
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2009年7月26日 00:31 |
![]() |
209 | 37 | 2009年7月25日 22:10 |
![]() |
84 | 24 | 2009年7月25日 12:49 |
![]() |
9 | 0 | 2009年7月23日 10:22 |
![]() |
322 | 38 | 2009年7月22日 23:25 |
![]() |
55 | 18 | 2009年7月22日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
K-7 に新搭載の HD動画機能 で、パワーズームを使ってみました。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/07/blog-post_21.html
一定の速度でズームイン・アウトをしたいときは使えそうです。ただ、結構、モーターの音が大きいので、内蔵マイク・外部マイクとも、音を拾ってしまいます。静音パワーズームができると、使い道が広がるかもです (^^ゞ
6点

はじめまして。
とても興味深く読ませて頂きましたm(__)m
パワーズームを使用したことが無いのでどの位の音なのか分かりませんが……。
指向性の強い外付けマイクなどはどうでしょうか?
私は超指向性をうたい文句にしているアツデン SGM-20というガンマイクを使用しておりますが、テストで陸橋の真下(頭の上を車が通っており結構うるさいのですが)より電車を撮ってみた際、頭の上よりの音は入ってきてませんでした。
また、撮影時意図して声をだしたり、カメラの周りを手叩いてまわってみたのですが、指向範囲外の音はほとんどというかかすか(室内で行ったため壁よりの反響で聞こえてきたかも…)に聞こえるだけでした。
もっと上手くテストをやる方法があるといいのですが………。
書込番号:9891883
5点

Ageo-Sinさん、こんばんは。
私の使ったマイクは、 RØDE の Stereo VideoMic です。
http://jp.rodemic.com/microphone.php?product=StereoVideoMic
マイクについて詳しくないので、指向性についてはよく分かりませんが、パワーズームの音は、「ウィ〜ン!」と大きいです。ホットシューに取り付けて使うと、小さく入るくらいなんですが、気にはなりますね。マイクの配置を考えるとイイのかも知れません ( ̄o ̄)
書込番号:9891987
3点

ボンボンバカボンさん
ご丁寧にありがとうございます。
私が使用するマイクは、以前ボンボンバカボンさんのが立てられた外部マイクのスレを拝見したのが始まりでした。m(__)m
その際にか、カメラ内の音も拾う…という記述もあったように記憶しており、ショック・マウント(マイク本体とシューの間がゴム製でカメラ内の音を拾わない)の物で、また、近場の音を拾いにくい指向性マイクを選択した次第です。
アツデン SGM-20
http://www.azden.co.jp/product_206.html
余談ですが、カメラ内の音も拾わない(音を出さない)為、SDMのレンズも新調したのですが、動画撮影時はピントは手動だったことに後で気がつき……。(落ち?)
でかくなる上はパワーズーム搭載のレンズを考えようかと思ったところに今回のスレだったものでお声をかけさせて頂いた次第です。
書込番号:9892293
2点

ボンボンバカボンさん、皆さん、こんばんは。
メーカ・サイトに指向特性と周波数特性図があり、Stereo VideoMic、SGM-20双方とも単一指向性マイクでした。
(k-7につけ動画撮影用ということでマイクの板じゃないという突っ込みはご容赦くださいm(__)m)
Stereo VideoMicは周波数帯が広く前方をレンズで広角度に狙えるオールラウンド(スポーツやインタビューなど)に使用できるマイクのようです。
SGM-20は超単一指向を謳うだけあり、マイク前方の人の声(高周波)などを集音するレンズで言うなら望遠レンズのようなマイクのようです。
結論というわけではないですが、K-7で使用する場合は用途(撮り方や被写体)に合わせマイクを選ぶと良いようですね。
以上、ご参考まで…m(__)m
書込番号:9893659
3点

ボンボンバカボンさん、皆さん、こんばんは。
何度もすみませんm(__)m
前記のアツデン SGM-20の動画撮影テストの画像を見れるようにしました。
元画像は記録サイズ16MB、画質★★★、絞りはオート、SRはOFFですが、30秒で約179MB(非圧縮なんですね(ーー;)
それではなんなので映像 720X480 30fps 780kbits/sec、音声 AAE MP3 32000Hz ステレオ 64kbits/sec のDivxにコンバートしました。(これで5MBくらいになりました)
圧縮をかけてしまったので画質、音質は……(ーー;)ですが、問題の周りの音(頭上を走る車の音)、風切り音(木の動きで結構風があるのが分かります)、カメラ周辺及び内部の音(撮影開始後、止めるまでカメラに触ってないのでどうかと思うけど)などのテストにはなっているかと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=tX8kiJ781e8
ご興味のある方、ご笑覧頂きアドバイス等頂ければ幸いです。
書込番号:9894589
4点

Ageo-Sinさん、おはようございます。
詳しい解説、ありがとうございます。アツデンのやつの方が、より前方の音を集中的に捉える事が出来るみたいですね。
UPしていただいた電車の動画を拝見しましたが、綺麗に電車の音だけ入ってますね。
何本もマイクを買う余裕もないので、 RODE Stereo VideoMic でガマンしますが、アツデンみたいなのも欲しくなってきました (^_^;)
書込番号:9894606
3点

Ageo-Sinさん、ボンボンバカボンさんこんにちは
遅スレご容赦ください。
とても参考になりました。どっちもいいマイクですね、どちらかを買うつもりで迷っております。今は内臓マイクだけですが、動画の面白さにはまりそうです。最高画質で切り出しても、スチルとしてWEBでは十分ですし。なんといっても毎秒30枚ですから。
今はややアツデン SGM-20に傾いております。
書込番号:9904825
2点

こんばんは!
先日、動画機能を使ってみました。
友人のライヴでの模様です。
AFはマニュアル。
レンズは、シグマ17-70です。
マイクはテクニカのAT9941です。
元々、ようつべに上げるのが目的なので、
0.3Mの★★★です。
http://www.youtube.com/watch?v=21Iteu3SgCM
書込番号:9907895
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
キーのコントロールに刺激を受けて、
じゃぁ露出補正でマイナスをかけて、RAW現像時に増感するとどうなるか
いろいろ試してみました。
ISO6400とかもやってみましたが、やはりどう設定しても
鑑賞に耐える画は得られませんでしたので出しません。
で、
A:素のISO1600
B:ISO1600でマイナス1段露出補正、RAW現像で2段増感
C:素のISO3200
D:ISO3200でマイナス1段露出補正、RAW現像で2段増感
(なお、RAW現像はカメラ内現像)
比べて見ていただきたいのはBとCなんですよね。
素のISO3200と比べて、ISO1600からの増感の方が目に見えて
綺麗に見受けます。
シャッター速度を見ていただければ露出条件は同一であることが
判っていただけると思います。
またファイルサイズもA<B<C<Dの順で大きくなります。
(ノイズが多いほどファイルサイズは大きくなると思っています)
9点

早速のお試し、恐れ入ります^^;
確かに1600増感の方が綺麗ですね。これが「キー」でも使えるのなら、次の剣道写真はかなりウキウキモードに突入です。
で、ひとつお聞きしますが。カメラ内現像なのですか?
だとしたら、ペンタックスは増感、と言う概念を明確に持っているのですね。すると例の「キー」もその流れを汲んでいるのかも知れません。
隅に置けないぞ、ペンタックス。
書込番号:9893257
4点

カメラ内現像です。
増感も減感も設定できます。
ただ、「見た目の感覚的」なものですが、プラスマイナス1段ずつっていう
感じですね。
目盛りは増減感とも二段ずつあるんだけど、たぶん0.5刻みという感じでしょう。
ちなみにISO6400で一段増感ができますので、実用になるかならないかは別として
ISO12800相当の設定もできますね。
ただ、めちゃめちゃノイズが乗りますが・・・
あと、キーの設定は単純な増減感とはまた違うようなので
それの検証は「み」さんにお任せします。
また・・・もしかしたら、この増感は
たとえば「素のISO800」よりも「増感のISO800」の方が綺麗とか
細かな設定を煮詰めると面白い結果になるかも知れません。
書込番号:9893665
3点

フィルム感光での感度と、デジタル式カメラでの感度とは、内容がまったく違うので仕方ないでしょうね。
高感度フィルムは、元々、光に対しての感光度数が高く増感加工されており、デジタルの撮像素子は、元々の標準とするデフォルト値を境に増幅しているに過ぎません。
ただし、高感度フィルムにも同様なザラザラ感は残りますが、まったく意味合いの違うものです。
デジタル式での高感度撮影で偽色や、ランダム・ノイズが多量に発生する原因の多くが、元になる撮像素子の粗製が大きく関与しています。
昨今のデジカメの撮像素子では、デフォルト値の値が以前とは大きく違い、大変優秀な数値を示しているものが多い中、K-7でのノイズには変わり映えしない感は歪めません。
そのようなハードを積んでいるデジカメでの高ISO設定の画像には必ず取り払えないほどのノイズや、偽色などが発生するのは仕方の無い事でしょうね。
高ISO設定でも十分な画像を得ようとするなら、基本の撮像素子の性能アップしか他に方法はありませんょ。
その為に、ISO1600で撮った画像を増感した方がISO3200で撮ったモノより良くなることは当然といえば当然のことでしょう。
高ISOでのカメラ内ソフト加工が必須である事も同様ですね。
たとえRAWだとしても。
でも、このK-7、低感度で写真を楽しむにはもってこいだと思いますょ。
けっして高感度撮影など、努々思わない事ですね。
それがPENTAXファンとの幸せなお付き合いかな?
などと。
書込番号:9893702
2点

デジカメスタディさん
まったく貴見のとおりだと思います。
ワタクシも普段は、日中明るいところでも撮影を心がけております。
いわゆる、フィルムで言えば「デイライト下」に限るといった感じでしょうか・・・
なものですから、だいたいの場合においてISO400で十分ではあります。
時にやや暗い望遠レンズなど装着の場合はISO1600がありがたかったりします。
そういう使い方においてはK-7は過不足はありません。(あくまでワタクシにとって)
さらに・・・
以前からペンタックスは「フィルムの粒状感に近い感覚をデジタルで出そう」と
もがいているのではないかと感じています。
ただ・・・残念ながら現時点においてもISO3200以上ではそれが上手く
いっていないだろうと思っております。
いろいろな意味で・・・
書込番号:9893821
0点

ロイドと申します。
K-7初心者であれやこれや試してばっかりで、まともに使えていません。
増感テストご苦労様です。
ISO1600増感とISO3200そのままの画像を見るとノイズはISO1600の方が良さそうです。
ただ、明暗差(ダイナミックレンジと呼ぶのでしょうか)はISO3200の方が良いように思います。
ISO1600増感は眠い感じがします。
ロイド個人は、ISO3200や6400のノイズが嫌いではないです。
むしろISO400-800の暗めの中間トーンに出るノイズの方が嫌いです。
この点はK10Dに劣るかもと思っています。
このテストは意外性がありました。増感現像という手が有ったんだと気付きました。
しかもカメラ内で出来てしまうなんて、K-7は可能性が広がるカメラですね。
書込番号:9894407
4点

n@kkyさん,こんばんは。
B,Dは「RAWで+1増感」ですよね??
B,Dでノイズに結構な差があるのは意外ですね。ハイライトを重視して,Bのようなことは良くやりますが,Dはシャドーのディテールが出る代わりに,ノイズも目立ってしまうと言うことでしょうか。
書込番号:9894554
0点

すみません,後半訂正です。
--
BとCでノイズに結構な差があるのは意外ですね。ハイライトを重視して,Bのようなことは良くやりますが,Cはシャドーのディテールが出る代わりに,ノイズも目立ってしまうと言うことでしょうか。
--
書込番号:9894566
0点

ロイド伯爵さん
そうですねぇ・・・確かに暗部の細部のトーンはISO3200の方が
良く出ていて、解像感もあるように見えますね。
ワタクシもK10D持ちですが、仰るとおり低感度ではK-7の方がやや
ザラついたように見えるのも確かです。が、嫌いではありません。
増減感がカメラ内でできるのは便利ですね。
PCが非力なため、PCでの現像は試していませんがPCだったら
もっと多様なことができるようになるんでしょうね・・・
書込番号:9894904
1点

パナカナさん
そうですね。
増感という見地では1段でした。
カメラ内RAW現像の目盛り上では2段(というか2目盛り)動かすと
見た目上丁度よくなるので誤解招き易い表現となってしまいました。
いずれにせよRAWからの増減感は便利ですね。
jpeg撮りで急いでデータ化する時と、RAW現像で時間かけてデータ化するのとで
プロセスが結構異なるのでしょうね。
まぁいろいろ試せて面白いは面白いです。
書込番号:9894926
0点

>その為に、ISO1600で撮った画像を増感した方がISO3200で撮ったモノより良くなることは当然といえば当然のことでしょう。
本当にそれが当然のことなんでしょうか。よかったらどうしてそうなるのか理屈を説明していただけませんか?
素人のデジカメスタディさんでも当たり前に思いつく程度のことなら、メーカーもとっくに内部処理に取り入れていても良さそうなものですが。
書込番号:9895505
6点

以前なら発売直後なのでサムスン攻撃をモロに受けているところなのですが・・・。
どうやら天気がよろしくないと見えて静かな掲示板に戻りましたね。
それほどまでに返品が多いのかな〜っ、、、、などと。
さてさて、デジカメの感度調整は、基本である撮像素子から出力されるアナログ信号を増減(可変)増幅し増感していることは知っての通りですね。
そこで問題なのが、この元となるアナログ信号の質ですね。
元々の信号が汚れていたらどうしようもないですね。
NFに優れた半導体基盤を用いて、最適な信号経路となるよう回路設計をする事がロー・ノイズな素子を製造することになりますね。
デフォルト値でのCMOSの信号が全てを決定付けてしまいますね。
元々ノイズが多いCMOSであった場合、高ISO設定にするという事は、目的画像信号と、デバイス自体から発するランダム・ノイズとの比が著しく等しい値となってしまう為、高ISOとなるようそれらを増幅すると、信号とノイズの両方を等しく増幅することになりますね。
その結果、高ISO設定にすると激しくノイズや偽色が目立つようになるんですね。
それらを回避するには、元になる撮像素子、CMOSのローノイズ化が必須なんですょ。
CMOS以後の処理は、そのほとんどがデジタル変換された信号となりますからノイズの寄与は考えなくても良くなりますね。
ただし、以前問題になっていた縞模様などは別の問題ですが・・・・。
面白いのは、パナのGH1辺りで採用しているCMOSの構造ですょ。
通常、3本線が必要なところ、何とパナは、2本線にて構成していますね。
これって、撮像素子からみたら大変な事なんですょ。
興味が湧いてきたら、お勉強しましょうね。
ソニーの裏なんとか、なども平面研磨が技術的にまだまだでしょうから大型撮像素子には至っていませんね。
デジタル・カメラとしての性能を決定付けてしまうものは、極論ではなく、この撮像素子にあるのですょ。
どうも、PENTAXはサムスンがお好きなようで、その都度、色々と問題を醸し出している感は歪めませんね。
PENTAX陣営、いや、HOYA社では十分理解しているのではないでしょうか?
より良いモノと、経営とは、まったく違いますからね。
諸般の事情とやらで、方向転換することなど常でしょうし、仕方なく、などという諸事情もあるのかも知れませんね。
それらは内部のごくごく一部のお方たちしか知りえませんょ。
結局は、撮像素子に委ねられているということだけは、知っておいて損はないと思いますが。
書込番号:9896542
2点

>jpeg撮りで急いでデータ化する時と、RAW現像で時間かけてデータ化するのとで
>プロセスが結構異なるのでしょうね。
とはいえ、単純増感に時間も手間もかかりませんね。
本当に、素のISO3200と比べて、ISO1600からの増感の方が優れてるなら、
K7のJPEGエンジンはよほどまぬけということになりますので、ペンタックスに教えてあげてください。
1段程度だと見分けのつかないことも多いですが、基本的にメリットはないかと。
書込番号:9896809
1点

n@kkyさん
私もやってみました。
3200の方が,1600+1EV増感よりも,わずかにノイズが少ないように感じますが,いかがでしょう。
共通条件は,F5.6,1/125,AWB,NR:OFF,
RAWを付属のソフトでPC現像(ナチュラル。ただし彩度は+1,FS+-0)です。
ノイズリダクションは,やはりONにしておいた方がいいですね。
+1EV増感しても露出が微妙に違うのは,蛍光灯のせいかな?
なお,厳密な測定ではありませんので,あらかじめお断りしておきますm(_ _)m
書込番号:9897305
1点

lin_gonさん
ワタクシはカメラ内現像ですので、結果は異なるかも知れませんね。
いずれにせよ、いろいろなプロセスの違いで色々な結果が出るようです。
ワタクシは超高感度を必要とする撮影をすることはほとんどないのですが
たとえば体育館でスポーツを撮るといった、極端に暗い場所じゃないけど
動きものを少しでも速いシャッター速度を使いたいといった場合には
いろいろ模索して自分に合ったISO感度、あるいは増感・キー調整などで
追い込むのがいいでしょうね。
あと、一部、このカメラの撮像素子のことに関してあれこれ書いていらっしゃる
方がおりますが、ワタクシ達ユーザーにとって何も有益なことが書かれて
おりませんので、コメントは割愛させていただきます。
ワタクシは他社メーカーの他機種のことは一切興味がないですし、
他の機種の掲示板を覗いたこと「すら」ないです。
まぁ喰わず嫌いと言われればそれまでですが・・・
あ、フィルムカメラはニコンとかキヤノンも使っていますけどね。
(古き良き時代の機種ですが)
ワタクシはこのK-7をいかに有効に自分の撮影に活用していくことができるか?
それのみに精進していきますので・・・
書込番号:9897405
10点

ところで
デジカメスタディ様の
お勧めカメラ何でしょうか?
書込番号:9897751
2点

デジカメスタディさん
2つ質問しても宜しいですか? Key Wordsは散りばめられているのですが、意味がよくわかりませんでした。
1. 支配的なノイズ源はどこですか?
2. そのスペクトルはどうなっていますか?
書込番号:9897968
2点

>コメントは割愛させていただきます。
それでいいと思いまーす。
本家はなんちゃって増感。分家はマジ増感。どっちが得か、よーく考えてみましょう(笑
書込番号:9898176
2点

お勧めと言えるかどうか?は、疑問ですが、シグマ社のカメラなどいかがでしょう??
ただし、じゃじゃ馬です。
PENATX 板ですから、istDS2 現在も愛用させていただいております。
全て手動式なところが気に入っております。
いぃカメラですょ。
K-7 いぃカメラだと思います。 いずれ・・・ゲット予定です。
ノイズの支配という言葉は良くアナログ界で使われますね。
半導体である以上、動作点という能動的概念を忘れては語れません。
つまり、非直線部分の動作点に着眼しなければなりません。
現実的にもその領域に於いてのみ不必要な信号、すなわちノイズなどが出力されてしまいますね。
そこで、この非直線領域を低く抑える為に開発されたのがCMOSですね。(極論ですが)
現在ではEUあたりでゲルマの超純度ウエハーなども研究されているようですが、楽しみではあります。
非直線的動作領域が多きければ大きいほど、歪んだ信号出力領域も大きいと言えますね。
それを回避する最も短絡的最短な方法は、デバイス自体を冷却するという方法しかありません。
これは、熱雑音の抑制に用いる方法として知られていますが、動作点の移動も同時に起こります。
その結果、非直線動作領域が限りなく低くなり、熱雑音抑制と相まってノイズ・レスと言って良いほどの成果をあげる事が可能ですね。
電子的な見方をすれば、電荷の移動に伴う邪魔者と、湾曲された通り道の直線化が同時に行えるわけですね。
スムーズに移動出来れば、それ以外のものは運ばれてこない事になりますね。
ただし、現実問題としてみれば、ノイズの存在が有ったからこそ、これまでの技術改良に必要性を見出してこれたのだと思いますょ。
もう一つ、ただし、ノイズばかりに気を取られていると、今度は、動作領域の広帯域化という相反する問題に直面しますね。
いわゆる、ダイナミック・レンジという、厄介なやつ です。
動作点の平行移動に過ぎない現在の技術レベルではどうにもなりませんね。
フジあたりが行っている、適材適所によって、その動作方式を切り替える、という方法が今、もっとも相応しい方法なのでしょうね。
デジタルって、おもしろい ですね。
書込番号:9898289
3点

>デジタルって、おもしろい ですね。
別におもしろかねえよ。 長いし。
書込番号:9898499
20点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんこんばんは。K-7で楽しく写真撮影されていますでしょうか。
発売後半月が過ぎ、K-7で撮影した写真も多数増えてきているのではないかと思います。
私は夜景撮影が結構好きで、K10Dでも色々と撮影して来ました。
今回K-7でも夜景?撮影を楽しんできましたので参考までにエントリーさせてください。
K10Dでは長時間露光時ボタンロックができるのもあって、ケーブルスイッチを使っていました。
K-7ではB撮影時、リモコン一度押しでミラーアップ、二度目で撮影開始、
三度目で撮影終了と、リモコンボタン押しっぱなしから開放され、
またミラーアップ撮影もできるようになりましたので、かなり便利になりました。
と、前置きが長くなりましたが、是非お手持ちのK-7で撮った夜景写真、
見せて頂けないでしょうか。どんなシーンのものでも構いません。
できれば、撮影時設定を参考にさせて頂きたいので、EXIF残して頂けると嬉しいです。
※ まずは過去ちょっと評判良かったガンダム物を。
10点

こんばんは。やむ1さん
でっかいですね。本当に人が小さく小さくみえます。
先程NHKの9時のニュースで屋形船でこの景色が放映されてました。
ほのかモードいいですね〜〜
書込番号:9854974
2点

やむ1さん、こんばんは。
ガンダムいいですね〜 とっても見たいのですが東京出張がなかなかありません。
K-7発売から3週間近くなりますが意外と作例が少ないと思っていたので、
こういうスレはとても嬉しいです。
タイトルを見て、購入当日に撮ってから夜景を撮っていないことに気づきました。
なので、夜の撮影ではありませんが室内の光物ということで投稿させてください。
2枚とも「ほのか」になります。
書込番号:9855242
8点

やむ1さん こんにちは
私も土曜日に高台の公園から街の夜景撮影の試みて来ました。
ホワイトバランスはオートで色々設定を変更して撮影してきましたので参考にして下さい。
1画 MモードでF8で撮影
2画 バブル撮影
3画 絞り優先で30ssに成るようにF値を設定して撮影
4画 明るい光が有る為、PモードでF10設定したらSSが30秒をオバーしたので
ISOを200変更して撮影
書込番号:9855537
4点

K-7ユーザーの皆さんこんばんは。
K-7の夜景興味あります。
もう少し見せて下さい。
書込番号:9855587
2点


やむ1さん、こんばんは。
病気治療代でK-7が夜空の彼方に輝く星になってしまった、闇アップです。
悔しいのでK-7板にアップされる皆様の作例を、PhotoshopやSILKYPIXでいじくり倒すのが最近の趣味なのですが・・・・。
ここに「偽ほのか」の作り方を、全「K-7は欲しけれど先立つもの寂し」の皆様に捧げます。(SILKYPIXをお持ちの方に限る)
(1)ホワイトバランスを肌色か18%グレーとおぼしき所を使って、ニュートラルに振る。
(2)「調子」のカテゴリーで、「ガンマ」を上げられるだけ上げる。
(3)同じカテゴリーで「コントラスト中心」を下げる。
(4){(2)と(3)}のバランスをとる。画面に霧が掛かったようになったら、やり過ぎです。
(5)同カテゴリーの「コントラスト」を、様子を見ながら下げていく。
(6)「カラーの調整」カテゴリで、「美肌色1」を選択する。
(7)彩度を好みまで落として、完成。
「ほのか」は、夜景ガンダムで仰る通りの良い効果が出ましたね。
しかし暗い色が勝っている様な画像では、難しいかもしれません。
上記の「霧が掛かったようになる」確率が高そうです。
勝手に画像を拝借して(ごめんなさい。)、「鮮やか」を「偽ほのか」に変換してみました。
現像時にアンシャープマスクが掛かったのと、コントラストを落としきれなかった意気地のなさで、ちょっとシャープになってしまいましたが・・・。
では、またね。
=闇アップ=
書込番号:9856589
3点

やむ1さん、こんばんは。
K-7は、まだまだいろいろ試しているところですが、夜景も少し撮っていますのでアップしてみます。
1枚目はシャドー補正:強で撮ってみました。レンズはDA16-45mm F4ED AL。
2枚目は、建設中の東京スカイツリー(新東京タワー)ですが、暗い中、塔脚が写るように+2EV補正したので、実際の見た目よりかなり明るい仕上がりです。
レンズはDA12-24mm F4ED AL。
3枚目は:ISO1600で手持ち撮影です。高感度NRは中です。レンズはDA16-45mm F4ED AL。
では〜。
書込番号:9856704
8点

皆さんおはようございます。K-7色々と問題もあるようですが、
その点はペンタに頑張ってもらうとして(今のところ私のには問題ありません)、
今手元にあるK-7でフォト生活を楽しみましょう。
take a pictureさん>
全長18mですからね、すごい大きいです。
NHKでもやってたのですね、屋形船から・・・いいなぁ〜。
ほのか、使いどころ難しいですが、はまるといいですね。
風丸さん>
今後購入前に参考にされる方の少しでも手助けになるといいですよね。
風丸さんのスレ、いつも拝見し参考にさせて頂いてます。
写真ありがとうございます。ねぶたをイメージしてしまいました。
こちらももうすぐですね、K-7で撮りに行かれるかたいるのかな?
ほのかでも結構しっかりと色出てますね。
itosin4さん>
写真ありがとうございます。
うぅ〜ん、どこかで見たことのあるようなビルの形・・・
こういう公園がお近くにあるのでしょうか。いい環境ですねぇ。
ゆっくりと色んな設定試せますね。
自分は夜景=Bってイメージがあったので、他の設定でも撮ってみたいと思います。
スカイカフェさん>
yakei style拝見させていただきました。
色んなところの夜景撮られているようで、いいですねぇ。
今後色々とアドバイス頂けると嬉しいです。
本音でGO!さん>
写真ありがとうございます。
暗闇に浮かび上がる橋、いいですねぇ。
デジタルフィルター、ゆっくり時間あると楽しめますよね、ほんと。
闇アップさん>
K-7、近いうちに舞い降りてきてくれるといいのですが。
Darkroomとか、Lightroomでも同じようなことできますかねぇ
(6)の「美肌色1」ってのを何とかできれば・・・・
これはK-7よりも前の機種持っている人に有効な手段ですね。
参考情報ありがとうございました。
J.シーガルさん>
写真ありがとうございます。
夜の飛行機撮影、私も今後撮りに行きたいものの一つです。
K10Dの時から考えてて、ずっと実現できていないのですが。
夜景、シャドー補正とかNR設定もいじる対象になりますね。
引き続き、夜景写真募集しております。是非皆さんの写真見せてください。
私はこれにて現状打ち止めになってしまいますが、DECKSで撮影した夜景写真を。
特に設定等は試しておらず、バルブ撮影のみです。参考までに以前K10Dで撮った時のも。
レンズはいずれもシグマ17-70mmを使っています。
書込番号:9857207
4点

やむ1さん、みなさんこんばんは!
ガンダム、すっごいリアルですねぇ〜。一度見に行こうかな???
ところで、ワタシも参加させてください〜。「夜景」というより、単なる「夜の景」ですが・・・
今回の写真はすべて手持ちですが、普段は「ゴリラポッド」と「リモコン」で撮ったりしてマス。手持ちでの長時間撮影は窒息しそうになるので(笑)。
K10Dの時はBGにリモコン入れてたんですが、K-7で入らなくなってしまったので、最近は財布にリモコン入れてます・・・。
書込番号:9860195
6点


delphianさん こんばんは!
ぐを〜!AUです〜(苦)
リモコンアプリご紹介ありがとうございます♪
書込番号:9860622
1点

やむ1さん、こんばんは。
もともと夜景好きなんですが、K-7で試したい被写体が多すぎて、なかなか夜景をじっくり撮れません。
以前、他のスレにUPした写真も混じっていますが、まずはガンダムの夜景をUPします。
それにしても、夜景での細かいピン合わせも、LVの進化のおかげでやりやすくなりましたね。
書込番号:9860724
7点

皆さんこんにちは、引き続きありがとうございます。
L&Sさん>
写真ありがとうございます。「夜の景」OKです。感謝感謝。
ガンダム、興味あれば是非。マジで最初の一瞬感動しますよぉ〜。
よくぞこれを作ってくれたみたいな(笑
赤提灯いいですねぇ、屋台でラーメン食べたいです。
でも近くにはない・・・
静まり返った夜の空港、いいなぁ〜、ホントこんな写真撮りに行きたいのです。
ゴリラポッド使えますか?
欲しいんですけど、新しい結構ごついのが発売予定にあるようで、これを待ってます。
リモコン、確かに無くしそうですよねぇ、ストラップにポケットでも付けるかなぁ。
delphianさん>
私も携帯はau、リモコンアプリこれ使えると便利そうですね。
hiro_30さん>
写真ありがとうございます。
思えばhiro_30さんの写真が、ガンダムを撮りに行くきっかけでした。
その節はありがとうございます。
3枚目、むちゃくちゃかっこいいじゃないですかぁ〜。
もう満足って感じだったんですが、また撮りに行きたくなってきたw
書込番号:9861876
1点

やむ1さん こんばんは!
>ゴリラポッド使えますか?
いいですよ〜。K10DにBGを着けて、かつ縦位置でも自立しますしね〜! K-7ならなおOK〜。
ただし、ジョイント(連結)部?は使ってるとすこし緩んできますね。新品はぎちぎちでした。
ゴリラポッドではびみょーな水平出しは難しいと思いますが(標準では雲台が付いてないので)、K-7の水平補正と組み合わせると面白いのではないでしょうか?!
>リモコン、確かに無くしそうですよねぇ、ストラップにポケットでも付けるかなぁ。
2個無くしましたぁ・・・(泣)
書込番号:9865220
3点

私も参加させてください。久しぶりの星空を瑠璃色に切り取ってみました。CTEでは思い通りの色がでなかったので、蛍光灯色で調整してみました。星空も結構地表の蛍光灯の色を写しているのかなって思ってます。
書込番号:9865294
3点

やむ1さん、こんばんは。
ガンダム、完成してからは行ってないので、私もまた行きたいですね。
あと、全国各地の工場を撮ってきたので、久しぶりに主要なコンビナートの夜景を撮りに行きたいと思っています。
今は、仕事で東北に居るので、近場の工場を撮りに行ったりしています。
専用ソフトでのHDRiなので、参考になるかどうか分かりませんが…。
そんな中で感じているのは、色ノイズは減ったかも、という事です。
HDR処理をしていると、どうしてもノイズが目立ってくるので、その対処、特に色ノイズが難しいのですが、後処理がしやすくなった気がします。
あと、夜間のブラケット撮影の際に、ドライブモードの選択で、リモコンでのブラケットとセルフタイマーでのブラケットが一発設定出来るようになったのは、PCでのHDR合成派が喜ぶ機能ですね。
なかなか、ニッチなユーザー層にも配慮したカメラだと思います。
書込番号:9865630
4点


L&Sさん>
やっぱいいですか。SLR-ZOOMでしょうか。
FOCUSって5kgまで耐えられるのが出てて、こちらがいいなぁと。
でも約8千円・・・SLR-ZOOMの倍するんですよねぇ。
リモコン2個無くされたのですか。こりゃ深刻ですね。
何か対策立てないと。そうやって考えると、携帯で使えるのはいいなぁ〜・・・
追加の写真ありがとうございます。最後のは大黒埠頭でしょうか。
ここも行ってみたい場所なんですよねぇ。近いのになかなか行けない(ToT)
アルキオネさん>
写真ありがとうございます。
星空の撮影、アンテナを入れたのが効果的ですねぇ。
星空撮影も今後チャレンジしてみたい一つです。
これまでも月の撮影くらい詩化したことありませんから。
hiro_30さん>
またまたありがとうございます。
工場萌えってのでしょうか、コンビナートの夜景もカッコいいですよね。
専用ソフトでのHDR合成、やっぱK-7とは違った感じになりますね。
より絵画に近付いたというか。
工場の写真というと、結構冷たい青系の写真をよく目にするのですが、
こういうオレンジや緑の光が入った写真もいいですね。
私といえば、またまたガンダム撮りに行ってしまいました。
今度こそコレガ最後と。
夕景と夜景になりたての空青い時間帯を撮れたので、満足しました。
皆様ありがとうございました。
これからも価格.comのペンタの板で、色々と作例見させていただけると嬉しいです。
みんなで撮影楽しみましょう!!
書込番号:9871148
1点

やむ1さん、こんにちは。
出遅れてしまいましたが、いや、K−7、楽しいですね。(^o^)
私は、K−7をいろいろテスト中で、機能満載なので、その妥当範囲みたいなものを半分くらい理解したかな、という感じです。大体理解したら大事な撮影にも持ち出したいと思います。
さて、うちのK−7もやっと夜景テストに入りましたので、いろいろ実験画像をアップして見ます。
1カット目は、「絞り優先モードで自動HDR撮影・拡張」です。ちょうど交番のお巡りさんが出てきて花を添えてくれたのですが・・・ビ、ビミョ〜(^_^;A
2カット目は、絞り優先で、自動HDR・標準で、ちょっとコントラストを高くしました。フムフム・・HDRでないと手前の看板などがズズンと暗く落ちるのですが。
3カット目は、それに撮影後にカメラ内でクロス・フィルターをかけてみました。
クロスが出る部分が予測できませんでした。(/_;)
4カット目は、フィッシュ・アイをかけてみました。シュール・リアリズムっぽい??
カメラのテストなので55mm一本と三脚だけで撮っています。
変なのばかりですいません。(^_^;A
hiro_30さんの写真は、私も以前からプロやアマチュアのフィルム作品で何度か見ていましたが日本製紙岩沼工場でしたか。参考になりました。
書込番号:9873086
3点

やっぱり、普通に撮ったものもアップしておきます。(^_^;A
これはHDRではなく普通の撮影です。
真面目に撮ろうとすると55mm一本では辛いものが有りますが・・・
書込番号:9873110
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
K-7 の新しいデジタルフィルタ「ミニチュア」で加工した画像を繋ぎ合せて、パラパラ動画を作ってみました。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/07/blog-post_1217.html
ブログ上のでは小さくてよく分かりませんが、リンク先の YouTube の HD版 で見ると、なかなか面白いです。
以前、ご紹介した「水彩画」で作ったパラパラ漫画も HD版 にUPしましたので、合わせてどうぞ (^^ゞ
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/07/blog-post_03.html
やっぱり、99枚を超えるインターバル撮影と、PCでの一括処理が望まれますねぇ... (^_^;)
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
最近、作例よりも、トゲトゲしたネタが多くて、読んでて辛いので、一つ息抜きネタを。
いま、真夏を前にして、蓮の花が見頃です。極楽浄土に往生してしまいそうな幻想的な雰囲気があります。
元画像は、ブログに掲載してありますので、大きいサイズでご覧になりたい方はどうぞ (^^ゞ
そろそろ、外に出て季節の花に向かってみませんか?
25点

季節感いっぱいで綺麗に撮れています。
黄八重蓮 と呼ぶのですね。大賀蓮とは別種類なのでしょうか?
書込番号:9866585
3点

ボンボンバカボンさん
便乗させて頂きます。
先日K-7の試し撮りを兼ねて、埼玉の古代蓮の里に行ってきました。
なんでもここには古代蓮(1500〜3000前の行田市指定天然記念物 行田蓮)を含む41種類の花蓮があるらしく8月中旬まで盛りだそうです。
古代蓮の里
http://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/
早朝からゆっくり開きはじめて、午前8時ごろいっぱいに開き、そして、昼頃には閉じてしまうそうです。
お近くの方はいかがでしょうか?
書込番号:9866657
12点

ボンボンバカボンさん
私も便乗させてください。
K-7を入手して三日目、新潟県松代まで棚田を見に行きました。
あいにくの小雨でしたが、K-7+DA*50-135は雨にも負けず
働いてくれました。
条件が悪かったので、JPG撮ってだしの画は眠いですが、
何にも加工せずそのまま載せます。こんな画では贔屓の
引き倒しになるといわれそうですが、雨で曇っている
のをあたかも晴れているかのように鮮やかにクッキリ
させるのは好きではないのでお許しを。
書込番号:9866720
13点

ボンボンバカボンさん おはようございます。
このようなスレ、ありがたいです。ホットします。
レンズは全てsmc PENTAX-A DENTAL MACRO 1:4 100mm(最大1/2倍)です。
一枚目は、先月初め未だ花だけだった栗のイガです。
今の季節があるからこそ、秋には実が出来るのですね。
二枚目は、昨秋のパラダイスの怪人を真似て風を撮ろうとしましたが、24mmぐらいの広角のほうがいいですね。
100mmだと一部の風しか写りません。
三枚目はこのレンズ専用(でもないですが)のsmc PENTAX DENTAL CLOSE-UP LENS DS9黄で2倍です。
5cmぐらいに近ずくと、会釈してくれました。可愛いいショウジョウトンボです。
四枚目は多分同じトンボだと思います。
ところで二枚目のとき思ったのですがペンタから1.7倍、2倍の望遠系リヤーコンバータはありますが、広角にするための0.5倍フロントコンバーターなるものはペンタには無いのでしょうか。
勿論smc仕様のものです。
書込番号:9866871
16点

あ!
花蓮篇でしたね。すみません。
後日、花篇、昆虫篇、飛び物篇、マクロ篇 等宜しくお願いします。
書込番号:9866883
5点

ボンボンバカボンさん こんにちは。
この時期、蓮の花が綺麗ですよね。
ちょうどブログに蓮の花をアップしたばかりだったので、
K20Dで恐縮ですが、このスレに便乗させていただきます。
FA77mm LimitedとD FA 100mmで撮った写真です。
縦構図の写真は色が薄いですが、
カスタムイメージをナチュラルにして、
彩度を -4まで落とし、露出補正を+1.0にしてあります。
ちょっと 「ほのか」 の色合いに似ているのでは?
などと勝手に思っていて、なんちゃって「ほのか」 と、
勝手に命名しています (^^ゞ
書込番号:9867143
15点

ボンボンバカボンさん、みなさん、こんにちは。
七夕の日は、77ミリで蓮を撮ろうと思っていたのに、
持って行くのを忘れてしまいました。
睡蓮は花が規則的すぎて、撮っていて、綺麗だけど、あまりおもしろくないですが、
蓮は結構個性的で変化があって、撮るのが楽しくなります。
書込番号:9867146
11点

皆さんこんにちは。
ボンボンバカボンさん、素敵なスレをありがとうございます。
未熟者ですが華やいだ雰囲気に誘われて・・・参加させていただきたいと思います。
カメラはK10Dです。
書込番号:9868681
10点


ボンボンバカボンさん、みなさん、こんばんは。
ようやく先週K-7を持ってきちんと写真を撮りに出かけられたのが、行田の古代蓮の里でしたので、参加させて下さい〜。
この日は初めてDA★ 50-135mm F2.8も持ち出して、K10DからAFの進歩状況も確認する事ができました。
感覚としては、早くなったというよりも、迷わず狙ったところにすっと合うという感じです。
何にも調整してませんがほぼジャスピン状態でしたので、嬉しかったです^^
画像1枚目、2枚目がDA★ 50-135mm F2.8で、3枚目、4枚目がCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKです。
書込番号:9868970
13点

ボンボンバカボンさん はじめまして、こんばんは。
皆さんにつられて、お邪魔しに来ました〜。(作品はK−20Dで申し訳ありません。)
ボンボンバカボンさんのブログにはよくお邪魔させていただいております。先月の『体感&トークライブ in 名古屋』 前篇、後篇の作成は本当にお疲れさまでした。
画像は、滋賀県のびわこ箱館山 ゆり園にて撮影したものです。7月11日にオープンしたばかりのゆり園です。ゆりがまだちょっと少ないでしょうか?
http://www.hakodateyama.com/
それと、草津市水生植物園みずの森にて撮影したハスです。
滋賀県草津市水生植物園みずの森 http://www.mizunomori.jp/
本日7月17日GANREFにて、ペンタックス K-7 実写レポートが掲載されてます。
GANREF http://ganref.jp/items/camera/pentax/detail/has/1156
書込番号:9868999
12点

本日7月17日GANREFにて、ペンタックス K-7 実写レポートが掲載されてます。
URL以下に訂正です。すいません。
↓
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/264
書込番号:9869026
4点

皆さん、ボンボンバカボンさん 今晩は。
イイデスネ・・・・・・・・・綺麗な写真!!!
私、クロード・モネには成れません。(*^。^*)
取り敢えず、花の写真をUPしてきます。
写真は全てA・B版、最大トリミングです。(気に入ったら、プリントするためです)(*^。^*)
書込番号:9869082
10点

まだ梅雨の明けぬ北部九州地方。
私の休み日は雨ばかりで、今日も晴れなのか曇りなのかハッキリとしないお天気・・・
自宅の庭ではたくさんのクマゼミが抜け殻だけを残して飛び立っていきました。
書込番号:9869215
9点


ボンボンバカボンさん 皆さま
蓮 繋がりと言うことで、K20Dですが参加させて下さい。
蓮は好きな花なので、毎年近所の蓮池に撮りに行きます。
レンズは最近入手した、FA☆200F2.8です。当然、中古です。
書込番号:9869439
8点

VallVillさん、こんばんは。
それぞれの品種にネームプレートがあるので、花をRAW撮りして、RAWボタンを押して、JPEGでネームプレートを撮り、整理するときに使っています。残念ながら、難しい種名のお話はよく分かりません (^_^;)
Ageo-Sinさん、こんばんは。
古代蓮と聞いて、こちらのニュースを思い出しましたが、別の場所ですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090715-00000016-jijp-soci.view-000
なるほど、朝が見頃で、昼には閉じちゃうんですね。私が行ったのは午後からだったので、遅すぎた感じですね。去年よりウマく撮れないんで、ウデが落ちたのかと思いました。が、上がってもいないです (^_^)v
銀のヴェスパさん、こんばんは。
印象的な棚田の風景、ありがとうございます。こちらにもありますよ、棚田。防塵・防滴はありがたいですよね。小雨ぐらいなら、気にせず撮影続行できます。ペンタのイベントでの話だと、プロ野球が中止になるくらいの雨が基準だそうです。これからの山の季節に重宝しそうです (^ー^)b
常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
私もマクロ好きですが、このトンボは危機感がないのでしょうか。よく撮らせてくれましたね。複眼もクッキリと綺麗です。スレタイに「花蓮篇」と付けたのがよくなかったのかも知れません。せめて、「季節の花篇」にすれば良かった (T_T)
ペンタスキーさん、こんばんは。
ブログ、拝見しました。「なんちゃって『ほのか』」は初耳です。新しいカスタムイメージの「ほのか」は、未だに、使いどころが分かりません。「ほのか」で撮っては、削除の繰り返しで、どうにもウマくいきません。「セピア調だったら綺麗かも...」と感じるような場面で使うとよいそうですが、セピアで撮ったことがないのでピンときません (ToT)
ぽんでらいよんさん、こんばんは。
「日よけ中」が面白いですね。蓮の花は、撮る角度によっても表情がかなり変わるので、なかなか難しいですが、面白くもあります。私の「なな」は「77」を未経験です。早く試さねば (^^ゞ
Jeysさん、こんばんは。
FA★85/1.4 でしょうか。こんな薄いピントが私は好きです。みんなで楽しむ方向で行きましょう (^o^)丿
風丸さん、こんばんは。
ひまわりの季節感が最高ですね。私も、明日は仕事ですが、日・月と、どこに行こうか思案中。取説のPDFが出ましたが、読んでるヒマはなさそうです。ウチのツクロちゃんは2組目が巣篭もり中ですが、飛んでる姿はまだ撮れてません。いつものツバメの傑作をお願いします (^^ゞ
新甲賀忍者さん、こんばんは。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。「箱館山ゆり園」、近いです。「水生植物園みずの森」も近いです。でも、知りませんでした。情報、ありがとうございます。この週末にでも出かけてみます (^ー^)b
甘柿さん、こんばんは。
撮るのが難しい花は、私も見たことがあるのですが、名前が出てきません。ミツバチさんが可愛いらしいですね。モネの気分になったら、また、お願いします。そして、昼間の花火が大迫力 w(°o°)w
White Momijiさん、こんばんは。
同感です。こちらも、スッキリとした快晴には、なかなか恵まれません。 CTE で水田と青空なんて試したいのですが、水田はたくさんあっても、青空がありません。梅雨明けが待ち遠しいですね (^o^)丿
わかば19mgさん、こんばんは。
2枚目のみずみずしさが、とっても印象的です。 FA★200/2.8 もイイ感じですね。私も雨上がりの水滴を1枚、追加させていただきます (^_^)v
書込番号:9870094
7点

このへんでボケてみます。
新潟に本社があるホームセンターで売ってるすずめ(?)で、本物同様に薄汚れているのが魅力です。
PENTAX K-7 & TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1、MFでの撮影です。
書込番号:9870371
12点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
蓮の花、近所に撮りに行ける環境ではありません・・・羨ましい。
花の季節ってのはちょっとわからないんですが、
とりあえず、近いところで撮った花を(^o^;
K-7買ってから、K10D以上に撮影ペース早くなったような・・・
気持ちよく撮影できるって、スゴイ嬉しいことですね。
書込番号:9870919
8点

K-7は今までしなかったチャレンジをさせてくれる楽しみがあります。使ったことの
なかったSoft 85mm/F2.2を持ち出してみました。
効果を上げるため2.8まであけて撮りました。解像度命のかたには目をむく画でしょうが、
おもしろいですね。
二枚目は、グリーンボタンを押さずに露光過多になったものです。「あっ、失敗!!」と
思いましたが、モニターで見ると、これもこれで用途がありそうですね。なんだか楽しく
なってきました。
不思議なことに、こんなボケボケなのにAFマークがキチンと点滅するんです。どうなって
いるのでしょうか。
書込番号:9871300
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10Dをしばらく使ったけど、動作がちょっと鈍重でスナップ撮りには
軽快さに欠けるためしばらく35mmフィルムカメラに逃避していたのですが、
K-7は、スナップ撮りに最高ですね。
素早く構えてパッと撮ってパッと立ち去る・・・
軽快なシャッターと小気味良い動作が、さりげなく撮るのに
適していますね。
またフィルムでしばらく撮っていたので、フィルムの味が忘れられず
「できればフィルムっぽいセッティングを」と色々試みていますが
雅ベースがやはり良いようですね。
12点

こんにちは
3枚目の写真が良いですね。見た瞬間ちょっとドキッとしました。
> 素早く構えてパッと撮ってパッと立ち去る・・・
ウフフ、怪しまれないようにね。
私は今しばらくK20Dで、スナップ撮り頑張ります。
書込番号:9883119
2点

スナップ撮りならコンデジの方が手軽さで上の様に思いますが...
K7では使えないと言う訳ではありませんが...
書込番号:9883199
3点

n@kkyさん
HPも拝見しましたが素晴らしい作例ですね!まぁ腕がある方はどんなカメラでも上手く撮るんでしょうけど。。
K−7のレビューも的確に感じましたので、フィルムライクな雅ベースの設定なども宜しければご教授願いたいですね。
後々購入の際の参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:9883401
2点

私も街角スナップ的な写真が好きですが、パッととってパッと立ち去る・・その気持ちよく分ります
気持ち程度の問題かもしれませんが、軽快なK-7のフットワークは精神的によさそうですね
K-7欲しいんですが、まともな液晶モニタとどちらを優先するか?日々悩んでいます(笑)
書込番号:9883484
1点

akira.512bbさん
ありがとうございます。
幸い、今のところあまり怪しまれたことはないです。
ずうずうしいだけかも知れませんが・・・
まさのりちんさん
喰わず嫌いかも知れないのですが、デジカメの場合どうしても
コンパクトデジカメには食指が動きません。
フィルムコンパクトは好きなんですけどねぇ・・・
アラセンさん
ありがとうございます。
まだ模索中なんですが、「雅」設定はK20Dを持ってなかったので
少し憧れていました。
それでも、フィルムの時には不自然にドギツい発色にはちょっと
遠慮している感がありますので、コントラストと色相を1〜2段
上げています。
あと、モノクロにして思いっきりコントラストを上げちゃうのも
好きです。かつレタッチでフィルムグレインを追加したりもします。
案外、モノクロフィルム調にする方が難しいかも知れません。
書込番号:9883723
1点

> 素早く構えてパッと撮ってパッと立ち去る・・・
k−7は街撮りに、お散歩にと、最適な中上級機ですね。
他社の中上級機も所有してますが、自然と手が伸びるのは、k−7です。
確かに、軽快なシャッター音も写欲をそそりますね。
n@kky さん こんばんわ。
いつ拝見してもセンスがいいですね。
n@kky さんが、このハンドル以前の頃から(何年前かな〜〜?)の大ファンです。
構図等、常々参考にさせて頂いているのですが・・・センスは真似できません・・・。
書込番号:9883724
2点

Hiroyuki0606さん
最高に気に入っているのはシャッターフィーリングなんですよね。
これは「気持ち」に大きく作用してくれますね。
ワタクシも、まともなA3カラープリンターが欲しい欲しいと思っていますが
いつも「後送り」になってしまいます。
とりあえず、今撮れるモノをどんどん撮っていきたいなぁ・・・と・・・
書込番号:9883741
1点

私も通勤カバンに入れて持ち歩いています。
撮れる時間が少なくとも、K7とLimitedレンズなら持ち運びも苦になりません。
シャッター切る度に切れ味の軽快さに驚きます。
シャッターの「スコッ」という確かな手応えとともに「サッ」と画像が表示されますね。
まさにスナップ一眼の理想形ですよ。
書込番号:9883782
4点

マクロスキ〜さん
ありがとうございます。
ワタクシは他社デジカメ(一眼レフもコンパクトも)には浮気したことがないので
ペンタックスしか知りません。(貞操堅いんですよねorz)
ワタクシもいろいろなヒトの画像見たり、いろいろなヒトの写真集見たり
写真展見たりして影響受けています。
なかなかヒトのスタイル・スタンスを真似るって難しいですよね・・・
でも、自分の「色々な引き出し」を拡張していきたいと常々思っています。
書込番号:9883803
2点

キムチたくあんさん
もしかしたら、ワタクシみたいな使い方には「K-m」でもいいのかなぁ?・・・
なんて思うこともあります。
でも、恐らくシャッターの軽快さはK-7の方が上だろうしなぁ・・・
意外とジックリ撮る時は100%ファインダーとか水平自動補正とか
役に立つしなぁ・・・
実は一時、K-7とほぼ同時期に出た「レンズ交換のできるコンパクトデジカメ」にも
ちょっと食指が動きかかったんですけどね。
でもこっちにして良かったです。
まぁお散歩レンズも揃っていたし・・・
書込番号:9883889
3点

たまたまあっちには書きましたが。
このカメラ、シャッタータイムラグがK10Dと比較して、少ないと思います。まぁ秒間5コマとかを実現しようとしたら、シャッタータイムラグなんか無駄な時間になるので、ここを根本から低減しなくてはならないのでしょうが。
だからシャッターを切った時の独特の「小気味よさ」 がスナッパーへの道なのだと思っています。
しかし僕は、一発入魂なので、連写モードにはしません。連写モードで撮ると、必ず思っていた枚数より遙かに多く撮ってしまい、その事実に自分でビビってしまい、手ぶれを起こすからです^^;
書込番号:9884012
5点

「み」さん
そうですね。K○○D系のおっとりした動作ではないですよね。
単写でも十分小気味良さを感じるフィーリングです。
ワタクシも連写はほとんど使いません。
今はRAWで撮ってカメラ内現像してます。PCが非力なもので・・・
後でゆっくり補正かけたりCI選べるのがいいですね。
その場であれこれ模索しなくてもいいし・・・
書込番号:9884284
2点

こんばんは。
K-7、軽快で良いですね。
スナップは、昼間Mモード、夜間TAvモードで撮ってますが、
K10Dと比べて、露出・WBの歩留まりがかなり良いので、
パパッと撮って立ち去るというのがやり易いです。
書込番号:9884350
4点

XR-500さん
お、リコーのKマウント機ですか?
出た当時「39800円」という画期的なプライスだったんですよね・・・
夜のスナップ撮りはまだしたことがないですが、居酒屋とかで撮ると
おどろくほどホワイトバランスが一般的になって拍子抜けしますね。
ちょっと冷たい感じもするし、これは好みが分かれそうですね。
だからこそ「CTE」の設定もできるようにしたんでしょうね。
書込番号:9884465
3点

n@kkyさん
すばらしい作例、拝見しました。
わたしもK-7でスナップにチャレンジ中です。スナップカメラは小さいことも重要な要素ですが、レスポンスやシャッター音などが気分を盛り上げる上で大切だと思います。そういう意味でK-7は現時点で最適な一台ではないかと思っています。
書込番号:9885350
3点

Vaillantさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。どんなに機能が優れていても、機械として優秀でも
「写欲」が湧かないと手に取る気も起きません・・・
しばらくはこのK-7が「息の合った相棒」としてやっていけそうな
そんな気にさせてくれる一台ですね。
書込番号:9886159
4点

n@kkyさん
最強スナッパー。同感です。
この最強スナッパー探しはとても苦労してきました。
行き着いた先は、
・シグマDP2
・ライカM8.2
でした。
しかし両者とも一癖も二癖もあるカメラですから、リミテッドレンズがあるペンタックスから良いカメラが出ないものかと思っていました。K20Dではまだ大きすぎ、k−mも良いのですが物足りない面もありということで、待望のK-7で、まさにペンタックスの意図通りのカメラではないでしょうか。
DP2がもちろん最もコンパクトで、Foveonの写りは魅力ですが、レスポンスや高感度には難あり。ライカM8.2はレスポンスは最高ですが、寄れないというデメリットはつらいことがありますし、お世辞にも使いやすいカメラではないです。
K-7は、この中では比較的大柄にはなりますが、十分コンパクトですし、一番使いやすいカメラです。
3者の共通点はルックスがよいことかな。
書込番号:9889541
1点

mm_v8さん
たまたまかも知れないけど
DPシリーズ、ライカ、そしてK-7とも、トラディショナルな
「カメラらしい形態」ですね。
まぁDPシリーズでデフォルトでファインダーがないのはアレだけど・・・
長年かかって培われた「機能美」を感じる方がスナップに
向いてるということが言えるのかも知れませんね。
あくまで感覚的なものだろうけど・・・
書込番号:9890074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





