
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
今日は、朝一でペリカンさんで受け取って、蓮の花を撮りに出かけたのですが、生憎、盛りかなり手前で空振り (ToT)
そこで、自宅に戻って、高感度比較のみの一日になりました。
まずは、最強の PlanarT*2/100 で ユリ科 スカシユリ を。 NR OFF の等倍切り出しです。
10点

続いて、 DA★55/1.4SDM で、いつものヤツを。こちらも、 NR OFF の等倍切り出しです。
元画像はこちら↓をどうぞ。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/06/blog-post_27.html
着実に向上はしてますが、 K20D より1段上... とまでは言えないような気がします。ウワサが先行していた分、高感度特性に期待されてた方には期待外れの結果かも知れません。
まだ少ししか使ってませんが、再生とゴミ箱のボタンが押しにくくありませんか? ボタン配置に慣れる必要がありそうです。背面ボタン類も手探り状態。あと、大容量化はイイですが、バッテリーの充電にえらい時間が掛かりますね。シャッター音と振動は、やっぱり、ビックリするくらい小さいです。
とりあえず、ここまで。まとまりのないレポでスンマせん (^_^;)
書込番号:9768171
10点

こんばんは。ボンボンバカボンさん
>K20D より1段上... とまでは言えないような気がします。
貴重な作例ありがとうございます。
低感度はK20Dと比べたらかなりK-7は上になりますか?
ボンボンバカボンさんの個人意見でよろしいので教えてください。
書込番号:9768204
4点

take a pictureさん、こんばんは。
K20D のミッキーの画像は、こちら↓にあります。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/03/blog-post_08.html
高感度ノイズに関してだけ言えば、 K20D より「かなり」向上とまでは言えませんね。もちろん向上したのは確かなので、「若干」向上が妥当かと思います (^^ゞ
書込番号:9768248
3点

ボンボンバカボンさん こんばんは。「撮影」に関してはすごく快適になりましたね。
ISO100は同等(当然か)、K20Dのように感度が上がる毎にノイズは増える(等倍鑑賞)。
K20Dよりはやや良いけど、やっぱりノイズリダクションの効き目は控えめ(設定も奥の方にあるし)。
というのが自分の感想です。
同じ会社の同画素のCMOSということで妥当な線と思われますが…うむむ。
ボタンは全体的に窮屈になっていて、手の大きい人には操作しにくいかもしれないですね。
ゴミボタンは拡大アイカップと重ならないかな? ダイヤルロックもAvから動画まで回すのが苦痛…次は改善または廃止して欲しい…
ところで、そちらはSDカード抜くときに引っかかりませんか?
書込番号:9768328
2点

asd333さん、こんばんは。
> ところで、そちらはSDカード抜くときに引っかかりませんか?
引っ掛かります、引っ掛かります! 最初は「えー抜けねーよぉ!」と思って焦りました。一か八か、力任せに引っ張ったら、少しの力で抜けました。でも、サンディスクでもトランセンドでも、関係なく引っ掛かります。そういう「仕様」なんでしょうか?
ちょっと、不安... (^_^;)
書込番号:9768385
3点

ボンボンバカボンさん、再びこんばんは〜!
SDカード(トランセンド16GBクラス6)を抜く時、私のも同じ様に、
窮屈でしたね〜。
ですので、貼って有る商品名の台紙を爪で擦って、
少しでも薄くしようと致しました〜!【爆】
多分ですが、何度か引き抜きを繰り返している内に、
スムーズに成るのかな〜?
ボタン操作は慣れるほか無さそうですね、K20Dの後継機ではないので、
仕方ないですね〜。
初デジ一や他社から変更された方には、違和感が少ないかと思います。
ノイズですが、撮影条件等で出方に違いも有るかも知れませんが、
個人的にはISO800での使用が出来る位ならば、満足出来るかな〜?
そんな風に思っております。
書込番号:9768450
1点


ボンボンバカボンさん
サンプルありがとうございます。
ISO3200がNRオフの等倍でこのくらいなら、私的にはOKです。
写真は等倍で鑑賞するわけでもありませんし‥
私も早く試したいな。
書込番号:9769405
0点

K20Dより若干ですか、個人的にはがっかりの結果です。私はK20Dは下取りに出してしまったので、比較はできませんが。
まあおっしゃるように、ペンタックスでセンサーもマイナーチェンジなら想定内というところですね。
あとはRAWでどうか、現像時にNRのかけ方をどれだけ軽くできるか。出てきているノイズが消しやすいものかどうかです。
RAWでISO1600程度で撮影して現像時の追い込みで苦労しない程度のNRの軽いかけ方できれいになるとうれしいかなと思います。
書込番号:9769604
0点

欲しい欲しい病No.1に見えた(悪い病気では無いよ)ボンボンバカボンさん
入手出来て良かったですね。
新スレ立てる必要も無いので、ここで書かせてもらいますが
デジカメメーカーって大変ね・・・
K−7に限らず、いろいろな条件で写真の画像を楽しむではなく
検証の名で、比較されてお気の毒。
等倍切り出しで重箱の隅突くの楽しいんでしょうか?
画面鑑賞やプリントして、撮影シーンの思い出やアルバムめくりながら談笑出来れば
良いのでは?と思うけど。
等倍で二つ並べて違いが分かったとして、普通に写真鑑賞や撮影を楽しむにあたって、何か問題有るんでしょうか?
その違いって、真贋鑑定する心構えしなくても、鑑賞で感じるものでしょうか?
ボンボンバカボンさん、関係無い書き込みでごめんなさいね。
書込番号:9769659
12点

>サンディスクでもトランセンドでも、関係なく引っ掛かります。そういう「仕様」なんでしょうか?
これはちょっと気がかりですね?メーカーは知っているのでしょうか?
書込番号:9769735
2点

デジやん こんにちは。
おっしゃる事は分かります。
僕の場合は違ってこういったテストは撮影の為に重要視してます。
ボディやレンズの特性や長所と自分から見ての「落としどころ」を決めるのに不可欠なんですよね。
撮影前の準備というかバイクなどのセッティングのようなものでより楽しむ為の行為といいますか・・・。
傾向やクセを理解していた方が無駄なショットやシャッターチャンスを逃す事も減ると僕は感じています。
他の方々の参考にもなると思うのですがどうでしょう?
書込番号:9770611
0点

RODEC1200MK2さんのおっしゃる通りだと思います。
実際の撮影では、いろいろな設定で撮影する、あるいは、撮影できる場合は限られています。
比較するための比較ではなく、実際の撮影時の設定を見つけるための比較と思えばまた話は別でしょう。
ある程度の目安ができていれば、設定もやりやすいです。
特に新機種においては、誰も傾向を知らないのですから、非常に貴重な情報だと思います。
写真は主観の部分も多いですから、他人のテストを鵜呑みにする必要はなく、自分なりに咀嚼すればよいわけで、参考になることに変わりはないです。
書込番号:9773777
0点


今日数枚高感度で撮影してみたのですが、今ひとつ癖がつかめません。
ISO3200でRAWで撮影してみて現像時にPhoto LibraryやLightroomでNRをかけようとしても全く効果がわかりません。
ISO1600〜3200程度でも結構いけそうだったり、ISO800あたりなら安心して使えるかと思いきやそうでもなかったり、もう少し使ってみないと何ともいえません。
書込番号:9774471
0点


>ISO1600〜3200程度でも結構いけそうだったり、ISO800あたりなら安心して使えるかと思いきやそうでもなかったり、
私も同じ印象です。いままでのペンタックスの高感度画質と比較すると、暗部のカラーノイズはISO3200でも少なく、粒子も目立ちません。ただし、中間輝度のノイズというか粒子感はISO800くらいでも気になる場合があります。フイルムライクといえばそうかもしれません。
シャープネス、コントラスト、ハイライト・シャドー補正、NR等の設定による僅かな違いで良くも悪くもなるようです。また、NR中でもディテールの喪失は少ないように思います。
はたしてISO800以上はRAWで画像別にノイズ処理が良いのか、思い切ってNR中を早い段階でかけたほうが良いのか、試行錯誤しています(笑)
書込番号:9777165
2点

デジやんさん
等倍撮影比較の重要性は、遠方の小鳥の撮影時に使用するカメラの選択に特に重要だと思います。
高感度撮影に強いニコンは無難ですが、PENTAX K-7がそのレベルに到達することを祈って皆さんの御報告を読ませて頂いているところです。
ですから、小生のような等倍切り出しが日常茶飯事の者にとっては、ボンボンバカボンさんのレポートはとても参考になるのです。
書込番号:9777920
0点

みなさん、こんばんは。
感度特性は、ここまでが使えて、ここからは使えない、とは一概に言えないんですね。勉強になりました。 K20D では ISO AUTO を ISO1000 までに設定してたんですが、 K-7 では、まず、 K-7 の癖を掴むところからスタートですね。ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:9778339
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=4JQsLeY-3E0
http://www.youtube.com/watch?v=yCg_jdynr2I
K-7で撮影した動画を2本アップロードいたしました。
YouTube上では圧縮されてしまっていますが、実際はもっと綺麗です。
SRの恩恵で、カメラを激しく動かす必要がある被写体でなければ手持ちでも何とかなりそうです。
最大の難関は、やはり撮影中のフォーカス操作でしょうね。
カメラの持ち方から被写体の選択まで、
一眼レフカメラに最適なものを模索していく必要がありそうです。
なお音声は、上(大涌谷)が外付けマイクで下(芦ノ湖)が内蔵マイクを使用しています。
音質の違いは当然ですが、内蔵マイクはわずかな操作音まで拾ってしまうのが厳しいです。
内蔵マイクには、「とりあえずその場の音を記録する」以上のことを期待するべきではないですね。
それにしても、発売直後だからなのか何なのか知りませんが、
この掲示板にも社会常識を理解できない人たちが寄ってきてしまっていて残念です・・・
5点

イーグルスファンさん、こんにちは
ひとつ教えてください。
この約45秒の動画でファイルサイズはどのくらいになります?
また外付けマイクはケーブルで接続するタイプですか、
それともプラグにくっついてるタイプですか?
書込番号:9774365
1点

the movie is very nice!
but in the second one,the sound of sibori(japanese) can be heard ,is it a manual lense?
書込番号:9774376
0点

イーグルスファンさん おはようございます。
動体の撮影はかなり難しいですね。
ビデオカメラのAFがいかに素晴らしいか痛感しました。
でもAFの必要ない被写体であればK-7もすばらしい!
使いこなせる日が来るかどうか、暫く悪戦苦闘してみます。(微笑)
内蔵マイクについては同感です。
外部マイクについての情報交換もここで出来るといいですね。
私はオーディオテクニカのAT9470を試用中です。
現時点で私的には充分納得できるのですが、
今度SONYのレコーダー用を借りて比較してみます。
wecklさん おはようございます。
横レスにて失礼ではありますが参考になれば。
私の試してみた限りでの話ですが、
画質は0.9M(720)☆☆☆で 約300〜400MB/分 ほど必要です。
おそらく仕様書の数字よりも長時間撮れるのではなかろうかと思います。
書込番号:9774628
3点

イーグルスファンさん
動画参考になりました。
私も人柱になりたいと思います。
内臓マイクでの撮影
http://www.youtube.com/watch?v=hnuAZa8O5ds
外部マイクAZDEN SMX-10での撮影
http://www.youtube.com/watch?v=MZ-icUzLl7E
外部マイク装着時は上記写真のようになります。
ショックマウントはRODEのSM3を使用しました。
この撮影時な風がなかったので雑音はあまり感じませんが、
風があるとこのシステムでは厳しいかなと思います。
書込番号:9774914
1点

wecklさん こんにちは。
ファイルのサイズはどちらも200メガ強になります。
画質は1.6Mですので、スペック値よりは少なめですね。
マイクはAT9940で、ケーブル式のものになります。
Hello,燃氷飛雪の魂さん
I use AF Lense, but in movie mode, K-7 is act on manual focus only.
DULL'Sさん こんにちは。
AT9470もコンパクトで良さそうですね。
よかったらソニーマイクの使用感も聞かせてください。
ronjinさん、こんにちは。
内蔵マイクは風切り音も拾ってしまいますし、屋外での使用は厳しそうです。
あくまで緊急用と割り切るべきなんでしょうね。
書込番号:9774965
1点

動画拝見しました。
湯煙や動きの激しいシーンでは情報量が増えてブロックノイズが出やすくなりますがYouTubeで見ても全然大丈夫そうですね。
書込番号:9775057
0点

イーグルスファンさん、DULL'Sさん、ronjinさん、ありがとうございます。
みなさんビデオカメラ用のカメラシューのついたマイクを用いるんですね。
これまでピンとこなかったデジタル一眼の動画機能の使い方のイメージがつかめました。
書込番号:9776998
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こちらは、九州は福岡で梅雨の真っ只中ですが、今日は晴れ間が覗いたのでK-7片手に家の近くを散歩がてら試し撮りをしてきました。細かい設定はせずに画像を見たかったのでPモードだけで撮影しました。取りあえずは画像チェックというところで。レンズは、風景3枚がDA18-55AL WRで、4枚目がDFA Macro100mmです。参考になれば幸いです。写りもK20Dに似ていて良い感じだとおもいます。レスポンスは、かなり良いです。
19点

くるめっこさん 今晩は!
雲がリアルですね、雲からの青空のヌケもいい感じですね、ペンタらしい色合いで見ていて気持ちがいいです。
お名前から察するに写真の山は耳納連山(みのうれんざん)でしょうか?結構近いかも!
私の元にはK-7ボディが今日夕方6時半頃やっと届きました(現在充電中)。
来週末は撮影旅行だー(天気しだいですが)
書込番号:9774286
1点

素敵ですね・・・とてもいい感じだと思います!
下手ながら便乗で僕の画像も乗せさせてください。
なんだかk−7の事がいろいろと気になって、早く目が覚めてしまいました・・
朝日を浴びている、鉢植えの花です。
雅で撮影しています。
書込番号:9774680
2点

かか2さん
3枚目の電線を見ると点線になっているので、たぶん画像縮小の影響だと思われます。
書込番号:9774756
1点

おはようございます。
>なんか全面に縦筋が見えるのですが圧縮のせいでしょうか。
私にもハッキリと変だ?と感じます。(特に3枚目の空)
他のスレッドにても同様な指摘があったのですが、結局圧縮のせい
なのですかね〜。
書込番号:9774985
1点

きれいな風景ですね。
ソフトの関係でしょうか、縦位置の分だけ撮影情報が反映してませんね。
書込番号:9775013
0点

■ちゅう■さん
ご指摘をみて納得するところが多々あります。仮に1ピクセルの幅の
線だったら、多分消えてしまいますものね。斜めだと、ジャギーに
近い現象で、この電線のようにぶつ切りになる。
解像度の高いレンズやセンサーほどこの現象が顕著になる。ネット上の
圧縮画像でとやかく言うのは間違いかも知れませんね。
書込番号:9775062
1点

縞は、見えていないのですけれど、見える方は横画像でも縦画像でも縦縞なんですか。
カメラで撮影してからディスプレイで見るまでの、なんの段階で縞となるのか、で原因の範囲が切り分けられるでしょうか。
書込番号:9775382
0点

そのうち、
碁盤目が見えるとか、幽霊が見えるとか、
色々な人が出てきそうですね(笑)
書込番号:9775537
5点

ん?
ということでもう一度見直したけど、よ〜く見ると縦横ともに筋があるように見える…
インダストリアさん、冗談抜きで碁盤目状かも…
わたしの目が変なのかなあ?
書込番号:9775561
3点

耳納連山でしょうか^^
僕もくるめっこです。
それだけ言いたかった(笑)
書込番号:9775591
0点

こんにちは
僕も試し撮りしたので便乗します。
今まで使っていたK-mから変化が多すぎて戸惑っています。
デフォルトだとちょっとソフトめなぁという印象で各種設定をいじり中です。
ノイズ減とシャープネスの共存が難しいですね
RAW現像してみたものをアップします。
ISO800ですがこれだったら個人的にはOKかなと思ってます。
書込番号:9775829
3点

>1枚目は横筋になってるみたい。
>1枚目、縦筋に見えますよ。
>ということでもう一度見直したけど、よ〜く見ると縦横ともに筋があるように見える…
>冗談抜きで碁盤目状かも…
参考になりました。
デジタル画像の表示システムの違いや人の見え方(目と脳)と関係有りそうですね。
残念ながら縞は見えません。
写真は、期待通りデフォルトでも良い感じですね。
書込番号:9775842
3点

くるめっこさん、こんにちは。
とても爽やかな作例、ありがとうございます。
基本的にはK20Dの路線を引き継いだ絵作りのように感じました。
>トライポッドさん
たぶん、この空の描写の部分だと思いますが、縦横1/4以下の縮小でこの状態なので元画像というより縮小方法の問題のように思えます。
昨日、縞模様のある作例が出て皆さん縞模様に敏感なのでしょう(^^;)
書込番号:9775912
2点

ごめんなさい。筋というより縞ですね。それもハッキリしたものが見えるわけではないんですよ。
3枚目の縦の縞が一番分かりやすいけど、間隔が広い上に、わずかに色の濃淡が感じられる程度のものなので、かなりじっくり見ないと分からないと思います。
わたしは家のパソコンでは全然わからなかったけど、仕事場のパソコンではわりとよく見えます。
環境による違いはあるかも。
まだ、自分のK-7を使い込めてないけど、試し撮りした限りでは縞模様は出てなかったです。
でも家のパソコンだと分からないから、明日、自分の撮った画像を仕事場に持ってきて見てみないと…不安
だれか縮小のせいだと断言して!お願い!
書込番号:9775957
2点

m_oさん
これだと私にも見えました。
横の方は、青いところで、縦の方は気のせいくらいに。
この場合縮小のせいですね。
書込番号:9775982
2点

皆さん こんばんわ。ご指摘のあった縦・横縞の件ですが、元画像をチェックした所、確認できませんでした。複数の方が言われているようにリサイズしたときに発生した模様です。ソフトは、ViXを使用しました。お騒がせして申し訳ないです。今後は確認の上、UPしたいと思います。改めて、ソフトをFastStone ImageViewerでリサイズしてみましたのでUPしておきます。
ふぉと悠悠さん、こんばんわ。ご想像された通り山は、耳納連山です。巨瀬川に架かる旧鎮西橋から撮影したものです。この写真を見て解かられる方が居られた事が嬉しいですね!
書込番号:9776816
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

ご購入おめでとうございます。
ヨドバシは予約も多いけど、キャンセルも多いのでしょうね?
書込番号:9767270
0点

こんばんは。
都内のヤマダ電機は今日予約して3か月待ち
ボディのみ4か月待ち、
1台のみ入荷分は売れてしまいましたとの事。
予約が多くメーカーも驚いている様だが、
生産ラインがしょぼいとも。
やっぱりX3にしようかな。
書込番号:9767365
2点

>やっぱりX3にしようかな。
特にこだわりが無さそうじゃから、X3で十分じゃろ。
書込番号:9767378
19点

購入おめでとうございます。
私はビックカメラで初めて実機を触ってきました。
(アキバでは1時間待ちであきらめましたので)
グリップはどちらかというと小振りな
私の手にベストフィットでした。
その後、隣のコーナーでN社のD700に
24-70f2.8がくっついたデモ機を持ったら
石を持っているかのように重く感じると共に、
グリップがかなり手に余る感じで、
これにフィットする手の持ち主は少ないのでは?
と思った次第です。
とにかく私も早く購入できるように資金調達に
励みます。(憧)
書込番号:9767390
4点

脱線ですが、
秋葉原のヨドバシでは300mmか400mmか知りませんが三脚に乗ってPENTAXの両側にありましたね。そこで、K-7とFA☆600を三脚に据えて展示。お金がなければその1セットで全国を巡業ではPENTAXのひと如何でしょうかね。
書込番号:9770303
0点

哀しき独身貴族さん、こんにちは♪
ご購入おめでとうございます♪
ヨドバシはやっぱり量販店だから予約も多いので予約しても手に入るまでかなりの日数
で待たされるんでしょうね?
だから僕は行き着けのカメラ店で新機種は予約して値引き交渉して購入してますね♪
>実機さわろうと、ふらっと立ち寄り、予約なしで即購入。キットのレンズ(別売)と合わせて、レンズキット価格で購入しちゃいました。
ラッキーなのかしら?
これはかなりラッキーだと思いますよ\(~o~)/
書込番号:9770360
1点

スレ乱立もウザイでしょうから、ココにぶら下げます。
K-7、5/21の発表時点で「スゴイ」とおもい、6/14の体感イベントで確信して翌日に予約。
予約した店は個人経営店なんですが、プロ機材の扱いも多い札幌では有名な店です。
しかし、予約翌週(6/21)に出向いたら「どうも販売先の返事が芳しくない」とのこと。
そして発売日。
やはり「入荷しませんでした。申し訳ありません」との返事。
ところが、こちらでは「買えました!」の報告ばかりで「なんで?」と思い、今日大手量販店へ行くと・・
店頭に在庫有り!?
確かに、予約件数が多い店はキャンセルもそれなりに出るとは思いますが・・・
2週間前に予約した店に1台もなくて、大手には10台以上店頭在庫って・・・
なんか、素直に納得できません。
書込番号:9773797
1点

流通システムの問題もあるとは思いますが、量販店で予約しておいたのに、何かの事情でキャンセルされた方々、というのが、こういう結果を招いているようですね。
まぁ、いろいろ事情はあると思うのですが、そういうのって、お店もメーカーさんにとっても迷惑ですよね。キャンセルできないようにしてしまえば、…なんてことも出来ないでしょうし。
書込番号:9773831
1点

私も判断が鈍り予約が相当遅くなりました。5月27日に2台秋葉原のヨドバシカメラで予約しました。
店員の方に予約状況を聞いたところ、相当な数の予約が入っているとの事。初日には難しいかなと思っていましたが、6月26日に電話を戴き2台確保できたとの事。非常にラッキーでした。
land_scapeさんの書き込みを見て、人事では無いなと思いました。予約の店選びは今まで以上に慎重にしなければとあらためて考えさせられました・・・・
書込番号:9776171
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7のシャッターをはじめて切った瞬間から、
大袈裟ではなく本当に買って良かったと思いました。
過去の機種と比較できないほど動作のマナーが良くなっています。
K20Dと迷っておられる方がいらっしゃるならば、
価格差を考慮してもこちらを強くお勧めしたいです。
昼間の撮影をまだしていませんので、
写りについてはまだまだ評価前ですが、
蛍光灯下でテストした限りではとても楽しみです。
高感度撮影時のサンプルを掲示いたします。
1枚目、ISO400-3200の比較です。
元画像はJPEG FINE 14M。
等倍のクロップを並べています。
ノイズリダクションOFF、ファインシャープネスONですので、
一番ノイズが乗った状態がこれくらいだと思って見てください。
2枚目、電子接点が無いレンズでの露出傾向です。
K10D〜K20Dまでは、
開放でアンダー、絞り込んでオーバーとなる傾向があり、
Mモード+グリーンボタンで露出決定後に補正が必要なことがありました。
K-7では概ね改善されているように思えますがいかがでしょう?
使用レンズはSMCP 50/1.2です。
もちろんMモード+グリーンボタンでの露出決定、補正無しです。
左上から右へ以降は下段へと、開放から絞り値順に並べています。
31点

旧資産での露出の挙動情報、とても嬉しい情報です。私もこのレンズ所持していますので、最大の喜びです。今日の到着が待ち遠しい…
書込番号:9763841
5点

続きです。
ISO1600でのノイズリダクションのテストです。
JPEG FINE 14Mの等倍切り出しで、
無、弱、中、強、の4段階です。
イメージ設定は、ナチュラル、FS ON(-1)です。
書込番号:9763852
15点

DULL'Sさん、おはようございます。
もう既にかなり使われているのですね、羨ましいです。
ISO800は問題なく常用できそうですね。
1600/3200も必要と感じたら、問題無く上げれそうで、安心しました。
これから引き取りに行くんですけど、手にするのが楽しみです。
テストは皆さんに任せて、適当なもの撮って遊んでよう・・・・(^o^;
書込番号:9763879
3点

旧資産家さん おはようございます。
同士様ですね、お気持ちお察しいたします。
私も何よりも先に試したのがこのレンズでした。
「AF速度の向上よりもMレンズの露出が気になるってどうよ?」
なんて、自分に突っ込みを入れたりしてます。(微笑)
Mレンズでグリーンボタンを押した瞬間に
ちょっぴりニコッとすることがあるかもです。(お楽しみに)
やむ1さん おはようございます。
私も今から遊んできますよぉ!
どのレンズを連れて行こうか悩み中です。(笑)
ISO1600はNR OFFでもリサイズしてしまうと
当たり前ですがノイズがわからなくなりますね。
書込番号:9764009
13点

スレ主さん、コンニチワ
僕もMレンズを常時使用しているのでグリーンボタンでの露出、とっても気になっていたんですが、うれしい報告有難うございます!
ISO1600は完全に常用可能域ですね、、高感度域はそれほど気にしていなかったのですが、コチラもカナリうれしいご報告。
書込番号:9764100
2点

絞込測光になる場合の露出補正についてですが、一般的にこの露出がばらつくのはファインダーからの光の影響といわれています。
他のメーカー、他のカメラでも少し暗めのスクリーンを使うことでかなり露出補正の必要性を軽減できたことがありました。
今回のK-7でも露出が比較的安定しているのは、これまでとは異なる若干暗めのファインダーによる副産物なのかもしれません。
書込番号:9764152
1点

率直に言うと、価格帯で競合する
kissX3、X2、F、50D、D5000、D90あたりには負けてると思う。
ペンタックスの中では優秀だと思う。ペンタックスへの愛で
差が埋まればいい。ただメーカーの言うK20Dより一段上という
のは言いすぎだ。
書込番号:9764330
4点

きょうはおまつりです。
K-7の出来をかたずをのんで見守ってきましたが、予想通りの写りにホッとしているところです。
えせ記者さんみたいにペンタを使ったことのないような人から、とやかく言われたくないな。
自分の手で確かめてものをいってほしいです。
書込番号:9764380
13点

某記者さん
>ただメーカーの言うK20Dより一段上というのは言いすぎだ。
あなたは何でも言いすぎだ。
書込番号:9764384
21点

某記者さん
発売日にわざわざそんなこと言わなくても…という気がします。わざわざ感情を逆撫でしても仕方ありませんよ。が、それは置いておくとして。
どの辺りがそれらのエントリー機種に負けている点なのでしょうか?
僕の意見だと、KISSクラスのカメラと比較してK‐7が劣っているとは思わなかったので、具体的なご意見がきけるとありがたいです。
ずっとペンタとニコンを使っている身として、ペンタの弱い所も普通よりは分かっているつもりです。ただ、何かを見落としているのかもしれないので。
書込番号:9764410
14点

私もK-7とX2を使用していますが、K-7がX2に劣る点を聞いてみたいです。
書込番号:9764513
13点

某記者さん こんにちは。
>率直に言うと、価格帯で競合するkissX3、X2、F、50D、D5000、D90あたりには負けてると思う。
どのあたりが負けているのか具体的にして頂けると皆さんにとって有意義かと思います。
作例あげて説明されれば納得する方もいらっしゃるかもしれませんし
他マウントの方やこれから購入予定の方にも役立つと思うのですがどうでしょう?
是非詳しいご説明宜しくお願いします。
ちなみに僕はカメラは勝ち負けだと思っていません。
羨ましいと思う事は多々ありますが(爆
DULL'Sさん こんにちは。
作例アップ ありがとうございます。
大変参考になります。
書込番号:9764544
13点

スレ主さんに敬意を払って、みなさんスルーですよ。
せっかくの比較データーが削除されかねませんので。
書込番号:9764552
10点

X2がK7より上だと言っているのは、高感度ノイズの一点でしょう。
それ以外は全てK7の方が勝ってると思います。
そもそも某記者さんのスレで肯定的なスレは見たことがありません。
まあ、お祭りですんで、皆さん広い心でヽ(^O^)ノ
書込番号:9764572
8点

ねたみの方々もたくさんいらっしゃってるようですので、まともに相手をしても
スレッドが荒れるだけです。スルーでいきましょう!
ってオジさんも反応してるけど・・・( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
なんで自分が使っているメーカー以外のカメラをけなす必要があるんでしょうね。
これだけケチの付けようのないカメラを11万ちょっとで出されちゃCもNも値段を
下げざるを得ないでしょう。
どこのメーカーを使っているユーザーにとってもありがたい起爆剤になりますよ。
いやCやNをメインに使っておられる方々もちょっと浮気できる価格ですよね。
使ってみたらPENTAXの色乗り、コンパクトなレンズで持ち運びがよいなど、PENTAX
の良さを理解してもらえると思います。そこがPENTAXの戦略かも知れません。
DULL'Sさんのテスト、とても参考になりました。
K-7・・・これはすごいカメラですよ。再び世界カメラ大賞もいただきでしょうね!
書込番号:9764588
13点

mm_v8さん
<露出がばらつくのはファインダーからの光の影響
カメラが露出を決定するときに測光するセンサーは、アイピースのすぐ上付近にあります。この場合、実絞り測光を行うと、センサーはファインダースクリーン面の輝度を測定することになります。この輝度が、開放のときと絞った時とでは、レンズを通る光の量(撮像素子にあたる量)とは比例していないのだと思います。それで露出が暴れるのかと…
この現象は明るいレンズほど顕著ですから、PENTAXがレンズの開放絞り値と最小絞り値を基にして調整するときの基準測光値と離れるほど露出差が現れるのだと私は推定しています。
K-7でこれだけ露出が暴れないというのは、ファインダースクリーンの変更だけでなく、基準測光値の変更その他、相当に工夫を加えているのではと考えています。
あ、たった今届いたようです。では…
書込番号:9764616
4点

常にマクロレンズ携帯さん
そうかもしれません。この件を掘り返すのはやめます。スレタイと関係ありませんし。
スレ主さま、失礼しました。
先ほどヨドバシではじめて触ってきました。時間がなかったから、ほんのさわりだけでしたが、どうやらAFは改良されたと思って良さそうです。これは嬉しいですね。
それにしても、istDsから続いていた操作体系が少し変わったような印象でした。馴れればなんてことはないのでしょうが、使ったことのないメーカーのカメラを触った印象です。
書込番号:9764626
4点

スレ主速報ありがとうございました。
ただ若い皆さん、新発売で興奮は大目に見るとして、
使う前から、「価格帯で競合する○○に負けている」とか評論するのは如何でしょう?
このサイトを購入の参考にしようとする人にとっては迷惑では。
実際に使った比較や、使ってみての報告を期待しています。
早く入手して使ってみてくださいね。
書込番号:9764670
4点

スレ主速報ありがとうございました。⇒スレ主さん速報ありがとうございました。
失礼しました。
書込番号:9764720
1点

DULL'Sさん
ISO1600でのノイズリダクションのテストはノイズ低減効果と解像力低下の関係が良く判りナイスです。
皮シボの格子や軍艦部のキラキラ感に差がよく出ていて被写体の選定がスバラシイ。
ノイズが少ないと言われる製品はデフォでNR HIGH程度の解像に成ってる物も少なくない感じです。
書込番号:9765147
3点

既に落ちているトピを上げるのは申し訳ありませんが、
ご意見、感謝のお言葉等々、たくさんの書き込みに感謝のコメントを。
拙いサンプルでもわずかばかりのお役に立てたのであれば光栄です。
某記者さんの辛口意見も理解できます。
もっと良くなることを期待していた方も多いだろうと思いますし、
ノイズ感だけをとればクラスのベストとは言えないですしね。
私はPENTAXの「やり過ぎないノイズ処理」は好ましいと感じますが、
「お化粧不足」を指摘する方も当然いらっしゃるかと存じます。
忌憚の無いご意見が聞けたことはトピ主として嬉しいことです。
こちらは閉めますし、話題としても不適なので、
他であらためて議論するようなトピでも立てていただければと。
いずれにせよ、今回はどうもありがとうございました。
以上をもってこちらは閉めさせていただきます。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:9774612
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
下の投稿ではドバイス色々とありがとうございました。
K-7レンズキット 27日届きました。
ヨドバシ・COMで購入。6月3日の予約発注だった為 初回ロットは諦めておりましたが金曜日日出荷案内のメールが届きました。 144800円ポイント10%でサービスは何もなく多少割高感はありますが梱包も丁寧で良い買い物だと思っております。
SDHCメディアが無く慌てて近くのPCショップに行き、少し不安でしたが ADATA Turbo CLASS6の4Gbを1297円で購入し急いで帰宅しました。
充電しながら色々雑用を済ませ約4時間ほど待ちました。まだフル充電ではありませんでしたが待ちきれず電源投入。言語・時刻を合わせ心配していたSDカードの相性も問題ない様子です。付属のソフトもWindows7RC版で作動しております。
本体・レンズとも非常に質感は良くプレミアム感は充分にありますね。これからパパ・ママになる夫婦のカメラとしては少し大きく感じます。MZ-3くらいの大きさが丁度良いのですがここまでのスペックであれば納得の大きさだと思います。
何枚か写真を後ほどUPしたいと思います。
4点

こんばんは♪
K-7ご購入おめでとうございます^^
これからのフォトライフも楽しまれてくださいね♪
作例楽しみにしています^^
書込番号:9772151
1点

こんばんは。Winbouz3さん
購入おめでとうございます。充電に時間がかかるみたいですね。
その間に説明書を読んだりK-7の雄姿に見とれたり楽しんでください。
書込番号:9772173
2点

レンズキットの板ですのでレンズはすべて18-55WRレンズです。 三脚なしでのテスト撮影ですので作品としては見ないで下さいね。 NRは中 街灯下 蛍光灯や白熱ランプの色合いは良く出ていると思います。暗い場所でもファインダーは見やすく隅々まで見れます。グリップ感もばっちりで 手振れ補正がすごいのかシャッターの振動が少ないのかこのカメラはすごいと感じます。
書込番号:9772262
5点

作例ありがとうございます♪
ISO3200だとサスガにノイズがでるみたいですが
1/8〜1/10秒で手持ちで撮れると撮影の幅が広がりますね^^
書込番号:9772354
1点

今日、ビックカメラで展示機を触ってきました。
防塵防滴仕様&視野率100%と、フィールドカメラとしての資質の高そうなK-7にかなり興味があり、現有の4/3機の行く末によっては二足の草鞋も悪くないかな?との魂胆でもあります。
メイン機首のE-3に比して非常に軽くまたコンパクトで扱いやすい大きさに感心しました。背面液晶のインターフェースは初め戸惑いましたがすぐ慣れそう。大きさ、見易さは抜群ですね。
軍幹部液晶は電源ONでグリーンに明度表示なのには感心しました。
シャッターフィールは金属ボディの剛性感の中で振動をシッカリ封じ込めている感じで「さすがだな」と思わせるもの。
画質はまぁこれからWeb上にたっぷりUPされるでしょうからそれで判断出来るでしょう。
横に並んだk20Dの洗練されたスタイルに比べ、エッジを効かせたデザインはハッキリ言って「野暮ったさ100%」ですがむしろその辺にPENTAXらしさがあって好感が持てました。
上や下で画質や操作性について散々叩かれていますが、D300の縞々、E-3のファインダー傾き、40Dのerror表示など、この手のデジタルモノにつきものの小さなバグでしょうから、今後のファームアップで如何様にも改善可能な項目だと思っています。
それにしてもステハンによる屁のようなネガキャンはそれだけK-7の注目度が高いことを示しているようで驚きですね。
書込番号:9772620
7点

おめでとうございます。
私も土曜日に早速受け取りに行ってきました。
とりあえず、色々触ってるところです。
α350からの乗り換えで、レンズセットを総入れ替えしちゃいました!
さすがに100%ファインダーはいいですよね〜
連射もアップしてます♪
アートフィルターもカラーモードもいっぱいあってうれしいです♪
Pモードが意外と使えます!
オートフォーカスも迷いが少ないです♪
とりあえず、お守りに★55mm とαでもお世話になったタム9(これは外せません)をゲット!
あとは少しずつレンズを揃えて行きたいと思います。
書込番号:9774299
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





