
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 24 | 2010年5月14日 12:05 |
![]() |
13 | 5 | 2010年4月30日 18:06 |
![]() |
23 | 6 | 2010年4月30日 10:57 |
![]() |
6 | 4 | 2010年4月29日 18:09 |
![]() |
52 | 14 | 2010年4月28日 12:30 |
![]() |
14 | 6 | 2010年4月27日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
ペンタファンのみなさまには「何を今更」と言われるかもしれませんが、
おととい、初めてM42マウントのレンズを購入しました。
ペンタユーザーになって早いうちからKマウントアダプターは購入していたのですが、
なかなか機会がありませんでした。
手に入れたのはINDUSTAR61 L/Z MC 50ミリF2.8です。
絞込み測光も初めての経験でしたが、普段光学プレビューをよく使用していることもあって、
絞りによるピントの変化が瞬時にわかって、新鮮な喜びでした。
Mレンズ等に比べてAポジションが気軽に使えて使い勝手は非常にいいですね。
このレンズは絞り環がレンズ前方についていて、クリック感もなく滑らかに回転するので、
開放絞りでピントを合わせて絞りを決めて撮影!という操作が非常にスムーズです。
購入後、さっそく試し撮りを始めていますが、
このレンズ購入を機にフォーカシングスクリーンを全面マットのME-60に換装しました。
従来はAF撮影の癖で、MF時でもついセンターでピントを合わせようとしていましたが、
このスクリーンにしたところ、作画がとても自由になったような気がします。
作例1枚目
ほぼファーストショットです。
最短撮影距離付近、絞りはチョイ絞っています。
作例2枚目
新緑を撮ってみました。
作例3枚目
これも新緑、露出も「勘露出」がだいたい当ってくれます。
作例4枚目
インダスターと言えば、このボケですね。
撮っていてとても楽しいレンズです。
もちろん、それを支えるK-7の基本性能の高さもあるかと思います。
購入価格8000円、恐ろしくコストパフォーマンスが高いのではないかとニンマリしています。
あまり沼には近づかないようにしていたのですが、
みなさんお勧めのM42レンズなどご紹介いただければ嬉しいです。
16点

このレンズは絞り形状が☆型になるので(F6.3~8位)点光源を入れると
面白いですよ
書込番号:11336726
2点

なんとなく艶めかしい感じがいいですねぇ。(^^♪
実は最近フィルムカメラを2台頂きまして、そのうちの一つがRICHOのカメラでした。
RICHOはKマウントだったので、同時に頂いたレンズを使えます!(^^♪
ただ、Aポジションが無くK10Dではグリーンボタンでの実絞り測光となります。
(しかもこの測光は結構暴れます(+_+))
リケノンも絞るとなかなかシャープな写りをしますよ(^^♪
(頂いたのは50mm F2Lと200mmF4です)
M42でなくて申し訳ありません。
駄レスでした。m(__)m
書込番号:11336742
2点

こんばんわ。
M42沼も深いですよね(笑)
単価安いのでいつのまにかずぶずぶと・・・
しかも50mmで何本もそろったり。
個人的な好みですが
Takumar55/1.8は外せないですね
Flektogon35/2.4(ゼブラ2.8)もこれまたイチオシです
Pentacon50/1.8もコッテリしてていい感じです
ゼブラ時代の東独Zeissなんてなかなかカッコいいですよ
http://approx.exblog.jp/7928331/
キヤノンに乗り換えたときに手放してしまいましたが・・・
見返すとなんだかムズムズしてきますね(笑)
書込番号:11336968
3点

インダスターはなんと言っても天下のテッサータイプのコピーですから安心感がありますし、独特の線の繊細さがあります。
でもapproximateさんがおっしゃっておられますが、タクマー55mmは外せませんし、コストパフォーマンスと言う点ではインダスターとは比べものにならないと思います。なにせ僕がお世話になっている中古カメラ屋さんでは3000円均一です。その割にコントラストも高く、格調のある写真が撮れます。
で、そう言うメジャーなのは誰かが写真を出すでしょうから、
その前のモノでオートタクマー 5cm 1:2
正統大口径 SMCタクマー 85mm 1:1.8
レア ウルトラアクロティック85mm 1:4.5
を
オートタクマー 5cm 1:2
1枚目
オートタクマーは逆光で使うとヘナヘナになります、が。
2枚目
ちょっと絞ってちゃんと使えばこの通り。
SMCタクマー 85mm 1:1.8
3枚目
繊細さも素晴らしいです。
ウルトラアクロティック85mm 1:4.5
4枚目
似たような構図ですいませんが、なんと言ってもこのレンズはレンズ全枚数が蛍石で出来ていると言う超贅沢なレンズです。
暗い開放値ですが、それは仕方在りません。
その代わり、流石に「色消しレンズ」と言うだけあって、古いカメラ(*ist D とか)でもパープルフリンジとか、絶対に出ません。
ある意味ペンタックスって会社はもの凄いんだと思い知ります。
書込番号:11337122
5点

こんばんわ。
全面マットですか、やって見ようと思います。
ありがとうございました。
M42は今の所、3本使ってます。
今は、Jupiter-9 + 中間リングで花マクロにハマってます。
書込番号:11337196
6点

風丸さん、こんばんは。
最近忙しかったので久しぶりの書き込みです。
すきをみつけて写真は撮ってるのですが、
撮った写真を選別する時間が全然ありませんでした。
とっておきの桜とかGWとか参加したかったんですけどね。
INDUSTAR61いいですね〜。
探してるんですけどなかなか巡り合えません。
星イルミすごく撮ってみたいです。
僕のM42レンズはCarl Zeiss Jena / Pancolar 50mm F1.8(ゼブラ)と
Leica / Summicron 50mm F2です!!
Pancolarはゼブラレンズが欲しい!っていう不純(?)な動機で買いました(笑)
本当はFlektogonを狙ってたのですが、状態と価格が折り合わずで…
Flektogonはゼブラと黒で開放F値が異なるのも悩みどころです。
Summicronは作例に惚れてM42に改造されたものを買ってしまいました。
シリアルナンバーを調べるとなんと僕と同学年!でますます親近感が湧きました。
描写はどっちも気に入ってます。
最新のレンズよりもなんていうか個性がすごく強くて、
扱いづらいけどたまに想像を超える写りをしてくれるような。
分割測光しか使ったことなかったので、中央重点測光の傾向が
なかなか掴めなかったんですけど最近ようやく慣れつつあります。
まだ一眼デビューして1年経ってないのに、
ここのところ(AFレンズでも)6割方MFで撮ってます。
マニアックな方向に突き進んでるな〜という自覚はありますが(笑)
のんびり撮影を楽しむにはすごくいいですよね。
書込番号:11337270
5点

風丸さんこんばわ
なかなか面白いレンズが手に入りましたね。
M42ではFlektogon35mmがお気に入りです。(お値段はそこそこしますがおすすめです。)
こってりしていますが、寄れるレンズとしてなかなか面白いですよ。
私はマニュアルレンズは全てKAにリプレースしたのでMもM42も一掃してしまいましたがK-7になって露出が安定したこともありマニュアルレンズがより楽しめるカメラになったと思います。
露出モードは、ほぼ分割測光を活用していますが、大きく外れることが少ないので、あとは露出をシフトして微調整しています。
最近は、マニュアルレンズを90%近く装着するほどK−7でのマニュアルフォーカスは楽しいですね。
100%ファインダーと新型マットの恩恵ですかね?
風丸さんもスクリーン交換されたのですね。
全面マットいいですよね。
私も全面マットに交換しているのですが、気分的に視野が広がったように感じています。
おそらく、視野を遮るものがないぶん全体を見渡しやすくなったのかもしれませんね。
枠にとらわれなくなる分、フレーミングの自由度も上がると思います。
ピント合わせも任意の場所で行いやすいのでフレーミングしながらピントも一緒に合わせています。
さすがに水平だけは水準器に頼ってしまいますね。(水平補正も割りと積極的に活用しています。)
ちなみに、マニュアルレンズだとセンターで合唱した時インポーズが点滅して煩わしいのでインポーズは切っています。(AF使用時も意外となくとも苦にならないですね。)
K−7を使い始めてそろそろ1年(オールシーズン)たとうとしてますが、自分の用途に合わせたカスタマイズも固まり、一通りの機能の味見もカメラの癖も分かったきたので試行錯誤の日々から撮影により集中できるようになり撮影もより楽しくなってきました。
書込番号:11337611
2点

訂正です。
誤)RICHO
正)RICOH
ですよね(+_+)
※XR RIKENON 50mm F2 LとXR RIKENON 200mm F4ですが、さすがは単焦点ですね。
歪曲がまったく感じられず、今のところ色収差もほとんどありません。
若干線が太くシャープで、「男らしい」印象です(^^♪
両レンズとも最短撮影距離が長い(50mmが60cm、200mmが2.5m)ことが欠点
といえば欠点ですが、のんびり構図決めを楽しめばいいかなぁ。。。と思ってます(^^♪
書込番号:11338171
1点

☆レンズですね、ある意味。
ワタシには使いこなしがむつかしくて
使ってあげられてません。
どちらかというと同じインダスターの
50-2 3.5/50のほうが出番が多いです。
マカロンサイズのこれは
コクのある画を出してくれて手放せません。
昨年末に、無塗装タイプがヤフオクに出ていて
危うくニ本目を購入してしまいそうなほどに。
先日、親父が使っていた smc135/2.5と smc55/1.8をもらってきたので
これからの暖かい季節が楽しみデス。
書込番号:11338967
3点

M42は殆んどマクロレンズですがマクロ以外では
smc55mmF1.8(SPに付いていた物)
リコーのXR RIKENON 50mm F2
そしてフジのEBC FUJINON 55mm F1.8
が在ります。
smcとリコーは皆さんが作例を挙げてくださると思いますので私はフジです。
ただフジは突起とA-M切替SWがないのでもったいないですが、突起を削り(アルミなのでニッパーで切り落としました)、オートピンを接着しました。
昨年の古いものですが添付いたします。
トリミングが邪魔くさいのでリサイズのみです。
風景は何故かピンクがかりましたが解像度は素晴らしいです。
書込番号:11339014
4点

みなさん、こんにちは。
たくさんの情報や作例、ありがとうございます。
ichibeyさん
はい、それが何よりの楽しみで昼間から木漏れ日を撮ってみたり、
帰宅途中にさっそく夜景を撮ってみたりと遊んでいます。
ブルボン先頭さん
リケノンは何かと評判がいいようですね。
私も50mmF2のLが着く前のを持っています。金属鏡筒で重いですが、
普通に45cmまで寄れるのが嬉しいです。
approximateさん
気をつけてはいるんですが(笑)
今回を含めるといつの間にか4本になってしまいました。
リンク先見ました!う。。。カッコいいです!
「み」さん
情報ありがとうございます!そうですか、「鷹の目」のコピーなんですね。
あの奥目を見て納得です。
それとウルトラアクロティック85mmは知りませんでした。
警察の鑑識とかで使用されていたそうですね!300mmもあるとか。
そんな激レアなレンズの作例!!本当にありがとうございます。
ツムブリさん
Jupiter-9は以前から気になっていて、
これを購入したショップの正札が「ジュピター」と誤表記されていたのが、
目を引いたきっかけでした。
作品、やばいです、クラクラしてきました(笑)
全面マット、撮っていて気持ちが開放されますよ!
Circulo Polarさん
ありがとうございます。
「とっておき」には余裕のあるときにご参加くださいね。
「やばいスレ立てちゃったなぁ」と後悔しています。
どの作品もホントやばいっす(笑)
potachさん
仰るとおり、露出がとても掴みやすいですね。
これなら、私のような評価測光に慣れきった者でも簡単に使えます。
全面マットは当初水平に不安もありましたが、脳内水準器の優秀さを改めて実感しています(笑)
K-7の魅力が次々発見されて飽きないカメラです。
b-_-d さん
そうなんです、「お星様レンズ」と呼ぼうとしたら、☆レンズとかぶってしまうので、
今、呼び名を考えています(笑)
こちらのインダスターも他の手持ちレンズと比べて、
とても色のコクがあるように感じています。
常にマクロレンズ携帯さん
フジノンもたまにショップで見かけますね。
あ〜 またやばい作例見ちゃいました。
でも、ありがとうございます。
作例1枚目
最短撮影距離 絞り開放。
作例2枚目
少し絞るとキレが凄まじいと感じました。
作例3枚目
買った日の夜さっそくお星様を試しました。
作例4枚目
他のレンズと併用すると、色の出方の違いがよくわかります。
書込番号:11339347
5点

こんばんは。
一枚目は*istDとゾナー200mmf2.8で手持ち撮影したコスモス畑を飛んでるモンシロチョウさんです。
2枚目はK100Dとゾナー135mmf3.5で手持ち撮影した雨宿りをしてる猫です。
3枚目はK20Dとヘリオス40 85mmf1.5で手持ち撮影した桜の花。
このレンズはボケが強烈なので撮影は難しいです。
4枚目は最初に購入したM42レンズのミール20mmf3.5と*istDで撮影したミャンマーのシェダゴンパゴダです。
インダスター8000円でしたか。
*istDの頃は5千円ぐらいでした。
ゾナー135mmで8千円。
M42マウントのレンズも値上がりしてますね。
書込番号:11340276
3点

いつもROMってばかりで、風丸さんのすばらしい写真を眺めております。
昨年から30年ぶりにK7で写真を再開していましたところ、
GW前に知り合いからSMCタクマーマクロ50mmF4をいただきました。
同じくはじめてのM42なんですが、
早速アダプターを購入し取り付けてみましたしたが、さすが単焦点、
キットレンズの18-55mmWRよりずっと良い画質ですね〜。
残念ながら、M42はこのレンズしかないので、アダプターを取り外す
レンズ交換が大変煩わしいので、画質が落ちるのを覚悟で、
手元にあったケンコーのテレプラス1.5(kマウント)を咬まして、
75mmのマクロとして使用しています。最短25cmで、50mmで1/2、75mmで1/1.5です
私の腕では、マクロとしての使用では50mmと75mmの差は分かりませんでした。
1と2は50mm
3と4はテレプラス1.5を咬まして75mm
あと20mm〜35mm辺りの2本があればテレプラスを取り除いて、M42だけで済みますので
皆さんの情報参考になります。
それこそ沼の入り口でしょうか?
書込番号:11341642
4点

風丸さん,こんにちは。
M42沼へようこそ(笑)
六角☆レンズ,いいですね〜^^
使ってみたいんですが,なかなか出会えません・・・
おすすめは,寄れる&色のりたっぷりレンズ特集で^^
まずはPancolar 50/1.8。
東独版Planarで,MCだと色のりたっぷりです。
35cmまで寄れるのも,ポイント高いです。
Pentacon 50/1.8は,33cmまで寄れます。
あまくて濃い目の画と安いお値段が素敵です(笑)
Flektogon35も,MCのF2.4は20cm,
シングルコートのゼブラF2.8だと,なんと18cmまで寄れます。
MCの方が,色のりはコッテリです。
EBCフジノン55/1.8もコッテリ系で,おまけに安くていいんですが,
マウントにちょっとした出っ張りがあって,それを削らないと
ペンタのデジイチでは使えないのが難点です(EOSだと使えるんですが)。
うちには,削ったのと削ってないのが1本ずつあります^^ゞ
作例は,Pancolar 50/1.8で,仁和寺の御室桜です。
書込番号:11341680
3点

ああ,フジノンの話は,すでに
常にマクロレンズ携帯さんが書かれていましたね。
ダブってしまいましたm(_ _)m
書込番号:11341807
2点

みなさん、こんばんは。
ken-sanさん
4本の個性的なレンズのご紹介、ありがとうございます。
ヘリオス40のボケにびっくりしています。
使いこなしの難易度が高そうですね。
そうですか、これでも値上がりしたのですね、もっと早くに目覚めればよかったです。
GCyassanさん
投稿、ありがとうございます。
さすがマクロレンズだけあってキレがありますね。
4枚目は輝度差が凄まじいのでしょうか?面白い画像です。(あ!ストロボですね)
沼にはまらぬよう、気をつけていますよ。
lin_gonさん
いえいえ、ちょっと沼の縁を恐る恐るかすめただけです(笑)
偶然の出会いです(お財布にお金があってよかった!)
しかし、甘美な世界へのお誘いがお上手です。
こうしていつのまにか…なんでしょうね。
作例は3枚目までが塩竈神社の塩竈桜と新緑、4枚目がひまわりの丘と言う菜の花畑です。
書込番号:11344615
4点

風丸さん こんばんは。
M42マウントの話題で、久しぶりの投稿です。
K10Dのとき(約2年前)に、ヤフオクでM42マウントレンズを随分買いました。
動機は単焦点レンズの良さと割安感、K10Dでの使い良さす。
最初はペンタックスのMレンズでしたが、次々と手を出してしまいにはツアイスのフレクトゴンやパンコラーまで買い足す始末で…。
ロシアレンズもジュピターやこのインダスターを手に入れてます。
風丸さんのご紹介どおり、このレンズは、絞りF5.6からF8の間で、光源ボケが星型になる一芸に秀でているとのことで、イルミネーションネライです。
このレンズでの名古屋ランの館の駄作を添付させて頂きます。
書込番号:11348098
5点

風丸さん こんばんは
星の絞りが特徴のこのレンズ うわさには聞いていましたが・・・
写りのほうもシャープですね 羨ましいです(笑)
MFはやはり全面マットのME-60がいいみたいですね
私もかえてみようかなと思います
さてM42ですが唯一の一本 スーパータクマー55ミリ F1.8 です
私の父が購入した SV に着いていたものです
私も子供の頃より愛用?しているレンズです(笑)
四十年以上前のレンズですがなかなかの描写です
しかし こういう時代がやってくるとは想いもしませんでした
写真は 奈良・春日大社 萬葉植物園の藤です(今年二回目の撮影です)
書込番号:11349002
3点

こんばんわ。
つられて写真貼っていきます *istDSですが^^;
1枚目
Super-Takumar55mmF1.8&接写リングでタンポポを。これでもF8くらい?
結構絞ってます。ファインダーは当然真っ暗(笑)
2枚目
MCペンタコン50mmF1.8。マイナーですが写りはなかなかです。
ボケの感じはプラナーに似ているといったら言い過ぎでしょうか
33cmまで寄れる、隠れた万能レンズです
3枚目
Carl Zeiss Jena Flektogon 35mmF2.8。有名なレンズの旧型
F2.8のゼブラタイプです。最短17cmと前玉寸前まで寄れます。
なぜか食べ物を撮るとシズル感満点で、美味そうに見えます(笑)
ごちそう用レンズとも^^;
星型ボケのインダスターやVolna-9とか・・・
なかなか個性的なレンズがたくさんありますよね^^
書込番号:11349266
4点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
ペンタックスのデジタル一眼を買おうと思ったのは、ダビデの星ボケができる
インダスター61が使いたかったからなので、私も参加します。
もういいよ。っていうぐらい、星ボケ作ってみました。
撮っている間に調子が乗ってきたので、レンズベビーコンポーザーを持ち出して、
うるさいボケを量産させてみました。
1枚目 インダスターのダビデの星ボケ
2枚目 レンズベビーコンポーザー+マクロレンズ+4 うさぎの顔ボケ
3枚目 レンズベビーコンポーザー+マクロレンズ+4 ツリーボケ
4枚目 レンズベビーコンポーザー+マクロレンズ+4 チェリーボケ
レンズベビーコンポーザーはKマウントなのですが、2.0までは
M42もあったということで、脱線をどうぞ許してください。
書込番号:11349843
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今度は25年以上使っている50oのレポです。
高校入学時MEスーパーと共に購入したものです。
当時は既にズーム主体になりつつあった時代でしたが…
潰しが利くから…というだけで手元にずっと置いていたのですが
K-7で試写してみてレンズの味にビックリ!!
開放では甘く柔らかな描写、少し絞るとシャープになっていくのがよく判ります。
単焦点標準レンズのありがたさを再確認させられました。
8点

単焦点いいですよね。
一本でなんども美味しいレンズだと思います。
書込番号:11288113
0点

おっ!50-1.7。
のずたくさん、大事にしていますね。
四半世紀前のレンズですが良い絵が撮れます。
何となくほっとする味のあると言うんでしょうか。
しっかり作られているレンズ、まだまだ現役!
私のはもう少しお祖父さんのM50mmf1.7。
1976年生まれの33年前のレンズです。
上手く使ってあげていこうと思います。
書込番号:11289882
4点

>my name is.....さん はじめまして
ズームは便利ですけど単焦点を使いきれてこそ…ですよね。
もっとMF単焦点探してみようかな?(^_^;)
>くりえいとmx5さん はじめまして
50oって安くて数もあるので入手し易いんですけど
意外に後回しにされちゃうと思うんですけど
やっぱり標準レンズといわれただけあって奥が深いですね。
プラナーやF1.4も良いですけどF1.7のコンパクトさは〇です。
書込番号:11291000
0点

のずたくさん初めまして。
A50mmF1.7を私も25年位前にsuperAとともに購入しましたが、長年押入れにしまいこんだままでした。
昨年K7を購入したのをきっかけに、A35〜105mmF3.5とともに押入れから探し出しましたが、幸いなことにカビやくもりもなく綺麗な状態であったことに感激しました。
早速、K7に装着し写り具合を確認しましたが、やわらかな感じがします。
これからも長く付き合っていけるレンズだと思います。
書込番号:11298934
1点

もっけだのさん はじめまして。
コンディションが良くてよかったですね。
フィルムレンズは画質がという人も多いですが
私は積極的に使いたいクチです。
新しい設計で収差を抑えて後処理で修正を加えて…
それでは味が薄まって無味無臭にしかならないと思うのです。
書込番号:11300639
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
そこそこPENTAXにお布施をしているファンです^^
K10Dの出現で、銀塩ME以来のPENTAX復帰。
その後2台目としてK10Dを購入。
安くなった時点でK20Dを購入、その時1台目のK10Dを売却。
衝撃のK-7登場で、発売日に購入。代わりに2台目のK10Dを売却。
先日、我慢しきれなくなって、ついにK-7 Silver購入。そして、K20D売却。
同じスペックのカメラを2台持つというのは、本当に利便性が高いです。
特に単焦点レンズをとっかえひっかえする時など重宝します。
先日カキコしましたが、FA Limitedは3姉妹所有していますが、すべてブラック。
シルバー系はFA☆28-70(ポートレートに非常に便利な焦点距離域)とFA☆24のみでした。
やはり誘惑に勝てず、FA 43 シルバーも購入。
現段階では、K-7+43mmが白黒2バージョンある状態です^^
これで良い写真が撮れるようになるわけではないですが、ワクワク感が全然違います。
連休は撮りまくるぞ!
9点

シルバー購入おめでとうございます。
わくわく感を倍増する良いレンズをお持ちですね。
趣味で撮る以上、楽しく撮れることが優先と思います。
連休はお天気良さそうです。
書込番号:11297426
2点

こんばんは。
う〜む。。。すばらしい。
昔の自分を見ているようです。
同じのを買っちゃうんですよね。その反動か今はマルチマウントです。
書込番号:11297829
1点

arielericさん、こんばんは。
2台目K-7シルバー購入おめでとうございます。
すごいペンタックス歴ですねぇ。
シルバーに合わせてFA43mmまで買ってしまいましたか。
あとは31mmと77mmも・・・怖いですね(^o^;
黄金分割マットの使用感とか、お聞かせ頂けるとうれしいです!!
引き続きK-7シルバーでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:11298070
2点

くりえいとmx5さん、ペンタイオスGさん、やむ1さん、返事をありがとうございます!
K-7はホントに軽くてコンパクトで、しかも動作はきびきび。
やっと銀塩時代の感覚で撮影に専念できるようになりました。
ペンタイオスGさん> その反動か今はマルチマウントです。
私もFマウントはあるんです。重い。。。
やむ1さん> あとは31mmと77mmも・・・怖いですね(^o^;
さすがにそれは。。。
一時は黒をすべて売却してシルバーに買い直そうかとも思ったのですが、
追い金がばかにならないんですよね。
ま、黒43は残しておくつもりです(売っても25,000円位にしかならない)。
それにしても やむ1さんのDA15mmのお写真、良いですね〜〜。
使ってみたいです。。。
添付写真、バカな双子の自慢だと笑ってやってください。
書込番号:11298748
5点

うんうん。
やっぱりね。
バッテリーグリップ付けてると思った。
書込番号:11298962
1点

ペンタイオスGさん> バッテリーグリップ付けてると思った。
あは、見透かされてましたか。
ポートレートがメインの撮影ジャンルなので、縦位置グリップは必須なのです。95%は縦位置での撮影です。
このグリップもK10D/K20Dのものに比べると格段に握り易くなりました。以前のは薄過ぎです。
それと、バッテリーを二種類持ち歩く必要も無くなりました。
書込番号:11299448
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
黒K-7の購入を迷っているうちにキャンペーンが終了してしまい、中古を探していたらオークションでK-7シルバー未使用品が出品されており思わず落札してしまいました。(送料含め100K未満)
落札後にキタムラネット中古で良さそうな黒K-7が出品された時は"しまった”という感じでしたが
昨日届き現物を見るとそんなものは吹き飛んでしまいました。
(DA★55mmF1.4のクチコミで返信頂いたみなさんどうもありがとうございました。K-7ユーザーに仲間入りできました。)
ところで、JPEGでISO100-3200まで数枚撮影して確認したのですが、昨年キタムラで展示品のK-7で撮影(RAW・ノイズ処理)したものより綺麗に見えるのですがなぜでしょうか。
ファームアップによって綺麗になったのでしょうか。
それともレンズの違いなのでしょうか。(展示品はキットレンズ、シルバーはDA★55)
ゴールデンウィークに早速K-7デビューしようと思います。
3点

孝志郎さん K-7 Limited Silver購入おめでとうございます。
シルバーレンズでなくても、黒いバッテリーグリップでも存在感はバッチリですよ。
美しいカメラですが、しっかり使って使い倒していきましょう。
書込番号:11290373
0点

孝志郎さん、おはようございます。
K-7Silver購入おめでとうございます。いいですねぇ〜、カッコいいですよね。
今後、K-7でのデジイチライフ楽しんでくださいね。
レンズの違いもあるでしょうし、ファームの違いもあるでしょう、
自分はそれほど感じなかったのですが、
ファームアップで高感度の処理が良くなったと一時期話題になった記憶があります。
書込番号:11290533
0点

>ところで、JPEGでISO100-3200まで数枚撮影して確認したのですが、昨年キタムラで展示品のK-7で撮影(RAW・ノイズ処理)したものより綺麗に見えるのですがなぜでしょうか。
背面液晶で確認した,ということであれば,RAW撮影の場合,サイズの小さなJPEG画像が表示されますので,そのためかもしれません。
書込番号:11291746
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
今日、公園に子供と遊びに行き、K-7とDA★50-135で撮りました。
Pモード、プログラムラインMTFで30枚程度でしたが、シャッターが軽快で気持ちよく楽しかったです。
家でパソコンで確認すると、"K-Xの写真とレベルが違う"と驚きました。
プログラムラインMTFの効果なのか、K-XとK-7の違いなのか、同じレンズでもこんなに違うのかと感じました。
DA★50-135の性能にもびっくりですが、その性能を素人の私でも簡単に引き出させてくれるK-7にもびっくりです。
K-7買ってよかった-。
書込番号:11296463
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
銀鉛時代の宝物のA☆135oF1.8を復活させたくて
念願のK-7を買ってしまいました。
MF仕様の重い重いレンズですので今使い切るのは難しいですが
なんとか皆さんに自慢出来る写真を見せられるようがんばりたいと思います。
12点

A★135mmF1.8…うらやましいレンズですね
作例もなかなかいい感じです。
作例はもちろんK-7に取り付けた写真も見せて下さい
書込番号:11280275
2点

A☆135oF1.8
しっとりしたイイ絵が撮れますね。
中古で幾ら位でしょうか。
見つけるのも困難か。
書込番号:11280461
1点

645D板に写真があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11275672/ImageID=629346/
書込番号:11280464
3点


A★135!
うらやましいです。
私も狙ってましたが、なかなか目にする機会がないです。
今だと中古でも結構なお値段がしてたと思います。
私は生きてる間に手にすることは無いだろうとあきらめてMP100で
手を打ちました。
書込番号:11282053
1点

のずたくさん、おはようございます。
K-7 ご購入おめでとうございます。
お写真のデータみると、f1.7で撮られてますが f1.8で撮ると少し絞られるのご存知でしょうか。?
DAレンズ開放値でも、少し絞られる話題ありましたが、K-7アップデート後もこのレンズだけは、この様にしないとですよね。
良い作品もっと見せてください。
では、また。(帰宅後にまた出てくるかも ?)
書込番号:11282241
3点

のずたくさん おはようございます
A★135mmF1.8の作例 さすがいい感じです
ほしいレンズですが 現在Yahoo!にでていて約500Kでは
指をくわえるばかりです
FA135mm を考えます
書込番号:11282525
2点

みなさん返信ありがとうございます。
>インダストリアさん
ユーザー仲間ですね。645D購入に向けどれを残すか決まったのでしょうか?
>あまぶんさん
開放値については気になっていました。
F1.8で使うのが良いようですね。
>awaumiさん
ヤフオク見てみました。500Kは高いですね。
私は新品で割引してもらって買ったので今の高騰ぶりには驚きです。
手に馴染んでいるので幾ら出されても手放せないですけど。
書込番号:11283121
5点

のずたくさん
こんばんは
A★135仲間ですね。
どれを売却するかまだ決めていません。
決めても多分こっそりとやります。
しかしいつの間にこんなに高騰したんでしょうね。
ついこないだには20万円くらいだったと思いますが。
このレンズは家宝みたいなものですから、私もそうそう簡単に手放せないです。
書込番号:11285354
2点

>インダストリアさん
おそらく何を売却するかはもう自分の中で決まっているのでしょうね。
645Dのレポも楽しみにしています。
A135-1.8も死蔵させることなく使っていきましょう。
書込番号:11286777
1点

のずたくさん、こんばんは。
遅レスご容赦ください。(昨晩 物が揃わなかったのと、画像がアップできなかったので断念しました。)
>開放値については気になっていました。
もってはいませんでしたが、superA 等では F1.7と表示するらしかったので そういうものかと思っていたのですが。(使っていたのは MG MXが長かったので絞りリングのAマークの恩恵にあずかったのはMZ-3でした。別スレ見ましたME superお使いだったのですね。)あるとき正面から見た時 ボディ側設定 F1.8 では少し絞られる事に気がつきました。(めったに、開放では撮らないですが。)
私も新品で購入しましたが、数年前まで こんなに高騰しているとはぜんぜん知らなかったので、驚いています。(倍の値が付いていたかな。今出ている中古屋さんで \283500 ビックリ!!)
1枚目 純正ラバーフード装着。
2枚目 社外ラバーフード(深さを確保)緑のラインだったらな〜。
3枚目 毛色の違う 作例を。(星 こと座です。)
私も絶対手放しません。(笑)
書込番号:11289229
4点

私も入れてください。
10数年前に60Kほどで入手、昨年新宿などでは25Kくらいの値段が付いていたと思います。
勿体なくてほとんど使っていませんが、いい機会なので連休に使って見ます。
これだけですが、家宝物なので話題に誘われて・・・。
書込番号:11289844
3点

>あまぶんさん はじめまして
懐かしい赤ストラップですね〜私も使っていた事があります。
ちなみに私もMEスーパー、LXときてAポジの世話になったのはMZ-3からです。
…とはいってもほとんど絞り優先なんで使わなかったんですけどね。
>習わぬ経読みさん はじめまして
だめですよ!仕舞ってちゃ(笑)
レンズの価値は値札じゃなくて生み出す画だと思います。
どんどん持ち出してあげましょう!!
書込番号:11291029
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
これまで使っていた機種(finepix S-9000)ではやろうともしなかったのですが、K-7+18-50WRレンズで撮影した写真を必要部分(全体の6分の1くらい)のみ切り出し(不必要な部分を切り取ったと言った方が正確かも知れません)てA4サイズでプリントしてみましたところ、非常にきれいだったので驚きました。カメラでの保存はRAW、そして切り出し後の保存はTIFF(16bit)です(TIFFでの保存は、何となくよさそうなのでそうしただけです)。
PENTAX 50-200WRかTAMRON 18-250を購入しようかと思っていたのですが、これぐらいきれいに出るのなら、少し広角よりの単焦点レンズを常用してもよいのかなとも思っています。
それにしても、使えば使うほどこのカメラの性能には驚かされます。
7点

トリミングにアレルギーがなければ、望遠側は割り切って「あとからトリミングで済ます」というのは賢いと思います。
一方でレンズの画角に収まりきらなかった被写体というのは、あとからどんなことをしてもとりもどせませんから、広角寄りのレンズを普段から持ち歩くというのはいい考えですね。
しかし広角ズームで高倍率なもの(ズーム範囲の広いもの)というのはあまりないので、18-250mmは別に購入するとして12-24mmとの2本立てくらいで考えるのが良いかもしれませんよ。
12-36mmなんていうレンズがあれば間違いなく常用なんですけどね・・・
書込番号:11275032
4点

やまだごろうさん、早速、コメントをありがとうございます。12-24ですか。12mmというのはどんな画角になるのかイメージが湧きませんが、今度、量販店に行き、置いてあったら比較しながら覗いてみようと思います。
こんなもの(写真参照)を飲んでいたつまらないことを思いついて実験しました。全ての写真、手をブルブルさせながら撮影したものです。みな人間が揺すっているので条件は同じではありませんが、K-7の取説のSR効果を説明する絵よりは説得力があるかと(SR OFFの状態で意図的に強く揺すっていることはありません)。
書込番号:11276634
1点

SR ONの画は若干ブレがのこりますがそれでもOFFと比べると相当に違いますね。
これで揺すらずにしっかり握って撮ればほぼ完全にぴたっと止まるんでしょうね。
広角の話し。
12mmという画角は、たとえるならばタブロイド判(夕刊紙などの小さい新聞です)を両手で掲げたくらいの範囲と思ってください。
さらに10mmからというのがあって、それでは菊判(一般新聞の大きさです)相当になります。もの凄く広いです。
ただ、常用としては12mmからのレンズというのはあんまり出番はないと思います。が、商品として12mmと18mmの中間から始まるものがないので、結局12mmからのを1本っていう話しになるんですよね。
そして、現状では24mmまでの製品しかないのですが、これが36mmまでのびれば、トリミングでおそらく100mm相当くらいまでは対応できちゃうのではないかと考えているんです。さすがに24mmから100mm相当を切り出すのはきついのではないかと(笑い)。
書込番号:11277739
1点

やまだごろうさん、12mmレンズについての分かりやすいご説明ありがとうございます。
実は今日、子供と公園に遊びに行き100枚以上撮影しました。普段どおりに意識せず子供の写真を撮っていたのですが、帰ってきて調べてみるとかなり多くが広角側ギリギリ、そうでなくても大体35mm以下だということがわかりました。それで、やまだごろうさんが仰る「12-24mmが良い」の意味が分かりました。確かに12-36mmなんてのがあれば、言うことありませんね。
望遠側が欲しいと思ったのは、トリミングして貼り付けた画像ぐらいでしょうか。PENTAX Digital Camera Utility 4を使っているのですが、トリミングできるのはK-7で撮影した写真だけのようですね。S-9000もPentax W60も駄目でした。これらはJPEG保存なのでJPEGは駄目なのかと思ったのですが、K-7のJPEG保存の画像はトリミングできるようです。
書込番号:11280898
0点

『かなり多くが広角側ギリギリ』
お子さんを間近で撮影したりすると、結構広角側って多用しますよ。
家族の写真だと、それこそ手で触れる位の距離で撮ったりしますから、それで姿をおさめようとするとかなり広角のレンズが必要になってきます。
35mmフルサイズ判だと24mmからのズームというのが販売されていまして、おそらくそれで十分足りるのではないかと思うのですが、一方でわれわれAPS-C判のカメラユーザーにはそれに相当するレンズがほとんどない、あっても高級レンズになり高価という現状があります。
そこへ来て、安価に手に入る12-24mmレンズというのはとてもありがたいものだと思います。
私が12mmを欲しい!と思う瞬間は、上のような建物の写真を撮るときですね。
この写真を見ると、建物の上のほうが細くなっていくように写っているのが分かると思います。これはカメラを上向きにしたからで、上向にせずに撮影できればこのように歪曲しません。
専門家では「シフトレンズ」と言って、レンズがカメラに対して並行移動し、カメラを上向きにせずとも上のほうが撮れると言う便利なレンズを使うことがあります。しかし高価です。
そこで、私は12mmの超広角レンズでこれを代用し、全くの水平とは行かないでしょうがなるべく上向きにならないようにカメラを向けて、トリミングしてしまおうとも考えているのです。
ちなみに、私はニコンユーザーですが、付属のソフト類は使っていません。
写真の管理は、Googleが無料で配布している「Picasa」というソフトを使用しています。このソフトで簡単な編集(トリミングも出来ます)・レタッチはほとんど出来てしまいます。また一覧形式で画像を管理できるうえ、Googleの写真掲載サイトにも自動的に掲載させることが出来るので大変重宝しています(写真掲載サイトは公開することもしないことも出来るので、公開せずにパソコンのバックアップとしても使えます。但し無料なのは1GBまでで、それ以上は20GBごとに年間500円の費用がかかります)。
あ、関係ありませんが、都内では文京区の根津神社のつつじがそろそろ満開になりますよ。そちらではどうでしょうか?
書込番号:11281454
1点

やまだごろうさん、12mmレンズについての詳しいご説明ありがとうございます。
あれから、12-24mmの価格動向を色々と調べているのですが、その他の高級レンズに比べたら安いとはいえ、そこそこの値段ですね。現用レンズを使いながら、もう少し探ってみようと思います。
ソフトのご紹介もありがとうございます。ソフト自体もさることながら、いずれ難局に直面しそうなのは保存の問題です。過去に写真を保存したHDDが危うくクラッシュしかかった経験から、今は3つのHDD(1つは単なる保存・加工用、2つはRAIDのバックアップ用)に入れてあるのですが、これまでと違いRAWでたくさん撮る(しかも、おもしろいから連続撮影も使う)と直ぐにいっぱいになってしまいそうです。そういう時に外部サーバに保存しておくのは良い手かも知れませんが、どんどん増えていくとこちらも費用がかさみそうですね。
根津神社のツツジ、きれいですね。私は、撮影に行くということはあまりしないのですが、偶然みつけたきれいなものを写真に撮っています。
書込番号:11286628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





