
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2009年9月23日 17:47 |
![]() |
260 | 33 | 2009年9月23日 17:33 |
![]() |
152 | 30 | 2009年9月17日 23:42 |
![]() |
52 | 9 | 2009年9月15日 12:20 |
![]() |
40 | 8 | 2009年9月15日 16:09 |
![]() |
117 | 25 | 2009年9月21日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
中部山岳の2000m級の山ではもう紅葉が進んでいました。
K-7での紅葉初撮りです。
1、2枚目はCTE+雅
3枚目は太陽光+風景
4枚目は曇天+雅です。
6点

torotorotororiさん こんにちは
私も本日 黒岳の五合目の紅葉を撮影して来ました。
本当は、もっと登山すると良いのが撮れたのですが準備してなく登りませんでした。
書込番号:10199886
5点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日たまたま通りがかったところで、犬のフリスビー・キャッチ競技をしていました。
自分は普段風景撮りしかしないのですが、遊び心で、試しに動体撮影・連写撮影をしてみました。
AFサーボモードでの連写撮影です。
動体AF性能も、連写性能も、大変優れていると思いました。
普段風景撮りしかしない自分には、大変過ぎたるカメラ(本当に宝の持ち腐れ)であると思った次第です。
過去に、同じようなスレッドがたっておりましたら、ご容赦ください。
16点

失礼ながらこれで動体AF性能が優れていると言える人が羨ましいです。
書込番号:10184410
17点


激しい動体撮影に、マトモに使える様な望遠レンズが無いんだから仕方無いでしょう
もし使える様なら、今後スポーツの世界で、プロがペンタックスに乗り換えてくるはず
書込番号:10184472
8点

我が家では、子供も大きくなって、子供の写真を撮ることもなくなりましたが、
子供が小さかった頃なら、きっと運動会で活躍してくれたと思った次第です。
書込番号:10184522
10点

レンズは、どのレンズで撮影されたのですかな?
動体撮影用望遠レンズが無い??
はて?
DA★60-250F4SDMとかDA★300F4SDM等ペンタには動体撮影に応えるレンズは有る筈ですな。(笑)
画像を見る限りでは罰に劣ると云う感じは無いと思いますな。
私が、速攻三ヶ月で売り飛ばしたEOS 40Dとかみたいに「ピント中抜け」は如何でしたでしょうか?
AF-C、Tvモード、AF測距点は中央固定?それとも自動選択?
自動選択でコレなら私は十分安心して購入できると云うものですなぁ…。
書込番号:10184582
12点

200mm位の望遠レンズが無いと厳しい距離のようです
書込番号:10184604
2点

レンズはFA100mmマクロです。
(花の写真を撮るために出かけたついでに、たまたま試しに撮ったものです)
撮影モードはAF-C、Avモード、AF測距点は中央固定でした。
書込番号:10184622
3点

ここに載せるとピクセル数は1/20に縮小されてしまうので、
精細な議論はもともとできないという前提の下で言わせて
もらえば、ピントはよく犬にあっていると思いますね。
その思うのは、足もとの芝生のボケ具合を見れば、おおよそ
犬の居る距離の場所に合っているからです。
ただ、F2.8はたぶん開放か開放に近いとおもわれ、全体に
画像の締りが足りないのでピントが合ってないという誤解を
与えるおそれはあります。でも上に書いたように芝生のボケ
具合を見ればわかると思います。
なぜ、ブッチのパパさんが疑問に思われるのか、具体的に
教えてほしいですね。
書込番号:10184721
10点

すれ違いでした。FA100マクロだったら開放でもかなり良いと
思います。ただ、マクロレンズは焦点合わせの回転角度が
大きいので、動体には向いていないでしょうね。
最近のAFレンズは回転角度が狭く、かつゆるゆるのフリクションで
モーターに負担をかけずに速く合焦するようにしています。
書込番号:10184745
4点

↑このレンズはマクロのようですのでヘタに絞るとシャープさは逆に失われます。被写界深度は深くなりますが・・・ m(__)m
書込番号:10184766
0点

動体撮影の時は感度を上げて撮ればいいのだ〜
書込番号:10185042
3点

お返事どうもです。
DFA100F2.8マクロですか。
中望遠単焦点ですから、確かに咄嗟の「代用」として使えますなぁ…。
私も現行キヤノンでも同じ用途でEF100F2.8マクロUSM使っていますな。
ただ、スレ主殿、動体にAvモードは適当ではないのでTvで行かれる事をお勧めしますな。
しかし、AvモードでSSを稼ぐために開放で撮影してコレなら良いのではないですかな?
ところで質問しましたが、ピント中抜け現象、と云うか食付きは如何でしたかな?
K20Dではレリーズ開始前のかなり前の段階からAFオンして追尾開始しつつ、「目標にAFを十分なじませてから」でないと結構ピントを外してましたが、K-7は如何ですかな?
ココが知りたいんですなぁ。
「K20Dよりはかなりマシ」なら自信持ってイイと思うもので…。
書込番号:10185388
4点

スレ主は悪気はないだろうが、結果として単なるネガキャン
DFA100でF2.8 中央固定で遠くから犬撮っても参考にならんよ
書込番号:10185605
4点

他にも数枚撮りましたが、特別中抜けなどの意識はせずに撮っていましたが、(自分から見てですが)ピントを外してたものは1枚も無かったのです。
ただ、犬が走り出す瞬間から、カメラの背面にあるAFボタンを押し続けて、タイミングがよさそうなところで、シャッターボタンを押していましたので、AFをなじませていたことにはなるのかもしれません。
K20Dは持っていませんので、残念ながらK20Dとの比較では申し上げられません。
ただ、本当に気軽な気持ちで、適当に撮っていただけなのに、ピントを外してたものが1枚も無かったことには、正直少し驚きました。
この写真を見て「結構いいな」なんて感じていただける方がいましたら、それは自分の腕のせいではなく、本当にカメラのおかげだと思います。
(他社製カメラのことは、あまりよく知りませんけれど)自分自身は、技術の進歩に、ただ目を見張るばかりというのが、本当に正直な気持ちです。
書込番号:10185703
15点

フォーカスリミッターのないD FA100で
ジャンプキャッチが撮れてりゃ良いじゃないかって
私は思いましたけど…。
昔K20Dで咄嗟にD FA100で動体撮ろうとして、
あまりの往復っぷりに挫折した私です。
ピントリングの回転幅半端じゃないですから。
書込番号:10185720
8点

おぉ!!
そうですか!
コレが聞きたかったんですなぁ。
三ヶ月掛かりでようやく「ベストアンサー」を得る事が出来ましたな。
コレで心おきなくK-7購入と逝けますな。
近日中に再びペンタユーザーに返り咲けます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10185743
7点

K10DやistDシリーズでもこれぐらいは、合ってくれると思いますけど・・・
でないと、一眼レフを使っている意味が全くないような。
書込番号:10185754
5点

どうも、あまり参考にならない画像をアップしたみたいで申し訳ありません。
(そうすると、タイトルのつけ方も良くなかったかもしれませんね)
自分が無知なだけで、本当に悪気はありませんでしたので、もし気分を害された方がいましたら、ご容赦ください。
という訳で、これ以上の書き込みは控えさせていただきます。
書込番号:10185794
3点

Still Lifeさん
私には十分参考になりました。
特に運動会に使えそうだ,というスレ主さんの言葉は説得力がありました。
スレ主さんを非難するコメントはあまり気になさらなくて良いのでは。
書込番号:10185852
21点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様こんばんは
本日の散歩で撮った写真をUPしてみます。
改めてK-7とFAリミとの相性の良さに驚いています。
腕のなさは置いといて、色彩やボケがスゴいです。
(分かりきってる事ですが、改めて感心しているんです)
全てjpeg撮って出しでリサイズのみです。
18点

自己レスです。
なんと表現して良いか分からないのですが、K-7を購入してから良い写真、出来のイイ写真でなくても自分の目線を形に残せる気がしています。
特にFAリミを使用した時に感じるんですよね。
書込番号:10158274
15点

K-7での画像、大変参考になります。
また、素晴らしいレンズでの撮像も参考になりました。
K-7での画像中、立ち木の画像が気になってしまい、この画像がデフォルトの画像なのか、という疑問を持ちましたので書き込みいたしました。
どうも、ノッペリとした印象に写っているような感じですが、何か加工しているのでしようか?
何となく立体感を感じられないような画像になってしまっているような気がしますが・・・。
手持ちで、ブレ・ピンズレ有りますが、以前撮影したものを参考程度にアップしてみます。
だいぶピンズレ、ブレていますが。
ちなみに、安価なキット・レンズを使用して撮ったモノです。
書込番号:10161744
2点

>デジカメスタディさん
立体感が感じられないのは,単に曇天だからだと思います。
太陽の位置が分からないくらいの曇天では,
空全体が光源になってしまいますから,
のっぺりした印象になるのはごく普通ですよ。
それが嫌なら,レフ板使ったり,ストロボ焚いたり工夫しますよね?
書込番号:10162022
8点

スタディ氏
粘着質の擁護派 すぽんぢです(笑
>どうも、ノッペリとした印象に写っているような感じですが、
>何か加工しているのでしようか?
「ほのか」だからじゃないのかな。あれはのっぺり見えるけど?
あなたここの写真だけで(価格のこの板、と言う意味)K−7を判断しようと思っているのですか? たぶんそれじゃぁ一生K−7の真の姿は分からないと思いますけどね。
ま、がんばって下さい。応援は出来ないけど。
書込番号:10162166
10点

>とーしろ坊主さん
> なんと表現して良いか分からないのですが、K-7を購入してから良い写真、出来のイイ写真でなくても自分の目線を形に残せる気がしています。
> 特にFAリミを使用した時に感じるんですよね。
身近な風景を自分の目線で形に残すという思いに私も共感します(^^)
FAリミは階調の表現が素晴らしく、ペンタックス機の絵作りも代々それを生かす方向になっている気がします。
FA43mmLtdでなければシャッターを切らなかったであろう庭先で撮った1枚をアップさせてください。
>デジカメスタディさん
立ち木の画像なら「ほのか」を使っていると書いてあるようですよ。
それにしても(「ほのか」だから)コントラストや色が出ていない、という評価ならわかるのですが、のっぺり、という表現とは違うような気がします(^^;)
輪郭線の評価ということであれば写し方によって全然変わってきますし、縮小もされてしまう価格コムの作例で評価するよりはチャートを写した比較サイトのほうがいいかと思います。(価格コムでは以前TAK-H2さんがアップされていました)
書込番号:10162186
7点

みなさん、こんにちは!
K-7やLimitedレンズを検討中の人が勘違いしないように記しておきます。
取りざたされている木の幹とカバさんとゾウさんの写真、○ださんさんがおっしゃっている通りの環境光に加えて、
とーしろ坊主さんは「ほのか」でとったとおっしゃっています。「ほのか」はK-7から実装されているペンタックスの新しいカスタムイメージで、コントラストを低く表現するためのモードです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_7.html
ノスタルジーを表現するのによさそうなんですが、ほのかをうまく活用した作品は私にはまだ撮れていません。活用するのはとても難しいと感じています。
書込番号:10162199
4点

デジカメスタディさん
2009/09/10 17:58 [10130849]にて
確かご使用の機器はistDS2とおっしゃっていましたし、それ以前に問題が多いので購入を控えているといった書き込みも見たように思いますが私の勘違い?
ここしばらくの書き込み(削除されたものも多いようですが)を読んでいるとにわかに信じられないですが…。
この1週間で失礼ながらK-7お買いになったのですか?
書込番号:10162280
12点

↑自己レスです。
>ちなみに、安価なキット・レンズを使用して撮ったモノです。
確かに何で撮ったかとは言われてませんでした。m(__)m
ちなみにスレ主さん提示の絵は私にはちなみにノッペリトは感じませんでした。
デジカメスタディさん提示の絵はなるほどとは思いますが…。
書込番号:10162314
1点

とーしろ坊主さん、みなさん、こんにちは。
私もFAリミテッドとK-7は相性が良いような気がしています。
とーしろ坊主さんのアップされた一枚目の赤紫のシソっぽい花は、
コリウス・ビンテージベルベット。
二枚目はハナトラノオですね。
きれいーと思ってお花撮った後、名前教えていただいても、すぐ、
忘れちゃうんですけども。
ほのかでお花や高撮ると、なんか、思い出っぽくなってしまいますね。
でも、それもいい。
書込番号:10162337
3点

ちなみに、この場合、写り具合がノッペリとした印象に写っているような感じと立体感が感じられる画像との違いは、主にライティングの違いと思います。
太陽の位置は、何処でしたでしょうか。
フラットな光(正面から)の場合は、フラットに写ります。
斜光線の場合は、立体感が出ます。
違いは、細かな凹凸に影が付くか、付かないかです。
ポートレートなどでも、特に影の出方に気を使いますね。
風景でも気に入った写真を撮るには、太陽の高さ、角度、雲間の移動とか気を使い待つことも必要かと。
書込番号:10162557
4点

みなさん、詳しい説明を付け加えていただき、ありがとうございます。
なるほど、光の反射角度の問題もありますか・・・・。
私の眼が悪いのかも知れませんが、K200Dで撮られた画像、大変良く立体空間を写し出しているような気もしますが、たぶん、気のせいなのかも知れませんね。
その画像は、平均的光量のような感じですが・・・・。
基本画像がしっかりしていれば、多少のソフト処理を施した画像でも、やはり、臨場感という空間表現が失われることは少ないと思っておりましたので・・・・。
写す被写体への光線の具合も関係するのですね〜っ。
ちなみに、アップした画像は、少々逆光ぎみの撮影でした。
書込番号:10163287
1点

皆様 レスありがとうございます。
デジカメスタディさん
ご評価いただき、ありがとうございます。
立ち木の画像がのっぺりした感じに見えるのは、まさにペンタの狙い通りと思います。
「ほのか」は、コントラスト-3、シャープネス-2、キー+4と言ういびつなパラメータです。
この狙いは、立体感や色彩感をなくし、遠い記憶を可視化しようとしているんだろうと解釈しています。
場の視覚よりも記憶に対する時間的な距離を稼いでいるんでしょうね。
m_oさん
ご共感いただき、ありがとうございます。
プロやレベルの高いアマチュアの方は別として、町のカメラ好きとしては「自分の思い出を最良の形で残せる」という部分に惹かれます。
ここがペンタにこだわる理由かもわかりません。
ぽんでらいよんさん
花の名前を教えていただき、ありがとうございます。
でも、本当にすぐ忘れちゃうんですが・・・
「ほのか」で撮影すると遠い記憶を画像で再現できるような錯覚に陥りますよね。
素晴らしいアイディアだと思います。
皆様
今日は、朝6時に出発して先ほど帰宅しました。
レスをつけて頂いたお礼が遅くなり、大変失礼いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:10163649
6点

とうしろ坊主さん、皆さん、今晩は。
皆さんの素晴らしい写真大変結構ですが。
K-7スレでもよく拝見しますが、Exif情報のない作例はあまり参考になりません。
折角の貴重な情報空間、大事に使いたいですね。
ROMってばっかりで、ろくな作例も挙げないシガネェ人間の駄スレで失礼しました。
書込番号:10164464
4点

とーしろ坊主さん皆さんこんばんは
K-7は凄くFALimitedとの相性が良いです
絵だけでなく、使いかっても良いですね♪
DR機能が気持ちいい位ゴミが付かないのでレンズの取替えが嫌になりません
小型軽量なので短焦点が似合いますしね^^
最近は、風景だろうとFALimitedだけを持って向かう事も多いです
FAリミで撮った風景写真を1枚貼っておきます
書込番号:10164611
7点

皆さん、こんばんは。
私もK-7は持っていないのですが、作例は沢山漁っています。
そうして、「ボケのついたての前に被写体を置く」様に写らないのが、K20Dからの進化だと常々思っております。
スレ主さんの御作も、一枚の絵として全体の調和感が素晴らしいですね。
誰かさんは冗談抜きにコンデジを使うと良いと思います。
リコーの形落ち品でも買うとエッヂが立ちすぎるくらい立つ機種がありますから、それにさらにシャープを強く掛けて黒レベルでも思いっきり上げれば、うっとりするような絵になるのではありませんか?
画像ソフトなんか持っていなくてもピカサで間に合いますから、経済的ですよ♪
赤目も直せますしね・・・プププッ。
書込番号:10164750
1点

> そうして、「ボケのついたての前に被写体を置く」様に写らないのが、K20Dからの進化だと常々思っております。
ボケのついたての前に被写体を置くとはどのような写真なのでしょう。
興味があります。
書込番号:10164782
2点

まあね。酷くはなびらが現実離れして醜く見えるようなヤツね。
delphianさんはお上手だしRAW派だそうですから、そういう写真は出て来ないでしょう。
でもK-20DのJPEGでカメラの設定をちょっと派手めに振ると、かなりど派手な感じになるのは本当でしょう?
K-200Dもデフォルトではとても派手ですしね。
そんな事言えばK100Dもど派手だしK10Dも濃厚な色乗りにする事も出来ますが・・。
それでもどのカメラも設定次第でおとなしやかな絵にする事が出来ました。
でも難しいでしょう?段々おとなしめにしていくのは。
派手にしていく方が、ずっと簡単じゃないですか。
私はK20Dの使い始めにJPEGを利用していて、派手になりすぎてどうにも手のつけようが無くなってしまった写真が幾つかありますよ。
その時期の拙作は沢山有りますが、私の美意識では「コンデジかよ!」と言われそうで恥と思ってますから、あまり載せたくありませんね・・。
まあでも責任上・・・ちょっとK20Dのその頃のデータが行方不明なモノで、K200D+DA40mmのものになりますが。(多少トリミングあり)
私はこういう写真が嫌いです。
RAWからなのでCS3のCAMERA RAWで自動補正後、こんな感じ・・という例ですからスマートシャープを8%かけてあります。
ちなみにK20Dは大変気に入っており、我が愛機であります。
今は薬の飲み過ぎで手が震えるので、ほとんど撮れませんけど。
書込番号:10165275
2点

ああっ JPEG撮って出しの事でしたか。
私は撮って出しJPEGの画像評価は全くしない人ですので、設定を派手目に
するとか仕上げ設定のパラメータ変更とかやった事が無いのです。
WBもAWBから変更した事がありません。
私の場合RAWデータの素性が評価の全てですから。
「ボケのついたての前に被写体を置く」という表現のような写真が K20Dで
撮れた覚えがないので、どの様な被写体を撮っているんだろうと思いました。
書込番号:10165518
3点

ワタクシいろいろと勝手な事を言って皆様のひんしゅくを買っているような気が致してまいりました・・・。
最早これまで・・・スレ主さん、横にそれてしまって御免なさいね。
それでは皆さん、さようなら。
書込番号:10165606
0点

トライポッドさん
返信が抜けてしまい、大変失礼いたしました。
光の状態は、ほぼ完全な拡散光でした。
分厚い雲に覆われ、時折雨がぱらつく夕方という状態ですから、コントラストは色彩で高めるべき状況です。
しかし、この場合は「ほのか」のパラメータにより意図的にのっぺりした絵にしたものです。
SN-ONさん
すいません。
Exifなるものが良く分かっていません。
不勉強で申し訳ないのですが、イクシフと読むのでしょうか?
デジタルカメラのスレを見ていると良く見かけるのですが・・・
shirokiさん
ぐわ!すんごい立体感ですね!!
すごく恥ずかしい思い込みですが、私には「FAリミは手持ちで撮影!」という強迫観念があったかもわかりません。
三脚を使用して長時間シャッターにも挑戦してみます。
闇アップさん
> そうして、「ボケのついたての前に被写体を置く」様に・・・
というのは、ボケがわざとらしかったという意味でしょうか?
確かに、K20Dの画質はデフォルトから非常にシャープなので、デジタルらしい感じが強いですよね。
私は、K20DとK-7の画像はほぼ同等で、K-7ではDAレンズでもFAレンズの感じを出せるように各パラメータの味付けを変えてきているように思えます。
裏を返せば、このあたりは発売当初にK-7の画像が眠い!と言われたことの一因かも分りませんね。
明日も早いので、そろそろ寝ます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10165642
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
早朝、光輝く中、川辺沿いに咲く花を撮ってみました。
想像をはるかに上まわる透明感あふれる絵をK−7は、描いてくれました。
まるで、花の妖精がそこにいるかのような気持ちに、させてくれます。
使用したレンズは、DA☆50−135で、文句なしの描写力だと思います。
17点

オーバーコッヘンさんこんにちは。
また、作例有り難うございます。
先日は77リミの作例を拝見しまして、透き通るような写真に感心致しました。
しかし、やはりオーバーコッヘンさんの腕に依るものと今回確信しました。
オーバーコッヘンさんが妖精さんなのですね〜
書込番号:10151701
3点

オーバーコッヘンさま
こんにちは。
私もD700を手放し、K-7を購入してから1ヵ月半ほどの
PENTAX初心者です^^;
DA35 Macro Limitedで撮ったキバナコスモスを貼ります。
2歳児を連れて近所を散歩した時見つけました〜
私は基本JPEGでしか撮らないのですが
取り込んだPCで補正の必要がないほど
思ったままのイメージ(発色)で撮れるのがうれしくて
いつも使っています。
PENTA沼に浸かる事で
マウントが一つ増えてしまいましたが^^;
とても満足しています。
話しは少しソレますが、
銀塩もデジタルに負けない魅力たっぷりです。
この秋は、子供の運動会にコスモス撮りに、と
F3やF6、CONTAX、中判(Mamiya645ですが)もフルに動員して
楽しみたいと思ってます〜
書込番号:10151946
7点

この花の花粉をマクロしたとき感動しまたのを思い出しついレスしました。
ちなみにこの花の名前はマルバルコウソウ(丸葉縷紅草)です。
この花粉は大きいので虫眼鏡10倍ほどか、マクロレンズの等倍で撮られるとコンペイ糖のように見れます。
知っておられましたら、すみません。
書込番号:10152402
4点

えふまささん、こんにちは。
FA77リミのときもレスしていただき、ありがとうがざいました。
朝から、とても綺麗な光景に出会えたので、シャッターを切りました。
hr31gtsrさん、こんばんは。
私も、二ヶ月前までは銀塩一本で、初デジ一眼がK−7です。
K−7は、イメージ通りの絵を出してくれるので、とても気に入っています。
お互い銀塩、デジタル、両方楽しみたいですね。
常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
綺麗なお花だったので、夢中でシャッターを切りましたが、名前は全く知りま
せんでした。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:10152609
2点

フォクトレンダー マクロ APO-LANTHAR 125mm F2.5で等倍 |
COSMICAR 8.5mmF1.5(CCDV)逆付けで22.6倍 |
対物レンズcorrect tokyo Apo 50X SLWDで50倍 |
すみません。
ついでに画像も貼らせて頂きます。
全てカメラは*istDでノートリミングです。
書込番号:10152612
8点

常にマクロレンズ携帯さん
すばらしい写真ありがとうございます。
それにしても、これは驚きですね。
マクロのレベルを遥かに超えています。
書込番号:10152827
2点

オーバーコッヘンさん 今晩は。
常にマクロレンズ携帯さんは、ほんとに独特な世界を持ってますね。(・_・)(._.)
真似できません。(・_・)(._.)
書込番号:10153543
4点

甘柿さん、今晩は。
全く、同感です。
もうこれは、顕微鏡の世界ですね。すごいの一言しかありません。
書込番号:10153662
4点

オーバーコッヘンさん 甘柿さん
スレ違いにもかかわらずコメントいただき有難うございます。
私も'04年から撮っていた事に驚きでした。
書込番号:10156704
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
お久しぶりです。
初一眼レフとしてK−7を購入してもうすぐ1ヶ月が経ちます。
本来は鉄道撮影をするためのカメラとして考えていたのですが、なるべく毎日使ってあげたいと思い、現在空の写真に凝っています。
撮影した空の写真を数枚アップさせていただきます。
感想としては、このカメラはかなり色遣いが綺麗であること、「CTE」などの充実したホワイトバランスがその色遣いを活かしているということが言えます。
なお、保存形式はRAW、パソコンでWBなどを操作しています。
レンズは全てsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 EDです。標準がほしい!
この写真をご覧になった感想・アドバイスがありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
8点

Pentax K200D w/Tamron A16 |
Pentax K200D w/Tamron A16 |
Pentax K200D w/Tamron A16 |
Pentax K200D w/Tamron A16 |
eXpresserさん、こんばんは。^^
私も空写真、大好きですよ。
ポジ・フィルムのFujichrome Velvia(RVP)的な、空の深い蒼色が出るデジタルカメラを探していたところ、ペンタックスのデジタルの色が私の好みにぴったりでした。
製造中止になったK200Dを使っていますが、ペンタックスのデジタルは、空の色が本当に綺麗に出ますね。
蒼い空を見ると、ついPLフィルターをかましてペンタックス・ブルーな空を撮りたくなる・・・ほとんど病気です。
K-7、K200Dより階調が柔らかくてフィルムっぽくなり、すごく良い質感ですね〜。
年内には逝ってみたいと思ってますよ〜。^^
「標準が欲しい・・・」とのことですが、私が使っているTamron Model A16 (17-50mm/F2.8)は、なかなか良い標準ズームだと思います。
シャープだしズーム全域F2.8と明るく、広角端の樽型歪曲も少なめ、お値段も3万円台前半とお買い得なレンズですよ。
書込番号:10150284
8点

eXpresserさん こんばんは
私もタムロン A16で撮影した夕暮れを貼ってみました。
AWBだと青さが足りないのですが、CTEにするとこんなに濃い色になります。
フィルムみたいな色合いが出ていると思います。
ささっとこんな絵が撮れるK-7は懐が深いカメラです。
書込番号:10150361
5点

eXpresserさん、こんにちは。
写真拝見いたしました。DA55-300mmだけで頑張ってるんですね。
空の写真、広角からの標準レンズあると有効だと思います。
また鉄道写真でも、周りの風景も含めた写真を撮るのにいいのではないでしょうか。
私はシグマ17-70mmを標準ズームレンズとして使っています。
広角から70mmの中望遠まで使え、また広角17mmではF2.8の明るさがあり、
寄って簡易マクロのようにも使えますので、重宝しております。
すでにおススメで出ているタムロンA16もF2.8通しで評判のいいレンズですよね。
私がシグマ17-70mmを買った時には、ペンタ用まだ存在しないレンズでした・・・
書込番号:10150847
4点

eXpresserさん、こんにちは。
作品がとてもうまくて、構図のよさやブレのなさはさすが鉄道カメラマンと思いました。
私もこのK-7でとった空の写真はお気に入りです。
吉村和敏さんの、BRUE MOMENTという写真集をみてから、朝・夕の数分のためにカメラを構えるようになりました。
K-7のCTEは空の表情がより鮮明になるのがいいですね。PENTAXの強みだと思っています。
これからも、K-7でいい写真を撮り続けていきましょう。
blackfacesheepさんの写真にはうっとりしてしまいました。私とはレベルが違いすぎます。勉強させていただきます。
書込番号:10151087
4点

皆様、早速の返信&すてきな写真本当にありがとうございます。
調子に乗って今度は電車の写真を掲載しました。微妙に靄がかかっている景色がお気に入りです。
blackfacesheepさん、
本当に美しい写真の投稿ありがとうございます。写真一枚一枚の個性が光っていますね。
ブログも拝見させて頂きました。数々のレンズをお持ちで・・・羨ましいです。
TamronのA16、考えさせて頂きます。元々はDA 16-45 F4 EDにしようかと思っていたのですが、お写真を見せてもらって気持ちが揺らいできちゃいました・・・。
ロイド伯爵さん
「CTE」は本当にナイスアイデアだと思います。これを導入したPENTAXの開発部に感謝です。
本当に懐が深いカメラで、まだまだ使いこなせていない感じがあります。
やむ1さん
> 空の写真、広角からの標準レンズあると有効だと思います。
本当に広角〜標準レンズが欲しいです。DA 55-300mmでは最短撮影距離が1.4mなので、室内ではもちろん無理ですし、着けててかなりデカイです。
これはある意味死活問題ですね。
よじいさんの時計さん
お褒めの言葉、本当にありがとうございます。
BLUE MOMENT、僕もチェックしてみます。
夕日を撮りにいくために30分ぐらい自転車でポイント探しに行ったりしています。
こういう気持ちにさせてくれるのも、一眼レフのすごさですね。
書込番号:10152577
2点

こんにちは。
K7、発売当日に手に入れあちこち出かけて撮っています。
空の写真も大好きです。
丁度私のブログで現在湘南の夕焼け空、CTEで撮ったものUP中です。
他のホワイトバランスでも撮りましたが・・・
一番焼けた所はやはりかなり、強調されていてどうかなとは思いましたが。
独学でまだまだ初心者です。
書込番号:10156589
4点

Pentax K200D w/Tamron A16 |
Pentax K200D w/Tamron A16 |
Pentax K200D w/Tamron A16 |
Pentax K200D w/Tamron A16 |
空写真、お好きな方が多くてうれしいです。どの写真もとても素敵で、しっかり楽しませていただきました。^^
よじいさんの時計さん、こんにちは。^^
私の写真、お気に召したみたいで、ありがとうございます。朝のBRUE MOMENT、朝の刺さるように冷たい空気が感じられる素晴らしい色の写真ですね。^^v
eXpresserさん、こんにちは。^^
朝の近江鉄道、今は爽やかだけど、これから暑くなるぞぉ〜って感じの空気の重さが素晴らしいですね。^^
DA16-45も良いレンズだと思いますよ。値段も安くなりましたしねえ。私は一段早いシャッターの切れるA16にしました。
まいにちここあさん、こんにちは。^^
いいですねえ、CTEのカラー・・・記憶色が出る感じなんですね。う〜ん、K-7欲しいなあ・・・
夕焼け空って、大好きです。何回もおんなじような写真、撮ってますよ〜。^^;
書込番号:10157123
3点

まいにちここあさん、お返事ありがとうございます!
本当に真っ赤な夕焼けですね。CTEでしか表現できないような感じがすごくします。
湘南ですか、一度は行ってみたいですね。僕の住んでいる岐阜では周りが山しかないので、夕焼けと言ってもきれいな色になる頃には真っ暗です(;_;)
blackfacesheepさん、すばらしいお写真ありがとうございます。
美しい空を入れて撮影すると、どんな被写体でもすごくきれいに写る事が分かります。同じ写真を何枚も撮っていらっしゃるblackfacesheepさんのお気持ちがすごくわかります。
K-7のCTEは、空や草原の色をとてもよく再現してくれています。もちろん、苦手なシーンもあるんですが、きれいに色を表現するあたりはさすがですね。K-7、いいですよ♪
レンズのご教授も本当にありがとうございます。A16という選択肢を頂いて真剣に悩んでいます・・・。明るいのが良いですよね。
結局はお店に行って、着けさせてもらった時の感想で左右されると思うのですが、果たしていつ行けるか、いつ買えるのか分かりません。
アップさせて頂いた写真ですが、1枚目は電車が青っぽくなってしまうので、WBはオートで撮影しました。
2枚目はCTEで、微調整でアンバーをものすごい加えてます。
皆さんのすばらしい写真に少しでも近づけたら・・・と思い、撮影してきました。
書込番号:10157497
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10Dのときは,ISO800になるとカラーノイズが目立ったので,
よほどのことがない限りISO400までしか使わず,
「夜間・室内・ノーフラッシュ」は,もっぱらNikon D40の出番にしていました。
K-7でもその名残りで,購入してかれこれ2ヵ月半,
ISO800以上の高感度は,積極的には使わずにきました。
ところが試しにISO1600を使ってみたところ,
けっこう使えるなあ,という印象を持ちました。
今後はもうちょっと積極的にISO1600を使ってみようか,
と思っています。
(ノイズリダクションは,800を超えたところから「中」に設定しています)
15点

lin_gonさん、こんばんわ。^^
お〜、これなら使えますねえ。私のK200DのISO1600は緊急用、しかもたいていモノクロ化して使ってます。^^;
ISO800と1600、シャッター速度で一段稼げますからありがたいです。
1/4で切らねばならないところを1/8で良いなら、かなり安心マージンが増えますね。^^v
書込番号:10149305
3点

blackfacesheepさん,こんにちは。
返信ありがとうございます^^
夜の室内とか,鳥を撮るときとか,
ISO1600が使えるとありがたいですね。
これなら,TAvモードも実用になりそうです。
それにしても,1/4とか1/8とかって,手持ちですか? すごいですね〜。
私だったら,何かで手を支えないと無理です〜^^;
書込番号:10151437
0点

lin_gonさん、こんにちは。^^
ペンタックスの手ブレ補正はよく効くので、ついつい手持ちでスローシャッターに挑戦したくなってしまいます。^^;
広角だと1/6秒でも手持ちで常用できます。
50mmだと1/15秒が手持ちの常用限界、それ以上のスローシャッターは神様のご加護が必要になります。^^;
ご加護が十分いただけた場合には、77mmで手持ち1/8秒とか、200mmで手持ち1/13秒ってのも撮ったことがありますよ。
まあ、この辺のスローシャッターの成功確率は、よくても半分かなあ。^^;
なお、添付の作例は、K200Dによるものです。K-7だったら、もっと手ブレ補正がよく効くのかもしれませんね。
ISO1600が常用できるのであれば、そんな神頼みもしなくてよくなりますね。
K-7、いいなあ・・・
書込番号:10152246
2点

みなさん、こんにちは!
夜の街をスナップすることが多いので(昼しか撮らないと週2日しかカメラに触れない)、使用しているカメラは全て最高感度まで使用しています。
評価の目安は 2L プリントで見られるかどうか、で考えています。今回貼り付ける写真は必ずしも2Lプリントはしていませんが、経験的にはOKなレベルです。
K-7で特筆すべきはカラー・ノイズの少なさだと考えています。従来K20DでもISO3200を使用して撮影していましたが、プリントする際には必ずLightroomによるカラーノイズ除去を行っていました。K-7では何も考えずにプリントするだけです。しかも、残っている輝度ノイズもK20DとK-7では1段分くらい有利なようで、K-7(ISO3200)はK20D(ISO1600)位ではないかと考えています。
総じて、夜の街のスナップ写真については、K-7のISO3200は十分使えると判断しています。
書込番号:10155439
9点

blackfacesheepさん,こんにちは。
焦点距離77mmにて、1/8秒,焦点距離200mmにて、1/13秒・・・@◇@;
手ブレ補正+ウデ,ですね。
お見それしましたm(_ _)m
キニスンさん,こんにちは。
返信ありがとうございます^^
ISO3200,お使いなんですね〜。
ウチの旧式デジタル(と,私の古いアタマ^^;)では,想像もしなかった数字です(笑)
フィルム時代も,せいぜいトライXの4倍増感までしかやった記憶がありませんから〜。
たしかにK-7はカラーノイズが少ないので,
3200でも素性がよさそうですね^^
書込番号:10156098
5点

キニスンさん、こんばんは。^^
おお、K-7のISO3200、十分使い物になりますねえ。
ノイズはそれなりに出てるんでしょうけど、あまり気になりませんね。
ペンタックスのデジタルカメラのノイズって、フィルムの粒状感に近い感じがします。
だから気にならないのかなあ・・・^^
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10160115
3点

lin_gonさん
blackfacesheepさん
ども!こんにちは!
K-7のISO3200をみなさんに見ていただきたいと思っていました。思ったより良いと感じていただければ幸いです。
私もノイズの出方がフィルムと似ているのではないか、と思っています。先日小さなコンテストに参加するためにK20DのISO3200で撮影した作品をワイド4つ切でプリントしました。お世辞を含むかもしれませんがプリント屋さんは、ノイズ、粒状感はフィルムによるISO400より良いくらいじゃないか、と言ってました。フィルムで大きなプリントをする機会がないので自分の作品ではよくわからんのですが。
余談ですが、春頃フィルムの増感を体験したいと思ってプロビア400Xを5本も買ってしまった(高い(汗))のですが、時間が取れなくてまだ使ってません。
書込番号:10161196
3点

何やら別スレッドで早く新製品を出せというようなセンセーショナルなタイトルで高感度に関する聖戦が吹っかけられてますね。
機材の順調な発展は誰もが願うことであり、高感度についても味わいを損なうことなく順調な発展をしてくれる事が多くの人の願いだと思います。
用途や評価方法によって、このスレッドのように好意的に評価する人もある訳で、現状で可能な範囲で使いこなすのが最も有意義だと思います。
書込番号:10176030
4点

キニスンさん,こんにちは。
近頃のデジカメは,ほとんどの機能で他社との差別化が難しくなって,
残るは「高感度競争」,というメーカーの「煽り(?)」があるので,
まあ,乗せられる人がいても不思議はないかもしれません。
CMOSを始めとした機能の向上でノイズ低減が図られるのならよいのですが,
OFFにしてもノイズリダクションをこっそりかけているメーカーもあるとか・・・
ペンタックスはその辺を正直に出してユーザーに任せてくれる,という印象があるので,好感を持ってます。
お仕着せは,好きじゃないので^^ゞ
それにしても,ISO1600はおろか400以下でも「ザラザラだ」なんていう人は,
一体全体どんな写真を撮っていて,どんな写真を期待しているのか,不思議ですね。
書込番号:10176881
4点

余計なレスが一個はいってしまいましたが
(デジやんさんと実は同感ではありますが。。。)
>>lin_gonさん
>>CMOSを始めとした機能の向上でノイズ低減が図られるのならよいのですが,
>>それにしても,ISO1600はおろか400以下でも「ザラザラだ」なんていう人は,
>>一体全体どんな写真を撮っていて,どんな写真を期待しているのか,不思議ですね。
全く同感です。。。今回K-xが同じprimeUですが、200-6400で出てきましたよね。
ニコンでも高感度に強い機種はISO-200始まりです。どちらかを犠牲にしないといけないわけで、
K-7がもし高感度に強い(ノイズが少ない≠ノイズを勝手に消してしまう)になれば、低感度粋の諧調と描写を失うでしょう。
そうなった場合、結果としてユーザー全体ではペンタ離れしてしまうような気がするのですがねー。
別にN/Cが極端に「ベタ塗り」とも思いませんが、N/Cの得意な土俵で真っ向勝負する必要もないし、
そもそもフルサイズとは土俵どころか別の国技館と思います。(あ、誰も比べてませんか?)
センサレベルでのノイズ低減に関しては期待はしたいですけど。。。
書込番号:10176933
3点

lin_gonさん
わざわざレス頂き感謝です。折角、高感度いいよね、とみんなで(何人かで)確認したスレの舌の根も乾かぬうちにあの聖戦なので、このままこのスレを沈めるのはもったいないと思い、勝手に追記させていただきました。ご迷惑をおかけするかも知れず、申し訳ありません。
高感度について。
高感度について同じように考えている人がいる事が確認でき有意義と思います。素子についてはムーアの法則(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87)なんていうのがありまして、半導体の性能向上は時間が解決する、という具合に楽観的に考えています。
Candid Photoについて。(作ってない、自然な、率直な状態の写真)
被写体のホームレスの人に迷惑が掛かるリスクがあるようでしたら、教えてください。また、価格.comに問題のある作例として連絡してください。
常識的にみて、エロ、グロ、または、被写体に迷惑が掛かる、ような写真は載せないようにします。Candid Photoの作例はこれからも載せると思うのでひとつ、よろしくお願いします。
> 載せるか?普通
失礼な物言いだし、言葉足らずで何が言いたいのか分かりませんが、発言者が不愉快に思ったらしい分かりました。恐らく発言者に同意する人もいるでしょう。ですが、作例が全て発言者の見たい写真とは限らないわけで、常識的にみて、エロ、グロ、または、被写体に迷惑が掛かる、以外のものはスルーされてはいかがでしょうか?
書込番号:10177175
6点

みなさん、こんにちは。^^
確かに高感度でも綺麗に写るのは嬉しいですが、私は常用感度での発色や描写を重視します。
ペンタックスのデジタルが好きな理由は、ISO100から400あたりの常用感度での発色・描写が好みだからですね。
昔のポジ・フィルム、Provia (RDPII)をすこ〜しアンダーに落として使ったときのような、深い色が出るような気がします。
添付の写真、左側の2枚はPLフィルターをつけて撮ってますが、Velvia (RVP)っぽいかな〜と思ってます。(すべてJPG撮って出しです。)
また、私にとっては、ISO100始まりのほうがありがたいです。
最高シャッタースピードとの兼ね合いもあるでしょうが、絞りを開けてボケの大きな写真が撮りやすいです。
デジタルとは関係ないですが、ISO50の低感度モノクローム・フィルム、Ilford PanF Plus 50の描写は大好きですねえ、グラデーションが豊富で。^^
それぞれの撮影者の撮影スタイルによって、必要なスペックは変わるでしょうから、それぞれの好みで選べば良いんだと思います。
私にとっては、ISO100からISO3200まで常用できるK-7は魅力的です。^^
値段もあと一息で10万円を割りそう・・・楽しみです。^^
書込番号:10177394
5点

in_gonさん、こんにちは。
僕も夜間手持ちで撮影することが多いのでiso1600まではOKと思ってK-7を使用しています。
raw+jpgで撮影して気に入った物だけlightroomで現像するというスタイルですが、raw現像時はもちろんjpgでもiso1600でいけることもしばしばです。(写真二枚目等。被写体に寄ると思います)
またraw現像時でもカラーノイズは消しますが輝度ノイズはあまりいじりません。かえって不自然になることが多いので。
>それにしても,ISO1600はおろか400以下でも「ザラザラだ」なんていう人
さすがにそれは理解出来ませんが(笑)状況や被写体、目的に適した設定で撮影した写真で判断することが肝要なのではと思います。
書込番号:10177409
7点

キニスンさん
>被写体のホームレスの人に迷惑が掛かるリスクがあるようでしたら、教えてください。
例えば。
僕がなんらかの理由で、ホームレスになったとして。
で、自分が街中で寝ている時に、誰かにこうして写真を撮られて、それを、この様な場所に投稿されたら......
「迷惑だ」とか「そのリスクがある」 とか、そんな所を乗り越えた所で、僕は凄くイヤです。
そう言う感情を理解する事も大切なのではないかと思います。
書込番号:10180181
4点

>僕がなんらかの理由で、ホームレスになったとして。
で、自分が街中で寝ている時に、誰かにこうして写真を撮られて、それを、この様な場所に投稿されたら......
人物が特定出来なければ、何の問題も無いのでは?
デジやんさんはそうではなく、この掲示板に載せるのが、被写体として相応しくない、と言いたいのだと思います。
そうであれば、それはデジやんさんの個人的な感覚ですので、御意見は御意見として聞いておけばいいと思います。
私個人の感覚では、壁側のほうきと相間って、雰囲気の良く出ている作例の一つとして、アリ、だと思います。
書込番号:10180347
5点

ペンタッくんさん
>デジやんさんはそうではなく、この掲示板に載せるのが、被写体として相応しくない、と言
>いたいのだと思います。
僕もその(↑)意味で、そして、もし自分が勝手に撮られて、投稿されたら。イヤだと思う、とお伝えしたいのです。
確かに、理屈の上では特定されなければ差し支えないのかも知れません。でも、自分がこう言うシチュエーションで被写体になったとしたら。それは流石に猛烈な抵抗を感じます。
「スルーすれば良いと思います」 と言われれば、もう反論はしませんが。
書込番号:10180606
4点

lin_gonさん、こんばんは。
気になる話題でしたので便乗して質問させていただきます。
高感度の使いこなし方についてです。
私は今年に入ってカメラを始めたど素人です。周囲にカメラ趣味の人間がおらず、
いつもこちらの掲示板や写真共有サイトで勉強しております。
職業上の理由により昼間にカメラを手にする時間をとるのが難しく、
主に路地裏の猫や道に生えている植物、町や道の夜間スナップ写真などを撮っています。
私も暗所での手持ち撮影が多いのでサンプルを上げさせていただきます。
k−7はとても気に入っており当面k−7を使っていくつもりですのでまだまだうまく使いこなせるはずと思っています。
常識なのかもしれませんが傾向として露出時間が短くても適正露出が得られる状況では気になるほどのノイズは出ないなと感じています。
また、全体が暗い写真ではノイズは気になりやすく感じます。
勘違い等ありましたらご指摘願います。
前置きが長くなりましたが、高感度撮影、暗所撮影の特性を踏まえた使いこなしのコツ、
撮影時に留意する点等ございましたらお教え願いたいと思い書き込ませていただきました。
横レス失礼いたしました。なれない書き込みで失礼ですがよろしくお願いします。
書込番号:10180828
3点

みなさん,こんばんは。
>と ら ね すさん
返信ありがとうございます^^
「高感度に強い」というのが,「ノイズリダクションのかけ方がうまい」ということだとすると,あんまり手放しでは喜べないですね。
でもまあ,ISO1600ぐらいは使えると便利なわけで,結局,ワガママなだけなんですが(笑)
べつに「ペンタ命」という訳ではないんですが,
SONY以外はひととおり(古い機種を^^;)経験して,いちばんしっくりきたのがK10Dの画だったんですよね。
で,K-7も正統承継かな,と。
K-xでも,CMOSが違っても,やっぱりペンタの画をつくってくるんじゃないかと楽しみです・・・って,買うのか?>自分(笑)
>キニスンさん
いえいえ,お気になさらず。
私も,あちらのスレには,ちょいと含むところがありましたので,
書けてスッキリです^^
>blackfacesheepさん
低感度,ほしいです。
昔,ネオパンFとかミニコピーとかのISO32,コダクローム25のISO25,
なんてのがありましたが,
今どきの高感度ブームでは,こんな低感度がほしいなんて言う人はいないんでしょうかね^^;
>にぼし男爵さん
返信ありがとうございます^^
高感度の写りは,たしかに諸条件によるでしょうね。
シャープネスとか,ダイナミックレンジを拡大しているかどうかとか・・・
その辺りを考えて使いこなせばいい,ということですよね。
>xl&k_1200sさん
返信ありがとうございます^^
いやあ,私も「高感度」はほとんど使ったことがなかったんで,よくはわからないんですが,
いちばんいいのは,RAW(またはRAW+)で撮って,あとであれこれ弄ることじゃないでしょうか。
今のところわかっているのは,シャープネスを上げるとノイズが目立つ,ということぐらいで^^;
まあ,わざと粒子感を出したり,わざとブレた写真を撮ったりする写真家もいるくらいですから,
自分で納得がいきさえすればいいんじゃないかと思ってます^^
書込番号:10181208
4点

ホームレスさんの件
私からすれば、考えられない投稿者の行動。
削除依頼出しました。
判断は、掲示板管理者に委ねます。
しかし、指摘されても「はぁ〜?」な投稿者。
こういう考えでは、投稿も当たり前なんですね。
私からすれば、撮影する時点で有りえない行動ですけどね。
書込番号:10181326
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





