
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 61 | 2011年2月4日 23:51 |
![]() |
39 | 10 | 2010年7月22日 20:34 |
![]() |
85 | 16 | 2010年7月22日 17:50 |
![]() |
2 | 1 | 2010年6月14日 16:05 |
![]() |
9 | 6 | 2010年6月7日 22:36 |
![]() |
16 | 3 | 2010年6月6日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日付けの記事ですが、Citigroupよれば、Pentaxからkマウントのミラーレスが出るらしいですね。
取り急ぎ、以下をご覧下さい。
http://www.mirrorlessrumors.com/wp-content/uploads/2010/08/Hoya-SBJ-2010-08-03.pdf
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/109596-pentax-evil-comming.html
いずれにしても、Phtokina 2010で、様子がかなり見えて来るんじゃないでしょうか?
とても楽しみになって来ました!
9点

ペンタックスからミラーレス機が発売されるなら、それはそれで消費者の選択肢が増えて良いことではないでしょうか。
それとは別にK−7の液晶をバリアングルにしたモデルK−8を発売して欲しいものです。
高感度は設定により他社並みになったK−7なので、残るのはバリアングル液晶とコントラストオートフォーカスの進化による使い勝手の向上でしょう。
書込番号:11721765
0点

「【HOYA COO 浜田より業績概況の説明】
<デジタルカメラ>
・欧州で在庫が溜まりつつあります。消費のモメンタム以上に作って出荷しているということです。一眼レフカメラは、前年比で今年も15〜20%くらい、生産・出荷・販売で伸びると思いますが、コンパクトは欧州全体で見ても在庫が溜まりそうです。当社も注意して見ております。
・ミラーレス市場が特に日本で伸びているようで、一眼市場の3 割くらいまで来ているようです。
・海外では、イギリスでミラーレスが少し売られている程度で、メーカーも売る余裕がなかったのでしょうが、どうやら火がつき始めたようで、各社これから販売に力を入れていって、2 年以内くらいで、世界の一眼レフ市場の3 割くらいを占めるに至るのではないでしょうか。
・当社も検討していますが、他社と同じものを出しても売れませんので、個性的できらっと光る製品を出していきたいと思います。
・中判デジタル一眼レフカメラ(645D)を、プロ用、ハイアマチュア用に6 月上旬に出荷しました。1台90万円程度しますが、数百台が一気に出まして、バックオーダーを漸くこなした状況で好調でした。そんなこともあり、1Q は、カメラ事業はブレークイーブンまで来ました。」
以上が業績説明会の席上の発言のようです。
きっぱりと「検討しています」と言っていますね。しかも2年以内に3割と見ているとするとその範囲で投入されるのでしょう。
うーん。645D売れたんですねえ。例年あるK-7クラスのモデルチェンジもしないで夏商戦切り抜けて収支イーブンまで持っていったんですからたいしたものだわ。
ちなみに、ミラーレス、高倍率ズームのコンパクトが人気だったせいで、レンズメーカとしてのHOYAはうはうはだったようですよ。
書込番号:11721786
3点

海外でもネットでPentaxのミラーレスの話題で盛り上がってますね。
そちらでは、かつてのLX(35mmです!)のデジタル版への願望なども
散見されますが、kマウントでFFでミラーレスって技術的にあり得るんでしょうか?
書込番号:11721790
1点

フォトキナは2年に1回の開催ですから欧州でお披露目ならこの秋のフォトキナの目玉に持ってくると思いますよ。
HOYAになって、収支管理厳しいですが、稼げるときにはどんと予算をかけてとりに来ますから、一気にミラーレスを立ち上げてくる可能性もあるでしょう。しかも、市場の立ち上がりを2年以内と見ているので、乗り遅れないように出るのではないですか?
他社と差別化したミラーレスって、どんなんでしょう?
書込番号:11721838
2点

とりあえず、新設計マウントと言ってもKマウントにとってかわるためのマウントではないわけで
Kマウントの1眼レフがなくなってしまっては意味が無い
ミラーレスの市場はコンデジと1眼レフの両方の市場を削って成立するので
開発のパワーも両方から持ってくればよいでしょうね
>他社と差別化したミラーレス
ここはやはりフルサイズボディ内手振れ補正ミラーレスか
マウント遊びの事を徹底的に追求したペンタックスらしいミラーレス
マウント遊びはミラーレスの利点の大きなものですよね
レンジファインダー用のレンズで1眼レフライクな撮影ができてしまうのですから
視野率100%でパララックスの問題がないファインダー…
EVFさえ進化すれば理想のカメラの一つですね
書込番号:11722204
0点

こんなん言うたら怒られるやろけど、
既存のマウントに乗って欲しいわ。
独自で無駄に開発費使うよりも
想像される製造の規模から言うても。
ボディはsonyやサムスンのOEMでええよ。
レンズだけでも一通り揃えてくれなあかんわ。
ボディまで作ったら、、、、やっぱり無理やでw
書込番号:11722341
1点

>既存のマウントに乗って欲しいわ。
たぶん、これはないと思いますよ。
既存となると、M4/3かEマウント、NXマウントと言うことになりますが、これらに乗っかることのメリットが現状あるようには思えないですし、沼の住人さんご紹介の業績概況の説明でも、
>・当社も検討していますが、他社と同じものを出しても売れませんので、個性的できらっと光る製品を出していきたいと思います。
とあります。
そう考えると、やはり既存のマウント、というか既存のミラーレスの形態にとらわれない、独自性を前面に押し出したものになるのではないかと思います。
書込番号:11722414
2点

既存のマウントでもかまわないのだけど…
>他社と差別化したミラーレス
と言ってしまっているからなああ(笑)
Fマウントと同じ口径のEマウントならフルサイズ入れられんこともなさそうだからEマウントでもかまわないのだけど…
OEMでマウントアダプターだけ作るのでもいいけど
NX10のOEMだけはやめてほしい
あれほど美意識もこだわりも何も無い最低のデザインは我慢できない(笑)
書込番号:11722441
0点

>個性的できらっと光る製品を出していきたいと思います。
現状、投資家むけのリップサービスで、現場丸投げなんでしょうね。
K-7、K-x後継機開発の次で、来年度発売目標、フルサイズは市場の動きが一段落したので棚上げというところでしょうか。
レンズを独自で新たに揃えるというのは現実的でないので、KマウントレンズのWR化やリニューアル時に、
コントラストAF用端子の追加(→今後の一眼レフ機のライブビュー時AFも高速化)という形で対応してくれると嬉しいですけど…
動きの早い他社が先にやりそうです。
書込番号:11722531
2点

俺もリップサービス思。
儲けの無さそうな新規ボディは辞めて
レンズの充実を優先するとかHOYAなら。。。
少なくとも全くの新規マウントより
台数が遥かに多いのは間違いない。
ミラーレスではレンズ屋として活路をとかね。
書込番号:11722623
1点

> 現状、投資家むけのリップサービスで、現場丸投げなんでしょうね。
浜田COOは再建時にPENTAX事業部を統括していましたからまるっきりのリップサービスとも思えません。わざわざドメインごとに発言者を代えていますし。
最近の説明会は公開性、正確性を求められますから、出していいこと、本当になることを正確に伝える努力をしているはずです。そうでなくとも、鈴木CEOの発言でブランド価値の喪失を経験しているのですからかなり慎重なはずですよ。
一番ありそうなのはNXのフォーマットで、防滴防塵のコンパクトボディでしょうか。W90の延長線上のようなやつがでると面白いでしょうね。それと同時に、春、サムスンが先走ってしゃべってしまったレンズ群が一気に公開されるんじゃないでしょうか?ね。(新規レンズの発表もないことですし)
とすると、K-7の位置づけやK-xのポジショニングも見直しなのかな?
最近のトキナー(PENTAXの兄弟分)がフルサイズのイメージサークルのものを出しているのもちょっと気になったりして。。。
書込番号:11723300
4点


まだ、「海のモノとも山のモノとも全く分からないこれからのカメラ」なミラーレス機を(今ココで)ペンタが(ムリして)出せる(モノな)んでしょうかなぁ?
「商売」としても、些か疑問ですなぁ…。
レンズマウント自体から作り直しなら、多分ナイのではないですかな??
…、しかし、本当なら9月にはK-7後継機では無くて、このミラーレス機がリリースされると云う事なんでしょうかなぁ???
…、そろそろK-7後継機の噂で盛り上がっても良さそうなモノなのに一向に出ませんなぁ…。
書込番号:11724448
0点

妄想しちゃいますね。久しぶりにわくわくです。ミラーレスがKマウントなら、センサーはフルサイズってこともありですよね。ミラーレスなら小型軽量のフルサイズシステムが作れそうです。
フォーサーズやAPSCじゃ誰も驚かないし。デザインはwoodfordさんの情報のMEライクなデザインで。
グローバルシャッターやペリクルミラーなど、先端技術を入れて欲しいところです。毎秒10コマの連写可能!とか。動体に強い、ミラーレス一眼。
書込番号:11724732
1点

マイクロフォーサーズやソニーNEXを楽しんでいる人の中には
マウントアダプターを挟んでいろいろなレンズを楽しむことが出来るから、
という人が多いように思えます。
ワタシも出来ればマウントの縛りがなくいろいろなレンズを使ってみたいです。
カメラ業界もそろそろ規格(マウント)をある程度統一しても良い頃ではないでしょうか。
マイクロフォーサーズでも良いけど、フルサイズに対応出来そうな
Eマウントだと嬉しいな。
書込番号:11725196
1点

ミラーレス使ってみたくてオリンパスの機種を考えているうちにソニーから新しいのが出てきてまた迷っているところです。手ブレ防止やレンズの数などいろいろ一長一短で困ります。マウントアダプターでKマウントレンズを付けてみようかなどと考えていました。こうなると機能バッチリ小型のkマウントミラーレスをペンタックスに期待します。
書込番号:11727393
4点

NXマウントは、フランジバック25.5mmらしいので、NX互換でもいいと思います。
すでにミラーレスは、2機種経験しましたが、物足りないので、やっぱり凝り性なペンタックスに期待するとします。
あとファインダー(EVF)は、絶対内蔵してね。
書込番号:11728350
1点

こんばんは。
「ミラーレス=コントラストAF」の図式が成り立つとしたら、一番の障害はレンズシステムになると思います。新規でラインナップ作るしかありませんね。しかも小型のIF方式でなくては。
一眼レフ(位相差AF)で使われている超音波モーターやDCモーターはピンズレを検出して一気にジャンプするような挙動をしますが、これがコントラストAFとまことに相性が悪いです。細かなステップを踏み、コントラストの僅かな信号の違いを検出し頂点に戻ると言う挙動は、ステップモーターでなければできません。パナはこれを0.2秒台の超高速でしています。
前玉回転式や全体繰出式や直進繰出式の多い一眼レフ用レンズでは高速なAFは無理です。
ソニーやマイクロフォーサーズがマウントを小さくし2万円台の安物レンズにIF方式を採用するのもピント用レンズを少しでも小さく軽くするためです。大きくてはダメなのです。
フォーサーズといえどコントラストAFでは遅くなってしまいます。他メーカーではアルゴリズムの改善やCPUの高速化で何とか対応し、コントラストAF対応レンズの発売は諦めていますね。二重のリニューアルが必要になってしまいますから。
ニコンやキヤノンがAFセンサー内蔵素子を考案するのも、新規マウントにしろ現行マウントにしろ両方対応するためだと思います。レンズの方が金と時間がかかりすぎると思います。
総じて言えばミラーレスの場合コンパクト化が有利だと思います(その筆頭がコンデジですけど)。ペンタックスも小型化路線でレンズも新規の流れになるのではと感じます。
書込番号:11729369
2点

業績説明会の内容のHOYA公式版の英語が出てきました。
We have looked carefully at the situation but since sales are not good even when we release the same products as other companies, we would like to release products with an individuality that shines through.
「would like to release」ですから、「出したい」ということらしいです。
今回のフォトキナは間に合わないかもしれませんね。
書込番号:11747362
1点

あのう、たぶん現実的と思われるのは、ペンタックスと兄弟関係ともいえる会社であるケンコーが発売するCマウントカメラとの乗り入れかも知れません。
じつはペンタックスが特許申請したマイクロフォーサーズレンズとのことから、マイクロフォーサーズ参入を期待していましたが、こちらも兄弟関係のトキナーにマイクロフォーサーズ参入のうわさもあるので期待しています。ただ、ライバル会社連合に花を持たすようなマイクロフォーサーズ参入は難しいとみるか、レンズメーカーもミラーレス対応を迫られるか、どっちかを重視するかという問題も有るかも知れません。
やっぱりそう考えるとケンコーとの乗り入れが現実的かもと思います。
いずれにしても楽しみです。
書込番号:12606930
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
いつものsmc-A★ 135mm F1.8でウチにあったユリを撮りました。
APS-Cだと撮影距離は変わらなくてもアップになりますね。
絞り開放だとピントはシビアですけど…
7点

うん
トリミングみたいもんかも
書込番号:11655164
2点

こんばんは
ユリの柔らかさが出ていて良く撮れてますね。
花芯だけ撮れて全体が失われしまう画像もありますが、全体も撮られてます。
ウチのユリは終わってしまいました、もう一種類これからですが、、、
書込番号:11655188
2点

>Frank.Flankerさん レスありがとうございます。
やってることはトリミングなんですがファインダーに写るものは全て入っている訳で…
テレコン(リアコン)を付けた時と同じ感覚ですかね?
>里いもさん レスありがとうございます。
接写で花芯だけになってる写真ってよくありますね。
マクロレンズじゃないので寄れなくて正解だったというのもありますが f^_^;
里いもさんのユリの写真も待っていますね。
書込番号:11657839
2点

東北の鳥海山北麓では今、百合の花が最盛期です。K-7欲しくても先立つものがなくK20Dで撮ってますが、失礼を顧みずお邪魔しました。レンズはタムロンのマクロ272Eでとても柔らかく撮れるので花の撮影に重宝してます。今朝撮りましたが、まだ、初心者ですので画像の稚拙さはお許しを。
書込番号:11659446
5点

のずたくさん、こんばんは。
ゆり、とっても綺麗ですね〜。
マクロレンズとはまた違った表現で、勉強になります。
皆さんの勧め通り、色々写しながら練習しています。
人に見せる事を考えながら撮ると上達するかなぁ〜?と考えていますので、
撮ったらなるべくアップしたいと思います。
「マクロじゃないけど接写」ではなく、「マクロなので接写」な写真でゴメンナサイ。m(__)m
書込番号:11659919
4点

Astar135mm F1.8ですか、うらやましいかぎりです。
やはりピントは薄いんでしょうか?
私も「マクロじゃないけど接写」よくやります。
広角レンズ+リバースアダプタです。手持ちで撮ってます。
ピントは薄いですが身体を前後させながら何枚か撮っておけば
結構な率で「アタリ」が出るようです。
但し目一杯近寄りますので、周りの人から見るとかなり怪しいようです。
書込番号:11661060
6点

みなさん返信ありがとうございます。
今、使っているレンズはほぼフィルム時代のモノで
主に「人撮り用」に使っていたレンズです。
マクロはズームのオマケ程度にしか使ったことがないので
接写の基本のようなものは分からないのですが
例えば
絞りは開けるものなのかある程度絞っていくものなのかが気になっています。
どうしてもポートレートの癖で開けて撮ってしまうのですが…
書込番号:11662984
3点

のずたくさん
僭越ながら、どのような写真にしたいかが先のような気がいたします。
絞りは被写体深度と深い関係にありますから、被写体に対峙した時に、
「どこからどこまでピントを合わすか」ということが出発点ではないでしょうか?
野球で言うストライクゾーンみたいなものですね。
その構想に沿って絞りワークを調整すればよろしいかと思います。
絞りたい(被写体深度を深めたい)時にSSが遅くなってブレてしまうようなら
ISOを上げるとか、それでもダメなら三脚使用とか発展させればいいと思います。
この構想が撮影者のセンスであり、構想どおりの絞りワークができるかが「技量」では
ないかと。逆に構想がないと個性も出ないし、綺麗なんだけど何となくメッセージが
伝わらない写真になってしまうのではないかと思います。
失礼な物言いでしたら申し訳ありません。
書込番号:11663405
3点

のずたくさん、こんにちは。
恐らく「花の写真」「マクロ」「撮影テクニック」などのキーワードで探せば、それらしき
アドバイスが山ほど手に入ると思います....でも、のずたくさんが求めていらっしゃるのは
そう言ったセオリーとは違う物では無いかと勝手に解釈しています。
のずたくさんとは逆で、ポートレート撮影の経験が殆ど無い私ですが、マクロ撮影、特に
花の撮影の時は被写体を女性に(好きな)見立てて撮ってます。
その一輪を見つけたら、あらゆる知識と気持ちを総動員して撮ります。そしてほんのちょっと
上手に撮れると「また撮ってね」と言われたような、全然駄目な時はフラれたような気持ちに
なります....アハハハ! (まあ、フレれるの慣れてるし!)
巷にあふれているポートレートは「開放」ものが多いですね。マクロのような近接撮影では
F4~5.6でもそれに相当する深度の浅さですから、その辺りの「勘」が違ってくるのかと思い
ます。私は平気でF11以上まで利用します。
ピントは....気に入った所に置く....としか言えないのではないでしょうか?花の種類に
よって中心部が綺麗なもの、花弁が綺麗なもの、ガクや茎あるいは枯れている部分が綺麗に
思える事もありますよね。
ポートレートの方が、ずーっと難しいのでは?と想像しています。
(下手な写真でフラれるのが怖いと言うのが本音....)
書込番号:11663668
3点

>mgn202サン ありがとうございます。
確かに言われるとおり最初に被写体ありきなんだと思います。
ただ立ち返ってみて、どこから切り出していいかを考える時
基本を押さえることが重要かと思い質問してみました。
>空やん♪サン ありがとうございます。
被写体がなんであれ
それを愛し、より美しく、より素敵に写すことを考えれば良いということですね。
ちなみに人間の小さな私はポートレートよりも
大自然を相手にする風景のほうが難しいのでは?と感じます。
書込番号:11664027
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
富士登山行ってきました。
K-7と18-55WRのキットレンズsetを連れて行きました。
雨には降られなかったが、やっぱWRは安心感ありますね。
20点

おぉ、素晴らしいですなぁ。
AWBはCTEですかな?
夏山もイイですがK-7にDA★シリーズの組み合わせなら、冬(秋口?)の富士山もイイかもですなぁ…。
え?私??
…、登るだけの体力が…。(号泣)
書込番号:11650433
6点

kagefune8 さん、こんばんは。
今、職場の古〜いPCで拝見しております。
小さな液晶画面で見ても綺麗な写真だと思います。
「影富士」言葉は知っていましたが、じっくりと見たのは初めてではないかと思います。
影の境目に立って、眺めてみたい気もしてきます。
ここのところ、スレ主不在の書き込み合戦(スペック合戦?)のようなスレッドばかりが目立っておりましたので、何かホッとしました。
ありがとうございます(笑)
書込番号:11650471
8点

kagefune8さん、こんばんは。
富士山からの写真、どれも素晴らしいですねぇ!!
私も登ってみたいという気はあるのですが、
体力的な面で・・・・
書込番号:11650757
3点

いや〜素晴らしい写真です!!。私は高校時代(既に17年経ってますが・・)、山岳部でよく部活で八甲田山に登ってました。そこから見た朝焼け、雲海、冬季の空気の澄んだ頂上からの風景など、今でも蘇ってきます。当時は、デジカメが無く、又写真は「おたく」(笑)がやるものだと思っており、写真を撮らなかったことを後悔しております。
冬の富士山を登山されていらっしゃるので、熟練者とお見受けしますが、十分お気をつけ下さいね。そして、又素晴らしい写真を見せてくださいね。
書込番号:11650969
6点

こんにちは。
同日の夜明けの写真です。kagefune8さんは写っているかな?
富士山周辺のカメラマン機材はキャノン(5D2ばっか)や中判が圧倒していますが、K-7,k-xで頑張ってます。(⌒ー⌒)
書込番号:11651088
10点

みなさん こんにちは。
私は登山経験0で登山初挑戦がこの富士登山でした。
荷物をなるべく軽くする為、K-7にするかコンデジに
するか悩みましたが、K-7持って行って良かった…
須走口5合目から山頂を目指して登ったんですが
影富士には出会えるし、晴天で御来光を見れて
最高の富士登山となりました。寝不足で体はきつかった。。。
馬鹿なオッサンさん、こんにちは。
WBは1.2枚目がCTEで、後の2枚はオートWBです。
ゆっくり時間を掛けて登れば大丈夫ですよ。
K-7+DA★での富士山期待してます!
Biker'sオヤジさん、こんにちは。
何かでホッとする時ってありますね。
天候さえ良ければ影富士見れると思いますよ!
富士山はやっぱ感動しましたよ。
やむ1さん、こんにちは。
富士山は体力より、きちんとした計画と
準備さえすれば、登るのはなんとかなります!
登頂した者にしか分からない感動が
ありました。いつか挑戦してみて下さい。
あー休みが欲しい!!さん、こんにちは。
最初に書いたように登山経験0です…
今回初めての登山で富士山挑戦でした^^;
天候にも恵まれて最高の登山が出来ました。
山岳部出身の方なので山の怖さをよく知って
おられるんでしょうね。お気使いありがとう
ございます。
jt tokyoさん、こんにちは。
富士にかかるネックレスを撮られた頃、私は
浅間口山頂で御来光待ちしてました^^
下から見たこの時間の富士山も素晴らしいですね。
書込番号:11652859
2点

kagefune8さん、こんばんは。
私も今月末に富士登山を予定しております。
コンパクトカメラにするか一眼レフにするか悩んでいました。
ボディはK10D、レンズは40mm単焦点(90グラム)と500グラム位のズームレンズしか保有していないので、コンパクトカメラ持参に気持ちが傾いていました。
18-55などの軽量で広角も撮れる(中古)レンズでも探して、K10Dを持って行きたいと思います。
昨日にはトレーニング目的で丹沢の山に行きました。
19日午前の富士山の写真をアップさせて頂きます(コンパクトカメラですが)。
書込番号:11654801
4点

いやぁ〜あこがれますねぇ 富士山
久しぶりに山登りしたくなるような写真を拝見しました。ありがとうございます。
でも、私も、返信者の方達と同じく体力が・・・・
書込番号:11654813
3点

光@kakakuさん、こんばんは。
月末に富士登山ですか^^楽しみですね。
持って行くカメラについては本当に悩みました…
K-7に決めたのはよかったんですが、次はレンズで
本当に迷いました。FA31、DA★55、DA15Limited
Planer等、富士山にどのレンズを持って行くか…
悩みに悩んだ結果、レンズ交換なんてそんな頻繁に
やってられるのか?写真も撮りたいが、自分の目で
御来光を見て居たいという思いもあり、雨にもOK!
レンズ交換も無!と撮影に手間の掛らないレンズで
登頂しました。登頂時は寝不足が祟りかなり疲労困憊
でしたが、なんとか撮影も出来ましたし、なんと言っても
軽くて気楽に扱えるのが良かったです。
けいごん!さん、こんばんは。
初めて富士登山しましたが、また登りたいと
思わせる山ですね。下から見て居ても飽きない
山ですが^^
書込番号:11655734
1点

kagefune8さん、こんばんは!
素晴らしいお写真、参考になります。
お天気も良かったようでなによりです。
一昨年富士山に登ったのですが当時は一眼デビュー前。
(僕もそれが初登山でしたが気合でなんとかなりました)
三脚なし、コンデジで撮りましたが今写真を見返すと物足りないですね。
天気はすごく良かったんですけどね〜。
今年はK-7にDA★16-50の一本+Ultra Lux i Lを持って登ろうかなと考えています。
本当は単焦点持って行きたいですけど、レンズ交換は辛そうですし
もし雨に降られたらと考えると怖いですしね。
本当に登りに行くかはちょっと怪しいですが、
達成できたら写真アップしたいと思います。
ところで、三脚は持っていかれたのでしょうか?
日の出直前ならそこそこ明るかった気はしますし、
kagefune8さんのデータでは手持ちで全然行ける数値ですね。
でも星空も撮りたいしな〜と頑張って三脚かつごうかと思ってます。
書込番号:11656207
4点

kagefune8さん みなさん こんばんは
富士山登頂おめでとうございます。
そして素敵な作品をありがとうございます。
今年は天候が安定していてよさげですね。
昨年はこの時期に亡くなられる方もいたので装備は万全で望みたいですね。
昨年は風が強くて砂が大変でした。
鼻の中もまっくろでDA★の防塵に助けられた記憶があります。
登山、安全に楽しんでください。
書込番号:11656638
4点

Circulo Polarさん、こんにちは。
DA★16-50ですか!富士山頂ではこれ以上無いレンズですね!
登頂する事となった場合は十分気をつけて登頂してきて下さい。
三脚ですが、私は持って行きませんでした。3連休の初日でした
ので、山頂は凄い人でたぶん三脚を持って行ってたとしても
使えなかったと思います。風も結構あったのでSLIKなら813以上の
三脚にストーンバックが必要だと思います。。。平日で天候が
良ければ三脚使用も出来ると思いますが…ゴリラポッドFOCUS等を
巻き付けれる場所を探しての撮影の方が良いと思います。
私は手持ちオンリーで頑張りました!!!
てつぶさん、こんにちは。
装備と登山計画は本当に大事だと思いました。
無事に家に帰ってビール飲みながら写真を見てると
ホッとしますね。
書込番号:11658878
1点

kagefune8さん
富士山登頂おめでとうございます。
山頂からの眺望は、さぞ格別だったと思われます。そして素晴しいお写真のアップを
有り難うございます。感動のお裾分けですね。
同日の朝焼けを、随分と低い標高から収めた一枚を貼らせて頂きます。雲の上からと
下からの比較と言う事で、お楽しみ頂けたら幸いです。
書込番号:11658997
5点

空やん♪さん、こんばんは。
空やん♪さんがアップしてくれた写真を見た途端
どの場面の朝焼けかすぐ分かりました。
この時間帯の富士山頂からは東から南にかけて赤い帯が
広がっていました。時間にすると5分もなかったと思います。
K10Dで撮った空の色が透明感のあるブルーで素敵ですね。
富士登山の写真をUPしてから、色々な方々に登頂おめでとう
素晴らしい写真ですね、とのコメントを頂き有難う御座います。
それだけ富士山の事がみなさん好きなんでしょうね。
日本人なら一度は登ってみたいと思わせる山であり
一度登るとまた登りたいと思わせる山でした。
これからも多くの方が山頂目指して登るんでしょうね。
時には無理せず諦める事も大事だと思いますので
無理のない富士山登頂で素晴らしい写真を持って
帰ってきて下さい。
書込番号:11660648
1点

絶景ですね!どの写真も素晴らしいです。
登山はまだしたことがありませんが、時間に余裕ができたら一度はやってみたいです。
日本で一番高い場所を制覇する喜びは想像を越えるものでしょうね。
DA18-55WRの描写、侮れませんね!ってかkagefune8さんの達成感が写真から感じとれて、とても素晴らしい写真になってます。
写真は気持ちが大切ですね。
雲の上、ということで僕も一枚・・インチキのような物ですが・・^^;
書込番号:11662056
5点

pp1-beatさん、こんにちは。
娘さん、可愛いですねぇ〜
富士山は機会が出来たら是非行って見て下さい!
ほんと人生観まで変わってしまうような体験が出来ます。
ブログを少し見せてもらったんですが、がもうでうどん食ってましたね^^
岡山の方とはびっくりです!私、讃岐人です^^
書込番号:11663407
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
キャノンのイオスムービーにある
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/index.html「おわら風の盆」が
とても好きで自分もいつかキレイな映像と楽しい絵で
良い作品を作ってみたいと思ってますが、そんな志で
地元の伝統芸能「エイサー」を動画と静画両方で撮影してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=JTevMaAk7nI
動画の時に映像が明るくなったり暗くなったりとか
ボケたり全然暗くなったりでまだまだですが
皆さんが仮にこの状況で設定ダイヤルをどんな
感じにしてるのか聞いてみたいですけど、自分の場合
プログラム設定でISO感度を上げてシャッタースピードを
早くしています。時々すごく暗く写りますけど。
でも写真撮って、動画撮ってで楽しいですね。
2点

末ひろがりさん、こんにちは
私は、動画はまだ撮影した事は、有りませんが、夜間のお祭り
■熊本県
山鹿千人灯籠
■長崎県
観櫻火宴
長崎ランタン祭
など撮影に行きました。
一番使うのは、感度優先です。
動きがある写真を撮りたい時など、感度を下げて、ブレた写真(スローシャッター)を撮ったりするのに、シャッター優先よりは操作が簡単で便利なので、よく使っています。
ちなみに、通常は絞り優先を好んで使っています。
書込番号:11495063
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日、近所で「健康祭り」なるものがあり、子供と一緒に遊びに行きました。天気も良く風も多少吹いていたので、砂地の広場で人々が歩いたり踊ったりしていると直ぐに砂埃が発生し、カメラの上にはうっすらと埃がかぶりました。
コンデジも含めK7以外の一眼で撮影されていた方もたくさんみえましたので、あの程度では特にK7の「防塵の威力」が発揮されるということでもないのかも知れませんが、「防塵」という安心感はとても頼りになりました。ちなみに、レンズも「簡易防塵」の2本を持っていきました。
3点

防塵防滴は確かな安心と思います。
家へ帰ってきてどうしました?
*撮影後はボディーを電気掃除機で、まず塵を除去とか。
子供たちが完全に”おたのしみ袋”に目がいってます。^^
大道芸のバックを何とかしたかったですね。
大道芸人さんの後ろから観客に向けては撮りませんでした?
書込番号:11461400
1点

80℃さん、こんばんは。
こちらはこの週末運動会で、同じく砂塵舞う中撮影してきました。
安心感はありますねぇ、レンズは防塵ではありませんでしたが・・・
後のメンテナンスは、しっかりした方がいいかと思います。
私も一通りブロアで吹き飛ばして、綺麗にしてから防湿庫へしまいました。
ちなみに、簡易防塵というレンズは無いと思うのですが・・・
WRレンズは簡易防滴だけなので、この点は注意しておいた方がいいかも。
細かな塵には太刀打ちできないのかも知れませんから。
レンズで防塵仕様なのはDA★レンズだけだと思います。
書込番号:11461511
1点

くりえいとmx5さん、やむ1さん早速コメントありがとうございます。
帰宅後は、ブロアでエアを吹きかけて埃を飛ばしただけです。見た目はそれできれいになったので、掃除機での吸い取りまではしませんでした。
大道芸人の後ろからの撮影は残念ながらありません。子供の楽しそうな表情を撮影しようと、子供の対角線上に立っていたので、ピエロもあのアングルになりました。
やむ1さん、WRは「簡易防滴」だけでしたね。失礼しました。防滴であれば普通のレンズより多少は防塵効果があるのかどうか分かりませんが、何となく心強いです。
書込番号:11461559
2点

その前に雨とか粉塵のあるところに行くには
ビニール袋に穴を開けレンズの先だけ出し、わごむでとめる
です
ごみが舞った雨が降ったといわずに予防が必要です
わずかのけいひですみますよ
ズームの場合は
レンズの先から根元まで少し余裕を持たせておき袋の上からズームできるようにしておくデス
書込番号:11462383
0点

雨よりも砂塵の方が、カメラやレンズにとって大敵かなと思ってるので雨降りの日にカメラを持ち出しても強風時にはカメラは持ち出しません。
(水分は、蒸発乾燥しますが、細かい砂塵は、そのまま残りますし、固体ですから可動部分に噛んでしまうと おっかない)
書込番号:11462936
1点

星ももじろうさん、ビニールでのくるみ方についての情報、ありがとうございます。LE-8Tさん、確かに雨風の日にはカメラを持ち出さないのが、最も安全ですね。
でも、多少のことであれば「せっかく防塵防滴」なのでK-7を連れて行きたくなってしまう私です。ずぼらなのでビニールも被せずに。
これはいよいよヤバイという時は、W60を連れて行きますが、K-7の守備範囲は「防塵防滴」なのでそこそこ広いのはやはり嬉しいです。
W60は「防水カメラ」が売りですが、泥だらけ、砂だらけにしても使える凄いカメラです。可動部分が少ないということもあるのでしょうが、それはそれで良くできていると感心しています。
書込番号:11466044
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7ユーザーになってまだ2ケ月、めっきり40Dの出番が減りました(苦笑)。
K-7を買おうかどうしようかと迷われている方を多くお見受けします。
確かに発売後そろそろ1年が経過し、価格も下がっており、高感度に弱いという書込みもあります。それでも個人的には非常に完成度が高く、長く使えるカメラだと思います。
ホントにカメラを使いこなす気慨がないとむずかしいカメラかもしれませんが・・・・。
カメラはその人その人によって感じ方も変わるので人からどうこう言われても、最終的にほしくなれば手に入れるしかないと思いますね。
それにしてもPENTAXの新宿ショールームのご対応はいつも気持ちがいいです。
レンズ+ボディのピント確認をお願いしましたが当初の時間内できっちり終わりますし、いろいろアドバイスをいただけるので助かります。
K-7の後継機の噂はありますが、まだまだ登場の兆しはなさそうですね。
個人的には来年の今頃に高感度ISO12800対応+画像削除時の操作性向上を期待します。
その他はどこもいじってほしくないです(笑)。
12点

今晩わ
>タイガーバリーさん
>ホントにカメラを使いこなす気慨がないとむずかしいカメラかもしれませんが・・・・
[PENTAX K-7]を発売日に買うも未だに弄ばれてる者です (。-ω-)ァァ
ピントがキッチリくる時も在れば、昨日みたいに殆どピン抜けで失敗作の山を築く時もありますが
[PENTAX K-7]は格段に良くなってます ∩`・◇・)ハイッ!!
>PENTAXの新宿ショールームのご対応はいつも気持ちがいいです
先日時間が有ったので初めて大阪SCに行きましたが
快く対応して戴き大変感謝しております (人-)謝謝(-人)謝謝
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11457520
2点

タイガーバリーさん、おはようございます。
K-7発売と同時に買ってますが、私もまだまだ使いこなせてない・・・
失敗作も多数できてしまいますが、撮ってて楽しく、手放せないカメラですねぇ。
>人からどうこう言われても、最終的にほしくなれば手に入れるしかないと思いますね。
はい、だと思います!!
フォーラム、私も何度も足を運んでいます。
いつも窓口の方には、気持ちのいい対応をして頂いて、感謝感謝ですね。
そろそろK-7購入後1年になりますので、
今週一度フォーラムに持ち込もうと思ってます!!
タイガーバリーさん、みなさん、K-7でのフォトライフ引き続き楽しみましょう!!
書込番号:11458121
1点

わたしも使いこなせてる感じがしませんが、他人にK−7
薦めたりしてます。面白いカメラなのはもう間違えないし
改心の一撃が出ると他のカメラにはマネできないものが
できるところが何といっても魅力です(多少ヒット率
上がったかな?)。こないだもC社の初代キスデジを使ってる
人が買い替えを考えていたので薦めてみました。山岳写真を
撮ることが多いようなのでピッタリだと思いました。
弱点もありますが、それをカバーして使うことを楽しく学ばせて
くれたありがたいカメラです。このカメラで得た経験を糧にして
645Dへ逝きたいと思います(笑)。
書込番号:11461170
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





