていた smc135/2.5と smc55/1.8をもらってきたので
これからの暖かい季節が楽しみデス。
書込番号:11338967
3点

M42は殆んどマクロレンズですがマクロ以外では
smc55mmF1.8(SPに付いていた物)
リコーのXR RIKENON 50mm F2
そしてフジのEBC FUJINON 55mm F1.8
が在ります。
smcとリコーは皆さんが作例を挙げてくださると思いますので私はフジです。
ただフジは突起とA-M切替SWがないのでもったいないですが、突起を削り(アルミなのでニッパーで切り落としました)、オートピンを接着しました。
昨年の古いものですが添付いたします。
トリミングが邪魔くさいのでリサイズのみです。
風景は何故かピンクがかりましたが解像度は素晴らしいです。
書込番号:11339014
4点

みなさん、こんにちは。
たくさんの情報や作例、ありがとうございます。
ichibeyさん
はい、それが何よりの楽しみで昼間から木漏れ日を撮ってみたり、
帰宅途中にさっそく夜景を撮ってみたりと遊んでいます。
ブルボン先頭さん
リケノンは何かと評判がいいようですね。
私も50mmF2のLが着く前のを持っています。金属鏡筒で重いですが、
普通に45cmまで寄れるのが嬉しいです。
approximateさん
気をつけてはいるんですが(笑)
今回を含めるといつの間にか4本になってしまいました。
リンク先見ました!う。。。カッコいいです!
「み」さん
情報ありがとうございます!そうですか、「鷹の目」のコピーなんですね。
あの奥目を見て納得です。
それとウルトラアクロティック85mmは知りませんでした。
警察の鑑識とかで使用されていたそうですね!300mmもあるとか。
そんな激レアなレンズの作例!!本当にありがとうございます。
ツムブリさん
Jupiter-9は以前から気になっていて、
これを購入したショップの正札が「ジュピター」と誤表記されていたのが、
目を引いたきっかけでした。
作品、やばいです、クラクラしてきました(笑)
全面マット、撮っていて気持ちが開放されますよ!
Circulo Polarさん
ありがとうございます。
「とっておき」には余裕のあるときにご参加くださいね。
「やばいスレ立てちゃったなぁ」と後悔しています。
どの作品もホントやばいっす(笑)
potachさん
仰るとおり、露出がとても掴みやすいですね。
これなら、私のような評価測光に慣れきった者でも簡単に使えます。
全面マットは当初水平に不安もありましたが、脳内水準器の優秀さを改めて実感しています(笑)
K-7の魅力が次々発見されて飽きないカメラです。
b-_-d さん
そうなんです、「お星様レンズ」と呼ぼうとしたら、☆レンズとかぶってしまうので、
今、呼び名を考えています(笑)
こちらのインダスターも他の手持ちレンズと比べて、
とても色のコクがあるように感じています。
常にマクロレンズ携帯さん
フジノンもたまにショップで見かけますね。
あ〜 またやばい作例見ちゃいました。
でも、ありがとうございます。
作例1枚目
最短撮影距離 絞り開放。
作例2枚目
少し絞るとキレが凄まじいと感じました。
作例3枚目
買った日の夜さっそくお星様を試しました。
作例4枚目
他のレンズと併用すると、色の出方の違いがよくわかります。
書込番号:11339347
5点

こんばんは。
一枚目は*istDとゾナー200mmf2.8で手持ち撮影したコスモス畑を飛んでるモンシロチョウさんです。
2枚目はK100Dとゾナー135mmf3.5で手持ち撮影した雨宿りをしてる猫です。
3枚目はK20Dとヘリオス40 85mmf1.5で手持ち撮影した桜の花。
このレンズはボケが強烈なので撮影は難しいです。
4枚目は最初に購入したM42レンズのミール20mmf3.5と*istDで撮影したミャンマーのシェダゴンパゴダです。
インダスター8000円でしたか。
*istDの頃は5千円ぐらいでした。
ゾナー135mmで8千円。
M42マウントのレンズも値上がりしてますね。
書込番号:11340276
3点

いつもROMってばかりで、風丸さんのすばらしい写真を眺めております。
昨年から30年ぶりにK7で写真を再開していましたところ、
GW前に知り合いからSMCタクマーマクロ50mmF4をいただきました。
同じくはじめてのM42なんですが、
早速アダプターを購入し取り付けてみましたしたが、さすが単焦点、
キットレンズの18-55mmWRよりずっと良い画質ですね〜。
残念ながら、M42はこのレンズしかないので、アダプターを取り外す
レンズ交換が大変煩わしいので、画質が落ちるのを覚悟で、
手元にあったケンコーのテレプラス1.5(kマウント)を咬まして、
75mmのマクロとして使用しています。最短25cmで、50mmで1/2、75mmで1/1.5です
私の腕では、マクロとしての使用では50mmと75mmの差は分かりませんでした。
1と2は50mm
3と4はテレプラス1.5を咬まして75mm
あと20mm〜35mm辺りの2本があればテレプラスを取り除いて、M42だけで済みますので
皆さんの情報参考になります。
それこそ沼の入り口でしょうか?
書込番号:11341642
4点

風丸さん,こんにちは。
M42沼へようこそ(笑)
六角☆レンズ,いいですね〜^^
使ってみたいんですが,なかなか出会えません・・・
おすすめは,寄れる&色のりたっぷりレンズ特集で^^
まずはPancolar 50/1.8。
東独版Planarで,MCだと色のりたっぷりです。
35cmまで寄れるのも,ポイント高いです。
Pentacon 50/1.8は,33cmまで寄れます。
あまくて濃い目の画と安いお値段が素敵です(笑)
Flektogon35も,MCのF2.4は20cm,
シングルコートのゼブラF2.8だと,なんと18cmまで寄れます。
MCの方が,色のりはコッテリです。
EBCフジノン55/1.8もコッテリ系で,おまけに安くていいんですが,
マウントにちょっとした出っ張りがあって,それを削らないと
ペンタのデジイチでは使えないのが難点です(EOSだと使えるんですが)。
うちには,削ったのと削ってないのが1本ずつあります^^ゞ
作例は,Pancolar 50/1.8で,仁和寺の御室桜です。
書込番号:11341680
3点

ああ,フジノンの話は,すでに
常にマクロレンズ携帯さんが書かれていましたね。
ダブってしまいましたm(_ _)m
書込番号:11341807
2点

みなさん、こんばんは。
ken-sanさん
4本の個性的なレンズのご紹介、ありがとうございます。
ヘリオス40のボケにびっくりしています。
使いこなしの難易度が高そうですね。
そうですか、これでも値上がりしたのですね、もっと早くに目覚めればよかったです。
GCyassanさん
投稿、ありがとうございます。
さすがマクロレンズだけあってキレがありますね。
4枚目は輝度差が凄まじいのでしょうか?面白い画像です。(あ!ストロボですね)
沼にはまらぬよう、気をつけていますよ。
lin_gonさん
いえいえ、ちょっと沼の縁を恐る恐るかすめただけです(笑)
偶然の出会いです(お財布にお金があってよかった!)
しかし、甘美な世界へのお誘いがお上手です。
こうしていつのまにか…なんでしょうね。
作例は3枚目までが塩竈神社の塩竈桜と新緑、4枚目がひまわりの丘と言う菜の花畑です。
書込番号:11344615
4点

風丸さん こんばんは。
M42マウントの話題で、久しぶりの投稿です。
K10Dのとき(約2年前)に、ヤフオクでM42マウントレンズを随分買いました。
動機は単焦点レンズの良さと割安感、K10Dでの使い良さす。
最初はペンタックスのMレンズでしたが、次々と手を出してしまいにはツアイスのフレクトゴンやパンコラーまで買い足す始末で…。
ロシアレンズもジュピターやこのインダスターを手に入れてます。
風丸さんのご紹介どおり、このレンズは、絞りF5.6からF8の間で、光源ボケが星型になる一芸に秀でているとのことで、イルミネーションネライです。
このレンズでの名古屋ランの館の駄作を添付させて頂きます。
書込番号:11348098
5点

風丸さん こんばんは
星の絞りが特徴のこのレンズ うわさには聞いていましたが・・・
写りのほうもシャープですね 羨ましいです(笑)
MFはやはり全面マットのME-60がいいみたいですね
私もかえてみようかなと思います
さてM42ですが唯一の一本 スーパータクマー55ミリ F1.8 です
私の父が購入した SV に着いていたものです
私も子供の頃より愛用?しているレンズです(笑)
四十年以上前のレンズですがなかなかの描写です
しかし こういう時代がやってくるとは想いもしませんでした
写真は 奈良・春日大社 萬葉植物園の藤です(今年二回目の撮影です)
書込番号:11349002
3点

こんばんわ。
つられて写真貼っていきます *istDSですが^^;
1枚目
Super-Takumar55mmF1.8&接写リングでタンポポを。これでもF8くらい?
結構絞ってます。ファインダーは当然真っ暗(笑)
2枚目
MCペンタコン50mmF1.8。マイナーですが写りはなかなかです。
ボケの感じはプラナーに似ているといったら言い過ぎでしょうか
33cmまで寄れる、隠れた万能レンズです
3枚目
Carl Zeiss Jena Flektogon 35mmF2.8。有名なレンズの旧型
F2.8のゼブラタイプです。最短17cmと前玉寸前まで寄れます。
なぜか食べ物を撮るとシズル感満点で、美味そうに見えます(笑)
ごちそう用レンズとも^^;
星型ボケのインダスターやVolna-9とか・・・
なかなか個性的なレンズがたくさんありますよね^^
書込番号:11349266
4点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
ペンタックスのデジタル一眼を買おうと思ったのは、ダビデの星ボケができる
インダスター61が使いたかったからなので、私も参加します。
もういいよ。っていうぐらい、星ボケ作ってみました。
撮っている間に調子が乗ってきたので、レンズベビーコンポーザーを持ち出して、
うるさいボケを量産させてみました。
1枚目 インダスターのダビデの星ボケ
2枚目 レンズベビーコンポーザー+マクロレンズ+4 うさぎの顔ボケ
3枚目 レンズベビーコンポーザー+マクロレンズ+4 ツリーボケ
4枚目 レンズベビーコンポーザー+マクロレンズ+4 チェリーボケ
レンズベビーコンポーザーはKマウントなのですが、2.0までは
M42もあったということで、脱線をどうぞ許してください。
書込番号:11349843
4点

風丸さん、こんにちは。
追記ですが…
スレの主題の、お勧めレンズですが、古い既出の下記サイトをご参照ください。
INDUSTAR61 L/Z MC 50ミリF2.8も載っています。
但し、沼にはまる保障はいたしかねますが。 (^^;;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
書込番号:11350914
0点

↑自己レスポンスですが
>但し、沼にはまる保障はいたしかねますが。 (^^;;
は「但し、沼にハマらない保障はいたしかねますが。」でした。 (^^;;
書込番号:11351647
0点

みなさん、こんばんは。
ちょっとお返事をサボってる間にもたくさんのレスをありがとうございます。
ペン太de爺さん
素敵な作品ありがとうございます。
この星型、割とシチュエーションを選ぶのでとても参考になりました。
最近、点光源を見るとついカメラに手が行ってしまいます(笑)
真龍さん
星型の一芸のみならず、普段使いにも十分なことがわかり重宝しそうです。
全面マットが作画にここまで影響するとは思いませんでした。お勧めしますよ。
ゴミが目だって気になるのが唯一の欠点かもしれません。
スーパータクマー55ミリ F1.8、いい意味で55mmらしい描写ですよね。
approximateさん
ボケの見え具合がいいファインダーだと、
絞って撮ることが楽しみにもなっています。今のところ暗さに関しても苦になっていませんよ。
どれもクラクラきそうな描写ばかりですね。
自分の腕を棚に上げて、レンズに走りそうで怖いですよ。
ぽんでらいよんさん
うわぁ〜 楽しい作品ありがとうございます。
こんなお遊びもできるんですね!
ますますハマッテしまいそうです。
ペン太de爺さんさん
こんな特集をやっていたんですね!
食い入るように見ちゃいました(笑)ありがとうございます。
機会を見つけてはこのレンズを使用しています。
作例1枚目は雨上がりでCTE使用なので、このような発色になるのはわかりますが、
更に強調されているように感じます。
また、マクロ域も楽しいレンズですね。
書込番号:11356597
2点

うわぁ、こんなマクロを見せられるとわたしゃ絶句です。
これから先どうしよう!オロオロ!です。
書込番号:11358819
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
そこそこPENTAXにお布施をしているファンです^^
K10Dの出現で、銀塩ME以来のPENTAX復帰。
その後2台目としてK10Dを購入。
安くなった時点でK20Dを購入、その時1台目のK10Dを売却。
衝撃のK-7登場で、発売日に購入。代わりに2台目のK10Dを売却。
先日、我慢しきれなくなって、ついにK-7 Silver購入。そして、K20D売却。
同じスペックのカメラを2台持つというのは、本当に利便性が高いです。
特に単焦点レンズをとっかえひっかえする時など重宝します。
先日カキコしましたが、FA Limitedは3姉妹所有していますが、すべてブラック。
シルバー系はFA☆28-70(ポートレートに非常に便利な焦点距離域)とFA☆24のみでした。
やはり誘惑に勝てず、FA 43 シルバーも購入。
現段階では、K-7+43mmが白黒2バージョンある状態です^^
これで良い写真が撮れるようになるわけではないですが、ワクワク感が全然違います。
連休は撮りまくるぞ!
9点

シルバー購入おめでとうございます。
わくわく感を倍増する良いレンズをお持ちですね。
趣味で撮る以上、楽しく撮れることが優先と思います。
連休はお天気良さそうです。
書込番号:11297426
2点

こんばんは。
う〜む。。。すばらしい。
昔の自分を見ているようです。
同じのを買っちゃうんですよね。その反動か今はマルチマウントです。
書込番号:11297829
1点

arielericさん、こんばんは。
2台目K-7シルバー購入おめでとうございます。
すごいペンタックス歴ですねぇ。
シルバーに合わせてFA43mmまで買ってしまいましたか。
あとは31mmと77mmも・・・怖いですね(^o^;
黄金分割マットの使用感とか、お聞かせ頂けるとうれしいです!!
引き続きK-7シルバーでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:11298070
2点

くりえいとmx5さん、ペンタイオスGさん、やむ1さん、返事をありがとうございます!
K-7はホントに軽くてコンパクトで、しかも動作はきびきび。
やっと銀塩時代の感覚で撮影に専念できるようになりました。
ペンタイオスGさん> その反動か今はマルチマウントです。
私もFマウントはあるんです。重い。。。
やむ1さん> あとは31mmと77mmも・・・怖いですね(^o^;
さすがにそれは。。。
一時は黒をすべて売却してシルバーに買い直そうかとも思ったのですが、
追い金がばかにならないんですよね。
ま、黒43は残しておくつもりです(売っても25,000円位にしかならない)。
それにしても やむ1さんのDA15mmのお写真、良いですね〜〜。
使ってみたいです。。。
添付写真、バカな双子の自慢だと笑ってやってください。
書込番号:11298748
5点

うんうん。
やっぱりね。
バッテリーグリップ付けてると思った。
書込番号:11298962
1点

ペンタイオスGさん> バッテリーグリップ付けてると思った。
あは、見透かされてましたか。
ポートレートがメインの撮影ジャンルなので、縦位置グリップは必須なのです。95%は縦位置での撮影です。
このグリップもK10D/K20Dのものに比べると格段に握り易くなりました。以前のは薄過ぎです。
それと、バッテリーを二種類持ち歩く必要も無くなりました。
書込番号:11299448
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
黒K-7の購入を迷っているうちにキャンペーンが終了してしまい、中古を探していたらオークションでK-7シルバー未使用品が出品されており思わず落札してしまいました。(送料含め100K未満)
落札後にキタムラネット中古で良さそうな黒K-7が出品された時は"しまった”という感じでしたが
昨日届き現物を見るとそんなものは吹き飛んでしまいました。
(DA★55mmF1.4のクチコミで返信頂いたみなさんどうもありがとうございました。K-7ユーザーに仲間入りできました。)
ところで、JPEGでISO100-3200まで数枚撮影して確認したのですが、昨年キタムラで展示品のK-7で撮影(RAW・ノイズ処理)したものより綺麗に見えるのですがなぜでしょうか。
ファームアップによって綺麗になったのでしょうか。
それともレンズの違いなのでしょうか。(展示品はキットレンズ、シルバーはDA★55)
ゴールデンウィークに早速K-7デビューしようと思います。
3点

孝志郎さん K-7 Limited Silver購入おめでとうございます。
シルバーレンズでなくても、黒いバッテリーグリップでも存在感はバッチリですよ。
美しいカメラですが、しっかり使って使い倒していきましょう。
書込番号:11290373
0点

孝志郎さん、おはようございます。
K-7Silver購入おめでとうございます。いいですねぇ〜、カッコいいですよね。
今後、K-7でのデジイチライフ楽しんでくださいね。
レンズの違いもあるでしょうし、ファームの違いもあるでしょう、
自分はそれほど感じなかったのですが、
ファームアップで高感度の処理が良くなったと一時期話題になった記憶があります。
書込番号:11290533
0点

>ところで、JPEGでISO100-3200まで数枚撮影して確認したのですが、昨年キタムラで展示品のK-7で撮影(RAW・ノイズ処理)したものより綺麗に見えるのですがなぜでしょうか。
背面液晶で確認した,ということであれば,RAW撮影の場合,サイズの小さなJPEG画像が表示されますので,そのためかもしれません。
書込番号:11291746
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
今日、公園に子供と遊びに行き、K-7とDA★50-135で撮りました。
Pモード、プログラムラインMTFで30枚程度でしたが、シャッターが軽快で気持ちよく楽しかったです。
家でパソコンで確認すると、"K-Xの写真とレベルが違う"と驚きました。
プログラムラインMTFの効果なのか、K-XとK-7の違いなのか、同じレンズでもこんなに違うのかと感じました。
DA★50-135の性能にもびっくりですが、その性能を素人の私でも簡単に引き出させてくれるK-7にもびっくりです。
K-7買ってよかった-。
書込番号:11296463
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





