
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 21 | 2009年5月30日 15:13 |
![]() |
23 | 6 | 2009年5月30日 11:19 |
![]() |
344 | 47 | 2009年5月28日 06:00 |
![]() |
84 | 26 | 2009年5月27日 15:52 |
![]() |
40 | 29 | 2009年5月27日 12:00 |
![]() |
17 | 10 | 2009年5月26日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
朝の8時55分くらいにサービスマンの方が「お待たせいたしました!」と扉を開けてくれて、一番乗り!
混んでるのかと思いきや、客は私一人。1時間半ほど、触り放題で、サービスマンの方が、マンツーマンで解説してくださいました。まだ届いたところだそうで、質問によっては、マニュアルを見ながら丁寧に教えてくださいました。
レポートは、後ほど。
実機は、常時2台、混んでるときは、+2台の4台体制だそうです。
平日に時間が取れる方は、ぜひ、どうぞ。虜になること間違いなしです (^^ゞ
18点

おぉー、有難うございます。
どなたも書き込みされていませんので気になっていたのです。
K20Dの板に書き込んでしまいました。
これから混むでしょうね。
私は発売月の6月1日(月)に馳せ参じたいと思います。
書込番号:9620015
3点

一番乗りご苦労様です。
ボクも朝一で行こうと思いましたが、起きられませんでした。
カタログ貰えるんですよね。昼から行ってみよっと。
情報ありがとうございます。
書込番号:9620077
2点

ボンボンバカボンさん こんにちは。
今年は、Km白を購入していたので、この板を横目で見つつK7はしばらく我慢と自分に言い聞かせていました。
が、ボンボンバカボンさんのあまりの熱血ぶりについに我慢の限界を超えました。
K10ドナドナ→K7+BGを決行します。
これで25日?待ちの皆さんの仲間入りとなりました。
この調子で待ち時間1か月を潰せるような情報提供をお願いします。
書込番号:9620094
2点

ボンボンバカボンさん、始めまして♪
実は自分は昨日、出張に引っ掛けて大阪サービスセンターに顔を出してきました。
その時には、
「明日、カタログが届きますのでお送りしますよ」
と受付の方に言われたのでカタログの発送をお願いしたのですが、まさか今日実機が展示されていたとは…(泣)
今は更に博多に出張移動していますが、事前に知っていれば出張の順番を変えていたのに残念です。。。。。
でも実機が触れて良かったですね。羨ましいです。
*istDシリーズ3台を使っている身としては、買い替えも視野に入れています。
今夜には都内に戻るので、近日中に東京サービスセンターに言って来たいと思います。
しかし、本当に羨ましい。。。。。早く実機を触ってカタログともじっくり対話(?)して予約を入れたいと思います(笑)
書込番号:9620141
2点

みなさん こんにちは
ボンボンバカボンさん! さすが行動が早いですね!(^0_0^)
私は、画像のようなことをして発売まで待つのだと!自分に言い聞かせています。
なんかカメラを修理に出して帰りを待つよりも、K−7待つほうがつらいです(^.^)
書込番号:9620172
4点

>平日に時間が取れる方は、ぜひ、どうぞ
ん!?
日曜日はお休みなんでしょうか?
実は6月7日、四国から大阪に行くもんで・・・
もっとも女房に、触ったら絶対予約するからいくな、とは言われていますけど。
書込番号:9620389
5点


みなさん、こんにちは。
いま、帰ってきました。遠いですね、やっぱり。でも、逝った甲斐はありました。すいてますよ、全然。
これから、レポート作成です (^^ゞ
書込番号:9620640
2点

さっそく聞いてみました。
6月20日土曜以外は土日休みですね。
発売まで我慢しますわ。
田中さんのブログを読んでるとぜひともほしいきになりますね。
K10Dもまだ十分撮ってないのに・・・
書込番号:9620641
2点

行ってきました。
いや〜こりゃ最高なカメラですね。(ボクにとっては)
ひとつだけ不満点は、軍幹部の表示パネルの照明をコントロールできない事ですかね。
それ以外はパーフェクト!! 早く発売して欲しい〜♪
アンケートに「色は?」って項目があったので、
近いうちに色違いが発売されるような気がします。
フィルムカメラのようなシルバーが欲しい。
書込番号:9620980
5点

4時過ぎに行って来ました。
仕事の移動途中だったので少ししか触れませんでしたが連写がとても気持ちいいですね。
コントラストAFは暗かったからかもしれませんがちょっと迷いすぎで使い道はなさそうでした。
お客さんは4〜5人ってところでほぼ待たずに実機を触れます。
カタログを貰ったのでこれからじっくり見ます^^
書込番号:9621091
1点

とりあえず、レポをUPしました。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/05/k-7.html
これから、仕事です。ひー、忙しい。レスは後ほど (^_^;)
書込番号:9621185
2点

ボンボンバカボンさん、やっぱりいったんですね
雪崩を止められなくて残念です(笑
でも一時間半も触り放題だとは。
一般ではおそらくボンボンバカボンさんがK-7を一番長く触ってる人ですね。
書込番号:9621198
3点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
予告通り1番乗りですね。
仕事が休みだったら「K-7」と「ボンボンバカボンさん」を見に行きたかった!
UPされたレポを見ました、レイアウトが少し変わったんですね。
以前はSCの入り口って、「本当にここ?」って感じでしたが(^^;
あっ、イスも無くなってる(^^;
>猫と一緒さん
simacさんは「週明けに行く」と言っといて、今日行ったようですね。
我々も行かなくては!!!
書込番号:9621325
3点

午前中から「カメラのナニワ」で中古探ししてたんですが...
サービスセンターに展示との情報を見たのが、神戸に帰ってからとは(・・;)
月曜朝一にシャッター前で正座して待ちます(汗;
書込番号:9621519
1点

僕もこっそり行ってきました。。
初めてサービスセンターに行きましたが、想像してたよりズッと狭かった(笑)
僕が行ったときは4台フル稼働してましたが、特に待ち時間もなく触れまして。
手に持った瞬間、小ささに驚きました(;^_^A
でもグリップがしっかりしてるからか、手には自然に馴染みましたね。
連写は気持ち良かったです(笑)
メニューの呼び出し方とかが今までと若干違うようで、ちょっと慣れが必要そうでしたが、今の僕に一番必要なのは購入予算です(T_T)
書込番号:9622020
2点

くらくら333さん、こんばんは。
熱くもなりますよ、触ってしまったら(触る前からか... (^_^;))
常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
> K20Dの板に書き込んでしまいました。
スンマせん。余りの感激に、我を忘れて、 K20D ボディ の板に書き込んでしまいました。ぜひ、触れて見て下さい (^^ゞ
TUNING-7さん、こんばんは。
やっぱ、最高でしょ。 K20D のときとは、インパクトが違うと思います。でも、またシルバーが出たら、暴動が起こりそう... (^_^;)
青いガメラさん、こんばんは。
背中を押せたようで、幸いです。後悔はさせません(別に、私が作った訳じゃありませんが...)。田舎住まいなので、情報はあまり持ち合わせてはいませんが、とりあえず、静止画編があるということは... (^_^)v
Vivitarさん、こんばんは。
モチついて下さい。沼の住人さんの仰る通り、東京の実機展示は新宿のフォーラムですよ!
バスマジックリンさん、こんばんは。
確かに、ボディーやレンズを修理に出すのって辛いですよね。でも、ガマンは体に良くないですよぉ〜。早く、逝っちゃいましょうよ (^_^)v
ローダンさん、こんばんは。
そーなんです。平日の昼間しか開いてないんですよね。商売っ気がないというか。修理・点検の受付は別にして、デモ機だけでも土日に触りたいですよね。人件費もたいしたことないように思うのですけど... (T_T)
sn056jpさん、こんばんは。
コントラストAFのおっとりぶりと言ったら、笑っちゃいますよね。でも、位相差AFのブラックアウトの時間も短くなったので、こちらで対応できそうです (^^ゞ
猫と一緒さん、こんばんは。
早起きは三文の得。6時半に家を出た甲斐はありました。しかも、スタッフ、付きっきり。人気が少ないので、バッテリーグリップとレンズぐらいは持ち逃げできたかも(本体は鎖で繋がれてました)。スタッフの方と話すのも楽しかったですよ (^^ゞ
タン塩天レンズさん、こんばんは。
残念、今日は会えませんでしたね。スタッフの方に「名古屋に逝く」と言ったら、「これだけ触れれば、名古屋には行く必要ないでしょう」と言われてしまいました。でも、田中先生と谷口先生のトークを聴きに逝く予定です。名古屋で逢いましょう、味噌カツ付きで (^^ゞ
all_inさん、こんばんは。
朝一番がイイです。何せ、心配なほどガラガラです。スタッフに気付いてもらえると、早めに入れてくれますよ (^^ゞ
yukiss50さん、こんばんは。
大阪は狭いでしょ。ビックリします。これでやっていけるのかと。メニュー(と言うか、情報・設定画面)は、 K-m の仕様になりましたね。私は K-m も持ってるので、すんなりといきました。 K-m の OKボタン の代わりが INFOボタン ですね。確かに、最初は戸惑います (^_^;)
いやぁ、遠出した甲斐がありました。スタッフの方も親切で。みなさんも、まずは、触ってみることをおスゝメします (^^ゞ
書込番号:9622717
2点

ボンボンバカボン様、沼の住人様
そうですね、『東京』ではなくて『新宿』でしたね・・・ご指摘ありがとうございます。
仕事中にPentaxのHPで内容を確認したはずなのに『東京』と認識しちゃってました。
すいませんでした。
また来週末に大阪に出張になったので、早めに仕事を切り上げて大阪サービスセンターへ行ってきます。
それでまで週明けに大阪から届くカタログを目に夢見ます♪
書込番号:9625309
0点

>とりあえず、レポをUPしました。
おねーさんの写真がないような気が・・・
書込番号:9625580
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
ラブビュー時のAFや、連写の音などを、動画でUPしてみました。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/05/k-7_30.html
位相差AFは期待通り、速くなってるのが分かって頂けると思いますし、新しいコントラストAFも笑えるかなと。
ご参考まで (^^ゞ
13点

ボンボンバカボンさん、こんばんは。
凄く参考になります。ありがとうございます。
K10、K−mの上に先月、値ごろ感のでたK20を買い増ししたばかりなので、K−7をゲット出来るのは、未だ先の話になりそうなのですけどね・・・。
31日の大阪イベントの中止を残念に思っていたのですが、私も週明けにサービスセンターに行こうと思います。
そして、ボンボンバカボンさんが手に入れられた暁には、更なる実写レポート等も、楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:9623229
3点

youtubeで動画が追加されていたんですが、ボンボンバカボンさんでしたか。
ついにK-7を触ることが出来たんですね。おめでとうございます。
平日の昼だったらたっぷり触れそうですね。
私も東京のフォーラムに行ってみようかな。
書込番号:9623764
2点

ボンボンバカボンさん、おはようございます。
DR音は皆無ですね。
手に伝わる振動は、どうですか?
書込番号:9623941
1点

おはようございます。
気になっていた、AFの速度はかなり速くなっている事がこの動画(音)で初めて分かりました。
(色々な感想が書かれていたので若干不安でしたが・・)
あとは暗いシーンでどれ位の合焦スピードか知りたいところですが、フォーラムでも触れる様なので後日行って来ます^^
参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:9624063
1点

ボンボンバカボンさん こんにちは。
参考になります。
DRの「キュ−−ン」音やシャッターのショックが少ないなどの話は予約を入れた店員さんの話で聞いてはいましたがはじめて聞きました。
AFもよさそうですね。
事前に実機に触る機会が作れそうにないので(トークライブ福岡が遅すぎ)こういう情報はありがたいです。
カタログを昨日もらったので実機代りにながめて楽しんでます。(泣
書込番号:9624546
1点

ワシの場合DR音をアキバ会場で聞き取りました。
担当者から言われて耳を近づけると僅かに聞こえます。
”チュー”といった感じです。
周波数が高いので耳のスペックが低い方は聞き取れないかもです。
また録音や再生もオーディオのスペックが要求されます。
書込番号:9624702
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタ以外の人も触手の動く
すごいカメラ。
ニコン社もキャノン社も
あせっているだろう。
この値段。
PENTAX社もすごいけど
この開発認めたHOYA社にも感謝。
カメラ産業のこれは事件です。
25点

影美庵さん
同感です。
各社でいいもの出して、これからのデジ一市場をもり上げてほしいです。
書込番号:9581925
4点

僕はキヤノンユーザーですが、
今回のK-7には驚き、感動しています。
ペンタックスて凄いことやりますね。
K10Dの時もビックリしましたが、今回はケタ違いです。
近い将来μ4/3に行こうかと考えていたのですが、再検討しないといけないです。
でも一番驚いているのはソニーじゃないですかね。
同じボディ内手ブレ補正陣営だったはずなのに、
一夜にしておいてけぼりにされた、と感じているんじゃあないでしょうか。
書込番号:9582050
9点

もう、なんかこの夏前の発表合戦、アツすぎますねぇ。
現オリ(E-500)ユーザーの私としては、嬉しすぎる悲鳴です。
LE-8Tさんの、コダックCCD派にはpentaxっていう押しもかなり効いてます。
E-500よりかは格段に見やすそうなペンタプリズムのファインダー、電子水準器内蔵、自動回転補正つき手ブレ補正、9点ツインクロスセンサー、キットレンズも含めた防塵防滴で割かし軽量。
やばいですね。
GH1か、k-7か、オリのマイクロフォーサーズか・・・
本当を言えば、フォーサーズでk-7並の動画対応機が出てくれればすごーくうれしいんですが。
来春のSONYまでは待てないかな・・・それにSONYはレンズが高すぎる印象が。
(あくまでも印象で語ってます)
もしk-7にするとすると、今までpentaxはほぼノーマークだったので、レンズとかいろいろ調べなきゃ。
書込番号:9582057
2点

画像サンプルがあまりなく、スペックだけでこれだけの反響ってすごいですね。
そのすごさがわからない私はまだまだ修行不足です...
(D300や50D、E-3と比べて勝ってる点ってどこなんでしょう。それともペンタックスでこのスペックがでたことに意義があるのですかね?)
書込番号:9582144
1点

値段の割りに、内容盛りだくさんで私もいいカメラだと思います
あとは画質ですけどね
ただ、このクラスは、新しくユーザーになる人は買いにくいでしょうね
これをイメージできる入門機が利益の中心になるのでしょう
そして最高峰の中判デジタルですけどね
レンズは全部手放したので、もう手に入れられないでしょう
半年早く動きが見えていたらなぁ
書込番号:9582220
1点

少なくとも、一度金属ボディを触ってからと思っていましたが、今週末は秋葉原に行けそうもありません。
6月下旬の発売当日に手にするには、もう予約しなくちゃだめでしょうか・・・?
我慢するのも体に悪いし(^^)
書込番号:9582369
1点

冷静に見ると、普通の人が購入対象としてカタログを並べて比較する存在に、
ようやくたどり着いたというレベルだと思います。数値上は。
ただ、ペンタユーザーとしては、それがうれしいんですね(^_^)
あとは、画がどうなっているのか?感触がどうなのか?気になります。
秋葉原には行けそうにないし、店頭に並ぶまで触れそうにないし・・・
それまで、皆さんの発言だけ見てるのは、精神衛生上、よろしくないと(^_^;
新しいカスタムイメージとデジタルフィルターには、興味深々です。
書込番号:9582513
2点

キャノ,ニコ,α,フジ,オリと使用経験があり現αユーザーです。
単焦点好きとしてペンタの銀リミなどレンズ郡に魅力を感じていたものの、
肝心のボディがいまいちそそるものがなく(失礼!)敬遠していましたが
はじめて物欲を掻き立てられるカメラが発売されたことを嬉しく思います。
K-7のスペックとサイズでこの破格のお値段はCP高すぎですね(^^;
秋葉の体験会で実機に触るのが楽しみです。
書込番号:9582991
4点

たしかどこかでC社の方がKISS X3発売関連で
出し惜しみは今後しないとか言っていたのを見た気がしましたが
これだけK-7が盛り上がると他社もメチャ本気になるでしょうから
ユーザーとしてはうれしい悲鳴ですね…
ペンタはMG以来ご無沙汰のワタシですが
ペンタックスを本気で応援したくなりました!
書込番号:9601991
2点

K-7のセミナーでは「機械的にはK20Dでも5コマ/秒程度可能だったが撮像素子からのデータ読み出し速度の関係で3コマ/秒になった」という旨のエピソードがありました。
AFも波長センサー採用で精度を高めていますが測距センサーそのものは同じでアルゴリズム改善と暗電流ノイズ対策が主な改良点のようです。
してみるとこれまでも出し惜しみしていた訳ではないのでしょうが、僅かなボトルネックが存在する事で実力以下の性能しか出せず、ずいぶん損をしていたような気がします。
個々の技術で見ればK20Dからの進歩は僅かでもトータルの製品として見ればK-7は大きな躍進を果たした製品と言えると思います。これからもユーザーのニーズを掘り起こす様な製品開発を続けて欲しいです。
書込番号:9602147
3点

ータ読み出し速度の関係で3コマ/秒になった」という旨のエピソードがありました。
確かにK10DとK20Dではミラーショックは別物でしたが、K20Dが出たときの話ではミラーの制御を変えたとしか言ってなかったような… K10Dはコストの関係でミラー周りの機構はK100Dベースだったようですが、K20Dは先行投資でK-7に一歩近づいたものを使っていたのでしょうか。だったらもっと宣伝してイメージアップを図ればよかったのに。そうすれば安上がりなK10Dのマイナーチェンジモデルみたいな見られ方もいくらか少なくてすんだろうし、値崩れももう少し遅らせられたんじゃないのかな。あとせめてAFだけでも+になっていれば…
書込番号:9604184
0点

うちのミラーボックスは問題ないですが、よその会社のセンサーのせいでこうなりました、
という言い訳は、普通の教育を受けた日本人でしたら誰も抵抗感があると思います。
書込番号:9604240
1点

「よその会社のセンサー」なんて言い方はペンタックスはしてないでしょう。するはずがありません。ペンタックスとサムスンテックウィン、サムスン電子3社の共同開発ということになっているんですから。言い訳でもなんでもないですね。
書込番号:9607313
7点

恐らくペンタさんは企画の段階からサムソンさんと色々やりとりがあったと思います。
でしたら、3コマ/秒はその時の了解事項のはずです。
書込番号:9608770
2点

>K20Dは先行投資でK-7に一歩近づいたものを使っていたのでしょうか。
従来1モーターでミラー上下、絞り動作、シャッターチャージを行っていたそうですがK-7は絞りを独立した専用モーターで動作させるという事なので従来とはまったく別でしょう。
これまで個々のパートがチグハグで製品として見るとコストバランスに欠けた面が有った様に思いますが組織に外部からの視点が加わった事による客観的評価がK-7誕生に繋がったとすればユーザーにとって歓迎すべき事だと思います。
>よその会社のセンサーのせいでこうなりました、
なるほど、こうやっって因縁をつけるものなんですね。
普通の教育を受けた日本人には思いもよらない事です。
書込番号:9612062
4点

>恐らくペンタさんは企画の段階からサムソンさんと色々やりとりがあったと思います。
>でしたら、3コマ/秒はその時の了解事項のはずです。
なにをおっしゃりたいので?
「という言い訳は、普通の教育を受けた日本人でしたら誰も抵抗感があると思います」
というのとどうつながるのか話の流れが分かりませんが。
書込番号:9613999
2点

3コマ/秒だったのは「センサーからの読み出し速度」
がボトルネックだったんであって、センサーそのものだなんて
ペンタックスも田中さんも言ってませんよ。
4チャンネル読み出し(一番大きな理由と説明)になって、バッファメモリーも倍増、
プライム2のクロック周波数も上昇し、5.2コマ/秒が可能になったって
セミナーでは説明されてました。
CMOSそのものではなく回路的な問題が、ボトルネックになっていて、
機械的な技術ではもっと速度を上げあられたと言う話。
書込番号:9614379
0点

>普通の教育を受けた日本人でしたら誰も抵抗感があると思います
それに当てはまる人はここにもたくさんいますが。
書込番号:9614423
0点

> 機械的にはK20Dでも5コマ/秒程度可能だったが・・・
こんな話しをしても、それが本当としても、誰にもプラスにならないことです。
書込番号:9614556
0点

>こんな話しをしても、それが本当としても、誰にもプラスにならないことです。
え? でもこのネタに火を付けたのはうる星かめらさんご本人では?
書込番号:9614636
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
本日予定通り、体感&トークライブへ行ってきました。
すでに報告があるとおり、今日は空いていたようで待ち時間もなく(開場前に並びましたが)
タッチ&トライコーナーで実機とご対面です。
キットレンズが装着されていましたが、第一印象は確かにファインダーが若干暗い印象です。
そこで持参して行ったMXに装着していたM50F2に交換したところ、
印象は急変、MX以上にピントの山がしっかり見えるようになりました。
続いてMモードでのグリーンボタン押しによる露出制御を試してみましたが、
開放から最小絞りのF22まで液晶画面で見る限り一定した露出に制御されているようです。
係の方に伺ったところフォーカシングスクリーンを改良した副産物で、
絞込み測光時でも正確な制御が可能になったとのことです。
長秒時NRがOFF設定時もバルブで30秒以上露光した場合、強制的にNRがかかる仕様について、
処理時間を伺いましたが、従来通り露光時間と同じ処理時間がかかるとの解答でした。
田中さんのセミナーで長秒時ノイズがかなり改善されたとの話を聞いていたので、
今後のファームでの改善を聞いたところ現在の仕様も社内で賛否両論あったそうです。
なんとか実現していただけるようお願いしてきました。
以下は私基準での所感です。
手にした時の印象ですが、K二桁機の改良というよりもK-mを飛躍的に改善した という感じです。
手触りに関しては言われなければ金属を感じません。
塗装に関して伺ったところ、K二桁機同等とのことですので、そのせいかなと思いました。
常温での感触ですので寒い時期に外に持ち出したりしたとき初めて金属を感じるかもしれませんね。
ただこの材質による部分が大きいと思いますが、シャッター音は実に軽快で気持ちのいいものでした。
コトッ と トンッの中間のようなショックの少ない心地よい音質です。
ホールド感は私の手には満点でした。
これは握りしめて寝たいですね(内心 やったぞ!! との思いです 笑)
今回はBGも同時に予約しています。
従来、わざわざカメラを大きくするBGは敬遠していたのですが、
2回目のタッチ&トライで実際に装着してもらって構えてみるととてもバランスが取れていました。
グリップの形状も上々で購入後は付けっぱなしになる予感です。
この時FA77も同時に着けてもらって持参した拡大アイカップも装着してみました。
感動するほどではありませんが、K20Dより確実に大きくて見やすいファインダーになっていました。
数年前から繰り返し足回りやAFの強化が望まれて、
本機でやっと改善の兆しを見たところから、そちらへの注目が高いように感じますが、
どうもこの機種は、別なベクトルのような気がしてなりません。
確かにコマ速の数字もAFの体感速度や精度は向上してるようですが、そこに評価を集中させると、
K-7の本質を見誤りそうな危惧を持ちました。
カタログに誇らしげに掲載されている先駆者たちの一台に名を連ねそうな資質を感じています。
38点

風丸さん、お疲れ様でした〜!
本来ならば、お会いしたかったのですが、私は昨日に会場へ出かけたので日時が合わせずに、
残念でした。
K-7のご感想、判りやすくて良いですね!
本当に良い出来栄えだし、価格面でもサプライズ!!
シャッターのソフトな感触、剛性感の高いボディと質感も良いですね。
MFのピントの合わせやすさ、山の掴みやすさはマクロや望遠、超広角でも威力が
発揮出来ますね。
連写は日中野外の被写体で試したりとか、AF-Cも電車等で試す事が出来れば、
更に良かったですが〜。
今日の会場は昨日とは違って、ゆったりした雰囲気だったんですね〜♪
タッチ&トライは昨日は、十分に実機を動かせる時間的余裕も無い雰囲気でしたので、
今日、会場へ出かけられたら良かったと、感じました。
私もNRの件はお願い致しました、3人位のスタッフの方に(爆)
因みに昼食は、ヨドバシ8階の黒豚みそ焼き定食を一緒にお付き合いくださった方に、
ご馳走たまわりました。美味しい〜♪
書込番号:9598119
3点

お帰りなさい。
>手触りに関しては言われなければ金属を感じません。
-10℃耐寒に対応した外装なのかもしれませんね。(推測
オールドレンズの露出に関しては嬉しいです、ワシも。
>参加後鰻を食しました(笑)
.........。TT
書込番号:9598122
3点

風丸様
タッチ&トライお疲れ様でした。
ちょうど私は入れ違いで、仕事で仙台に出張でした。
東京では雨、傘を持っていきましたが、仙台では晴れでした。
ファインダーに関しては明るいレンズではその恩恵を十分発揮できそうですね。
特にMFレンズを持っている方には嬉しいんじゃないですか。
長秒時NRは30秒以上はONになってしまうのですか。
20年以上前に、星野写真などをLXで30分以上の露光で撮っていましたが、
デジカメではNR処理の時間がネックで難しいですよね。
私もNR処理の時間を短縮するためにOFFに出来る設定をお願いするつもりです。
書込番号:9598231
3点

風丸さん こんばんは
>先日のDC.WATCHのレポートに画像がありますよ!
御誘導ありがとうございます。
件のサイト、土曜日にも更新することがあるのですね。
ISO含めて一通りのボタンが装備されて実用できそうですね。
これなら間違いなくニコ爺が追加購入してくれそうです。(喜)
もっとも結構重いでしょうから私は使わないだろうと思いますけれど。
あ!バッテリーグリップだけ抱いて寝てもらおうかしらん。(微笑)
書込番号:9598232
2点

風丸さん、こんばんは。
こちらは6月14日の開催まで待ち構えていまして、
ボディサイズがいまいちピンときていなかったのですが、
比較のとおり、おかげ様でK-7の大きさが手に取るように解りました(^^;
ほんとコンパクトに仕上がりましたね◎
きっとお疲れでしょうに、早速レポ上げていただきとても助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:9598272
1点

みなさん、こんばんは。
ペン太de爺さん
大阪が飛んじゃたので、尚更遠く感じますよね。
ファインダーに関しては、暗いけど昔のカメラのようなざらつきがなく
滑らかにピントが浮かぶ…という印象です。とても好印象です。
私もオールドレンズ、せっせと集めそうです(笑)
n@kkyさん
詳しい理論的なところまでは聞けなかったのですが、一安心です。
>MXの方がカッコ良く見えるorz・・・
そ それは 口が裂けても言ってはいけませぬ
常にマクロレンズ携帯さん
実は常にマクロレンズ携帯さんが常々仰っていることが頭に残っていて試してみました。
でも、ご覧の通りとっても簡易な検証ですから、実際に手にされたらしっかり検証してみてくださいね。
。。。って 予約したのですね!おめでとうございます。
キョロ坊さん
私もお会いしたかったですよ。
でも不幸中の幸いで、今日行けたことに感謝しています。
「渾身の一台」にふさわしい内容と確信しました。
う〜〜ん 昼食は皆さんにアンケート調査を実施しておけばよかった!
くりえいとmx5さん
ご心配おかけしました。
この耐寒性能はすごいことらしいですね。田中さんが力説していました。
オールドレンズの露出はペンタファンには気になる部分ですものね、レポートできて良かったです。
鰻…どこぞのスレで沼の住人さん情報を参考にしました(笑)
ronjinさん
あれれ!入れ違いだったのですね〜
ファインダー、懸念は暗い望遠ズームでの見え方ですが二兎を追うもの…ですからね
長秒時NRについては社内でも揺れている模様です。
ユーザーの声が届いてくれるといいのですが。
DULL'Sさん
確認していただけて良かったです。
単三6本だと重いでしょうが、専用バッテリーならそうでもないような気がします。
>あ!バッテリーグリップだけ抱いて寝てもらおうかしらん。(微笑)
ちょうど握りが良さそうですね(笑)
空民さん
なるほど!こんな役に立ち方もあるのですね(笑)
横幅はMXよりも短いです。
こちらこそ、コメントありがとうございました。
書込番号:9598390
3点

風丸さんこんばんは。
ファインダーが暗くなった代わりにピントが合わせ易く実際撮影したボケに近くなったとは聞いていたのですがキットレンズでは今ひとつ実感出来ませんでした。出来れば持って行ったDA35に換えてみたかったのですが混んでいたので遠慮しましたので風丸さんが実感されたのなら朗報です。
不評もある操作系ですがK-mユーザーからすると違和感が無いですね。そういえば肩の液晶は結局見なかったような気が。
軽やかで速い連続シャッターは確かに感激ひとしおです。
でもK-7で何が一番劇的に改善されたかと言えば三脚使用時の使い勝手でしょう。
自動水平出しや構図微調整、ライブビューでの自由なポイントに移動可能なコントラストAF、77分割測光、HDRやシャドー補正、CTEモード、DRUなど新しく採用された機能のほとんどは本格的な風景撮影にフォーカスしたものであるように思えます。
そういう意味ではK10D K20Dの延長上にある後継機ですね。
たしか645DにSR搭載は難しいとか言う話でしたが、こうなると撮像素子シフト構図微調整だけでも欲しいかも?
書込番号:9598547
2点

風丸さんK-7本当によさそうですね
もう少し早く情報を出してもらえたら
50D買わずに待っていたのに
すぐには買えないですが
予算が許せば欲しいですね
しかしなぜか最近フィールドスコープなどの
マウントをKマウントも用意しています
書込番号:9598564
0点

風丸さんの、地に足が付いたようなじっくりとした観察、
読んでみて、体感が伝わってきました。
ナイスレポートでした。(^_^)
書込番号:9598589
1点

風丸さん、お疲れ様です。
日曜日組でしたので、結構、じっくりと触れました。
そして、さっそく、BGとレンズキットを予約しました。
ほんと、抱いて寝たくなるカメラですね。
私の場合、よく「ヨダレ」を垂れるので、そういう人向けに、防塵防滴になっているのでしょうかね?
6月末が楽しみです。
書込番号:9599266
1点

風丸さん、こんばんは。
開場前に並ばれていたのですね、どの辺りにいらっしゃったのでしょうか。
私はちょうどカドで折れていた所の、壁際にいました。
同じような時間帯に、いらっしゃったんですねぇ。
じっくり落ち着いてトライされているようで、すごいですね。
私はというと、もう何からどう触っていいのかって感じで、
あまり細かくはレポートとかもできる状態ではありません。
でもでも、K-7がほんとにいいカメラなんだナァ〜というのはわかりました。
今から発売日が楽しみでしたかありません。
うなぎ美味しそうです(^o^;
私は品川まで戻って、スタ丼の店でカレー食べてきました。
秋葉店の場所、ちゃんと覚えていかなかった・・・・
書込番号:9599319
1点

風丸さん、レポートありがとうございました。
私の廻りを見回しますと、ペンタファンは比較的年配の方が多いように見受けられます。はっきり言えば60歳以上。そういう方々は昔のレンズ資産を多くお持ちです。Mレンズでグリーンボタン一発で適正露出になればそれらがすべて使いやすくなります。おまけにMFでもピントが合わせやすい、と来れば年配ファンには言うことナシです。
しかもパソコンなしでもかなりの画像処理が出来るとなると、こりゃーもうパソコンアレルギーの年配ファン用のカメラと言えるでしょう。
悶々と銀塩カメラにかじりついていた人達がドッとKー7に流れることでしょう。
書込番号:9599446
1点

D-BG4に関しては、自分も写真を撮ってUPしてありますので、デジカメWatchのと
一緒に見ると良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9591234/
絞り込み測光に関しては自分は過度の期待をしておらず、ヒストグラムを
見ながら追い込んでいくか、Mモードでの露出補正をしていましたが
多少なりとも軽減されるのであれば歓迎ですね。レポートありがとうございました。
ファインダーに関しては、試用機用のDA★55mmではほとんど違和感がない明るさ
(当然?)で、ピントの山も掴みやすくて今以上にMFが楽しくなること間違いないと
思いました。しかし、所有のM100マクロF4等のF値が暗いレンズではどうなるかな。
23日ではオールドレンズを試す余裕もありませんでしたが、24日は空いてたとの
ことで、羨ましかったです。
書込番号:9599647
0点

出張お疲れ様です。
イベントが少なくてタタミィもいない、いつになく地味な発表会でしたね。
ブランドの命運をかけた機種ということで、背水の陣で開発されたのでしょう。
K7はKシリーズの集大成というか、これまでの技術の結晶のように感じます。
他社には真似のできない構図微調整機能や自動水平補正機能には驚きました。
搭載メモリが大きいのでファームアップでさらに成長させることもできますね。
まさにプレミアムスモールです。
価格設定は低すぎるぐらいだし、これで売れないわけがない。
予約数もウナギ登りですか?
書込番号:9599650
0点

風丸さん、東京出張レポートありがとうございます。
Mレンズやコシナツァイス、露や東独のレンズも使い勝手が良くなりそうで安心しました。
K-7ならA50mm f1.2の出番も増えそうです(やっと解放でまともにつかえるかも…)。
(関係ないですが、仙台の淀での予約は、多分風丸さんの次だったかもしれません/21日の正午過ぎぐらい。)
書込番号:9599746
1点

バルブで30秒以上の強制NRは残念ですね。
これだけで天文系の写真は厳しいってことになっちゃい
ますからね。どうにかして欲しいな〜。
書込番号:9601062
0点

おそらく、ダークノイズ減算が必須ということは、まだEOSとの差が大きいということだと思います。この点はK20Dの時からそんなに進化してないのでは?熱かぶりも相当あると思います。K10Dはそのまではハデに熱かぶりしました。やむを得ないかなと思います。
今後に期待です。
書込番号:9601156
1点

こんばんは。
猫の座布団さん
レンズの明るさがF2.8くらいからじゃないと、このファインダーの本質はわからないかもしれませんね。
Limitedレンズが似合うボディというのは、この辺にも言えているのかもしれません。
三脚使用時のてんこ盛りの機能は実際に使ってみないと何とも言えませんが、
購入後しばらくは遊べそうで楽しみです。
mauihiさん
50Dも素晴らしいカメラだと思います。
K10D購入時の比較で、ひょっとしたら私もキヤノンユーザーになっていたかもしれません。
新・法務太郎さん
前日ワクワクしすぎて眠れず、イメージトレーニングを積んだ賜物と思っています(笑)
ありがとうございます。
自称敏腕コンサルタントさん
日曜日は土曜組に申し訳ないほどゆっくり見れましたものね。
あ…是非レンズも防滴のを!
やむ1さん
前から3列目にいましたよ。数えるとちょうど7人目でそれだけで内心ニンマリしていました。
本当はコンデジで動画なども撮りたかったのですが、
さすがに昨年の仙台開場とは緊張感が違ってできませんでした。
う〜〜ん カレーも大好物です(笑)
S2っ子さん
仰るとおりですね。古くから熱烈なファンも多いメーカーですから、このK-7の仕様は朗報ですね。
私もオールドレンズをせっせと集めそうです。
22bitさん
フォーカシングスクリーン一枚でこんなにも変わるかと驚いています。
ファインダー測光ですから、スクリーンを通過する光の量が影響しているのはわかりますが、
いまひとつ仕組みが理解できません。
キットレンズを覗いた限りではF4あたりから少々使いづらくなるかもしれませんね。
キムチたくあんさん
このカメラには過去の技術の結晶と将来技術への希望が見えたように思います。
画像素子制御技術を使って視野率100%を小型のまま達成させるとか、驚きの技術がいっぱいです。
売れて、潤沢な開発費が取れるようになるよう祈っています。
hiro_30さん
A50mm f1.2お持ちなんですか!K-7で使ってみたいなぁ。
私も朝一の予約ではなかったので、万一のときはキタムラもはしごするつもりでした。
仙台人はのんびりしているのでしょうね。
東京ぺん太さん
はい、そことシンクロ1/180秒の2点だけが残念でした。
機械的なことはどうしようもありませんが、NRはファームに期待したいですね。
アルキオネさん
かなり改善したような話もあったので意外だったのです。
ペンタの社内基準が厳しすぎるのかもしれませんね。
書込番号:9607505
2点

風丸さん
>かなり改善
おそらく、開発段階ではかなり改善されていたんでしょうね。でも、出すとなると価格の掲示板とか、他の掲示板での評判も気になってしまうから、割り切ったのかもしれませんね。次の機種に回すのか、ファームアップでやってくるのか。
今のカメラはほとんどコンピューターだから、ソフト次第でいろいろできるはず。動画撮影中のAFもできるんでしょうけど、カクカクするときがあるから止めておこうとか、いろいろ想像しちゃいました。プログラムのバグフィックスは若いころにやったんですけど、本当に大変で、夜も寝られない。。。今夜もHOYAの社内では、徹夜作業をしているんでしょうね。
ペンタの開発の皆さん、がんばってください。
書込番号:9607552
2点

ううむ。
バルブで撮るのは一部のマニア(^^;だけだと思うのでNRを設定でキャンセルするぐらい
が切れるのは問題ないと思いますけどね〜。撮影に倍時間かかるのは枚数取りたいときに
いかんともしがたいですね。ダーク減算は後でゆっくり自分でしますよ〜
ペンタ開発さん、宜しくです!!!
書込番号:9611389
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K7、魅力たっぷりですね。
私は登山をするので、小型軽量で防塵防滴のカメラは欲しいです。
マイナス10℃まで保証というのも冬山にぴったり。
キヤノンユーザーですがぐらっと来ました(^^♪
背面液晶のインターフェースが良くわかるビデオがあったので貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=vaFfaTkoUn4
既出でしたらごめんなさい。
9点

モネールダンスさん
どうも
ありがとうございます。
動画では、無理やり
こじ開けているみたいに見えたものですから、、、
側面カードレバーはスライド式なのかな?
付いていて良かったです。
↓こちらで、大きく側面写真が見れますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/21/10883.html
書込番号:9587581
1点

いまさらどうでもいいことですけど、K7Dと何度か言っているような?
いつ撮ったんでしょうね、このビデオ。
書込番号:9587658
0点

うる星かめらさん
K7サイトのFAQ↓を読んだ感じだとRAWだけのようですが、どうなんでしょうね?
Q「レンズ補正」とはどんな機能ですか?
A デジタル処理を行い、【倍率色収差補正】、【ディストーション補正】を行います。
※レンズ補正を設定すると、画像保存に時間がかかるようになります。工場出荷時の設定は、OFFです。
※補正した画像は、JPEG画像として保存されます。
※RAWデータは補正されません。RAW展開において補正を行ったJPEG画像を新規保存することが可能です。
書込番号:9589507
0点

torotorotororiさん、
わざわざありがとうございます。m(!)m
撮影の時に自動できるみたいですね。
普通のJPEG写真は、多分高速連射以外は常時オンにして良いかも知れません。
書込番号:9589552
0点

やはりFAQをよく読まなくて損しました。
「構図微調整」もありますね。これじゃGitzoやベルボンからクレームがきますよ。
書込番号:9589567
0点


torotorotororiさん
こんばんは
背面写真まで掲載して頂きまして
どうもありがとうございます。(人´∀`)♪
側面端子のラバー蓋は少し残念でしたが、、、
バッテリーケースの開閉レバーが付いていて良かったです。
どうでしたか〜
K-7実機を直接 手にした印象は良かったでしょうか?
書込番号:9593642
1点

torotorotororiさん、こんばんは。
底面の写真、初めて見ました。リーク画像も含めて、世界初ではないでしょうか?
底面がどうなってるのか気になってたんですよね。貴重な情報、ありがとうございます (^^ゞ
書込番号:9593674
0点

↑たびたび、スンマせん。顔アイコン、間違えました。もちろん、「喜」です (^_^;)
書込番号:9593679
0点

デジモンUさん
ボンボンバカボンさん
喜んでいただけてうれしいです。
発光禁止にしていたのでぶれちゃいました^^;
>K-7実機を直接 手にした印象は良かったでしょうか?
良かったですよ〜。手にしっくりときました。
帰宅後ポチッとしちゃいました(大汗)
レポートは別スレを立てましたので、ご覧ください。→ [9592142]です。
書込番号:9596238
1点

細部の写真はここもあります。
http://www.dpreview.com/previews/pentaxk7/page5.asp
細かいですが個人的に内蔵フラッシュ部は直線になりすぎて面白くないです。
ペンタ機にとってはデザインが大事ですので、少し残念です。
書込番号:9596918
1点

torotorotororiさん
こんばんは
別スレとHPの方も読ませて頂きました。
楽しそうですね。
僕もカタログ欲しいな〜 ヽ(^-^ )
ところで
自動水平補正機能のON/OFFスイッチは何処にあるんでしょうね。
K20Dでは背面にあった手ぶれ補正スイッチは消えてしまったのかな。
コントラストAFでのLV(ライブビュー)機能が、どの程度 使えるか楽しみです。
ファインダーが暗いのが気になります。他の機種よりかなり暗いのだろうか?
しかし、サイドのラバー?端子カバーの開閉の閉めが辛そうですねぇ〜 w
↓こちらにもK20DとK-7の比較してる底面の写真が載っていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/23/10904.html
あっ、そうそう
「田中希美男が迫る K-7の実力」のトークライブがYouTubeで観れました。
全て観るのに疲れてしまいますが、、、 会場の雰囲気に浸れますぅ。(^_^;
http://www.youtube.com/watch?v=ly0CxJ4nVeU
----------------------------------
うる星かめらさん
URLどうも、ありがとうございます。
2009/05/24 17:35 [9596918]
>個人的に内蔵フラッシュ部は直線になりすぎて面白くないです。
同感ですね。
優しく流れるラインの方が好きです。
低価格に設定した為でしょうか?デザイン的にどうもなんか、、、
機能とはウラハラに何処からか漂うホノカなチープ感が否めないですよねぇ〜
書込番号:9597637
3点

構図微調整ですが、SRオフの場合に、1ミリの制限ではなく、一杯移動できないでしょうか?
少しはアオリ効果が出ますので“風景写真のペンタ”としては面白い機能だと思います。
後は作例ですが“素ッピン”になりすぎてません?と思います。少しシャープさが欲しいです。
書込番号:9609627
0点

うる星かめらさん>
現状は回転方向の調整も可能としているので1mmしか動きませんとのことでした。
回転方向あきらめ上下のみであれば2mmまでいけるとのことです(ライブより)。
企画担当の方は、ファームアップで対応したいようなことを言われてましたね。
いずれ回転方向含む場合には上限1mm、回転方向含まない場合には上限2mmとなるかも知れません。
書込番号:9610045
0点

作例はβ版の前のαバージョンのまだ追い込んでいない時期の様です。
α版であそこまで撮れるのも驚き(トークライブで
HPの作例は参考にしてはいけませんよ。(トークライブで
そんな紛らわしいのは載せて欲しくないな...TT
書込番号:9610345
0点

専門なシフトレンズは、1センチ超のシフト量もありますので、
企画、設計からやらなければ、手ブレ補正を利用するだけでは足りなさそうです。
K-7の後継を議論するのがまだ早いですが、K-5?に十分遊べるレベルの量が欲しいですね。
東京タワーの写真を撮ったら、煙突になったとか・・・
書込番号:9610346
0点

構図微調整機能を使っても光学系の途中でレンズを移動させて光軸を斜めにするシフトレンズと異なり、単純に構図がずれるだけで、建物の上すぼみをなくすようなシフトレンズと同様の効果はないですよね?
書込番号:9610525
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジカメwatchの「K-7トークライブ」レポート、アップされてますよ〜
K10Dとの比較写真やスケルトンK-7なんかも紹介されてます。一枚だけ「645D」のポスター写真も・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090523_169951.html
1点

こんばんは^^L&Sさん
今は見送り派です。今はです・・HP拝見しました。
スケルトンモデルって販売されたらかなり売れるのかな?と考えました。
K-mもK20Dも色違いボディが出たので。
書込番号:9602715
1点

大阪の新型インフルエンザもピークを過ぎた(?)ようですし
イベントの再検討をお願いしたいと思います。
書込番号:9602767
4点

こんばんは。じじかめさん
神戸のインフルエンザのピークは16日だったとNHKの7時のニュースで言ってました。
期間がずれてもいいので開催しなのいのでしょうかね?
かなりホテルやお店赤字らしいので。
書込番号:9602793
1点

早く触りたいですよね、名古屋へ行くつもりですが、名古屋まで待てません。ペンタックスフォーラムとか、どなたかどこかで見かけたら教えてください。
書込番号:9603194
2点

当初はいつだったんですかね?東京の1週間後?それとも6月上旬だったんでしょうか?
会場などを既にキャンセルしているでしょうから再度は難しそうですね。
最後の仙台の後に再度ってなれば良いですけど、既に発売されてるでしょうから熱も冷めているかと*_*;。
関西近隣では名古屋であるのしか見にいけないのが残念ですね。名古屋行こうかな〜+_+;。
書込番号:9603234
0点

関西地区の皆さんは
大阪のイベントがキャンセルになった代わりに
「大阪ミニギャラリーあたりに発売前に展示してくれ!」と
要望を出してみては如何ですか?
希望者多数ならペンタさんも考えてくれるのではないでしょうか?
というか、もう考えてるかもしれないですね。
ミニギャラリーではスペース等の問題で対応できないなら
どこかの大型店舗が展示スペースを名乗り出てもよいのではないでしょうか?
来店客・予約客が増えますし。チャンスですよ、店舗さん。
書込番号:9603585
3点

DigitalCamera.jp、5/24の
●HOYA [PENTAX K7 発表イベント会場miniレポート]
小型中堅一眼レフを体感できる
「NEW K 体感&トークライブ」、東京・秋葉原UDXギャラリーで開催より
http://www.digitalcamera.jp/
※今週29日(金)より、東京と大阪のサービス拠点で「K-7」の実機を展示開始。体験会が中止になった大阪では、29日より「ペンタックス 大阪サービスセンター」で実機体験が可能に。
とのことですので大阪の方でももう少しで触れるみたいですよ
書込番号:9604150
3点

>DSボーイさん
大阪情報ありがとうございます。
29日は混むかな。テナントビルなんで気を遣いますね。(笑
大阪サービスセンターは土日が休みだから平日しか無理ですね。
6月に入ってからゆっくり見に行こうと思います。
書込番号:9604279
0点

DSボーイさん 情報有難うございます。
>※今週29日(金)より、東京と大阪のサービス拠点で「K-7」の実機を・・
しっかしなぜペンタが先に情報を流さないのだろう、何時もながら呆れてしまう。
そこがペンタの良いところ?と言ってしまえば、贔屓の引き倒しになってしまうし
無くなってしまえ、と思えどK-7のようないいものを時たま出してくるので、ほんと付き合い難い会社です。
と言いながらSPから30年ほど付き合っています。
書込番号:9605387
2点

下火になったとは言え初めての伝染病ですし、サービスセンターで見れることになりそうな
だけで充分でしょうね?
書込番号:9606184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





