
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 19 | 2009年8月29日 13:17 |
![]() |
16 | 14 | 2009年8月27日 14:51 |
![]() |
37 | 8 | 2009年8月27日 02:01 |
![]() |
19 | 4 | 2009年8月24日 22:24 |
![]() |
47 | 10 | 2009年8月23日 19:54 |
![]() |
21 | 3 | 2009年8月23日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7借用も期日が迫り、レンズキットのみでは購入への判断に踏み切れず
出張がてらショップにてレンズ装着のテストしてきました。
試したレンズは
DA15F4Lim
FA31mmLim
★16−50F2.8
★50−135F2.8
★200F2.8
★300F2.8
共通して言えたことはSDMがK-7殺しであったと・・・
この原因はなんなのでしょう?詳しいことはわかりませんが
レンズキット装着時に感じた明らかにK10Dと比べて速いAFがSDMでは全く生きてません。
音が静かなだけでした。
★16−50については超音波だけで遅いというのは知っていましたが他の★についても同様でした。EOS50D+USMレンズのようにスパッスパッとは会いません
すーーっ・・・すぅすぅ・・ピピッという感じです。
ちなみに50D+17−55F2.8USMではスッピピッという感じです。
★50−135
評判通りの色のりのよさと解放から安心して使えるF2.8通しのペンタズームレンズの一押しです。K-7買うなら絶対ほしいです。
★200F2.8
かなり良いです。あぁ。きもちいぃ。。。。とったあとそう言わせるレンズです。
しかし、、、、ファインダーがぶれます。ボディ内手ぶれ補正は300mm付近からが不利かなと、考えていましたが、思ったより200で厳しかったです。AFポイントが狙えません。
ISやVRが必要に感じます。
★300F4
200F2.8と感想は同じです。手持ち撮影で正確なAFポイントを狙うのは私には無理です。
15F4
コンパクトでかなり魅力的です。K-7+サブ機体制でこの15F4と★50−135を装着し2台体制でお出かけが私の理想です。
3点

DA☆200mmF2.8(換算300mm)で
…ファインダーが!?
レンズのせいにするのは一向に構わないし自由だと考えますが.
先ずは.
しっかり持つ練習をなさっては?
(そんなにレンズ手ブレ補正がいいのなら.
PENTAX使わなければいいのに…)
書込番号:10059331
19点

あば〜さん、こんばんは。
レンズキットは何日ぐらい、お借りされていたのですか?
CTEやHDR、デジタルフィルターのハイコントラストなどを、いろいろな光状況のもとで試されましたか?
もし試されていれば、例えキットレンズでも、K7の、その自由度の高さ、発色の懐の深さに気付かれるかと思うのですが・・。
もちろん、AF速度が最優先、ということでしたらあまり意味のないことですがf^_^;
書込番号:10059374
7点

あば〜 さん、こんにちは。
ペンタックスのスターレンズは、MFの操作性も考慮しているためピントリングの回転角が大きく、超音波モーターの速度もやや遅いです。
ただ、K−7+SDMはボディ駆動に比べ、暗所の迷いが大幅に少なくなります。また、機械的ガタが少ないため、AF−Cの追従性も良くなります。一度試して下さい。
K−7の新AFアルゴリズムはSDMに最適化されているようですが、その性能が発揮できるのは、高速なSDMのレンズが必要ですね。
書込番号:10059386
5点

ありがとうございます。
レンズのせいにはしてませんので再度ご確認お願いいたします。
手ぶれ補正の手段の選択をPentaxがBody内手ぶれ補正にしたせいです。
>>(そんなにレンズ手ブレ補正がいいのなら.PENTAX使わなければいいのに…)
はい。200mm以上のレンズを使用するにAFポイントが的確に定められないので
ボディ内手ぶれ補正機は選択しないほうが良いかなと思いました。
撮影距離の遠い風景などでしたら問題ないでしょうが
中近距離の花やポートレート撮影ではできればレンズ補正のほうがストレスないです。
持ち方についてはご指導いただく必要のない状況ですので、それを踏まえた上でのレビューとしてご判断いただきたいと思います。
書込番号:10059413
0点

>>CTEやHDR、デジタルフィルターのハイコントラストなどを、いろいろな光状況のもとで試されましたか?
もし試されていれば、例えキットレンズでも、K7の、その自由度の高さ、発色の懐の深さに気付かれるかと思うのですが・・。
ペンタッくんさん。ありがとうございます。
ほかのレスでも書き込んだのですがその懐の深さですね。それに悩まされています。
発色の懐の深さ。。。。十分わかっているんですよ。。十分。。。それはわかってください。
>>MFの操作性も考慮しているためピントリングの回転角が大きく、超音波モーターの速度もやや遅いです。
MF操作性を失わないための配慮ですね。そうでした。すっきりしました。
Pentaxのカメラはそもそも。。。。(略)
私は一番肝心なことを忘れていたのですね。
K-7に合わせた撮影環境を自らでセッティングしk−7の能力を十分発揮させられるよう楽しむ。そういった趣が必要なのかも知れません。
書込番号:10059493
2点

今晩わ
>あば〜さん
>★300F4
>手持ち撮影で正確なAFポイントを狙うのは私には無理です
添付画像の@Aは[PENTAX K-7]、Bは[PENTAX K100D Super]です (。・ω・)
競馬場は三脚が使用禁止なので手持ちで無いと撮影出来ません (。-ω-)ァァ
で、メインの撮影場所がその競馬場なので三脚・一脚は所有していません \_(*・ω・)ハイ、ココネ
日々練習あるのみですよ ∩`・◇・)ハイッ!!
では
書込番号:10059505
9点

SDM搭載は17-70しか持ってませんが、
無限遠から再短付近までの合焦は、ストップウォッチ片手に
友人と遊んでみましたが、K20Dよりちょこっと速いですよ。
K-7が異常なのはカプラーモーターのトルクが極悪に強くなったので、
非SDMレンズが猛烈に速くなった。ピントリングにあたる場所に指を
置いて置くと、FAリミテッドなんてトルク反動でボディが持ってかれるくらいw
なのでSDMと比べると、SDMが色褪せて見えることは確かです。
まぁ、SDMってサイレント・ダイレクト・モーターなので、
スーパーソニックだってのは実は誤植なんです(嘘です・・・)
小(大)三元USMのレンズと比べちゃだめです。
(ま、私の40Dは速いけど細かく外しますが…)
あくまでペンタックスの中では速い、実用に問題なくなったってのが
K-7の嬉しい所♪ま、それでもDA55-300+リアコンは遅って思いますが。
私はISはあったら便利ですが、300mm(450)程度では別にいらないかなぁ…
さすがに450mm×1.5や2は辛いですが、銀塩は最後のほうまで無かった
機能なので慣れてるせいかも知れないですね。
もし必要ならシグマのOSも搭載している望遠でいかがでしょう?
ズームリングの方向が逆なので私は苦手ですが(^^;
書込番号:10059541
6点

>>社台マニアさん
ありがとうございます。
冷静に判断すると、私が試し撮りした被写体は室内の花や展示物のdカメラなどで
被写体の大きさとしてはシビアな状況でした。
K-7とレンズの性格を生かした撮影スタイルに積極的に挑んでいくスタイルが必要なのだと。。。
反省します。
カメラの性格に合わせて、、、
何もかもを機械に依存しようとしていたのかもしれません。
>>下手な鉄砲さん
ありがとうございます。
>非SDMレンズが猛烈に速くなった
そこかもしれませんね。
書込番号:10059630
2点

巷で駄目だと言われたK20DのAFとDA55−300で、
ISも付いてなければ、一脚も忘れて…(←馬鹿)
手持ちの流し撮りでもこの程度なら余裕ですので、
慣れの問題だと思いますよ。
逆に趣味なので試行錯誤するくらいが楽しいのではないでしょうか?
K-7はそれ程試行錯誤しなくても行けちゃいそうですがw
(40Dがあの問題で入院中にK20Dに頑張ってもらったら…思いの外
全然問題なく撮影が進んでしまったの巻。)
世の中には子供の徒競走ですらPENTAXのAFでは駄目とか、
どこまで本気かわからない意見すらありますが…
書込番号:10059943
17点

再度今晩わ
チョット独り言を・・・
[PENTAX]は使い手が本体を選ぶのでは無くて、本体が使い手を選びます (。-ω-)ァァ
癖が有るからこそ、使いこなす楽しみが在るのです ∩`・◇・)ハイッ!!
電源を入れてシャッターを切るだけなら何も悩む必要性は無く
気に入ったデジタル一眼レフ(及びデジコン)を買って好きに撮って下さい (´⊂_`*)ナノサー
「弘法、筆を選ばず」
使い手は物を使いこなしてこそ、その使い手に価値が付く筈です (。・ω・)
しょうもない独り言でした m(_ _)mスマン
では
書込番号:10060184
25点

あば〜さん こんにちは
レポありがとうございます〜。
K-7でTRYされたレンズはずべて持っていますので、参考になりました〜!
>はい。200mm以上のレンズを使用するにAFポイントが的確に
定められないのでボディ内手ぶれ補正機は選択しないほうが良い
かなと思いました。
APS-Cで200mmくらいの焦点距離であれば、レンズ内手振れ補正が無く
ても、使えるようにされておいても悪くないと思いますよ〜!
慣れの問題だと思いますが、本体内手振れ補正の方が、ファインダー
が揺れるので、丁寧に構えて写そうとする傾向があるように思います〜。
K20Dですが、手持ち撮影のDA★200mmのサンプル挙げてみます〜!!
書込番号:10062485
6点

C'mell に恋してさん
>本体内手振れ補正の方が、ファインダーが揺れるので、丁寧に構えて
>写そうとする傾向があるように思います〜。
ほんとうにそうですね、銀塩時代はまずぶれを少なくするよう、構え方や
シャッターの押し方まで訓練したものです。シャッターだって、変な
アダプターをつけたり、凝る人はバネを交換してましたよね。
「アマとプロの差はここで決まるのだ」とかなんとか言って。プロはぶれない
のを結構自慢してました。森山大道があえてぶれた写真を沢山出してその
文化を壊したのかも....???
でも最近買ったペンタマウントSigma18-250はレンズ内手ぶれ補正です。
使ってみるとぶれがスッと収まるので、これはこれでペンタ使いには
新鮮で、感動ものでした。
どちらにも、長所・欠点があると言うことでしょうかね。まあ両方試せる
のはありがたいです。Sigma18-250を使うときは、物珍しさも手伝って、
もっぱらレンズ内手ぶれ補正にしています。
道具が便利になれば、技術は落ちる...ってところでしょうか。子供たちは
鉛筆をナイフで削れないし....話が横道にそれました、閑話休題。
書込番号:10062955
6点

銀のヴェスパさん
>シャッターだって、変なアダプターをつけたり、凝る人はバネを交換してましたよね。
変なアダプター、付けてました〜(笑)
でも、ケーブルレリーズのネジ穴を塞いでしまうのと、いちいち外すのも面倒で、どっかに転がってなくしてしまったのを機に使わなくなってしまいましたが^^;
>道具が便利になれば、技術は落ちる...ってところでしょうか。子供たちは
>鉛筆をナイフで削れないし....話が横道にそれました、閑話休題。
そうですね。本気で写真を撮りたい人は、中古のマニュアル機から始めたほうが良いのかもしれません。
ちなみに私は、嫌がる息子に無理やりナイフで鉛筆を削れるよう仕込んでしまいました。
が、意外と気に入ったのか、その後ちょくちょくナイフで削ってるみたいです。
便利なのも良いですが、一度便利さを排除して基本に立ち返るのも良いかなと思います。
順番が前後してしまいましたが…
あば〜さん
>冷静に判断すると、私が試し撮りした被写体は室内の花や展示物のdカメラなどで
>被写体の大きさとしてはシビアな状況でした。
これは、ファインダーがぶれることとはあまり関係ないかも知れません。
AFポイントが定まらなかった理由として挙げられたのかもしれませんが、300mmでテレマクロ的な撮影をしたり、木の枝に止まった鳥を撮ったりというのは別に普通にありますよね?
300mm程度でそんなにぶれるようでは、被写体が大きく制限されてしまいますよ。
>K-7とレンズの性格を生かした撮影スタイルに積極的に挑んでいくスタイルが必要なのだと。。。
失礼ながら、それ以前の問題があるように感じてしまいます。
ほんとに、失礼で申し訳ないんですが…m(_ _)m
書込番号:10063715
8点

努力して作り上げる楽しみ派と気楽にいいものが出来上がる快適さ派とどちらが好きかと言うことではないでしょうか。それぞれの立場なりに、劣等感や羨望の気持ちがあるのではないでしょうか。他派のこだわりや合理的な発想など、自分のスタイルの幅や奥行きを広げるためには勉強です。
スレ主さんの熱心さに我が身を振り返り反省です。
書込番号:10064796
2点

皆さんありがとうございます。
ご意見大切に読ませていただいています。
私の場合200mmでの私の今回の用途では使いこなせないということになります。
↑で投稿した写真でも帽子の右上のひさしの部分にAFのピントを持っていくのがやっとでした。AFが合致してピピッというまでがながくその間ポイントを保ち続けるのは私には必死の部類でした。できませんでした。
シビアな環境 というのは夕方の店内の光源が理由でAFの本来を発揮できていないのかと解釈したためでした。
好条件であれば、AFがもっとすんなり合致してくれるものなのかなと。
F値がある程度大きくAFポイントも被写体が大きくアバウトでOKであればおっしゃる通り問題ないと感じます。
私だとC'mellさんの投稿された蝶と花の場合蝶の頭にピントを合わせるのか奥の羽に合わせるのか花の赤い部分か黄色い部分かを狙い定めることはできないと思います。
慣れればどうにかなるものなのでしょうか?
かなり自信をなくしました。
>>[PENTAX]は使い手が本体を選ぶのでは無くて、本体が使い手を選びます
その機種の使い勝手が自分に合う合わないということではないということですね。
残念ながら弘法筆を選ばず・・・私にはずべてのメーカーのすべてのカメラを癖に合わせて使いこなしきる自信がないです。
スペックや絵つくりが気に入っただけで選べないとなると。。。
ここまでしてK7にこだわる必要もないのかもしれません。
来週K7は返却です。いろいろと勉強させられました。
K10Dの頃とペンタ板はずいぶんと雰囲気が変わってしまったような気がします。
おいでおいでという感じから
んっ?こいつ敵か?味方か?・・・・
お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:10065228
1点

あば〜さん、こんばんは。
もう答えは出されたのでしょうか?
あば〜さんは、以前K10Dをお持ちだったようで、ペンタの良いところ、悪いところを充分ご存じの様ですね。
で、今回ペンタの力作であるK-7に惹かれて色々と悩まれている様ですが・・・。
皆様のレスに回答されているコメントを拝見していると、あば〜さんには、CANONの方が相性良さそうに思えます。
一番気にされている手ぶれ補正の事も、CANON製の手ぶれ補正の方が歩留まり良いようで、カメラ内、レンズ内を語るより、相性から判断された方が良いと思います。
実際、プロカメラマンの中でも、手ぶれ補正は良く解らん!と言われている方も少なくないようで、補正のアルゴリズム?によってはプロでも相性が合わない人が存在するそうです。
プロ用と言う事は、CANONかNIKONですね。
その相性と言う事だけで考えると、あば〜さんはペンタの補正とは相性が悪い様ですから、AFスピードを合わせて考えると、現在お使いのCANONからは乗り換えしない方が、精神的にも平和に撮影出来るのでは無いかと思われます。(^^)
故意にブラせた以外の撮影、つまりしっかり撮影しようと思った時に、ブレている写真程頭に来る事はありませんからね。(笑)
画質や色が云々と言う前に、気持ちが萎えます。
ですので、ペンタ仲間は増やしたい所ですが、本来楽しいハズの撮影の度、ストレスが溜るようなカメラライフは避けたいし、長続きしないと思われますので(再びマウント変更を考えたり)今のまま、CANON使いで行かれた方がよろしいかと思います。
或いは経済的に許されるのなら、併用・・・、といったところでしょうか。
余計なお節介でスミマセン。
書込番号:10065378
6点

今晩わ
>あば〜さん
>ここまでしてK7にこだわる必要もないのかもしれません
そうですよ ∩`・◇・)ハイッ!!
僕は[PENTAX K-7]を使い始めてる人間ですが、決して([PENTAX K-7]信者)ではありません o(゚д゚o
[自分にフィットしたデジタル一眼レフ]を探して下さい (´⊂_`*)ナノサー
もし[PENTAX K-7]に決まったなら何時でも相談に乗らせて戴きますから ( ̄Λ ̄)ゞ んむっ
では
書込番号:10065386
4点

あっ、つべこべ考えながら書いていたら、結論が出ていた様ですね。
失礼しました。(^^;)
書込番号:10065407
3点

銀のヴェスパさん こんにちは
昔、フイルムカメラを使用していた高校生の頃は手持ちで撮影できるのは、200mm
位までで、300mmとかでは三脚を使用するのが当たり前でした〜^^;
今では300mm相当などは、高感度で使用できりもしますし、APS-Cではレンズが
軽いので、かなり余裕がありますよね。
あば〜さん
>私だとC'mellさんの投稿された蝶と花の場合蝶の頭にピントを合わせる
のか奥の羽に合わせるのか花の赤い部分か黄色い部分かを狙い定めるこ
とはできないと思います。
蝶の撮影は、最短撮影距離に近い130cmくらいでの撮影だったと思いますが、
この状況では、F5.6で撮影しても、被写界深度は1cmです。
F2.8で撮影した物もありますのでUpして見ます〜。
(こちらの方は被写界深度は0.5cmくらいですね〜。)
先に挙げたF5.6のサンプルの様な状況では上半身が1cm揺れると、ピントが
はずれるわけですね
私もcanon機用に手振れ補正のあるレンズを持っていますが、前後に揺れてし
まうと、レンズ内手振れ補正でも補正できません。
レンズ内手振れ補正がないとファインダーが揺れてしまって撮影ができないと
言われるようであれば、前後左右に体が激しく動いておられると思われますので
このような撮影を手持ちでされるのは難しいかもしれませんね。
そうなると、三脚を使用されるのが良いかと思います〜。
そうなると手振れ補正がなくても問題なしですね^^;
canon5D+tamron70-300mmで同じ様な写真を写していますので、こちらもUPして
見ます〜。
これも同じ様な画角でDA★よりも少し近い状況での撮影です。
270mmF5.6のフルサイズでも、被写界深度は0.7cmですので条件は同じ様な物です。
しかし、手振れ補正がないので、感度を少し上げてシャッター速度が下がらない
ように撮影して見ました。
>慣れればどうにかなるものなのでしょうか?
私自身、あまりこの様な写真を多く写していないので、経験値は少ない方だと
思いますが、少し練習されれば私の撮影した蝶の写真レベルはすぐにできると
思いますよ〜。
これらの蝶の写真も100%の成功率で撮影されている訳ではないですからね〜^^;
数回撮影した内の良い物があれば、撮影成功でしょう〜!!
後はK-7+DA★200mmの重さに慣れていないのかでしょう〜!
何にしても、慣れれは問題ないでしょう〜(笑)
私もまだまだですし、お互いに頑張りましょう〜!
書込番号:10067788
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
22日、23日に開催された横田基地一般公開(正式にはJapanese-American
Friendship Festival)に行ってきました。連写が早くなったK-7で初めて
撮る飛びものです(それまでは飛びものを撮ったことがない飛びもの
超初心者です)。
作例に示すように、300mmでこれだけ写るほど近くをすごい速度で通り
過ぎるので、まず画面にいれようと焦ってしまい、画面の中にちょうど
よい大きさに捕らえられないのがほとんどでした。ピントとズームの
両方を同時に操作するのは今の私にはできません。
(作例はトリミングなし)。
そのうち気がついて、まず置きピンをしておいて入ったらなんとかAF-Cで
連写するという具合です。それでもなんとか見られるのはこの一枚だけ
でした。皮肉なことにこれは連写ではありません、一発勝負でした。
プロペラ機は遅いのでほぼ成功です。
K-7 + DA55-300の300mm端。ISO400, F8, 1/1250秒というスペックです。
4点

RF-4E。
F4EJファントムの偵察機バージョン。
書込番号:10041470
1点

茨城県の百里基地所属のRF-4Eですね
先年北朝鮮が核実験をやった時に残留物を採取しにいったのもこの部隊です
その時は、採取物を百里から入間までT-4に載せ替えて運んできたそうで、夜中に着陸機が轟音を響かせていましたっけ
おそらく離陸機なら1/800で十分止まると思いますのでお試しを
また、AF-Cだとピントが合っていなくてもシャッターが下りるのでAF-Sで頑張った方が成功率は高いですよ
書込番号:10041509
2点

hikoukituushinさん
何万人という観客は滑走路の南側に待っているのに、ジェット機はすべて
北へ向かって離陸したのです。上空で一周してから今度は北から滑走路の
上を超低空で飛びながら「バイバイ」をして観客の前で急上昇です。
そのため多分離陸時よりは速かったのではないでしょうか?ちょうど上昇
する時だったのでこんな角度の写真になりました。
初めてでどんな設定がいいのか迷っていました。遠くから近づいてくるのを
AF−Cで合わせようとしたのですが、これが間違い。小さな機影を中心に
とらえるのが難しくて失敗の山だったのです。それで撮影する地点を決め、
置きピンとした次第です。
戦闘機はよく見ると、様々な言葉や、パイロットの名前?とおぼしきものが
書いてあったり面白いですね。
書込番号:10042446
0点

この戦闘機の原型ってベトナム戦争終結頃からありませんでしたっけ?
めちゃめちゃ長命な戦闘機ですよね。
書込番号:10042471
0点

kenji_kkさん αyamanekoさん hikoukituushinさん
これがファントムですか。ファントムは「一番すごい戦闘機」という知識で
止まっております。でもこれだとすると鈍重に見えますね。一番速そうだと
おもったのは後で調べて特定した?写真のF22ラプター?です。
全身を覆うチタンの肌とか、突起物がほとんどないとか、車輪周りがとても
シンプルとか....きれいだと思いました。
これが一番撮りたかったのですが、速すぎて、小さすぎて、逃してしまい
ました。残念無念。
ついでに、感動した写真の何枚かを乗せます。二番目はアトラクション。
パラシュートをつり下げるひもがきれいに写っているので感動。
三番目はヘリコプターの回転翼の付け根がこんなに複雑なのに感動。ヘリ
コプターを見るといつもあんな細い金属棒で全体重を支えているのだと
感心してました。
四番目は基地の入り口の看板の最後の言葉:paraphernaria。装備という
意味だと思いますが、反米国装備とは?と思った次第。いっそのこと
creaturesに換えればいいのになと思いましたが、頭の中まで調べる方法
がない?まともに考えれば、前の文章にピリオドがあるから、たぶん上の
全部を総称しているのでしょう。
書込番号:10042573
1点

Anti-US paraphernalia
おそらく、「その他米国にとってふさわしくないもの一式(すべて)」という意味でしょう。
この手のものは列記し始めるときりがないので、上に書いてあるもの以外でということだと思います。
それにしても、他社機のスレでもラプターの写真をみましたが、こちらのものが一番
シャープな金属感が出ているように思います。K-7、いいですねえ。
書込番号:10042684
1点

ramuka3さん
えっ、そんな感想なのですか? ペンタしか使ったことがないので認識して
いません。もったいないですね!!
ところで、これは「雅」設定です。ブルーとイエローを押さえて、他は
強調というモードですから、何か外しそうに感じられるのですが、記憶色に
近いというか、好みのモードです。私のデフォルトとして使っています。
先日も何気ない棚田の写真を友人に見せたら、緑に感心していました。
「この色が出せなくてこまっているんだよなぁ」...と。
彼のは二大メーカーのフラグシップ機ですから、内心鼻が高かったことを
思い出しました。
書込番号:10042718
1点

銀のヴェスパ さん、こんにちは。
私も飛行機撮影の素人ですが、先日 子供と横田基地に遊びにいってきました。
他の方はどんな写真を撮られているのかネットを見ていてこちらにたどり着きました。
私とほぼ同じ時刻、アングルで撮られたラプターの写真、カメラが変わるとずいぶん違うなーと思っていましたら、「雅」設定、ですか。
面白い機能があるのですね。 確かに言われてみると 雅 な感じがするような・・・・。
私の方は OLYMPUS E−500のRAW撮りをOLYMPUS STUDIO 1.51というソフトで現像しました。
私のメイン機は古いOLYMPUS E−1ですが、K−7は良さそうだなーと思います。
PENTAXファンが少し羨ましいです。
書込番号:10042855
2点

1-300さん
私は、1-300さんの撮られた色合いの方が好きです(-_-;) 金色がかった
色合いはすごさを感じさせますね。
私は、30年近くOlympus M-1で35mm, 50mm, 100mmを使っていました。6年前
デジイチを始めようと、各社の最新モデルを横並びに評価した結果、*istDに
なり、それ以来ペンタ一筋です。K-7はほぼすべてを満足したモデルです。
でも、まだ連写が遅いかな....一セットに5枚で止まってしまうのがつらい
ですが、本当は1発勝負の方が確率がよいのかもしれません。
書込番号:10042928
2点

>何万人という観客は滑走路の南側に待っているのに、ジェット機はすべて
>北へ向かって離陸したのです。上空で一周してから今度は北から滑走路の
>上を超低空で飛びながら「バイバイ」をして観客の前で急上昇です。
それはラッキーでしたねぇ パイロットがやりたいとリクエストしてもタワーの許可がでないこともありますから
>そのため多分離陸時よりは速かったのではないでしょうか?ちょうど上昇
>する時だったのでこんな角度の写真になりました。
速いでしょうね それにしても、ばっちりのタイミングをとらえることができたものです
うらやましい
シャッタースピードですが、流し撮りでシャッター速度を落としたほうが、ISOが低くできるので良いかなと思ったのです
んじゃ、お前の見せてみろと言われると困るのですが。
書込番号:10042938
0点

hikoukituushinさん
>それはラッキーでしたねぇ パイロットがやりたいとリクエストしても
>タワーの許可がでないこともありますから
もともと、friendshipが目的のお祭りですからね。すべて計画通りでしょう。
ほぼ全機一周してきたし、何機かとんだヘリコプターでさえ、機体を左右に
振ったり、はては前後に振ったりサービスしていました。
>それにしても、ばっちりのタイミングをとらえることができたものです
>うらやましい
成功はたった一枚。歩留まり1%です(汗)。順当なら1枚も無かったかも
しれません。
>シャッタースピードですが、流し撮りでシャッター速度を落としたほうが、
>ISOが低くできるので良いかなと思ったのです
ご指摘十分理解しますが、10年早いと言われそうなので、まずは確率を上げる
算段をします。それで晴れにもかかわらずISO400にしたのですが、明るい空を
バックに、暗めの塗装の飛行機を下から撮ると、ISO400でもノイズが乗りますね。
書込番号:10043036
0点

銀のヴェスパさん、
ファントム良く撮れていますね。 所属基地に帰るとこでしょうか。。
特に機体の色合いがすばらしいとおもいます。
kakakuの画像でこれなら、実際はもっもっとシャープな写真ですよね。
55-300の望遠端で、初めてでコレだけ撮れれば文句なしじゃあないでしょうか。
連写でなかったのが正解なんだとおもいますよ。
K-7いけますね。
書込番号:10045164
0点

日曜日の友好祭はファントム飛んだんですね…
天気も良さそうですし。
土曜日は午後からだとC130とよく知らない偵察機だけでしたので、
少し寂しかったですが。
天気も、やたら暑かったのにどんより曇っていたし。
横田もガンダムも何かペンタックス比率が多いいんですが、
都内だけなんですかね?
テレコンつけてるので、画質はアレな上に
露出もアレですが、駄作をアップします。
先ほどアップに失敗したので二重で上がったら申し訳ありません。
書込番号:10057439
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
30秒や1分程度ではなく、10分を超える長時間露光の画質がどうなのか、
中々レビューや雑誌にも載ってませんので試してみました。
ISO100 16分のBULB撮影を試した結果、中々良いです。これは使えます。
御参考までに。
14点

五国さん、こんにちは。
夜景をバルブでよく撮ったりします。
先日は花火をバルブでちょっと長めに試したりもしました。
でも16分まではK10D含め開けたこと無いです。
K-7の長時間露光なかなかいけそうですね。
今度機会があったら試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10051420
1点

30秒を超えると自動的にNRがオンで、撮影後に同じ時間だけNR処理を
行うと取説にあるのですが、そうなんですか?
それにしても私が思ったより遙かにノイズが少ない写真ですね。まだ
バルブを使ったことがありませんが、挑戦してみたいと思いました。
書込番号:10052175
1点

ISO 400 での長秒露出画像が見てみたいと思いました。
NRの改良でしようか?
見た目、ノイズが抑えられているように見えました。
さてさて、晩夏となり、噂なのかどうか、気になるサイトがありましたので、
http://www.digitalkamera.de/Kamera/Sony/Alpha_850.aspx?Cam2=Pentax/K-7
中々、K-7も比較機種になるくらいですから健闘しているのかしらん・・・。
しかし、フルサイズも小さくなったものですね。
書込番号:10052618
2点

デジカメスタディさん
ここのエントリーに、なぜα850の噂が関係あるのでしょう?
というか、そのスペック見る限り、α900と同等、
K-7に比べたら、かなり大きく重いようですが、
どこを見たら、フルサイズ小さくなったと言えるのでしょう?
ひょっとして、一番上のカメラの画像のサイズで見比べてないですよね?
α900 156.3 mm x 116.9 mm x 81.9 mm 850g(価格.comスペックより)
α850 156 mm x 117 mm x 82 mm 935g
K-7 131 mm x 97 mm x 73 mm 750g
書込番号:10052900
8点

あと1点教えていただきたいことがあります。
長時間露光できる時に、感度を上げて撮影する場面、
どういった時にそういった設定をしますか?
こちらは単純に知らないので、教えて頂きたいです。
自分は長時間露光時は、三脚にすえるかどこかに置いて、
バルブかTv等で眺めにシャッターを開けます。
ノイズ少なくしたいので、最低感度でしか撮ったことが無いです。
書込番号:10052944
5点

真夜中の撮影、特に天体モノを入れる場合、最低感度での撮影も、アリでしようが、星雲などの様なあわ〜ぃ、モノでは、最低感度ではつぶれが多くて使えませんね。
今の時期、もっとも好まれるであろうM31などでも渦巻きの形だけの確認に終わる事が多いですょ。
ディテールまでも写しこもうとすれば、どうしてもISO 400 辺りが必要になる感度となりますね。
慣れてくれば色々な設定でその特徴が楽しめると思いますが・・・・。
良い例が、この時期では、真夜中の朝方に見え出して来る、M42など、実際撮り比べれば理解出来るでしょう。
しっかりとしたカラーで撮影出来れば、中級者です。
真っ暗闇の世界では、花や、風景には無い、常識が在るんですね。
天体写真の奥深さを知り、スナップ写真だけの趣味の幅を広げてみてはいかがでしょう!!!
書込番号:10055598
3点

デジカメスタディさん、回答ありがとうございます。
一つ前のα850の件にはレスくれないのですね・・・・
星雲の写真を撮る時には、感度を上げて撮るのですか。
コレは知りませんでした。
スゴイ本格的な撮影になりそうですね。
地球は動いてますし、星雲撮るために長時間露光するには、
赤道儀とか必要になりそうです。
私にはあまり縁の無い世界かなぁ、興味はありますが。
五国さんのエントリーされた写真のような、
綺麗な星の軌跡が残った写真を撮ってみたいです。
五国さん、ちょっと脇道それてしまいました、申し訳ありません。
書込番号:10055716
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
縁あって只今K-7が手元にあります。
レンズキットです。
自分のものではありません。縁あっていま我が家にいます。
いいですねぇ〜
今日一日でいろいろしてみました。説明書をダウンロードし読破。
連射。AF。カメラ内現像。ファインシャープネス。。。。
もうしばらく使えそうなのでしっかり使ってみて気に入れば・・・・
連射機としては自分の用途で限って言えば満たしていませんでした。
高感度ノイズに関してもフィルムライクと片付けてしまえばそれはそれで上々です。
どの状況でも使えないことはないです。
ただ、Canon機を併用している立場からするといろいろ思うところはありますが
日中の風景撮影に関して言えばK-7のほうが圧倒的に楽しいし、ラクです。
水平機構、SR、軽量、防塵防滴
うーーん、願わくば★+Limレンズで撮影したい!
レンズだけ買うか。。。そうすると必然的に本体・・・
5点

あば〜さん こんにちは
K-7の試し撮りですとホワイトバランスをCTEで撮ってみて下さい。
K-7の最大の特徴だと私は思っています。
添付画像は無修正のJPG撮りです。
レンズはDA17-70F4です。
書込番号:10044934
3点

あば〜さん、
この空の写真はkitレンズで撮ったものですか?
雲の立体感、雲間からもれた光の諧調とか、全体の青みとか。
とてもいいと思いますが。逆にK-7がレンズを選ばないということかな?
このシーンでは、このレンズで十分にいい仕上がりになっているようにおもいます。
それにしてもkitレンズなら、これすごいですね。
書込番号:10045027
3点

itosin4さん
qchanさん
ありがとうございます。
itosin4さん。良い青ですね。スカッとします。
qchanさん
間違いなくsmcPENTAX-DA1:3.5-5.6 18-55mm AL WRで撮影したものです。
どちらも
ナチュラルで。ファインシャープネス+3でJpeg画質★三つ!でございます。
ノンレタッチです。RAW撮りでJpeg★★★へ変換しているだけです。
初期設定から変更しているのはファインシャープネスだけですね。
色収差もレンズ補正も何も設定していません。
書込番号:10045183
4点

↑ ???
なんでしょうか?気持ち悪いんですが・・・・・・。。。。
最近はやりの変な薬飲んでるんですか?ほすぴってHospitalのほすぴですか?
病院いってくださいね。動物病院って書いてなければ見てもらえると思いますので。。。
勝手に割り込んでくるのは嫌ですけど、勝手ですがこの板が消えるようなことだけはやめてね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
きを取り直してと行きたいところですが、取り直せないので
やめます。
きっとレンズでとったことに間違いはないです。
もう、終わります。
書込番号:10045268
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
軽量コンパクトと防塵防滴にひかれて購入したK-7、初めて本格的な登山に持って行きました。
レンズはDA18-55WRとDA55-300の2本です。
やっぱりコンパクトなのはいいですね。
首にかけっぱなしで歩くので、キットレンズとの組み合わせは軽くて助かります。
DA18-55WRはシャープですし、かなり寄れるのもいいです。
花のアップはこれで十分だと思いました。
DA55-300の方は、岩場の花や遠くの山を撮るのに使いました。300mmで手軽に大アップができます。ただし、最短距離が短いので、近くの花のアップには向きません。また、開放ではフレアがかる場合があるので、少し絞ったほうがいいかもしれません。
幸い天気が良くて防滴効果は確かめられませんでしたが、やはり心強いです。
登山のお供に常用になりそうです。
13点

すいません、訂正です。
×最短距離が短いので
○最短撮影距離が長いので
書込番号:10031145
1点

torotorotororiさん、こんにちは。
フィールドカメラK-7が活躍したようでなによりです。キットレンズは、現行ペンタックスレンズの中でマクロ以外で2番目に撮影倍率が高いレンズです。
花の撮影が多ければ、標準レンズとしても使える小型軽量(63×46.5mm、215g)の等倍マクロ、DA35mmF2.8 Macro Limitedもありますよ〜。
書込番号:10031749
5点

torotorotororiさん、こんにちは。
朝焼けのCTE良いですよね〜。
山での使用感、良好ですよね。4304さんのおっしゃるとおりDA35はお勧めだと思います。
普段は16-50を持っていくのですが修理に出してしまったので夏山の縦走にはこの1本で試してみました。
まだ実戦投入して間もないので、つかみきれませんが好感触です。
バッテリーのもちが良いのも助かります。
書込番号:10032045
7点

4304さん
DA18-55WRの最大撮影倍率0.34倍というのはいいですね。
以前使っていたキヤノンのEF-S17-85が0.2倍、現在EOSで使っているシグマ18-125が0.26倍ですので、かなり違います。
リミテッドレンズいいですね〜
そのうち1本行きたいです。
ぼくとのきみさん
単焦点1本勝負、尊敬です(^_^)
きれいな夜明けですね。
私も今回のご来光は全部JpegのCTEで撮影してきました。
バッテリの持ちは確かにいいです。
400枚くらい撮影しましたが、1目盛りしか減りませんでした。
リミテッドレンズのお誘いありがとうございます。
憧れですね。時々カタログを眺めながら楽しんでいます。
書込番号:10032270
2点

torotorotororiさん 初めまして。
素敵な写真ですね。山域は何処でしょうか?
山での防塵防滴は助かりますしマグボディは強靱なのでアウトドアでは安心感もあります。
私のはE-3なのでやたら重く、K-7のコンパクトなボディが羨ましくなります。
発色傾向はオリとは別の世界があるようで踏み込んだらレンズと共に深い沼が待っていそうです。
もっとも二足の草鞋は財布が許してくれませんが、いつか手にして山に連れて行きたいですね。
書込番号:10032749
4点

ちいろさん
南ア南部の赤石岳周辺です。
雄大な自然を楽しめる所でした。
E-3は私も登山用に一度は検討したのですが、大きさ重さに納得できなくて見送りました。
K-7はストライクゾーンど真ん中に入った次第です。
書込番号:10034057
5点

K-7は店頭でしか触ったことがありませんがシャッターフィールのが実に素晴らしくて思わずグッと来ました。
それと重さはともかく大きさが実にgoodです。
小さすぎず大きすぎずでアウトドア用途では正にストライクゾーンですね。
アウトドアシーンでのK-7のポテンシャルはもっとアピールされても良いと思いますね。PENTAXユーザーで山屋はあまり多くないのかな?
確かにE-3は防塵防滴はほぼ完璧ですし、その頑丈さは折り紙付きで私も岩角に激しくぶつけたりもしてますがビクともしません。でも一般的には其処までの頑丈さは要求されないでしょうね。
K-7位のスペックが一般の山岳写真マニアに丁度良いのかもしれませんね。
書込番号:10034525
5点

ちいろさん
穂高の岩は硬くていいですね。
岩らしい岩だと思います。
バックに槍ヶ岳が入っていてお洒落です(^_^)
K-7のシャッターフィーリングはカシャとかガシャではなくて、「ギュ」というような独特の感触ですが、嫌いではありません。
書込番号:10035199
1点

torotorotororiさん,こんにちは。
K-7,私にとっても,ストライクゾーンど真ん中でした。
南ア南部,いいですね〜。
まだ行ったことないですが,一度行ってみたいと思ってます。
ところで,DA15もいいですよ^^
写真は北岳・白根御池〜草すべりです…天気はイマイチでしたが。
書込番号:10038717
2点

lin_gonさん
北岳のこのあたりはずいぶん前に行ったことがあります。
北岳も高山植物が豊富なところですね。
昔は意識していなかったキタダケソウを改めて見てみたいです。
DA15ですねφ(..)メモメモ
DAとFAのリミテッド、何本もあるので目移りしますね。
書込番号:10039911
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様、こんにちは。月光花☆です。
K20Dからの購入でございます。
K7購入後4日目の撮りだしで沖縄へ行って参りました。
取説をバックに忍ばせ、わからん度に読み漁りながら
の撮影でした(笑)
沖縄ではあいにく、台風8号の影響をもろに受ける旅で
したけど、そこでK7の防塵防滴性能を実践した次第〜♪
台風最接近、強風の中、撮影。
浜辺、強風で砂を被りながら撮影。
いきなり過酷な環境下でしたが見事にK7は撮り切りました(笑)
そして暗闇手持ち撮影でも、手ブレ補正の進化によりしっかり
写真が撮れること。
確実に安心して撮れる環境幅が広がっております。
旅行にあたり、使い慣れているK20Dにするか、挑戦しがいのある
K7にするか、旅を終えてみればK7で楽しい思い出が沢山とれまし
たがなぁ〜(笑)
あっ、レンズは防塵防滴じゃないのでもちろん手入れをしていま
す、撮影後2週間経過、レンズもカメラも無事でございます♪
15点

こんにちは♪
K-7ご購入おめでとうございます^^
素敵な作例ですね
こんな感じスキです♪
書込番号:10033519
2点

ご購入、おめでとうございます。^^
一枚目の写真、いいですね。インパクトがあってすごく気になりました。
>防塵防滴
普段はその恩恵を感じませんが、実際現場の過酷な環境に遭遇したとき初めてその「性能(耐環境性能)」の必要性を感じるものですよね。滝や渓流を撮る人は特にそうじゃないでしょうか。
撮影時の安心感ってただ気持ちよく撮れるだけでなく、作品にも関わってくる重要なファクターだという気もします。
私の場合、雨が降ったりするとK20Dのボディに不安はなかったのですが、リミテッドが主戦力だったものですから、DA21リミにタオル巻いて使ってました。レンズ全長が短いから巻きにくかったのをよく覚えてます。
パンケーキならペンタ部が傘になりそうですが。笑
リミテッドも防塵防滴仕様になってほしいなぁってのが私の願いですが…無理かなぁ。
書込番号:10036599
2点

皆様、ありがとうございます。月光花☆です。
>ちょきちょき。さん、
K7の設定は細かくできますから自分好みの
設定を探す旅でもありました(笑)
これはPENTAX迫真のカメラだと思います♪
>muchicoさん、
一枚目の強風は今まで体感したことのない
世界でした。沖縄の台風は初体験でしたの
でその雰囲気を撮ってみました。
この場で撮っていたのは月光花☆一人、
でもウィンドサーフィンをするツワモノも
一人、いやはや、沖縄は凄いところです。
やはり、防塵防滴、ないよりはあった方が
断然意欲が違います(笑)
こんな状況で撮ろう、と思うのはボディの
信頼があってこそ(本当はレンズも)。
仰るように、リミテッドも防塵防滴仕様に
なって欲しいですよん♪
書込番号:10037617
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





