
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2009年6月30日 19:09 |
![]() |
24 | 6 | 2009年6月30日 21:48 |
![]() |
22 | 8 | 2009年6月30日 13:34 |
![]() |
2 | 0 | 2009年6月30日 02:43 |
![]() |
86 | 16 | 2009年7月2日 01:22 |
![]() |
61 | 14 | 2009年7月2日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
驚きの経験 静画 + 動画 統合スライドショー
今まで iMac で最大数百枚程度のスライドショーを頻繁に上映してきましたが
K-7で初めてデジカメの動画数点を別々に試し撮りし
別々の動画数点を静画数点に混ぜて
iPhoto に入れて統合アルバムを制作し
スライドショーを試したのです。
これが期待を超えて見事に seamless に 静画 + 動画をどのように混ぜても 問題なく音声込みで上映でき 驚きの発見でした。
全体画像の容量がでかいので ここにお見せできないのが残念ですが スライドショーに関心のあるお方は是非試してください。これは非常に役立つ機能です。
追記 動画でも D-range の設定が素晴らしく効いたような気がするのですが これは私の勘違いか。
最後に この書き込みで数々の貴重な教えを提供して下さっている方々に対し深くお礼申し上げます。
13点

私もiPhotoのスライドショーをよく使いますが
動画もシームレスに見られるとは知りませんでした。
k-7の楽しみ方が増えますね。
書込番号:9780190
2点

動画の単片を添付します
29日朝8時半の朝晴れの明暗の激しさに抗して
鎌倉駅構内改札近くから外のバス停方向へカメラを向けて撮った写真です。
先ず解像度が高いのと
今まではできなかったほどにダイナミックレンジが効いているようです。
多分 HDR の bright/dark 両方をセットしておいたためかも知れませんが。
動画の短片としてどう見られますか。
書込番号:9781597
3点

iPhotoお使いですか〜! スライドショー楽しそうですね!
Bookサービスもイイですよ〜 自分だけの写真集が「ちょーカンタン」に作れます。しかも仕上がりが割りと本格的なんですよ〜 フジフィルムとかの類似サービスとは大違い〜v(^-^)v
書込番号:9782103
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PRはやPRとおもえるものは適当に聞き流しました。
しかし、HDRのところでは、富士の方式のダイナミックレンジを
広げる方式がいいのかなと思いました。
傾きやCMOSをうごかすなんてグーですよ。
あとわからなかったのはAFの性能でした。
価格と性能から考えるとグーですよ。
ちなみにCMOSは富士とシグマとSONYの背面式の折中案が
いいかな。
0点

ナイスなご意見ですね。
基本として撮像素子の特性を理解しているのではないでしょうか。
さて、K-7の実写を色々拝見するたびにどうも眠い画像が多いような感じを受けております。
撮像素子を多次元SR動作で不安定にしているのでは? などと勝手な妄想をしています。
中に浮いた状態の撮像素子動作ですから仕方の無いことかも知れませんね。
PENTAXではしっかりした検証はしていると思いますが・・・・。
解像感ではフォビオン、ダイナミックでは富士、感度特性ではソニー、でしようか。
いぃところに目を付けますね。
ところで、K-7の実写での眠さは、どういうことなのでしようね。
初期ロットだけの問題?
それとも、写真を撮るユーザー側の問題なのでしょうか?
とっても気になりますね。
書込番号:9780361
6点

>眠い画像
細い草とか髪の毛とかがもわっとしますね。ベイヤー配列の悪癖がもろに出ている感じです。
超音波ゴミ落とし採用で今回からローパスフィルターが2枚になっています。
これが効いているような気もします。
書込番号:9780381
2点

>ローパスフィルターが2枚になっています。
>これが効いているような気もします。
ローパスフィルタって元々単純な一枚物じゃなくて何層かの貼り合わせでしょ。それを分離して配置したというだけで余計なものが増えたわけではないですが。
書込番号:9780624
5点

>撮像素子を多次元SR動作で不安定にしているのでは? などと勝手な妄想をしています。
上下左右だけですから、たかだか二次元ですけど。
書込番号:9780790
5点

K-7の解像感は十分高いですよ。眠い感じなのはパラメータの設定が関係しているのではないか
と思います。僕自信、カメラのシャープネスは常に最大が好きですが、K-7の場合はノーマルで十分
なのでシャープネスを落とし気味で撮影しています。
どのみち作例はまだ試し撮り状態の人がほとんどだと思いますので、画質評価はこれからの作例を待って
からの判断でいいんではないでしょうか。
書込番号:9782294
3点

1日撮影した経験ですが、Dレンジ拡大とハイライト抑制機能それに高感度特性を試したくて皆さん撮影されていると思いますね。
だからフラットな画像が多いのではないでしょうか?
私自身もそうですが、これから自分好みの設定した画像が出てくるように思います。
ともかくも機能が多く組み合わせに手探りだしピッタリのレンズ探し中です。
私は週末、マクロと魚眼で試してみます。
書込番号:9783004
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
Kー7を26日に手に入れ、とりあえず充電して立山に行ってきました。
マニュアルも何も読む暇がありませんでした。本当にとりあえずです^^;
コンパクトになって、取り扱いやすいです。
シャッター音が変わったのが印象的でした。連写に対応するためですかね?
スイッチを入れたときに、カタカタといわなくなったのも、アレって思いました。
山に持って行くには、防塵防滴がありがたいです。ただレンズが防塵防滴のものでないのが^^;
今回持って行ったのは
DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
です。
参考にはならないかもしれませんが、アップします^^
8点

参考画像ありがとうございます。もう少し青空だったら良かったですね?
日付設定が漏れているようですが・・・
書込番号:9779969
2点

picasso_max さん
いいお天気でよかったですね〜
高山植物ももう咲いているんですね。
下から2番目の花はミツバオウレンだと思います。
書込番号:9779992
2点

picasso_maxさん
おはようございます。
みくりが池に連峰が写るのですね、初めて見ました。
昔良く行ったのですが、雪の下に埋もれて見えませんでしたので…。
地獄谷が立ち入り禁止と言うのも知りませんでした。
全て深い雪の下での事でしたが、湯とガスの吹き出し口だけは土が見えてましたので、湯釜に手を入れた事は有りました。
通行止の看板?…全て雪原でした。
石の階段が有ったなんて…、これも初めて見ました。
平和で文化的な営みを感じる事が出来ますね。
私、根っからのアウトローだった為か登山道をジグザグに進むより、ラッセルして直登する方が気が楽でした。
でも流石に体力は一般人、いつぞや北大のパーティーと図らずも競い合った時は、すんなりとルートを明け渡したものでした。
数人のパーティーがラッセル車の如く雪をかき分けて進む姿には只見とれるばかりだった記憶が有ります。
全て若い頃の思い出です。
書込番号:9779996
2点

じじかめさんありがとうございます。
日時の設定がしてないんですね。
今日になっても、何の設定もしてありません。
さっそく初期設定を行います。
ありがとうございました。
書込番号:9780057
1点

torotorotororiさん ありがとうございます。
ミツバオウレンって言うんですね。
高山植物の写真を撮っている割に、花のことは詳しくないんです。
花の名前が間違えていないかいつもヒヤヒヤしています。
また、いろいろと教えてくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:9780868
1点

ダイバスキ〜さん ありがとうございます。
室堂周辺は、観光地です。実にいろんな人たちがたくさん訪れています。
でも、春・秋であっても、一瞬にして冬になるところがすごいですね。
今回は雷鳥沢でテント泊だったのですが、夜は寒くて^^:
でもとっても気持ちがよかったです。
北大のラッセルすごいですね。その姿がイメージとして浮かびました。
書込番号:9780885
1点

しゅびばせん。^_^;
ええと、「コケモモ」と書かれている花の写真ですがツガザクラのようです。
少し短い気がしますが、時期が6月であることを考えると「アオノツガザクラ」の咲き始めかと。
全てツツジ科ですが、見分けかたはコケモモは葉の付け根から下に向って花がつくのに対して、ツガザクラの仲間は頂点から上に向って花軸が伸び、そこから下を向いた花が咲きます。ツガザクラは花はピンク色なのに対して、アオノツガザクラは名前のとおり緑色がかった花をつけます。葉もコケモモとツガザクラではちょっと違うかと。
書込番号:9780927
2点

細かいことを言うと、イワカガミですが、高山の小型のものを「コイワカガミ」と呼んで別けています。
(^.^)
書込番号:9780937
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
エフェクトをいじってますが、面白いですね。何度も同じエフェクトをかけたり、HDRもあるし。別々のエフェクトをかけたり。とりあえずハイコントラストにモノトーンにしたものをアップします。
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様、こんばんは。
K-7購入前、夢見ていた撮影が本日叶いました。
K-7にFA77を装着して愛猫「なな」の撮影です。
動き回る子猫の撮影では前任者のK20Dでは若干手こずる場面もありましたが、
今日の撮影でAFの進歩も確認できましたし、今後ほとんど使わないであろう(笑)
5.2コマ/秒の連写も体験させていただきました。
何より昨日難しいと感じた「ほのか」がとても気に入った描写をしてくれました。
そしてもう一つ、大きな感動がありました。
私の鬼門であるホタルの撮影にK-7と共に行ってきましたが、
K-7のファインダーで飛び交うホタルのピントがはっきり確認できたことです。
先日K-7に先行して購入したシグマの50mmF1.4の力もあるのでしょうが、
これまで私の使用したどのカメラでもホタルのピントを確認することは不可能でした。
購入動機の大きな要素だったファインダー性能を実感できて喜んでいます。
36点

風丸さん、ご購入おめでとうございます!!
「ほのか」優しい感じで良いですね。
ななちゃんの可愛さが倍増されているようですね〜(笑)
ホタルのピントも確認できましたか。K-7は良く出来てるのですね。
書込番号:9779356
4点

風丸さん こんばんは
ななにナナを付けてななちゃんを撮る
今日かな明日かなと思って待ってました
ななちゃん大きくなりましたね。
もうピョンピョン飛び跳ねるまでになりましたか。
成長していく寂しさもあるんじゃないでしょうか。
ほのかの色合いがななちゃんに合ってますね
黒猫には合わないでしょうね(笑
猫の種類によっては設定を変える必要がありそうです。
それに蛍のピントが確認できたんですか
そこまでピントの山が掴みやすいとは驚きです
私がK-7を使っても暗くて分からないような気が・・・
次は風丸さんが撮る動画を楽しみにしてます
書込番号:9779357
6点

こんにちはU^エ^U! ほのかの猫くん優しく可愛い仕草で撮れていますね!
私は、月曜日ナナコを引き取りに行きました。
k7会社の休み時間に、取説を見て勉強中!です(・・?
K-7の有意義な、レスを期待しております。
我が家は、子猫が生まれて 1ヶ月てこづてます。
それでは、m(_ _)m
書込番号:9779552
2点

風丸さん おはようございます。
ななちゃんの楽しそうに走り回る姿がよく表れてきます。
動体撮影もK20Dから比べると格段に進歩していますね。
蛍もいいですね。
うちの猫はもう5ヶ月で体重は3キロ近くになってしまいました。
きっとななちゃんの倍くらいの体重でしょう。(汗
書込番号:9779583
3点

7月7日はK−7にFA77だけで撮影の日ってどうじゃろ。
書込番号:9779886
4点

風丸さん、こんにちは。
早々に夢がかないましたね。
かわいらしい猫ちゃん、「ほのか」がはまってますね。
うちのワトソンじゃ、こうは撮れない・・・・
これからもK-7の写真期待してます!!
って、自分も撮りに行きたいんですけど、天候が(ToT)
書込番号:9779910
5点

こんばんは。
Dあきらさん
ありがとうございます。これで「なな」を撮るのが夢でしたから!
ホタルのピントは驚いています。いいファインダーを作っていただきました。
猫と一緒さん
本当はファーストショットにする予定でしたが仕方ありません。
もっと小さい頃も撮っておきたかったなぁ
「ほのか」そう思っていただけると嬉しいです。
動画ですか?やっぱり「なな」でしょうかね。
12ポンドさん
画像を検証するようなスレを私も立てましたが、
いつもの光景をいつものように撮影して公開できるようなスレが私にはお似合いのようです(笑)
pcタローさん
仕事の日に手に入ったら気もそぞろですよね。
発売日によっては休むつもりでいましたよ(笑)
そうですか。。。生後一ヶ月 一番可愛い時期だと思います。
たくさん撮ってあげてくださいね。
ronjinさん
ななの動きにK-7はよく追従してくれました。
シャッターの切れるタイミングもとても掴みやすいです。
ホタルは ただ撮れた って絵ですみませんでした。
5ヶ月だとそんなに大きくなるんですねぇ。。。それも楽しみですけど。
サル&タヌキさん
そのアイディア いただきです!
短冊の「ほのか」画像なんて良さ気ですね。
やむ1さん
願いが叶うって嬉しいですよね。
今日から、こちらにも梅雨が戻ってきました。
晴れ間のあるうちに「なな」が撮れてよかったです。
書込番号:9782771
7点

こんばんは。
ななちゃん、外の世界におっかなびっくりという感じでかわいらしいですね(^^)
「ほのか」はフィルターと併用したら効果がありそうですね。
雅+CTEとかも印象的な作画に使えそうですし、K-7は安心して使えるカメラというよりも機能を積めるだけ積むから使う人が好きなように使いこなしてね、というカメラのような印象を受けました。
K-7、私も資金が足りていればすぐ買いたいんですけど(T_T)少なくても数ヶ月は待つことになりますので、それまでは皆さんの作例を楽しませてもらうことにします。
書込番号:9783283
1点

風丸さん、こんにちは
ネコをCTEで撮ったのは、良いですね〜(^_^)
発売されたので、K-7の掲示板をチェックしていたのですが、なかなか写りについてはスッキリしないイメージがあって、設定さえ合えば良いとは思っていたのですが、ほんとうにツボにはまった時の威力はありますね。
こういうのを見ると、お気軽に撮影できるK-mなどと違って、自分でベストの設定を決めて撮った時には会心の一枚が撮れそうですね(^_^)
書込番号:9783520
2点

風丸さん、いつも心に残るすばらしい作品をありがとうございます。
早速ですが、ナナちゃんを連写で撮影されたとのことですが、撮影モードはAF-S、それともAF-Cでしょうか?AF-Cだと連写速度は落ちるようですが・・・。
また、測距点の選択モードについてもお聞かせ願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9783931
1点

こんばんは。
m_oさん
ななは、まだテリトリーが狭いのでしょうね。
尻尾をおもいっきり太くしていました(笑)
K-7は引き出しの多いカメラですね、きっとどこかの引き出しは私なんか閉めっぱなしになると思います(笑)
覚羅(カグラ)さん
私は最初難しく考えすぎていたようです。
好きなものを好きなように、今まで通り撮るのが結果もよいみたいです。
「好きなように」の部分が設定に当るのかなぁ
しろうとカメラさん
嬉しいコメント、ありがとうございます。
AFはSもCもどちらも使いました。
最終的にはCにしましたが、シャッターのレスポンスがいいので、Sでもそこそこ撮れると思います。
親指AFで細かくONとOFFを繰り返しながら撮っているので、連写速度の低下は特に感じられませんでした。
測距点はSELでも試しましたが、いつの間にか中央1点に戻っていました(笑)
書込番号:9784274
3点

風丸さん おはようございます
今日はお休みなので嬉しくて早起きしてしまいました。スレが立つのが早いので探すのが大変になります。
朝の高松港から屋島を望んでみました。
K-20Dの時はAWBがほとんどでしたが、K-7はWBをいじくってもおもしろいですね。
ただ測距点の選択はK20Dのほうがはるかにやりやすいですね。
OKボタンを押すのを忘れ十字キーの他のボタンを押しちゃうもんですから、WBやらカスタムイメージを呼び出してしまいます(爆)
とにかくおっしゃるように引き出しが多すぎます。
書込番号:9785056
2点

>OKボタンを押すのを忘れ十字キーの他のボタンを押しちゃうもんですから、WBやらカスタムイメージを呼び出してしまいます(爆)
そうそう、私も何度やったことか。
それで、あれ、ちょっといじってみようかってなる(笑)
書込番号:9785169
0点

こんばんは。
whitetwinさん
本当にスレが立つペースが速いですね。
さすがに注目のモデルだと思います。
多すぎる引き出し、開け閉めする楽しみを覚えてきましたよ。
いいですねぇ 夕暮れのCTE!こちらは雨続きでなかなか試せませんよ。
mm_v8さん
あはは 転んでもただでは起きませんね!
前のスレでとまじうさんにリクエストされていた水彩画、
当のスレがずっと下にいってしまったのでこちらで投稿します。
見てくれるかな?
書込番号:9787472
1点

あ、こんなところに水彩画が!
K-7をいじり倒すのに夢中で、私の要望なんか忘れてるかと
思ってましたよ(笑)。
そーそー、こんな感じのが見たかったのです。
アートな感じでよいですね。私好みの画像です。
素晴らしい。
でも、原画を想像したら、たぶん手前上にあるひらひらした
ものは、タオル...とても生活感あふれる写真のような....
いえ、なんでもないです。
しかし、実は水彩画って、K-mから実装されている機能だったのですね。
先日、風丸さんに要望出してから気がつきました。
K-mの水彩画もよさげですが、出来れば大きく引き伸ばして
飾ってみたいと思っているので、やはりK-7は私の中で注目株です。
そういえば、若かりしころ「FM Station」という雑誌を購入していた
時期があったのですが、その表紙のイラストは鈴木英人(すずきえいじん)
という方が毎号描かれていました。その作風がとても好きでしたが
気がつくと、水彩画と彼の絵には共通するものがあるような気がします。
(英人さん、還暦でまだ現役で頑張っているようです。すごいですね)
このたびは、水彩画の掲載ありがとうございます。
また、なにかありましたらよろしくお願いします。....むふ
書込番号:9789535
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは、ニコペン(本物)です。昨夜フォローして下さった方々、ありがとうございました。
さて、これまでのK-7の作例画像を見ていると、
低感度は素晴らしいものが多いですが
高感度は許容範囲のものとかなり残念なものとがあるように感じて
これは設定方法などの使い方によって相当ノイズの出方に差があるのではないかと思い
良い設定を探してみたいと考えています。
僕はαでDレンジオプティマイザーを入れるとノイズが増大して
シーンによっては(僕にとって)好きでない画質になったこともあり
Dレンジ系の設定でかなり変化するのではと思っています。
とりあえず「ISO1600」で以下の4つを撮り比べてみましたので
皆さんにも参考になればと思い投稿してみます。
@K10DのNR有
AK7のNR中(ハイライトシャドー補正あり)
BK7のNR中(ハイライトシャドー補正なし)
CK7のNR強(ハイライトシャドー補正なし)
(本来K20Dと比べたいところですが私K10Dからの買い増し組なもので、すみません。)
18点

上の各画像の拡大版です。
これを見ると拡大した時のノイズはDレンジ補正を掛けなければ
K-7の方が少なく奇麗なように見えます。
ただ引きで見ると立体感はあるのだけれど
全体として紗が掛ったような感じでノイズが見立つのかな、と・・・
でもこれは撮像素子の問題ではなくて味付けの問題のような気がして
ファームアップで改善できそうな気がしています。
ペンタックスさん、ファームアップ期待しています。
書込番号:9778156
18点

K10DからK-7の画像に移ると
フリンジが劇的に減少していますね。
ニコペンさん、お疲れ様。
書込番号:9778172
5点

昨夜は災難でしたね。
残党がいまだに悪さしてますが・・・w
私的にはBが一番きれいに見えます。
書込番号:9778201
4点

ニコペンさん、こんばんは。
アップされた画像、NRやDRの効果がわかりやすく、とても参考になりました。
勉強になります。
個人的には、3枚目のNR中・DR補正なしが、すっきりしている感じがして、好みです。
書込番号:9778217
3点

これは絶妙のサンプルですね。
確かに絵としては三枚目がきれいですが、
「中島動物病院」の看板のディテール、「イエローハット」広告塔の黄色をみると、作品としては二枚目がいいですね。DR補正の効果ですね。
しかし、K10Dもそれと同等ということはK10Dもいいカメラだということですか。
書込番号:9778394
2点

ニコペンさん
大変ためになるスレ感謝いたします。
私も B NR中 DR補正なしに一票です。
デフォルトが「中」だったのがよくわかった気がします。
高感度撮影時にはファインシャープネスをオフにしたりしていますが、
これからはレンジ拡大のほうでも設定変更しながらの撮影になりそうですね。
ついでにシャドー補正もオフにしたほうがいいのかもしれませんね。
ついでにですが、明るいときの撮影では水平補正も外したりしています。
点が極短い直線に伸びたようになっているときがありました。
いろいろと機能が増えるのはいいですが、やはり万能ではないので
シーンによって使い分けないと最高画質は得られないみたいですね。
書込番号:9778480
1点

ニコペンさん、参考になります。
私も3枚目のNR中・DR補正なしがいいと思います。フリンジがかなり改善してますよね。これはポイント高いです。
私も高感度ノイズは味付けの問題だと思っています。ちょうど設定をいろいろいじろうと思っていました。参考になりました。
書込番号:9778512
1点

見方次第でAとB迷いました。
Aが良いと思ったのはタイヤ館がスッキリ綺麗に見えて良い感じだったので・・・
しかし、全体的に見るとBが良かったです。
特に動物病院の建物の立体感がよく表現されていて綺麗に写ってるのはBでした。
K10D…こうやって比較するとK-7の方が良いってよくわかりますね。
作例ありがとうございました。
書込番号:9778647
1点

スレ主さん比較撮影お疲れ様です。
私も経験あるから分かるのですが、
こういう比較作例って結構大変なんですよね。
思った以上に神経を使うし手間もかかるし。
改めて見てみると、確かにK-7の方が情報量も多く光源部分の偽色も少なく
優劣はハッキリしていますが、全体の印象としては思ったほど差がないですね。
K10Dもよく健闘してる印象です。
私はpencameraさんと同じくA番が良いように思います。
全体に描写の細部がくっきりしていて一番情報量が多く見えます。
極論すれば他のはピンボケに見える感じです。
書込番号:9779207
3点

本物のニコペンさんこんばんは!
昨日は災難でしたね。
K10DユーザーでK−7指咥えてグランプリキット待ち?の私としてはこういう比較は大変参考になります^^;
こうやって見比べるとK10Dのパープルフリンジが明らかに目立ちますね。これは全て手持ち撮影でしょうか?
だとするとK10Dだけ全体的に甘く見えるのは、画素数もさることながらSRの性能向上やファインダーの掴みやすさやAF精度などあらゆる基本性能UPが感じられますね。
また全てAWBでしょうか?だとしたらずっと弱点と言われていたAWBも改善されてる様で、特に拡大画像ではK10Dの色味は他と違って見えます。
私は2枚目の写真が全体的にクッキリしてる感じで好きですが、これだけ微妙にF値2.2になってる事も関係あるんでしょうかね?その所為かDR補正の力か、ハッキリと〇〇区民センターという蛍光看板が読めます。
何れにしろ基本性能のUPは間違いなさそうで、ますます欲しくなりました♪
書込番号:9779465
0点

どうも、レスいただいた皆さんこんばんは。
昨夜は忙しくてアクセスできなかったので遅くなりましたが改めてお返事します。
多くの方がB番(NR中DR補正なし)が良いと思われたみたいですね。
僕も同感です。
でも何名かA番の階調性の良さを指摘されています。
確かにタイヤ館やイエローハットの看板など、A番では飛んでいません。
ノイズと階調を両立するのが理想ですが、
トレードオフの関係にあるのが良く分かりました。
やはり場面や好みによって設定を使い分けていくのが良さそうですね。
ちなみに撮影条件についてご質問ありましたが、
ピントはマニュアルで拡大部分がもっともシャープになるように合わせ、
手持ちではなく三脚も持っていなかったのでカバンの上に置いて2秒セルフで撮りました。
AWBで絞りF2固定で(機種が違うので)シャッタースピード1/20〜1/80位で段階撮りして
結果の露出の近いものを選んで比べました。
レンズはFA50mmF1.4ですべてF2で撮ったつもりでしたが
Aだけ操作ミスでF2.2になってしまったようです。すみません。
書込番号:9789642
1点

ところで、私も最初K-7の画質に「おやっ?」と思ったので、
K10Dといろいろ撮り比べてみたのですが、結果完全にすべての面で上回っていますね。
ただこれまでのペンタ機に比べて明らかに標準設定が異なっています。
他にも指摘している方がいますが具体的に言えば
「ハイキー」で「ほのか」で「アンシャープ」なのですが
「ややロウキー」で「色彩を濃く」「シャープを上げれば」パッと見も良くなります。
玄人受けを狙ったのか、最近はやりの女子カメラ的ハイキー写真を狙ったのか
分かりませんが正直分かりにくいですね。
私K10が大好きで正直K-7はAF-Cがもうひとつ期待ほどでないのと、
K-7の画質が良いとK10Dを使わなくなりそうで購入は複雑な心境だったのですが、
数日使って操作感も画質もK10Dを当たり前に超えているので
早速愛着が沸いています。(私ペンタファンですが信者ではありませんけどね。)
書込番号:9789653
1点

初めまして!tomokitchと申します。
K20Dを使用しており、K-7の購入を検討中のものです。
(と言っても、購入する気は満々、少々値下がり待ちと言った感じですが^^v)
スレ主さんの検証の主旨からは少しはずれてしまうのかも知れませんが、
K-7のフリンジの少なさには目を見張ります!
当方の大好きなFA77Limitedは、パープルフリンジが唯一の欠点だと思っていましたので、作例を拝見する限りではカナーリ改善効果が期待できそうです。
この点には今まで全く着眼していなかったので、嬉しい限りです(私が知らなかっただけでしたらすみません)。
手持ちのFAレンズたちは、味があって大好きなのですが、少なからず色ズレがあるのが玉に傷でしたので、それらがどのような写りに変貌するのかが興味アリアリです。
やはり早く買っちゃうしかないのかなぁ^^;
ただ、総合画質評価は、その他いろいろな観点が必要でなかなか難しいものですよね。
みなさんの作例を見ながら、まずは購入まで妄想を膨らませておきますw
書込番号:9791125
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





