PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

お触りしてきました

2009/08/06 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件
当機種
当機種
当機種

ISO800

ISO1600

ISO3200

昨晩仕事が終わって触りに行ってきました。
ありました。K-7。・・・  かっこいい!でした!
ついていたレンズはキットレンズの18−55でした。
持参したSDで撮影許可をいただきISOをへんこうしたり低速SSで撮影したりAFを試しました。
<AF>
AFはK10Dのころと比べるとやっとまともになったかなという感じで
残念ながら50Dのそれには及ばない感じでした。特に光量の少ない場面で。
AF−Cは結構速いですね。近く→遠くを繰り返しましたがすっすっと動きます。
反応については50Dとそん色ないです。
シャッター音は。。。私は嫌いです(爆)シュシャンッって感じでカシャッという感じではなく、初めて体験した感触です。
<操作性>
K10D系と比較するとみなさんおっしゃられているよう変更点が大きいです。
慣れの問題でしょうが、グリーンボタンの位置変更など。
あと、ISOの上限下限設定の変更を頻回に行う人は
ちょっと面倒になった印象です。すぐに呼び出せる設定があるのかもしれません。

相変わらずハイパー操作系はべんりです。

モードダイヤルですが中央のボタンを押さないと回せないのは私には致命的で
もんのすごーーーく操作しづらかったです。かなりマイナスポイントで。。。。

連射は5枚ですのでまあ十分かなと思いましたが、確かにAF-cで3枚までおちるのは
とりあえずある機能というものに思いました。しかし、常にピントがくる印象がありましたのでピンずれ写真はほぼ出ないと感じました。

風景撮影のユーザー様が多く、その用途が多いのでそれに合わせたカメラ作りをしていますとどこかの雑誌記事でメーカーのコメントがありましたので、それをしっかり納得することができました。


<ISO>
高感度ノイズについては色々試して撮影してきましたが
ノイズリダクション等の設定まで確認できなかったので参考になりますかどうか?
とりあえず投稿してみます。
 しかも、閉店間際であせってたので露出補正が+0.7です。。。(恥)
私的にはISOは1600までで50DやD90の3200レベルかなと
雰囲気はだいぶ違いますが。。。
ISO3200は被写体によっては私の場合あまり使いたくないなと。。。
ニコンレベルとは言わないまでも高感度特性はもっと頑張っていただきたいです。
せっかくの優秀な手ぶれ補正機能がついているので夜景なんかが手持ちでとれる利便性をもっと活かせれると思うのですが。

閉店間際での大急ぎでの感触ですので目安として参考にされてください。
ファームは1.00でした。

書込番号:9959990

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/08/06 12:28(1年以上前)

こんにちは〜

K-7ほしな〜と思っていいるものです。

あば〜さんにちょっとお聞きしたいのですが、画像はトリミグされてますか?

書込番号:9960178

ナイスクチコミ!2


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件

2009/08/06 12:48(1年以上前)

機種不明

Iso3200

トリミングしてます。もともとの移った範囲のわかる画像を投稿しておきます。

容量の関係で画質は落ちてますのでご注意を。

お役に立てますかどうか。。。

書込番号:9960248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/08/06 13:54(1年以上前)

あば〜さん返信ありがとうございます。

やはり3200ノイズ多いですね〜参考になりました。

K100Dお持ちなんですね。付属のソフトPENTAX PHOTO Browserで、

NRの設定がもしわかれば教えてください。

ありがとうございました。

書込番号:9960487

ナイスクチコミ!1


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件

2009/08/06 19:02(1年以上前)

よすみんさん、こんばんわ
すいません
現在はCユーザで以前はK10Dを所有していました。
ソフトウェアも現在のPCには入っておらず
下取りに出したためCDもなく、設定を確認することができないです。
展示機ですので誰がどーにいぢってるか分からないので。。。
困りましたね。
お役に立てず。すいません。

書込番号:9961587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/08/06 21:16(1年以上前)

まだまだ買いませんので大丈夫です。

返信ありがとうございました。

書込番号:9962223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/08/06 21:25(1年以上前)

機種不明

ISO3200 ノイズ除去

あば〜さん、高感度ノイズについて大変参考になりました。

画像をお借りして、ノイズ除去ソフトでノイズを除去してみると
だいぶ印象が変わることが分かりました。 
フリーソフトの全自動での除去になので、設定を突き詰めれば
まだよくなるかもしれませんね。(2Lくらいにプリントするならさらにきれいに見えるかも)

書込番号:9962274

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/08/06 21:50(1年以上前)

機種不明

すみません私もお借りします。

低感度の撮ってだしが気に入れば、使用頻度が低い

高感度時のノイズが他社より多少多くてもソフトでノイズ消せるので、

いいかな〜って感じになってきました。



書込番号:9962429

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2009/08/06 22:04(1年以上前)

機種不明

ISO3200 比較(処理前/処理後)

よすみんさん、すばらしいですね。

並べてみると元が同じ画像とは思えませんね。
あまり持ち上げるとPENTAX信者と言われるかもしれませんが、これならISO3200も使えそうです。

書込番号:9962535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/08/06 22:27(1年以上前)

カリタエルモさん比較しやすくなりましたありがとうございます。

このソフトは誰かに教えてもらいました。ここの(価格コム)人だったかな〜
(忘れてごめんなさい)

カメラ内でこの処理でしてもらえるとありがたいのですが。

このソフトとても軽いのでファ−ムUPでも出来そうですけど

NR強でこのぐらいむりですかペンタックスさん。

書込番号:9962682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/08/06 23:09(1年以上前)

別機種

ISO3200

K-7と同じセンサーのK20DでISO3200の試し撮りした画像が見つかったのでUPしときます。

K-7はK20Dより高感度ノイズが少なくなったようなので、あば〜さんがUPしてくださったのは

NRがオフの画像ではと思いました。


手持ち、JPEGで撮影、NR弱、FS+4、ナチュラル、コントラスト+1

書込番号:9962973

ナイスクチコミ!4


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件

2009/08/06 23:27(1年以上前)

検証ありがとうございます。
K-7のNRのデフォルト設定はどうなってるのでしょう?
OFFなのですかね?
展示物のファイルナンバーが1万に近かったので
一月と10日でかなりシャッター切られていることになります。
他にいろいろ設定が変えられているかもしれませんね。



よすみんさん、ご老人のお写真は35mmF2ですね。隠れスターでしょうか。
ぜひぜひ31mmF1.8Lim逝かれてください。
お使いのノイズ除去ソフトは何ですか?
驚きの能力ですね。2L印刷どころかA4でもいけそうですが
気になります。

書込番号:9963102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/08/07 01:56(1年以上前)

Neat Imageです。軽くておすすめです。

NRオフであってほしいです。

書込番号:9963753

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:393件
当機種
当機種
当機種

画像1

画像2

画像3


HDRですが、輝度差の激しい状況下で使ってますか?
あまりに露出が変化して使えないと感じていませんか?
この問題を解決すべく独自に実験をすすめてきましたが、かなりの成果がありましたのでここに報告しておきます。


HDRはJPEGオンリーですので、カメラ内RAW現像のようにパラメータを変えることができません。
そこで注目したのがデジタルフィルターのベースメイクです。
ベースメイクはJPEG撮って出し派の方々もきっと重宝するフィルターだと思いますよ。

画像1はJPEG撮って出し。
カスタムイメージは雅 (彩度+2、コントラスト+2、Cハイライト+2、Cシャドー-2、FS+4)

画像2はHDRにて育成されたJPEG画像。
(この絵では甘くてハイキー過ぎると常々感じておりました)

画像3は画像2に対しデジタルフィルター「ベースメイク」の効果をかけた画像
ベースメイク (明るさ-3、彩度+3、色相-1、コントラスト+3、シャープネス+1)

ベースメイク設定値は撮影条件やお好みで変わると思いますが、自分はこの設定を基本にしております。
まだ試験中の報告のみでありますので、情報と質問以外の返信は受け付けません。


書込番号:9945591

ナイスクチコミ!11


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/08/03 09:04(1年以上前)

キムチたくあんさん、こんにちは。
3枚目、すごく自然な感じになってますね。
HDRは購入当初、お台場のガンダムを撮りに行った時以来使ってません。
やはり三脚必須というのがネックになって・・・・
今後使う機会があった際には、ベースメイク試してみたいと思います。
参考情報ありがとうございました。

書込番号:9946476

ナイスクチコミ!4


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/03 09:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常撮影

HDR強調

フォトショップでレタッチ

ベースメークで補正

キムチたくあんさん、おはようございます。

面白い検証ありがとうございます。
HDRは、フリーソフトを使用して以前から楽しんでいたので、
今回のカメラ内HDRにはちょっと期待しておりました。
ところが生成される画像はコントラストに乏しくフラットな画像が多く(特に誇張)
調整パラメーターもないので、こんなものかと諦めていました。
被写体によってはハッとする絵が撮れたりするのですが、かなり条件を選びます。

私の場合はフォトショップでの後処理を施していましたが、
「ベースメーク」は思い浮かびませんでした。
早速比較してみましたよ。

一枚目
通常撮影 CTE 風景
二枚目
HDR強調 他は通常撮影と同設定
三枚目
二枚目をフォトショップエレメンツ7で各チャンネルレベル補正
四枚目
二枚目を「ベースメーク」で修正
明るさ+1/3 彩度+2 色相+1 コントラスト+2

仕上がりに関してはお好みでしょうが、「ベースメーク」も面白いですね。
ちょっと気になるのがHDRを使用するとJPEGも圧縮率を高くして保存したような画像の乱れが生じることです。

書込番号:9946541

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:393件

2009/08/03 13:34(1年以上前)


やむ1さん、こんにちは。

3枚目は背景の芝生のテカリがとれていい感じの緑に仕上がりました。
前景は暗部のつぶれも目立たず観易くなったと思います。

ガンダムはとてもきれいに撮れてましたね。
今回のHDRのテストでは三脚を使っていません。
カバンから取り出すのも面倒なくらい面倒くさがりなもので…
井の頭公園のベンチに置いたままの撮影です。
ベースメイクは面倒な事はありませんので、やむ1さんもぜひ試してみてください。
返信ありがとうございました。


風丸さん、こんにちは。

さっそく試していただきありがとうございます。
私はK20DまではJPEG撮って出し派でしたが、今はRAWオンリーで撮っています。
ボディ内RAW現像でカスタムイメージやホワイトバランスの効果を見るのが楽しいからです。
ベースメイクと同じくパラメータをいじるだけですのでボディ内RAW現像もお薦めですよ。

通常撮影の絵はコントラストが高くて、これはこれで好ましい写真ですね。
HDR誇張もあまり違和感がない仕上がりになっています。
比較すればエレメンツでレタッチしたものよりもベースメイク処理のほうが夕焼け空のイメージが際立っているように感じます。
明るさの「+1/3」という値は+3のことでしょうか?
条件によってはプラス側にも補正すべきなのは興味深いところです。
返信ありがとうございました。

書込番号:9947194

ナイスクチコミ!3


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/03 22:03(1年以上前)

キムチたくあんさん、こんばんは。

>明るさの「+1/3」という値は+3のことでしょうか?
失礼しました。
明るさのグラフだけ±8だったのですね。
スケールを読み違えてしまいました。
仰るとおり+3です。

書込番号:9948986

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信28

お気に入りに追加

標準

K7とSDHCカード

2009/07/31 09:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 碧の風さん
クチコミ投稿数:58件 めいすいの写真日記 
当機種

GREENHOUSEの32GBSDHCカード

一昨日、通販でK7を購入したので昨日は秋葉原に出向き、arkというお店でSDHCカードを買うことにしました。
 これまで、K20Dなどで使っていた永久保証の付く、Transcendの16GB(CLASS6)を買うつもりだったのですが、売り切れでした。

 隣にはGREENHOUSEの32GBのものが置いてありました。店員さんに説明を聞くと同じCLASS6でも2チップ、デュアルアクセスなので速いということ。また、他のメーカ(A−DATA)のものはカメラとの相性が悪いと時々持ち込んで来られることがあるけれどGREENHOUSEのものは今のところないとのことでした。
 保証も3年有り、ケースにはNINTENDOのDSi対応と書いてあったので品質上は問題ないであろうと思いました。

 心配だったのはK7が32GBに対応しているかということでした。そこで急遽、そのお店からPENTAXのお客様相談センターに電話し、確認した所「32GBまでは対応している」とのことでした。

 そこで、7970円で買うことにしました。早速家に持ち帰り、K7で使用してみました。ところが、2,3枚撮してみてディスプレイ表示して見ようとしたら「データが異常です」の表示。一瞬、「しまった!」と思いましたが、差し直してみたらOK。カメラからのデータの削除も出来ました。

 その後は、4,5回に分けて20枚ほど撮し、パソコン編集をしてみましたが極めて快調。添付の写真もK7でこのSDHCカードを使って撮ったものです。
 パソコンでの読み取り、編集はとても速く、体感上はこれまでの2倍程度のスピートがあります。

 今後は動画に挑戦してみようと思っているので、このSDHCカードは威力を発揮するのではないかと思います。
 みなさんはどのようなカードを使っていますか? 
 
 追記 K7はやっぱり素晴らしい。とても使いやすいです。

書込番号:9933099

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に8件の返信があります。


sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/31 16:55(1年以上前)

自分はK100Dと共用で、
サンディスク UltraII 4GB(Class4)
を使ってます。

特に不満はないですが、容量が少ないので、追加購入を検討中。
こちらのスレを参考にさせていただきたいと思います。


やはり信頼感でいえばサンディスクのExtreme(Class10)ですか?

書込番号:9934389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/31 17:13(1年以上前)

>常にマクロレンズ携帯さん
こんにちは。
期待して買ったSDカードとカメラの相性が悪いと、へこみますよね・・・。
でもそんな時でもPCとカードリーダーが有れば、大容量のカセットテープみたいな使い方が出来るかもしれません。
MP3の音楽ファイルを入れて、パソコン上の音楽プレーヤーで再生するのです。
また相性に難アリのカメラには利用せずに、PCでフォーマットしてPCからJPEGファイルだけ放り込んでいく事も出来そうですね。
郵送になりますが、人に巨大ファイルを送る時などにも使えそうです。
バックアップを取っておいて、色々試してみるといいですよ!

書込番号:9934435

ナイスクチコミ!4


YON4さん
クチコミ投稿数:28件

2009/07/31 19:42(1年以上前)

私も、K-7に買い替えたついでにSDカードも16GBにグレードアップしようと考え、価格.comの口コミ等を見せていただきました。
日本メーカのverbaitamが悪評もなかったので購入しましたが、k-7との相性は最悪で、カメラをONにすると2回に1回はカード異常となる状態でした。一応カードを認識したときは、撮れてました。
でも不安なので、GreenHouseが安くて最大22MB/secというコピーにつられ、購入しましたが、こちらは10回に1回くらいカード異常が出る状態でした。とっさにカメラを構えて撮影した後、書き込み段階でカード異常となるなどしました。試しに動画を撮影してみると、30秒程度で停止。不安感からUSBメモリー代わりに転用しました。

あまり無駄な投資を2回もしてしまい、K-7自体のの故障疑えたので、正式に動作確認がとれているsandisk extrem3を購入しました。

それ以降、カード異常はなく、動画もカードによる制限が無くなりました。

これまでSDカードを数多く購入しましたが、これほど相性に泣かされたことは初めてです。SmartMedia以来です。

K-7の方が相性が厳しいのですかね。

書込番号:9934969

ナイスクチコミ!3


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/31 20:24(1年以上前)

碧の風さん、皆さん、こんばんは

YON4さん、お疲れ様です。
僕もK20Dを買った時に安さに釣られA-DATAを購入し、悲しい思いをしました。
それ以来、sandisk信者になり EX3の4Gを3枚、8Gを2枚使ってます。

しかし、先ほどネットでも評判のいい通称白芝の16GをAmazonでポチリました。 
マーケットプレイス品で送料込み¥ 5,960!
しばらくの間sandiskしか購入対象にしてなかったので信じられない価格です。

書込番号:9935166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/31 20:48(1年以上前)

私も安さだけの理由でImationの4GByte SDHCカードを購入しました。
別に書き込み速度にこだわらないし、書き込めりゃいいのさ程度に思っていたのですが・・・・・。

カード異常多すぎ・・・。さし直せば問題なく使えるのですが、さすがにちゃんと記録できるのか心配になって、本日Sandisk Extreme3買ってきました。

いままで「カードとの相性」とか聞いても半信半疑でしたが、自分の身に起きて驚愕しました。
やっぱり安さだけでSDカード選んじゃいけないのね・・・・・。

書込番号:9935271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/07/31 21:49(1年以上前)

スレ主様 すみません。

闇アップさん
おぉ、そういう使い方が有ったのですね。
USBメモリーとして再利用いたします。
有難うございました。

書込番号:9935535

ナイスクチコミ!3


スレ主 碧の風さん
クチコミ投稿数:58件 めいすいの写真日記 

2009/07/31 22:15(1年以上前)

>L&Sさん

 私のものも「GH-SDHC32G6D」です。大丈夫かなと思い、早速、家の中で動画の試し撮りをしてみました。

 やはり、おっしゃるような不具合が出てしまいました。本来は1回当たり7分28秒(全体では58分程度)まで録画可能のはずなのですが、50秒から1分程度でまず、砂時計が出て勝手に録画停止してしまいます。
Transcendの16GB(CLASS6)で録画したら7分28秒(2.1G)までしっかり録画できたのでやはり、GREENHOUSEのSDHCカードに問題があるということでしょう。

>かなり頻繁に「memory card error」「unable to store image」のエラーが出ます。

 ただ、私の場合はK7からは最初の写真の時を除き、一切エラーメッセージは出ませんでした。
 
 ところで、K7の動画性能。レンズはSIGMAの単焦点30mm F1.4を使用しハイビジョンのテレビ画面を1.6M ★★★ で録画したのてですが、オートフォーカスが良く利き、外部マイクを使用したステレオの録音もなかなかのものでした。
 ファイルもAVIで出力され、WINDOWSのメディアプレーヤーですぐに見られるのでグッドです。これならYuTubeにも簡単にアップできそうです。

 うーん、でもGREENHOUSEの32GBのSDHCカードで動画を7分28秒間(せめて3分)まで録画できたら良かったのに残念!上手い方法はないでしょうね・・・。
 

書込番号:9935671

ナイスクチコミ!1


スレ主 碧の風さん
クチコミ投稿数:58件 めいすいの写真日記 

2009/07/31 22:27(1年以上前)

追記
 まさか、カートがハイスペックのため、K7の内部が高温になり強制終了しているというわけではないですよね。

書込番号:9935732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/01 11:09(1年以上前)

皆さんの不具合報告を拝見するとますます私の確信が強くなってきました。
他人の不幸を喜ぶつもりはもちろんありませんが、高価でも私はSanと東芝と
Panasonicしか買わないことにしています。

この三社はまさにSDメモリカードの規格を策定したメーカーですから、動作や
信頼性には特別留意していると思っています(他がそうではないと言うつもり
はありませんが、より確度がたかいと思っています。いわば保険みたいな
ものです)。

初期動作不良の多くは不十分な動作速度だったり、信号授受のタイミングです。
皆さんの不具合報告はたぶんほとんどがこの手のミスマッチだと思います。
タイミングなどは、規格の表に出てこないこともありますから、ますます
メーカーの実力が現れます。

初期不良よりやばいのが不十分な信頼性(記憶保持時間の短縮)です。まともな
カードはコントローラーによって記憶するデータが特定のメモリセルに集中しない
よう分散させます。フラッシュメモリは絶縁膜たるSiO2膜に電流を流すので、
本質的に「動作させれば絶縁破壊を起こす可能性が高まる」というクリティカルな
状況にあります。

壊れたSDカードを分解したらこのコントローラーがない製品もありました。
まあ、フラッシュメモリそのものの中に内包しているかも知れませんが、その点は
素人にはわかりません。

また、同じチップ面積で記憶容量をあげるため、一つのメモリセルに2ビット
以上いれるMLC(multi-level cell)がはやり始めています。これも動作マージン
を狭めます。信頼性を要求するなら従来のSLC(single level cell)が勝って
いますが、SDカードの外観ではわかりませんね。あえて「SLCモードのチップを
使っている」と唱っているメーカーがありますが、それは「自分の処の信頼性は
高い」と暗に宣伝しているからに外なりません。

私は、二度とそこには行かないだろう海外旅行の時、安売りメーカーのカードが
2枚壊れてから懲りて上記の三社にしました。ほぼ200枚の写真を失いました。
旅行の1日分の記録がぽっかりと抜けています。思い出してもいやな気分です。
もちろん三社とても完全性を保証されるものではありませんが、少なくとも
精神的には安心できます。いつ壊れるかなんて不安を抱えていてはとうてい
貴重な写真を撮る気になりませんから。

書込番号:9937767

ナイスクチコミ!4


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/08/01 11:16(1年以上前)

碧の風さん、さすがにソレは無いと思いますよ。断定はできませんが・・・
PC側で連続データ使ってベンチ取ってみるといいかも知れませんね。

書込番号:9937791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/01 11:46(1年以上前)

碧の風さん

やむ1さんのおっしゃるように、 「カートがハイスペックのため、K7の内部が
高温になり強制終了しているというわけではないですよね。」....は無いでしょう。
「まさか....」とおっしゃっているのでおわかりとは思いますが....

というのは、カードとのやりとりは「カメラ側のプロセッサーがカードに信号を
おくり、それに呼応して適切なタイミングで信号を返してくる」という動作形態
です。あくまでプロセッサの命令する速度でしか動きようがありません。

さらに、プロセッサは相手(カード)が高性能か否かは分かりません。唯一
分かるのは、不適切なタイミングで信号を返してくれたときに、相手が動作不良
を起こしていると認識するだけです。USB1のポートに高速のUSB2のUSBメモリを
差しても低速のUSB1でしか動作しないのと似ています。

書込番号:9937888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/01 12:28(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

サンディスク SDSDX3-016G-J31A

PNY(グリーンハウス) CLASS6 SDHC-16GP

ベンチマーク

私は、K20DではPNY(グリーンハウス) のCLASS6 SDHC-16GPを
使用していました。
このカードをK-7で使用していたのですが、撮影中に「カードが異常」の
表示が出て書き込めない事がたまにありました。
カードを挿し直すと撮影できるのですが、最高のタイミングでシャッターを
切ったのに書き込めなかったのを機会に、サンディスク SDSDX3-016G-J31A
を購入しました。

たまたまキタムラのネット限定価格8900円で購入できました。
今週末もやっているようなので、興味のある方はこちらで

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/66088

USB接続のカードリーダーで、ベンチマークを取ってみましたが
さすがに書き込みが速くなっています。

実際にK-7で使ってみても、連写はこれまで15枚で止まっていたのが
26枚まで連写できるようになりました。

動画も37秒で砂時計になっていたのが、最後(9分33秒)まで撮影できました。

同容量でもかなり高いですが、それだけの性能差はあります。
なおどちらのカードも、パナソニックのSDFormatter V2.0で初期化して
使用しています。

書込番号:9938006

ナイスクチコミ!2


スレ主 碧の風さん
クチコミ投稿数:58件 めいすいの写真日記 

2009/08/01 13:59(1年以上前)

やむ1さん、銀のヴェスパさん

確かに少々乱暴だったかも知れませんね。プロセッサーとSDカードの
データと信号のやりとりがどのようなものか知りませんので・・・・。

 ところで、PENTAXのK7の公式FAQ ( dsgdptさん有り難うございます) の記述は微妙な言い回しですね。

※動画撮影の場合、Class(6)以上のSD(SDHC)メモリーカードをお使いください。  以下のSD(SDHC)メモリーカードで動画 1.6M(1536x1024、★★★)を途中で停止しないで撮影できることを確認しています。
・Sandisk Ultra II 16GB Class(4)
・SanDisk Extream III 16GB Class(6) (30MB/s)
・Panasonic Class(6)(金色ラベル)SDHCメモリーカード
※もっとも大きなファイルサイズになる1.6M(1536x1024、★★★)では、被写体や撮影条件によってClass(6)の書き込み最低速度6MB/secを上回るデータ容量となることがあるため、動作確認済みのカードを使用されている場合でも、撮影途中で停止する可能性があります。


 動作確認されていても場合によっては停止する可能性がある・・・・。
やはり動画に使おうという場合は32GBはほしい。動作確認されている高いSDカードを買ってもダメだったらがっかりしてしまう。何を信じたらいいのやら。

 それともう一つ、32GBなら 1.6M(1536x1024、★★★)で1時間弱録画できるはずなのだけれど、K7では分割されてしまい一気に1時間弱録画ができるわけではないというのも問題です。

 巡戦浅間さんも16GB(25分程度録音可能)なのに「9分33秒」。私の場合は「7分28秒」。これって普通に考えれば、やっぱり変ですよね。

 K7の動画機能に問題ありとは言いたくありませんが・・・・。

書込番号:9938326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/01 14:57(1年以上前)

すいません、私が理解している範囲でのK-7の動画録画のスペックで
話をさせてください。

カタログによると、1回の動画記録は4GBまたは25分までとなっています。
私の設定は最高画質1.6M(1536x1024、★★★)なので、映した風景の
情報量だと4GBで録画できる時間が9分33秒がMAXとなったと理解しています。

碧の風さんの映した風景の方が情報量が多くて、4GBで7分28秒がMAXだったと。
記録サイズと画質を落とせば、4GBで25分間連続して撮影できるという仕様と
理解しています。

私には動画機能は本当にオマケなので、わざわざ検証してみる程の問題では
ありません。
SDSDX3-016G-J31Aを使えば、カタログのMAX4GBまで連続録画できるという
ことだけで充分です。

書込番号:9938523

ナイスクチコミ!6


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/08/01 16:22(1年以上前)

碧の風さん、こんにちは。
巡戦浅間さんの書かれている通り、SDHCのファイルシステムFATでは、
1ファイルの最大サイズが4GBという制限があります。
なので大容量メディア買っても、それで長時間連続で撮れるというわけではありません。
私の手元にある動画データは8分ちょうどでした。
これは最大というのではなく、その時点で自分で止めました。
ファイルサイズは2.6GBちょっとになってます。
私も動画は試しで撮ってみた程度で、今後もそれほど重要視していませんので、
特に問題視はしていないのですが、他の動画撮影可能デジイチはどうなんでしょうね。

書込番号:9938804

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/08/01 16:31(1年以上前)

ゴメンなさい、SDHCのファイルシステムはFAT32ですね。

書込番号:9938830

ナイスクチコミ!1


スレ主 碧の風さん
クチコミ投稿数:58件 めいすいの写真日記 

2009/08/01 17:57(1年以上前)

巡戦浅間さん、やむ1さん 
 貴重な話有り難うございました。確かに4GBまでと使用説明書に書いてありますね。
 ということは、 SDHCカードは大容量のほうが良いけれども、特にこだわる必要がないということですね。
 今日、明日と家の近くでお祭りが行われています。とりあえず、「私のK7では、このように撮れました」ということを載せておこうと思います。騒いだわりに腕が悪い?

 http://www.youtube.com/watch?v=EbR1VyADaVI

使用レンズ・・・・ SIGMA 17-70mm DC MACRO
外部マイク・・・・ audio-technica AT9940 ウインドマフ取付
画質   ・・・・ 1.6M(1536x1024、★★★)
SDHCカード Transcend 16GB CLASS6
時間 1分20秒
映像容量 405MB

書込番号:9939127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2009/08/02 07:50(1年以上前)

>フラッシュメモリは絶縁膜たるSiO2膜に電流を流すので、
>本質的に「動作させれば絶縁破壊を起こす可能性が高まる」というクリティカルな
>状況にあります。

話の流れとは直接関係ないのですが、誤り訂正。
SiO2膜に電流は流れません。絶縁膜はあくまで絶縁膜でここに電流が流れてしまったらトランジスターとして動作いたしません。
フラッシュメモリーでは電気がなくても記憶させなければいけないのでトランジスターのゲートをSiO2で包み込むようにして分離してゲートの電圧を保持して1か0かを記憶させます。もしこのSiO2に電流が流れたら記憶することは不可能になります。
正解は電流が流れるではなくて、電界がかかるです。

書込番号:9941527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/02 09:00(1年以上前)

スレ主様

>ところで、PENTAXのK7の公式FAQ の記述は微妙な言い回しですね。

この微妙な言い回しが今までのPENTAXが愛されてきた原因です。Full HDをRAWで記録するのに必要な帯域と現状の保障されているSDカードの書き込み速度を冷静に眺めればPENTAXのメッセージが読み取れないでしょうか?
他社ならユーザーのことより、自社のことだけ考えて100%保障できるところまで圧縮を強くしてレートを下げてしまうと思います。ユーザーがメーカーを育てるというのは大げさですが、クレーマー紛いのユーザーが現れると、メーカーとしても保障できるスペックまで下げることになります。それは動画の圧縮を強くしてレートを下げるだったり、ソフトウエア的なノイズリダクションだったりします。
またEUの関税対策のためか、連続録画時間がEUの関税がぎりぎりかからない長さになっているメーカーもあります。EUモデルと非EUモデルを分ける面倒と日本のユーザーの便とどちらを重んじたかの結果と理解しています。
さて、新宿のヨドバシカメラへ行って見ると、1眼レフの世界で肩で風を切っているメーカーの商品のあるフロアの1つ上に別世界があります。少しひっそりしていて、雰囲気も違うし、客層も違います。カメラもデジタル化されたからでしようか、怪しげな技術解説が散見されるようになりました。誰でも最初は初心者ですし、写真を撮るのに、物理も、電子光学も、光学も不要です。でも、無知から暴れる方はネットの中に封印されていて欲しいなと思う今日この頃です。
スレ主様におかれましても怪しげな説に惑わさず、デジカメライフをお送りくださいませ。

書込番号:9941695

ナイスクチコミ!1


sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/02 09:27(1年以上前)

>巡戦浅間さん

キタムラ情報ありがとうございます。
さっそく自分のポチッとしました。

これで心置きなくK-7を楽しめます。(^-^)

書込番号:9941780

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信15

お気に入りに追加

標準

K-7 撮影の勘所

2009/07/30 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

月夜の夜明け

朝と夜の真ん中

朝焼けの瞬間

朝焼けの収束

みなさん、こんばんは。

訳あって10日ほどシャバを留守にしていました(笑)
そこは大きな荷物を持ち込める場所ではないので、宝玉FA77Limiを装着したK-7を、
それこそ握りしめるように過ごしていました。
ちょうど10日前に撮影したデータがSDカードに残ったままになっていたので、
撮影データを確認しつつK-7で撮影するようになってからの傾向などを考えていました。

撮影時には様々な設定をしますが、K-7では特に「色」に関連する設定に腐心するようになりました。
JPEG撮影中心の私の肝はやはり「CTE」でしょうか。
これはなんとなくの感覚なのですが、目で見て光や空気の色を綺麗と感じられる場合、「CTE」でほぼ間違いなく好みに合います。
逆に見た目に「イマイチ」の状態のときに他のWBモードを設定することが多いようです。

おかげで最近は撮影後に各WBモードとカスタムイメージのプレビューは欠かせなくなりました。
(だったらRAWで撮れば!というご意見は置いといて 笑)
ある程度の予測ができるように、もっともっとK-7を使い込みたいですね。

みなさんはK-7で撮影するようになって、「ここが勘所!」的なものがありますでしょうか?


作例は10日前の夜明けです。
撮影地は仙台市 蒲生干潟 レンズは3枚目がシグマ30mm、他は全てDA16-45です。

書込番号:9930758

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/30 21:33(1年以上前)

当機種

風丸さん、こんばんわ。

すごく綺麗な写真をアップいただきありがとうございます。目を引きつけて離さない実にいい色の空がとっても印象的ですね。

> 撮影時には様々な設定をしますが、K-7では特に「色」に関連する設定に腐心するようになりました。
> JPEG撮影中心の私の肝はやはり「CTE」でしょうか。
私も最近、この「CTE」というのに実に興味を引かれています。実にペンタックスらしい良い色合いの写真になって非常に気に入ってます。風丸さんのすてきな写真につられて、恥ずかしながら私の写真もアップしてみました。暇つぶしにみてやってください。


※最近、みているとこの口コミ掲示板が殺伐としていて悲しく思っていました。風丸さんのすてきな写真で殺伐としたこの掲示板の雰囲気も良くなるといいなぁ。

書込番号:9930979

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/30 21:49(1年以上前)

当機種
当機種

WB CTE

WB 電球色蛍光灯

風丸親分、ご出所、おめでとうごぜえやす!!

親分がオツトメの間、シャバじゃあファームアップがされまして、親分待望の長秒時ノイズリダクションオフが追加されやしたぜ!

K-7撮影の勘所ですが、あっしもWBがポイントじゃあねぇかと思いやす。

特に青が欲しい時、K7新搭載の電球色蛍光灯、あっしは重宝してやす。
まあ、わざとらしいっちゃあわざとらしいんですがね。


風丸親分、身体は大事になすってくだせぇ。もはや親分だけのからだじゃねぇ、この板全体のからだでやすから。

では、ごめんなすって。

書込番号:9931089

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/30 21:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

18-55WR使用。

光漏れる

夕空燃える

夕雲、染まる

風丸さん、ご退院おめでとう御座います♪
大変でしたね、余りご無理なさらずに、ご自愛ください。

それにしても、美しい夜明けの作品ですね〜!!
でも、寝不足は心臓に良くないので、気をつけてください〜。

私もCTEを使用して、夕空の色合いを調整しております。
やや、派手目が好みなんですが・・・。(笑)
微妙な色合いや空気感みたいなのが、K-7では表現出来る感じですね♪
撮影のレスポンスも良い感じで、スムーズです。
もう、完全なる自己満足に成っておりますが。(爆)

早起きが苦手なので、夕空ばかりで恐縮ですが、掲載させてください。
ただ、申し訳ないですが使用レンズは、SIGMA DC17-70mmF2.8-4.5と、DA18-55mmF3.5-5.6WR
です〜。

書込番号:9931135

ナイスクチコミ!8


XR-500さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/30 22:05(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

RAWでもこのような場面だと、K10DではWBが結構難しかったりしたんですが、
CTEで良いところまで行くんで、後の調整が楽で助かってます(^^;)

あとカスタムイメージは、雅とナチュラルで落としどころを探っているところですね。

書込番号:9931185

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/07/30 22:08(1年以上前)

当機種

風丸さん、お帰りなさい。夜明けの写真とてもきれいです。

 CTEいいですよね、購入してから一ヶ月たちましたが、K-7を使い倒せてません。撮影前のJPEG設定にあれこれ迷って楽しんでます。CTEだけじゃなくて、AWBも白に忠実になったので、使い分けができて楽しいですね。その間が欲しいときがありますが、マニュアルで設定するのも、慣れてきました。

 この写真はCTEで撮った写真をベースにパステルで処理して、最後はPAINT.NETの油彩でレタッチしてあります。背景の夜空が、いい感じの瑠璃色になっていてお気に入りの写真になりました。トイカメラとパステルの組み合わせもいい感じでした。

書込番号:9931201

ナイスクチコミ!4


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/30 22:46(1年以上前)

当機種
当機種

WB電球色蛍光灯

トイカメラ

みなさん、こんばんは。

へっぽこkomiさん
早速のコメント、ありがとうございました。
CTEという発想、とてもPENTAXらしいなと思うのです。
組織が変わったり人員が削減されたりしながらもカメラや写真が大好きなスタッフがいらっしゃるのでしょうね。
投稿していただいたような光景が大好きです。ありがとうございます。

ペンタッくんさん
(笑)…まったく
ファームアップ、今日戻って早速実行しましたよ。
長秒時NRの完全オフ設定、嬉しいですね!早く試してみたいです。
そうそう、前の花火のスレでも言いましたが電球色蛍光灯のセッティングは絶妙ですね。
けっこう使い所が多そうです。

キョロ坊さん
ご心配おかけしました。
はい、体に相談しながら今後の撮影は実施していこうと思います。
作例、ありがとうございます。
キョロ坊さんらしい露出を抑え気味にした雰囲気が素敵です。

XR-500さん
先日同名のカメラを買ったばかりです(笑)
独特な雰囲気の作例ですね。
カスタムイメージはWBとの組合せでも変化が大きいので嬉しい悩みが増幅中です。

アルキオネさん
将来、K-7が語られるとしたら「CTE」が中心になるかもしれないですね。
育てるのも陳腐化させるのもユーザー次第かもしれません。
お気に入り作品の投稿ありがとうございます。
私も入院中、フィルターで遊んでいましたよ。

書込番号:9931453

ナイスクチコミ!7


L&Sさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件 Light&Shadow 

2009/07/30 22:53(1年以上前)

風丸さん みなさんこんばんは!

ワタシもデフォルトはCTEです。「自然」「情景」「時代」みたいなキーワードで仕上げたいときはCTEがぴったりな気がします。「街」「いま」「シャープ」みたいなキーワードが欲しいときはAWBかな〜
JPEGでも最後の画像にいろいろ設定できるのがすごくイイですね〜 デジタルフィルターが重ねられるのも気に入ってマス…

書込番号:9931491

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/30 23:09(1年以上前)

風丸さん、こんばんは。
そして、まずはお帰りなさい。ゆっくりと静養されてくださいね。
綺麗な写真ありがとうございます。
これら全てDA16-45mmでしょうか。かなり愛用されていますね。
DA15mmLtdが今一番欲しいレンズなんですが、
1mmの差、そしてズームの利便性、でもコンパクト、半額で買える・・・・
って感じで、ちょこっと悩んでいる自分がいたりするのです。

K-7、まだまだ使えてません。
ここ最近はカメラ自体にも触れない状態で。
今日先ほどファームアップしましたが、いつ試写行けるか。
ってことで、まだ勘所的なの見つけられてない状態だったりします。

書込番号:9931604

ナイスクチコミ!1


てつぷさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/31 01:06(1年以上前)

風丸さん みなさんこんばんは

ご退院おめでとうございます。

ゆっくり無理をなさらずに養生ください。

んーCTEが羨ましいです。

書込番号:9932218

ナイスクチコミ!1


hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2009/07/31 01:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

工場の夜明け

K-7のHDR「誇張」

日の出寸前

HDR「誇張」

風丸さん、仙台へお帰りなさい。
風丸さんの写真はいつも楽しみですが、あまり無理をしすぎないでくださいね。

K-7での撮影ですが、私もCTEを多用してますね。
ちょっと不自然すぎるかな、という時にAWBをつかえば、ほとんどそれで事足ります。
以前風丸さんが紹介されていた電球色蛍光灯も、夜景で使うと面白いですね。

最初にUPされている写真を見て、もしかしたらと思ったんですが、
私も同じ日の夜明けを30km程南の地点で撮影していました。
蒲生干潟も考えていたんですが、福島県相馬市の松川浦で夜明けを迎えました。
そのうちどこかでお会いするかもしれませんね。

書込番号:9932318

ナイスクチコミ!5


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/31 09:49(1年以上前)

風丸さん

無事ご帰還おめでとうございます。
ご無理なさらず、お手本写真のご提供を。
かような、どうでもスレにはお気を使われずに十分にご養生を。

書込番号:9933072

ナイスクチコミ!1


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/31 09:53(1年以上前)

誤:どうでもスレ
正:どうでもレス

失礼しました(^^;;;)

書込番号:9933082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/07/31 22:49(1年以上前)

当機種

快気祝いにと思い
昨日里山の友人が教えてくれた風丸さんの花(勝手に決めました)、風欄(フウラン)を撮りに行きました。

とっころが10mを越す巨大なもみじの樹で、下から5mほどの所に有りました。
DFAマクロ100mmF2.8に2倍テレコンをつけましたが、この大きさです。白いのがそうです。

500mmぐらいでないと、マクロにはならないですね。
こんどはタムロンのレフレックス500mmF8で挑戦してみます。

勘所と関係のないレス済みませんでした。


書込番号:9935849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/31 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

増水した滝

久しぶりの青空

フェニックス

道の駅

風丸さん、いつもキレイな作品のUPありがとうございます。
毎回楽しみにしています。(^^)

 K-7の勘所を考えてみましたが、僕なら綺麗な色をいかに出すかですね。
ただ、K-7を入手してから休日に晴れの日がほとんど無く、とても残念なんですが・・・

書込番号:9936138

ナイスクチコミ!2


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/02 07:41(1年以上前)

当機種
当機種

HDR強調

おはようございます。
スローペースな返信、ご容赦くださいね。

L&Sさん
いつもありがとうございます。感謝しています。
CTEは私の視覚に忠実な再現をしてくれる気がします。
正しい色ではないかもしれませんが、視覚が覚えている色をとても良く再現してくれます。

やむ1さん
夜明けの作例の三枚目だけシグマの30mmなんですよ。
この手の撮影での16-45の使用頻度は非常に高いのですが、ほとんど広角端の使用です。
と言うわけで私もDA15mmLimitedは非常に気になるところです。

てつぷさん
コメント、痛み入ります。
雪山でのCTEの効果にとても興味があります。
防塵防滴に加えて耐寒保証や小型軽量とてつぷさんにこそ使用していただきたい機種ですね。

hiro_30さん
いつもながら工場の作例いいですね。実は「工場萌え」系なんですよね(笑)
松川浦、私も良く行きますよ。
以前は難破船が打ち上げられていていい雰囲気でしたがいつの間にか片付けられてしまいました。

SN-ONさん
ありがとうございます。
少しずつ撮影のほうも復帰していこうと考えていますよ。

常にマクロレンズ携帯さん
ありがとうございます、とっても嬉しいですよ。
オダマキに似た花なのでしょうか?
とてもいい名前ですね!

ぜにたーるさん
こちらも天候が冴えません。
でも夏のイベントがいろいろ控えているので撮影は楽しみにしています。
南国情緒溢れる作例、ありがとうございました。

日の出後の干潟とHDRの作例です。

書込番号:9941516

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信3

お気に入りに追加

標準

うれしいことがあったので・・・。

2009/07/31 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

スレ主 Zero-kmfsさん
クチコミ投稿数:5件

拝啓
K-7発売以来、もう1ヶ月が経ちますがいかがお過ごしですか?私も生まれて初めてのデジ一眼を手にし、毎日取扱説明書とにらめっこしながら、ああでもないこうでもないと、楽しく写真を撮っていました。ここでも話題に上っていました左側フォーカスポイントの不具合が、私の愛機にも発生、且つCMOSセンサー面にどうしても除去できないゴミが付着したので、状況を購入店に相談し修理に出す事にしました。10日ぶりに本日手元に届いた愛機は、新品交換になって帰ってきました。確かにCMOSセンサー面に付着したゴミは、私が知らない間に犯した取扱ミスかもしれませんし、ピントの不具合は潜在的なものかも知れません。が、機器メーカーとしてのペンタックスは、非常に責任ある対応をしたと思います。今、K-7を手にしながらさて明日は何を撮ろうかと思案中です。いい事があったので、投稿させて頂きます。
                                        敬具

書込番号:9935585

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5 のんびり行きましょう livedoor 

2009/07/31 23:45(1年以上前)

Zero-kmfsさん、はじめまして。
何度かサービスセンターなどにお世話になりましたが、対応はとても良いですね。
不具合や故障は仕方ないですが、気持ち良く対応してくれるとユーザーとしては安心です。

私は今まで使ってきたデジタルカメラには愛着心はなかったのですが、K-7はフィルムカメラのように使い込んでみたいと思わせてくれるカメラです。
お互いに素敵な写真が撮れるよう、楽しみながら頑張りましょう^^

書込番号:9936177

ナイスクチコミ!6


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/08/01 11:00(1年以上前)

Zero-kmfsさん、こんにちは。
いい状態になってK-7が帰ってきたとのこと、よかったですねぇ。
こういったものって、やはり初期不良とかもあると思うのですが、
その後の対応一つで、そのメーカーへの信頼度?もかなり違ってきますよね。
私の固体でもセンサーの問題はありましたが、今回のファームで解消のようです。
フォーラムには何度かセンサー清掃、機器点検等でお世話になりましたが、
都度丁寧に対応頂き、本当に助かっています。
この体制は今後も継続してもらいたいところですね。
無事戻ってきたK-7、デジイチライフお互い楽しみましょう!!

書込番号:9937742

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2009/08/02 00:10(1年以上前)

Zero-kmfsさん、はじめまして。
ペンタックスのメーカーとしての姿勢を表す企画が発表されましたね。
中国・九州北部の豪雨による罹災品を特別価格で修理というものです。
ペンタックスユーザーではありませんが感心しました。
なんだ無償じゃないのかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今までペンタックスが販売した全ての商品が対象のようですからこれは大変なものになると思います。
他のメーカーもも見らなう部分ではないでしょうか。

書込番号:9940720

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ641

返信77

お気に入りに追加

標準

バージョンアップ

2009/07/29 11:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

バージョンアップされ、水彩画とパステルのアイコンも正常になりましたね。

書込番号:9924014

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に57件の返信があります。


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2009/07/30 01:31(1年以上前)

さっそく(ようやく?)ファームアップしてみました。

左端のラインセンサー使用時のAF不具合は解消されたようですね。

それから、ISO+グリーンボタンを押してのISOオート選択ですが、動作が改善されていました。

Ver1.00ではISOオート選択後ISOモードから抜けないため、そのまま後ろダイヤルを回して固定ISO値にしてしまうことがありました。Ver1.01にしたところ、自動的にISOモードから通常モードに復帰するようになりましたので、こうしたミスがなくなりそうです。ISOオートを多用するので、これはありがたいです。

以前、問題提起させていただいた「歩行中にINFO/MENUボタンが反応しづらい?」点も改善されたように感じました。ただ、この問題は他の方から同意いただけなかったので、私の気のせいかもしれません。

書込番号:9927799

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/30 01:31(1年以上前)

ところで、ファームアップのスレだと思いますが、今回のファームアップの目玉であろう測距点選択について、皆さんはこれでご満足なのでしょうか?

個人的には今度は当初のダイレクトにWBやカスタムイメージの設定に入るという操作を捨ててK20DのFnボタンによる操作に戻るだけ、しかもOKボタンを押してもK20DのようなLCDへの表示はないということで、K-7で新しい操作にした意味がなくなってしまうと思うのですが。。。

一応ではどうしたらよいか私なりの意見はメーカーには要望は入れてはいますが、皆さんはどう思われますか?

書込番号:9927800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/30 01:45(1年以上前)

>mm_v8さん
中央に戻す操作がないこと以外は概ね期待(予想)していたものが来ました。
LCDに表示されないということはステータススクリーンをオフにしてますか?
ステータススクリーンが有効だと、青いアクティブ表示が移動します。
もとよりK-7ではここを以て切り替えのサインとしているみたいです。

無効の場合何も表示されませんが、それはカスタム設定をしない場合も同じで
単純にボタン押しする前とした後を入れ替える設定であることを考えると
そういうもん(仕様)なんだろうなぁと思っていて、あまり気にしていません。

というわけで、個人的には中央に戻す操作が欲しいのですが
開いてるボタンが無いんですよね。

書込番号:9927839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/30 04:03(1年以上前)

「このカメラを飼い馴らすのは大変だが、やりがいがある!」
K-7が来てから私が日々感じてる事です。犬猫レベルじゃないかもしれません。鷹、つまり鷹匠になったような。(言い過ぎ?)

ちなみにこのスレ、デジカメスタディ氏とかさいとうB6氏とか、すっごく面白い方々が紛れ込んでいますね!
大好きなんですよ、お二人のクチコミ。

攻撃や皮肉だったりする割に書き込み回数が少ないので、ちょっと残念です。
ネタはもっとありそうだし、お願いしますね!!

書込番号:9927991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/30 06:58(1年以上前)

ひろすけ。さん
お早うございます。

レンズの件についてのご質問ですが、
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
の2本ともに発生します。
(回答遅くなり申し訳ありません)

一応、ペンタックスへは連絡済みで対応の回答待ちです。
(修理かまた交換か?!それともファーム対応待ち。。。)

書込番号:9928149

ナイスクチコミ!2


taka-ek9さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/30 08:02(1年以上前)

K10Dと併用していますが、
測距点がダイレクトに選べるようになり、
操作がK10Dに近づいて良いファームアップだと思います。

どうせなら、AFボタンで測距点を中央に戻す機能も
追加して欲しかったな。
私的には、これでK10Dと同じ使い勝手になります。

書込番号:9928256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 あるばむ(NZ編) 

2009/07/30 08:36(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)さん

>以前、問題提起させていただいた「歩行中にINFO/MENUボタンが反応しづらい?」点も改善されたように感じました。ただ、この問題は他の方から同意いただけなかったので、私の気のせいかもしれません。


実は、私もこの点に問題を感じておりました。
感覚的に、電子水準機能を使用しているときに、Info/menuボタンによる操作が出来なかったと思います。

特にレンズが下になるような状態に、Info/menuボタンによる操作が出来なかったと思います。
(歩行中に限らず、胸より下ぐらいの位置で操作しようとすると、この現象が出ると思います。)
(ちなみに電子水準機能を無効にすると、この現象は発生しませんでした。)

ファームのバージョンアップ(メンテナンス?)では、上記のInfo/menuボタンの操作が可能になっている事を確認しましたので、
快適にK-7を操作出来るようになりましたね!

ちなみにPENTAX社員ではありません・・・。

書込番号:9928353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 あるばむ(NZ編) 

2009/07/30 08:46(1年以上前)

連続投稿して、すいません。

先ほどの私の返信に誤りがありました。
電子水準機能ではなく、自動で水平に補正してくれる機能でした。 m(u_u)m

書込番号:9928375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/30 08:59(1年以上前)

C⇒N⇒F⇒Pさん、おはようございます。
そうでしたか。
DA★16-50mmはいずれ欲しかったレンズなので気になるところです。
最近毎日K-7を持ち歩いているので、仕事帰りにでも、お店でこっそり試してみますね。(店頭は明るいので再現出来るか不明ですが…)

書込番号:9928416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/30 22:09(1年以上前)

こんばんは。
C⇒N⇒F⇒Pさん
先程、秋葉原ヨドバシで上記の件を試してきました。

薄暗い所がディスプレイ棚の下位しかなかったので、潜り込む様な形で撮ってみました。f^_^;
結果的には、どちらのレンズも問題なく合焦しました。(AFポイント両端も問題なし)
ただ、個体差かもしれませんが、DA★16-50は、DA17-70よりも合焦スピードが気持ち遅く感じました。
他にはDA★シリーズも色々試しましたが、やはりDA★16-50だけはなんとなく遅い気はしました。

また、店頭でのシーンだった為、参考程度にお願いします。

書込番号:9931203

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/30 23:06(1年以上前)

キムチとタクアンさん 

>LCDに表示されないということはステータススクリーンをオフにしてますか?
>ステータススクリーンが有効だと、青いアクティブ表示が移動します。

すみません。説明不足でしたね。
私がLCDに表示されないと言っているのは、測距点の選択の話ではなくて、今回の変更を使って測距点選択を優先にし、さらにOKボタンを押した場合のことです。
このOKボタンを押すことにより、設定変更をすることになるわけですが、その操作性は実はK20DでFnボタンを押したときの操作にそっくりになるわけです。
そして、K20Dの場合にはFnボタンを押すとLCDが設定変更画面になるのですが、K-7ではLCDは変わりません。なので、この測距点選択優先にしたのでは、K20Dの操作に戻る上にLCD表示がされないといいたかったのです。

くれぐれもかといって私はK20Dの操作の方がよかったと言っているのではありません。K-7の操作性はそれなりに評価しています。
但し、OKボタンを押すことにより測距点選択と設定変更を切り替える操作はあまりなじまないなと思っています。

>というわけで、個人的には中央に戻す操作が欲しいのですが
>開いてるボタンが無いんですよね。

その理由が上記のOKボタンがあいていないことにあると思います。
やはりOKボタンは中央測距点戻しにあてがうべきだと思います。

そのためには、測距点選択に移行するのはOKボタンではなくて、AF作動をもって(つまり、シャッター半押しもしくはAFボタンでAFが作動したとき)測距点を選択する状態に切り替わるのがベストだと思っています。

という要望をメーカーには話しました。
「なるほど。なるほど。検討してみます。」との回答でした。

書込番号:9931578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/30 23:13(1年以上前)

ひろすけ。さん
こんばんは

わざわざ試して戴き恐縮です。
(そうなんですよね。超音波モーターといっても静かなだけで速さは感じてないです。)

K−7についてはどうやら個体差のようですね!?
(初期不良交換品なのですが、先代よりもAF関連については悪化してると感じてます。)
PENTAXとのやりとりでまだ確定していませんが、どうやら三代目となりそうです。
どうか今度こそ正常品でありますように。。。

書込番号:9931636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/31 18:27(1年以上前)

mm-v8さん、建設的だと思いますが、一つ質問があります。

>測距点選択に移行するのはOKボタンではなくて、AF作動をもって(つまり、シャッター半押しもしくはAFボタンでAFが作動したとき)測距点を選択する状態に切り替わるのがベストだと思っています。

とおっしゃっておられますが、その場合はシャッターボタンを半押ししながら十字キーで測距点選択の操作をするわけでしょうか。つまり、人差指と、親指を両方使うわけでしょうか。
それとも一度半押しして測距点切り替え状態にし、もう一度半押ししてAF動作をするのでしょうか。

どうお考えでしょうか。お教えください。

書込番号:9934664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2009/08/01 01:09(1年以上前)

hane1289NZさん、こんにちは。

同志?が見つかりうれしい限りです(笑)

私の場合、電子水準器・自動水平補正がアヤシイと思ってOFFに、それでも改善しないので手ぶれ補正SRもOFFにしてみましたが、カメラを揺するとINFO/MENUが反応しづらいように感じていました。

今日、カメラを持ち歩いて操作してみましたが、全く問題なく、何のストレスもなく操作出来ました。素早いファームアップに感謝です。

書込番号:9936558

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/01 02:37(1年以上前)

pentax k-7さん 

>>測距点選択に移行するのは....AF作動をもって...測距点を選択する状態に切り替わるのがベストだと思っています。
>その場合はシャッターボタンを半押ししながら十字キーで測距点選択の操作をするわけでしょうか。つまり、人差指と、親指を両方使うわけでしょうか。それとも一度半押しして測距点切り替え状態にし、もう一度半押ししてAF動作をするのでしょうか。

後者です。シャッターボタン半押しで測距点切り替え状態にし、もう一度半押しでAF動作です。
そして測距点切り替え状態の解除はシャッターボタンの全押しかタイマーである一定時間を経過したら自動的に機能呼び出し優先に戻ります。

実はこれはキヤノン機によくあるカスタム設定で設定可能なオプションの一つです。K-7のボタンやダイヤルの数及び配置では有効な手段だと思います。

測距点変更をするということは当然AFを作動させたいわけですから、シャッターボタン半押し(あるいはAFボタンによるAF作動)は自然な流れであると思います。また、OKボタンが空くので中央測距点に戻す動作にあてがうことができるメリットは大きいと思います。

もちろん現在の2つのオプションを捨てる必要はなく、3つ目のオプションとして「機能呼び出し優先+AF作動時に測距点選択優先」を加えるということですから、デメリットはないと思います。

書込番号:9936751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/01 10:37(1年以上前)

mm v8さん

ご返事いただきありがとうございます。
いい案だと思います。3つ目のオプションとしてあってよい設定だと思います。

私はいろいろな測距点の選択の方式の中では、現在のところもっとも便利なのは、LumixのLX3のようなジョイスティックでの選択ではないだろうか、と思っています。
ペンタックスの次期機種に採用されないかと、サポート&サービスにも提案してあります。

しかし、これはメカニズムの変更を必要としますので、現在のところはバージョンアップでいけるmm v8さんの案は素晴らしいと思います。
ありごとうございました。

書込番号:9937672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/01 12:20(1年以上前)

当機種
当機種

F8

F2.8

デジカメスタディさん

>言われているバージョンアップで画像の改善はどうでしたでしょうか???
>一番の基本中の基本の部分である為、とっても気がかりです。

私の発言のすぐ後でしたので、私へのご質問かも知れないと一人合点かも知れませんが、画像について一言。

今回のバージョンアップで画像の改善があったかどうかは私にはわかりませんが、もともとその必要があるレベルのことなのかが問題だと思います。

私はデジカメ1眼はK200Dが初めてでしたが、これは良いと自分でも納得できる写真が撮れたのは購入して半年も過ぎたころでした。つまり、機械(カメラもマシンですから)を使いこなして自分のものにするために、経験と時間が必要だったのです。
K−7も同じではないかと思います。自分ではまだ使いこなせているとは思えません。
が、いろいろな失敗作を積み重ねながら、良い写真が撮れるようになるのだと思います。

しかし、もしデジカメスタディさんがどこかほかの場所で言っておられたように、CMOSがサムソン製だからダメだ、ということはないのではないでしょうか。たとえばソニーの高密度液晶TVも液晶はサムソン製だということですが、素晴らしい画像です。

しかも第一CMOSがサムソン製というのも、それが真実かどうかはともかく、今のところデジカメスタディさんの推測にすぎないわけです。
それに、本当にCMOSが原因で画像が劣るのなら、返品してCMOSを交換してもらえばよいのではないでしょうか。実際あなたがist‐Dで経験されたように。

ともかく画像の良し悪しはCMOSの原因ばかりでなく、レンズも問題となります。それよりもその時のいろいろな条件、つまり絞りやシャッター速度、手ぶれのあるなし、被写体ブレのあるなし、周囲の光の問題など、いろいろな原因があるわけです。

上は私が今撮ったばかりの下手な写真ですが、同じ被写体をF8とF2.8で比較してみてください。下手な写真だからこそ違いがわかるかも知れませんので。
当たり前ですが、F8とF2.8解放だけでもかなり違います。
ちなみに手持ちで絞り優先で撮りました。

書込番号:9937984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/01 13:52(1年以上前)

当機種

皆様、前のF2.8の写真はピントの位置がひどすぎました。
ピントの位置を変えて撮った同じF2.8のもう一枚をご覧いただきご批判いただければ幸いです。
スレ主のろーとる・ぼけとるさん、横レス、連続レスお許しください。

書込番号:9938295

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/01 15:09(1年以上前)

pentax k-7さん 

>私はいろいろな測距点の選択の方式の中では、現在のところもっとも便利なのは、LumixのLX3のようなジョイスティックでの選択ではないだろうか、と思っています。

全く同感です。
一眼でもキヤノンでは50D以上の機種でマルチコントローラーという名で採用されており、私も5DIIでそのマルチコントローラーでAF測距点を選択する方法を選んでいます。

書込番号:9938564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/01 16:03(1年以上前)

mm v8さん
キャノンのマルチコントローラーの情報ありがとうございます。
キャノンはダイヤル式だとばかり思っていました。
いずれにせよ、何10万もする高級機は私にとっては問題外のまた外(選択肢にも入らないW)なのですが、便利なものは便利だと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9938748

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング