PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ147

返信25

お気に入りに追加

標準

K-7、触ってきた感想など・・・

2009/05/25 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

もう多くの方が書き込まれていますが、本日秋葉原に行ってまいりました

昨日の書き込みを見て少しおっかなびっくりだったのですが、
意外と簡単に触れてしまったので、なんだか昨日苦労した方々には申し訳ないような感じでした
おかげで3回もタッチアンドトライに参加してしまいましたよ(^_^;

今回の目玉であるファインダーですが、あきらかにK20Dまでのとは異なり、視野が大きく見やすくなりましたね
若干暗くなるという話でしたが特にそういった印象は受けなかったです
またDSなどのようにスクリーンに指紋のような模様が見えることもありませんでした。
総じてファインダーに関しては高評価といえるでしょう。

連写に関しては、やはり5コマ/秒の世界はすごいですね
今までのものとはあきらかに異なる感じで、素晴しかったです。
ちなみに下記の書き込みでいくつか「本当に5コマ/秒出ているのか?」という意見を散見しますが、
皆さんちゃんとシャッター速度はそれなりに稼いでいたのでしょうか?
自分も最初は1/160秒ほどのSSで、すこし遅く感じたので、もう少しシャッター速度を稼いだところ
遜色ない速さになりました
おそらくあの室内ではPモードではSSは1/60くらいになっていたのが多いのではないかと思います。

ちなみにAFとも絡むのですが、AF-Cにすると連写は少し遅くなりますね
とくにAFポイントをセレクトではなくオートだとより時間がかかる感じです
AFの速さ自体は若干速くなったかな、という感じですが迷いは少なくなったように感じましたが・・・

ところで皆さん今回の機材のバージョンはなんだったかお気づきでしたか?
実はちゃっかり電源入れる際に####ボタン押して起動させた確認したのですが、まだ0.35でした

まあ良くこの段階で今回のプロモーションが出来たなあとは思ったのですが、
この段階であれだけのノイズ性能(K20Dよりもワンランク上)ということは
もしかしたら製品版では、高感度でもよりノイズレスの画像を期待できるかもしれません
そのあたりはトークライブで散々田中先生が仰ってましたけれども

ちなみにこれはAFと連写に関しても言えることで、バージョンが煮詰まって、
もう少し上積みがなされる可能性もあるのではないでしょうか

ライブビューもK20Dよりはあきらかに使い勝手が向上してましたね
位相違よりもコントラストの方が使い勝手がよさそうです、少々遅いですが
よくぞここまで仕上げたなあという感じです

個人的にはAFや連写を期待するなら、実機が出回ってそれを確認してからでも
遅くはないかなと思いました
まあ、そうするといつ入荷できるんだろう、という話になってしまうのでしょうが

フィールドカメラとしては文句なしですね
これだけ高性能で防塵防滴のレンズラインナップも増えそうですし、
K10D以降、PENTAXが押し出してきた、野外使用の安心姓という面では他を一歩抜きん出たのではないでしょうか

個人的には・・・お金次第ですね(笑)
今なにを里子に出すか真剣に考えているところです

書込番号:9599428

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に5件の返信があります。


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/05/25 11:30(1年以上前)

オフトピックでごめんなさい。

時代は変わると申しましょうか。。。
メールの最後に署名をつけるのは現在でも常識ですが、BBSやnewsgroupの投稿
の最後にもシグネチャ(署名ね)つけるのも以前は常識でした。

それもただ名前を書くだけでなく、『お気に入りの決まり文句』やアスキー
アートをつけるなど、みなさん凝っていたものです。
『この発言は俺のモノだ』という識別を容易にするための工夫だったのだと、
思います。発言のヘッダ部分をちゃんと読んでそれが誰の意見かちゃんと把
握しないひともいますから。

そういうわけで『最後のこれがいつものことで少々鼻につきます』だとすれば
私の意図は“狙い通り”に機能していることになります(汗)

申し訳ないですが、やめるつもりも今のところありませんので悪しからず(^^;

書込番号:9600660

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/25 12:59(1年以上前)

Olohanaさん 援護射撃です。(笑)

>こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

鼻に付くとまでは行かない物の、いつも最後に「ナニ? コレ?」 と思わされる所はありました。
ちなみに。CMで最後に。会社のマークなんかを「ポーン」と効果音と共に入れると、それまでのCMの内容が全部霧散する、と言う調査結果があった様な気がします。だから今はこの手のキャッチ、ジングルはCMの一番初めに入っています。

この最後の一文で、なんだか、それまで読んだ事が、全部消え去る様な気分になるので、凄くもったいないと思います。

ま人それぞれなんですけれどね。

書込番号:9600969

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2009/05/25 13:10(1年以上前)

すぽんぢさん
鼻につくは表現は適切でありませんでした。

>この最後の一文で、なんだか、それまで読んだ事が、全部消え去る様な気分になるので、凄くもったいないと思います。

>ま人それぞれなんですけれどね。

言われるとおりです。コメントが良いだけに余計そう思ったのでしょう。何人かのコメントは読む気がしませんのでHNでスキップしています。しかしこの方のはかなり参考になるのですが、最後で全部消え去る気分になります。ま人それぞれですね。

書込番号:9601016

ナイスクチコミ!8


TUNING-7さん
クチコミ投稿数:101件

2009/05/25 14:29(1年以上前)

ALPHA_246さん

>時代は変わると申しましょうか。。。
>メールの最後に署名をつけるのは現在でも常識ですが、BBSやnewsgroupの投稿
>の最後にもシグネチャ(署名ね)つけるのも以前は常識でした。

ヤフージャパンが始まる以前から、ビジネス&プライベートでインターネットをやってますが、
全然知らない初めて聞く「常識」です。どこの世界の「常識」なんでしょう。
僕は一度も使った事ありません。
シグネチャも使えない常識外れな奴だったんですね。トホホ

書込番号:9601218

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/25 15:01(1年以上前)

ふざけてるとは思わんが意味がわからん。
より良い理解のため某軍曹て元ネタ御教示乞う。

書込番号:9601308

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/25 17:42(1年以上前)

前の文章とつながっているので思わず続けて読んでしまう
→ 元ネタまったくがわからない
→ 元ネタがわかる人がほかにいそうな空気でもない
→ この方の書き込みには最終的になんでこんなイミフな一文がくっついてるの?
と不可解な気分になる

申し訳ありませんが、私も某軍曹というのが(悪い意味で)気になって気になって
仕方がありませんでした。

現在は「掲示板の書き込みの最後に署名を書かない」のが「常識」であって
書く文化があるのはスラッシュドットぐらいなんじゃないかと思います。
(以前の常識というのはパソコン通信とかの時代でしょうか? インターネット以降は知らないです)
それでもシグネチャを書かれたいのであれば、元ネタをしっかりと明かして
掲示板とシグネチャの間に「--」と区切り線の行を挟めば
明確なシグネチャになって多少の理解は得られるんじゃないかと思います。

書込番号:9601797

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/25 19:51(1年以上前)

私は、ALPHA_246さんのおっしゃることがよくわかるので、同世代かつ環境が近かったのかなと密かに思っていました。
私は場所によって書き方を変えるのでALPHA_246さんは正直でまっすぐな人だと思っています。でも、ネットのこういう場所は自分と異なる人、異なる考え方を探す場所と思っていますのでALPHA_246さんにはぜひ最初の予想を心地よく裏切っていただきたいと思います。

で、K-7に戻ってファームはノイズの塗りつぶし程度をめぐって締め切りぎりぎりまで連日大激論と想像して見ました。大衆に迎合して他社並みのローノイズを要求するマーケティングと、味にこだわる技術。

書込番号:9602272

ナイスクチコミ!5


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/25 20:04(1年以上前)

センサーサイズに反して他社並みのローノイズにこだわる技術と味へのこだわりを主張するマーケティングの方がいいんだけどなぁ。

因みに私も「某軍曹」意味不明でなんのことだろっていつも思っていました。別に不快感はありませんが。

書込番号:9602344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 20:26(1年以上前)

オフトピではありますが・・・

掲示板のシグネ文化を知らない方が多いようなので、ちょっと ALPHA 246さんの援護をば(苦笑

私の知る限り、昔のパソコン通信の電子掲示板では シグネチャが当たり前でした。
特に草の根ネット(死語?)等ではシグネチャが無いと誰の発言かが分かり難く、付けるのが当たり前になってました。
インターネット普及黎明期もパソコン通信愛好者が真っ先にインターネットに移行しましたので、その文化は暫く残ってました。しかし、発言者名(ニックネーム)の表示が当たり前になってからは、次第に見かけなくなったように思います。

ちなみに Yahoo Japanの設立は 1996年で、Windows95の登場でインターネットが注目され始めた1995年より1年後の話です。この頃はまだ掲示板のシグネ文化があったように思います。

個人的には色々凝ったシグネを見たり書いたりするのが好きだったのですが、より多くの人の目に留まるようになった今の掲示板では、あまり好まれないのかもしれません。
掲示板を携帯で閲覧するときは、無駄な書き込みは極力避けてほしいというのもありますしね。

まぁ、シグネについてはパソ通古参者の戯言orこだわりと思ってスルーして頂ければいいかと(苦笑

書込番号:9602460

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 20:36(1年以上前)

っと、肝心な K-7の話が抜けてました(苦笑

DSボーイさん、詳細なレポート有難うございました。
実際使ってみた感想はやはり重みがありますね。

試用機のソフトウェアはまだベータ版といえる状態のようにも受け取れましたが、それでレポートの性能を発揮できているのでしたら、現時点では文句無しですね。
後はソフトがリリース版になった時点で、野外での思う存分使いまわした際の評価がどなるかですね。

とは言え、私はK20Dを購入したばかりなので暫くは様子見ですが。
暫く= 初期ロット になりそうな気もしますが(笑

書込番号:9602511

ナイスクチコミ!2


TUNING-7さん
クチコミ投稿数:101件

2009/05/25 20:52(1年以上前)

べんちゅりさん

詳しくご説明いただきありがとうございます。
よく解りました。感謝。

書込番号:9602610

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/05/25 21:58(1年以上前)

シグネチャは確かにその昔は自分も掲示板で使ってましたね。
でも、今の時代にそぐわないのかも。
個人的には大きな問題はないと思うんだけど、これも時代の流れなんですかね。

>で、K-7に戻ってファームはノイズの塗りつぶし程度をめぐって締め切りぎりぎりまで連日大激論と想像して見ました。

23日にPENTAX関係者と参加者の話を横で聞いてたのですが、塗りつぶしというか
追い込みをギリギリまで行っていくとのことでしたよ。
ハードウェアの組み立ては先行してて、最終版のファームが出来上がったら
一斉にファームUPを行うことも辞さないような話もあった気が。

書込番号:9603039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/25 22:23(1年以上前)

Luv My Lifeさん

>しかしこの方のはかなり参考になるのですが、最後で全部消え去る気分になります。

果たして参考になっているのでしょうか? そこが大問題です。(笑)気がついたら参考になっていた気になっているのかも知れません.....
いずれにせよ、僕は最後に霧散してしまう気分を毎回味わいます。


さて、K-7ですが。僕はマニュアルフォーカスの撮影がメインなので、ピンの山が掴みやすいファインダースクリーンなら凄く考えちゃいます。その辺りはどんな感じなのでしょうか? 

書込番号:9603236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/25 22:25(1年以上前)

K-7と関係ない話ですが、ここでシグネチャと称しているものについて。

αさんのやつの元ネタはイラク派兵の自衛隊か何かじゃないかなあ。
そうだとしたらもう誰もわからないので
オリジナルのものに変えたほうがまだ違和感が無いと思いますが。

この板ではないですが、映像関係に詳しい方でこの価格comの書き込みの最後に

by ○の○に○に bye

のような感じで書かれる方がいらっしゃいます。
私は最初にそれを見たときに、
「この人は何者??自分に陶酔しているの??」
と思って引いてしまいました。

しかし、ずうっと長い間見続けたせいで、今では何とも感じなくなりました。

どうでもいい話すみません。

書込番号:9603248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/05/25 22:35(1年以上前)

海外の掲示板には今でもシグネチャをつける人が多いですよね。
日本でも昔は(パソコン通信時代?)結構普通だったと思います。
今でもLinux系の掲示板とかではあるかも。

誰も何も言わないし、そういうもんだと思ってますね。
日本はみんな同じがいいと思われてて、そういう個性を出そう
という人は疎まれちゃうんですかね。

書込番号:9603331

ナイスクチコミ!0


hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2009/05/25 22:55(1年以上前)

>こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

この口調&軍曹と言うのは、某漫画&アニメからでは?
(私が横から答えるのもどうかと思うので、某としておきます)

気になるかならないかで言えば(個人的には)気になりますが、
コレを見ると、誰の書き込みなのか、すぐ認識できますね。
皆で責め立ててやめさせるモノでも無いのかなと思いますが。

書込番号:9603497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/05/25 23:33(1年以上前)

十人十色だからココが面白くなっています。

書込番号:9603828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

2009/05/26 00:49(1年以上前)

話が、脱線していった様にも見受けられますが、一応スレ主です(笑)

3回も触ったくせにもうちょっと調べて来いよと言われそうですが、申し訳ありません
ファインダーにコンデジくっつけて連写の様子などを動画で撮影したりしたのですが、
いまいちうまく撮れてませんでした
頃合見計らってどこかにアップしたいですね・・・

書き損じたことの追伸としては、
ファインダーに関してはO-ME53を付けたK10Dと同じくらいの視野の広さだと感じました
それよりは若干狭いかもしれませんが、余計な接眼部品がない分、見やすいといえますね
ピントの山もK10Dと同じくらいかと思いましたがね

ちなみに新しいキットレンズは、防水対応にした関係でしょう、
ピントリング、ズームリングともに滑らかで操作していて気持ちよかったです

ファームの件は、ALPHA_246さんが仰っているような感じで、
今まさしく追い込みの作業を進めているところかもしれませんね
今追い込み作業に追われている人達の苦労がいずれしっかりとした形になって現れてほしいものです

まあお金が無い人間としてはそどういう製品版になるか、
じっくり観察してから金策を考えようかと思います(^^;

脱線のネタとなったシグネチャですが、
おそらくPC通信の最後の世代の人間としましては、あ〜〜そういうのやっていたっけ・・・という感じです
別に宜しいんじゃないでしょうか
実生活で他人にこんな口調では困りますが
別にそれをとやかく言う場では無いのではないかと・・・
問題は中身であって、有益で、少々ウィットがある掲示板が私は好きですね

書込番号:9604359

ナイスクチコミ!3


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/05/26 02:50(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

DSボーイさんwrote:
>話が、脱線していった様にも見受けられますが、一応スレ主です(笑)

なんだったんでしょう・・・ねぇ?(^^;;
私が謝ることじゃない気もしますが・・・

# オフトピで盛り上がっちゃうのもスレ主さんに失礼なんで黙ってみてました。
# 私が書けば余計盛り上がるのは経験上知っていましたので(^^;;
# 別に放置してたとかシカトしてたわけじゃないんですよ>ALL
# で、DSボーイさん出ていらっしゃったので、一回だけ書かせて(^^;
# ちゃんと回答したいひともいるしフォローしたい人もいるので。


ポルコ・ビアンコさんwrote:
>ふざけてるとは思わんが意味がわからん。
>より良い理解のため某軍曹て元ネタ御教示乞う。

漫画およびアニメの『ケロロ軍曹』という作品です。アニメの最後、次週予告
の決め台詞を原型にしています。
お子様にも人気ありますし、古い特撮やアニメのパロディをよく入れるので往
年の特撮/アニメファンにも人気があります。
# こんなに認知度が低いとはちょっとショック(^^;
(ちなみに、価格の私のプロフィールには、『発言中にアニパロが入ってるこ
とがあるけど、分からなければスルーしてくれ』と書いてはあります)


すぽんぢさんwrote:
>CMで最後に。会社のマークなんかを「ポーン」と効果音と共に入れると、
>それまでのCMの内容が全部霧散する、と言う調査結果があった

ほぉ、すごく興味深いです。いずれ調べてみよう。
昔からアニメなんかでは次週予告の最後に『決め台詞』が入るのはお約束だっ
たんだが。。。


キムチとタクアンさんwrote:
>掲示板とシグネチャの間に「--」と区切り線の行を挟めば

こちらは採用させていただきました。
ただ、『元ネタを明らかにせい』ってのは。。。
『今のギャグのドコが面白かったかというと・・・』って説明するようなモン
なので。元ネタを知っているひとだけが『くすっ』と笑う。そんな感じなので


>光と影のフェルメールさん
まぁ、価格掲示板に限らず、SNSでも、実生活でも、あんまり言動が変わらな
いヤツだったりもします。。。正直でまっすぐと言うよりは不器用で愚直、な
んだと自己分析してますが。。。簡単に言うと『変人』だと自他共に認めてます(^^;
# 別に実生活で『どっスか?』とかいう口調でしゃべるという意味じゃないです


べんちゅりさん
解説ありがとうございます。おかげで沈静化したかな。と思います。
簡単に調べてみたところ、「匿名掲示板」の台頭がシグネチャ文化衰退の一因
という説もあるみたいです。
アイデンティティを(もしくは『個』を)強調する道具がシグネチャですから、
個人を特定されたくない匿名投稿や、他人を装いたい捨てハンとはそりゃ対極
の存在だよなぁ、というのは納得性高いです。
そういう場が増えてきてシグネチャに馴染みの無い人が増えたんでしょうかねぇ
(さびしい^^;;)


秋葉ごーごーさんwrote:
>αさんのやつの元ネタはイラク派兵の自衛隊か何かじゃないかなあ。

orz orz orz orz ・・・そんなにケロロ軍曹って認知度低いのか(泣)


ランカー3さんwrote:
>そういう個性を出そうという人は疎まれちゃうんですかね。

自分でいうのもなんですが、それなりの経験値を積んでると思っているので、
特に動じてはいないつもりでしたが、ネット掲示板に不慣れなひとがこの状態
に置かれたら『集団で吊るし上げられてる』ような感じ方を持つかもしれませ
んね。
で、言ってるほうは、そういう感覚はあまりなく『自分は正しい』と思って言っ
てるんじゃないでしょうか? ちょっと怖い気がしますね。


hiro_30さんwrote:
>この口調&軍曹と言うのは、某漫画&アニメからでは?

上述の通り、正解です。

>コレを見ると、誰の書き込みなのか、すぐ認識できますね。

それが本来の目的なんですよね。
これだけの発言者がいると、誰がどんな発言をしたか、いちいち全部覚えてい
る人はまずいないでしょう。それが、こういう『識別子』がつくことで、私の
ハンドルは覚えて無くても、『あ、某軍曹の人だ』という認識をしてくれる。
書き手にとって、自己同一性(アイデンティティ)を担保する手段になると思っ
てます。それは、過去の発言内容や思想との整合性を問われることにもなりま
すし、より一層、責任ある書き込みを目指さなければいけなくなる、という意
味でもあります。

---- 一応ここまでフォロー/コメント
名前の無かったひとも無視したわけじゃないので、念のため。
なんか、文字数制限に引っかかったのでココで切ります

書込番号:9604733

ナイスクチコミ!1


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/05/26 02:53(1年以上前)

字数制限ではみ出した分

----

で、思ったのは、『シグネチャをつけること自体気になる』という話と『フレー
ズにセンスがない』って話は分けて考えなきゃイカンのかな、と思います。

シグネチャ自体が気になる、と言われても『気にするな。分からないネタなら
スルーでよろしく』としか言えんですね。
フレーズ自体がセンスが無い、というご意見だったら・・・取り合えず凹みま
す(^^;;
凹んで、別のフレーズ考えるかもしれませんけど、でも今のフレーズもこんな
に脱線して盛り上がるくらい浸透しているわけで(^^;
私自身の思いはこんなところ。


---
最後に。
この発言に対して、さらになにか言いたい人もいると思いますが、スレッドの
本来の主旨と、スレ主さんの意思は尊重したうえで行動を判断願えればと思い
ます。
探せば、私のmail addressは見つかりますし、建設的な議論ができるなら、ウ
チのサイトに特設議論コーナー作ることもやぶさかじゃありません。
# (念のため牽制しておくと)自鯖はちゃんとログ取ってますから荒しが来た
# ら相応の対応は取れる体制になってますよ(^^;

※ あ、mail addressは毎日数百通のspamが届くから見落としてもうらまない
でね

シグネチャの件で、私の発言はこのスレッドでは最後にします。

----
本来のK-7の話は、ちょっと深夜になってしまったので後日ということににさ
せてください>DSボーイさん&本来の話をしていたみなさん

では寝ます

書込番号:9604738

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 sumaroさん
クチコミ投稿数:9件

昨日の皆様の体験報告を拝見させて頂き、読むだけでも楽しい一時が
できて、有難う御座います。

今朝、上海ー羽田便に乗り、そしてUDXイベント会場へ直行、体験して
来ました。
結論:上海から来た甲斐はあり、素晴らしいカメラです。

気になるのはいくつあります。

1.画質(高感度時ノイズ)
タッチコーナでは、ISO1600、ISO3200の画質はK20Dに比較して、革新
的な変わりではなさそうで、ノイズはK20Dに比較して、一段とよくな
ったが、やはりβデモ機レベルでは、常用は1600まで。
色収差はかなり向上した感じです。

2.基本機能面
他社にない(現地点でまだない)機能のHDR合成、ほのか色、敏速な反
応する電子水平機(2度範囲)、手振れ補佐の360度対応は確かに素晴
らしいです。

3.議題のファインダー100%視野率だが前年ながら暗いと言うのが、
確かです。

でも、重要なのは55mm/1.4、43mm/1.9を付けたら、K20と同じ様に明る
い(普通に明るい)を体験した。ここで個人的な推測ですが、元々設計
思想はLimited レンズを中心に考えたベースがあり、F1.4〜F2.8間のレ
ンズなら、そこそこ普通に明るい、DA(FA)F3.5〜F4レンズはどうして
も暗いのが仕方ない設計となっていたのでは?
ここで、皆さん、Limitedレンズ既にお持ちの方には福音です。

4.動画AF
動画中のAFは効かず、MFならOK。デモ機を触っている限り、MF(手動の
絞りリング操作による合焦)でも十分 に合焦でき、別にAF効かなくても
不自由ではないと感じました。

全体的に完成度の高いカメラです、上海から来た甲斐があり、UDXビルを
離れる前に、PENTAXの幹部には、是非上海でもこの体験イベントを実施す
る様にとお願いの申し入れをして会場を離れました。

因みに、今日は日曜日なので家族サービスに努めているお父さん達は用意
に来られないのか、それとも雨の天候で足が鈍くなったのか、TOTALとして
今日の来場者数は昨日ほどではなかったです。
タッチコーナでは10待ちの程度でした
けして、場所は銀座であるべきとか...と言った場所の問題ではないと
思います。

又、淀橋照相店をひやかしたら、店員さんからは予約数はかなり殺到して
おり、その数の桁数も上がってる、全世界向けの初期月生産数は2万台な
ので、早いもの勝ちとのことです。

ファインダーの暗さは被写進度には有利とのことですが、個人的には厳し
い環境ではない限り、極力明るいレンズを使ったほうが、このカメラのよ
さをたっぷり楽しめると想って、レンズキットではなく、ボデイーのみの
注文をしました。



書込番号:9598607

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/05/24 22:49(1年以上前)

ちょっと進度が前年ですね。。

書込番号:9598645

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/05/24 23:11(1年以上前)

sumaroさん、こんばんは。
私も本日行ってきました。昨日のレポートと違って、
スゴイ空いていましたね。あの雨の影響もあったのでしょうか。
セミナーの最中だったら、待ち時間無しで何度でもK-7を触れるって状態でしたね。
私もボディのみ予約済みです。予算の都合付いておらず、
キャンセルも考えていたのですが、
なんとしてでもお金工面するぞという気にさせてくれました。
発売日が待ち遠しいですね。延期しないように頑張って下さいと伝えて帰ってきました。

# ヘタなレポートですが、ブログにエントリーしてありますので、
もしお時間あれば、遊びにきてください。

書込番号:9598813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 23:29(1年以上前)

sumaroさん

上海から直行なんて、すごい情熱ですね。
失礼ですが、もしかして中国の方ですか?
もしそうなら日本語をかなり勉強されていらっしゃるのかなと思いまして。
(私の勘違いで日本の方でしたらたいへん失礼しました!)

レポートを読んでいて、ペンタックスの告知した月間生産台数2万台というのは、
日本だけでなく、世界全体に対してなんだなということを思い知って、こりゃ
当分は店頭で即購入なんて出来そうにないなぁと思いました。

早く店頭で思う存分触りたいですね。

書込番号:9598960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/25 00:27(1年以上前)

上海から飛行機で・・・
お疲れ様でした

大阪が中止になったので新幹線で東京へ、と一瞬考えましたが新幹線代を考えたらその分を何かの軍資金に回した方が・・と物欲に負けて諦めた私は一体・・・

やむ1さん
ブログのレポート見せてもらいました
FA35mmってやっぱり評判が言いだけあって味がある写りをしますね

書込番号:9599335

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/05/25 01:20(1年以上前)

猫と一緒さん、こんばんは。
ブログ見ていただいたようで、ありがとうございました。
昨年のK20Dの時は、アポラン90とシグマ17-70mmでした。純正レンズは持っていかず・・・・
今回は無難に純正レンズ、使い勝手が良さそうなFA35とDA55-300mmの2本にしました。
FA35、コンパクトで使い勝手もいいです。

書込番号:9599577

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumaroさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/25 09:39(1年以上前)

やむ1様
ブログを紹介して下さい、有難う御座います。
今後も続けて楽しく見さして頂きます。

>キャンセルも考えていたが...。
小生も同感、やはりこの小さなk-7に惹かれ、何とかにして手に入れたい1台で、買う
気にさせてくれたのですね。
こちらの場合は既存のペンタ機種が数台あり、新機種を取るたんびに嫁さんの機嫌を
先に”撮る”プロセスとなっており、頑張ります。


トリマクロ様
わたく上海人で、ネームをsumaro(四馬路/かつて上海の娯楽街・銀座三町目)にした
訳です。なので文書の表現は断片的で、お国の方とは表現の差があり、大変申し訳あり
ません。そしてご理解願いたいです。

ペンタの生産体制ですが、この機種の初期体制として2万台、全世界向けのとのこと。
現実として日本国内において特にペンタユーザの大半数以上は買う。そして一部の他
社ユーザもかうかも知れませんが、新規客の数増しは発売以降だろうと思います。
ペンタ知名度の高い地域(欧州、アメリカ)のペンタユーザには予約された台数通り
で出荷となるでしょう。
一方、中国ではデジ一眼は写真愛好家にとどまり、一般市民の買い物部類から外れて
いると言う事情があるので、中国では人口の多い割りには売れる総台数の中、残念な
がら、ペンタの占有分はまだ少ないのが現状。

日本で5月現在地点のご予約なら、多分発売日(その前後)のタイミングで入手でき
ると思われます。2万台、海外の数..と気にしないほうがよいと思います。
只、K10の時の様に生産が追いつかず、遅れることのない様、祈ってます。


猫と一緒様
早く、このコンパクトデモ機に触れたい気持ち、せつなさはよく分かります。
でも、新幹線代金をLimitedレンズ、★レンズに廻すと言う考えに大賛成。
ついでにですが、グリブもなかなかいい感じ、単三使えるし(標準価格1.8万円)。
大阪のイベント中止は確か残念!でも今すぐK-7を手に入れたのと待ち待ってああ〜
とうとう手に入ったのと、その喜びが妙に違うと思います。
物欲は健康にいいですよ。それに待ち期間も楽しい(楽しさ増す)過程であり、後
1ヶ月くらいの期間で、我がパンタユーザは楽しく待ちましょうね。

<レポート訂正>
>>ファインダーの暗さは被写進度には有利とのことですが...
正しくはファインダーが少し薄暗いが逆に被写深度の確認、合焦ピン山掴みに有利
とのこと(セミナー)。

明るいレンズ装着で確かに暗さを解消している。かつてのMレンズも活用できるのは
福音と思われますが、レンズ補佐は現地点でDAレンズのみとのことに対し、今後の
ペンタソフトのバージョンアップを期待します(やればソフト面でできるはず)。


書込番号:9600362

ナイスクチコミ!3


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2009/05/25 10:24(1年以上前)

sumaroさん
見事な日本語で感心しています。まして日本語は外国語であるsumaroさんがこのような掲示板に
スレッドを立てる勇気は賞賛に値します。私も見習いたいものです。

待たされるのでなく、待つことが長いとそれだけに手にした時の喜びが大きいという考え方も
賞賛ものです。これも含めてコメントのあらゆる所に【大人】を感じさせます。その割に上海から
飛んで来るという子供のスポットも持ち合わせている魅力的なパーソナリティーですね。

アメリカではすでに初期ロットは予約済みでこれからの予約分は8月中旬渡しとか。
ペンタックスが元気になると良いですね。

書込番号:9600474

ナイスクチコミ!3


スレ主 sumaroさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/25 23:40(1年以上前)

>Olohanaさん
お褒めに預かりまして恐縮です。
待ち期間=楽しみを持つ期間に賛同してくれて、有難う御座います。
今回はK10Dの発表された時と同様にわくわく、どきどきでおります。

実に飛行機代金=レンズ1本分の上京見物行動は幼稚だと自覚して
ますが、HOYAに移行されたペンタに凄く心配、落込みの時期があっ
たが、今回のペンタはかなり頑張ったので、上海ユーザのこちらも
応援しようと言う気持ちもあるが、やはり嬉しい気持ちにさせてく
れたK-7に惹かれ、その気持ちが抑切れずにとった行動です。

今日の午後便で上海に戻りました。そして直に嫁さんの機嫌を取り
にとり込んだ結局、追加購許可されました。
(羽田の免税店で嫁さん用化粧品を多目に買ったのが効いたみたい)

今後も皆さんと共にペンタを支援します。
6月発売後の使用体験も是非聞かせて頂き、楽しみにしております。

書込番号:9603875

ナイスクチコミ!2


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2009/05/26 01:54(1年以上前)

sumaroさん

奥さんの許可が取れて良かったですね。私はワイフを説得できないものは買わない主義です。人生でもっとも大事なのは自分の伴侶と言うことを両親に常々言われていたのが身にしみていますので。K-7が手には入ったらサンプルを掲載してください。楽しみにしていますので。

最近Sigma DP2のサンプルを拝見しました。中国人の方の撮影でしたが、圧倒的な画像でその感覚に驚きました。日本人とは全く違うアート感覚を持っているのかなぁーと思わされて新鮮でした。

書込番号:9604596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ144

返信63

お気に入りに追加

標準

今出て来ました。

2009/05/23 15:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:928件

先程出て来たのですが、入った時とは比べものにならないくらい列んでますね〜。
今が1番混んでるかもです。

>ボンボンバカボンさん

お約束の確認結果(田中先生のトークショー内容も含めた)は以下の通りです。

1 高感度特性:
これまで出てきたサンプル画像はベータ版で現在追い込み中のため、参考にならないとのこと。触った実感としては、大幅改善とまでは言えない印象です。

2 位相差AFの速度・精度:
田中先生は劇的に改善とおっしゃっていましたが、触った実感としては、暗いところがあまりなかったので何ともf^_^;。

3 コントラストAFの速度・精度:
位相差と比較すると遅いですが、ライブビュー中の場合はこちらの方が使い易いですね。精度は問題ないと思います。

4 ファインダーの見やすさ:
100%はいいですねぇ。ただ、あまり実感できませんでしたが、田中先生によるとやや暗目だそうです。開発陣によると、ピントの山、ボケ表現を重視した結果だそうです。

5 シャッタータイムラグを含むシャッターフィーリング:
軽いですね〜。これまでのペンタックス機にはない軽快感です。

6 背面液晶再生時の拡大表示が綺麗か:
か〜な〜り、綺麗ですよ。

7 明るい場所での背面液晶再生表示はどうか:
室内なので何とも・・。ただ、コントラストはしっかりしていたのである程度はいけるのではないかと。

8 グリップ感:
良好ですね。カスタムグリップが最初から付いてみたいです。

9 PC接続でリモート操作が可能か:
これはできなくなったとのことです。まあ、私としては全然使ってなかったので、問題ないですが・・

10 秒30コマ未満のスローシャッターでの動画は撮影可能か:
11 古いレンズでもグリーンボタン一発で適正露出になるか:
12 マウント部とグリップの間の突起は何か:
13 SILKYPIXのリモコンQRが使えるか:
14 年末の新機種の開発状況:
15 645Dの開発状況(遠慮がちに):
16 Limited レンズの WR 化はあるか:
17 F1.0のレンズは開発中か:
すいません、一人5分の時間制限のため、聞けませんでしたm(__)m

18 質感・造り:
かっちり感があって、非常に質感が高いです。プラ外装には避けられない微妙な歪みがまったくないためだそうです。

結論:やはり予想通りいいカメラですね。構図微調整など、ユーザーフレンドリーな機能が盛り沢山で、K10Dの様に使えば使い込むほど、その良さが実感できるカメラという印象です。

Wズームレンズキット、早く出してくれないかなあ・・

書込番号:9591018

ナイスクチコミ!27


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件 Enthu passing fancy photo 

2009/05/24 10:20(1年以上前)

mm_v8さん、おはようございます。

高感度に関してはAPS-Cの撮像素子を考慮する必要があると思います。
他のスレにも書きましたが、ボクとしては何らかの技術的なブレーク
スルーがないと、APS-Cサイズで”今の”フルサイズ素子と同様の感度
を実現することは難しいかなと。

まぁ、現実問題、そのような時代が来ても撮像素子の大きさに左右
される可能性はありますけど。。。
感度だけ考えると画素数を1000万画素に抑える手もありますが、
今のトレンドやここに至るペンタックスの道筋を考えると不可能
でしょうし(^^ゞ
#ボク的には1000万画素で十分って気がしてます。
#ファイルサイズは大きくなってHDD容量食うわ、
#作業に高スペック/メモリが必要ですしね。
#感度にも地球にも優しいECO素子なんてイイかも(笑)

あと、K-7について昨日の追記ですが、

■AF
トークライブで聞いたこととして(最近採用が決まったとかで、
田中さん達関係者もあまり知らなかった)、
新しい測距センサーは色も識別して合焦精度を高めている
らしいですが、この色識別をAWBにも応用しているそうなの
で、AWBの精度も上がっているようです。
田中 希美男さんも、そういえば、精度良かった。。。と、
言ってました。

■カタログ見てて気になったこと
同梱される画像ソフトは旧ユーザも使用できるんでしょうかねぇ。
ブラウザと編集が統合され、JPEGも編集可能だし、もしそうなら
うれしいのですが。K20D出た時は旧ユーザもアップデート可能で
したが、さて今回は。。。

書込番号:9595108

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/24 10:57(1年以上前)

たかゆきえさん

>高感度に関してはAPS-Cの撮像素子を考慮する必要があると思います。

私もそう思います。しかしAPS-Cオンリーで行く覚悟であれば言い訳にはならないと思います。
それにフルサイズの方も2000万画素オーバーになっても高感度特性は向上し続けていますし、センサーサイズを考慮してもなおAPS-Cの方はいまひとつだと思います。

>感度だけ考えると画素数を1000万画素に抑える手もありますが、

例えば切り替えで600万画素での撮影だと高感度特性が著しく改善するような設定も一つだと思いますが、K20Dを見る限り高感度特性についてはさほど改善しないようです。

>ボク的には1000万画素で十分って気がしてます。
>ファイルサイズは大きくなってHDD容量食うわ、作業に高スペック/メモリが必要ですしね。

私はその点については逆に考えています。パソコン側もデジカメ以上にどんどん性能があがっていますから。無限にとは言いませんが、まだまだ余地はあるかなと。

>新しい測距センサーは色も識別して合焦精度を高めているらしいですが、この色識別をAWBにも応用しているそうなので、AWBの精度も上がっているようです。

そうなんですね。私はトークショーはちょこっと聞いたぐらいだったので、新情報です。そんなに良い性能ならもう少し詳しく書いてもいいのにって思います。
相変わらずペンタックスは宣伝が上手ではありませんね。

書込番号:9595268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/05/24 11:07(1年以上前)

なに、「APS-Cでいく覚悟」ってw
フルサイズを出したいけどぉ、出せない、海鞘経営陣からノーをつきつけられたんでしょ。

フルサイズなみのお高感度とは言わないけど、せめーーてD90とかEOS50Dぐらいの
こーかんど性能出してみろよ。大手2社より画質がいいとかいっているやつ、
ほんとーにみたことあるか? 
K20Dの雅って、いやらしー彩度・のーどこってり画像だしw

書込番号:9595306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件 Enthu passing fancy photo 

2009/05/24 11:14(1年以上前)

mm_v8さん、どうもです。

高感度に関してはもちろん、今の技術のままでも、
今後もよくなるでしょうね。
しかし、期待としては技術的な革新が欲しいですね。
その内容にもよりますが、ひょっとすると、画素数や
撮像素子サイズに影響がなくなるかも知れない。
まぁ、そんな夢物語を楽しんでいます(笑)

>そうなんですね。私はトークショーはちょこっと聞いたぐらいだったので、新情報です。そんなに良い性能ならもう少し詳しく書いてもいいのにって思います。
>相変わらずペンタックスは宣伝が上手ではありませんね。

まったく。
会場でも、もっと大声で叫んでもいいと思います(笑)

書込番号:9595345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件

2009/05/24 11:29(1年以上前)

>たかゆきえさん

高感度については、今後の開発陣の追い込みに期待しましょう!

写真の画質は高感度特性のみではありませんしね〜。

ペンタックスの良さは使い込んで、はじめてだんだんわかってくるんですよね。

特にこのK7は、今でこそスペックと値段で盛り上がってますが、実際に使い込んで良さがわかる機能が盛りだくさんな気が、特にしますね(^O^)

書込番号:9595414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件 Enthu passing fancy photo 

2009/05/24 11:50(1年以上前)

ペンタッくんさん、こんにちは。

 >高感度については、今後の開発陣の追い込みに期待しましょう!

そうですね、今まさに追い込んでいます。
って言ってましたし。

 >写真の画質は高感度特性のみではありませんしね〜。

K10Dなボクは今の技術ならK-7で十分です。

ペンタックスが好きだから使っているので、
スペック至上主義だけではない、ペンタックス
らしさを発揮して、これからもボクらを
驚かせて欲しいと思います。
感度以外にも期待してますよ(=^_^=)

書込番号:9595502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2009/05/24 12:40(1年以上前)

高感度を追い込む前に、開発陣が海鞘経営陣から追い込まれて追い詰められているだけ。

書込番号:9595712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件

2009/05/24 13:10(1年以上前)

>たかゆきえさん

>ペンタックスらしさを発揮して、これからもボクらを
驚かせて欲しいと思います。

スペック上の予定調和でない、驚かせる新製品を出してくれるのが、ペンタックスですよね。

ただ、数年に一度、というのがヤキモキさせるところですがf^_^;

書込番号:9595862

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/05/24 16:18(1年以上前)

>気になったのはモードダイヤルにロックがついてしまったこと。ダイヤル中央のボタンを押しながらでないとダイヤルが回らなくなりました。

自分は、コレ非常に大歓迎の仕様です。えぇ。実害被ってましたから。
縦位置で使っていることが多い関係もあり、モードダイヤル付近に手を添える
から、気がついたら回ってたことは何度もある。気をつけてても回る。
K20DのダイヤルはEOS50Dとかと比べても柔らかくて回りやすすぎるんですよね。
ただ、個人的に言うとモードダイヤルなんかより、全般的な操作感が
変わってしまったことで、K20Dから慣れるまでには戸惑いがあると思いました。
操作感では、メニュー項目が多すぎて、何処に何があるのかよくわからないし。

書込番号:9596583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/24 17:29(1年以上前)

たかゆきえさん
JpegはPENTAXのカメラで撮影したjpegであればK10Dでも「ほのか」が楽しめるらしいです。
ファインシャープネス等はVer. 3 同様カメラ内処理のみの対応だそうです。

書込番号:9596895

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/24 18:17(1年以上前)

22bitさん 

>自分は、コレ非常に大歓迎の仕様です。

私はアキバで触っていただけでもかなりイラっとしました。

>K20DのダイヤルはEOS50Dとかと比べても柔らかくて回りやすすぎるんですよね。

そこです!
ロックではなくて適切な固さにすることで解決すべきなんです。

>操作感では、メニュー項目が多すぎて、何処に何があるのかよくわからないし。

はい、私もそう思います。
いろんな項目が感覚的にそこにあるだろうっていうところにないんです。

書込番号:9597112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件 Enthu passing fancy photo 

2009/05/24 20:31(1年以上前)

光と影のフェルメールさん、こんばんは。

>JpegはPENTAXのカメラで撮影したjpegであればK10Dでも「ほのか」が楽しめるらしいです。
>ファインシャープネス等はVer. 3 同様カメラ内処理のみの対応だそうです。

ってことは新しいソフト使えるってことですかねぇ。
バージョンアップになるのか。。。
可能なら一度「ほのか」使ってみたいです。
#田中 希美男さんやりすぎっていってましたが(笑)

22bitさん、mm_v8さん、こんばんは。

>>K20DのダイヤルはEOS50Dとかと比べても柔らかくて回りやすすぎるんですよね。
>
>そこです!
>ロックではなくて適切な固さにすることで解決すべきなんです。

ですねぇ、回ってしまうのは問答無用でNG
だからと言って、ボタンを押しながらっていう、操作が
一つ増えるのは面倒。
だからクリック感をうまく調整すれば良いと思います。

>ただ、個人的に言うとモードダイヤルなんかより、全般的な操作感が
>変わってしまったことで、K20Dから慣れるまでには戸惑いがあると思いました。

ボクは露出補正ボタンの位置が変わったのには戸惑いました。
K10Dでは親指で露出補正ボタン押して、人差し指で前ダイヤル
を回していたので。まぁ、慣れればイイんですけどね。
ってゆーか、買わないよ、買えないよ、、、自分(T△T)

書込番号:9597741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/05/24 20:52(1年以上前)

ペンタッくんさん、ドモです。
>スペック上の予定調和でない、驚かせる新製品
ボタンやダイヤル等の操作の内容が自分で変えられる
ユーザー配置が出来るようになるとグットと思います。
おかしくなったら初期設定に戻す。^^


ronjinさん、ドモです。
嫁さんと一緒に参加ですか。(魂胆か?
子供連れも数組いましたね。(家電品の発表会みたい
ペンタらしいファミリーなセミナーです。
>645Dのほうも、こっそり宣伝はしておりました。
こっそりではなく“ちゃっかり”と、と言う感じv^^


mm_v8さん、ドモです。
>ロックではなくて適切な固さにすることで解決すべきなんです。
ロックが”有る無し”の切替が出来る仕様だといいですね。(好きな方を選べる

書込番号:9597874

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/24 22:18(1年以上前)

くりえいとmx5さん 

>ロックが”有る無し”の切替が出来る仕様だといいですね。

というよりも個人的にはモードダイヤルでない方が好きですけどね。
この位置にはISOダイヤルで、その場合にはこのロックボタンありなんですよね。この微妙なユーザー心理の違いをペンタックスはわかってくれるかなあ。

書込番号:9598411

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/05/25 01:01(1年以上前)

自分はあのロックボタンで何の問題もない口ですから。
よくぞやってくれたという思いなので、皆さんとは感想は異なります。
アレは慣れのレベルでしょう。手間って言うほどのレベルでもないし
そもそも、自分は撮影中にガチャガチャとモード切り替えることは
しませんし。
だから、不意に動いてしまうことは非常にストレスなのです。
ロックボタン形式であれば、ほぼ確実に自分の意志だけで回せますので
そこが良いところだと。
でも、慣れない人だと無理に回して壊しそうですね。

しかし、露出補正ボタンとグリーンボタンの位置がK20Dと逆になったり
Fnキーが廃止されたことによって操作系が異なってしまって戸惑うことが
多くなってしまったことが、K-7に対しての数少ない不満点のひとつです。
そこが自分的に「イラッ」とした部分。慣れるまでに時間かかるのは
よくわかりました。
もういい加減、操作系の迷走はやめてもらって、上級機なら、ある程度
一貫した操作体系にして頂きたいのですがね。
設計思想という話では、その点で疑問を持っています。
後日ペンタックスにも直接意見をしておくつもりです。

書込番号:9599506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/05/25 01:44(1年以上前)

>一貫した操作体系にして頂きたいのですがね。
ペンタックスはデジ一の草創期から脱しつつありますので
操作系も落ち着いてくると思います。
足場も少しは固まったと思いますし。

熟成にはマダ時間が掛かるかもしれませんが...。
それにしても先が楽しみでなりません。

と同時に他社が動画とライブビュー以外に何を載せてくるんでしょう。
こちらも楽しみ。

書込番号:9599667

ナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/05/25 21:23(1年以上前)

> くりえいとmx5さん
そうですね。後もう少しだと思います。その足場を固める途中で
PENTAXも若干迷ってる部分があるだけだと思います。
こう言ってても、K-7を入手できたら夢中で写真を撮って慣れてくる
んじゃないかと思ってます。自分の意思どおりに動かせるようになれば
自分も文句言わなくなると思います(笑)

K-7以降のPENTAXが自分も楽しみです。
後ろ指さされるスペックから脱却できる見込みがついた事は大きいです。
あとは645Dの立ち上げが順調に行けば、首がつながるんじゃないかなぁと。

書込番号:9602784

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/25 22:07(1年以上前)

22bitさん 

>手間って言うほどのレベルでもないし

手間が問題なのではなくて、他のカメラも使う人間にとってはこのカメラだけの仕様なのがちょっと。
しかも他のカメラではあまり問題ないんですよね。つまり努力不足であると。
モードダイヤルではなくて全く別の操作系ならたぶん違和感はないのだと思います。
個人的にモードダイヤルってあまり高級感がないので好きではないです。特段大きな理由もないですが、あまりあの位置にある必然性を感じないんですよ。上でも書いたようにISOボタンなんかはペンタックスらしいかなと思いますし、一番良いのはシャッタースピードダイヤルですが、それはちょっと考えが古いかな。。。そういう意味ではキヤノンのG10なんかコンデジにしておくのは惜しいです。

>もういい加減、操作系の迷走はやめてもらって、上級機なら、ある程度
一貫した操作体系にして頂きたいのですがね。

おっしゃるとおりです。モードダイヤルも含めてですが(しつこい!笑)
それに上級機にはモードダイヤルはあまり似合わないです(しつこい!)。っていう意見が今度は出て次期モデルではきっとまた迷走が始まります(笑)

>設計思想という話では、その点で疑問を持っています。

そうなんですよ。例えばキヤノンとニコンはかなり違う操作系をもっていますが、どっちがよいという議論は出ません。
それはユーザーが統一された設計思想を感じるからだと思います(細かい改善点の要望は別の話です)。

書込番号:9603118

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/05/25 22:43(1年以上前)

>他のカメラも使う人間にとってはこのカメラだけの仕様なのがちょっと。

そこは、複数のカメラを持つ方にとってはお気の毒ですが
頑張って慣れてくださいとしかいい様がないです(笑)
そういう自分もK20Dと併用予定ですから、慣れますよ、頑張って。

そういえば、PIE2009の645Dも同じロック機構を持ったモードダイヤルですね。
645DのサブとしてK-7を使えば違和感無しですが・・・自分は645D買えません(笑)

>それはユーザーが統一された設計思想を感じるからだと思います

今回で大きな変更は最後にしてもらって、基本部分は今後一緒にしてくれれば
いいのですが。
今回あっさりK10Dからの操作体系をご破算にして、K-mベースで組み立てちゃった点は
不安にも感じるので、ペンタックスには釘をさしておかないと。

書込番号:9603398

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/26 00:14(1年以上前)

22bitさん 

>他のカメラも使う人間にとってはこのカメラだけの仕様なのがちょっと。
>そこは、複数のカメラを持つ方にとってはお気の毒ですが

まあもっと違う点はありますからね。
この程度はなれる自信はありますけど。

操作以上に設計思想はどうなっているんだっていうところが気になるんですよね。こういう安全第一でいくどちらかというとニコンスタイルでいくのか、不完全ながらもカスタマイズに自由度があるキヤノンスタイルでいくのか。
どうも中途半端なのが気になります。

個人的にペンタックス似合うのはクラシックなスタイルだと思います。

>今回で大きな変更は最後にしてもらって、基本部分は今後一緒にしてくれれば
いいのですが。

おっしゃるようにある程度固定しないといいものはできないって思います。

書込番号:9604156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

標準

HDRって良いよ

2009/05/21 14:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:669件
機種不明

フィルター機能にHDRが付いたけど

これってすごいことだよ。

PCでソフトで加工した作例を一枚。

ファイルサイズは、倍以上になるけど。

書込番号:9580041

ナイスクチコミ!5


返信する
hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2009/05/21 18:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

逆ティルト(×露出ブラケット)撮影〜HDR合成

日の出の太陽を入れても…(+-2.0の露出ブラケット3枚撮り〜HDR合成)

夕暮れの太陽を入れても(2.0EV幅で露出ブラケット5枚撮り〜HDR合成)

夜景の露出ブラケット〜HDRは難しい(RAW1枚から5枚のjpeg〜HDR合成)

ミニチュア写真風のフィルターといい、(まったく興味がないと言う人も居るでしょうが)なかなか幅広い層に訴求する小技を盛り込んできましたよね。
ミニチュアフィルターは入れてきたら面白いかもと言っていたんですが、本当に入れてくるとは。
HDRIとミニチュア写真の組み合わせなんかも面白いですよ。

私の場合はK20D+Sマウントアダプター+ティルトアダプター+露レンズという組み合わせで逆ティルト(×露出ブラケット)撮影〜HDR加工をしているんですが、ミニチュア風の写真はPCの後加工でもいい感じに仕上がるので、HDR〜ミニチュア加工をK-7内だけで試してみたいです。

HDR合成は、朝夕の逆光時や夜景などでの暗部〜明部のつぶれのない表現や、あらゆる写真での細部強調等、色々と使えます。
基本は三脚推奨だと思いますが、K20Dでの経験からすると、日中の明るい場面でしっかりホールドできていれば、手持ちでも何とかいけると思います(5.2コマ/秒にもなりましたしね)。
もちろん、被写体が動いている場合は合成画像にブレ(動いた部分のズレ)が出ますが。
通常、HDR合成をするとノイズが強まる(特に暗部)ので、その辺りの処理も気になりますね。
※写真は全てK20Dで撮影したものです。

書込番号:9580860

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:669件

2009/05/21 18:46(1年以上前)

hiro 30さん。

すばらしい作品

びっくりしました。

センスのよさに嫉妬を覚えてしまいました。

今後とも頑張ってください。

書込番号:9580897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/21 18:54(1年以上前)

一枚HDRは無理矢理なNRが必要ですが、被写体によっては(乗り物とか)結構使えると思います。

hiro_30さん、二枚目の直線が良いですね(何処でしょうか)。K-7似てるかも知れません。

書込番号:9580927

ナイスクチコミ!0


hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2009/05/21 19:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

iso1250で夜間に手持ち3枚ブラケット〜HDR合成(被写体の動きが出ます)

手持ちで3枚ブラケット〜HDR(猫の耳だけ動いたようです)

>安物買いkazuさん
コメントありがとうございます。
HDRは本格的に初めて、まだ1年も経ってないのでまだまだなんですが、一度面白いと思うとついついはまってしまう性質なので、困っています。
HDRはあくまで写真表現の一つの手法にとどめて置こうと思っているのですが、困った事にK-7が火に油を注いでくれました…。

>うる星かめらさん
そうなんですよね。1枚からのHDR生成は結構無理があるのでノイズ処理が難しいんですが、動体の撮影には良いですよね。
K-7は明部と暗部でDRの拡張が出来るようなので、そもそも諧調が豊富なRAWデータが得られれば、PCでのHDR合成にも向いていると思います。
(foveonを使ったDP1等で撮った写真は、1枚からでもいい感じのHDRIが作れたりします)
ちなみに、2枚目の写真は兵庫県は但馬の竹田城(天空の城とも呼ばれます)です。

ブラケット撮影の設定の容易さ、2.0EVで5枚の露出ブラケット撮影が可能、といった辺りが、世界のHDR好きから好評を得ていたK10D〜K20Dですが、PENTAXはその辺りの需要も見込んでK-7を設計したと思われますね。
The Pentax K-7 is a winner for HDRI shooters.
とまで言って大絶賛の方もいるようです。
http://www.adorama.com/ALC/(X(1)S(wiwfdt45wgi50455tzfogb3e))/BlogArticle.aspx?id=11608&AspxAutoDetectCookieSupport=1
あと、上で「被写体が動いている場合は合成画像にブレ(動いた部分のズレ)が出ますが。」と書きましたが、HDR合成によるズレやノイズ(粒状感)を活かした写真というのも、撮りようによっては面白いですね。
ブラケット〜HDRという機能によって、かなり写真による表現の幅が広がると思っているので、K-7は想像以上に面白いカメラになっていると思います。

そんな可能性に惹かれ、ヨドバシの店頭で予約してしまいました…。

書込番号:9581180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/21 20:06(1年以上前)

自分の最初に印象は、とにかく逆光が楽しいですね。それまでも楽しかったですが。
違和感を感じ人もいますが、撮影の目標は“良い写真”ではなく“良い絵”だと思います。
天空の城ラピュタ、一回位は貸し切って遊んでみたいですね。

書込番号:9581278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/21 22:52(1年以上前)

私も冷静に考えていたんですが、ミニチュアとHDRに興味があったのでイチコロになりそうです(^^)

hiro30さんの作例を見てほぼ、心が決まったようです。
ただ、正式な(?)ソフトを使うのと、カメラ内でいじるのとでは、やっぱり出来上がりに多少は差が出るのでしょうね。

書込番号:9582438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/05/21 23:09(1年以上前)

HDR、私も期待しています。価格がこなれてきてからって思ってたはずなのに、思わず予約をしてしまいました。どんな絵ができるか楽しみですが、いろいろ調整できるんでしょうか。たぶんHiro 33さんのように、PCで加工したほうが、いろいろ楽しめるかもしれませんね。

いずれにしてもK-7の作例をたくさん見てみたいです。

書込番号:9582568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2009/05/25 18:59(1年以上前)

K-7のHDR性能気になりますね…
flickrなんか使っていてもHDRの写真は海外からの反応が凄いので
国内以上に海外で人気になるのではないでしょうか…

書込番号:9602065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/25 23:15(1年以上前)

後は逆光に強い、ABCコーティングでしょうか。
全てのレンズをABCバージョンにマイナーチェンジして欲しいです。

書込番号:9603678

ナイスクチコミ!1


hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2009/05/25 23:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

隠岐のレッドクリフ

会津の大内宿

下北半島の仏ヶ浦

確かに。
DA★55mmは逆光にも強そうですね〜。
私もHDRIを作るのは逆光の場面が多いのですが、
ゴーストやフレアは、HDR合成してもどうにもならいですからね。
(変にに強調される気がします)
パープルフリンジなどもHDRでより強調される気がしますが、色収差補正に期待です。
UPした写真は、全てDA fisheyeで撮影した写真のHDRIです。

書込番号:9603946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/26 00:04(1年以上前)

hiro_30さん
素晴らしい作品の数々ですね。おとぎ話のような美しい世界でもあり、
妖艶で少し怖いような感じがいいです。
私もK-7買ってこのような写真が撮れたらいいな。。。

書込番号:9604079

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 体感&トークライブ 2日目の様子

2009/05/24 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:145件

体感&トークライブ、2日目から帰ってきましたので、会場の様子など簡単にお伝えします。

昨日の盛況ぶりから気合を入れて会場1時間前の9時に現地到着しましたが、思ったより人がすくなく6〜7人しかいません。
その後少しして会場内途中まで案内されますが、9時半の段階でもまだ20人弱でしょうか。

その後後ろの列がどこまで続いていたかは不明ですが、今日は会場時間を早める事もなく10時きっかり会場です。

さっそくまずは実機を手に取ってみることにします。

5分ほどいじったあとは、まずはワークショップの「ニューテクノロジーT」の説明を聞き、そのまま「田中希美男が迫るK-7の実力」を聞きます。
昨日は立ち見も出る程だったらしいのですが、今日は空席の目立つくらいの人の入りでした。

続けて「谷口泉が勧めるk-7活用術」も変わりないくらいの入りです。

もう一度ワークショップ「ライブビュー&HD動画」を聞いた後に、タッチ&トライへ向かいますが、なんと待ち時間ゼロ(笑)

一通り触って会場内を見て回って、もう一度触ってから13時過ぎに会場をでました。

今日は雨のせいなのか、初日に集中したのか、混雑を嫌って避けたのかわかりませんが、人がそれほどおらず実機を試したい方にはとてもラッキーだったと思います。


K-7を手にとってみた感想ですが、他の方も書き込まれていて重複する部分もありますが、K10D持ちの自分の簡単な所感です。

・ボディやコンパクトに上手くまとめられていて、持った感じそれほど重たさは感じず。
K100DやK-mなどのグリップは個人的に握りづらく好きではないのですが、K-7は小さいながらも上手く作られていて、握りやすいです。

・AFはK10Dに比べればスッとすんなり決まる感じです。劇的に変化したとかいう感じはないです。

・フォーカシングスクリーンの変更により、確かにピントの山が掴みやすくなりました。さらにファインダーで見たときのレンズのぼけ味にもこだわったそうです。
手持ちのPlanar T* 1.4/50 ZKをつけて見た所、確かにK10Dとの違いがはっきりと分かります。

・ライブビューでのピント拡大は、K20Dで店頭にあるものを試してがっかりした事がありますが、K-7は十分実用レベルです。
X4, X6くらいではぎざぎざ感も気にならず、マニュアルでピントを追い込む事が多いのでとても嬉しいです。

・シャッターフィーリングは非常に軽快になりました。ミラーショックが軽減された事により、ぶれ補正にもいい影響が出るのではと思います。

・電子水準器、自動水平補正機能、構図微調整機能、三脚を使用しての風景撮影に重宝します。後ろの2点は現状K-7だけでしか搭載しているカメラはなく、目立たない所ながらこれはすごいと正直思います。

書込番号:9596403

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に4件の返信があります。


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2009/05/24 17:00(1年以上前)

例えば撮影、アフタービュー、ピント確認拡大、削除という撮影後の操作におけるレスポンスはk20dより向上していますか?また削除は今まで通り2ボタン以上操作しなければいけませんか?ニコンくらいサクサク再生、削除できると快適なのですが。その辺りの印象をどうぞお聞かせください。

書込番号:9596751

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/05/24 17:04(1年以上前)

>調整掛けると100%じゃなくなりますよね。
だから「約100%」だったりして

書込番号:9596764

ナイスクチコミ!3


hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2009/05/24 17:10(1年以上前)

レポート、ありがとうございます。

>X4, X6くらいではぎざぎざ感も気にならず、マニュアルでピントを追い込む事が多いのでとても嬉しいです。

コレ、K20DのLVを無理矢理活用していた者としては、感慨無量です。
私も三脚での風景、特に夜景、しかも長時間露光で細密な工場の夜景を撮ったりする事も多いので、LVでシビアなピント合わせがちゃんと出来るようになったというのは、嬉しいですね〜。
そんな夜景を5枚ブラケット〜HDR合成したりもしていたので、ピンがずれていたりすると本当にがっかりだったんですが、電子水準器、自動水平補正機能、構図微調整機能等も合わせて、撮影が格段に楽になりそうです。

書込番号:9596801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/24 17:19(1年以上前)

「自動水平補正機能、構図微調整機能」と「視野率100%」は選択です。たぶん。
ファインダー中の水平線が傾いているのは撮影意図だ、勝手に修正しないで欲しいというときはoffにできます。ファインダーでみたままに写るのが100%ですから、微調整をかけるのはLiveViewで行います。自動水平補正機能はonにすると手振れ補正みたいに撮影時のみに働く(Live View時は傾いたまま)みたいです。

昨日舞い上がってシフト撮影もできると言ってしまいましたが、CMOSだけ1mm動くのでファインダー像は置いてきぼりです。2mmについてはカメラマンはできると言っていたのですが、技術の人の回答は聞き漏らしました。

書込番号:9596850

ナイスクチコミ!2


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/24 17:55(1年以上前)

>調整掛けると100%じゃなくなりますよね。

切られる部分と視野の外とで相殺されて計算上は100%ではないかと・・・
濃縮還元の100%ジュースのようなもの?

書込番号:9597008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2009/05/24 17:56(1年以上前)

>じじかめさん

少しでも早く実機に触りたい!と思う方がやっぱり多かったのでしょうねぇ。

>sa55さん 

「自動水平補正機能」については、光と影のフェルメールさんが仰るように撮影者の意図でオンオフできますので、選択でしょうか。
ちなみに自動水平補正機能については、補正できる角度の限界がありSRオフで±2度、SRオンで±1度ですので、撮影した時にそれを超えていると修正しきれず少し傾いた状態になります。


>mushroomさん
手にとった試作機はSDカードが入っていないため、画像の確認は最後に撮影された一枚だけなんですよね。
再度AFボタンを押してたりして画像を消すともう見られませんので、削除などの操作はできませんでした。。


>hiro_30さん
ライブビューでのピントあわせは、三脚利用の際など特に重宝しますので安心しました^^;
今回の諸機能は、三脚を使用して風景撮影する人には本当に素晴らしい機能だと思います!


>光と影のフェルメールさん
CMOSの動かせる限界ですが、本来2mm動かせるところ、角度を動かす事を追加した為に1mmに限定したみたいですね。
ファームアップで対応できるんじゃない?と、田中希美男さんが突っ込んでいました。

書込番号:9597014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/24 18:28(1年以上前)

別機種

会場風景

こんにちは

私も午前中行ってきました。

スレ主さんより後から入り、先に出てますが・・・

私もK10Dなのですが、同じような感想を持ちました。

いいカメラですね。特に、ファインダーの出来がよく、使えば使うほどその良さが

実感できるタイプのカメラだと思いました。

K20D、K−mは見送りましたが、これはいいかも・・・・。

会場の写真を貼ります。(行かれなかった人、ごめんなさい)

書込番号:9597155

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/24 18:44(1年以上前)

光と影のフェルメールさん 

>昨日舞い上がってシフト撮影もできると言ってしまいましたが、CMOSだけ1mm動くのでファインダー像は置いてきぼりです。

ライブビューなら確認はできますよね。
とにかくシフト撮影ができるなんてすごいですよ。
昨日確認すればよかった。。。

書込番号:9597219

ナイスクチコミ!0


sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 18:55(1年以上前)

電子水準器、自動水平補正機能、構図微調整機能って撮像素子シフト方式でのSRをやってるからこそなんですかね?(有効利用)

ってことは、レンズ内手ぶれ補正の各社が実現するためには、専用の何かを搭載しないとだめなんですかね。
(まぁ、レンズ内手ぶれ補正派の利点はファインダー画像がぶれないってこともあるんですが)

書込番号:9597280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/24 19:39(1年以上前)

Sa55さま。
>「自動水平補正機能、構図微調整機能」と「視野率100%」の矛盾に釈然としません。
調整掛けると100%じゃなくなりますよね。>

撮像素子の総画素数1507万画素に対し、実際の有効画素数1460万画素ということで、
外枠に余裕があるのではないか、と推測しましたが。

http://www.camera-pentax.jp/product/dokujikinou/
このページの図ではぎりぎり大丈夫そうに見えます。

書込番号:9597492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/24 20:09(1年以上前)

同じく2日目に行ってきました。

到着は16時前で、タッチ&トライには10人ほど並んでました。
それでは触った感想について(主にK20Dとの比較となります)
先ずK−7ボディ+DA 18-55WR を持った感想は軽いでした
・AFは早くなってましたね。
 シャッター半押し→シャッター全押しを繰り返しても次のAFが合焦するまでの時間がかからなくなっていました。
・AFを暗いところに向けても迷いませんでした。
・シャッターを切ったときのミラーショックが少なくなっていました。
・シャッター音は感覚ですが、軽くなって小さくなったと思います。
次はK−7ボディ+DA★16-50 F2.8 の感想です。
・ボディが小さくなったのでレンズがさらに大きく見えます。
 (何かバランスが悪く見えます)
・AFはSDMですが合焦速度はそんなに変わらなかったような気が。。。
・このレンズだとバッテーリーグリップをつけるとバランス的に丁度よかったです。
・Fnボタンは無くなってボタンから直接操作できるようになっていました。
 (慣れるまで迷うかも。。。K20Dとの併用を考えていましたがどうするかなぁ)
以上、K20Dとどんなところが変わりましたという話しをしながらと、5分くらいなのでこんなところで終わりました。
[他の方と被っているところばかりですで申し訳ありませんがこんなところです。]

書込番号:9597633

ナイスクチコミ!1


南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2009/05/24 20:16(1年以上前)

こんにちは。南ノ猫@istDSです。

> 電子水準器、自動水平補正機能
これは欲しいです。
十分注意しているにも関わらず、傾く画像。何故だ?自分か・・・ orz
海を撮っていて、水平が取れないのは許せない(自分が・・・)

でも、傾くヒトが多いようで少し安堵 (オイ)

あと視野率100%もヨダレものです。
DA10−17で何度も指とかつま先を写し込んでしまっているので。

気分は旅人さん、他レポータの皆様、楽しいレポートどうもありがとうございました。

書込番号:9597661

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/05/24 23:02(1年以上前)

皆さん、レポートお疲れ様でした。

私も自前のDA★300mmを着けてみましたが、ブラインド越しに(逆光)
AFを作動させたらいまいち合焦しませんでした。(汗

私の使い方が下手なのかなあと思いながらも、色々試したかったので、
その場では終了としましたが、気にはなっています。

確かに暗い場所での合焦は合うようになりましたね。
露出範囲がEV0〜22と明るい方法には有利にはなっているようですが、、、

書込番号:9598748

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/05/24 23:24(1年以上前)

皆さんコンバンハ。
私も本日行ってきました。
9時半くらいに会場到着、10時ちょうどの開場でしたね。
雨の影響もあってか開場は結構空いてて、2度タッチ&トライコーナー楽しみました。
気分は旅人さんとは結構同じような時間帯、同じ足取りだったようですね。
構図微調整、回転諦めれば2mmは動かせる、
企画の方は是非ファームアップしたいと言ってましたね。
回転方向と選択式になるのでしょうか。楽しみですね。

ちょっと曖昧な説明だったのですが、
自動水平補正機能、コレ有効だなと思ってたんですけど、
田中希美男先生の時、手ブレ補正はOFFにと指摘されていましたね。
シャッター押す瞬間の右下がり私も結構あるんですけど、
手ブレ補正OFFじゃないと効かないなら、ちょっと残念かも。
この部分、詳しく聞かれた方いませんか?

# ヘタなレポートですが、ブログにエントリーしてありますので、
もしお時間あれば、遊びにきてください。

書込番号:9598925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/24 23:34(1年以上前)

手ぶれ補正オンで+−1度,オフで+−2度,じゃなかったかな?
違ってたらすみません。

書込番号:9599002

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/05/24 23:43(1年以上前)

パナカナさん、ありがとうございます。
で、今やっと落ち着いていて、カタログをじっくり見ていたんですが、
自動水平補正の部分に書かれていましたね。
初期設定はOFFで、あとはパナカナさんが書かれた通りでした。
SR ONでもこの補正が効くというのは、個人的にはすっごい嬉しいことです。

書込番号:9599072

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/05/25 06:18(1年以上前)

pentax k-7さん
ビミョーな所ですね。
私は100%にはそんなにこだわらないので、まいいかと言う感じ。
とにかく現物を手に取ってみたいです。

書込番号:9599984

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/25 07:45(1年以上前)

気分は旅人さん、皆さん、こんにちは。

もともと案内状はもらっても内覧会とかには普通は行かない私ですが、ヨドバシアキバの開店間もなく小物ほ買いに立ち寄った際、入店証を付けたPENTAXの人に話しかけられ、話し込んだのがきっかけで、珍しくトークライブに立ち寄ってきました。

もらったパンフレットで予習しているうち、朝のせいかタッチ&トライの待ち列も解消し、結構ゆっくり触らせてもらえました(2度並びましたが)。
私は、DA☆55mmF1.4での使用感のみチェックしました。(^_^;)
その結果としての印象は「PENTAXな皆様、実にめでとうございます」です。
正直、「いやぁ、よくここまでやったなぁ、PENTAX・・・」と感じました。

データ持ち帰りできなかったので、画像的には厳密なことはわかりませんが・・・
細かな点で個人的な印象を・・・
【ファインダー】・・・今回の個人的最重点項目
 12万円台のカメラで視野率100%というのも正気の沙汰ではないと思いますが、 その質も、ほとんどF1.2からせいぜいF2.8までの明るいレンズしか使わない私にとっては素晴らしいものだと思いました。D3であろうが1D3であろうがAFが無理ならMF勝負と考える私には心強く感じられました。
 ピントの山も結構周辺部まで先鋭に掴めて、ボケ味もより正確に見える(モニターでの表示と比べただけですが)気がしました。
 たまたま持っていたNikon D3+シグマ50mmF1.4とも見比べましたが、画面の大きさはともかく、見え味は個人的には遜色ないと感じました。12万円台(ヨドバシ価格)で個々までのファインダーのカメラは皆無と感じました。ソニーα700のファインダーもなかなか真面目に作られた良いものだと日頃思っていましたが、K−7は私の主観では一つ頭が抜けているもので、期待以上でした。
 しかし、商売的には心配になりました。ピントの山やボケ再現にこだわってファインダーを暗めにしたのは店頭でキット・レンズで見せたら不利ではないか、などと思いました。
【AF】
 高速動体にはキヤノン、ニコンを使うからいいや、という考えが頭の片隅にあったのですが、・・・ 速い! レンズ設計にもよる部分が大きい項目ですが、これまでのPENTAXで最速と思われることは勿論、D3+シグマ50mm(ちょっと遅め)より明らかに速い。動体予測は全くわかりませんが、シングルAFでの速度はなかなかだと思いました(あくまで55mmF1.4)
 シングルでのAF精度は、特に今回用意されている機体は入念にチューニングされている可能性も有りますが、DA☆55mmの絞り開放で、非常によく有っていると思いました(遠くを撮ってから近くの「お一人様5分程度」の立て紙をAFしてチェックを3回繰り返しただけですが)。斜面へのAFだと長いセンサーではセンサーの足がひっかかる可能性も否定できない(テストを忘れたので)ですが、これまでのPENTAXより悪いことはないだろうと。
 タングステン光源環境でしたが。
【傾き自動補正・電子水準器】
傾き自動補正は素晴らしい(画面の下辺に近く横線を配置して撮影テスト。縦位置は試していない)。手振れ補正をOFFにしないと1度の範囲内ですが、三脚使用時はもちろんですが、手持ち撮影でも、個人的には、手振れ補正より画期的なことです。
 これまでPhotshopで傾き補正する角度がほとんど全て1度未満だったので、1度以下で十分有効。
【ハイパー・マニュアル、スポット測光】
これを随分試しました。Z−1Pのときに要望を出してましたが。久々に親指に戻ってきたグリーン・ボタンで、スポットの切れが良く、露出補正との組み合わせで、光源そばの被写体でも意図通りの露出がずばずばと決まるのは心地よかったです。私は、多くの場合にハイライト部の処理を優先して露出決定するのが長年の癖なので。(デジタルでもRAWのときは特にそういう人が多いでしょう)
露出補正ボタンが前に移動したのでとまどったものの、「ニコンと同じ」と思ってすぐに慣れました。
(ニコンにも、「ハイパー・マニュアル」みたいなのをつけて欲しいとF5の時から要望していますが実現しません)
【その他】
ライブビューはやってみただけで、詳しくチェックしませんでしたが、マルチセレクターと押し間違えてライブビューになり、ファインダーが真っ暗になり、「あ、今、シャッターチャンスを逃したな。」と思いましたが、不慣れだからでしょう。

 その他、てんこ盛りの機能・スペックで、この価格、この小ささ、こりゃ凄い!という印象で帰ってきました。
ただ、高感度画質については「K20Dより一段上と思って下さい。」という非公式コメントをもらっただけですが、過大な期待は禁物かも。
田中希美男さんの作例展示でシャープ感は素晴らしいのにISO400とは思えない(D3や5D2に慣れている者としての印象)盛大なノイズを見ると、まあ・・・
 撮像素子は、4チャンネル読み出しのため配線構造が変わっているものの、受光センサー部はK20Dと同じようで。
 でも、ファインシャープがノイズに影響しにくくなった、とのことですが、画像持ち帰りできず、判断できませんでした。
 いずれにしてもPENTAXデジタル史上最強であることは一見明らかですし、データ持ち帰り禁止では断定できないものの、他社最高クラスデジイチと比べても一部プロ以外には魅力十分なカメラに仕上がりそうだと思いました。

 K10Dのときは「これはお得!」という印象でしたが、K−7は「これは凄い!!」という印象でした。
 いまだに、モノクロではK10Dの階調描写が気に入っていますが、操作系が違うのでK−7だけで揃えるか、検討中です。

書込番号:9600119

ナイスクチコミ!5


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/25 08:45(1年以上前)

そう言えば、自明のことかと思いますが、真の視野率100%で撮影するためには傾き自動補正など撮像素子を動かす機能はOFFにしないと駄目ですよね。(^_^;)
手振れ補正だけではどうか確認できませんでしたが、少なくとも、マクロスライダーを持っていないときの撮像素子の平行移動機能でもそうですね。

書込番号:9600233

ナイスクチコミ!0


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/25 23:10(1年以上前)

水準器は大変魅力的,手持ちでも(1脚,自由運台も含めて)ファインダー内で確認できるのはスバラシイです。100%視野については必ずしも良いとは思わない。この程度の画素になると余分に写った物はトリムしても画像が荒れることはない(私はA3まで伸ばしてクリアーファイルに保管---A3ノビでも良いがはクリアファイルが無いので額納しか利用できない)。100%視野についてはいくらかの疑問点を持っています----通常大のばしはA3〜4(B系列も縦横比は同じ)ですが3:2サイズでは長手方向が余分に写るので100%視野で構図をすると上下が切れてしまうことをわざわざ念頭に置かねばならずうっかり出来ない。今ひとつは水準器があるとはいってもやはりこれの確認を怠ることもあるし,急ぎのチャンスでは尚更のことです。後から見てレベルが狂っていたりするとそれを修正しようとすると周辺残したい部分も犠牲になってしまい-----又広角レンズではレベル合わせの位置を変えることもあり。----これらのことを考えると当初思ったより少し余分に写っていることで救われた!とホッとするケースも多い(視野100%のなかにこれらを頭に入れて絶えず構図するのは人間である以上は至難の業)。いかがでしょうか----

書込番号:9603642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

標準

K−7 実機を触った印象

2009/05/24 08:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:8件
機種不明
別機種
別機種

パンフレット表紙

タッチ&トライの様子

K−7 カットモデル

他の人とダブるところは極力省いてレポートします。

【グリップ】
一番気にしていた「持ちやすさ」
私は*istDS、K100D、K10Dを持っていますが、*istDSの深くえぐれた
引っかかり具合が一番好きでした。K−7は全体の大きさはコンパクトに
なっていますが、グリップはかなり前後にぶ厚い感じがしました。もちろん
持ちにくい感じはなく、中指部分の引っかかりも違和感はありませんでした。

【吊り金具】
オリンパスのE-410を触った時に金具が指に当たって気になったので
もしやK−7も?と懸念していましたが、まったく気になりませんでした。
実際には傷防止の当て布も付くとのことでした。

【グリーンボタン/+−ボタン】
グリーンボタンが背面に移動しているのがどうかな?と思いましたが
親指で自然に押せるところで問題ナシ。よく使う+−ボタンも
探すことなく人差し指で押せる感じです。新しく加わった
ISOボタンはちょっと人差し指を曲げる感じになると思います。

【測距点切替ダイヤル】
ダイヤルが小さくなったうえに、かなり固くなっていました。
スタッフの方は剛性を高めたため、とおっしゃっていました。
私としてはここはいつも「SEL」固定にしているので
勝手に回ることがなくなったのは嬉しい変化です。

【内蔵ストロボ】
ヒンジ位置がギリギリまで後ろになっているため、ポップアップすると
かなり高い位置になります。これまでは高倍率ズームレンズ+フードだと
ケラレが起きていましたが、これなら大丈夫かも。

【端子カバー】
なんていう素材か正確な名前は聞き取れませんでしたがプラスチック系の素材で
ゴムのような性質を持っているという端子カバーはかなり厚くてごつい感じ。
一度開けると戻すのは一手間かかりますが、安心感がありました。

【液晶モニター】
これまで液晶モニターで撮影情報を見る、ということをしたことが
なかったのでまだ馴染まない感じでしたが、カメラを縦にすれば
ちゃんと縦になりました。右を上にしても左を上にしても対応。
さらには逆さまにしてもちゃんと表示されるので笑いました。
センサーがないのでファインダーを覗いても消えないのは仕方ないですが
果たしてずっと点きっぱなしなんか? は未確認です。


【おまけ/動画でのAFについて】
これまでの口コミ情報で「動画撮影中でもAFが効く」と思っていたのですが
スタッフの方は「動画撮影中はAFが効かないのでマニュアルでピントを
合わせることになります。」と。むむ?と思ったのに慌てていてちゃんと
訊き返すことができませんでした。

パンフレットを見ると次のような記載が。
「動画前のピント合わせはAFボタンで行えます。撮影中に合焦動作を
行うと露出がずれる場合があります。」

うーむ。つまり「最初にAFボタンでピントを合わせて」「そのあとは
基本的にはMFで調整」「どうしてもAFしたかったらそのタイミングで
AFボタンを押せばピント合わせをするけど、露出がずれるかもよ」
ってことなのでしょうか???

書込番号:9594745

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 08:56(1年以上前)

まなぶ38さん、触った印象の詳しいレポートありがとうございます。
#私は並ぶ根気がなかったので、実際にあの列に並んで詳細にレポートいただいている方には頭が下がります。

私はワークショップのLV&動画偏を聞いていましたが、AFは動画撮影開始前(LVモード時?)に
あわせて置く必要があるといっていました。
あと、露出に関しては撮影後も調整されるようなので画面の露出が大きく変わるような動画を
撮る場合は事前にAEロックをかけておいた方が良いともいってました。
#うーん、中途半端な仕様・・

やはり動画に関してはおまけの域を超えてないと思いました。動画を撮るならGH1ですね。。
#私は動画は素直にビデオカメラで撮ります。

書込番号:9594815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/24 09:01(1年以上前)

まなぶ38さん

詳細なレポートありがとうございました。
端子カバーの素材は多分「エラストマー」だと思います。

書込番号:9594828

ナイスクチコミ!3


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2009/05/24 11:19(1年以上前)

まなぶ38さん、こんにちは

詳細なレポートありがとうございます。
もし、確認されていたなら教えていただきたいのですが、K-7になってバッテリー変更されましたが、大きさ、IDチップの搭載などの変更も行われてるのでしょうか?

それと、秒間5.2コマを実現するにあたっての、メディア側の条件とか言及されてましたか?
ニコンD90などは、SanDiskのExtremeIII30MB版に最適化とかありましたが、、、バッファ大容量化で対処したんですかね。
SDシングルスロットなだけに、ちょっと気になりました。

書込番号:9595360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/24 12:07(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
ナイスクチコミ投票もとても嬉しいです。感謝。


>とむ2000さん

私もついこの前までパナソニックのGH1に触手が伸びていました。(^^ゞ
ただ本体よりもレンズが重いってどうなのよ……っていうところで
踏みとどまりましたが。

一眼レフならではのボケ味を出した動画、というのは確かに一味も二味も
違うとは思いますが、YouTubeにアップしたりする程度ならコンパクトデジカメで
撮れば十分だし、もっと長い時間の撮影をするようなものなら普通のビデオカメラで
撮ったほうがいいですよね。最近主流のHDDタイプなら小さいしPCとの親和性も
あって扱いやすいし。

そうそう、動画モードにしたら自動的にライブヴューになります。
ファインダーを覗きながら動画撮影、というのはできないんですね。
1kg以上ある機械を腕を伸ばして支えながらさらにマニュアルでフォーカスを
合わせる……やっぱり無理がありますよね。おまけとして楽しみたいと思います。


>ミルクランドBBさん

素材名、教えていただきありがとうございます。端子カバーは
固すぎもせず柔らかくもなく、絶妙な感触で結構ビックリしたポイントの一つでした。


>馮道さん

あー、ごめんなさい、確認していません。(-_-;)
タッチ&トライでは持ち込みメディアへの記録はNGだったのでメディアカバーには
シールが貼ってあったのですが、そういえばバッテリーのところは開けられたはず。
見ておけばよかった……。

仕様だけでみるとK10Dでは「電池・SDカード付き−本体=80g」
K20Dでは「電池・SDカード付き−本体=85g」そしてK−7では80gですが
大きさはどうなんでしょうね? IDチップ搭載については訊きませんでしたが
まるっきりウワサになっていませんので恐らくナイと思います。あると便利ですか?

連続撮影についてのメディア側条件も特に訊きませんでした。トークライブとかで
何か情報を拾った方、フォローお願いします。パンフレットには記載はないようです。

書込番号:9595572

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 12:30(1年以上前)

沢山並んでちょいと触り、田中先生のセミナーを聞いてきた。

ボディが金属(マグネシウム)になった。
ダスト・リムーバブルが世界最高水準のオリンパスと肩を並べた。
AF/AEが他社高級機と肩を並べた。
防塵防滴は他社より少し頭を出した。
シャッター周りも良くなった。

水平出しや撮像素子の水平移動はオマケ。
HDR(合成写真)は三脚必須とのことで小生には縁なし。
使い方が難しいらしいが使いこなせば凄いかも知れぬ。

あまり広告にはならないがダストリムーバブルは感激物らしい。

最高機能が小さなボディに詰め込まれ、しかも中級機価格。
limitedレンズを付けてニンマリするのが良く似合う。

谷口先生が「小さな高級機」と言っていたが
これは顧客の要望に応えたペンタックスの模範回答である。

金属ボディをさりげなく主張するような色合いのボディが出れば垂涎ものか…

最後にグループマネジャーの川内拓さんに「価格頑張ったね」と声をかけたら
我々は「適正価格と思っています」と胸を張られた。
頼もしいね…

書込番号:9595660

ナイスクチコミ!5


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/05/24 12:31(1年以上前)

バッテリは大きさも若干異なるようです。タッチ&トライの担当の
人が仰ってましたが。

>それと、秒間5.2コマを実現するにあたっての、メディア側の条件とか言及されてましたか?

FAQに記載されています。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/faq.html#01_03

書込番号:9595666

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2009/05/24 12:39(1年以上前)

>あると便利ですか?

一長一短でしょうね。ただ、動画機能つけた関係上、きめ細かい電源管理って必要そうなのと、他メーカーも採用しているのでちょっと気になりました。
ま、互換バッテリーは排除されてしまうと言うのがネックになりますが、、、

メディアについては、SDカードでここまで高速連写できるカメラが存在しなかったので、メディアの制約があるんじゃないかと気にしてます。I/O回り高速化して、将来のSDXCを見据えた仕様になってると良いですね〜。まだ、規格は確定してませんけど。

書込番号:9595711

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2009/05/24 12:46(1年以上前)

22bitさん

FAQに書いてあることは、K20Dの文面と全く一緒なんですよね。
ホントに、Class6「でさえあれば」いいのか甚だ疑問です。
もし、可能ならバッファ容量が相当に大きいんでしょうね。その辺が知りたいです。

書込番号:9595742

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/24 13:05(1年以上前)

まなぶ38さん 

>K−7は全体の大きさはコンパクトになっていますが、グリップはかなり前後にぶ厚い感じがしました。

K20Dの改造グリップに近いです。K20Dグリップの改造が好評だったので、それを標準にしたとい感じとのことでした。

>【内蔵ストロボ】
これまでは高倍率ズームレンズ+フードだとケラレが起きていましたが、これなら大丈夫かも。

あのー、ストロボ使用時はフードを外すものです。
(リミテッドレンズなど一部のレンズに例外はありますが。)

書込番号:9595834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/24 13:59(1年以上前)

> それと、秒間5.2コマを実現するにあたっての、メディア側の条件とか言及されてましたか?

一般には連写速度はバッファがフルになるまでに連写できる速度です。
バッファが一杯になってからのデータ転送速度はメモリーカードの性能にも依存しますし、
カタログ記載の連写速度には反映しません。

> ニコンD90などは、SanDiskのExtremeIII30MB版に最適化とかありましたが、、、

これはバッファからの書き出し速度の最適化の話ですので、連写速度とは無関係です。
またニコン等で無限連写とか100枚までの連写等というのは、通常は所定のJPEG設定の場合です。
単に連写速度○コマ/秒という時はRAWの場合のことです。(ただし原理上JPEGでも同じ連写速度です。)


> バッファ大容量化で対処したんですかね。

連写速度はバッファ容量には無関係です。
もちろん、バッファが1コマ分しかなければ別ですが、
バッファ容量が3コマでも10コマでも、連写速度は秒5コマで変わりません。
バッファが3コマ分しかなくても、0.2秒ごとに3枚撮れれば、連写速度は秒5コマですから。


あなたが気にしているのは連写速度ではなくて、その速度での「連写枚数」だと思います。
それなら仕様表にあります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/spec.html
なお、この仕様表(のドライブモード)の記述は、どこで切るかが非常に分かりにくいので、私が改行とスペースを入れてみました。
【引用開始】
連続撮影…

約5.2コマ/秒、
 JPEG(14M・★★★・連続Hi):約40コマまで、
 RAW(PEF・連続Hi):約15コマまで、
 RAW(DNG・連続Hi):約14コマまで

約3.3コマ/秒、
 JPEG(14M・★★★・連続Lo):カード空き容量まで、
 RAW(PEF・連続Lo):約17コマまで、
 RAW(DNG・連続Lo):約17コマまで
【引用終了】

これなら、連写速度と、記録フォーマット別の連写枚数が対応しており、一目で分かりやすいでしょう。
このくらいは、HOYAのスタッフもちゃんとやって欲しいですね・・・。

書込番号:9596050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/24 14:07(1年以上前)

ちなみに連写速度はメモリーカードに無関係であることは上に書いた通りですが、
連写枚数はメモリーカードの性能に依存します。
ところが何も条件が書かれていないのは変ですね・・・・
普通は、サンディスクのEX3(30MB/s)の8GBのSDHCにて・・・等の条件があるはずですがね・・・

多分、書き忘れでしょう。
いずれにせよ一番高速のメディアで、ということでしょう。

書込番号:9596093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/05/24 17:23(1年以上前)

引き続きレスありがとうございます。


>天放さん

すっかり忘れていましたがダスト・リムーバルUは大きな進化ですね。
「U」じゃなくて別の名前にしてもいいぐらいではないかと。(^_^;)
今までの「コツンコツン」から1秒間に約6万〜9万回という超高速超音波振動で
ローパスフィルターを動かす方式に変わったんですから。
これでレンズ交換をサボる言い訳が一つなくなっちゃいました。

価格についてのコメント、本当に頼もしい限りです。デカくて値段が高いものが
高級機なわけじゃないですもんね。K−7のパンフレットの最初に書かれている文章に
大きくうなずいたペンタファンはたくさんいるでしょうね。

『人間の掌ほどの限られた小さな空間に、どれだけの高性能を凝縮できるか。
その挑戦に、PENTAXの原点があります。 (中略)、PENTAXは
いくつもの名機を手がけてきました。そのすべてに一貫するのは、小型・高性能の
両立を追求する開発姿勢。それこそ、多くのプロ写真家やカメラ愛好家から
支持されてきた理由です。』


>22bitさん

FAQをチェックするという基本的なことをしていませんでした。(^^ゞ
ありがとうございます。

#01_03の回答には
『※静止画撮影の場合、Class6のSD(SDHC)メモリーカードをお使いいただいても、
連写撮影をする際(静止画)、カードの性能の違いによって、明らかな向上は
望めませんが、出来るだけ書き込みスピードの速いものをお使いください。』
って言っておきながら、#01_04では
『転送速度の遅いSD(SDHC)メモリーカードを使用した場合、起動時間、
連続撮影コマ数に影響する場合があります。
※Class2のSD(SDHC)メモリーカードでは影響が出る場合があります。』
ですね。(^_^;)

でもまぁ今はクラス6でも安いですからね。あえてロースペックのカードを
使いたい!ってことはないですよね。

そういえば22bitさんのハンドルネームのとおりK10Dは22bitA/D変換でしたけど、
K20Dからは14bitにダウングレードしましたね。22bitは過剰だったんですかね??


>馮道さん

私も友人がニコンのD200でIC内蔵バッテリーを使っているのを見ましたが
自分はそこまで追い込んだ使い方をしないので要らないなぁ、って思っちゃいました。

>SDカードでここまで高速連写できるカメラが存在しなかったので

あ、本当だ。5コマ/秒以上でSDカードが使えるのはK−7以外だと
キャノンEOS1Dぐらいなんですね。←しかもこれはダブルスロットだし。
昔はCFのほうが信頼性が高いとかパフォーマンスが高いとかっていう
雰囲気がありましたが今はどうなんでしょうね……。


>mm_v8さん

改造グリップはとても好評だったみたいですね。
それにしてもK−7スペシャルサイトの開発ストーリーに書いてあるコレ、
冗談にしてもあまりよくないのでは……。(^_^;)

『これにより、K10Dなどのグリップラバー交換サービス後と同等の握りやすさを
実現しました。社内のある人が言うには「困りますねえ、これじゃあ後から
グリップ交換サービスで儲けられなくなるじゃないですか」。
いや、彼はもちろん冗談で言ったのですが。 』

>あのー、ストロボ使用時はフードを外すものです。

失礼しました。(^^ゞ そりゃそうですよね。前方からの余計な光をカットするのが
フードですから。私のズボラぶりを露呈しちゃって恥ずかしい限りです。


>デジ(Digi)さん

詳しい解説をありがとうございます。
仕様表の記述は確かに分かりづらいですね。私も最初、5.2コマ/秒は
画像サイズや画質を少し下げないといけないのかと勘違いしちゃいました。

書込番号:9596869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 18:36(1年以上前)

>最後にグループマネジャーの川内拓さんに「価格頑張ったね」と声をかけたら
>我々は「適正価格と思っています」と胸を張られた。
>頼もしいね…

D90初値は12万ほどでしたが・・・Nikonさんよぉ。
生産調整で価格が下がり止ったD90と、これから値段が下がるK-7の価格が同じくらいに
なった時、ペンタックスの奇跡が始まるかもしれないですね。

書込番号:9597187

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/24 18:52(1年以上前)

まなぶ38さん 

>改造グリップはとても好評だったみたいですね。

K20Dの改造グリップではリモコンの受光部が奥に入って受光角度が制限されてしまいましたが、K-7ではそこも考えられているようですね。

>それにしてもK−7スペシャルサイトの開発ストーリーに書いてあるコレ、
冗談にしてもあまりよくないのでは……。(^_^;)

同感ですね。メーカーのHPに書くようなことではないですね。
むしろユーザーがお金を払ってでもグリップを改造するほど最初のグリップが悪かったのかと反省してもらわないといけないです。


書込番号:9597267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/24 20:38(1年以上前)

連写に関して、カタログにPRIME2とDDR2間が1GB/sとあります。遅いSDカードに足を引っ張られることはあっても、どんなに高速なSDカードを持ってきて改善されないということではないかと思います。SDXCでもね。

>『※静止画撮影の場合、Class6のSD(SDHC)メモリーカードをお使いいただいても、
>連写撮影をする際(静止画)、カードの性能の違いによって、明らかな向上は
>望めませんが、出来るだけ書き込みスピードの速いものをお使いください。』
>って言っておきながら、#01_04では
>『転送速度の遅いSD(SDHC)メモリーカードを使用した場合、起動時間、
>連続撮影コマ数に影響する場合があります。

書込番号:9597780

ナイスクチコミ!0


rawheadさん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/24 22:49(1年以上前)

動画録画時のAFに関してですが、ペンタックスのオフィシャルPV(?)

http://www.youtube.com/watch?v=BNCHdsZI88g

の4:10で間違いなく、撮影中にコントラスト・ベースAFが作動すると言っていますよ。

書込番号:9598652

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/05/25 21:07(1年以上前)

>22bitは過剰だったんですかね??

こういう時にハンドルネームの選択を間違ったと思わされます(笑)
K20Dのムックだったかに14bitの方が良い結果になったと開発者の人が
言ってたような気がしました。
SDHCについては、Class6と書かれていても当たり外れはあるので
実際に試してみないと本当に速度が出るかどうかは疑問ですね。
SanDiskや東芝、パナ辺りだと間違いはないんでしょうが、自分も安物買い
ばかりしていますので(笑)

書込番号:9602692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング