PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信20

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正効果

2009/10/01 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:499件
当機種
機種不明

図1

図2

レンズ内手ぶれ補正のSigma 18-250を購入したので、レンズとボディーのどちらの手ぶれ補正を選ぶべきか、簡単な実験をしてみました。

緑のLEDに0.5mmx0.5mmのマスクをして、この大きさの光源を4mの距離から撮影しました。250mmでF6.3、シャッター速度は1/30です。

250mmは約380mm相当だから、一般に言われている安全速度は1/400。そのほぼ4段下の1/30にして効果を見ました。10回連続して撮影しています。

撮影した像を図1に示します。この像より、ぶれ距離をピクセル量で表したものを図2に示します。

この少ない量のデータで、かつアットランダムな量ですから、定量的な判断は難しいのですが、あえて私なりに結論をだしてみると、

1.レンズの補正がボディー補正よりいくぶん優れているようだが、十分な有意差はない。レンズ補正は、動いている像を見ながら、止まる瞬間をねらってシャッターを切るから、有利に働くだろうと考えられる。

2.レンズとボディーの両方の補正をおこなうと、半分程度、ぶれが増大した。世に言われる”過剰補正”になったと考えられる。

ただ、図1に示したようにボディー補正の場合、異常な補正が行われていたものが2回あった。(この2例は図2には記述していない)このようなインターミッテントなものは、いつ起こるか予想がつかないので実は困るのである。

さいごに、この実験は当然、撮影者の技量、レンズやボディーの個性によって異なるので、この結果から「レンズ内補正がボディー内補正より優れている」という一般的な結論は導くことはできないことを、あえて断っておきます。あくまで、自分のスタンスを決めるために行った実験ですが、いくつかの示唆が含まれていると思ったので、掲載してみました。


書込番号:10239656

ナイスクチコミ!11


返信する
ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/01 01:23(1年以上前)

銀のヴェスパさん今晩は。
有意義な実験結果の紹介有難うございました。
とても興味深く拝見しました。
18-250mmのレンズ補正効果は確かにあって、私もこのレンズを欲しくなりました。
ボディ内補正で2度ほど異常な素子?の動きがあるのは不思議ですね、宙に浮いている素子の
制御に問題でもあるのでしょうか?
もう少し実験を繰り返すと傾向が見られるかもしれませんね。
ピントはMFでしょうか?AFでしょうか?
それと図2の見方が良く判りません。黒部分が少ないほどブレ量が少ないということでしょうか?
じっと見て銀のヴェスパさんのクセを探したのですが、わかりませんでした、笑。

書込番号:10239838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2009/10/01 10:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

銀のヴェスパさん、こんにちは。

 私もこういう実験の画像を見てみたいと
常々思っていましたが、トテモ有意義な実験有難う御座います。
K10D、K20D、K-7と買って、夫々娘にK10Dを、息子にK20Dを
譲渡しましたが、K-7は息子と共同でしようしてます。
最近シグマのOS付きのKマウントが出始めましたので、
凄く興味を引いていました。

書込番号:10240647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2009/10/01 10:07(1年以上前)

あ、すみません。

上の画像は全てK-7のものです。
レンズは1、2はDA18-55WR、3はシグマ70mmマクロ、4はDA55-300EDです。

書込番号:10240676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/01 10:16(1年以上前)

そう言えば、こんな記事もありましたね?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html

書込番号:10240697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件

2009/10/01 10:45(1年以上前)

>じじかめさん

そうなんですよ、あの記事には明らかにおかしい結果が載っています
よね(おかしいというのは不適切で、実験結果そのものは正しくて、
ただ試験者が不適切であったともいえるのですが...)。

E-P1のボディーの部分の一部を抜き出すと、

レンズ内ON/ボディ内OFF  ぶれなし→9 ぶれあり→21
レンズ内OFF/ボディ内OFF  ぶれなし→17 ぶれあり→13

でした。これでは、レンズの手ぶれ補正はぶれを助長していると
よめますね。これは多くの人が指摘したのですが、元記事が修正
されることはありませんでした。

この記事を見たので自分で確かめるべきだど思って、このテストを
した次第です。

書込番号:10240771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2009/10/01 11:10(1年以上前)

>ffan930さん、評価していただいてありがとうございます。 

>ボディ内補正で2度ほど異常な素子?の動きがあるのは不思議ですね、宙に浮いている素子の制御に問題でもあるのでしょうか?

この結果は、私に固有の問題かもしれないので、削除しようとも考えたのですが、事実は事実なので、あえて載せました。メーカーもこのような定常的な不良(?)ではないものの解析と対応はとても困難でしょう。

>もう少し実験を繰り返すと傾向が見られるかもしれませんね。

まさにそうなんですが、繰り返すと実験の平均的精度はあがりますが、このような間欠的・不定期な(インターミッテント)の原因を探ることはできないのでここでやめた次第です。私としては、このSigma18-250を使った場合、どちらの補正を使えばいいのかかわかれば十分ですので。

>ピントはMFでしょうか?AFでしょうか?

AFにすると、焦点が動いて像がぼける恐れがあるので、LVで合わせた後、MFに固定して撮っています。

>それと図2の見方が良く判りません。黒部分が少ないほどブレ量が少ないということでしょうか?

わかりにくくてすみません、黒■一つはそのデータが一つあると云うことです。たとえば、最下段のLens-on/Body-off(手持ち)の一番右端に黒■一つありますが、このテストでピクセルではかったぶれ移動量が37ピクセルあったことを示します。実画像で云えば、図1の最下段の左から5つめのものです。


>じっと見て銀のヴェスパさんのクセを探したのですが、わかりませんでした、笑。

これは普段の私より、ずっとよいデータだとおもいます(汗)。瞬間的なよいシャッターチャンスがあると、おもわずグイッとシャッターを押してしまうので、ぶれ補正があってもよくぶれてしまします。ぶれ補正がなければもっと悲惨なことになる恐れがありますね(涙)。

云われてみてから、じっと画像をみると上下方向のぶれが圧倒的に多いのでシャッターボタンの押し方に問題がありそうですね。自分の欠点はわかりづらい(汗)。ありがとうございました。

書込番号:10240856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2009/10/01 11:40(1年以上前)

>小彼岸桜さん

ありがとうございます。載せられた写真のようなぶれのないすばらしい
写真では私のような心配はなさらなくてよいようにおもいます。

>最近シグマのOS付きのKマウントが出始めましたので、凄く興味を引いていました。

私も純正のDA18-250の画質に飽き足らなくて、レンズ内手ぶれ補正、超音波
駆動(HSM)に興味があり、かつ後出しじゃんけんのようなものだから画質も
よいのではないかと期待して購入しました。

テストの結果、周辺での像の流れ、倍率色収差などの点でわずかにSigmaが
勝ったので、純正(もちろんタムロンがOEM)を手放した次第です。

今ではもうボディー内かレンズ内かの優劣議論はありませんが、望遠側で
像がかなり安定するのはやはり見やすいですね。それと静かなHSM。
買って損はありませんが、高ズーム倍率による像の劣化は人により容認は
できないので、そこのところの割り切り方だと思います。森とか、細かい
像が多い風景写真を伸ばすと気になる程度です。人物などでは気になりません。

いっぽう、レンズ内補正はつねに電力を食っている状態なので、バッテリーの
持ちが心配ですが、今までに顕在化はしていません。他社でも問題化はして
いなさそうなので、杞憂でしょう。

書込番号:10240926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/01 16:17(1年以上前)

大変貴重な実験ですね。

やはり、という感をもって拝見いたしました。

基本は、三脚使用ですね。 やはり。

方法は違えど、手ぶれ補正は、光軸調整機能ですから、自らがぶれている方が自然と言えば自然な結果だろうと思います。

手ぶれ補正機能を働かせた画像の、その殆どにぼやけ現象のように画像ぶれの存在を確認出来ます。

手ぶれ機構の動作原理とも合致しますね。

所謂、ジャイロなので、人間的な感覚での意図しない微動は付きまとう事になります。

また、しっかり固定したつもりでも、ほんの少しの微動がセンサーに感知されれば、それの補正を強制的に行おうと光軸を、外的微動値よりも、より多くの動きを手ぶれ補正として行ってしまう事も多々あります。
ラグランジェ補間の誤差ですね。
それらの要因で、画像ににじみの様なぼやけ現象が現れるのでしょうね。 きっと。

今回の様な点光源を被写体とした実験では、それがより良く理解出来る結果となったと思います。

何にせよ、基本は、三脚ですね。

手ブレ補正機能は、補助的機能として使用するのが吉かと。

過大な過信は、・・・・・・ですね。

書込番号:10241787

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/10/02 00:27(1年以上前)

今回のケースのように効果に大きな差がないなら、望遠の場合はレンズ側をONで使用した方が、
フレーミングも安定して使いやすそうですね。

>緑のLEDに0.5mmx0.5mmのマスクをして、この大きさの光源を4mの距離から撮影しました。

うまい方法だと思いました。撮影結果を並べると、効果が一目でわかりますし。
手ぶれ補正の効果は検証も評価も難しく、こういったデータは貴重ですね。ありがとうございました。

書込番号:10244408

ナイスクチコミ!0


Ageo-Sinさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/02 03:24(1年以上前)

デジカメスタディさん 

>何にせよ、基本は、三脚ですね。
>手ブレ補正機能は、補助的機能として使用するのが吉かと。

上記の補助的機能として使用の意味がわかりません。

SR(手ブレ補正機能)は当てにしないで、基本は三脚を使っての撮影?

普段は三脚を使用した撮影が前提で、その際(三脚使用時)の補助としてSR(手ブレ補正機能)を使えということでしょうか?

それとも、三脚が無いときにはSR(手ブレ補正機能)を使えと言う意味でしょうか?

ちなみにK100D以降(以前は知りません)ペンタックスのマニュアルではSR(手ブレ補正機能)は三脚使用時はオフにするよう記述されています。(K-7 マニュアルP132)

そういえばお持ちの*istには手ブレ補正の機能は付いて無いようですね。

ひょっとしてSR(手ブレ補正の機能)使ったことも無いのに…………。
それとも*istなのでSR手ブレ補正機能)はないので、基本三脚ということでしょうか?

参考
以下の設定時はSR自動的にOFFになります。また、これらの機能が設定されているときはSRは選択は出来ません。(K-7 マニュアルP134)
・セルフタイマー撮影
・リモコン撮影
・バルブ撮影
・HDR撮影
・ミラーアップ撮影
・外付けストロボをワイヤレスモードで使用するとき

ストロボ以外は三脚使用が前提のものですね。

書込番号:10244957

ナイスクチコミ!6


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/10/02 04:04(1年以上前)

> その殆どにぼやけ現象のように画像ぶれの存在を確認出来ます。

ホントですか〜?
私感じた事ないですよ。
鈍感なだけですかね。

書込番号:10245004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件

2009/10/02 11:55(1年以上前)

>デジカメスタディさん 

コメントありがとうございます。点像のにじみに関しては、もしかしたら
レンズの能力とピントの甘さかも知れません。惑わせてすみません。

また、三脚上に乗せたときには、同じようにピントを合わせたつもりですが、
もしかしたら手持ちの時と違うかもしれません。レンズ内かボディー内か
どちらの手ぶれ補正を選べばよいのかを調べればよかったので、デジカメ
スタディさんのような物理的な検討をするには不十分な実験だと思います。

このレンズの250mm端ですと、4m離れて実測したら、横が45cmの画面となり
ました。LEDの窓は0.5mmですから、この像の縦横のピクセル数は約5です
(4672x0.5/450≒5)。

10倍のルーペを使い、黒色テープを縦横に貼って窓を造りましたから、
誤差は0.1mm以下にできました。ピクセル数は5±1を期待して良いでしょう。

撮影した像はかなり丸いので、ピントの合わせかたが悪いのかもしれません。
また、F6.3は高倍率ズームの250mm端の開放ですから、レンズの実力が出て
いるのかも恐れもあります。その両方である可能性が高いですね。

今夜、DA*60-250とかDA55-300で、三脚上でさらに慎重にピントをあわせ、
絞りも変えて撮ってみますね。また、ミラーの振動も気になるので、
ミラーアップも試してみます。

三脚はSlikのThe Professional 4Nですから、おつりがくるぐらい十分な
ものでしょう。カーボンではないので、それほど高価ではありません。

書込番号:10246026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/02 18:08(1年以上前)

ペンタ製手ぶれ補正機能の性能に関する興味深い実験結果。
Thanks!
ペンタのカメラボディ内手ぶれ補正の信頼性に問題アリ?という問題提起になってますが、手ぶれ補正機能をボディ・レンで併用する落とし穴について指摘されています。

出来るだけ三脚を使います。

ペンタもニコンやキャノンのようにSS(シャッター速度)の稼げる高感度耐性のよいボディ(撮像素子)の開発と採用が急務なんでしょうか。

書込番号:10247311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件

2009/10/02 21:09(1年以上前)

当機種

デジカメスタディさんのコメントを受けて、できるだけ解像度の高い状態
での像を撮ってみました。Slik The Professional 4N三脚で、ミラー
アップし、リモートスイッチで撮っています。まずは望みうる最良の
状態と考えています。結果を上に示します。

これによると、Sigma18-250の250mmにおける開放(F6.3)では像自体の
ボケが顕著で、このスレの最初のテストでのぶれの少ない状態での
像のにじみは像自体のボケだと思われます。

書込番号:10248084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2009/10/02 21:18(1年以上前)

>秀吉(改名)さん
 
「ペンタもニコンやキャノンのようにSS(シャッター速度)の稼げる高感度
耐性のよいボディ(撮像素子)の開発と採用が急務なんでしょうか。」

私の実験から、このような結論を合理的に導きだすことはできないと
思いますので、念のためお断りします。この実験を行った事でおわかり
と思いますが、私は定量的な事実しか信じることができない損な性質
ですので、あしからずご容赦ください。

少なくとも、ニコンにもキャノンにも複数のモデルがあり、同一では
ありません。メーカー名だけで判断するのは無謀です。

書込番号:10248122

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/03 03:51(1年以上前)

銀のヴェスパさん 追実験大変ありがとうございました。

簡単な、というには畏れ入る非常に的を得たテスト・パターンだと思います。

そうか!!! その方法が有った!!! と言える実証実験機材だと関心しきりです。

基本は、SR OFF 三脚使用ですね。

手ぶれ補正などのジャイロ検出法では、補正の俊敏性を保つため、常に不必要な微動が必要に成ってしまいます。
必要悪なのですが、その悪影響を軽減する為にダンパー機能でその微動を吸収させる仕組みになっているものが殆どです。

クリチカルすぎると動作的に使い物になりません。
パーツの重量などを利用した慣性ダンパーなどは、ローコストに仕上がりますね。
ただし、低性能ですが。

非常に有益な実験を拝見いたしまして、感激しております。

有難うございました。

書込番号:10250171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2009/10/03 09:19(1年以上前)

もし、本当に有ることでしたら教えてください。

>手ぶれ補正などのジャイロ検出法では、補正の俊敏性を保つため、常に不必要な微動が必要に成ってしまいます。
カメラの手ブレ補正は、ジャイロ検出法というのではなく角速度検出によるサーボ制御によりますが、微動とは何のことでしょうか。
もし角速度検出用の振動ジャイロのことでしたら、カメラ用の場合は、その振動数と振幅と質量は、どのくらいですか。カメラの質量などに対して手ブレ補正に影響する量ですか。

>必要悪なのですが、その悪影響を軽減する為にダンパー機能でその微動を吸収させる仕組みになっているものが殆どです。
もしそんなものがあるなら、カメラ用の場合、その質量とモーメントは、どのくらいですか。

>クリチカルすぎると動作的に使い物になりません。
何がクリチカルなのですか。

>パーツの重量などを利用した慣性ダンパーなどは、ローコストに仕上がりますね。
ただし、低性能ですが。
何が低性能なのですか。

できましたら、なるべく具体的に分かりやすくお願いします。

書込番号:10250719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/03 14:50(1年以上前)

振動ジャイロ、角速度検出法に詳しい方がいらっしゃいますね。

ご存知のように、これらセンサーには、基準値となる交流信号を与えておかなければなりませんね。

その信号との差異を微積分し、制御信号としての補正値を加えています。
つまりは、リアルタイムでは無い、と言う事です。

大変興味をお持ちのようなので、一度、実験してみる事をお勧めいたします。

今では、簡単にパーツなども入手可能ですから。
制御回路なども、ワンチップ辺りで十分な実験を行う事が出来ます。
村田製作所のセンサーが小型軽量で性能も良いと思います。
そのデーター・シートなどには、より詳しい解説がなされておりますので、参考にしてみたらいかがでしょうか?

ただし、昨今のワンチップパーツだけで原理を理解するには少々無理があり、やはり、以前のジャイロを使用した制御回路を先ず、実験される事をお勧めいたします。
理解しやすい動作を見せてくれると思いますょ。
また、US辺りの会社が見せている、アプリケーション・ノートには、大変興味深い応用なども紹介されておりますので参考にされて下さい。

現在の小型軽量の元に成ったのは、誘電体のお蔭ですね。
現在のステッパーなどのレンズなどにも、この誘電体が応用されていますね。

関係の無い話、失礼しました。

書込番号:10252050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2009/10/03 18:14(1年以上前)

デジカメスタディさん

わざわざ回答ありがとうございます。

しかし、「振動ジャイロ、角速度検出」などの単語から安易に原理を想像・創造なさったのでしょうが、見当違いで内容は、完全に荒唐無稽なもので役に立ちません。申し訳ないです。

>ご存知のように、これらセンサーには、基準値となる交流信号を与えておかなければなりませんね。
>その信号との差異を微積分し、制御信号としての補正値を加えています。
これらのセンサーの基準は、ある物理現象(スタディしてください)そのもので、それを利用して検出した角速度が、目標値であって交流信号などを基準にしておりません。
したがって、交流信号との差異などを微積分することも無いし、それを補正値とすることもないです。

それから下の実験のお勧めなども現実味も価値も無くて無意味ですね。
もう分かりましたので、期待しませんから、あまり無理はなさらないで、ゆっくりと研究なさってください。
科学や技術については、嘘は通らないと思います。

書込番号:10252885

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/03 22:32(1年以上前)

いやはや、ですね。

研究発表会を想定していたのですね。

回答を必要とするのであれば、データーシートや、アプリ・ノートなどが、より詳しく解説されておりますょ。

そこには解説されている事柄もより詳しく説明されておりますが。

何にせよ、開発品の応用でしかありませんね。

書込番号:10254391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

白神山地の野猿の群れ

2009/09/27 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:499件
当機種
当機種
当機種
当機種

連休に恐山、竜飛岬、白神山地、十和田湖、奥入瀬と、同好の友人と
車で回ってきました。

下北の林道では、車の前、2、30mのところを一頭の熊が横切ってびっくり。
こちらを振り向きもせず、あっという間に消えました。あっけにとられた
こともあり、カメラを手にするどころではありませんでした。

白神山地の林道では、昼飯を食べていたら、20頭ぐらいの野猿の一団が
通り過ぎました。DA*60-250を付けたK-7を運よく手元に置いておいたので、
あわてて撮りました。木の葉が邪魔してピントが合わせづらかったです。

サルの群れはこちらをちらちらとは見ますが、あまり警戒するようでも
なく、ここまで近寄れました。

これらは撮って出しのJPGです。トリミングなしです。活発に動くし、
木陰で暗いので、ISO800にしたのですが、ちょっとノイズが多いかなあ
というところですね。これからRAWで追い込んでみます。

書込番号:10222993

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/27 21:02(1年以上前)

「群れ」に見えないのが残念です(ToT)

書込番号:10223375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2009/09/27 22:21(1年以上前)

ニホンザルは、群れをなして生息していることは、よく知られていることなので、
そんな、説明的な写真は要りませんね。

青森県といえば、霊長目(サル目)の生息の北限だそうで雪の中で生息するサルということで、ニホンザルは、英語でsnow monkeyとも呼ばれるそうです。(Wikipediaによる)

正確にはヒトも霊長目に属するので、それも含めると北限はもっと高緯度になるのでしょうね。

ほとんど雑談ですね。失礼しました。

書込番号:10223955

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/09/27 22:26(1年以上前)

銀のヴェスパさん 今晩は
60-250の写りは良いですね。

是非奥入瀬の写真もお願いします。

書込番号:10223994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2009/09/28 12:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ronjinさん リクエストありがとうございます。本格的な撮影旅行なるものは
実はこれが初めてでして、観光客まがいの通りすがりの風景写真が
いかに難しいかを思い知りました。

それで、風景は載せずに野猿でごまかしたのですが、それでは話にもなり
ませんので、DA*60-250で撮ったものを載せます。全部奥入瀬渓谷で撮った
ものです。

こてこての絵はがき写真で、お目汚しなのは重々認識しておりますので、
このすねの傷はかきむしらないでくださいね。

やっとPDCUを使えてRAW現像をしましたが、案の定、雅が一番緑がきれいに
出ます。キヤノン使いの友人がうらやましがる「緑」です。

書込番号:10226218

ナイスクチコミ!3


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/28 20:47(1年以上前)

当機種

黒と白の温泉(*^。^*)

銀のヴェスパさん 今晩は。
雅の緑は綺麗でしっとり来ますね。(*^。^*)

撮影旅行でしょうか。
羨ましいです!!!
退職しましたら一度やってみたいですね。(*^。^*)

SWは温泉三昧でした。(^_^)

書込番号:10227902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件

2009/09/29 00:10(1年以上前)

甘柿さん

ええ、その退職後の撮影旅行なんですよ。でも、他人から強制される仕事が
なくなると、自分の生活ペースを作るのは結構大変です。

仕事を辞めたら2,3ヶ月で認知症になる方がいるそうですが、そうならない
ためにも撮影に精を出します。うまくなる見込みは少ないですが.....(汗)

書込番号:10229283

ナイスクチコミ!1


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/29 20:23(1年以上前)

当機種
当機種

主題からの空きスペースが多くなりました(*^。^*)

CTE 秋、朝です。(*^。^*)

 銀のヴェスパさん 今晩は。
退職されたんですね。(*^。^*)
私は何年も先に成りますが。行って撮りたい所は一杯あります。(*^。^*)
でも、行かして貰える環境に有るかどうか。(・_-)ビクビク

書込番号:10232747

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2009/09/25 02:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

初めて投稿させて頂きます。

今まで色々なデジタル一眼を使ってきましたが、画質的に初めて満足の行くカメラだと思っています。

■良い点
・何と言ってもハイパーマニュアル&ハイパープログラム
・低価格で高品質な単焦点レンズ群
・視野率100%のファインダー
・懐に優しいコストパフォーマンス

■気になる点
・AFの測距点選択が、ちょっとセンスに欠ける(ヴァージョンアップで大分改善されましたが)。


他はまだまだ機能満載で使いこなせていないので、評価出来ませんが、これから徐々に一つ一つの機能を使いこなしていきたいと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:10208983

ナイスクチコミ!8


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/09/26 09:33(1年以上前)

マイナーメーカーが好きさん、こんにちは。
K-7購入オメデトウございます。
良い点はほぼ同意、気になる点は慣れの問題でしょうか。
多分使っていく上で、悪い点も見えてくるとは思います。
そこも含めて、使いこなしてフォトライフ楽しめるといいですね。
楽しんでK-7でのデジイチライフ送ってくださいね。

書込番号:10214844

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ135

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:185件
機種不明
当機種
機種不明
当機種

K-7 BORG125SD

等倍

K-7 BORG125SD

等倍

先日、皆様にアドバイスいただき、ありがとうございました。
その後すぐにK-7を購入し、野鳥を二回撮影してみました。

一回目はJPEGで撮ったのですが暗くてSSが出ず、再度試してみます。

二回目はRAWで撮って付属のソフトで現像しました。まだ二回試しただけですが私としてはかなり感触が良かったので報告させていただきます。
被写体はカワセミはもう少し涼しくなってからとし、渡り途中のエゾビタキ(サメビタキ他かも)というスズメぐらいの大きさの鳥です。
現像時シャープ 4 ではかなり強い感じなので、一枚目はシャープ 2 、二枚目はシャープ 1 の設定にしました。
ノートリの写真と1024×1024 の等倍切り出しです。

体長14〜15センチの鳥がノートリでこの大きさに写る写真としては今までより良い感じです。
これでカワセミの上半身を写せばかなり良いのではないかと期待しています。

書込番号:10206262

ナイスクチコミ!38


返信する
aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/24 20:26(1年以上前)

素晴らしいですね!

書込番号:10206457

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/24 21:19(1年以上前)

ふーーさんさん

これは凄いですね!
125SD(750mmF6)でここまで撮れるんですね。
F値は開放のF6でしょうか?三脚もガッチリしたものをお使いなんでしょうね。

実は撮り鳥は大砲沼(他社含む)に陥りそうなので近寄らず無視を決め込んでいたのですが、
こんなのを見せられると俄然興味が湧いて来ました。

書込番号:10206785

ナイスクチコミ!4


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/24 21:29(1年以上前)

ふーーさん さん、こんにちは。

まずはRAW現像ソフトで合格ラインという事で私もほっとしました。画像ですが、個人的には透明感があるように思います。

次はJPEGですが、RAWで撮られたのであればカメラ内現像も試されてはいかがでしょうか。カメラ内現像のJPEG出力=JPEGと同じ品質のはずです。

K−7のカメラ内RAW現像=JPEGは、PRIMEUによるRGB補完処理の改善で解像力UPを図ったとされています。

私も風景を解像させたい場合は、RAWで撮影後カメラ内現像でFシャープネスとハイライト・シャドーコントラストを微調しています。

ふーーさん さんのお好みの設定が見つかればよろしいのですが。

書込番号:10206869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件

2009/09/24 22:11(1年以上前)

>ふーーさんさん
素晴らしいです.
ネガキャン貼ってる方々にはK-7の作例を持って理解させる以外に無いです.

>なんとかスタディ
またでたな妖怪なんとかスタディ
あんた以前にコンデジ以下のK-7とか○○してたじゃない?
いつから変わったんだこの妖怪は?

書込番号:10207193

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:84件

2009/09/24 22:26(1年以上前)

ありゃ、某氏のコメント早速アレですね.
ということは私もか?
ともかくK-7の良い作例掲載続ける以外に無いか..
でも考えてみると、、ふーーさんさんや風丸さんはじめ
K-7の作例って素晴らしいものばかりと思うのは私だけ?

明日までの命ってことで言わせてもらいます..

書込番号:10207333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/24 22:37(1年以上前)

一枚目の画像、すばらしいですね。ちゃんと羽の一本一本が映っています。
思わず家のPCの壁紙にしてしまいました(笑)
このズームはうらやましいなぁ…。

書込番号:10207428

ナイスクチコミ!5


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/24 23:24(1年以上前)

この作例を見て感じることは、このK-7ってカメラは
かなり元もとのレンズの性能に左右されるというか
正直にレンズ自体の解像度に左右されるということではないかと
思います。

おそらくこのBORGのレンズっていうのは元々星撮り用に
作られているはずですから、かなり解像度を追求した
設計なのでしょうね。

で、調べてみるとこのレンズ、生産・組立・調整は、
ペンタックスオプトテック(株)という会社に委託しているんですね。
ペンタックスの関連会社だったようです。
(今はHOYAのグループの中に組み込まれてしまったのでしょうか)

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/125sd1/125sd_yoyaku/125sdyoyaku.html

書込番号:10207851

ナイスクチコミ!9


IVMeerさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件 Vermeer blauw 

2009/09/24 23:32(1年以上前)

ふーーさんさん、こんばんは。
すごーーーいですね。感動しました (^ー^)b

書込番号:10207916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件

2009/09/25 00:33(1年以上前)

aya-rin さん

ありがとうございます。

そうなんです、125SDのレンズはペンタックス製です。
しかし現在は変更になったかも知れません。
K-7は色もいいですね。



インダストリア さん

実はまだこの時期葉の影になることが多く一回目が暗かったので、0.78×レデューサーを付けて 585mm F4.6 という状態で撮りました。
望遠鏡はテレコンとは逆に焦点短縮して明るくもできるので便利ですよ。

小鳥は動きが激しいので移動しやすいように三本同時に開く古い三脚を使ったのですが、中央への支えの部分が割れてしまってグラグラしています。(笑)



4304 さん

先日はありがとうございました。

>RAWで撮られたのであればカメラ内現像も試されてはいかがでしょうか。

そういうことができるのですね。試してみます。



いつでもNIKON D70 さん

ありがとうごさいます。

そうですか、知らぬ間に現れて早速アレですか。
今回はあえて解像感という言葉を感触と書き直しました。



湯片井たけひろ さん

>思わず家のPCの壁紙にしてしまいました

それはどうも恐縮です。



IVMeer さん

コメントありがとうございます。



書込番号:10208434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件

2009/09/25 01:07(1年以上前)

機種不明
機種不明


上の等倍写真をニートイメージで少しノイズとシャープの処理をしてみました。

書込番号:10208632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2009/09/25 01:31(1年以上前)

ふーーさん さん、こんばんは。

K-7購入おめでとうございます。

あいかわらず凄い写真ですね。E-3の出番がなくなってしまいそうですね。

私は未だに77ED購入貯金の最中でK-7は当分、買えそうにありません。

カワセミシーズンが楽しみですね。期待しています。

では、ハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)

書込番号:10208744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件

2009/09/25 05:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

K-7 101ED

K-7 101ED トリミング

K-7 101ED トリミング

K-7 101ED トリミング

美のP! さん

ご無沙汰しています。

E-3(フォーサーズ)も良いですよ。
私は距離がある時にE-3を使うことが多いので、テレコンは長く使っていません。

まだ始められて日が浅いようですが、この方もBORG77EDU+ K20D でよく撮られています。
http://tomobei.cocolog-nifty.com/blog/


一回目のJPEGの写真です。2〜3枚目はピンズレでトリミングもしています。
K20Dとはまた違う発色が印象的でしたので貼らせてもらいます。
こちらは101ED使用です。

書込番号:10209150

ナイスクチコミ!8


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2009/09/25 13:08(1年以上前)

こんにちは。
お眼鏡に適ったようで,何よりです^^

それにしても,素晴らしすぎて,タメイキしか出ません(笑)
カワセミも楽しみにしています。

書込番号:10210396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/09/25 17:48(1年以上前)

早く11月に・・・
いやいや、まだまだ昆虫の目ン玉を撮らなくちゃいけないので
早すぎる冬は困ります、と言いながらカワセミを期待しています。

書込番号:10211289

ナイスクチコミ!6


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/25 20:10(1年以上前)

  ふーーさんさん 今晩は。
後、何がご要望でしょうか。・・・・・・・・・・・・・・・・・全て、完璧です。(・_・)(._.)

書込番号:10211889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件

2009/09/25 20:45(1年以上前)

lin_gon さん

先日はありがとうございます。
写真などお手数をおかけしました。
大変参考になりました。



常にマクロレンズ携帯 さん

先日はセキレイ?(笑)の写真ありがとうございます。
やはり私には分かりやすかったです。

また、とっておきのマクロ写真を期待しています。
私はカワセミの超望遠マクロに励みます。



甘柿 さん

今晩は、ありがとうございます。
K-7、長く使えそうです。

書込番号:10212034

ナイスクチコミ!5


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/09/26 09:24(1年以上前)

ふーーさんさん、こんにちは。
素晴らしい作例ありがとうございます。
585mm F4.6ですか。MFでココまで撮れるとは、ホントすごいです。

書込番号:10214793

ナイスクチコミ!1


koaji3maiさん
クチコミ投稿数:37件

2009/09/26 10:26(1年以上前)

背景も堪らなくいいーー
素晴らしいです。

書込番号:10215082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2009/09/26 16:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

1/2に縮小してトリミング

ノートリ

やむ1 さん

花の写真いいですね。


koaji3mai さん

花火きれいです。


みなさんありがとうございます。

調子に乗ってRAW撮りの写真また貼らせてもらいました。

書込番号:10216603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 ともべいの部屋 

2009/09/28 20:17(1年以上前)

別機種

キビタキ♀(K20D BORG77EDU)

ふーーさんさん

相変わらず素晴らしい写真ですね。
ほんと、ため息が出ます。また、発色もとてもいいと思います。

お時間がありましたら、また、K20Dとの比較写真をアップしてもらえばありがたく・・・(^^ゞ

書込番号:10227739

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信13

お気に入りに追加

標準

K-7を数週間使ってみての感想。

2009/09/24 05:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 photogenicさん
クチコミ投稿数:219件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 LEOiSM! 

K-7を使ってみて数週間。ちょっとだけ感想を。

■持った感じ:
以前、小指が収まるかどうかという件でご相談したのでまずその件ですが、小指はやっぱり完全には収まらないものの、違和感なくホールド出来、その点でK200Dより持ちやすいですし、中指部分のくぼみによるホールド性確保はいい感じです。
重量もちょうど良いです。全体の重量バランスはいいと思います。
触った感じの質感はマグネシウムだから違うなーというのは全く感じません。

■AF:
色々なシチュエーションで撮影しましたが、劇的に速くなったという感想は無いです。が、ずーっと迷ってシャッターが切れない、というケースは激減した様に思います。
精度は、、、結果からいうと、今のところ外す率が高く満足点には達していません。

■ファインダー:
これは良い。
ペンタミラー機からのアップグレードなので当然ですが、使ってみて始めて100%ファインダーの恩恵というものがわかりました。
他の100%ファインダー搭載機を並べると特にこのサイズで、という点に有り難みを感じます。
覗いて、シャッターを切る、という基本動作が楽しくなる一台だと思います。

■背面液晶:
高精細でありがたいです。
情報表示も(カラーが変えられるなど含めて)非常に良いです。
使う前は肩液晶あるのにいらないじゃない、と思っていたのですが、かなり有用です。

■操作性:
K200Dと全然違うのでどうかな、と思っていました。K20Dからも大幅に変わっているので、口コミで何とかして欲しいという声を見てきましたが、意外としっくり来ています。
というか、結構好きです。めちゃくちゃ使いやすい!とまでは評価出来ませんが、片手操作が簡単でボタンのサイズ、間隔共に良好です。
個人的には90点は出せるかな、と。

■水準計、構図調整など:
電子水準計は風景を撮るボクにはとてもいいですね。
構図微調整もやってみましたが、三脚使用時は常に使いたい機能です。

■画質:
散々ネガティブキャンペーンや、不満を持ったペンタックス愛好家さんの声を見て来た上で、ドキドキしながらパソコンに取り込み、画像を確認しましたが、不満の声の一部は納得かな、というのが現在の印象です。
低感度ノイズも確かに良く無いレベルです。が、これは個人的にはそこまで問題じゃないです。
しかし、全体のヌルっとした印象の仕上がりは、ちょっと微妙に感じます。
また、必要があれば作例を載せてみます。
カリカリシャープな画像は要らないのですが、ちょっとデフォルト設定(そしてそこから少々振ったレベル)では、満足感を得られないJPEG画像かな、と思いました。
ただ、ボクは基本的にRAWからのもので印刷まで持って行くので、RAWから自分で調整した画像がどうなるかに期待かな、と思っております。

ただし、、、、使用しているAPERTUREがぜーんぜん新機種に対応してくれない(というかアップル遅い)ので、一度PHOTOSHOPに出してまた戻すというRAW現像が面倒です。純正ソフトを試してみようかな、と考えています。

■その他、総合評価:
総じて、カメラそれ自体はとても良くまとまった非常に満足度の高い仕上がりに感じます。
個人的にこれ以上大きいカメラは使いたく無いので、K20Dを見送った過去がありましたが、K-7のサイズはベストです。
ファインダーやシャッターフィーリングは撮影を楽しませてくれます。
むしろ、今は撮影させられている、という風に感じるほどです。
画質に関して、ネガティブな声が多いので、それに頭が占拠されているのかもしれませんが、自分でおぉ、と思える画像が撮れるのだけ確認できれば、かなりの満足度を得られる一台になると思います。
あと、ほのか、で猫を撮ったらすごいいい感じでした。

書込番号:10203819

ナイスクチコミ!15


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/09/24 06:05(1年以上前)

ぜひレビューにも投稿をお願いします。

BY 管理者代理 

書込番号:10203830

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/24 07:50(1年以上前)

偏らない ピュアな、ご感想だなと思いましたので…
持っているカメラを このように認識、評価できるのは、写真はカメラでは無い事を知って居られるからでしょう。

書込番号:10204009

ナイスクチコミ!5


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/09/24 09:27(1年以上前)

photogenicさん、こんにちは。
全体的に見て満足されて使っているようですね。
私もphotogenicさんの項目に合わせてレポートを書いてみました・・・

■持った感じ:
K10D+カスタムグリップと比較した場合、手も大きい方なのでK10Dの方がしっく
りきます。K-7は持った感じコンパクトにまとめられているなという感じ。かば
んに入れた時にかさばらないので、持ち出しはK-7の方が楽にできる印象です。

■AF:
最後の迷いが無くなった分、K10Dに比べたらだいぶ早くは感じます。ただ劇的に
という印象はありませんね、AF動作中も速度はあまり変わらないように思います。
ただそれ以上に嬉しいのは暗所でAFが使えるようになったこと。補助光が有効な
のでしょうか。多少暗いところで子供の写真が撮れるようになりました。K10Dで
はまずピント合わず撮れなかったシーンです。
精度の件はあまり外すといった感想は無いのですが、対象物によるのかも知れま
せんね。もしあまりにも外すようであれば、要点検かも知れません。

■ファインダー:
最近になってやっと、ファインダー一杯の構図を見るようになりました。K10Dの
時はここまで厳密に構図調整しなかったのですが。100%だからこそですね。サイ
ズは小さくなったのに、ファインダーの性能はアップ、嬉しい改善点ですね。

■背面液晶:
ここについてはK10Dでもそれほど不満に感じていませんでしたので、K-7で綺麗
になったとしても特に感動はありませんでした・・・・

■操作性:
最初はK10Dとのあまりの違いに悩んだりもしましたが、結構よく考えられている
なといった感触です。使い慣れたらこの操作性はなかなかいいんじゃないかと。
まぁ慣れの問題が大きいとは思うのですが、K10Dをたまに使うとあれ?っと思う
ことが多くなりました。

■水準計、構図調整など:
水準計と自動水平調整は非常に嬉しい機能です。構図調整は普段あまり三脚を使
用しないのもあり、まだ使ったことがありません。

■画質:
私も最初ちょっと眠いなという感じは受けました。
現在では色々と設定追い込んで、シャープとコントラストをいじりつつ、特に不
満を感じていません。
これまでK10DではDarkroomというソフトを使っていましたが、こちらは既に新機
種への対応は停止?なのか、アップデートはさっぱりです。仕方なく純正使って
ますが、使い勝手はいまいちな面もありますが、過去のソフトに比べたら、だい
ぶ使いやすくはなったなという感じです。

■その他、総合評価:
K20D/K200Dを飛ばしてK10DにK-7を買い増しとしました。他社デジイチは店頭や
PIE,知人の借りて使ったことがある程度です。今のところトータルでみて満足し
て使っています。写真を撮る頻度もK10Dに比べて多少アップした感じ、気持ちよ
く撮影できます。
(※ 重さ大きさ気にしなければD3のファインダーは気持ちよかった!!)
ここで話題になったラインセンサーや黒点の問題など、ことあるごとに不安にな
り確認もしましたが、今のところ特に問題は発生していないようです(前者はファー
ムUPで対応された)。
K-7使ってから更に感じるようになったことは、他に選べる機種が現状無くなっ
てしまったこと。このサイズで手振れ補正内蔵、そしてこのスペック、HOYA撤退
してもらっては困ります!!

楽しんでデジイチライフを送りましょう!!

書込番号:10204218

ナイスクチコミ!6


スレ主 photogenicさん
クチコミ投稿数:219件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 LEOiSM! 

2009/09/24 13:19(1年以上前)

>kawase302さん
レビュー項目の存在を失念しておりました。
レビューも書きます。
すみませんでした。

>robot2さん
思ったまま書き綴りましたが、後から見ると長ったらしかったですね。。
購入検討時に相談にのっていただき参考になったので、購入をご検討されている方へ還元できれば、と思い、そのままの感想を書いてみました。

>やむ1さん
同じ項目での感想、ありがとうございます。
まず、AFですが、そうですね、外す確率が高い様だと点検してもらった方がいいかもしれないですね。
暗所では、緑の補助光がファインダーの中に見えますが、あれのおかげなのでしょうね。
背面液晶はK10Dからでもあまりきれいになったと感じられないのですね。
K200Dがだめだったのかわからないのですが、撮った後に確認した印象とパソコンで見る印象に大差があったのが不満でした。
画質はボクもこれから色々試してみるつもりです。初心者や初級者には撮って出しでカリカリシャープなはっきりした画質がわかりやすい様で、そういう意味でK-xの方が画質が上だとか色々言われていますが、ポテンシャルある機種だと信じて頑張ります。
ボクは買ってすぐにファームアップしましたが、今の所黒点や緑の線?という以上な現象は確認出来ていません。動画も10分を超えるものを撮ってみたり、2分オーバーの長時間露光もやっていますが、特に変な動作は無いです。

書込番号:10204903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/24 13:46(1年以上前)

K-7デジカメ本体のメカ機構部には、これからの方向性すら感ずる優れた内容が有ると思っております。

手で触っているだけで満足感が得られるデジカメ・カメラだと感じます。

ハード的な優位性は素直に感じられますが、画質・画像的にいかがでしょうか?

悪い点、良い点などの参考画像などを上げていただければ判りやすいと思います。

RAWでは、K20Dと同程度と言うことなのですが、ノイズの乗りなどの違いはいかがでしよう?

皆様の参考画像を拝見して感じたのですが、暗部の明瞭度が違って見えましたが、いかがでしようか?

写真を撮ることよりも、いじり回している時に至福の喜びを感じさせてくれそうなデジカメ、K-7、良いカメラだと思います。

書込番号:10204996

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/09/24 18:24(1年以上前)

photogenicさんもやむ1さんも、素晴らしいレビューだと思います。
ここだけじゃもったいないですよぉ♪

書込番号:10205906

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/24 18:35(1年以上前)

当機種

CTE

>写真を撮ることよりも、いじり回している時に至福の喜びを感じさせてくれそうなデジカメ、K-7、良いカメラだと思います。

相変わらずですね。
明らかにK-7を使ったことのない方のコメントです。

書込番号:10205955

ナイスクチコミ!5


スレ主 photogenicさん
クチコミ投稿数:219件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 LEOiSM! 

2009/09/24 19:12(1年以上前)

>デジカメスタディさん

色々ご質問いただいておりますが、プロのレビューアーではないので、全てに的確に答えられません。

写真に関しては、被写体や条件によって感じる物が違い、どこが不満でどこが満足か、ということを『悪い点、良い点』という風に簡単に白黒表現できません。全体的に、デフォルト設定が好みの方向性ではなさそうだ、というのが現在の感想です。

『RAWでは、K20Dと同程度と言うことなのですが』という点に関してもボクの感想ではないので(K20D持っていないですし。。)どうとも、、、。

asd333さんのおっしゃる様にデジカメスタディさんがK-7をお持ちで無いのかお持ちの上でのご質問なのかわからないですが、少なくとも『いじり回している時に至福の喜びを感じさせてくれそうなデジカメ』という認識はボクの感想とはかけ離れています。

>kawase302さん
ありがとうございます。レビュー欄にも投稿しました。

書込番号:10206104

ナイスクチコミ!6


スレ主 photogenicさん
クチコミ投稿数:219件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 LEOiSM! 

2009/09/24 19:16(1年以上前)

画像が無かったので今日撮ったところの一枚を載せてみます。
まだ、好みの設定を見つけるには至っておりませんが、最初の投稿で書いた、お気に入りの「ほのか」仕上げのJPEG撮って出しを載せてみます。

DA18-55WR/37mm/1/50s/F5.6/ほのか/ISO500/-1.3EV/CTE

書込番号:10206126

ナイスクチコミ!0


スレ主 photogenicさん
クチコミ投稿数:219件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 LEOiSM! 

2009/09/24 19:18(1年以上前)

機種不明

DA18-55WR/ほのか/ISO500/-1.

画像貼付けに失敗しました。。。。

書込番号:10206137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/24 20:09(1年以上前)

photogenicさん

K-7の画質についてですが、デフォルトのシャープネスは従来機種や初級機に比べて甘めだと思いますので
シャープネスを+4くらいまで思いっきり上げて、
更に出来ればお持ちの単焦点レンズで試されては如何でしょうか?
K-7はシャープネスを最大の+4まで上げても画質が破綻するとかカリカリしたりとか、
輪郭線が妙に太くなることもないので一度お試しされることをお勧めします。

またPHOTOSHOPをお持ちならとりあえずの対処療法として、
JPEG画像にアンシャープネスをかけてみるだけでもヌルっとした印象は
拭えるのではないでしょうか?
こちらも元々解像力の高い単焦点で撮られた画像で試される方が良いと思います。

書込番号:10206374

ナイスクチコミ!2


スレ主 photogenicさん
クチコミ投稿数:219件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 LEOiSM! 

2009/09/24 20:38(1年以上前)

>インダストリアさん
ご情報ありがとうございます。
K-7の本を読むと、FSがK200D, K20Dの物と傾向が違うという事がわかりましたので、FS+4という前世代の頭から切り替えないとな、と思っていた所ですが、そうですか、シャープネスは+に振っておくべきなのですね。
どなたかが、コントラストも弄らないとという感じの事を書いてらしたのを以前読みましたが、それも含めて色々まだまだ弄らないとな、と思っております。

単焦点は旧レンズ以外ではSIGMA30/F1.4, TAMRON90Macroを持っておりますが、解像力はこのどちらかで事足りますでしょうか?(すみません、解像力に関する知識が全くございません)

書込番号:10206522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/24 20:57(1年以上前)


photogenicさん

コントラストは露出差の少ないフラットな画像なら+補正もありますが、明暗差の大きな画像では
弄らない方が無難かと思います。(どうしても弄るならphotoshopのトーンカーブの方が良いと思います)
基本はシャープネスの設定を詰める事だと思います。

解像力の高いのはマクロのTAMRON90Macroですが、これはボディの差が出にくいと思いますので
SIGMA30/F1.4でF値を色々振って(ピントはきっちり合わせることが肝要)試されると
良いかと思います。
またAWBに関してもK-7は白いものを忠実に白く再現(補正)するようになりましたので、
風景は場合によっては面白み深みの無い画像になることもありますので
CTEやケルビン値を振って(いずれもデジタルプレビューやカメラ内RAW現像でリアルタイムで変更可)
みては如何でしょうか?

K-7は色々と設定を変えることで撮り手の要求に答えてくれる懐の深いカメラだと思います。

書込番号:10206628

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルフィルタで失敗を挽回?

2009/09/24 01:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 Ulitzenさん
クチコミ投稿数:99件 U宙世紀な日々 
当機種
当機種
当機種
当機種

元画像1

ソフト

元画像2

水彩画

皆様こんばんは。

K-7(というかデジ一)駆け出し者です。
ということでk-7まだ全然使いこなせていないので失敗写真も多いんですが、試しにデジタルフィルターかけてみたらよさげになりました。

1枚目:トンボにフォーカス合わせたつもりでしたが、MFだったのでちょっとピンずれか手ぶれ気味。
2枚目:デジタルフィルタのソフトをかけてあやふやに(笑)。
3枚目:柿の木を下から撮りましたが逆光で暗い絵に。
4枚目:デジタルフィルタの水彩画を掛けると、影の部分が白くなって明るくなりました。

続きます。

書込番号:10203417

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 Ulitzenさん
クチコミ投稿数:99件 U宙世紀な日々 

2009/09/24 01:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

トイカメラ

水彩画

水彩画+ソフト

連投すみません。

1枚目:SSが遅かったのか、微妙に被写体ブレしていました。
2枚目:トイカメラ
3枚目:ベースメーク(明るさ−、彩度+、コントラスト−)と水彩画
4枚目:3枚目+ソフト(ここまで来るともう写真じゃない?)

水彩画って、プレビューと出てくる絵のギャップがかなりあるので、好みの絵を出すのに苦労しました。
まあでもそれが結構楽しかったりするんですけどね。

おまけ
ベースメークって、最初はメークってついてるから美肌効果系のフィルタかと勘違いしてました^^;。

書込番号:10203435

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/24 08:20(1年以上前)

機種不明

CS4

Ulitzenさん おはようございます
水彩画 拝見しました。
PS で、水彩画を適用すると、どうなるかやって見ました。ご参考に成れば幸いです(元画像の無断拝借すみません)。
水彩画 適用なら、多少の被写体ブレも大丈夫ですね。

ソフト:Adobe Photoshop CS4
フィルター:水彩画
明るさ↑、コントラスト↓、トーンカーブ↑調整

書込番号:10204062

ナイスクチコミ!0


eXpresserさん
クチコミ投稿数:59件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 Urban eXpress Museum 

2009/09/24 11:08(1年以上前)

当機種
当機種

元画像

ハイコントラスト+ソフトフォーカス

Ulitzenさん、こんにちは。

シャッタースピードが遅すぎて被写体ブレした時の「ソフトフォーカス」は効果絶大ですね。
撮影しにいったあとの帰りの時間などに、ものすごく楽しめます。個人的にはハイコントラストがお気に入りです。

> 水彩画って、プレビューと出てくる絵のギャップがかなりあるので、好みの絵を出すのに苦労しました。
確かにそう思います。水彩画の線が細すぎたり太すぎたりすると、一気に印象が薄れちゃいますよね。

ということで、こちらも便乗させて頂きます。

書込番号:10204501

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ulitzenさん
クチコミ投稿数:99件 U宙世紀な日々 

2009/09/25 01:57(1年以上前)

当機種
当機種

元画像

パステル&色抽出

robot2さん、eXpresserさん、こんばんは&コメントありがとございます。
resつくとは思ってなかったのでうれしいです。

>robot2さん
おっしゃる通り、多少の被写体ブレは水彩画で解消です^^;。
でも同じ水彩画フィルタでも、ソフトが違うと全然印象がかわるんですね。
K-7は輪郭が残る感じすが、CS4の色が残る感じもいいですねえ。
特に濃緑がしっかり残っているのがいいと思いました。
ペンタ機は緑の再現性が素晴らしいと聞きますが、水彩画を適用しちゃうと薄くなっちゃうのがもったいないところです。ファームアップで直してくれないかな。

>eXpresserさん
腕のなさをカバーしてくれる?デジタルフィルター、とても助かります。まさに1粒で2度おいしい、って感じですね^^/。
投稿された写真も素敵です。元画像もいいですが、フィルタ画像の方は大友克洋のアニメに出てきそうな光景になって、なお素敵です。

では私ももう一枚。今度は失敗写真ではないですが、パステル&色抽出で柿の熟れた赤を強調してみました。

書込番号:10208845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/25 23:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

帽子にピントが来ちゃってます(汗

Ulitzenさん、こんばんは。
私もK−7のフィルター、先日初めて使ってみたのですが
結構楽しいですね♪

設定は奥が深そうですが、当分楽しめそうです。
拙い写真で失礼致しました〜

書込番号:10213230

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ulitzenさん
クチコミ投稿数:99件 U宙世紀な日々 

2009/09/26 23:04(1年以上前)

はなま〜るさん、こんばんは。

いやあどれも素敵な写真じゃないですか。
しかもあえてメインの被写体を非カラー化されるなんてすごい発想です。

おっしゃる通り、デジタルフィルター、まだまだ奥が深そうです。

書込番号:10218582

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング