
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 8 | 2009年9月15日 16:09 |
![]() |
52 | 9 | 2009年9月15日 12:20 |
![]() |
48 | 14 | 2009年9月13日 22:09 |
![]() |
35 | 9 | 2009年9月9日 21:53 |
![]() |
96 | 22 | 2009年9月9日 07:00 |
![]() |
317 | 49 | 2009年9月7日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
お久しぶりです。
初一眼レフとしてK−7を購入してもうすぐ1ヶ月が経ちます。
本来は鉄道撮影をするためのカメラとして考えていたのですが、なるべく毎日使ってあげたいと思い、現在空の写真に凝っています。
撮影した空の写真を数枚アップさせていただきます。
感想としては、このカメラはかなり色遣いが綺麗であること、「CTE」などの充実したホワイトバランスがその色遣いを活かしているということが言えます。
なお、保存形式はRAW、パソコンでWBなどを操作しています。
レンズは全てsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 EDです。標準がほしい!
この写真をご覧になった感想・アドバイスがありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
8点

Pentax K200D w/Tamron A16 |
Pentax K200D w/Tamron A16 |
Pentax K200D w/Tamron A16 |
Pentax K200D w/Tamron A16 |
eXpresserさん、こんばんは。^^
私も空写真、大好きですよ。
ポジ・フィルムのFujichrome Velvia(RVP)的な、空の深い蒼色が出るデジタルカメラを探していたところ、ペンタックスのデジタルの色が私の好みにぴったりでした。
製造中止になったK200Dを使っていますが、ペンタックスのデジタルは、空の色が本当に綺麗に出ますね。
蒼い空を見ると、ついPLフィルターをかましてペンタックス・ブルーな空を撮りたくなる・・・ほとんど病気です。
K-7、K200Dより階調が柔らかくてフィルムっぽくなり、すごく良い質感ですね〜。
年内には逝ってみたいと思ってますよ〜。^^
「標準が欲しい・・・」とのことですが、私が使っているTamron Model A16 (17-50mm/F2.8)は、なかなか良い標準ズームだと思います。
シャープだしズーム全域F2.8と明るく、広角端の樽型歪曲も少なめ、お値段も3万円台前半とお買い得なレンズですよ。
書込番号:10150284
8点

eXpresserさん こんばんは
私もタムロン A16で撮影した夕暮れを貼ってみました。
AWBだと青さが足りないのですが、CTEにするとこんなに濃い色になります。
フィルムみたいな色合いが出ていると思います。
ささっとこんな絵が撮れるK-7は懐が深いカメラです。
書込番号:10150361
5点

eXpresserさん、こんにちは。
写真拝見いたしました。DA55-300mmだけで頑張ってるんですね。
空の写真、広角からの標準レンズあると有効だと思います。
また鉄道写真でも、周りの風景も含めた写真を撮るのにいいのではないでしょうか。
私はシグマ17-70mmを標準ズームレンズとして使っています。
広角から70mmの中望遠まで使え、また広角17mmではF2.8の明るさがあり、
寄って簡易マクロのようにも使えますので、重宝しております。
すでにおススメで出ているタムロンA16もF2.8通しで評判のいいレンズですよね。
私がシグマ17-70mmを買った時には、ペンタ用まだ存在しないレンズでした・・・
書込番号:10150847
4点

eXpresserさん、こんにちは。
作品がとてもうまくて、構図のよさやブレのなさはさすが鉄道カメラマンと思いました。
私もこのK-7でとった空の写真はお気に入りです。
吉村和敏さんの、BRUE MOMENTという写真集をみてから、朝・夕の数分のためにカメラを構えるようになりました。
K-7のCTEは空の表情がより鮮明になるのがいいですね。PENTAXの強みだと思っています。
これからも、K-7でいい写真を撮り続けていきましょう。
blackfacesheepさんの写真にはうっとりしてしまいました。私とはレベルが違いすぎます。勉強させていただきます。
書込番号:10151087
4点

皆様、早速の返信&すてきな写真本当にありがとうございます。
調子に乗って今度は電車の写真を掲載しました。微妙に靄がかかっている景色がお気に入りです。
blackfacesheepさん、
本当に美しい写真の投稿ありがとうございます。写真一枚一枚の個性が光っていますね。
ブログも拝見させて頂きました。数々のレンズをお持ちで・・・羨ましいです。
TamronのA16、考えさせて頂きます。元々はDA 16-45 F4 EDにしようかと思っていたのですが、お写真を見せてもらって気持ちが揺らいできちゃいました・・・。
ロイド伯爵さん
「CTE」は本当にナイスアイデアだと思います。これを導入したPENTAXの開発部に感謝です。
本当に懐が深いカメラで、まだまだ使いこなせていない感じがあります。
やむ1さん
> 空の写真、広角からの標準レンズあると有効だと思います。
本当に広角〜標準レンズが欲しいです。DA 55-300mmでは最短撮影距離が1.4mなので、室内ではもちろん無理ですし、着けててかなりデカイです。
これはある意味死活問題ですね。
よじいさんの時計さん
お褒めの言葉、本当にありがとうございます。
BLUE MOMENT、僕もチェックしてみます。
夕日を撮りにいくために30分ぐらい自転車でポイント探しに行ったりしています。
こういう気持ちにさせてくれるのも、一眼レフのすごさですね。
書込番号:10152577
2点

こんにちは。
K7、発売当日に手に入れあちこち出かけて撮っています。
空の写真も大好きです。
丁度私のブログで現在湘南の夕焼け空、CTEで撮ったものUP中です。
他のホワイトバランスでも撮りましたが・・・
一番焼けた所はやはりかなり、強調されていてどうかなとは思いましたが。
独学でまだまだ初心者です。
書込番号:10156589
4点

Pentax K200D w/Tamron A16 |
Pentax K200D w/Tamron A16 |
Pentax K200D w/Tamron A16 |
Pentax K200D w/Tamron A16 |
空写真、お好きな方が多くてうれしいです。どの写真もとても素敵で、しっかり楽しませていただきました。^^
よじいさんの時計さん、こんにちは。^^
私の写真、お気に召したみたいで、ありがとうございます。朝のBRUE MOMENT、朝の刺さるように冷たい空気が感じられる素晴らしい色の写真ですね。^^v
eXpresserさん、こんにちは。^^
朝の近江鉄道、今は爽やかだけど、これから暑くなるぞぉ〜って感じの空気の重さが素晴らしいですね。^^
DA16-45も良いレンズだと思いますよ。値段も安くなりましたしねえ。私は一段早いシャッターの切れるA16にしました。
まいにちここあさん、こんにちは。^^
いいですねえ、CTEのカラー・・・記憶色が出る感じなんですね。う〜ん、K-7欲しいなあ・・・
夕焼け空って、大好きです。何回もおんなじような写真、撮ってますよ〜。^^;
書込番号:10157123
3点

まいにちここあさん、お返事ありがとうございます!
本当に真っ赤な夕焼けですね。CTEでしか表現できないような感じがすごくします。
湘南ですか、一度は行ってみたいですね。僕の住んでいる岐阜では周りが山しかないので、夕焼けと言ってもきれいな色になる頃には真っ暗です(;_;)
blackfacesheepさん、すばらしいお写真ありがとうございます。
美しい空を入れて撮影すると、どんな被写体でもすごくきれいに写る事が分かります。同じ写真を何枚も撮っていらっしゃるblackfacesheepさんのお気持ちがすごくわかります。
K-7のCTEは、空や草原の色をとてもよく再現してくれています。もちろん、苦手なシーンもあるんですが、きれいに色を表現するあたりはさすがですね。K-7、いいですよ♪
レンズのご教授も本当にありがとうございます。A16という選択肢を頂いて真剣に悩んでいます・・・。明るいのが良いですよね。
結局はお店に行って、着けさせてもらった時の感想で左右されると思うのですが、果たしていつ行けるか、いつ買えるのか分かりません。
アップさせて頂いた写真ですが、1枚目は電車が青っぽくなってしまうので、WBはオートで撮影しました。
2枚目はCTEで、微調整でアンバーをものすごい加えてます。
皆さんのすばらしい写真に少しでも近づけたら・・・と思い、撮影してきました。
書込番号:10157497
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
早朝、光輝く中、川辺沿いに咲く花を撮ってみました。
想像をはるかに上まわる透明感あふれる絵をK−7は、描いてくれました。
まるで、花の妖精がそこにいるかのような気持ちに、させてくれます。
使用したレンズは、DA☆50−135で、文句なしの描写力だと思います。
17点

オーバーコッヘンさんこんにちは。
また、作例有り難うございます。
先日は77リミの作例を拝見しまして、透き通るような写真に感心致しました。
しかし、やはりオーバーコッヘンさんの腕に依るものと今回確信しました。
オーバーコッヘンさんが妖精さんなのですね〜
書込番号:10151701
3点

オーバーコッヘンさま
こんにちは。
私もD700を手放し、K-7を購入してから1ヵ月半ほどの
PENTAX初心者です^^;
DA35 Macro Limitedで撮ったキバナコスモスを貼ります。
2歳児を連れて近所を散歩した時見つけました〜
私は基本JPEGでしか撮らないのですが
取り込んだPCで補正の必要がないほど
思ったままのイメージ(発色)で撮れるのがうれしくて
いつも使っています。
PENTA沼に浸かる事で
マウントが一つ増えてしまいましたが^^;
とても満足しています。
話しは少しソレますが、
銀塩もデジタルに負けない魅力たっぷりです。
この秋は、子供の運動会にコスモス撮りに、と
F3やF6、CONTAX、中判(Mamiya645ですが)もフルに動員して
楽しみたいと思ってます〜
書込番号:10151946
7点

この花の花粉をマクロしたとき感動しまたのを思い出しついレスしました。
ちなみにこの花の名前はマルバルコウソウ(丸葉縷紅草)です。
この花粉は大きいので虫眼鏡10倍ほどか、マクロレンズの等倍で撮られるとコンペイ糖のように見れます。
知っておられましたら、すみません。
書込番号:10152402
4点

えふまささん、こんにちは。
FA77リミのときもレスしていただき、ありがとうがざいました。
朝から、とても綺麗な光景に出会えたので、シャッターを切りました。
hr31gtsrさん、こんばんは。
私も、二ヶ月前までは銀塩一本で、初デジ一眼がK−7です。
K−7は、イメージ通りの絵を出してくれるので、とても気に入っています。
お互い銀塩、デジタル、両方楽しみたいですね。
常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
綺麗なお花だったので、夢中でシャッターを切りましたが、名前は全く知りま
せんでした。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:10152609
2点

フォクトレンダー マクロ APO-LANTHAR 125mm F2.5で等倍 |
COSMICAR 8.5mmF1.5(CCDV)逆付けで22.6倍 |
対物レンズcorrect tokyo Apo 50X SLWDで50倍 |
すみません。
ついでに画像も貼らせて頂きます。
全てカメラは*istDでノートリミングです。
書込番号:10152612
8点

常にマクロレンズ携帯さん
すばらしい写真ありがとうございます。
それにしても、これは驚きですね。
マクロのレベルを遥かに超えています。
書込番号:10152827
2点

オーバーコッヘンさん 今晩は。
常にマクロレンズ携帯さんは、ほんとに独特な世界を持ってますね。(・_・)(._.)
真似できません。(・_・)(._.)
書込番号:10153543
4点

甘柿さん、今晩は。
全く、同感です。
もうこれは、顕微鏡の世界ですね。すごいの一言しかありません。
書込番号:10153662
4点

オーバーコッヘンさん 甘柿さん
スレ違いにもかかわらずコメントいただき有難うございます。
私も'04年から撮っていた事に驚きでした。
書込番号:10156704
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
輝度差のとても激しいシーンでK−7で撮ってみました。
さすがに、これだけ激しい輝度差があると、白とびする部分もでてきますが、
手前の水面のキラキラは、きれいに描写されていて、船の暗部から明部の諧調は
素晴らしいと思います。
JPEGで(今回は、少しトリミングしました)これだけ描写してくれれば、
文句ありません。
ついでに、ガンマと露出を少し下げたのもUPしました。
元画像にしっかりデータが残っているので、いい感じになりました。
今回は、DA50−135(中古でゲット)を使いましたが、さすがにEDレン
ズで、色収差もよく押さえられていて、とても優秀なレンズだと思いました。
12点

オーバーコッヘンさん、こんにちは。
写真拝見しました。まぶしぃって目を細めてしまいました(^o^;
DA50-135mm評判通り、いいレンズのようですね。
書込番号:10134689
3点

よじいさんの時計さん、こんにちは。
はい、背景がうまく濃淡がついて、遠近感がでました。
益々、K−7気に入りました。
やむ1さん、こんにちは。
ファインダーの中は、もっと眩しかったです。
でもDA50−135のおかげで、厳しい光源下でも、しっかり描写できたと思
います。
書込番号:10134892
2点

こんちゃ(^^)
k7のシャドー補正(強)は相当持ち上がるらしいですから、強力で羨ましい限りですね。
私の持ってるk20Dの場合は主にハイライト側に効く仕組みなので、モットつぶれるでしょう。
たたそのぶんいつも階調補正機能をonしっぱなしでいいので楽ッチャ楽です。
書込番号:10136314
1点

宇宙コブラさん、今晩は。
実は、これシャドー補正はOFFなんです。
シャドー補正をかけると、場合によっては、ノイズが出ることがあるので、
いつもOFFにしています。
すごくダイナミックレンジが広いんだと思います。
書込番号:10136650
6点

皆さんは気づいているかどうかわかりませんが、
K-7の露出範囲はEV22まであるんですよ。
他のカメラはせいぜいEV20までです。
明るい被写体は結構強いと思います。
逆に暗い所は弱いですが、、、
書込番号:10136983
4点

オーバーコッヘンさん
似たような写真でスンマセン^^;
このカメラ、言われる通りでダイナミックレンジ、と言うよりちゃんとラチチュード、と言いたくなる位に寛容度が高いと思います。
それと、まぁ当たり前なのですが、K10Dと比較した時、ローパスフィルターが良くなっているのか、こんなシーンでも、色滲みをびくびくする事無く使えますね。
レンズはSMC PENTAX-A ZOOM 70-210mm 1:4 と言う地味なレンズで、同じ所で過去にK10Dで撮った事がありますが、K−7の方が明らかに解像感を残していて、パープルフリンジとか、滲みも目立ちません。
ただ、ronjinさんがおっしゃる様にアンダー側は弱いですね。ノイズが潜んでいます^^;
書込番号:10137347
3点

ronjinさん、今晩は。
やっぱり、そうですか。
他のデジカメは知りませんが、確かに強いと思います。
私は、暗部より明部に強い方がいいです。
「み」さん、今晩は。
地味なレンズといいながら、実は隠れEDのレンズですよね。
私、狙っていたのですが、全く出てこないので、DA50−135に逝きました。
私は、暗部はレンズの力で光がまわってくれればいいと考える方なので、フィル
ムスキャンのときも無理にもちあげたりはしません。
どうせ印画紙の表現できるEV値は5位なので、シルエットにする方が多いで
す。
書込番号:10137664
2点

オーバーコッヘンさん
>地味なレンズといいながら、実は隠れEDのレンズですよね。
>
>私、狙っていたのですが、全く出てこないので、DA50−135に逝きました。
えっ? そうなのですか?EDレンズって、要は色消しレンズ、と言う事ですよね?キャノンで言えば、白ボディの赤のハチマキレンズ、と言う事ですよね?(笑 それは知りませんでした。
でも、これ、ヤフオクで2万円しませんでしたよ。楽勝で落とせたと記憶しています。
価格の割に、抜群に写るので、コストパフォーマンスの高いレンズだとお気に入りですが、EDレンズだ、と言うならそりゃ確かにうなずけます。
DA50−135をお持ちなら、もう必要無いかも知れませんが、ちょくちょくヤフオクをチェックされれば出てくると思いますけどねぇ。
僕は逆にそのDA50−135が欲しくて困っています(笑 子供の剣道の写真で使いたいのですが、金欠なので我慢です。
書込番号:10138932
3点

「み」さん、こんにちは。
どうも、間違った情報をだしてしまったようで、ごめんなさい。
Kマウントは、とても奥が深いようで、勉強がたりませんでした。
かか2さん、こんにちは。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10140076
2点

オーバーコッヘンさん
>どうも、間違った情報をだしてしまったようで、ごめんなさい。
>
>Kマウントは、とても奥が深いようで、勉強がたりませんでした。
いえいえ、全然。僕も全くの不勉強野郎でして。
逆にEDレンズでもないこのレンズでこの描写。
かか2さん情報の隠れED F70−210だともうひとつヌケが良くなるのかと思えば、ますますわくわくしますね。ペンタックスはレンズがホントに凄いです。
書込番号:10144822
3点

ここの私のログなんですが、読み返してみると言葉足らずでした。
スレ主さま、ご迷惑をお掛けいたしました。(p_-)
この辱めはどうしてくれるの(;一_一)w
書込番号:10147762
1点

宇宙コブラさん、今晩は。
私の方こそ、失礼がありましたら、謝ります。
すみませんでした。
書込番号:10148779
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
山オヤジです。山デジカメはリコーのカプリオ500を使用してきましたが、先日K-7購入しました。カプリオでは、ずっと28ミリの広角使いだったので、K-7では35ミリマクロ着けっぱなしで練習中。ようやく1000枚くらい撮ったばかり。
今までコンデジしか経験が無かったもんで、よく写るのに感激。なおかつ細かく画像を追い込めるので全然飽きません。本格山デビューが楽しみ。
あ、カプリオ500使用の理由は、春から秋は沢登り主体の山歩きなので、防塵防水の現場監督カメラを選びました。かなり粗っぽく使ってもまったくヘタらず、これはこれで名機だと思う。
11点

wolfireさん、こんばんは。
K-7購入オメデトウございます。
山にK-7持っていくのが楽しみですね。
コレまで広角を使っていたとのこと、K-7の広角レンズは不要ですか?
沢登りをされるとのこと、DA★の広角レンズがあるといいんですけどね。
山登りで、一杯イイ写真残してくださいね。
イイ写真撮れましたら見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:10121080
6点

やむ1さん。
ご返信ありがとうございます。
初投稿なもんで、初返信はとても嬉しい。
沢とか歩いていると、体力の限界になってしまって、ズームをあやつる余裕なし。単焦点の広角で、とにかく景色を切り取ってまくってしまえ〜のココロでした。せっかくK-7購入したので、単焦点の地味な画角で写真の原点回帰を目指す所存。気取りすぎ陳謝。
35ミリマクロで慣れたら、簡易防滴の標準ズームで山を歩くつもりです。
書込番号:10122742
4点


wolfireさん こんにちわ。
皆さん はじめまして、、、あらかん♂ともうします。初カキコです。
ここのクチコミを発売前からずっと読ませていただいておりました。
多種多様なご意見や異論も踏まえ、さらに実写URLも案内頂きまして
2ヵ月後 やっと購入に至りました。皆々様には感謝申し上げます。
wolfireさん きれいな斜瀑ですねえ。。。花崗岩でしょうか?
それと 沢登りスタイルも だいぶ変わったようにお見受けしました・・・。
書込番号:10125148
1点

あらかん♂さん
尾白川は渓谷全体が花崗岩。噴水滝は、巨大な滑り台。この写真よりもずっとスケールが大きい。
書込番号:10125236
0点

こんにちわ。 ん〜 きれいな花崗岩ですね。
沢登りで長い斜瀑や大滝が現れたとして
コンデジでは得られない、迫力ある画像を残したい と
沢屋さんなら誰しも思うでしょうね。
そこで 広角レンズが欲しくなるわけですが、、、
この斜瀑なら どれほどの広角が妥当なんでしょう?
僕の広角はDA12−24mmこれ1本なんですが
もしかして引けば・・・全景入るかもしれませんけど。
しかし 落ち口まで70mほどの滝全景を捉えるのに
撮影ポイントにはかなり苦労させられるでしょうね。
対岸まで下がって さらに登り返して?・・・が答えでしょうか?
沢登りで 撮影好適地などなかなかありえませんので。。。
書込番号:10125574
2点

あらかん♂様
尾白川本流は、噴水滝にたどり着くまで、釜を泳いで突破した方が安全なルートが何カ所かあります。リコーのカプリオ500は防水仕様なので、カメラを出しっぱなしで行動可能。いくらカメラとレンズがよくても、私の体力ではいちいちザックの防水ケースからカメラを取り出す余裕が全くありません。
というわけで、沢登りでは、タフなカプリオ500を今後とも愛用するつもりです。
写真は、同じく尾白川本流のプールのような大釜です。ここはさすがに泳がず高巻きました。
書込番号:10126602
1点

K-7の掲示板に余計な書き込みすみません。初心者なので、ご勘弁を。
つまり、たいして体力の無い普通のオヤジが山中で写真を撮るのは、カメラのスペックとは無関係にシンドイ〜という話です。
K-7に関しては、非常に気に入ってます。特に他機種と比べる気もない。またカメラ次々買い換えるタイプでもないので、沢以外の山歩きでは、K-7を常用する所存です。
書込番号:10126672
4点

なるほど・・・そうでしたか。。。
どなたか
沢登で とか? クライミングの途中でビレイとりながら とか?
K−7、一眼レフで撮ろうというかたいらっしゃいますか?
注意点とかコツなど お聞きしたいです。
書込番号:10126983
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
以前、FA31リミで初夏のフレシュなグリーンをUPしましたオーバーコッヘンと言います。
今回は、庭のカランコエというお花が咲いてきたので、FA77リミで撮ったところ、驚きの画像がでてきました。(JPEG撮って出しです。)
皆さんは、雅で撮られる方が多いと思いますが、私は、風景にコダックのエクタクローム系の色を感じていて、気に入っています。
それにしても、FA77には参りました。
脱帽です。
撮ったときは、見た目フラットな光線状態だったのですが、ごくわずかな斜光を捉えています。
前ボケ、後ボケのボケ足は、文句なしです。
カラーバランスも申し分なく、なにより線がものすごく細く、ちょっと比較するレンズが見当たりません。
K−7とFA77リミ、最強コンビの一つだと思います。
17点

オーバーコッヘンさん
初めまして。非常に美しい映りしておりますね。
オーバーコッヘンさんの腕前が大きなウェイトを占めることを理解していながら、とっても惹かれますね。K-7と77Limitedですか。
あ〜、お金さえあれば。
また、作例をたくさん見せてください。
書込番号:10088738
6点

K-7よさそうですね。やわらかい描写と色合いが綺麗です。
コダックのエクタクローム系の色合いがでるものは少ないかもしれませんので、
FA77が使えるなら最高ですね(^^;…
書込番号:10088868
6点

オーバーコッヘンさん、きれいな写真ですね。特に、後ボケは、印象派といいますか、純粋に色を楽しむ感じで素敵です。
FA77mm、私はシルバーと黒、両方ともゲットしてしまいました。
K-7と77mmでラッキー777ですね。
書込番号:10089401
3点

オーバーコッヘンさん 今晩は。
イイデスネ・・・・・・・・・此のレンズ。(*^。^*)
FA系のLimitedは抜けが良いですし、PENTAXらしく柔らかいボケを見せてくれます。
K20Dの作例で御免なさい。(・_・)(._.)
書込番号:10089443
5点

えふまささん今晩は。
気に入っていただいてうれしいです。
まだまだFA77、潜在能力がありそうなので、またいいのがとれれば、UPします。
ねねここさん今晩は。
K−7は、緑から黄緑の諧調、紫の発色にエクタクローム系の色合いを感じています。
初デジ一眼でしたが、うまくマリアージュできました。
よじいさんの時計さん今晩は。
はい、私は、このK−7を使って印象派の絵画のような写真を撮ることが目標です。
それにしても、FA77、ダブルゲットとは、すごいですね。
私は、最後の駆け込み購入で、選択の余地はなく、シルバーでした。
甘柿さん今晩は。
三枚の写真ともいい色合いですね。背景の処理、上手だと思います。
私は、クッキリ、パキパキのレンズは実はデジタルには、合わないと思っています。なぜなら、クッキリ感はコントラストとシャープネスでいくらでも調整できるからです。
その点において、FA77は、貴重なレンズだと思います。
書込番号:10090111
3点

憧れのレンズ。いいなーとしか言えない(;O;)
とても素敵なお写真参考になりました。ありがとうございます
書込番号:10090327
3点

宇宙コブラさん、こんばんは。
気に入っていただきありがとうございます。
FA77は素晴らしいレンズですが、K−7の画像処理とあっているんだと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10090490
4点

これまたK−7ではない写真で恐縮ですが、スーパーマルチコーテッド タクマー 85mm 1:1.8 こいつも凄い描写を見せてくれます。
jpg撮りっぱなし、リサイズのみのレタッチですが、そもそもここまで写るとレタッチのやりようがありません。写真はK10Dですが、このキレは他では味わえません。得難い一本です。
書込番号:10090814
4点

オーバーコッヘンさん、はじめまして♪
フィルムの経験は全くないのですが、
写真の奥深さを探求できるK-7はすごく気に入っています。
そしてFA77は一番好きなレンズです。
スレの主題とはあまり関係ないかもしれませんが、
K-7+FA77で撮った写真を貼ってみます!
今後の写真にも期待しておりますので、
また是非作品を拝見させて下さい。
書込番号:10091114
7点

オーバーコッヘンさん、こんばんわ。^^
かっこいいハンドルですねえ、Jena製のレンズしか持っていない私には憧れです・・・^^;
私もデジタル一眼レフを買うときに、各社のカメラを比較してみました。
その結果、ペンタックスのデジタルの色が一番ポジに近い感じがしたので、K200Dを購入しました。
特に、緑や青の深みのある色・・・好きなんですよねえ。
新しいK-7、なおさら階調が広くなってまったりしてきましたね・・・いいなあ・・・
もう少し安くなるのを待ってから逝ってみたいと思っています。
ちなみに添付、左の2枚はFA77でデジタル、右の2枚はFA31でVelvia(RVP)です。
書込番号:10091184
5点

>緑から黄緑の諧調、紫の発色にエクタクローム系の色合いを感じています。
緑系がいい色で黄緑がでるのはペンタックスのいいところですね。
コダックのエクタクロームというと古いDC4800はデフォルトの色がフィルムの色に近いと言われていましたので、昔撮った写真です。
K-7ならもちろん解像度もいいですし、なんとなく輪郭が綺麗で花や葉の厚みなど、シズル感も良さそうですね…
書込番号:10091476
4点

オーバーコッヘンさん,こんばんは。
ああ,たしかに「風景」はエクタクロームだと思いました。
「雅」はベルビアかな?
FA77,皆さん絶賛ですよね。
最短70cmというの(と,お値段^^;)がひっかかって,購入には至っていないのですが,気になります…
書込番号:10091527
4点

lin_gonさん
広河原からみた大樺沢ですか。深い青みのある良い絵ですね。
北岳と登山者が対角線上にあって「これから登ろう」という雰囲気がヒシヒシと伝わってきますね。
書込番号:10091961
2点

「み」さん
なかなか生き物を生き物として描きだせるレンズはありませんが、この85mmはいいですね。
PENTAXがファインシャープネスを出してきたのは、自社のレンズの線の細さに自身をもっているからだと思います。
他社ではだせないと思います。
Circulo Polarさん はじめまして。
二枚目の透過光下でのバラ、すきです。
同じK−7 FA77が気に入っているもの同志、PHOTO LIFEを楽しみたいですね。
blackfacesheepさん はじめまして。
実は、ときどき大それたハンドルつけすぎたと思うことがあります。
半人前のくせに。
デジタル一眼のことについては、全く同じ感覚です。
私は、まだRAWでやっていませんが、現像のときによくやる明度をおとして彩度をあげるといった類のことをやらなくても、全く問題なしだと思っています。
ぜひ、K−7逝ってください。
軽快なシャッター音が、写欲をかきたててくれます。
一枚目、すごく気に入りました。
バックの黒に対して、かすかにつぼみに光が当たっていて、生命の息吹を感じま
す。
三、四枚目、FA31は、さすがの質感描写ですね。
これからも、よろしくお願いします。
ねねここさん
フジにしてもそうですが、フィルムメーカーの色創りには、やはり筆舌に尽くしがたいものがありますね。
K−7のシズル感には十分満足しています。
わざわざサンプルUPしていただいて、ありがとうございました。
lin_gonさん はじめまして。
同じように感じていらっしゃる方がいてうれしいです。
UPしてくださった写真ですが、近、中、遠景が表現されていて、しかも手前に緑系とは違う色を配されていて、素晴らしいです。
これからもよろしくお願いします。
ちいろさん はじめまして。
オリンパスも空が深くきれいだと聞いています。
お互いPHOTO LIFE楽しみましょう。
書込番号:10092871
3点

オーバーコッヘンさん みなさん
エクタクロームの素直で伸びのある色合いも好きですが、今や伝説のフイルムとなってしまったコダクローム的な雰囲気が今でも僕は忘れられません。
今まで遊んだ中で、コダクロームっぽい雰囲気を楽しめたのは*ist D + オートタクマー50mm 1:2 とかの古いレンズです。
(ただし*isd Dも古いカメラなので、オートホワイトバランスではダメで、いちいち環境に対してホワイトバランスは触る必要がありますが)
少しブルーがかった赤の出方が独特で、渋い雰囲気にしびれています。
ただしこの組み合わせは冬になってからですね。夏に使うと、暑苦しくてちょっと息切れしますね^^;
書込番号:10092923
3点

オーバーコッヘンさん、
こんにちは。カランコエのお写真、すばらしいですね。ちょっと感動しました。
K-7は、グリーンと青空の再現がすばらしいなあくらいは思っていて、
画質についてどうも自分ではわからない部分が多かったのですが、
この一枚のお写真で、ずいぶんすっきりしました。
FA77の線の細い描写や色のり自体ももともと定評があって素晴らしいのですが、
K-7と組み合わせて、しかも撮って出しでこうなるのかと驚きました。
(私は柔らかめのK-7の描写にFA77は合わない?と勝手に思い込んでいました)
ボケを多くして、真ん中より1点にピンを持ってこられて、光の入り方にも変化があって。
身近なお花で撮り方もすごいですし、なにより色がすばらしいですね。
思わず、コッヘンさんのkakaku書き込み、すべてを拝見してしまいました。
P45のベルビア50の早朝の霜のお写真やA50の1.6の写真もすごいですね。
よろしければ、ほかのお写真も拝見させていただきたく、
BLOGやアルバムサイト、作品など情報がありましたら、
ぜひ教えていただけないでしょうか。
自分の"色への意識"を高める参考にさせていただきたいと思っております。
(きっと同じ想いの方も少なくないとおもいます)
よろしくお願いいたします。
書込番号:10094132
3点

「み」さん、今晩は。
そりゃー、コダクロームみんなつかいたいですよ!
だって、サイモン&ガーファンクルも「僕のコダクローム」って唄ってますもの。
画家の力量をみるのに、手を描かせれば、一発にわかると聞いたことがありますが、この手の描写、一流の画家でも無理ですね。
qchan1531さん こんばんは。
すごく気に入っていただけたようで、とてもうれしいです。
私は、シャープネスで輪郭をつけるより、コントラストと色の諧調で画をつくるタイプなので、こんな写真になります。また、P45のベルビア50の写真を見てもらえばわかりますが、クッキリしている右上の木には、輪郭線はありません。
でも、建物とか金属はシャープネスを+2以上かけたほうが、いいと思います。
ブログなどの件ですが、何せ、価格コムがWEB上で、初デビューですので、全く、アルバムその他のサイトを持っていません。
すみません、ご期待にそえなくて。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10095997
2点

オーバーコッヘンさん、
ありがとうございます。
いただいたコメントだけでも非常に勉強になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10096325
2点

オーバーコッヘンさん
ありがとうございます。
コダクロームは,山の夕景でいい色出したんですけどねぇ…
S&G,なつかしいです〜^^
ちいろさん
ありがとうございます。
E-3タスキがけで岩をやられるんですね。素晴らしい…
書込番号:10096860
2点


光と影のフェルメールさん
バリー・リンドン見ました。
これは、凄いですね。
とても私の腕では、全く歯がたちません。
UPしていただいたコスモス、ベルベットのような厚みを、花びらに感じます。
FA77の実力でしょうか。
だとすると、まだまだ私は、FA77の1,2割ぐらいしか力をだしてやれていませんね。
書込番号:10117859
2点

知ってしまった不幸と知らない不幸と考えれば、私は前者を選びます。
コスモスは午後遅くの撮影だったので、FA77の力もありますが、時というか、光が味方してくれたのではないかと思います。
書込番号:10123908
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジカメウォッチに作品例が出ていました。既出あら申し訳ありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20090904_312701.html
での作品例はいいと思いました。
カメラマンに賛否あるようですが?
女の子もリアルすぎるくらいに写ってます
私はK−7の画質感がよく出てると思いました。
12点

西川和久のフォトジェニック・ウィークエンドは、本人が書いているとおり
RAWで撮影後、「現像ソフトで触れるパラメータ以外は一切変更していない。」
ときっちり、現像ソフト上でパラメータに触れている。
画質評価としては全く参考にならないというのが、某所掲示板の
見解である。
書込番号:10101971
1点

JPEG撮って出しの画質評価が全てじゃないでしょうに。
私は RAWデータの素性が評価の全てで、カメラ内で生成されたJPEG画像の評価はしない人です。
> 現像ソフト上でパラメータに触れている。
大いに結構!
書込番号:10102009
25点

>>画質評価としては全く参考にならないというのが、某所掲示板の見解である。
たまには自分の脳みそとめんたまと足を使えば?
「某所掲示板」がどこであれ、そういった風評を信じられないと主張してるのは他でもないあなたでしょ。
書込番号:10102028
24点

単純に何のことは無い、コストをかけたコマーシャル。
踊らされるお方が何人いらっしゃるか?
毎度の事ですが・・・・。
RAWのみの参考画像には深い訳有り。を感じますね。
他社のように内蔵機能としてのJPEG画像では問題でも有ったのかしらん????
その他大勢のライト・ユーザーは、JPEG撮って出し、が一番利用する画像では?
RAWのみのお方たちには、K-7の内蔵機能など無用のモノですね。
何のための高いコストをかけた機能なのでしょうか?
不思議だ〜っ・・・???
PENTAX HOYA の七不思議かな?
書込番号:10102156
9点

毎度のことですが、トンチンカンなことばかりお書きですね。
>RAWのみの参考画像には深い訳有り。を感じますね。
>他社のように内蔵機能としてのJPEG画像では問題でも有ったのかしらん????
ここしばらくの西川さんのこのシリーズバックナンバーをご覧下さい。
いずれもRAW+JPEGで撮って現像処理してます。
ずっと前はJPEGで撮ってたようですが、パソコンを新しいのに入れ替えて現像が快適にできるようになってからRAWで撮るようになったようです。
西川さんは、ご自分の好きな肌色というのがあっていつもそれに調整するようです。
>RAWのみのお方たちには、K-7の内蔵機能など無用のモノですね。
>何のための高いコストをかけた機能なのでしょうか?
RAWで撮った後、その場でパラメータを変えて何度でも現像できるので便利ですね。
それと、ソフトウエアのコストは微々たるものですし、そもそも自分の買ったものは、自分で必要な機能が使えればいいだけのこと。
なんにでも思いこみでケチを付けたくなる歪んだ性格のご様子。
書込番号:10102353
26点

デジカメスタディさんはいっつも言い方で大損してるわね〜。ねちっこくて気持ち悪いし。
でもけっこう的を射てるよね(もうひとりの人もね)
歪んだ性格なのはどっちかな。
「RAWで撮った後、その場でパラメータを変えて何度でも現像できるので便利ですね。」こんなのK-7に限ったことじゃないよね。
「RAWのみのお方たちには、K-7の内蔵機能など無用のモノですね。」にきちんと答えられる人いるのかな?
書込番号:10102477
7点

>「RAWのみのお方たちには、K-7の内蔵機能など無用のモノですね。」にきちんと答えられる人いるのかな?
他にもいいところはたくさんあるよ。
説明してもいいけど、必ず「ペンタ擁護」って言われるから、もう言いませんが。
書込番号:10102661
11点

>>説明してもいいけど、必ず「ペンタ擁護」って言われるから、もう言いませんが。
「他にもいいところ」って・・・話そらそうとしてるのが既に「ペンタ擁護」じゃないorz
「他にもいいところ」があるのは調べて、触って、わかってます。
そもそも「ペンタ擁護」「ペンタ貶し」ってわざわざ二分したがるのは誰?
書込番号:10102707
7点

>女の子が×だから萎えます・・・
そっ、そんな本当のことを・・・
書込番号:10102779
6点

>その他大勢のライト・ユーザーは、JPEG撮って出し、が一番利用する画像では?
でも、カメラですからユーザーが ライトであろうが、プロであろうが基本は撮って出しですよ。
まるで、家電やPCみたいになって来てませんか?
自分の腕が無い人が、RAWを使用すれば良いのではないでしょうか?プロも含めて。
勝手に名前を出して恐縮ですが、高丸さんみたいにいつも撮って出しで、あんなに素晴らしい画を出せる方のを観るとプロって何ぞや?って思います。
最近、何でもRAWにばかり頼るライトなプロっぽい方の写真ばかりが多過ぎませんか?
西川さんの加工写真は、どの機種でも色合いがいつも同じように感じます。
別にRAWを全面的に否定するつもりはありませんけど、何か?に感じます。
書込番号:10102788
5点

書かないでおこうと思ったけど、ブッチのパパさんとかじじかめさんがヲタク趣味で○リコンなだけじゃないの?
自分に自信のない男の人が嫌いそうな(萎える)タイプではあるよね。このモデルさん。でもそーゆうサンプルか?
などと書いてみる。
でもこのニットは無いな。ダサすぎる。。。
書込番号:10102793
2点

この記事は、画像評価や製品レビューちゃうよ。
不潔極まりない環境で
不自然なポージングを強いられて
不安そうなモデルさんの表情をとらえた
不可思議な現像とレタッチで仕上げた写真を
マッタリ肩肘張らずに愉しむコーナーやないの?w
書込番号:10103130
11点

私は毎回このコーナーを楽しみにしています。
毎回驚かされるのは、環境と腕が有れば綺麗に仕上がるものだなぁ〜と言うことですね。一回で終わらす、色々の設定で作品を見せてくれて感想も書いてくれますから、参考になります。
何方かが言われていますが、肩肘はらず綺麗に仕上がっている作品を楽しめればそれで良いのではないでしょうか?
あと、美しい、綺麗、若々しい、という感動若しくは感情は人間ですから当然では?
書込番号:10103311
4点

>女の子が×だから萎えます・・・
ということは・・・BLな方たち?
>基本は撮って出しですよ。
そんな難しいこと私にはむりですぅOTL
書込番号:10103453
3点

> 現像ソフト上でパラメータに触れている。
>大いに結構!
まったくそうですよね。
>高丸さんみたいにいつも撮って出しで、あんなに素晴らしい画を出せる
高丸さん→風丸さん ですよねぇ。
K−7構えてシャッター押すだけで誰でもあの画が出てくる。という意味ではないですよね。一応の確認です。
書込番号:10103454
3点

ペンキャノンさん,横レス失礼しますm(_ _)m
>RAWのみの参考画像には深い訳有り。を感じますね。
>他社のように内蔵機能としてのJPEG画像では問題でも有ったのかしらん????
とおっしゃる方へ。
このコーナー,他社の場合はJPEGなんですか?…見たことないんで知らないんですが。
一発勝負で失敗できないんなら,ふつう万全を期すでしょうね。
まして初めて触るカメラでいろいろな設定を試したかったら,当然RAWでしょう。
「訳」があるとしたら,それ以外に何が考えられるんでしょうか?
なぜそこから「JPEG画像に問題」という憶測になるんでしょう?
「問題のあるJPEG画像」を見せていただければ幸いです。
>「RAWのみのお方たちには、K-7の内蔵機能など無用のモノですね。」にきちんと答えられる人いるのかな?
と,人の尻馬に乗って煽ることを楽しんでおられる方もいらっしゃいますが,いろんな趣味があるもんだと感心します。
PCのスペックが足りない場合でもRAW現像がカメラでできる,という選択肢を増やすことに,意味はあるでしょう。
使う機能は人によって異なりますね。そういう意味では,ある特定の人にとって無用の機能は,近頃のデジカメにはみんな山ほどついてますよ。
書込番号:10103561
13点

相変わらずデタラメの発言で無知を曝け出してますね〜
毎度毎度むちゃくちゃな発言内容してても価格com管理者はスルーなんですね。
個人対個人の話だとすぐ削除するみたいですが、
あまりもデタラメは発言を放置しておくのは口コミの信頼を下げることに
なると思うんですがね。
一応否定しておきましょう。
>RAWのみの参考画像には深い訳有り。を感じますね。
>他社のように内蔵機能としてのJPEG画像では問題でも有ったのかしらん????
過去の調べてみれば
8月号【浜田翔子 + ニコンD5000】1週目
使用ソフト:ViewNX 1.3 W
7月号【渡辺万美 + キヤノンEOS Kiss X3】1週目
使用ソフト:Digital Photo Professional
6月号【雛田みか + オリンパスE-620】1週目 - デジカメWatch
写真は全てRAW+JPEGで撮影、RAWを「OLYMPUS Master 2」で現像し、
Photoshopで若干の補正などを行っている。
と ら ね すさん
>「RAWで撮った後、その場でパラメータを変えて何度でも現像できるので便利ですね。」
こんなのK-7に限ったことじゃないよね。
>「RAWのみのお方たちには、K-7の内蔵機能など無用のモノですね。」
にきちんと答えられる人いるのかな?
あまりもお馬鹿な擁護で、呆れてしまいました。
K-7のカメラ内RAW現像をあまりご存知ないのでは?
1枚のRAW画像から何回でも可能、
しかも画像を表示させながらWBやカスタムイメージはリアルタイムで反映できます。
私はRAW+JPEGですので、K-7の多彩なカメラ現像機能便利です。
JPEGはあくまで基準、RAWをパラメータ変えて現像することで好みの設定を見つけられます。
RAW撮りでもカメラ内で現像できるのだからパラメータが一杯あって困ることは全くないですね。
RAWをPCでソフトで現像するにしても、カメラのパラメータが反映されるので(埋め込みJPEG表示)
無意味じゃない。
でも近頃の製品はどれも機能満載で、いらない機能は普通にあるでしょう、
いちいちそんなこと言い出したらキリが無い!!!
便利だと思う人、全くいらない機能と思う人がいても良いでしょう。人それぞれです。
書込番号:10103708
23点

レスノートさん
> 自分の腕が無い人が、RAWを使用すれば良いのではないでしょうか?プロも含めて。
私はそう思いません。
カメラのパラメータを追い込むのも現像ソフトでパラメータを追い込むのも
試行錯誤は一緒です。
良い結果を求める課程の違いです。
書込番号:10103919
13点

K-7は発色がいいですからね。服の色と肌の色がしっかり出ます。
空気感出したいなら、他社(ソニーとか)のほうが得意なのかな?
ま、その辺好みでしょうけど…。
ちなみに、服を着た女性のポートレートだけでなく、
女性のヌードもK-7で撮影したことがあるのですが、
そのときも、肌の色の伸びがよく、好みな感じになってくれました。
(もちろん掲載できません、男性の方ごめんなさい)
経験上、浴衣とか、ドレスとか、
色勝負なファッションで、ペンタックスはいい仕事してくれますね。
書込番号:10104012
9点

写りが悪い画像に対して,「これはレタッチしているから画質の参考にならない」という話なら理解できますが,実際によく写っているものに対して画質の参考にならないと言われてもね・・。結局は画質がいいという結論で間違いないですね。
書込番号:10104089
9点

レスノートさん
日本のカメラマンや評論家の方々は撮って出しにこだわるようですが、
海外のカメラマンは基本的にRAW撮りして後で徹底的に追い込む人が多いそうです。
(D3発売時に海外試写レビューの記事に書かれてました)
単なるスタイルの違いじゃないですかね?(^_-)
ついでですが、デジカメスタディさん。
K-7の内臓機能で、構図微調整や新しい手ぶれ補正、水平補正機能は素晴らしい内蔵機能であり、RAWでもjpegでも機能しますよね。(^_-)
批判するための批判は必ずボロが出ます。
書込番号:10105126
9点

ペンキャノンさん、
こんばんは。
なかなかポートレイトの写真は見られないので、楽しませていただきました。
記事の中で写りという意味では、FA31の縦位置の水着の一枚がいいなあと思いました。
もう一点。DA55で撮った私服?のほうは、一枚づつ全部違う写りですね。
少し青味がかかっているものもあって、同じレンズで撮った写真だとは思えませんでした。
(記事が間違いだという意味ではないです)
RAWとJPEGの議論も別にあるようですが、
・写真がRAW撮影でパラメータ設定したものなら、
"K-7ではこんな違いが表現できるんだ"と思いますし、
・仮に同じ設定でのJPEG撮ってだしだったら、
"こんなに違った仕上がりになるんだ"
と思います。
自分個人としては、RAW撮影で設定ありでも、
JPEGだしでもどちらでもよかったと思いますが、
たとえば、レンズをFA31とDA55 2本だけにして、
レンズごとの設定は一様にする条件で撮ってくれると面白かったかなとおもいます。
(FA31一本だけにして、いろんなパラメータで撮影するでもいいかも)
この記事から私がわかるのは、明るめで青みがかった色再現なんだなあというところです。
仮に、落ち着いた深みのある色の、着物姿モデルさんだったら、
どんな写りになるのでしょう。
書込番号:10105190
2点

真龍さん
失礼しました。 ご指摘の通り、風丸さんです。(何で間違えたか?です。)
delphianさん
少し、投稿の内容が過激になってしまっておりました。
自分も、RAWは必要に応じて使用しますので、否定するつもりはなかったのですが、つい行過ぎた表現となり、反省します。
CANONもありますが、RAWに使用するのは、概 こちらですね。 これは、私だけかも知れませんが、ペンタは、出来の良し悪しに限らず不思議とRAWをしたくならない画が多いです。
ただ、私にとってカメラは、訪れたシャッターチャンスへの瞬時の対応を楽しむ道具であり、また じっくり撮る場合でもシャッターを押すまでにどこまで設定を追い込めるかという緊張感が好きでいまだにフィルムも手放せません。
撮った後に、手を加えるのは 基本的に「良いシャッターチャンスと構図に恵まれながらカメラ側の設定に失敗した画がでてしまった時とするようにしています。
訳のわからんこじ付けと聞こえるかもしれませんが、
つい、先日も中古カメラを観ていると珍しくESがあったので、衝動買いしてしまいました。
タクマーの55、135、200、等と楽しんでいます。
スレ主さん、
すみません。内容が勝手な話になりました。
書込番号:10106027
0点

>>インダストリアさん
>「RAWで撮った後、その場でパラメータを変えて何度でも現像できるので便利ですね。」
こんなのK-7に限ったことじゃないよね。
>「RAWのみのお方たちには、K-7の内蔵機能など無用のモノですね。」
にきちんと答えられる人いるのかな?
>>あまりもお馬鹿な擁護で、呆れてしまいました。
>>K-7のカメラ内RAW現像をあまりご存知ないのでは?
>>1枚のRAW画像から何回でも可能、
>>しかも画像を表示させながらWBやカスタムイメージはリアルタイムで反映できます。
>>私はRAW+JPEGですので、K-7の多彩なカメラ現像機能便利です。
>>JPEGはあくまで基準、RAWをパラメータ変えて現像することで好みの設定を見つけられます。
>>RAW撮りでもカメラ内で現像できるのだからパラメータが一杯あって困ることは全くないですね。
>>RAWをPCでソフトで現像するにしても、カメラのパラメータが反映されるので(埋め込みJPEG表示)
>>無意味じゃない。
>>でも近頃の製品はどれも機能満載で、いらない機能は普通にあるでしょう、
>>いちいちそんなこと言い出したらキリが無い!!!
>>便利だと思う人、全くいらない機能と思う人がいても良いでしょう。人それぞれです。
はいはい。全く同意見です。(まじめに)でさ、
「RAWで撮った後、その場でパラメータを変えて何度でも現像できるので便利ですね。」
こんなのK-7に限ったことじゃないよね。
「RAWのみのお方たちには、K-7の内蔵機能など無用のモノですね。」
にきちんと答えられる人、まだいないね。
話をそらす人はいるけども。
書込番号:10106220
3点

と ら ね すさん
> 「RAWのみのお方たちには、K-7の内蔵機能など無用のモノですね。」
> にきちんと答えられる人、まだいないね。
では私が。
100% RAW撮影の私にとって 静止画の仕上げ設定に関する機能は不要です。
(WBの精度、カスタムイメージ、D-Range拡大、NR関連・・・等々)
WBを例にとれば、AWBから変更した事がありません。
レスノートさん
了解しました。
書込番号:10106310
3点

>>delphianさん
そんな事よりさー(ごめん)
さっき別スレで教えてもらったのでist-Dのファームを1.12にしたけど
結局絞り羽根は物理的にどーにもならない(動かせない)んだけど。。。やっぱり無理ってことですかね?
ist-Dとsmc PENTAX-M 1:1.4 50mm
http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=fe422566-b607-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=1639
の話です(大汗)
書込番号:10106440
0点

と ら ね すさん
> そんな事よりさー(ごめん)
こらこらっ せっかく質問におお応えしたのに。
> 結局絞り羽根は物理的にどーにもならない(動かせない)んだけど。。。やっぱり無理ってことですかね?
話が見えないのですが・・・
絞り連動レバーを指で押すと動きますか?
絞り羽根はそれに連動して開閉しますか?
もし絞り羽根が連動して開閉するのであれば絞り機構のグリスが切れて、動きが渋くなっているのでしょう。
力を入れると動くか、全く動かないのであれば変形してしまっているのかもしれません。
どちらにしても修理しないとダメですね。
書込番号:10106527
2点

delphianさん
すんません(汗)
http://hw001.gate01.com/jojo/img/_4150412.JPG
「絞り連動レバー」って↑(レンズの底面?にあるやつ)こーゆうのですよね。羽はこれで開閉できますし、
絞りリングでも快調に動いているんです。
>>もし絞り羽根が連動して開閉するのであれば絞り機構のグリスが切れて、動きが渋くなっているのでしょう。
??「開閉しないのであれば」かな?まあ動きは快調です。
でもマウントに指すときにめいっぱい絞ってたとして、ゆっくりまわすと段々絞りが開いていって、
カチっととまると開放状態になって、その状態で絞りリングをまわしてもウンともスンとも。
質問回答は、ありがとうございました(笑)でも納得できないので(笑)
書込番号:10106653
0点

と ら ね すさん
> ??「開閉しないのであれば」かな?まあ動きは快調です。
です。書き間違えました。
> でもマウントに指すときにめいっぱい絞ってたとして、ゆっくりまわすと段々絞りが開いていって、
> カチっととまると開放状態になって、その状態で絞りリングをまわしてもウンともスンとも。
これ、正常な状態ですよ。
測光は開放状態で行うため、絞りリングを動かしても開放状態を維持します。
で、カメラから絞り連動レバーを動かしてもらって初めて その時に設定しているF値まで絞りが絞られます。
Mモードでレンズを F11ぐらいにして測光スイッチ(ist-Dはグリーンボタンかな?)を入れてみて下さい。
前玉側から見て一瞬絞られるようであれば正常です。
絞られなければレンズかカメラの不具合です。
書込番号:10106752
3点

>>delphianさん
「グリーンボタンで一瞬絞られるようであれば正常です」でした!ひと安心。ありがとうございました。
でもファインダー見ると「F--」ってなってて、F値動かせないけど。きっとなんかいじればいいのでしょう。
調べてみます(滝汗)
で、(笑)
ともかくぜにたーるさんもレプカさんもdelphianさんも天然なのかすらっとぼけてるのかわからないけど
jpg撮って出しでノーマルな絵が出せない(出すのに苦労する)のはカメラとして愉快じゃないんじゃないの?
PCにしろカメラ内にしろRAWから追い込むのは時間が豊富にある人でしょ。
割合はどんだけいるのか知らないけどコンシューマーカメラとしてもアマチュアが買ってくれないと成り立たないわけだし、
機能満載とか使わなきゃいいだけとかの話とは全く関係なくない?
ローパス内のゴミ問題とかピント問題とかもからんで、少なくとも「信頼のペンタックス」とか
口が裂けても言えない状態なのは確かなわけで、「あまりもお馬鹿な擁護」はレプカさんにそのままそっくりお返しします。
K-7がこのままコケるとは思わないけど、某OSじゃあるまいし初期ロットユーザーが人柱として
クチコミでバグ報告してフィードバック前提にリリースするものじゃないでしょカメラって。
それとも今出回ってるK-7はプレビュー版なんですか?
書込番号:10106835
0点

> でもファインダー見ると「F--」ってなってて、F値動かせないけど。きっとなんかいじればいいのでしょう。
これも Mレンズ以前のレンズだと正常です。
Mレンズは開放F値の情報が istDへ伝える手段がありませんので、このような制限があります。
何を動かしても設定しても "F--" のままです。
> ともかくぜにたーるさんもレプカさんもdelphianさんも天然なのかすらっとぼけてるのかわからないけど
大まじめで RAWでしか撮りませんよ (^^
書込番号:10106866
1点

>>大まじめで RAWでしか撮りませんよ (^^
いやいや、ソコを疑ってるんじゃなくて。それはそれで人それぞれでアリでしょう。
やっぱすらっとぼけてるな(爆)
書込番号:10106894
0点

と ら ね す さん、こんにちは。
>jpg撮って出しでノーマルな絵が出せない(出すのに苦労する)のはカメラ
どの絵を指しておっしゃっているのでしょうか?
書込番号:10106900
1点

> やっぱすらっとぼけてるな(爆)
何の事を指しているのか全然分かりませんので、
とぼけていると言われても何の事やらでございます。
という事で、私はこのスレから退散します。
書込番号:10106921
2点

>>どの絵を指しておっしゃっているのでしょうか?
私が店頭で触って得た感触と持って帰った撮影画像のかんじです。
それとそーゆう話も聞いたりします。
ここの女の子の絵のことじゃないですね。(だってjpgの話しだし)
>>delphianさん
あ、ずるーい。K-7の信頼性の話でしょ。(まあスレ違いとはいえますが・・・)
書込番号:10106947
0点

誰かこのおねいちゃん止めてよ。
最近のスレ、みんなこのおねいちゃんの発言ばかりになってるし。スレつぶしやな。
書込番号:10106962
22点

>私が店頭で触って得た感触と持って帰った撮影画像のかんじです。
持って帰った撮影画像は残ってますか?
私もノーマルでない撮影画像を見てみたいのでUPして下さい。
書込番号:10107005
3点

と ら ね す さん こんばんは。
MFレンズ使用時、istDでの絞り表示は出ないですよ。
>jpg撮って出しでノーマルな絵が出せない(出すのに苦労する)のはカメラとして愉快じゃないんじゃないの?
そんなにひどいですか?K−7。私はistD最初から使ってます、少なくともistDよりは良くなってますよ。
信じられません・・・。
書込番号:10107092
3点

>>4304さん >>真龍さん
ん〜個人的には感じてる問題の5%くらいだからそんなに「ひどい」とは思ってません。しっくりこないというか。
友人の弁が強烈だったので。「苦労する」ちょっと言い過ぎだったかも。
AWBも評判よさげですよね。いちおう参考に、あとで画像あげます。(店内ですけど)
ちなみにソコ以外の意見はどうでしょう?
>>すぽんぢさん
確かにm(_ _)m脱線しすぎました。別途スレタテするので、ご容赦を・・・
では。
書込番号:10107166
0点

だいぶズレてるみたいなんで、戻しますかね。
スレ主様ご紹介のページを見たとき、「そうそう、K-7で出る色ってこんな感じ!」と思いました。なんででしょう。
あと、私もこのモデルは…特別キレイでもないし…表情硬いし…
グラビア界って大変なんだなーっては思いましたw
書込番号:10107192
1点

>いちおう参考に、あとで画像あげます。(店内ですけど)
ありがとうございます。できれば新スレでお願いします。
>ちなみにソコ以外の意見はどうでしょう?
ソコとはドコ?
書込番号:10107238
2点

プロの場合、RAWで撮るかJPEGで撮るかは撮影内容やクライアントの希望によって変わるんじゃないでしょうか。
あるカメラマンの話によると、「現像はデザイン会社の方でするから、なにも触らないRAWデータで納品してほしい」、という場合もあれば、レタッチまですべて終わった画像(JPEG)をくれと言われる場合もあるようです。
クライアントによっては、ポジでの撮影を求められる場合もあるでしょう。
このグラビアの企画は、レタッチまでした画像が最終の納品形態なので、RAWで撮影するのが一番効率的ということだと思います。
書込番号:10107257
2点

あわわ・・・
なんかお騒がせしたようですいません・・・
ちょっとなかなかK−7のポートレイトの作例を見かけないので、
見つけて、単純にいいなぁって思いました。
ハズカシナガラ・・・私このモデルさんけっこう好みなんです(笑)
ちょっとツッた目とか少し日焼けしたとことか前歯の感じとか・・・
ニットもけっこういいな・・・って(^^;)
これからもっといろんなカメラマンがいろんな使い方、被写体で
K−7のいろんな機能、可能性を紹介してくれることを楽しみに
しようと思います。
あとド素人目でまことに申し訳ありませんが・・・
今までのこのシリーズのポートレイトの中で個人的にいいと思いました。
え、肌の感じとか・・・詳しくは説明できません(汗)
書込番号:10107763
7点

なんか脇道それてますが、便乗して脱線。スレヌシ様ごめんなさい。
本体内RAWは多用しますよ。
1400でRAW撮影。メモリーの残り容量1/3あたりで、600で元パラメーターで一括現像して、気に食わないのは個々にパラメーターを触って再現像。
更に気に食わない、若しくはPCで表示したらイメージと違う場合はPC現像。
以上が失敗したくないとき。
普段はJPEGでラストショットのRAWキャッシュでCTEなど試したりしてます。←これも本体内RAW現像ですよね?w
本体内現像しか出来ない項目もあるので、PCから戻す場合もあります。
RAWファイルなら何使っても同じではないです。
特に緑や青、Kー7は赤もですが、補正の手間が違います。好みの問題ですが。
Kー7の場合はPC現像は滅多に使いませんが。
JPEG撮って出しも普通に安定してると思いますけどねぇ…
最初はシャープネスのかかり具合に違和感あったけど。
書込番号:10108168
2点

写真は最終のディスプレイ形態、すなわちプリントや印刷媒体、あるいは
モニターで見せるんだから、極論すれば途中のプロセスはどうでもいいん
じゃないでしょうか。JPGあるいはRAWでなければならないとか、画像処理は
邪道だとか.....云々。
趣味だったら途中のプロセスを楽しむのもありだし、プロだったら自分の納得の
いく画を出すために自分に最適なプロセスを選ぶ。
昔の大御所プロ達の中には、仕事で使う機材とふらっと遊びで使う機材を分けて
いたという記事をいくつも見た覚えがありますね。ペンタを仕事で使うプロは
少なかったようですが、遊びで使う機種としてはかなり多かったようですね。
植田正治さんは、趣味としてはAFが便利だからMZ−3を使ういう記事を
見たことがあります。沢渡さんは仕事でLX---少数派だと思いますが。
有名な話ですが、元祖婦人科カメラマンと呼ばれた秋山正太郎さんはポート
レート用に6x7用のソフトレンズ(何mmかは忘れました)を愛用していました。
スレ主さんの話題から外れてしまってごめんなさい。あのデジカメウォッチで
RAWとJPGの議論がかまびすしかったので、ついつい。西川さんはビデオアイドル
専門(?)の写真家で、モデルの紹介もかねてカメラを試用しているんたと
思いますね。あまり写真の質を議論する処ではないようですね。
書込番号:10108385
2点

ペンキャノンさん こんばんは
なんかへんなレスもありますが、K-7になってからプリントする楽しみが増えました。
それにあわせてプリンターもキャノンからエプソンのG4500に替えました。
もっと良いプリンターだといいんでしょうけど、さすがに高くて買えませんでしたが、このプリンターでもA4サイズは別物でございます。
RAWで撮って修正する時間も腕もない素人ですので、100パーセントJPEG撮りです。
既出ですがJPEG撮って出しの2枚です。
書込番号:10111725
4点

えーとまず撮って出しについて。
いくらでも手を入れられるので、A社は追い込んで、B社は逆に劣化させているなどと痛くもない腹を探られないように用心しているのではと思います。
銀塩の時代から、ポジ入稿するだけがプロではなくて、プリントして作品まで仕上げるプロもいたはずです。
あと、RAWですが、あまり名前に騙されない方がよろしいかと思います。非圧縮、8bit超程度に思っておいたほうが無難かと、Adobe辺りの人も苦労されていると思います。
書込番号:10116819
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





