
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 9 | 2009年7月2日 09:23 |
![]() |
128 | 29 | 2009年7月2日 07:14 |
![]() |
6 | 4 | 2009年7月2日 02:44 |
![]() |
29 | 20 | 2009年7月30日 13:30 |
![]() |
45 | 7 | 2009年7月2日 00:04 |
![]() |
18 | 3 | 2009年6月30日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今までライブビューは特に必要はないと思っていましたが、
本日、雨の中、ブナ林の中で木々を撮影したときに、その
有り難さに感激しました。
薄暗いし、細い木々が無数に立っているので、どこにピントを
合わせたのか自分でも自信がなかったのですが、LVでは
記録される明るさにモニター画面の輝度が増すし、拡大できる
ので合わせる部分が正確に特定できて、自分の意図が正確に
反映できます。
特に暗い時のマクロ撮影では絶対的に有利な手法となりそうで、
今までの自分の間違った思いこみを反省することしきりでした。
一部で「K−7は画像が眠い」との評も見かけますが、解像度に
見合った情報はしっかりと残っており、その後の様々な処理には
このほうが適切であるとおもいます。むしろペンタの良心を
感じます。最初の*istDの時もそんな評があったと記憶しています。
そのときも、ペンタの画作りは上級者向けという評さえあったと
記憶しています。
見かけ上の解像度をあげるため、コントラストを強くかけた像は、
その後ソフト処理してもエッジのおかしな絵になって、もとの
高精細な画には戻りませんから。
アップすると画質が低下する恐れがあるので正確な比較にはなら
ないかもしれませんが、JPG撮ってだしの画(Original)と、
Photoshopで強いアンシャープをかけた画(Unsharpened)を
載せます。容量が大きいので、幅を半分に縮めています。
私はoriginalが好きです。レンズはDA*16-50です。
29点

銀のヴェスパさん、ドモです。
清々しい画像ありがとうございます。
Originalの方が私には違和感がありません。
日常目にするモノってコンデジのような画像ではないからです。
書込番号:9787115
6点

くりえいとmx5さん
ありがとうございます。銀塩時代、ブレがほぼ無視できる場合、かつ
対象物がクリアーでも眠い画は、レンズのせいにされていたと思います。
それを引きずっているので、デジタルでも、「眠い画」=「悪い」という
短絡的図式ができあがっているのでしょう。メーカーも大衆に沢山売る
ためには見かけ上解像度の高い画を出さざるのをえないのだと思います。
今後さらにデジタルが成熟してくれば、そんな思いこみは払拭されていくと
楽観的に考えています。ペンタには変な動きに乗らず、長い目で見て真っ当な
道を歩いてもらいたいですね。
書込番号:9787358
8点

こんばんは、ライブビュー良いですね、
私は、K20Dを使っていますが、ライブビューはもう少し使いやすければと思っています。
K−7は、3インチ92万画素なので良さそうですね。
ライブビューで拡大してピントを合わせるとき、K20Dだと拡大時、ジャギーが出てピントを合わせるどころじゃないんですよね・・・確認のような物ですね。
まだ、実物を触っていないので、確認できませんが良さそうですね。
書込番号:9787607
1点

クリボー01さん
私もK20Dを1年ちょっとあまり使っていましたが、はっきり言って
K20Dのライブビューは使いものになりませんでした。ミラーも
バタンバタンと余分な動きをしていたし。
それからすると格段に使いやすくなっていますが、それでも
拡大するとほとんど等倍程度まで引き延ばすことになるので
コンデジのモニターを覗くような感じです。実用的には問題が
ないので、今後、多用することになるでしょう。
LVの課題は電池の持ちですが、かなりパワーアップされて
いるのでそれほど心配はしていません。今回の撮影では、ほぼ
300枚撮りましたが、そのうち50枚程度はLVを使いました。
それでも、バッテリーマークは一つも減りませんでしたから
十分ではないでしょうか。
書込番号:9787731
3点

初めての投稿です。1年以上いろいろ読ませていただいています。
とても役に立っている面と、時にはかえって迷わせられたりしたり。
でも、ま楽しませてもらっています。感謝の気持ちが一杯です。
僕のカメラ関係の背景をわかってもらうために少し触れますと、デジのペンタックスはここ2年前からK10D、200D、20D,今回のK7と
使っています。現在はほかにデジタルはオリンパスのE-30とE-510。現在は所有していませんが、前にはC社5D、N社70Dとかも使っていたことがあります。
フイルムはニコンF6、F100 とコンタックスがメインです。
写真は趣味30%仕事70%くらいですか。100%のプロカメラマンではありませんが、写真でお金も得ています。背景はそんなところです。撮るのは山岳、自然などの風景や人を入れた写真などがほとんど。
そこでK-7ですが、いろんな書き込みを見ていてちょっと書きます。
眠い画像が話題になっていましたが、僕も最初はそんな感じでした。
印象はペンタなのにC社みたいというのが僕の感想です。5Dなども眠いんです。でも印刷にするまでに手を加えますから、別に問題はありません。
K−7もそこかなと。見た目をたとえば20Dのようにしたいのであれば、
コントラストとシャープネスをあげれば済みます。
あとはシルキーなどでコントラスト、シャープネスなどあげれば
ここであげられている見た目の解像感などはいくらでも可変ですよ。
初心者の人は、そういう話はあまり気にしないほうがいいと思います。
問題はK-7本来のポテンシャルです。僕も使って4日目なので断言はできませんが、画質に関して20Dより悪いとはおもいません。同じ程度はあるでしょう。
実は7はプロ仕様にちかいと思います。C,N社の画質とかも悪くはないけど、
仕事用としては確実に写ることがメインですから、それでいえばプロ使用に耐えれるカメラになったのではと思っています。
APS−Cの有利さを持っている7は画質以外の点ではかなりのアドバンテージを秘めています。山岳などではかなり有利なもので、これからますます注目していきたいと考えています。
ないものねだりでいいますと、
個人的には軽いのは大歓迎ですが、手が大きいので軽くて20Dくらいの
大きさが実は一番いいんですが。
書込番号:9787812
14点

目を引くための巷の画像(HiビジョンTV、ポスターなど)が
強シャープ、高コントラスト、高彩度に目が馴れているのでしょうね。
そこへ”ほのか”の登場。
ペンタ文化...ステキです。
添付画像はRAW現像時に低明瞭にしています。(心の残った印象です
高解像とは真逆な写真です。
スレの主旨と違うところ、お許し下さい。
注1)カメラはK-7ではありません。(あしからず
注2)モニター色温度の設定により違う見え方をするかもしれません。
書込番号:9788061
4点

ライブビュー、精細なピント合わせには便利ですよね〜。
遠景の風景、F2.8以下等被写界深度が浅い場合、マクロなど、ファインダーで合わせきれなかった対象物に、拡大してきちんと合わす事ができますね。
K20Dの時のライブビュー拡大がちょっと残念な感じでしたので、これなら使える!と思いました。(K20Dは持っていないのですが)
解像度の件についても、スレ主さんやS隊長さんが仰っている事と同じような事を考えていました。
ひとまずまだ使いこなせていないので、まだまだこれからなんですけど、使いこめば使い込む程楽しいカメラになってくれそうです!
書込番号:9788408
6点

S隊長さん
仕事で使っていらっしゃる方の言葉は重みがありますね。私もそんな
印象を持っていたので、我が意をえたりという気持ちです。コメント
ありがとうございました。
カメラ雑誌の風景写真など、クッキリハッキリがほとんどで、まるで
解像度テストをしているようなものばかりなので、だんだんと洗脳
されてきたのかなと思います。
いづれプロの方々が使い出すとまと正当な評価がされていくと期待
しています。
書込番号:9790328
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
まだ満足な被写体を撮れていない状況です。
封を切って撮り始めの最初の数枚、なんだこりゃ?って思うような画像ばっかりでした。
ピントも合ってないし、どことなくブレているし
眠いし、とにかく不安定な状況で「ありゃ?一体どうしたんだろ?
ペンタックスやっちゃったか〜?」と、首をかしげておりました。
しかし・・・なんとなく撮っているうちに画がシャキッとしてきました。
現在では、今まで使ってたK10Dよりははるかにはるかに綺麗な画像が
得られるようになってきています。
以下は勝手な憶測です。
このカメラ・・・おそらくエイジングが必要です。
クルマで言うところの慣らし運転ですね。
撮像素子とか回路というよりも、「撮像素子廻りの可動部分が多い」
というのが根拠です。(いや、まったくあてずっぽうの根拠ではありますが)
宙に浮いて可動する撮像素子廻りではありますが、何点かで支えられている
ハズです。(というか360度動き回るためのガイドレールみたいなのが
存在することでしょう)
そこでの機械的な初期の摩擦で、製造したばかり、買ったばかりの段階では
アタリがついていないと思うんですよね。
使っているうちにアタリがついて安定してくるのではないか?
以上がワタクシの妄想というか推察です。
なんとな〜くスッキリしない印象をお持ちの方も多くいらっしゃると思いますが、
とりあえず何でもいいから身の回りのモノを数百枚バシャバシャ遊び半分、
あるいは色々な設定の模索を兼ねてとにかく数を撮ってみることをオススメいたします。
そうそう、同じことはレンズのAFにも言える「かも」知れません。
レンズも可動部分が多いですので、アタリがつくまで目に見えない部分で
多少ギクシャクしてスムースな動きが妨げられている可能性がありえると感じています。
添付画像はISO1600とISO800のものです。レンズは18-55mmWRです。
ワタクシの拙い目ではK10Dよりははるかに満足いくものです。
K20Dは保有していないので比べられませんが・・・
23点

このK-7、初めての試みの円周微動機能。
眠い画像の原因を初めからこの点を疑ってはいるのですが、もし、エージングなどという金属疲労を行わないと正常にならないとすれば、短時間の使用で、今度は金属疲労が原因でオーバーぎみな補正値になりますね。
AND+NAND-EXOR+? での円周微動制御ですから複雑怪奇な動作ですね。
たとえOFFしたとしても、しっかりとした支持がなければ微動してしまいますね。
たぶん、OFF時 電磁石式あたりの固定方式のような感じですが、360度動くモノを支えきるのは至難の業だと思いますょ。
高画素撮像素子であればあるほど、その影響は大きくなりますね。
稼動部分のエージングの必要性・・・・。
安心して長期に使用するには新たな問題が発生しそうなハードなのですかね。
注目に値する内容を盛り込んだK-7。
PENTAX さん、がんばって次期ロットにはしっかりとしたK-7を頼みますょ。
書込番号:9786145
5点

妄想でトンデモな話やめようや
とはいえ、ホンマならK-7最大のサプライズやなw
書込番号:9786146
11点

みなさま・・・
レスありがとうございます。
賛否両意見あるようですが、ワタクシは
「そういえばβ機の時もそうだったんじゃないか?」と思い始めています。
β機による最初出始めのサンプルって「いくらなんでもこれは?・・・」
っていう画像が出てきたものでしたが、さほどVerが進んでいないのに
後半になるとこなれて来た気がします。
また目が馴染んでくるというご意見もありますが、ワタクシの目には
β機による後半の画質よりも封切り立ての手元の機体の方が
不満の画質でした。
おそらく動きがこなれれば、もっとシャープな像を結んでくれるものと
期待しております。
書込番号:9786201
2点

クラビー釣れるさん、はじめまして。
腕の問題...と思いたいです...
小型軽量、高画素でのブレが目立つのは良く解るのですが、同じシチュエーションでK-mと以前は5D Mark2で問題無く使用してたんで、妄想が止まりません(笑)
書込番号:9786235
1点

「腕」はあまり関係ないと思います。
あと、小型軽量であることも・・・
*istDSでは最初っからなにも起こらなかったですし。
K10Dでは最初やはり、なんとなくシックリこない感がありましたし。
もちろん「練習」しているうちに撮像素子の可動部も何度も動きますので
動きが馴染んでいくのでしょうけど・・・
書込番号:9786263
1点

3点ボール支持は精度、耐摩耗性に優れた方式で、
工業用精密測定機器の精度が必要な部分等には良く使われています。
キヤノンのVIDEO新製品の手振れ補正付きレンズにも
3点ボール支持方式+電磁石(PENTAX SR方式の後追いと思われる)
が使われています。
長時間撮影するVIDEOのレンズ(当然常時ブレ補正)にも使われるくらいですから、
耐久性に心配無いことは自明ではないでしょうか?
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/dv/pdf/ivis-jan.pdf (P.13)
http://web.canon.jp/technology/pdf/tech2009.pdf (P.24)
VIDEO、コンパクトデジカメともに手振れ補正ユニットの説明がありますね。
・ボール支持方式は低摩耗なので応答性も高い
・レール(2軸ガイドレール)方式は軸と軸受けの間の磨耗により応答性が低下しやすい。
タムロンの手振れ補正レンズにもボール支持方式が採用されています。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0307_a20.html
独自の手ブレ補正機構 VCを搭載する「AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC」を開発発表
1. VC(Vibration Compensation)機構搭載により、手ブレを軽減
タムロンが独自に開発したVC(Vibration Compensation)機構は、補正レンズ周辺に3対の駆動コイルと摺動用ボールを配置した3軸制御構造としました。ボールの転がり摩擦だけで補正レンズを支持することにより応答性が向上し、構造もシンプルなためレンズ自体のコンパクト化が可能となっています。
書込番号:9786423
5点

落ち着いて下さい。
エージングは車の駆動部分、ヘッドホン・スピーカなどの振動板、精密機器などにも起こる現象なのですが
例えば車の場合はピストン、クランクシャフトといった金属部分の摩擦を0にする技術がないため
金属が削れることなのです。
最近は通常走行であれば慣らし運転の必要はない車がほとんどなので、慣らしの必要のある車は技術的に一歩前の車になります。
カメラも同様、全世界で前例ない以上、今そのような部分にエージングの必要な商品を出してきたら
あきらかに技術的に劣った部品を載せてきた、ということになりかねません。
フラッグシップであるK-7であればなおさら、その様な手抜きは無いと思います。
別スレで実際にK20Dと比較、調整をしている方がいます。
画質が気になるのであれば、同条件での画像を比較、アップされてみてはどうでしょう?
ただ、現段階での画質の差は拡大や特殊な撮影以外では気にならない程度では?と思われます。
(個人的には最終、同等あたりまでなりそうな気がします。)
それを差し引いても、機能面、性能面を考えれば、十分満足できる程の魅力的な機種だと思います。
書込番号:9786484
3点

とりあえず
・FS(ファインシャープネス)又はS(シャープネス)+4
・露出はK20Dから約1/3段マイナス(分割測光の場合)
に設定すれば良いのではないかと思っています。
K20DとK-7の比較は下記参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9784753/
[9784753]
書込番号:9786514
1点

三点ベクトル式支柱は精密機器ではもはや常識ですよね〜。
脱線した話ですが、以前、中国製の折りたたみ自転車をネット購入した時の事を思い出しております。
しっかりタイヤに空気を入れても一週間過ぎると、どういう訳か空気がぬけてパンク状態になってしまったのです。
何度空気を入れても時間経過とともに空気がぬけてパンク状態でした。
原因を調べたのですが、空気を入れる金具周りの精密加工精度の問題だという事が判りました。
さすがは中国製!!! などと、変に関心したりもしました。
製品コストを重視するあまり、必要なコストまで削ってしまったツケが後々出てきてしまったのです。
仕方が無いので、手作業にて時間をかけ精密研磨をしたところ、空気漏れの症状がピタリと止まりました。
つまりは、形だけの精密機器では 使い物にならないという事かもしれません。
そのような経験から常に懸念を抱く様になりました。
もし、K-7が使い込んだエージングなる動作後にならないと精度が出ないとなると、
構造的原因ではなく、その加工精度の問題があるのではないでしょうか?
発売以前には、安すぎる内容で、コストパフォーマンスの優れたカメラなどと評価されておりましたが、そのコストを下げるためにコストをかけなかったなどとは思いたくはありませんが、もし、精密精度が出ていない部品を使っていたとすれば、エージングによる精度確保という使い方が正しいのかも知れませんょ。
金属疲労が心配だわ・・・・・。
書込番号:9786534
2点

ワタクシは真面目に前向きに自身の「考え」(というか妄想)を
述べたし、もしかしたらエイジング前のやや眠い画像でお悩みの方も
使っているうちにキリッとした画像が得られる可能性が大であることを
提言したかったのですが・・・
マイナスイメージに受け取られる方も見受けまして、残念です。
(まぁいいんですけどね)
その考えに至る前は、設定かなぁ?とも思ったのですが、
AWBで劇的にフィルムライクな感触から一般ウケする仕様に
変更してきた機種が、画質の設定をより一般ウケする側に持ってこないのも
おかしいな・・・と思いました。
おそらく何もイジらないデフォルトの設定でOKだと思っています。
あまりイジると調整する箇所が多すぎてドツボに嵌りそうな気もしますし・・・
書込番号:9786618
7点

>エイジングが必要
人間味があって、素敵ですね。
他の人も言っていましたが、私もK10Dでなんとなくそんな感じを受けました。
もしかしたら、学習(AI搭載?)しているのかも…って妄想中
(まあ、自分の腕が上がったと思いたいです)
最近、妻の影響でオルゴールにはまり、純粋な精密機械っていいな〜と感心中です。
k-7も非常にほしいのですが、いつかはアンティーク(オルゴール)!ってことで、資金が別なところにストックされそう…
書込番号:9786800
1点

再びお邪魔します。
n@kkyさんの仰ること、充分にわかるつもりです(^^)。
バケペンなんかそうでしたが、使い込むにつれてシャッター音が本当にまろやかになっていくカメラってのは、すごく愛着が湧いて手放せなくなるものです。
そんなデジカメだったら、私買いますよ。
書込番号:9786846
2点

こんにちは!
私も毎日K20DとK-7を撮り比べてますが何枚撮ってもK-7の画質に????です。
K20Dに比べるとオーバー気味に写るなーとは思っていますが、その分ノイズも目立つんですよね。
私の理想としてはくっきりすっきりシャープ&ペンタカラー(特にペンタブルー)な画像がベストです。
今は少しでも感じた事をここに書いて貰って皆で検証しましょう。
良くまとまってて、機能も豊富ないいカメラには間違いないです。
現在300枚程撮影しましたが、未だ納得いかないです。
書込番号:9787193
3点

私も、ふぉと悠悠さんと同じように感じています。30年以上のpentaxユーザーとしては残念なことです。
エイジングですか?スピーカーならわかるんですけどね。デジタル機器でそういうことってあるんでしょうか?もし、本当にそういうことがあるとしたら、機械の組み立て精度とか部品精度に問題がありすぎということなのではないでしょうか。また、その「エイジング」の関係で良い結果が出たのでしたら、逆にさらに悪い結果に陥ってしまう方も同じくらいの確率でいるということにはなりませんか?
私はK10Dを発売時に予約して購入した口ですが、あれを手にしたときの感動は、残念ながら、今回の機種には感じることが出来ません。もっともK10D発売時には、AF精度がメタメタにたたかれていましたが、今回はそれほどのことはなさそうですね。*istD発売時には合焦ポイントと合焦マークがずれているものが多かったですが、今回はそういう問題も報告されていません。そう考えると、PENTAXとしては、着実に進歩していると評価して良いのかなとも思います。
私のように残念ながら画質に不満を感じてしまうユーザーは結構多いのではないでしょうか。そんなユーザーを安心させてくれるFIRMWAREの改良版が早急に配布されることを期待します。がんばれPENTAX。
書込番号:9787608
3点

この K-7、今までのペンタの手振れ内蔵カメラでは手振れも結構多いですよね。
なるほど、意外ですがその可能性もないとはいえませんね。
もっと使い倒してみます。
書込番号:9787792
0点

こんばんは。
エイジングとはオカルトな感じがしますが、なるほどとも思います。
でも一番エイジングが必要なのは「使ってみた感想」のように思えてなりません(^^;)
書込番号:9787878
4点

お金がないのに借金して買ってしまいました。
BGつきのK20Dと裸のK-7。重さは半分の感覚。ボディーも小さくまず手振れを心配しました。初めてカメラを買ったときのように構える練習をしました。
私の場合は、手振れに対する人間側の馴らしをしての臨んだとという一例です。
涙は、このお金のない時期に、予約難民のいるさなかに在庫を持っていたお店を見つけてしまったことに対してです。
書込番号:9787919
3点

みなさま、たくさんレスありがとうございます。
時間なくて個別に返信できなくて、まとめレスですみません。
ちょいと飲み会がありまして、かなり暗いところで撮ってきましたが、
ほんとピントは良く合いますね。ビックリしました。
手ブレ補正限界以上の暗さでも合焦します。
迷いもあんまりないし・・・
エイジングに関しては、もちろん「デジタルにまつわる部分」では
関係ないでしょうね。
「機械的に摺道する部分」に限られる箇所でのハナシです。
デジタルでエイジングだと、確かにオカルトではあります。
純度99.9%のスピーカーケーブルだと音がよくなる、みたいな・・・
そこまでは妄想していませんので・・・
どんなに精密に作っても所詮人間が作るもの。
ほんのわずかな誤差でも微妙な写りに影響してくるだろうと・・・
そして使っているうちにその誤差が摺り合わさって完成に近づいていくだろうと・・・
そんな風に思っております。
酔っててとりとめないハナシですみません。
また明日・・・
書込番号:9789155
1点

>エイジングに関しては、もちろん「デジタルにまつわる部分」では
関係ないでしょうね。
ンな事ぁないですね。
仕事絡みでデジタル技術を多用した業務用映像機器に関わっていますが
初期検査の後、調整の前に8時間以上連続して通電することがマニュアル化されています。
調整に使用するデジタル機器も使用前の最低通電時間や校正間隔が決まってます。
書込番号:9789538
1点

>初期検査の後、調整の前に8時間以上連続して通電することがマニュアル化されて
>います。
>調整に使用するデジタル機器も使用前の最低通電時間や校正間隔が決まってます。
それはエイジングではありません。機器内の温度を安定させた状態で調整することによって実使用条件でベストな状態に調整するため及び初期不良の洗い出しの為です。
書込番号:9789989
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
FAFアダプターで使用できるレンズはF2.8以上の明るさのレンズが必要(実際にはF5.6あたりまで合う)なので
私の持っている天体望遠鏡は1800mmF9で使えなかったのですがコントラストAFでならFAFアダプタでオートフォーカスできました。
遅くて使いにくいコントラストAFですがFAFアダプタと組み合わせて使えば面白そうです。
1枚目 天体望遠鏡+FAFアダプター 3060mmF15.3
2枚目 DA70mmで撮影 赤四角の部分が1枚目の写真の画角です
4点

実は私も秋葉原のヨドバシに在庫があったので買いました。17-70F4はオートフォーカスできたんですが、ボーグ60EDができなくて、ちょっとがっかりしてました。家に帰ったら早速試してみます。いい情報ありがとうございました。天体写真でオートフォーカスできたら画期的ですね。さすがに星は無理かもしれませんが、月はいいかも。
書込番号:9786119
1点

アルキオネさん
星でもピントが合えばいいのですけどね
今度試してみます
FA35mmF2 + リバースアダプタ + FAFアダプター1.7x で千円札を撮影してみました。
リバースアダプタでもオートフォーカスできましたがAFの範囲が狭いのでマクロ撮影ではあまり意味がなさそうです。
書込番号:9787580
0点

sn056jpさん
BORG60ED(350mmF5.6)そのままでは、コントラストAFできずネットで調べてみたんですが、AFアダプターの接点をショートさせるとよいことがわかりました。望遠鏡側のマウントアダプターを削ればいいということですが、アルミホイルをかませてみました。そしたらAFも効くことがわかりました。LVでのコントラストAVも使えました。悩みがひとつ解決しました。カメラマウントを削るかどうかはこれから考えますが、野鳥も写せそうです。
書込番号:9789146
0点

アルキオネさん
私はカメラマウントを削りました
と言ってもヤスリなどで削ったのではなくマイナスドライバーで塗装を落としただけです
電気が少しでも通ると動作するようです
書込番号:9789735
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を手にしてから三日目となりました。
殆ど満足していますが、個人的に操作面などで少し気になった点があります。
1.AF方法がデフォルトにならない(電源のON・OFF、AFレバーを動かす度にいちいちOKボタンを押さなければならない)
2.前後のダイヤルが軽くて不用意に回ってしまう(クリック感は良いが適度なトルクが欲しい)
3.スライドしつつ開けるメディアカバー(磨耗による防塵・防水機能劣化が少し心配。K20Dの様でも良かった?)
慣れれば良いこともありますが、こんな事を感じた三日目でした。
2点

感じるところは各人各様ですが
今後また感じたことを口コミ下さい。
次は30日目あたりでしょうか。(少し馴れた辺り
書込番号:9784272
3点

ogoeさん
>1.AF方法がデフォルトにならない(電源のON・OFF、AFレバーを動かす度にいちいちOKボタンを押さなければならない)
これどういう意味でしょうか?なんのことはよくわからないのですが。
私もAFに関しては測距点選択の前にOKボタンを押さなければならないことと、センターに一発で戻すことができないのが不満です。
結構イライラしてきます。
複数のカメラを使う人間にとっては、これは慣れることはできません。
>2.前後のダイヤルが軽くて不用意に回ってしまう(クリック感は良いが適度なトルクが欲しい)
またモードダイヤルみたいにロックをつけられたら嫌だなあ(笑)
>3.スライドしつつ開けるメディアカバー(磨耗による防塵・防水機能劣化が少し心配。K20Dの様でも良かった?)
これについては、私は真逆ですごくうれしかったポイントです。K−7のこの方法が一番開閉が一番確実に楽にできてよいと思います。
キヤノンと同じだから私がそう感じるのかもしれません。でもこういう操作については他社と同じって結構良いことだとも思います。
書込番号:9784374
1点

>クリエイトmx5さん
ありがとうございます。
そうですね、次回は使い込んでからの感想をと思います。
>mm v5さん
表現が解り難かったですね。
AF操作については仰るとおりのことです。たった一つの動作ですが、いちいちOKを押すのが煩わしい気がしました。またセンターに戻す操作もですね。
メイン・サブダイアルの操作感、メディアカバーは他に使っているNikonの機械やK10D・K20Dと比較してそう思いました。
どちらにしても慣れれば何という事も無いとは思いますが(笑)
書込番号:9784499
1点

私は測距点変更をするときLVボタンを何度も押してしまいました。近すぎませんかね?
書込番号:9784560
1点

ogoeさん
>いちいちOKを押すのが煩わしい気がしました。またセンターに戻す操作もですね。
これはおっしゃるとおり私も結構困っています。
キヤノンだとカスタマイズでいくつか選べるのですが、K−7はこの点に関してのカスタマイズはないようです。
AFの操作って非常に重要な操作だと思うので、ここまでいろいろやるなら、もう少し気を使って欲しい点であります。
>メイン・サブダイアルの操作感、メディアカバーは他に使っているNikonの機械やK10D・K20Dと比較してそう思いました。
メイン・サブダイアルの操作感については、確かに若干軽すぎる傾向はありますね。微妙な範囲内だとは思いますが。
メディアカバーについては上述の通りです。EOS5DとK20Dの両方を使っていてキヤノンの方が使いやすいなと思っていました。
磨耗云々に関しては本当にそうなら問題ですがそんな気がするだけの話ですよね。問題さえなければこれはこれで使いやすいですよ。
書込番号:9784620
0点

AF測距点の選択は、慣れることが出来る話なのでしょうか。
操作ボタンを少なくするあまり、ユーザーインターフェースを無視したボタン配置
になってしまったのですか。他社カメラとの併用を考えておりますので、そのあたり
の評価をお聞きしたいです。
書込番号:9784711
3点

特に後のダイヤルが軽すぎて、位置も親指に近すぎて、操作感がイマイチです。
左のモードダイヤルは真ん中のロック解除ボタンがなくても良いと思います。迅速な操作ができなくなります。
書込番号:9784720
1点

なにかこうした感想を読んで「信頼が地に落ちた」と思ってしまう粗忽な方が居るので嫌になりますが…
>ffan930さん
LVボタンは私も直ぐに触ってしまいます。私の場合LVを使うことはあまり無いのでメニューで機能の「ON・OFF」が設定できればなぁと思います。動画程奥にしまっても使いにくいですけど(笑)
>悪魔の証明さん
適応力の範疇かも知れませんね。無いものは強請れないので私は慣れることが出来ると思っています。
>うる星かめらさん
私は前のダイヤルですね。こちらを「頻繁に操作する機能」に割り当てました。モードダイヤルについては然程感じませんでした。
書込番号:9787150
0点

前後ダイヤルについては、私は最高だと思います。この軽さ、気持ちいいです。銀塩カメラの時代から、こういう細かいところに気を遣うところがこのメーカーの良いところだと思います。
でも、モードダイヤルのロック解除ボタン、私も邪魔だなあと感じます。
そして、AFポイントの選択方法については、エエカゲンニセーヨー、と思いますね。ポイントを変えようと思って操作すると、何かの機能を変更する操作に入ってしまいます。慣れれば良いんだよという方も当然おいでになると思いますが、相当修行しないと使えないものというのは、そもそも基本的デザインが間違っているということなのではないでしょうか。この使いにくさは、たぶんAF一眼史上最悪。こんなことになるなら、小ささにこだわる必要はなかった、と思います。
きつい文面になりましたが、これも期待の裏返しです。いずれの日にかPENTAXから使いやすさを兼ね備えた高性能機が発売されることを期待します。
書込番号:9788207
1点

AF の OK ボタンの問題ですが、
AF モードを SEL にした時点で即 OK ボタンを押しておけば、この状態で露出補正
や ISO などの他の操作をやってもそのままの状態を保っているので特に問題ない
ように思います。
書込番号:9788448
5点

測距点の選択やモードダイヤルの操作にご不満な方が結構いらっしゃいますね。
私も測距点選択については、スナップ撮影の仕事をしている事もあり、改善要望をペンタックスに送りました。
が、今日までまだそれほど使ってはいないのですが、意識してファインダー左下に出るマークを確認しながら使うようにしていたら、いつの間にか慣れてしまったみたいです。
K20Dとの併用ですが、さほど違和感を感じなくなりました。
モードダイヤルも、意識して人差し指で真ん中押して、中指と親指で回すようにしてたら慣れてしまいました。
最初だけ意識して使っていれば、結構早く慣れる事が出来るかもしれません。
もっとも、測距点選択の要望を取り下げる気もないんですけどね
NeverNextさん
>AF モードを SEL にした時点で即 OK ボタンを押しておけば、この状態で露出補正
>や ISO などの他の操作をやってもそのままの状態を保っているので特に問題ない
>ように思います。
そうなんですが、INFOボタンや再生ボタンを押すと解除されるので、意図せず解除される事も多いと思いますよ。
書込番号:9788586
2点

NeverNextさん
>AF の OK ボタンの問題ですが、AF モードを SEL にした時点で即 OK ボタンを押しておけば、
それは違いますね。
必ずOKボタンを押す必要があるなら、そもそもOKボタンを押さなくてもいいようにすべきです。
>この状態で露出補正や ISO などの他の操作をやってもそのままの状態を保っているので特に問題ないように思います。
OKボタンを押す理由というのは、露出補正やISOなどの前後ダイヤルでの設定とは関係なく、WBやカスタムイメージといった十字キーにあてがわれている操作のためです。
OKボタンを押すと今度はそれらの十字キーが効かなくなるわけでやはり問題です。
つまりOKボタンを必ず押しておくという操作方法は、直接一発操作の新しい操作系を真っ向から否定するものになり、結局OKボタンがK20DのFnボタンと同じ操作になってしまうだけのことです。しかも最初にOKボタンを押しているという余計なステップ付きです。
NeverNextさんのこのコメントで逆に明らかなように一発で操作させようとしたために今度はAFが犠牲になっているということです。
そこまでしてまで(頻度の高いAF操作を犠牲にして)新しい操作系にしなくてもよかったじゃないかっていう声はやはりもっともだと思います。
個人的には、もはやペンタックスはAFは苦手なんだからいっそのことMFボディを出してモーターの分だけさらに小さくしたらそれも結構面白いんじゃないかなって思ってしまいます。
書込番号:9789009
1点

他の方が同じ事を書かれていますが、自分も書きかけだったのでUPさせてもらいます。
1.モードダイヤルボタン
購入して翌日にポートレート撮影しましたが、モードダイヤルボタンのロック機構は必須だと思いました。特に縦位置では、ロックしてないとすぐに動きそうとも。
なぜかというと
・ストラップの取り付け位置が前面に来ているため、首からかけてるとストラップとモードダイヤルボタンが常時接触するような感じになるため、動きやすくなる。
・K-7は小さくなってしまったことの少ない弊害として、D-BG4を使って縦位置で撮影した時に手のひらにモードダイヤルが接触してしまう。場合によっては間にストラップが挟まった状態になる。
K20Dの時は大きさとストラップの取り付け位置が真横だったのと、左側面とモードダイヤルの間にまだ余裕があったために意識する必要はありませんでしたが、K-7は左側面モードダイヤルの間の余裕がないために、手のひらに余裕で接触してしまいます。気をつければいいと仰るかもしれませんが、K10DやK20Dの時ですらも自分は何度かモードダイヤルが動いてしまい痛い目にあったので、このロック機構はK-7の大きさでは必要だと深く感じた次第。ロックがあることで不意に動く危険性がほぼゼロになったので、先日のポートレートでは、その点に関してはストレスを感じずに撮影できました。
なので、自分はロック機構は絶対に省いてもらっては困ります(笑
ただ、ロック機構が装備されていれば自分は良いので、似たようなロック機構があるNikonのD300等のレリーズモードダイヤル並みの回転具合でで良かったように思います。
でも、自分は慣れました。
後継機もロック機構は改良したもので出して欲しいですが、ロック機構を省くのは自分は猛烈に反対です。
2.AF測距点
一旦OKボタンを押して測距点移動モードになると、それがそのまま継続されます。問題なのは、再生ボタン・MENU・INFOボタンや、電源OFFや省電力モードに入ってしまうと勝手に解除されるからです。自分も使っているうちに気付きましたが、ファインダー内表示に測距点移動 のモードになっている表示があります。それを見ながら、OKボタンを押していけば、およそスムーズに測距点が選択できることがわかりましたので、コレで自分も測距点選択に関しては、大体OKかなと思います。
しかし、カスタムファンクションの設定で、デフォルトを測距点選択モードにし、OKボタンをを押した時にWBやドライブモードの選択などが出来るようになれば良いんですが。これは近々要望してみようかなと。
本当は、AE-Lボタンの横に、測距点移動ボタンを追加してくれれば、キヤノンと同様の操作になって良かったんですけどね。
キヤノンのEOS50DやKissX3等も、今回のK-7と若干違うとはいえ、AFフレーム選択ボタンなるものを押してから測距点移動ができるのですが、キヤノンの場合は一旦移動すると、すぐに解除になるから、動きがわかりやすいのです。
最近、そのキヤノン機に触れる機会がちょっと多いために慣れてしまったから、K-7のこの変更にも慣れることが出来たのですけどね。
書込番号:9789106
2点

22bitさん
>1.モードダイヤルボタン
モードダイヤルボタンは最初発表のときはとても嫌な変更だと思いましたし、使い始めは何度かあれっと思うこともありましたが、しばらく使ってみるとそれほど気にならなくなりました。私がほとんどAvモードで撮影するということもあるのだろうと思います。
ただ、それでも本来はダイヤルの硬さの絶妙な調整で解決すべきだとは思っていますが。というよりも個人的には、モードダイヤルよりもここにはISOかシャッタースピードをもってきて欲しいと思います。
>2.AF測距点
>一旦OKボタンを押して測距点移動モードになると、それがそのまま継続されます。問題なのは、再生ボタン・MENU・INFOボタンや、電源OFFや省電力モードに入ってしまうと勝手に解除されるからです。
いや問題なのは、OKボタンを押さないと測距点移動モードにならないこと。そしてOKボタンを押した状態では今度は十字キーにあてがわれている旧Fnボタン内のメニューが選択できないことです。
ここには二つの問題があって、まず22bitさんがおっしゃっているように本来はキヤノンのように別のボタンがあるべきで、OKボタンというのは言われなければわかならい操作です。私はこれはK−7の現在のボタンの中ではAFボタンであるべきではないかと思っています。
そして次にOKボタンを押されている状態ではK20DのFnボタンを押してからの操作となんら変わらないんです。しかもシャッターを切ってもその状態が変わらないというのは使いにくいです。
私なりに現在のK−7のボタン配置で、つまりファームウェアで何とか改善できるとすると以下のような感じかなと思います。
まず現在の距点移動モードに移行するための押すOKボタンはAFボタンにする。AFボタンを押すということはAFが作動するわけでそうすると距点移動モードになっても別に困りません。個人的にはシャッター半押しで距点移動モードに移行するというのがベストです(それが私のキヤノン機の設定ですが)。
この状態で十字キーは距点移動、そしてOKボタンはセンターに一発で戻す設定。
そして一定時間経つかシャッターを切ることで距点移動モードが切れること。
如何でしょうか?
書込番号:9789628
0点

最後の段落で「測距点」がすべて「距点」になってしまっていますね。
訂正します。失礼しました。
書込番号:9789732
0点

皆さんの使われ方によってご意見があることが解りました。ありがとうございました。
特にAF測距点とモードダイヤルについては皆さん色々とご意見がありますね。
私は少し動きのある人撮りが多く、縦・横・斜めにポジションを変えてAVモードで撮る事が多いです。ですのでモードダイアルは殆ど固定で、測距点はSELにして細かく変えています。
そんな事もあって、いったん設定(選択)したら解除されず、さらに言えば測距点の移動はエンドレス(循環式)にしていただきたいなぁ〜と思っています。
書込番号:9790450
0点

今更ですが、レスしてみます。
>OKボタンを押されている状態ではK20DのFnボタンを押してからの操作となんら変わらないんです。
そう、それで良いのです。Fnキー押して操作する必要のある機能は、感度を除いて
必ず液晶画面を見て操作する必要のあるものばかり。
そう考えると、自分のように測距点移動モードがデフォルトであって欲しいユーザは
Fnキーと同じ感覚で操作できれば、問題ないと思う人は多いんじゃないかと思います。
K20Dの時もあの操作で何ら不自由はなかったし、ISOはOK+前ダイヤルという裏技で
問題なかったし。そういうユーザ向けに操作をカスタマイズできるようにして欲しいの
ですよ。前ダイヤル・後ろダイヤルのカスタマイズは豊富に出来るのですが、肝心の
所のカスタマイズとなるとほとんど出来ないに等しいのが、今回のK-7に不足している
部分ではないかと思います。
AFボタンに測距点移動モードを割り当てできるようにしても良いとは思います。
個人的には利用頻度が少ないAE-Lを測距点移動モードにしたいのですが。
書込番号:9815132
0点

測距点の移動に関しては店頭で触ってとまどいました。
十字キーを押すとメニューになってしまうので検索したら、ここがヒットしました。確かにOKボタンを押せばいいのですが、一動作多くなってしまいます。
測距点選択がオートやセンターの時は十字キーでメニューが出るようになっていても、セレクトモードにしたら自動的に測距点移動が基本になればもっといいと思います。
書込番号:9924640
0点

triopsさん
> 測距点選択がオートやセンターの時は十字キーでメニューが出るようになっていても、セレクトモードにしたら自動的に測距点移動が基本になればもっといいと思います。
今回のファームアップで、カスタム出来るようになりました。
MENU→C.36.→2 測距点選択優先
測距点選択優先=測距点選択切替ダイヤルがSELの時、測距点の選択を優先します。
オートと中央一点の時は通常通りに動きます。
書込番号:9924929
4点

下手な鉄砲・・・さん
早速、情報をありがとうございます。
ますます魅力的なK−7です。レンズ新調かボディの買い換えか迷います。
書込番号:9929207
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
手に入れてアレコレつかっています。 前回も少し書きましたがまたレポをあげさせていただきます(重複点ご容赦ください)
やはり手に持った感触はとてもよいですね
55-300をつけて、片手で下げても中指の引っ掛かりがよくグリップ感が良くて安定感を感じました。
K200Dを持っているのですが、両手で抱えても感覚的にはK-7のほうが重たく感じません。
K-7のグリップの形状は秀逸ですね。高級感もありますし、使っていて愛着がわきました。
やはりファインダーは雲泥の差で、2台で同じ被写体を覗き比べたのですが
K-7の見易さ、ピントの合わせやすさは素晴らしいです。
操作系もとても良くて、、
K200Dも良いカメラだとおもうのですが、すっかり気が移ってしまいました(^^;
Mレンズ出の撮影時、グリーンボタンでの露出で、K200Dは特に室内ではオーバー寄りになることが殆どでしたが、K-7は室内でも野外でも明るさに左右されることなく適正にサポートしてくれます。
小さなことですがグリーンボタンでの測光時の音はとても静かですね
わずかに聞こえますが、K200Dは『ガシュ!』っとかなり大きな音でしたから最初はちゃんと絞っているのか??と覗き込みました。
動画撮影の際にはMレンズが活躍しそうですね。
フォーカスリングに心地よいトルクがあり、リニア感もあり、内部構造がシンプルなので、フォーカスリングを動かしても 歯車の回るような音や、銅鏡のプラスチックが擦れるような音も皆無(わずかな事ですが)現行のレンズよりも動画撮影には適しているかもしれませんね。?
動画撮影中の絞り設定をオートにすれば、MレンズやFAレンズのような絞り環のあるレンズでは撮影中に絞りを任意に変えられて追随してカメラが他の設定を調節てくれます。
自由に被写界深度を変えることが出来るので、使い方によっては面白いかもしれませんね。
しかし撮影中に絞り環を動かすとクリック音がしますし、振動も出ますので
ためしにジャンクで手に入れて自分で修理したMレンズ(カビ玉だった)の絞り環の中のクリックボール?を外してみたのですが、クリック音が無くなりました。(分解しなければならないので責任は負いかねますが)
Mレンズは中古で格安に手に入りますし、色々集めて使い分ければ面白い動画が取れるかもしれませんね。
コチラは
M28 f2.8で撮影しました。
あいにくの雨交じり曇り空でしたがとてもピントがあわせやすかったです。
K200Dからならファインダーだけでも買いですね(笑)
12点

さっそく、MレンズやリコーのXRレンズを使ってみます。(^.^)
書込番号:9780944
5点

沼の住人さん、コンニチワ
僕のような新参者が言うのもなんですが、動画は別にしても古いレンズでもこうして楽しめるPENTAX・・僕は好きなんですよね、、、。
これからもご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします!
uss_voyさん、コンニチワ
し、、しまった・・ 昨日の偽情報流布のときに、怒ったままにしていました(^^;
お詫びにはなりませんが
昨日 K-7に DA55-300 つけて出かけた際に見かけた小鳥の子育てシーンです
書込番号:9781441
5点

>pupa01さん、顔怒ってます
K-7良すぎて、顔に力は入ってるんですよ。きっと
書込番号:9781447
5点

パーシモン1wさん、コンニチワ
好き嫌いはあるにせよ、昨日の書き込みは酷すぎました・・
僕は本当に気が遠くなりそうで下よ(^^;
画像、たしかにノイズのエッジが立ってる??(表現へんでしょうか(^^;))
感じはしないでもないのですが、僕としてはそれほど気になりません
補正も出来るので、素材としては変にいじってなくて逆に悪くないんじゃないのかな・・
PENTAXの今後の対応に期待してはいますけどね。
いつもJPG撮って出しだったので、少し勉強してRAWでの現像も覚えようと思います。
この画像はJPG ISO100で、55-300で撮影 最大望遠で手持ち撮影です。
SRの恩恵を感じます。 総合的にみて、やっぱりK-7良いカメラです!
ライブビューにしてみると、SRって効いてるなあ・・と見た目に実感できますよね(笑)
書込番号:9781560
10点

pupa01さん 今晩は。
私も最初に付けて撮ったレンズはMFのAレンズです。(*^。^*)
K-7は設定が多すぎる!
どの様な設定で撮ったら綺麗に写るのが未だ分かりません。
この頃、取説を読むのが面倒で (*^。^*) 眠くなります。
チョット時間が過ぎれば、納得の写真が撮れると思います。
休みになると雨だしナァ〜〜〜〜〜(;。;)
↑
長くつきあえるかな?
書込番号:9782838
2点

甘柿さんコンバンワ
レスが遅くなってすみません!
Aレンズお持ちなんですね・・いいなあ、、
僕も物色中です!使い勝手よさそうですよね・・・
K-7は多機能で設定も細かくて大変ですよね・・
僕もあれこれ格闘中
で、ノイズリダクション強はけっこう使える
コントラストとファインシャープネスは弱めに、もしくはデフォルトのほうがノイズが少なく感じるなどなど
自分なりの好みの設定が少し見えてきたかも・・・
書込番号:9789130
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
購入後から使い倒してます。
使い込むほどに新しい発見のあるカメラですね〜
はじめK20Dと同じ設定で撮った画像見てアレッ??っと思いましたが
K20Dの時みたいに、むやみにFシャープネス高めに設定しない様にしてます。
最後に〜〜〜
まだ購入してない方は、早く買って夏休み、盆休みに使い倒しましょう。
凄く良いカメラです。
デジタル家電は携帯電話の新機種と同じで価格が安くなるの待ってたら
次に直ぐ新しいのがでますので、今の時を楽しみましょう。
今からなら現行モデルを1年以上使い倒せて逆に得と思いますよ。
12点

カマヘイさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
私も購入後使い倒したいのですが、なかなか・・・
新しいものにチャレンジするの怖い(^o^;
ってことで、まずはK10Dと基本同じ設定にして楽しんでます。
今ちょっとデジタルフィルターを試してみたってところです。
今後カスタムイメージやWB等、ちょこちょこと試してみたいと思ってます。
自分で気に入った設定見つけられるといいですよねぇ。
当初の噂の20万だったら、私はいきなり買えませんでした。
ペンタのこの価格設定にやられちゃいましたね。
このカメラがこの価格だったら、早めに手にして使い倒した方がいいと私も思います。
ペンタのことですから、今後のファームアップで、更に良くなっていくでしょう(と期待したい)。
書込番号:9780676
2点

カマヘイさん、こんにちは〜!
K-7の御購入、おめでとうございます♪
私も27日に何とか入手する事が出来ましたが、他のスレにも同じ事を書かせて
頂きましたが、設定も初期のままに近い状態で試写しております。
中々、雨天とか仕事が忙しいので、集中して撮影が出来ないのが惜しいですね。
そんな中、今日は昨日とは打って変わり、雨天です。
自宅裏の工房に向かう途中で、ヤマボウシの葉っぱの上に、雨蛙が嬉しそうに
雨を浴びておりました〜?
折角のレンズキットなので、試しに撮影して見ました。
やや、ピントが?怪しいかな〜?、視度調整が不十分でした。MFです。
流石に小雨程度なら、心置きなく撮影が楽しめますね〜!
書込番号:9780796
3点

カマヘイさんもキョロ坊さんも、ペンタックス・グリーン
使いこなしてますねぇ。
キョロ坊さんのアマガエルの何という“風格”!
面壁七年のかの大師の如し。
書込番号:9783168
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





