
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 13 | 2009年7月8日 22:35 |
![]() |
157 | 20 | 2009年7月8日 10:45 |
![]() |
49 | 19 | 2009年7月7日 01:22 |
![]() |
18 | 7 | 2009年7月6日 21:39 |
![]() |
69 | 17 | 2009年7月6日 01:33 |
![]() |
16 | 10 | 2009年7月5日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
今日は七夕ですね、仙台に住んでいると七夕は8月のイメージなのですが、
全国的には今日ですよね。
生憎の天候で、天の川は全く見ることができません。
K-7で星空なども撮ってみたいのですが、もうしばらくの辛抱のようです。
試写用に同時購入した単三リチウム電池をやっと使い果たしました。1160枚目です。
撮影以外にも設定やらでかなり使いましたから立派なものだと思います。
購入から毎日欠かさずシャッターを切っていますが、K20Dから大きく変わった操作性にも大分慣れました。
改善してほしいのは上面パネル照明のオンオフを任意で操作できるように、ということくらいです。
7月7日にちなんで、K-7に77Limiをつけて愛猫ななを撮りました。
七夕飾りは、この後見事に破壊されましたが(笑)
七夕やななに関する画像がありましたら、お気軽にご紹介ください。
25点

風丸さん こんばんは
いやースレがたつのが異常に早いです。待っていましたと言いたいのですが
生憎の雨模様です空も真っ暗、せっかく7、77で北斗七星なんて考えていたんですが残念。
明日は休みのため777でほのかを撮るぞー。
書込番号:9819525
2点

風丸さんの写真、素晴らしいですね〜
腕ももちろん良いのでしょうけれど、Lifeが充実されているのかな〜と感じたりします。
上面パネルの照明、私も気になります。明るさを調整できると良いのですが。
書込番号:9819658
2点

風丸さん。今晩わ
(なな祭り)と云う事でズバピタの画像がありますので掲載しておきます ♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪
[PENTAX K-7]では無く[PENTAX K100D Super]ですがお許し下さい (-人-)
では
書込番号:9819716
3点

風丸さん みなさん、こんばんは!
7月7日なのでFA77!・・・とみせかけてじつはDA70です。
FAからDAに変えてみて、「K-7はDAにチューニングされてるのかな・・・」と感じたりしてます。
「ななに関する画像」にかろうじて引っかかって・・・ないですね(苦笑)
書込番号:9820564
5点

こんばんは。
whitetwinさん
全国的に天候がよろしくないようですね。
どなたか綺麗な星空を上げていただけたらと思いましたが残念です。
ほのかにいい被写体が見つかるといいですね!
パスワードが入らない(×_×)さん
ありがとうございます。
う〜ん 脳天気なだけでしょうか(笑)
ファームアップでお願いしたいところですね。
子猫のテラスさん
生後ひと月ちょっとですよ。
ありがとうございます。
社台マニアさん
お見事(笑)
「3」も好きなので今度の車のナンバーは「3737」がいいかなぁ
L&Sさん
DA70は想定していました!OKで〜す。
七夕の街角!いいですね。
CTEばかり使っているように見えますが(笑)AWBの出来にも大変満足しています。
本当はこのレスで天の川の画像を!と目論んでいましたが…
引き続き「なな」で(笑)
書込番号:9820602
9点

風丸さん、皆さん、こんばんは〜!
房総半島では、残念ながら朧月夜で天の川は見られませんでした〜!
猫のななちゃん、77で撮影してもらって、ご満悦だったでしょうね〜♪
私は77、持ってないので欲しい〜!!短冊に願いを書けばよかったですね〜(爆!)
社台マニアさん、ご投稿のナンバープレートの77-77も縁起良さそう〜!
折角なので、天の川の画像を掲載させて頂きます〜。
書込番号:9820652
3点

風丸さん こんにちは
いろいろ持ち出してみました。3枚目と4枚目は7272になっております。
右肩の液晶はメニューからOFFにしています。それとステータススクリーンもOFFに、これで
バッテリーの持ちが違うはず。
書込番号:9823236
2点

キョロ坊さん、こんばんは。
これです!これを待っていました。
リアルタイムでないのは残念でしたが、やっぱり星祭りですからね。
FA77、今日在仙のショップで新同品が6万円(値札は6.4万円)で出ていました。
なんと…連れが購入しちゃいました!!
whitetwinさん
作例ありがとうございます。
そうか(ちょっと悩みました)E272ですね!
作例は仙台駅前の水彩画です。
書込番号:9824219
3点

風丸さん、こんばんは!
天の川の写真撮影、期待しておりますよ〜!
例のあれで?、撮影してくださいね〜♪
FA77、お連れさんとご一緒で撮影に使う事が出来て、羨ましいです〜!
私の一番欲しい、レンズはどうしてもマクロレンズなんです。
シグマアポマクロ180mmですね、年末位には購入したいですね〜。
書込番号:9824259
1点

え?水彩画ってこんな描写になるんですか?
ちょっとイメージ違うなぁ・・・
書込番号:9824454
0点


キョロ坊さん
もちろん例のアレ!活用させていただきますよ。
早く梅雨が明けないか、待ち遠しいですね。
180mmのマクロ画像、期待していますね!
n@kkyさん
あは どちらかと言うと色鉛筆の描画でしたね。
元画の絵柄で仕上がりのイメージがだいぶ変わるようですよ。
書込番号:9824916
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7がK20Dに解像度が劣るという意見がありますので、もういいかげんにしてくれ、ということで試し撮りしました。
結論から申しますと、JPG画像のいわゆる「くっきり感」はK20Dの方がかなり「シャープネス?」が強調されていて、
「はっきり」ぽく見えますが、RAW画像になると、完全にK-7が解像度逆転します。(写真1)
それぞれのJPGとRAWを比較すると一目りょうぜんで(写真2・3)、K20Dは全く別のカメラで撮ったかと思うくらい、JPGとRAWの差が出ました。
つまり、K20DのJPGは、かなり「くっきり感」が強調されています。
こんなに違うとはびっくりしました。
K-7はJPGとRAWの差が穏やかです。K7の「画質(くっきり感)が悪い」とおっしゃる方は、一度RAWで撮られることをお勧めします。しかし、写真はくっきりだけでいいものでしょうか。
ちなみにK7とK20DのJPGの差はごくわずかで、めくじらたてて騒ぐ必要はまったくないレベルですよ。
それよりも、しっかりと脇を締めて、ピント合わせに集中した方がよろしいかと思います。K-7はピントシビアです。あっ、もちろん私自身のことですが・・・。(汗)
実は私のK-7もかなり前ピンで、-4ほどAF調整しました。お陰様でこの試写で判りました。
試写データ(K7とK20D共通)
SS 1/20 F4.0 ISO 100 ホワイトバランス 太陽光
鮮やか Fシャープネス 0 シャーブネス 0 の設定でキーボードの「け」にピント合わせて撮影しました。
作例写真は小さいので、うまく出るかわかりませんが・・・。
ちなみにK7とK20Dの色相の違いは、レベル補正のブルーを入力レベルで255から225位まで下げるとほぼ同じになります。
73点

こたろうちゃんさん、具体的で分かりやすい評価をありがとうございます。
まだ売り出されて数日で、様々な未検証情報が入り乱れている中で(笑)
これだけ明瞭な作例を挙げていただけると安心します。(^^)
画像を見る限り、シャープネスなどをかける前の元データ(=RAW)は
K20Dと比べて何も遜色は無さそうですね。
言い方を変えると K20D は絶妙のシャープネス機能を備えていたと
いうことにもなるのでしょうが、それは K-7 ではユーザーの設定に
委ねられている訳ですね。
ちなみに私は K20D は所有しておらず、K10D からの買い増しで入手しました。
正直なところ、撮り始めは「もしかしてノイズが目立つ?」と思いました…
が、とりあえず両方を 1000万画素相当にしてみたら、K10D の方がノイズが
多かったです。(1400万画素vs1000万画素比較はしてないです)
それと、K-7 は液晶が精細になって細かい部分が見えやすくなり、
そのためにカラーノイズが見えやすくなったと思います。
液晶が良くなったのが裏目に出てるとは……(^^;;
けれどもちろん、記録されている画像のノイズとは別の話なので、
今は安心して撮影しています……
いや、まだ室内でためし撮りしてるだけですが……
早く週末にならないかな……
書込番号:9789326
5点

参考になります。そこで・・・
目で見たキーボードのキーの色は、実際どちらが近いのですか?
書込番号:9789350
0点

光海月さん
ありがとうございます。そういっていただけると苦労したかいがありました。K-7はちょっと万人向けの設定ではありませんね。これはすごいことですよ。ペンタにやられたという感じですね。「おれらは本気だから使えるもんなら使ってみな」と私は受け取っています。それだけ使い甲斐のあるカメラですから、思いっきりいっちゃいましょう。楽しいですね。
しゅーりさん
勿論K-7がばっちりです。K20Dはイエロー強すぎますね。アップルのキーボードで、シルバーです。
書込番号:9789412
16点

ピントがあっていないのかK-7のグリーンモードはちょっとシャープさがないので、私は常時設定をファインシャープネスにしました。ピント調節は皆様のように私もこれからやろうと思います。それよりデジタルエフェクトのライブビューが液晶に最初に表示されたのものと、実際にエフェクトをかけたのがかけ離れているので、この点改善して欲しいです。
書込番号:9789700
0点

こたろうちゃんさん
大変参考になる検証ありがとうございました。
今後に光明を見いだすことができた思いです。
一つだけ教えてください。
「RAW」というのはRAWからjpegなりに現像したモノと思いますけど、
その際の現像ソフト及び現像した時のパラメーター等を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:9789703
3点

こたろうちゃんさん、ありがとうございました。
大変参考になり早速チェックした結果、
PENTAXのK−7への思いを味わう6割→デフォルト
K20Dが恋しくなった2割→シャープネス+2〜+4
それだとちょっと画が重い1割→ファインシャープネス+2〜+4
二日酔いで調子悪い1割→RAW
でしばらく行きます。笑
ありがとうございました。
書込番号:9789719
3点

ということは、K−7では、K20Dの時に話題になった6M+ファインシャープネス+4っていう設定はあまり意味がない(というかファインシャープネスが足りない)っていうことなのでしょうかね。
まあ自分で試してみればよいことなんですが。
しかし、K20Dが他社に比べてそれほどカリカリの設定とも思えないし、なぜそんなにK−7で変える必要があったのか不思議です。
それとK−7はK20D対比であればRAWだろうがJPEGだろうが圧倒的に誰がどう見ても勝って欲しかったというのは期待しすぎだったということでしょうか。
書込番号:9789724
10点

>勿論K-7がばっちりです。K20Dはイエロー強すぎますね。アップルのキーボードで、シルバーです。
ありがとうございます。とても参考になりました!
書込番号:9790230
1点

こたろうちゃんさん
>「おれらは本気だから使えるもんなら使ってみな」
ああ、いいですね! 僕はそんな姿勢が凄く好きです。
画素数が上がるとまろやかに見えるのかも知れませんね。それがRAWでは丸裸になるので、本当の姿が見えてくる.....
罪なカメラを作るメーカーです。
書込番号:9790304
4点

おはようございます
スレ主様
Kーmから買い増した初心者です
色々なスレを読んで、かなり不安になっていましたが、ほっとしました(^^)
自分の好みにあうように、設定をカスタマイズする
……と理解すればいいのですね?
いろいろ楽しみになっています♪
書込番号:9790339
2点

おはようございます。みなさん夜にお強いですね。
白髪天さん
私も最初の撮影はグリーンモードでしましたが、「なんだこりゃ」の奴が沢山撮れました。
ISO自動設定でなぜか400や800になってました。
おまけに身の程知らずに「ほのか」に設定したものですから・・・。はやくここの先輩方のように「ほのか」が使いこなせる腕になりたいと決意を新たにしております。これは非常に奥深いモードです。カラーでもなくモノクロでもない、ある意味究極の設定(言い過ぎ?)かもしれませんね。がんばります。
kohaku_3さん
私はすでに光明のど真ん中なのですが・・・(笑)
掲載した写真は、RAW+で撮影したものです。RAWはMACへ取り込み、フォトショップCS3で変換しました。
RAWはフォトショップではCAMERA RAWというプラグインソフトで取り込まれ、パラメーターは一切変更してありません。だだしご存じのようにRAWは16ビット画像でJPGに変換出来ませんので8ビットに変換し、4メガサイズに切り出して「別名で保存」で「画質12・最高画質低圧縮率」でJPGに変換してあります。モニター上ではRAW現物と見た目は全く変わりません。
クラピー釣れる♪さん
すみません、私は頭が悪くて、おっしゃっている意味が今一良くわかりませんが、両方お持ちなら適材適所が宜しいかと思います。
とにかく楽しくお互いにがんばりましょう!。
mm_v8さん
まったくこれは推測の域を出ませんね。「なぜだー」と叫ばれている方も多いのでは。
でも、実は私はK20DはRAW撮影のみでJPGは一切使っておりませんのでJPG画質に関しては全く興味がありません。
モノクロ写真をフィルム現像から紙焼きまでされたことがある方はお分かりだと思いますが、「自分でやる楽しさ」は何者にも代え難いと思います。
デジタルになってようやくカラー写真が自分でいじれるようになりました。これは撮影と同等かそれ以上の醍醐味があります。フィルムですとラボまかせにしか出来ませんでしたので。
しかし、JPGでは勝手に「変更された写真」に変わってしまい、これが非常にじゃまになります。この意味でK-7はRAWの画質があがったということで、大変うれしく思っています。
「み」さん
まったく罪なカメラを作るメーカーです。ね。
海野猫吉=(すみません、以下どうやって打つのか分かりません)さん
K-7は凄いやつです。負けない心構えが必要かもしれませんね(苦笑)カメラの進化とともに我々も進化しないといけないかもしれません。
今回の試写で驚くべき発見は、シャープさ云々というよりもK-7のホワイトバランスの超正確さです。
夜の蛍光灯下で見た目そのままに写りました。これだけでも「ただもの」ではありません。
書込番号:9790395
7点

mm_v8さん
「それとK−7はK20D対比であればRAWだろうがJPEGだろうが
圧倒的に誰がどう見ても勝って欲しかったというのは期待しすぎだったと
いうことでしょうか。」
ノイズ感は撮像素子の製造プロセスがよくなれば改良する余地は残っている
でしょうが、解像度などは限界に肉薄すれば、物理的にももうそれ以上は
いきません。ローパスフィルターを外せば解像度はよくなってもジャギーや
モアレが増えるし、K20DやK-7は全体として限界に近くなっているのでは
ないでしょうか。”圧倒的”は今後も実現しないでしょう。
その限界を超える最良の方法はフォーマットを大きくすることです。
ペンタが645Dの開発続行を表明したことで将来に期待が持てますね。
書込番号:9790425
7点

こたろうちゃんさん、おはようございます^^
検証お疲れ様でした。
画質について困惑があったのは、眠いとされる投稿写真に対しての、
憶測な意見が飛び交った事にあると思います・・。
K-7は発売して間もないのでしょうがない事かとも思いますが。
あと、意外とJPEG撮って出しの方が多いんだなと感じました。。
また、インダストリアさんのスレにもK20Dとの参考になる検証があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#9784753
>しっかりと脇を締めて、ピント合わせに集中した方がよろしいかと思います。
>K-7はピントシビアです。
K-7はボディが軽いせいか、シャッターを切った瞬間、自分でも手ぶれしてしまった!
と思うことが何度かありましたが、こたろうちゃんさんはいかがでしたか?
安定させるためにBGを買おうか迷っていますが・・気合次第?^^;
あと、WBですが若干青が強く出ている様に感じていましたが、
K20Dの時よりもAWBが良くなっているようですね。^^
書込番号:9790501
4点

銀のヴェスパさん
ありがとうございます。
>K20DやK-7は全体として限界に近くなっているのではないでしょうか。”圧倒的”は今後も実現しないでしょう。
そういうことですねえ。
後は技術的なブレイクスルーがないとだめですね。例えば三層センサーとかそういうことですが。
>その限界を超える最良の方法はフォーマットを大きくすることです。
まあそれはレンズ等別の問題がありますね。
フォーマットを大きくするという意味では逆に例えば5D2のセンサーをそのままAPS−Cクラスにしたような1000万画素程度に抑えるのもよいのではないかと思います。
私の場合K−7は5DII及びライカM8との併用なのですが、K−7になってライカM8の出番をK−7が食いそうだと思っています。これはK−7+リミテッドレンズの組み合わせがライカM8よりも小型だからで、K20Dではそこまでいかなかったので、K−7の美点が最大限生かされるポイントです。
あとは5DIIとの兼ね合いなのですが、もう少しだけK−7が頑張れるともう少し楽に棲み分けができるなあという惜しいところまで来ているので、ついつい期待してしまうんですね。
書込番号:9790575
3点

ひろすけ。さん
こんにちは。
>意外とJPEG撮って出しの方が多いんだなと感じました。
私も全く同感です。
画質に関しては、どうもK-7のJPGは、設定にもよるでしょうが「情報量自体」が無くなってしまうように思います。ほんとに微細な部分が「溶けてしまう」ような感じでしょうか。例えば「ホコリの先っぽの方」とか。
シャープをかけるかけない以前の事柄のような気がするのですが・・・。
しつこいですが私はRAWをお勧めします。
BGはあった方が良いかもしれませんが、それ自体でブレに影響があるかどうかは個人次第だと思います。
また、いくらSRがあるといっても、完璧ではありませんのでBGがあっても当然気を抜けばブレてしまいます(経験済みです)。
このSRはレンズの焦点距離にかなり影響されると思います。
K20Dでは、標準前後のレンズではまあまあという感じでしたが、400mmで手持ち1/30秒が平気で使えます。驚異です。
K-7はまだ使っていませんが、もっといいかもしれませんね。
WBも素晴らしと思います。
書込番号:9790614
4点

こたろうちゃんさん、ご返答ありあがとうございます。^^
>ほんとに微細な部分が「溶けてしまう」ような感じでしょうか。
そうですね、私はK20DでもRAW現像とJPEGを比べると情報量がかけている様に見えました。
この事はまた別件になりますが、画質に拘るならば、PCでのRAW現像が良いですよね。
>K20Dでは、標準前後のレンズではまあまあという感じでしたが、400mmで手持ち1/30秒が平気で使えます。驚異です。
私も特にK-20Dの最新ファームウェアは強力だと感じました。
BG装着でも手ぶれは本人次第という事ですね、了解です。
あと、先ほどファインシャープネスの要望と、SRの質問をペンタへメールしました。
何かしらのフィードバックがされる事を期待します。
書込番号:9790760
2点

こたろうちゃんさん、検証お疲れ様でした。
ここでのクチコミはJPEG撮って出しの比較がほとんどで、
「そんなの自分で調整したら?。」って、思うような話が多く、
今回のRAW画像の比較は大変参考になりました。
書込番号:9790778
3点

いつもいつも教わってばかりで申し訳ないので、何らかの参考になれば、と思い
私も行ってみました。
(DNG)RAW+で撮ったモノをパラメーターはノーマル(何の設定もしない)で
pthoshopCS3とCS4、そしてK-7付属ソフトのPENTAX Digital Camera Utility 4で現像し、
等倍にトリミングしたモノです。
トリミングはキヤノンのDigital Photo Professionalで行いました。
CS3とCS4では結構違いますね。
書込番号:9791882
7点

こんばんは。返事遅くなりました。
けんけん1975さん
多少はみなさんのお役に立てて良かったです。今後は魂のこもった写真をK-7でガンガンいきたいと思っています。
kohaku_3さん
イヤー凄いですね。私はCS3しか有りませんのでCS4との違いにあぜんです。CS3とCS4はCAMERA RAWですよね。
さらにEPENTAX Digital Camera Utility 4は全く別の写真に見えますね。
いままでこのEPENTAX Digital Camera Utility はMACではどうも相性が悪くて(私は機械ものは直感的にしか使えませんので)敬遠していましたが、これだけ違うと頑張って勉強してみようかと思います。
大変有難うございました。
書込番号:9793840
3点

いいですね♪。
私も魂のこもった写真をガンガン撮りたい…。
(魂こめられるかな?(汗。)
と、思いながらも未だ購入に至らずです(^_^;。
手が大きいのでK-7の実機をさわってから決めようと考えていたのですが、
近場には展示品を置いているお店がありませんでした(>_<)。
書込番号:9821962
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
前回は、外部マイクの電源入れ忘れというチョンボをしてしまいましたが、今回、やっとのことで、外部マイクを活用できました。
レイルマン 中井精也 先生 の影響を受けて、鉄道動画です。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/07/11-movie-part-1.html
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/07/11-movie-part-2.html
弄れるのは、ホワイトバランスとカスタムイメージ(と絞り設定「固定」だと絞り)のみで、絞り設定「オート」の中身がイマイチ不明ですが、オマケ機能としては、なかなかに楽しめますよ (^ー^)b
8点


これはよく撮れていますね。YouTubeでこれだけ写っているのだから
圧縮されていない実際の動画はもっと素晴らしいと想像が付きます。
K-7の動画の実力は本当に素晴らしいものがありますね。おまけなんてレベルじゃないですね。
マイクの音も良いと思います。
書込番号:9811810
7点

Lonely Strangerさん、こんにちは。
ブログの動画を再生中にクリックして頂くと、YouTube で少し大きめのサイズをご覧頂けます。そこで、さらに HQ ボタンを押して頂くと、少しは高画質なバージョンをご覧頂けます。 YouTube はどうしても圧縮されてしまうので、元動画の高品質を体験して頂けないのが残念です (T_T)
よしもりもりさん、こんにちは。
やっと褒めて頂けました。嬉しいです。ありがとうございます。内蔵のモノラルマイクも、結構、優秀なんですが、外部マイクには敵いません。録画・録音は初めての経験なので、音も良いとの評価、良かったです (^_^)v
書込番号:9812030
2点

YouTubeで拝見しました。
エンコードの設定の見直して、
もっとキレイにできると思います。
デジタル一眼に動画機能が付きはじめた時には、
いらねーよって思ってましたけど、使い道は色々ありそうですね。
個人的にはレンズ交換が出来るメリットを活かして、
小津安二郎監督の撮影手法で短編で静止画(ポートレート)とシンクロした
動画とか撮って見たいですね。
書込番号:9812562
2点

ボンボンバカボンさん、こんにちは〜!
いやぁ〜、使いこなしてますね、動画は面白いです。
鉄道撮影するにも、選択肢が広がるので楽しみですね♪
やはり、外部マイクは必須ですよね、私も購入を検討してみます。
K-7は未だに、設定を殆ど弄っていないし、現像ソフトの使い方も理解不十分の状態で
JPEG撮影オンリーで楽しんでおります。
之からも、ご教授の程、お願い致します。M(_ _)m
書込番号:9812753
1点

やっぱり内蔵モノラルマイクでは寂しいですよね。
折角の高画質なのですから臨場感あるステレオで撮りたい。
でもボンボンバカボンさんのような立派なマイクはないし。(しかもかっこいいなぁ)
そこでもう20年前のレコーディングウォークマンに付属していたコンデンサーマイクをガラクタ箱から見つけてきました。
恐る恐る接続して試してみたらちゃんとステレオで録音されていました。
性能は記録用レベルですので相応と考えてます。
皆さんももし余っているコンデンサマイクあったら試されてはと思います。
念のため自己責任でお願いしますね。
でもシューには付かないなぁ。ぶら下げて使うのだったらステレオの意味がないし。
使おうにも固定方法が難しいです。なにか流用できればいいですが。
書込番号:9812827
1点

こうたろう2さん、初めまして。
折角、外部マイクをお持ちでしたら、例えばですが、写真用品メーカーの「LPL」の、http://www.lpl-web.co.jp/(製品カタログ⇒雲台へ。)
小型雲台・L1220でしたら、アクセサリシューに装着出来ますし、40gしかないので、
雲台トップに少し、手を加えたら乗せられるのではと、思います。
私は之の旧型を所有しておりますが、フラッシュ等を搭載して便利に使っております。
ご参考頂けたら、幸いです。
書込番号:9812890
1点

キョロ坊さん、はじめまして。
情報ありがとうございます。
ティルトトップDX L1220
小型のボールヘッド雲台。
三脚取付部 1/4"ネジ
カメラ取付部 1/4"ネジ
大きさ 57×36×69mm
重量 170g
↑これですよね。
すいません、この手のアクセサリに関しては素人でして、メーカーサイトの画像みてもイマイチわかりません。
上の部分はよくある3脚にあるネジですよね。画像で確認しづらいですが
下の部分がカメラのフラッシュのアクセサリーシューにドッキングできるのですか?
それだと納得です。上の3脚用ネジに何とかマイクを固定すれば解決です。
書込番号:9813328
1点

こうたろう2さん、此方こそ、如何致しまして〜♪
ご紹介させて戴いた雲台ですが、HPでは重量が170gと記載されてますが、
手元にある、最新版の「写真映像用品年鑑」だと、40gと記載されているんです。
どうみても、40gの方が正しいかと思います。(旧型も数十グラムですから・・・。)
HPの商品画像は判り難いですよね、冊子の「写真映像用品年鑑」の画像の方が鮮明で
判りやすいのですが、雲台の底部の構造ですが、アクセサリシューに取り付けられる様に
金属プレートがセットされていて、更にプレートの中心には、1/4インチネジ穴も装備
されてますので、アクセサリーシューでも三脚でも、雲台を搭載する事が可能なんです。
外部マイクをどの様にしたら、雲台へ取り付けられるか?ですが、例えば私でしたら、
1/4インチのナットを硬い木材に埋め込んで、その板材とマイク底面をマジックテープ
若しくは、両面テープなどで貼り付けて加工致します。
若しくは、アルミ板をカットして、1/4インチネジ穴を開けて加工して、同じ様に
マイクと装着いたします。
もし、その様な加工がご希望でしたら、安価にてお受けさせて戴く事も可能です。
書込番号:9813509
1点

こんばんは。
今月終わりに動画を撮る予定があるので、
興味深く拝見しております。
私が撮る予定なのがスタジオセッションという
基本的に大音量なものなので、K-7にレベル調整機能が
ないという時点で、音声だけ別録りして、後で
映像と重ね合わせようかな、と思っています。
音声録音には、使い慣れたEDIROLのR-09を使用予定です。
問題は私、映像編集に関しては無知なもので
映像と音声を上手く重ね合わせる自信がありません^^;
書込番号:9814133
1点

くっ、工藤さん。
撮影&録音を始めた直後に、ドラムとか打楽器系の方にスティックで音を出してもらうといいですよ。
もちろん音を出しているところも映像に収めた状態で。
いわゆる映画とかで使う「カチンコ」の代わりですね。
後の映像編集時に、その音と映像を合わせるわけです。
ちなみに今までの経験では、15分程度なら音声と映像がずれることはありませんでした(SONYのムービーとZoomのレコーダーを使用)。
どちらかが余程質の悪い水晶振動子でも使ってない限り大丈夫だと思います。
書込番号:9814213
1点

最初のは画面のど真ん中に架線が存在し、鉄道写真の構図からは考えられない
位置取り。次のはただ電車の先頭車両で固定して流しているだけ。
芸術性も趣きも何もない、たんなる動画を撮ったという事実だけで、一眼レフ
動画のボケの良さを活かしてもいない。これならコンパクトタイプデジタルカメラ
の動画でも撮れますよ。もう少し考えて撮りましょう。
また電車内での撮影行為は、他のお客様の迷惑となります。
要らぬトラブルの原因となりますので、公共交通機関の中での一眼レフでの撮影は
止めてください。ただでさえ、我ら鉄道写真家はマナーが問題視されているのです。
車窓からの綺麗な景色の撮影なら結構ですが、先頭車両に張り付いて動画撮影など
端から見て、もっとも気持ち悪い類です。
書込番号:9814266
5点

芸術論をぶるなら作例出してね。
どんだけ凄い写真撮っておられるのか知りませんが…
寛容の精神を欠く…
鉄道写真マニアがもっとも醜態を晒す瞬間です。
自戒、自戒。
書込番号:9814450
5点

電車の中で、動画を撮影しているカメラマンがいたら、一般客がどう思うか。
そんな事の想像も出来ないのか。
明らかに変質者であろう、だいたい昨今の個人情報保護を考えれば、車両内
で動画撮影など言語道断である。
「寛容」とは撮影者が求めるものではない、周りへの「配慮と遠慮」がなければ
どんどん撮影禁止になっていくのであろうな、悲しき事よ。
書込番号:9814475
3点

f_hiro_さん、こんばんは。
>エンコードの設定の見直して、もっとキレイにできると思います。
とのことですが、 YouTube の設定をどこか弄るのでしょうか? もう少し詳しく教えて頂けるとありがたいです。ちなみに、 YouTube には、元動画をそのままUPしました。無知ですみませんが、ご指南、よろしくお願いします m(_ _)m
キョロ坊さん、こんばんは。
私も、取説はPDFがUPされてから読もうと思って、まだ、開いてません。動画も、取り敢えず撮ってみました... 程度です。早く取説のPDFがUPされないかなぁ>ペンタさん (^^ゞ
こうたろう2さん、こんばんは。
このマイク、かっちょイイでしょ。ペンタUSA社長の Ned Bunnell 氏のブログを読んで、一目惚れです。
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/05/k-7-movie-sound-primer.html
お持ちのマイクはクリップがあるようなので、フードに挟むというのは如何でしょう?
くっ、工藤!さん、こんばんは。
別撮りの合成は難しそうですね。音声と映像を分けて編集できるソフトがあればできそうですが、私も動画に関しては全く知識がなく、残念ながらお役には立てそうにありません (T_T)
Funkyぽんちんさん、こんばんは。
なるほど、そういうテクニックもあるんですね。参考になりました。ありがとうございます。
ハッピーブルーさん、こんばんは。
私には、動画が撮れるってこと自体が感動モノなんですよね。ウチにはビデオカメラがありませんから。駄作で失礼しましたが、動画機能についてのスレが少なく感じたので、話題提供してみました。芸術論については、動画初体験の素人なのでよく分かりません。相当な腕前とお見受けしましたので、ぜひ、参考になる作例をお願いしますね (^^ゞ
いーくん@E-1板さん、こんばんは。
鉄道写真家って、難しいんですね。暗黙の了解と言うか... でも、ホームで三脚立ててバシャバシャ撮ってる一群もよく見かけますし、よく分かりませんです (^_^;)
書込番号:9815230
3点

キョロ坊さん
詳細なご説明感謝します。カタログにはそういった肝腎なこと全然掲載されていませんね。
しかも重さも間違えているし(笑)
メーカーももう少し詳しく掲載していたらもっと売れると思うのに。
まだまだマニアックなものなのでしょうかね。
アクセサリーシューにも3脚にも装備できるのですね。よく理解できました。
これを買ってキョロ坊さんの説明のような加工しやすい木材で作ってみてもいいですね。
まあマイクもマイクだけにあんまりコストかけるのももったいないし、
それともボンボンバカボンさんのようなちゃんとしたマイク買うか・・。
レンズ沼ならぬ、映像沼の入り口が見えてきそうです(笑)
書込番号:9815240
0点

こうたろう2さん、こんばんは!
是非、簡単に出来ると思いますので、マイクに取り付けるプレートにチャレンジして
ください〜♪
この、雲台は一個持っていると、お役に立てることが有ると思います。
ボンボンバカボンさん、こんばんは!
現像ソフトの使い方、中々、奥が深そうですね♪
時間の余裕が無いので、本当に初心者になってしました〜!
じっくりと、撮影や現像ソフトにチャレンジして行きたいですね!
書込番号:9815310
0点

エンコードの件ですが、
Youtubeの設定とかではなくて、
自前でYouTubeにアップする動画を作るってことです。
単に動画をYouTubeにアップした場合、
YouTube側で公開に適したファイル、サイズにエンコードされるのですが、
その画質に満足出来ないこともあるので、自前でエンコードします。
使用するソフトはいろいろ存在していますが、
こちらで使用するソフト、手順が紹介されていますよ。
ttp://kougasitu.blog86.fc2.com/
書込番号:9815997
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジタルフィルター楽しいですね。
水彩画で遊んだあと、色抽出を試してみました。
色抽出は時々作品で見かけますが、ソフトの操作が面倒そうで敬遠してました。
K-7は、ワンタッチでお手軽です。カメラ内部での処理機能が優れてますね。
(Digital Camera Utility4は使い勝手がイマイチで要改善かと)
8点

こんにちは♪
デジタルフィルター簡単で楽しいですよね!
ですが.…
色抽出は.K10Dから本体で簡単に出来た…
気がしますが…
書込番号:9806378
1点

torotorotororiさん、こんにちは。
デジタルフィルターお手軽にカメラ内部で遊べるのはいいですよね。
Digital Camera Utility4の使い勝手、
過去のPPLに比べたら、個人的にはかなりいいと思ってます。
あのウィンドウが沢山開くのは、ちょっと辛かったので。
これまではDarkroomという外部ソフトを使っていましたが、
今後はDigital Camera Utility4を使っていけそうです。
ちなみに、DarkroomでK-7のRAW読み込めましたが、色が変になりました。
最近アップデートも無いようなので、対応は厳しいかも知れません。
‡雪乃‡さん、色抽出、K10Dではできませんよぉ。
今のところペンタではK-mとK-7だけの機能ですね。
書込番号:9806675
2点


初ペンタですので、お手柔らかにお願いします(^^)/
やむ1さん
Lightroomというのは聞いたことがありますが、Darkroomというのもあるんですか。
Digital Camera Utility4は、現像操作の時に写真を画面フィットにできないと思うのですが、どうでしょう。
あと、画像のバッチ処理はできるのでしょうか?
書込番号:9809874
1点

torotorotororiさん、こんにちは。
Arcsoftというところから出ているソフトで、Digital Darkroom(暗室?)というものです。
比較的安価で、高速処理、操作性も簡単でJPGもRAWと同じように処理できる、
K10D使ってて、非常に助かるソフトでしたが、K20D以降にはまだ対応していないようです。
恐らく今後も対応はされないのかなぁ?残念です。
バッチ処理、これらは使ったことないので、わかりません。
フィット表示は、ちょこちょこと試してみましたが、その方法は見つからず・・・
今後のバージョンアップで対応してくれるといいですね。
‡雪乃‡さん、こちらも情報間違っていました。
K20Dから色抽出できたのですね。申し訳ありません。
書込番号:9811472
2点

バスマジックリンさん
コンパクト時代からあった機能なんですね。
フォトショでやるのは面倒そうだったので、試したことがなかったです。
やむ1さん
今までキヤノン機ではSILKYPIXかDPPを使っていました。
正直なところ、これらのソフトの方が使いやすいです。
そんなに難しいことではないと思いますので、Digital Camera Utility4の改良を期待したいです。
書込番号:9814389
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様の作例には及ばないですが参考にしていただけたらと画像を貼り付けます。
本日持ち出したのは、安値でそれなりのFA Jズーム75-300mm F4.5-5.8ALですが、
K10Dで使ったときより解像度が上がった?みたいな印象を受けました。
1枚目は+0.7EV、2枚目は+1.0EVでISO-800、3〜4枚目はPモード標準でISO-100です。
ダイナミックレンジ拡張は使用していませんが、これならそのまま使えるなぁと言った印象です。
使い心地は何より小型であること!持ち歩いても振り回しても?楽です。
かなり操作系は変わったので慣れが必要ですが、初めて使われる方には問題なさそうですね。
AFのスピードは実感できましたし連写も小気味よいシャッター音ともに満足できました。
デジタルフィルターはまだ使いきれていませんが、これから楽しみです。
最後に気になった点は、SDカードの取り出しが、やっぱりかたいのと
カバーはスライドではなく以前のようにバッテリーの蓋と同じ方式が気分的に安心できます。
12点

SDカードの蓋には激しく同意します。
以前、K100DからK10Dにステップアップしたときに、さすが防塵防滴と感じましたが、元に戻ってしまったように思いました。
もちろんテストの結果は大丈夫なのでしょうが、なんとなく…ですよね。
書込番号:9803998
1点

野鳥隊さん、こんばんは。
携帯なのでアレですが、飛んでるツバメさんもそこそこ撮れてるようですね(^^
K20Dでは考えられませんでした。
デジタルフィルター、結構楽しいですよ。
人の顔を水彩画にすると特に・・(≧▽≦)
書込番号:9804018
1点

野鳥隊さん 一枚目ちゃんとくちばしにピントが来てるようにみえますが。
FAJ75-300ですか?ぼくはドナドナしてタムロンの75-300マクロに替えましたが、これも
K20DよりAFは早く良くなりました。
それとSSが早くなったような気がするんですけど、ぼくだけ?
書込番号:9804173
2点

>それとSSが早くなったような気がするんですけど、ぼくだけ?
もしホントなら凄いカメラですね。
さすがK-7・・・。
書込番号:9804248
2点

新し物好き001さん
ピクチャースタイルのテストを拝見しました。さてどのように使い分ければいいか…
デジタル時代(今更ですが)の知識と感性を鍛えねばついて行けませんね。
今のところ面白がってるだけですが、これまで諦めていた被写体にもチャレンジできそうな気がします。
ペンタッくんさん
がんばって勉強して、おもちゃで終わらないようにしないと…
上手く扱えるようになるには、まだまだ時間がかかりそうで、でもそれが楽しみでもあります。
是非、色んな作例をご披露ください参考にさせていただきたいです。
ブログの「空を泳いでるかも」いいですねぇ
whitetwinさん
ツバメさんは、こちらに突進して来てましたからブレてますし微妙です(^^ゞ
FAJ75-300は安いだけが取り得みたいに言われて、確かにと思っていたのですが
今日の印象は「結構使える」でした。買ったときは14,800円でしたもんね。
ゆるゆるのズームリングで筒は下に向けるとビョ〜ンと伸びちゃいますけど(~o~)
書込番号:9804477
2点

なんだかK20DのクチコミもK-7のクチコミも投稿されてる人たちのリンク先を見ても、テストばかりで作品を紹介される人が少ないですね。
テストするのが趣味の人が多くないですか?
書込番号:9805295
8点

マリーンKさん
カカクには多いです。
スレ主様
FA Jズーム75-300mm いけるんですね〜。 正直びっくりしました。
さすがユーザーフレンドリーなPENTAX!!
書込番号:9806640
3点

勘違いしている人がいるようだけど、
価格.comは作品発表の場ではありません。
作品は本来、自分のブログですべきです。
まあ、作品をアップしても参考になるので黙認しますが。
ところで、K-7 以外の板では皆さん作品をアップされておられるのなら、それにしては酷い作品が
多いですね。w
書込番号:9806689
7点

NeverNextさん
>それにしては酷い作品が多いですね。w
え〜! NeverNextさん言い過ぎでは…
NeverNextさん温厚は方だと思ってましたのでびっくりしましたよ。
僭越ながら言わせていただきますと。。。
素人でもありますし、あえて作品と作例を区別しなくてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9806748
3点

LANCIA STRATO'Sさん
www
いえいえ、「他機種の板(5D2 etc.)でも試写の画像がたくさん上がっていて、K-7 や K20D 板
はむしろ作品レベルのものが多く上がっている方なのに、それらを謙遜と理解できずに嫌味を
ほざくメガネっ子にはお尻を叩いて躾けるしかない」と思っての皮肉です。w
>まあ、作品をアップしても参考になるので黙認しますが。
と、「黙認」という言葉を書いたのも、その上の2行との整合性の為に用いた言葉で、本当は
「歓迎」と同意と思ってくださいね。^^
書込番号:9806893
6点

NeverNextさん
了解です。
すみません。誤解してました。 (笑)
書込番号:9806926
1点

>>NeverNextさん
「K20DのクチコミもK-7のクチコミも“投稿されてる人たちのリンク先”を見ても…」
書込番号:9809532
2点

マリーンK さんの作品、是非拝見してみたいので画像添付かリンク先教えていただけますか?
K−7を買おうか迷っている人に、買うべき真のカメラの実力を見せ付けてやってください
・・・もしかしてステハンってこと無いですよね・・・アップしていただければ丁重に謝罪いたします(笑)
書込番号:9809992
9点

Hiroyuki0606さん
アハハ!カメラの実力ですか?
センスや撮影技術の実力じゃなく“カメラの実力”
やっぱりテストするのが趣味なのですね。(笑)
書込番号:9810447
1点

テストするのが趣味と言うよりも・・・根が嫌味な人なので単に同類人と戯れたいのかも?
リンク先張り忘れてますよ、センスや撮影技術の実力を是非拝見させてください
書込番号:9810629
4点

“センスや撮影技術の実力”はあなたとはまったくご縁のない世界の話かも。
シャッターの耐久限度まで“テスト”をせいぜいお楽しみ下さいませ。(笑)
書込番号:9810727
1点

>シャッターの耐久限度まで“テスト”をせいぜいお楽しみ下さいませ。(笑)
うわぁ、やっぱ同類だわ(感激)・・・もっと戯れていたいけど
皆さんに不愉快な思いをさせてごめんなさい、この辺で消えます マリーンKさんもね
書込番号:9810828
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、どうも。
現在、料理の撮影を週一で習っているligarです。
今日は、今まで使っていたK20Dでは無く、K-7を持参して撮影してきました。
本日からK-7による本格的な撮影開始と言った感じなので、まだ機能や操作方法を完全には把握できておりません。
そんな状況ですが、少ない持ち時間で、何とか撮影をした写真を何枚か掲載させて頂きたいと思います。
拘って撮影したものでは無いので、あしからず。
デコラを敷いて撮影した天ぷら写真です。
レンズは、DFA100mmマクロです。
撮影中、他の方達が、ホットシューに水準器を装着して撮影していたのを尻目に・・
私は、もちろんK-7の水準器を、さっそく試してみました。
この水準器は、料理や物撮りの撮影に、これから大活躍してくれそうです。
とっても便利ですねー。
とりあえず短い時間で撮影したものなので、デコラの上に埃が沢山あります。
この埃は、K-7の液晶でも、すぐに確認できましたよ。って、当たり前か(汗
料理を撮影されている方がいたら、是非、写真を見せて下さい。
料理を撮影する際のアドバイスなどを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
7点

ligarさん はじめまして
お料理の写真の撮り方を習っているなんて羨ましいです。
自分は現在の職業柄必要なため、独学で勉強しています。
たまに雑誌の取材が入るのでプロの技が見れます。
故にアドバイスは出来ないのですが、自分ならばの個人的感想を。
もう少し寄って主題の天麩羅を大きく写すと思います。
背景が寂しいので天麩羅に合う日本酒の一升瓶と酒器で埋めます。
この時期は青い瓶などがあるので後ろからライトを当てると綺麗ですよ。
鱧の湯引きを食べながら日本酒を呑みたいてつぷでした。
書込番号:9789728
1点

食べ物撮影好きとして、参加させて下さい(^^
私もてつぷさんと同じく、もっと寄った方がいいなと思いました。
食べ物撮影時の私の姿勢は「見た人が食べたくなる写真を撮る」です。
私はプロではないので、自分が旨そう!と思ったものしか撮りません。
自分が旨そうと思っていないものを撮っても、
他人に旨そうと思わせられないからです。
その食べ物を見て、どこに、何に一番食指をそそられるか?
それを狙って、一番旨そうな部分を中心にでっかく!
他の部分は適度にバランスよく。
普段食べ物を撮るときはGRDIIを使っていますが、
寄れるギリギリの数cmまで寄ります。
マクロレンズをお持ちのようなので、
もっとアップの写真が見てみたいです!
私もいいのが撮れたらアップしますね(^^
書込番号:9790971
1点

ligerさん、皆さん、こんにちは。
メニュー写真撮るなら、寄りすぎない方が並べたときに良いのでしょうね。
私は「うわ。食べたい」と思ってカメラでぐんぐん近寄ってしまうので、
気がついたら、寄ってます。Ultron40ミリ・雅で撮りました。
当たり前なんですが、ほのかで前菜を撮ったら、おいしそうには見えませんでした。
すき焼き鍋は大きいので、クローズアップレンズを取りはずしたと思いますが、
普段のご飯は、ウルトロンのクローズアップレンズつけて、25センチまで近寄って
撮ってます。
食欲の前に電子水準器が目に入らなくて、せっかく、K-7にしたのに、
これじゃだめじゃんと反省中です。
書込番号:9791286
2点

ligarさん、こんにちは。
自分は撮影ではなく画像を編集する立場なので、
アドバイスになるかは分かりませんが、
天ぷらの白トビが気になりました。
もう少しハイライトを抑えてもいいのかな、と思います。
撮影がんばってください。
たくさんいい写真が撮れるといいですね。
書込番号:9791418
2点

こんにちは。
掲載した写真のライティングは天トレにアンブレラ無しで一灯。
左サイドからグリッド付きで一灯の計2灯のライティングですか?
書込番号:9792294
0点

てつぷさん
お酒のラベルは、世界観を作る演出として面白いですね。
くっ、工藤!さん
GRDIIは私も持っています!
次は寄った写真を、撮ってみますね。
ぽんでらいよんさん
すき焼き鍋のお肉が旨そうですねぇ。ヨダレ出ました。
ほのかで撮影したものは、凍っているように見ますね。
スヌ公さん
編集する立場としてのご意見ありがとうございます。
ハイライトに関しては、時間のある時は、
撮影→フォトショでハイライト部分のRGBの値を見る→撮影
って感じでやっています。
まだまだ、ちゃんと出来て居ませんので、これからの課題です…。
ゼブラペンギンさん
ほとんど正解です!
奥からデコラへの写り込ませ用に、もう1灯使っています。
ですので、計3灯ですね。
料理撮影のお仕事を、されているのでしょうか?
写真を見せて頂けると嬉しいです(>_<)
書込番号:9792741
0点

自分だったら、トップ(メイン)ライトにアンブレラを付けて、かつ光量も少し上げややフラットな光にします。
後方からのデコラ用のアクセントはいい感じに効いていると思います。真後ろとかじゃなくて、斜め後方からにするのも違った雰囲気になるのでトライしてみてもいいかも??
サイドのアクセントは強すぎると思います。
お箸と天ツユの存在感が在り過ぎる気がします。
この組み合わせで黒のデコラはちょっと悩みます・・・。
(天ぷらのみにするか、違う色のデコラ(下地)にするか・・・?)
以前は予算と時間のある撮影依頼が結構ありましたが、最近は低予算の取材などでしか料理撮影の機会がありません。
メニューorイメージカット?、日本料理or洋食?によって撮り方は変わってきます。
日本料理の場合は一枚のお皿の中に複数の料理が載せられたりしますので、一箇所のみにピントを合わせて他をぼかす様な撮り方はNGです。(板さんが一品一品丁寧に作って盛り付けますので・・・。)
アップした写真は現場到着から撤収まで10分です。クリップオン一灯で撮りました。
デジタルになってから、かなりズルイ撮影テクニックを覚えました・・・。(笑)
書込番号:9793240
2点

ゼブラペンギンさん
おぉ、プロのご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
>メニューorイメージカット?、日本料理or洋食?によって撮り方は変わってきます。
ここら辺の状況に応じた的確な撮影方法については、これからの課題です。
現状、洋食を何点か習いましたが、日本料理はこれからトライです。
デコラを購入し、斜めからの写りこみなど、いろいろと自分でも試してみたいと思います。
>アップした写真は現場到着から撤収まで10分です。クリップオン一灯で撮りました。
10分で撤収ですか!
最近、ペンタックスの純正クリップオンストロボを買ったのですが、それがあれば、取材の撮影なら出来ちゃうってことですよね?
その場合は、カメラに装着して、バウンスさせるんですか?
それとも、ケーブルで接続し、逆光で撮影するのでしょうか?
書込番号:9794350
0点

すみません。返信遅れました。(まだ見てますか?)
>その場合は、カメラに装着して、バウンスさせるんですか?
>それとも、ケーブルで接続し、逆光で撮影するのでしょうか?
サンプルの写真は座敷のある居酒屋さんで撮った物です。
普通の座卓の上に三品並んでます。
1.カメラに装着したクリップオンを座卓後方の白いふすまに向けて発光しました。
(照射角をマニュアルでテレ側にします)
2.ストロボの発光部から漏れた光が直接被写体に当たらないように手でハレ切れをしました。
3.料理手前に手持ちでレフ版を使いました。
4.シャッターは両手がふさがるのでセルフタイマーを使いました。
白いふすまがあったの楽でしたが、壁に白い紙を貼ったり、壁が無い場合はレフ版を立てかけたりしても同様に撮れると思います。
自分は車の中に、レフ版としてA2サイズのホワイトパネルを2枚張り合わせた物(開くとA1)が2組積んでます。
軽いので壁にテープで貼る事も楽です。
お約束ですが、その際のテープは100円ショップで買ったマスキングテープです。
(写真用のテープは使いやすいのですが高い・・・。)
以上、こんな感じです。
書込番号:9806851
1点

ゼブラペンギンさん
ご丁寧にありがとうございます。
手でハレ切れするなど、臨機応変に対処すれば、短時間で済むんですね。
A2サイズのホワイトパネルは、さっそく購入したいと思います。
100円ショップのマスキングテープも、チェックしてみますね。
とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9809307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





