PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:29件
当機種
当機種

富山県、常虹の滝を木々の隙間から

石川県、姥ヶ滝を一歩踏み込んで

K-7を購入以来、主に自然物を撮影している者です。

私の場合、撮影した画像をPCで見ることはあまりなく、
主にお店に持っていってプリントしてもらっています。
理由は二つ。

・PCの性能が悪く、データを取り込んでも手軽に見ることができない。
・そもそも市販のノートPCの液晶画面で見たところで、色合いが変わってしまって風情が減ってしまう。

というわけで、外に出かけて撮影したその足で、
気に入ったものをキタムラに持ち込んでプリントしています。


K10Dを使っていた頃からこの撮影スタイルを続けています。
K-7に変えて感じたこととして、「フィルム写真に近くなった」という印象が非常に大きいです。
それも、自然撮影で特に力を発揮しているのではないかと。

K20Dを使ったことのない私が言うのもアレですけど、
K-7は、これまでのK**Dの後継機というだけではなく、自然撮影で絶大な支持を得てきた
「645」のDigital版の理想形に近いものを目指して開発されたのではないでしょうか?


滝を撮影した作例を載せます。
まだまだ稚拙な腕ですので、「この程度の写真で評価してるのかよ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
プリントしたモノの発色の良さや、質感の再現度は本当に気に入っています。
逆に、自分のフレーミングや露出の下手さが浮き彫りになるので、
恥ずかしさ故に、K10Dに戻りたいという気になることもしばしば…。
向上心を掻き立てられるカメラです。

ライブビューでのピントのあわせやすさや、水平標準器も、ただただありがたいの一言。


以上が私の感想です。

ここの掲示板に来られている方には少ないのかもしれませんが、
「自然を撮影した感想」もしくは「プリントした感想」について、皆さんの意見もぜひとも伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9865420

ナイスクチコミ!33


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/17 00:12(1年以上前)

>「645」のDigital版の理想形に近いものを目指して開発

おもしろい考察というか発想ですね。
真相はわかりませんが・・・

ワタクシも写真の最終出力としてもっとも有効なのは
プリントだと思っています。

K-7の発売前展示会ありましたよね。
そこで多くのB0判(かな?)のプリントを見て
「こりゃ凄い!」と思ったものでした。
K-7本体をいろいろ弄るよりも、プリントを何度も何度も観ました。

モノによっては、そこに実物が存在するかのような臨場感を感じたものでした。

まぁPCの狭いモニターで部分部分を等倍で鑑賞するなんていう
セコい観方じゃだめなのでしょうね。

書込番号:9865593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/07/17 00:57(1年以上前)

面白いですね。(^.^)

中井精也カメラマンは小さなテツ少年の頃からPENTAXユーザだったそうで、撮りテツにはめずらしくPENTAXのカメラをいろいろと使った撮影をされています。

人気のBLOGが一日一鉄というものなのですが、ここでK-7の評価機の写真などから随分と写真がのっかっています。これを見ていて思うのですが、デジタル写真っぽいというよりも、私が写真っぽいなあと思う写真は大抵K-7で撮られたものなんです。

一日一鉄
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/

面白いですね。

写真展にも飾られた猫
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/520-311a.html

書込番号:9865796

ナイスクチコミ!4


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/17 07:00(1年以上前)

スレ主殿、おはようございます。
デジタルカメラになってアマチュア写真家への最大の恩恵と言うか趣味性の進歩はPCでのデジタル現像だと思います。ですから私はPCでの鑑賞を否定しません。ただフィルムを鑑賞する方法に比べ一段と手間が掛かるのも事実です。
K-7はPCレスと言って良いほどJPG画像の完成度向上を目指したカメラに思います。
これはLXを代表にカメラボディで出来る事は全てやってしまおう、それがペンタユーザーの為であるという、ポリシーに元ずいたカメラ開発の賜物であると解釈しています。
そう考えると撮影後にDPE店でプリントアウトして鑑賞する事はK-7を初めにペンタカメラの正しい使い方かも知れませんね。
私はスライド投影鑑賞に代わる液晶大画面による鑑賞がK-7になってHDMIで出来るようになった事が最大の喜びになって居ます。大画面と言っても32インチですが、笑。
多機能なK-7を楽しみたいと思います。

書込番号:9866276

ナイスクチコミ!4


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/17 11:31(1年以上前)

湯片井たけひろさん

老婆心ながら。

ミニラボのプリントも、評価としては難しい可能性を感じています。

と言うのも、あるミニラボにお世話になっていますが、そこは富士のデジタルプリンターです。フイルムも、スキャンして、デジタルデーターとしてプリントが出力されます。

で、ここでフイルムから焼いてもらったら、2L程度の大きさでも、普通の(と言っても今やその様なプリンターを探す事の方が困難かも知れませんが)アナログプリンターで焼いた物と比較して。一目で違和感を感じました。

で、驚いたのは、その雰囲気を察したミニラボのご主人が。

「あ、デジタルデーターはダメ。自分の作品を焼く時は、このプリンターは使わずに、ラボに出すからね」 と軽く言われてしまいました。

後ろ向きの話をして申し訳ありませんが、これから写真の世界はどうなってしまうのか? と暗澹たる気持ちになりました.....

書込番号:9866884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/17 13:45(1年以上前)

「み」さん

好むと好まざるに関わらず、すべての画像データはデジタル化されるのが
趨勢でしょうね。場所もとらず便利ですし、すぐ送ることもできる。
雑誌や写真集の写真だって、フィルムであろうとなかろうと、ほとんど
すべていったんデジタル化されますね。それから印刷にまわす。

デジタルフォトフレームが売れ始めていますね。これなどデジタルの
長所をめいっぱい利用した優れものです。アルバムを開く面倒を
取り去ってくれる。

モニターの解像度はものによって違いますがおおよそ80dpi前後。まともな
プリントは300dpi以上ですから、解像度に限ればたしかにモニターの画像は
プリントにはかなわない。

135フルサイズのデジタル画像は、すでに645フィルムの情報より多い
そうです。多いとなれば、今後画像処理技術が優れたものなっていけば、
フィルムのプリントを摸したり、それを凌駕する可能性はありますね。

書込番号:9867358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/07/17 21:00(1年以上前)

みなさん、コメント、投票ありがとうございます。
でも、やっぱりネイチャー撮影やプリント派の人はここでは少ないみたいですね…。


>n@kkyさん
K-7のでっかいプリント!!
それは見てみたいですね。せっかくの1460万画素ですし…。
ピクセル等倍で解像感を確かめたくなる気持ちも分かるのですが、
そういうものよりも、色や質感の再現度のほうが気になります。
雑誌でも、K20Dより色の伸びがいいのが紹介されてますから、
やっぱりK-7は進化していると思います。


>沼の住人さん 
よい情報をありがとうございます。
「ほのか」で撮影した猫、発売前くらいの雑誌で見たことありました(笑)
K-7を買おうと思った動機になった一つです。


>ffan930さん
ご意見ありがとうございます。
デジタル現像の価値もそれなりに理解しているつもりです。
昔、写真とは別に画像処理をPCでやっていた経験があるので、
うまくやれば写真ももっとキレイになると思います。
でも、そのためには、やっぱりそれなりのディスプレイが必要かなと…。
とはいえ、HDMIで液晶テレビにつないで見た時の絵も、私自身けっこう感動してますが(笑)


>「み」さん
まじですか…うーん、少なくとも、自分のPCで見るのよりは、
プリントしたほうがいい絵になっているので、
K-7はプリントでより力を発揮すると思ってますが…。
貴重な情報ありがとうございます。


>銀のヴェスパさん
>135フルサイズのデジタル画像は、すでに645フィルムの情報より多い
おお、すでにそこまでとは…。
645Digitalは、3000万画素オーバーとも言われているので、
どうなるんだろうと、楽しみです。
まあ、100万円前後になるらしいので、買えるわけがないですが(笑)

書込番号:9868793

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 K-7についてのマジメなリポート

2009/07/16 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 pentax funさん
クチコミ投稿数:194件
機種不明
当機種
当機種
別機種

白飛びしない(ビデオからの書き出し)

ハイキーでも質感は残る

ただし、眠い

K20Dで街撮ると、こんな感じ

えーと、いろいろ取りざたされていますが、K-7についてのマジメなリポートします。

● ボディについて

K20Dのカスタムグリップがそのまま付いたみたいで、とても握りやすい。
小さい箱にギッシリ詰め込んだような重厚感が手に伝わります。
シャッターフィーリングもいいし、単純に撮ってて気分がいいです。
私は、バッテリーグリップ付けていますが、より持ちやすくなるのでお勧めします。
(BG付けると、高さが出ます。K20Dよりも若干高いくらい)

● 画質について

サンプル写真を添付しました。
画質の捉え方は、主観もあるのでマジメなコメントとして受け取って欲しいのですが、
まず、DR拡大しなくても白飛びしにくくなってます。写真は全部ISO100です。
14bit A/D変換がアナログからの豊富な色情報を丁寧にデジタル処理しているからだと
思いますが、そのため、悪い状況ですとコントラストが低く眠くなります。
季節は冬ですが、4枚目のK20Dの写真はかなりテキトーに撮っても、コントラスト高く
派手で目に飛び込んでくる描写になります。

K-7は、DR拡大やシャドー補正、倍率色収差補正など様々な補正がjpegに適応できます。
これをすべて重ねがけすると書き込みも遅いし、とてもISO200とは思えないノイジーな
写真になってしまいます。今回、撮影してみて、個人的にはDR拡大とシャドー補正の
重ねがけはできないようにしても問題無いと思いました。あんまり、意味ないです。

● 現状の不具合について

結論から言うと、そのうち何らかの対応策(ファームアップ)をメーカーが出してくれるはずです。
例えば、緑の線が出る個体についても、5Dmk2の黒点のようにファームアップ対応されますから、
そんなに購入を躊躇しなくてもいいかと。欲しいなら買ってみて、要らないなら売却。
不具合が気に入らないのであれば、修理に出せばいいと思います。
メーカーも不具合が出ている個体を調べて、早急に対応策を施したいはずですから。

書込番号:9865280

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ100

返信15

お気に入りに追加

標準

K-7 WORLD

2009/07/14 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ベビーラッシュの田代島

海岸の堤防にて

こんな色使いに目を引かれます

現役の赤ポスト ほのかにて

みなさん、こんばんは。

先週の土曜日、ここでもご紹介した夜明けの撮影後に猫の島で有名になった田代島へ行ってきました。
ちょうどベビーラッシュの直後でたくさんの子猫が活発に遊びまわっていました。
もちろんいつものように猫たちの写真を撮っていたのですが、撮影をしていて気づいたことがありました。

田代島を撮り始めたのは6年前、パナソニックの高倍率デジカメから始まって、
DS、K10D、K20Dと撮り続けてきました。
今回はもちろんK-7ですが、明らかに撮る対象が変わっていました。
今までだったらレンズを向けなかったような島の町並みや建物に自然にカメラが向きます。
それは被写体というよりも色を探している感覚です。
「ほのか」や「CTE」などK-7には描写、特に色合いに関わる設定が増えたせいかもしれません。
何より撮影自体が今までのどのカメラよりもとても心地よく感じられました。
何度も訪れた島の光景がK-7のファインダー越しにとても新鮮に見えました。

K-7をお使いのみなさんの中で同じような感覚を持たれた方はいらっしゃるでしょうか?
もし、今までの写真とどこか違うな…と感じられるような画像がありましたら、ご紹介ください。

スペック重視で語られがちなカメラという道具ですが、こんな視点も大事にしたいなと思っています。

書込番号:9854725

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/07/14 21:35(1年以上前)

明るく大きなファインダーは良いですね。
最近実感してます。

書込番号:9854839

ナイスクチコミ!5


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/14 21:57(1年以上前)

当機種

風丸さん、こんばんは。
ちょうどすれ違いで別スレッド立ててました。
そこにアップした写真ですが、夜景をほのかで撮ってみました。
HDRとか、長々時間露光とかしなくても、
明るい印象の写真が撮れて、ちょっとびっくりしました。
CTEにHDR、K-7コレまでとは違った使い方ができそうですよね。

書込番号:9855022

ナイスクチコミ!7


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/14 22:41(1年以上前)

当機種
当機種

CTE+雅

CTE+雅

神玉ニッコールさん、こんばんは。
一眼レフの醍醐味はファインダーですよね。
K-7は視野率100%になったことで、フレーミング時にある種心地よい緊張感を覚えます。
明るくはありませんが、ピントの山が見えやすいので気持ちいいです。

やむ1さん、こんばんは。
作例がたくさん集まるといいですね。
普通の夜景を「ほのか」で撮ったらどうなるんだろ…ちょっと興味が湧きました。


作例は以前なら撮らなかっただろうな という被写体です。

書込番号:9855404

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件 海際 

2009/07/14 22:53(1年以上前)

こんにちわ☆

いつも素敵な写真の掲載ありがとうございます。

私事なりますが、本日カメラ屋さんにてK-7の店頭在庫に遭遇、「他のお店では入荷待ち。次回入荷は分かりません。」の言葉に釣られてしまいました。

今月は車検もあり金銭的事情で『待ち』の予定でしたが、店頭在庫は反則です(^◇^;)

現在充電中で、まだ触ったり覗いたりしてるだけですが、無性に触ったり覗いたりしたくなるカメラです・・・
起動が待ち遠しいでいです!!

書込番号:9855521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件 miichyのアルバム 

2009/07/14 23:45(1年以上前)


うわー、うらやましい。田代島に行かれたのですね。

私も猫が大好きなので、北海道やめて田代島に行きたくなってしまいました。

書込番号:9855944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2009/07/14 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

CTE+鮮やか

CTE+雅

CTE+ほのか

電球色蛍光灯+ほのか

こんばんわ。
先週11日に待望のK-7を入手しました。
お天気がハッキリしなかった為、未だ外での撮影は出来ていませんが、室内撮影で
色々試し撮りを楽しんでいました。
ただ、私自身が初心者なので、全く使いこなせてもおりませんが、
私レベルではご指摘を見受ける解像度関連については今のところ全く不満が無く、
大満足です。

添付は趣味のギターを設定を変えて比較しようと撮影しました。
細かい設定は以下の通りですが、ピンとはギタースタンドのネックを支えている
部分にあわせています(AFです)
また、画像はPCのペイントで縦横比97%に圧縮しましたので、かなり拡大すると
オリジナルよりも若干荒くなりますが、殆ど同等の画質と感じています。

感想は、楽しみにしていた「ほのか」の比較用くらいにしか思っていなかった
「鮮やか」「雅」ですが、この2枚に写っているギター後方の壁紙の質感に
大変驚いています。
「ほのか」すると若干ソフトな表現になるため、細かい質感が埋もれがちにかな?
と思いますが、全体的なイメージやギターの木目表現等は素晴らしいですね。

実際の肉眼と印象が一番近いのは4枚目のAWBを「電球色蛍光灯」にした物です。

まだ、「どれだけ設定を弄るとどのように表現が変わっていくか?」なんて、
予想すら頭では出来ない素人ですが、K7に助けてもらいながら、楽しく腕を
磨いていきたいです。

今は本当に購入してよかったです。

レンズ    :DA18-55mmF3.5-5.6ALU
焦点距離   :18.0mm
シャッター速度:1.3SEC
撮影モード  :絞り優先
感度     :200
高感度NR  :オフ
画質     :スーパーファイン
その他設定はディフォルトのままです。

書込番号:9855979

ナイスクチコミ!3


L&Sさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件 Light&Shadow 

2009/07/14 23:50(1年以上前)

当機種
当機種

味のある車には

味のある写りが欲しい

風丸さん、みなさんこんばんは!

K-7のCTEがワタシを解放してくれました。

従来のWBの考え方って、どうしても「正しい色に合わせる」っていう側面が強かったと思うんです。でも、CTEを使ってからは、この考えからは解放されました。「そっか! WBで自由に表現してもイイんだ!」って気づいてからは、すっごく気軽にシャッターを押すことが出来るようになりましたね♪ その延長で、カスタムイメージもそのときどきの好みで選んでいます。

それで、こういう気持ちをさらに楽しくしてくれるのがデジタルフィルタだと思うんですよね。これこそ自由に遊べますし、元絵と全然チガウ作品にできますしね♪

画像はあえて「ふるっちく」写るようにしてみました。こういう作画意図だとノイズが欲しくなるので、800、1000まで上げてみました。もっと上げても良かったかな? CTE+ほのかだったと思います。前だったら、こういう撮り方はしなかったと思います。

書込番号:9855984

ナイスクチコミ!5


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/15 00:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

親子かな CTE+雅

至福のとき CTE+雅

ほのかで田代猫を撮ってみました

漁に使う網 なんでこんなに綺麗な紫なのでしょう

讃岐オバケさん、こんばんは。
運命の出会いですね!おめでとうございます。
>無性に触ったり覗いたりしたくなるカメラです・・・
その第一印象は決して裏切られないと思います。
讃岐オバケさんだけの素敵な写真、お待ちしています。

晴れた日にはカメラと共にさん
なにせ地元ですから(笑)今年既に数回行っていますよ。
猫好きにはどこへ旅行するよりも幸せになれると思います。

アンディパパさん
投稿ありがとうございます
購入と撮影の喜びが伝わってきます。よかったですね!
調整できる項目と幅が膨大ですが、楽しみながらベスト設定を見つけてくださいね。
私も長く付き合えそうな相棒に感謝する日々です。

L&Sさん
ああ 本当に味わいある画像ですね。
CTEは私も完全にデフォルトになっています。
「正しい色」は自分の写真にとってさほど重要なことではないと気づきました。
デジタルフィルターを使用する自分なんて想像もつきませんでしたが、けっこう楽しんじゃってます。

書込番号:9856147

ナイスクチコミ!9


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/15 01:20(1年以上前)

風丸さん こんばんは。

せっかく晴れ間が見えてきましたが、K-7はピントの検査に出したので、戻ってくるのは週末。作例がないのが申し訳ないです。
色々言われてますし、足らない点もありますが、ほんと使ってて楽しいカメラですね。
CTEの夕焼けは結構良かったので、しばらくは仕事帰りに撮るのが日課になりそうです。

田代島は西日本から週末往復は無理かと思ってましたが、本気で検索したところ、金曜の夜東京入りして夜行バスを使えば、何とか土曜朝一の便に乗れそう。
外猫と仲良くなるには地道な努力が必要ですが、初対面(笑)でもあまり警戒されないんでしょうか?
出張に絡めて行くなら9月以降ですが、その頃には子猫もずいぶん大きくなってるでしょうね。

書込番号:9856465

ナイスクチコミ!1


hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2009/07/15 02:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

WB:曇り+ほのか

WB:日陰+ほのか

85mm f1.4のMFも楽になりました。

突然の跳躍も逃さず撮影できました。

風丸さん、こんばんは。
先週末は、CTEで朝日の後、田代島…というコースがすっかりかぶっていたようで、
これもK-7の性格がそうさせたのかもしれませんね。

私は、銀塩の頃から基本的に撮影後にmacでのレタッチを欠かせなかったので、どのメーカのどのカメラでも画質的には仕上がりの差は無い気もするのですが、そんな中でもPENTAX機の出してくれる写真は、素材として優秀と感じていました。
その印象は、K-7でも変わらない、というか、より強くなった気もします。
さらに、カメラ内の設定やフィルターだけで、色々な方向性の表現ができるようになったのは、新たな可能性を感じますね。

「ほのか」等は、自分じゃ使う事が無いだろう…と思っていたのですが、被写体に酔っては意外に面白い効果が得られて、今までの自分の方向性とは違う写真になった気がします。

あとは、ピントの山が掴みやすいファインダーのおかげで、ピントがとてもシビアで、せっかくマウント改造までしたのに使っていなかった、Y/Cマウントのcarl zeiss planar 85mm F1.4の出番が増えてきました。
露出が安定した事も加わって、MFでの撮影は格段に容易になりましたね。

動体のシャッターチャンスも逃しにくくなったかもしれません。

書込番号:9856583

ナイスクチコミ!9


hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2009/07/15 02:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズも気にせず、大あくび。

自分から寄ってきました。

囲んだ訳じゃないです。3人で話してたら入ってきたんです。

なに撮ってんだよ〜。

連投&横レス失礼します。

>asd333さん
近付くと警戒する猫もいますが、そんな猫でも、島外の野良猫に比べると人への警戒心は薄い気がします。
集落から外れた所に居る猫達は、結構警戒された気がします。

反対に、集落の中に居る猫達は、島の人に大切に扱われているからか、驚く程警戒心が薄いですね。
餌をあげる訳でもないのに、足下に寄ってきたり、魚眼で鼻先に近寄っても動じなかったりします。
猫好きの方なら、強行軍でも行く価値はあると思いますよ。

書込番号:9856626

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/15 02:37(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
CTEにほのか・・・K-7は、本当に楽しそうですね。

ところで、K-7をお持ちの皆様に質問です。
「JPEGの最後の一枚は、カメラ内にRAWファイルが残っている。」というK20Dにあった強力な仕様は、継承されているのでしょうか?
K20Dを使い始めた時、自分好みのJPEG画質を追求するのにたいへん役立つ機能だったので、気になっています。

書込番号:9856659

ナイスクチコミ!1


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/15 07:01(1年以上前)

当機種
当機種

おはようございます。

asd333さん
K-7は撮る楽しみを改めて思い出させてくれるような魅力がありますね。
hiro_30さんもコメントしてくれていますが、
田代の猫は普通の野良ではありません。長いこと島の方々と共生してきているのと、
犬など他のペット、家畜がいないこともあり、人間を空気のような存在に感じているようです。
餌も島の方が定期的に十分与えていますが、知らないで餌を与えてしまう観光客の影響で、
逆に人に近づいて餌をせがむようになってしまいました。
できれば静かに見守ってあげてください。いつの間にか彼らの方から集まってきますから。

hiro_30さん
K-7が繋ぐ写真の道ですね(笑)
自分以外の方が撮る田代島はとっても参考になります。
やはりファインダーの見易さは特筆ものですね。
今月の「猫びより」に写真家岩合さんが田代で撮った作品が掲載されています。

闇アップさん
はい!とっても楽しいですよ。
「JPEGの最後の一枚は、カメラ内にRAWファイルが残っている。」
この機能はK-7へしっかり継承されています。
設定項目の多いK-7では更に重宝しています。


作例はAFで撮れた蝶とデジタルフィルター「ミニチュア」です

書込番号:9856955

ナイスクチコミ!6


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/16 10:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハッとして瞬間的に撮影 がAF-Sのまま

1カット目の等倍切り出し さすがにタイムラグゼロというわけには・・

2カット目 路地にあった花ですが・・

2カット目等倍 メシベとオシベを同一平面でAF 狙い通りです

風丸さん、皆さん、お邪魔します。
K−7は、まだ、私のところではテスト期間中で、ちゃんとした撮影は他のカメラを使っていますが、

スレ元の
>今までだったらレンズを向けなかったような

に反応しました。(^_^;A
これ、有りますね、私も。
私の場合は、「今までのPENTAXではAFで撮ろうと思わなかった・・・」もの、になりますが・・・・

 貼付画像の1カット目は、予期せぬ咄嗟の瞬間の対応。
 蝶の惑星直列のような飛翔シーンを見て「おっ!」と咄嗟にカメラまかせで撮影したもので、以前には、Nikon D3やEOS-1DmarkIIIでしかAFを使おうとは思わなかったシーンであり、最速の1D3やD3などでも十分な結果を得ること無理だったと思います(AFの事前予備演算の時間が無いので)。
 AF−シングルに設定して肩に提げていたままからの咄嗟の早撃ちガンマン的撮影なので、レリーズ・タイムラグの方が影響していると思います。
 蝶も、直進しないのでAF−Cでは動体予測AFが有効に機能せず、かと言って、どこかに向かって移動中なのでかなりの速度で飛び去る感じで、AF−Sでは流石にタイムラグのためピント範囲から脱してしまう感じです。
 予期せぬシーンだったためISOも低く、シャッター速度が遅く、設定的には非常にダメダメですが、K−7の「瞬発力」は現れていると思います。

 2カット目は、ほとんど購入初期状態での撮影ですが、これまでならAFの捕捉・精度の関係や、ボケ描写の問題から、昆虫も水滴もない花をAFで撮ることは無かったのですが、K−7のシャープ弱めのボケ描写の美しさからちょっとシャッターを押してみる気になったものです。
レンズのボケ味のせいもありますが、描写の柔らかさがよく出ています。
シャープをかければピシッとしますが、花には固過ぎになりそうです。
普通のものを写しても、何か、気に入ってきました。(^_^)

 いずれもテスト中の拙い画像ですが。

書込番号:9861930

ナイスクチコミ!4


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/16 21:27(1年以上前)

TAK-H2さん、こんばんは。
コメントいただいて光栄です。

私はあまりAFを主体に使用しないので鈍感になっていますが、
AFの改良は大きな出来事だったのですね。
せっかく改良されたAFもファインダースクリーンの改善によって以前にも増してMFの機会が増えてしまっています。

あ でも先日(ここのレスにも載せましたが)キチョウとモンシロチョウのペア飛翔をAFで撮ることができました。
フルタイムマニュアルの効くレンズではなかったので咄嗟のAFでしたが、ここの公開サイズなら
合格点くらいの精度でした。

誤解を恐れずに言えば、柔らかな描写は確実に撮影機会を増やしてくれています。

書込番号:9864467

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

PENTAX RAW Codec が出ましたね

2009/07/15 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

機種不明

みなさん、こんばんは。
PENTAX RAW Codec for Windows Vista (32ビット版) が出ましたね。
エクスプローラーとフォトギャラリーで普通にRAW画像を取捨選択できるのは、かなり便利です。
32ビット版 Vista をご利用の方は、ぜひ、どうぞ!
取説のPDF版も早めにお願いします>ペンタさん (^^ゞ

書込番号:9860494

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/15 23:45(1年以上前)

こんばんは。こちらのことですね。

http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/raw_codec-win.html

マニュアルは海外の方はもう整備されているようですが。。。
http://www.pentaximaging.com/pdf/K-7_e_web.pdf

国内も早くアップしてほしいですね。

書込番号:9860571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1729件

2009/07/15 23:48(1年以上前)

あ゙、大事なリンク忘れた (^_^;)
Digic信者になりそう_χさん、フォロー、ありがとうございます (^^ゞ

書込番号:9860584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/15 23:49(1年以上前)

残念ながら、私のPC、Corai7 2.67Ghz メモリ3GBでも快適な表示とは言えないです。
Digital Camera Utility 4についても操作性がイマイチです。キヤノンのDPPの出来が
良いだけに、ペンタにはもうひと頑張りして欲しいです。Digital Camera Utility 4
の紙媒体説明書がK-7に付属してないのもマイナスポイントですね。

書込番号:9860597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/16 00:31(1年以上前)

シーランさんに同感です。

core2 Duo E8400 3GHzですが、SILKYPIX Developer Studio 4.0に比べ、
機能少ないわりに動きは遅いし、いまいち安定していない。以前よりはマシですけど。
無料タイプも残しながら、有料の上位バージョンとしてSILKYPIX Developer Studio 4.0並の操作性や安定性になって欲しい。

書込番号:9860831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/16 00:47(1年以上前)

> ボンボンバカボンさん 
> Digic信者になりそう_χさん

確かに有益な情報有難うございました。
早速ダウンロードしました。

僕のPC(Core2 Duo CPU T8100 2.10GHz メモリ2.00GHz)も動きは遅いですけど
RAW画像を見る事が出来て嬉しいです。

書込番号:9860917

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/07/16 06:16(1年以上前)

私の環境はXPなので、利用できません。(涙

Digital Camera Utility 4はヘルプを印刷しました。(汗

書込番号:9861429

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ92

返信18

お気に入りに追加

標準

PENTAX 16~50MM ED の新発見

2009/07/15 16:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 敬七さん
クチコミ投稿数:15件

PENTAX 16~50mm F2.8 ED レンズの新発見

カタログ記載の最短撮影距離は0.3m で この点だけはもっと接写ができればと思いながら買ってしまったのですが 私の日常写真の標準ズームレンズとしては欠かせないレンズとなりました。いいところはカタログに記載されているのでここでは書きません。

ところで
このレンズの最短撮影距離はカタログ記載の0.3mではなく 実際は0.1m またはそれ以上の近接の接写ができるのです。カタログの仕様に 「マクロ機能付き*」 と記載できると思われる大変なレンズなのです。遠慮深いペンタックス宣伝部の担当者が設計からの資料に準拠して技術者の仕様通りに 最短撮影距離を0.3mと記載してしまったのです。

注記 
接写/close-up = 普通の標準レンズの最短撮影距離から実物大 life-size までの近接撮影
マクロ撮影 = 実部大以上(ミクロ/顕微鏡撮影まで)の超接写
*以上の定義にもかかわらず最近では接写もマクロも一緒にしているようなので。

見本写真はどうしてもここに掲載できませんので 関心のあるお方は下記アルバムをご覧ください。銅像のある写真はノウゼンカズラの全体像 その他は撮影距離約0.1mの接写です。

http://gallery.me.com/chiwata#100893

書込番号:9858487

ナイスクチコミ!3


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/15 16:57(1年以上前)

 
最短撮影距離は受光面から被写体までの距離を表します。
レンズ前から被写体までの距離ではありません。

ですので、カタログ表記は正しいはずです。

書込番号:9858513

ナイスクチコミ!9


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/15 17:00(1年以上前)

このレンズの長さは98.5mmの様ですが、0.1m(100mm)で撮影できてしまうと、ほぼレンズに触れてしまうレベルですね。

最短撮影距離とワーキングディスタンスを混同されている?

書込番号:9858523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/07/15 17:03(1年以上前)

最短撮影距離とワーキングディスタンスがごっちゃになってませんか?
最短撮影距離は、撮像面から被写体までの距離なので、0.1mすなわち10cmということはありえません。
ワーキングディスタンスは、レンズ先端から被写体までの距離になりますので、敬七さんのおっしゃっているのはこちらですね。

書込番号:9858538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/15 17:06(1年以上前)

私も始めの頃、勘違いしていたことを思い出しました
よくある間違いです。(笑)

書込番号:9858548

ナイスクチコミ!4


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/15 17:17(1年以上前)

ボディ上面に白い線ないでしょうか? 受光面、フィルム面を指しているはずです。そこからの距離ですね。

書込番号:9858583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/15 17:24(1年以上前)

K-7には受光面の位置マーク付いてますよ。  
白い丸に線って感じですね。
 

書込番号:9858599

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/07/15 17:25(1年以上前)

>ボディ上面に白い線ないでしょうか?

ボディ上面右側の、液晶と吊り金具との間にある、Φを横にしたような印です。

書込番号:9858603

ナイスクチコミ!3


TUNING-7さん
クチコミ投稿数:101件

2009/07/15 17:34(1年以上前)

ん?
このスレッド・・・K-7ボディと何か関係あるんでしょうか?(笑

書込番号:9858632

ナイスクチコミ!5


スレ主 敬七さん
クチコミ投稿数:15件

2009/07/15 18:15(1年以上前)

受光面からの距離と前玉からの距離を混同していました。

申し訳ありません。

最近接距離についてペンタックスへ問合せ中です。有意義な回答があればここに記載します。

書込番号:9858773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/07/15 18:18(1年以上前)

スレ主さんの勘違いのおかげで一つ知識が増えました。
>受光面の位置マーク,Φを横にしたような印

こんなマークがあったなんて初めて知りました。
有益なクチコミ掲示板です。
マクロレンズ以外、カタログにもワークディスタンスが書いていないので試しに、実際計ってみるのも楽しいかもです。

書込番号:9858784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/15 19:45(1年以上前)

これレンズ板でやって頂けませんか?
正直最近K−7ボディと関係のないスレが多過ぎると思います。
簡単にスレッドを立てる前に一考願いたいです。

書込番号:9859049

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/15 19:51(1年以上前)

ちょっと、ちょっと!

レベル低いなぁ〜

もっとマシなスレ立ててよ。

書込番号:9859075

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/15 20:53(1年以上前)

え〜と、否定的なレスが多いようですが、ワーキングディスタンスだとしても、10cmはかなり短かくないですか?

少なくとも、レンズの長さ+マウント〜撮像面の距離が20cmということは無いのではないかと。

つまり、カタログ表記よりも寄れるレンズ、ということは、少なくとも言えるのではないでしょうか。

もう一つ、ちょっとスレの立てかたに難があったからって、傘に掛かって見下すようなレスをするのはどうかと・・。

書込番号:9859381

ナイスクチコミ!20


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/15 21:08(1年以上前)

自分も最初の頃は錯覚することが何度もありました。

このあたりが参考になるんじゃないかと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/22/news019.html

書込番号:9859478

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/15 21:57(1年以上前)

150年の歴史のある写真です。奥が深いですよね。

ここは玉石混淆のネットです。
で、ここは口コミ掲示板。教え合えばいいじゃないですか。
いらない情報ならスルーでいいなじゃいですか。

しかし、「なつっ!」な感じがいいですね。

書込番号:9859792

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/15 21:57(1年以上前)

ペンタッくんさん

私はこのレンズを持っていませんけど・・・

> レンズの長さ+マウント〜撮像面の距離が20cmということは無いのではないかと。

レンズ自身がカタログ上、約10cm(9.85cm)です。
フランジバックも約4.55cm(でしたっけ?)ある訳ですよね。
レンズの後部が数mmフランジバックと重なる部分があるにしても、合計で約13〜14cmはある訳ですよね。

で、ズームレンズで伸縮することを考えると、望遠端なら20cmくらいはありそうな気も・・・
このレンズってインナーズームでしたっけ?(^^;

書込番号:9859799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/15 23:39(1年以上前)

敬七さん今晩は、

@カタログ上の「最短撮影距離」は0.3mとなっています。
A実際に合焦をしてみても、29cmでは合焦せず、ズームを変えても約30cmで
合焦します。この時ワーキングディスタンスは11cm程度です。

ちなみに本レンズは50mmで30cmで撮影すると撮影倍率は0.21で、準マクロ
といったところでしょうか。DA18〜55mmでは0.34まで拡大できますが、
単焦点レンズでは一般に0.2以下のものが多いですね。

書込番号:9860530

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/15 23:42(1年以上前)

このレンズ以前持っていました。
近接撮影性能はカタログ表記通りと考えてよいと思います。
きちんと測ったことはありませんが、カタログ表記以上に寄れたことはなかったと思います。

書込番号:9860553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

絞り込み測光での露出

2009/07/14 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件
当機種
当機種
当機種

開放(F2.8)

F5.6

F8

絞り込み測光時でも露出安定している、という評判なのでやってみました。
使用レンズはM40mmF2.8です。

絞り8位までは大変安定しています。
かなり使いやすくなったと感じました。

書込番号:9854932

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/07/14 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F4?

F5.6?

F8?

F? もうすぐ大人です

今晩は。
露出の安定、ホントMレンズでの撮影が楽しいです。
レンズはM100mmF4マクロです。

書込番号:9855632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2009/07/15 00:15(1年以上前)

F8位まではホントに安定していますね。それ以上に絞り込むとアンダー傾向が出ますが。

もう一点、Mモードでの露出補正?が出来るようになったのも便利です。

書込番号:9856165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:598件   

2009/07/15 13:48(1年以上前)

お台場のガンダムでしょうか?

書込番号:9857958

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング