
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 10 | 2010年9月5日 00:52 |
![]() |
3 | 1 | 2010年8月31日 11:11 |
![]() |
21 | 8 | 2010年9月4日 13:49 |
![]() |
35 | 19 | 2010年9月3日 12:49 |
![]() |
27 | 13 | 2010年9月4日 20:57 |
![]() |
16 | 7 | 2010年8月29日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
機種はわかりませんが、9月9日13時から新機種発表との事です。
http://live.sankeibiz.jp/live/20100909/live.htm
K-7後継機か?K-X後継機か?楽しみですね。
3点

K-rと言われているK-x後継機でしょうかね。
噂ではK-7後継または併売のK-5はもう少し後
ともいわれてましたから。
でもK-xだってまだ競争力ありそうな気がしますが
特にエントリークラスのモデルチェンジって、
ちょっと早すぎると感じてます。
毎年買い換えてたら写真撮る時間削られそう^^;
書込番号:11854407
1点

今、噂でいわれている、スペックでは、なんか、K−xと言うよりK−200の後継機みたいな感じですよね。k−xからのステップアップするのにちょうど良いカメラじゃないですかね?
でも、発表楽しみですね。レンズも発表あるみたいだしね!
書込番号:11854470
2点

商品発表とありますね。有用な情報ありがとうございます。
書込番号:11854892
1点

エントリー機の製品サイクルからするとうわさどおりK−rなんでしょうね
個人的にはNEX−5とかα33のセンサーに
スーパーインポーズ
軽量化で480g
このあたりならいいと思うのですが…
あ、カラバリは売れるのがわかったのでもう少し金のかかった塗装にするのもいいかもですね
ボディ20色、グリップ20色、レンズ5色の全組み合わせ可能2000通りとか(笑)
グリップだけなら自分で交換可能とかね♪
ついでに派生モデルでバリアングルとか出たら最高です
(*´ω`)
K−5は月末発表のうわさなのでそちらも注目ですね♪
書込番号:11854996
5点

>ビジネスライブの使い方の画面でした、しょんぼり。
何もせずに少し待っていると表示されるはずですが・・・
書込番号:11855630
0点

13時とありますから、昼休み後ですね。どこかでこっそり見たくなりそうです。K5にはとても興味がありますが、K7を持っていますから微妙ですね。でもきっと買いたくなると思います。ただ、この板でK7の時のような盛り上がりがないのが気になりますね。
書込番号:11856446
1点

楽しみですねー。どちらなんでしょう。
発表されるというレンズはAPS-Cであることを切に祈ってます。
ついでにフォトキナあたりでレンズロードマップも出してくれると嬉しいけど…
16.5-135mmくらいの便利なレンズがあってもいいと思いますし。
書込番号:11856908
5点

asd333さん
レンズの発表も楽しみですね
16-135いいですね
F4くらいでWR軽いとサイコ〜
あればほしいです^^
書込番号:11862199
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
「デジタル一眼マニアック」に(http://dslcamera.ptzn.com/)
新型一眼レフが9月9日発表の噂の記事が出てました。
新型CMOSと高感度・AFの改善が図られていたら興味が
ありますね。
以前キャノンのCMOSとAFにキャノンのヘルプがあるような
記事がありましたが、デマだったのでしょうかね。
3点

新レンズの登場もある様ですね!
以前、ペンタさんにお願いしてきた単焦点リミテド
・18mm(35mm換算28mmの単焦点)F2.0で!
・50mm新マクロ(これもF2.0で)
こんなのが欲しいんですが...期待したいです。
ルパンZ世さん、情報ドモです。
>...別の発表の...可能性
どんなんでしょ!??
書込番号:11840241
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今さらですが、後継機種の名前はK-5で決まりなんですかね?
K-7はフラッグシップと思っていたのに、入門機と同じようにころころ名前が変わるのは
どうなんだろうと思って。なんか、既存ユーザに対する配慮が足りないような・・・。
と、まだ買ってもないのに、自分が買った機種が旧機種になることまで考えてしまいました。
でもCanonとかNikonはその辺うまいですよね。***MarkUとか***sとかにすると、なぜか
自分の持ってる機種が少しよくなっただけ、みたいな感じで済む気がします。
Canon、Nikonがやってるから反発でそうはしないんですかね?
K-7っていい名前だと思うんですが。
3点

PENTAXの伝統のナンバーリングは
7⇒5⇒3⇒1
です。
ただし、フラグシップの1までいったのは「Z-1」だけで、MZシリーズはトップがMZ-Sと別系統になってしまいました。
あのK−7が実は上位シリーズのエントリーっていうのも素敵じゃないですか?
3とか、1とかがどんなカメラになるか、非常に興味津々です。
書込番号:11839155
9点

カッカクさん、こんばんは
僕も同様です。k-7の名前は気に入っています。
残して欲しいと思います。
結構、ヒットしたみたいだし、k-xも同様です。
折角だから継続して認知度高くして欲しいですね。
ただ、名前を入れる幅が・・・
素人目にみても苦しい幅しか残っていません
デザイン上の事情による気もします。
実際どうなるんでしょうね。
書込番号:11839282
1点

沼の住人さん
ペンタックスにはそんな伝統があったんですね!
K-7で初めてペンタックスに興味を持ったクチなんでそんなことは知りませんでした。
でもK-7っていいよなぁ。まぁ、K-7が初めてのペンタックスということで、
刷り込みみたいなもんです。
浪漫写真さん
> 僕も同様です。k-7の名前は気に入っています。
> 残して欲しいと思います。
やっぱりそうですよね!
> 折角だから継続して認知度高くして欲しいですね。
そうそう、ペンタックスのAPS-CのトップグレードはK-7、という
ブランドイメージを確立する戦略もあると思います。
○○○ーさん
> 縦書き!
日本的ですね。どうせ縦書きにするんなら、
軽
七
はいかかでしょう。。
冗談はさておき、ネーム入れの部分はずっと同じでもいいかと思います。
そうです、GR-Digitalと同じ方式です。見た目はほとんど同じです。
こうしてもらうと後継機種が出てもなぜか、そんなに気になりません。
こんな世の中で唯一GR-Digitalが高価格を維持できる理由の一つには
こういうことがあるのかもしれませんね。
書込番号:11843805
2点

現在のK-7、K-xってネーミング初代AFストロボ内蔵のSFX、SF7の頃に似てるかも。
もっとも当時は7の方がエントリー機だったので今は慣れたけど最初は違和感がありましたが。
ペンタックスはこれまでフルチェンジの後継機ではシリーズ名の頭文字を変えてきました。KシリーズになってからもK○○とK-○では違うシリーズ名という気もします。
多分次はマイナーチェンジモデルでしょうが、その次はいよいよLシリーズが来るかも??
書込番号:11843851
1点

カッカクさん
こんばんは
>冗談はさておき、ネーム入れの部分はずっと同じでもいいかと思います。
>そうです、GR-Digitalと同じ方式です。見た目はほとんど同じです。
そんな方法もありなんですね。
とっても良い考えだと思います。
うわさだと9月9日の発表なんですよね。
本当にk-5とk-rになるのかな?
9月9日何もないって事も・・・
書込番号:11848470
0点

ペンタの場合特に伝統的ナンバリングはありません。
Z1の時だってSFXシリーズからリニューアルして新たにZ1と廉価版のZ10が発売になってのちにZ1pにマイチェンされました。
まあ、たしかにフラッグシップとして開発され同時に☆レンズの発売、ハイパーM,PなどK7にも引き継がれる基本性能を確立しました。
巻き上げもZ1pで4コマにUPしたもののスーパーAで5コマだったし、のちに都部機能を省いたZ5(Z5p)と番号を落としたものが発売となりました。
番号が続いた感があったのはM42時代のKに対しKマウントにフルチェンジした時のK2ですかね。
しかし、後のフラッグシップにK3が出ることは無く、60周年記念でLX(ローマ字で60を表す)になってしましました。
今は素子サイズもいろいろだったりで各社とも命名に大変みたいですね。
それに輪をかけるのが新型へのサイクルの短さですね。
昔はフラッグシップで10年、普及期でも5年くらいはサイクルがあったのが今は1年半とか2年毎ですからね。
Km,Kxときたから次はMX,MEかとも思ったんですがwww
新型もペンタらしい、表向きのカタログスペックだけでない微妙なw使い勝手のよさを引き継いで欲しいですね。
ちなみにLX,Z1pは現役で使ってます。(初代wKXも)
書込番号:11859046
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんこんにちは。
最近休みの日にも細々とした用事などでなかなか出掛ける事が出来ず、ここに投稿される写真を見ては
「綺麗だな〜」「いいなぁ〜」などと思っております。
他機種の書き込みで見た写真から興味を持ち、少し古めのレンズを購入してみました。
SMCタクマーの初期のものや東独PENTACONのレンズで、35年〜40年位前のモノなのだそうです。
まだ試し撮りや屋内の小物を撮った程度ですが、これがなかなかの写りをしそうで少し驚きました。
当時の一眼レフは今で言うと国産でも40万円くらいは普通にしていたようですから、セットされるレンズもそれなりにがんばって作られていたのかなぁ・・・などと思います。
私の子供の頃の時代になりますが、まわりに一眼レフを持っている人はまずいませんでした。
今現在、手に入れやすくなったカメラやレンズですが、昔のレンズの健闘ぶりをみると
全てが必ずしも進歩している訳でもないのかなぁ〜などと感じる事がありました。
懐古趣味になるほど年老いてはいないと思うのですが・・・ね(笑)
10点

お久し振りです。
レンズ沼に嵌りまくってますね〜(笑)
しかもFOVEONにまで...
HPIのナイトロのドリフトも楽しんでらっしゃるのですか?
気付いたら部屋中がレンズだらけ...かも(爆)
書込番号:11837050
2点

古いレンズの“味”を楽しまれるのも良いことかと思いますが、これらのレンズは何れも近距離では性能を発揮できないと思われますので、是非、中遠距離で比較的細かな(木の葉など)を撮影されて比較されると良いと思います。
書込番号:11837086
1点

レンズ沼での注意!!
1、沼に入る前に、しっかり準備運動(下調べ)をしましょう。
2、飛び込むと危険です。(購入は計画的に冷静に)
3、監視員(奥様)の言う事をきちんと聞きましょう。
水の事故が多発しています。十分に注意してお楽しみください。^^
>Biker's オヤジさん、はじめまして。
以前より、豪快な楽しみっぷりを痛快な思いで拝見させて頂いております。
リミテッドレンズの次はオールドレンズですか?いいですねぇ〜、自分が出来ない分、応援しております。
オールドレンズでの風景写真なども見てみたいです。期待しております。<(__)>
書込番号:11837187
3点

ニコニコしていたい男さんへ
水の事故へのたとえがたまらなく妙を得ていて思わずニヤリとしてしまいました。
私も事故経験者です(笑)。
キヤノンマウント(40D&KISSDN)で行くと決め、広角から望遠までレンズを8本
くらい購入しました。
しかし、今年PENTAX K-7ユーザになり、キヤノンレンズで出番が少なくK-7に代替
できそうな焦点距離(28mm、50mmの単焦点)のレンズを売却して、PENTAXレンズ購入
の一部に補填しました。
運動会や動物を撮る以外はほとんどK-7の出番が多くなり、持っているレンズの役割も
それぞれおのずと決まってきています。
なかなかレンズ沼って避けられないところがカメラ好きにはツライところです・・・(苦笑)。
書込番号:11837870
3点

オールドレンズの魅力は強力です。
いずれはライカレンズも使用してみるのもいいと思います。
書込番号:11838094
1点

皆さん今日は
仕掛け人が出てまいりました
ペンタックスにはKマウントレンズコンタックスYCマウントM42マウントレンズがつきます
そして。ホベオンSD−15とも互換があるのです
最初は純正18-55で頑張っていましたが
あるときプラナー80ハッセル用を付けて撮影しましたら之は例外で骨@馬さんの理論には当てはまりませんでしたマクロ的な撮影でも素晴らしい描写を見せます
しかし重いのでもっと軽いツアイスをと思いきや改造記事を参考に私のアイデアを含め
コンタックス用ぷらなー50F1.4をつっけましたところ之が又素晴らしい写りをするので
重宝していましたが友人が急ぐので私のも改造してといわれ
マウントを移植してしまいましたので現在はM42です
プラナーの写りはコンデジのように深度が深く大判カメラのような解像度が得られます
又改造をしようと思っています1時間ほどあればできます
ペンタックスが2台になったので、一台はバリオゾナー
一台はプラナーにしようと思います
ペンタコンも29ミリと50みりがあります
プラスチックのおもちゃのような50ミリですが素晴らしい写りです
書込番号:11838287
2点

オールドレンズ遊びをするなら急いで集めた方が良いと思います。
この1年で出物が極端に減ってきているし、値段も上がっていると思う。昨日、久しぶりにeBayを見たら1年前と全く様子が変わって、レンズの売り物は少ないのにマウントアダプターばかりが並んでいる状況にびっくりしました。
レンズ沼も何も買いたいレンズが無い。
書込番号:11838325
1点

Biker's オヤジさん
最新のシグマ50mmのは締まりはあるものの、タクマーも健闘してますね。
カメラをはじめて手にしたころ、newFDのズームよりSPについたタクマー55の写りが良かったのがちょっとビックリしました。
書込番号:11838367
1点

takumar50や55は3000円くらいで結構きれいなのが入手できますので
ダメモトでこんなの作ってみました(1枚目)
ラジコン趣味の方ならサンドペーパーは各種お持ちでしょうから、いかがですか?
#400→#800→#1500の順にかければきれいに仕上がります。
可動部のマスキングは厳重に。。
最近旧ソ連製のインダスター50F3.5を入手しました(2枚目)
おもちゃみたいなレンズですが結構よく写るのでびっくりです(3,4枚目)
PENTAXはなぜこういうのをもっと宣伝しないのか不思議です(一般的ではないからか??)
書込番号:11838703
4点

ペンタックスもHOYAの資本が入り、レンズがそこそこ売れているからではないでしょうか。
書込番号:11838757
0点

みなさんこんばんは。
こんな独り言のような書き込みにたくさんのレスをいただき恐縮です。
みやたくさん、こちらこそお久しぶりです。
>しかもFOVEONにまで...
FOVEONにはかなり以前から興味はあったのですが、マニアックな香りがプンプンで何と無く尻込みしていました。
が、オーナーの皆さんの書き込みを見ているうちに面白そうだなぁ〜と、つい……(笑)
写真のSupraは、HPIよりもっと小さなKYOSHO Mini-z です。足回りはいじったので、次はFET交換でパワーアップしようかなぁ…なんて。
骨@馬さん、
アドバイスありがとうございます。今度持ち出せた時に試してみたいと思います。
ニコニコしていたい男さん、
レンズ沼での注意!! 思わず笑ってしまいました。
私の場合は、
1→準備運動不足で足がつりそうです。
2→飛び込んだというより誤って落ちたと言いますか…はまったら沼だったと言いますか…(笑)
3→正にその通り!ですね
>リミテッドレンズの次はオールドレンズ…
オールドレンズもピンキリのようですが、今のところキリ専ですね。
タイガーバリーさん、
お互い事故に遭ったのは仕方がないですから、怪我とはうまく付き合いましょう(?)
私も気が付けばボディ5台、レンズが新旧23本に増殖しておりまして・・・・・今数えてみて改めて驚いてます(笑)。
arenbeさん、
>いずれはライカレンズも・・・
いつかはライカ、ツァイスかも、ですがなかなか・・・。
星ももじろうさん、
まさに仕掛け人ですよ。
押入れのZ-70Pのマウントを外してコンタックス用に加工したい虫が騒ぎかけてますし・・・責任取ってくださいね(笑)
dabo_goldcoast さん、
確かに値段は上がっているようですね。これもフォーサーズで使う人が増えたからでしょうか。
オークション等より街のカメラ屋さんのほうが安かったりします。
中熊猫さん、
FA43mmでも撮ったのですが、これがひとつ抜きん出ている感じでした。
が、タクマーやペンタコンも車のバンパー部の写り込みや隅のほうの写り具合もなかなかだと思いました。
mgn202さん、
タクマーゼブラ仕様ですかぁ、これは綺麗ですね〜。
ソ連レンズも良さげですね。
初めて入った街のカメラ屋さんでタクマーの28mmを見せてもらおうとすると、そこのオヤジさんにいきなり言われました。
「使えるんですか?」
最近はいきなり買って帰って、写らないとかカメラが動かないとか言って来る人が増えてね・・・と嘆いておられました。
バックフォーカスの合わないレンズを無理に付けて「カメラが壊れた!」とクレームをつけてきた人までいたそうです。
メーカーとしては、とうに生産終了した骨董品並みのレンズ等でリスクは負えないでしょうから仕方のない事だと思います。
今も純正でM42アダプターを売っているだけでも他のメーカーとはかなりスタンスが違うと思います。
書込番号:11839409
1点

うちもインダスター持ってます。
最短距離がちょっと長いのが欠点ですが、それを補うかわいさですw
50mmはよく使うのですが、なんか画角が狭い気がしてテストしたら、タクマーの55mmよりちょっと広いくらいでした。(54mm?w)
MFでの撮影を考慮したファインダーなど、変なレンズwで楽しめるのはペンタの特権ですね。
書込番号:11841217
1点

Biker's オヤジさん 今晩は。
レンズは、タクマー55mmF1.8です。(*^。^*)
1,2,4は解放。3は忘れました。(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
此のレンズは、PENTAXのカメラを購入した時に付いてきたレンズです。
今でも現役バリバリで使っています。
何年か前は嫁撮りに使っていましたが、今では此のレンズで撮りますと怒られます。
トシかな〜〜〜〜〜〜〜〜〜ソフトレンズが似合いの年になりました。(*^。^*)
PENTAXのレンズはA、FAは現役で使用しています。(*^。^*)
Biker's オヤジさん レンズはなが〜〜〜〜〜〜〜〜いお友達です。
末永く、労りながら使ってやって下さい!!!。
書込番号:11842826
3点

ぬこずきさん、甘柿さん、こんばんは。
ぬこずきさん
>MFでの撮影を考慮したファインダーなど、変なレンズwで楽しめるのはペンタの特権ですね
私もそう思います。また今回このレンズ達を購入したのは、アダプターを介して別のカメラで使える、というのもあります。
絞込み測光やMFであること等、少々不便かもしれませんが、K-7とSD15の全く違うカメラを同じレンズを使って
撮る事が出来るのが何か面白そうだったからです。
「興味先行型の機械オタク」ってとこでしょうか(笑)
甘柿さん、
>何年か前は嫁撮りに使っていましたが、今では此のレンズで撮りますと怒られます。
ウチの奥方は、FA77で開放+オーバー気味に撮ったのがお気に入りです(笑)
作例の焦点距離が55mm以外になっているのは、手ブレ補正の効きを変えるとかの意味が
あるのですか?
教えて頂けると嬉しいです。
>レンズはなが〜〜〜〜〜〜〜〜いお友達です
せっかく手に入ったレンズですから、大事に使っていこうと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11846780
1点

>ゼブラ
あ、なるほど〜
この55mm1.8は目から鱗ものです。
スッゲーかっこいいです。そう思う5点くらいつけたくなっちゃうくらい
おうち帰って早速やってみます!
書込番号:11847689
0点

スレ主様、場所の拝借失礼致します。
中熊猫さん
ゼブラの加工ですが、綺麗に仕上げるには番手の粗いほうから
縦→横→縦と前の番手のキズが消えるまでやればいいと思います。
目安は
#400→塗装が落ちるまで
#800→400のキズが消えるまで
#1500→なでる程度の力で
この後#2000と#4000をかければ顔が映るくらいになると思いますが
そこまでやったら使えなくなります(もったいなくて)
細かいところは割ってない割り箸をペーパーの台座に使うといいと思います。
ちなみに私は正味6時間くらいで仕上げました。
ありがとうございました。
書込番号:11850384
0点

Biker's オヤジさん 今晩は。
すいません。(・_・)(._.)
多分。そのまま、前の設定で使っています。(^_^)
写真を撮って、不具合が出ましたら変えると思いますが。
殆ど、不具合は生じていません。
多分。面倒ぐさがりやです。
書込番号:11851203
0点

Biker's オヤジさん 今晩は。
最後に。此のレンズで撮りました一番好きな写真をUPしておきます。
今度は、ダグ情報間は違っていませんでしょう。(*^。^*)
スポット光が花だけに当たっていました。
周りはゴチャゴチャしていましたが。
書込番号:11851378
1点

甘柿さん、こんにちは。
前の設定だったんですね、OKです(笑)
以前、何かの書き込みか記事(忘れてしまいました)にあったような気がしたものですから・・・。
>此のレンズで撮りました一番好きな写真を・・・
赤が印象的な写真ですね。
舞台でスポットライトを浴びたフラメンコダンサーを思い浮かべました。
今、なかなか時間が取れないのが悩みですが、何とか時間を見つけて撮りに出掛けたいです。
書込番号:11853915
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
こんにちは。その節はありがとうございました。
一ヶ月ほど前に、下記スレッドで諸先輩方にDA★16-50にするかFA31にするか相談させて頂きましたが、結論を出しましたのでお礼方々ご報告します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11676471/
結果、以下の理由によりFA31にしました。
◇DA18-55での不満点は、私の知識/腕が至らなかったためで、先のスレでご指摘頂いた点(無限遠ピントの件)の是正や
カメラ側設定(ファインシャープネス等)の変更により、それなりに満足できる写真が撮れることが判ったこと。
◇”山”というシチュエーションを考えるとDA★(or DA17-70)の方が安心だが、写りに対しての満足度向上のためには、
ズーム乗換えより単焦点の世界を覗いた方が良いと考えたこと。
◇店頭でDA★を試したが想像以上の大きさ/重さで、特に大きさは山に持って行くには躊躇してしまうものであったこと。
◇やっぱり「シルバーにはシルバー」。
他にもお奨めレンズを多数紹介頂き、それぞれレビュー/クチコミ等で調べたり、実物を確認したりしましたが、まずは初志貫徹でFA31に決めました。購入の際は清水の舞台から飛び降りる思い(笑)でしたが、「思い切りも大事」、「ビギナーこそ良いレンズを」の言葉を思い出し決心しました。
拙い写真ですが、夏山でのDA18-55と、早速使ってみたFA31での写真をアップします。
追)FA31の板かK-7の板か迷いましたが、繋がりを考えてこちらにしました。
10点

ぱぴばん さん
FA31Limi、ご購入おめでとうございます♪
性能&持つ悦びが両立できる
高級なレンズなのでうらやましい限りです。
単焦点の魅力を存分に楽しめるレンズと思います。
私は10-17、DA35Limi、DA60-250という3本立てですが
デジ用にこれ以上買い足す力は残っておりません(^^;
FAシリーズに足を踏み入れられたということは
銀塩機でも使えますので、機会があったら
如何ですか?
これからも良い写真ライフを!
書込番号:11826217
2点

こんにちは。
FA31は、まだ機能チェックを兼ねて一回持ち出しただけですが、評判に違わぬ写りでした。
DA18-55は素人の私が見ても周辺の収差が気になるレベルでしたが、FA31は四隅までしっかり描写してくれますし、皆さんのレビューにもあるとおり自然で美しいボケ味を出してくれます。
また、写りの満足感を得るのみならず、写真の勉強をするにはもってこいのレンズだと思います。
タイガーバリーさん
そうですね。FA31の話題中心になるでしょうから、その方が良かったかもしれません。
ただ、FA31の板にDA18-55で撮った写真を載せるのもなんだかなぁと思ったので、迷った末こちらにしました。今回はご容赦ください。
hr31gtsrさん
自分としては、今後PENTAXの銀塩カメラを新たに入手することはないでしょうが、実家の親がMZ-5を使用しており機会を作って是非試してみたいと思っています。
デジタルで得る感動とはまた違った感動が得られそうです。
紅葉の季節が今から楽しみです。早く秋になれー! (っていうか、この暑さなんとかしてっ!!)
書込番号:11827080
1点

出遅れてしまいましたが、FA31mmをご購入されたということで、
オメデトウございます。
私は広角系で探してDA16-50を最近購入しました。
私も画質重視で、迷わず単焦点を買う方ですが、
今回は使い勝手でズームを選びました。
FA31mmは、あの風丸さんも購入されているので、俄然ほしくなったレンズの一つですが、
FA35mmF2.0とDA35mmF2.8を持っているので、FA31mmは我慢しています。
もう、単焦点の沼にどっぷり漬かりましたね。
自分の気に入ったレンズを使うと気合が入りますよね。
お互いステキな写真を撮りましょう。
書込番号:11828432
1点

ぱぴばんさん FA31ご購入おめでとうございます。
DA18-55もピントが合えば素敵なお写真が撮れますよね。(^○^)
ワタシも今週日光白根山に登ってきたのですが、
(持って行ったカメラはK-7ではなくソニーNEXですけど)
たすき掛けで常に下げて歩いているので、
写真のような岩場ではゴンゴンぶつけますし、
ガレ場ではカメラもレンズも砂ボコリにまみれました。
せっかくのすばらしいレンズですので、
FA31の取り扱いには気をつけてくださいね。
板ですけど、前回のご報告を兼ねているのでここで大丈夫かと思いますよ。
書込番号:11828689
3点

こんにちは
FA31購入おめでとうございます。
やはりこのレンズの写りは、いいですね。
シルバーカッコいいので気分も最高だと思います。
アマチュアは、気分が大事だと思います。
これからも頑張ってください。
書込番号:11828833
1点

こんばんは。
ronjinさん
「レンズ沼」…あちこちの板でよく目にするコトバですが、自分が浸かりつつあるのかよく判りません。ま、もしそうであったとしても、自分の場合すぐに貧乏神が曳き上げてくれそうなので、そんなに心配していませんが(笑)。
閑話休題、DA★16-50を購入されたとのこと。おめでとうございます。
冒頭のスレで書きましたように、以前DA★とFA31の間で悩み結局FA31にしたのですが、標準ズームの買換えは将来構想に入っており、当然DA★も候補にあがります。その際は是非DA★のレビューをお聞かせ願えればと思います。
kohaku_3さん
まず最初に、前回のスレで間違ったネームでレスしてしまい、大変申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫び致します。
お気づきのように、冒頭のスレの2,3枚目の写真は日光白根山でのものです(シカは五色沼畔です)。天気がイマイチでなかなか思うような写真は撮れませんでしたが、以前頂いたアドバイスに気を付けDA18-55でもそれなりの写真になりました。ありがとうございます。
FA31携行での山行はこれからですが、普段はDAでここぞというときにレンズ交換のつもりです。もちろんその際も細心の注意を払います。道具を大事にしないといい写真は撮れないと思っていますので。
とこまるさん
K-7LSのレビューにも投稿しましたが、FA31をつけると惚れ惚れします。完全な自己満足ですが。今後はカッコに負けないようにたくさん撮って腕を上げてゆきたいと思います。
日光白根山での写真をもう一枚アップします。尚、水平が出てないのは錯覚ではなく電子水準器がズレてるせいです(事前確認しなかった自分が悪いのですが)。山から帰ったあと、自動水平補正をoffにしました。
書込番号:11828974
1点

本題には関係なく申し訳ありません。
kohaku_3さん その他のみなさん
山登り中は、カメラはリュックザックかウエストポーチに入れた方がいいですよ。
私は学生時代に体育会で登山していましたが、登山の鉄則:どんなに簡単なところでも、両手はフリーに! 体からは、ひも、服の端などが出ないように。
特にカメラをさげて登山はいけません。第一に、カメラが岩や木に引っ掛かったり、かばって転ぶ。私の学生時代は、1m下の岩に頭を打っても死ぬ(いちめーとる)と言われていました。写真より命が大切。
次に、カメラがあたったりぬれたりして壊れる。私は街中でも保護フィルターを壊したことがあります。山ならさらに。
簡単に出せるリュックのポケットかウエストポーチに入れてください。カメラを出すのに20から30秒です。このくらいは我慢。私は、リュックのサイドポケットに入れていました。
pen SL
書込番号:11835819
3点

いちめーとる・・・
ごもっともです。
ご忠告ありがとうございます。
ウエストポーチに入れるようにします。m(__)m
書込番号:11835895
1点

kohaku_3さん
それでは、気を付けて山を楽しんでください。
それと防水をしっかりする準備が必要ですよ。ジップロックタイプのビニール袋を用意するといいですね。3年前に黒部下の廊下で大雨となり沢に入ってしまい、Coolpixが駄目になってしまいました。6人中2人のカメラがお釈迦でした。
日光白根は2回行っています。高山植物がきれいですよね。山登りは花の写真も楽しみです。実は35mmマクロも山に必要なレンズです。私はFA35-80mmの40cm撮影で我慢しています。それではみなさんも山を楽しんでください。
pen SL
書込番号:11836742
1点

pen SLさん、こんにちは。レス遅くなり申し訳ありません。
山行時のアドバイスありがとうございます。
山歩きをなめていたつもりはなかったのですが、改めてアドバイス頂くとKY(危険予知)が不足していたかなと感じています。
今回の日光白根は花も終わりに近い感でしたが、やっぱりマクロレンズが欲しくなりました。FA31を買ってしまったので暫くは厳しいですが、500円玉をコツコツ貯めて来シーズンには間に合わせたいと計画しています(その前に"マクロvs標準ズーム買換え"の決着をつけなければなりませんが)。
今月は湯ノ丸山〜烏帽子岳(群馬・長野県境)の予定です。いい写真が撮れたらご報告したいと思います。
書込番号:11850153
1点

ぱぴばんさん
山の写真は良いですよね。
山には、FA31やDA21が良いのではないかと思います。(FA31は持っていませんので残念です)
望遠は、夏はかすむことが多いので、空気が澄む秋からがFA31だけでなく、望遠で遠くの山を撮るのが良いですね。私は甲斐駒ケ岳のアップが好きですね。
上にも書きましたが、先立つものがなければ、FA35-80mm F4-5.6は、80mmで40cmに近づけるので、ナンチャッテマクロとして使えます。開放で撮れば、ボケも十分です。ズームのおまけつきマクロと考えています。中古で3000〜5000円で結構いいものが買えます。参考に花の写真を1枚つけます。
それでは
書込番号:11856299
1点

pen SLさん、こんにちは。
作例ありがとうございます。
ナンチャッテマクロ…PCの前で一人で笑ってしまいました。秀逸な表現ですね。
そういう意味では、私もDA18-55をナンチャッテマクロとして使っています。こいつもカタログ上は25cm/0.34倍なので、なんとかそれらしい写真を撮って我慢しています。
今のところ考えているマクロレンズは、
@山の場合は道から外れて撮れない A中望遠レンズとしても使える B防塵防滴性能
から、D FA100mmWRを考えています。
500円玉貯金が貯まったら、どのマクロが良いかあらためて諸先輩方に相談したいと考えていますので、その時はまた宜しくお願いします。
では、良い山行を。
書込番号:11860800
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ソニーからαマウント、ミラー有りのEVIL機、α55が発表されましたね。
従来マウントのままEVF化となると
この板でウワサになったKマウントのミラーレスとコンセプトが被ると思うのですが
もしもα55にKマウントが付いたようなカメラが出た場合
みなさんは買い換えようと思いますか?
私、個人的には
MFを多用するので光学式の一眼レフが良いのですが。
1点

一眼サイズで、動画をメインに撮るユーザーにとってはα55は魅力的でしょうね。
あとは連写が必要な人とか。
小型?なNEX5よりもAFは早いし、EVFもキレイで連写もスゴイけど、
そのα55のEVFの出来次第でしょうね。慣れ次第なのかな。
書込番号:11811533
4点

EVFが満足できるかどうかで決まるような気がします。
パナG1のEVFでも動く被写体は撮れますが、風景撮影でフレーミングの隅々まで
確認したい場合は、満足できません。
やはり、光学ファインダーが一番撮りやすいと思います。
書込番号:11811800
5点

マウントの違いだけなら、直ぐにでもOEMしてしまえば良いでしょうね。
けだし、その方がWiNWinな気もします。
各社とも自社開発しているようなスピードでは、もはや、世界は無いような気がします。
一致協力体制が築けるかどうかが、カギでしょうけど。
ジャパン・グループとして製品開発しなければならなくなる時が到来しそうな気もしております。
書込番号:11814804
5点

ミラーレスを期待する声も多いですが、メーカーがミラーレス機を発売して、
既存一眼レフユーザーが幸せになった例はありません。
(パナ、オリは一眼レフ撤退(予)。ソニーはAマウントレンズAF不可。)
A55タイプならKマウントのまま小型軽量化できますので、そういうEVF機が1台あっても良いように思います。
パンケーキレンズのラインナップを生かせるのが大きいです。
書込番号:11820668
1点

このミラーを通しての撮像素子へ向かう「透過率」は、どのくらいでしょうか。
AF作動の輝度範囲は、従来機種と同じ程度ですから、従来のファインダーに向かう「反射率」と同じ程度なのでしょうね。
従来のミラーは、気軽に拭けませんでしたが、これは、どうなのでしょう。
また、これの透過率や面ひずみなど、撮影にどう影響するか、興味があります。
書込番号:11821004
0点

透過性ミラーと言ってもミラーを通さないよりミラーを通した方が画質劣化しそうなので、いらないです。
そもそも秒10コマもいらないし、動画撮っても見てる時間無いし。
書込番号:11830796
0点

α55の高感度は、なんか良さそうですね。ミラーを通さないのなら、おなじセンサーと目される、Kー5は、k−x以上に成りそうな予感。
書込番号:11831700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





