
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2010年6月9日 04:58 |
![]() |
34 | 7 | 2010年6月5日 08:09 |
![]() |
4 | 0 | 2010年6月2日 21:59 |
![]() |
85 | 6 | 2010年6月6日 14:39 |
![]() |
3 | 0 | 2010年5月28日 10:34 |
![]() |
792 | 132 | 2012年1月30日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日こちらでレンズ選びについて相談させていただきました。
本来であれば、7月の一時帰国の際に購入する予定でしたが、最近の旅行でまたまたG10では広角側が足りない被写体に出会いまして、急激なユーロ安を利用して当地で購入してしまいました。
本体は価格.COMの最安値に近かったので、自分を納得させています(レンズは割高でしたが)
相談させていただいて悩んだ結果は次のような結論となりました。相談に乗っていただいた方々へのお礼がてら報告します。
・DA12-24mm F4
・FA43mm F1.9 Limited
本体、レンズともに非常に満足しています。
毎日のようにマニュアルを片手に設定、操作方法を調べたり、同じ被写体を色んな設定で撮って写り方の違いを覚え込むように鍛錬の日々です。
しかし、早く手に入れて良かった。
相談に乗って下さった皆様、ありがとうございました。
5点

「急激なユーロ安を利用して当地で購入してしまいました」って、日本円建て口座(もしくはクレジットカード)でご購入ってことですね。
うらやましー。
私は日系企業勤務じゃないので日本円もっていません(泣)。
日本円をお持ちなら(日本居住者含む)今の異常円高を使わない手はないですよね。
レンズ、付属品もろもろ、この機会にいっぱい買って買って、買っちゃって下さい。
あまり円高が続くと仕入ユーロも上がりユーロ売値も上がっちゃいますので、お気をつけ下さいませ。
書込番号:11455193
3点

--> スレ主さん
ニコンやキヤノンと違い、ペンタックスはボディも国際保証になるんですよね。
それなら確かに・・・購入する国を選ぶのもありですね。
ただし日本で買った場合は、日本国内にいる間に国際保証書に切り替えないといけなかったですよね。
書込番号:11455437
0点

kawase302さん
確かに、(円高が続くとして)新しいレートで売価が改定される前の今が買い時かも知れませんね。
それよりもなによりも、どうしても欲しいと思ったときが買い時だと自分に言い聞かせています(笑)
デジさん
国際保証も自分を後押しする一つの要因ではありました。
書込番号:11460226
0点

shang!さん、こんばんは。
K-7購入おめでとうございます。
予定より早く購入、広角ズームレンズにDA43mmLt.を選択されましたか。
また思い切った選択をされましたねぇ。
標準域付近は別途明るいズームレンズ購入なのかな?
悩んでいる期間は後戻りできませんからねぇ〜、
早く購入して正解だと思いますよ。
K-7でのフォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:11461600
1点

やむ1さん
その節はありがとうございました(__)
K-7購入の最大の動機が、G10ではカバーできない被写体に旅行の際に良く合うことだったので、広角は外せなかったんです。単焦点も考えたんですが、結局ズームにしました。
あと、G10での撮影記録を見ると40〜50mmが多かったので敢えて単焦点を選んでみました。
単焦点の方が上達が早いとも効いていたので。
本来だったら30mm位の焦点距離が良かったんでしょうが、ズームがテレ端24mmということもあって、FA43に悩んで決めてしまいました。
DA12-24は思い通りの空間を与えてくれて、FA43はちょっと長いと感じることはありますが、それを補って余りある描画力にホレボレしています。
しばらくは、これで精進したいと思っています。
書込番号:11462792
1点

購入おめでとうございます。
12-24は楽しいレンズですよね。
広角レンズの楽しさを堪能してください!
書込番号:11470638
1点

buebueさん
ありがとうございます。
広角が最大の目的でしたので、12-24mmには非常に満足しています。
12mmがこれほど広いとは思いませんでした。
楽しいですが、広さゆえの難しさがあると痛感しています(汗
書込番号:11471745
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
梅や桜の開花から始まって、今年の気候は遅め遅めに推移しているようです。
おかげで大好きなツバメの撮影も例年より遅くなってしまいました。
春先から見かけてはいましたが、最近になってようやく活発に飛び交うようになりました。
ツバメの撮影、今年はいつもより楽しみにしていました。
と言うのも、昨年大騒ぎして購入したFA135mmがツバメの撮影に最適ではないかと期待していたからです。
実際使用してみると、昨年まで使用していたタムロン90マクロと比較して、
90→135の画角差が想像以上に大きいのにとまどいました。
近距離での撮影が主なので、ファインダー内のツバメの見かけのスピードがかなり早く感じます。
また、被写界深度も浅くなりピントがシビアです。
とは言うものの、K-7の見やすいファインダーとキレが良くなったシャッターレスポンスのおかげで、
撮影距離5m程度で快適に撮影が楽しめました。
まだ撮り始めたばかりで、納得のいく写真は撮れていませんが作例載せておきます。
DA☆50-135あたりも使いやすそうだなと、妄想しています。
17点

風丸さん始めまして
良いアングルで撮影されていますね
素晴らしい135ミリでこれだけ撮影できれば御の字です頑張って又良い作品見せてくださいね
書込番号:11443918
1点

風丸さん今晩わ
>K-7の見やすいファインダーとキレが良くなったシャッターレスポンスのおかげで
ここは動体撮影スレッドでしょうか? (o^-^)o
でしたら僕が名乗り出ない事には始まらないですね ∩`・◇・)ハイッ!!
レース中は<被写体>が被ったりするので
<絶対に撮っておきたい馬>はパドック(下見所)で撮影しておきます (^ー゚从)
芝コースの内に在るダートコースの写真は、
<被写体>が小さくなるので時々しか撮りませんが・・・ (。-ω-)ァァ
[SDM対応のテレコン(×1.4)]が早急に欲しいです (・・;)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11443982
5点

ken-sanの凄いのを見せ付けられて、一旦ツバメ撮りは辞めたのですが(3日間)これ見よがしに目の前を飛ばれると、カメラを構えている自分がいました。
後先逆になりますが1枚目のような広々したところ(河川敷)で撮りました。
2枚目は横からですが少しこちらを向いてくれました。
3、4枚目は正面から撮りたかったので、かがんで70mmから直進ズーム、ピントで210mmにしてファインダーいっぱいになったのでシャッター押したとたんに飛び上がって頭を越していきました。
と同時に私お尻をついてしまいました。
レンズは昨年ツバメ撮り用に買ったsmc PENTAX-A ZOOM 70-210mmF4 です。
書込番号:11445519
3点

みなさん、こんばんは。
星ももじろうさん
コメントいただき、ありがとうございます。
でも、まだまだ納得できる写真が撮れていません。
慣れの問題もあるかと思うので、これからもがんばりますね。
社台マニアさん
そうです!お待たせしました!動体撮影スレッドですよ(笑)
ツバメの飛び姿は美しいと感じていますが、競走馬も実に美しいですね。
躍動感溢れる作品をお待ちしています!
常にマクロレンズ携帯さん
ken-sanさんは別格ですからね〜
今年は撮り始めたばかりで、まだまだタイミングが掴めていません。
レンズを変えたのも微妙に影響しているように思いたいですが、
もしかしたら私の老化かもしれません(笑)
作例は全て今日の仕事の合間に撮りました。
もうひとつピントがこなくて歯がゆいです!
それと昨年まで撮っていた背景が綺麗な芝生の公園が、
ゲートボールの一団に占領されてしまってツバメが来なくなり、悲しいです。
書込番号:11447289
6点

こんばんは〜
K-7もっていませんが、ツバメ撮りが面白くて見かけたら撮っています。
レンズはシグマの70-300mm、55-300mm、FA77mm、FA135mmをツバメ撮りには使っています。
UPしたのはレンズFA77mmで、すべてAFです。
風丸さんのツバメ、SSすごいですね。
私もいつかツバメの流し撮りしてみたいです。
書込番号:11448959
2点

いずれも皆さんの熱意、素晴らしいです。
α人ですが500refだと背景流れるかな、、と去年トライして惨敗しました。
またken-sanのすごいのも思い出して尊敬しております。
今年はツバメの巣のあった橋の工事が盛んで、ポイント探しからスタートです。
チャンスを物にする鬼ピン技も、、いつかは身に着けたいなーと密かな夢も持っております。
書込番号:11449149
0点

おはようございます。
よすみんさん
はい、ツバメ撮り面白いですよね。数年前からはまりまくっています(笑)
FA77mmでもなかなかいけますね!
SSは1/500を基準にいつも撮影しています。
ツバメの飛行角度によっては完全に静止させることも、流すこともできるSSだと思います。
CαNOPさん
500REFはken-sanさんの領域ですね(笑)
私も今年撮り始めたばかりですので、お互いに楽しみましょうね!
作例は、よすみんさんに刺激されて、FA77で撮った唯一のツバメです。
書込番号:11453729
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
光と音のショーを、手持ちで挑戦しました。
ISO1600で1/5〜1/8の条件ですが、しっかり止まりました。両肘を膝の上においての撮影です。
高感度なので、RAWで撮ってSILKYPIXの高感度ノイズ除去優先で現像したら、まずまずの状態になりました。SILKYPIXの画面上でノイズが見る見る軽減していくのは面白いです。
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
昨年末にK-7の耐寒保証に関する投稿をした者です。
その節はいろいろとお騒がせしましたが、少し前に寒冷地にて数日に渡りK-7を使用しましたので、レポートをさせていただきます。またいろいろと騒ぎを起こしてしまうのではという危惧があり価格.comへの書き込みを自重しておりましたが、誰かのお役に立つ情報かもしれないですので、3月と少し古い話になっておりますが、簡単に書き込ませていただきます。
■場所■
アメリカ合衆国アラスカ州フェアバンクス市及びその近郊、並びに北極圏までの路中など。
■最低気温■
実測値でマイナス29度。予報では同日の最低気温はマイナス33度。
■使用レンズ■
PENTAX:DA★16-50F2.8/DA10-17Fish-Eye
SIGMA:10-20mm/30mm
TAMRON:70-300mmDi
以上の条件で使用しました。
最高に気温が低かった時は、夜中で、オーロラを撮影していた時です。マイナス30度近い温度でしたので、K-7の謳うマイナス10度より格段過酷な環境で、雪、雨は無かったですが、横からの風も強く、体感温度はもっと低い感じでした。
K200Dも同時に使っていましたが、「防滴防塵」のみ同スペックのK200Dも含め、撮影が出来なくなることは一度もありませんでした。途中でレンズ交換も何度かしましたが、大丈夫でした。ただし、これは寒さによる物かどうかわからないものの、K200Dは1ショット撮る毎にバックアップが相当時間がかかりました。具体的に計測していないですが、プラス気温時より長くかかった様に感じました。一方K-7はRAW+JPEGで撮っていても次々と撮影が出来ました。
ほぼ常時マイナス気温の中で使っていました。雪が降った事は殆どなかったですが、起動に関して違和感、異常を感じた事は一度も無く無事に撮影出来ました。
最初の写真は、以前どなたかが雪の上に置いても大丈夫、という主旨で投稿されていた写真を思い出して、同じ様にしてみました。わざと雪も振りかけてみました。勿論自分からそういう事はしないに越した事は無いですが、まぁ、やってみたので記念に載せてみました。
2枚目、3枚目は普通に人間が踏み入れられる土地としてはかなり過酷な部類であると思われるエリアで撮った物です。共にマイナス10度より低い気温の中でのショットですが、勿論問題なく撮れました。
ちなみに、2枚目はK200Dです。
復帰に時間がかかったのはオーロラの時(30s〜の露光)だけで、他でいつもと違う感じを覚えた事はありません。
1枚目の雪をかけたり、という事はシーリングのある★レンズでしかやりたくなかったですが(WRは持って行っていません)、他のレンズで何か問題が起こったという事はありませんでした。若干DA10-17Fish-EyeのAF精度が悪い?と思った時がありましたが、寒さの所為かわかりません。
上記の通り、シーリングがないと雪の上に置くだけでも恐いのは皆さん同じだと思いますので、ペンタックスではレンズに対して耐寒保証を出していないわけですが、「防滴」機構だけでも雪のシーンではありがたいと思います。
以前の話をぶり返す意図ではありませんが、「保証」の有無が実際の実行現場(撮影時)に差を生むことはないと思います。物は一緒の物ですので。そして、今回のレポートの通り、また、他の多くの方がご報告されていた通り、多くのレンズは結構強い様で、寒さに負けません。ただし、負けないのなら、そしてカメラ本体側をテストする機会があったのだったら、どうせなら、一部のレンズ、例えば★レンズだけでもいいので、一緒にテストしておき、耐寒精度が謳えたら、嬉しいユーザーは多いだろうに、そして売れ行きに影響しそうなのに、と思いました。
K-7板なので、K-7自体の話をちょっとだけ続けますが、今回の撮影に置いて、K-7に関してこいつを買っておいて良かったと思ったのは、タフネス以外には100%視野率が一番大きかったです。ライブビューも使いましたが、暇がかかるし、三脚前提です。最近はLCDで撮るタイプの新世代一眼が人気ですが、やはりカメラはファインダーを覗いて撮ってなんぼだと思います。そしてファインダーを覗いて視える世界を切り取るわけですが、見えている全てがそのまま写る事のありがたさ、快感は100%でないと感じられないと思います。97%では全然違っくると思います。
画質自体に関しては、K-xが下克上といろいろなところで言われていて、低感度ノイズは確かにパソコン画面で見る時に気になる所がありますし、何故か自分の個体は水平がすぐおかしくなるのでムカつくことが多いですが、K-7はそれでも「撮影する喜び」を与えてくれる素晴らしい一台だと思います。
K200Dを持って1年半ほどになりますが、保存に至った写真は現在6,000枚ほど。K-7を持って半年、既に4,500枚あります。
このあたりは、好き嫌いもありますし、使ってみないとわからない部分も多いと思いますが、今回報告させていただいた通り、灼熱の環境の方はわからないもののおおよそ普通に人が行く場所での撮影では気兼ねなく撮影できるカメラです。自分は結構ワイルドな環境に撮りに出かけているので既に若干傷持ちですが、そういう用途でも応えてくれるK-7に満足です。
★レンズはまだ1本しか持っていないのですが、60-250F4を次に買おうと思います。
思ったより長くなってしまいましたが、とりあえず、凍死せずに頑張ったK-7と他の手持ちレンズ群の報告でした。
72点

こんばんは。K200D愛用者です。
K200Dで使用された電池について詳述して頂ければ幸いです。
書込番号:11426369
2点

>おっぺけぺっぽさん
K200Dにはeneloopを使用していたはずです。
書込番号:11427411
2点

PENTAXって、そういう会社です。(いまではHOYAになってますが、その精神は生き続けている
と信じて)
良いレポートだと思いました。
書込番号:11427860
7点

>空やん♪さん
HOYAになってから、営業方面は改善されたという意見が多く聞かれますので、今後も小さい規模でもいいので良いものを生み出し、必要としているユーザーにコンスタントに届けて行ってもらいたい物です。
ちなみに、PENTAX USAの営業は大変問題ありの様です。HOYAの所為ではなさそうなのですが、営業方針が最近変わって、店頭で全然手に取る事が出来なくなってしまいました↓↓
書込番号:11427996
1点

photogenicさん、初めまして。
K-7の耐寒性能は、スペック以上のようでうれしいかぎりです。
今年はアイスランドへ行く予定を立てていますので、とても参考になりました。
ブログ拝見させていただきました。シアトルにお住まいなんですね。
もう16年も前ですが、仕事で3カ月ほどパブリックマーケットの近くのアパートに滞在していたことがありましたので、懐かしく思いました。そのときREIに出会い、以来会員です。
それにしても、露天風呂があるなんて驚きました。
ベアワイヤーなるものも初めて知りました。
そして鹿の写真、素晴らしい臨場感です。
私は現地で足がなくてそんな体験ができませんでしたので、大変興味深く拝見させていただきました。ありがとうございました。
書込番号:11448306
1点

>チルアウトさん
アイスランドですか!いいですね。
北米以外殆ど行った事がないので、ユーラシア、ヨーロッパ方面も巡りたいです。
16年前でしたら、REIはまだ今のフラッグシップストアでなかったと思いますが、今の、デッカいストアはご存知でしょうか?行くだけで楽しいです。
オリンピック国立公園は海、山、そして雨林がある珍しい公園ですので、行く場所によって全然違った自然体験ができます。
僕も整備された温泉は知っていましたが、勝手に入れる野天風呂は最近初めて知りました。というか、現地でレンジャーに教えられるまで知りませんでした。結構通ったつもりですが、まだまだ知らない事だらけで、もっともっと時間をかけて回らないと行けません。
夏になったので、これから色々ディスカバーしていくつもりです。もちろんK-7はどんなところに持って行ってもタフネスなので、安心です。
書込番号:11459675
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、仕事でバンドのライブ映像の撮影に行ってきました。
5Dmk2やハンディカム(Panasonic HDC-SD7)を併用して場面場面に応じた使い分けを模索して
手持ちのメインカメラをK-7(パワーズーム、手ぶれ補正の利点)、
ステージ正面足下から5Dmk2を固定(フィッシュアイで超広角の利点)、
ドラム横にハンディカム(押さえの画として欲しいため)の体制で臨みました。
音源はライブハウスから提供されたライン音源と、PCMレコーダー(SONY M10)の音源を混ぜました。
K-7のレンズはFA☆28-70 f2.8で、パワーズームの反応の良さと描写のシャープさ、
手ぶれ補正によるリカバーで激しいシーンも問題なく収められました。
アマノジャクとナミダアメ by コンビニマンションテクニカラー
http://www.youtube.com/watch?v=N2QmbD_RkrU
名前もなくて by コンビニマンションテクニカラー
http://www.youtube.com/watch?v=3og-duGZYGs&feature=related
最高画質での1度の録画時間が短い(7分半)のと、
液晶の熱問題で隙間なく20分以上撮り続けることができないのが難点ですが、
GF1やGH1では難しいボケ味が魅力的で試行錯誤しながら撮っています。
ただ、6月発売のNEX5が凄く気になっている今日この頃です・・・
APS-Cセンサー、動画のAFとAVCHD、連続撮影が長いなどなど。
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
645Dの記事ですがK-7と5D MarkU、645Dとの画質比較記事が載っておりましたので参考まで。
何れの機種も初期設定のJPEG撮って出しです。
遠景60mm(35mm判換算)のを見ると5DMarkUの木々のぼやけ方はおかしいですね。
私の旧5Dも、中〜遠景の木々のような空間周波数の高い被写体は使用レンズに関わらず
MarkUと同じ傾向みたいですが、なんなんでしょうねぇ・・・
K-7は解像度では流石に645Dから引き離されていますが、画質のまとめ方は素晴らしいと思います。
しかもK-7は、シャープネスの甘い初期設定でこれですから。
30点

645Dは別格ですが、K-7の写真も深みがあっていいですね。5Dの写真はペロンとしていて、あまり好みではない感じです。
書込番号:11408153
22点

645Dは流石によく解像していますね。
5D2は標準でのNRのせいか針葉樹がもわっとしていますね。
書込番号:11408583
16点

K-7板だから言う訳じゃないけど、K-7は大健闘ですね。
K-7の中央上部(やや右)にUFO発見!
書込番号:11409775
10点

5D2のJPEGはこんなもんです
本当の画質はDPPで現像したものか
JPEGにこだわるなら初代の5Dと較べないと可哀想
書込番号:11410151
7点

フルサイズは本格派で商売しているカメラのはずです。
可哀想と思われてしまう本格派って、ちょっと問題あります。
RAW現像しなければ真価を発揮できない設計にも問題ありでしょう。
このサンプル写真をみるかぎり、フルサイズの利点が感じられません。
一方、K-7は価格から考えれば素晴らしい描写能力に感じます。
書込番号:11410958
28点

Pentaxのセンスが良いとしか、
言いようがありません。
5D2と比較するなら、K-7を出さなくとも
K20Dでも十分、大健闘できると思います。
書込番号:11412469
20点

キャノンの場合は、フルサイズ機に限らずJPEGの撮ってだしの画質はもやっとしていて良くないです。
キャノンの機種はRAWで撮影して現像することを前提にしているようです。
キャノンのデジタル一眼で良い画質を求めるのでしたらRAWで撮影して現像しないといけないです。
よって撮って出しのJPEGの画質で比較した場合、キャノンは不利になります。
RAWで現像した画質はキャノン機でももやっとしたところはなく良く解像されています。
ですからJPEGでのもやッとした写りは5D2の問題と言うよりも、キャノン機全体の特徴です。
それに比べてペンタックスやオリンパスはJPEGで撮って出しの画質が良いですね。
書込番号:11414212
17点

>キャノンの場合は、・・・・・・・・画質はもやっとしていて良くないです
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
http://kakaku.com/item/10501011452/
仰るとおり、確かな眼をお持ちのようですね。
書込番号:11416748
4点

>K-7は価格から考えれば素晴らしい描写能力に感じます。
だから私は買いました。
書込番号:11416885
18点

5D2はデフォルトでノイズリダクションが掛かっています。
RAWで撮影しDPPで現像することでノイズリダクションをOFFに出来ますので、RAW撮りは特に問題ありません。
書込番号:11416916
5点

初代5Dの場合はデフォルトでノイズリダクションは掛かりませんが、下記の如くでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8003511/#8027213
K20D、5DともにJPEG風景(設定はデフォルト)で比較。
レンズ:EF300F4L(5D)、FA★200(K20D)
下のほうでRAWで設定変えての比較もしていますが・・・
書込番号:11417660
7点

APS-Cの性能が飛躍的に向上し、なおかつ上位には645Dが登場した今、フルサイズはその利点を示さなければなりません。
高速連写や超高感度のようなパパラッチ仕様は、一部の人のための性能であり、これだけではもうこれ以上のユーザーを呼び込めないでしょう。
645Dやフルサイズは上位に位置している以上、厳しい目で見られるのは当然です。
20万円のフルサイズが10万円のAPS-Cにあおられているようではなさけないし、存在意義が問われるわけです。
今後、フルサイズがより高画素化したとしても、はたしてレンズがそれに追いつけるかどうかも疑問です。
実際、高額なレンズでさえ、すでに怪しい描写のものが多数存在していますから。
しかし645Dは旧型レンズでさえこの描写力ですから驚きます。
書込番号:11418735
20点

素人目で見ても
Pentaxは特に”風景”景色”マクロ”の撮影に適するように
レンズ、カメラのチューニングを合わせているのではないかな?
と思うことがしばしばあります。
キットレンズですらNikonのものより解像感は高いですし、
FSの設定や発色にこだわりがあるように思います。
センサーも高感度よりの設定と言うより、
解像度重視なのかな?
645Dにベルビアの設定が追加されたらしいですが、
まず、NikonのPCにベルビアと言う名の設定は作らないと思います。
書込番号:11420782
10点

フルサイズユーザーです。以前こんなことがありました。
同じレンズを使い、同じ被写体をα900で撮影したものとα350で撮影したものをA4プリントして、友人にクイズを出したら、「900はこっちでしょ。」とα350の画像を選択しました。
またα900+24-70ZAで撮影したRAWを自分で現像してプリントしたものと、パナのGF1で撮影した撮って出しJPGをプリントしたもので、友人にクイズを出したら「900はこっちでしょ。おれはこっちのほうが良くみえる。」とGF1の画像を選択しました。(アスペクト比が違うプリントなのに…)
このとき、「なんだかなぁ〜。人の目なんてこんなものか。」と思いました。(友人はオリユーザーです。)
とはいうものの、機材は一長一短、使いどころがありますから、APS-C機の画質がいいからフルサイズはいらないとまではおもいません。でも、あの重量にはまいってます。
書込番号:11421158
9点

インダストリアさん こんばんは
>>645Dの記事ですがK-7と5D MarkU、645Dとの画質比較記事が載っておりましたので参考まで。
このサンプルをみる限りでは、k7 & 645D の両ペンタックスは、とちらも5DMarkUより優秀ですね。
これだけモヤっとした木々のキヤノン画像では、ガッカリという感じがします。
最近のCanonは画素数ばかり増やすが、高画質指数は増えないですね。
なにかCanon開発者に真摯な姿勢が欠けてきているのかもしれません。
フラッグシップのEOS 1DsWの画質の良し悪しが、今後のCanonの実力を決めてくれます。
書込番号:11425706
8点

5d2のノイズリダクションを外すと結構変わりますよ。
作例はISO800なのでノイジーになってますが・・・。
リサイズ版は変わらないので一枚だけ上げておきます。
書込番号:11431043
5点

どうでもいいけど、遠景はEOSだけピンぼけ。
EOSはピントが合わなかったということがわかった。
書込番号:13333098
9点

>どうでもいいけど、遠景はEOSだけピンぼけ。
>EOSはピントが合わなかったということがわかった。
違いますよ!EOSで遠景撮影してみれば一目瞭然で、木々の葉っぱが綿菓子のように
なっちゃいます。
EOSだけしか使っていないと気が付かないかもしれませんが、他社機、PENTAX機と比較してみると
唖然としてしまうこと請け合いです。
ここまで歴然とした差があっていいのかというほどですよ(笑)
書込番号:13336712
10点

EOSで「木々の葉っぱが綿菓子のように」なってしまう気の毒なスキルの人が
いるのはわかってますが、原因をわかっていて撮れてる人には無関係の話です。
書込番号:13336985
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





