PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ813

返信72

お気に入りに追加

標準

初回ファームアップ

2009/07/28 20:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:70件

いよいよ明日、ファームアップだそうです。

詳しく聞きませんでしたが左端センサーの問題は
完全に解決しているとのことです。
他にも報告されている数々のバグにどの程度
対応しているのか楽しみですね。

私のは左端センサーの他に縦方向で撮っていると
メニュー画面に入れない、という問題が出ています。

まぁ画質に関わる部分の変更は無いでしょうね。

書込番号:9920722

ナイスクチコミ!40


返信する
クチコミ投稿数:24件

2009/07/28 20:20(1年以上前)

どこからの情報だ??
社員さんか?
PH見ても何処も報告無いんだが?

書込番号:9920797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/07/28 20:24(1年以上前)

今晩わ

>OkirakuStarさん

>いよいよ明日、ファームアップだそうです

その情報源は何処でしょうか? (。・ω・)
PENTAXフォーラムかSCで聞かれたのでしょうか? (。-ω-)ァァ

では

書込番号:9920819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/28 20:25(1年以上前)

フォーラムの人が教えてくれたとかじゃないですか?
正直かなり楽しみなんですが、ファームアップでのバグ修正が楽しみというのもちょっと複雑な心境です。

書込番号:9920826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2009/07/28 20:33(1年以上前)

ガセだったら申し訳ないですが行きつけの
カメラやさんの情報ですので多分本当です。
今日、ペンタックスの人が言ってたそうですよ。

不具合の件で相談してたので教えてくれたのだと
思います。別に隠す必要も無い事だと思いますが…

>ミリオン7さん

過去に明日ファームアップしますって告知した事
ありますか?わたしゃ見たことありませんが(笑)

書込番号:9920874

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:24件

2009/07/28 20:38(1年以上前)

まあ明日ファームアップありますとか人伝えでも聞いた事ないけどなぁ〜w

書込番号:9920900

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 20:42(1年以上前)

明日、ファームアップですかぁ。
ファームアップでの変更内容が非常に気になりますねぇ。(といっても左端センサー不良とかの不具合修正がメインなんだろうけど・・・・・)

明日はPENTAXの公式ページを頻繁にチェックしないと!!

書込番号:9920918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/28 20:53(1年以上前)

情報ありがとうございます。
とりあえず一歩前進、ですね(^O^)/

書込番号:9920991

ナイスクチコミ!8


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/28 21:08(1年以上前)

おお!メデタイメデタイ!

別に今までも全くといっていいくらい困っていなかったけど
これで「ささいなことでネチネチと重箱の隅を突付くネガキャン」が
減ってくれることを祈りたいものです。

書込番号:9921087

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:104件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/28 21:22(1年以上前)

情報をどうもありがとうございます!!

自分も、n@kkyさんに全く同感です。

書込番号:9921173

ナイスクチコミ!14


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/28 22:06(1年以上前)

スレ主様、情報をありがとうございました。新宿に持ち込んだ人は解決したと報告があったと思いますが、いつファームアップあるか楽しみにしていたところなのでタイミングはバッチリだと思います。
あと、n@kkyさんに激しく同意です、笑。

書込番号:9921491

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/28 22:25(1年以上前)

本当か嘘かは明日になれば判明することだと思います。
(別にスレ主さんを疑う意味ではありません)

しかし、お盆前に最初のファームアップがあるなら、
とても有意義なことだと思います。
期待している一人として。

書込番号:9921627

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/07/28 22:45(1年以上前)

再度今晩わ

実は先週の土曜日にPENTAXに([PENTAX K-7]の左側に測距点合わせの件)でメールしましたが
「ご案内が可能となりましたら、改めてご報告をさせて頂きます(抜粋)」と返答があり
文面から見るに「ソコソコ問い合わせが在るのかな? (。-ω-)」と勝手に解釈してました (-公-;)ムムッ

明日の公式発表を待ちます (o^-^)o

では

書込番号:9921798

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2009/07/28 23:04(1年以上前)

しかしバグ修正でコレだけの喜び。はたから見て不思議やなÅぁ余裕無いっちゅうかw
ただ正常に戻るだけやのに。

まあ画質、ISO感度ノイズ低減の事なら別やけどw

明日になってファームアップしてなくorz見たいにならんようにな。人伝で騒ぐのはやっぱペンタらしいがw

書込番号:9921923

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2009/07/28 23:23(1年以上前)

>ぼんやりした描写がたまらないのです。
好きじゃない人もいるな。
ただのピンボケといわれてしまうのが落ち・・

書込番号:9922074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/07/28 23:28(1年以上前)

こんばんは。ミリオン7さん

ファームアップがあったとしても もしなくても喜ぶ事はいいことですよ。
5D2の黒点問題ファームアップで5D2を持ってた人が安心するのと同じかと思います。

ペンタに限らず もし他のメーカーでもファームアップがでたら嬉しい人の方が多いはずです。パナのTZ7は別ですが。

それが可笑しいことでしょうか?

書込番号:9922112

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/28 23:37(1年以上前)

take a pictureさん

ほっておけば良いのではないですか?

残念な事に、世の中にはK-7のファームが上がって不幸せになる人も居るのでしょう(笑
ちなみに僕は幸せになる人ですが。

だから、明日アップしなければ、がっかりします。

書込番号:9922186

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:24件

2009/07/28 23:38(1年以上前)

↑ファームアップの意味がわかっとらんのね。

正常に戻すこれはファームアップと言わん。

Cの黒点か?あれはCが悪いちゅうか高画質にすれば出る現象なんよ。直したおかげで画質が落ちとる。よろこんでる奴は素人なんよ。

書込番号:9922188

ナイスクチコミ!2


紫竹さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 23:39(1年以上前)

情報、ありがとうございます。

それから、改めてn@kkyさんに一票です。

書込番号:9922198

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:234件

2009/07/28 23:40(1年以上前)

> これで「ささいなことでネチネチと重箱の隅を突付くネガキャン」が
> 減ってくれることを祈りたいものです。

全く同感です。

ただ、ネチネチな人は諦めないだろうなー。何故だろう。

この喜ばしいスレにも、ケチを付けてる人も居るし。

書込番号:9922204

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:70件

2009/07/28 23:40(1年以上前)

>ミリオン7さん

熱心な書き込みありがとうございます。
あなたのK-7にはバグが無いようで羨ましい限りです。
皆さん、自分のボディに問題があってそれが直る、という事を
喜ぶのは自然な事だと思いますが、いけませんでしょうか?

それとこの情報は本日、私が店員さんから教えていただき
自分なりに事実であろうと判断してスレッドを立てました。
(店員さんが私を担ぐ理由は何もありませんし)
実際は明日になってみなければ分かりません。なんせ
PENTAXは発売日を延ばしちゃうくらいの前科持ちですから
告知もしていないファームアップが延期されても何も
不思議が無いだろうと思っています。

もちろんファームアップなき場合は結果、お騒がせした事を
謝罪はいたしますが「責任取れ!」等といわれても困りますので
この後、このスレはスルーして頂ける様、お願い申し上げます。

書込番号:9922205

ナイスクチコミ!13


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

標準

GANREF K-7 実写レポート

2009/07/28 02:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:809件

http://ganref.jp/magazines/index/1/0/264
GANREFに実写レポートが出ています。既出でしたらすいません。

やけに明るい画像ばかりと思ったら、ほとんどの画像は+補正してますね。
K-7はやや明るめの露出傾向なのに、空でプラス補正するとは、
レビューアーはよっぽどハイキー調が好みなんでしょう(笑)
まあそれでも、階調性の良さなどK-7のJPEGの傾向は出ていると思います。

書込番号:9918101

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/28 04:45(1年以上前)

>>空でプラス補正するとは、レビューアーはよっぽどハイキー調が好みなんでしょう

撮影者の好みもあるのかも知れませんが、雲を撮る際にはアンダーになりやすいのでプラスで撮ることが多いです。
私が見る限り作例は明部の保ちもまずまずだと思いますが、ご覧になるディスプレーのキャリブレーションによっても白飛び傾向に見えることもありますね。

書込番号:9918214

ナイスクチコミ!4


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2009/07/28 07:39(1年以上前)

う〜ん、、、
好みかもしれませんが、画像を見た限り普通です。
やはり、モニターの見え方でしょうか。。。

書込番号:9918439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/07/28 07:48(1年以上前)

おはようございます。インダストリアさん

HP拝見しました。
1番下の黄色のお花のピントが合ってないような・・・
飛行機と黄色い花は確かにマイナス露出すれば良いかなと思いました。

僕もハイキー調に見えます(撮影の露出は個人差)なので仕方がないかも。

書込番号:9918460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/28 08:32(1年以上前)

特別ハイキーでもないかと思いますが…
雲撮るのにプラス補正は普通のことですし
+1も補正してないのを見るとむしろ、標準が+ぎみなんだろなって感じ?

キク科の花らしき写真は確かにハイキーですけど
ほのかでのっぺりするのを避けるための意図的なハイキーかな?

まあ、そもそもJPEGの撮って出しではダイナミックレンジを活かせないから、それの画質で語るは僕の使い方ではあまり意味はないのですけどね(笑)

書込番号:9918537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2009/07/28 09:29(1年以上前)


インダストリアさん
私も普通に見えますが。
空をプラス補正で撮ることくらい初心者でも知ってますけど何かおもしろいことでも?

書込番号:9918671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件

2009/07/28 11:49(1年以上前)

>空をプラス補正で撮ることくらい初心者でも知ってます
>雲撮るのにプラス補正は普通のことですし

確かに一般的にそう言われてるのは知っています。
背景が明るい空で主要被写体が手前にあって明暗さが激しい場合はプラス補正でしょうが、
1枚目のような一面が空でフラットな光線状況ではそうとは言えないように思います。
飛行機の主翼下の陰になった部分は直射日光下であることを考えるとかなり明るく見えますので・・・

1枚目のコメントに、
 上空11,000mの飛行機の窓から積乱雲を撮影した。コントラストは高めだ。
 大きめの雲を撮影すると露出が大きくアンダーになりがちだが、K-7のAEが賢いので、
 最小限の露出補正でイメージどおりの明るさにすることができた。
とありますので、
雲を基準にしているのであれば適正(意図どおり)なのかもしれません。
ただこの画像を見てコントラストが高いとは思えません。


その他、最後画像は雲は適正だけど山肌はオーバ、椰子の木は適正露出に見えます。
まあ露出はどこをを基準とするかの意図もあるし、個人の好みってことでしょう。

書込番号:9919079

ナイスクチコミ!1


Anthony-Bさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 13:20(1年以上前)

機種不明

Silkypix Jpeg Photographyです

1枚目に関してだけ確認しましたが、インダストリアさんと同じ印象を持ちましたし、データもその通りだと思います。
私の好みに合わせると添付画像のような状態になりました。

画像そのものをアップしたいところですが、それはまずいので、せめてヒストグラムを見ていただきたいと思います。

マイナス補正、コントラスト上げ、黒レベル上げ、白飛びしている部分をダイナミックレンジ拡張で補完です。

書込番号:9919418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/28 14:25(1年以上前)

インダストリアさん
こんにちは。

>>背景が明るい空で主要被写体が手前にあって明暗さが激しい場合はプラス補正でしょうが、
>>1枚目のような一面が空でフラットな光線状況ではそうとは言えないように思います。
>>飛行機の主翼下の陰になった部分は直射日光下であることを考えるとかなり明るく見えますので・・・
コントラストについてはK-7のデフォルトがこのような眠たい設定になっているのも理由のひとつでしょうし、翼の影がローキーで抑えられているのも後の加工に好都合です。
コントラストにメリハリがないので余計にハイキーに見えたのかも知れません。

>>ただこの画像を見てコントラストが高いとは思えません。
実際に飛行機の機内から見た雲の明暗はコントラストがきつく感じたのでしょうね。

「撮影/レポート:上田晃司」とありましたので検索してみました。
http://ganref.jp/m/kufoto/portfolios
http://kufoto.exblog.jp/

http://ganref.jp/m/kufoto/portfolios/photo_detail/746b97b2ba86fce33f9721620a90c8bd
↑の画を見ますとこの作者の方は多重レイヤーで焼き込みを行っておられるようにお察しします。(ほぼ同じ手法は私も用いていますが・・)
カメラ内のHDR機能や現像ソフトのHDR補正ではこのような表現にはなりません。
焼き込みの素材として撮影する場合、ハイライトの限界を基準に撮影することが基本です。

K-7は撮って出しでは味気ない感じがしますが、素材として撮るには良いカメラと言えると思います。
「実写レポート」とありますとおり、ご本人はここに紹介された画像を自身の作品として満足されているとは考えにくいですね。

書込番号:9919611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/07/28 14:26(1年以上前)

>空をプラス補正で撮ることくらい初心者でも知ってます
>雲撮るのにプラス補正は普通のことですし

プラスが普通?状況次第で変わると思いますが〜 マリーンKさんは常に空はプラス補正なのですかぁ?一切マイナス補正は使わないのです?

書込番号:9919617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件

2009/07/28 14:45(1年以上前)

Anthony-Bさん

フォロー頂き有難うございます。
私もヒストグラムを確認しましたが、
1枚目の飛行機と椰子の木の画像を比べると、私の印象どおり明確な差がデータに現れていました。
あくまで画面全体での判断ですが、
飛行機の露出が普通なら椰子の木の方はアンダーに見えなければおかしいと思います。


少年ラジオさん

上田晃司さんの作例リンク拝見しました。
この方は後加工をするのが好みのようで、
特に雲などはハイライトの限界の素材性の高い画像を撮ってしまうクセがあるのかもしれません。
撮って出し画像のレポートなのだから、もう少し全体のバランスを考えて頂いた方が良いですね。

書込番号:9919670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/28 15:41(1年以上前)

>>1枚目の飛行機と椰子の木の画像を比べると、私の印象どおり明確な差がデータに現れていました。
当然のことですが、暗い場所で撮れば暗い写真、明るい場所で撮れば明るい写真、となるのが自然です。
つまりヒストグラムは一様ではありません。

>>この方は後加工をするのが好みのようで
デジタルフォトレタッチは銀塩時代ならさすずめ暗室技法といったあたりでしょうか。
もちろん階調補正に留まりません。
それらの技法を必要とするか不要とするかは観念の違いです。
銀塩でフォトラボ任せ(フォトレタッチ不要派)で満足できる人、こだわる人いろいろです。
程度の差こそあれ、デジタル時代のプロなら必須かも知れません。

>>撮って出し画像のレポートなのだから、もう少し全体のバランスを考えて頂いた方が良いですね。
本人のクセというよりもK-7のクセを感じます。
むしろ「眠たい」と言われることが分かりやすい作例のように感じました。(^^)

書込番号:9919820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/07/28 15:50(1年以上前)

インダストリアさん あくまで一例サンプルとして受け止めた方がサンプル毎に疑問を書き込みしていると限がないですよ♪

書込番号:9919839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件

2009/07/28 16:21(1年以上前)

バウンサーヒットさん 

>あくまで一例サンプルとして受け止めた方がサンプル毎に疑問を書き込みしていると限がないですよ♪

そうですね。
作例ごと露出を替えてる画像をみて眠いとか議論するのは馬鹿馬鹿しいですね。

書込番号:9919931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/28 16:27(1年以上前)

>背景が明るい空で主要被写体が手前にあって明暗さが激しい場合はプラス補正でしょうが、
1枚目のような一面が空でフラットな光線状況ではそうとは言えないように思います。

空があるかより雲の問題ですよね
基本的に機械的な適正露出ってのは18%グレーが18%グレーに写るってだけなので
雲みたいに明らかに18%グレーより明るいものが多くの面積あればアンダーに写る

手前に被写体があるかないかでの影響はそれに対する光のあたり方とその反射率によるのでは?
単純には順光か逆光かが大きい問題でしょう

このような白い雲を反射式露出計で測れば確実に実際より明るいと判断されるってだけのことですよ
なので写りは暗くなる…

自分がこの飛行機の羽の写真撮るならもう少しアンダーで写してダイナミックレンジの暗い側を活かしつつ、トーンカーブで明るさ調整とコントラストの調整するだろうなあ
補正前提の撮影ですと、写ってほしい範囲が白とびや黒くつぶれたりしないようにダイナミックレンジにうまく収めるのが一番重要です

書込番号:9919957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 17:08(1年以上前)

こんにちは。
このカメラもそうですが、K20Dでもデフォルトで撮って「ふ〜ん、こんな感じか。」で終わるモノでは無いと思います。
少なくとも実際に買った皆さんは、使い始めの時期にJPEG撮影時にも使えるRAW情報を使って試行錯誤されているのではないでしょうか。
K-7では設定項目が増えた為に少し冗長な操作に感じられるかもしれませんが、K20Dの時にはそれが楽しくて仕方がないという意見が多かったです。
レビューや作例も色々と出て来ておりますが、自由作例では撮影者の趣味やスタイルが前面に出てくるのは仕方ないかもしれませんね。
私は世間で色々と言われているデジカメWatchでの中村文夫さんのポートレート作例を見て、実はちょっと感動しました。
確かに「これがK-7の実力だ!!」という写真ではないと思いますし、ピントの合った所がカリカリにシャープなわけでもありません。
でもあの場面で髪の毛もびっしり解像して、瞳もギャンギャンにコントラスト高く写っているのって・・・・コンデジのメーカー作例によくあるあれですよね。
CAPA誌上の伊達淳一さんのポートレート作例でも、ペンタックスホームページの作例の一枚目のそれでも、瞳は特別コントラスト高く撮られておりません。
しかし一枚の絵として、全体のトーンの統一感が素晴らしいと思います。
このお二方は使い始めに無難な設定で撮って、直後にいろいろ設定を変えてみるという事をやっているはずです。
シャープをカリカリに、コントラストもガッツリ上げる事が出来たはずですが、そうはしなかったようですね。
上田晃司さんがどのように撮っているかは存じませんが、少なくとも先のお二人よりはペンタ機の扱いに馴れていないだろうと思います。
いろいろなカメラのレビューをされる方ではありますが・・。

長文失礼致しました。

書込番号:9920100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2009/07/28 21:21(1年以上前)

>K-7はやや明るめの露出傾向なのに、空でプラス補正するとは、レビューアーはよっぽどハイキー調が好みなんでしょう(笑)

そうですね。馬鹿馬鹿しいですね。(W)

書込番号:9921163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルフィルタでパラパラ動画

2009/07/23 10:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:1729件
当機種
当機種

元画像

デジタルフィルタ「ミニチュア」

みなさん、こんにちは。

K-7 の新しいデジタルフィルタ「ミニチュア」で加工した画像を繋ぎ合せて、パラパラ動画を作ってみました。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/07/blog-post_1217.html
ブログ上のでは小さくてよく分かりませんが、リンク先の YouTube の HD版 で見ると、なかなか面白いです。

以前、ご紹介した「水彩画」で作ったパラパラ漫画も HD版 にUPしましたので、合わせてどうぞ (^^ゞ
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/07/blog-post_03.html

やっぱり、99枚を超えるインターバル撮影と、PCでの一括処理が望まれますねぇ... (^_^;)

書込番号:9895163

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ209

返信37

お気に入りに追加

標準

増感のテスト

2009/07/22 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 
当機種
当機種
当機種
当機種

A:素のISO1600

B:ISO1600でマイナス1段露出補正、RAW現像で2段増感

C:素のISO3200

D:ISO3200でマイナス1段露出補正、RAW現像で2段増感

キーのコントロールに刺激を受けて、
じゃぁ露出補正でマイナスをかけて、RAW現像時に増感するとどうなるか
いろいろ試してみました。

ISO6400とかもやってみましたが、やはりどう設定しても
鑑賞に耐える画は得られませんでしたので出しません。

で、
A:素のISO1600
B:ISO1600でマイナス1段露出補正、RAW現像で2段増感
C:素のISO3200
D:ISO3200でマイナス1段露出補正、RAW現像で2段増感
(なお、RAW現像はカメラ内現像)

比べて見ていただきたいのはBとCなんですよね。
素のISO3200と比べて、ISO1600からの増感の方が目に見えて
綺麗に見受けます。
シャッター速度を見ていただければ露出条件は同一であることが
判っていただけると思います。

またファイルサイズもA<B<C<Dの順で大きくなります。
(ノイズが多いほどファイルサイズは大きくなると思っています)

書込番号:9892940

ナイスクチコミ!9


返信する
「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/22 22:41(1年以上前)

早速のお試し、恐れ入ります^^;

確かに1600増感の方が綺麗ですね。これが「キー」でも使えるのなら、次の剣道写真はかなりウキウキモードに突入です。


で、ひとつお聞きしますが。カメラ内現像なのですか?

だとしたら、ペンタックスは増感、と言う概念を明確に持っているのですね。すると例の「キー」もその流れを汲んでいるのかも知れません。

隅に置けないぞ、ペンタックス。

書込番号:9893257

ナイスクチコミ!4


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/22 23:27(1年以上前)

カメラ内現像です。
増感も減感も設定できます。

ただ、「見た目の感覚的」なものですが、プラスマイナス1段ずつっていう
感じですね。
目盛りは増減感とも二段ずつあるんだけど、たぶん0.5刻みという感じでしょう。

ちなみにISO6400で一段増感ができますので、実用になるかならないかは別として
ISO12800相当の設定もできますね。
ただ、めちゃめちゃノイズが乗りますが・・・

あと、キーの設定は単純な増減感とはまた違うようなので
それの検証は「み」さんにお任せします。


また・・・もしかしたら、この増感は
たとえば「素のISO800」よりも「増感のISO800」の方が綺麗とか
細かな設定を煮詰めると面白い結果になるかも知れません。

書込番号:9893665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/22 23:32(1年以上前)

フィルム感光での感度と、デジタル式カメラでの感度とは、内容がまったく違うので仕方ないでしょうね。
高感度フィルムは、元々、光に対しての感光度数が高く増感加工されており、デジタルの撮像素子は、元々の標準とするデフォルト値を境に増幅しているに過ぎません。
ただし、高感度フィルムにも同様なザラザラ感は残りますが、まったく意味合いの違うものです。
デジタル式での高感度撮影で偽色や、ランダム・ノイズが多量に発生する原因の多くが、元になる撮像素子の粗製が大きく関与しています。
昨今のデジカメの撮像素子では、デフォルト値の値が以前とは大きく違い、大変優秀な数値を示しているものが多い中、K-7でのノイズには変わり映えしない感は歪めません。
そのようなハードを積んでいるデジカメでの高ISO設定の画像には必ず取り払えないほどのノイズや、偽色などが発生するのは仕方の無い事でしょうね。
高ISO設定でも十分な画像を得ようとするなら、基本の撮像素子の性能アップしか他に方法はありませんょ。
その為に、ISO1600で撮った画像を増感した方がISO3200で撮ったモノより良くなることは当然といえば当然のことでしょう。
高ISOでのカメラ内ソフト加工が必須である事も同様ですね。
たとえRAWだとしても。

でも、このK-7、低感度で写真を楽しむにはもってこいだと思いますょ。
けっして高感度撮影など、努々思わない事ですね。
それがPENTAXファンとの幸せなお付き合いかな?

などと。

書込番号:9893702

ナイスクチコミ!2


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/22 23:47(1年以上前)

デジカメスタディさん 

まったく貴見のとおりだと思います。

ワタクシも普段は、日中明るいところでも撮影を心がけております。
いわゆる、フィルムで言えば「デイライト下」に限るといった感じでしょうか・・・

なものですから、だいたいの場合においてISO400で十分ではあります。
時にやや暗い望遠レンズなど装着の場合はISO1600がありがたかったりします。

そういう使い方においてはK-7は過不足はありません。(あくまでワタクシにとって)

さらに・・・
以前からペンタックスは「フィルムの粒状感に近い感覚をデジタルで出そう」と
もがいているのではないかと感じています。

ただ・・・残念ながら現時点においてもISO3200以上ではそれが上手く
いっていないだろうと思っております。
いろいろな意味で・・・

書込番号:9893821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/07/23 01:53(1年以上前)

ロイドと申します。

K-7初心者であれやこれや試してばっかりで、まともに使えていません。
増感テストご苦労様です。
ISO1600増感とISO3200そのままの画像を見るとノイズはISO1600の方が良さそうです。
ただ、明暗差(ダイナミックレンジと呼ぶのでしょうか)はISO3200の方が良いように思います。
ISO1600増感は眠い感じがします。
ロイド個人は、ISO3200や6400のノイズが嫌いではないです。
むしろISO400-800の暗めの中間トーンに出るノイズの方が嫌いです。
この点はK10Dに劣るかもと思っています。

このテストは意外性がありました。増感現像という手が有ったんだと気付きました。
しかもカメラ内で出来てしまうなんて、K-7は可能性が広がるカメラですね。

書込番号:9894407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/23 04:04(1年以上前)

n@kkyさん,こんばんは。

B,Dは「RAWで+1増感」ですよね??

B,Dでノイズに結構な差があるのは意外ですね。ハイライトを重視して,Bのようなことは良くやりますが,Dはシャドーのディテールが出る代わりに,ノイズも目立ってしまうと言うことでしょうか。

書込番号:9894554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/23 04:19(1年以上前)

すみません,後半訂正です。

--
BとCでノイズに結構な差があるのは意外ですね。ハイライトを重視して,Bのようなことは良くやりますが,Cはシャドーのディテールが出る代わりに,ノイズも目立ってしまうと言うことでしょうか。
--

書込番号:9894566

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/23 08:47(1年以上前)

ロイド伯爵さん

そうですねぇ・・・確かに暗部の細部のトーンはISO3200の方が
良く出ていて、解像感もあるように見えますね。

ワタクシもK10D持ちですが、仰るとおり低感度ではK-7の方がやや
ザラついたように見えるのも確かです。が、嫌いではありません。

増減感がカメラ内でできるのは便利ですね。
PCが非力なため、PCでの現像は試していませんがPCだったら
もっと多様なことができるようになるんでしょうね・・・

書込番号:9894904

ナイスクチコミ!1


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/23 08:58(1年以上前)

パナカナさん

そうですね。
増感という見地では1段でした。
カメラ内RAW現像の目盛り上では2段(というか2目盛り)動かすと
見た目上丁度よくなるので誤解招き易い表現となってしまいました。

いずれにせよRAWからの増減感は便利ですね。

jpeg撮りで急いでデータ化する時と、RAW現像で時間かけてデータ化するのとで
プロセスが結構異なるのでしょうね。
まぁいろいろ試せて面白いは面白いです。

書込番号:9894926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/23 12:20(1年以上前)

>その為に、ISO1600で撮った画像を増感した方がISO3200で撮ったモノより良くなることは当然といえば当然のことでしょう。

本当にそれが当然のことなんでしょうか。よかったらどうしてそうなるのか理屈を説明していただけませんか?
素人のデジカメスタディさんでも当たり前に思いつく程度のことなら、メーカーもとっくに内部処理に取り入れていても良さそうなものですが。

書込番号:9895505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/23 18:01(1年以上前)

以前なら発売直後なのでサムスン攻撃をモロに受けているところなのですが・・・。
どうやら天気がよろしくないと見えて静かな掲示板に戻りましたね。
それほどまでに返品が多いのかな〜っ、、、、などと。

さてさて、デジカメの感度調整は、基本である撮像素子から出力されるアナログ信号を増減(可変)増幅し増感していることは知っての通りですね。
そこで問題なのが、この元となるアナログ信号の質ですね。
元々の信号が汚れていたらどうしようもないですね。
NFに優れた半導体基盤を用いて、最適な信号経路となるよう回路設計をする事がロー・ノイズな素子を製造することになりますね。
デフォルト値でのCMOSの信号が全てを決定付けてしまいますね。

元々ノイズが多いCMOSであった場合、高ISO設定にするという事は、目的画像信号と、デバイス自体から発するランダム・ノイズとの比が著しく等しい値となってしまう為、高ISOとなるようそれらを増幅すると、信号とノイズの両方を等しく増幅することになりますね。
その結果、高ISO設定にすると激しくノイズや偽色が目立つようになるんですね。
それらを回避するには、元になる撮像素子、CMOSのローノイズ化が必須なんですょ。
CMOS以後の処理は、そのほとんどがデジタル変換された信号となりますからノイズの寄与は考えなくても良くなりますね。
ただし、以前問題になっていた縞模様などは別の問題ですが・・・・。

面白いのは、パナのGH1辺りで採用しているCMOSの構造ですょ。
通常、3本線が必要なところ、何とパナは、2本線にて構成していますね。
これって、撮像素子からみたら大変な事なんですょ。
興味が湧いてきたら、お勉強しましょうね。

ソニーの裏なんとか、なども平面研磨が技術的にまだまだでしょうから大型撮像素子には至っていませんね。

デジタル・カメラとしての性能を決定付けてしまうものは、極論ではなく、この撮像素子にあるのですょ。

どうも、PENTAXはサムスンがお好きなようで、その都度、色々と問題を醸し出している感は歪めませんね。

PENTAX陣営、いや、HOYA社では十分理解しているのではないでしょうか?

より良いモノと、経営とは、まったく違いますからね。
諸般の事情とやらで、方向転換することなど常でしょうし、仕方なく、などという諸事情もあるのかも知れませんね。

それらは内部のごくごく一部のお方たちしか知りえませんょ。

結局は、撮像素子に委ねられているということだけは、知っておいて損はないと思いますが。

書込番号:9896542

ナイスクチコミ!2


snufkin-7さん
クチコミ投稿数:70件

2009/07/23 18:17(1年以上前)

   ↑
  だから?

書込番号:9896593

ナイスクチコミ!22


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/23 19:36(1年以上前)

>jpeg撮りで急いでデータ化する時と、RAW現像で時間かけてデータ化するのとで
>プロセスが結構異なるのでしょうね。

とはいえ、単純増感に時間も手間もかかりませんね。
本当に、素のISO3200と比べて、ISO1600からの増感の方が優れてるなら、
K7のJPEGエンジンはよほどまぬけということになりますので、ペンタックスに教えてあげてください。

1段程度だと見分けのつかないことも多いですが、基本的にメリットはないかと。

書込番号:9896809

ナイスクチコミ!1


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2009/07/23 21:11(1年以上前)

当機種
当機種

ISO3200

ISO1600,+1EV増感

n@kkyさん

私もやってみました。
3200の方が,1600+1EV増感よりも,わずかにノイズが少ないように感じますが,いかがでしょう。

共通条件は,F5.6,1/125,AWB,NR:OFF,
RAWを付属のソフトでPC現像(ナチュラル。ただし彩度は+1,FS+-0)です。

ノイズリダクションは,やはりONにしておいた方がいいですね。
+1EV増感しても露出が微妙に違うのは,蛍光灯のせいかな?

なお,厳密な測定ではありませんので,あらかじめお断りしておきますm(_ _)m

書込番号:9897305

ナイスクチコミ!1


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/23 21:29(1年以上前)

lin_gonさん

ワタクシはカメラ内現像ですので、結果は異なるかも知れませんね。
いずれにせよ、いろいろなプロセスの違いで色々な結果が出るようです。

ワタクシは超高感度を必要とする撮影をすることはほとんどないのですが
たとえば体育館でスポーツを撮るといった、極端に暗い場所じゃないけど
動きものを少しでも速いシャッター速度を使いたいといった場合には
いろいろ模索して自分に合ったISO感度、あるいは増感・キー調整などで
追い込むのがいいでしょうね。

あと、一部、このカメラの撮像素子のことに関してあれこれ書いていらっしゃる
方がおりますが、ワタクシ達ユーザーにとって何も有益なことが書かれて
おりませんので、コメントは割愛させていただきます。
ワタクシは他社メーカーの他機種のことは一切興味がないですし、
他の機種の掲示板を覗いたこと「すら」ないです。
まぁ喰わず嫌いと言われればそれまでですが・・・
あ、フィルムカメラはニコンとかキヤノンも使っていますけどね。
(古き良き時代の機種ですが)

ワタクシはこのK-7をいかに有効に自分の撮影に活用していくことができるか?
それのみに精進していきますので・・・

書込番号:9897405

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/23 22:23(1年以上前)

 ところで

デジカメスタディ様の
お勧めカメラ何でしょうか?

書込番号:9897751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/23 22:53(1年以上前)

デジカメスタディさん 
2つ質問しても宜しいですか? Key Wordsは散りばめられているのですが、意味がよくわかりませんでした。

1. 支配的なノイズ源はどこですか?
2. そのスペクトルはどうなっていますか?

書込番号:9897968

ナイスクチコミ!2


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/23 23:25(1年以上前)

>コメントは割愛させていただきます。

それでいいと思いまーす。

本家はなんちゃって増感。分家はマジ増感。どっちが得か、よーく考えてみましょう(笑

書込番号:9898176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/23 23:40(1年以上前)

お勧めと言えるかどうか?は、疑問ですが、シグマ社のカメラなどいかがでしょう??
ただし、じゃじゃ馬です。
PENATX 板ですから、istDS2 現在も愛用させていただいております。
全て手動式なところが気に入っております。
いぃカメラですょ。
K-7 いぃカメラだと思います。 いずれ・・・ゲット予定です。

ノイズの支配という言葉は良くアナログ界で使われますね。
半導体である以上、動作点という能動的概念を忘れては語れません。
つまり、非直線部分の動作点に着眼しなければなりません。
現実的にもその領域に於いてのみ不必要な信号、すなわちノイズなどが出力されてしまいますね。
そこで、この非直線領域を低く抑える為に開発されたのがCMOSですね。(極論ですが)
現在ではEUあたりでゲルマの超純度ウエハーなども研究されているようですが、楽しみではあります。
非直線的動作領域が多きければ大きいほど、歪んだ信号出力領域も大きいと言えますね。
それを回避する最も短絡的最短な方法は、デバイス自体を冷却するという方法しかありません。
これは、熱雑音の抑制に用いる方法として知られていますが、動作点の移動も同時に起こります。
その結果、非直線動作領域が限りなく低くなり、熱雑音抑制と相まってノイズ・レスと言って良いほどの成果をあげる事が可能ですね。

電子的な見方をすれば、電荷の移動に伴う邪魔者と、湾曲された通り道の直線化が同時に行えるわけですね。
スムーズに移動出来れば、それ以外のものは運ばれてこない事になりますね。

ただし、現実問題としてみれば、ノイズの存在が有ったからこそ、これまでの技術改良に必要性を見出してこれたのだと思いますょ。
もう一つ、ただし、ノイズばかりに気を取られていると、今度は、動作領域の広帯域化という相反する問題に直面しますね。
いわゆる、ダイナミック・レンジという、厄介なやつ です。
動作点の平行移動に過ぎない現在の技術レベルではどうにもなりませんね。
フジあたりが行っている、適材適所によって、その動作方式を切り替える、という方法が今、もっとも相応しい方法なのでしょうね。

デジタルって、おもしろい ですね。

書込番号:9898289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/24 00:10(1年以上前)

>デジタルって、おもしろい ですね。

別におもしろかねえよ。 長いし。

書込番号:9898499

ナイスクチコミ!20


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

動画でパワーズームを使ってみました

2009/07/22 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

みなさん、こんにちは。
K-7 に新搭載の HD動画機能 で、パワーズームを使ってみました。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/07/blog-post_21.html
一定の速度でズームイン・アウトをしたいときは使えそうです。ただ、結構、モーターの音が大きいので、内蔵マイク・外部マイクとも、音を拾ってしまいます。静音パワーズームができると、使い道が広がるかもです (^^ゞ

書込番号:9891099

ナイスクチコミ!6


返信する
Ageo-Sinさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/22 18:43(1年以上前)

機種不明

はじめまして。

とても興味深く読ませて頂きましたm(__)m


パワーズームを使用したことが無いのでどの位の音なのか分かりませんが……。

指向性の強い外付けマイクなどはどうでしょうか?

私は超指向性をうたい文句にしているアツデン SGM-20というガンマイクを使用しておりますが、テストで陸橋の真下(頭の上を車が通っており結構うるさいのですが)より電車を撮ってみた際、頭の上よりの音は入ってきてませんでした。

また、撮影時意図して声をだしたり、カメラの周りを手叩いてまわってみたのですが、指向範囲外の音はほとんどというかかすか(室内で行ったため壁よりの反響で聞こえてきたかも…)に聞こえるだけでした。

もっと上手くテストをやる方法があるといいのですが………。


書込番号:9891883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1729件

2009/07/22 19:06(1年以上前)

別機種

RODE Stereo VideoMic

Ageo-Sinさん、こんばんは。
私の使ったマイクは、 RØDE の Stereo VideoMic です。
http://jp.rodemic.com/microphone.php?product=StereoVideoMic
マイクについて詳しくないので、指向性についてはよく分かりませんが、パワーズームの音は、「ウィ〜ン!」と大きいです。ホットシューに取り付けて使うと、小さく入るくらいなんですが、気にはなりますね。マイクの配置を考えるとイイのかも知れません ( ̄o ̄)

書込番号:9891987

ナイスクチコミ!3


Ageo-Sinさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/22 20:17(1年以上前)

ボンボンバカボンさん

ご丁寧にありがとうございます。

私が使用するマイクは、以前ボンボンバカボンさんのが立てられた外部マイクのスレを拝見したのが始まりでした。m(__)m

その際にか、カメラ内の音も拾う…という記述もあったように記憶しており、ショック・マウント(マイク本体とシューの間がゴム製でカメラ内の音を拾わない)の物で、また、近場の音を拾いにくい指向性マイクを選択した次第です。

アツデン SGM-20
http://www.azden.co.jp/product_206.html

余談ですが、カメラ内の音も拾わない(音を出さない)為、SDMのレンズも新調したのですが、動画撮影時はピントは手動だったことに後で気がつき……。(落ち?)

でかくなる上はパワーズーム搭載のレンズを考えようかと思ったところに今回のスレだったものでお声をかけさせて頂いた次第です。

書込番号:9892293

ナイスクチコミ!2


Ageo-Sinさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/22 23:27(1年以上前)

機種不明

拡大してみて下さい

ボンボンバカボンさん、皆さん、こんばんは。

メーカ・サイトに指向特性と周波数特性図があり、Stereo VideoMic、SGM-20双方とも単一指向性マイクでした。
(k-7につけ動画撮影用ということでマイクの板じゃないという突っ込みはご容赦くださいm(__)m)

Stereo VideoMicは周波数帯が広く前方をレンズで広角度に狙えるオールラウンド(スポーツやインタビューなど)に使用できるマイクのようです。

SGM-20は超単一指向を謳うだけあり、マイク前方の人の声(高周波)などを集音するレンズで言うなら望遠レンズのようなマイクのようです。

結論というわけではないですが、K-7で使用する場合は用途(撮り方や被写体)に合わせマイクを選ぶと良いようですね。

以上、ご参考まで…m(__)m

書込番号:9893659

ナイスクチコミ!3


Ageo-Sinさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/23 05:09(1年以上前)

ボンボンバカボンさん、皆さん、こんばんは。

何度もすみませんm(__)m

前記のアツデン SGM-20の動画撮影テストの画像を見れるようにしました。

元画像は記録サイズ16MB、画質★★★、絞りはオート、SRはOFFですが、30秒で約179MB(非圧縮なんですね(ーー;)

それではなんなので映像 720X480 30fps 780kbits/sec、音声 AAE MP3 32000Hz ステレオ 64kbits/sec のDivxにコンバートしました。(これで5MBくらいになりました)

圧縮をかけてしまったので画質、音質は……(ーー;)ですが、問題の周りの音(頭上を走る車の音)、風切り音(木の動きで結構風があるのが分かります)、カメラ周辺及び内部の音(撮影開始後、止めるまでカメラに触ってないのでどうかと思うけど)などのテストにはなっているかと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=tX8kiJ781e8

ご興味のある方、ご笑覧頂きアドバイス等頂ければ幸いです。

書込番号:9894589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1729件

2009/07/23 05:33(1年以上前)

Ageo-Sinさん、おはようございます。
詳しい解説、ありがとうございます。アツデンのやつの方が、より前方の音を集中的に捉える事が出来るみたいですね。
UPしていただいた電車の動画を拝見しましたが、綺麗に電車の音だけ入ってますね。
何本もマイクを買う余裕もないので、 RODE Stereo VideoMic でガマンしますが、アツデンみたいなのも欲しくなってきました (^_^;)

書込番号:9894606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/07/25 12:15(1年以上前)

Ageo-Sinさん、ボンボンバカボンさんこんにちは
遅スレご容赦ください。

とても参考になりました。どっちもいいマイクですね、どちらかを買うつもりで迷っております。今は内臓マイクだけですが、動画の面白さにはまりそうです。最高画質で切り出しても、スチルとしてWEBでは十分ですし。なんといっても毎秒30枚ですから。

今はややアツデン SGM-20に傾いております。

書込番号:9904825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/07/26 00:31(1年以上前)

こんばんは!

先日、動画機能を使ってみました。
友人のライヴでの模様です。
AFはマニュアル。
レンズは、シグマ17-70です。
マイクはテクニカのAT9941です。
元々、ようつべに上げるのが目的なので、
0.3Mの★★★です。

http://www.youtube.com/watch?v=21Iteu3SgCM

書込番号:9907895

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

K-7とFA43mmLimited

2009/07/20 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 ffan930さん
クチコミ投稿数:480件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

CTE 雅 デジタル・ソフトフィルター使用。

アルファベットが目立ちます。

改修中、人物は本物です、笑。

私もスナップの作例を。

発売日(6/27)に購入して3日目に上野公園でFA43mmで一日スナップしてき物を掲載します。
K10Dからの乗り換えですがAFの速さに感激したり、CTEを試したりで色々試しました。
Dレンジ拡大は威力あると思ったんですが、設定したのを忘れて、設定しっぱなしのままだったり
しました。メニューが沢山あって解除するのにも手間が掛かります。
作例は全てPhotoShop Elements7でレベル補正しています。

行きつけのスナックで常連さんを撮影していると、客の一人がカラオケをしようと立ったら
よろけてテーブル上の飲み物が、あろう事かK-7の上に・・・。液晶側からどっぷりとお酒を
浴びてしまいましたが、今のところ動作に異常なし、酒臭くなったK-7を本日も持ち歩いてました、笑。因みにそのとき装着していたレンズがタムロンの17-50mmF2.8なんですがK-7に守られて水没
いや酒没は免れました。今度から、あそこにいくときには18-55mmWRだけにします。

書込番号:9883858

ナイスクチコミ!6


返信する
SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 23:02(1年以上前)

液晶転じて液猩々とはとんだ災難でしたね。
20日以上過ぎてますが、一度検査してもらった方がいいのでは?

書込番号:9883984

ナイスクチコミ!2


うじーさん
クチコミ投稿数:81件

2009/07/20 23:08(1年以上前)

ffan930さん、こんばんは。
お見事なスナップ作例ですね^^。

K20D使いですが、CTEとかデジタルフィルターとか、楽しそうでうらやましい限りです。。

気になったのが、4枚目なのですが、水平ですねぇ^^;。
私はこういった建物を撮ると、水平出しが非常に下手なのです。。

ffan930さんの構えが完璧なのでしょうが、自動水平機能(でしたっけ?)も
効いているのでしょうか??

また、良いスナップ作例をお願いします!

書込番号:9884026

ナイスクチコミ!2


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/20 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

あぁ・・・ちょっと災難でしたね。

ワタクシも4年前、夏祭りで右手に*istDS、左手にプラのカップに入った
生ビール持って歩いていたら、ちょっとしたハズミで*istDSの背面に
ビールをかけちゃったことを思い出しました。

SDカードのロックボタンがその後しばらくネバつくような感触になりましたが
特に不具合とかは出なかったですねぇ・・・
案外、背面は*istDSの頃から防水性はあったのかな?なんて思っています。

画像はその時の夏祭りで撮ったものです。
今見ても*istDSもそんな悪くないなぁ・・・と思っています。

書込番号:9884084

ナイスクチコミ!4


スレ主 ffan930さん
クチコミ投稿数:480件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/20 23:20(1年以上前)

SN-ONさん、今晩は。
やっぱり検査してもらったほうがいいですかね?
とっさに水分をハンカチでとったのですが、気になったのはレンズのマウント
部分です。幸い、レンズ側には水分が無かったのですけど、レンズを外しマウント
部分に染み込んでないかチェックしましたよ。

うじーさん、今晩は。
水平補正はONにしてありました。目盛りもファインダー内で確認できるので便利です。
MFレンズを沢山持っているんですが、MFレンズでも効くんですよね(当たり前ですが)。
K20Dも良いカメラですが、K-7は色々遊べて楽しいですよ〜。
カメラ仲間からは今度の集会で水彩モードで自分を写してくれと頼まれてます、笑。

書込番号:9884107

ナイスクチコミ!2


スレ主 ffan930さん
クチコミ投稿数:480件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/20 23:59(1年以上前)

当機種

泥酔して歌うな!

n@kkyさん、こんばんは。
IstDSですか!私もサブ機で現役です。
私のはIstDS2ですけど、600万画素で十分と思ってます。
ただ色んな機能が最新機じゃないと使えないから、K-7なんですけどね、笑。
水難ももたらした女神こと水神は平然と歌ってました、トホホ・・。

書込番号:9884387

ナイスクチコミ!1


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/21 16:08(1年以上前)

当機種
当機種

ブルーベリー成熟中

同じく

ffan930さん
>やっぱり検査してもらったほうがいいですかね?

入院期間中愛するK-7と別れるのは淋しいでしょうが物理的問題なので
早い方が........と余計な老婆心です。
私の方は、例の左端AFセンサーの不具合はありますが、取敢えずMFで
凌げますので、ファームアップを期待して、それでもだめなら入院させます。
いま、「惚の香」のマクロに泥酔中です。

書込番号:9886628

ナイスクチコミ!4


スレ主 ffan930さん
クチコミ投稿数:480件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/22 02:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SMC PENTAX M50mmF1.2

TAMRON 17-50mmF2.8

TAMRON 17-50mmF2.8

SN-ONさん、今晩は。
入院は今はつらいですね〜。ちょい様子見としたいですが、なるべく早く
新宿SSに持ち込みたいと思います。そうですね〜購入後1ヶ月点検とでもしますかね。
そのとき、AFの問題も聞いてみようかな?私はセレクトAFは使わないので、そんなに
問題視してないのでチェックもしてません。
35mmマクロでしょうか?ほのか、なマクロは味がありますね〜。
「ほのか」はまだ試していないので、今度挑戦してみます。
ご忠告、ありがとうございました。m(.".)m

うじーさん、水平機能が効いているかな〜と思われる写真を集めてみました。
一枚目は近くのモールでMFレンズの50mmで上向きで撮影したものです。
レンズの特性?かどうか分かりませんが、気持ち樽型ですね。上向き撮影で
も水平が効いていると思われます。
二枚目(うじーさん)はDレンジをバリバリに効かせて、勿論、水平も効かせて撮影
したものです。
三枚目(ffan930)は、やや下向きに撮影したものです。この写真、水平もさることながら
被写界震度がピタっと被写体にはまっているのにも感激してます。
私もいよいよピントあわせはプロ並か?と思わせる出来ですが優秀なファインダーの
おかげということにしておきます、笑。

三脚を設置するときに水準器を見なくともほぼ水平に設置する自信はありますので
平衡感覚は悪くないと思っていますがK-7を使い始めて普通に構えたときに、
やや左下がりの傾向にあると分かりました。そんなクセをK-7は上手に補正してくれます。

書込番号:9889500

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング