
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2009年7月3日 19:25 |
![]() |
202 | 23 | 2009年7月3日 04:41 |
![]() |
61 | 14 | 2009年7月2日 13:14 |
![]() |
74 | 9 | 2009年7月2日 09:23 |
![]() |
128 | 29 | 2009年7月2日 07:14 |
![]() |
6 | 4 | 2009年7月2日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
月曜日に成田空港周辺で航空機を撮影してきました。
連写やAFの速さ、液晶の見易さなど操作性・レスポンスは最高でしたが、最も感心したのは、夜撮でのAFの合焦率の高さですね。
添付の写真のケースでK100Dではほとんど合わせられない、K10Dでも結構な頻度でAFが迷いますが、K-7ではほとんど迷う事がありませんでした。
たまに大きくピンを外すことがありましたが、いままでの機種のようにAFが行ったりきたりすることはなく、すぐに復帰することが出来て、非常に良かったです♪
CやNは当たり前の事かもしれませんが、やっとペンタックスもここまで来たかという感じですね。
ちなみに設定はISO1600、AF中央一点のAF-C(親指AF)、WBオート、ナチュラル、高感度NRは1枚目中、2〜3枚目は強、後から分かったのですが、D-rageはオフ、シャドウ補正ワンステップ(っていうんですかね?)です。
レンズはシグマAPO300mmF2.8EX、絞り開放、SS1/10〜15です。
内面反射や手振れはご容赦ください^^;
10点

ME superさん、こんばんは。
私も水曜日に、K-7を予定より早くGETしてしまいました。
マニュアルを一通り読んで、室内で設定を色々試して遊んでいましたが
今日は休みを取ったので、K-7の初撮りをしました。
自宅前がJRなのでたまに電車を撮っていましたが、K20DのAF-Cではピントを
外しまくりでした。
K-7のAF-Cはしっかりと追いかけてくれるし、シャッターフィーリングが
軽快で気持ちよく撮れます。
K20Dではほとんど使ったことのないAF-Cも、充分に使えますね。
レンズはDA55-300で、モード:風景で撮っています。
ファインシャープネスをかけていますが、ダイナミックレンジ
拡大はOFFにしています。
書込番号:9797355
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7の解像感に関するスレはいくつかありますが、ノイズについては少ないようですので、自分用のテストなのですが、ちょいとご報告です。
K-7を仕事に使用するにあたり、ノイズの状態を確認するため、ISO1600でのK20Dとの比較をやってみました。
サンプル画像はJPEG等倍切り出しです。
<K-7、K20D共通設定>
・ISO:1600
・絞り:F5.6
・シャッタースピード:1/40
・カスタムイメージ:ナチュラル(FSにした以外はデフォルト)
・DR拡大ON(K-7のシャドー補正はOFF)
・光源:AF-540FGZ P-TTL調光
・レンズ:D FA マクロ100mm F2.8
※明るさを合わせるため、K20Dは+0.7補正してます。
サンプル1:K-7 NR OFF
サンプル2:K-7 NR ON(中)
サンプル3:K20D NR OFF
サンプル4:K20D NR ON(弱)
ポイントは、右側上下の暗部ノイズでしょうか。
見ていただくと分かると思いますが、K-7ではNRをONにするとカラーノイズがほとんど消え、かつ、布地の質感の変化もほとんどないようです。
対して、K20DはNRをONにしてもカラーノイズの輪郭がぼやけるだけで消えず、質感が大きく損なわれています。
NR OFFでは、K20Dの方が若干布地の描写は良いようですが、このノイズではちょっと使えません。
また、NR OFFでもK-7の方がノイズが少ないように感じます。
デフォルト設定でK20Dの方がコントラストが強めになっているようですので、それが影響しているのかもしれませんが、K-7は新しいセンサーのおかげで元々のノイズが減少しているかもしれないですね。
これまでK20DではISO800を上限として、それより上の感度は事実上封印していましたが、今回の比較結果から見ると、K-7ではISO1600でも実用上問題なさそうです。
あと、K20Dではストロボ撮影でアンダー気味になってしまうため、いつも+0.7補正をかけていたのですが、K-7ではその必要がないのもいいですね。
これで安心して仕事に使えそう。なんだか嬉しくなってきました^^
24点

お手すきであれば、高感度時の RAWから同一パラメータでの
現像結果テストを希望します。
書込番号:9789851
2点

落ち着きましょうよ^^;。
これだけ解像度に差があればノイズは目立って当たり前です・・・。
と、いうかこのまま低感度で撮影したらあきらかにK-7はただのピンぼけに
見えますよ・・・。
RAWだと同等レベルまでいけるのでは?という比較画像も上がってます。
JPGではK20Dにはかないません。
RAWで比較された方がよろしいかと思います。
書込番号:9789881
10点

RAWで良好な画像、JPEGでは??? ということは、限りなくK-7に新しく搭載された画像処理エンジンPRIME Uの仕様(ソフト含)という事がいえますね。
処理スピードに主眼を置いたためか、JPEG処理の完成度がいまいちなのでしょうかね?
ロジック系のバグならアウト!!! ですょ。
ソフト系(ファームウェアー)で改良出来ればいぃですね。
ソフト変換よりもハード変換の方が処理スピードは比較にならないほど速いですからね〜っ。
もし、ロジック系のバグだとしても、何とかソフトの変更にて多少は誤魔化すことは可能と思われますのでそれまで待ちましょうか。
ただ、処理時間の変更は必至でしようね。
PENTAX どのような方向で対処してくるか???
楽しみではあります。
書込番号:9789888
7点

おはようございます。あとたんさん
JPEGでしか撮影しない派はK20Dの方がいいと言うことでしょうか?
僕はRAW撮影はしないので。
書込番号:9790018
2点

あとたんさん
いい結果ですね、設定で追い込めば高感度もいろいろ使えそうです。参考になりました。
書込番号:9790180
4点

K−7が、ピンボケとか、眠いと言われるのが良く分かりました。
大騒ぎしないで良いと思うのですが、K20Dの方が
解像してる感じがするのは悲しいですね。
書込番号:9790203
10点

K-7の高感度いい感じですね。
>デフォルト設定でK20Dの方がコントラストが強めになっているようですので、
まさにその通りだと感じます。20Dとはデフォルトの味付けが明らかに違いますね。
好みによってコントラストを調整すればいいことではないかと思いました。
書込番号:9790233
8点

オルファスさん
>JPGではK20Dにはかないません。
K-7とK20D双方使用された上での感想でしょうか?
私自身がこの両方をTESTした限りでは、単にシャープネスのデフォルトが違うだけです。
K20Dデフォルトに対して、K-7はシャープネス+4とすることで全く同等になります。
詳細は下記参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9784753/
[9784753]
take a pictureさん
>JPEGでしか撮影しない派はK20Dの方がいいと言うことでしょうか?
そんなことはありません。
K-7のJPEGはデフォルトではシャープネスが弱めですが、+4とすればK20Dと同等になります。
元々K20Dではデフォルト以上にシャープネスを上げるとガチガチな描写になりますので、
K-7ではデフォルト設定を変えてきたのだと思います。
書込番号:9790265
13点

おはようございます
スレ主様
『Kー7は、自分の好みにあうように、設定をカスタマイズして使うカメラ』
という理解でいいのでしょうか?
それが、きっと中級機の使い方なんですよね(^^)
Kーmから、ステップアップしました初心者です
がんばりますp(^^)q
書込番号:9790316
9点


pupa01さん
良い作例をありがとうございます。なるほど、かなり使えそうですね。
K20DだとNR強では輪郭がどうしても甘くなりがちです。
それに比べるとK7は格段の進化ですね。高感度も積極的に使っていけそうです。
書込番号:9790569
10点

この画像を見てK20Dの方が良いとどうして言えるのか不思議です。
K−7とK20Dの画像比較が話題になっていますが、少なくとも高感度ノイズに関してだけ言えばK−7が圧勝だと思います。
私はK20Dを下取りに出したので、正確な比較はできないのですが、使った感覚で明らかに違います。必要であれば、K20Dでは躊躇するところでも自然に積極的に1−2段高いISOを選択しています。
書込番号:9790588
11点

あとたんさん
作例を拝見するかぎりでは、K20Dの方が良いです。
デフォルトの設定の違いによるもの・・・ということはわかるのですが、なぜわざわざここまで質の低い状態をデフォルトにしたのか不思議に思います。
もしもそれぞれの作例がK-7とK20D逆だったとすれば多分みなさん「画質が向上した!」と評されると思いますが。(笑)
K20Dのアラを探したり、無理してK-7の方が勝れてるように見る必要はないのでは?
書込番号:9790596
11点

好みの問題でしょう。
色ノイズが浮いて少し汚らしくても解像感があるK20D
色ノイズが少なく綺麗だが少し甘めの描写になるK-7
K20DでISO1600を使う気にはなれません。
K-7でISO1600 NR中〜強は使う気になれます。
私感です。
書込番号:9790694
8点

Vision_42さん、コンニチワ
僕は普段高感度はあまり使わないのですが
このくらい写るならまったく問題ありません!
K20Dとの比較は避けて通れないのかもしれませんが、
もともと後継機ではなく新機軸
総合的には素晴らしいカメラです!
ちなみに
絞り優先モード AWB
ナチュラル で、項目設定で変更したのは
彩度 +1
FS 0
です
ぼくは K-7の場合、コントラストとFSは上げすぎないほうが好みですね。
書込番号:9790709
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
元々この比較は、自分の用途でK-7のISO1600が使えるかどうかを検証するために行ったものです。
このため、JPEG撮って出し、カスタムイメージもFSを除きデフォルトとしています。
結果が良好でしたので、JPEG撮って出しで高感度を使う方の参考になればと思い投稿しました。
ということで、RAWデータご所望の方には申し訳ないですが、RAWはありません。
また、この画像でノイズ以外の画質を評価することは想定していませんので、ご理解ください。
K20Dの画質との関係についてはインダストリアさんのスレ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9784753/
が、RAW中心の方は、こたろうちゃんさんのスレ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9789128/
が、それぞれとても参考になると思いますので、そちらをご覧になっていただくのがよいと思います。
海野猫吉=ΦェΦ=さん
>『Kー7は、自分の好みにあうように、設定をカスタマイズして使うカメラ』
>という理解でいいのでしょうか?
K-7はというより、デジイチ全般に言えることだと思いますよ。
pupa01さん
作例ありがとうございます。被写体によってはNR強もOKということですね。
mm_v8さん
>必要であれば、K20Dでは躊躇するところでも自然に積極的に1−2段高いISOを選択しています。
私もそうです。この点での許容度がK20Dより広がっているのが利点ですね。
少年ラジオさん
>K20Dのアラを探したり、無理してK-7の方が勝れてるように見る必要はないのでは?
私は、K20Dも併用してますので、K20Dのアラを探す必要などどこにもないのですが…。
上記のように、これはあくまでノイズの比較です。
ノイズの処理に関してK-7の方が優れていると思われるので、そう書いただけです。
K20DとK-7のどちらも私の大切なカメラです。無意味な勝ち負け論議は不要です。
五国さん
ご意見に同意です。それぞれの特長ををうまく生かして撮っていければと思っています。
書込番号:9790735
14点

単純にシャープネスの違いなのかなと思います。
各社の中でも、ペンタとオリはデフォルトでもシャープネスがしっかり掛かっている
印象を持っているのですが(それゆえノイズが少し多めなのかなと)、それがk-7の
デフォルトでは、より素の画像(RAW)に近い位置に持っていったんじゃないかなと
感じました。
個人的には眠ための画像にシャープネスを掛けるってのは、ちょっぴり抵抗があるん
ですが、始めからシャープネスが掛かっていると、それが当たり前になってしまったり
するんですよね。
結果は同じなのに、どうも「オリジナル」に手を加えることに多少なりとも抵抗を感じて
しまう人って、私以外にも結構いるんじゃないでしょうか。
そうゆう人にとっては、K-7の初期設定をいじって、シャープネスを強めに設定して
K-20D相当にするという行為は、少なからず精神衛生上、よくない場合もあるのかなと
思います。(もちろんデジタルなんだから、オリジナルなんてあるようで無い物だと
いうことを踏まえたうえでの話です。)
しかしながら、シャープネスの調整で改善するような解像感なら、K20DよりもK-7の方
が、懐が深い設定なのは間違いないと思いますね。
書込番号:9790783
18点

あとたんさん、pupa01さん
サンプルありがとうございます。
ISO1600の絵が気になっていましたがこれなら十分と感じました。
なにせ今はDS2を使っていますのでISO800が限界なもので、
室内や曇天、雨天時は苦労してます。
手持ち100%で手ブレ補正がない為ため息の出ることしばしばです。
K-7の画質についてはローパスの変更等ハード面のこともあり、
K20Dと比較をしても余り意味なのではと思っています。
中級機ですから使用者が好みの調整をすれば良いのではと考えます。
K-7のファインダーと手ブレ補正が入った入門機が出たら即いきそうです。
でも、ないものねだりしてるよりK-7の購入資金を捻出して、
少しでも早く手にできる様にと思ってます。
書込番号:9792572
4点

あとたんさん、サンプルありがとうございます。
比較写真見る限り、K-7の方が解像度高いしキレイな描写ですね。僕の目にはそうとしか
見えないのですが・・・どうみてもそうとしか見えないのだけど・・・K-7のほうが明らかに
質が高いだろうに・・・
う〜〜ん、ペンタさん!このチューニングでは満足してもらえないようですよ。K20Dと
同じ写真がデフォルトで出るようにお願いします! ただし、この繊細な印象の写りも設定
で出るようにしといてください。
書込番号:9793881
7点

あとたんさん、こんばんは。
サンプル拝見いたしました。
K-7でデジイチデビューを予定している初心者ですが、
素人目ですが遙かにK-7の方がキレイに見えますし、柔らかくて人形の雰囲気が伝わってくるように見えます。
3枚目の人形の髪の毛の毛糸は糊で固めたようなバリバリ感があり異質なものに見えてしまいます。
4枚目は今度は髪の毛の部分が潰れてしまい、毛糸の質感が伝わって来てないように見えます。
色々と画質に関してはご意見が有るように見受けられますが、最後は好みの問題ではないのかと・・・
私は明日予約先にK-7を引き取りにいきます。(^^)
予約難民を覚悟していたのですが、意外に早く連絡がきたので....
ところでサンプル写真の人形ですが、以前デジカメWATCHの高感度比較記事に登場したものと同じですか?
間違っていたらごめんなさい。<(_ _)>
書込番号:9794739
3点

K20Dは風景をメインにチューニングされた中級機、K−7はオールラウンダーな上級機だと思います。
風景、ポートレート、スナップ等あらゆる撮影に対応できるように初期設定ではニュートラルな画質にしているのではないでしょうか?
あとたんさんのUPされた画像を偏見なく見られたら良いと思います。
シャープネス、コントラストの強さ、発色の濃さだけでなく、諧調や質感、発色の自然さも評価してみてください。
K20Dのように撮るか、まったく別の表現にするか、撮影者の設定しだいと思います。
書込番号:9794751
6点

トリマクロさん
>そうゆう人にとっては、K-7の初期設定をいじって、シャープネスを強めに設定して
>K-20D相当にするという行為は、少なからず精神衛生上、よくない場合もあるのかなと
思います。
そですね。K20Dに合わせたい人が合わせればいいんだと思います。
私は今のところ合わせる気は起きていません。もちろん好み(気分)に合わせて多少パラメータをいじることはありますが。
keng3さん
>K-7の画質についてはローパスの変更等ハード面のこともあり、
>K20Dと比較をしても余り意味なのではと思っています。
一応今回は、前の投稿で書いたとおりの目的があって比較を行ったのですが、目的もなくただ画質を比較することは私も意味がないと思います。
>でも、ないものねだりしてるよりK-7の購入資金を捻出して、
>少しでも早く手にできる様にと思ってます。
ローンって手もありますよ…ノo-`)ボソッ
ぜにたーるさん
>K20Dと同じ写真がデフォルトで出るようにお願いします!
えっ!それは困ります。せっかく目がなじんできたところなのに…^^;
rokimoさん
>3枚目の人形の髪の毛の毛糸は糊で固めたようなバリバリ感があり異質なものに見えてしまいます。
私も最初、多くの方が感じられたように、K-7の絵は少し甘いのかな…という印象だったのですが、自分で撮ってみた画像、この板のみなさんやネット上で投稿されている作例を眺めているうちに、K-7が甘いのではなく、K20Dが硬いのではないかと思うようになってきました。
ただ、どちらかがダメということではなく、それぞれの機種の個性なんだと思っています。
>ところでサンプル写真の人形ですが、以前デジカメWATCHの高感度比較記事に登場したものと同じですか?
家にたまたまあった物ですが、たぶん同じシリーズの人形だと思います。
ウチのはオルゴールになっていて、鳴らすときの首をかしげる動きがカワイくて気に入っています^^
全体を載っけてみました。
4304さん
>風景、ポートレート、スナップ等あらゆる撮影に対応できるように初期設定ではニュートラルな画質にしているのではないでしょうか?
そんな感じですね。K20Dのデフォルトよりも素直で懐が深い感じです。
カスタムイメージのパラメータが増えたことを考えると、より撮影者が自由に表現できるよう配慮されたのだと思います。
書込番号:9794839
4点

あとたんさんこんばんは。
サンプル大変参考になりました。
K−7のAWBの改善は大きいですね。K20Dはやや黄色被りですので誠に勝手ながら個人的にK20DBの色味と露出をK−7@のモノにソフトで近づけて比べさせて頂きました。
あくまで個人的に比較させて頂いた正直な感想です。
JPEG等倍比較での解像感はやはり私にはK20Dの方が良く感じました(K−7のシャープネスを上げている方々のサンプルをみてもやや劣ってみえる)が、ノイズ感や偽色の処理などはK−7の方が上手い印象です。むしろISO1600の高感度使用を考えると、K−7の方がJPEGでも扱い易そうに思います。
JPEG等倍比較をしなければ(ちなみに等倍でもRAWで比較した方々のサンプルでは私には優劣つきませんでした)K20Dの鮮やかでカリッとした表現とK−7の正確な色味と諧調は一長一短という感想ですね。欲を言えばJPEG等倍で比べてもK20Dを凌ぐ解像感が欲しいところです。
これまで皆さんのサンプルを比較させて頂いた私感ですが、K20DのJPEG画質は今見ても素晴らしいレベルだが、K−7のAWBの正確さや自然な諧調(感?)はまだ未完成な部分もあるがこれからのファームアップでK20Dを超える画質も期待できる、といったところでしょうか。。
最初は少しショックも受けましたが、まぁよく考えてみると車でもモデル末期の熟成モデルとニューモデルの関係ではよくある事ですから。
その他の基本性能や機能は圧倒的にK−7の方に魅力を感じますので、個人的には先に動画編集などに対応できるPC環境などを整えながらのんびり待つこととします^^
書込番号:9794856
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは、ニコペン(本物)です。昨夜フォローして下さった方々、ありがとうございました。
さて、これまでのK-7の作例画像を見ていると、
低感度は素晴らしいものが多いですが
高感度は許容範囲のものとかなり残念なものとがあるように感じて
これは設定方法などの使い方によって相当ノイズの出方に差があるのではないかと思い
良い設定を探してみたいと考えています。
僕はαでDレンジオプティマイザーを入れるとノイズが増大して
シーンによっては(僕にとって)好きでない画質になったこともあり
Dレンジ系の設定でかなり変化するのではと思っています。
とりあえず「ISO1600」で以下の4つを撮り比べてみましたので
皆さんにも参考になればと思い投稿してみます。
@K10DのNR有
AK7のNR中(ハイライトシャドー補正あり)
BK7のNR中(ハイライトシャドー補正なし)
CK7のNR強(ハイライトシャドー補正なし)
(本来K20Dと比べたいところですが私K10Dからの買い増し組なもので、すみません。)
18点

上の各画像の拡大版です。
これを見ると拡大した時のノイズはDレンジ補正を掛けなければ
K-7の方が少なく奇麗なように見えます。
ただ引きで見ると立体感はあるのだけれど
全体として紗が掛ったような感じでノイズが見立つのかな、と・・・
でもこれは撮像素子の問題ではなくて味付けの問題のような気がして
ファームアップで改善できそうな気がしています。
ペンタックスさん、ファームアップ期待しています。
書込番号:9778156
18点

K10DからK-7の画像に移ると
フリンジが劇的に減少していますね。
ニコペンさん、お疲れ様。
書込番号:9778172
5点

昨夜は災難でしたね。
残党がいまだに悪さしてますが・・・w
私的にはBが一番きれいに見えます。
書込番号:9778201
4点

ニコペンさん、こんばんは。
アップされた画像、NRやDRの効果がわかりやすく、とても参考になりました。
勉強になります。
個人的には、3枚目のNR中・DR補正なしが、すっきりしている感じがして、好みです。
書込番号:9778217
3点

これは絶妙のサンプルですね。
確かに絵としては三枚目がきれいですが、
「中島動物病院」の看板のディテール、「イエローハット」広告塔の黄色をみると、作品としては二枚目がいいですね。DR補正の効果ですね。
しかし、K10Dもそれと同等ということはK10Dもいいカメラだということですか。
書込番号:9778394
2点

ニコペンさん
大変ためになるスレ感謝いたします。
私も B NR中 DR補正なしに一票です。
デフォルトが「中」だったのがよくわかった気がします。
高感度撮影時にはファインシャープネスをオフにしたりしていますが、
これからはレンジ拡大のほうでも設定変更しながらの撮影になりそうですね。
ついでにシャドー補正もオフにしたほうがいいのかもしれませんね。
ついでにですが、明るいときの撮影では水平補正も外したりしています。
点が極短い直線に伸びたようになっているときがありました。
いろいろと機能が増えるのはいいですが、やはり万能ではないので
シーンによって使い分けないと最高画質は得られないみたいですね。
書込番号:9778480
1点

ニコペンさん、参考になります。
私も3枚目のNR中・DR補正なしがいいと思います。フリンジがかなり改善してますよね。これはポイント高いです。
私も高感度ノイズは味付けの問題だと思っています。ちょうど設定をいろいろいじろうと思っていました。参考になりました。
書込番号:9778512
1点

見方次第でAとB迷いました。
Aが良いと思ったのはタイヤ館がスッキリ綺麗に見えて良い感じだったので・・・
しかし、全体的に見るとBが良かったです。
特に動物病院の建物の立体感がよく表現されていて綺麗に写ってるのはBでした。
K10D…こうやって比較するとK-7の方が良いってよくわかりますね。
作例ありがとうございました。
書込番号:9778647
1点

スレ主さん比較撮影お疲れ様です。
私も経験あるから分かるのですが、
こういう比較作例って結構大変なんですよね。
思った以上に神経を使うし手間もかかるし。
改めて見てみると、確かにK-7の方が情報量も多く光源部分の偽色も少なく
優劣はハッキリしていますが、全体の印象としては思ったほど差がないですね。
K10Dもよく健闘してる印象です。
私はpencameraさんと同じくA番が良いように思います。
全体に描写の細部がくっきりしていて一番情報量が多く見えます。
極論すれば他のはピンボケに見える感じです。
書込番号:9779207
3点

本物のニコペンさんこんばんは!
昨日は災難でしたね。
K10DユーザーでK−7指咥えてグランプリキット待ち?の私としてはこういう比較は大変参考になります^^;
こうやって見比べるとK10Dのパープルフリンジが明らかに目立ちますね。これは全て手持ち撮影でしょうか?
だとするとK10Dだけ全体的に甘く見えるのは、画素数もさることながらSRの性能向上やファインダーの掴みやすさやAF精度などあらゆる基本性能UPが感じられますね。
また全てAWBでしょうか?だとしたらずっと弱点と言われていたAWBも改善されてる様で、特に拡大画像ではK10Dの色味は他と違って見えます。
私は2枚目の写真が全体的にクッキリしてる感じで好きですが、これだけ微妙にF値2.2になってる事も関係あるんでしょうかね?その所為かDR補正の力か、ハッキリと〇〇区民センターという蛍光看板が読めます。
何れにしろ基本性能のUPは間違いなさそうで、ますます欲しくなりました♪
書込番号:9779465
0点

どうも、レスいただいた皆さんこんばんは。
昨夜は忙しくてアクセスできなかったので遅くなりましたが改めてお返事します。
多くの方がB番(NR中DR補正なし)が良いと思われたみたいですね。
僕も同感です。
でも何名かA番の階調性の良さを指摘されています。
確かにタイヤ館やイエローハットの看板など、A番では飛んでいません。
ノイズと階調を両立するのが理想ですが、
トレードオフの関係にあるのが良く分かりました。
やはり場面や好みによって設定を使い分けていくのが良さそうですね。
ちなみに撮影条件についてご質問ありましたが、
ピントはマニュアルで拡大部分がもっともシャープになるように合わせ、
手持ちではなく三脚も持っていなかったのでカバンの上に置いて2秒セルフで撮りました。
AWBで絞りF2固定で(機種が違うので)シャッタースピード1/20〜1/80位で段階撮りして
結果の露出の近いものを選んで比べました。
レンズはFA50mmF1.4ですべてF2で撮ったつもりでしたが
Aだけ操作ミスでF2.2になってしまったようです。すみません。
書込番号:9789642
1点

ところで、私も最初K-7の画質に「おやっ?」と思ったので、
K10Dといろいろ撮り比べてみたのですが、結果完全にすべての面で上回っていますね。
ただこれまでのペンタ機に比べて明らかに標準設定が異なっています。
他にも指摘している方がいますが具体的に言えば
「ハイキー」で「ほのか」で「アンシャープ」なのですが
「ややロウキー」で「色彩を濃く」「シャープを上げれば」パッと見も良くなります。
玄人受けを狙ったのか、最近はやりの女子カメラ的ハイキー写真を狙ったのか
分かりませんが正直分かりにくいですね。
私K10が大好きで正直K-7はAF-Cがもうひとつ期待ほどでないのと、
K-7の画質が良いとK10Dを使わなくなりそうで購入は複雑な心境だったのですが、
数日使って操作感も画質もK10Dを当たり前に超えているので
早速愛着が沸いています。(私ペンタファンですが信者ではありませんけどね。)
書込番号:9789653
1点

初めまして!tomokitchと申します。
K20Dを使用しており、K-7の購入を検討中のものです。
(と言っても、購入する気は満々、少々値下がり待ちと言った感じですが^^v)
スレ主さんの検証の主旨からは少しはずれてしまうのかも知れませんが、
K-7のフリンジの少なさには目を見張ります!
当方の大好きなFA77Limitedは、パープルフリンジが唯一の欠点だと思っていましたので、作例を拝見する限りではカナーリ改善効果が期待できそうです。
この点には今まで全く着眼していなかったので、嬉しい限りです(私が知らなかっただけでしたらすみません)。
手持ちのFAレンズたちは、味があって大好きなのですが、少なからず色ズレがあるのが玉に傷でしたので、それらがどのような写りに変貌するのかが興味アリアリです。
やはり早く買っちゃうしかないのかなぁ^^;
ただ、総合画質評価は、その他いろいろな観点が必要でなかなか難しいものですよね。
みなさんの作例を見ながら、まずは購入まで妄想を膨らませておきますw
書込番号:9791125
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今までライブビューは特に必要はないと思っていましたが、
本日、雨の中、ブナ林の中で木々を撮影したときに、その
有り難さに感激しました。
薄暗いし、細い木々が無数に立っているので、どこにピントを
合わせたのか自分でも自信がなかったのですが、LVでは
記録される明るさにモニター画面の輝度が増すし、拡大できる
ので合わせる部分が正確に特定できて、自分の意図が正確に
反映できます。
特に暗い時のマクロ撮影では絶対的に有利な手法となりそうで、
今までの自分の間違った思いこみを反省することしきりでした。
一部で「K−7は画像が眠い」との評も見かけますが、解像度に
見合った情報はしっかりと残っており、その後の様々な処理には
このほうが適切であるとおもいます。むしろペンタの良心を
感じます。最初の*istDの時もそんな評があったと記憶しています。
そのときも、ペンタの画作りは上級者向けという評さえあったと
記憶しています。
見かけ上の解像度をあげるため、コントラストを強くかけた像は、
その後ソフト処理してもエッジのおかしな絵になって、もとの
高精細な画には戻りませんから。
アップすると画質が低下する恐れがあるので正確な比較にはなら
ないかもしれませんが、JPG撮ってだしの画(Original)と、
Photoshopで強いアンシャープをかけた画(Unsharpened)を
載せます。容量が大きいので、幅を半分に縮めています。
私はoriginalが好きです。レンズはDA*16-50です。
29点

銀のヴェスパさん、ドモです。
清々しい画像ありがとうございます。
Originalの方が私には違和感がありません。
日常目にするモノってコンデジのような画像ではないからです。
書込番号:9787115
6点

くりえいとmx5さん
ありがとうございます。銀塩時代、ブレがほぼ無視できる場合、かつ
対象物がクリアーでも眠い画は、レンズのせいにされていたと思います。
それを引きずっているので、デジタルでも、「眠い画」=「悪い」という
短絡的図式ができあがっているのでしょう。メーカーも大衆に沢山売る
ためには見かけ上解像度の高い画を出さざるのをえないのだと思います。
今後さらにデジタルが成熟してくれば、そんな思いこみは払拭されていくと
楽観的に考えています。ペンタには変な動きに乗らず、長い目で見て真っ当な
道を歩いてもらいたいですね。
書込番号:9787358
8点

こんばんは、ライブビュー良いですね、
私は、K20Dを使っていますが、ライブビューはもう少し使いやすければと思っています。
K−7は、3インチ92万画素なので良さそうですね。
ライブビューで拡大してピントを合わせるとき、K20Dだと拡大時、ジャギーが出てピントを合わせるどころじゃないんですよね・・・確認のような物ですね。
まだ、実物を触っていないので、確認できませんが良さそうですね。
書込番号:9787607
1点

クリボー01さん
私もK20Dを1年ちょっとあまり使っていましたが、はっきり言って
K20Dのライブビューは使いものになりませんでした。ミラーも
バタンバタンと余分な動きをしていたし。
それからすると格段に使いやすくなっていますが、それでも
拡大するとほとんど等倍程度まで引き延ばすことになるので
コンデジのモニターを覗くような感じです。実用的には問題が
ないので、今後、多用することになるでしょう。
LVの課題は電池の持ちですが、かなりパワーアップされて
いるのでそれほど心配はしていません。今回の撮影では、ほぼ
300枚撮りましたが、そのうち50枚程度はLVを使いました。
それでも、バッテリーマークは一つも減りませんでしたから
十分ではないでしょうか。
書込番号:9787731
3点

初めての投稿です。1年以上いろいろ読ませていただいています。
とても役に立っている面と、時にはかえって迷わせられたりしたり。
でも、ま楽しませてもらっています。感謝の気持ちが一杯です。
僕のカメラ関係の背景をわかってもらうために少し触れますと、デジのペンタックスはここ2年前からK10D、200D、20D,今回のK7と
使っています。現在はほかにデジタルはオリンパスのE-30とE-510。現在は所有していませんが、前にはC社5D、N社70Dとかも使っていたことがあります。
フイルムはニコンF6、F100 とコンタックスがメインです。
写真は趣味30%仕事70%くらいですか。100%のプロカメラマンではありませんが、写真でお金も得ています。背景はそんなところです。撮るのは山岳、自然などの風景や人を入れた写真などがほとんど。
そこでK-7ですが、いろんな書き込みを見ていてちょっと書きます。
眠い画像が話題になっていましたが、僕も最初はそんな感じでした。
印象はペンタなのにC社みたいというのが僕の感想です。5Dなども眠いんです。でも印刷にするまでに手を加えますから、別に問題はありません。
K−7もそこかなと。見た目をたとえば20Dのようにしたいのであれば、
コントラストとシャープネスをあげれば済みます。
あとはシルキーなどでコントラスト、シャープネスなどあげれば
ここであげられている見た目の解像感などはいくらでも可変ですよ。
初心者の人は、そういう話はあまり気にしないほうがいいと思います。
問題はK-7本来のポテンシャルです。僕も使って4日目なので断言はできませんが、画質に関して20Dより悪いとはおもいません。同じ程度はあるでしょう。
実は7はプロ仕様にちかいと思います。C,N社の画質とかも悪くはないけど、
仕事用としては確実に写ることがメインですから、それでいえばプロ使用に耐えれるカメラになったのではと思っています。
APS−Cの有利さを持っている7は画質以外の点ではかなりのアドバンテージを秘めています。山岳などではかなり有利なもので、これからますます注目していきたいと考えています。
ないものねだりでいいますと、
個人的には軽いのは大歓迎ですが、手が大きいので軽くて20Dくらいの
大きさが実は一番いいんですが。
書込番号:9787812
14点

目を引くための巷の画像(HiビジョンTV、ポスターなど)が
強シャープ、高コントラスト、高彩度に目が馴れているのでしょうね。
そこへ”ほのか”の登場。
ペンタ文化...ステキです。
添付画像はRAW現像時に低明瞭にしています。(心の残った印象です
高解像とは真逆な写真です。
スレの主旨と違うところ、お許し下さい。
注1)カメラはK-7ではありません。(あしからず
注2)モニター色温度の設定により違う見え方をするかもしれません。
書込番号:9788061
4点

ライブビュー、精細なピント合わせには便利ですよね〜。
遠景の風景、F2.8以下等被写界深度が浅い場合、マクロなど、ファインダーで合わせきれなかった対象物に、拡大してきちんと合わす事ができますね。
K20Dの時のライブビュー拡大がちょっと残念な感じでしたので、これなら使える!と思いました。(K20Dは持っていないのですが)
解像度の件についても、スレ主さんやS隊長さんが仰っている事と同じような事を考えていました。
ひとまずまだ使いこなせていないので、まだまだこれからなんですけど、使いこめば使い込む程楽しいカメラになってくれそうです!
書込番号:9788408
6点

S隊長さん
仕事で使っていらっしゃる方の言葉は重みがありますね。私もそんな
印象を持っていたので、我が意をえたりという気持ちです。コメント
ありがとうございました。
カメラ雑誌の風景写真など、クッキリハッキリがほとんどで、まるで
解像度テストをしているようなものばかりなので、だんだんと洗脳
されてきたのかなと思います。
いづれプロの方々が使い出すとまと正当な評価がされていくと期待
しています。
書込番号:9790328
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
まだ満足な被写体を撮れていない状況です。
封を切って撮り始めの最初の数枚、なんだこりゃ?って思うような画像ばっかりでした。
ピントも合ってないし、どことなくブレているし
眠いし、とにかく不安定な状況で「ありゃ?一体どうしたんだろ?
ペンタックスやっちゃったか〜?」と、首をかしげておりました。
しかし・・・なんとなく撮っているうちに画がシャキッとしてきました。
現在では、今まで使ってたK10Dよりははるかにはるかに綺麗な画像が
得られるようになってきています。
以下は勝手な憶測です。
このカメラ・・・おそらくエイジングが必要です。
クルマで言うところの慣らし運転ですね。
撮像素子とか回路というよりも、「撮像素子廻りの可動部分が多い」
というのが根拠です。(いや、まったくあてずっぽうの根拠ではありますが)
宙に浮いて可動する撮像素子廻りではありますが、何点かで支えられている
ハズです。(というか360度動き回るためのガイドレールみたいなのが
存在することでしょう)
そこでの機械的な初期の摩擦で、製造したばかり、買ったばかりの段階では
アタリがついていないと思うんですよね。
使っているうちにアタリがついて安定してくるのではないか?
以上がワタクシの妄想というか推察です。
なんとな〜くスッキリしない印象をお持ちの方も多くいらっしゃると思いますが、
とりあえず何でもいいから身の回りのモノを数百枚バシャバシャ遊び半分、
あるいは色々な設定の模索を兼ねてとにかく数を撮ってみることをオススメいたします。
そうそう、同じことはレンズのAFにも言える「かも」知れません。
レンズも可動部分が多いですので、アタリがつくまで目に見えない部分で
多少ギクシャクしてスムースな動きが妨げられている可能性がありえると感じています。
添付画像はISO1600とISO800のものです。レンズは18-55mmWRです。
ワタクシの拙い目ではK10Dよりははるかに満足いくものです。
K20Dは保有していないので比べられませんが・・・
23点

こんにちは。
なるほど、今時そういうデジ物もあるんですね。
使えば使うほど滑らかになってくる…
…って、添付写真がそういうカメラじゃないですか(笑)。
イカシてますよ。
書込番号:9785875
7点

おお
これは唸れます。エイジングの必要なカメラ、なかなか今の時代ありません。
心して買う必要があるのですね。
でも、僕はK10Dを買った時にも、似たような気分になりました。甘い様な、眠い様な.....
でも、確かに今、K10Dの写真はピンピンに見えます。
ひょっとすると、エイジングが必要なのは、我々の目なのかも知れません....
書込番号:9785929
11点

n@kkyさん、こんにちは。
自分の妄想、推察もn@kkyさんと一緒です(^^ゞ
K-7購入後、3日間みっちり撮影しましたが、なかなか悪戦苦闘で...
正直申しましてサブのK-mの方が良い絵を出してくれます(笑)
普段では、このSSで手振れは無いだろ...といった場面でも明らかにぶれた様な写真連発です。
n@kkyさんが仰ったように、撮像素子周りの手振れ補正ユニットが悪さをしてるのでは???と妄想中です。
あいにくのお天気なんで、室内撮影しか出来ないのですが週末は晴れ予報ですんで、一度全ての補正(手振れ補正も)をOFFにしてチャレンジしたいと思います。
書込番号:9785951
2点

面白い情報です。
気をつけてみます。
>というか360度動き回るためのガイドレールみたいなのが
レールは無いです(他社では有る)が、面を出すための玉軸受け(3点)が有ります。これでも押しが強ければ、摩擦は無いとはいえないです。
業界、ボディ内手ぶれ補正システム中では、もっとも摩擦面が少ないです。
写真、いい写りですね。
書込番号:9785991
3点

all_inさん。はじめまして。
SRの件、同感です。
昨日も他スレに書きましたが、K20Dではあり得なかったところでブレがでます。。
ある場面において、FA77LIMでK20Dでは1/100で安心してシャッターを切ってましたが、
K-7は1/200でも怪しげです。。。まあ下手なのか、コツをつかんでいないのか、
というのもありますが。
書込番号:9786062
1点

こんにちは。
いやいや 腕が上がったんですよ。
人がカメラを選ぶんじゃなくて カメラが人を選ぶ。
そうそう 選ばれた人間しか撮れない あの伝説のスーパーカメラマンだったりして。
な〜んちゃって スルーしてください。
書込番号:9786095
1点

ブレるのはK10DやK20Dより小さくて軽いからじゃないかな?
皆さん腕に筋肉付き過ぎてるとか?
気合が入りすぎているとか?
欲しい人皆にいきわたって、皆が慣れてくれば解消する問題
のような気もするが?
うまく制御できる人にしか本当の性能を発揮しないなんて
粋な機械じゃないですか、機械が人を選びますってこと?
後々「K-7使い」が1つのステータスになったりして。
書込番号:9786102
3点

このK-7、初めての試みの円周微動機能。
眠い画像の原因を初めからこの点を疑ってはいるのですが、もし、エージングなどという金属疲労を行わないと正常にならないとすれば、短時間の使用で、今度は金属疲労が原因でオーバーぎみな補正値になりますね。
AND+NAND-EXOR+? での円周微動制御ですから複雑怪奇な動作ですね。
たとえOFFしたとしても、しっかりとした支持がなければ微動してしまいますね。
たぶん、OFF時 電磁石式あたりの固定方式のような感じですが、360度動くモノを支えきるのは至難の業だと思いますょ。
高画素撮像素子であればあるほど、その影響は大きくなりますね。
稼動部分のエージングの必要性・・・・。
安心して長期に使用するには新たな問題が発生しそうなハードなのですかね。
注目に値する内容を盛り込んだK-7。
PENTAX さん、がんばって次期ロットにはしっかりとしたK-7を頼みますょ。
書込番号:9786145
5点

妄想でトンデモな話やめようや
とはいえ、ホンマならK-7最大のサプライズやなw
書込番号:9786146
11点

みなさま・・・
レスありがとうございます。
賛否両意見あるようですが、ワタクシは
「そういえばβ機の時もそうだったんじゃないか?」と思い始めています。
β機による最初出始めのサンプルって「いくらなんでもこれは?・・・」
っていう画像が出てきたものでしたが、さほどVerが進んでいないのに
後半になるとこなれて来た気がします。
また目が馴染んでくるというご意見もありますが、ワタクシの目には
β機による後半の画質よりも封切り立ての手元の機体の方が
不満の画質でした。
おそらく動きがこなれれば、もっとシャープな像を結んでくれるものと
期待しております。
書込番号:9786201
2点

クラビー釣れるさん、はじめまして。
腕の問題...と思いたいです...
小型軽量、高画素でのブレが目立つのは良く解るのですが、同じシチュエーションでK-mと以前は5D Mark2で問題無く使用してたんで、妄想が止まりません(笑)
書込番号:9786235
1点

「腕」はあまり関係ないと思います。
あと、小型軽量であることも・・・
*istDSでは最初っからなにも起こらなかったですし。
K10Dでは最初やはり、なんとなくシックリこない感がありましたし。
もちろん「練習」しているうちに撮像素子の可動部も何度も動きますので
動きが馴染んでいくのでしょうけど・・・
書込番号:9786263
1点

3点ボール支持は精度、耐摩耗性に優れた方式で、
工業用精密測定機器の精度が必要な部分等には良く使われています。
キヤノンのVIDEO新製品の手振れ補正付きレンズにも
3点ボール支持方式+電磁石(PENTAX SR方式の後追いと思われる)
が使われています。
長時間撮影するVIDEOのレンズ(当然常時ブレ補正)にも使われるくらいですから、
耐久性に心配無いことは自明ではないでしょうか?
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/dv/pdf/ivis-jan.pdf (P.13)
http://web.canon.jp/technology/pdf/tech2009.pdf (P.24)
VIDEO、コンパクトデジカメともに手振れ補正ユニットの説明がありますね。
・ボール支持方式は低摩耗なので応答性も高い
・レール(2軸ガイドレール)方式は軸と軸受けの間の磨耗により応答性が低下しやすい。
タムロンの手振れ補正レンズにもボール支持方式が採用されています。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0307_a20.html
独自の手ブレ補正機構 VCを搭載する「AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC」を開発発表
1. VC(Vibration Compensation)機構搭載により、手ブレを軽減
タムロンが独自に開発したVC(Vibration Compensation)機構は、補正レンズ周辺に3対の駆動コイルと摺動用ボールを配置した3軸制御構造としました。ボールの転がり摩擦だけで補正レンズを支持することにより応答性が向上し、構造もシンプルなためレンズ自体のコンパクト化が可能となっています。
書込番号:9786423
5点

落ち着いて下さい。
エージングは車の駆動部分、ヘッドホン・スピーカなどの振動板、精密機器などにも起こる現象なのですが
例えば車の場合はピストン、クランクシャフトといった金属部分の摩擦を0にする技術がないため
金属が削れることなのです。
最近は通常走行であれば慣らし運転の必要はない車がほとんどなので、慣らしの必要のある車は技術的に一歩前の車になります。
カメラも同様、全世界で前例ない以上、今そのような部分にエージングの必要な商品を出してきたら
あきらかに技術的に劣った部品を載せてきた、ということになりかねません。
フラッグシップであるK-7であればなおさら、その様な手抜きは無いと思います。
別スレで実際にK20Dと比較、調整をしている方がいます。
画質が気になるのであれば、同条件での画像を比較、アップされてみてはどうでしょう?
ただ、現段階での画質の差は拡大や特殊な撮影以外では気にならない程度では?と思われます。
(個人的には最終、同等あたりまでなりそうな気がします。)
それを差し引いても、機能面、性能面を考えれば、十分満足できる程の魅力的な機種だと思います。
書込番号:9786484
3点

とりあえず
・FS(ファインシャープネス)又はS(シャープネス)+4
・露出はK20Dから約1/3段マイナス(分割測光の場合)
に設定すれば良いのではないかと思っています。
K20DとK-7の比較は下記参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9784753/
[9784753]
書込番号:9786514
1点

三点ベクトル式支柱は精密機器ではもはや常識ですよね〜。
脱線した話ですが、以前、中国製の折りたたみ自転車をネット購入した時の事を思い出しております。
しっかりタイヤに空気を入れても一週間過ぎると、どういう訳か空気がぬけてパンク状態になってしまったのです。
何度空気を入れても時間経過とともに空気がぬけてパンク状態でした。
原因を調べたのですが、空気を入れる金具周りの精密加工精度の問題だという事が判りました。
さすがは中国製!!! などと、変に関心したりもしました。
製品コストを重視するあまり、必要なコストまで削ってしまったツケが後々出てきてしまったのです。
仕方が無いので、手作業にて時間をかけ精密研磨をしたところ、空気漏れの症状がピタリと止まりました。
つまりは、形だけの精密機器では 使い物にならないという事かもしれません。
そのような経験から常に懸念を抱く様になりました。
もし、K-7が使い込んだエージングなる動作後にならないと精度が出ないとなると、
構造的原因ではなく、その加工精度の問題があるのではないでしょうか?
発売以前には、安すぎる内容で、コストパフォーマンスの優れたカメラなどと評価されておりましたが、そのコストを下げるためにコストをかけなかったなどとは思いたくはありませんが、もし、精密精度が出ていない部品を使っていたとすれば、エージングによる精度確保という使い方が正しいのかも知れませんょ。
金属疲労が心配だわ・・・・・。
書込番号:9786534
2点

ワタクシは真面目に前向きに自身の「考え」(というか妄想)を
述べたし、もしかしたらエイジング前のやや眠い画像でお悩みの方も
使っているうちにキリッとした画像が得られる可能性が大であることを
提言したかったのですが・・・
マイナスイメージに受け取られる方も見受けまして、残念です。
(まぁいいんですけどね)
その考えに至る前は、設定かなぁ?とも思ったのですが、
AWBで劇的にフィルムライクな感触から一般ウケする仕様に
変更してきた機種が、画質の設定をより一般ウケする側に持ってこないのも
おかしいな・・・と思いました。
おそらく何もイジらないデフォルトの設定でOKだと思っています。
あまりイジると調整する箇所が多すぎてドツボに嵌りそうな気もしますし・・・
書込番号:9786618
7点

>エイジングが必要
人間味があって、素敵ですね。
他の人も言っていましたが、私もK10Dでなんとなくそんな感じを受けました。
もしかしたら、学習(AI搭載?)しているのかも…って妄想中
(まあ、自分の腕が上がったと思いたいです)
最近、妻の影響でオルゴールにはまり、純粋な精密機械っていいな〜と感心中です。
k-7も非常にほしいのですが、いつかはアンティーク(オルゴール)!ってことで、資金が別なところにストックされそう…
書込番号:9786800
1点

再びお邪魔します。
n@kkyさんの仰ること、充分にわかるつもりです(^^)。
バケペンなんかそうでしたが、使い込むにつれてシャッター音が本当にまろやかになっていくカメラってのは、すごく愛着が湧いて手放せなくなるものです。
そんなデジカメだったら、私買いますよ。
書込番号:9786846
2点

こんにちは!
私も毎日K20DとK-7を撮り比べてますが何枚撮ってもK-7の画質に????です。
K20Dに比べるとオーバー気味に写るなーとは思っていますが、その分ノイズも目立つんですよね。
私の理想としてはくっきりすっきりシャープ&ペンタカラー(特にペンタブルー)な画像がベストです。
今は少しでも感じた事をここに書いて貰って皆で検証しましょう。
良くまとまってて、機能も豊富ないいカメラには間違いないです。
現在300枚程撮影しましたが、未だ納得いかないです。
書込番号:9787193
3点

私も、ふぉと悠悠さんと同じように感じています。30年以上のpentaxユーザーとしては残念なことです。
エイジングですか?スピーカーならわかるんですけどね。デジタル機器でそういうことってあるんでしょうか?もし、本当にそういうことがあるとしたら、機械の組み立て精度とか部品精度に問題がありすぎということなのではないでしょうか。また、その「エイジング」の関係で良い結果が出たのでしたら、逆にさらに悪い結果に陥ってしまう方も同じくらいの確率でいるということにはなりませんか?
私はK10Dを発売時に予約して購入した口ですが、あれを手にしたときの感動は、残念ながら、今回の機種には感じることが出来ません。もっともK10D発売時には、AF精度がメタメタにたたかれていましたが、今回はそれほどのことはなさそうですね。*istD発売時には合焦ポイントと合焦マークがずれているものが多かったですが、今回はそういう問題も報告されていません。そう考えると、PENTAXとしては、着実に進歩していると評価して良いのかなとも思います。
私のように残念ながら画質に不満を感じてしまうユーザーは結構多いのではないでしょうか。そんなユーザーを安心させてくれるFIRMWAREの改良版が早急に配布されることを期待します。がんばれPENTAX。
書込番号:9787608
3点

この K-7、今までのペンタの手振れ内蔵カメラでは手振れも結構多いですよね。
なるほど、意外ですがその可能性もないとはいえませんね。
もっと使い倒してみます。
書込番号:9787792
0点

こんばんは。
エイジングとはオカルトな感じがしますが、なるほどとも思います。
でも一番エイジングが必要なのは「使ってみた感想」のように思えてなりません(^^;)
書込番号:9787878
4点

お金がないのに借金して買ってしまいました。
BGつきのK20Dと裸のK-7。重さは半分の感覚。ボディーも小さくまず手振れを心配しました。初めてカメラを買ったときのように構える練習をしました。
私の場合は、手振れに対する人間側の馴らしをしての臨んだとという一例です。
涙は、このお金のない時期に、予約難民のいるさなかに在庫を持っていたお店を見つけてしまったことに対してです。
書込番号:9787919
3点

みなさま、たくさんレスありがとうございます。
時間なくて個別に返信できなくて、まとめレスですみません。
ちょいと飲み会がありまして、かなり暗いところで撮ってきましたが、
ほんとピントは良く合いますね。ビックリしました。
手ブレ補正限界以上の暗さでも合焦します。
迷いもあんまりないし・・・
エイジングに関しては、もちろん「デジタルにまつわる部分」では
関係ないでしょうね。
「機械的に摺道する部分」に限られる箇所でのハナシです。
デジタルでエイジングだと、確かにオカルトではあります。
純度99.9%のスピーカーケーブルだと音がよくなる、みたいな・・・
そこまでは妄想していませんので・・・
どんなに精密に作っても所詮人間が作るもの。
ほんのわずかな誤差でも微妙な写りに影響してくるだろうと・・・
そして使っているうちにその誤差が摺り合わさって完成に近づいていくだろうと・・・
そんな風に思っております。
酔っててとりとめないハナシですみません。
また明日・・・
書込番号:9789155
1点

>エイジングに関しては、もちろん「デジタルにまつわる部分」では
関係ないでしょうね。
ンな事ぁないですね。
仕事絡みでデジタル技術を多用した業務用映像機器に関わっていますが
初期検査の後、調整の前に8時間以上連続して通電することがマニュアル化されています。
調整に使用するデジタル機器も使用前の最低通電時間や校正間隔が決まってます。
書込番号:9789538
1点

>初期検査の後、調整の前に8時間以上連続して通電することがマニュアル化されて
>います。
>調整に使用するデジタル機器も使用前の最低通電時間や校正間隔が決まってます。
それはエイジングではありません。機器内の温度を安定させた状態で調整することによって実使用条件でベストな状態に調整するため及び初期不良の洗い出しの為です。
書込番号:9789989
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
FAFアダプターで使用できるレンズはF2.8以上の明るさのレンズが必要(実際にはF5.6あたりまで合う)なので
私の持っている天体望遠鏡は1800mmF9で使えなかったのですがコントラストAFでならFAFアダプタでオートフォーカスできました。
遅くて使いにくいコントラストAFですがFAFアダプタと組み合わせて使えば面白そうです。
1枚目 天体望遠鏡+FAFアダプター 3060mmF15.3
2枚目 DA70mmで撮影 赤四角の部分が1枚目の写真の画角です
4点

実は私も秋葉原のヨドバシに在庫があったので買いました。17-70F4はオートフォーカスできたんですが、ボーグ60EDができなくて、ちょっとがっかりしてました。家に帰ったら早速試してみます。いい情報ありがとうございました。天体写真でオートフォーカスできたら画期的ですね。さすがに星は無理かもしれませんが、月はいいかも。
書込番号:9786119
1点

アルキオネさん
星でもピントが合えばいいのですけどね
今度試してみます
FA35mmF2 + リバースアダプタ + FAFアダプター1.7x で千円札を撮影してみました。
リバースアダプタでもオートフォーカスできましたがAFの範囲が狭いのでマクロ撮影ではあまり意味がなさそうです。
書込番号:9787580
0点

sn056jpさん
BORG60ED(350mmF5.6)そのままでは、コントラストAFできずネットで調べてみたんですが、AFアダプターの接点をショートさせるとよいことがわかりました。望遠鏡側のマウントアダプターを削ればいいということですが、アルミホイルをかませてみました。そしたらAFも効くことがわかりました。LVでのコントラストAVも使えました。悩みがひとつ解決しました。カメラマウントを削るかどうかはこれから考えますが、野鳥も写せそうです。
書込番号:9789146
0点

アルキオネさん
私はカメラマウントを削りました
と言ってもヤスリなどで削ったのではなくマイナスドライバーで塗装を落としただけです
電気が少しでも通ると動作するようです
書込番号:9789735
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





