
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2009年6月28日 14:49 |
![]() |
15 | 9 | 2009年7月1日 00:39 |
![]() |
63 | 28 | 2009年6月28日 22:57 |
![]() |
54 | 19 | 2009年6月29日 22:54 |
![]() |
16 | 5 | 2009年6月30日 02:19 |
![]() |
34 | 9 | 2009年6月29日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様から続々と使用レポートが上がっておりますね。
私は店頭で予約したものを回収してそのまま撮影旅行に直行し試行錯誤中という有様でして、
皆様の情報を色々参考にさせていただいております。
さて、K-7の改善ポイントの一つとされていた暗所AFについてちょっと試してみたのでご報告いたします。
暗がりから走ってくるバスを連写しながらAF-Cで追いかけてみました。
連写速度は通常と比べるとだいぶ落ちますが、
特に迷ったりすることもなく追いかけてくれました。
このシチュエーションでこれだけ食いついてくれるというのは、
PENTAXのカメラじゃないみたいです(笑)
この点については、従来機種から劇的に進化したといって良いのではないでしょうか。
10点


そうですか。
暗がりでもAF-Cで追従しますか。
ひと安心ですが、中央一点AF固定でしょうか?
それから二稿目の日中の写真で秒5.2コマ、と云う事ですがAF-Cで5.2コマ出るんでしたっけ?
勘違いなら申し訳ないですなぁ…。
あとは皆さんのレポートで「ピント中抜けは殆ど無い」と云うような話が出たら、ペンタはついに動体撮影能力で納得のいくモデルを出したと云う事になりますなぁ。
今後のレポートも楽しみにしております。
書込番号:9769584
0点

イーグルスファンさん、おはようございます♪
>暗がりから走ってくるバスを連写しながらAF-Cで追いかけてみました。
>連写速度は通常と比べるとだいぶ落ちますが、
>特に迷ったりすることもなく追いかけてくれました。
暗がりでもAF-Cで追従してくれるとは凄いですね(゜o゜)
日中でも秒間5.2コマの高速連写で撮影されるんですか?AF-Cでも秒間5.2コマの高速連写
がいけるんでしょうか(゜o゜)
僕もPENTAX K-7 に心が揺らぎ始めましたよww
購入しちゃおうかな〜(^^ゞ
書込番号:9769629
0点

馬鹿なオッサンさん
万雄さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
現在イーモバイル圏外につき携帯でご返事させていただきます。
設定はどちらもAF‐CのAUTO測光になります。
AF‐Sだと一度合焦したポイントで連写し、AF‐Cだと合焦する度に撮影するようです。
もしかしたらAF‐Cにも連写速度優先モードがあるかもしれませんが、ろくにマニュアル読んでないのでわかりません(汗)
書込番号:9769719
0点

AF-C時のAF測距点は中央一点選択で固定にして追尾?それとも自動選択ですか?
それを知りたいのですが…。
書込番号:9769729
0点

イーグルスファンさん。
AF-C時のAF測距点がAUTOでもここまで追従してくれるとは凄いですね(゜o゜)
また不治の病の「欲しい欲しい病」に感染しましたよ(^^♪
思い切って購入しちゃおうかな^^;
書込番号:9769773
0点

私もAF-Cの性能を試したく競馬場で撮って来ました。
結果は、満足です。
撮影方法は、AF-C、Pモード ISO400固定 セレクト(中心から左に一つ移動)連写で
AFボタンでピントを合わせてから、AFボタンとシャターを二つとも押し続けて流し撮りです。
書込番号:9770737
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
FA31mmをK-7に付けて見たら「レンズ補正」の項目がグレーになっていて選択出来ませんでしたが
TAMRONのA18(18-250mm)を付けて見ると「レンズ補正」の項目が選択可能になっていました。
ひょっとしてA18も対応?とか思い試し撮りしてみましたが、私の目には補正されていないように見えます。
どういうことなんでしょう???
レンズ補正はディストネーション補正・倍率色収差補正ともにONにしました。
比較用にキットレンズ(WRは買わなかったのでAL)で撮影した写真もUPします。
1点


TAMRONのA18(18-250mm) これと DA18-250mmは兄弟機なので、ROMも同じなのでしょう。
(OEM製品です)
ですから DAレンズと同じ挙動になったと思います。
書込番号:9768833
3点

サードパーティーのレンズは純正レンズのIDナンバーとかぶっていたりして
レンズ名などが誤表記されることがあります。つまりペンタとは連携をとって
いないことがあるようです。
A18もOEMとして後日純正レンズの仲間入りをしましたが、発売当時は
まさにサードパーティーのレンズだったわけで、補正用パラメタを取得する
ことができなのではないかと、スレ主さんの実験結果からみてそう推論しま
した。 あるいは、補正の効果が分かるほど歪曲が大きくないのかも?
DA18−55の補正結果はかなり顕著ですばらしいですね。いっぽうFAが
補正されないとすると、DAへの傾斜がはじまるかなって思いますが、それは
それでFAの味はますます際だってくるとも考えられ、今後の動向がおもしろい
展開になってくるのではないでしょうか。
書込番号:9769449
2点

Amaririsuさん
画像UPありがとうございました。確認できました。
書込番号:9770855
1点

delphianさん
もちろんOEMだから同じかと期待して試しました。
しかし画像を見る限り何も補正されていないように思えます。
砂人さん
確かに誤動作の可能性もありますね
これからDAレンズ以外の選択肢が減りそう
書込番号:9774104
1点

多分タムロンのレンズは仕様としてはDAレンズ準拠なので補正可能レンズとみなされて設定はできるが、K-7のデータベースに該当するIDがないから補正はされないということでしょう。アップされた画像を見ても明らかに補正されていませんし。
純正であってもカメラ本体より後に発売されるレンズについてはファームアップ等でデータを追加しなければ補正できるはずがありませんから、それと同じ状況じゃないでしょうか。誤動作とは違うと思います。
実際にはDA18-250と同じものでデータはあるわけですからもったいないと思いますが、しょうがないですね。FA以前のレンズ救済の名目で、効果の近いレンズ名を自己責任で手動選択できるようにでもなればありがたいですが(SRの時の接点無しレンズの焦点距離手動入力みたいに)、18-250はともかく一般的にはちょっと無理があるかもしれません。
こんな風に将来どんな新機能が盛り込まれるか分からないから、純正を買って置いた方が安心ではあるわけです。私もタムロン買った口ですが、その時はまだDA18-250は出ていませんでした。出ていたとしてもどっちを選んだか微妙なところかもしれませんが、こうなると分かっていたら純正買っていたでしょう。
書込番号:9775508
3点

太威憤ホラマーさん
私もDA18-250mmが出る前にA18を買いました。
仮に出てたとしてもA18の方が1万円程度安かったのでどっちを選んでいたかわかりません。
(性能が同じなのはわかっていたので安価なA18を選ぶような気がします)
これからは純正ばかり買いそうですがレンズ補正をすると遅くなるので結局使わないんでしょうけどね
書込番号:9782183
3点

>純正であってもカメラ本体より後に発売されるレンズについてはファームアップ等でデータを追加しなければ補正できるはずがありませんから、
最初の症状が説明できるのと、パソコンでRAW現像する時と同じ発想で書きましたが、よく考えてみたら不合理ですね。レンズROMに収差情報を持たせた方が合理的です。もしDAレンズから収差情報を入れた(あるいは強化した)としたら、FAレンズでは収差補正ができないのも説明が付きます。本当のところどちらなのかは作った人が教えてくれなければ分かりませんが。
sn056jpさん
>レンズ補正をすると遅くなるので結局使わないんでしょうけどね
でもマイクロフォーサーズはEVFの表示までリアルタイムで補正やっているんですよね。どこでそんな差が出るのか不思議ですが、ペンタックスも将来的にはもっと速くなる可能性はあるのではないでしょうか。それともマウント規格の新旧の差でいかんともしがたいのか。レンズROMに収差情報を持たせているとするとマウント方式の差ということも考えられますね。だとすれば最初に私が書いたようにボディ側に全レンズのデータを持たせてしまえば速くなりそうな気もしますが。でもそうすると新しいレンズが出るたび、旧製品になったボディのためにファームを延々と公開しつづけなければならなくなる。やっぱり現実的じゃないですね。
書込番号:9783420
0点

太威憤ホラマー
>でもマイクロフォーサーズはEVFの表示までリアルタイムで補正やっているんですよね。どこでそんな差が出るのか不思議ですが、ペンタックスも将来的にはもっと速くなる可能性はあるのではないでしょうか。
想像ですがEVFは144万画素、液晶モニターは46万画素しかないのでその表示分だけディストネーション補正してプレビューしてるんじゃないでしょうか
実際の画像はバックグラウンド変換してればいいわけですしね。
ちなみにK-7もプレビューの表示が遅いだけでシャッターは連続して切ることが出来ます。
そういう意味ではレンズ補正しっぱなしでもそれほど困らないのかも
ペンタックスは新しいDAレンズを出す気が無いのでしょうね
広角から望遠までひと揃い揃ったしFAレンズもあるからラインナップには問題無いはず
ロードマップに載ってるDA SuperTelephotoくらいは出るかもしれませんがファームウェアのバージョンアップで対応とかかもしれませんしね
書込番号:9784275
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなんさん、こんばんは。
昨日27日アキバのヨドバシカメラでK-7を予定通り引き取りました。
早速永代橋あたりで試写をし仙台に戻りました。
試写は初めK20DにDA16-45を装着して16mmでリバーシティー21方向をISO100〜3200で撮影。
次に同じアングルでK-7で同じくISO100〜3200で撮影しました。
その後K-7にだけFA77mmLimitedを装着して数カット撮影しています。
設定はいつものK20Dに揃えて
AWB 雅 FS+2 AVモードでダイナミックレンジ関係や新設のコントラスト関係は弄っていません。
作例は2枚ともFA77mmLimitedです。
印象はとてもレンズとの相性がよくK20Dでは低感度でも出がちだった空の部分のノイズも良好でした。
それぞれ等倍相当の切り出しを合わせて掲載しています。
ただ、先に試したDA16-45ではISO感度と共に増加するノイズの量にあまり差は感じませんでした。
問題は解像感がK20Dに比べて劣って見えたことです。
どの感度域でも同様の印象でした。
夕刻の撮影だったため、先に撮影したK20Dと後に撮影したK-7とでは空の明るさに差があり、
K-7の露光時間が長くなったことで長秒時ノイズの影響も考えられます。
NRはオフ設定でした。
DA16-45とK-7の相性が悪いとは考えにくいので条件を揃えて再度比較してみる予定です。
操作性は既にトーク&ライブで体験済みなので特に目新しい部分はありませんが、
K20Dでは十分だったグリップの長さがK-7単体では若干短く感じられ、同時購入したBGは必携になりそうです。
細かいところですが前後ダイヤルのラバー仕上げはとても良いですね。
前ダイヤルの傾斜角度も絶妙と感じました。
BGは握り心地や操作性には満足していますが、三脚穴がグリップ側に寄っていて、
不安定な印象を与えられました。
16点

>問題は解像感がK20Dに比べて劣って見えたことです。
実は私も D-FA Macro 100mm で同じような感じを持っていて「あれ?」と思っていた一人です。
どうも K20D に比べてフォーカスが甘いように感じられて、家に帰って AF 微調整を色々弄って
みたのですが ±0 の方がまだマシなようです。(それでいて甘く感じられる。)
PC に取り込んで見ても甘く感じられるので、シャープネスなども K20D と同じような設定にして
いろいろ試してみるつもりです。
書込番号:9768788
4点

私もFA31とアポラン180で撮ったのですが、ちょっとネムく感じました。
K20Dは持っていないので、K10Dとの比較で、です。
書込番号:9768818
2点

風丸さん、おはようございます。
>ただ、先に試したDA16-45ではISO感度と共に増加するノイズの量にあまり差は感じませんでした。
ISO200-800での暗部のノイズの増え方はK20Dとほぼ同等と感じています。あまり問題にはなりませんが…
>問題は解像感がK20Dに比べて劣って見えたことです。どの感度域でも同様の印象でした。
DFA50mmマクロで同様の印象がありました(室内三脚撮り、ISO100、200)。大きな違いでは無かったので、条件の差かと思ってましたが…。こちらも今晩追試してみる予定です。
書込番号:9768985
0点

みなさん おはようございます。
初心者も私も同じ感じがしました。
キットレンズとDA16−45ともに同じ感じです。
「ありゃっ 早々にSC行きかあ?」と思ってました(爆)。
ただナチュラルのシャープネスが規定値−2なので、K20Dと同じ+2で比較してみます
今日は、雨が降らなければ植物園に行って色々使って操作に慣れようと思ってます。
書込番号:9769029
0点

K-7ユーザーの皆様おはようございます。
私は比較できる画像がなく本日いろいろ試してみます。
このスレの結果が気になりますので、足跡のこさせてください。ペコリ
書込番号:9769085
0点

早々とK-7の実写 参考になりますね。
複数の方の写真を見ても甘い感じを受けておりました。
これがPENTAX発表のまったく新しい改良型撮像素子なのでしょう。
下手すると改良ではなく改悪になってしまったとか・・・・。
これからの皆様方の検証が楽しみです。
フィード・バックがなされると思われる次期ロット以降に期待しております。
きっとPENTAXはフィードバックされた意見に耳を傾けてきますょ。
ギョヘ〜ッ な、デジカメなはずですから。
書込番号:9769096
0点

おはようございます。
深夜の投稿にもかかわらず、返信いただきましてありがとうございます。
私と同様の感想を持たれた方がいらっしゃいますね。
変な誤解を持たれないようにと作例の投稿は控えていましたが、
ISO100の比較画像のみ投稿します。
設定のミスでK20Dは「雅」K-7は「鮮やか」での撮影です。
両機ともパラメーターはシャープのみFS+2の設定です。
露光時間の差か私のピントミスならいいのですが、更に検証したいと思います。
書込番号:9769154
5点

おはようございます。
自分は27日夜に購入して、深夜にやっといじれるようになったので
まだ何とも言えないのですが、高感度はこんなところなのかなぁと。
もちろん、最初のレンズははFA31mmでした(笑
今日は昼間で色々試してみるつもりですが、自分も解像感低下疑惑があるので
昼間の撮影で払拭できればいいのですが。場合によってはフォーラム駆け込みかなぁ。
操作はだいぶ慣れてきました。
どうでも良いのですが、カスタムメニュー32番目の「AF補助”役”光」
という名前にはとても違和感があったのですが、取説も同じ「AF補助役光」と
書いてあって(^^: 普通にAF補助光でいいのになぁ。
書込番号:9769233
1点

シャープネスの性じゃないでしょうか。
最初自分も初期設定でJPEG撮りをしていたら,K10Dと比較して画像がざらざらで驚きました。
設定でシャープネスとコントラストを一番下げて撮ったら変なノイズが消えました。
(それでもK10Dよりはノイズが多いと思いますが,諧調性は優れていると思います。)
ようやく満足な絵が得られました。
書込番号:9769360
0点

風丸さん、みなさんおはようございます。
K-7操作感等は最高に気持ちよいです。
DA 18-55mm F3.5-5.6AL WRでRAW+で撮っています。
K20Dと撮り比べているのですが、
RAWもJPG(FS上げても)どうもスッキリしない画像が K-7で多いのです。
MFでやっても同様。
まさかの、解像感が私のK-7は悪いような気がしてきました(汗)
かなり焦っています・・
K20Dと比較されている方どうでしょう??
単焦点レンズに換えて検証続けます(汗々)
書込番号:9769361
2点

風丸さん、こんにちは。
DA16−45の画像拝見しました。
この画像の撮影場所は永代橋の上からだと思いますが通行する車両による振動は
気になりませんでしたか。
等倍の画像からは同じFS+2の設定でも効き具合に差があるのかな(K20Dのほうが
強い)、と思いました。
書込番号:9769372
1点

風丸さん貴重なレポートありがとうございます。
ビルの等倍写真を見る限りK20Dの写真はビルの輪郭に白いフチが出来ていることからシャープネスが強めにかかっているように見受けられます。
同じシャープネス設定という事なので、ひょっとするとK-7ではシャープネスが若干マイルドに設定されているのかも知れません。
もしそうなら、シャープネスはあくまで見せかけの解像感なので、実際の解像力の差というよりも、絵づくりの変化かと思います。
書込番号:9769425
3点

貴重なご意見、ありがとうございます。
私も自分の画像を見ながら、ないのは解像感で解像はしているようにも見えます。
シャープの設定自体は両機ともFS+2なので、やはり味付けの差かもしれません。
実鑑賞サイズでの見え方にシフトしているのかなぁ
橋上のブレについては細心の注意は払いましたので影響はないかと思います。
参考に土手に下りて撮った等倍サイズを投稿します。
こちらは「雅」へ戻して撮影しています。他の設定は同じです。
一枚目は20mm域で橋上で撮ったものと同様の解像感と感じています。
DA16-45は望遠端ほど画質がよくなる印象を持っていますが、
二枚目の作例は31mm域です。若干解像感が上がった印象を受けます。
書込番号:9769493
2点

風丸さん
2枚目の画像のほうが、明らかに解像感がありますね。
焦点域でこれほど違うものなんですね。
大変参考になりました。
書込番号:9769546
0点

本当のことは判らないのですが、心配事は2つ
1. ローノイズ
撮像素子からは必ずノイズは出るものなので、ローノイズ化の為に解像力とのトレードオフが付きまとう。ノイズはポストプロダクションで処理できても失われた解像力は回復できない。ただし、素人とお金をもらって記事を書く人はノイズと騒ぎ立てる。
2. ゴミ取り
K-20Dと比較して光学ローパスフィルターは2枚にそして撮像素子の距離が開いている。秋葉原では応援で来た人にしか話を聞く時間がなかったけれども、その人からはゴミ取り機構でローパスフィルターが変わっても解像力は変わりませんという話でした。
でも、軽くてちっちゃいボディーに見やすいファインダーと軽快なシャッターはいいと思います。
書込番号:9769551
2点

おはようございます。
貴重なレポートありがとうございます。
K-7の話ではないですが、シャープネスはノイズまで強調しますので、ノイズが気になる場合はカメラ側シャープネスを最低にしてRAW現像ソフトでアンシャープマスク処理をした方がよい結果を得ることもありました。(Silkypix系の場合はピュアディテールを設定してアンシャープマスク)
書込番号:9769552
0点

風丸さま こんにちは。
発売直前に予約したにもかかわらず、運良く昨日入手し本日、テスト撮影をしてきました。
早速PCにて画像を確認したのですが、風丸さんと同じ
明らかにK20Dの方が解像感が良い印象です。
どうも画像がすっきりせず(解像感が低い)
また慣れないせいか、軽いせいか ブレも目立っています。
これからもう少し撮って行けば的確な判断が出来ると思いますが
ファーストインプレッションは、残念ながら良い印象にはならないです。
ちなみに設定は、K20Dと同じく画像設定は
・ダイナミックレンジ拡大
・雅、ファインシャープネス 0
に加え
・自動水平補正
・レンズ補正(ディストーション、倍率色収差補正)
を有効にしてます。
新機能をなしで再トライ予定です。
書込番号:9770070
1点

モデル変われば画質が良くなると言う保証も無い訳でして
少なくともカタログスペックは良くなってる所も有り
それに惚れて買ったんだから、良いのではないでしょうか?
でて直ぐに飛びつくのを、いわゆる人柱って言いますし・・・
K20の方が良い場面、K−7の方が良い場面
K100Dを磨きながら、鑑定士の方々のレポート見させてもらいます。
書込番号:9770104
5点

新機種ほど画質が良くなっている保障はないけれども
それを期待して購入するのは当然ですし
少なくとも前機種より大きく劣るのはマズイと思います。
カタログにも画質やノイズも向上とうたっているのですし。
まだ届いたばかりで評価を下すには早いと思いますが
もしファームアップ調整が不十分で、発売日を遅らせることも出来ずに
販売開始になったのだとしたら、
ペンタックスさん、今後のファームアップの予定を早急に発表したほうが良いと思います。
これまでの称賛が一変してキャンセルと苦情の山になるかもしれません。
書込番号:9770260
4点

でも、そんなの高画素化と共に何度も味わってきてるはず。
(今回、画素数は同じですけど)
書込番号:9770298
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
今日は、朝一でペリカンさんで受け取って、蓮の花を撮りに出かけたのですが、生憎、盛りかなり手前で空振り (ToT)
そこで、自宅に戻って、高感度比較のみの一日になりました。
まずは、最強の PlanarT*2/100 で ユリ科 スカシユリ を。 NR OFF の等倍切り出しです。
10点

続いて、 DA★55/1.4SDM で、いつものヤツを。こちらも、 NR OFF の等倍切り出しです。
元画像はこちら↓をどうぞ。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/06/blog-post_27.html
着実に向上はしてますが、 K20D より1段上... とまでは言えないような気がします。ウワサが先行していた分、高感度特性に期待されてた方には期待外れの結果かも知れません。
まだ少ししか使ってませんが、再生とゴミ箱のボタンが押しにくくありませんか? ボタン配置に慣れる必要がありそうです。背面ボタン類も手探り状態。あと、大容量化はイイですが、バッテリーの充電にえらい時間が掛かりますね。シャッター音と振動は、やっぱり、ビックリするくらい小さいです。
とりあえず、ここまで。まとまりのないレポでスンマせん (^_^;)
書込番号:9768171
10点

こんばんは。ボンボンバカボンさん
>K20D より1段上... とまでは言えないような気がします。
貴重な作例ありがとうございます。
低感度はK20Dと比べたらかなりK-7は上になりますか?
ボンボンバカボンさんの個人意見でよろしいので教えてください。
書込番号:9768204
4点

take a pictureさん、こんばんは。
K20D のミッキーの画像は、こちら↓にあります。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/03/blog-post_08.html
高感度ノイズに関してだけ言えば、 K20D より「かなり」向上とまでは言えませんね。もちろん向上したのは確かなので、「若干」向上が妥当かと思います (^^ゞ
書込番号:9768248
3点

ボンボンバカボンさん こんばんは。「撮影」に関してはすごく快適になりましたね。
ISO100は同等(当然か)、K20Dのように感度が上がる毎にノイズは増える(等倍鑑賞)。
K20Dよりはやや良いけど、やっぱりノイズリダクションの効き目は控えめ(設定も奥の方にあるし)。
というのが自分の感想です。
同じ会社の同画素のCMOSということで妥当な線と思われますが…うむむ。
ボタンは全体的に窮屈になっていて、手の大きい人には操作しにくいかもしれないですね。
ゴミボタンは拡大アイカップと重ならないかな? ダイヤルロックもAvから動画まで回すのが苦痛…次は改善または廃止して欲しい…
ところで、そちらはSDカード抜くときに引っかかりませんか?
書込番号:9768328
2点

asd333さん、こんばんは。
> ところで、そちらはSDカード抜くときに引っかかりませんか?
引っ掛かります、引っ掛かります! 最初は「えー抜けねーよぉ!」と思って焦りました。一か八か、力任せに引っ張ったら、少しの力で抜けました。でも、サンディスクでもトランセンドでも、関係なく引っ掛かります。そういう「仕様」なんでしょうか?
ちょっと、不安... (^_^;)
書込番号:9768385
3点

ボンボンバカボンさん、再びこんばんは〜!
SDカード(トランセンド16GBクラス6)を抜く時、私のも同じ様に、
窮屈でしたね〜。
ですので、貼って有る商品名の台紙を爪で擦って、
少しでも薄くしようと致しました〜!【爆】
多分ですが、何度か引き抜きを繰り返している内に、
スムーズに成るのかな〜?
ボタン操作は慣れるほか無さそうですね、K20Dの後継機ではないので、
仕方ないですね〜。
初デジ一や他社から変更された方には、違和感が少ないかと思います。
ノイズですが、撮影条件等で出方に違いも有るかも知れませんが、
個人的にはISO800での使用が出来る位ならば、満足出来るかな〜?
そんな風に思っております。
書込番号:9768450
1点


ボンボンバカボンさん
サンプルありがとうございます。
ISO3200がNRオフの等倍でこのくらいなら、私的にはOKです。
写真は等倍で鑑賞するわけでもありませんし‥
私も早く試したいな。
書込番号:9769405
0点

K20Dより若干ですか、個人的にはがっかりの結果です。私はK20Dは下取りに出してしまったので、比較はできませんが。
まあおっしゃるように、ペンタックスでセンサーもマイナーチェンジなら想定内というところですね。
あとはRAWでどうか、現像時にNRのかけ方をどれだけ軽くできるか。出てきているノイズが消しやすいものかどうかです。
RAWでISO1600程度で撮影して現像時の追い込みで苦労しない程度のNRの軽いかけ方できれいになるとうれしいかなと思います。
書込番号:9769604
0点

欲しい欲しい病No.1に見えた(悪い病気では無いよ)ボンボンバカボンさん
入手出来て良かったですね。
新スレ立てる必要も無いので、ここで書かせてもらいますが
デジカメメーカーって大変ね・・・
K−7に限らず、いろいろな条件で写真の画像を楽しむではなく
検証の名で、比較されてお気の毒。
等倍切り出しで重箱の隅突くの楽しいんでしょうか?
画面鑑賞やプリントして、撮影シーンの思い出やアルバムめくりながら談笑出来れば
良いのでは?と思うけど。
等倍で二つ並べて違いが分かったとして、普通に写真鑑賞や撮影を楽しむにあたって、何か問題有るんでしょうか?
その違いって、真贋鑑定する心構えしなくても、鑑賞で感じるものでしょうか?
ボンボンバカボンさん、関係無い書き込みでごめんなさいね。
書込番号:9769659
12点

>サンディスクでもトランセンドでも、関係なく引っ掛かります。そういう「仕様」なんでしょうか?
これはちょっと気がかりですね?メーカーは知っているのでしょうか?
書込番号:9769735
2点

デジやん こんにちは。
おっしゃる事は分かります。
僕の場合は違ってこういったテストは撮影の為に重要視してます。
ボディやレンズの特性や長所と自分から見ての「落としどころ」を決めるのに不可欠なんですよね。
撮影前の準備というかバイクなどのセッティングのようなものでより楽しむ為の行為といいますか・・・。
傾向やクセを理解していた方が無駄なショットやシャッターチャンスを逃す事も減ると僕は感じています。
他の方々の参考にもなると思うのですがどうでしょう?
書込番号:9770611
0点

RODEC1200MK2さんのおっしゃる通りだと思います。
実際の撮影では、いろいろな設定で撮影する、あるいは、撮影できる場合は限られています。
比較するための比較ではなく、実際の撮影時の設定を見つけるための比較と思えばまた話は別でしょう。
ある程度の目安ができていれば、設定もやりやすいです。
特に新機種においては、誰も傾向を知らないのですから、非常に貴重な情報だと思います。
写真は主観の部分も多いですから、他人のテストを鵜呑みにする必要はなく、自分なりに咀嚼すればよいわけで、参考になることに変わりはないです。
書込番号:9773777
0点


今日数枚高感度で撮影してみたのですが、今ひとつ癖がつかめません。
ISO3200でRAWで撮影してみて現像時にPhoto LibraryやLightroomでNRをかけようとしても全く効果がわかりません。
ISO1600〜3200程度でも結構いけそうだったり、ISO800あたりなら安心して使えるかと思いきやそうでもなかったり、もう少し使ってみないと何ともいえません。
書込番号:9774471
0点


>ISO1600〜3200程度でも結構いけそうだったり、ISO800あたりなら安心して使えるかと思いきやそうでもなかったり、
私も同じ印象です。いままでのペンタックスの高感度画質と比較すると、暗部のカラーノイズはISO3200でも少なく、粒子も目立ちません。ただし、中間輝度のノイズというか粒子感はISO800くらいでも気になる場合があります。フイルムライクといえばそうかもしれません。
シャープネス、コントラスト、ハイライト・シャドー補正、NR等の設定による僅かな違いで良くも悪くもなるようです。また、NR中でもディテールの喪失は少ないように思います。
はたしてISO800以上はRAWで画像別にノイズ処理が良いのか、思い切ってNR中を早い段階でかけたほうが良いのか、試行錯誤しています(笑)
書込番号:9777165
2点

デジやんさん
等倍撮影比較の重要性は、遠方の小鳥の撮影時に使用するカメラの選択に特に重要だと思います。
高感度撮影に強いニコンは無難ですが、PENTAX K-7がそのレベルに到達することを祈って皆さんの御報告を読ませて頂いているところです。
ですから、小生のような等倍切り出しが日常茶飯事の者にとっては、ボンボンバカボンさんのレポートはとても参考になるのです。
書込番号:9777920
0点

みなさん、こんばんは。
感度特性は、ここまでが使えて、ここからは使えない、とは一概に言えないんですね。勉強になりました。 K20D では ISO AUTO を ISO1000 までに設定してたんですが、 K-7 では、まず、 K-7 の癖を掴むところからスタートですね。ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:9778339
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
HDR好きには定評のあったPENTAXのKシリーズですが、K-7はその辺りのユーザーの声を反映してか、HDR合成やHDRフィルタ等、カメラ内での機能が新たに追加されました。
普段から、K20Dでブラケット撮影〜専用ソフトでのHDR合成をしていたので、この辺りの機能がとても気になっていました。
他社ユーザーのHDR好きも、初めてHDRを試してみる人も興味がある機能だと思うので、別スレをたててみました。
色んな人の使用感やHDR画像も、色々みてみたいと思います。
1点

1.露出補正無しで、普通にjpeg撮り |
2.K-7のHDR合成…「普通」設定で撮影〜合成 |
3.K-7のHDR合成…「誇張」設定で撮影〜合成 |
2.0EV幅で5枚ブラケット撮影〜photomatixで合成 |
まずは、HDRの効果が分かりやすい逆光&明暗差の大きい場面で試してみました。
K-7のHDR合成は、シャッター一押しで、露出違いのjpeg画像3枚が撮影され、そのまま自動的に合成されます。
合成後は、元の3枚の画像は残らないので、photomatix等の専用ソフトで合成したい場合は、別途ブラケットで撮影する必要があります。
1.露出補正無しで、普通にjpeg撮りした画像
2.K-7のHDR合成…「普通」設定で撮影〜合成した画像
3.K-7のHDR合成…「誇張」設定で撮影〜合成した画像
1では白飛びしていたお堂の屋根瓦や地面の階調も、2、3では出てきてますね。
こってりしたHDRに慣れた人には、「誇張」でもサッパリめに見えるかもしれませんが、さらに色々レタッチできそうな、ベーシックなHDR画像だと思います。
まあ、コントラストが高くて陰影の深い普通の画像の方が良い!という人もいそうですが、その辺りは人それぞれでしょうね。
比較対象として、2.0EV幅で5枚ブラケット撮影〜photomatixで程々にHDR合成した画像もUPしました。
書込番号:9767299
11点

hiro30さん
HDRの画像大変参考になりました。最後のPHOTOMATIXによるものは+-2.0EV(+2.0,+1.0,0,-1.0,-2.0)のブラケットでしょうか。それとも、ト−タルで2.0EV(+1.0,+0.5,0,-0.5,-1.0)なのでしょうか、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:9767565
1点

1.露出補正無しで、普通にjpeg撮り |
2.K-7のHDR合成…「普通」設定で撮影〜合成 |
3.K-7のHDR合成…「誇張」設定で撮影〜合成 |
2.0EV幅で5枚ブラケット撮影〜photomatixで派手目にHDR合成 |
>D-Z迷人さん
photomatixでの合成に使ったのは、-4、-2、0。+2、+4のブラケットで撮った5枚です。
明暗差が極端に大きい場面では、コレぐらいの大きい幅で撮影をすると、飛びと潰れを無くせます。
ただし、どうしてもメリハリに乏しい絵になりがちですね。
専用ソフトだと、この辺りの調整が細かく出来ますが、コレはコレで難しいです。
K-7のHDR合成は、3枚合成(-2、0、+2ぐらいかな?)なので、派手な絵は作りにくいと思いますが、HDR合成につきもののノイズの発生も巧く押さえた、程よい合成だと感じました。
書込番号:9768412
3点

細かな検証は他の方にお任せして、土日&今日の夜と、黙々と撮影しています。
5枚ブラケットを多用していたら、二日で1000枚をこえてしまいました…。
これは、使い込めば込む程、面白いカメラですよ〜。
あと、ブラケットボタンは無くなってしまいましたが、ドライブモードボタンから選ぶ露出ブラケット撮影では、普通のブラケット、セルフタイマーでのブラケット、リモコンでのブラケットが選べるのが良いですね。
日曜日は、HDRが得意な明暗差のある屋内や、人工物、夜景等を撮っていました。
通常のHDR合成にデジタルフィルターのHDRも掛け合わせたりすると、なかなか面白い効果が出ますね。
写真は、福島県相馬市の百尺観音。三代に渡って掘られてきた未完の磨崖仏です。
前回と同じように、
1.普通にjpeg撮りした画像
2.K-7のHDR合成…「普通」設定で撮影〜合成した画像
3.K-7のHDR合成…「誇張」設定で撮影〜合成した画像
4.2.0EV幅で5枚ブラケット撮影〜photomatixで程々にHDR合成した画像
をUPしてみます。
1はどうしても窓の外が飛びがちになるものの、2.3ではしっかり見えてきます。
コントラストや彩度を高めてやると、メリハリも出てくると思い増す。
書込番号:9779393
0点

ついでに、上の画像に、デジタルフィルターの「HDR」を掛け合わせてみたものをUPします。
HDRフィルターは三段階に効果の強さを選べます。
5.「誇張」で合成した3の画像に「HDR:弱」をかけた画像
6.「誇張」で合成した3の画像に「HDR:中」をかけた画像
7.「誇張」で合成した3の画像に「HDR:強」をかけた画像
あわせて、
8.5枚ブラケット〜photomatixで合成した4の画像を各種レタッチした、こってりめのHDR画像
もUPしてみます。
さらにカラーフィルターやトイカメラフィルターを掛け合わせても面白いかもしれません。
カメラ内だけでココまで出来るとは思っていませんでした。
HDRフィルターは、ほのかの対極にあるような、どちらかというと男子的なフィルターですね〜。
書込番号:9779427
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

ご購入おめでとうございます。
ヨドバシは予約も多いけど、キャンセルも多いのでしょうね?
書込番号:9767270
0点

こんばんは。
都内のヤマダ電機は今日予約して3か月待ち
ボディのみ4か月待ち、
1台のみ入荷分は売れてしまいましたとの事。
予約が多くメーカーも驚いている様だが、
生産ラインがしょぼいとも。
やっぱりX3にしようかな。
書込番号:9767365
2点

>やっぱりX3にしようかな。
特にこだわりが無さそうじゃから、X3で十分じゃろ。
書込番号:9767378
19点

購入おめでとうございます。
私はビックカメラで初めて実機を触ってきました。
(アキバでは1時間待ちであきらめましたので)
グリップはどちらかというと小振りな
私の手にベストフィットでした。
その後、隣のコーナーでN社のD700に
24-70f2.8がくっついたデモ機を持ったら
石を持っているかのように重く感じると共に、
グリップがかなり手に余る感じで、
これにフィットする手の持ち主は少ないのでは?
と思った次第です。
とにかく私も早く購入できるように資金調達に
励みます。(憧)
書込番号:9767390
4点

脱線ですが、
秋葉原のヨドバシでは300mmか400mmか知りませんが三脚に乗ってPENTAXの両側にありましたね。そこで、K-7とFA☆600を三脚に据えて展示。お金がなければその1セットで全国を巡業ではPENTAXのひと如何でしょうかね。
書込番号:9770303
0点

哀しき独身貴族さん、こんにちは♪
ご購入おめでとうございます♪
ヨドバシはやっぱり量販店だから予約も多いので予約しても手に入るまでかなりの日数
で待たされるんでしょうね?
だから僕は行き着けのカメラ店で新機種は予約して値引き交渉して購入してますね♪
>実機さわろうと、ふらっと立ち寄り、予約なしで即購入。キットのレンズ(別売)と合わせて、レンズキット価格で購入しちゃいました。
ラッキーなのかしら?
これはかなりラッキーだと思いますよ\(~o~)/
書込番号:9770360
1点

スレ乱立もウザイでしょうから、ココにぶら下げます。
K-7、5/21の発表時点で「スゴイ」とおもい、6/14の体感イベントで確信して翌日に予約。
予約した店は個人経営店なんですが、プロ機材の扱いも多い札幌では有名な店です。
しかし、予約翌週(6/21)に出向いたら「どうも販売先の返事が芳しくない」とのこと。
そして発売日。
やはり「入荷しませんでした。申し訳ありません」との返事。
ところが、こちらでは「買えました!」の報告ばかりで「なんで?」と思い、今日大手量販店へ行くと・・
店頭に在庫有り!?
確かに、予約件数が多い店はキャンセルもそれなりに出るとは思いますが・・・
2週間前に予約した店に1台もなくて、大手には10台以上店頭在庫って・・・
なんか、素直に納得できません。
書込番号:9773797
1点

流通システムの問題もあるとは思いますが、量販店で予約しておいたのに、何かの事情でキャンセルされた方々、というのが、こういう結果を招いているようですね。
まぁ、いろいろ事情はあると思うのですが、そういうのって、お店もメーカーさんにとっても迷惑ですよね。キャンセルできないようにしてしまえば、…なんてことも出来ないでしょうし。
書込番号:9773831
1点

私も判断が鈍り予約が相当遅くなりました。5月27日に2台秋葉原のヨドバシカメラで予約しました。
店員の方に予約状況を聞いたところ、相当な数の予約が入っているとの事。初日には難しいかなと思っていましたが、6月26日に電話を戴き2台確保できたとの事。非常にラッキーでした。
land_scapeさんの書き込みを見て、人事では無いなと思いました。予約の店選びは今まで以上に慎重にしなければとあらためて考えさせられました・・・・
書込番号:9776171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





