
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 10 | 2010年9月13日 22:48 |
![]() |
268 | 75 | 2010年9月14日 12:53 |
![]() |
99 | 15 | 2010年9月13日 22:14 |
![]() |
91 | 24 | 2010年9月17日 14:37 |
![]() |
24 | 7 | 2010年9月6日 14:52 |
![]() |
840 | 69 | 2010年9月12日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2010/09/09/kr2010/images/028l.jpg
K-7だけでも追加項目にならないだろうなぁ〜
K20D・K-7・K-xも持ってますよ
そしてK-r・K-5も安くなったら買いますよw
でも・でも・でもK-7には追加して欲しいです
7点

きよどんさん、こんにちは。
K-rの強化ガラスやLV黄金分割は、K-7LSを【ちょっと奮発して】購入した身からすると、「勘弁して〜」と言いたい気持ちにならないでもないですが…。
K-5登場の折には、黄金分割マットがアクセサリーで追加されるのではないでしょうか。その際はK-7と共通で使えるものだと良いですね。
皆さん好みはあるでしょうが、選択肢が拡がるのは良いことだと思います。
期待して待たれればと思います(外したらゴメンナサイ)。
書込番号:11895889
6点

黄金分割、いいですよね。K-rみたいに表示でも良いし、スクリーンで出てくれてもいいですね。
書込番号:11895974
5点

機能追加はあと一回あるかないか微妙なところだと思います。
銀残しとセットで追加してほしいです。
書込番号:11896326
5点

K-r,K-5で追加される機能については、K-7にも可能な限りファームアップで対応して欲しいですね。
過去のユーザーも大事にするPENTAXですから、期待しています。
尚、先スレで書いた"黄金分割マット追加"は、あくまでも私の希望的観測です。
今のところ、噂にもなっていませんので。
書込番号:11896412
8点

きよどんさん、こんばんは。
黄金分割表示、これはいいですねっ!!
K-7シルバーLim.を買い損ねたので、K-5(?)で是非々々欲しいです〜^^
書込番号:11900217
3点

黄金分割って、いちいちカメラに教えて貰わなくっても、撮影時に自分の頭のなかで瞬時に計算するものじゃありませんか〜? (^^;)
書込番号:11904026
5点

>黄金分割表示
教科書どおり答え見て撮らされる言いますか?
>K-7には追加して欲しいです
普通追加しない思います言います。
追加すると新機種買わナイ人が出てくる思います言います。
書込番号:11905325
0点

> 普通追加しない思います言います。
> 追加すると新機種買わナイ人が出てくる思います言います。
ペンタはこれまで何度も発売終了の機種に対してファームアップで機能を追加しています。
書込番号:11905841
9点

>ペンタはこれまで何度も発売終了の機種に対してファームアップで機能を追加しています。
まぁ、キヤノンでは逆立ちしても出来ないマネですなぁ…。
ソコが、このメーカーの良いトコロですなぁ。
黄金分割マット…、せめて専用OPとしてくれればいいんですがネ。
書込番号:11905869
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

本当なら素晴らしいスペックですね!!
ISO100が拡張なのが、ちょっと残念。。
でも拡張で50まで可能なのはGood!!
書込番号:11889844
4点

今回も 「全部入れ」 をやってくれたということですかね。
書込番号:11889845
4点

凄いスペックで出てくるようですね。
これもオーダーカラー出来ると良いかも。
上級機らしく“迷彩色”や“マジョーラ”なんかあると楽しそう(^_^)
書込番号:11889880
3点

本当に、このスペックなら 7Dはやめて K5!買います 秒間8コマ アクションAF-Cに期待したいですね。しかも10万円台で買えてしまう…………!
書込番号:11889884
4点

本体の画像もリークされていたので張っておきます
http://www.lenstip.com/1857-news-Pentax_K-5_photo_leaked.html
既に出ていたらゴメンナサイ。
AFに関しては眉唾な気がしないでもないですが、
>- ファインダーはペンタプリズム、半透明液晶を使ってフォーカスポイントとフレーミング用のグリッドを表示するハイブリッドビューファインダー
という項目は過去ペンタックスから出願されていたの特許の例もあるので、
ちょっと期待してみたいと思います。
K-rが当初予想していた以上にインパクトが強いものだったので、
K-5も何か負けないブレークするがあることを祈っております。
書込番号:11889888
6点

ってよくよく見てみたらネタの大本は一緒でした
何やってんだか俺…
書込番号:11889912
3点

K-5の情報も続々と出てきましたね。
18点ワイドAFシステム(SAFOX IX+)、カスタムAF-C、
デュアルSDHCもいいなぁ〜。秒8コマって、なんか凄そうですね。
でも基準感度がISO200・・・これはちょっと残念。
今後作例とかも出てくるのかな?
K-5の発表も楽しみですね。
書込番号:11889988
2点

なにげに、ストロボも出るといっているあたり、良いですね!シンクロも1/250だしね。
しかし、どこまで進化するだろう?
書込番号:11890143
2点

770グラム。結構重そうですね。
書込番号:11890164
4点

もはやK−7とは別物の動体撮影カメラという感じで、高感度重視の方向でしょうか。
あとはボディに負けない高速なSDMU?レンズが必要ですね。
私的には2011年発売予定の新型フラッシュ?がたのしみです。
書込番号:11890180
2点

本当に「K-5」で出てくるなら、今回も何か「5」に因んだSpecを纏ってくるのかな?
書込番号:11890234
2点

k-5楽しみですね〜。
本当に外観の違いはわかりませんね。
ボディがK-7とまったく一緒という噂は本当のようですね。
K-7の大きさは自分にジャストフィットでしたし、何より縦グリップが流用できそうな予感が嬉しいです♪
「半透明液晶を使ってフォーカスポイントとフレーミング用のグリッドを表示するハイブリッドビューファインダー」とあるのでフォーカシングスクリーンは流用できないのかな?
地味に液晶の強化ガラスも嬉しいです。Limited Silverのそれがちょっと憧れだったので。
k-rのカラーバリエーションとは言いませんが、シルバーを最初から出してくれれば言うことなしなのですね。
書込番号:11890250
4点

このスペック「だったら」欲しいですね〜
マニュアル動画がつくあたりたまりません。
…でもK-7の噂話からしても、あんまし期待はできないですよね…
書込番号:11890283
0点

何でもかんでも変わればいいってもんじゃなく、
K-7のボディ外装は絶品であったと思っている私は、
K-5が外装そのままで良かったね〜って感じです。
重量は増えてしまう様ですが、小型の金属外装で
ずしっとくる手応えってのは、それはそれで
気持ちの良い物だと思います。
書込番号:11890296
9点

ファインダーは、倍率約100%ファインダーなのかな?
書込番号:11890303
2点

●上面と背面の液晶は強化ガラス
上面も強化ガラスてか(笑)
気になるのはシャッタータイムラグ 短くなって欲しい!
書込番号:11890424
3点

何気にK-rでは
・インターバル撮影 最大999枚(K-7は99枚)
・長秒時ノイズリダクションの完全OFF(K-xのFAQでは記述されていた「30秒超時、長秒時NR ON」の記述がK-rでは削除されている。)
となりました。K-5でも同様になるはずです。
「K-7 + 長秒時NR完全OFF機能 + K-xの高感度」を熱望していたので、すごく嬉しいです。
書込番号:11890436
4点

本当にこのスペックであったなら、ペンタを信じてきた甲斐があるってもんです。
期待しています。でも、この連射機能を活かすためにもAFボタンの位置は絶対に改善してほしいです。K-7の位置では下過ぎて使いづらいです。AE-Lボタンの位置に、ヨロシクです。
書込番号:11890517
3点

そのウソはホントですかな??
いやいや、私の個人の必須性能のAF完全新造18点ワイドで、AF-Cもモード分け出来るのなら正に「倒れそうになるような」性能ですなぁ…。
その話では秒8コマはPRIME連装で可能だし、それに付随してボディは大きく重量は重くなるのは当然だし、最低ISO値200からというのも頷けますなぁ…。
しかし、コレがホントなら、キヤノン7DやD300sもヒヤヒヤ物の高性能な訳ですが、新たな悩みがでますな。
レンズが…、ですなぁ。
超高速SDMレンズとやらが必要ですしょうなぁ。
PENTAX殿、いや、HOYA殿、早くDA★200-500F3.5-5.HSDMとか出して欲しいですなぁ…。
DA★500F4SDMとかが仮に出て価格80万円台なら、ローン組みます!
…しかし、その話だとホントに大きなお世話なのは1600万画素にした事ですな。
約100%ファイダーとか、より見やすく使い易くなった水準器等の搭載は続けて欲しいモノですし、K-rの手持ちHDRはK5にも是非にお願いしたいですなぁ。
書込番号:11890562
6点

ボディーサイズがほとんど変わらないのに100グラムアップですか?
SDカードとバッテリーもいれての770グラムなんじゃないでしょうか、
それならK−7と20グラムの差ですが・・・
どうなんでしょう。
書込番号:11890565
2点

このクラスにはどんどん値下がりする7Dがいますから、売価を上げたければこれを超えるスペックが必要なわけで、この話は結構ありうることだと思います。
ようやく超望遠が似合うカメラが出そうですね。
書込番号:11890605
7点

>>馬鹿なオッサン
「さん」付けすると違和感あるので、そのままで・・・
αユーザーも同じ悩みを抱えてます。
α55のボディ側AF性能がいかに上がろうとも、
αマウントレンズに爆速レンズが存在していないってのが
AF性能トータルで見てやっぱり不利は否めない(^^;
70-200mm F4L IS USMとか70-300mm F4.5-5.6DO IS USMみたいな
超絶高速駆動のレンズがαマウントやKマウントにも欲しいですよね・・・
書込番号:11890611
4点

噂の DA18-125mm が,爆速SDM搭載,だったらいいですね。
ストロボを変えるとXが高速化する,というのはどういうカラクリですかね??
書込番号:11890716
1点

>ストロボを変えるとXが高速化する,というのはどういうカラクリですかね??
外部ストロボを発光させる制御の精度を上げたということでしょうね。
カメラ側もストロボ側も。
もしも新ストロボで旧機種のX同調速度も上がれば、ストロボ側の要因大だったとか。
でも新ストロボの位置づけって、360の後継? 540の後継? この間にもう一機種?
書込番号:11891018
1点

迷走してきた時間分だけ 他社に遅れを許してきましたから。
みなさんが、凄い という性能も、今では技術水準で、普通な事なのでしょうね。
単に、現在のデジカメの標準的性能だということですょ。
皆様方の驚きの分だけ、道草が続いていたということですょ。
正常進化路線に戻って 良かったですね。
K-5 たのしみです。
書込番号:11891075
10点

>外部ストロボを発光させる制御の精度を上げたということでしょうね。
なるほど。シャッター全開の限界は1/250秒なんだけれど,これまでのストロボではタイミングが合わせられない,ということでしょうか。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:11891131
1点

AFに関しては レンズ性能も大事ですが キャノンのように 昔、FDレンズからEFへ変更、 完全電子化した時のFDレンズを互換性なく切り放したように pentaxもリアクションを起こせば キャノン以上のAF性能を実現出来るかも………… 但し 既存のKマウントユーザーを全て切り捨てる程 冷酷?になれるか? ですね。しかし それをしなければ AF動体追従能力&AF性能は キャノンを凌駕出来ない。(近づく事は出来ても……………………)今のマウントのまま どこまで 行けるか?がんばって貰いたいですよね。
書込番号:11891160
3点

>>なんてったって聖子、明菜世代さん
古いレンズを大事に使ってるユーザーにたいして、
もっとも優しいメーカーがPENTAXですからね〜
PENTAXが存続する限り切り捨てないでしょうね。
書込番号:11891183
13点

キャノンのように 今のペンタックスの技術力で物理的な接点をなくして完全電子化したほうが 遥かにAFはよくなり、メーカートップのAFに、なるんだろうか? なんて考えてしまいます。けど それを言ったら ニコンも同じですね。 車輪駆動式から磁気浮上式に 180度 発想を転換したように、何かしら、リアクションを起こしても 既存のユーザーにはあまり負担がないように お願いしたいが 今後、10年間はpentaxのAF にも期待したいですね。
書込番号:11891247
4点

スタディ氏
>迷走してきた時間分だけ 他社に遅れを許してきましたから。
いつペンタックスが迷走した?
君の勝手な想像だけでありもしない事を書くのはやめろ。騙しや詐欺と同じ次元の事をやってるんだよ、君は。失礼にも程がある。
K−5 買うんだろうね。君が特定の機種を愛でているその姿を見てみたいモノだ。所詮ベイヤーセンサーのカメラだが。
書込番号:11891590
27点

液晶表面を強化ガラスにする前に、接眼カバー(接眼レンズ)をガラス製にして欲しい。
プラスチック製では傷が付きやすくて本当に腹が立つ。
書込番号:11891691
4点

個人的には、稼動式背面ディスプレイよりも
HMD+無線転送(Bluetooth)を他社に先駆けて実現してほしいです。
外光の影響も少なくできるでしょうし、
動画で大胆にアングルを変える(足元から頭の上など)場合にも対応可能になります。
さらに、iPhoneなどのBluetoothデバイスをフォトストレージにできる可能性も広がります。
セットでの価格は上がるでしょうがHMD自体は数世代に渡って使える可能性があります。
課題は、転送速度でしょうか。我慢できるタイムラグに収まるのか。
可動式背面ディスプレイにした場合、本体が大きくなる、ディスプレイのサイズが小さくなる、
質感の低下、防塵防滴性能への影響などのデメリットが気になります。
k-5については、正式発表を待ちたいと思います。
書込番号:11891714
0点

ファインダー周りと云えば基本的なコトですが、この機種から視度調整レンズ取付け時でも接眼の目当てゴムも付けられるようにして欲しいですなぁ…。
現行のままではカッコ悪いですからなぁ。(泣)
書込番号:11891720
3点

静物は繊細さが圧倒的な描写のK-7、動体(高感度が必要な被写体)はK-5という
完全な住み分けができそうなスペックですね。
ほとんど鳥の撮影専用に、K-5も買い増ししてもいいかなと思い始めました。
書込番号:11891762
3点

このカメラのためにDA★60-250F4買う決意をしました。更に
使わないで置いてあったキャノン資産を売る事にいたしました。
っていっても7Dとレンズ2本ですが。これで完全にペンタ一本
体制に戻ります。もう浮気せずに済みそうでよかったです。
画質のペンタックスが他社にしかなかった武器を手にするときを
夢見ていましたが、どうやら現実になりそうでほんとに嬉しい
思いでいっぱいです。まだ噂の段階なのは分かってますが
ペンタならやってくれると信じます。K-rの発表をみて思いが
確信に変わりました。風景等は645Dで、室内や動きモノ
夜間のイベント等はK-5にという夢の使い分けができる日を
心待ちにしております。応援してます。非ペンタユーザーの
みなさんにも大いに議論してもらえばいいと思います。
彼らが最大の広報だと思いますので(笑)。
書込番号:11892313
12点

余談だし、ほんと細かいことだし
もしかしたら既出だったらすみません。
外観の差異ですが、モードダイヤルの「ローレットの列数」が違いますね。
これが何を意味するのか・・・
書込番号:11892369
5点

aya-rinさんが書いた
>モードダイヤルの「ローレットの列数」
ほとんど 「間違い探し」 ですねw (K-7:3段 → K-5:4段)
ただ、外観的に 「そこだけ」 を変える理由って?
本物であったにしろ・フェイクであったにしろ、
謎です。
書込番号:11892639
1点

大きくするとわかるけど、フォーカスモードレバーの形状も少し違いますね。長くなっているような感じです。ま、フェイクにしろ、本物のしろ、筐体は、同じという話ですから、ね!
書込番号:11892656
3点

>ローレットの列数
本当ですね〜
列数が増えたと言うより、モードダイヤルをつまみやすくするために若干高さを
高くしたんじゃないかと思います。自分は指が小さいので気にはなりませんが
指や手がデカい人だと、ちょっと回しづらいかもしれません。
K10DからK20Dの時も、モードダイヤル・フォーカスモードレバーの形状変更は
行われていましたから、今回もその程度の見直しは当然行われているものと思われます。
K-5のスペックは本当にそれだったらすごいですが、話半分程度の認識くらいで
良いんじゃないかなと思います。本当の話に、若干の嘘が混じってるのがこの手の
リーク話ではありがちなんで。
書込番号:11893033
5点

なんてったって聖子、明菜世代さん
AFはすでに電子化(も)されているので、マウントの影響は少ないかと。。。
むしろ絞り制御のレバーが機械式で残ってますよね。
これは連写速度の足かせになってるのではないかと推測しています。
書込番号:11893076
2点

K-rが赤外線通信ですから、K-5も赤外線通信搭載の可能性高いと思いますが。WLAN搭載でしょうかね?
書込番号:11894089
1点

発表がとても待ち遠しくなりました(^o^)
ところでAFポイントが18点となると、どのように配置されるのでしょうか?
書込番号:11894271
1点

>AFポイントが18点となると、どのように配置されるのでしょうか?
ペンタの場合は、明るいズームが多いので全点F2.8クロスでしたらサイコーでしょうなぁ。
中央一点での使用をある程度想定(だろう)なら、真ん中に集中(やや不安だが。)かも知れませんなぁ…。
ホントなら、本当に楽しみですな、K-5。
後は、イヤな予感のK-7ボディ踏襲(この噂はホントなら多分ナイでしょうがネ。)さえなければ親指AFボタン位置はグリーンボタンより当然「一等地」での配置でしたら云う事無しですなぁ…。
それと、より改良されたBGグリップのデザインにも注目したいトコロですなぁ。
書込番号:11894314
1点

AFセンサーが偶数って違和感ありますよね。
中央センサー以外は左右対称のはずですから、
普通は奇数ですし。
書込番号:11894337
7点

K−5楽しみですね。諸般の事情で今回はスルー使用とおもっていたのですが、K−7全く同じ形っていうのは、恐妻家の私としては、かなりハードルが低くなりました。
今回は、価格がこなれるまで待とうとは思っていますが、ドナドナしそうです。高感度とAFが改善されれば、ほぼ理想のK−7になりますからね。改造修理費を今から貯めます。
書込番号:11895083
7点

アルキオネさん
なるほど、改造修理に出すと型番が「2」減って返ってくるんですね。
うちのは改造修理に出すと型番が半分になるかなぁ。。。
書込番号:11895905
1点

Meister Tさん ありがとうございました! この絞り制御レバーを外せば AFは早くなるかも………… でも従来のKマウントレンズを使えなくなれば 本末転倒ですよね。しかしニコンは従来のFマウントを継承しつつ、プロ仕様カメラを出しておりますので せめてD300s並に AF精度&動体追従能力UP して欲しいですよね。K5のアクションAF-Cに期待したいですが…………
書込番号:11895986
0点

単純に連射速度をあげるのであれば、ミラー・レス化は最低限の必要事項ですょ。
あの、ミラーを毎度毎度、パカッパカッ!! と、高速で駆動させるのって、実は大変なことですから。
でも、CMOSで、ミラーレス、その上、高速連射となると、多少の画像歪みが出るかもしれませんね。
書込番号:11896514
0点

前スレの方 ありがとうございます。 それは そうかもしれないですね………… 単純に5,2コマ⇒8コマにするだけ でも いろいろとファクターをクリアーしないと いけないと思いますが、K1(?)が発売される頃には どのメーカーも、秒間10コマは 当たり前になっているかも(?) しれませんが pentaxがどういう形で 早めて行くのかも、観ものですね。デジタル一眼のサイクルとしては、K1(?)って 言っても もう3〜4年後には 発売されてくるでしょうし、他社とは 一線を引いて 全く新しい展開で 登場してくるかも…………楽しみです。
書込番号:11896632
2点

おはようございます。
デザイン同じながらワクワクするスペックのカメラですね。
私も感じたのですが18点AFはおかしいと思います。19点か中央を除くポイント数だと思います。
弱点を強化するパワーアップは魅力的です。K-7から買い替えより買い増ししたいカメラです。
幻に終わった「1」の称号が現実になりそうですね。7→5→1と揃えたくなります。
また限定カラーでオリーブ、グレー、ネイビー、ガンメタあたり出してくれるとうれしいです。
18-125も使いやすそうでペンタらしくコンパクトなら買いたいです。
書込番号:11897386
1点

>>半透明液晶を使ってフォーカスポイントとフレーミング用のグリッドを表示するハイブリッドビューファインダー
これってどういうことなんでしょう?? K-7とは異なるのでしょうか? 無知ですみません。
書込番号:11897724
0点

>>半透明液晶を使ってフォーカスポイントとフレーミング用のグリッドを表示するハイブリッドビューファインダー
ニコン機とかで普通に使っているのと同じかな?
浅い理解ですが…K-7はフォーカシングスクリーン(ガラス板)上に光を当てて、フォーカスポイントを表示します。
ですので、フォーカシングスクリーンは交換できますが、分割線とかは印刷されたものです。
半透明液晶を使うと、液晶表示できる範囲内で自由が効きます。
例の噂ですが、そういえば以前ソニー機の噂(デマ)でもAF19点ってのがあったような気がしますが…あと一週間の我慢。
書込番号:11897778
1点

MZ-S の測距点は6点でした。偶数だからおかしい,というわけでもないです。
書込番号:11898314
2点

なんてったって聖子、明菜世代さん
デジカメスタディさん
もちろん、ミラーを高速に動かすのは大変だと思いますが、
ミラーの駆動はボディ内で完結しているので制御にかかる時間は見積もれます。
一方、絞りの制御は、絞り込む方向はボディーが駆動しますが、
開放する方向はレンズの絞りばねに依存していますので、
制御にかかる時間の見積もりができない点が難しいです。
どれくらいの連写速度から問題になるかはわかりませんが、
設計者は苦労している(今後する?)のでしょうね。
でも、過去のすばらしいレンズ資産が使えるのがKマウントの良い点です。
電子制御の絞りなら高速連写ができ、機械制御なら連写が低速でもいいので、
絞り込みレバーはなくさないで欲しいです。
書込番号:11898493
1点

こうやってつらつらとスペック眺めてみると、以前にpentax fanさんが立てられたスレで出た意見が結構反映されてませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10826439/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%5D%82%DE%82%B1%82%C6
書込番号:11898955
1点

スペックの話から逸れちゃいますが、k-rみたいなグリップラバー交換サービスをk-5でもやってくれないかな~とか思ってます。
筐体が同じならばk-7でも共用できるし。
赤いグリップにしたい!
書込番号:11898983
3点

半透明液晶であればフォーカスポイントは自由に変更出来きますから、
横位置と縦位置で表示を変える18点というはありえるかもしれませんね。
書込番号:11899291
3点

馮道さん
以前、私が立てたスレッドの中で、*Shosyoさんが発言した
>2:画に関しての要望
>暫く前にNHKBSで宮川一夫氏の特集番組があり、当然ですが「銀残し」に触れていました。
が、K-rにそのまま採用されているのが驚きました。
PENTAXのユーザー思いは素晴らしいにつきます!!
書込番号:11899481
2点

http://digicame-info.com/2010/09/k-5-2.html
7コマ/秒に訂正されましたね…
連写はつかわないので手振れ補正機構をつかったボディ内シフト機構が欲しいなああ
FAレンズも活かせるよね♪
(*´ω`)
書込番号:11902198
0点

前スレの方。それは残念でしたね 秒間8コマ、18点測距AFは貫き通して欲しかった。K5のコンパクトなボディーでは 難しいのでしょうかね…………? まだ スペックは決まっては いないようですが…………
書込番号:11902451
0点

秒間7コマはキャノン7Dの秒間8コマには1コ負けていますね。
K−rが秒間6コマなので、K−5は秒間8コマだと信じたいですが。
あとはそれに対応したフォーカス性能が熟成しているかどうかです。
連射だけ早くてもフォーカスがついていかなければ意味がないですから。
書込番号:11903909
2点

--> レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
> 風景等は645Dで、室内や動きモノ夜間のイベント等はK-5にという夢の使い分けができる日を心待ちにしております。
645Dとはマウント、つまりレンズが違うので、何もペンタックスでそろえなくてもいいと思いますが。
私も、メイン機はペンタックス645Dですが、サブは今のところ、キヤノン、ニコン、ソニー、パナソニックです。
つまりメイン込みで6マウント体制です。
もちろん、ペンタックスでそろえればフラッシュやバッテリーが共用できるメリットはありますが、
しかし、私はボディ2台同時撮影するので、結局同じフラッシュを2個買わないと行けないわけです。
それを考えると、645Dと別メーカーとを併用するのも、あまりコストアップにならないですし、面白いですよ。
特に、現像ソフトをSILKYPIXにしてからは、同じ使い勝手で別メーカーの機種も現像できるので、全く困りません。
(メーカーが5社なのに6マウントなのは、キヤノンがEFとEF-Sの2マウントあるからです。)
書込番号:11905464
0点

ガ・ガーーン!!!
AFポイント数が現行と変わらない値に修正ではないですか!
…コレでは要するに、今と同じで中央付近に被写体を置いて追尾と云う事に成りそうですなぁ。
少し、ガッカリですなぁ…。
追尾時の反応速度が大幅に高速になっていると良いんですがネ。
連写コマ数自体はどうせ使えるように成れば単写が多く成るでしょうから、一コマ程度の差は殆ど問題にも成り得ませんな。
トコロで、K-5の発表は今月の二十日頃の予想、で良いんでしょうかな?
書込番号:11905694
0点

噂通りだと20、21日頃ではないでしょうか。
K-7を買いそびれてしまったのでK-5はかなり期待しています。
これ以上、情報の訂正がありませんように(__)
サプライズありますように(__)
書込番号:11906484
0点

まあ、ヤッパリって感じですねぇ。>AFポイント数
個人的には、現状の11ポイントでも支障はないんですが、それよりも
K20D以前よりは、遙かにマシになった暗所AFの性能改善をもう一歩進めてくれるのと
合照精度をより上げてさえくれれば、それだけでも買うんですけどね。
派手なスペック向上も良いのですが、利用者からすれば地味でも確実に改善して
欲しい点はまだまだあるわけで。
当然ながら、画質も改善して欲しい。高感度だけでなく。
今も画質という優位点で使ってるK20Dとお別れできる位のものを期待していますよ
K-5には。
書込番号:11906528
1点

以前、16年前にZ-1pが発売された時に
田中 希美男カメラマンが 1994年6月号の月刊カメラマンの中で 「巻き上げ速度をもっと早くしてほしかった」と嘆いておられましたね。 (Z-1pは秒間速度は4コマ、Z-1は3コマ、でした) キャノンA-1のモードラの連写が秒間5コマ、一方 ライバル機種のsuperAのモードラは 3,5コマ。LXは5コマ、ですがAF時代に入ってからもMZ-Sは2,5コマ…………………… ペンタックスにも ペンタックスユーザーやペンタックスのファンからも 当然、秒間速度&AF性能(動体追従AF)のUPして貰いたい。との声は届いているはずで、しかしながら、あまり昔から 改善されて来なかったのは それよりも、画像&画質を良くして欲しいとの声が圧倒的に多かったんでしょうかね? ただこれから、画質よりも 動体ものにキャノン&ニコンに見劣りしない、強いカメラを出して欲しいと思いますが そのような意見は、pentaxユーザー全体から 見れば 意外に少ないのでしょうかね?
実際に鉄道や航空機など の撮影現場では殆ど キャノンで締められておりますが 徐々にペンタックスも増えていってほしい。…………と いっても 無理難題でしょうかね…………?
書込番号:11907119
1点

フィルム時代の話は自分はよく分かりません(苦笑)
デジタルからの人間なんで。
動体追従AFは、単に技術力の差ではないかと思います。
K-7はコマ数を追いかけた結果、画質を犠牲にしてしまった感が。それが、足回りは格段に良くなったのにK-7は今一歩で終わってしまった原因のひとつではないかと思います。
性能を現代的な水準にして欲しいのは確かですが、それでPENTAXらしさを失うことになれば、自分は使ってる意義が失われてしまうので。
自分の利用用途が動体中心ではなく、ポートレートや風景だから余計にそう思うのでしょうが、もし動体中心だったらニコンやキヤノンを使っていたかもしれません。
書込番号:11907297
1点

前スレの方 ありがとうございます。 プロ仕様機種まで とは いわなくても せめてK5が、K7より大型化&重量化しても、 キャノンEOS7d、ニコンD300dと同等の性能レベルで登場してこれば pentaxで動体を撮影している方々に朗報になりますね。(もちろん小型、軽量がいいですが…………)K5、期待したいですが、(我が道を行く)or (ペンタユーザーや ペンタ愛好家&世間の声に耳を真剣に傾ける) pentaxはどちらを取るんだろう? 9月20日に大方 判明しますね。
書込番号:11907392
1点

>K5が、K7より大型化&重量化しても、キャノンEOS7d、ニコンD300dと同等の性能レベルで
これって、「オレのを見ろよ、デカイだろ〜」みたいな感覚ですネ!
コンパクト機はK7にまかせて、K5はもう少し立派になってなっていいかも。
そーゆーニーズもあって良いような。
書込番号:11907442
1点

普段の撮影で高速連写がどれほど必要な場面が出てくるかわかりませんが、テンポ良く撮りたい時は秒4−5コマが欲しいです。
10D,20Dの時はちょっと引っかかるようなもどかしさがありました。
LXの頃は基本各社5コマでそろってましたね。
MD,ワインダーとありますが、LXは手巻きの滑らかさも特筆物なのでそれぞれが楽しめます。
一枚ごとガシャッって巻き上げる快感も捨てがたいですから、ギミックでいいから付けてもらえると涙物かとww(エプソンRD−1に拍手!)
Z1はせっかくフラッグシップとして出したのに巻き上げは不評でしたものね。
Z1pも所有してますが、まあ、不満無いレベルで使えてますw
絞り連動の話もでてましたが。
キヤノンは絞ると巻き上げ速度がどんどん落ちていきます。
極端な話、F22までしぼると10コマ→6コマ程度です。
よって高くて明るいレンズを絞って使うより、安くて暗いレンズを開放で使うほうが巻上げが早いとゆー事体になってしまいますw
7Dなんか暗い場面てだけで連写が半減って謎の減少まで。(中でいろいろ補正かけるので追いつかないらしい)
書込番号:11908202
6点

既出かもしれませんが、ドイツで価格とセットのリークがあったようです。
こちらでは新レンズは18-135WRになってますね。
http://dslcamera.ptzn.com/2010/9708
悲観的な見方をしてる方もいるようですが、今回はK-7筐体流用だと思われるので、劇的な変化は期待してません。
それでも十分楽しみです。
書込番号:11908324
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
やっと暑さも峠を越えたでしょうか、秋を感じ始める頃にまだ夏の夜空ですがご勘弁ください。(夏場の夜 中々条件の良い晩にめぐり合えませんでしたので、この時期になってしまいました。日が暮れるとちょうど真上にベガが見える頃なので良いですよね。)
赤道儀で追尾 Photoshop Element 6でコンポジット 明るさコントラスト レベル補正 等行いました。
1枚目 白鳥座から いて座の北側くらいまでです。6枚コンポジット 光害かぶりの低減
一部雲が流れたため星像が肥大してます。
2枚目 白鳥座のしっぽ辺り 北アメリカ大陸のように見える散光星雲とペリカンのように見える散光星雲です。 10枚コンポジット
3枚目 場所はこの辺です。(夏の大三角を目安にどうぞ、コレは5月撮影です。)
最近 画が少なく寂しいので、我が道を行く画像ですが。
ではでは。
34点

スレ主様、凄い!!!の一言です 夜空の星を眺めていると なんだか人間の煩悩を忘れてしまいそうで………… たまには 雑居から外れて 星空を眺めて見るといいかも、ですね………… これだけ地球の自然を破壊して人類も後 何年もつんだろう…………なんて 考えてしまいます。K7でこれだけ美しく撮影出来ると勉強させて頂きました!ありがとうございました。
書込番号:11886005
7点

素晴らしいですぅ〜。
こんなツブツブの一つに、68億がひしめいているんですよね・・・
1枚目は子供の頃に見上げた夜空を思い出させます・・・
書込番号:11886135
7点

あまぶんさん、こんばんは。
いやぁ〜、いい写真を見せていただきました。
いいですねぇ、こういう星空にあこがれます。
子供のころ、田舎で見た満天の星空を思い出させます。
書込番号:11886319
5点

スレ主様の天の川の写真凄いです。
ホント感動しました。
K-7でどうやったら星が綺麗に撮れるのか?
と考えていたときに、このスレで大変勉強になりました。
赤道儀が何かもまだ知らない星撮りして間もない私には
目からうろこでした。
赤道儀で追尾してのコンポジットをするとノイズ低減が可能なんですね。
勉強になります。
書込番号:11886936
13点

あまぶんさん素敵な写真ありがとうございます!
まさに満天の星ですね。
いつか自分もこんな素敵な写真撮って見たいです。
書込番号:11889016
1点

みなさん、こんばんは。
今晴れてます、月明かりの無いので撮影に出かけたいですが 明日も仕事なので今夜は我慢我慢です。(笑)
なんてったって聖子、明菜世代さん
お褒めいただき光栄です。そのように感じ考えて頂いたなんて恐縮してしまいそうです。確かに、自己満足のために色々犠牲にしていそうですよね、ここのような撮影するために山へ車で出かけてるしバッテリーや電源つかってるし それでも寝不足になりながらも出かけちゃうんですよね。そして星空に癒されて帰ってきます。
花とオジ様
感動していただけました?ありがとう御座います。
我々その大切な一つに居ますので無くしてはいけないですよね、でもこのツブツブのなかにまだあるかも? 夢が広がります。
>1枚目は子供の頃に見上げた夜空を思い出させます・・・
20年位前なら、自宅でも天の川見えた日もあったのに 今はほとんどダメです。(泣)
やむ1さん
お褒めいただき光栄です。でもねかなり美化(レタッチ)してますんで実際に眺めたらガックシだったりして、私も子供の頃の記憶にある星空は美化されまくってるかもしれませんが 今はお目にかかれません。
>いいですねぇ、こういう星空にあこがれます。
埼玉の山奥なんでそれほど暗くは有りません、目が慣れれば明かり無くても足元見えるし。
SHINタオルさん
涙でなく鱗ですよね 感動していただき ありがとう御座います。
>赤道儀で追尾してのコンポジットをするとノイズ低減が可能なんですね。
星も太陽と同じに東から西へ動いて行きますよね。これを追っかけてく微動付きの天体用の雲台見たいなものを赤道儀といいます。(望遠鏡が乗って おもりがが付いて斜めに軸のある物です。)あとコンポジットするとノイズのツブツブが打ち消しあって滑らかになります そのあとでコントラストいじると荒れ難くなります。
figaro☆spicaさん
お褒めいただき光栄です。
夜は危険なので、強〜い用心棒見つけていつかは挑戦してみてください。女性でも撮影される方いますよ〜
おとめ座の1等星さん
作例は同一写野内にある別の星雲です。
1枚目 M57(こと座) 590mmで撮影 赤道儀追尾 7枚コンポジット
2枚目 ↑の等倍(対象が小さいので)
3枚目 ↑の場所
では、また。
書込番号:11890000
7点

みなさん、こんばんは。
天気予報は晴れてきそうだけれど・・・あやしい?
ルリ子さん
>素敵すぎます^^
照れるな〜(おまえじゃない(怒)自分で突っ込んどきます。) 撮影直後液晶モニターみて にんまり、家でレタッチして にんまり、上手くいくと嬉しくなります。
1枚目 前にもはってますが、もうチョット南の方です。
もう一度 同一写野内にある別の星雲です。
2枚目 M27(こぎつね座)590mmで撮影 赤道儀追尾 10枚コンポジット
3枚目 ↑の等倍(対象が小さいので)
4枚目 ←の場所
出かけようか どうしようか・・・?
では。
書込番号:11894705
5点

みなさん、こんばんは。
aya-rinさん こんばんは。
>凄いですね。
>いや、凄すぎです。
2回もどうもです。ありがとう御座います。でもコレしか取り得がないもんです、明るいところはからっきしダメダメです。
1,2,3枚目 はおなじレンズで撮影です。夜空の中に潜んでます。
1枚目 M31(アンドロメダ座) 5枚コンポジット 明るさコントラスト レベル補正
2枚目 北アメリカ星雲、再掲載
3枚目 丸くないですがお月さんです。(大きさの比較対象にしてください。)
昨晩は結局出かけませんでした、しかし・・・
4枚目 木星です、10秒置きに撮影した 24枚コンポジット レベル補正
合成焦点距離22914mm(カセグレン鏡筒2603mm Or9mm カメラアダプター拡大撮影法)
現在、惑星撮影は、動画を素材にするのが主流ですがK−7の動画では役不足ですので静止画からです。
(次期機種の噂では動画でもマニュアルで露出決められそう 気体大。)
書込番号:11900164
5点

あまぶんさん、こんばんはいつもお世話になっています。
今年はずーっと天候がすぐれず、以前教えていただいたコンポジットをやっと試すことができました。
家の窓から寝ているうちにK−7だけが働いてくれた結果、バッテリー切れとなるまで25秒解放を687枚重ねて4時間45分程度までできました。
でも8GBのメモリーではほとんど容量が残っていなかったので、ずいぶん頑張ってくれたと思います。
宙を写すにはDA16−45はちょっと狭いように思います、もっと広角のレンズが欲しいです。
今回の設定は、f/4解放でISO640、ノイズリダクションは高感度・長時間どちらもオフ。
シャッターのモードは携帯を使って「リモコン連続撮影」、ミラーアップにできると思ってLVで行っています。
でも等倍にしてみると切れているように見えるのですが何が悪かったのかなぁ・・・?
レンズのくもり対策を忘れたのはご愛嬌として、また天候を見て色々な設定を試してみたいと思います。
書込番号:11900882
4点

こういう星の写真撮るの、どれだけ大変か知ってます。
藤井旭の本とか見たことありますので・・・
自分にはとうてい撮れるとは思いません。
けっこう根気とかも必要でしょうしねぇ・・・
これからも頑張ってください。
書込番号:11901153
1点

再度、こんばんは。
RG−Γさん、こんばんは。お世話だなんて何もしてないですよ。でも この様におなじ話題がもてるのは良いですよね。 本当に天候おかしいでね 昼間は晴れて暑いのに夜は曇ってしまってなかなか撮影できませんでした。これからに期待です。
実は私も、1本増やしてます、フィッシュアイも含めるとDA14mm、DA15mm、A16mmFish Eyeと連番にしてしまいました。
>でも等倍にしてみると切れているように見えるのですが何が悪かったのかなぁ・・・?
これは、jpegの処理の都合で星像がシャープ掛けたようにやせて途切れて見えるらしいです。
退避するにはわずかにピントをはずす(チョットぼかす)といいです。
又撮影したら公開してください。お互楽しく行きましょう。
aya-rinさん、再度の書き込みありがとう御座います。
確かになんでこんなことしてんだろうと思う事もありますが、趣味ですから。
根気も必要ですが、待ってる間に(セットすれば撮影中はほったらかし)ぼーっと空眺めたりしている時間もまたよいものですよ。
>自分にはとうてい撮れるとは思いません。
そんな事言わないで、まずは身近なところで窓からでも庭先でも、夜空に向けて絞り開放 30秒でいかがですか。(まずはそこからです、デジタルならすぐ結果分かるし。案外光跡写したのもよいですよ。)
1枚目 木星と秋の星座たち 赤道儀で追尾(丁度この辺かなRG-Γさん)
2枚目 比較明合成 DA14mm 1時間 南
3枚目 比較明合成 DA14mm 1時間 北
(この次期は 何時行っても大丈夫です。まだ行動できてませんが。)
書込番号:11901776
3点

いえいえ、あまぶんさんにお話を頂いたからこそ写せた写真です、ありがとうございます。
>これは、jpegの処理の都合で星像がシャープ掛けたようにやせて途切れて見えるらしいです。
>退避するにはわずかにピントをはずす(チョットぼかす)といいです。
なるほど〜デジカメならではの現象なのですね、ピント位置は無限遠で写していますのでそれも原因になっていたとは思いませんでした。
次はアドバイスを守って挑戦します!またアップした際はアドバイスをお願いします。
>木星と秋の星座たち 赤道儀で追尾・・・
多分このあたりと思います、とうちの奥様が言っているので間違いないかと。
実は私は星座とかがよくわかりません、目で見てこのあたりが綺麗に写りそうとか、星の並びが面白そうと言った感じで写していますので・・・でも最近は北極星の位置だけは判るようになりました。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:11904595
1点

こんばんは。
RG-Γさん、再度のお付き合いありがとう御座います。
実はですね、作例に出した日周運動の写真も途切れてるんですよ。月があったので絞ったら被写界深度深くなりすぎてました。 (ピンボケにしすぎちゃうこともあるし。)
>多分このあたりと思います、とうちの奥様が言っているので間違いないかと。
奥様お分かりになるのですか、心強いですね 『〜〜座 撮って〜、もうチョット右』なんてリクエストされちゃったりして。
私も 星座覚えたのは中学生の頃 固定撮影しながらでしたのでこれから徐々に覚えちゃいますよ。
北極星すぐわかると便利ですよね、当たり前だけど方角迷わないし。(天気の良い夜限定だけど(笑))
あっ、北極星と言えば、先の話ですが春に ちょうど『 Γ 』に成るかも小熊座で。
こちらこそ、今後ともよろしくです。
書込番号:11905604
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
待ちきれずにいろいろとやってみたところ・・・
http://www.camera-pentax.jp/k-7/index.html
→k-7のページが現れる
http://www.camera-pentax.jp/k-x/index.html
→k-xのページが現れる
http://www.camera-pentax.jp/k-5/index.html
→ページが存在しない(404エラー)
http://www.camera-pentax.jp/k-r/index.html
→ユーザー名とパスワードを要求される
・・・明日発表されるのはk-rなのでしょうかね??
書込番号:11881559
11点

9/10発売予定のα55を追撃するためにも、K-5を9/9に発表するのは意味があると思うですけどねぇ〜。
α55センサーOEM機は、α55発売前の発表はSONYとの取り決めで禁じられているのかもしれませんけど…。
9/9は、やっばりK-rだけかな?
書込番号:11881630
3点

K‐5、楽しみですなぁ…。
マァ、基本はセンサー載せ換えだけのマイナーチェンジだろう位に考えてサプライズに期待ですなぁ…。
キヤノンでさえ、K‐7には最早当然のカメラ内現像やデジタルフィルターを付けて来てる位だから、ペンタックスの次の新機能にも大いに期待ですなぁ…。
書込番号:11882199
2点

今頃発表中でしょうか。
色々な意味で楽しみですね〜、新しいレンズも!
書込番号:11883238
0点

毛あ〜るはきたのに毛が五本は中々きませんね^^
書込番号:11883247
2点

K-rのサイト、オープンしたようです。
ちゃんとおでこが出たカメラで、120色で挑戦してきました!
ちなみに、プラマウントレンズはボディ色と同じ色が選べるようです。
金ボディ+ブラウングリップ+金レンズはなかなかゴージャスでした。
(シミュレーションサイトあり!)
書込番号:11883254
2点



35mm/2.4は2.8lim似てますね〜。
オールプラスチックの噂は!?
とりあえずレンズはこれで ホッ w
書込番号:11883337
2点


20日なのかな?不発みたいですね。
どーでもいいけど
K-7 →K5
K-x →K-r
どちらもダウングレードした名前のような気がしませんか?
書込番号:11883614
3点

「銀残し」良さげですなあ。
K-7にもファームアップで対応してくれたらうれしいな。
書込番号:11883938
5点

とうとう出ましたね〜♪
たちゆこさんと同じく
銀残しって面白そうですね!ファームのアップデートしてくれたら
嬉しいです〜。
書込番号:11884070
6点

K-5が出るまで我慢しようと思ってましたがK-rが予想以上に良さそうなので買っちゃいそうです。困りました(^^;)
書込番号:11884200
7点

>>どーでもいいけど
K-7 →K5
K-x →K-r
どちらもダウングレードした名前のような気がしませんか?
確かにどうでもいいかも知れませんね。
しかし野球では背番号1や3は15とか23とかいった番号より重要番号でしょう。
国道でも1桁国道が重要路線、桁数の多いのは後に国道になったものです。
ペンタックスでは、かつてz−1はフラグシップ、MZシリーズでもMZ7、MZ5、MZ3の順に
上級機種でしたね。EOSも最上級が1で、10は中級です。
というわけで、Kシリーズも番号が少ないのが上位のようですね。
最後にフラッグシップK-1は出るでしょうかね?
書込番号:11885920
1点

確かに、ダウングレードって感じなんですよねえ。
たとえば、最初に出たのがK5で、それが、K3,とか、K1とかだったら、ダウングレードのイメージが無いのでしょうが、7だと違うような気がするなぁ。
7 って、やっぱり、意味があるでしょう?他の数字と違いませんか?
ある意味、1よりも、輝いているようなw。
だったら、K7 Mark2、もしくは、K7 Superとか、のほうが、良かったような気もする。
名前って結構重要ですよ。
迷ったときに、名前だけで、選択が変わったりもするかもしれませんよ。
Kx→Krも確かにねえ。
アルファベットのXって、なにか、意味ありげなんですよね。
しかし、まあ、物がよければそれなりには売れるかもねえ。
無理は承知で、EOS7D並みの動体追従性能が欲しい。
書込番号:11922963
0点

K−7って
Kシリーズ 7番目って事でしょ。
このままで行けば
K−10なのでしょうが、
10は使っているので、
5に戻る。
書込番号:11922984
0点

王、長嶋、ウルトラセブン....サイボーグ009、おばQ、サインはV....
昭和的感覚なだけだと思います。
今の感じだと「超〜!K-7」とか「K-7 メガ!」だったりして。どーでもいいけど。
書込番号:11922994
0点

D7000があのスペックじゃから、何かサプライズがないと厳しいかもしれんぞな。
D7000が14万円くらいじゃから、K−5は10万円くらいでっちゅうのはやっぱ無理ですかのお。
書込番号:11923009
0点

基本的にこのクラスのカメラの想定ユーザは自社マウントのカメラをすでに持っている際の買い足し、更新なので、基本的に自社ラインナップで魅力的なら他社カメラの動向は問題ないはずです。
が、きっと性能を横並びにして、勝った負けたと価格コムなどの小雀は騒ぐのでしょう。
ある意味、同じようなCMOSを積むので、他社動向は考慮済みだと思いますから、問題ないとは思いますが、どのようなカメラが出るのか、出ないのか、楽しみです。
書込番号:11923076
1点

>基本的にこのクラスのカメラの想定ユーザは自社マウントのカメラをすでに持っている際の買い足し、更新なので、基本的に自社ラインナップで魅力的なら他社カメラの動向は問題ないはずです。
ちょいと寂しい考え方じゃな。
デジ一眼欲しいけどエントリー機じゃ物足りんっていうデジ一眼予備軍向けに魅力ある製品にしてもらいたいもんじゃ。
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」、そんなカメラを期待しちょりまっせ。
書込番号:11923206
2点

上級機に魅力があるからこそ、安心して入門機を買う層って多いんじゃないでしょうか。
書込番号:11923726
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
新機種はソニーの高性能センサーを使うとのことで期待をしているのですが、正直なところソニー機と同じような絵だとヒジョーーーに困ると思っています。一般論としてですが、センサーは同じだとしてもローパスフィルターや赤外線除去フィルターは共通では無いんですよね?それともセンサー回りは一つのブロックとして共通なんでしょうか。
当然処理エンジンも絵の味付けも、そして現像ソフトも違うわけですからソニー機と同じって事はないと思うのですが、是非ともペンタらしい切れの良い質感溢れる絵を確保して欲しいです。
余談ですが、645Dの開発でローパスフィルターを使わない場合どうしたらいいのかという技術もきっと溜め込んだと思うのですが、K−5ではローパスフィルター無しなんてサプライズも期待しています。
5点

センサーを他社から入手している状況では、ローパスフィルター無しは難しいと思います。
書込番号:11865565
1点

> dabo_goldcoastさん
イメージャーとOLPF&IRCFは別々です。
ですからSonyのOLPFを採用しても良いですし、例えばEpsonのOLPFを採用しても良いわけです。
細かい話は社員のみが知ることですが、カメラ雑誌のインタビュー等でちょっとした話が出てくるかもしれませんね。
OLPFが無い場合のモアレですが、PhaseOneもLeicaもPentaxもソフト補正のようです。
完全ではないので、ユーザー数が多くなると考えられるK-5に採用すべきかは微妙なところです。
書込番号:11865576
2点

dabo_goldcoast さん、こんにちは。
K−5はソニー製の16MPと予想されていますが、α55やD90後継機と同じになるのでしょうか。
ソニー製センサーを使ったK−xは、高感度ノイズの少ないセンサー特性を生かしつつ解像感の高さも高評価でした。発売直後のサンプル画像の解像チャートにモアレが強めにでていたので、ローパスのききを抑えていると言われたほどです。
K−5の方向性がまだ明確ではありませんが、ローパスのききを抑える風景メインの方向というより、動体撮影や高感度重視のスペックUPかもしれません。
ペンタックスはセンサーを内製できませんが、逆に考えればつねに機種のコンセプトに最適なセンサーを採用できるとも言えます。
いずれにしろペンタックスらしい写りは期待して良いのではないでしょうか。
書込番号:11865797
4点

じじかめさん
私の知ってる限りではローパスフィルターを使っていないのは645DとライカMぐらいしか知らないのですが(フォベオン機は別にして)、どちらもセンサーを自社生産していないし、おっしゃる理屈がよくわかりません。
Eghamiさん
なるほど。別々なのが普通なのですか。実際にペンタがどこのを使うかはわからないものの、それを聞いて安心しました。今調べてみたところ、その手の光学フィルターを作る専門会社がいくつかあるようで、決してセンサーとセットではないというのもうなずけました。
4304さん
>ソニー製センサーを使ったK−xは、高感度ノイズの少ないセンサー特性を生かしつつ解像感の高さも高評価でした。発売直後のサンプル画像の解像チャートにモアレが強めにでていたので、ローパスのききを抑えていると言われたほどです。
なるほど、そう言う話があったのですか。知りませんでした。是非後継機もその線で行って欲しいです。
ローパスフィルターですが、私としては無い方が絶対に良いとは思っていないものの、凄いと思う絵を吐き出すカメラにはたまたまローパスフィルターが無いので気になっています。また天文関係の方々は改造してローパスフィルターをはずすこともあると聞きますので、高い解像度を得るには無い方が良いのかと思っています。
とは言うものの、ではローパスフィルターがあったら駄目だとも考えておらず、またローパスフィルターの使い方も各社それぞれ違いがあって決して一様ではないのを最近知りました。私はペンタ機の出す解像感には凄い物があると思っておりまして、それとペンタのローパスフィルターの使い方と関係があるのだろうとも考えていて、もしセンサーとセットでソニーから提供を受けるとペンタらしさがなくなってしまうのではないかと危惧しておりました。
皆さんの話のおかげで一つ余計な心配がなくなりました。どうも有り難うございます。
書込番号:11866200
1点

Eghamiさん
あの有名なブログの主とは知りませんでした。いつも興味深く拝見させていただいております。どうも有り難うございます。
最近の話題として、今話題沸騰α55の透過光ミラーですが、それよりもっとワクワクするキヤノンの透過光ミラーの特許に衝撃を受けました。Eghamiさんのブログを見ていますとデジカメの将来の夢が広がってきます。
ただ残念なのはペンタックス関連が少ないことです。でもペンタックスがマイクロフォーサーズ用レンズの特許を取っていたのは驚きで、将来どんな動きがあるのかこれもまた楽しみ。
私がここで宣伝するのは場違いかもしれませんが、是非皆様もEghamiさんのHPをご覧になることをお奨めします。
書込番号:11867639
1点

PENTAX の蒸着技術は、業界一だったのですが、HOYAさんになって少しは変化してしまったのでしょうかね。
コスト重視に思えることばかりなので。
天体撮影でのローパス・フィルタ除去効果は、画像のシャープさ、よりも、光帯域の拡大が主な目的ですね。
赤外領域での光量減をなくす為の処置が目的です。
確かに、フィルタを外すと画像がシャープにもなりますね。
さて、昨今のデジカメは個別特徴であったものさえ同一化してしまうほどの進化が見られるようですょ。
つまり、一昔前までは、それぞれの特徴的撮像画像があり、他の機種では到底得る事が不可能だったものが今では、その差がほとんど無くなり、機種的特長なども徐々に平均化してきているように感じますね。
その意味合いで、ローパスの有無なども、これから包含してしまうのでしょうね。 きっと。
そうなれば うれしい限りです。
書込番号:11868432
3点

デジカメスタディさん、コメント有り難うございます。
>ローパスの有無なども、これから包含してしまうのでしょうね
これは私もそう感じ始めています。今まではローパスフィルターは悪の権化だみたいな書き込みを良く目にしておりまして、ではどうしてペンタはこんな解像感のある絵を出せるんだ?と疑問に思ったのが始まりでした。調べてみますと、各機種のローパスフィルター性能を比較するブログも見付けまして、これはローパスフィルターの良し悪しではなくて、その機種で出そうとしてる味付けの違いでしかないと思うようになりました。ですからあまりローパスのあるなしにはこだわるまいとは思うものの、上に書きましたように、645DやライカM、そしてフォビオン機ではありますがシグマのDP、SDにはハッとするような質感や表現力を感じるのも事実で、どれもローパスフィルターが無いのは単なる偶然なのか(フォベオンは別にして)、また素晴らしいと感じる理由はなんなのか、イメージャーとレンズの絶妙な組み合わせもあるとは思うものの、そこのところがはっきり自分にはわからないのが気になるところです。
また話が長くなりますが、ローパスフィルターの影響を調べているうちに、味付けの違いを性能の違いと勘違いしていたことにも気がつきました。例えば5D2よりK−7の方が解像度があるという書き込みも何度か見かけ、その通りであるという実験例もありましたが、これもノイズリダクションとの兼ね合いで、5D2も設定一つで風景写真の遠景細部が溶けてしまうこともなく、高感度の良さは減るものの見事にくっきりするのを知りました。と、同時に解像度を重視しているのであろうK−7では高感度のノイズが良く話題にでるのも、結局はそういう味付けの影響が大きいのだろうと思いました。
ペンタの技術者のインタビューの中に、自然なノイズを残す考え方を持っているというような内容を読みまして、それはノイズを消すために他を犠牲とすることなく素材としての自然な写真を出し、あとはご自由にいじってくださいというようなペンタの姿勢を感じ、それに共感しました。
そんなことからも
>その差がほとんど無くなり、機種的特長なども徐々に平均化してきているように感じますね。
に共感します。後はその平均値がどこまで上がるかですね。新しいセンサーが楽しみです。
書込番号:11869177
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
http://k-rumors.com/
によると、9月9日の新製品発表会では2機種の発表があり、
下記のスペックが予想されている。
PENTAX K-5:(K-7の後継機とみられる機種)
- 16 million pixels (SONY new sensor)
- ISO 25600
- 7 frames per sec
- \ 139,000 (too high price – $1625 )
- announcement on September 20
- Released in mid-October
PENTAX KR:(K-Xの後継機と見られる機種)
- 12 million pixels
- 6 frames per sec
- 10 color of body and 12 color grip, as the combination 120 colours
- 74,800 yen ($875)
- Released in mid-October
商品リリースのタイミングとしては最悪である。
まず一つは生産が追いつかないほどのα55人気、そして60Dが投入されている中で、
10月中旬という一番中途半端な時期に登場する。発売当初からK-5はたたき売りの目に
遭う可能性がある。
次に、その頃はNEX-3のレンズキットが4.5万前後で劇的に売れているだろうから、
もはや一眼レフ=古いという印象になっているだろう。K-Rがミラーレスならば勝負に
なるが、K-Xとちっとも変わらないものであるならば、単なる機種刷新の値上げであり、
もはや買う意味すらないだろう。しかも1200万画素という画素数そのままという
時代遅れな感じもマイナスである。
すなわち、K-Xが39800円あたりで売っているこのバランス感覚、こういうことを
続けていかない限り、ペンタックスは早々に再編に巻き込まれる。
9点

某記者さん。ペンタックスの未来を憂いているのが痛いほど分かります。
が、だからこそ私は言いたい。
「カメラの性能の違いが戦力の決定的差ではないと言うことを教えてやる。」と(涙
書込番号:11857981
33点

さぁ、今回は何かな〜
>商品リリースのタイミングとしては最悪である。
・・・つまらんな。
もっと刺激的に頼みますよ。
嫌味の切れ味、落ちてまっせ。
書込番号:11858014
28点

ミラーレス、ミラーレスといいますが、
Pentaxがミラーレスを作ると、
弱点の位相差AFは搭載しなくて良いし、
パンケーキ型単焦点レンズはもともと多いし、
結構な人気になると思います。
私は、α55、D90後継機、K7後継機の内一台買うつもりです(笑)
書込番号:11858020
4点

αが好きなんですね〜
新型が売れるといいですね。α55は面白そうですが、生産が追いつかないほどの人気というような情報は見つかりませんでした。
NEXシリーズは購入していると思われる多くのライトユーザーが性能が上がっているコンデジとの差を体感できるかが今後売れ続けるか一過性のものになるかの分かれ目になると思っています。ミラーレスといえどズームレンズをつけるととてもコンパクトとは言えませんからね。
PENTAXはコツコツと独自路線で欲張らずに頑張ってほしいです。私もご多分に漏れずK-7の高感度性能(というかノイズ処理の落とし所)に四苦八苦していますが、やはりPENTAXが好きなのでK-5(?)でAFや高感度性能が向上していれば購入すると思います。個人的な希望としましては塗装で構わないのでLimitedという形ではなくK-xのようなカラーバリエーションを標準にしてもらいたいです。
書込番号:11858072
12点

私も、
K-R だけじゃなく、K-5 も初めからシルバーだけでも選択肢に入れて欲しいと
思う。(Black 7:Silver 3 の割合でも良い。つまり、Silver が店頭から消えても、
次の生産まで待てば必ず入手できるようにしてもらいたい。)
本音としては、White と Red, Green, Blue, Yellow の7色だけは欲しいけどね。
書込番号:11858226
7点

>発売当初からK-5はたたき売りの目に遭う可能性がある。
おーー!!スバラシイ!!買います、買います^^
書込番号:11858323
28点

某記者よ、宣伝ありがとう
それほどペンタックスの新製品も注目してるのか
でも、おかしい部分もあるぞ
>もはや一眼レフ=古いという印象になっているだろう
ということは60Dも古いということだな
>K-Xが39800円あたりで売っているこのバランス感覚
NEX-3のレンズキットが4.5万前後はNEXは高いんじゃないか
ソニーにもバランス感覚が必要じゃな
10月中旬は冬のボーナスに向けてちょうどよい時期だと思うがな
それに60Dの評判もいまひとつだしな
書込番号:11858372
15点

D60はキヤノンユーザー待望のセルフセンサークリーニング、RAW現像が搭載されるのでエントリー機と同じ9点AFや画質でも爆発的に売れるでしょう。おそらく次回作では電子水平補正や電子構図微調整も搭載して更なるホローアップを図る筈です。
α55は固定ハーフミラーによる減光に耐えうる大口径超望遠レンズがあればフィルム時代に発売された他社の固定ハーフミラー機と同様の地位を得る事が可能でしょう。
この様な機種でも発売できる大メーカーの余裕ってコピペで記者を名乗る図太さ同様ホント羨ましいっすね。
書込番号:11858378
7点

ホヤのカメラはホヤ信者しか買わないので他メーカーが何をだそうと関係ない。
書込番号:11858381
13点

確かに....
9月9日の静かなる新機種発表の喜びなど、翌日のα55発売の狂騒劇の前にあっと言う間に
かき消されるに違い有りません。
ワッハッハ!!
書込番号:11858444
3点

>α55は固定ハーフミラーによる減光に耐えうる大口径超望遠レンズがあればフィルム時代に発売された他社の固定ハーフミラー機と
>同様の地位を得る事が可能でしょう。
EVFの表示遅れと、EVF表示から一度シャッターを閉じ再度開いて露光するレリーズラグも解消しないと同様の地位は得られませんね。
偉大だった先達に敬意を表し謹んで訂正いたします。
書込番号:11858549
2点

K-5もついにsonyセンサーになるようですね。
高感度が良くないと売れないようですので,歓迎されるのでしょうけれど,sony cmosにはちょっと不安もあります。
デジカメWatchの西川先生の連載で,nexやα700の作例をみると,シャドー部の肌色が不自然で,気になります。
K-xの作例を見る限り,ペンタックスなら心配はなさそうでもありますが。
K-7やK-xはスルーしましたので,今回の新製品発表,わくわくします。
書込番号:11858866
7点

なんで他メーカーのユーザーがこんなに必死なんだろう?w
α55 の板では Nikonist たちが暴れているが、
ここでは Canonist たちが暴れているね。w
二強ユーザーの余裕はどこに行ってしまったの?
NCユーザーはそれほど危機感を感じているのかな?w
D3100 と 60D では確かにサプライズ感は乏しいかもしれないが、
そこは二強の余裕で、それなりに売れるでしょうから心配しなくてもいい
と思うんだが。w
書込番号:11858944
43点

画素数、コマ速、・・キヤノンユーザーがあがめたてる部分ですね。
ペンタのよさはそれ以外のところにあるので心配無用です。
中途半端なスペックだけ誇れても、所有する満足感が全然ないらしく、他社をうらやんでネガキャン重ねる人がww
エコカーブームと一緒でマスコミが騒いでるから今はミラーレスが注目ですが、マスコミに踊らされて買っちゃった人はどうなんでしょうね。
まあ、メーカーとしては売れればOKみたいなとこもありますが。
うちがいじった感じでは、わざわざ買いたくなる様な物ではなかったです。
最大の原因がレンズが不細工なこと。
もし、ペンタがミラーレスだせばその点はクリアできるので期待感はありますが。
まあ、60Dはいまさら他社のトレンドに乗りましたで出したけどあれじゃあ・・・
あとの期待はD90の後継機ですね。
元がいい機体だっただけに楽しみにしてます。
書込番号:11859321
25点

自分の用途に合った欲しいカメラを手に入れて、
四苦八苦しながらでも好きな写真が撮れればそれでいいんじゃないんですか?
細かな部分に優劣をつけて勝ち負けを言ったり、
ランキングを見て人様がどれだけ買ってるか買ってないかを気にしてどうなるんでしょう。
本来の用途に使うより眺めてるのが大事な人には重要なんでしょうかね。。
書込番号:11859418
49点

某記者が出てきましたかー、新機種発表の時期ですねー。だれかかまってあげましょう。
楽しみですね。来週。
α55も面白いとは思いますが、最近のソニーはペンタとは結構画作りが違うので(露出高め、ノイズリダクション>ディティール)、ペンタ発表の話を聞き、大分興味が薄れました。
まあ、1200万画素が本当かどうかはしれないけど、それなら他の機能(液晶他)の充実が必要とは思いますが。
カラバリもボルドーレッドとか、落ち着いた色も欲しいですね。
ところで、NEXを使ったことがあるのだろうか。売れてるし、軽くてきれいに写るのは認めるが、全然熟成されてなくて、ほんとにオートでしか使えないんだけど…
あ、難しい操作できなくて、パナの高倍率コンデジをメインで使用してましたっけ。
あと、毘沙門はキャノ板にホーム。本当に。
書込番号:11859473
18点

ペンタを使い込んだ事が無い人にはペンタの魅力は分からない。
分からないものにスペック競争を持ち込んで自己満足する。
あほくさ・・・
書込番号:11859533
42点

>その頃はNEX-3のレンズキットが4.5万前後で劇的に売れているだろうから
コンデジユーザーにとっては標準ズーム付のNEXでも十分デカイ部類になるのでは?
またコンデジユーザーにとっては4.5万円の値段は安いと言えるのかな?
一眼ユーザーのメイン機にはまだしんどいしねぇ 将来性には大いに期待してるけどね
α55がそんなに人気なら NEXのほうが心配だな コンバージョンレンズが発売延期に
NEXの新しいレンズまで手がまわるのかな (三本目はもう出るけど その後は・・・)
ちなみにNEX‐3現在使ってるよ タクマーからDA それとヤシコンのツァイスで
操作性はまだまだだけど楽しんでるよ これからにも期待してるしね
書込番号:11859608
1点

もし噂通り、7fps、ISO25600(6400まで実用であって欲しい)であって、
さらに防塵防滴、軽量&マグボディーで、K-7より少し大きめのボディーだったら!
そしてさらに、AFの速度と精度が確実に向上したと実感出来るレベルの改善があったら!
かなり妄想が膨らんでます、私の脳内では!
9日まで指折り数えて待ってますからね、ペンタさん!
書込番号:11859711
6点

私も確かに、K-7よりやや大きめなのがイイですなぁ…。
でも、マグボディは秒7コマ出すためには剛性確保のためには当然だろうし、高速連写時の処理速度向上のためにはPRIME連装は必須だからイヤでも「大きく」成るんでしょうかなぁ??
しかしソレよりナニより重要なのはソレを支える新造AFユニットとレリーズ優先AF-C時のシャッターモードが必要ですのでココこそ注目ですなぁ。
ISO25600は要らんですが、3200まで実用域で出せるならまだ一年も使っていないK-7から買換えてもイイ機種に成りそうでその辺りが大変楽しみですなぁ。
しかし1600万画素の高画素が、余計な御世話ですなぁ。
キヤノンPowerShotG11みたいにダウンでお願いしたいですな。
書込番号:11859782
6点

ボディが大きくなるのは勘弁してほしいですなぁ。
連射効いても持ち出すのが億劫になっては本末転倒なので。
今のコンパクトで凝縮された感のあるK-7ボディは継承してほしい。
あと、センサーは優秀なのですが(ソニーには感謝してます)、実質選択肢がないですから言っても詮無いこと…。これから新機種更新はどうするんでしょうね。
コンデジ用の某センサーも、画質のために画素落としたって言ってますけど…本心はどうやら。高画素版CCDが入手できるなら、集光率アップで従来以上の…とか宣伝するのが見え見えですから。
書込番号:11859949
9点

>生産が追いつかないほどのα55人気、そして60Dが投入されている中で、10月中旬という一番中途半端な時期に登場する。
生産が追いつかない人気機種が手に入らない難民さんたちをとり込めそうですね。
Pentax、グッジョブ!!
書込番号:11860022
9点

新キャベジンさんのご意見にまったく同感です。
ここはPENTAXを愛するクチコミであり、同時にK-7ユーザーで後継機はどんなだろう?と
わくわくしている人が見るクチコミだと思いたいのですが・・・。
元々の発信元のサイト情報の確実性もよくわかりませんが、とにかくPENTAXから正式に
発表されてから、その仕様にお金を出す価値があるか自問していればいいのではないでしょうか?
私個人的にはK-7は大好きなカメラです。
ただ、AFの正確性が向上して高感度がOKでしたらK-5?に手を出してしまうかもしれません(笑)。
書込番号:11860046
15点

新製品もいいでしょうが
もう技術的には上り詰めています
目先を変えての販売合戦ですね
古い技術がよみがえったり
私は人々が使い切ったごみみたいなペンタックスを使っています
レンズを買えると又表情が変わってきますものを大切に
書込番号:11860187
6点

あのぉ〜、キヤノンとペンタのユーザーなんですが、どちらもいいメーカーですので、お互いに仲良くしましょう。
くだらん罵り合いがある時点で、どちらのユーザーもあまりいい気分がしないのでね。
書込番号:11860222
48点

12月頃、このK-7とK-r、α55がいくらぐらいになっているかとワクワクします。それともさらに来年夏まで待ってK-5かな?
書込番号:11860489
2点

正直言って、銀塩の頃、ペンタックス、と言うメーカーは眼中にありませんでした。「地味なメーカーだなぁ。レンズも暗いのとか多いし」 位。
だからニコン一辺倒でした。
その後、ライカに手を染めて、レンズのコントラストの高さを楽しむ様になり、ニコンは馬鹿馬鹿しくなって使わなくなってしまいました。
でも、デジタルでなにげなく買った*ist DL を使ってペンタックスへの妙なこだわりは吹き飛びました。
コントラストが高く、シャープで繊細な線。DLの様な「低画素数」のカメラでも目を見張るような写真が、ホイホイと撮れる。
キットレンズなんか、望遠は 50−200mm 1:4-5.6 ED だなんて、スペックを見ただけでは正直失笑すら覚える様なヘイポーなレンズですが、撮ってみると驚く様な写真が写る。
しかも今ままでのKマウントならDL の様な完全なエントリー機でも普通に使える。
これは使わないと分からない魅力です。
正直使いもしないでぐだぐだ言う奴を見ているとこっちが恥ずかしくなってきますね。
知らないと言う事は、なにより増して強いです。恥ずかしい、と言う概念も知らない訳で。
書込番号:11860715
62点

機能やその他は当然K-7よりレベルアップしているだろうから
*istDのシャッター音なら即買いです。
もちろんKマウントでK-7ぐらいの大きさで。
画像アップのチャンスを有難うございます。
オオシオカラトンボとタンキリマメは
6X7 SMC MACRO-TAKUMAR 135mm F4。ノートリミング
ツバメはカビだらけの
smc PENTAX-6X7 165mm F2.8。等倍表示にトリミング
オオスカシバとクサギは
SMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 ED。ノートリミング
書込番号:11860834
7点

盛り上がってますね(笑)。スペック発表されるまでわくわく
しながら待つのもまた楽しいですね。いろんな野次が飛ぶのは
645D板でもう慣れました(笑)。どんなにボロクソに言われようと
たぶん買います新機種。ペンタックスユーザーってそういうもんだと
思います。賛否両論あるくらいが健全でいいんじゃないですか(笑)。
何言われても気にならないくらいあの絵作りに惚れ込んでるわけです。
ペンタックスは仕事の日以外ネトゲー三昧で不健康な私を遠出好きに
変貌させたスゴいメーカーです。一生ついてきます。がんばれペンタ
書込番号:11861385
35点

個々の会社で良い点、悪い点ありますよね。
他社の悪い点をのたまっても仕方がない。
ここはひとつ、「ペンタックスが好き」って事で、振り上げた拳を降ろしませんか?
書込番号:11862017
8点

各社高性能・多機能・新技術投入デジカメの売価が、だいぶ低価格に設定されている所に苦戦することでしょうね。
良い・悪いの問題ではなく、販売戦略として苦戦しそうですね。
すばらしいデジカメという、フレーズも、今や普通どころか、もしかしたらそれ以下かもしれません。
それでも高価にて販売する意気込みを、HOYA社には感じざるを得ませんね。
PENTAX ブランドが 泣いてしまいますょ。 HOYA さん。
一気に価格下落せざるを得ない状況ですね。
もしくは、そんなの気にせず、マニアだけの販売に徹するのかな?
書込番号:11862173
4点

なんだかんだ、言っても何故 キャノンやニコンは カメラメーカートップで 一番売れるのか? ペンタックスはそこを紳士に考えないと 先は危ないですね。 「645&67 以外のカメラは勝負を投げているのだろうか?」20年近く前に 田中長徳 さんの本に書いてありましたね。 ただK5に キャノンの手が入るとの 噂あり 「???」………… な 気もしますが。
書込番号:11862292
5点

僕はK10Dの頃からペンタックス(の画質)が気になっていましたが、連写速度が物足りずK10DもK20Dも買いませんでした。
K-7で5コマ/秒を超えたので初めてペンタユーザーになりましたが、正直言って「もっと早くペンタ機を買うべきだった」と後悔しました。それくらいK-7は良いです。
今はK-7一台体制ですがボディ一台では間に合わないほどペンタックスのレンズが増えたので、買い増し候補として次機種(K-5?)には大いに期待しています。
他社機と同じセンサー搭載でも唯一無二の画作りセンスで他社とはまったく別物のような素晴らしい画質のカメラになっていると良いなと思ってます。
僕も以前はキヤノンユーザーだったので思うのは、他社は他社で魅力的なスペックに囲まれていて良いんですが、ペンタの良さはペンタにしかありません。それは使ってみれば解ります。
僕のようにペンタの画作りが気に入っている人、まだ使った事が無いけど気になっていると言う人は、一度ペンタ機を使えば恐らく他社機では満足できなくなると思います。
「高速連写」も「小型軽量」も重要なスペックには違いありませんが、結局のところ「画質」や「操作性、写真を撮る楽しさ」で満足できなければこのクラスのカメラを使う意味は無いと思います。
書込番号:11862615
26点

>「20年近く前に 田中長徳 さんの本に書いてありましたね」
チョートクさん…最近はPENで遊んでるだけのただの人…
引用多いけど、あまり古いセリフを引き合いに出してあげないほうが…
ペンタックスが状況的に厳しいのはわかるけど、キャノニコソニーだけの状況を考えると味気ないので、踏ん張ってほしいですな。
書込番号:11863155
6点

メーカーで自分の満足度が左右されるくらいの価値観しかないのですから
ほおっておけばよいのでは?
自分が使う道具に他人の文句を聞く必要なんかないよ。
他人が使う道具に文句を言ってもしょうがないでしょ。
一番売れてるメーカーが好きってんだから好きにさせてあげれば?
ライカじゃないとカメラじゃないとかいってるやつと何ら変わらん。
よらば大樹、長いものに巻かれてほくそ笑んでればいいんだよ。
多くのキヤノンユーザーが普通だし、ニコンユーザーも普通だし
ネットで騒いでいるのは一握り。
ドイツが日本にカメラ産業をつぶされたように
日本のメーカーがつぶされないとも限らない。
先々の安心感なんて屁のつっぱりにもならんよ。
今を楽しむために気に入ったものを使えばいいだけ。
それすら判断できないような価値観しかないのならカメラなんて買うなといいたい。
書込番号:11863521
28点

ある意味盛り上がっていますね。
K200D、K-x所有していますが、同じPENTAXのカメラでも画像の好みにより
K-7はパスさせて頂きました。(好みの問題なので)
specは、確実に上がっているので後は、発売後のみなさんのサンプルなどを
参考に考えたいと思います。
それにしても高見の見物でこれだけモノ申しているようでは、既に高見の見物では
ないのでは(笑)
書込番号:11863718
1点

某記者さん
新機種情報ありがとうございます。
新機種の情報がいちはやく入るのは嬉しいですね。
たたき売りされるなら喜んで買います。(^^♪
ソニーも必要なら買うかも。
pentaxって広報戦略に重点を置いていないかもしれませんが、
製品ってのはいずれ発表しなきゃならないのでしょうがないでしょうね。
ある意味、自信があるのかも知れません。
毘沙門天さん
愛好者が集まる板にネガなカキコを繰り返しても話がまとまる訳がないですよ。
無駄です。
言いたいことはわかりますから、(特殊なお言葉なので間違って伝わる可能性がありますが)
どうか大人になって、貴重な時間を「自分に有益な事」にお使いください。
書込番号:11863890
14点

スレ主さん そろそろ閉めてくれないとネタ切れになります。
よろしくです。
全てノートリミング。
1-3枚目までは 6X7 SMC MACRO-TAKUMAR 135mm F4。
4枚目のナガサキアゲハは SMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 ED。
書込番号:11863917
6点

すっきりしましたね(^_^)v
K-7をメインでサブK200Dでしたが、最近K-xを追加購入しました。
高感度画質は評判通りでしたが、低感度はk-7には2歩くらい及びません。
K10Dと同じセンサーのK200Dは隠れた名機だと思っていますが、出番が確実に減ってきています。
これにK-5が追加になると高感度をK-5でカバーできるので、低感度をk-7かK200Dで荷物の重さや天候(K200Dを過酷な条件で使用)で使い分けられるかなと考えています。
K-5の低感度の画が、K20DやK-7と同じ傾向のままだといいんですが・・
感度が高けりゃいいってもんでもないので、低感度の闇に浮かぶ花火です。
書込番号:11864987
11点

更にいっぱい釣れてよかったな。
α55人気って転売ヤーの買占めのような気もせんではないな。
α55なんて1ヶ月もしないうちに中古マーケットに大量に出てきそうだな。なんとなく。
書込番号:11864989
6点

折角のK5で盛り上がっていますが,K7購入したあとは,α900(28-75SAM,70-300G共)----645まがいの積もりで----とオリPL1(9-18,14-150共)の両端をゲットしたので,いくら小手先で頑張ってもフルサイズにはAPSサイズは画質では適わないし(どこのメーカーでも),又このオリセットはこのズーム範囲で電池,フード等フル装備でもたった900g実測(このレベルの画質と性能を得るには圧倒的に無敵の軽さで他の追随を許さない)だし,しかもどちらも気に入っているので今回のK5は超サプライズでも無い限りは傍観です.
ただし正常に進化したとすればAPSとしては現眼デジタイプの集大成には間違いなさそうですね-----でも古い話でたとえるとLEICA-M(別タイプの驚異的進歩)が出現しつつあるのにLEICA-G(従来タイプの晩期大成)の新発売のような雰囲気です.どちらも名器に間違いは無いようですが----
書込番号:11865305
3点

転売ヤーすら現れないペンタ機?
ペンタがα55ならぬK55を出したら、きっとサル&タヌキさんは同じことを言うはずだわ。
>更にいっぱい釣れてよかったな。
>K55人気って転売ヤーの買占めのような気もせんではないな。
>K55なんて1ヶ月もしないうちに中古マーケットに大量に出てきそうだな。なんとなく。
それともただのペンタ信者なのかしらね?
書込番号:11865338
2点

スタディ氏
>一気に価格下落せざるを得ない状況ですね。
>
>もしくは、そんなの気にせず、マニアだけの販売に徹するのかな?
君が一番のマニアなんじゃないですか?
「センサーマニア」
書込番号:11866326
18点

当のpentaxの社員の方達は 本当は何処のメーカーのカメラが好きか? 実際に何処のメーカーの何のカメラを 愛用しているか? 聴いてみたいですね。 それに 今は他メーカーどうし ヘッドハンティング される時代ですから………… 現実には 技術力&資本力&開発力が優先される時代ですから………… 資本主義社会の冷酷さ、怖さですね。
書込番号:11866595
4点

新しい機種が出ると盛り上がりますね!
でも、つい最近K-7購入した自分は新製品も楽しみですがK-7が楽しくて♪
カメラはスペックだけじゃないと思いますよ〜。
もちろんスペックが良いに越したことはないけどね。
というわけで某カメラ店でAF使えないと言われていたシグマのズームと使って
なぜかAF使えて撮った鳶の写真載せました。古いレンズでもまぁまぁじゃないですかぁ(?)
AF遅いとかAF-C使えないとかなんとか言われますけど自分的にはとりあえず普通に使って
問題感じません。ハイスペックがすべて優位だとは思わないう今日この頃ですm(_ _”)m
書込番号:11866726
11点

私の周囲でも多様なメーカーのユーザーがいますが、写真を語るときにメーカー議論にはならないですね。お互い素人ながら、やはり語るのは写真そのものであったり、その写真にまつわる記憶や思い出です。
カメラは自分が気に入ればそれでいいです。
カタログスペックしかり、道具としての魅力しかり・・・
メーカーそれぞれ違いこそありすれ、上下を競うものでは無いかな。
僕はK10Dに愛着がありすぎて次に行こうとはおもってりませんでしたが、K-5の発表にわくわくしております♪
どんなカメラか楽しみですね(^^
書込番号:11866807
8点

はじめましてです。
K-7を買おうと思ってこちらでROM専情報収集をしていましたけど、
K-5が出るのですか!これはいいタイミングでしたw
楽しみに待つ事にします。ついでに掲示板にも参加する事にしましたw
NeverNextさん、ニコンとかキャノンの掲示板に行かなくても、他の会社の掲示板で
別のメーカーの悪口言うと、同じ事ですよぉ。
ペンタックスを誉められるのは嬉しいけど、他社の悪口を引き合いに出しちゃうと、
逆にペンタックスが負けてるから他社の悪口が必要なのかな?と、イメージ的に
ペンタックスのネガキャンになっちゃいますし。
書込番号:11870382
4点

確実情報ではないですが、こういうのありますね。
http://digicame-info.com/2010/09/99920k-rk-52da.html
K-rは1400万画素でスーパーインポーズ搭載 K-xとしばらくは併売。
K-5は、ボディはK-7を継承、センサーはソニーのExmor HD 1600万画素センサーが搭載と・・・。
ミラーレスはもうしばらく可能性はないようですね。
※ここまで、確実情報では有りませんので鵜呑みにしないようにしてください。
書込番号:11870517
4点

ミラーレス機の性能が向上し、いつの日か一眼レフを完全に駆逐するのかも知れませんが、今はまだ時期尚早ですね。
K-5、期待しています!!
書込番号:11870568
4点

いよいよK−7後継機種が出るのですね。楽しみです(^^)
カメラ性能=レンズ性能。K−7の最大の弱点である高感度ノイズ=フィルム性能が飛躍的に向上していれば、2台体制が構築できます(^^)
現在、FA15、31、77、タム90の4本の単焦点レンズをもっておりますが、K−7にはタム90着けっぱなし、新ボディにはFA・DA単焦点レンズを装着しますね。
今後は「ボディ性能(もちろんこれも大切ですが)」より、目の前に広がる景色を如何に忠実に写真として残すかという「レンズ性能」こそ問われる時代になりますね。
レンズ設計では、やはり銀塩時代からの「老舗」メーカーが安心できます。デジイチはエレクトロニクスという電子機器としての技術・性能も大切ですが、光りをレンズを通して如何に忠実にフィルムというCCDに透過させるかというレンズ性能も非常に重要です。
もう一つ付け加えるなら、「オジイにも優しい軽さ」ですね。実際にK−7を使用していて、全てのバランスがとれているのはペンタックス製品だと思います。ブランドでこだわるならニコン、キャノンでしょうが、高級レンズは重すぎます。ミラーレスの、ファインダーとなる液晶も見ましたが、沖縄のサンサンと輝くティーダの元では光量・輝度絶対不足です。
沖縄のピーカンの晴天の正午に、はっきりくっきりとピント合わせが出来る液晶が出て初めてミラーレスデジイチの地位は確立されると思います。
とまあ、徒然なきオジイの独り言を書きましたが… カメラや写真に対する想いは人それぞれですし、何が正解で何が間違いかなど論ずることは空しいものです。実際に自分の手にとってファインダー(あるいは液晶)を覗いた時に、「ウン、これ良い!」と思えたら、それがその人のベストバイです。
ペンタックスの皆さん。新製品発表会兼新製品カメラレンズレンタルを沖縄で開催されては如何ですか。新しいボディとDA15oの単焦点レンズで、視界180度、極限まで広がる沖縄のコバルトブルーの海をご来沖される皆様に実際に撮影して頂きたいと思います。裸眼に焼き付く目の前に広がる180度絶景の最高の美の世界を、ペンタの新ボディとペンタの誇る単焦点レンズ群が如何にその美を余すことなく描写する実力持っているか、実際に沖縄のコバルトブルーの海を撮影して頂く企画、良いと思いますよ(^^)
書込番号:11870960
11点

そもそも、ソニーのカメラを引き合いに出すのはおかしいです。
ソニーのデジタルカメラはすべての機種において「緑色が全部同じトーン=黄緑になる」わけで。
ソニーのセンサーを使おうがペンタはちゃんと色出ますもの。
ソニーはカメラメーカーになりたいみたいですが、現段階では無理です。きちんとした画像評価技術者が不在なのではないかと思うほど、不自然な色合いにしか出ません。RAWで撮れ?JPEGでまともな色が出せないカメラはユーザーをバカにしてます。
なので、ペンタには今のまま頑張って欲しい、としか云えません。ペンタほどきちんと色作りを考え、発売後一年以上経過しても、さらにカスタムイメージを追加してくれるような会社がありますか?
書込番号:11872140
13点

個人的には低感度重視のSamsungCMOSつずけてほしのですが、むりのようですね、PentaxもとうとうCanon−Nikonの物まね的なもの出すようになったのかな?
Samsung CMOSは良かったのにね、俺はK7のままでいいや。
どうせSonyがMainだしね。
書込番号:11872369
4点

雲黒済さん
「すべての機種において」とは言いすぎでは?
ペンタ(K10D)とソニー(α550)両方使ってますが、α550は緑=黄緑にはなりませんよ。(^_-)
JPEGだと多少明い色合いになることもありますが、松の深い緑色などはきちんと出てますが。
私は現像が好きなので、ペンタでもSONYでもほとんどがRAW撮りですが。。。
レタッチ耐性という面ではK10DのRAWのほうが粘りますね。(^_-)
書込番号:11872613
1点

あらー、ペンタの板とは思えない話の進み方。
ペンタユーザーってどこがどんな製品を出そうと何を言われようと、どこ吹く風で我が道を行く雰囲気があると思うし、それがこの掲示板にもあったはずなのにたまにおかしくなりますねぇ。
で、その独立独歩ってのがもしかしたらペンタのアキレス腱かもしれないなんて気もするわけで、やっぱりしっかり売り上げを取って市場占有率を上げて生き残るためには、今どういう機種を出さないとならないのか、巷の馬鹿な流行だとしてもそれが売れるならペンタも売らないと外堀をどんどん埋められて、ジワジワと企業の存続が危うくなるのは市場の原理。ペンタの昔からの大ファンなのにM4/3やNEXを買って遊んでる人はごっそりいるはずで、もったいないと思うんだけどなぁ。
ということで今度の新機種は正常進化としてそれで良いと思うのですが、ミラーレスというわけわからんちんが大流行になった今、ペンタは何をするのか早いところ見せてもらいたいと思います。他と同じ路線を行ってもしょうがないし、是非PKマウント互換の小型軽量ミラーレスフルフレーム出して欲しいなぁ。高くても売れると思うんだけどなぁ。そのぐらいのチャレンジしてよーー、ペンタさん。
書込番号:11873756
3点

このところ鳥見に集中しているので、薄暗い林のなかでちょこまか動く
小鳥にはさすがにK-7は厳しい。私の基準ではK-7はISO800までです
(あくまで私の基準)。K-xを同じ基準で見ると、ISO2200までOK。
1.5段階の差がある。
新機種には、被写体ブレや手ぶれを補って、かつ目立たない程度の
ノイズであって欲しいから、ISO6400以上が普通に使えることを望みます。
K-5がそうだったら即買います。
ところで、ある物書きに聴いた目から鱗のコメント。曰く、「プロの記者の
条件は記事の内容を理解しなくても記事が書けること」なんだそうです。
素人は、内容を理解せずに記事を書くなんてとても怖くてできない。
書込番号:11874494
3点

シンプルに、かつ客観的に見て、
「画素数アップ&連写速度アップ&高感度ノイズダウン」
のK-5は、「分かりやすいセールスポイントを確実に抑えて10万円強で売れて欲しい利益重視型エース」に見えます。
私的には「そういう部分に食いつくなら他社製品買いますけど??」という感じ。
おそらく吐き出す画像傾向は他社に近いノッペリノイズレス&輪郭シャープネス強みたいな方向になるのではないかと。
逆に、
「新型センサーで画素数維持」
のK-rは、「写真機として画作りの基本と楽しさをカイゼンしたPENTAX魂注入型サブ」に見えます。
私的には「K-xから正常進化ならこいつが買い!!」という感じ。
おそらく吐き出す画像はノイズを上手に目立たなくレタッチ耐性強みたいな方向になるのではないかと。
K-5とK-rは(その存在意義からして)似て非なるカメラだと思います。
邪推としては、HOYA経営陣から「K-7で好きにさせてやったのだから、後継K-5は王道セールスポイントを抑えて利ざや拡大しろ」と言われてしまったのでは?PENTAX開発陣はそのフラストレーションをK-rに注いだとか??
せめて逆であれば分かりやすかったのにな〜
Primeが2枚乗るという噂が本当ならば、個人的には動画720P60fpsを期待したいですが〜〜〜!!
というただの妄想でした。
書込番号:11874827
4点

↑↑↑ ???
同等のCMOSを使ったK-xとニコン機、ちょっと画素の多いα550では画像の傾向が違ってましたから、あんまり心配してませんけど…
気になるのは、滑らかなK-7、かっちりしたK-xという印象がありますので、この辺の味付けがどうなるかですね。
書込番号:11876916
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392090.html
K-Xレンズキットの価格 69800円
↓
K-Rレンズキットの価格 79800円
スーパーインポーズやプラス1コマの連射性能upが1万円も価格上昇するに
足る進化なのだろうか。
加えてせこい商売も始めた。
電池を使うには3500円もするアダプターを買わなければならないのだ。
高いとしか言いようがない。高いのに1240万画素。
今年年末にはエントリで1400万、ミドルで1600−1800万画素が基本なのに
時代錯誤でもある。
K-5なんて待つよりむしろK-X買った方が良いだろう。K-5はさらに残念な結果が待ち受けて
いる気がするのだ。
書込番号:11883460
4点

10000円はスーパーインポーズというよりも、ほとんどがバッテリー代だと思いますよ。
いやあ、面白いカメラが出ましたね。(^.^)
書込番号:11883472
7点

沼の住人さん
バッテリーが1万もするはずないでしょうw
もはや電圧管理の面からすると安いぐらいです。
書込番号:11883539
5点

>バッテリーが1万もするはずないでしょうw
バッテリー+充電キットです。どこでもそれくらいしますよ。
ただしKxにはenrgizerが4本(1500円くらい?)がついてたので、
スーパーインポーズと3インチ92万画素LCDと連写アップが各500円といった感じでしょうか?
書込番号:11884256
6点

>高いとしか言いようがない。高いのに1240万画素。
この価格帯のカメラが高いと思うのは幸せに思います言います。
ハイエンドコンデジ感覚で買えるので安い物と思えます言います
書込番号:11885060
3点

年賀状くらいしかプリントしない人には600万画素でもオーバースペックw
NEXが出るまで高感度最強といわれたKxの後継機だけに楽しみですね。
まあ、ミラーレスで撮影する楽しみが得られる人はそっちでもよいし。
55に関してはまだ触ってないので、ノーコメで。
http://digicame-info.com/2010/05/nex-5k-x.html
高い安いは購入者が決めることで、モデル末期と出たてを並べられても・・・
単三対応はユーザーむけの親切心ですよね。
カタログスペックだけで、実際の使用でのユーザー無視よりずっといいと思います。
いままで通り、通常感度のK7(K5)と高感度のKrへと使い分けられれば良いですね。
http://bcnranking.jp/news/1007/100708_17586.html
書込番号:11886628
2点

某記者さん
自分を納得させるためのその執念…。なかなかご苦労なことだと思います。
やっぱり隣の芝生は青いんですよね。
私も PENTAX K100Ds ⇒ CANON 50D ⇒ NIKON D90 ⇒ PENTAX K-7 と典型的な他社が良く見えてしまうダメダメっぷりを経てPENTAXに出戻ったので気持ちはわからないではないですが。
でも某記者さんと決定的に違うのは実際に買って体験しているところです。記事ばかりセコセコ探し回って頭の中だけで使った気になっているのは無意味なことですよ。実際に使ってみないとわからない良さ・弱点はいっぱいあります。
周りをけなすのではなく、自分でお持ちのカメラでハッとさせるような作例をアップして満足感を満たしてください。
虚しい情報収集に時間を費やして写真を撮る時間が少なくなったらもったいないじゃないですか。
良い写真のアップお待ちしてますよぉ〜!
書込番号:11889175
14点

>1コマの連射性能upが....云々
>連写は645Dなんてもっと相手にならない....云々
「違うんだよなぁ〜」と、ペンタを選ぶ人達は心の中で呟いているに違いない。
実際、違うんだよなぁ〜♪
スペック的にも、追われる立場は辛いのは分かります。かと言って、他所様の欠点やあら探しは
見ていてこちらも辛くなります。
と、煽ってみたりもする。ワッハッハッハ
書込番号:11889345
9点

最新の予想(うわさ)を更新しておきましょう。
K-5 details:
$1699 US Body Only
$1999 AU Body Only
Magnesium body with plastic and rubber exterior, 80 weather seals.
Tempered glass top and rear LCD
16.2mp Sony EXEMOR Sensor ; 23.6 x 15.8 mm CMOS sensor
Dimensions 131 x 97 x 73mm
Weight 770g
Focusing
Complete new AF system superior algorithms.
18-point wide autofocus system (SAFOX IX+)
AF-Single
AF-Continuous
4 Custom AF-C modes, auto, action, portrait, night
Manual focus
Continuous shooting Hi speed: 8fps
Sensitivity
ISO standard : 200-12800
Expanded ISO : 50-25,600
スペックでも立派な(私にとっては、どれもお釣りが来るほど)成長を遂げていると
思います。
さらに、出て来る画像の発色や質感にPENTAX-ismな磨きがかかっていたら感涙ものです。
だからと言って、スペックをひけらかしたり、他社のあら探しをしたりすると言った
とても無意味な行動は誰もとらないのが、ペンタユーザーだと思っております。
そんな無味;無機質な事のために一日中PCの前に張り付いてモニターを覗くよりも
私は自分の大好きなPENTAXのファインダーを覗いていたいから。
ヽ(^∇^)ノ
書込番号:11897467
8点

>K-5なんて待つよりむしろK-X買った方が良いだろう。K-5はさらに残念な結果が待ち受けて
>いる気がするのだ。
あなたが勝手に、そんな「気がしてるだけ」。
いちいちここに書く必要は
無い
書込番号:11899186
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





