
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2009年6月8日 17:29 |
![]() |
35 | 15 | 2009年6月7日 23:25 |
![]() |
41 | 14 | 2009年6月7日 12:57 |
![]() |
11 | 2 | 2009年6月5日 23:22 |
![]() |
49 | 27 | 2009年6月5日 02:44 |
![]() |
38 | 8 | 2009年6月4日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
素晴らしいサンプルがアップされていました。
oldtimer meeting
http://vimeo.com/5052500
1536x1024 *** これを特別なツールで 1080P に編集した。
ダウンローブルバージョン (Quicktime)は、1920x1080 40Mbps 有るので見るのは困難だろう。
ダウンロードしてみたけど素晴らしいの一言。 静止画としても綺麗です。
Vimeo の画像では少しぎくしゃくした動きが有るがダウンロードバージョンは非常にスムーズで綺麗に解像しています。
完全1080Pにも編集できるのなら鬼に金棒ですね。
4点


情報ドモです。
イイですね。
使ったレンズはDA35辺りでしょうか。
PCと編集ソフトのスペックUPが頭をよぎります。(ん〜と
書込番号:9669676
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

低感度を中心にピンボケなのがもったいないですが・・・
ISO1600、ISO3200がD90レベルになったかも!?
書込番号:9659771
2点

EOS 5D2の高感度テストもありますが、あまりの違いに愕然とします。
やはりこれがAPS−Cの限界なんでしょうか。。。
実際にはRAWで撮影してノイズリダクションをかけるともう少し良くなるかもしれませんし、まあK-7の魅力が高感度特性にあることを誰も期待はしていないでしょうから、手振れ補正やリミテッドレンズ、小さくて防塵防滴でどこにでも持っていけるというようなことを総合的に考えて、そこそこということでいいのかもしれません。
キヤノンやニコンよりもボディ内手振れ補正があってリミテッドレンズに対してツァイスレンズがあるというようなことからするとソニーの方が仮想敵国と見ればいい勝負ともいえますね。
書込番号:9659948
1点

>低感度を中心にピンボケなのがもったいないですが・・・
どこにもピントが合ってなく、レポートになってないような気が・・・(?)
書込番号:9660050
6点

ISO3200も使えそうですね。ISO1600だと不満の無いレベルです。
高感度を多用することはあり得ないので、このISO1600まで高感度が使えれば十分です。
どのみちフィールドでは高画質を求めて最低感度で撮影するのが目に見えてますから
フィールド用に高感度は必要を感じません。ISO400が使えればいいぐらいです。
(秋芳洞ではさすがにISO3200が欲しいと思いましたが・・・)
室内用だと高感度撮影が多そうですが、ISO1600が使えれば十分なシャッタースピード
が得られそうなので問題ないかな。(僕の部屋では1/200秒、薄暗い廊下で1/60秒稼げます)
まあ、ある程度余裕が欲しいのでISO6400ぐらいまで実用的なら嬉しいです。
EOS 5D2は、良く判りませんが、高感度が強いようですね。高感度画質が必須なら、
5D2を選ぶのがベストなんでしょう。僕はボディのコンパクトさを求めてK-7です。はい。
書込番号:9660644
6点

ピンボケと同時にソフトフィルターでも掛かっているような、すっきりしない画像ですね。k−7(β機)と18-55WRの組み合わせのようですが、K20Dと18-55Uで撮っても遥かにまともな写真が撮れると思います。
このサンプルは参考には出来ないと感じます。
カメラマンもこのような出来の作例を載せているとは、いい加減な感じがします。
せめてピントくらいはどこかに合わせて欲しいものです。
また、5Dmk2は単焦点の明るいレンズを使っておりますが、k−7はキットレンズです。
直接比較するのは不平等でしょう。
直接比較するならk−7にはFA31mmF1.8AL Limitedくらい付けて欲しいものです。FA31を付けても5Dmk2のセットよりは安いですし。FA31が無理でもDA35リミテッドくらいで撮影して欲しいものです。
インダストリアさんという方が、
K-7サンプル画像 JPEG&RAW&高感度 &動画と言うスレッドで紹介してますが、
http://www.photographyblog.com/articles/pentax_k-7_photos_and_video/
上記ページのサンプルは高感度撮影時も非常に良好です。
かなり期待が持てる仕上がりに感じます。
書込番号:9661318
2点

サンプルがないか探してみたんですが、
ISO100〜500までのサンプルしか見つかりませんでした。
http://photo.zol.com.cn/photo_hjcad_208379_2.html
猫の写真がISO500のようです。中国語なので、ちょっと自信ありませんが。
海外の公式サイトには、サンプルが多いですね。
http://photo.zol.com.cn/photo_hjcad_208379_2.html
色がペンタックスらしいのでステキです。アストンマーチンが欲しくなりました(笑)。
書込番号:9661392
1点

私は5D2も使うので使い分けではあるのですが、使い分けとしてはどちらかというと5D2でポートレートなど、K-7は小型であることを利用して旅行や5D2を持ち出すのはちょっと仰々しいときというのがベストです。
そうなるとK-7の方が得てして夕暮れ時とか室内のケースが多く、どちらかというとK-7こそ高感度が強くあって欲しい機種なんですよねえ。
まあセンサーサイズは高感度特性においては大きな要素ですからいたし方ないところではあります。
書込番号:9661456
0点

K-7の高感度撮影サンプルを見ていると、ノイズの粗粒感は残して偽色は目立たなくする方向でチューニングされている印象ですね
書込番号:9662200
1点

>ノイズの粗粒感は残して
いや、問題は出てきたノイズをどう処理するかではなくて、ノイズの発生がどこまで抑えられているかだと思います。
K-7はこれまでノイズについては比較的寛容であったペンタックスがK20D比で一段分近く向上していると言っている程度ですから、高感度特性はさほど特筆すべきようなものではないだろうとは予想できます。
あとはしっかりしたホールドしやすいボディ、ショックの少ないシャッター、手振れ補正、それに評価の高い単焦点という形で総合的に使えればよいのだと思います。
そういう意味ではISO1600ぐらいがどこまで使えるかが一つのポイントになると個人的には考えています。
書込番号:9662295
2点

なるほど、mm_v8さんは素子と素子回りの設計が気になるんですね
そこは良し悪しは別にしてもう手遅れかと・・・(笑)
私は偽色さえ目立たなくしてくれたら、作品や目的によって自分でノイズリダクションを加減するつもりなので許せます
mm_v8さんを満足させるレベルはマイナーチェンジの新素子では荷が重いのでは?
書込番号:9662686
4点

Hiroyuki0606さん
>なるほど、mm_v8さんは素子と素子回りの設計が気になるんですね
そうです。
>私は偽色さえ目立たなくしてくれたら、作品や目的によって自分でノイズリダクションを加減するつもりなので許せます
そのノイズリダクションの加減さえほぼ不要なのがD700や5D2のレベルなんです。
私も特にここぞという場面ではRAW現像が基本になると思います。なのでJPEGの処理でどこまで抑えられているかではなくて元々のノイズレベルが気になります。
また特にDAリミテッドは単焦点レンズとしてはF値を抑え気味にしているので、高感度特性は気になります。
>mm_v8さんを満足させるレベルはマイナーチェンジの新素子では荷が重いのでは?
その通りで、そこがK-7の唯一残念なところです。
もちろんメーカーは新設計と言い張っているようですので、発売まではとにかく期待したいと思うわけです。
書込番号:9663700
1点

センサーサイズから考えるとK-7と5Dmk2の高感度耐性は明るさ換算で1段分の差があってイーブンと考えるべきでしょう。
逆に5Dmk2はその1段の差を割り込まれたら(小型軽量・ボディ内手振れ補正など)総合性能と価格でK-7に軍配が上がります。
ですので、高感度耐性でもしK-7が5Dmk2を上回ってしまったら..5Dmk2の存在意義はほとんど無くなってしまうでしょうね。
まあそこまではさすがに期待できないとは思いますが、参考までにK20Dで撮ったISO1600の写真を添付します。
個人的にはこの時点で夜景撮影に十分実用的な写真が撮れていると考えているので、もしこれが(ペンタックスが言うように高感度耐性が向上し)ISO3200でも撮れるようになったらそれは勿論有難い話ですが逆にそれ以上は実用上あまり要らないかな、と思います。
書込番号:9663909
3点

lifethroughalensさん
>センサーサイズから考えるとK-7と5Dmk2の高感度耐性は明るさ換算で1段分の差があってイーブンと考えるべきでしょう。
イーブンというよりも使い方が異なると思います。
被写体ブレが気にならない場面では手振れ補正がすべてのレンズに有効だというメリットもありますし。
私自身両方使っていく予定です。それぞれ良いカメラだと思っています。
>逆に5Dmk2はその1段の差を割り込まれたら(小型軽量・ボディ内手振れ補正など)総合性能と価格でK-7に軍配が上がります。
総合性能というとレンズやストロボその他いろんな要素が入ってきますし、そこはいろいろと異論もあろうかと。それだけで一つのスレになりますのでここは高感度だけに話題を集中させたいと思います。
>ですので、高感度耐性でもしK-7が5Dmk2を上回ってしまったら..5Dmk2の存在意義はほとんど無くなってしまうでしょうね。
それは言い過ぎではありますが。。。
>まあそこまではさすがに期待できないとは思いますが、参考までにK20Dで撮ったISO1600の写真を添付します。
私もK20Dのユーザーですが、私はK20Dの高感度特性というか夕景・夜景での画質
は十分だとは思っていません。ノイズのせいだけではないのかもしれません。
>個人的にはこの時点で夜景撮影に十分実用的な写真が撮れていると考えているので、もしこれが(ペンタックスが言うように高感度耐性が向上し)ISO3200でも撮れるようになったらそれは勿論有難い話ですが逆にそれ以上は実用上あまり要らないかな、と思います。
ISO3200がノイズレスで撮れるようになったらそれ以上は不要ですね。メーカーには別のことにエネルギーを割いてほしいレベルですね。
というわけでちょっと新宿まで行ってきました。
高感度についてはまだメーカーではチューニング中のようで現在の目標はISO3200常用だそうです。
最終的な出来上がりを楽しみにしましょう。
書込番号:9664994
1点

mm_v8さん
>>私は偽色さえ目立たなくしてくれたら、作品や目的によって自分でノイズリダクションを>>加減するつもりなので許せます
>そのノイズリダクションの加減さえほぼ不要なのがD700や5D2のレベルなんです。
>私も特にここぞという場面ではRAW現像が基本になると思います。なのでJPEGの処理でどこ
>まで抑えられているかではなくて元々のノイズレベルが気になります。
mm_v8さんのおっしゃる「ノイズリダクション」はRAW->JPEG時のソフトウェアによるノイズリダクションのみを指されていますよね。
ハードウェアレベルで例えばISO感度によってアンプの帯域を狭めてノイズを目立たなくするなどのテクニックも程々にして、ノイズを目の敵にして絵を損ねることのないようにして欲しいなとというのが1購入希望者の願いです。RAWでもノイズが少ないには越したことはないのですが、そのへんのあまり公表されないさじ加減が気になります。
書込番号:9666959
0点

光と影のフェルメールさん
>mm_v8さんのおっしゃる「ノイズリダクション」はRAW->JPEG時のソフトウェアによるノイズリダクションのみを指されていますよね。
「ノイズリダクション」という言葉を使う時はカメラやソフトウェアにあるノイズリダクションと呼ばれている機能のことをさしています。つまりおっしゃるように現像時のノイズリダクションのことです。ただずっと過去のやり取りを読んでいただければおわかりになるとは思いますが、ノイズを下げて欲しいと私が言っているのはこのノイズリダクションの機能を強化してくれということではなくてRAWレベルでノイズを発生しにくくして欲しいということです。
>私は偽色さえ目立たなくしてくれたら、作品や目的によって自分でノイズリダクションを加減するつもりなので許せます
因みにこれは私のコメントではなくてHiroyuki0606さんのコメントです。
>ノイズを目の敵にして絵を損ねることのないようにして欲しいなとというのが1購入希望者の願いです。
おっしゃることはわかります。でも一方で絵を損なわないようにするのは当然のことでその前提でかつノイズも下げてくれと言っているのです。そのためにはJPEGにするときのノイズリダクションのさじ加減ではなくてハードウェアレベルでノイズを元から抑えることが必要なんじゃないかなと思うのです。それは私がK20Dを使ってみての要望です。
このバランスはユーザー毎に撮影する用途やノイズに対する寛容度等により異なるとは思いますが、少なくともK20Dを見る限りまだまだ高感度特性をよくしてくれという要望をし続ける余地があるレベルだと思っています。
書込番号:9667088
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
また新しい映像です。
まるで、映画のような質感。5Dmk2も凄いなと思ったけど、これは別次元。
現場でカラコレできるPentaxのカスタムカラー本領発揮です。
http://www.youtube.com/watch?v=iz_2_gwfv6U
7点

pentax funさん、こんばんは。
大阪SCで見せてもらったのですが、魚眼で動画も面白かったですよ!
書込番号:9660668
2点

僕もまさに映像制作用として期待していたので予想以上の画質に喜んでいます。
他スレで散々に言われてますが(笑)スチルカメラとしても良いものに仕上がってくれたら言うこと無いですね。
もっとも現在K-mを使ってますので画質的にも満足できるだろうと思い予約してしまいました(^^)
書込番号:9660699
5点

私はスチールカメラに動画は邪道で必要ない派だけど、この映りを観せられると、
「一度は使ってみようかな」と思わせられますよね。凄い・・・。
これを見たら、静止画も十分期待できそうです。楽しみですね。♪
書込番号:9660758
4点

予測はしておりましたがなかなか良いですね。
ソフト関係には詳しくないのですが簡単に編集できれば
インディーズ系の映画製作者には福音となるかもしれません。
カスタムイメージをうまく使いこなせば
かなり面白い映画が撮れますね(^^)
リーズナブルな単焦点や魚眼ズームなど
ユニークな交換レンズが揃っているのも魅力です。
・・・やっぱり欲しいな〜
書込番号:9661022
1点

K7祭りのみなさん、こんにちはw。南ノ猫@istDSです。
魚眼動画、面白そうですよね。
つい最近もキヤノンのTVCMで電車がぐにょーんとなるやつがありましたし。
同じように電車を撮ったやつがあったな、と見直してみたら11mmで対角魚眼じゃなかった orz
#でも貼っておきます
書込番号:9661137
1点

他のスレでも書いたのですが
本当に動画は使えそうですね・・・
正直、動画には期待してなかったのですが、サンプル画像の素晴らしさに現在は興味津々です。
このあたりが周知されればペンタックスの輪が動画のジャンルの方々にも広がりそうですね・・・。
書込番号:9661195
3点

こんばんわ
久しぶりのカキコです。
動画おもしろいですよ!
わたし、広告業界にいたりしますが5DMk2の動画撮影増えました。
まわりの評判も良いです。
映像は素晴らしい。
動画を馬鹿にしてたスチールカメラマン達も
こぞってムービー取り出してます。
一粒で二度おいしい。ですよ。
K-7楽しみですね!
書込番号:9661444
3点

知人の映像プロも言ってましたが、CM的ながっちり三脚構えた映像製作用には◎です。
センス次第では、その後の編集で「あなたも映画監督!」的な映像が造れるかも(笑)
ただ、子供の運動会とか「動きのある物を記録する」という使用方法には全く向いていないようです。
動画については使用目的で「家庭用ビデオ」との優劣判断をするのが賢明のようです。
しかし、本来の「静止画機能等」については、文句つけようがありませんがね。
書込番号:9661459
4点

この人プロの写真家みたいですが、ありとあらゆるカメラで動画を取っているようです。
同じようの被写体が比べられるので比較には便利です。
この人が撮った腕時計
同じ meawk と言う人が撮った腕時計
映像も音楽も素晴らしいです。
http://www.youtube.com/watch?v=uMcxQOYSFcM
Test O1 1536x1024 AVI convert to 1536x1024 WMV with vegas
同じ人のKiss X3
720P 30fps 腕時計手持ち KissX3
http://www.vimeo.com/4312313
1080P 20fps 腕時計手持ち KissX3
http://www.vimeo.com/4312752
手ブレが有るときついですね。
CANON SX1 IS 腕時計はK-7 で撮った物と同じです。 720p
http://www.youtube.com/watch?gl=DE&hl=de&v=dC8LxJUvqZY
同じ被写体でも雲泥の差が有ります。
書込番号:9661489
2点

別の人のサンプルですが、MFでボケを移動させるサンプル。
leaves
http://www.vimeo.com/4951136
Shot with a preproduction Pentax K-7 in Hamburg.
Just a little bit of bokeh. ;-)
迷うAFよりしっかりしたMFの方が使えますね。
家庭でお母さんが使うには不便でしょうが。
書込番号:9661553
3点

pentax funさん、情報ありがとうございます。
リアルな画像ももちろん欲しいですが、こういうのも好きです。
ペンタお得意のデジタルフィルターを掛けた動画撮りを期待します。
ajaajaさんも情報ドモです。
MF撮りにもっと慣れるようにしたいですね。
あと自然環境音も良い音で録りたいです。
音の良い外部マイクの情報も欲しくなります。
書込番号:9661909
1点

この動画 色調がかなりレトロでいい色合いで
少し周辺光量落ちしているように見えます
デジタルフィルタのレトロ、カラー、トイカメラなどをかけたんですかね?
しかしカラーは後処理になるからないか…
動画にもデジタルフィルタを事前にかけれるということかな
それともPCに取り込んでから別ソフトでの加工でしょうか
この動画だけでも買いですねぇ
動画でこれなら追い込んだ静止画はどれだけ美しいんだろう
書込番号:9662518
1点

映像データに後加工するとレンダリングに時間がかかりすぎるので、事前に色調整からエフェクトまでできるといいですね。
K20Dの高速連射でも、動画の画質は良かったのですが・・・
http://vimeo.com/4970948
http://vimeo.com/1690894
http://vimeo.com/2279440
http://vimeo.com/2303888
http://vimeo.com/2303970
http://vimeo.com/2728212
http://vimeo.com/4795678
長く撮影できないので、K-7には期待しています!!
やっぱりK20Dに比べてノイズ処理は向上していますね。
書込番号:9663439
3点

本当にすごいカメラですね!
この動画を見て完全に購入を決めました。
先週K20Dは売ってしまったのでどっちにしても買うしかないんですけど。。。
書込番号:9664209
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
レンズ情報を使用した歪曲収差補正機能を試したいのですが、現時点では画像の持ち帰りができないので、DxO Optics Proというソフトの体験版を試してみました。
このソフトの補正能力は凄いです!DA★16-50の広角端のたる型の横線がびしっとまっすぐになりました!(SilkyPixではどうやってもできませんでした(>_<))
K-7は補正情報をRAWに記録するそうですが、これが積まれるとなるとかなり魅力的です。
※DxOではデフォルト補正だとトリミングしない範囲で横の線をまっすぐにしますね。
マニュアルで補正すると縦線もまっすぐなりますが、画像全体の枠が曲がってしまうため
若干トリミングが必要になります。添付画像はマニュアル補正もしました。
おそらくk-7ではデフォルト補正の横線まっすぐが搭載されると思いますが、、、
どうでしょうね?
7点

確かに画像修正機能は凄いものがあるようですね。DxO
ただ、現状ではペンタのレンズに対応しているものが少ないのが残念です。
価格もライバルソフトに比べて少し高いかな?
書込番号:9656820
2点

NeverNextさん
DxOの歪曲や色収差の補正能力は確かに凄いですね(^^♪
でも価格は高いし、RAW現像後の画像自体はSilkyPixの方が自然な感じですね。
DxOはコントラストを高めにして無理やりクッキリした画像を出してきます。
(フランス人はそういう絵が好きなのかもしれませんね)
K-7の歪曲収差補正はおそらく横線をまっすぐにするものだと思います。
補正結果はRAW記録されるそうなので、ズームレンズ派には嬉しいですね。
構図微調整機能(シフト効果)と合わせて使うとかなり面白そうです(^^♪
書込番号:9657067
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
既出でしたらごめんなさい
K-7の動画サンプルが出ています。
http://www.dmaniax.com/log/eid1138.html
http://www.dmaniax.com/log/eid1139.html
とくに2番目のリンクの方のローソクのシーンなんて、ペンタックスのデジタル一眼レフカメラでこれほどの動画が撮れるなんて思いませんでした!
現在EOS 20Dユーザですが、5Dmk2やX3の動画に興味がありますが、流石5Dmk2は凄いと思いますが、K-7も素晴らしいのではないかと思います。
ステレオ録音できるもの素晴らしい!
一気に欲しくなりました
5点

ステレオ録音は、動画を撮る上での基本性能として外せない部分ですよね。
今のところステレオ録音に対応してるのは、GH1/5Dmark2/K-7の3機種だけですね。
また、K-7はビットレートが非常に高いので、画質は5Dmark2に勝るとも劣らないだろうと予想されます。
あとは5Dmark2みたいに、ファームアップでマニュアル露出に対応してくれれば、言う事なしなんですけどね〜。
書込番号:9641240
3点

ムービーいいですね。秋葉の発表会でもほとんど紹介されなかったので、当たり前ですが
PCで見れるとスペック表よりも分かりやすいですね。
5Dmark2もいいのですが、色味がキヤノンのデジカメっぽいのであまり好きになれませんでした。
K-7のメリットは、色温度微調整から雅やほのかといったカスタムイメージで、質感を細かく
コントロールすることができますから、ホント楽しみですよ。
31mm LTDと新しいホワイトバランスのCTEで夕焼け撮ったらスゴイでしょうね。
書込番号:9641296
6点


vimeo をクリックすると大きな画像が出てきます。
http://vimeo.com/4924324?pg=embed&sec=
HDオンにし画面を右クリックしてFull Screen で見るとハイビジョンフルスクリーンに近い液晶(1680X1050)で見てもきれいな画像が出てきます。
素晴らしいです。
なぜ720Pなのに高精細で見れるんでしょう。
書込番号:9644013
3点

フルスクリーンは、開始ボタン(右向き▲)の上で右クリックFull screen にしないとFull screen にならないようです。
フルハイビジョン画面1920x1080の画面にしてもきれいに見えます。
ジャギーとか見えません。 不思議です。
これだとかなり実用的だと思います。
書込番号:9644061
3点

K-7の動画は、1536×1024/30pで73Mbpsもあるんですね。5Dmk2が1080/30pで45Mbps。D90が24fpsだからK-7はその3倍。nedのサンプル動画見てもきれいだから、高ビットレート所以でしょうね。
映画で使われる業務用規格DVCPRO HDが100Mbps、その下の規格DVCPRO50は50Mbps。さらにその下のDVCPROに至っては、D90と近い25Mbps。これはDVカメラと同じ。
\7,350,000もするDVCPRO HDに迫るビットレートにボケ味の優れたFAリミ使って、映画撮ることもできるでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=GS4Ivsk3y58
また、新しい映像です。風の音が強いですねー。
でも、いい感じ!!
夕陽が差し込むカットは、映画的です。
書込番号:9644408
4点

ned のサンプルは、720P だと最後に書いてありますね。
720P で撮ってフルハイビジョンで見れるんだからとっても実用的だと思います。
多分ほとんどの動画は720P で撮ってるんじゃないでしょうか。 ファイルサイズも手頃ですし。
1536×1024 のも見てみたいですね。
書込番号:9644489
2点

pentax funさん
>K-7の動画は、1536×1024/30pで73Mbpsもあるんですね。5Dmk2が1080/30pで45Mbps。
>D90が24fpsだからK-7はその3倍。
この手の話は全然詳しくないのですが、K-7の73Mbpsに対し、D90が24fpsだからD90の3倍
というのは、ずばり単位が違うわけですが、比べられるものなんですか?
(K-7は30fpsでD90は24fps、つまりK-7の方がフレーム数が多いというのは知っています
が・・・)
あと、Mbpsが高いとデータ量が多いから画質が精細になると、自己解釈しましたが、その
Mbpsの情報はどうすれば調べられるのですか?(とりあえずK-7とD90のメーカーサイトを
少し調べましたが、Mbpsに関しての情報は記載されていなかったので。)
ご教授お願いいたします。
書込番号:9644812
2点

すみません、私の上の記事訂正します。
>D90が24fpsだからK-7はその3倍。
↓
>D90が約24MbpsだからK-7はその3倍。
参照元の記事に24fpsとありまして、bpsと見間違いしてしまいました。お恥ずかしい。
24fpsは、フレームレートでありまして1秒間に24コマ記録するということです。映画と同じですね。
D90のビットレートは、約24Mbps。公式サンプルでは分かりにくいのですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9738.html
の元データをダウンロードしてビットレート調べることができます。
5Dmk2のH.264は最新の圧縮規格で効率よく高画質を圧縮できますが、K-7のMotion JPEGでは
ビットレートを高めて対応したのでしょう。動画だけで見比べてみると、きれいさは5Dmk2に見劣りしないです。
書込番号:9644976
3点

トリマクロさん
ビットレートはスペック表のファイルサイズと撮影時間から逆算する事ができますよ。
計算するアプリもあります。
書込番号:9645040
1点

公式仕様から、D90は1280x720で5分撮影すると、約797MB。K-7は4分48秒で2GB。
ビットレートは写す被写体にもよるので必ずしもその数値になるわけではないのですが、
下記サイトの計算式ですと、
http://ta3.jp/test/bitrate/bitrate.cgi
K-7・・・60952.38 Kbit/sec ( 59.52 Mbit/sec )
D90・・・21763.41 Kbit/sec ( 21.25 Mbit/sec )
ですかね。約3倍違います。画質にも3倍の差はあるでしょう。
ちなみに圧縮方法が違うH.264のEOS Kiss X3では、
EOS Kiss X3・・・30310.40 Kbit/sec ( 29.60 Mbit/sec )
となりました。
K-7は、ビルや樹々などの細かい被写体の場合は、73Mbpsいくかもしれませんね。
楽しみです。
書込番号:9645143
4点

K−7は、
もしかしてハードウェアレベルではSDXC対応なんじゃないでしょうか!
書込番号:9645243
1点

動画知らんけど綺麗に撮れそうでええな
ただ、レート3倍なら画質3倍て理屈は理解不能w
書込番号:9645323
0点

pentax funさん
Acero e Ancoraさん
ご教授頂きありがとうございました。
とてもよくわかりました。
D90の動画の「ハイビジョン」という言葉だけを鵜呑みにしてはいけませんね。
D90の掲示板では「D90の動画はコンデジの動画よりも画質悪いかも?」といった感じの
コメントがちらほらありましたから。
扱いやすいMotion JPEGでありながら高ビットレートという、D90にも5DUにもない利点を
備えた動画機能ということで素晴しいですね。
書込番号:9646410
3点

スレ主です
皆さんありがとうございます
5Dmk2に勝つ部分があるなんて、ますますK-7が欲しくなりました
今日はPENTAX の公式ビデオもアップされましたのでご報告いたします
最初に引用させていただいたブログからの情報ですがダイレクトリンクはこちらです
http://www.pentaximaging.com/slr/K-7/
こちらはそれをYouTubeにしたものらしいです
http://www.youtube.com/watch?v=-kFjqJTY270
書込番号:9647692
1点

今から本当に待ちどうしいです。
とりあえずD60を売却し買います!
今回の動画見ました。
そこで、本心でみなさんにお聞きしたく。
別にあおってるわけではありません。
自分の欲しい、こうなって欲しいと、言う所が、多く含まれているから、
買い求めます。
ペンタさんには他とは違う路線で進んで欲しかったんです。
実力があるのに、何故そうも機能をてんこ盛りにするんでしょうか?
ペンタックスの文字だって他に比べるとカッコいいのに!
K7のシルエットだってとても男心くすぐるボディ〜形状なのに!
何故?何故?
中途半端な動画機能を入れるんでしょうか?
型番は言いませんがこれじゃ、SONYの専用機の方が撮ってる!と感じます。
みなさんも!本心でこの動画機能を望んでいるんでしょうか?
そこが、聞きたくコメントしました・
書込番号:9647974
0点

うーん、どんなに画質がいいのか知りませんが、私はH.264とかでも撮れるようにしておいて欲しかったです。ファイルサイズのでかさをありがたがる気にはなれません。編集重視の人のためにはMotion JPEGでも撮れるようにしておいてくれればいいのですし、パナのGH-1は確かそうなっていますよね。
私の場合、凝ったビデオ編集なんかする気はなくて、ただ思い出としてスチルの合間に動画も撮っておくと後で見て楽しいという程度なんで。以前はデジカメの動画もチョコチョコ撮ってて、今見ると亡くなった人の声が聞けて懐かしかったりするんですが、デジイチ使うようになってからそういうのは全く無し。動画用にもう一台持っていくのも面倒くさいし、デジイチで動画が撮れるようになってきたのは歓迎なんです。でもAVIやMotion JPEGのファイルサイズのでかさはなんだかものすごく無駄なことをやっているような気がして…。とにかくファイルサイズが違いすぎますから。
ペンタックスはOptioで他社に先駆けるようにMPEG4系の動画を新機種が出るたび積極的に載せた時期もあったんですが、受けなかったのかやめてしまいましたね。Optioのユーザー皆が皆そんな凝ったビデオ編集したがって、編集向きでない動画にそっぽ向いたとも思えないし、時期尚早、パソコンの能力不足でまともに再生できないって苦情が多かったんでしょうかねえ。今度は「AVIだけだから」ってそっぽ向かれる時代になってきてるような気がするんですが…。
書込番号:9648019
2点

K-7はmotion-JPEGですからね。それが良いか悪いか一概言えませんが、
一般的に、圧縮率の高い方が実用性も高い(長く撮れる)と思います。
それより動画中のSRの評判が気になります。
書込番号:9648337
0点

D90は5分までの制約アリ。
EOS 5D Mark IIの記録時間はフルHDで約12分、SDで約24分。
K-7(8GB SDメモリ)は1536×1024で約15分、1208×720で約19分。 640×416では1時間も撮れます。
(公式仕様ページより抜粋)
結婚式とか会議とかでも、全然使えますね。
あっ、SRも当然使えましたよ。発表会で確認済みです。
そういう意味で言うとキヤノンやニコンよりも、使い勝手いいですね。
書込番号:9648383
1点

SRが機能としてあるのが分かりますが、実用として問題ないかですね。
pentax funさんが仰った理由と、素敵という結論の関係はあまりないと思います。
書込番号:9648404
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://www.photographyblog.com/articles/pentax_k-7_photos_and_video/
・ファ−ムウェア Ver 0.35
・キットレンズDA18-55mm F3.5-5.6AL WR
廉価なキットレンズですから等倍で見れば解像面などでの粗はあるものの、
この写りなら文句無しだと思います。
K20Dユ−ザなら驚くに値はしないが、色は素晴らしいの一言。
公式サンプルやカタログ作例に不満の方々如何でしょうか?
http://www.pentaximaging.com/slr/K-7/
既出ですがPENTAXアメリカの公式動画サンプルです。
こりゃオマケなんて言ったら失礼、望外の出来の良さに驚きです。
12点

インダストリアさん、素晴らしいページをご紹介くださり心より感謝いたします。
高感度撮影の写真のノイズ感は、k20Dと比較して本当に信じられないくらい改善されています。非常に驚きました。同時に拍手喝采!予約した立場としては、嬉しさで一杯です。
ペンタックスは今回あらゆる部分で信じられないほどの努力をしてくれました。
一番心配していた高感度撮影の画像がここまで改善されていることで、すべての心配が消え去りました。K20Dで気になっていた赤や緑の色ノイズはほぼ完全に消え去っております。新しい撮像素子の実力とPRIME Uの高度な処理によるものと思われますが、恐るべき進化です。素晴らしいの一言に尽きます。
k−7益々楽しみです。この分だとAFも期待できそうです!!
書込番号:9648908
5点

追伸ですが、ペンタックスは非常に控えめな社風のようで、
K20Dより高感度撮影には、一段階(ISO800→1600)常用の使用域が広まったと発表している様にどこかのページで見ましたが、この画像を見る限りでは、二段階か三段階アップしている様に感じます。
ISO6400の画像でも非常に上手くノイズ処理がなされていて、PCサイズの画面で見る場合は十分実用できそうに感じます。
ちょっと信じられないくらいですが、とにかく素晴らしいです!!
書込番号:9648921
3点

PreProductionレベルの画像ですが、十分使えると感じます。
K10Dに比べると青空のノイズが若干多い様ですが、比べているとK10Dの方がノイズリダクションをかけ過ぎているのではと思ってしまうくらい自然な感じがします。
ISO3200もそれなりにノイズは多いですが、解像感が失われていないので使えるなぁと思いました。
フィルムと比べちゃいけないんでしょうが、35mmフィルムの画質は超えていますね。
それとレンズには厳しそうな解像度を持っている様です。
デジタル画像を見慣れてしまうと忘れているのがフィルムの出す色ですね。
こればっかりは如何ともしがたいみたいです、Fujiのフィルムシミュレーションみたいな機能が欲しいです。
書込番号:9648930
3点

発売までには更に調整が進むとなると、本当に楽しみですね
うれしい限り
それにしても、動画は驚きました・・・
オマケオマケといわれていましたが、とんでもないですね
ペンタックスの豊富なレンズ郡を駆使すれば
面白い画が撮れそうですね・・
書込番号:9648982
5点

度々、恐縮です。高感度撮影がこれだけ改善されて、暗所でのAFも相当強くなったとのことなので、PENTAXカメラの苦手とされていた室内撮影も快適にこなしてくれそうです。
K−7の進化は想像をはるかに超えているようです。
APS−C最強のカメラになったと強く確信しております!!
(高感度撮影の画像のレベルはフルサイズにもそう引けを取らないのではないかと思います。
少なくてもEOS 5Dは完全に超えてます。1D系や5Dkm2やD3系には及ばないと思いますが。それらの次あたりにランクできると勝手に思っております。)
書込番号:9648989
7点

kwwmsyさん
どうもです。
K-7はどうやらK20Dの画質の良い面をを引き継ぎながら正常進化したと言っって良さそうです。
高感度画質の判断は難しいですが、6400が予想以上なので
1D系、5DMarkU、D3系の最新フルサイズに次ぐレベル
と言えるかもしれませんね。
動画も、他で紹介されていましたが揺れる船上での撮影であれだけのものが
撮れるとなると手持ちでも十分使えそうです。
ピントもアウトフォーカス部が汚くないのでそれほど神経質にならなくて
良さそうだし。
発売日が待ち遠しいです。
書込番号:9649144
3点

インダストリアさん
サンプルのご紹介有難うございます。
公式ページのサンプルよりこちらの方が分かりやすいですね。
高感度については、かなりノイズの色が目立たなくなっているものの、ノイズそのものはきっちり残っているようです。ただ、ノイズの塗りつぶしをしていないためか、きちんと質感が感じられる画像になっていて好感が持てます。
低ISOのものも、高い解像感がありよい感じです。
ただ、K-7にもピクセルマッピングは搭載されているかと思いますが、ホットピクセルをつぶしてからサンプル撮ってくれてればうれしかったかな。
書込番号:9649622
0点

K20Dスルーの身なのでK-7には非常に期待しています。
さて、このRAW画像をちゃんと見る方法教えてください。
PPB/FSIV/XnVierwだと埋め込みプレビューしか見れないし、
CameraRAW/PPLだとそもそもアウトなんですが・・・
書込番号:9649655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





