
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 37 | 2009年12月7日 18:54 |
![]() |
85 | 17 | 2009年12月2日 21:10 |
![]() |
80 | 13 | 2009年12月1日 14:53 |
![]() |
85 | 16 | 2009年11月30日 15:10 |
![]() |
56 | 12 | 2009年11月27日 08:12 |
![]() |
42 | 15 | 2009年11月27日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日は仕事が休みで自宅にいたため、ここ数日K-7をあまり使えなかった借りを返すべく?、
家の中に転がっているモノを適当に写していました。
そして、先ほど別スレで古いMF時代のカビの生えたレンズに関してレスさせていただいた関係で、
ふと思うことがあり、さっそく試してみました。
掲載画像の使用レンズは、smc Pentax A ZOOM 35-70mm f3.5-4.5 です。カメラ本体はもちろんK-7。
ただし、状態の悪いレンズの検証も兼ねていたので、私のモノは劣化による個体差が発生しているレンズ、とお考えください。
被写体の方のレンズはFA28-105mm f3.2-4.5。APSデジタル用に実用的な自前の金属製フードを付けたモノです。
銀塩用の画角向けの付属の標準フードではありません。
偶然、A35-70mmのテレ端の簡易マクロの最短距離で、全長がほぼピッタリでしたので、
K-7の100%視野の実験にも兼ねられました。
RAW+Jpegで撮影し、ボディ内現像にて、サイズは「2M ☆1つ」、FS2は3枚それぞれ値を変えました。
左から「+4」「0」「-4」です。
「2M ☆1」は、先日CTEに関するスレッドにて、初めて価格コム掲示板に画像をアップした際に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10541716/
便利だな、と感じたのと、PCに取り込んだら思ったよりも高画質だったため、
それ以来このサイズの、Jpeg撮って出し、にて何度も撮影していました。
私はブログ等はやっていないのですが、そういう用途でも、かなり使える画像なのではないか、と感じました。
これだけ低容量で済むモードでありながら、充分すぎるくらい綺麗です。
K-7の背面液晶で見るとなぜか、ノイズが目立つ時もあるのですが、PCの画面で見ると
まったく問題なかったりと、嬉しい驚きもたびたびです。
よくコンデジも含めた、他社の3インチ92万画素の液晶搭載機種では、撮影後すぐに背面液晶で確認すると
綺麗に見えるのに、PCで拡大してみたらガックシ、なんてレポートもよく見るのですが、
K-7の《 FS2 + 2M☆1 》にしては、それがいいかどうかはともかく、後で「けっこうやるじゃんっ!」と
感じることが多いようです。まだ2週間にも満たない使用期間でのレポートですが、
なにかの参考になれば幸いです。
FS2のかかり方の強さの値は、+4も-4もあまり差を感じなかったので、K20Dに対して、FS1の設定もあることから、
FS2そのものの強弱のふり幅は、少ないのかもしれません。
「繊細なのをお望みなら、FS1を使ってちょーだい」、って感じなのかもしれませんね。
4点

またタイプミスです。たびたびすいません。
× >たいていの亜画像表示ソフトでは、
○ >たいていの画像表示ソフトでは、
なぜか「亜」が入ってしまいました。亜空間画像表示ソフト、とかがあったら使ってみたいですね。
書込番号:10584490
2点

MZ-LLさん こんばんは
はじめまして、いろいろ熱心に研究されていますね。楽しく拝見しています。
さて、delphianさんも書かれていますが、私も少し気になりましたので?
>「2M☆1」は、ボディ内で作れる、一番「低解像度 高圧縮」なモードだろう・・・
ですが、☆低圧縮〜☆☆☆高圧縮だと思います。
別の表現をしますと、「2M」1728×1152ピクセルという枠の大きさが同じですので、
データ量が少ない☆ は圧縮率は低くてすむ
データ量が多い ☆☆☆は圧縮率を高くしなければならない となるかと思いますが。
私も仕事で画像を扱いはじめのころ、よく混乱することがありましたよ。
書込番号:10584735
3点

真龍さん、レスありがとうございます。
圧縮についての詳しい説明ありがとうございました。
もしかしたら、元の画像をどうとるかで解釈が違うのかもしれませんね。
私は元画像をRAWと考えてしまっているため、同じ解像度なら容量を少なくすることが、
高圧縮(圧縮率が高い)と言う表現で問題ないと考えているのですが、どうでしょうか。
たとえば、adobe PhotoShopで、PSD形式の画像を、Jpegに変換(圧縮)処理する際は、
画質は確かに、「高」へパロメータを降れば、容量があまり減らずに高画質になり、
「低」に降れば、より圧縮されて画質は落ちますが、低容量になりますよね。
でも、一般にというかPC関係の用語で「圧縮」という言葉を考えた場合は、
「高圧縮(高い圧縮率)」が元画像に対して、低容量になっているんで、合っていると思いますよ。
「高圧縮」や「圧縮」などで検索をかけていただければ、いろいろ出てくると思います。
とにかくややこしいですよね。
私はこれまでの習慣にならい、ここでは高圧縮が低容量化への圧縮を意味する、という表現で続けてみたいと思います。
書込番号:10584821
3点

すいません、またまた大事なところで誤字りました。
>画質は確かに、「高」へパロメータを降れば、容量があまり減らずに高画質になり、
>「低」に降れば、より圧縮されて画質は落ちますが、低容量になりますよね。
“降れば”と両方とも変換してしまっていますが、パロメータを“振れば”の間違いです。すいません。
業界用語みたいなもので、同じ単語でも用い方や意味はそれぞれの環境で、もしかしたら、
変わってしまうのかもしれませんが、Jpegという圧縮形式が、カメラの世界よりも元々は、
コンピュータ上で画像を扱う際に生まれた技術だと解釈しているため、こちらのスレでは、
PC用語の通例に従い、解像度が同じものをより低容量化することを、「高圧縮」ということで
使って行きたいと思います。違う意味で使われている環境の方には、読みづらいと思いますが、ご勘弁ください。
私自身、今までなんの疑いも無く「高圧縮」という言葉を使っていましたので、
こういった御意見やご指摘があることは、大歓迎です。
改めて、言葉の意味を調べることができました。
あと、普段、デザインとかの講師をしている関係で、自分以外の価値観や考えた方に対して、
つい「面白い」ととらえてしまう事が多く、受講者の方が私が思いつかないようなアイディアを
具現化してきた場合、技術的な欠点を突くのは専門的な目で見れば簡単なのですが、
出来れば、その表現の良いところ、長所を見出して、どうしてそれが良いか、どうしたらもっと良くなるか、
とつい考えてしまいます。年齢や出自を問わず、自分が考え付かないような表現は見ていて楽しいです。
写真機という道具を使えば、誰でも写真は撮れますが、それを人に見せられる形にする時(発表や掲示をする時)は、
その方のそれまでの人生や価値観が表れると思うので、じっくり見るようにしています。
話がそれてしまいましたが、ファインでない、ノーマルのシャープネスの撮影もしてみましたので、
次レスでアップさせていただきたいと思います。
書込番号:10585317
2点

MZ-LLさん
混乱させてしまいすいませんでした。どうも私の解釈はおかしいですね。
☆ 低画質 高圧縮
☆☆☆ 高画質 低圧縮
これで普通ですね。
どうやら、私の頭が混乱してるようですね(汗)
書込番号:10585330
4点

真龍さん、遅い時間にレスありがとうございます。
高圧縮を、私はここでは「高い圧縮率」という意味で用いてきましたが、
たとえば「高精細な圧縮方式」ととらえた場合は、☆4つが最も高圧縮と言ってもいいかもしれませんよね。
略された単語とすれば、別な解釈もありえると思いますので、お気になさらないでください。
私も非常にややこしい言葉だと思いました。改めて調べることが出来たので良かったです。
とりあえず、ここではこのままで行こうと思います。
丁寧なレスをいただき、嬉しく思います。ありがとうございました。
書込番号:10585449
2点

MZ-LLさん
こちらこそ、ややこしいことを書いてしまいました。
話は変わりますが、私は昔 Aズーム 35-70/f4 を使っていました。今はないです。
それと、いまは使っていませんが、パワーズームFA28-80/3.5-4.7を持っています。
これは手元にあります。スレを拝見して思い出しました。
書込番号:10585506
3点

K-7の設定で、ファインでない、ノーマルのシャープネスの画像です。
今回はRAWで撮影したものを、「2M☆1」で現像しています。
左は通常のシャープネスの+4、中央は+1(鮮やかのデフォルト値です)、右はRAWからボディ内で
トリミングを試したものです。比率は1:1で選択可能ですが、圧縮率は強制的に☆3つになるようです。
今回、購入当初になんとなく試して以来、久々にトリミングをやってみましたが、
K-7って、実はスゴイですね。RAWからの直接トリミングも可能ですよ!
上記のように、圧縮率は強制的に☆3つですし、各種パラメータもそのRAWの撮影時のものが反映され、
通常の現像のような後から調整ができないのが惜しいですが、画質の再劣化が無くボディ内で
トリミングができるのは、実は画期的な機能ではないでしょうか?
他社の最新のデジ一眼はまともに使ったことが無いので、解らないのですが、
私が所持している他社機では最も新しいE-420も、トリミングはJpeg編集からのみの仕様のようです。
オリンパスは早くからボディ内のトリミングを可能としていましたが、少なくともE-420では、
RAWから直接トリミングしてJpegには出来ないみたいですね。
JpegからJpegへのトリミングは、再圧縮の可能性があるため、とくにこのスレで試しているような、
高圧縮の画像の再圧縮は、いちぢるしく画質を劣化させてしまう可能性があるため、
RAWから直接のトリミング書き出し機能は、大歓迎です!
更にパラメータもいじれるようになれば、ほぼ完璧ですよ。ペンタックスさん、これもまた
次期ファームアップで検討してみてください!
K20Dと比べて、たった一世代ですが、ボディ内で出来ることはものすごい進化です。
本当に本気で渾身のマシンですね。K-7は。
本題の、高圧縮による画質の変化ですが、ジャギーが出るとすれば出やすいように、
ナナメの細い線が入る構図にしました。右のトリミングした画像を見ていただければ、解ると思いますが、
ナナメの線に普通に解るようなジャギーは出ておらず、大変良好に圧縮されているような気がします。
まだ正確な解像度(縦横の画素数)は確認していないのですが、全モード中一番小さい、
1:1トリミングの中でも、もっとも小さな範囲をしている0.7Mですが、☆3つのせいか、
なかなか綺麗だと思います。右側のワインダーの画像の曲線(黒いベタ部分)の輪郭には、
ガタガタが見えますが、これは元の被写体が印刷物で、肉眼でも凝視すれば見えるガタですので、ジャギーの類ではありません。
あらためて言います。 K-7は凄い。 ですね。
書込番号:10585688
3点

真龍さん、おきづかいとレスありがとうございます。
>Aズーム 35-70/f4
f3.5-4.5と同じようなデザインですが、少し大きめのレンズですよね。
私はまだ使ったことが無いのですが、こういう低倍率の不人気ズームが好きなので、
いづれ入手してみたいです。f4通しは魅力ですね。でも、f3.5-4.5も、カメラ側がテレ端でも、
f3.5で騙されてくれる?のが、なかなか良かったりします。
>いまは使っていませんが、パワーズームFA28-80/3.5-4.7を持っています。
パワーズームは、非パワーズームレンズに比べて、どれも重いせいか、持ち出すのは大変ですが、
通常のFやFAレンズよりも、写りが良かったりする、というような話を良く聞きます。
K-7に装着して撮影される機会がもしありましたら、ぜひ作例アップもお願いしたいです。
私は現在では、不人気で中古市場でもダブついている古いズームレンズも好きなので、
「家のどこかに閉まってあるけど、最近使ってないなー」という御方は、ぜひ新しいデジタル一眼で
試して、こちらでアップしていただけると嬉しいです。
K-7スレですが、主にFSや低容量で済む2M☆1モードについて試しているスレでもありますので、
K-xそのほかのカメラでも、大歓迎です。
K-xの低解像度・高圧縮にも興味津々です。
書込番号:10585744
2点

istDsはレンズ3本とセット販売だったので、そのとき手元にやってきたうちの一本
FZOOM70-210F1.4-56で撮影しました。
前玉ユニットの裏にしみのような沢山の飛沫痕が付いていたのでジャンク扱いでした。(セットの中でもオマケの扱いでした)
しかし、前玉を外してクリーニングしてみたのですが、汚れはあっさり取れてしまい、コーティングの痛みも見受けられませんでした。
グリスでも付いていたのでしょうかね?
で、このレンズのことはまったく無知だったので、調べてみたらそれなりに評価の高いレンズだったのでびっくりデス(笑
2M☆1FS2+4で K-7で写してみました。
いい感じに写ってちょっとびっくりデスね。
一昔前のレンズは作りはしっかりしているのに構造が比較的単純で
何とかなっちゃうところが好きです。
ジャンクレンズはコレがあるからクセになります(^^;
書込番号:10587458
2点

pupa01さん、さっそくの古レンズでの作例ありがとうございます!
>FZOOM70-210F1.4-56で撮影しました。
これまた私が持っていないレンズです。中古店でもありそうであまり無いレンズなんですよね。
今となっては、もう少し後の時代の、FやFAの300mmクラスのほうが、新宿や中野のカメラ店でも、
安価かつ頻繁に出ているのを見かけるのですが、F70-210は最近見たことが無いですし、
少し高めの値段がついている気がします。
直して問題なく使えるとは、これまたラッキーですね!(手先が器用なんですね!)
オマケとは言え、こういい感じで写っているのを見ると、修理の手間が報われますね。
今回の、左のつぼみと茎と花の御写真、これまでで一番長く見入ってしまいました。
一見シンプルな構図なのですが、ピントが中央の茎部分でなく、下の花びらの手前の一部や、
左端のつぼみの根元や茎、そして右端近く、と、いい感じに離れた箇所にきていて、
画面の中を見る人の視線がうまい具合に移動しますね。
レンズの柔らかい描写と色も手伝って、不思議な写真に仕上がっていると思いました。
明るい単焦点の開放近くのボケを生かした写真とは、また違う良さをもった好例だな、と感じました。
2M☆1は、画像編集にも印刷にも、まったく向かない解像度ではありますが、
カメラ内で完結させて、PCの画面上で見るには、充分に「写真」として成立するのだなぁ、
と改めて感じました。 ほんとうに、ちょっと前までこんな解像度と高圧縮なんて、
論外で、できるだけ良い状態で保存しようとしていたのですが、SDは低価格になったものの、
PCに取り込んでいくうちに、HDD容量を圧迫していくんですよね。
わりきった保存の仕方として、低容量はアリだな、と思い始めています。
K-7ですと、画質に関しては割り切らなくていいので、それが後押しとなりました。
もちろん、後から素材として使う写真は、要所要所で大容量で保存するのですが。
気軽に撮って、公開するのには、適したモードですよね。
個人的には、銀塩時代のレンズとFS2は相性がいいな、と思っています。
もともとシャープなDA単焦点などでは、通常のFSも試すのもありかな、と思いました。
勉強になる御写真、ありがとうございました!
書込番号:10588892
2点

すいません、また間違えました。
>今回の、左のつぼみと茎と花の御写真、これまでで一番長く見入ってしまいました。
左の、でなく「右の」ですね。すいません。
何日か前、たまたま流れで、しかもつきあいで、平日の上野の国立博物館に行くことになってのですが、
展示替え中で、常設展の一部しかやってなかったのですが、常設展示の多くは、
写真撮影可(もちろんフラッシュや三脚は禁止)だったので、持っていたK-7で撮る事にしました。
ただ、博物館を想定したレンズを持ってきておらず、付けていた初代DA18-55mmとたまたまカバンに入れていた
A50mm f1.7のみで、ガラス越し撮影に便利なゴムフードも持ってきていませんでした。
中古で買ったばかりの予備のバッテリは持っていたのですが、換えのSDカードは無く、
残り容量も少なかったため、解像度を落としたJPEG中心の撮影になりました。
結論から言えば、これまで私が使ってきたどのカメラよりも、K-7は博物館内での撮影に向いていると思いました。
シャッター音が静かなこと、WBが優秀で微調整ができること、MFでもピントの山が見やすいこと、
明るい単焦点のレンズでも手振れ補正が効くこと、ボディが大きくないのであまり目立たずに済むこと、
ダイナミックレンジやキーの調整が細かくできて、黒つぶれを抑制できること、約100%視野率、
等、いろいろあるのですが、これまで語られてきた長所がこのシチュエーションで効果的に組み合わさって、
撮影でのストレスを減らしてくれました。
本当は、もう少し画角がちょうど良いレンズを持参しれば良かったのですが。
FA35mm f2 +ゴムフードを中心に、FA28-70mm f4 + ゴムフードあたりがあると便利です。
18-55mmも画廊などの狭い会場だと威力を発揮するのですが、博物館や美術館ですと、
会場を広く写さないならば、あまり必要ありません。大きなモノを撮る時くらいでしょうか。
手放してしまいましたが、DA16-45mmは、三脚使用で大きな絵や会場全体を撮るのになかなか便利でした。
ただ、手持ちで博物館内ですと、長いレンズですから少し目立ってしまうかもしれません。
シャッターが静かである、ということは、大変な長所であると感じました。
撮影可能な場所でも、公開に関しては施設によってルールが違うことが多いので、気をつけているのですが、
東博は営利を伴わなければ大丈夫そうなので、微妙な画像ではありますが、会場内での写真も
アップさせていただきました。6M☆2 JPEGからのリサイズで2M☆1にしたものなので、画質の参考には
ならないかもしれません。JPEGからのリサイズからですと、更に低容量の0.3Mというのもありましたので、
やってみたのが右の画像ですが、解像度が小さいわりには、私のPC上で容量が114KB と、
大して小さくないので、2M☆1のほうがお得な感じです。
0.3Mにしても2Mにしても、JPEGからJPEGへの再圧縮を伴うリサイズのほうが、平均して
容量が少し多めになるようです。RAWから2M☆1への書き出しは、230KB前後くらいですが、
JPEG再圧縮の2M☆1は、320KBを超える感じです。
SDカードの残容量に余裕があるなら、RAWで撮っておくと、K-7ならボディ内でいろいろできるので、便利なのは確かですね。
書込番号:10589315
2点

こんばんは。
>シャッターが静かである、ということは、大変な長所であると感じました。
私もそう思います。
もの足りないという方もおられますが・・・
いろんな意味でこのカメラ、スゴイと思います。
ところでDA☆50-135のファーストインプレッションを書き込んでみました。
参考になるかどうか分かりませんが、第一次接近遭遇な感想ということで・・・
しかし手もとにK-7がないことがちょっと口惜し(>_<)
書込番号:10589667
2点

浪速の写楽亭さん、こんばんは。レスと素敵な御写真のアップありがとうございます!
ペンタックスレンズのスレッドでも書かせていただいたのですが、このK20Dと★50-135との組み合わせの
モノクロの御写真、なんだかスゴイ作品だと感じました。
シャープなのにボケが多くて、しかもきっちり解像している、という未来型モノクローム、
なんて名付けちゃいたくなるような御写真ですね!
K20Dのシャープの強さと、★50-135の高性能の組み合わせもあるとは思うのですが、
露出やコントラストもキッチリとベストなのに追い込まれていることからも、偶然撮れたものとは思えません。
被写体は、日本中どこにでもあるかもしれないまったく珍しくない光景かもしれませんが、
写真となってこう提示されると、なんだか人が吸い寄せられるような、別の意味が生まれてきますね!
これを動画にしたら、どうなるか、と考えると楽しみです。
私の手持ちのレンズでも、もっと近距離ならば、こういうシャープとボケの両立した画像も
撮れないことはないのですが、この御写真のように、作品的に追い込むとなると、そう簡単には行かなさそうです。
そもそもこの距離にあるものを、このように撮れるレンズを持ってはいないですが…。
シャッター音の静かさは、必要としている人にとっては、本当にありがたい機能ですよね。
舞台撮影や行事などでも、デカいカメラのパシャパシャ音は耳に付きますからね。
ファインダの視野率と共に、この特性を欲しかった人は多いのではないでしょうか。
すごい御写真ありがとうございました!
書込番号:10590519
1点

すいません、追記です。
浪速の写楽亭さんの上の御写真、一枚のみの掲示であることも、かえって想像力を掻き立てられて、
良い効果を出していると思いました。
これは絵画とか彫刻とかの展示でも使われるテクニックですけど、「もっと見てみたい」、と
観衆に思わせることに向く作品があって、まさにソレがこの御写真だな、と思いました。
私も、つい沢山アップして、長い文章を書いてしまうのですが、価格コムのような掲示板でも、
良い表現は可能なんだな、とこちらに画像をアップしていただいた皆様のおかげで、気づかされました。
書込番号:10590574
1点

MZ-LLさん、こんばんは。
レンズ板へのコメント、ありがとうございます。
正直褒めすぎです。褒め殺しですか?(笑)
今日はテスト撮影ということでRAWは使わず、ピント確認も兼ねて14.6Mの撮って出しを加工しています。
といってもこれはカメラ内でモノクロに直したものですが・・・
作品でも作例でもありません。あくまでただの「写真」ですよ(^^)
価格関係の画像は個人のブログより不特定多数の方が見られるので
いつも適当な写真しか貼り付けておりませんが、雰囲気は伝わるようなものを選んでいるつもりです。
今回のテスト撮影ではレンズ板で書かせていただいたことが素直な感想です。
三脚を使わない私には、50-135が限界のレンズですね。
ただ最近ちゃんと三脚を使って写真を撮ってみるのもありかな? と思っている次第です。
清水の舞台から飛び降りて金銭的に骨折状態なので(笑)
しばらくはこの布陣で(というか十分なんですが)撮影に励みたいと思ってます。
あ〜 早く帰ってこい! K-7!!
書込番号:10590717
1点

浪速の写楽亭さん、レスありがとうございます。
いえいえ、本当に不思議な写真だと思いますよ!
構図はある意味、中央近くにポイントがきた、もっともベーシックなスタイルなのに、
なんだか、それも良い効果になってしまっいますね。
ナナメなのも光の当たり方とあいまって効いていると思います。
上記の通り、コントラストや露出はベストな状態に追い込まれている気がします。
ご本人にとっては作品でなくとも、私にとっては作品的に見えました。
シンプルだから余計にそう感じるのかもしれません。
モノクロにすごく慣れていらっしゃる感じがしますよ。
でも、本当に銀塩時代のモノクロとは、また違う表現ですねぇ。
早くK-7が帰ってくるといいですね。
書込番号:10590892
1点

MZ-LLさん
ちょっと遅れましたが、2M ☆☆ でジャギーが出る件を返信いたします。
本日撮影した 2M ☆☆ の写真です。
どんな仕上げ設定にしても 2Mモードだとジャギーが出ます。
K20Dを2台持っていますが、どちらもこの様になります。
ナチュラルにしてシャープネスを弱めてもジャギーがでますね。
縮小アルゴリズムが悪いと感じています。
書込番号:10593122
2点

delphianさん、こんばんは。問題の画像のアップ、ありがとうございます。
やっぱり実際に問題に気づかれた方が撮られた、現象が現れている画像を見ると、
はっきりとジャギーが出ていることが解りますね。
一見、低解像度特有の拡大した際に見えるピクセルの輪郭にも見えたのですが、
等倍切抜きの、左側の建物の屋根のラインのナナメの線に見える、小さなガタガタが
ピクセルの輪郭レベルの小ささでしょうから、電線のはジャギーと言ってもいいかもしれませんね。
拡大倍率の関係で見えるジャギーと区別するため、価格コムのサイト上で見るだけではなく、
自分のPCに画像をダウンロードさせていただいてから、等倍拡大やそのほかの倍率でも見てみました。
私もここ何回か、K20Dでジャギーが出やすそうな被写体を撮ってみているのですが、
今のところ、S+1 2M☆☆ の設定で、なかなかこれだというようなジャギーには遭遇していません。
圧縮のプログラムに個体差は無いと思いますので、撮影条件や被写体の違い、線の微妙な角度、
などが影響しているのでしょうか? K20Dのファームは Ver:1.03で、K-7はVer:1.02にしてあります。
レンズも古いFAレンズだと検証にならないと思い、DA50-200mmで撮影してきました。
プログラムラインはMTFに設定してあるため、あまり絞られていないです。
CIは「鮮やか」コントラスト、シャープネスはデフォルトの+1です。
私自身は、K20Dの圧縮に関して、特に問題は感じたことはなく、背面液晶で見ると、
液晶が低解像度な分、K-7で見るよりも、綺麗かつピントが合っているかどうかの確認もしやすいな、と感じています。
K-7の背面液晶で、2Mを拡大して見ると、☆の多さに関わらず、ぼやけたり圧縮ノイズのようなものが
見えたりと、非常に低画質に感じてしまい、およそ実用性があるようには見えないのですが、
PCに取り込んで確認すると、背面液晶で見るよりもずっと綺麗なので、ビックリします。
拡大してのシビアなピントの確認には、K-7では、6M☆1以上のモードが良いようです。
もちろん、精度を要求する場面では、画素と☆はより多いほうがいいですね。
書込番号:10594135
1点

2M☆1が、ブログや価格コムでの画像アップに向いた、低解像度+高圧縮、と書いてきましたが、
価格コムでは、2Mの解像度は縮小され(その際に再圧縮もされているでしょう)、自分のPCで
見ているものとは、厳密に言えば違いますから、ジャギーなどの検証では、こちらのスレッドのみでは、
厳しいものがありますね。
ただ言えるのは、画像の再圧縮がアップロードする際にかかるとしても、高解像度のモノからよりも、
低解像度からのほうが、シャープさが損なわれずに済む傾向はあると思います。
これはフォトショップなどのアプリでも言えることですが、高解像度かつ実寸も多きい画像を、
いきなり小さな低解像度に縮小と高圧縮をかけた場合、だいたいは酷く眠たい、シャープさの
損なわれたモノになってしまいます。これを回避するには、JPEGにする前(psd形式などのまま)に、
まず解像度だけを下げて、輪郭のみシャープなどをかけておくテクニックが、使われていますね。
一般にはどうだか解らないのですが、私は10年以上、そんな感じで圧縮をかけてきました。
どの画像処理もそうですが、とにかく結果を目で見て確認して、何か不満があれば、
JPEGなどの圧縮がかかって画像が劣化する前の段階で、予防策を施してやる、のがポイントだと思います。
専門的なPCでの画像処理の勉強をしてきたわけでは無いので、これまで使用してきた実感でしか
無いのですが、こちらのスレの主旨とは、思いっきり矛盾するかもしれないですね。
以上のこともふまえて、K-7が、RAWからの状態で、画質調整可能な書き出しや、トリミングを、
再圧縮や再劣化なしでボディのみで行えることは、非常に優れた能力だと思っています。
このところ、ずいぶんRAWからの2M☆1の書き出しを行いました。
私自身は、JPEGの圧縮ノイズは好きではないですが、デジカメが吐き出す、高感度ノイズは、
嫌いではありません。表現によっては効果的に使えると思いますので、「ノイズ=悪」、
という考え方は、私の中には無いです。オリのコダックCCD搭載機は、感度をちょっと上げるだけでも、
盛大にノイズが出ますが、嫌なノイズでなく、むしろ好ましく思える写真を生み出せたりします。
カメラは道具ですから、自分の好みに合わせて、長所も短所も、いろいろと理解して
生かしたり、打ち消したりしながら使うと、面白いですよね。
こちらの画像は、通常のシャープネスでは無く、FSやFS2にしたものです。
正直、ぜんぜん違いは解らないのですが、いちおうアップしておきますね。
書込番号:10594301
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
河原の雑草が枯れて、K-7でカワセミを写しましたので貼らせてもらいます。
RAWで撮影し1、2枚目は付属ソフトで現像。
曇りの早朝でSS1/30程度でしたがなんとか写りました。
ISO200。レンズはBORG125SD+Kenko1.5×テレコン
3、4枚目は先日RAW撮りしたものをカメラ内現像しました。
HPの等倍ページなどにもアップしていますのでよろしければご覧ください。
27点

ふーーさんさん
いいですね!
K−7はしっかり解像した写真が撮れるので、シャープネスをマイナス側にセットしても、ちゃんと線は見える、と言うのがK−7の特徴だと思っています。
いわゆるシャープネスをガンガン上げた、カリカリした雰囲気ではないのに、ちゃんと線やディティールが見えるので、僕はK−7の写真は「滑らか」だと言っている由縁です。
それを雄弁に語る写真ですねぇ。見ていて惚れ惚れします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
こう言うのが解らない、お勉強の人も居ますが^^;
しょうもない事を書いてすいません。
書込番号:10557085
10点

ふーーさん 今晩は。
相変わらず凄いです。
私はマクロする虫もいなくなりましたし、花も数少なくなり寂しい思いをしておりました。
が11月の初め人通りの割りとある池に、3羽のカワセミが行ったり来たりしていましたので停まっている時ではなくツバメを思い出し飛んでいるところを撮ってみましたが、ぶれぶれでピントも合わせられませんでした。
それから意地になって同じ場所に通い詰ていますが、未だにだめです。
いずれツバメのようにと思っています。
全て等倍表示になるようトリミングしています。
書込番号:10557312
6点

すぽんぢ さん
ありがとうございます。
私もシャープをマイナス側にしたのは初めてぐらいだと思います。
実は一枚目はかなりカリカリした感じだったので現像時にランダムノイズ除去も設定しました。
二枚目の写真も同じような構図で過去にK20Dなどで撮っています。
シャープネス0でこの絵が出てきたのには驚きました。
書込番号:10557638
6点

常にマクロレンズ携帯 さん、今晩は。
ありがとうございます。
ツバメと比べるとカワセミは飛ぶコースは直線的ですがシャッターを切る機会は圧倒的に少なくなるでしょうね。
虫は冬には居ないのですね。寂しいですね。
今回暗くてSSが出ず、レリーズでミラーアップを使いましたが結果は良かったようです。
マクロはブレや被写界深度が大変だと思いますが、やはりミラーアップなどお使いですか。
冬の間軽いボーグで野鳥撮影はどうですか。(笑)
書込番号:10557675
5点

ふーーさんさん
始めまして〜〜^^
125SD 凄いですね〜 ただただ 驚愕しています。
私は77EDU を使っていますが ボーグにAFは 無理なのでしょうか?
カワセミ等の止まりものなら ファインダーでも結構撮れますが
ライビビューで確認した方が さらに ピントが合いそうです^^
K−7のライブビューはどうでしょうか?
書込番号:10557702
3点

テクテク散歩中 さん、今晩は。
ボーグでAFはペンタックスなら制限はあるもののAFアダプターで簡単に可能です。
また、私のHPでも紹介していますように
http://onsen-turi.com/kawasemi/kizai-howto/borg-howto.html#003
以前ボーグHPで紹介された玉抜き改造レンズでも可能です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei08_bird/0809b/080917d.html
先日もボーグHPでキヤノン機での改造AFが紹介されました。
改造もそれほど難しくないようで玉抜きのようですので解像力の劣化もないかと思います。
ライブビューはカワセミのアップやトビモノ、動き回る小鳥を狙う私のスタイルではとても使えそうにないので以前一度使ってやめました。
もちろん各人の撮影スタイルによると思います。
書込番号:10557839
5点

ふーーさんさん 今晩は。
感服です!!!凄い!!!
白レンズとか要りませんね。(*^。^*)
私、買いました。「デジスコがわかる」アサヒオリジナル刊。
でも。此までピントを合わせれません。(・_-)ビクビク
書込番号:10558095
4点

甘柿 さん、こんばんは。
ありがとうございます。
野鳥なら近距離の撮影をおすすめします。
近いとピントも分かり易いですし、なによりボケもキレイです。
写真のカワセミぐらいに近づくのは大層ですが、三枚目の小鳥の距離なら群れで移動してきますのでもっと近くも可能です。
近い場合、鳥のどこかにピントが合っている場合が多いと思いますのであとはブレだと思います。
書込番号:10558418
2点

ふーーさんさん
いつも凄い画像をありがとうございます。
私は腕も機材もありませんので、これくらいの写真が精いっぱいで
限界を感じてきています。
思いっきりトリミングをしていますので、解像感はありません。
最後の写真だけ近くで撮れましがた、
これ以上の解像感を手に入れるためにはやはりボーグでしょうかね。
最近撮影に行っていないので、古い写真ですみません。
書込番号:10558772
4点

ふーーさんさん
初めての書き込みです、よろしくお願いします。ペンタックスのAFアダプターとK-7に
関心を寄せておりましたところ、ふーふーさんの書き込みを発見し、HPも拝見しました。
当方M42スクリューマウントのタクマーレンズを6本ほど所蔵しております。
デジ一を購入検討しておりますがK-7が候補の一つです。
アダプターリングを付けて、所蔵レンズをマニュアルフォーカスで使う事も想定しているのですが、じっくりピント合わせしておれないような被写体に対し、AFアダプターでAFが可能なら是非活用してみたいと思っている次第です。
以下のようなレンズを所蔵しておりますがAFアダプターでAFが可能なものか教えて頂きたくよろしくお願いします。
28F3.5 50F1.4 135F2.8 135F3.5 400F5.6 500F4.5
書込番号:10559038
3点

いつ拝見しても信頼感のある、玄人写真を撮られており、羨ましいかぎりです。
同じような機材、カメラを使用したとしても、中々このようなすばらしい写真は撮れませんね〜っ。
実に羨ましい かぎりです。
・・・・・筆を択ばず、でしょうね。
露出関係が、絶妙な設定だと感じました。
書込番号:10560445
1点

ronjin さん、こんにちは。
そうですね。ボーグを使用すると解像感の差はハッキリ実感できると思います。
私もSMCP500F4.5などから移行してそれまでとはまったく別物のように感じました。
でもトビモノは300F4で良いと思います。
SP世代 さん、こんにちは。
上で紹介しています私のHPにマウントの塗装を剥がした写真があるのですが、AFアダプターの電気接点が金属面に当たらないとAFアダプターが動作しません。
手持ちのM42で試してみましたが接点部分が横にはみ出すかたちとなり動作しませんでした。接点を金属板などで押さえることができれば動くのかと思いますが。
もう一点、接点の問題が解決できてもAFアダプターは元レンズの明るさがF4程度必要です。
書込番号:10560575
4点

ふーーさん さん、お久しぶりです。
カワセミさんシーズンが近づき絶好調のようですね。
HPやシルキー板もいつもROMしております。
鳥図鑑にも載らない様な写真に溜息ばかりです。さすがBORG第一人者ですね。
私は、なかなかボーグ資金もK-7資金も貯まりませんが(もうちょいで余計な出費が発生します・・・)
従来の機材(K20D+ケンコーミラー500mm/F6.3)で鳥さんとの出逢いを楽しんでおります。
これからもK-7での「凄い」ドアップ写真を期待しております。
止まり物ですがケンコーミラー500mんm/F6.3での最近のカワセミさんをペッタンクスします。
では、ふーさんさん、皆さん、ハッピーなフォトライフを・・・(=^.^=)
ちなみに、K-7市民ではなくK20D村民で失礼しました。
書込番号:10562046
3点

美のP! さん、ご無沙汰しています。
コメントありがとうございます。
カワセミも引き続き撮っておられましたか。うれしいですね。
これから撮影しやすい季節かと思います。ROMせずに貼ってくださいよ。
書込番号:10562418
2点

ふーさん こんばんは〜^^
今日 オートフォーカスが効くか どうかを試すために
カワセミの居る 池にボーグを持って行ってきました。
オートフォーカスは 効いたり 効かない時も有りました。
やはりF値が 高すぎるようです。?
オートフォーカスが効いても ピントが甘いので
使えないと 素人ながら 今は思っています。
もう少し77EDU で頑張りますが 125 は別格ですね!
書込番号:10567504
0点

テクテク散歩中 さん、今晩は。
そういうことでしたか。
それならおそらく明るさが足りないのだと思います。
AFアダプターが動作するにはF4近くにする必要があります。
クローズアップレンズとマウントまでの間隔を広げることで明るくなります。
書込番号:10568146
0点

テクテク散歩中 さん
こちらの方が77EDUにAFアダプターで解像感のある写真を写されています。
http://tomobei.cocolog-nifty.com/blog/f_af17x/index.html
書込番号:10568170
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
カカクコムの書き込みや素晴らしい画像、またペンタのマーケティングが上手くいっているのか、今日の京都の東福寺はペンタで溢れていました!!
去年までは明らかにコンデジも含めC社ばかりでしたが、35mmフィルムカメラ&645フィルムカメラもペンタの率が上がっていました。
特にK-7率は自分がすれ違った人だけでも、10数人いましたよ!!
キットレンズの緑がキラキラ光っていました。
K-xとMZ-50で『撮ってください!!』って言われて、K-xの時は勝手にWBをCTEにしていたりします(笑)。。あとで、AWBにしてもう1枚とるのですが…。。
明らかに、C社の比率より上回っている感じです。
C社でもKiss F1人と5DMK2に4人くらいです。。
全体的に小ぶりなBodyが女性ウケしている感じでした。
オリンパスは見かけもしなかったので、もうデジタル一眼レフでの復活は厳しいかもしれないですね。。
撮られている画像を眺めていると、終わりかけの紅葉でも色がすごく出ていました。
いいな〜と、自分は仕事兼用のC社で撮影しました。。
でも、やっぱり色が違う!!!!!
記憶色と忠実色なんて言いますが、そんなの関係なく、ペンタの色はすごく良かったです。
ただ、残念なのは、みんなキットレンズのズームなんですよね。。
これからペンタの巻き返しに期待しています!!
駄スレすみませんでした。。
21点

SPY SHOOTINGさん、京都の一眼レフぶらさげ機種情報、ありがとうございます。
カメラを持った人が集まる場所に行くと、なんとなく今の売れ筋が解りますよね。
最近、都内の某電気街では、一時期よりも一眼レフをぶら下げた人は減った気がします。
それでも女の子撮りに強いメーカーのせいか、C社が多いですね。
オリンパスのペンはけっこう見掛けますよ。電気街でも新宿でも。
確かにオリの一眼レフは、ほとんどいないですねー。
この前のオリンパスの会員向けイベントでも、マイクロのことばかりで、大きいほうは、ろくに展示もされていませんでした。
外国人観光客は、だいたいNかCのようです。
やっぱり、紅葉などの風景撮影では、ペンタックスの人気は根強そうですね。
女性ユーザーもこのところの路線で、ずいぶんと獲得したみたいですし。
>ただ、残念なのは、みんなキットレンズのズームなんですよね。。
ここは私も少し心配しております。せっかく見た目が良く性能まで良いレンズラインナップを
誇っているのだから、キットレンズ以外の「最初の交換レンズ」の楽しさをペンタにはアピールして欲しいですね。
価格的にはFAレンズなのですが、コーティングやレンズ構成は現在でも充分通用する性能でも、
機能やデザインは、そろそろ手を入れてもいい頃ですよね。
リミテッド以外の、価格を抑えたDAの単焦点あたりが欲しいですね。
他のスレでも話題になりましたが、FA50mm f1.7のレンズ構成はそのままで、低価格でDAとして出したり、
換算43mm相当となる標準お散歩レンズとしての新28mm f2.8とか(カラバリもアリで)。
せっかくK-mやK-xで増やした新規ユーザーさん達を、次もペンタ機にしたい、と考えてもらえるように、
レンズのデザインや価格帯も考えて欲しいですね。
書込番号:10541180
10点

ペンタ率は鉄撮りでも上がってきてますね。
動体なのでCとNの独壇場ですが、第三のメーカーといえばほとんどペンタですね。
SONYは最近見かけなくなりました。
いいレンズがそろってるので頑張ってもらいたいものです。
書込番号:10541254
7点

紅葉の季節、先日、山に出かけたところ、以前ではCANONを首からぶら下げていた方たちが大勢いましたが、本年は、ニコン機が圧倒的に多かった事が印象深かったです。
PENTAX機といえば、・・・・、たった一台、それも自分のPENTAXだけでした。
ところ変われば、、、なんですね〜っ。
K-xに於いてユーザー層の広がりを見せたのかも知れませんね。
ただ、K-7は、・・・。
店頭にも陳列していない機種を買う人って、一般ユーザーには中々・・・、。
K-7をぶら下げている方たちに、そんなにも多く出会えるスポットって、在ったのか????
などと、驚嘆してしまいました。
PENTAXのロゴを見かけるには、人ごみの中なのかも? などと。
でも、出会っていないですね〜っ、このごろ。
PENTAX ロゴ。
面白かったのは、パナのGH1を小さなお子さんが操作していた光景でした。
親より、子供の方が慣れた手つきで操作する様を眺めて関心させられました。
書込番号:10541352
2点

私も最近休みごと
行楽地へ出かけますが
K-7はよく見かけるようになりました。
K-xの緑とか白、こげ茶?のようなものとかも見ましたし
あとは圧倒的多いのはX3とかD3000で
コンデジがめっきり減ったのには驚きました。
確かに、キットレンズが多いですね。
あとはD700とか1Dsに70−200f2.8とか
5D2を見かけます。
K-7は女性が多いような気がしますが
単レンズが付いていることが多く。
おっ! 通だねぇ と見入ってしまいます。
旅先で 「K-7ですね。いいですね」と話しかけたこともあります。
「楽しいカメラですよ。ちさいし」とおっしゃてました。
私も、K-x入手したので一緒にDA40F2.8Lim購入しました。
今週末のお出かけが楽しみです。
というか、嫁に取られそうですが。
書込番号:10541400
5点

大阪でもホントにまず見かけないです!!
というか、ペンタを使っている人を今まで自分含めて3人しか見てないです。
この間、靱(うつぼ)公園で女性のカメラ販売員の方が私物のK-7で試し撮りされていて、話をすると…「気に入ってるんです!!私の宝物なんですよ。」って言ってはって、女性でペンタとはめずらしいなと驚いていたら。。。。
今日は本当にビックリしました。。
テレビでよく映る通天橋を、毎年一般道の橋から撮っているのですが、やはりコンデジ率は減り、女性の方がGF1を使っていて、変わったなぁ〜と思っていたら、、。。
東福寺の中に入ると、、黒に赤のペンタのストラップだらけ(汗)。。
え、、、、、????
何かのサークル???????と思いました。
たまーにフルサイズキャノン機(5DMK2)で、ニコンはD300がちょこちょこ…
中華系の人はNが好きみたいですが…
それでも、エントリークラスの一眼レフはペンタのK-mとK-xだけで、D5000とかは見なかったです。
女性の一眼レフはほぼペンタで、フィルム機も含めてやたら目に付きました!!
ペンタも女性ユーザーがかなり増えているのを生かして、ペンタの個性を生かしたワークショップとかやったら、リミティッド単も、もっと売れていくと思うのですが、、。。
今日はペンタ日和でした☆
書込番号:10541532
10点

少し、時はさかのぼりますが確か9月の終わりごろだったと思います。
私がフィールドにしている某湿原の監視員さんの話で、「このごろペンタックスをよく見るようになったね」とおっしゃってました。
機種までは不明ですが。
書込番号:10541747
5点

京都にはよく撮影に行きますが、他人のカメラはほとんど気になりません。
大きな白いレンズは、たまに目につきますが・・・
書込番号:10541845
4点

SPY SHOOTINGさん、みなさん、こんばんは。
先日、エプソンプロセレクションブログ「それいけ!写真隊」主催で中井先生が講師の
小湊鉄道完全協力による女性限定・小湊鉄道撮影会に参加しました。
参加した女性20名のうち、私を入れて少なくとも4名がペンタックスのデジイチでした。
カメラの外見では私には区別不可能なので、レンズに赤いラインがあったら
たぶんキヤノンの高いレンズで、ストラップに黄色い文字だとニコンぐらいしか
わからないので、キヤノンの高いレンズ使っている人が多かったような気もするのですが、
正確なところはよくわかりません。でも、2割ペンタックスっていうのは、すごいですよね。
書込番号:10542213
4点

都下ですが、ペンタを持っている人、けっこう見ます!
K-xのカラバリは、まだ見たことがありませんが、、、
K-xを持っていると、よく視線を感じます
今まで、声をかけられたのは、三人。
うち、二人の方は実物を見て、買う決心をしたそうです♪
どこかのスレにありましたが、ユーザーが営業マン♪
実感しました。
k-mは、オールドレンズ専用機(M42マウント専用)
k-7は、気合を入れて撮るとき。
K-xは、気楽なお散歩用
ペンタと出会えて嬉しいです
書込番号:10542220
8点

SPY SHOOTINGさんおはようございます。
当たり前かもしれませんが、京都はデジイチ持って歩いてる人の数が本当に多いですよね。
特に去年くらいからデジイチを首からぶら下げた女性(年齢にかかわらず)が激増したように思います。
確かにレンズはキットレンズっぽいですが。。
そして外人さんは絶対NikonかCanon(笑
息子の運動会でも感じたのですが、昨年までとは異なり、今年はデジイチユーザーの数が倍増どころか3倍増くらいに感じました。
もしかしたら、ペンタックスはそんな時代の波に良いタイミングで乗れたのかもしれませんね。(^-^)
書込番号:10545149
4点

先日京都・USJに行ったときには
おばさまと外人さんがニコンを良く持ってたのが目につきましたね
ニコンはとにかくネックストラップの色が目立つ・・・
キャノンは白いレンズが目立つ・・・
書込番号:10559671
0点

どこのメーカーが好きだとか、どこのメーカーを意識しているかによっても目につく度合いも多少変わってくるのではと思います。私の場合メーカーに関わらず気に入ったら買うという方ですから、どこのメーカーが良いということは有りません。今現在で強いて言うならペンタでしょうか。私も今年京都の清水寺周辺に行きましたが、やはりCとP社が目につきました。嫌でも目に飛び込んできますね(苦笑)パラパラですがペンタも、たまには見ました。パナが2人、オリとSONYは1人も見ませんでした。まあタイミングもありますしゴキブリじゃないですが1人でもみれば周辺には所有者はもっといるのではないかと思います。
書込番号:10561826
0点

訂正です。
目につくのはC社とP社ではなくC社とN社でした。
失礼しました。
書込番号:10561840
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日こちらでライブ用のレンズについて質問させて頂いたものです。
みなさんに勧めて頂き、検討した結果、18日の夜タムロンA09をネットで購入しました。
19日になって20日からのキャッシュバックを知り、会社帰りにすでに足繁く通うキタムラへ行きレンズキットを予約。
店舗に在庫がなく、担当してくれてる社員さんが在庫のある店舗へ取りに行ってくれる事に。。。
20日の昼、お昼御飯も食べずに受け取りに行きました^^)
21日午前中にA09も手元へ届き、早速その夜にライブハウスで撮影をして来ました。
今まではブレたり、白飛びしていた所も綺麗に撮れました。
まだまだこれからですが、今の私には十分過ぎる写真に大満足です!!
昨日たまたまお話が出来たプロのカメラマンさんが
「ペンタックスはいいカメラだね。初一眼レフがK−7は贅沢過ぎるくらいだよ」と言われました笑
宝の持ち腐れにならないように愛用して行きたいと思いました^^)
長くなりましたが、こちらでみなさんの意見が聞けて本当に嬉しかったので、報告させて頂きました。
新参者ですが、これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
30点

おめでとうございます。喜びが伝わってくる文面ですね。こっちも
楽しくなってきました。喜びを分けていただいた気がします。
プロもみとめたK-7ですね。ペンタの場合、全然コマーシャルを
打っていないので、じわじわと浸透していくとかえって強いですね。
「良いものは末永く売れる」社会であってほしいものです。そうで
ないと真面目な会社がどんどんつぶれていって後に残るは.....
なんて悲しいですから。
懐の痛まない程度に、安価な中古レンズなどを試されるとまた一層
楽しいですよ。
書込番号:10526131
12点

今晩わ
>ゅちすけ。さん
先ずは[PENTAX K-7]のご購入おめでとうございます オメデト(・Θ・)ピヨピヨ♪
>店舗に在庫がなく、担当してくれてる社員さんが在庫のある店舗へ取りに行ってくれる事に。。。
対応が素早い店舗で良かったですね ('▽'*)ニパッ♪
>新参者ですが、これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
次は(単焦点レンズ沼)にダイブして下さい ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
では
書込番号:10526236
5点

ゅちすけ。さん
K-7ご購入おめでとうございます。
私の購入金額の半分まではいきませんが、相当お手ごろな価格で購入できて
羨ましいです。
K-7はいろんな機能が盛り沢山ですので、これから存分に楽しんでください。
また、写真見せてください。
書込番号:10526368
4点

ゅちすけ。 さん、こんにちは。
K−7+A09になったのですね。作例もライブの臨場感が出ているように思います。
K−7のISO1600は露出さえ適正にすれば十分に使えます。シャープネスはノーマル設定、キーは明るくしない、ハイライト・シャドー補正はOFFがノイズを目立たせない設定です。
また良い作例が撮れましたらUPして下さい。
書込番号:10526971
5点

再度今晩わ
>ゅちすけ。さん
遅くなりましたが[PENTAX K-7]の画像を添付しておきます ∩`・◇・)ハイッ!!
尚、僕のメインレンズは[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]です (^ー゚从)
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
では
書込番号:10527891
4点

ゅちすけ。さん、こんばんは。
K-7でライブ撮影は結構楽しいです。
私もこの間初めてライブ撮影をしてきましたが、自分でもおっ!と思う写真がいくつか撮れました。
写真は友人の親父バンドの写真(一部加工してあります)が、また機会があればチャレンジしてみたいですね。
データが消えてしまっていますが、どちらもISO800です。
K-7のTAvモードは使いやすいですよ(^^)
書込番号:10527917
4点

銀のヴェスパさま
早速の返信ありがとうございます^^)
悩んだ末に手にしたK−7です。発表時一目ボレして、名古屋でのイベントに一人で行きました。
初めてのカメライベントです笑私にとって初めてづくしのK−7ですから「末永く愛して」行きたいですねぇ
程ほどに、ゆっくりレンズも増やせたらと思いますv(。・ω・。)
書込番号:10529691
3点

社台マニアさま
素敵なお写真までありがとうございます^^)
そこの店員さんはとても丁寧で素早い対応をしてもらって感謝です(結構無理を言う客だと思いますが(`▽´;) )
レンズ沼・・・。怖くて近づかないようにしなくては笑
書込番号:10529711
4点

ronjinさま
ありがとうございます^^)
これから頑張ってひとつひとつ覚えていかなくてはいけませんね(;≧∇≦)大変だ〜笑
仕事をしている場合ではなさそうです・・・。爆
書込番号:10529720
3点

4304さま
はい。お財布と相談した結果、まずはK−7+A09に落ち着きました^^)
設定も教えて頂きありがとうございます。
次回は教えて頂いた設定を試してみます(≧∇≦)
書込番号:10529739
3点

新し物好き001さま
素敵なお写真ありがとうございます^^)
全くの無知で撮った写真だったのでこれから色々勉強しますヾ(´▽`*;)ゝ"
皆さん早々に返信ありがとうございました(嬉>ω<嬉)
書込番号:10529765
3点

ゅちすけ。さん、ついにご購入ですね!
おめでとうございます!
A09で見事に写真を撮られたようで、本当に良かったです。
これからは同じペンタックス仲間、ライブ写真を楽しんで行きましょう!
添付は僕が撮影したものですが、一応極端な縮小&モザイクかけてます。(汗)
本当に撮ってます・・・って事と、構図くらいは見れますかね。(笑)
ちなみにレンズはトキナーの28-80mm F2.8を使い、
ISO1600、MF、露出もWBもマニュアルで、
ライトに合わせてシャッタースピードをグルグル変えてます。
特に露出に関しては、シルエットにしたり明るく撮ったり、
自分の考えを反映したいので、オートは使いません。
僕の撮り方は固まってきましたが、写真はマダマダですが。(笑)
書込番号:10533454
1点

ゅちすけ。さん、K-7のご購入おめでとうございます!
臨場感があってとても素晴らしい写真ですね♪
さて先日おすすめさせて頂いたA09(羨ましいw)ですが、ピントチェックの方はもうお済みでしょうか?
写真を拝見する限りでは大丈夫だと思うのですが、A09は前ピンのモノが結構あるらしいとの噂を聞きますので、もしピントがあってない場合はタムロンのサービスセンターで調整してもらう必要があります。
もしピンズレがあった場合でも、K−7にはレンズごとにピントを微調整できる機能がついているので大丈夫なのですが、将来A09を別のカメラで使用する可能性もゼロではないと思いますので、やはりサービスセンターへカメラと一緒に送付し調整してもらうのが一番良いと思われます。(一年の保証期間が過ぎるとピント調整に1万円ほどかかるらしいです)
ちなみに私の場合4本のAFレンズを持っていますが、その内2本(ともに中古で購入し保証は切れています)はかなりのピンズレ個体なのでサブ機のK200DではMFでしか使えない状態です。
またネット上でもA09のピンズレを調整に出したところ、スーパーレンズに生まれ変わって帰って来たというような書き込みをチラホラと見ます。当方素人なので理由はわかりませんが、それだけピントにシビアなレンズなのかもしれません。
私の場合ピントチェックは、チェックシート等を使っても良くわからないので、専ら明るめの室内で【LV+拡大機能でMF】と【AF】で色々な物を同じ所から撮影し、画像を見比べてチェックしています。(注:このやり方が適切なのかどうかはわかりません)
御手隙の時間があれば是非一度ピントをチェックしてみて下さい。
それでは素敵な写真が撮れたらまた見せてくださいね☆
書込番号:10547362
0点

作業の順番を書き忘れていました。
まずK-7とキットレンズでピントをチェックします。
もし大丈夫なら、今度はK−7とA09でチェックして下さい。
しかし、もしキットレンズでピンズレがあった場合は、カメラとキットレンズをPENTAXのサービスセンターへ送らなければなりません。(レンズではなくカメラ本体側のピンズレという可能性もありますので)
書込番号:10547438
1点

安さできめますさま
返事が遅くなってしまってすぃません;;)
これから頑張って素敵な写真を撮れる様になりたぃなぁ(*^-^*) ニッコリ☆
未熟モノですがこれからもペンタックスでライブ撮影仲間として御願い致します(m。_。)m オネガイシマス
書込番号:10556911
1点

Gizmo Gremlinさま
写真褒めて下さってありがとうございます(゜-Å)
ピントチェックはまだやった事がありませんが、早速やってみようと思いますヾ(*'▽'*)ノ
教えてくださってありがとうございます(○^ω^○)
書込番号:10556932
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
未熟者ですが宜しくお願いします。
思うところあってレポートさせていただきます。
今年の元旦からカメラを始め8月からk−7と主にFA31、77で夜間スナップをメインに撮っている者です。
非常に楽しくカメラライフを過ごしておりましたが9割方夜間の屋外撮影であることから
k−7の高感度には大きな不満を抱いていました。
先日、ついに我慢の限界が訪れ、以前から口コミを見ていたd700と24−70を購入しました。
ついにやったぞと思い、意気揚々と自宅付近で花などをすこし写してみましたが、
メーカー間の写りの違いというのは意外に大きく、d700の絵は淡々としすぎといいますか、
少しくどいかもなどと思っていたペンタックスとfaリミテッドの絵に自分は惚れていたんだなと気付きました。
d700は質感やシャッター音が好みでないこと、ロマンにすこし欠けるような、そんな印象を受け、
操作性などもファインダーは広いがピントが見難い、覗きながらの感度変更がしづらいなど、意外にもk−7に劣るところも何点か感じられ、
また、あまりに簡単に写ってしまい、撮影行為による満足感が薄いことはすこし物足りなさを感じました。
とは言うものの撮れないものが撮れることは間違いなく、必要に応じて使い分けて行こうと思います。
k−7は撮影を楽しめるカメラ(趣味性重視)、d700は撮影を確実にこなしていくカメラ(成果重視)と感じました。
他社機への乗換えを検討されている方もいらっしゃると思いますが、まずは買い増しにしてじっくり比較するのが後悔のない方法と思います。
以上、乱文ですが簡単にレポートさせていただきました。
22点

K7は小型ボディにギュッと高機能を詰め込んだいいカメラですね。
自分はレンズ資産がないので手は出せませんが、過去の例からみてもニコンやキヤノンでは望めないような魅力があると思います。
ところで、絵作りですが、RAWからNX2で展開されてみましたか。
お好み通りにいくかは別としても、いくらでも調整できますよ。
書込番号:10535295
3点

xl&k_1200sさん、こんにちは。
PENTAX ONLYのものとしては、レポート有り難うございます。とっても参考になりました。
絵作りのことですが、PENTAX掲示板においては、ファンの方もアンチの方も絵作りはJPGの出し方の様な気がします。K-7に対してはさんざんもめていましたね。
(自分の錯覚であれば、ごめんなさい)
書込番号:10535382
6点

xl&k_1200sさん、こんにちは。
レポート拝見いたしました。どのメーカーにもそれぞれ目指すところがあり、
それぞれの良い点悪い点ありますよね。
ニコン機は知人のを触らせてもらったことが何度かあるのですが、
シャッター周りとか、D3のファインダーとか、魅力は確かに感じました。
それぞれのメリット活かして適材適所で楽しんでいけるといいですね。
書込番号:10535432
7点

K-7は楽しいカメラですよね!!
特にFA31mmやDA15mmを付けて撮影した際の色味はすごく好きでした。
残念ながら、今は会社で大量のJPEG画像を一括処理するため、会社指定のC社ですが、、。。
D700も使ったことがあります。
Nikonユーザーの方には申し訳ないのですが、高感度が必要な時の緊急時のカメラと思っております。
大きく重たいので、お気軽スナッパーの自分には、街で撮っているとすごく怪しまれます(笑)。。
しかし、RAWでの現像耐性にはすごく強い画像が出てきます。
ピクチャーコントロールのD2Xのモード3では立体感もかなり強いです。。
K-7はエントリークラスのBodyサイズに機能満載の最上位機種なので、すごく魅力的です!!
残念ながら、ストロボを使っての連写や後処理を考えると、仕事では使えないのですが…
書込番号:10536595
2点

確かにペンタックスのレンズは写りが良いと思います
願わくは他社にもレンズを供給して欲しい
書込番号:10536783
1点

xl&k_1200sさん、こんばんは。
私も他機種を使うたびに、ペンタには無いそれぞれの良さも実感できるのですが、
K−7や他のペンタ機の長所も、また見直してばかりです。
つい先日、K20DにK−7を買い増ししたのですが、やはり色合いの不自然さが減り、
良い方向にチューニングされている気がしています。
濃いのだけど不自然でない、これがなかなかPC上の編集では難しいのです。
RAWで撮影して後からアプリで調整、という方々の御意見ももっともなのですが、
フィルム時代と同じく、近づけることはできても、同じにはならないですし、どこか強調すれば、
それにひっぱられて、ひっこんでいて欲しいところまで出っ張ってきてしまうなど、
画像一枚ごとに時間をかけてバランスをとってやらねばなりません。
しかも出来あがった絵は、いかにも、な不自然なモノになりかねないですし。
RAWの時点で、各メーカーの特色、力の入れている表現、等はすでに出ているのだと思います。
他スレッドでも書きましたが、緑の階調表現は、K−7やK20Dには、画像だけ見ても
ハッキリ解るくらいに優れていると思いますし、ここはペンタックスも入念にチューニングしていそうです。
RAWの時点で無いものは、JPEGにしたところで階調は増えないと思います。
たしかに高画素化してからは、解像感とかシャープネス、ノイズなどは、JPEGの味付けや能力に
よるところも大きいとは思います。
RAWからいじってどうにかなるなら、K10DなどのCCD機が時々吐き出す
ハッとするような艶やかさとか、
オリンパスのコダックCCD機の独特の色合いとか、が忘れられず、新型機を買っても手放さずに
使い続けている理由がなくなってしまいますからね。
あと、レンズの色ノリの違いの意味も無くなってしまいますし。
シグマとタムロンでは、ぜんぜん色への考え方が違いますからね。
(ペンタ本体とタムロンレンズの組み合わせは、かなりコッテリ出ますね)
デジカメは本体がフィルムと同じ、と最近とくに実感しています。
私はコダックやアグファのネガを良く使っていたので、とって出しの発色が強いほうが
つい安心してしまいます。
今日も仕事でEOS 20Dを使ってきましたが、忙しい時でも失敗が少なく、安心して使える良いカメラです。
でもやっぱり「撮るぞーっ!」って時は、K−7(K20D)なんだなぁ。
書込番号:10536805
3点

レポートありがとうございます。
スレ主さんが写真撮影を楽しんでいらっしゃることが伝わります。
たしかにペンタックスのカメラは写真撮影を楽しむものというイメージが私も強いです。
なのでホントに写真が好きな人がペンタックスユーザーには多いんでしょうね。
逆に、ニコンユーザーはメカとしてのカメラ好きが多いんでしょうね。
最近のこの掲示板の様子を見ていても、ニコンユーザーには、
やれシャッター音がどうこうとか、高感度がどうこうとか、画素ピッチがどうこうとか、
メカの部分を気にしたり、写真を画像でしかとらえなかったりする人がすごく多いですもんね。
そんなユーザー向けにとメーカーが考えると、必然的に
スレ主さんが求めるようなカメラがニコンには存在しえなくなっているのかもしれません。
書込番号:10537324
4点

ペンタックスユーザーは写真好きで、ニコンユーザーはメカ好きって気のせいではないかな
ペンタックスより比べ物にならない程、ニコンは圧倒的にユーザー数が多いから、写真好きもメカ好きも多いでしょうが
雑誌のフォトコン見ても、ペンタックスよりニコンを使ってる方の方が多数入選していますし
どちらも写真好きもメカ好きもいると思います
だが、色々な意味で機材好きが集うメーカーと言えば、ライカしかない
書込番号:10537473
3点

私としてはFA43/1.9の様に、Lマウント(願わくはMマウントで)でレンズをリリースしてくれないかな
FA31/1.8が、レンジファインダー的には使いやすいので希望してるが、まず出ないだろうな…
書込番号:10537522
1点

皆様沢山の返信ありがとうございます。
周りにカメラパーソンが全くおらず、ほとんど独り言のような、愚痴のような所感を
吐き出したい一心で勢いで立てたスレッドでした。
悩みに悩んで何度も販売店へ足を運び、ネットでもなんども買い物かごに入れたり出したりを繰り返し、
ついに代引きで受け取ったd700を手にしたときは、期待や喜びはもちろんですが、
この機体が今まで沢山の写真の喜びを教えてくれたペンタックスとの付き合いに引導を渡すのかもしれない。。。
という悲壮感のような気持ちも混じっていました。
k−7キットもd700購入費の穴埋めに放出しようかと思いましたが、今はその気は薄れ
しばらくは節約生活でしのごうと思っています。
n_birderさん
レスありがとうございます。
ペンタックスしか使用したことのない自分にとって他社機を所有してみて初めて小型軽量のありがたみを強く感じました。
毎日徒歩10分の通勤で持ち歩いていますが、d700は大きさに少し圧倒されます。
d700に関してはまだraw現像はしていません。
k−7ではrawでアンダーで撮影し、現像時に起こすというプロセスをとっていました。
ただ、どうしても時間に追われ、納得のいく仕上がりに現像できる事はあまりなく、
rawファイルがどんどん溜まっていくばかりでした。
現像にはシルキーピックスを使用していますがd700には純正ソフトのほうが合っているのでしょうか?
d700でraw撮影したファイルもまだストックの中で順番を待っています。。。
紫竹さん
レスありがとうございます。
キャリア一年未満のひよっこのレポートですが、少しでもお役に立てればうれしいです。
絵作りについてはレンズの特性も大きく左右すると思われるのでなおさら難しい問題ですね。
k−7ではraw撮影を基本としていましたが、d700ではまだこれからですので見方も変わってくるかもしれませんね。
私は設定を撮影後にプレビューしながら変えられる点で初心者こそrawで撮るべきという考え方ですが、
ある程度状況に応じて撮影前に設定できるノウハウを持つ方であれば時間的コストの見方からも
jpegでどのような仕上がりになるかは重要なのかもしれませんね。
やむ1さん
レスありがとうございます。
どの業界でも同じ事と思いますが、得意分野を持って切り込んでいかなければ支持者となるコアな客層をつかむことは出来ませんし、
経営が苦しくなったときに生き残りを図る足がかりとしての原点回帰できる芯の部分が有る企業は
比較的持ちこたえやすいと思います。
ペンタックスは撮影により収入を得るという商用ユーザーは少ないかもしれませんが、
民生用製品として撮影者本人が満足し、心地よく使えるという方向の顧客満足を強く意識している様に思いますので
売り方次第ではじわじわとシェアを伸ばしていくかも。。。と期待しています。
おそらく私の使い方では夜間撮影及び確実に抑えておきたいイベントや友人との集まりなどではd700を、
日常のちょっとしたスナップや家族の写真などはk−7を
という使い分けになりそうです。
SPY SHOOTINGさん
レスありがとうございます。
仕事でカメラをお使いなのですね。
私はd700を導入するという選択肢が、ただ楽をしたいだけなのではないかと自問自答していました。
商用撮影でもなく、ただの趣味に過ぎない事柄に「楽」したいと思うことは
ともすれば遠回りを楽しむような「趣きを味わう」事から何か違ってきている感じがしたのです。
考えすぎなのかもしれませんが。。。
初一眼レフだったk200dさえ大きくて持ち歩きを煩わしく感じていた私がd700と24−70を持ち歩くようになったのも
初めての交換レンズとして購入したfa77の感動からだと思います。
d700には利便性、確実性を求めて標準ズームを選択しましたが、感動の一枚が出てくる日が楽しみです。
raw耐性やピクチャーコントロールの情報ありがとうございます。
ペンタックス以外のことはよくわかりませんのでじっくり使い込んでみます。
銀塩カメラ初心者さん
レスありがとうございます。
私も先週生まれて初めてフィルムカメラにネガフィルムを装填しました。
fa43が付いていますが、まだ半分も撮っていません。
友人達を写した際に、ついつい背面液晶を確認しようとしてしまい、笑われました。
レンズの他社への供給というのはペンタックスがボディを生産し
kマウントシステムが存続する限り難しいかもしれませんが
マウントの壁崩壊というのは実際ほぼ全てのユーザーの願いかもしれませんね。
続きます。
書込番号:10538308
1点

続きです。
MZ-LLさん
レスありがとうございます。
まさに一長一短、その日の目的に応じて全てのメーカーのカメラを使い分けられたら夢のようです。
実はist ds、k20d、k200dは所有しておりまして、ds以外は友人に布教のために貸し出していました。
k200dはd700資金のために放出してしまいましたが、もっとも写りが好みに合うカメラだったかもしれません。
写真を見返してみるとまた手に入れたい気が湧いてきます。
ボディがフィルム同様というご意見はなんとなくわかる気がします。
しかし、フィルムのように簡単に入れ替えたり種類を持つことが難しいのもまた困ったものですね。
はぁ?????????さん
レスありがとうございます。
私はおそらく写真好きよりカメラ好きより撮影好きなのではと自分で思っています。
d700は基本性能の高さゆえのあっけなさが達成感につながらず、少しの物足りなさを覚えたのかもしれません。
しかし上がりの写真の歩留まりや記録として写真の観点から考えると基本性能はより高いカメラが優れたカメラといえるのではと思います。
ニコンユーザーの嗜好分布については実際のところはよくわかりませんが、シェアの大きい大メーカーゆえに
写真のいろはを学ぶ前に「とりあえずニコン」な買い方をするユーザーも満足させる製品でなければならないのでしょうか。
商用撮影にシェアをもつことからも最も基本的な立ち位置として
嗜好品である以前に写真を撮る道具としてのカメラとしてどうあるべきかという目線を
設計思想に感じるような気がしています。
ユーザー数が多ければメカ嗜好の方の絶対数も多くなるでしょうからメカ談義が多くなる事はうなずけますが
私は「この今を残しておきたい」と思ってカメラを手にした、自分の原点を忘れないでいたいと思います。
沢山のコメントありがとうございました。楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:10538316
2点

xl&K_1200sさん、
はじめまして。
D700のRaw現像はSilkyよりも純正の方がきれいに現像できる気がしています。
大量に一気に現像するには向きませんが、、、。ダイナミックレンジや白とび
黒つぶれは圧倒的にRawが優れています。同じカメラかと思うくらい違ってきますよ。
夜の撮影が多いという事ですが、私も光量が少ないところでの撮影が多いです。
しかもそれなりのSSが必要な写真ですのでどうしても感度を上げなければならず
D700の高感度のノイズの少なさには助けられます。
一方K-7はスナップや明るいところという使い分けをしていたのですが、
撮って出しの絵ではこちらの方が好みになる事が多くてノイズが多くなっても
だんだんk-7の出番が増えつつあります。
しかも、今までk-7はjpegで撮影(FSやFS2での撮影がおおいので)専門だった
ので気がつかなかったのですが、Rawで撮ればノイズが激減するんですよね。
DPreviewでの結果もそのようになっていて、早く試せばよかったと後悔しています。
さすがにISO3200なんかではD700と比較で来ませんがISO1600あたりまではD300
よりも確実にノイズは少ないです。(一般の評価とはかなり違いますが事実です)
どちらが上か下かという事では無くてK-7の方が写真を仕上げる事に置いてかなり
自由度が高いカメラという事は出来ると思います。
書込番号:10539569
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日K−7にペンタックスのM☆800mmf6.7で撮影したハクセキレイさんです。
購入してちょうど1ヶ月でまだ機能はたいして使ってませんがシャッターを押すだけで写真は写りますからね。
一枚目は池の上で水を飲んでる所です。
2枚目はヒドリガモ♀さんとのツーショット。
風景以外の撮影も何の問題も無い良いカメラですね。
15点

はじめまして。
私も鳥を撮るのですが、こんな風に飛んでいる瞬間は撮ったことがなくて
すごいな〜って感心しているところです。。。
そして、実は夕べK-7をネットで注文して、もうすぐ手に出来るのですが
私でも少しは動きのある写真を撮れるかな〜って、更に楽しみになりました♪
書込番号:10516725
2点

kaorutchさんはじめましてこんばんは。
鳥さんの飛び物は才能のある一握りの方を除けば慣れだけの問題ですので練習あるのみだけです。
レンズは何をお使いでしょうか。
シグマの500mmズームでしょうか。
シグマのは使ったことはないですが同じ価格帯のタムロンの500mmズーム(ニコン用)はD700で使ってます。
飛び物はこの価格帯のレンズではニコンでもMFです。
D700にタムロンの500mmズームで手持ち撮影したツバメさん、シオカラトンボさん、ホシミスジさんです。
書込番号:10516926
5点

kaorutchさんこんばんは。
↑ちょっと難しそうに書いてしまいましたがプーな写真でも撮り続ければ見れるようになると言うことが言いたかっただけです。
下手だから撮らないと言うのは良くないですね。
ずーっと撮り続ければ誰でも撮れるようになります。
一枚目は昨年の3月に撮りだし始めた頃撮影したハヤブサさん。
2枚目は今年の5月に撮影したハヤブサさん。
同じ人間が撮影したとは思えないですが下手な人間でも撮り続ければそこそこ撮れるようになると言うことです。
ブログとかされるのも良いですね。
誰も見ないにしても人様に見られるような写真を撮ろうという意識が働きますので。
書込番号:10517380
7点

ken-sanさん 色々ありがとうございます。
もしかしたら、はじめましてじゃないかしら?
以前もK10Dの板でお世話になったかもしれません。
↑数少ないまともな写真は止まってるものばかりですが、載せておきます。
ジョウビタキはトリミングしてます。。。
レンズはシグマ170-500mmです。
一応ブログもやってたんですけど、反射神経が鈍いせいもあって
飛んでる写真はいつもブレブレでした(⌒〜⌒;)>
で、どうせ撮れないからと、止まってるところばかり狙ってました。
せめて止まってるところはきれいに撮りたい!という一心でしたが
せっかくK-7を買ったのだから、これからはチャレンジしてみます!!
(2年近くブランクがあるのでまずはリハビリから・・・)
それにしても、2枚目のハヤブサ、感動しました!素晴らしいです!!!
書込番号:10517583
3点

↑かなり古〜い写真をアップしてしまいました(⌒〜⌒;)>
この2枚は偶然近くに来てくれたから撮れたものの
以来、あまり良い写真は撮れていないのがバレバレで、
恥ずかしくなってしまいました(⌒〜⌒;)>
書込番号:10517610
1点

カケスさんの写真で思い出しました。
梅ジョウも可愛く撮られてますね。
カケスさんの写真は大阪で一番高い山で撮られたのでしたっけ。
大阪の方でしたらどこかでお会いすることもあるかもしれませんね。
これだけ綺麗に撮られてるのでしたらもうちょっとだと思いますよ。
書込番号:10517644
0点

はじめましてken-sanさん。
以前から気になっていたのですが、この度別スレの為IDとりましたので
ぶしつけとは思いますが質問させて下さい。
M☆800mmf6.7なのですが、これ、67のレンズですよね?
マウントアダプターでAPS-CのKマウントに付けた場合、換算何mmになるのですか?
近所のキタムラでSMC 300mmf4の67レンズが中古であったのですが、ふと鳥撮りで使えるかなと思いまして...
書込番号:10517873
0点

こんにちは。
そうそう、以前K10D購入時にも色々相談させて頂いて
ken-sanさんにもとてもお世話になりましたね。
そのときもカケスの写真を載せた記憶が蘇ってきました。
この2年はあまり撮る時間がなかったとは言え
全然成長していないことに気付かされちゃいました(⌒〜⌒;)>
あ、でも・・・大阪ではなくて東京ですので、
残念!お会いすることはできなそうです。。。
書込番号:10519629
1点

こんにちはken-sanさん
>他のレンズと一緒で換算は1.5倍ですよ。
やっぱり300mmは300mmなんですね。回答ありがとうございました。
書込番号:10519890
0点

こんにちは。
東京ですか。
記憶間違いですね(^^;)。
今日はD700でハクセキレイさんを撮ってました。
D700の方が撮りやすいと言うことはありません。
K−7には1.3倍のマグアイピースを付けてますのでファインダーの大きさはほぼ同じです。
マグアイピースを付けてもフルサイズの方がファインダーが見やすいと書かれている方も以前いらっしゃいましたが私の意見ではそれはブラシーボ効果みたいな物です。
完全に心がフルサイズに行かれてただけですね。
MFのピント合わせでどちらがあわせやすいと言うことはありません。
もしそうならMFメインで撮影してるのに両方使うなどと無駄なことはしません。
2枚とも今日D700にM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影したハクセキレイさんです。
今日の方が昨日より天気が良いのですが特に写真が優れてるとか劣ってるとかは無いと思います。
2枚目の子は左肩に怪我をしてますね。
無事に治ると良いのですが。
書込番号:10519891
1点


今日も撮影に行かれたんですね〜!羨ましいです。
私は家事に追われて、合間にこちらにおじゃまさせてもらってます。
1.3倍のマグアイピースですか。そんなものがあるんですね。知りませんでした。
重宝しそうですね〜。今度カメラやさんに行ったら見てみます!
2枚目の子、本当ですね、痛々しいです。。。
早く治りますように。。。
>>じじかめさん
置きピンして、飛び立つ瞬間を狙えばいいんですね。
月に数回しか撮影のチャンスがないせいもあって
とにかくたくさん撮りたいという思いから
ちょっと動く(歩く)だけで追いかけて撮っていましたが
今度はじっくり狙って撮ってみます♪
書込番号:10520228
1点

kaorutchさん
飛翔シーンも色々ですから、まずは撮影し易いシーンからじっくり狙っていくと
宜しいかと思います。
また、勿論、ご自身が撮影したいシーンを頭の中でしっかりとイメージする事も大切です。
それから、スレ主さんがMFで立派に撮られているように、殆どの飛翔シーンはAFよりもMFの方が撮影し易いと思いますよ。
あと、キャッチライト(眼に光)がしっかり入るように基本順光での位置取りが大切です。
写真1枚目 カワセミの飛びだし。こういうシーンはMF置きピンですから、飛びだす方向を把握すれば比較的撮影し易いです。
写真2枚目 コアジサシのホバリング。ホバリング(停止飛行)はカワセミなんかが有名ですが、現行のAFカメラならどれでもピントが合うシーンです。
写真3枚目 セグロセキレイ 捕食後の立ち上がり。これは、じっくり動きを観ながらピントを拾っていく必要があるので前の2枚よりしっかりピントを合わすのは難しいです。
写真4枚目 アオサギ 当たり前ですが、こういう大型で比較的ゆっくり直線的に飛翔する鳥が一番撮影し易いですから、徐々に構図を意識しながら練習していくことが大切だと思います。
書込番号:10533548
3点

>n_birderさん
気付くの遅くてスミマセン。
ご丁寧にありがとうございます。
写真も素晴らしいですね〜。
こんな風に飛んでるところを写し止めたい物ですね〜。。。
そうですね、私もサギの飛び立った瞬間が撮れたことがありました。
大きい物から練習して・・・
鳥を良く観察して、動きを予測出来るように・・・頑張ります!
書込番号:10538686
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





