
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 16 | 2009年7月2日 01:22 |
![]() |
45 | 7 | 2009年7月2日 00:04 |
![]() |
15 | 9 | 2009年7月1日 00:39 |
![]() |
18 | 3 | 2009年6月30日 22:10 |
![]() |
24 | 6 | 2009年6月30日 21:48 |
![]() |
80 | 33 | 2009年6月30日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様、こんばんは。
K-7購入前、夢見ていた撮影が本日叶いました。
K-7にFA77を装着して愛猫「なな」の撮影です。
動き回る子猫の撮影では前任者のK20Dでは若干手こずる場面もありましたが、
今日の撮影でAFの進歩も確認できましたし、今後ほとんど使わないであろう(笑)
5.2コマ/秒の連写も体験させていただきました。
何より昨日難しいと感じた「ほのか」がとても気に入った描写をしてくれました。
そしてもう一つ、大きな感動がありました。
私の鬼門であるホタルの撮影にK-7と共に行ってきましたが、
K-7のファインダーで飛び交うホタルのピントがはっきり確認できたことです。
先日K-7に先行して購入したシグマの50mmF1.4の力もあるのでしょうが、
これまで私の使用したどのカメラでもホタルのピントを確認することは不可能でした。
購入動機の大きな要素だったファインダー性能を実感できて喜んでいます。
36点

風丸さん、ご購入おめでとうございます!!
「ほのか」優しい感じで良いですね。
ななちゃんの可愛さが倍増されているようですね〜(笑)
ホタルのピントも確認できましたか。K-7は良く出来てるのですね。
書込番号:9779356
4点

風丸さん こんばんは
ななにナナを付けてななちゃんを撮る
今日かな明日かなと思って待ってました
ななちゃん大きくなりましたね。
もうピョンピョン飛び跳ねるまでになりましたか。
成長していく寂しさもあるんじゃないでしょうか。
ほのかの色合いがななちゃんに合ってますね
黒猫には合わないでしょうね(笑
猫の種類によっては設定を変える必要がありそうです。
それに蛍のピントが確認できたんですか
そこまでピントの山が掴みやすいとは驚きです
私がK-7を使っても暗くて分からないような気が・・・
次は風丸さんが撮る動画を楽しみにしてます
書込番号:9779357
6点

こんにちはU^エ^U! ほのかの猫くん優しく可愛い仕草で撮れていますね!
私は、月曜日ナナコを引き取りに行きました。
k7会社の休み時間に、取説を見て勉強中!です(・・?
K-7の有意義な、レスを期待しております。
我が家は、子猫が生まれて 1ヶ月てこづてます。
それでは、m(_ _)m
書込番号:9779552
2点

風丸さん おはようございます。
ななちゃんの楽しそうに走り回る姿がよく表れてきます。
動体撮影もK20Dから比べると格段に進歩していますね。
蛍もいいですね。
うちの猫はもう5ヶ月で体重は3キロ近くになってしまいました。
きっとななちゃんの倍くらいの体重でしょう。(汗
書込番号:9779583
3点

7月7日はK−7にFA77だけで撮影の日ってどうじゃろ。
書込番号:9779886
4点

風丸さん、こんにちは。
早々に夢がかないましたね。
かわいらしい猫ちゃん、「ほのか」がはまってますね。
うちのワトソンじゃ、こうは撮れない・・・・
これからもK-7の写真期待してます!!
って、自分も撮りに行きたいんですけど、天候が(ToT)
書込番号:9779910
5点

こんばんは。
Dあきらさん
ありがとうございます。これで「なな」を撮るのが夢でしたから!
ホタルのピントは驚いています。いいファインダーを作っていただきました。
猫と一緒さん
本当はファーストショットにする予定でしたが仕方ありません。
もっと小さい頃も撮っておきたかったなぁ
「ほのか」そう思っていただけると嬉しいです。
動画ですか?やっぱり「なな」でしょうかね。
12ポンドさん
画像を検証するようなスレを私も立てましたが、
いつもの光景をいつものように撮影して公開できるようなスレが私にはお似合いのようです(笑)
pcタローさん
仕事の日に手に入ったら気もそぞろですよね。
発売日によっては休むつもりでいましたよ(笑)
そうですか。。。生後一ヶ月 一番可愛い時期だと思います。
たくさん撮ってあげてくださいね。
ronjinさん
ななの動きにK-7はよく追従してくれました。
シャッターの切れるタイミングもとても掴みやすいです。
ホタルは ただ撮れた って絵ですみませんでした。
5ヶ月だとそんなに大きくなるんですねぇ。。。それも楽しみですけど。
サル&タヌキさん
そのアイディア いただきです!
短冊の「ほのか」画像なんて良さ気ですね。
やむ1さん
願いが叶うって嬉しいですよね。
今日から、こちらにも梅雨が戻ってきました。
晴れ間のあるうちに「なな」が撮れてよかったです。
書込番号:9782771
7点

こんばんは。
ななちゃん、外の世界におっかなびっくりという感じでかわいらしいですね(^^)
「ほのか」はフィルターと併用したら効果がありそうですね。
雅+CTEとかも印象的な作画に使えそうですし、K-7は安心して使えるカメラというよりも機能を積めるだけ積むから使う人が好きなように使いこなしてね、というカメラのような印象を受けました。
K-7、私も資金が足りていればすぐ買いたいんですけど(T_T)少なくても数ヶ月は待つことになりますので、それまでは皆さんの作例を楽しませてもらうことにします。
書込番号:9783283
1点

風丸さん、こんにちは
ネコをCTEで撮ったのは、良いですね〜(^_^)
発売されたので、K-7の掲示板をチェックしていたのですが、なかなか写りについてはスッキリしないイメージがあって、設定さえ合えば良いとは思っていたのですが、ほんとうにツボにはまった時の威力はありますね。
こういうのを見ると、お気軽に撮影できるK-mなどと違って、自分でベストの設定を決めて撮った時には会心の一枚が撮れそうですね(^_^)
書込番号:9783520
2点

風丸さん、いつも心に残るすばらしい作品をありがとうございます。
早速ですが、ナナちゃんを連写で撮影されたとのことですが、撮影モードはAF-S、それともAF-Cでしょうか?AF-Cだと連写速度は落ちるようですが・・・。
また、測距点の選択モードについてもお聞かせ願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9783931
1点

こんばんは。
m_oさん
ななは、まだテリトリーが狭いのでしょうね。
尻尾をおもいっきり太くしていました(笑)
K-7は引き出しの多いカメラですね、きっとどこかの引き出しは私なんか閉めっぱなしになると思います(笑)
覚羅(カグラ)さん
私は最初難しく考えすぎていたようです。
好きなものを好きなように、今まで通り撮るのが結果もよいみたいです。
「好きなように」の部分が設定に当るのかなぁ
しろうとカメラさん
嬉しいコメント、ありがとうございます。
AFはSもCもどちらも使いました。
最終的にはCにしましたが、シャッターのレスポンスがいいので、Sでもそこそこ撮れると思います。
親指AFで細かくONとOFFを繰り返しながら撮っているので、連写速度の低下は特に感じられませんでした。
測距点はSELでも試しましたが、いつの間にか中央1点に戻っていました(笑)
書込番号:9784274
3点

風丸さん おはようございます
今日はお休みなので嬉しくて早起きしてしまいました。スレが立つのが早いので探すのが大変になります。
朝の高松港から屋島を望んでみました。
K-20Dの時はAWBがほとんどでしたが、K-7はWBをいじくってもおもしろいですね。
ただ測距点の選択はK20Dのほうがはるかにやりやすいですね。
OKボタンを押すのを忘れ十字キーの他のボタンを押しちゃうもんですから、WBやらカスタムイメージを呼び出してしまいます(爆)
とにかくおっしゃるように引き出しが多すぎます。
書込番号:9785056
2点

>OKボタンを押すのを忘れ十字キーの他のボタンを押しちゃうもんですから、WBやらカスタムイメージを呼び出してしまいます(爆)
そうそう、私も何度やったことか。
それで、あれ、ちょっといじってみようかってなる(笑)
書込番号:9785169
0点

こんばんは。
whitetwinさん
本当にスレが立つペースが速いですね。
さすがに注目のモデルだと思います。
多すぎる引き出し、開け閉めする楽しみを覚えてきましたよ。
いいですねぇ 夕暮れのCTE!こちらは雨続きでなかなか試せませんよ。
mm_v8さん
あはは 転んでもただでは起きませんね!
前のスレでとまじうさんにリクエストされていた水彩画、
当のスレがずっと下にいってしまったのでこちらで投稿します。
見てくれるかな?
書込番号:9787472
1点

あ、こんなところに水彩画が!
K-7をいじり倒すのに夢中で、私の要望なんか忘れてるかと
思ってましたよ(笑)。
そーそー、こんな感じのが見たかったのです。
アートな感じでよいですね。私好みの画像です。
素晴らしい。
でも、原画を想像したら、たぶん手前上にあるひらひらした
ものは、タオル...とても生活感あふれる写真のような....
いえ、なんでもないです。
しかし、実は水彩画って、K-mから実装されている機能だったのですね。
先日、風丸さんに要望出してから気がつきました。
K-mの水彩画もよさげですが、出来れば大きく引き伸ばして
飾ってみたいと思っているので、やはりK-7は私の中で注目株です。
そういえば、若かりしころ「FM Station」という雑誌を購入していた
時期があったのですが、その表紙のイラストは鈴木英人(すずきえいじん)
という方が毎号描かれていました。その作風がとても好きでしたが
気がつくと、水彩画と彼の絵には共通するものがあるような気がします。
(英人さん、還暦でまだ現役で頑張っているようです。すごいですね)
このたびは、水彩画の掲載ありがとうございます。
また、なにかありましたらよろしくお願いします。....むふ
書込番号:9789535
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
手に入れてアレコレつかっています。 前回も少し書きましたがまたレポをあげさせていただきます(重複点ご容赦ください)
やはり手に持った感触はとてもよいですね
55-300をつけて、片手で下げても中指の引っ掛かりがよくグリップ感が良くて安定感を感じました。
K200Dを持っているのですが、両手で抱えても感覚的にはK-7のほうが重たく感じません。
K-7のグリップの形状は秀逸ですね。高級感もありますし、使っていて愛着がわきました。
やはりファインダーは雲泥の差で、2台で同じ被写体を覗き比べたのですが
K-7の見易さ、ピントの合わせやすさは素晴らしいです。
操作系もとても良くて、、
K200Dも良いカメラだとおもうのですが、すっかり気が移ってしまいました(^^;
Mレンズ出の撮影時、グリーンボタンでの露出で、K200Dは特に室内ではオーバー寄りになることが殆どでしたが、K-7は室内でも野外でも明るさに左右されることなく適正にサポートしてくれます。
小さなことですがグリーンボタンでの測光時の音はとても静かですね
わずかに聞こえますが、K200Dは『ガシュ!』っとかなり大きな音でしたから最初はちゃんと絞っているのか??と覗き込みました。
動画撮影の際にはMレンズが活躍しそうですね。
フォーカスリングに心地よいトルクがあり、リニア感もあり、内部構造がシンプルなので、フォーカスリングを動かしても 歯車の回るような音や、銅鏡のプラスチックが擦れるような音も皆無(わずかな事ですが)現行のレンズよりも動画撮影には適しているかもしれませんね。?
動画撮影中の絞り設定をオートにすれば、MレンズやFAレンズのような絞り環のあるレンズでは撮影中に絞りを任意に変えられて追随してカメラが他の設定を調節てくれます。
自由に被写界深度を変えることが出来るので、使い方によっては面白いかもしれませんね。
しかし撮影中に絞り環を動かすとクリック音がしますし、振動も出ますので
ためしにジャンクで手に入れて自分で修理したMレンズ(カビ玉だった)の絞り環の中のクリックボール?を外してみたのですが、クリック音が無くなりました。(分解しなければならないので責任は負いかねますが)
Mレンズは中古で格安に手に入りますし、色々集めて使い分ければ面白い動画が取れるかもしれませんね。
コチラは
M28 f2.8で撮影しました。
あいにくの雨交じり曇り空でしたがとてもピントがあわせやすかったです。
K200Dからならファインダーだけでも買いですね(笑)
12点

さっそく、MレンズやリコーのXRレンズを使ってみます。(^.^)
書込番号:9780944
5点

沼の住人さん、コンニチワ
僕のような新参者が言うのもなんですが、動画は別にしても古いレンズでもこうして楽しめるPENTAX・・僕は好きなんですよね、、、。
これからもご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします!
uss_voyさん、コンニチワ
し、、しまった・・ 昨日の偽情報流布のときに、怒ったままにしていました(^^;
お詫びにはなりませんが
昨日 K-7に DA55-300 つけて出かけた際に見かけた小鳥の子育てシーンです
書込番号:9781441
5点

>pupa01さん、顔怒ってます
K-7良すぎて、顔に力は入ってるんですよ。きっと
書込番号:9781447
5点

パーシモン1wさん、コンニチワ
好き嫌いはあるにせよ、昨日の書き込みは酷すぎました・・
僕は本当に気が遠くなりそうで下よ(^^;
画像、たしかにノイズのエッジが立ってる??(表現へんでしょうか(^^;))
感じはしないでもないのですが、僕としてはそれほど気になりません
補正も出来るので、素材としては変にいじってなくて逆に悪くないんじゃないのかな・・
PENTAXの今後の対応に期待してはいますけどね。
いつもJPG撮って出しだったので、少し勉強してRAWでの現像も覚えようと思います。
この画像はJPG ISO100で、55-300で撮影 最大望遠で手持ち撮影です。
SRの恩恵を感じます。 総合的にみて、やっぱりK-7良いカメラです!
ライブビューにしてみると、SRって効いてるなあ・・と見た目に実感できますよね(笑)
書込番号:9781560
10点

pupa01さん 今晩は。
私も最初に付けて撮ったレンズはMFのAレンズです。(*^。^*)
K-7は設定が多すぎる!
どの様な設定で撮ったら綺麗に写るのが未だ分かりません。
この頃、取説を読むのが面倒で (*^。^*) 眠くなります。
チョット時間が過ぎれば、納得の写真が撮れると思います。
休みになると雨だしナァ〜〜〜〜〜(;。;)
↑
長くつきあえるかな?
書込番号:9782838
2点

甘柿さんコンバンワ
レスが遅くなってすみません!
Aレンズお持ちなんですね・・いいなあ、、
僕も物色中です!使い勝手よさそうですよね・・・
K-7は多機能で設定も細かくて大変ですよね・・
僕もあれこれ格闘中
で、ノイズリダクション強はけっこう使える
コントラストとファインシャープネスは弱めに、もしくはデフォルトのほうがノイズが少なく感じるなどなど
自分なりの好みの設定が少し見えてきたかも・・・
書込番号:9789130
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
FA31mmをK-7に付けて見たら「レンズ補正」の項目がグレーになっていて選択出来ませんでしたが
TAMRONのA18(18-250mm)を付けて見ると「レンズ補正」の項目が選択可能になっていました。
ひょっとしてA18も対応?とか思い試し撮りしてみましたが、私の目には補正されていないように見えます。
どういうことなんでしょう???
レンズ補正はディストネーション補正・倍率色収差補正ともにONにしました。
比較用にキットレンズ(WRは買わなかったのでAL)で撮影した写真もUPします。
1点


TAMRONのA18(18-250mm) これと DA18-250mmは兄弟機なので、ROMも同じなのでしょう。
(OEM製品です)
ですから DAレンズと同じ挙動になったと思います。
書込番号:9768833
3点

サードパーティーのレンズは純正レンズのIDナンバーとかぶっていたりして
レンズ名などが誤表記されることがあります。つまりペンタとは連携をとって
いないことがあるようです。
A18もOEMとして後日純正レンズの仲間入りをしましたが、発売当時は
まさにサードパーティーのレンズだったわけで、補正用パラメタを取得する
ことができなのではないかと、スレ主さんの実験結果からみてそう推論しま
した。 あるいは、補正の効果が分かるほど歪曲が大きくないのかも?
DA18−55の補正結果はかなり顕著ですばらしいですね。いっぽうFAが
補正されないとすると、DAへの傾斜がはじまるかなって思いますが、それは
それでFAの味はますます際だってくるとも考えられ、今後の動向がおもしろい
展開になってくるのではないでしょうか。
書込番号:9769449
2点

Amaririsuさん
画像UPありがとうございました。確認できました。
書込番号:9770855
1点

delphianさん
もちろんOEMだから同じかと期待して試しました。
しかし画像を見る限り何も補正されていないように思えます。
砂人さん
確かに誤動作の可能性もありますね
これからDAレンズ以外の選択肢が減りそう
書込番号:9774104
1点

多分タムロンのレンズは仕様としてはDAレンズ準拠なので補正可能レンズとみなされて設定はできるが、K-7のデータベースに該当するIDがないから補正はされないということでしょう。アップされた画像を見ても明らかに補正されていませんし。
純正であってもカメラ本体より後に発売されるレンズについてはファームアップ等でデータを追加しなければ補正できるはずがありませんから、それと同じ状況じゃないでしょうか。誤動作とは違うと思います。
実際にはDA18-250と同じものでデータはあるわけですからもったいないと思いますが、しょうがないですね。FA以前のレンズ救済の名目で、効果の近いレンズ名を自己責任で手動選択できるようにでもなればありがたいですが(SRの時の接点無しレンズの焦点距離手動入力みたいに)、18-250はともかく一般的にはちょっと無理があるかもしれません。
こんな風に将来どんな新機能が盛り込まれるか分からないから、純正を買って置いた方が安心ではあるわけです。私もタムロン買った口ですが、その時はまだDA18-250は出ていませんでした。出ていたとしてもどっちを選んだか微妙なところかもしれませんが、こうなると分かっていたら純正買っていたでしょう。
書込番号:9775508
3点

太威憤ホラマーさん
私もDA18-250mmが出る前にA18を買いました。
仮に出てたとしてもA18の方が1万円程度安かったのでどっちを選んでいたかわかりません。
(性能が同じなのはわかっていたので安価なA18を選ぶような気がします)
これからは純正ばかり買いそうですがレンズ補正をすると遅くなるので結局使わないんでしょうけどね
書込番号:9782183
3点

>純正であってもカメラ本体より後に発売されるレンズについてはファームアップ等でデータを追加しなければ補正できるはずがありませんから、
最初の症状が説明できるのと、パソコンでRAW現像する時と同じ発想で書きましたが、よく考えてみたら不合理ですね。レンズROMに収差情報を持たせた方が合理的です。もしDAレンズから収差情報を入れた(あるいは強化した)としたら、FAレンズでは収差補正ができないのも説明が付きます。本当のところどちらなのかは作った人が教えてくれなければ分かりませんが。
sn056jpさん
>レンズ補正をすると遅くなるので結局使わないんでしょうけどね
でもマイクロフォーサーズはEVFの表示までリアルタイムで補正やっているんですよね。どこでそんな差が出るのか不思議ですが、ペンタックスも将来的にはもっと速くなる可能性はあるのではないでしょうか。それともマウント規格の新旧の差でいかんともしがたいのか。レンズROMに収差情報を持たせているとするとマウント方式の差ということも考えられますね。だとすれば最初に私が書いたようにボディ側に全レンズのデータを持たせてしまえば速くなりそうな気もしますが。でもそうすると新しいレンズが出るたび、旧製品になったボディのためにファームを延々と公開しつづけなければならなくなる。やっぱり現実的じゃないですね。
書込番号:9783420
0点

太威憤ホラマー
>でもマイクロフォーサーズはEVFの表示までリアルタイムで補正やっているんですよね。どこでそんな差が出るのか不思議ですが、ペンタックスも将来的にはもっと速くなる可能性はあるのではないでしょうか。
想像ですがEVFは144万画素、液晶モニターは46万画素しかないのでその表示分だけディストネーション補正してプレビューしてるんじゃないでしょうか
実際の画像はバックグラウンド変換してればいいわけですしね。
ちなみにK-7もプレビューの表示が遅いだけでシャッターは連続して切ることが出来ます。
そういう意味ではレンズ補正しっぱなしでもそれほど困らないのかも
ペンタックスは新しいDAレンズを出す気が無いのでしょうね
広角から望遠までひと揃い揃ったしFAレンズもあるからラインナップには問題無いはず
ロードマップに載ってるDA SuperTelephotoくらいは出るかもしれませんがファームウェアのバージョンアップで対応とかかもしれませんしね
書込番号:9784275
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
購入後から使い倒してます。
使い込むほどに新しい発見のあるカメラですね〜
はじめK20Dと同じ設定で撮った画像見てアレッ??っと思いましたが
K20Dの時みたいに、むやみにFシャープネス高めに設定しない様にしてます。
最後に〜〜〜
まだ購入してない方は、早く買って夏休み、盆休みに使い倒しましょう。
凄く良いカメラです。
デジタル家電は携帯電話の新機種と同じで価格が安くなるの待ってたら
次に直ぐ新しいのがでますので、今の時を楽しみましょう。
今からなら現行モデルを1年以上使い倒せて逆に得と思いますよ。
12点

カマヘイさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
私も購入後使い倒したいのですが、なかなか・・・
新しいものにチャレンジするの怖い(^o^;
ってことで、まずはK10Dと基本同じ設定にして楽しんでます。
今ちょっとデジタルフィルターを試してみたってところです。
今後カスタムイメージやWB等、ちょこちょこと試してみたいと思ってます。
自分で気に入った設定見つけられるといいですよねぇ。
当初の噂の20万だったら、私はいきなり買えませんでした。
ペンタのこの価格設定にやられちゃいましたね。
このカメラがこの価格だったら、早めに手にして使い倒した方がいいと私も思います。
ペンタのことですから、今後のファームアップで、更に良くなっていくでしょう(と期待したい)。
書込番号:9780676
2点

カマヘイさん、こんにちは〜!
K-7の御購入、おめでとうございます♪
私も27日に何とか入手する事が出来ましたが、他のスレにも同じ事を書かせて
頂きましたが、設定も初期のままに近い状態で試写しております。
中々、雨天とか仕事が忙しいので、集中して撮影が出来ないのが惜しいですね。
そんな中、今日は昨日とは打って変わり、雨天です。
自宅裏の工房に向かう途中で、ヤマボウシの葉っぱの上に、雨蛙が嬉しそうに
雨を浴びておりました〜?
折角のレンズキットなので、試しに撮影して見ました。
やや、ピントが?怪しいかな〜?、視度調整が不十分でした。MFです。
流石に小雨程度なら、心置きなく撮影が楽しめますね〜!
書込番号:9780796
3点

カマヘイさんもキョロ坊さんも、ペンタックス・グリーン
使いこなしてますねぇ。
キョロ坊さんのアマガエルの何という“風格”!
面壁七年のかの大師の如し。
書込番号:9783168
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PRはやPRとおもえるものは適当に聞き流しました。
しかし、HDRのところでは、富士の方式のダイナミックレンジを
広げる方式がいいのかなと思いました。
傾きやCMOSをうごかすなんてグーですよ。
あとわからなかったのはAFの性能でした。
価格と性能から考えるとグーですよ。
ちなみにCMOSは富士とシグマとSONYの背面式の折中案が
いいかな。
0点

ナイスなご意見ですね。
基本として撮像素子の特性を理解しているのではないでしょうか。
さて、K-7の実写を色々拝見するたびにどうも眠い画像が多いような感じを受けております。
撮像素子を多次元SR動作で不安定にしているのでは? などと勝手な妄想をしています。
中に浮いた状態の撮像素子動作ですから仕方の無いことかも知れませんね。
PENTAXではしっかりした検証はしていると思いますが・・・・。
解像感ではフォビオン、ダイナミックでは富士、感度特性ではソニー、でしようか。
いぃところに目を付けますね。
ところで、K-7の実写での眠さは、どういうことなのでしようね。
初期ロットだけの問題?
それとも、写真を撮るユーザー側の問題なのでしょうか?
とっても気になりますね。
書込番号:9780361
6点

>眠い画像
細い草とか髪の毛とかがもわっとしますね。ベイヤー配列の悪癖がもろに出ている感じです。
超音波ゴミ落とし採用で今回からローパスフィルターが2枚になっています。
これが効いているような気もします。
書込番号:9780381
2点

>ローパスフィルターが2枚になっています。
>これが効いているような気もします。
ローパスフィルタって元々単純な一枚物じゃなくて何層かの貼り合わせでしょ。それを分離して配置したというだけで余計なものが増えたわけではないですが。
書込番号:9780624
5点

>撮像素子を多次元SR動作で不安定にしているのでは? などと勝手な妄想をしています。
上下左右だけですから、たかだか二次元ですけど。
書込番号:9780790
5点

K-7の解像感は十分高いですよ。眠い感じなのはパラメータの設定が関係しているのではないか
と思います。僕自信、カメラのシャープネスは常に最大が好きですが、K-7の場合はノーマルで十分
なのでシャープネスを落とし気味で撮影しています。
どのみち作例はまだ試し撮り状態の人がほとんどだと思いますので、画質評価はこれからの作例を待って
からの判断でいいんではないでしょうか。
書込番号:9782294
3点

1日撮影した経験ですが、Dレンジ拡大とハイライト抑制機能それに高感度特性を試したくて皆さん撮影されていると思いますね。
だからフラットな画像が多いのではないでしょうか?
私自身もそうですが、これから自分好みの設定した画像が出てくるように思います。
ともかくも機能が多く組み合わせに手探りだしピッタリのレンズ探し中です。
私は週末、マクロと魚眼で試してみます。
書込番号:9783004
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
昨日このカメラを手にしてから、丸一日が経過しました。
同時に購入したAF分割マットスクリーンに換装し、全ての設定を吟味してマイK-7がほぼ完成しました。
少しずつ新しい機能も試していますが、ユーザー思いのPENTAXの思想が都度伝わってきます。
今回、新たに購入したリモートコントロールFのミラーアップ撮影はとても便利です。
従来2秒セルフタイマーを使用していましたが、ミラーアップとレリーズのタイミングを
任意にコントロールできるのがいいですね。
また、USERモードにカスタムイメージとそのパラメータ、カスタムファンクションの項目が登録できるようになりました。
K20Dで追加してほしかった機能です。さっそく夜明け撮影用に登録しました。
今日試してみた機能の一つ目は収差補正です。
DA18-55WRの広角端で試してみましたが、確かにたる型の歪曲収差が補正され、
倍率色収差補正では四隅の画像が改善されたように感じます。
ただ、本来諸収差の少ない高性能レンズと同様の描写が得られているのか、
そのように見せかけているだけなのかはわかりません。
もう一つ、期待していた機能のCTEも限られた条件でしたが試してみました。
撮影後、他のWBモードと比較してみましたが、CTEが最も好みの色調に仕上げられていました。
明け方や夕暮れの撮影で活躍しそうです。
「ほのか」も少し試しましたが、状況を選びますね。
これは今後の宿題にしようと思います(笑)
残念だったのが、表示パネルの点灯がオンとオフしか選べないことです。
K20Dでは任意に消灯させられないのが不満でしたが、
ここは点灯も消灯も任意にできるようにしてほしかったですね。
まだまだ試していない機能がほとんどですが、こグリップの握り心地と各操作系の節度感は
撮らなくても握りたくなる魅力があります。
今は試運転用にBGに単三6本入っていますが、使い切ったら専用バッテリーに交換して、
更に軽量コンパクトを楽しみたいと思っています。
作例はCTEによりものです。
17点

ふたたびこんばんは!
>撮っていて楽しい!って他社には少ないペンタックスカメラの美点だと思います。
他社は使ってないのでアレですが、カメラのおかげで普段の景色が素敵なものに見えたり、行動する事が楽しくなったり・・・写真趣味ってイイですね♪
>もう 試すことが多すぎて大変ですね(笑)
そうなんですよ、動画も試し始めるともー大変ですよ! なにがって、メモリ容量が(笑)
ワタシは動画用にこーゆー「外部マイク」を自作して試してみました(苦笑)。
書込番号:9773813
1点

n@kkyさん
仰るとおりです。
それだけ注目を集めている機種なのだと言い聞かせていますよ。
昔のカメラの時代にこんな情報ツールがあったら、どのカメラもボロクソだったかもしれません。
おおらかに楽しめないものかと思ってしまいます。
二枚目が妙にツボです(笑)
作例は普通に「雅」ですが、こんな場面はハイライト補正かHDRの出番なのでしょうかね。
書込番号:9773818
2点

L&Sさん
そうそう 動画ですね。
あまり興味はなかったのですが、せっかくついているのですから試してみたいです。
さて何を撮りましょうか(笑)
ステレオ録音するには外部マイクが必要なんですね。
なんか生き物のように見えますよ(笑)
書込番号:9773858
1点

風丸さん こんばんわ。
作例 いつも拝見させて頂いてます。
K10Dを2年間愛用して、昨日 K-7を購入しました。
カメラ設定の問題かもしれませんが、画質に正直 がっかりです。
低ISOでは、問題ありません!。操作感も素晴らしい。
直に慣れて、撮影は楽しめました。
しかし、ISO400以上でザラザラ感が出ます。
JPEGでの撮影です。
K10Dとの比較で、あまりの違いにビックリです。
カメラ設定の問題かもしれませんので、明日 写真を添付してPENTAXに問合せするつもりです。
操作感、フィーリングは最高に良かったです。
余計に画面全体に出るザラザラ感が納得出来ません。
投稿する画像は、ちびすな で 縮小した物です。
他のみなさんの画像とあまりに違うので、個体の問題かと心配になってます。
レンズは、DA55-300oです。
高感度NR 弱
D-Range:ハイライト補正on
D-range:シャドウー補正弱
ファインシャープネス:ON ゼロ
設定が悪いのでしょうか?。
同じ感想も持たれた方、いませんか。
書込番号:9773861
0点


虎之介の父さん
ここの表示サイズで拝見すると私にはそれほどノイズがあるようには見えません。
6400はこんなものでしょうが、640の方は鑑賞サイズによるのでしょうね。
試しにISO800で撮影したものを上げておきます。
L&Sさん
動きだしそうですね(笑)
書込番号:9773961
3点

風丸さん こんばんは。
私も今日初撮り致しました。
この板の一部で「K-7の画質が悪い」っておっしゃる方がいますが、私は大変素晴らしい写りだと思っています。
で、どうしてないのかと考えました。
これは私なりの素人考えですが・・・、
このK-7の出してくる絵は、確かにK-20Dとは少し違うと思います。
一見地味で、ねむたいように感じます。でも実はこれがKの一桁と二桁の違いだと思います。
私は以前、istDSとK10Dを使用していました。その時は古いパソコンを使っていたのでRAW画像を表示する事が出来ませんので全てJPGで撮影していました。パソコンを新調し、RAWで撮影出来るようになり、初めて撮った時、「JPGに比べると何か地味で眠たいぞ」と感じたのです。しかし、RAW画像を撮り続けていくと、JPGが逆に一方的に強調されて、レタッチするのには不自由な絵だと感じ始めました。暗部がつぶれたり特定の色が強調されたりしていて自分でいじれる「自由」が少ないのです。
以前本で読んだことがありますが、あまり色づけしていない地味な絵の方が自由なんだと。なぜならデジカメは本来レタッチを前提としているので自由度がある方が好まれる云々、とか。そんなことをこの板を読んでいて思い出しました。K-7のJPG撮りだしは確かにやや地味な感じですが、解像感というか透明感みたいな「味わい」を感じてしまうのです。今回のK-7は、このJPGの「自由度」を残そうという考え方がちらちら見え隠れしているような気がします。
JPGでしか出来ない機能が多くあるからなのでしょうか。この辺が今までのKシリーズとは違う気がして、K-20Dの「上位機種」という意味ではないかとも思います。
多機能だけではない制作者の「思い入れ」を感じてしまうのですが・・・。
駄作ですが、JPG撮りだし(鮮やか・ISO200・タムロン17-50 2.8)と、フォトショップでレベル補正のみ(やや強調ぎみ)をUPいたしました。
レタッチで変わります。
K-20Dと同じ絵では面白くないでしょう。
書込番号:9773969
5点

高感度でのザラザラ感はK20Dとは少し違った出方をしています。
でもあまり好きになれないノイズです。やっぱり目立ちますね。
なるべくノイズが出ない、または目立ちにくくなるよう色々設定をいじって研究中です。
いい意味でいえばこれがデジイチの醍醐味でもあります。
書込番号:9774437
2点

風丸さん、おはようございます。
昨夜はK-7を抱いて寝られたのでしょうか?
ワクワクして寝られなかったかも知れませんね^^
私の印象ではK20Dの方が色のリが良く、全体的にメリハリがあるように感じます。
ただし、こたろうちゃんさんが言うように暗部がつぶれたり特定の色が強調されています。
K-7はハイライト部やシャドー部の再現性に余裕があり、細部の質感まで繊細です。
並べて比較すればK-7の方が眠く感じますがシャープネスが控え目になっているようです。
「ほのか」ほどではありませんが…w
ノイズに強くなった分、私はファインシャープネスを積極的に上げていこうかなと思います。
まだいろんな状況下で試してはいないのですが、
D-Range設定をOFFにして、コントラストを1段上げ、FS+4で撮ってみると
K20Dの解像感に近づいたように感じるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:9774520
3点

>風丸さん
本当ですね。UPした画像を見ると、目立たなくなってます。
試しに、切り取った部分を載せてみます。
別の画像ですが分かりやすいかなと思いまして。
如何でしょうか。
永代橋 2年前に撮影しておりました。
謝ってSRを切っており、手ブレしております。
ISO800ですが、画質はK-7と比較出来ないくらいです。
K10DのISO800画質に慣れた目で見ても、K-7のISO800は異質です。
画面全体に広がるザラザラ感は、仕様とは思えないんです。
書込番号:9774863
1点

週末の作例が随分と集まってきましたね。
ぼけーっと見ていると、なんとなく、K-7で絵作りをまた少し変えたのかな?という印象を受けました。よりフィルムに近くなったと言うか。。。
デジタルの絵作りが輪郭線をきっちりと描写して、その中を着色する手法だとすると、K-7の絵の印象は点描を使ってきたような気がしています。(まあ、単純な印象なだけですが)
フィルムチックと言えば、フィルムチックですね。
以上、気のせいかもしれませんが。^_^;
書込番号:9775608
3点

寅之助のパパさんへ。
ISO800の話なのに比較画像がISO3200というのは?
あとシャドウ補正は暗部を持ち上げるので、入れないほうが良いですよ。
書込番号:9775767
1点

風丸さん、皆さんこんにちは。
私も発売当日にK-7を購入し満足して撮っています。^^
>虎之介の父さん
私も同じように感じていました。
ISOは400〜800でも時たまノイジーに出ますよね・・
こたろうちゃんさんも仰っており、私も今日気づいた事なのですが、
RAW+のJPEG(最高画質)と、そのRAWデータをソフト「PENTAX Digital Camera Utility 4」でRAW現像処理(設定は撮影時のままでNRはOFF or ONも試しました)をしたJPEGを見比べると、
後者の方がノイズ量が少なく、解像感もあるように感じました。
もちろんハード(カメラ)とソフトで処理の違いがあるのは分かるのですが、
K20Dではここまで差が開かなかったようにも思えます・・・
もしくは、カメラ側の設定次第で画質が追い込めるのか。。
現段階で言えるのは、RAW現像をする事によってK-7の本質が見えてくるのかなと私は思います。
書込番号:9775967
3点

>asd333さん
こんばんわ。ISO800の作例もあったのですが、ザラザラ感の出方として ISO3200のサンプルが分りやすかったのでUPしました。
シャドー補正の件、試してみます。
>ひろすけ。さん
こんばんわ。ノイジーに感じられる事がありますか。
RAWは使いません。ていうか使えません。
一世代前のXPパソコンですが、jpgでも10Mを超えるK-7の画像を開くとフリーズしたのかと思うレスポンス。
JPGでもRAWからの作成画像と同等の質感になる事を期待しております。
今晩、時間が取れるのでパラメタを変えてテストしてみます。
昨日と同様な症状であれば、PENTAXへ問合せしてみます。
シャドー補正のパラメタでザラザラ感の出方が変わると嬉しいのですが。
書込番号:9776937
0点

カスタムイメージ雅 シャープネス+1 FS+3でとってみました。
M135F3.5という古いレンズですが、K20Dよりピントがつかみやすく露出も適正です。
パラメータにキーと言う項目が増えていますが、変更してないのでその効果はわかりません。
いじりがいがありますね。
書込番号:9777987
1点

こんばんわ。
昨日の水族館でのザラザラ感 今晩室内にてテストしました。
結果、NRの強弱設定、シャドー補正で驚く程の違いとなりました。
設定でこんなに変わるなんて・・・。
シャドー補正をOFFしたら、ザラザラ感は無くなってしまいました。
一番の影響は、シャドー補正をONにした事です。
意味も分からないのに、適当に設定しておりました・・・。
何となく画質UPしそうな雰囲気だったもので。
そこで、シャドー補正はOFFで、NRの設定だけ変えた画像をUPします。
4枚目は、昨日同様の NR弱、シャドー補正、ハイライト補正ONの設定です。
画像UPする為、記録サイズは2M設定です。
ナチュラル、彩度+1 ほかは、デフォルトです。
K10Dユーザの私には、NR中の画質が最も好きな質感です。
お騒がせしました。
K-7 問題ありませんでした!。
ザラザラ感の原因が分かってスッキリしました。
明日から安心して、K-7愛用します。
書込番号:9778625
3点

虎之介の父さん こんばんは。
疑問が解決して何よりです。
K-mでもかなりノイジーでしたので、改善が少なく残念な点ではあります。
ちょっと時間が無く検証してませんが、暗部の調整はRAW展開の「コントラスト シャドー調整」で何とかならないかな?と思っています。
書込番号:9778995
0点

こんばんは。
こたろうちゃん さん
スレタイにもなっていますが、噛めば噛むほど良さが伝わってくるカメラです。
DS、K10D、K20とカメラが変わるたびに撮影後の手間が減ってきました。
そして今回のK-7、素材としての優秀さに磨きをかけつつ弄る楽しみの範囲を拡大してくれたいるように感じ始めました。
こうたろう2さん
インプレッション的コメントを作ろうとするあまり、私自身普段と違う撮り方や
見方をしていたように思います。
普通に撮ってみて、今まで通り画像を鑑賞しているとますますK-7が好きになってきました。
設定でおお化けする面白いカメラのようです。
キムチたくあんさん
抱いて寝ると寝返りで潰してしまいそうなので、文字通り握りしめて寝ました(笑)
そのせいか、昼間握ってもグリップに手が吸い付くような感触ですよ。
もしかしたらK-7の画像は一皮剥けたのかもしれませんよ。
虎之介の父さん
設定での違い、画像も提供してもらえて参考になりました。
奥深いカメラだと思います。
これからもK-7をお互いに楽しみましょう!
沼の住人さん
気のせい…と思うときが案外核心だったりしますよね。
その呟きがとてもお気に入りです なるほどなぁ
asd333さん
アドバイスありがとうございます。
私も大変参考になりました。
ひろすけ。さん
RAW撮りをめったにしない私は撮ってだしのK20Dの画像がお気に入りでした。
K-7は設定で大きく変わるJPEGと柔軟なRAW対応を併せ持っているようですね。
これからの使い込みが楽しみです。
whitetwinさん
こってりと色が乗っている印象を受けました。
レンズの特性でしょうか?
ほんとうにいじりがいがありそうですね!
本日 念願の ななにナナを着けてななを撮りました!
書込番号:9779099
2点

風丸さん こんにちは。
別スレにも書きましたが、このカメラにはペンタックスからの挑戦的メッセージが含まれていると思います。
「こいつを使いこなせるものなら使ってみな、おれは本気だぜ」っていう感じです。
考えすぎでしょうか。そうこられると、受けて立ちたくなってしまいます。頑張ります。
ななちゃん、モデルも写真もカメラも最高ですね!。すごいですよ。
今、うちの息子が子猫を飼いたいと言い出しております。こんなの見せたら自分も撮りたいと言い出してカメラを始めるかもしれません。またいい写真を宜しくお願いします。
書込番号:9780529
0点

こたろうちゃん さん
ペンタからのメッセージ!その通りかもしれませんね。
こんな短い日数ではとても見切れない奥の深いカメラのように思います。
書込番号:9782580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





