
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 10 | 2009年10月25日 19:03 |
![]() |
17 | 6 | 2009年10月23日 02:01 |
![]() |
345 | 62 | 2009年10月17日 08:39 |
![]() |
60 | 16 | 2009年10月16日 20:19 |
![]() |
253 | 54 | 2009年10月14日 13:36 |
![]() |
38 | 16 | 2009年10月13日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日会社の帰りクラカメフェアーに立ち寄ったところ中古のK−7が。
購入する予定は無かったのですが買われて直ぐ売りに出された子が不憫で(^^;)。
今日お昼休みに撮影したアキアカネさんとハナアブさんでしょうか。
K−7にタムロンのMF時代のレンズSP80-200mmf2.8(30A)で手持ち撮影。
200mm側で絞り開放です。
アダプト−ル2と言うアダプターが各メーカー用に出ててニコンでもペンタでもとりつきます。
なぜかf2.8なのでf4とか4.5とかしか認識してくれないのですが(^^;)。
このレンズも中古で購入しました。
20年前のレンズですが使われてなかったみたいで新品同様でした。
K−7もPhotoMEというソフトで総レリーズ数を調べたところ1750枚でしたのでこちらも新品同様でしょうか。
3枚目は夜、嫁の親の犬を散歩に連れて行ってるのでK7にFA77mmで撮影しました。
4枚目は別の日にD700と30Aで撮影したアキアカネさん。
まだK−7購入したばかりで使い方いまいち良くわかってないのでこれぐらい撮れればまずまずでしょうか。
22点

ken-sanさん 今晩は。
中古ではなくてこれはもう新品ですね。
2枚目のハチはクマバチです。
アダプト−ル2でペンタ用にはKAタイプもありますね。
タムロンのSPシリーズは優秀で使えますね。
今後の飛び物お待ちしています。
書込番号:10361369
1点

ken-sanさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。印象はいかがでしたでしょうか。
また、超ど級レンズの作品をお持ちしています。
書込番号:10361574
1点

こんばんは。
メーカー保証もほとんど残ってるし1750ショットではまだ新品ですね。
印象は画質はK20Dから変わってませんがレスポンスは良くなってますね。
と言ってもまだほとんど使ってないのですが(^^;)。
ただ超望遠レンズを使っての印象はファインダーがあと2mmか1mmでも高ければと思います。
D700とペンタの800mmf6.7だとテレコン付けても飛び物追えますがAPSデジイチでは少ししんどいですね。
書込番号:10362147
0点

そうですか、やはりフルサイズはファインダーが良いのでしょうね。
800mmf6.7というレンズで飛び物を撮ること自体、私には想像ができません(笑)
書込番号:10362787
1点

こんにちは。
ファインダーが良いと言うより位置が高いので非常に長いレンズでもポインターを使わなくても被写体を容易に導入できるという意味です。
今朝撮影したカワセミさん。
4枚目はヒドリガモさんです。
K−7にペンタックスのM☆800mmf6.7で撮影です。
本当は猛禽さん狙いで出かけたのですが外れました(^^;)。
天気が悪く飛び物はだめでした。
800mmで撮影してますが写真は全部ポインターを使わず被写体を導入してます。
だんだんなれてきてるのかな。
でも次期デジイチ、1mmでも良いのでファインダーの位置上に上げてください。
書込番号:10365448
1点

おぉっと三枚目、なんですかこれは 凄い。
目ン玉が飛び出しているみたいです。
飛び上がってくるのを予測してピント合わせをされていたのでしょうか?
いやー凄い、参りました。
書込番号:10365734
0点

3枚目はアピールしているところですね。
彼女をゲットするのは人間もカワセミさんも大変ですね。
ISO640で撮影してますが天気が悪かったのでもっと上げておけば良かったです(^^;)。
書込番号:10365980
1点

ken-sanさん、こんにちは。
なるほど、ファインダーの位置の問題なのですね。
それにしても狙いがはずれてカワセミというのもスゴイような気がします。3枚目はあまり見たことがない瞬間のカワセミですね。
私がハスを撮りに行く池にもカワセミ狙いのバズーカ砲が常設?されています。私はまだ実物を見たことがありませんが、見たら撮りたくなるのでしょうね。
それと、すでにご存知かもしれませんが、K−7の新ファームウエアがUPされています。
私はまだあまり使ってませんが、Fシャープネス2が追加されています。K−7のFシャープネスは等倍から200%くらいで見ると自然な精細感がありますが、ややマニアックすぎたようで利きが弱いとの評判でした。
おそらくFシャープネス2はK20DのFシャープネスに近いのではと思います。
書込番号:10366018
0点

ken-sanさん、こんばんは。
K-7購入オメデトウございます。
1750枚であれば、ほぼ新品同様って感じですね。
まだまだ保証も残っているでしょうし、いい機体に出会えましたねぇ。
でもって写真拝見いたしました。相変わらず素晴らしいです。
そうそう、うちの近くにもどうやらカワセミが見られる場所があるとか。
DA55-300mmにx1.5のテレコンでいけるでしょうか。
今度機会があったら、チャレンジしに行ってみたいと思ってます。
書込番号:10366231
0点

こんばんは。
FS2は今日の撮影から使ってます。
カワセミさんは何処にでも居てますから良い被写体ですよね。
動画も撮ってます。
天気の悪いときは動き物は動画の方が良いですかね。
web用に縮小されてますが結構綺麗に写る物ですね。
http://www.flickr.com/photo_embed.gne?id=4041978846
書込番号:10366628
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
10月17日、雨の中、サンダーバーズを撮影しましたので報告します。
(上手な写真とは言えませんがご参考にして下さい。)
レンズは、DA50-200 WR 一本勝負です。
正直、このレンズでここまで撮影出来たことは、驚きでした。
(今回アップしました写真は未修整、NO-トリミングです。)
注意したところは、AFをマニュアルに設定し、連写速度をKEEPすこと。
ホワイトバランスを曇りに設定、IS0を400に設定です。
雨が結構降っていましたが、カメラ&レンズとも、まったく問題なし。
濡れる心配をする必要なく、撮影に集中できました。
10点

おー。
素晴らしいですなぁ。
二枚目以降のSSがやや低速ですが、これはレンズF値の関係でISO400にしてもSSが稼げなかったと云う事ですかな?
それとも、意図的ですかな?
ソレでコレなら、イイではないですかな。
書込番号:10347457
2点

良いな〜羨ましいな〜生サンダーバーズ。
あ、主題と関係なくてごめんなさい。。。
書込番号:10348035
1点

キットレンズ、相性いいですよね。
僕はデジタルレンズはキットしか持っていないのですが、アナログレンズ(AF)はレンズの個性がそのまま出てしまって、まだまだ使いこなせません。
k-100D、k-mではそんな事なかったのです。
その点、キットレンズは素直で、描写も好みですし、付けてる割合が多くなってます。
書込番号:10348521
0点

浜松のサンダーバーズ見に行きたかったなぁ。
雨天でも飛んだというのは、驚きました。今回の日本での展示飛行は1994年以来の15年ぶりということらしいですね。2004年にも来日していたのですが、悪天候で中止になった経緯があります。
お客さんをがっかりさせないようになるべく飛ぼうという配慮があったかもしれないですね。
写真も、見ていて怖くなるような密集編隊の迫力が伝わってきます。
書込番号:10350528
2点

馬鹿なオッサンさん、ヘタな鉄砲…さん、shumさん、安中榛名さん
コメントを頂きありがとうございます。
当日は朝一の直行バスに乗ろうとしたのですが、すごい行列で一時間待ちでした。
(帰りはもっとひどく雨の中、1時間半並びました。)それでも見学出来て、写真を撮れたことは幸せものだったと思います。
残念だったのはアナウンスがよく判らず、右から音がするので振り向くと、もう正面近くまで来ていて、慣れるまで追っかけられなかったです。それだけ、とてもスピード感があり、迫力がありました。
馬鹿なオッサンさん:お褒め頂きありがとうございます。雨天のため、方向によっては暗いところがあり、SSが稼げなかったとおもいます。ISOを上げればよかったかな。
ヘタな鉄砲…さん:生サンダーバーズが見られて、とても幸せでした。
shumさん:DA50-200 WRは、小型で、安価で、使いやすく、とても重宝しそうです。
安中榛名さん:15年ぶりとは知りませんでした。見れて本当に良かったです。
見て下さいました皆様、ありがとうございます。
書込番号:10351989
1点

nonnon707さん、こんばんは。
雨の中、お疲れさまでした。直行バスも大変のようでしたね。
地元の方によると前々日の来基時から「フィーバー」は始っていたようです。
前日の予行は晴れてましたが(1,2)、どうも航空祭って雨が多い気がします。
本番当日、nonnon707さんの「編隊飛行2」と近いカットがありましたので、
ご参考までにアップします(3)。(当方、今だ現役のist-D + TAMRON A31:28-200です)
さすが、DA50-200 WR、十分にシャープですね。
※K-7の防塵防滴がこの日ほど羨ましかったことが無かったのは言うまでもありません。
書込番号:10352999
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん今日は。(・_・)(._.)
休みを利用しまして何時ものフィールドに遊びに行ってきました。(*^。^*)
紅葉には未だ未だ早いのですが、足下や木々を見ますと、秋を感じます。
1)3)4)の作例は何時ものDFA100mmマクロです。
フィールドに出るときは欠かせないレンズです。
2)のレンズはFA77mmです。フィールドに持ち出しました。
何時もはDA21mmとお供にスナップ専用レンズです。
宜しかったら皆様の『小さい秋』見せてください。(*^。^*)
15点

甘柿さん、みなさん こんばんは。
はじめまして。デジイチ初心者ですが参加させてください。
朝夕はすっかり涼しくなり、虫の音も聞こえるのに昼間はまだ夏だったりしてますね。
レンズはDA35Limをつけっぱなしにして、基本これで修行中です。
まだまだ手振れを押さえるのに必死で、ビシッと撮れてるつもりでも等倍にするとバレバレです。(>_<)ゞ
先日新宿フォーラムでピント調整をお願いしてピントがビシバシくるようになり、
余計目立つようになったような....…>_<…
今日初めてほのかをカメラ内現像で使ってみましたが、
これからの季節の写真に合うような気がしました。
ほんとっ!K-7は写真を撮っていて楽しいカメラですね。
それから以前立てられたスレ「オールドレンズも良い味出します。」を見てから、
中古屋さんやヤフオクを見ることが増えました。
でも、どれが良いレンズなのか、銘玉なのか知識がないため品定めもままならない状況です。
またの機会にでもこちらでご紹介頂けると幸いです。≦(._.)≧
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼します。(^O^)/
書込番号:10131141
8点

甘柿さん、こんばんは。
こういうスレは長く続いて欲しいですね。
というわけで、またお邪魔しました。
CαNOPさん、豆乳ヨーグルトさん、
返信ありがとうございます。
作例は今日撮ったコスモスです。
ななにななを付けて撮りました!
最後のはDP-1で撮った夏の名残、今朝のヒマワリです。
書込番号:10131780
7点

常にマクロレンズ携帯さん 今晩は。
未だ、灯りが付いてます。一杯やりますか〜〜〜〜〜(^_-)-☆
今頃の虫のイメージはトンボのハート形の合体とか、川のワンドに一生を終えた昆虫とか、
雌を追いかけ回す雄(私(*^。^*))。・・・・・・ウッ〜〜〜〜〜〜〜〜 (m_m)イマジネイションが足りません。
写真上げてきます。アゲハチョウの雌だと思います。羽がぼろぼろでした。
豆乳ヨーグルトさん 今晩は。
インパクトが強いですね(*^。^*)
朝の日差しです。清々しさ出てます。(*^。^*)
rokimoさん 今晩は。
イイデスネ・・・・・・・・・ほのか。
ほのかでキノコを撮った写真が有ったのですが消えちゃいました。(;。;)
K-7は色々設定が有りまして、もうチョット立たないと試しきれません。(*^。^*)
rokimoさん、基本は絞りとピントだと思います。基本を大切に写真を撮ってください。(・_・)(._.)
お勧めレンズはsmcPENTAX55mmF1.8です。(*^。^*)・・・・・・くれぐれもM42マウントでは有りません。私はそんなに古くありません(*^。^*)
風丸さん 今晩は。
イイデスネ・・・・・・・・・FA77mm。
今でのレンズみたいに私、解像度高くて線もハッキリ出ます。(;。;)・・・・・・・・下品!
FA77mmは上品です。
DP-1も16mmでも結構ボケて抜けがイイデスネ。
書込番号:10132108
6点

訂正とお詫び(・_・)(._.)
断定的な物言いをしまして申し明御座いません。(・_・)(._.)
黒霧島・・・・・・・・・一杯、余分に飲み過ぎました。(m_m)
書込番号:10132369
2点

甘柿さん、みなさん、こんばんは。
みなさんのお写真を拝見して、こっちはまだ夏の風情が残っているけれど、
みなさんのところには秋が来ているのかしら?と思っていましたら、
気がついたら秋になってました。
・・・バジルの花は秋らしくないかもしれません。
書込番号:10132620
7点

甘柿さん みなさんこんばんは
先日とうとう我慢しきれず、K−7(BG付)をポチッてしまいました。今日届き先ほど充電が完了したところです。
今年は、APS−Cの新型機種のラッシュのようですが、他機種には目もくれずこれからもPENTAX一途に邁進したいと思います。
画像は小さな秋ではありませんが、以前中判にて撮影した秋景です。これからはK−7をフル稼働させ(しばらくK−20Dはお休み?)思い出の作品を残していきたいと思います。
書込番号:10132755
5点

甘柿さん
おう!しばらく見ないうちに良いスレが立ってますね。
遅まきながら参加させて下さい。
こないだの日曜日、晴れたり曇ったり忙しい天候で露出補正の失敗作を量産しましたが、少しだけ秋の気配を写すことができました。
場所はいつもの富士山中腹です。
書込番号:10132770
7点

豆乳ヨーグルトさん
HP拝見、画像処理のクリエーターさんなんですね、どうりですごいお写真と思っておりました。
本当、コメントいただき光栄です、ありがとうございます。
忙しくて風景撮りに行けないなーなんて、、やはりそれも贅沢に思えてきました。
もっと身近なもので楽しみたくなってきました、、、けどやはり忙しいです(TT)
風丸さん
一番最初、こちらの77mmと31mmリミ、心底欲しかったです。
お写真から、まさにネコちゃんの名前の由来ですね、ほんと優しさいっぱいで素晴らしいと思います。
K7+16−45mmのキットレンズがどこかで販売してました、ウーン、、ポチリそうで怖い、(笑)
書込番号:10136429
2点

みなさんこんばんは
今日ロケハン兼ねて、びわこから比叡山の夕景をK−7にて初撮りしてきました。これから、自分の設定を見つけるのにしばらく苦労しそうです。
CαNOPさん
>K7+16−45mmのキットレンズがどこかで販売してました、ウーン、、ポチリそうで怖い、(笑)
マップカメラをご紹介しますよ。税込 139,800円にて販売中です。ぜひともポチッて下さい。
書込番号:10136820
4点

新甲賀忍者さん
ご紹介ありがとうございます、憧れの風景良いですねーホントすばらしいです。
じつはα350の液晶、転んで壊しちゃったんですが、、、修理代は買い替えの頭金相当になるんで、
もう暫くの間、修理せずファインダー内情報のみで撮ってます。
出来上がりは家に帰ってPC見てのお楽しみです。
ペンタでもαレンズ使えれば、、躊躇無くk7買いますが、その辺全く知識がないんで、、
マウントアダプター出る気配ないですが、いずれ併用したい方向で考えてます。
書込番号:10137142
1点

甘柿さん こんばんは。
なるほどsmcPENTAX55mmF1.8ですね。φ(.. )メモメモ
またご丁寧に作例まで載せていただいてありがとうございます。≦(._.)≧
最近では技量はおいといて\(^^\) (/^^)/
レンズが欲しい欲しい病の兆候がちらほらと。
レンズが手に入れば皆さんの様な写真が撮れるのではないかと妄想にとりつかれ
気がつけば沼が眼前で手招きしているのではないかと.....マズイ
一方で先ずは手持ちのレンズを使いこなしましょう...と家人の怒りの声が遠くで聞こえるような・・・・
先ずは御礼まで。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。<m(__)m>
書込番号:10138593
2点

甘柿さん
今晩は 783系と申します。
小さな秋.いいですね。
私も参加させてください。
九州では日中まだ30度を越えていますが、風は涼しく秋は確実に身近に来ていますね。
今日撮れたての花たちです。
タムロンA061
雅 CTEでのjpg撮って出しです。
書込番号:10147403
4点


甘柿さん、みなさん、こんにちは、いよいよ、秋本番ですね。
K-7は購入以来、毎日持ち歩いています。シャッターを切らない日はありません。
写真を撮ることがこんなに楽しく感じられるカメラは、最初に使ったMXから今にいたるまで
で、はじめてです。使用したレンズはシグマの単焦点です。
書込番号:10148860
3点

皆さん今日は。たくさんの書き込み有り難う御座います。(・_・)(._.)
金曜日から家を留守にしておりました。返事が遅れました。(m_m)
>ぽんでらいよんさん 今日は。
バジルですか?ステーキのツマの???、秀明菊、綿。初めて見る植物です。
写真を本格的に始めたのは植物写真からです。
植物写真家の富成忠夫先生の取り方を真似してました。(*^。^*)
レンズはFA43mmですか。ボケ方で判りますね。(*^。^*)
日曜日に撮りに行った力芝です。レンズはFA43mmです。(*^。^*)
>新甲賀忍者さん 今晩は。
今月号のフォトコンに載っていました写真と同じですが。
素晴らしい写真ですね。感服いたしました。(・_・)(._.)
ひょっとしてプロの方ですか。(・_・)(._.)
6×7で山の写真を撮っていましたが、体力が付いていかず諦めました。(;。;)
又、素晴らしい写真を拝見させてください。判らないことがありましたら教えてください。(・_・)(._.)
>とーしろ坊主さん 今晩は。
お近くですね。家は海が見える方です。(*^。^*)
私も写真を撮りに良く行きます。遭遇するかもしれません。
出会いましたら宜しくです。(*^。^*)
オンタデの写真を上げてきます。
>CαNOPさん 今晩は。
逝ってください。ポチ・・・・・・・(^_-)-☆
>rokimoさん 今晩は。
日曜日に撮った写真を上げてきます。参考にしてください。(*^。^*)
書込番号:10152742
2点

>783系さん 今晩は。
秋の花々ですね。
先週の日曜日にリンドウを撮りに行きましたが未だ早かったみたいです。
ツルボの写真をUPしておきます。
>海野猫吉=ΦェΦ=さん 今晩は。
銀塩istですか。(*^。^*)
私も所有しております。PENTAXがもうフィルムカメラを作らないのが判って、最後に購入しましたカメラです。
MXからMZ-3に至るまでフィルムで写真を撮ってきました。
急に寂しくなり購入しました。(*^。^*)
末永く大事に。(・_・)(._.)使ってください。花は桔梗です。
>Y.D.P.さん 今晩は。
楽しいですね。写真。(*^。^*)
身近な植物や、昆虫、動物・・・・・色々!!!
末永く続けてください。(*^。^*)
キノコです。チョット林の中に入ると有りますね『被写体が』・・・・・(*^。^*)
書込番号:10152852
4点

風丸さん
はじめまして
本日、ロケ地で新甲賀忍者さんとお話しする機会がありました。
価格comの風丸さんのスレによく書き込みされてるとのこと、
新甲賀忍者さんがたてられたスレを見つけられなかったのでこちらに失礼させていただきました。
blogも拝見しましたがすばらしいクオリティに圧倒されております。
ペンタックスは所有してませんが、また見に来させていただきます。
>新甲賀忍者さん
本日、大蛇ーでお話しさせていただいたものです。
あの後、車で長時間寝てしまし大台のみで退散しました。
近日中にblogアップしますので、お時間あるときにでも遊びにきてくださいね。
和田山画像、拝見しました。
すばらしいタイミングでの撮影、お見事です!
書込番号:10314220
3点

こんばんは。
甘柿さん、ちょっと失礼します。
とっぷんさん、こんばんは。
新甲賀忍者さんとご一緒できるなんて羨ましいです。
現在PENTAXを使用していますが、メーカーに拘りはない方なので、
お気軽に遊びにくてください。
ちょうど今、季節のスレを立てていますのでご覧いただければ嬉しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10305197/
書込番号:10319081
3点

甘柿さん とっぷんさん 風丸さん こんばんは
甘柿さん私もちょっと失礼させていただきます。
>とっぷんさん 昨日はお疲れ様でした。大台ケ原は一度もシャッターを切らずに帰りました。大台ケ原での紅葉の写真は来年の課題として残しておきます。
竹田城の雲海は、これからが本番ですので挑戦して素晴らしい作品をゲットしてください。当方の撮影条件は、前日が雨で翌日が晴れ、最低気温が10度以下(9度)最高温度との差が10度以上、風なしの条件でした。
撮影場所も再度書き込みさせていただきます。
1、竹田城天主 2、立雲峡 3、東和峠駐車場(朝日、雲海、竹田城が撮れます)
>風丸さん 先ほど上記↑のスレにて参加させていただきました。
書込番号:10320305
1点

甘柿さん、はじめまして
新甲賀忍者さん、風丸さん、こんにちは。
>甘柿さん
3個↑の2009/10/15 19:15 [10314220]
風丸さんのスレと間違いカキコミしてしまい失礼いたしました。
改めてスレを読ませてもらいました。
デジではペンタックスとは縁がないのですが、私もバケペン使っております。
120ソフト、何年も使ってなかったのですがまた持ち出したくなってきました。
また、遊びに来させてもらいますのでよろしくお願いいたします。
>風丸さん
新甲賀忍者さんとはロケ地での偶然の出会いでしたが、心やすく色んな情報を教えていただきました。
季節のスレ、当日撮れた画像を持ってお伺いしますね。
ありがとうございました。
>新甲賀忍者さん
撮影なしで帰られたんですね。
16日朝から土砂崩れのため大台のドライブウェイが通行止めになってるそうです。
一日違ったら帰れなかったかもしれないですね。(^^;
竹田城の情報、ありがとうございます。
城郭からしか撮影したことがなかったので気象に注意して挑戦してみたいと思います。
16日の画像が読売新聞に掲載されてたみたいです。
http://osaka.yomiuri.co.jp/season/20091016kn05.htm
書込番号:10321712
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
昨日と今日、ここ仙台で今年12回目になる「みちのくYOSAKOIまつり」が開催されました。
今まで一度も見たことがなかったので、今年はK-7を連れて撮影に出かけました。
会場に着く前、買いたいものがあってヨドバシに立ち寄ったところ、
話題のEOS7Dのデモ機が二台ありました。
よせばいいのについつい弄ってきてしまいました。
躯体の大きさとトレードオフとは言え、K-7より一回り大きなファインダーは素晴らしかったです。
一台のデモ機には新しい100ミリのマクロレンズが装着されていましたが、AFの速さは別次元でした。
サーボAFに切り替えてみましたが、追従性の良さに「K-7のAFが何を言われても仕方ないなぁ」と
一人納得してしまいました(笑)
さて、急に不安になったYOSAKOI撮影。普段あまりAFを主体に使っていないので尚更です。
会場に着き、設定を確認します。
フォーカスポイントは中央一点、AF-C。
ドライブモードはめったにしない連射Hi。
ISOは400に設定、他はいつもの「CTE」に「雅」。
レンズは先日手に入れたばかりのFA135mmF2.8です。
会場はいくつかに分散していますが、杜の都らしい写真を撮ろうとケヤキ並木の路上会場を選びました。
結果、K-7のAFは迷うこともはずすこともなく無事に撮影を済ませてくれました。
知り合いにYOSAKOIを撮りたいがためにK20DにNikonのD700を買い増しした人がいます。
夜間の撮影にどうしても高感度耐性に優れたカメラが必要だったとのこと。
今日の撮影は日中で光量にも恵まれたこともあり、K-7でも問題なかったのだと思います。
キヤノンのAF、フルサイズの高感度耐性、確かにあるに越したことはありませんが、
私が普通に使用する分にはK-7の性能が十分すぎることを再確認した撮影でした。
それにも増して、小柄なFA135mmが大きく見えるK-7のフットワークの良さをしみじみと感じています。
20点

風丸さん、こんばんは。
ついに、先週、私もK-7を購入しましたが、D300と併用している者として、AF性能はニコンやキヤノンの方が優れてはいますね。
でも、K-7はK20Dとかに比べれば相当快適になった感じです。
もう十分でしょう。
こんなにコンパクトで機能満載のK-7です。
私は大満足した上で、今後の技術力向上に少しだけ期待したいと思います。
それと、もう二度と、7DとかD300(s)とか触らないことです。
触ると、物欲が。。。
おっと、遅ればせながら、FA135mm、入手おめでとうございます。
作例お待ち申し上げております。
書込番号:10293744
3点

風丸さん こんにちは
YOSAKOIで反応してしまいました。
私も毎年、札幌YOSAKOIソーラン祭りを撮影していますので
今年も6月に開催せれたのでK-7での撮影は、出来ませんでしたが来年の撮影が楽しみです。
書込番号:10293870
4点

お久しぶりです。
ワタクシも数年前、必至こいてYOSAKOI撮ったことがありました。
そん時のデジカメは*istDSです。
K-7よりもAFははるかに鈍重でした。
しかも単独でAF-Cの設定ができません。往生しました。
一番左のは主催者の開催するコンテストで賞をいただいたものです。
書込番号:10293871
7点

こんばんは。
自称敏腕コンサルタントさん
K-7購入されたのですね、おめでとうございます。
>もう十分でしょう
何につけてもそう思います。
あとは個人の嗜好で選ぶ段階まできたように思います。
大丈夫、K-7が欲しかった頃の物欲はきっと湧きませんから。
itosin4さん
札幌も有名ですよね。
今日のまつりに北海道からの参加グループもありましたよ。
来年が待ち遠しいですね。
n@kkyさん
お久しぶりです。来ていただけて嬉しいです。
DSで撮られていたのなら、K-7のAFは快適この上ないですね。
私は逆にDSのAFにノスタルジーを感じてしまいます(笑)
書込番号:10294097
5点

風丸さん
FA135mmご購入おめでとうございます。
また、欲しいレンズの候補が増えてしまいました。目の毒です。(笑
pentaxはちょうど135mm〜200mmくらいの中望遠がないですので、
欲しいところではあります。
マクロが付きでしたら、即購入していたところです。
645の120mmF4.0マクロでも買おうかと真剣に考えています。
私の場合、翡翠などの動きものも好きなので、7Dが発売となったときには動揺しました。
良く行くカワセミスポットでは、ほとんどの方がキヤノンとニコンですから、
肩身の狭い思いをしています。
今日も秋バラを撮りに行った時にカワセミスポットに行きましたところ、
7Dを購入された方が、カワセミのホバリングの写真を見せてくれました。
見事にフレームの中に納めているのを見ると流石キヤノンだなと思いました。
7DやD300クラス、その上の1Dmk3やD3、D700あたりのカメラで撮れば、
意図も簡単に撮れてしまうかも知れませんが、K-7で撮ってみたいんですよね。
未だにホバリングの写真が撮れていないのが少し悔しいです。
今日は私がK20Dを持ち出して、嫁がK-7を使用してバラを撮影しました。
K20Dでもずっしり重く感じてしまい、K-7軽いなあと、改めて思いました。
操作性もK-7になって確実に向上しており、扱いやすくなっていることを
再認識しました。
書込番号:10294247
1点

風丸さん
おばんです。
駆け出し者のsinhyです、
私も、YOSAKOI撮影初挑戦行って参りました。
拙い写真ですが、
1枚目は同じFA135mm
(恥ずかしい、、同じ機種で差が有りすぎますね)
2、3枚目は、室内ステージ撮影です。
高感度撮影でのAF性能 ノイズ 黒 人工光
少しでも参考になればと思い、投稿いたします。
書込番号:10294331
4点

風丸さん
価格COMではアドバイスありがとうございました。
よさこいの初撮りとは思えない良い表情を撮られていますね。
よさこいの撮影では踊り全体より踊り子中心の撮影が多くて、
チームの看板娘よりも「表情があって酔ってる踊り子」を狙い、
本場高知のよさこいや大阪の「めちゃハッピーまつり」京都の「さくらよさこい」
和歌山の「紀州よさこい」を撮りに行き「下手な鉄砲も数打てば当たる」と撮りまくりましたが
下手は何枚撮ってもうまく撮れません(笑)
メーカーは違いますが見苦しい画像をアップします。
書込番号:10295836
2点

こんにちわ
風丸さん
>追従性の良さに「K-7のAFが何を言われても仕方ないなぁ」と一人納得してしまいました(笑)
僕の場合はAF精度が物を云う現場ですから
[PENTAX K-7]になっての良さは認めますがC社N社には十分負けます (´⊂_`*)ナノサー
I(←ゴール板)
(至4コーナー)
馬 馬 馬
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(外埒)
CCCCCCCCCP NNN(以降省略)
9月21日の阪神競馬場は撮影者が少なく、こんな並び方でした (。-ω-)ァァ
競馬場ではC社の白い大砲が圧倒的に多いです・・・ ( -ノェ-)コッソリ
>私が普通に使用する分にはK-7の性能が十分すぎることを再確認した撮影でした
僕も[PENTAX K-7]の性能で十分対応出来る思っています (= '艸')ムププ
なので余計な事を考えている暇が有れば腕を磨く様にしています (o^-^)o
でも競馬場内だけなんですけどね・・・ (-д-`*)ウゥ-
では
書込番号:10296605
4点

みなさん、こんにちは。
今日は機材の手入れなどしながら部屋にいました。
天気もいいので午後からでも撮影に出かけようと思っています。
ronjinさん
ありがとうございます。
早朝、霜が降りたようでこのレンズで盛大なパープルフラワーを撮ってきました(笑)
自分の好みの焦点距離ということもあって、とても使いやすいレンズです。
70cmまで寄れるので、半マクロ的にも使用できます。
確かに、AF性能が物を言う撮影ではあのAFは役立ちそうですね。
でも、AFなんてなかった時代からそういう写真は存在した訳ですし、あまり拘る必要もないかと思っています。
sinhyさん
土曜日に行かれたのですね。
私も初挑戦でした。せっかく確保した場所が端っこだったもので、なかなか目の前まで来てくれなくて、
事前の確認が大事と反省した次第です。
次回は固定のステージで再度チャレンジしてみたいと思っています。
イゴッソさん
私こそ、よさこいをしっかり撮られている方からすればお目汚しの作例で申し訳ないです。
私も踊り手の表情に強く惹きつけられました。
次回はしっかり下準備をして臨みたいと思っています。
社台マニアさん
仰るとおりですね(笑)
現在の機材でどうしても撮れない被写体を撮りたくなったとき、初めて他社を考えようと思います。
でも、そんな被写体は他社でも無理だろうとは思います。
。。。きっとこうしてペンタを使い続けるのでしょうね(笑)
書込番号:10296784
4点

風丸さん はじめまして。
私も昨日、だんじり祭りを撮影してきました。
テーマは「躍動感」に絞り、流し撮りオンリーです。
機種はK10Dで、夜間の撮影には不安を感じつつ
臨みましたが、だんじりのスピードには充分
対応してくれました。
他社の物や、K-7を店頭で触ると、羨ましく思うのですが、
練習を重ねて、不利な条件を克服していく事も、
楽しみの一つと考えています。
(本当は買えないだけですが・・・)
書込番号:10297024
1点

風丸さん、こんにちは
風丸さんは、人物撮っても独自の風丸ワールド、ステキです。
こんな綺麗なオネェさんばっかり、イヤァ、お祭りって実にいいもんですねぇ。
−偽・水野春郎
書込番号:10297138
1点

DT2000さん、こんばんは。
だんじり、迫力ありますね。
意図がはっきりして気持ちよく拝見することができました。
私もわかっているんです。こんなに買い換えなくたって写真は撮れるって(笑)
物欲だけなんですよね〜
SN-ONさん
いや〜恐縮です。
どうしても、ねぇ(笑)カメラは綺麗で可愛いものに向いてしまいます。
書込番号:10299154
3点

7D触ってきたんだ・・・・・いいなぁ 結構良いショットあるじゃないですか。
D700買った知り合いもびっくりですよ。
書込番号:10300949
0点

横レスですがm(__)m
n@kkyさんの作例、
とっても良いですね。
心を動かされました。
写真は、カメラの善し悪しではありませんね。
今は手放してしまったDSに多少の哀愁もあり、
書き込みさせて頂きました。(^_^)
書込番号:10301465
0点

新・法務太郎さん
ありがとうございます。
*istDS〜K10D〜K7と使い継いできましたが、*istDSがやはり一番
楽しかったです。
もうとにかくサルのごとく何でもかんでも撮りまくりました。
撮り手が楽しく撮れることが一番のカメラの要件なのでしょうね。
書込番号:10302434
0点

こんばんは。
ほとぼりが冷めたころに返信します(笑)
アーデル・ハイドさん
コメントしづらいですよ…まったく。
さっさと7Dにいくこと!
書込番号:10319105
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、小雨の中屋外で撮らなくてはならない撮影があったのですが、
モデルさんのスケジュール等もあり、先月購入したK-7の防滴性能を信じて
撮影を強行しました。
モデルさん自身は雨が当たらない場所だった事もあり、無事に撮影終了
しました。
ペンタックスのカメラを買ったのは初めてだったのですが、
同価格のカメラと比べて、手で握ったときの質感というか剛性感が良いですね。
雨ももちろん気を使いながら撮影しましたが、けっこう濡れたりしました。
でも、その後もなんの問題もなく動作しています。
仕事がら、あまりハードな環境での撮影は無いのですが、
いざという時、ちょっとした雨や砂に対応できるのは有り難いと思います。
まだまだ若輩者ですが、写真をアップさせてもらいます。
諸先輩方のアドバイス等もいただければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。
20点

>atosパパさん
コメント有り難うございます。
確かに黒い革ジャンが確かにつぶれてるので、もったいないですね。
ご指摘あったような方法でもう少し影の部分に光をあてても良かったかも
しれませんね。
ただ今回はこの写真を左ページで右ページにスタジオで物撮りをしたものを
何点かのせている見開きの広告で、革ジャンもそちらで綺麗にディティールが
分かる様に撮影しております。
そのせいもありモデルさんの方は服の見易さより、ストリート感というか
スナップ感を重視でこのような写真になりました。
歩いている横バージョンとかも撮ったのですが、顔の向きに関しては、
今回は全く思いつきませんでした。
確かにその方が面白いかもしれません。
人によって色々なアイディアがあるなぁと思って感心しております。
書込番号:10305090
2点

>風丸さん
コメント有り難うございます。
カメラの世界ではアマチュアとプロの違いは限りなく曖昧と思っております。
特に俗にいうハイアマチュアさんの技術や知識、経験には頭が下がります。
私は運良くこうして写真でお金を頂いておりますが、まだまだ勉強不足だと
考え、日々精進しております。
ライティングに関しては、確かにお金と機材が必要なので、お金を頂ける撮影で
ないと手を出しづらいですよね。
でも、ヘッドライトでも面白い効果が出るかもしれません。
流石、風丸さんですね。
以前、ヘッドライトに照らされたイメージで撮影したことがありますが、
その時はもっと生々しい雰囲気になりました。
過去の写真ですが、モデルさん等の許可も貰ってないので、
また機会があったら公開いたします。
K-7デビューして間がないですが、(nikonユーザーでした。)
確かにちょっとAFが頼りない時があります。ただ撮影にストレスを感じるほど
ではないかと思います。
私はフルサイズ機も持っていますので状況に応じて使おうと考えて
おりますが、個人的にはk-7は十分メイン機になりうるクオリティだと思います。
今発売されている中級機はそれぞれ一長一短ありますが、明らかに
性能が悪いものは無いと思うので、各自自分好みの物を買って、バンバン
写真を撮って欲しいというのが私の考えです。
書込番号:10305243
4点

>デジやんさん
コメント有り難うございます。
ペンタファンなのですね。新参ですが、よろしくお願いします。
確かにまだまだ未熟な技術だと思います。
ペンタックスの宣伝ではないことは先に挙げた通りです。
書込番号:10305258
0点

>飛騨のさるぼぼさん
コメント有り難う御座います。
そうですね。簡易とは言え、防滴防塵機能がこの値段でそろうのは
スゴイと思います。
あと、ダイヤルの質感やシャッター音(好みあるかと思いますが)も
心地良いです。
書込番号:10305274
0点

>里いもさん
コメント有り難うございます。
そう理解してもらえると助かります。
上にコメント書いたように、今回は狙っての暗いライティングでした。
ロケバスでの移動でしたので、もう一台ライトも用意してあったのですが。
書込番号:10305294
0点

>光と影のフェルメールさん
コメント有り難うございます。
シャワーで洗っても大丈夫なんですか?
すごいですね。水拭き程度で済ませてました。
書き込みに関しては、他の板も拝見しましたが、カメラに関しては
私より経験ありそうな方や、一言ありそうな方ばかりですので、
このような小さい写真ですが、みなさんの意見を聞かせてもらえたらと
思ってあげさせて頂きました。
著作権の話とか、少しそれてしまう部分がありましたが、
フェルメールさんを始めこれだけの書き込みを頂いて感謝しています。
書込番号:10305340
0点

ジョンガリさん、こんばんは。
カカクコム掲示板では、人物写真が少ないのでちょっと寂しいのですが、ポートレート写真などは、好きなジャンルです。ぜひ、いろいろと投稿してください。
K-7でDAレンズなら、歪曲収差は、設定で簡単に補正が出来ます。
書込番号:10305562
2点

ジョンガリさん。
丁寧な返信ありがとうございます。
次のスレッドを楽しみにして、お待ち致しますね。
書込番号:10305628
1点

失礼しました、歪曲収差補正の件はすでに話題に出ていましたね。
書込番号:10305655
1点

ションガリさんこんばんわ
プロの作例を拝見できるとは思ってもみませんでした。
ただただ見とれてしまうばかりです。
歪みを残しつつ空気感というか空間としてうまく表現されてると感じます。
いつかこういった写真が取れたらいいな〜って思います。
K−7のお気に入りなところは威圧感が少なく、気軽にカメラを向けたくなるフットワークの軽さと軽快さが好きです。
ほんと写真を撮る楽しさを与えてくれるカメラです。
プロの視点でK−7の感想もお聞かせ願えたらと思います。
これからも参考になる作例を拝見させて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:10305741
3点

ジョンガリさん こんにちは
>こういう書き込みを待っておりました(笑)
このような書き込みをしていただけると、質問させて頂いた
事を良かったと思います〜!
ファン登録させていただきます〜(笑)
使用レンズを教えていただきありがとうございます〜!
やはりという感じでした〜!
キットレンズも絞り込んで使用すれば割とよく映る印象だったので
焦点距離も考慮に入れるとそうなのかと〜。
ライティングなど勉強になります。
それを自分が出来るか別として、為になる作品を上げていただき
感謝します〜!
aya-rinさん こんにちは
同じ光学系のtokinaAT-X165のデータを見ていただければ
判ると思いますが、広角域ではしっかり湾曲しますよ〜(笑)
大口径標準ズームレンズとしては唯一の16mmスタートの
レンズですしね〜。
http://ganref.jp/items/lens/tokina/detail/capability/290
値段の張るcanonのEF-S17-55mmF2.8であっても広角域は
しっかり湾曲するのでこの標準ズーム域のレンズの
広角域はみんな湾曲すると思っていただいて良いかと
思いますよ〜。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/34
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/102
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/152
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/273
書込番号:10307475
1点

>里いもさん
マニュアルモードで撮りました。
ただ事前に露出計で適正値を測ってはいます。
書込番号:10307550
0点

>安中榛名さん
コメント有り難うございます。
HP拝見させて貰いました。
ポートレイトも良かったのですが、個人的には
ブルーインパルスの写真が自分があまり挑戦しないジャンルの
写真で興味がわきました。
レンズなどかなり望遠の物が必要そうですね。
書込番号:10307562
0点

>potachさん
コメント有り難う御座います。
プロの作例などという大層な物ではありません(笑)
1ユーザーがレポートがてらアップしたような感じです。
でも、撮影の意図などを理解頂いて嬉しく思います。
K-7は確かに軽くてコンパクトでいいですね。
カメラバッグはもともと使わないのです、これならより気軽に
持ち出せそうです。
また、写真をアップすることもあるかと思いますが、
その際は宜しくお願い致します。
書込番号:10307579
0点

>C'mell に恋してさん
収差についてのデータ有り難うございます。
絞り込んでも効果がない歪曲収差については個人的にはあまり気にしない
のですが、普段ポートレイトはNikon DX2 Ai AF35mmF2Dあたりで撮る事が
多いです。
書込番号:10307645
0点

わざわざありがとうございます。
リンク先見てみました。え?こんなに!?っと思ったんですが
強調されているんですね。
今後のご活躍を期待しております。
また素敵な写真が撮れたら見せてください。
書込番号:10307703
0点

ジョンガリさん こんにちは
私も樽型の湾曲はあまり気にならないです〜。
DA10-17mmとかも好きなんで、ある程度の物は好ましい時があるくらいですね。
私の場合は糸巻き型の湾曲の方が気になる事が多いですね〜^^;
aya-rinさん こんいちは
撮影対象によっては気になることもあるとは思いますが、普段は気になるという
事はなくDA☆16-50mmを使用しています〜。
[10246910]
書込番号:10307732
0点

C'mell に恋してさんありがとうございます。
一瞬、あれ?トキナーのは安いなぁ・・・と思ったんですが
純正じゃないからカメラ内で収差補正できないですもんね。
歪曲収差に関してはカメラ内で補正できるので純正ならば
問題ないと思っています。
書込番号:10307928
0点

aya-rinさん こんにちは
tokinaのAT-X165はpentaxマウントが出ていないのが残念な所ですね。
tokinaのレンズは結構安価になてくれますからね〜。
canonやnikonのAPS-Cユーザーであれば、メリットもあるかと思います。
デメリットとしてはレンズ内手振れ補正の設定がなく、重量があるという
所でしょうか〜。
DA☆16-50mmの場合は、同じ光学系ですが大きな違いは
SDM仕様
防塵防滴仕様
軽量化
SPコート
フードにC-PLフィルター用の窓枠
という物理的な違いでしょうか。
歪曲収差であれば、ある程度画像ソフトで修正もできるので、必要以上に
純正でなくても対応は出来るのでいいのかな〜と思っていますが、純正で
対応してくれるのはありがたいですよね〜。
書込番号:10308318
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日の埼玉は、台風一過。正に「天高く馬肥ゆる秋」でした。
澄んで雲の位置が物凄く高い、素晴らしい秋の空をバックに、
秋の始まりを感じれる作品を目指して、なんチャッテカメラマン
で頑張ってみました。
CTEで表現される空の青さって、本当に素晴らしいですね。
初めての澄んだ青い空をバックに撮影しましたが、出来上がった
画像をみて思わずニヤついてしまいました
全くK7任せなんですが、鮮明で華やかでいて、くどくない、
絶妙な味わいに感激です。
投稿のため、JPEG変換時の圧縮率を上げたことで、斜め線が波うって
しまいました。
チョット残念です。
一枚目の深く華やかな青い空をバックに、小さく写った赤とんぼの
ほのかな赤い色も、活き活きとして決して沈んでいない葉の淡い緑も
見事に表現してくれています。
3枚目の黒い影に埋もれがちな紅葉のわずかな赤色も見事に表現できていて
感心しました。
早く、この能力を引き出せる腕を身につけたいですよ。
勿論、今でも自分的には撮影すること、撮影した物を見る事
を楽しませてもらっています。
諸先輩方の、目を見張る参考画像を是非拝見させてください。
よろしくお願い致します。
9点

今晩わ
>アンディパパさん
>正に「天高く馬肥ゆる秋」でした
これは僕の為のスレッドですか? o(゚◇゚o)ホエ?☆\( ̄ ̄*)バシッ
では ニーゲチャオーット......(((^^;
書込番号:10284037
4点

社台マニアさん、こんばんわ。
投稿ありがとうございます。
馬の筋肉の筋と、騎手の小さなマークなども凄く
しっかり綺麗に見えていて素敵な写真ですね。
馬の体も本当に技術的だと思いました。
私、競馬はまったくわかりませんが、ナリタブライアンとビワハヤヒデだけは
「強い馬」ということで、単勝っていうやつを会社の同僚に買ってきてもらって
楽しんでました。
1000円が1200百円になった・・(^^;;;
書込番号:10287968
1点

アンディパパさん こんばんは。
CTEは青空も良いですけど、夕焼けも良いですよね。
最近は仕事が終わった後、港に寄って外猫をかまいながら、空を撮っています。
惰眠をむさぼってたので、昼から外出でしたが、本日も2.5時間程度で4GB(JPEG)ほど撮ってしまいました。
本日分の一部を貼っておきます。
書込番号:10288513
4点


こんばんわ
久しぶりに天気も良くてビルの隙間から空を撮ってみました。
奇麗な夕焼けとか撮りたいんですが、タイミングと海も山もなかなか行けないんですよね。。。
1枚目と3枚目はPL使ってます。
やっぱり天気がいいと気持ちいいですよね〜
3連休 残り2日頑張って遠征したいと思います。
書込番号:10289944
3点

>アンディパパさん
CTEはなかなかいいですよね。僕もCTE使いたいんですが、最近はナチュラルAWB撮影が多いです。
色強調したい被写体になかなか出会えないからですが、先週の土曜日はCTEで撮りたい夕焼け空でしたよ、
カメラが手元になく撮影できませんでしたが・・・(仕事中だったので)。
UPした画像はAWBのモノです。昨日からすっかり秋らしい気候になりましたね。
書込番号:10290335
2点

アンディパパさん、おはようございます。
K-7の「CTE」ずっと設定しっぱなしになっています(笑)
その表現にはまっています。
この味付けはペンタ独特のものですよね。
で、便乗して作例を貼らせていただきます。
itosin4さんに同意で、海の表現も大好きです。
書込番号:10290376
5点

○asd333さん、コメントありがあとうございます。
とても癒される夕焼けのお写真ありがとうございます。
夕焼けとは想定外でした。
青が大変よく出るからこその効果なのでしょうか?
海に移った太陽の柱が素敵な構図だと思いました。
私もがんばってトライしてみたいと思います。
ところで、このようなお写真は三脚を立てての撮影のなるのでしょうか?
ご参考までご教授いただけるとありがたいです。
○itosin4さん、コメントありがとうございます。
海の深い青さと、空の抜けるような青、岩肌の青っぽい紫に、草木の青々とした
緑、すべてが絶妙のバランスの色合いでびっくりしました。
撮影に適すような海は、私の生息域からは結構な距離がありますが、
来年の目標にしてみたいです。それまで切磋琢磨?ですか。
ところで、このようなお写真は三脚を立てての撮影のなるのでしょうか?
ご参考までご教授いただけるとありがたいです。
○potachさん、コメントありがとうございます。
一枚目の植物の白と、抜けるような青空のコントラストがとてもすばらしいです。
植物も白というよりはクリーム?アイボリー?というやわらかい黄色味掛かった
微妙な色合いが、強い青空に負けずにしっかり表現されていて、K7のポテンシャルは
すごいと思ってしまいました。
3枚目の雲の真っ白と明らかに・微妙に違う白の表現力もCTEはすごいんですね。
○ぜにたーるさん、コメントありがとうございます。
1枚目、絶妙な景色ですね。こういう写真大好きです。・・がまだまだ私には(^^;;
2枚目もこういう地味な中間色の中での表現ってすごいですね。
私のサブマシン某社の某器だと、はっきりした色で、一見見栄えがいいんですが、
見てると、結構のっぺる「色を塗りました」的な表現だなって、感じるようになりました。
3枚目の空や木々なんか、決して強い色合いではないですが、しっかり素材の味を引き出している
京料理のような味わいがいいですね。
○風丸さん、コメントありがとうございます。
しかし、いつも簡単の声を上げてしまう素敵なお写真ですね。すばらしい。
一枚目なんて、腕前とか構図とかもそうですが、こういった場面に出くわす?事が
すごいと思いました。時間、場所、角度、距離総て揃い過ぎてて怖いです。
個人的には2枚目がすごく気に入ってしまいました。
夕焼けを色合いの変化を雲がアクセントをつけているようなすばらしい作品ですね。
こえもCTEということで、逆に私との腕前の差を感じられて、逆に励みになります。
私もがんばってみます。
asd333さんにも質問しましたが、2枚目の夕焼けは三脚設置で撮影ですか?
お時間があるときで構いませんので、お教えいただければうれしいです。
書込番号:10292930
1点

アンディパパさん こんにちは
>このようなお写真は三脚を立てての撮影のなるのでしょうか?
私もまだ未熟者で三脚を立て構図を決める事が難しくて手持ちで動いて数を撮影して
良い物を公開しています。 HDR撮影は、三脚を使用しています。
撮影方法、場所でAWB 風景が良い時も有りますね。
1,2,3画は、最近 知名度が上がった美瑛の青池です。
1.2画像がCTE、雅 3画がAWB、風景で撮影
4画は美瑛の丘で撮った日の入り画でCTE、風景、HDRで撮影
書込番号:10293404
2点

アンディパパさん、こんばんは。
作例は全て手持ちでの撮影になります。
風景撮影では三脚使用のほうがベターな結果になるとは思っていますが、
機動力、速写性を優先しています。
三脚を使用するのはスローシャッターになりそうな時に限られます。
えっと…二枚目は朝日なんですよ(笑)
書込番号:10293755
1点

アンディパパさんこんばんわ
私も1枚目の写真はK−7すごいな〜って思う1枚です。
穂は金と銀の中間でキラキラしていたんですが、CPLフィルターの偏光効果でギラツキをおさえられたのかなと思います。
それでも、白飛しそうで不安でしたがなんとか粘ってくれました。
しかし、CTEっていいですよね〜
全体のバランスを崩さず主体の色を強調してくれます。
階調も損なわれないところがいいですね。
今のところ、付属ソフトも、市販の現像ソフトも使用せずカメラ内現像しか使っていないですが、プリント以外はカメラだけでいけちゃう便利さに空いた時間に現像パラメータ変えて色々楽しんでます。
軽快に撮れて、撮った後も遊べる機能が満載でほんと使ってて楽しいですね。
まだまだ全ての機能を使いこなせていないので、試行錯誤の毎日です。
ps
何故か画像アップすると縦位置が反映されないです。(見にくくて申し訳ないです)
ビューワーとかではちゃんと縦位置反映されてるんですが。。。。
書込番号:10295260
2点

おはようございます ゴシ(´-ωq))((pω-`)ゴシ
>アンディパパさん
>私、競馬はまったくわかりません
変に嵌るよりは、知らない方が良いと思います (。-ω-)ァァ
往復夜行バスでしたので少し寝ます (;´ρ`) グッタリ
では
書込番号:10296005
1点

○itosin4さん、ご回答いただきましてありがとうございます。
手持ちですか!すごいですね。
私はマダマダ未熟すぎて、数十分の1レベルの低速シャッターでは
ブレ率が8割です(><)
手ぶれ効いてないの?って最初はK7のせいにしてた所もありますが、
「物には限度があります」って言葉を思い出して、反省&練習中です。
「美瑛の青池」は素敵な場所ですね。
こういうところで腕を磨きたいです。
さて、3枚目のカスタムイメージ「風景」ですが、
「絶妙なところで使い切っているなぁ」って思いました。
CTEからチョット話がずれますが、「風景」って使う場所が凄く難しい
って思っています。
緑色系〜黄色系って言うんでしょうか?
芝生とか青々した森等は、「雅」に比べて一段派手な感じで色を強調して
くれるので、華やかな写真を撮るときはいいのですが、その写真に赤系の
物が写っていると、「強調し過?」みたいな感じで、凄く違和感を
感じる写真になってしまいます。
絵画的になってしまうというんでしょうか?
嫁とも
「なんか後から筆で、原色系の絵の具とか、ペンキとかをチョンチョンって
加えていったように見える」って話しています。
添付の1、2枚目の花畑がそういう風に感じた写真です。
まだまだ勉強ですね。
○風丸さん、ご回答頂きましてありがとうございました。
風丸さんも手持ちですか。安定感が凄いですね。
脇を閉めて、息を吐いて、なんて意識しながらだと、
うまくいく”確率”は上がるんですが、景色に見とれて
「いいなぁ〜」なんて構図のことしか考えていないと、
大概駄目ですね。
シャッターを押すときに、冷静に判断できる癖をつけたいです。
○「potachさん、コメント、作例ありがとうございます。
これまた、素敵な風景で、ニヤついて見てます(^^)
CTEってやはり、白表現の設定が絶妙なのかなぁって思ったりします。
白が映える設定は結果的にそうなったのかも知れませんが、
淡いアイボリーから青っぽいと思うくらいのシャープな白まで
実に肌理細やかに表現されるんで、結構ワクワクしています。
3枚目の手前の飾り?の輝く白、三角ビルの青っぽい白、奥のマンション
の若干アイボリーに雲の真っ白・・・・・。
凄くしっかりとメリハリついてるなぁって感心しました。
私の作品で、もいろんな白「暗い系」が出てるなと思ったのが003です。
○社台マニアさん、コメントありがとうございます。
凝り性なので、なるべく近寄らないようにしてます(^^;;
書込番号:10296395
0点

アンディパパさん こんにちわ
コメントありがとうございます。
003ですが、色んな白の要素がありますね。
ほんと、同じ白でも何通りもあって色って難しいですよね
CTEって白が強調される色に引っ張られるかなと思ってたんですが、白は白いまま活きているのに驚いています。
真っ昼間に空の色を出す時は、概ね光源から90度〜 がいい感じに出ます。
また、全体のコントラストが均一又は、空のコントラストが高くなるような方向を意識してアングルを決めたりしています。
現像設定は、青を出したい時は風景+CTEを使ってます。
カスタムイメージの風景はカラーバランスを見て分かると思いますが青と黄色が若干強めになります。
結果として黄色も出やすいのでアイボリー系も活きているのかなと思います。
カスタムイメージは雅だとマゼンタと緑が強調され、自然な色合いにしたい場合はナチュラルや鮮やかと言った感じで使い分けるようにしています。
空を撮るとハイキーになりがちですのでキーを1〜3落とすか、現像パラメータのISOを1段落とすとぐっと青が引き締まる感じです。
あと、空を撮る時は上に行くほど青が強くなりますので、縦方向を長く取れる縦位置で極力低いところから見上げる感じで撮るようにしています。
もっぱら座り込んで撮る事が多いんですけどね。
日もいい感じに上がって天気がよいので連休ラストスパートに出かけたいと思います。
書込番号:10297190
0点

アンディパパさん こんにちは
>私はマダマダ未熟すぎて、数十分の1レベルの低速シャッターでは
ブレ率が8割です。
私は、いろいろ持ち方を試してみて 1 画像の様に左手親指を顔に向けてカメラ本体又はレンズの底に
バランスが取れる所に持っていき、下から持ち上げるようにしてファインダーを覗いています。
親指が一脚の替わりの様です。(笑)
>「風景」って使う場所が凄く難しいって思っています。
「風景」を使う場所は、緑(木々)が多い時使うと良いですよ。
2画像は、雅 3画像は、風景です。
書込番号:10298816
0点

potachさん,細かな設定の効果をお教えいただきましてありがとうございます。
まだ、正直言ってハイキーとか全然使いこなせていません・・。
というよりも、まだとっさに頭に浮かびませんし、結果を予測すら出来ない状況です。
今度時間をかけてここら辺の設定を変えたときの効果も学んで行きたいと思います。
ありがとうございました。
itosin4さん 、画像まで使ったホールドの参考事例大変ありがとうございます。
色々試して、自分にあったやり方を模索したいと思います。
個人的は2枚目の発色はしっかりしていますが、眼に優しく見ていて落ち着く感じの
色合いが好みです。
3枚目は葉っぱの部分が人工的な色合いに感じてしまいます。
ただし、滝や川の部分は凄くいい感じですね。
さて、4枚目は無条件にため息で増した。
本当に素敵な景観ですね。こういうところで撮影できるのが本当に羨ましいです。
書込番号:10306174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





